超小型モビリティー総合スレ 35at KCAR
超小型モビリティー総合スレ 35 - 暇つぶし2ch2:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 17:52:01.92 7PLxINBp.net
現在の一押し
mibot
予約受付中 なんとたったの100万円

3:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 20:18:56.99 RW9Vq/d1.net
アルトA 1,064,800円
ミラ イース B “SA Ⅲ” 992,200円
充電不要、衝突回避システム
エアコン、エアバック、ABS、横滑り防止
近所で購入可、送料不要
航続距離
悪目立ちしない
高速道路走行
部品や修理のネットワークが充実
リセールバリューが高い
雪道や悪路での走行性能
乗車人数や荷物の積載量
メンテナンスが容易

4:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 20:43:49.95 cyYS9864.net
そもそも普通自動車や軽自動車持っている人向けの近所の下駄だから
同じ土俵で論じる事自体意味ない
比較相手は原付だろうね

5:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 20:45:10.21 cyYS9864.net
もしくは電動アシスト自転車やシニアカーと比較した方がいい

6:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 20:47:53.25 cyYS9864.net
なので、軽自動車板にあるのがそもそもの間違い

7:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 22:05:36.96 0QIO3Li6.net
それでは原付 価格
ホンダ
スーパーカブ 24万7,500円
ディオ110 ベーシック 21万7,800円

8:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 22:07:15.20 0QIO3Li6.net
>>4
100万+送料なのに下駄がわりって

9:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 22:52:58.81 eR2FbZxy.net
>>2
大人のおもちゃw

10:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 23:00:58.59 w0qkD9tP.net
大人のおもちゃという割にはさほど遊びがいがないような
スーパーカブ なりハンターカブ ならまだ

11:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 00:08:18.94 yVmz2AZJ.net
普通免許で原付二種に乗れる法改正まだ?あれって速度制限はどうなんかな

12:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 00:25:23.32 ZqB7j7rC.net
比較相手はララとかイーモ亜種(エアコン付)でしょ
あれらは170万とかだから
それと比べれば安いから十分勝負できると思うよ
50万ぐらいが限度って意見もわかるけど
そういう人は中華ミニカー買えばいい

13:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 00:53:21.01 NcEfj7YU.net
超小型EVは一般消費者には売れない
なぜなら中古車とアルトがあるから
カーシェアに使うならいいと思う
スペースとらないから都会の猫の額みたいな土地に置けて乗り捨てもできるやん
四輪のLUUPみたいなのがほしいよね

14:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 01:35:54.32 i2WH7s2U.net
超小型モビリティに期待してたのは、軽自動車でも取り回しに気を使うような狭小路でも楽に取り回しができる乗り物だったんだけど、なんかそういうものじゃないみたいね

15:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 05:18:42.47 9EsW24gp.net
新車のジャイロキャノピーeだってバッテリーパックいれたら100万超え
終売になったガソリンのジャイロキャノピーも60万弱
なのでこれ知ってるとドア・冷房付きの超小型モビリティが100万くらい買えるなら安いと感じる

16:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 07:52:01.82 xUCow9Yv.net
>>11
そんな法改正は無い
新原付を誤解してる?

17:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 08:11:46.83 /DS7rz/L.net
>>11
そんな改正はない

18:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 08:12:55.79 /DS7rz/L.net
>>15
アルトやミライースを見たら高いと感じる

19:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 08:29:30.20 JrMYjQse.net
>>11
それは勘違い
普通免許や原付免許で現在の125cc(原付二種)に乗れるようになるわけではない
125cc以下のうち出力を抑えたものが現在の50cc(原付一種)と同じように扱われるだけ
当然最高速30km/hなども今のまま

20:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 08:31:57.87 HuNt1727.net
今頃になっても わけのわからないことを言ってる
アホな子には何も言ってもわからないので
今までと何も変わらないと言った方がいい

21:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.3][新芽]
24/10/19 09:29:01.30 ADPdSi8v.net
買ってみて初めてわかる
充電のだるさ
バッテリー残量への意識

22:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:01:06.42 +OdRxfk1.net
ソーラーパネルを設置した家に遊びに行った
薄暗い部屋の中、ライトをつけることなく状況を示すパネルをずっと気にしている
なんだか貧乏くさくて本末転倒
スマホ スマートウォッチ電気自動車
毎日バッテリー残量を気にしながらする生活
なんだか世の中って退化してるよね

23:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:10:43.18 JrMYjQse.net
>>21
確かにそのとおり
前にリーフ持ってたときに何が一番だるいかと言って
夕方仕事から帰ってきたときに充電ケーブルを刺すこと
朝仕事に行くときに充電ケーブルを外すこと
この2つだったわ
スマホですらワイヤレス充電が一般化するぐらいだから
ケーブルを刺して充電してるうちは
EVが多数派になることは無いと信じてる

24:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:39:22.15 rRVuGsd9.net
昔、知り合いがやってたローカルなピザ屋で使ってたダイハツ・ハローに特注のコクピット載せたのがあった
1台70万円と聞いて「高ぇな」と思ったけど、当時流行ってた原付ミニカーよりも実用的だったな

25:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:50:01.37 JrMYjQse.net
>>24
ハローは後輪の内1輪の駆動だからちょっとした雪の日でも走れなかったね
超小型についても日本では多少でも降雪のある地域は少なくないから
4輪でスタッドレスが容易に手に入るサイズのタイヤを採用してないと
売れ行きに影響があると思う
その点コムスとかミボットは少し前の軽自動車のサイズだから受け入れやすい

26:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:51:29.58 dYqi5TG/.net
轍の違いと後輪駆動 な時点で
降雪地帯では無理

27:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:55:20.35 eH4jsZMg.net
充電はガソスタ入れに行くよりマシだと思うけどなぁ
普及しにくいのは単に充電設備設置だろ
携帯だって性能上がるにつれて充電回数も増えて、今や1日1回ですら済まない時もあるし
それにもすっかり慣れたしなぁ…

28:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 11:05:54.06 4q+BjNgA.net
充電する行為もさることながら
常にバッテリー残量を意識するのが イライラする
ガソスタに行く回数は 走行距離によると思うけど
それを言い出したら1回で50kmぐらいしか走れそうにない 電気自動車は…

29:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 11:06:26.59 eH4jsZMg.net
リン酸欲しすぎる…来年発売だっけ?
後ろにスペースあると、背もたれ倒して横になれるのが良い
台湾版買いたい
つーかここURL禁止なのか…

30:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 11:07:05.59 mYGinwCp.net
90万+ バッテリー なんでしょ
200万ぐらいするよきっと

31:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 11:13:54.37 S6Fi68s6.net
都市型小型EV「Lean3」
車両価格(バッテリーなし): 台湾では20万台湾ドル(約92万6000円)での販売予定
バッテリー価格: バッテリーはサブスクリプション方式を予定しており、月々4,000円程度(年5万円程度)

32:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 12:27:50.12 YYLRrUko.net
あれ?サブスク+電気代のが俺のガソリン代より高そうなんだがw

33:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 13:13:02.13 JrMYjQse.net
>>27
充電の面倒さは、EV慣れれば慣れるほど受け入れがたかったね
一番抵抗感が強くなったのは子どものいる女性、主婦層
独身車好きおじさんは気にならないのかもしれないけどね
主婦層には、ケーブルの付け外しは技術的には難しくないが
買い物の大荷物、子どもがいるときに、とてつもなく面倒な行為と感じられる
女性の充電嫌々はEVを長く売ってきた日産ディーラーでも問題になっていて
その解決方法は旦那がケーブルを夜寝る前に刺し、朝起きたら抜くことだそうな

34:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 13:23:35.93 lZO5cfBw.net
Lean3が大本命かな
来年には実際運転出来そうだし楽しみ
(LeanMobility公式より)
愛知県豊田市との包括的パートナーシップ
自治体との連携の一例として、豊田市との協力関係構築が進んでいます。豊田市では、2025年のLean3の導入を目指し、公務用車両としての活用や、市内観光地における利用促進に加え、市民への導入支援策などを検討しています。
タイ製のFOMM ONEはキンキンにエアコン冷えてたのでLean3にも期待
価格や電費は恐らくミライースに敵わないだろうけどLean3方が所有欲満たせそうなので別に良い

35:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 13:26:49.39 JrMYjQse.net
>>31
Lean3は3輪ということ、バイク系タイヤ、これだけでも降雪には弱いのに
ましてリーンするとなると、多積雪地域じゃなくてちょっとした積雪でも
ダメなような気がする
月間500km走行、燃費20km/l、ガソリン175円/l で計算して 4375円/月
自動車工業会によると月間平均走行距離は370km(2021)だそうから
サブスク4000円/月だと受け入れられないような気が

36:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 13:48:14.67 m44C54GW.net
バッテリー本体の料金だけだぞ

37:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 13:49:59.73 m44C54GW.net
バッテリー本体をリースにすると言ってる
電気代を各々 勝手に払え

38:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 15:55:50.10 ZqB7j7rC.net
バッテリーに認証システムみたいなもんがなければ自分で安いやつ付けられるんだけどなぁ

39:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 15:58:55.55 n62L98x7.net
>>38
爆発するぞw

40:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 18:36:31.63 +/gKQaJL.net
>>34
> Lean3が大本命かな
> Lean3方が所有欲満たせそうなので別に良い
これ、ミボットとの比較でもミニカーの需要の動向がわかるかもな
販売網とかバッテリーがリースとかで差が出てくるだろうから、単純には比較できないのではあるだろうが(そもそも
リーン3は日本で売るにしても当面は事業者向けであって、人販向け販売するのかどうかもわからんけど)
同じイニシャルコストが100万程度のエアコン付きミニカーって部分は同じだから、
ミボットの方が売れればミニカーでも実用性が高いほうが売れると言えるだろうし、
リーン3の方が売れたら趣味性の高いモノのほうが売れるってことだろうし

41:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 18:51:40.67 x1KCurO8.net
バッテリー買取だとプラス40万ぐらいか?

42:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 19:06:48.93 xHNI/bXd.net
バッテリーのリースは台湾だから
日本だとバッテリー込180万ぐらいで発売になる予感

43:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 22:34:32.12 JrMYjQse.net
>>40
2車を比較するとある程度の傾向がわかるとは思うけど
ただバッテリーを含めると価格が違いすぎるとか
3輪でリーンするリーン3は車としては特殊すぎるとか
単純比較には難しすぎる2車だと思う(自分自身で書いてるけど)
一般論としては、ミボットでも趣味性をかなり重んじる人しか
手を出さないと思うよ
まだ販売されていないものに対してあれこれ言っても仕方ないけど
販売やメンテナンスを含めると、ミニカーはコムス一択になるのは
今後しばらくは変わらない気がする

44:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8]
24/10/20 03:16:22.27 oYP/ccVb.net
>>22
2010年代のスマホって(特にAndroid機)裏蓋を簡単に開けれて、大容量バッテリーと交換したり、満充電の交換用バッテリーを常に持ってたもんだよw
今じゃ普通に充電してりゃモバイルバッテリーすらいらないケースも増えて、同じもんでも常に進化してる。

45:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8]
24/10/20 03:19:12.13 oYP/ccVb.net
>>35
クリスマスシーズンにドカ雪だろうとサンタ服着て頑張ってピザ運んでるジャイロキャノピーとか見てると、「まあ大丈夫じゃね?」としか思わん。

46:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.9]
24/10/20 03:21:18.85 oYP/ccVb.net
つかお前ら、原付二種ですら50ccじゃもう排ガス規制通らんでダメ、125ccの出力制限版でどうにかって世界になったんだから、
それよりクソ重い超小型では内燃機関はありえないんだし、車板の電気自動車スレばりにEVへの文句言っても仕方ないぞ?
内燃機関で成立できないんだから、どうしようもない。

47:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 04:14:03.66 11CKs+X8.net
そうなんよね
かと言ってmibotもlean3も製品化にこぎつけた事は凄いが
一般に売れるようなモノじゃないし大方はコレじゃない感しかない
スズキとヤマハのコンセプトモデルが現実的だが、それすら出そうに無い
売れない、儲からない、購買力の無い貧困消費者
超小型モビリティの登場を許す余裕がない日本社会
ありがとう自民党

48:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 05:09:14.90 GgkK5ilM.net
まあおもちゃだよ
自分で修理して使うなら
良い

49:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 05:10:39.36 GgkK5ilM.net
>>47
特定原付でも買っとけ
あと何年かすれば
セニアカーモード使うんだからw

50:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 05:24:13.86 kOlh+JkN.net
>>45
バイクなら、車体の重心はそう高くはないし
人間が荷重のかけ方を変えることで対処できる場合もある
ジャイロぐらいなら足をつけば何とかなるだろうし
もしコケても自分で起こせる
リーン3だと密閉キャビンで重心は高そうだし
足はつけないし、もしドア側にコケたら
出られなくなるんじゃない?

51:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 07:50:14.11 pOhcDMvy.net
>>46
技術って進化するんだよ
超小型車向け内燃機関にはバッテリーEVなんかより可能性がある

52:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 08:54:50.45 5ybmNEMn.net
内燃機関止めるってメーカーすら出てる社会情勢で開発費も出ないだろうし
なんかそんな目処でもあるの? あるとは思えないんだけど
むしろ小型ほどバッテリー有利なので素直にEVで良いだろう

53:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 09:46:15.95 lwroYWm4.net
むしろ内燃機関より簡単で古い技術のバッテリーなんかに捉われてるから超小型車の停滞がここ数十年も続いているとも言える
EVを崇める老害が消えない限りモビリティー技術の進歩も望めないだろう

54:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 09:56:39.63 Kl08p19z.net
>>42
イニシャルコスト180万なら流石に買うやつは限られるだろうな
>>43
俺も現状のミニカーで個人で購入してる層は9割趣味で、ミ゙ボットもほとんど趣味性で買う人がほとんどだと思うが、
このスレでそう書いたらものすごく噛みついてくるやつがいたからなあw
しかし、法人向けという話だが、コムスは配達という明確な用途が会ったけども、リーン3はどういう用途で法人は使うんだろうか?
>>46
> つかお前ら、原付二種ですら50ccじゃもう排ガス規制通らんでダメ、125ccの出力制限版でどうにかって世界になったんだから、
書き間違いなのか、本気で勘違いしてるのか分からんところ

55:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 09:57:29.62 sVNbyrlz.net
うるせーー!
何でもいいから買う気になるもんだせや!

56:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 09:57:57.39 pB0L+xM3.net
天井にタービン内蔵のジェットエンジンみたいな筒を4発くらいつけて風力発電でもしろよと思うんだが
そんなんじゃ誤差程度でバッテリーの足しにならないのかな?
抵抗が増えて逆にバッテリー食う?

57:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 10:01:18.47 Kl08p19z.net
>>51,53
仮に排ガス規制がないにしても、エアコンを求めるなら
50のエンジンの発電量じゃ無理かと
>>50
> バイクなら、車体の重心はそう高くはないし
二輪はスクーター、クルーザー、ビジネスバイクを除けば
基本的に車体の重心は高いだろ
ていうか高いからこそ
> 人間が荷重のかけ方を変えることで対処できる場合もある
これが出来るわけだし

58:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 11:20:27.37 oT0DzJmy.net
>>57
125ccにすればいい
どうせ原付扱いの125ccだと駆動に使う分はリミッターで抑えられちゃうだろ

59:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 13:50:40.78 cMjJBX1A.net
スペックを落として、価格を抑えた車を発売すると、「こんな走行距離や簡素な装備では買う気になれない」
スペックを向上させてしっかりとした車を作ると、「こんなに高い値段では誰も買わない」
どちらにしても、結局は貧乏で買えないのだから、黙っていればいいのに。

60:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 14:00:20.49 lrS75gBH.net
いまだにこのカテゴリーでガソリン車を持ち出している高齢者の方々へ、はっきり申し上げます。
これからの時代、そういった車はもう登場することはありません。
市場は完全に電動化や新しい技術にシフトしています。
あなた方が考えるようなガソリン車はもはや過去の遺物に過ぎません。
時代に完全に取り残されていることを認識し、新しい技術に目を向けてください。

61:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 14:27:30.63 Kl08p19z.net
>>58
すればいいって言っても法規制が対応してないから無理なわけだが、
それを差し置いても125でも出力が足らんのでは?
自動車のエアコンって4kw以上のものを使ってて、エンジン出力で5馬力以上は使ってるって聞くぞ
室内の狭さから自動車レベルのエアコンでないにしろ、125なんて出て15馬力ぐらいだから無理じゃない?

62:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 15:07:37.46 ekUCsQ1O.net
BEV推進論者は2030年代にはガソリン車はオワコンになるっていうけど、無理じゃないかな
現在想定されてる次世代BEVでも実用車としてはまだガソリン車に劣るしね

63:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.19]
24/10/20 15:27:27.09 sVNbyrlz.net
誰も今あるガソリン車がEVに全て置き換わるなんて話してなくて
超小型をガソリン車で出すのは不可能
って話をしてるんじゃねーのか?

64:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 16:08:01.47 tcW1dMEy.net
それな
文章 すら 読み取れないおじいちゃんたち

65:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 16:17:16.95 oT0DzJmy.net
タケオカ自動車工芸アビーが新125cc版で出すってさ
現在法規制やエンジン調達調整中
ちなみに若い人に人気で50cc版一度生産終了したけどオーダー再受付状態

66:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 16:35:35.60 Kl08p19z.net
>>65
> ちなみに若い人に人気で50cc版一度生産終了したけどオーダー再受付状態
人気出てって言うけど、アビーって累計で2000台くらいしか売れてないだろ…

67:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.10]
24/10/20 16:52:02.00 kOlh+JkN.net
>>57
話の流れは、ジャイロとかリーン3のことを念頭においてるわけで
タンクがエンジン上にあるようなものを想定してるわけではない
だから基本的に重心は低いでしょ

で、ジャイロに屋根をつけてジャイロキャノピーになれば重心が上がるし
さらにリーン3のような密閉キャビンのものについてはさらに
重心が上がると思われ、転倒の可能性も高くなる

実際のところ、リーン3は乾燥路を通常走行してる時のリーンは
コントロール下にあるから良いとして
極低速時や停止時のリーンしてない時の転倒への耐性がどの程度あるのか?

降雪時には、滑ってコントロールを失い縁石にぶつかって横転する車もある
リーン3なんて、ちょっとしたきっかけでコケそうに見えるけどねえ

68:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.9][新芽]
24/10/20 16:54:42.47 bFSwXzXn.net
竹岡自動車のミニカーはお前ら 貧乏人が買えるような値段じゃないぞw

69:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 17:41:40.08 kOlh+JkN.net
>>63
エンジン発電機付きの小型EVってのはダメかね?
四輪車の例えばePower とかみたいHVとしての制御だと難しいだろうけど
駐車時・停車時だけエンジンがかかって発電して充電するというなら制御は簡単そう
アイドリングストップの逆の感じ
フル充電になったらエンジンが止まる
自動車の環境関連の規制は、一般には自動車として作動しているときに
適用されるわけだが、駐車時のエンジンによる発電・充電だったら
たとえその発電機が車に組み込まれていたとしても規制対象外にならないだろうか?
また運転者がいない駐車時に発電用エンジンがかかってるのって、法的に問題がある?

70:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 17:41:40.63 gXxBmSSa.net
>>50
>>67
リーン3はグラッときたら転倒だろうね
車庫入れとかは難しいんじゃないかな
開発者はバイクに乗ったことないのかな

71:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:11:24.00 oYP/ccVb.net
>>69
逆じゃない?
内燃機関が苦手とする発進時加速をモーターアシストし、停車中はアイドリングストップする充電/回生併用型MHEVなら排ガス規制は通るかもしれん。
その逆で停車中はエンジン動かして発電しますなんてやってたら、「サッパリ進まないのに燃料は消費するわ排ガスは出すわ騒音源だわ」で、あらゆる規制が無理ゲーになる。

72:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:14:51.18 oYP/ccVb.net
ちなみに>>71のようなMHEVの場合、停車中の電源と発進時のモーターアシストにしかモーター使わんので充電時間は最小化され、
内燃機関も効率のいい領域で使わんから燃費や排ガスも有利だし、モーター(というかISG)やバッテリーも最低限で済むので価格も安くできる。
まあ段階的に厳しくなる将来の規制からは真っ先に脱落する存在なので、「なんちゃって」以外は誰も作らんだろうけどね。

73:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:18:22.70 oYP/ccVb.net
あ。「誰も作らん」とは書いたが、ヤマハがMHEV二輪(E01)を作ってはいるか…一般販売はしてないけど。

74:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:22:52.86 sVNbyrlz.net
>>69
HVが燃費いいのは電気で回してるからじゃなくて運動エネルギーを電気にする回生のおかげだろ?
なので発電機積んだだけのEVってのは俺は否定する
そして運転中は回さないで無人の時だけ発電と言うのがなじぇなのかわかんない

75:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:33:42.30 dRJvs3fa.net
>>69
そんな小型ガソリンエンジンで発電することがロスだらけということは何もわかってないな

76:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 18:34:52.72 o2yiDu5j.net
おじいちゃん達さぁリーン3 が ただの三輪車だと思ってるんだな
情報をアップデートしろよ

77:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8][芽]
24/10/20 19:00:21.83 +I847Zjd.net
>小型ガソリンエンジンで発電する
そのエンジンの排気量かモータ出力のどちらか大きい方で、登録になる。

78:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:28:23.92 Kl08p19z.net
>>67
二輪の特性に近い(車体の傾きをコンピュータとは言え制御してのカーブ走行)のなら、
二輪同様に降雪時や凍結道路は厳しいだろうね…
>>69
それが簡単に可能ならまず軽自動車epowerが出てると思う
サイズ制限の問題か、ガソリンエンジンの発電量の問題かはわからないけど、
軽自動車ですら技術的に無理か採算が取れないレベルってことだから、それよりサイズ制限も
出力制限も厳しい小型モビリティやミニカーではepowerは無理なんじゃない?

79:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:38:04.25 GgkK5ilM.net
4駆じゃなけりゃゴミやなw

80:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:56:58.15 9n4pGiDK.net
e - POWER 自体がそもそも 本末転倒 だし
無駄な部品が増えて メンテナンス コストもかかるだけ

81:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:58:19.40 9n4pGiDK.net
フロント2輪のリーン3は趣味の乗り物として圧倒的に楽しいだろう
ミーボットとは比べ物にならないくらい売れると思う

82:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 23:26:08.77 kOlh+JkN.net
>>78 >>80
69です
相変わらずよく読まずに反応してる人が多いので補足するよ
(1)HV(ePower等)ではない
(2)単にEV原付ミニカーに発電機を積んだだけの構造である
>>71 >>74
ここらへんの人は、割とちゃんと読んで反応してくれてるが・・・
(3)回生はEVの部分で行える
コンセプトを書いとくよ
(4)環境問題解決的な狙いはない。したがってHVのような高くて複雑なものは積まない
(5ミニカーの航続距離の短さの解消のためにガソリン発電機を積む
(6)発電機を積んでいるので、搭載する電池の量を減らせる
(7)結果的に、電池搭載量の多いEVより安くできる(かもしれない)
(8)自宅充電の必要が無いので、集合住宅住まいでも購入できる
次に、駐車中にエンジンで充電する狙い(走行中に発電機を使わない理由)
(8)HVではないので、通常のEVと仕組みが同じでよい
(9)電池非使用時なので温度等も安定し、充電が安定してできる
(10)発電用エンジンは、効率の良い領域だけ使うことができる

83:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 23:27:36.92 kOlh+JkN.net
69です つづき
そもそも何でこんなのを考えているのか
(11)ミニカーの実質的な航続距離はかなり短いので、その解消
(12)自分の経験から、自家用車通勤のサラリーマンなら
  EVの充電は職場の駐車場に停まっている時間にできているのが良いと思っている
  (同じ考えの人は非常に多かったよ)
(13)ある程度の時間の駐車を終えたら、特に操作をしなくても
  満充電になっている安心感がある
  朝の自宅からの出勤時、夕方の職場からの帰宅時に充電量を心配する必要が無い
(14)自宅でケーブル充電もしたい人は、それも可能(発電OFFスイッチを付ける)
そんなもん作るぐらいだったら、中古の軽でも買っとけ
というのはもっともなご指摘
甘んじて受けますが、まあ思考実験みたいなもんです

84:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 00:43:02.51 DlJZUkTF.net
>>83
その程度なら普通に発電機買って積んでおけば今でも実現可能じゃない?
セキュリティは知らんけど

85:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 01:00:09.61 DAY2Q7SU.net
>>83
電池を積む必要がない
でかい燃料タンク積んだエンジン式ミニカーでよさそう

86:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 02:24:06.22 VJo7jLMq.net
>>84
発想としてはそのとおりで、別に難しくも何ともないです
現にyoutubeではそういう実験をしてる人はいますよ
ただ普通のポータブル発電機を開放荷台に積むとセキュリティ面が問題だし
密閉キャビンに積むと給排気が問題になる
一番の問題は、駐車のたびにいちいち発電機起動・充電作業をするのは面倒
それから、充電が完了しても自動的に止まらない
なお、KGモーターズでも実験をしてyoutubeにあげてます
発電機はカセットで、1本で約10km走れる計算だとか
ガソリン発電機だと、おそらくさらに安くなるでしょう
youtube.com/watch?v=SDiiYTmPtzk

87:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 02:28:13.03 VJo7jLMq.net
>>85
上の方にもあるように
50ccエンジンだと、もうまともに走れるものは作れない
モーターならまだ何とか実用になる
ということ

88:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 02:57:23.57 3vsQxbSs.net
いやw
もうw
100万で買えるアルトミラでいいだろw

89:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 05:21:20.12 3prPahiE.net
エンジンだけで走れよ e - POWER とか頭おかしいだろ

90:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:50:10.45 QL06IzbD.net
>>82-83
>環境問題解決的な狙いはない。
この時点で「これからの乗り物」としてはダメダメじゃないかと…先が無いので誰も作るわけない。
なんでEVかって、それがスゲー優れてるとかじゃなく、「環境問題でもう内燃機関を際限なくブン回してとかダメだから」って理由なんだし。
環境問題考えなくていいんだったら、ただの内燃機関に適切な変速機を組むだけでいいんだよ。
それがダメだからEVなの。

91:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:52:21.47 QL06IzbD.net
>>88
100万で買えるうちなら実際それでいいんだけどね。
MHEVになると120万になるし、それもいつまで買えるやらだしで、それでも「買えるうちに買っとけ」ではある。

92:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:54:04.61 oNbOSSHR.net
>>82
走行時間が
走ってる時間>駐車時、停車時
なのに、駐車時、停車時だけで末弟r-をフル充電に出来るくらいに
発電できると本気で思ってるのか…?
epowerより無理だろそれ
エンジンが50じゃなくて無理
それが可能ならepowerがそういうシステムにしてる

93:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:55:06.40 QL06IzbD.net
>>89
e-POWERって「BEVの大容量バッテリーを小容量バッテリー+エンジン(発電機)+燃料タンクにしました」ってモンだから、HEVとBEVを基本的に同じ車(プラットフォーム)で作るのに便利なのよ。
つか、超小型モビリティと関係なくね?シリーズ式HVシステムなら他にもダイハツのスマートHVとかあって、「e-POWER」は単に日産での名称でしかない。

94:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:56:15.06 oNbOSSHR.net
このスレって、太陽光パネル1枚程度でエアコンの消費電力が補えないかとか、
50のエンジンでエアコンを動かせないかとか、駐車や停車時だけの発電で走行を賄えないかとか…
消費電力に関していくらなんでもそれは…レベルで軽く見すぎてないか?

95:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:57:27.02 QL06IzbD.net
>>92
発想としては、「どこでも充電」をしたいんじゃない?
自宅や充電スポットじゃなくてもいいよなっていう。
排ガスと騒音撒き散らしても環境問題シラネってスタンスだから、それでいいと思っちゃうんだろう。

96:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 07:58:31.45 QL06IzbD.net
>>94
まあ「そんなこといいな、できたらいいな」は自由だから、それはいいんでないかい?
できない理由をちゃんと説明してあげれば。

97:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 08:09:59.50 oNbOSSHR.net
>>95
それにガソリンエンジン+燃料タンク+モーター+バッテリーを積むサイズを全く考えてなさそうだ
epowerとは違うとか言ってるけど、ガソリンエンジンで発電してモーターで動かす言うなら、このあたりを積むのは同じで、
それでいて軽自動車でもサイズ的にこれらをパッケージに収めるのは難しいから軽自動車でもそういうシステムはないのに
それより小型制限がある車両じゃ更に難しいって部分は全く読んでなさそう
>>96
説明しても、レス読まないし(上記)、読んでも「技術は進歩するから」みたいな返しをする(51)からなあ…

98:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 08:10:37.20 DlJZUkTF.net
自動車のエアコン4kWって普通車レベルだし、あくまで最大であって通常は数百Wも使わない
そもそも普通車レベルの快適性など求めておらず、スポットクーラーが動けば良い程度
はっきり言って現状ある50cc以下の発電機でも1kWは余裕

99:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 08:38:37.76 oNbOSSHR.net
>>98
それは楽観視しすぎじゃないか?
タケオカのララがエアコンオプションあるが、エアコン使用時は3割ほど走行距離が減るってカタログに書いてある
あくまで単純計算になるが、ララのリチウムイオン電池仕様が11Kwhで40km/hで120km走るわけだから
3割なら3kWhはエアコンで消費されて80km程度の走行距離になるってことだろ?
つまり1時間で1.5kWhは消費するんじゃねーの?>エアコン
勿論、ララのベース車は2人乗りだから、1人乗り前提ならキャビンはもう少し狭くなるだろうとか
カタログはエアコンのパワー3段階のどれを使ったかが書いてないからこれは強モードであって
弱モードすればとかあるだろうけども、劇的に減るとは思えないけどな

100:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 08:48:02.81 DlJZUkTF.net
>>99
充分じゃないか笑
だからもっとエネルギーがあり短時間で補給出来る50ccガソリンエンジン使うんだろうが

101:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 09:32:28.62 2eXRYoJ9.net
>>94
実際できてないから
ソーラーカー 団吉にでも騙されたタイプか
>>91
他も値上がりするので一番安いことに違いはない

102:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 09:33:51.99 2eXRYoJ9.net
>>100
50cc のエンジンでエアコンつけるとか無理にもほどがある
>>99
3割 燃費が悪くなるだけじゃなくて
パワーも全くなくなる

103:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 11:17:40.96 hmw/6xEA.net
50ccミニカーはエアコン無しでも坂道で60km維持できないっぽいから
それでエアコン動かすのは厳しいな
エアコン用のエンジンも積めばいいかもしれない

104:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 12:22:34.05 2gKNtAam.net
だから 普通に一番安い軽自動車を買え

105:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 12:48:21.34 pcbYAu5z.net
軽を買え言うキチガイが一番ウザったい

106:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 12:53:10.79 dhcbqjYq.net
ミニカーじゃない超小型は軽自動車だぜ?
つまりミニカーはやめとけってことかー(違)

107:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 14:05:17.74 SY0vQpkk.net
超小型モビリティの規格が「超」小型って言うには名前倒れしてるよね

108:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 14:13:41.23 64JB3Qv4.net
実際アルトやミラは100万円で売ってるのに
中身まんま中国製のミニカーとか買うやつアホやろw

109:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 18:29:10.53 DAY2Q7SU.net
原付みたいに125㏄を50㏄に制限して使うでokならいろいろ解決しそう

110:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 19:14:38.72 /2wK21Pb.net
パワーも 制限してるんだから意味ねえぞ

111:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 19:18:41.06 6plKU2gM.net
>>106
一番安い軽自動車がアルトミラ、軽トラでしょ!?

112:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 19:39:18.38 TjZCZGwW.net
>>110
リミッターで制限した分をエアコンとか快適装備に回せる

113:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 19:43:57.34 QL06IzbD.net
>>111
ICEならね。MHEVになると120万、ターボつけてICだと140万MHEVだと180万、BEVだと超小型で160万、普通の軽で250万から。
さらに維持費の面では車検代やら重量税やら自動車税やら保険やらと差が出る。
ミニカーなら駐車場不要な家も、軽なら月極借りなきゃって年間36,000円からヘタすりゃ36万円飛ぶ(そこまで払える家は軽買わんだろうけど)。

114:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 19:45:30.22 QL06IzbD.net
>>112
ほう、数十万円プラスして動力分割機構でも組み込むのかな?w(そんなのが認められるとして)

115:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 20:59:31.35 mJtMQScq.net
>>112
何を寝ぼけたこと言ってるんだ
>>113
駐車場 借りなきゃいけないようなところに住んでる人はミニカーでも置くところがないのでは
車検は2年で検査代と重量税で数千円だ
バッテリーの劣化や 走行距離のしょぼさから比べれば大したことがない

116:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 21:00:27.13 mJtMQScq.net
自動車税や保険は ミニカーでも支払わなきゃいけないのは一緒

117:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 23:53:22.64 5839LNUl.net
エンジン出力軸を遊星ギアで動力軸と発電機軸に繋ぐ
発電機の負荷に応じて動力軸の出力は変化しその合計エンジン出力
新原付の動力出力は4kW(5.4PS)MAXなので発電機の負荷をコントロールしてリミッターとし、それまでの領域もバリアブルにする事により無段階変速機となる
発電機の負荷は当然バッテリーの充電によって行う
バッテリーに一時的に貯められた電力はエアコンやエンジン出力が足りない回転域のアシストモーターに使う(合計出力は5.4PS以内)

118:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 00:09:29.77 NJ00RsbH.net
故障増加
コスト増大
誰も買わず

119:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 03:56:09.53 XLlRTz3o.net
いや信頼と普及でコストの下がったTHS2そのものですやん
でもTHSって仕組みは単純なのでミニカーみたいに馬力上限&最高速60km/hなら案外良いかも
バッテリーも1kWhもあれば充分だからかなり安く済むだろうし

120:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 04:47:48.81 oyqSIU4T.net
誰かミボットでも買ってようつべ動画をここに上げろやw
それから言い争えよw

121:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4]
24/10/22 05:31:53.58 5WcUHXjI.net
>>119
THSII「そのもの」なら信頼性高くて安いだろうけど、「THSIIみたいな方式のTHSIIみたいな、でも全然別物」なら全く違うでしょw

122:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4]
24/10/22 05:32:39.91 5WcUHXjI.net
>>120
そんなまだ予約受注のみ、納車なんていつになるか知れたもんじゃない車に対して大人気なさ過ぎるのでは…コムスじゃないんだから。

123:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4]
24/10/22 05:36:00.96 5WcUHXjI.net
>>115
都心とか行くと、玄関先にミニカーくらいは置けるねって家は結構あんのよ。今はミニカー登録のジャイロとか置いてたり。
地方都市だとまあその通り。
たま~に「360cc軽時代の接続道路と駐車場があるけど、550cc以降は軽自動車すら通れない」って家があるくらいかな。

124:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
24/10/22 08:16:58.08 wuGMg0yV.net
>>123
> 都心とか行くと、玄関先にミニカーくらいは置けるねって家は結構あんのよ。今はミニカー登録のジャイロとか置いてたり。
都心の戸建で駐車場目的で作られたスペース以外にミニカー置けるような物件って
そんなに無いと思うよ、特に土地面積がシビアなここ近年の戸建だと

原付ならおいてある戸建ては確かにあるが、そもそもサイズが
ジャイロキャノピーが1.7*0.66で
ミボットやコムスは2.4~5*1.1
よ? かなりサイズが違うから、ジャイロキャノピーがおけるって位の
スペースじゃまず確実に道路にはみ出して敷地内に収めるのはまず不可かと

> たま~に「360cc軽時代の接続道路と駐車場があるけど、550cc以降は軽自動車すら通れない」って家があるくらいかな。
360と550の規格差って10cmしか変わらんやろw
しかも、どちらにせよ接道義務を満たしてなくて再建築不可物件だから
周囲の土地を買収しない限り、あんま先がない物件だよ

125:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 08:39:48.43 +tlioX/t.net
そんな都会なら自転車でええやろ

126:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:09:58.20 9OMQ4eGf.net
T25、T27すら市販化出来なかったもんな
ヤマハもちょびちょぴやってるが箱型は物にならずにコンセプトで出してくるのは
ゴルフカートやセニアカーがせいぜい、万が一市販できても行動走れるのはセニアカーだけだろう
ここて期待されるような物の市販化がどれだけ難しいか、、、それ考えるとmibotは凄いんだけど
やっぱりあれじゃあなぁ、と

127:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:18:53.96 ggiKC3JS.net
軽自動車でも入って行くのを躊躇うような狭小路(入れないわけではない)でもスイスイ入っていけるような軽快な乗り物が欲しい人は何に乗れば良いですか?

128:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:21:12.56 fzXkXNam.net
徒歩や自転車
軽自動車も入っていけないような狭い道だったら
ミニカーやmibotミだって迷惑では

129:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:23:46.44 9OMQ4eGf.net
電動アシスト自転車、、、コンセプトにもあったけどあれの荷物運び用のがある
ヤマトなんかでも使ってるヤツ
後はスイスイくるくるミゼット2がまだ中古でなんとか手に入るんじゃ?
後はコムスやピザ屋の載ってる三輪車

130:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:31:57.51 TYRBKPxC.net
逆にそんな狭い道に入ったとして、駐車スペースが確保できるのかも疑問

131:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:38:50.00 9OMQ4eGf.net
田舎にゃ結構ある、狭い私道か田んぼ道あぜ道に毛の生えたような道路を入っていくと
広い庭があって民家がある、道路が狭いだけならまだしも生け垣があって狭くなってる
切れよ、とも思うが風よけになってんのかも
という訳で置く場所ならいくらでもある、慣れてるのか結構大きな車が止まってたりもするけど
普段使ってるのはたぶん軽トラだなw セニアカーも置いてあったりして

132:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 09:46:14.15 r1lTUl0z.net
見たことないな
そもそも 4m 道路は義務だし
仮にあったとして そんな家はいずれ

133:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 10:26:46.85 oyqSIU4T.net
田舎は太平洋戦争でも焼け野原にならなかったし
江戸時代から住んでいるとこなんだから馬牛荷車が通れるくらいの林道ぐらいの幅しかないぞ
林道でジムニーや4駆軽トラが重宝されるわけだよな

134:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:07:54.60 2OuFQq+D.net
ボケてんのか このジジイ
昭和40年代 50年代にほとんどの道路は 拡張されてるだろ
どっちにしろ 今でもそんな状態のところじゃ
交通量がよっぽど少ないんでしょ
軽自動車が通れるんなら 軽自動車でええし
そもそも 必要のない道路ということだ

135:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:37:04.98 7HH8/fUX.net
拡張できない道もあるにはある
自転車関係youtube動画によく出てくる国道308号線 暗峠
50ccミニカーでは登れなそうだけど
EVミニカーなら登れそうではある
近辺に住んでる人は普通車で往来してるそうだから
超小型車じゃなきゃダメってことは無いけど

136:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:44:25.97 r/p8xQHd.net
めっちゃ 勾配が急なだけで
普通の道 や

137:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:49:17.98 NyJ1jsfk.net
暗峠峠はほとんどの 小型 EV で登れないやろな

138:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:55:07.23 7HH8/fUX.net
検索したらコムスで登れなかった動画出てきた
電動車ならゆっくりなら登れると思ってたけどそうでもないのか

139:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 12:59:23.02 eyjK3pKB.net
金のかかった ギア装置が付いてればいくらでも登るだろうけど
小型evにそんな コストをかけられんから

140:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 13:15:20.68 r8DWCq4v.net
ギアじゃないか
トルクのある大きなモーターが必要なのか

141:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 13:35:30.29 XLlRTz3o.net
>>138
逆に50ccミニカーは4stでも登れるよ

142:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 14:13:02.34 VKKpTUur.net
そんなもん車両の重さ 次第や

143:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 15:52:49.21 7HH8/fUX.net
>>141
タケオカアビーの仕様表見たら登坂性能は25%になってるので31%の坂は厳しいんじゃない

144:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 16:15:01.56 XLlRTz3o.net
>>143
コムスなんて登坂どころか坂道発進可能角度が13度(23%)だからもっと話にならない
アビーは厳しくても登れる

145:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 16:40:11.58 54ebGunx.net
ただのギアと重量の問題
だって あれ おもちゃみたいなんだもん

146:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 16:57:04.83 aNgDV7eJ.net
道路構造令 勾配 12%
暗峠 最大40%?
アビー 25%
コムス 23%

147:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 12:05:45.85 yGIcZ3GO.net
>>144
誤差レベルw

148:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 12:19:44.66 fIjOdj7y.net
>>147
エンジンとモーターの出力特性がお分かりでない様で

149:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 12:22:38.36 chl076uF.net
メーカー公表値が全てだろ
上の文章が理解できないのかな?

150:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.4][新芽]
24/10/23 13:28:28.00 7iyXqNzW.net
>>149
身元不明の5ちゃんねらーのレスより、メーカーの公表値の方が
例えカタログ数値であろうと信用できるよな
タケオカの車種だと、アビーとララはカタログだと登坂力は同じ14度だね

>>148
エンジンとモーターの出力特性だけを考えれば、モーターのほうが登板に有利では?(モーターのほうが低速からトルクが出る)

原動機でなく、車両全体として見ると、モーター→EV→バッテリーの関係上、EVの重量が不利に働いたり
後は車種のギア比やタイヤサイズの差があったりで車種によってはEVより登板力のある
ガソリン車ってのはあるだろうけど、これはモーターとエンジンの特性の話ではなくなるな

151:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 19:38:32.14 WDJeN8At.net
それぞれの車の大きさや重さ、エンジンやモーターの出力の違いを考えると、これらを比較することに意味はほとんどないと言えるでしょう。
発表されている スペック性能を基に比較するのが最も合理的な方法だと思います。

152:阻止押さえられちゃいました
24/10/24 22:09:27.08 tp03d4rs.net
出力というか「特性」だな。
登坂力が記載されてりゃその通りだが、最高出力や最大トルクはカタログ見て比較してもあんま意味はないとか。

153:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.7][苗]
24/10/24 23:02:20.86 mqcSMG7T.net
結論
アルト ミライースを買え

154:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 07:48:02.66 3HNZ8zK1.net
ミゼットIII EVを作ろうって話は無いのか

155:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 07:57:57.49 Y7VQW8Mk.net
バッテリーが高すぎて売れない

156:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 16:11:19.31 KlvezhU0.net
>>154
一応、ホンダがピックアップトラックの超小型版みたいなデザインを意匠登録してるから、そのうちアクティトラック後継で出るかもね。
普通の軽トラでEVはミニキャブMiEVトラックがあったけど、バンより電池少なくて走らないうえに軽トラとしちゃ高額過ぎるんで、もうちょっと先の話じゃないかな。

157:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 16:29:08.73 ge3DJPVE.net
Nトラックは軽自動車やろ

158:阻止押さえられちゃいました
24/10/26 04:20:34.01 HcoT3YV8.net
>>157
Nトラックって2015年にホンダがN-BOXベースで作ったコンセプトカーで、市販車ではそんなもんないし、出る噂も無いよ。

159:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 11:24:20.42 6Oqa1RGD.net
いまだに結局はコムスの鉛蓄電池ので良いってなってるのかな
リチウムイオン電池では火事怖いって
コムスをそのまま特定小型原付にしてしまえば1番売れるパーソナルモビリティになりそうなくらいバッテリーに進歩無かったな
地道にリチウムイオン電池の信頼性上げて行くはずだったのにダメにされたと

160:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 12:19:36.13 A5PSCy60.net
>>159
でもリチウムイオン電池の発火って、スマホや携帯扇風機みたいに「よほどの衝撃与えなきゃ」だったり、世界中からニュース集めてようやくたまに話題になる程度だからね。
ニュースの本数こそ多くても、同じ案件の重複多いし。

実際、日本国内でEVのリチウムイオン電池発火事故って、多くても1年に2回も報じられるかどうかでそ?
サクラが売れても、それで炎上事故頻発なんて聞いたことないし。

161:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 12:22:23.73 A5PSCy60.net
>>159
あと、リチウムイオン電池発火事故の公開消火実験をやるため初代リーフを持ち込んだものの、通常の交通事故ですらありえないレベルでボコボコにして、
さらに穴開けまくってショートさせてようやく「意図的に発火(熱暴走)させた」なんて話もあるから、別に怖がる必要ないんでないかと…

162:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 12:22:52.41 gvrCOevD.net
粗悪製造のリチウム電池がやばいんでしょ
所用するに

163:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 12:29:12.96 A5PSCy60.net
>>162
2013年にアウトランダーPHEV用リチウムイオンバッテリー製造ラインで、「セルを適当にガチャガチャ落としたり粗悪な扱いしてた」ってリコール事例があるけど、
そんな粗悪製造事例ですら発火多発なんてこたなかったから、「発火起こしてヤバイレベルの粗悪製造って何よ?」って話でもある。

で、通常はありえん段差に突っ込んでしまい、衝撃で発火(熱暴走)って事例はあるけど、熱暴走そのものを抑え込む制御が開発されてるんで、新しいものほどやばくはないんでないかな。
(そのへん、台数増やしまくって発火事例も多い中国製品の方がさすがに手慣れてる)

「なんかやらかして発火」なら、東日本大震災で津波に巻き込まれた車の補機バッテリー(もちろん12Vや24Vの鉛)がショートして発火多数なんて事例もあるし、何にでも起こり得るんでないかと。

164:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 12:34:05.56 A5PSCy60.net
ちなみに「リチウムイオンバッテリーの発火とはなんぞや?」って根本的な話になると、「熱暴走→発火」なんで、衝撃や冠水による熱暴走リスク対策や、
それでも起きてしまった熱暴走を抑え込むための制御が組み込まれてると、そもそも発火しなかったり、発火しても熱暴走がすぐに収まれば勝手に鎮火する。

SNSなんかだと「発火したとこまで」の動画だけ切り取って、その後の熱暴走停止制御→急速鎮火を紹介しない悪質なヘイトもあるから注意。

165:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 13:05:30.08 EaVV7PBJ.net
中国韓国では割と日常
チャイナボカンとか、韓国スマホは爆発物扱いで機内持ち込み禁止とか

166:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 13:43:10.57 A5PSCy60.net
>>165
じゃあ日本でBYDやヒョンデのBEVが年に年度も発火事故起こしてるかって話でね。
中国の場合、お国柄もあってかつては
「国内向けは危険でも性能高くて伸びしろあるものを使い、安全を確認できてある意味"枯れた"のを輸出に回してる」
って状態だった。

今もそういう傾向はあるけど、対外的にやたらと燃えたままじゃ外聞悪いのもあってか、「燃えたとしても熱暴走止めてすぐ消えればいいじゃない」になってる。
実際、万に一つしか発火しないけど、発火したら最後ってより思想としては健全だわな。

LFP(リン酸鉄バッテリー)も、もともと電池屋であるBYDのおかげで普及進んでるし、今となっちゃ何ともシケたもんになってる国内市場向けよか、
競争の激しい中国市場で揉まれてる方が実績は上よ。

ただ、韓国はな…ヒョンデのBEVって国内での発火事故こそ起こしてないけど、制御系のマイナートラブルが多くてちょっと困る。

167:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 13:49:37.75 M57f8noJ.net
中国の粗悪な リチウムバッテリーが危険すぎて
飛行機便輸送が禁止になったとか
船便ですら 特殊なコンテナに入れないと送ってやらないぞって言うことになったとか

168:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 13:52:35.11 2tz35OKO.net
タブレットを自分でつついてどうなったら燃えるかやってみたけど
結構あっさり燃えたで?
そんで持って一旦 燃え出したら水の中に沈めたのにまだ燃えてたぞ

169:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:11:55.84 A5PSCy60.net
>>168
そういうのは動画で公開でもしなきゃ信憑性ゼロ。

水中に沈めるってのは、オランダだかでBEVの発火事故があった時に車をまるごと沈める消火方法が実際に行われたけど、
熱暴走を止める仕組みがそもそも無けりゃ燃え続けるのは当たり前で、その時も鎮火というか、冷却による熱暴走停止まで24時間かかった。

結局ねー、「燃えるだの爆発だの」ってのが大きなカンチガイで、実際は「熱暴走」なわけよ。
熱暴走を止める仕組みがなきゃ冷却するまで終わらんし、止める仕組みありゃ水なんか沈めなくても終わる。
それを理解してないと、なんか的外れのフェイクを垂れ流すハメになんのねw

170:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:17:55.09 TXbvp///.net
リチウムイオンの場合、発火とか以前
に価格が高すぎるのが問題なんじゃない?
タケオカのララはリチウムイオン電池使用にすると、航続距離は1.5倍になるけど、
価格が50万超えて150万超えになるし
(交換費用もリチウムイオンのほうが30万ほど高い… 交換頻度も長いけど)

コムスは鉛バッテリーの重さが低重心に寄与しているって話もあった気がするが、一番は価格だと思う
このスレではミニカーでも200kmを再充電無しで走るとかいってるやつがいるけど、
そんだけ走るやつならそれこそ軽自動車買うだろうしね

ミニカーなんて一度に40km走ればいいってのが妥当なとこなんじゃない?
ましてやコムスは配達用って側面があるから、
ドアなしでエアコンもないので大容量バッテリーを積むメリットが
エアコン付きに比べりゃ低いし

171:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:18:53.16 A5PSCy60.net
>>167
その理屈で言うとカーフェリーなんて言語道断になりそうなもんだが、テスラのサービスカー(モデルS)なんかは普通にカーフェリーで北海道に行ってる。

そもそも中国製だから粗悪って考え方が間違ってて、ウチで昔取り扱ってた製品なんか、ブランド的にカッコつかないからって新製品の生産を
中国からイギリスにした途端に不具合多発、中国生産に回帰したなんて話もあり、結局は国や地域を問わず、質のいい労働者を確保・教育できるメーカーがいいのね。

172:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:48:27.33 A5PSCy60.net
>>170
価格だけはどうしようもないねぇ…現状だと。
ただ、リチウムイオンバッテリーには鉛バッテリーより短時間に大容量の電力を入出力可能っていう根本的な違いがある(ニッケル水素もそれで鉛バッテリーと似たような扱い)。

結果的に広く普及するのはリチウムイオンバッテリーだから、希少金属を減らす努力が実り、生産能力も上がって価格が安くなると将来性は大きい。
だから携帯電話なんかも、スマホ以前にガラケー時代からリチウムイオンでそ?
自動車の分野では今だと過渡期だね。

173:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:58:04.20 m8Vnwl6Z.net
>>169
実際 中国製はゴミだからな

174:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 14:59:53.10 TXbvp///.net
>>172
スマホはサイズ制限がミニカーと違うじゃないかw
結局は性能と価格、利用用途でそれぞれ適したものが選ばれるだけの話なだけよな

それこそサイズ制限を考えないようでいいようなもの… 昔、PHSが
固定線代わりにどうですか?って家の固定電話みたいな形のPHSを作ったけど、
あれは電力も消費しないから、エネループの乾電池で動かすことが可能だったりしたし

コストを度外視していいなら、そりゃエネルギー密度が高いリチウムイオンのほうが
鉛バッテリーよりいいなんて誰でも分かるよw

175:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 15:04:14.16 5Y+Njd0p.net
中国製品が全て粗悪品だというわけではなく、信用のおけない無名メーカーの製品に注意が必要
これは日本製品でも同様で、聞き馴染みのない日本メーカーの製品が信頼性に欠けるの同じ
Amazon や AliExpress 売ってる粗悪なもの

176:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 15:12:41.91 A5PSCy60.net
>>174
俺なんか最初に買ったDDIポケットの京セラPT-101はバッテリー(リチウムイオンにしちゃでかいけど、何だったんだろう?)の他に普通の単4乾電池でも使えたよ。

コスト度外視っていうけど、結局のとこ「コスパ」なんよね。
不便でもいいから乾電池で動いて、電話かける以外は電話帳機能も液晶ディスプレイすらない携帯電話でいいわーなんて、誰も買わないでしょ?

ミニカーもコスパが認められるかどうかが、どんなバッテリーを使うかの分かれ道じゃないかな…「俺様は気に食わない」はともかく、多数派は何かって話で。

177:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 15:16:48.24 A5PSCy60.net
>>175
自身では工場を持たない委託生産オンリーの「ファブレスメーカー」ってのもあるからね。
その場合は厳密に言えば「日本メーカーだからって日本製とは限らん」となるし、聞き馴染みのない格安製品なんかは日本に本社登記あるだけってことも。

自動車メーカーだとASFなんか企画立案と販売以外は中国(柳州五菱)のファブレスメーカーだし、最近じゃ大手でもインド、中国、タイ、インドネシア製の車が増えてる。

178:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 15:21:12.09 5cVA5Fmy.net
その理屈で言うと
あの東北の方にある 安物 売ってる あの家電メーカー
本当にゴミみたいなものしか売ってないわ

179:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 16:13:12.51 TXbvp///.net
>>176
この場合のコストってのは、そもそもコスパ+絶対的な性能+絶対的な価格の
総合評価だって文脈からして分かるでしょw

というか
> 不便でもいいから乾電池で動いて、電話かける以外は電話帳機能も液晶ディスプレイすらない携帯電話でいいわーなんて、誰も買わないでしょ?
これはたとえが極端すぎるというか、そもそも例えになってない
なぜなら、コスト以前に絶対的な性能が足りないからね…

例えばミニカーなら、技術的に無理前提の例えになるけど、
1回の充電で1万キロはしります、でも価格が1000万ですってのなら
「コスパ」はいいと思うぞ
でも、絶対的な価格が高いから、コスパが良くても売れないでしょって話だし

180:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 17:08:48.05 4gOD+6Kt.net
なんか 真っ赤にしてる長文君
うぜえんだよな

181:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 17:29:57.50 MWwI6hST.net
1回1万kmで1000万がコスパ良いとか本気かね

182:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 17:55:19.81 TXbvp///.net
>>181
1万円あたりの性能で見れば
・100万で100km、走るものは1万円あたり1km走る
・1000万で1万km走るものは1万円あたり10km走る
つまりは1万円あたりで10倍の差があるわけで、コスパは1000万で1万km走るほうがいいと言える

でも1000万で1万km走るものは100万で100km走るものより売れないだろう
それはコスパ以前に1000万ってのが高すぎるから、ということね


てか、
なんでコムスはリチウムイオンじゃなくて鉛バッテリーなの?
→リチウムイオン打と価格が高すぎるからやろ
→価格よりコスパだろ?
ってので、極端な例えをしたのがこれだから

183:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 18:04:32.33 mfIygolh.net
現実的な価値観の欠如
ニーズを考慮しない視点

184:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 18:06:13.54 2YNS5Vjc.net
自分のニーズに合わないからといって特定の商品を批判するのは、必ずしも建設的ではありません。それぞれの製品には想定されるユーザー層や用途があり、異なる基準で評価されるべきです。

185:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
24/10/28 18:29:52.79 g3twiRo7.net
ウザい長文野郎にはもっとリチウムイオンバッテリーの事勉強して欲しいね
リチウムイオンバッテリーってのはMAX1セル4.2Vしか出せないの
それを直列で沢山繋いで60Vだので使うのには向いて無いの

186:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
24/10/28 18:34:51.08 g3twiRo7.net
そもそもガソリン車の普通のバッテリーだってずっと鉛バッテリーで全然リチウムイオンバッテリーにならないのは果たしてコストだけなのか?
試しに中華製の車載リン酸鉄リチウムイオンのやつ出てるんで買ってみろっての

187:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 19:52:09.65 j8l/ZG92.net
それはまた違う話ではないのか
わざわざ高いものに切り替える必要がないだけ

188:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 20:09:22.56 6Oqa1RGD.net
メーカーが採用するのなんてバイク用くらいだな
四輪には要らないので四輪の超小型モビリティにもバイポーラ型鉛蓄電池の方が良いんだろう

189:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 21:15:41.14 A5PSCy60.net
>>186
走行用バッテリーの話をしてるのに、補機用鉛バッテリーの話はさすがになんか違わないかい?
BEVだって補機用は鉛バッテリーだぞ?

190:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 21:17:38.02 MWwI6hST.net
>>184

191:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 21:19:16.10 MWwI6hST.net
>>184
すまん押しちゃった

存在しない性能の話をしてるからそれぞれの製品って事にはならんよ

192:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 21:20:28.24 A5PSCy60.net
>>185-186
あと、その理屈でいうとスズキエネチャージやMHEVの低電圧駆動バッテリーとかも、東芝SCiBじゃなく鉛バッテリー使えばええやんとなるが、そうはならないのであって。
いつまでも、何でもかんでも鉛バッテリーじゃないよ?
東芝はメンテナンスフリーを売りにSCiBを補機用にも売り込んでるし。

193:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 08:50:48.20 jo2JTtkr.net
だからコストの問題だと言ってるだろう
話がループしてるな

194:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 13:26:48.13 r+Qp4ilk.net
>>193
>>186で「コストのせいなのか?」と書いておいて、「だからコストの問題だと言ってるだろう」はないんじゃね?

195:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 15:47:40.93 ctB8nWD2.net
だからコストなんだよ
お前の言ってることは何を言ってるのかさっぱりわからない

196:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 16:18:16.50 mztPRh0e.net
鉛バッテリーで十分な性能
既存の充電システムと互換性あり
リチウム電池は専用マネジメントが必要
鉛バッテリーの方が低コストで維持しやすい
鉛バッテリーは発火リスクが低く安全

197:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 18:42:23.28 CkNLaXFQ.net
鉛バッテリーの優位性は圧倒的な信頼性と実績なんだよ
あとリサイクルも確立されている
まぁだからコストが安いとも言えるんだが
だから補機バッテリーの様な重要な所には基本鉛バッテリーが使われている
車は使用温度幅が大きいし振動にも耐え、搭載位置によっては耐水耐埃も必要
そこにセンシティブなリチウムイオンバッテリーなんか使おうとすれば信頼性確保の為の保護で物凄いコストがかかる
でもリチウムイオンバッテリーはバッテリーの中では圧倒的にエネルギー密度が高くハイブリッドの様に一時的に貯め一時的に大出力に使うのに向いている
充放電のコントロールも20-80%とセンシティブなのでプラグインさせない方が主に耐久性において使われ方によるバラツキも少なくて良い

つまり全てをバッテリーに頼るBEVはリチウムイオンバッテリーの使い方を間違えている

SCiB(これもリチウムイオンの一種)はこのセンシティブさを緩和出来ているが三元系のリチウムイオンバッテリーと比較して著しくエネルギー密度と出力電圧が低く、これまたBEVには向かない(ハイブリッドには悪くない)
リン酸鉄(LiFePO4)は三元系とSCiBの間くらいだけど品質の悪い物が多いし、そもそも最も出力電圧の高い三元系でもガソリンと比較したらエネルギー密度は何十分の1というレベルなので使えない

198:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 18:55:55.06 CkNLaXFQ.net
リチウムイオンバッテリーは凄い発明だし超寿命で高性能
だからスマホやPCの様な電子機器使い勝手は劇的に向上した

ただし「特定条件下」においてという但し書きが付いてくる

だから大出力向けは産業用機械等管理が行き届いてるものとかで、個人向けの自家用車においてはハイブリッドでエンジンの補助くらいがせいぜいなんだよ

199:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 19:57:21.76 fAVfOqJg.net
スズキエネチャージが鉛12VとSCiB12Vとを並列接続で都合良く使ってるのと同じに60Vで並列接続するくらいのが超小型モビリティにピッタリかもな
外して屋内充電するのにも並列利用な少量SCiBだけなら成り立つ

200:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 03:12:39.96 PByEoA9L.net
ホンダが新しい「軽バン」を発売! 驚きの“1人乗りモデル”が登場した理由とは? シンプルな「N-VAN e:」はどんな人に向いているのか?

201:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 03:25:25.44 UCmHCv+i.net
>>197
んで、BEVは全部鉛バッテリーを走行用に使うべしって主張なのけ?
基本的に高速巡航や強力な加速性能が求められない超小型やミニカーならわかるけど、
「なんかものすごい性能な鉛バッテリー」でも開発されない限り、なんか説得力に欠けるなあ…

耐水云々も、ショートすりゃ火災発生ってのは東日本大震災の大津波でさんざ見てるし、むしろ当時は初代リーフが漏電火災一切なしって話題になったくらいで。

なんか結論ありきでムチャクチャな事を書いてるような…

202:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 08:40:16.71 0tbXQxAr.net
>>201
何百年に1度の災害や
台数の少ないものを持ってきて
話をすり替えるのをやめましょう

203:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 08:55:07.49 UCmHCv+i.net
>>202
津波災害なんかは東日本大震災から数百年どころか、13年たたずに能登地震でも起きてるし、各種水害なんかはむしろ増えてるし。
台数少ないものは参考にならんというなら、今のBEV全てが実績として何の参考にもならんからケチつけてもしゃーないってなるし。

しかも「話をすりかえないでください!」って、うまいこと反論できなくなった人の定番ゼリフよな。

204:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.20]
24/10/30 10:03:25.04 wKjOo3FL.net
誰も全部鉛にしろなんて言ってないのに話すり替えた挙句人のせいにするアスペっているよね

205:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.13][芽]
24/10/30 10:14:03.85 ZnFEkWAg.net
全部鉛にしろって話で無くて
バッテリーで自動車において信頼性を担保出来るのは鉛バッテリー位しかない
→エネルギー源を全てバッテリーに頼るBEVには無理があるって話なのに
ぞして今の現状も結果として証明されており変え様の無い事実って事

206:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8][新芽]
24/10/30 10:15:55.30 BxkQWv8+.net
電気自動車に乗ってるやつはみんな こんなこと言ってるからな バカだし

207:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 10:39:33.85 nViRf0/V.net
現行規格の超小型モビリティって、
小さいことの利点を出すには中途半端な大きさで、
普段使いの乗り物としての利便性も走行性能も中途半端で、
規格自体があまりにも魅力なさすぎだよね

208:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 10:47:35.85 sQdMAMqR.net
特定小型原付の優遇っぷりとの差が酷い

209:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 10:49:00.49 7t/txmiY.net
>>205
言うても、信頼性の問題もあるけど、結局はコスト面が大きいんでないの?

EVと言っても、ガソリン車と共通で使うもの… オーディオやウィンカーは勿論、
車両制御のsocを含めた電装系が12vで動くから、これら使うには
既存を流用して同じシステムにしたほうがコスト抑えられるだろうし

210:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 10:54:47.58 KvpK7Azf.net
>>209
信頼性あるなら降圧回路で12Vにするわw
そもそもオーディオもLED系も12Vから降圧して使ってるだろがw

211:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 11:00:58.68 KvpK7Azf.net
そもそも12Vの補機バッテリーを積む時点でその充電の為に降圧回路は必要な訳で
それくらいリチウムイオンバッテリー(含むSCiB・LeFePO4)ってのは限られた条件下でしか性能を発揮出来ないものなんだよ

212:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 11:02:20.44 yLtiJWMN.net
そこも含めてコストと信頼性だよ
動いたり止まったり繰り返す車の部品の耐久性信頼性って新規で作る場合どれだけテストするのか俺ごときじゃ想像もつかん

213:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 11:39:42.79 UCmHCv+i.net
>>205
逆に言えば、信頼性以外の何も無いんでないの?<鉛バッテリー
だからこそ超小型やミニカーでは無理せず鉛バッテリーでもいいけど、それエアコン使わなきゃの話だよねって感じだし。

信頼性や安全性の話したら、乗員の目前だのケツの下にあって、猛烈な勢いで可燃物を爆発燃焼させてる内燃機関なんてどーなのよって話になる。

214:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 11:46:44.88 UCmHCv+i.net
>>207
それは規格の問題じゃなく、メーカーの能力や現在の技術の問題だと思うよ。
軽自動車だって、今売ってるのに比べたら1998年10月に現行規格になった当時のなんか、狭いし燃費悪いしでクソみたいなもんでしょ。
(安普請な旧規格に比べりゃ立派に「自動車」ではあったが、いろいろ追いついてなかった)

215:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 12:41:16.67 sQdMAMqR.net
軽自動車と衝突安全基準くらいしか差がなくって軽自動車との差別化ができないのは規格の問題では
規格内での対軽自動車とのメリットを出せない

216:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 13:02:21.50 7t/txmiY.net
>>210
そこも含めてコストでしょ

それに、あんた他の人に「全部鉛にするとは言ってない、これだからアスペは…」みたいに言ってるけど、
誰がどう見ても、あの書き方じゃ全部鉛にするとしか読み取れんよ

今もbevは鉛使ってる車種もあるし、基本的にエネルギー密度が高いリチウムを使うのって
駆動用でしょ? 駆動用はリチウム外観とか言うなら、そりゃそれを置き換える前提のレスがつくのは当然

駆動用にも両方のっけろとかコスト的にも制御的にもめんどくせーことを言うなら論外だろうし

217:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 13:17:08.87 KvpK7Azf.net
>>216
全部鉛じゃなくてBEVなんて止めちまえって事だわドアホ

218:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 13:28:11.77 EWiFLJw6.net
結論
アルト、ミライース

219:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 14:36:19.76 7t/txmiY.net
>>217
じゃあ、ジャイロキャノピーかカート以外のミニカーはやめろ、とw

220:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 14:56:57.91 KvpK7Azf.net
>>219
おう
そしてミラかアルトか軽トラにしろ

221:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 16:08:45.59 7t/txmiY.net
ところで、このスレではよくアルトかミラにしろって意見が多いけど、
現行モデルというか軽規格改正後のモデルはアルトもミラ(現行はミライースか)も
軽自動車枠いっぱいまでの全長と全幅やろw

このスレは全高には拘る人少なそうだから、つまり、(価格差を抜きにして考えれば)
アルトやミラでいいならスペーシアやタントでもOKにw

222:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 16:46:20.25 wKjOo3FL.net
値段が同じならな

223:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 17:59:25.80 UCmHCv+i.net
>>215
そりゃC+podを作ったのがトヨタだからとしか…昔からトヨタは「小さな車」を作るのがヘタクソで、だからこそAセグメント以下はダイハツにほぼ丸投げなんよ。
一時期初代と2代目のパッソ(ダイハツブーン)はトヨタが主導権握ったけど人気イマイチで、3代目はダイハツOEMに戻ったりね。

なのにC+podは100%トヨタなんだから、iQに続く駄作となるのが始めから決まってたようなもんで、あれで「超小型モビリティはこんなもん」っていうのはさすがに不憫すぎる。

224:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 18:02:16.60 UCmHCv+i.net
>>222
つまり、アルトやミライースが値上げしたらオシマイやね(アルトのMHEVなんか今でも120万円以上だし)。
今は確かにそれらでいいんだけど、将来の話だからな…。

225:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 18:08:56.31 YKSYfICq.net
拘るのは全幅
リーン3はよ

226:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.8]
24/10/30 19:04:32.56 v56SW9dH.net
軽自動車に乗せたら危ないような高齢者でも運転できる乗り物があるといいな

制限速度20km/hぐらい
車両重量200kg以内ぐらい
航続距離は賞味で50kmぐらい

20km/h×200kgでも相当な運動エネルギーではあるけど
うっかりコンビニや家屋に突撃しても突破はできないと思う

227:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 19:23:44.33 RgDLqPQ9.net
>>226
そう!こういう車こそBEVの出番なんだよ
これ以上を求めるなら内燃機関は必須

228:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 19:51:48.24 7t/txmiY.net
>>226
特定原付やんw>最高速度20km/h以下

229:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 20:38:19.65 v56SW9dH.net
>>228
特定小型原付は0.6kWの出力制限が厳しくて
キャビンとかエアコンとか付けられそうもない

230:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 20:41:51.13 EWiFLJw6.net
>>224
その時は 小型 EV も値上げしてるんだよw

231:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 20:54:23.46 7t/txmiY.net
>>229
言っておくが、原付と特定原付は出力制限が同じ値よ?

で、ミニカーは原付なのだが?

232:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 21:26:34.19 v56SW9dH.net
>>231
KGのmibotは諸元表見ると最高出力5kWと書いてあるけど
これはミニカー扱いにならない?

233:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 21:34:18.03 v56SW9dH.net
失礼
定格出力と最高出力は違うのね
定格出力を制限するということは
定格出力以上のパワーを出せる時間を制限するってことなのかな

234:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 21:46:43.31 7t/txmiY.net
>>232
原付と特定原付の違いはサイズ制限と最高速度制限だったと思うよ
特定原付でキャビンを作るのが難しいのはサイズの問題だろうね

あと、エアコン云々だが、これは上でも出てるけど、50のガソリンエンジンじゃ
エアコンを稼働させる電力を作るのはまず無理だろう
EVなら当然、原動機で発電するわけじゃないから、バッテリー容量がでかけりゃ出来るけど

235:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 02:18:11.07 ja0D66Pb.net
議論すればするほど あると ミライース

236:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 04:26:31.30 Q9hzseTP.net
コムスの荷台にポタ電とポタクーラー置けばエアコン問題は解決しただろw

237:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 05:48:42.93 2uC905iC.net
バッテリー技術の大きなブレイクスルーは、多くの研究が進んでいることから、今後10年以内に実現される可能性が高いと予想されています。
私はその時に買いたいと思います。

238:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 07:09:48.32 yMfK5CyP.net
液晶ディスプレイの歴史

1980年代中頃: ラップトップパソコンに液晶ディスプレイが初めて採用

1980年代末: ノートパソコンの普及により液晶ディスプレイの需要が増加。ただし、大型液晶はまだ高価

1990年代後半: 液晶ディスプレイが大型化・低価格化し、デスクトップ用として普及が始まる

2000年代前半~中頃: 液晶ディスプレイがデスクトップ用ディスプレイの主流に

2005年頃にはCRTの新規生産は数%に減少し、2007年頃にはほぼ終了
32インチのテレビが10万円を切り始める

239:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 08:31:18.37 J1MBnAWp.net
ムーアの法則は、主に半導体チップにおけるトランジスタ数が約18~24ヶ月ごとに倍増するという観察に基づくもので、コンピュータの計算性能が指数関数的に向上していくという概念です。しかし、これは半導体のような電子デバイスに特化した法則であり、バッテリー技術には必ずしも適用されません。

バッテリー技術の進化は、ムーアの法則と異なる理由で進展が遅れていると考えられます。バッテリーは化学反応を利用するため、エネルギー密度や効率、寿命などの向上には新しい材料や化学構造の発見が必要であり、これはトランジスタの微細化とは根本的に異なります。つまり、物理的な制約が多いため、指数関数的な性能向上を達成するのが難しいのです。

さらに、バッテリー技術の開発には大規模な研究開発費用と時間が必要です。リチウムイオン電池など既存技術の改善には限界があり、ブレイクスルーには新しい化学の発見や実験が求められます。こうした要因から、次の10年でバッテリー技術にムーアの法則に匹敵する急速な進化を期待するのは難しいとされています。

240:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 09:18:42.10 4GmvOW1m.net
>>238
細かいことだけど、世界最初のノートパソコン発売が1989年ね
主要メーカーのノートパソコンがでそろったのは1990年代に入ってから
デスクトップ用の液晶モニタ普及もWindows98以後だから、1990年代末期だよね

241:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 11:05:22.32 tFPQBz51.net
バッテリー技術の進化がムーアの法則に沿って指数関数的に進展しないという見方には一定の妥当性があるものの、完全に否定するのは早計かもしれません。ここ数年で、バッテリー技術は特定の領域において急速な進化を遂げており、ムーアの法則のように今後さらに加速する可能性も示唆されています。

例えば、固体電池のような新しいバッテリー技術や、シリコンやリチウム金属の採用など、従来のリチウムイオン電池を超える新素材が研究されています。こうした革新により、エネルギー密度の向上や充電速度の大幅な改善が期待されています。また、AIやシミュレーション技術の進歩によって、バッテリー開発のペースも加速しています。

さらに、現在は各国が環境問題や電気自動車の普及に伴い、バッテリー技術に大規模な投資を行っています。これによって、研究開発の資金や人材が確保され、以前よりもブレイクスルーが出やすい環境が整っています。このように、バッテリー技術がムーアの法則に匹敵するような急速な進化を遂げる可能性も、完全に排除することはできないでしょう。

242:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 13:10:33.54 J1MBnAWp.net
>>241
固体電池のような新しいバッテリー技術でもブレイクスルーと言える程の著しいエネルギー密度の向上は望めず、シリコンやリチウム金属の採用によって充電速度の大幅な改善をすれば放電電圧が従来のリチウムイオン電池より著しく劣り、もはやバッテリーの「ブレイクスルー」は絶望的な状況
まぁ理論物理限界に達した所でエネルギー密度はガソリンの何十分の1にもならないのだから当たり前なんだけど
それよりガソリンは理論上完全燃焼すれば無害なんだから、半導体の進化による技術向上を内燃機関の制御に振った方が良い
液晶ディスプレイなんかより同年代で語ったらガソリンエンジンの実用燃費や排ガス浄化度の進化の方が余程凄い

243:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 11:29:55.92 C2dWcq2k.net
リチウム金属なら電圧の互換性は失われても容量の方はブレイクスルーだが
寿命の短さの解消目処がないだけで

244:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 12:26:38.63 6xMCeWZQ.net
大丈夫だよ
子供の頃もうすぐ常温核融合が実用化されて石油無くなっても大丈夫って話だったからさ
45年以上前の話だけどなw

245:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 18:32:27.74 NiLhXsbv.net
つか、エネルギー密度がどーたらって話してるやつは「電気自動車ってなんかスゴイ(意味不明)から売り込まれてる」ってカンチガイしてるんでないかな。

そりゃ効率だなんだで言えば内燃機関そのまんま、せいぜいハイブリッドまででいいんだよ。それで十分地球温暖化対策にもなるし。
ただ、効率だけ追ってきゃいいわけじゃないから電気自動車を発展させなきゃいけないし、今から種まいていかないとインフラ整備とか問題の洗い出しもできなくて困るわけで。

246:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 19:29:33.28 ZlL0vX0p.net
新原付用のエンジンがいずれミニカーにも使えるようになる事を祈ろう
それでだいたいうまくいく

247:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 22:55:53.67 FV/3/oIH.net
>>246
新原付が125ccなんだから原付ミニカーも同時にアップデートしなきゃおかしいんだがやらないとこ見るとそのままじゃないかなあ

248:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 01:45:54.03 xusqHyAW.net
>>246-247
新原付の125ccは、2輪だから成立するのであって、それよりはるかに重い3輪4輪では明らかに動力性能不足なんでないかい?
使えたとしても超軽量ドアなしボディにエアコンもなしって事になりそうで、今から発売する車としてはちょっと…

249:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:07:32.09 4qSs6B0D.net
まあ内燃機関ミニカーのメーカーがタケオカぐらいしかなくて
法改正を推進する業界団体が無さそうだね

250:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:18:06.47 4qSs6B0D.net
>>248
制限されてるのが最大出力だけなのでトルクは増える
制限値の4kWについても今の50ccエンジンの最大出力より若干大きい

251:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:27:18.13 xusqHyAW.net
>>250
それも内燃機関の場合は「カタログスペック上の最大トルク」であって、現実には変速機かませてブン回さないとって話になるからね…
MHEV化すればいいけど、その技術持ってるヤマハがミニカーを販売するとは思えんし、実現したとて高価だし…タケオカのスキマ商売で終わるんじゃないかな。

252:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:27:33.90 4qSs6B0D.net
>>248
EVミニカーは定格出力0.6kWの制限があるっぽいので
それよりは断然有利になりそうな気がする

253:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:33:20.66 4qSs6B0D.net
>>251
排気量が倍増するんだから
これまでの50ccミニカーの用に高回転常用にはならないはず
そもそも出力制限の都合、新原付用エンジンは低回転型のエンジンになると思われる

エアコンにパワー回せないなら
最悪エアコンだけバッテリ駆動という手段もあるね

254:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:33:33.89 xusqHyAW.net
で、そこまでして125cc内燃機関なら給油は容易だしって、WLTCモードなりJC08モードなりで100kmとか走るユーザーがどんだけいると思う?
って考えたら、まあ大手は手を出さないよね。スズキもCV-1でコリてるだろうし。

255:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:39:17.08 xusqHyAW.net
>>253
低回転型と言っても、50ccに比べればの話だからね。
軽量ドンガラを小径タイヤで走らせてる分にはよかっただろうけど。

で、エアコンに加えてそのためのバッテリーを積んだら、ある程度の気密性があるドアも含めてさらに重くなるわけだ。
もちろんバッテリーはある程度回生充電するとしても、ただでさえ重くてパワー不足のエンジンで発電なんて無理。

となればエアコン用バッテリーの充電が必須になるから、そんならハナからBEVでいいんでないかいと…

256:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:41:25.62 xusqHyAW.net
あとは2輪メーカー自体も、いつまで原付用125ccエンジンを作るかだねぇ…並行して販売されるEV原付の方でいいやってなれば、それまでだし。

257:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:42:29.02 4qSs6B0D.net
>>254
新原付用のエンジンをそのまま流用できるなら
EVミニカーより安く作れる可能性がある
バッテリーは軽自動車用ので十分だろうし

258:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:50:49.60 4qSs6B0D.net
>>255
EVミニカーが定格出力0.6kWでやっていけるなら
常時4kW近く出せる新原付ミニカーに荷が重いってことは無いでしょう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch