【HONDA】S660 Part210【MR OPEN ポエム】at KCAR
【HONDA】S660 Part210【MR OPEN ポエム】 - 暇つぶし2ch2:阻止押さえられちゃいました
24/10/12 23:58:01.92 UQWs6wrb.net
ホットコーヒーが飲みたい(._.)

3:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 15:48:47.19 iCLG8CBx.net
この車でキャンプ行ってるんだけど荷物乗るから色んなキャンプ遊び出来て楽しい
前まではただ焚き火して肉焼いて終わりだったのにやっぱ最高の車だな

4:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 16:07:32.06 j8MyWdYg.net
バイクと比べれば積めるからね

5:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 16:21:56.27 iCLG8CBx.net
巨大テントに変えて断熱シートの上に絨毯敷いてコットの上にインフレーターマット…寝心地良すぎだろ…

6:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 16:50:44.50 MoD+Flco.net
4回目の車検終了
問題箇所もなくまだまだいけるな

7:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 20:32:32.17 r+lw+BE7.net
焚き火いいね
ゆらゆら炎を眺めたいな

8:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 20:54:44.25 CyxW66pD.net
66万再生とかS660関連動画で最高値だな

9:阻止押さえられちゃいました
24/10/13 23:52:07.26 yoJKT+Xp.net
この車キャンプと相性良いからね

10:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 05:58:23.86 xO/rFrNL.net
1年ぶりに洗車するかな

11:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 14:40:51.84 bYeKsNNc.net
キャンプ中に雨降ってきたらそのまま車中泊すればいいしな

12:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 15:38:07.55 WoB/eNGb.net
ぼっちキャンプじゃないとテントと寝袋積むだけでも積載量に難があるだろw

13:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 16:11:27.99 S3KapGBE.net
キャンプは独りでするもの

14:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 17:02:15.86 vqJt0dhA.net
俺のS6赤だから葬式に乗ってくのは気が引けるから別の車で行くようにしてる

15:阻止押さえられちゃいました
24/10/14 19:42:56.56 4XtYZ1Lx.net
ポエム氏?

16:阻止押さえられちゃいました
24/10/15 05:27:58.17 jxcdg2yV.net
4年ぶりにガラスコーティングするかな

17:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 09:08:00.45 t0wnLGdC.net
ゲームは麻薬だね
バイオre4もう十分やったのに5週目をまるでゾンビのようにやっちゃってる
銃で敵を撃つのが快感なのかね
生産性はないのは分かってるんだがやめられない

18:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 09:44:24.97 t0wnLGdC.net
ただゲーム内の美しい景色だったり作り込まれたCGによる行ったことのない建物や場所に行ける疑似体験ができるのは楽しいね、そこがスマホゲームとの違い

19:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 12:29:50.69 fbq6PFTb.net
カプチやコペンより速い?
タイヤサイズ的にコーナーはめっちゃ速そう✨

20:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 13:24:53.86 OABSp57k.net
タイヤだけ大きくして速くなるなら苦労はない

21:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 15:07:03.25 fbq6PFTb.net
あら😓おせぇのか…

22:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 15:42:02.15 23b9vuwq.net
この手の軽自動車の中では1番速いよ

23:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 15:45:46.82 pfvZpp7z.net
速いのはアルトワークスだろ

24:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 18:27:17.11 23b9vuwq.net
アルトワークスは普通に遅い

25:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 18:39:41.02 P4TVyC2C.net
s660が筑波の峠の下りで安全走行してる軽トラMTの俺をクラクション鳴らしてきて凄い勢いで散々煽って抜いてったから煽り返したよ。普通に遅い。てか、地元の俺によく煽ったな。クラクション鳴らしても止まらずに逃げてった。黒のs660のモデューロXのやつ見てるか?ナンバーも控えたからな。あまり、俺の地元で調子乗るなよ。ここは、ジジババア、自転車乗りもいるんだから。あぶねーだろ。飛ばしたいなら夜中やれ。

26:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 19:34:08.97 6MPFs9Qi.net
カプチーノやコペンなんて三流メーカーがなんとなくスポーツテイストの車を作ってみました的なクルマ
S660はレーシングテクノロジーを知り尽くしたメーカーHONDAが技術の粋を集めて放った渾身の1台

27:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 19:46:08.09 3GcWhjix.net
つまりs660は4流以下と、?

28:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 19:47:55.86 2pz9zGJw.net
技術の粋集めた渾身がコレ…?となるだけだから信者マンセーやめようぜ
しかしここまで不人気なのはs660はどこが悪かったのかね
嫌われるポイント挙げてみてくれ

29:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 19:52:08.84 JsWrVD59.net
>>28
エンジンの圧縮が抜けるらしいじゃん?ヤバいっしょそんなのに二百万も払えるか!

30:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 19:53:07.00 6MPFs9Qi.net
>>25
そのS660乗りはダサいな
軽トラに煽らるとかw

31:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 20:04:20.86 JBzue2+v.net
S660より100㎏軽いアルトワークス

32:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 20:58:31.87 fLhCTGqd.net
ガチスポ故に荷物は2人乗るとほぼ積めない乗り降りし辛いなど利便性は捨ててるので本当にドライブのみを楽しむ人向け

33:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 21:14:28.37 Lu73JHPP.net
N-ONE RSて216万円するんだな。2015年発売当時のノーマルS660とほぼ同じ価格だな。いまS660出したら250万オーバーだな

34:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 21:24:15.44 Lu73JHPP.net
プレリュードが公道で輝きを放つことが出来るか楽しみ

35:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 22:52:39.88 7sKk8qRB.net
毎年10万くらい値上げしてるんだろ
この調子じゃ来年も上がる
エアコン使わなくなって燃費1.5くらい戻った

36:阻止押さえられちゃいました
24/10/16 23:55:00.69 OTVVXE1b.net
来年から保険料爆上がりですね
S660は一気に1.7倍までいきそう

37:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 07:25:20.58 gaIwd6vM.net
こうして“ゆるすぽ”の方向性は固まっていきましたが、2011年夏、プロジェクトには最大の危機が訪れます。
“ゆるすぽ”の開発計画が凍結されてしまったのです。
「気軽に運転できて速さはそこそこという“ゆるすぽ”では、社内の理解が得られなかった。軽のスポーツカー
といえども、ガチでやりきったクルマじゃなければ、Hondaらしくないという判断からです。開発計画が凍結され
たとなると、そのままではチームは解散です。でも、スポーツカーをつくりたいという強い思いがありましたから
、みんなで部屋に籠もり、どうしたらHondaらしさを保てるのかを考えて、コンセプトを練り直したんです」。
そこで生まれたのが“ガチスポ”、すなわち、本物のスポーツカーというコンセプト。軽のスポーツとしてもっと尖
った、際立ったキャラクターを持つクルマで、スポーツカー好きを唸らせるような性能を目指したものです。
「マイクロスポーツカーの本質を研ぎ澄ましたらこの“ガチスポ”に辿りつきました。けれども、誰もが寄りつかな
いようなクルマではなく、とてもフレンドリーなクルマに仕上がっているし、気軽さも忘れていない。“ガチスポ”と
いいながらも、実は“ゆるすぽ”の世界観を持っているんですよ。“ガチスポ”とは、ガチなスポーツカーというより
は、ガチでつくったスポーツカーなんです。魂をこめてクルマをつくるというガチさでいいんじゃないかって。もちろ
ん、スポーツカーが好きな世代にも『やるじゃん!』といわれるようなクルマにしようとは思いましたけどね」。
「乗って楽しい」を支えるのがサスペンションやステアリング、ブレーキといったシャシーです。「走る」「曲がる」「止
まる」というクルマの基本性能はシャシーで決まります。担当エンジニアはスポーツカーのS660にどんな性能を与
えたかったのでしょうか?
「目標は、日本で運転して一番楽しいクルマです。コーナーでスッとノーズが入り、ピタッと路面に吸い付くようにロ
ールし、グッと踏ん張り、ガツンとコーナーの出口から立ち上がる、“スッ、ピタッ、グッ、ガツン”。でも、これがサー
キットをかっ飛ばしたときにしか発揮できないのでは意味がない。通勤途中の一般道で毎日感じられるようなクル
マにしたかった。もちろん、サーキットでもこんな感じは出ます。それが、懐深さというところです。『S2000に勝つ』
という高い志で挑みました」

38:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 07:39:10.76 gaIwd6vM.net
スポーツカーといえば、大排気量のエンジンを積み、数百馬力のパワーで猛スピードで走るイメージがある。そこをなぜあえて、
660cc制限のある軽自動車にしたのだろうか。実は椋本さんには苦い経験があった。入社直後、子どものころにホンダのCMを
見て憧れていたS2000を中古で買った。240馬力以上を発する超高性能スポーツカーだが、完全には乗りこなせなかったという。
「乗ってみて分かったんですが、これは失敗したなと思いました。やっぱり19歳の身の丈には合ってなかったんです。その教訓
で、自分たちにとって身近で思いっきり乗りこなせる車があるといいと思ってました。高校生のころは、学校までバイクのスーパ
ーカブで通学していたんですが、あれが面白かったんですよ。元の排気量が小さいからエンジン全開にできるし、マシンを振り
回す感覚があるんです。エンジンは死にそうな音がするし、ステップもガリガリ削られる。『遅いんだけど楽しい』という感覚がずっ
と身にしみついてたんで、そういう車があってもいいというのが、発想の原点ですね」
2011年3月の開発スタートから、4年越しで完成したS660。運転手の背後にエンジンがあるため、後席はない。当然、2人乗りだ。
トランクはボンネットの中の狭いスペースだけで、ホロを収納すればいっぱいになってしまう。それでい
て販売価格は約200万円と、軽自動車にしては高めだ。
現在、国産乗用車はミニバンやワゴンといった多くの荷物が積める車が売れ筋だが、なぜ対極を行くような車にしたのだろうか。
「S660に込めたのは『車って楽しい』というところなんです。そこが僕は尖ればいいと思っていて、確かに、全部100点の車ができ
ればいいんですけど、当然、バーターの世界なんでどこかが尖ればどこかが引っ込む。じゃあ、この車でどこを尖らせるかとい
うと、一つはスタイリングで、パッと見のカッコ良さ。もう一つは乗る楽しさです。その二つを徹底的に尖らせてやろうと思ったんで
す。引っ込む部分が居住性だったり、快適性だったりするけど、それはそれでいいんです。今回はカッコ良さと、楽しさという2つが
尖ればいいと思っています」
マーケティングを意識せずに「自動車の楽しさを提案する」というコンセプトが背景にあったことが、この特異な車の開発に至ったよ
うだ。
S660の最高出力は軽自動車の自主規制によって64馬力に留まっている。そのため、「輸出用モデルとして130馬力近くに改造した
「S1000」をホンダは準備中……」という憶測記事も、巷の自動車雑誌には書かれている。実際にそうした予定があるのか聞いてみ
ると、椋本さんは苦笑しながらこう言った。
「数字には特に興味ないんです。公道試乗会を開催したところ、それまで『もっとパワーを欲しい』と言っていた方も、『これがベスト
だな』と意見を変えていました。多分、64馬力でも全開にできないです。まずはこの64頭の馬をきっちり手なずけて、楽しんでいた
だければなと(笑)。S660は、サーキットに持ち込まないと楽しめない車じゃなくて、家からコンビニ行くだけでも楽しい車なんです。
街中を気軽にどれだけ楽しめるかというのもポイントだと思います。一度乗っていただければ、この車のコンセプトである『日本の
一般道を、とにかく気持ちよく走る』を、ご理解いただけると思っています」

39:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 08:17:34.89 gaIwd6vM.net
S660の走りの特徴は「運転技量を問わずに“らしさ”を味わえるミッドシップ」である。「ホンダの入門スポーツカーですから、
いつ、だれが、どこで乗っても楽しいクルマを目指したんです。むずかしいことを考えずに走ってほしい」と語る。
ミッドシップは基本的にフロント荷重が軽く、ブレーキングできっちり荷重移動しないとターンインは鈍くなりがち。
だからフロントエンジンに慣れきって、ミッドシップ特有のコツを理解していないと「ミッドシップって意外とタルい」と勘違いされる可能性がある。
実際、そういうミッドシップは多い。ところが、S660は特別に意識せずとも軽快にターンインして、本格的にヨーが発生すれば、自分を中心として曲がる。
ごく普通のクルマ好きがイメージするミッドシップそのものの走りを、技量や経験を問わずに味わうことができるのだ。
S660のスペックを見る限り、すべてが教科書どおり。45:55というドンピシャの前後重量配分には感心するが、奇をてらった部分は見当たらない。
ただ、四輪ブレーキ制御を回頭方向にも作動させるアジャイルハンドリングアシストと、64psの軽としては過剰?なハイグリップタイヤ(アドバンネオバ)
だけは、ちょっとだけ目を引く。「アジャイルハンドリングアシストの採用には議論がありました。後輪駆動ですから踏んで曲がっていける人には必要ないんです。
ただ、はじめて後輪駆動に乗るような人が楽しむための、“お助けマン”として価値があるという判断をしました。
これは、たとえばコーナーの奥で予想外に曲がり込んでいたときに、タイヤが悲鳴を上げる寸前に介入するイメージです。交差点や低速のコーナリングでは、
ほとんど効いていません」と説明する。
アドバンネオバの採用については「初期段階でどのくらいの性能のタイヤが必要かをシミュレーションし、ダイナミックコンセプトに合致するタイヤサイズと
タイヤ特性を定めました。そしてネオバという結論になりました」と説明する。ミッドシップはリヤの安定性がキモですから、シャシーかよくてもタイヤがダメでは
どうにもなりません。S660のまるで絵に描いたようにミッドシップらしい走りにはネオバの恩恵もあろうが、それ以外に目立った飛び道具はない。
「解決方法は泥臭いものでした。トライ&エラーの繰り返し。目立つスペックで商品力を出すことはできませんから、はじめに描いた理想と、あるべき姿を妥協なく
追い求めたんです」
軽でオープン、ミッドシップの三重苦を抱えるS660では、そのあるべき姿を実現することがもっともむずかしい。「とにかく部品が入り
きらないんですよ、なにもかも」45:55という重量配分も、最初にはじきだされるべき数値だ。そして、S660は低重心で、運転席のお尻と重心がピタリと一致している。
「重量配分と重心位置がずれると、この人間を中心に曲がっていくフィーリングは出ません」
あらゆる部品がミリ単位のせめぎ合いで詰め込まれるS660だが、もっとも苦労したうちのひとつが燃料タンクらしい。S660の燃料タンクはシート背後にベタッと
低く搭載されるが、重量物を中心付近に低く搭載するにはここしかない。ただ、最初はわずか9Lしか容量がとれなかった。でも燃料タンクはここにあるべき。
周囲にある部品の担当者同士が徹底的に話し合って、妥協しなかった。まるで、ジクソーパズルのようなパッケージングで最終的に25Lまで拡大、あるべき航続距離を確保した。
こうやって理想の重量配分や低重心にして、ボディをしっかりさせてサスペンションを理想的に動かせるようになると、無理に固める必要がなくなるんです。
だから、S660は意識しなくてフロントにスーッと荷重が乗るんです」また、こうしてフロントに俊敏な味付けを施させたのも、リアがどっしり安定していてこそ…である。
リヤの絶大な安定感のキモとして、リヤロワアームを支持するサブフレームを挙げた。このサブフレームは、とても軽の部品とは思えないゴツいアルミ鋳造の逸品だ。
一般的なブレス品とは比較にならない剛性を誇るだけでなく、理想のジオメトリーを実現すべく、ピポットが微妙に前傾しているが、これもブレス品では実現不可能だっただろう。
S660のこだわりを書き出したら本の一冊は軽く書けそうなくらいだが、このサブフレームを見れば、S660のクルマとなり…が分かる。S660の技術に特別なものはなく、すべてが教科書
どおりの理想を実現している。でも、そこがS660のもっともスゴイところである。

40:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:00:15.23 PkAwho4x.net
エンジンが欠陥品なんだらう?

41:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:14:20.20 31RkKqWz.net
>>40
日本語もまともに話せないお前の頭が欠陥品なんだろう

42:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:34:47.56 gaIwd6vM.net
エンジンは、N-WGNで大幅な改良が実施されたS07A型がベースだが、ミッドシップ搭載に合わせた配管類のレイアウトや冷却性能確保、
信頼性向上、ターボのレスポンスアップ策などマイクロスポーツの資質を満たすための変更が随所に盛り込まれている。
S660用では、アクセル操作にリニアに応答する爽快な加速レスポンスを得るためにターボチャージャーの変更が実施された。
ターボエンジンではアクセルを踏んでから過給圧が上がり、ドライバーが望むパワーが得られるまでにわずかな遅れ(ターボラグ)が
出てしまい、これが大きいとリニア感が失われてしまう。そこで、出力レベルは同等をキープしつつ、アクセル操作とリンクした過給圧の
立ち上がり特性を重視した選定が行われた。
このターボは三菱重工製で、型式はTD015型と思われる。従来のN系よりコンプレッサーのインペラ(羽根)を小径に変更したタイプで、
これによってインペラの回転慣性モーメントが減少し、従来型よりインペラの回転上昇が早くなっている。単に小型化するだけでは、
レスポンスがよくなってもトレードオフでトルクや出力の最大値が低下してしまうが、三菱重工では2L前後のエンジンでも採用している
ワイドレンジのインペラデザインを軽自動車用にも採用していて、レスポンスと出力特性の両立ができている。
また、ミッドシップでは熱対策も重要になるが、三菱製ターボはターボのシャフトを支持するセンターハウジングのオイルや水冷部の
性能が優れており、厳しい環境での耐久性能の高さも採用の決め手となっている。
また、ターボは単に既存品を使うのではなく、ホンダのスペックに合わせてあり、とくに吸気のコンプレッサーハウジングは肉厚を最適な
状態まで減少させて、ターボ単体で12%のダイエットに成功している。
エンジン本体はMT仕様で許容回転数である7700rpmに引き上げ、シフトミスでのオーバーレブに対しても故障しにくくするため強化バルブスプリング
を採用している。シリンダーヘッドのナトリウム封入排気バルブやツインインジェクターは継続採用で、燃焼室温度の低下によるノッキング限界向上や
均質な混合気を素早くつくることで、高い燃焼効率を得ている。オイルパンは高いコーナリングGでのオイルの偏りで起こるオイルポンプ性能低下を防ぐ
ため、中央部の床を深くした形状にして油圧が途切れないようにしている。エンジンマウントが装着されるチェーンケースはトラクション性能の増加や
スポーツカーとしての耐久性を持たせるために強化品としている。

43:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:38:41.03 gaIwd6vM.net
従来のターボチャージャーですと、ウェイストゲートが開いたときに逃がされる高音の排気ガスがハウジングの壁面に当たるようになっていたんです。
しかしこれですと壁面の一部にヒートスポットができて熱による歪みが発生します。そこでS660用では高音の排気ガスがハウジングの中央部に
向かうようにウェイストゲートの開き方向を設計変更したのです。
これはS660用エンジン開発スタッフが施した熱対策、というより熱量のトータルコントロールの一例に過ぎない。
リヤエンジンを搭載することでエンジン本体も、ターボーチャージャーも、それにエンジンルーム内の全ての部品が高温に悩まされたという。
そこで従来のやり方であれば、各部門が自分の担当部分の熱上昇だけを抑えればいいや、という考えから安易に遮熱版を追加したり、
数を増やしたり大型化したりする。しかしそれでは遮熱板の反対側の熱問題は解決に至らないし、遮熱板が追加されることでさらに熱だまりがひどくなり
重量も増していくという悪循環に陥る。そこでエンジンルーム内の部品を扱う開発スタッフに対して「遮熱板はつけないでくれ。エンジンルーム全体で熱対策はなんとかするから」と宣言。
実際に、Bピラー部にうまく溶け込んだ左右ダクトを設けて右側はエギゾースト回りのスポットクーラーとして使用。
さらにボディ下面には、なんと燃料タンクを凹ませてまで空気流路を設けてNACAダクトからエンジンルームへ十分な冷気を導入することに成功している。
さらにもうひとつNACAダクトを設けて、熱を帯びる駆動系にも気を使った。
そして、冷却するためには空気を入れるだけではだめで、抜くことも行わなくてはいけない。そのため、テールライトの間にあるグリル部からは相当な量の空気が排出されるようになっている。
また、エンジンフードのコブの間にもスリットが開いている。「あのスリットの形状や本数についても地道に試験して決定しました。穴の面積や本数を変えられるような試作品を作って、
走っては温度チェックを繰り返して、ようやく行き着いたのがあの形なのです。」
ターボチャージャー本体でも耐熱性を上げて、ウェイストゲートからの排気にも気を使って、エンジン本体はもちろん、
そのほか補機類も含めたすべての熱量をトータルでコントロールしていきました。
S07Aエンジンというのは、実はそれが出た時点でもっとニュースになっていいほど「突き詰めた」エンジンであった。しかし、だからこそ、S660にS07Aを搭載するにあたって
ホンダの開発スタッフは知っていた。このエンジンはスポーツカーに搭載するために生まれてきたような素性を持っているのだから、彼らがやるべきことは
いかにS07Aが本来のポテンシャルを削ぐことなくリヤミットシップに配置してやるかということだと。
そのために徹底した熱コントロールがなされ、S07Aの性能が完全に発揮できる素性ができたからこそ、専用設計ターボチャージャーを活かしたS660ならではのエンジン特性を生み出すことができたのだ。

44:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:54:05.00 gaIwd6vM.net
痛快ハンドリングマシンをメーカー自ら標榜するS660、どの自動車雑誌を見ても、やはりというかシャシー性能に関しては大絶賛の嵐だ。
しかし、それって本当に本当?誰もが褒めると疑いたくなってしまう面倒な考えを持つ私はハンドリング分野では理論派であるがゆえに辛口評価で
夙に有名な「サスペンションの匠」国政九郎氏にアポを取った。狙いはずばり、これを聞くためだ。「S660のサスって、本当にみんなが言うほどいいんですか?」
ミッドシップ車はエンジンを運転席の背後に載せる。このレイアウトはフロントエンジン車と比べてクルマの前部が軽いという大きな特徴がある。まずはこの
基本レイアウトがクルマにどのような特性を与えるのかを、あらためて国政さんに聞いてみた。「フロントエンジンのクルマだったら、前輪は重いエンジンと
ミッションを支えているので、舵に使えるグリップ力の限界が早くきてしまう。それに対してミッドシップは前輪の負担が少ないので、より舵にグリップを使えますよね。
タイヤ本来の限界が同じでも、ミッドシップ車の方が、車両の向きを変えたり、途中でちょっと足したり引いたりっていう自由度があるんです。
だから思った通り気持ちよく走らせられる、ということになりますよね。」そんなS660のシャシーだが、まずフロントサスペンションについて見ていこう。
 
アームのレイアウトはごくオーソドックスだという。ただ、ステアリングラックを前輪の前側に配置して、前側で操舵するというレイアウトはやや少数派だ。
これに関して国政さんは「理由は開発者に聞かないとわからないけど…、運転席のステアリングの位置から、前にシャフトを伸ばしていったときに、前輪の後ろ側に
ラックを配置すると、急激にどこかで角度を変えて落とさないといけないですよね。そうするとフィーリングが悪くなりやすい。でも、このクルマはラックを前側に
配置することで無理のないレイアウトになているとは思います」
またステアリングフィールに対しても国政さんは「舵感もしっかりしているし、舵のゆらぎがないですよ。ステアフィールは非常にいいですね。わかりやすいニュートラル感
もあって直進時には安心して走れます」という。現代のクルマにはこの「N感」が不十分なモデルも少なくないという。「N感」がスポイルされる原因にはいろいろあるが、
ひとつは、ステアリングのラックをピニオンに押し付けているスプリングが強すぎることによる。それはサスペンションからの細かい振動をステアリングに伝わり
にくくするためなのだが、一方でステアリングの動きは渋くなり中立付近の軽さがなくなってしまう。
 また、電動パワーステアリングも、特にアシストのトルクが弱いとやはり不自然なフィーリングを生み出す原因になる。S660の場合はフロントが軽く、負担が少ない
こともあって、スプリングをあまり強く設定する必要がないこと、ひとクラス上のフィットと同じ電動パワステを使っていてアシスト力の余裕もあることが、好ましいハンドリング
に貢献しているのかも知れない。
そして、リフトに上げたS660を見た国政さんは、あることに気付いた。「ロアアームの取り付け位置が、全体的にかなり高いですね。これくらい高いクルマはあまりない」
これはロールセンターを高く設定し、重心に近づけることで、ロールを抑えることを狙ったものだと推測される。
「グラッとロールしないようにしているんでしょうね。もともと重量配分がよくて、よく曲がるクルマなんだから、曲がり過ぎてスナップオーバーを出したりしないように
安定性を出しているんでしょう」
S660のフロントサスペンションは、特別新しい技術を使っているわけではない。定石どおりの作り方をしつつ、安定性を重視しているといえるだろう。この安定性
というのがミッドシップ車にとって重要なキーワードなのだ。

45:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 09:58:26.93 gaIwd6vM.net
次にリアサスペンション。まず、全体のレイアウトを見た印象を国政さんに語ってもらった。「まず、駆動力と横力と回転力、ブレーキをかけたときにかかる力ですね。
それをどのアーム、どのリンクが受け持つかっていうのが非常にわかりやすくレイアウトされてて、無理がないっていう感じです」
そして、S660のサスペンションに関してよくいわれるのがアームの長さだ。この利点を解説してもらった。「挙動変化が少ないというメリットが大きいです。
アームが長ければ、伸びきったときと縮んだときでアームの角度変化が少なくなりますよね。そのぶんロールセンターの高さの変化も少ないので、あるところから
ポンと急激にロールしたり、あるところで急激に止まったりっていうことが起こらずに、全体的におだやかに動いてくれる。ミッドシップだとリアが流れたらアウトなんで
、いかにおだやかにクルマを動かすか、グリップを安定させるかが大切なんです」
 ここでひとつ気にしてほしいことがある。ミッドシップ車は、クルマの向きが変わるのが非常に速いため、リヤタイヤが流れたらコントロールが非常に難しいのだ。
「ミッドシップ車でリヤをカッコよく流そうなんてとんでもない話です。ミッドシップ車は、リヤはいつでも安定していて、流れるなんてことは絶対にないっていうように
レイアウトされてるんですよ。だからそれを流すなんていう発想は持たない方がいい。前輪が少しキーッときたらそれが限界です。前輪で旋回速度を決めて走っていれば、
後輪は余力があるのであまり気に掛けなくていい、そういう運転をすればいいんです。それがミッドシップの理想です」
 そして、国政さんがS660のシャシーを見たときに、軽自動車ながらよくやってるな、と感じた箇所が、リヤのサブフレームだという。サスペンションアームを取り付けて
入力をささえるアルミ部材だ。「最初に見たときは、ここはひとつ大きいキモだと思いましたね。ずいぶん頑丈そうで、横剛性もあって、リアをちゃんと支えられそうに
見えますね。サスペンションは車体ともしっかり結合させないとダメですからね。」
さらに、このサブフレームで国政さんが指摘したのは、ガッチリとしたサブフレームの胴体部分そのものにアームが取り付けられている点だ。というのは他の車種では
サブフレームの端の張り出した半島のような部分にアームの取り付け部分が設けられているケースも少なくないからだ。その点でS660のサスペンション取り付け部はかなり
剛性が高いと推測される。そして左右のサスペンション取り付け部はサブフレームによってほとんどまっすぐダイレクトに結ばれている。「剛性的にも非常に有利ですね。
力を受けるサブフレームの設計として正しいですよね。」と国政さんは評価する。
この高い剛性、そしてマイルドな動きを実現するリヤサスペンションこそ、ミッドシップのセオリーをよくわかった、理想を追求し、妥協の少ない作りになっているという。
ここでもまたキーワードは安定性だ。リヤをどっしり安定させることを目指してリヤサスペンションも作られているのだ。

46:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 10:09:29.65 gaIwd6vM.net
S660のLPL代行を務めた安積氏は開発する若いスタッフを集め、一番最初に「スポーツカーを作るということは大変なことだ」と伝えたという。
「私も長い経験の中でいくつかスポーツカーの開発に関わってきましたが、そこで思ったのは『スポーツカーとは高い理想と膨らむ欲の塊である』ということなんです。
このジャンルではすべての面において妥協はなくもっともっとと理想が高まり欲も広がっていきます。たとえば社内においても『ホンダのスポーツカーはこうあるべきだ』
という意見を社員それぞれが持っていて、そのプレッシャーはかなり大きいから、社内の中でも中途半端なものは認めてもらえない。また、スポーツカーを期待する
お客さんていうのはさらに高い満足度を望んでいて、たとえばコストや生産性の都合で生じたちょっとしたほころびが見えただけで許してもらえないんです。」
「さらに、開発過程でも自分たちが『もっとパワーを上げたい』 『もっとシャシー性能を上げたい』と、今以上の性能向上を盛り込んでいってしまうことで価格は高く
開発難易度は上がっていくという負のスパイラルにも落ち込んでしまう。そして膨れ上がった新車のコストは高騰し、商品力と価格設定のギャップから、
開発を断念することもありえる。これらすべてに対峙しながら開発しなくてはならない。だから普通の気持ちではスポーツカーなんて作れないんだよ、
ということを解ってもらうために言ったんです。」
ベテランならコストや開発課題を考えてやらなかったかもしれないけれど、若いスタッフから出てきたことで採用したアイデアなどはあるのでしょうか?
「たとえばボディでいえば、開発の終盤でクロスメンバーをフロアに追加しているんです。それはもうボディ開発としてはほとんど出来上がっている状態での話で
、我々が乗ってももう十分だろうと思えるレベルに来ている状態だったのですが、それでも若手の開発者たちは『もっとやりたい、つくり込みたい。そのためにこのメンバーが必要だ』
と言うんですね。でもそれを実現するためにはフロアの金型を作り直す必要があるから、コストも日程もかかるんです」
実際に、そのメンバーを追加することでシャシー性能は上がるものでしたか?
「それはまあ、専門職が乗ってみると有る無しでの違いは明確でした。ただし、普通のお客さんが使うような局面で違いがわかるかどうかは微妙なところです。ですから莫大な
追加コストを考えればやるかやらないか、かなり悩みました。私としては、今の開発段階を判断して十分なレベルに達している、だからここからの設計変更に関しては
消極的なことを伝えました。それで引き下がれば想いの強さはそんなものかな、と思うですが、やっぱり彼らは引き下がらないですからね。」
「他にも終盤になって、ほぼ仕様が確定したところで『もっとステアリングまわりの剛性を上げたい』とか『サスペンションのダンパー性能を上げたい』とか『メーターやディスプレイの内容
を変えたい』とかすべて熱く語るんですよ。全てコストは上がる話でしたが、最後は彼らの熱意に負けて採用することになりました(笑)」
他にもボティ下面に追加されたブレースなどについても、コストや車重、そして生産する工場の工数を考えると安積さん側からすれば「ない状態でも十分ならば、つけない選択肢も
ありだ」という話はしたという。しかし装着した方が車両の価値が高まるという結果を前にして、若い開発陣はそれを逃がすはずもなく、ブレースは量産車に装着されることになった。

47:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 10:29:05.98 gaIwd6vM.net
S660の原案を会社に提出した当時、世の中には魅力的なスポーツカー、とりわけ高性能エンジンを先鋭的なデザインのボディに積んだ
『スーパースポーツカー』が数多く存在していた。しかしそれらイタリアやドイツなどのクルマたちは新車で手軽に買えるものではないこと
を非常に不満に思っていたという。「すごくて、でも買えないクルマというのは実は世間に数多いんですよね。ならば自分は、すごくて買え
るクルマを作ろうと思いましたね」。
ミッドシップの軽スポーツカーを作るにあたって、比較対象とした車両はありましたか?
「ビートやエリーゼを含め複数存在しました。ただ、それらに対して数値を基準に勝つとか負けるということを測るためではなく、感覚の部分
で良し悪しを開発チームの間で確認・共有するという目的というところが大きかったですね」。
「ビートはよく曲がってすごく面白い。でも20年前くらいのクルマだなと感じるところもあった。今の目で見るとノイズや振動とかも目立つな、と。
ただ、誤解して頂きたくないのは、ビートを否定しているわけではないんです。こうしたプリミティブなところが面白いと思える自分がありつつ、現
代の基準に慣れたドライバーが毎日使うクルマとして考えると受け入れてもらうのは相当厳しいだろうな、と。なにしろパワステがないクルマは
ほぼ初めてでしたし、駐車するとき重いんですよ」。
ビートは20年以上前の基準で作られたがゆえに現在の目では、ノイズ的要素も「込み」で楽しみとなっている。そして現在生産されているクルマ
でありながらもあえて快適性を排除して、理解しやすいスポーツ性をアピールしているのがエリーゼ。これら2台はいずれも好事家から非常に
愛されている。ホンダが新たにミッドシップスポーツカーを作るにあたっては、この2台に似たワイルトな方向性で進めた方がイメージ作りとして
はラクではなかっただろうか。
「S660を買ったお客さんに話を聞くと、初めてスポーツカーを買ったという方が意外と多いんですよ。一人でも多くの方にスポーツカーを楽しんで
欲しいという想いを込めて創ったクルマなのでとても嬉しいことなんです。ではそういう人が、ルックスに惹かれて試乗しにいって、ノイジーだった
りして、重いステアリングで駐車はしづらくてとなった場合はどうでしょう。たぶん買うという決断までいかないんじゃないでしょうか」。
こうして現代のユーザーに対する配慮をする一方で、しかしS660は乗り込んでみると、昨今の「スポーティ」をうたうクルマにありがちな少々ハード
な乗り心地や、まるでカートのようにクイックなともすれば敏感すぎるハンドリングには仕上げていない。そうしたセッティングの方が、初心者にも
わかりやすい、記号としてのスポーツカー像を与えやすいように思えるが。そうした疑問に対しての 椋本氏の回答はこうだ。
「このクルマのシャシーはいい素材を使って、滲み出てくるような奥深い味付けを目指すことにしたのです。ですからわかりやすい辛口の味付け
は自然と避けていくことになりました。あくまでも正攻法で作っていくという形です」。

48:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 10:47:26.64 gaIwd6vM.net
S660ではS2000のねじり剛性を超えるボディを与えたり、取り付けのためのサブフレームも含めて大容量のサスペンション機構を投入したり、エン
ジンもコストの掛かる許容回転数上昇といった改良を行っていますよね。
「ええ、たとえばエンジンでいえば、手をくわえることでお金も当然かかるんですけど『ただ流用したエンジンにしたくない』というエンジニアの熱い想い
でこの仕様にしました」。
なるほど、しかし身もふたもないところを言ってしまえば、速度制限のある公道を走ることが前提で、しかも軽規格であることを思えば、これほどまで
に徹底的につくり込む必要があったのかな、とも思えます。
「もちろん、悩みどころです。あれもこれもと欲張って500万円になりましたとなったら、それはないな、と。ですから価格のことは常に考えましたが、や
っぱりチャチなものは欲しくないですから」
「一方で、クルマ好きが憧れる欧州のスーパースポーツはボディやエンジン、ブレーキにサスペンションなどに究極のメカニズムを採用しています。
それを買ったオーナーは、そのスペックを全部使い切るということは少ないかも知れません。でもこの『使い切れないものを持つ』という楽しみも確実に
あるんですよね」。
「当然それは性能が悪いものでは意味がない。もしかしたらプロドライバーにしかわからないかもしれないけど、実際に限界領域で使った際にはプロ
が絶賛するものではなくてはいけないのです。そうした、本物だけが持つ実力を背景に持ちながら公道を走るカッコよさ。それこそが私たちがスーパー
スポーツに憧れる要素なのです。ですからそんな、憧れの根幹部分を削るような内容にするわけにはいきませんので、S660の開発で手を抜くことはで
きませんでした」。

49:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 10:52:23.70 gaIwd6vM.net
「オープンカーはボディ剛性が低い」と一般的には言われている。たしかにルーフをカットしているぶん、どうしてもモノコックの剛性は低くなりやすい。
ただ昔のオープンカーとは違い、現代のクルマの場合は、剛性が不足しているならば補強することで必要な強度を確保して製品化されるので、極端
に剛性が低いということはない。とはいえ、補強のぶんだけ重くなるので、運動性能の面では若干不利になることは否めない。
そこでS660では、補強して重くなるまえに、つまりモノコックの段階で必要な強度を確保しておくことを目指した。必要な強度とは、単にボディがカタい
ということではない。S660はドライバー最優先のコンセプトでつくられたモデルなので、サスペンションの動きを正確にドライバーに伝えドライバーが
安心してスポーティな走りをできるような「しっかりしたボディ」こそが、求められた性能だった。だからボディの設計図には「直線もしくはなめらかな曲線」
でシンプルな線を描く「一線入魂」が、いつしか開発陣のコンセンサスになっていた。美しいラインでつくれば、クルマは最適強度・最適バランスになる
という理想を追求したのだ。何度もボディの試作を繰り返し、その度に開発陣がみんなで試乗し、ディスカッションを繰り返したという。「ここでボディを
ちゃんとつくっておかないとスポーツカーにならない」という思いが強かったのだろう。
ホンダにはかつてビートという軽自動車のミッドシップスポーツカーがあった。他のメーカーならともかく、ホンダにはそのノウハウがあるはずだが、さす
がにあれから20年以上も経っているので、その間にボディメイクに関する技術は進歩しており、また、衝突安全性や歩行者保護などの安全性の要件も
異なるのであまり参考にはしなかったという。それよりも、現在、ホンダが持ちうる技術を最大限活かすことを開発陣は考えた。
とくに力を入れたのが、前後サスペンションの入力があるストラット部と、Aピラーからルーフレール部分、そしてBピラーの強化だ。それぞれに最適な形状、
厚みを持った部材を使い、重量と剛性を高次元でバランスさせた。前後ピラーに関しては、車体が横転した場合でも乗員の頭部が路面に接することがない
よう、変形しにくい形状・構造としている。さらに、フロア・サイドシルに関しては高張力剛板を採用しているが、センタートンネルを二重構造とし、その上部を
閉断面とすることで、ねじり剛性を高めている。サイドシルは最外側部をボディ外板(ロッカーパネル)を兼ねる形状とし、断面を大きく取ることで強度を高めた。
また、ボディ全体の剛性バランスを最適化するために、フロントサイドフレーム、リアサイドフレームを直線的な形状として、さらにドア内部のサイドイパクト
ビームはただのパイプではなく両者を繋ぐようなフレーム構造となっている。ドアを剛性材として使っているのだ。これは、ヒンジやドアロック機構の強度や
ドアとフェンダーのクリアランスまで、ボディ剛性を考慮して決められていることを意味する。
こうしてモノコックの時点で剛性を確保したボディは、補強が必要な部分に関しても、いたってシンプルな直線的な形状の補強バーが追加されるのみだ。
それでいて、静的ねじり剛性では、S2000を上回っているという。ねじり剛性の向上はコーナリング時の初期応答性や安定性、しっかり感の向上をもたらし、
S660のスポーツカーとしての性能を確実に高め、オープンカーらしからぬ走りのよさを実現した。

50:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 14:07:42.15 SmuopkIS.net
スイスポ乗りがS660は本格MRスポーツカーで羨ましいって言ってた
本当はS660欲しかったけど親に荷物の乗らない二人乗りの車はダメだって言われたみたい

51:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 15:05:59.79 BtEgE5cy.net
スイスポはガキの乗り物

52:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 15:39:19.58 PkAwho4x.net
>>51
んなこたあない

53:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 20:39:45.22 QLjIdePi.net
FFは運転してても面白くないんだよな
それが全て

54:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 21:46:12.42 xB2fqs67.net
そんなことはないと思うよ
ジムカーナでFFが1番速いんじゃね

55:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 22:11:56.43 xB2fqs67.net
速い遅いではないけどFFだってドリフト出来る

56:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 22:37:01.94 xB2fqs67.net
親が金出すなら仕方ないけど自分で出すなら親に口出しさせない自分の好きなクルマ買うでしょ

57:阻止押さえられちゃいました
24/10/17 22:50:19.83 OIecY+sf.net
目隠しで運転したとして、その車がFFかFRかなんて街乗り程度で当てられるのか?そんな変わらないだろ

58:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 00:32:46.21 XPgTB8lF.net
ほんとそれ
前輪駆動か後輪駆動かなんてわからん
ただS660に限って言えば独特のコーナリング感があるな

59:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 07:43:17.45 XPgTB8lF.net
三流メーカーのスポーツカー?はパワー上げて軽くすればいいみたいな風潮

60:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 12:56:56.07 R8/nXLyO.net
ミッドシップの失敗作で有名なs660が?

61:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 13:53:29.80 mjwNVuOw.net
と痴呆の妄想爺さんが申しておりますw

62:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:04:14.80 rOcZMjV5.net
三流メーカーのゴミで思い出したけどスイフトマンの土下座っていつ見れるのかな?
三流メーカーの車に乗ってる人間は約束も守れない三流の人間ってことなのかなw

63:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:05:37.67 QYj/Prnv.net
売れ無さすぎて生産終了なの惨めで可哀想だよなw

64:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:12:52.67 al1sHrvD.net
生産終了しちゃったから人気がないはずなのに三流メーカーのゴミより中古価格が高くなってるねw
まー当然と言えば当然かw

65:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:15:07.27 uMMQ0L25.net
彼氏がこんな車乗ってたら恥ずかしい

66:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:24:18.17 kApmL7fU.net
と痴呆の妄想爺さんが申しておりますw

67:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 14:25:42.65 vD0gDBVH.net
恥ずかしい車のトップにくるのっていつだってスイスポだろ

68:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 15:21:18.95 iu9EW22W.net
N-ONEのEVはうっかり後輪駆動にしてくれないかな
ホンダeみたいに

69:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 20:40:53.05 TQ/zfJhh.net
むしろS660はミッドシップの傑作だろ

70:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 21:24:50.09 PzC3hQDt.net
エンジンが欠陥なんだろう?だみじやん

71:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 21:43:25.93 wX0mmjvK.net
排気量500cc~750ccのクラスの最高速保持のエンジンを欠陥扱いかw

72:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 21:53:40.51 TQ/zfJhh.net
言ってしまえばS660のエンジンはスイスポと同じトルク重視のエンジンだな
たしかにタイプRのような高回転型のエンジンではないが小排気量のエンジンには最適解なんだよ速く走らせるうえでは

73:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 21:56:06.84 TQ/zfJhh.net
>>71
ポエム氏お元気ですか

74:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 22:02:31.90 2zMrHqnF.net
スイスポよりは回るよ

75:阻止押さえられちゃいました
24/10/18 22:34:04.22 2zMrHqnF.net
肩甲骨が凝り固まると四十肩になるし気分もうつ気味になるから体操してほぐした方がいい

76:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 03:34:02.26 4joTv7kE.net
会社の駐車場に停まっているわいのS660カッコよすぎ。改めて見直すとデザインの色気にドキッとする・ω・

77:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 03:45:11.96 GAa8xw45.net
>>76
笑われてるよ

78:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 07:16:47.47 LJA+O8QH.net
人からどう思われてるか気にして哀れなおひとだね。自分の意志や考えに基づいて生きてないのかね

79:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 10:31:18.34 PE6pYhTO.net
正直ノーマルデザインだとあと一歩足りない感じがするんだよなぁ
やはり無限スポイラーかモデューロバンパーが必要かも

80:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 12:09:40.03 CEtZV5sC.net
ラーメン・チャーハン・唐揚げセットが美味い

81:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 14:08:13.36 T3/YCgYn.net
本当はs660が欲しくてたまりません
でも、一生買うことができないので
私はs660を貶しながら死にます

82:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 16:20:54.15 P64x1Yp/.net
ついに念願のアクティブスポイラー付けた
やはり高いけど満足感あるな

83:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.2][新芽]
24/10/19 17:03:57.76 m7N4MSaH.net
総額いくらでした?
自分も無限スポイラーフロントとサイドだけ付けたいな

84:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 17:53:10.13 zMykUn1K.net
フラッシュエディタ導入しようか迷ってる

85:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 18:19:40.86 P64x1Yp/.net
>>83
スポイラーと配線はオクでベースキットをディーラーで手配して取り付けもしてもらった
総額14万ほどでした

86:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 21:32:04.74 K/36/q7V.net
今度サーキットを走る事になった。楽しみやわぁ。

87:阻止押さえられちゃいました
24/10/19 21:48:34.66 Z5/4Fxqs.net
NSX-R s2000 s660 所持してるけど、1番気兼ねなく乗り回して楽しめるのはs660だよ。

88:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 01:42:21.67 wiTZU7s6.net
気楽に乗れる楽しさ大事マンブラザーズ
>>85
サンクス
もしかして新しい方の無限スポイラーかな

89:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 10:10:27.51 sybGX6aQ.net
フロントスポイラーはモデューロフォグランプつけられるやつにしたわ
結構オシャレで気に入ってる

90:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 14:56:20.42 d8Bv8mIN.net
旧モデューロバンパーもカッコいんだよな
ネットで買ってディーラーで付けて貰えるかな

91:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 17:46:22.13 sBC2omJb.net
無限のエアロ作ってるけど、s660はまだ受注結構あるよ。

92:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:21:18.77 bL7UO59f.net
無限エアロカッコいいよね
ただ段差には気を付けないとフロントバンパー危ない

93:阻止押さえられちゃいました
24/10/20 19:41:08.54 CUibEJqR.net
フロントバンパーはフォグ付いてるモデューロのヤツがカッコいいよな

94:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 08:41:11.39 2idjP1pT.net
同意

95:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 12:36:41.05 qgv7uIWw.net
旧モデューロバンパーフォグランプ付かなくていいからネットで買って自分で取り付けようかな

96:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 12:45:45.49 DH5C4icQ.net
たまにフロントバンパーにカーボンのカナード付けてるやついるけどあれ人引っ掛けたら足切断するんじゃねーの?
一般道走るのによくあんなもの付けるなって思うわ

97:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 14:24:08.56 tmCLsQqe.net
市販レベルのドライもウエットカーボンもそんな耐久性ないから気にすんな笑

98:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 14:24:18.66 tmCLsQqe.net
市販レベルのドライもウエットカーボンもそんな耐久性ないから気にすんな笑

99:阻止押さえられちゃいました
24/10/21 18:54:04.56 qgv7uIWw.net
モデューロXはダメなんだよなぁ
あれはステップワゴンとか他のモデューロXと似てるから頂けない

100:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 10:17:45.82 O7seUoWL.net
よし、オートバックス限定Vポイント500ポイントを使ってガラコでか丸を買ってきたぞ

101:阻止押さえられちゃいました
24/10/22 11:50:13.10 O7seUoWL.net
新型フリードちょこちょこ走り始めたね
ゴテゴテしてなくスマートでいいデザインだと思う

102:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 08:51:26.56 OwVWAkG/.net
シークワーサースムージーmix がウマい

103:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 10:17:44.66 OwVWAkG/.net
高見恭子の老け具合がヤバいな

104:阻止押さえられちゃいました
24/10/23 22:50:09.78 /wVaWdjP.net
オプションのモデューロバンパーとフォグランプ込みで約15万か

105:阻止押さえられちゃいました
24/10/24 09:55:12.61 IZ41Assr.net
ディーラーで取り付けしてもらった場合、工賃いくらぐらいなんだろう?

106:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 03:06:27.81 NYBkTAH5.net
3万くらい

107:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 04:16:23.66 CBZ6F7OL.net
サンクス
やるなら自分でやるかな

108:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 06:43:55.83 CBZ6F7OL.net
最近の洗剤は洗濯槽クリーナーの成分も入ってるから洗濯槽にカビが生えないな(・д・)

109:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 06:57:17.50 CBZ6F7OL.net
スマホケースを被せると熱がこもってバッテリーのもちが悪くなるし寿命も縮む
また電波が遮断されて通信が弱くなる

110:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 15:33:31.91 pHLCjzpS.net
猫パンチ

111:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 15:57:29.29 RrpQMAQd.net
>>109
iPhone4s使ってる?

112:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 16:58:09.04 M/EQo/Z+.net
シャープのアクオスじゃよ

113:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 21:40:51.24 x7wPbXSj.net
そういえばモデューロフェイスにノーマルボディカバーて被せられるんだっけ?

114:阻止押さえられちゃいました
24/10/25 23:32:11.38 poQ5jzT2.net
HONDAハート今日だれかを笑顔に出来た?世界平和

115:阻止押さえられちゃいました
24/10/26 21:40:56.18 mtI467qn.net
もしあなたが余命1ヶ月と宣告されたら残りの時間をどのように過ごしますか?

116:阻止押さえられちゃいました
24/10/27 09:05:17.49 DBzPbcsN.net
3日くらい前に雨降ってた時に国道135号線の伊東市から東伊豆町の境目辺りで軽トラが自爆したらしくケツをフェンスに当てた状態で止まってた。キャブオーバーの軽トラはリアが滑りやすいのかね

117:阻止押さえられちゃいました
24/10/27 13:26:26.88 DBzPbcsN.net
恐らく仕事帰りによく猛スピードで煽って来る軽トラやと思う

118:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 00:13:27.90 Gr3bI6SO.net
他人から見ると年相応に見えるんだろうけど自分の中ではまだアラフィフと思ってなくて気持ちは20代のままだ

119:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 13:28:59.99 hn6LAfqj.net
噂の女子高生レスラー山岡聖怜はなんとなくトランスジェンダーぽい

120:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 17:03:18.42 hn6LAfqj.net
純正オプションのドアライニングパネル レッド×ダークグレーステッチ ポチッちまった、クーポン使って25,430円

121:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 17:59:01.29 g2ymEfsP.net
>>120
ドアライニングって上から被せるの?
それとももともと付いてるやつを剥がしてつけるの?

122:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 18:11:53.78 hn6LAfqj.net
両面テープで貼るだけみたいよ(´・ω・`)

123:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 19:12:08.28 hn6LAfqj.net
まあ7年乗ってそろそろ気分転換に変えてみようかなと

124:阻止押さえられちゃいました
24/10/28 19:14:51.08 g2ymEfsP.net
いいよね俺も付けたい
真っ黒の室内に赤の差し色カッコいいと思うよ

125:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 08:02:32.26 5nsubHb6.net
カーチャンが作ってくれた甘酒がウマい

126:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 12:22:23.29 3FsrHeUV.net
やはり オープン カー と いうこと も
あり ルーフ の ギシ ガタ 音 は します か ?

127:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 18:21:00.49 5nsubHb6.net
幌の鉄棒が受け軸と接触してカタカタ音が鳴るから鉄棒にスポンジテープ巻いてるお (´・ω・`)

128:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 21:02:50.58 biWXu0nx.net
半数以上はルーフロックのカタカタとエンジンフードのカタカタあるだろうな
うちのは対策してるから鳴らないけど、窓のカチャカチャが直せない

129:阻止押さえられちゃいました
24/10/29 21:12:10.90 biWXu0nx.net
センターディスプレイ外して中華play付けた人現れたけど、CD無くてもなんとかなるんだっけ
CD付きには付いてないAUXもなんかで付けられた気が

130:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 00:21:48.15 0XALcmUi.net
>>117
i.imgur.com/rJsOiO8.jpeg
うちのは4本30万円のタイヤホイール履いてるから滑ることはない

131:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 07:23:52.20 kcvfjv2H.net
これはどこの軽トラかな?アクティ?

132:阻止押さえられちゃいました
24/10/30 08:53:13.11 kcvfjv2H.net
ぽんたSS

133:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5][新芽]
24/10/31 01:27:40.51 weSC8oTe.net
いいクルマだ

134:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 06:52:25.31 weSC8oTe.net
やったー イルモ移行キャンペーン2万ポイントプレゼントもらったー

135:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 14:08:02.26 qVURDS/o.net
やっぱ軽自動車でもVTECの音は神だな
軽自動車でこの音と乗り味なら400万でも普通に買いだわ

136:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 15:03:08.42 /dUTOS7l.net
難聴w

137:阻止押さえられちゃいました
24/10/31 21:15:08.30 lDTKiNcF.net
石破茂は中国の犬

138:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 07:22:13.83 ffW4tqbg.net
感謝しかない
19歳のころ素敵な彼女と巡り会えたこと
あんな素敵な女性はそうそういない

139:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.5]
24/11/01 14:50:41.03 qvs3KKHt.net
NBOXのエンジンがVTEC???www

140:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 15:46:17.21 3W+u8TS/.net
うちのNBOXはVTECだが

141:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 16:04:27.14 jeXcg6Sc.net
>>130
これコーナリング相当速いらしいね

142:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 16:12:54.63 K3LGGO1V.net
最近のN-BOXで使ってるS07BはVTECだが s660で使ってるS07Aは残念ながらVTECではないね

143:阻止押さえられちゃいました
24/11/01 16:40:24.71 8RGtiVVh.net
軽トラ(キャブオーバー)のフロント荷重・高重心の車体で速く走れると思ってる人はS660に乗ったらぶったまげるだろうね

144:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
24/11/02 00:50:37.49 P5WU9mTi.net
歴代アクティにN-VANも全部MTで乗ってますが

145:阻止押さえられちゃいました 警備員[Lv.1][新芽]
24/11/02 01:14:28.43 jpzA1RYG.net
まあいくらアクティがミッドシップゆうても運転席が前すぎるし重心が高いのはどうにもならんね・ω・

146:阻止押さえられちゃいました
24/11/02 02:10:07.83 akmkxO4G.net
1年ぶりにRDR2を再開するか
アーサーの墓を見つけてお参りしなきゃならんし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch