24/02/23 15:18:06.31 gElw8Dgm.net
台湾で売るのがメインだから中国人好みに合わせたのでは
201:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:28:35.75 LVAE2TxB.net
>>192
それ俺も気になったけど、ドアついてない方も普通にパワーウィンドーだから脱出には困らんと思うよ?
窓開けて出ればいいだけで。
202:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:29:04.69 EhqExPCZ.net
まさかの一つの中国主張ですか
203:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:31:51.08 LVAE2TxB.net
>>183
エアコン外してバッテリーの代わりにエンジンと燃料タンクにしたとしても、リーン機構でそれなりの重量食うし、
バッテリー下ろした分だけトラクション減って効率悪化するし、平地でも吹かしっぱで結構燃料食うんでないかな。
登坂能力はそもそも全く期待できんし(カブでも20度超えるような急坂じゃアクセル全開で押さないと登らん)。
204:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 18:56:18.40 44SjqLTf.net
これは?
トヨタが新型軽「マイクロボックス」を初公開!
「トヨタの軽」を新規開発!? カクつきボディの姿とは 2021.12.18
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)
205:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 19:45:41.24 JDcqr3Fe.net
月探査車って感じだな
206:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:26:31.23 LVAE2TxB.net
>>204
あの時発表した中でbZ4X/ソルテラはそのままEVで発売されたけど、ハイブリッドのっけてクラウンスポーツになった奴もあるし、そのまま出るかはわからん。
207:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:27:40.47 LVAE2TxB.net
ソルテラじゃない、レクサスRZだ…(まあソルテラも中身は基本一緒だけど)
208:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:44:32.83 gElw8Dgm.net
>>204
大きさ的に、軽自動車ではなく、超小型モビリティの黄色ナンバーでは?って気はする
シート1つってのもだし
209:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:58:47.24 44SjqLTf.net
C+podのアトガマに収まるか?
210:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:03:59.64 LVAE2TxB.net
C+podの生産を夏で終えて手すきになる元町工場なら、多少手が込んだ作りの少量生産もイケそうだしね。
211:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:06:49.37 LVAE2TxB.net
>>208
シート後方の空間がC+podと同じくらいに見えるから、ありえるかも。
今度こそ完全床下バッテリーにして、灯油のポリタン縦に積めるようにしてほしいな…(地味だが結局C+podを買わなかった理由でもある)。
212:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:34:34.27 NOSjhqym.net
>>204
それはこうなって
URLリンク(www.netdenjd.com)
こうなった
URLリンク(response.jp)
213:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:13:16.26 LVAE2TxB.net
>>212
軽1BOXのe-ハイゼットシリーズとは関係無い。
C+podもコムスもダイハツ関係無いし。
214:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:19:12.98 LVAE2TxB.net
>>212
強いて言えば、これの右の「Mid BOX」ならFFっぽいし、CJPT絡みそうかな…ただのルーミー後継かもしれんけど。
URLリンク(global.toyota)
215:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:26:46.86 44SjqLTf.net
好きなときに・好きな場所で・好きなことができるモビリティの未来を目指して 2023年10月17日
URLリンク(global.toyota)
KAYOIBAKO(カヨイバコ)
主な特徴
拠点間を行き来しながら部品や製品を安全かつ効率的に運ぶ「通い箱」は、適切なサイズでムダがなく、
箱の中敷を生産現場ごとに変えることで様々なニーズに対応しています。
「KAYOIBAKO」はその考え方をコンセプトに織り込みこれからのモビリティのあり方を表現した、
新しいコンセプトのコンパクトスペースです。
URLリンク(global.toyota)
216:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:32:50.41 NOSjhqym.net
もはや超小型モビリティじゃない
217:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:00:00.75 mKWrVBuZ.net
てかネーミングはもう少しなんとかならんかったのかw
218:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:27:56.80 RE9exNcQ.net
ハイエースの未来型らしいからな
漫画の定番シーンに出されるようになると
219:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:28:04.67 DlncZ4pI.net
ホンダ不夜城「文句あんのかクルルァ?!」
220:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:56:39.87 BJwPkLrl.net
「ハイエースする」が「通い箱する」になるのか
221:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 08:57:32.02 oLfqKz0b.net
ホンダ SM-X「う~ん」
222:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 13:58:53.30 M6gfQ+QG.net
やはり日本は日本のマイクロカー=軽自動車が先進且つ優秀過ぎて超小型モビリティの普及を阻害してるんだな
URLリンク(www.mlit.go.jp)
223:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:13:16.66 w/OMYN0V.net
小型モビリティではなくミニカーとの比較になるけども、自動車免許持ちの多くはミニカーと軽自動車を比較すると、
利便性、安全性から軽自動車でいいじゃんって結論になるからな
いくらミニカーが維持費がかからないとしても、車両価格の高さで差し引き零みたいなもんだし
そもそも、ミニカーブームとその終焉が免許が原付から普通自動車になったというなら、ミニカーの需要って
原付免許しかもってない層がほとんどで、自動車免許を持ってた層には
ほとんど需要がなかったってことだし
224:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:43:39.09 mKWrVBuZ.net
どうしてもオワコンにしたいらしいけどまだ始まってすらない
225:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:48:25.98 M6gfQ+QG.net
そりゃミニカーが要普通免になったのは1985年
まだリチウムイオン電池も無かった頃で50ccエンジンじゃ60km/hもキツいし当時は軽も安かった
普通車のクーラーですらオプションだった頃
コムスみたいに鉛バッテリーじゃなければモーターだと定格出力0.6kWでも低速から最大トルクなので加速や登坂は問題無いし、電気コンプレッサーでクーラーも付けれる時代になった
Lean3はインホイールモーターで駆動ロスも少ないしエアコンドア付きだし期待してる
226:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:03:04.22 w/OMYN0V.net
>>225
価格に関しては今のほうがキツイんじゃない?
このスレが期待するような屋根付きミニカー、ましてやドアがある様なものだと100万前後からだろ?
Lean3だってバッテリー無しで90万で売るなら、日本で売る場合はどう考えても100万超えるぞ?
本当にこれが軽自動車レベルまで売れると思う?
ましてやLean3はデザインからしてみても、趣味車の域を出ないと思うけど
このスレって、売れる売れない需要がある需要がない関係なしに欲しいとかそういうスレだと思ってたけど、
マジでこれが売れると思ってる人がいるのか…
227:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:23:43.88 6sver6/L.net
うち駐車場2台分しかないんだけど超小型なら玄関前に1台おける
俺のおもちゃになればなーくらいだ
あーあほんとtwizyが欲しかった
228:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:29:05.19 6sver6/L.net
あーtwizy欲しいってのは乗りたいのは勿論だけど日本で気軽に買えて乗れるようになって欲しいって事です
連投すいません
229:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:36:25.61 iq6ptFv1.net
軽でも駐める場所が限られるとか入り組んだ裏路地の奥とかで行きづらいけど原付ならまあまあ気軽に行ける場所って意外と多いのだけど、原付だと30km/h制限だの二段階右折だので表を走りづらいので、原付の気軽さを持ちつつ変な制限に煩わされることなく走れるのことがその中間に位置する乗り物には求められる
230:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:22:18.48 Nba9fOeA.net
需要はあるけど儲からないからやらないってのが大手企業の論理なんだろう
231:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:30:45.56 RE9exNcQ.net
自動車メーカーが作るとなると、原付ミニカーが売れた分だけ軽自動車が売れなくなるプラスマイナスゼロにしかならないって判断も有るだろうし
232:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:38:07.83 w/OMYN0V.net
>>227、229
そういや、行き先の駐車場のことばかりが語られるけど、そもそも自宅の駐車場も問題になるよねこれ…
いくら普通車の半分しか駐車面積がかかりませんといっても、そこそこ発展した街だと不動産価格の上昇から
駐車場って1台分しかないケースが多いし(都心の狭小住宅だと駐車場すら無いってのも結構ある)
結局、別途、駐車場を借りないといけない(しかも普通車と変わらず1台分)ってのも都会で売れにくい要因だと思う
そもそも都会(特に東京)はそもそも、軽自動車・小型車・普通車ですら保持率が低いけど
233:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:43:12.91 OHTmyO4O.net
マジ楽しみ、はよ日本でも売って
ただ、メンテナンスは心配なのでC+podが終了するトヨタディーラーで取り扱ってほしい
234:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 17:25:03.40 ZzbH+/ld.net
つーか、軽ではダメなの?
235:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 18:17:48.88 0y6lp4s2.net
>>234
>>229
236:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 19:05:12.68 OHTmyO4O.net
>>234
いま軽に乗ってるけど楽しくない
237:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:28:41.29 Iill7jdm.net
チョモビはおもちゃには丁度いいやね
238:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:28:52.50 M6gfQ+QG.net
>>234
・車体サイズ
・燃費(電費)
・車検
・任意保険
ただしあくまでセカンドカー
239:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:30:03.24 2hkapPdc.net
i-ROADモドキはあの顔を何とかして欲しいな
あと後ろが見えなさそうなのが
240:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:20:59.94 oLfqKz0b.net
>>239
ファーストガンダムのジオン軍MS見たいじゃんあのフロントw
i-ROADはミニオン見たいで嫌だった。
241:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:37:48.98 mKWrVBuZ.net
>>239
後方の視野ふさがっているのは確かに気になった
バックカメラ付いてるんだろうけど、目視できないのはちょい不安かも
242:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:55:48.96 Iill7jdm.net
そこは変えてほしいね、不安に思ってる人が多いと思う
243:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 23:53:12.96 ILCjnn/E.net
トライクなら変形や合体を考慮したデザインにすべき
244:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:05:21.52 Cv9WfBit.net
>>241
後ろ塞がってるのはコムスや日産NMC(Twizy)乗った感想として全く問題無い
幅が狭いので左右ミラーどっちでも真後ろが見える感じ
ミラーの位置からしてバイクなんかより後ろ見える
そもそもセンターシートで後ろに窓ついててもどこにルームミラーつけんの?って感じ
Lean3なんてもっと全幅狭いし後ろが単輪で絞ってるので良さそう
245:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:20:32.10 HPv8WO+S.net
>>232
C+pod発表時点で国交省は超小型
普及の場所として都会をはずして
専ら地方の観光や高齢者の足としての
普及にシフトしてる
自宅でも出先でも駐車場の心配を
しなくちゃならないものは
都会では無理だわ
246:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:37:57.37 Cv9WfBit.net
国交省の超小型モビリティ駐車枠の検討
URLリンク(www.mlit.go.jp)
実際コムスだと駐輪場に停めれちゃうんだよね
ただドアは横開きだと乗降出来なくなる可能性があるんだよね
247:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:28:49.24 FKPaeFDg.net
>>223
つか、超小型モビリティ(型式指定車)にせよ、ミニカーにせよ、「自動車」として捉えたら軽自動車より劣るのが当たり前で、そもそも比較すべきじゃない。
比較対象はあくまで原付やセニアカーであり、
「原付じゃ不安だし、セニアカーに乗るほどまだ衰えてないし、でもホント使い道無くなったから自動車までいらない」
って人の乗り物なわけよ。
で、そういう人は第2次ベビーブーマーの高齢化とか、社会構造の変化で今後増えてくもんだから、そういう人向けの「原付以上自動車未満」な乗り物が提案されてるわけだ。
今ならまだ安い軽自動車もあるけど、新車でアルトバンとな無くなったし軽トラも高価格化してきたし、価格面でも軽自動車は「必要性の割に高価」になってく。
そもそも論の話をすると、「1980年代はじめのミニカーブームとその終焉」を持ち出して現代に当てはめようとするなんて無意味にもホドがある。
いつまでも あると思うな 安い軽
248:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:40:23.04 +oigPFBA.net
>>247
そりゃ机上の空論だよ
特定原付ならまだしも、ミニカーや小型モビリティは無免許や原付免許じゃ運転できない時点でセニアカーや原付の代わりにはならん
> 「原付じゃ不安だし、セニアカーに乗るほどまだ衰えてないし、でもホント使い道無くなったから自動車までいらない」
> って人の乗り物なわけよ。
政府がこういう想定をしていたとしても、こんな考えする人自体がそもそもおらん
ミニカーや小型モビリティがほしいって言ってるこのスレの住人ですら、これが理由で欲しいってやつはおそらくいないだろうしな
そして、貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが、ミニカーだって
まともな車種は今、100万とかするわけで、1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ
それなら中古の軽自動車を買うだろう
249:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:48:14.32 kGLDIkRd.net
免許も、軽自動車なんて1トンも運転させたくなく老化してるから返納させたいが、
車無しでは生活ままならず家に引きこもっては惚けるだけ、
って手軽な軽量安全車のみ乗れる免許を与える免許制度の整備が先ではと思う
原付ミニカーと2人乗り超小型モビリティとのみ乗れる免許に切り替えさせて
70歳以上は軽自動車なんか乗れなくさせるとか社会的に支持多いだろ
家族が返納されるの難しいから定年制度にしないと困るって
割と初期には免許制度も国交省でも言われてたのになんか話題出なくなったな
ネット上では高齢者の事故のたびに言われまくるが
250:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:55:15.14 +oigPFBA.net
原付やシニアカーの代わり、比較対象がここっていうなら、まず原付やシニアカーと比較出来るレベルまで
車両価格が下がらないと普及は無理だろうな
>>249
運転に反対する家族って、そもそも運転すること自体に反対だから、小型モビリティだとしても運転することには反対すると思う
結婚したらからにはバイク禁止!って言ってる嫁に、じゃあ原付や小型ならいい?って聞くと、
それも駄目っていう嫁が多いのと同じで
251:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 03:00:26.83 ensTN+06.net
>>244
安心した
252:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:24:35.32 FKPaeFDg.net
>>248
>無免許や原付免許じゃ運転できない時点でセニアカーや原付の代わりにはならん
当たり前じゃない?
「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
って人向けって意味がわからんのか。
>ミニカーや小型モビリティがほしいって言ってるこのスレの住人ですら、これが理由で欲しいってやつはおそらくいないだろうしな
当たり前じゃない?
趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
でも、俺だけじゃなくこのスレでも最近そういう人は出てきてるよ。
>貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが
>1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ
なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。
ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。
253:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:28:34.79 FKPaeFDg.net
>>249
>70歳以上は軽自動車なんか乗れなくさせるとか社会的に支持多いだろ
それこそ妄想。
これから人口バランスで最大の勢力を誇るのは、15~20年後に70代を迎える第2次ベビーブーマーだよ。
しかも少子高齢化で労働人口激減してて、高齢者だけでなく若者の年齢下限を下げてまで運転手求めないと社会を維持できない2024年問題も知らんの?
ちょっとはニュースとか見た方が…さすがに妄想レベルの暴論だよ。現実を全く見てない。
254:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:29:55.06 FKPaeFDg.net
>>250
言葉は悪いが、乞食は原付やシニアカーなわけよ。
その上位互換なわけだ。
で、運転に反対とゆーても今の社会はそれを許さん。運転手不足で社会が回らないのに反対もへったくれもないわけだ。
255:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 05:25:42.11 MVMRIRLH.net
黙れアスペ
256:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:40:23.83 +oigPFBA.net
>>252
ハッキリ言うけど、言ってる事が飛躍しすぎて意味がわからん
> 「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
> って人向けって意味がわからんのか。
いやいや、比較対象は原付やセニアカーってお前が書いたんだろ
だからこっちは価格帯が違うから難しいと書いた訳で… お前は一体、何を言ってるんだ?
> 趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
いやいや、お前、趣味のニーズについて全く書かず、原付やシニアカーの代わりしか書いてなかっただろ
> >貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが
> >1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ
>
> なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。
>
> ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。
あやn
257:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:44:50.63 +oigPFBA.net
>>252
ハッキリ言うけど、言ってる事が飛躍しすぎて意味がわからん
> 「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
> って人向けって意味がわからんのか。
いやいや、比較対象は原付やセニアカーってお前が書いたんだろ
だからこっちは価格帯が違うから難しいと書いた訳で… お前は一体、何を言ってるんだ?
> 趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
いやいや、お前、趣味のニーズについて全く書かず、原付やシニアカーの代わりしか書いてなかっただろ
> なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。
いやいや、何でもかんでも古事記扱いするなよ
お前が軽自動車が高すぎるから貧乏人が買うみたいに言うから、コスパを考えるとそれこそ軽自動車でいいや層が多いってレスなんだよ
> ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。
そりゃお前だよ、お前の意見に同調するやつ、このスレにいるのか?
自分で書いた前提条件をひっくり返すから全く会話にならないわ
258:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:48:17.11 +oigPFBA.net
>>254
> 言葉は悪いが、乞食は原付やシニアカーなわけよ。
流石に思い込みの偏見じゃないか?
シニアカーを買う層が貧困層とは思えないが…
259:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 09:34:06.04 i8xstfE9.net
>>258
言ってることには100%同意するし気持ちも分かりますがアスペに餌を与えてはいけません
260:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 15:59:59.37 FKPaeFDg.net
次の方、どうぞ。
261:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:03:27.75 pSEBR4HO.net
他の人も書いてたけど、軽でいいのでは?
それかコムス
262:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:04:59.18 pSEBR4HO.net
コムス、実物はなかなか便利だぞ
263:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:37:01.56 mAeiP4zj.net
ドアがあれば
ドアなしは個人的にはないかな
264:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 17:22:17.27 FKPaeFDg.net
でも後付ドアがあっても買わないから、結局は「買う買う詐欺」という。
265:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 17:30:05.95 FKPaeFDg.net
>>261
「大は小を兼ねる」で言えばそりゃ軽でいいし、コンパクトでいいし、なんならアルヴェルでもいいわけで。
それは極論としても、これからEV時代で「4人乗りで高速走れて急速充電もできます」にすると、ザックリ100万高くなるのね。
「別に4人乗る用事全く無いし、高速ででける用事も無いし、急速充電必要なほど乗らないし」ってなると、100万高い買い物しなくても良くね?ってなる。
長距離大人数で出るためのファーストカーに100万ぶっ込んでいい車買い、通勤用セカンドカーは超小型(型式指定車)でいいやって事でもいいし。
もちろん、まだ安いガソリン車が買える「今」なら軽でよかろーが、その先を見据えた場合はね。
エンジンで強気だったトヨタも章男会長が何か危うくなってるし、仮にエンジン車続いても代替燃料がリッターいくらになるやら。
266:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:13:20.63 ensTN+06.net
>>264
ディーラーオプションで扱ってくれるなら買うけど、サードパーティーは面倒くさそうで
267:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:50:47.25 FKPaeFDg.net
>>266
昔ならディーラー(販売会社)でチューニングパーツとか高性能へ勝手に品番割り振って、仕入れたり作業したりできたけど、最近はそうもいかんだろしね。
FRP製アフターパーツだとなおさら、製造時の環境による寸法の誤差とか大きい可能性あるし、気持ちはわかる。
でも仕入れや取付に業者挟むと、20万円台のコムス用後付ドアがたぶん品代だけで30万円超えちゃうから、それはそれでキビシイ。
どっかの法人で全国へ配備するため数百台単位のドア付きコムス発注!なんてネタあれば、安く純正オプション化なんて話にもなるんだろうけど。
268:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:53:39.49 FKPaeFDg.net
×チューニングパーツとか高性能へ
◯チューニングパーツとか高性能オイルへ
どっかのタイヤショップとか、オートバックスみたいなとこでも「普段扱ってない社外品でも仕入れて取付もしますよ」って店はあるから、聞いてみるのも一興だと思う。
(以前アフターパーツ販売やってた時、そういうとこから店舗単位で「業販で卸してくれないか」って話はよくあったし、対応もしたよ)
269:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 19:09:16.11 i77T6ene.net
>>263
このスレ的にドアって当然、窓付きなわけだろうけど、ホンダ曰く、
密閉空間にすると窓が曇る
→エアコンをつけるとエアコン分の高価格化に加えて、航続距離の減少orバッテリーの大型化で高価格化
→ドアはつけても窓はつけない
って事で、ホンダはドア窓はつけなかったらしい
実際、コムスでキャンバスドアを含めてドアを付けた場合の曇り具合ってどうなんだろうね?
アビーはyoutubeで雨の中の走行があったけど、フロントの曇りっぷりはやばいレベルだったな
270:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 01:02:13.24 5FmgxLEZ.net
>>269
そこは2輪に屋根とタイヤ増やすって考える人と軽自動車を小さくしたって考える人で意見真っ二つだろね
俺的には後者なんだけどさ
そうそうこのスレでたびたび出るtwizyの動画でさ
雨の日の紹介動画で窓はないけど意外と運転手はぬれませんが後席は絶望的ですってのがあって大笑いしたな
それでもいろんな人が窓作って販売までするんだからすごいパワーだなって思う
271:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 01:31:02.05 SGgTsftW.net
超小型を買ってくれそうな一番のボリュームゾーンはやっぱり田舎の高齢者だろう
まずはそこに絞って普及をはかるべき
クルマの出来云々以前に免許をはじめとする制度設計がまずいと思う
まずは普通免許の下のクラスの免許制度を整備して
普通免許を返納しても 運転できる環境をつくならないと
いつまでも普通免許にしがみついて軽を運転し続ける高齢者が増えるだけだ
272:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 11:21:16.03 xju49qFq.net
>>270
ホンダなんかは「小型モビリティなんかで長距離(長時間)運転しないだろうから多少濡れても
寒くても熱くても我慢できるやろ」ってスタンスなんだろうな
トヨタのC+Podはエアコンも安全装備もあるみたいだけど、そうすればするほど価格帯も軽自動車と
変わらなくなってるし(170万くらいだっけか)
>>271
なんでそこまでして爺さん婆さんに勧めたいのかわからん
爺さん婆さんなんて安全性と快適性を重視する層なんだから、爺さん婆さんをターゲットにするなら
安全性や快適性を重視しなけりゃならなくて、それを重視すると軽自動車並みの価格になるから
軽自動車でいいじゃんになってしまうと思うが…
273:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 12:31:25.40 kTA48ZyM.net
なんでランニングコスト考えないで軽と変わらんとか言うんだろ
274:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 12:48:17.20 5FmgxLEZ.net
>>272
MC-βの開発者記事に
60万位で出したいしそうでなければ売れない
ってのがあったなぁ
結局60万どころか発売すらしなかったけどね
それに対してTOYOTAは一から作ったC+podを170万で仮にも販売したのはすげーな
170万は安く無いけどデイズという最初からEV化を前提のシャーシがあってもサクラがあの値段だからね
破格だけど安く無いって悲しいよね売れないからw
超小型を普及させるには~ってなったときに老人の足としていいんじゃね?って話になったからです
老人の足として良いの無いかな?ってなって規格とか考えたわけじゃ無いから軽で良いじゃんは自然な流れだと俺も思う
275:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 13:30:19.14 XDXwFIFC.net
>>273
そこまでいうなら、超小型モビリティのランニングコストは?
今のところ、超小型モビリティの区分がないから、軽自動車登録で車検も税金も軽自動車と変わらんのでは?
「これから作れば」みたいな小学生並みのことは言わないでね
それを言いたいのなら、免許制度の問題がガーみたいなのと同時に言うべき話だし
276:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 13:54:31.30 6WE6oTaG.net
だからミニカー登録でドア付きクーラー付きって言ってるんじゃん
本当は原付2種に相当する制度にして欲しかったが2人乗りだと軽自動車相当に決まったものは仕方ない
でもパーソナルモビリティなら1人で良いしモーターなら0.6kWで充分、維持費には変えられない
電気クーラーならトルクを持ってかれる事も無く走りには影響無い
航続距離はクーラーONで公称の半分、下手すりゃ1/3になっちゃうかもだけど、どうせ近距離利用だし快適性には替えられない
277:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:15:49.03 QO6t1kHc.net
>>269
>密閉空間にすると窓が曇る
「窓開ければいいやん?」で全て終わってしまう話で、窓をハナからつけない理由になってない気がするんだよね…
別に開閉可能な三角窓だっていいし。
と思ったら、ホンダってホンダ1300あたりを最後に三角窓を廃止してるから、そもそも三角窓の効果について疑問視してたのかな。
278:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:20:19.47 QO6t1kHc.net
>>275
超小型モビリティ(型式指定車)で最大の謎だよね…車検制度と軽自動車税の負担が同じってのは。
最後の最後で日和ってしまい、「普及は一旦棚上げ、時期を見て何か制度化しよう」ってなったのかなって感じ。
思えば軽自動車制度からして、1949年の制定(この時は軽二輪が大前提だった)から、どうにかマトモに走るスバル360が1958年にデビューするまで
制度改定だの技術革新だの業界再編だのいろいろあったわけで、今は「過渡期」に過ぎないと思うしかないわな。
もちろん「過渡期で終了」もありえるけど。
279:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:21:39.83 QO6t1kHc.net
>>276
どうせ近距離利用の1人乗りなら、開放キャビンの空調無しでいいんじゃねと思うの。
そもそも「近距離」ってどんくらいの距離感なのかも書いた方がよくね?毎度その解釈でモメてる気がするこのスレ。
(もちろん北海道基準なら「いいから軽買っとけ!」で終わる)
280:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:24:26.16 E6hY9/P1.net
北海道基準でも、>>229が前提にあるので軽買っとけは乱暴なんだよな
その上で(住んでる集落から)ちょっと街中までいってくるわっていう距離(近距離ってこうことだよね)が片道数十キロはあるってだけで
281:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:31:37.49 ntyWp1Go.net
車は平均1.3人しか乗ってなくて無駄が多いというなら、通勤くらいには使えないと…
282:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:31:38.35 QO6t1kHc.net
>>280
「そもそも今までどうやって生活してたの?今まで通りでいいんじゃね?」で終わってしまう話だねそれ。
で、今は何に乗ってるの?
283:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:36:09.77 QO6t1kHc.net
>>281
通勤と言っても数kmから数十kmまで人それぞれだかんね。
片道数十kmレベルの通勤になると、サクラでも自宅に3kWじゃなく6kW普通充電スタンドが最低でも必要になるし、急速充電もないような超小型モビリティだと全く向いてない。
ヨーロッパだと最近じゃ22kwの超普通充電というか、自宅用の簡易急速充電みたいなのが出てきてる。
で、「そういう向いてない人はお呼びでない」わけよ。使えないだのなんだの見当違いな事を言ってないで、普通に軽を買えとなる。誰も超小型を強制しないんだから。
284:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:02:14.02 E6hY9/P1.net
>>282
軽でも図体でかくて行きづらい場所が多くて不便で困った→そういうところ行くのに原付も使ってみるか→ そこに行くまでの表の道では原付って邪魔物扱いされるからしんどいわ→もっと便利な乗り物ないかなあ(イマココ)
285:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:47:12.37 ntyWp1Go.net
数十kmといっても、車通勤の殆どは1h・30km以内だろ…
286:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:49:25.50 QO6t1kHc.net
>>284
「二律背反」ってやつで、ハナから相容れない要素を並べて買う買う詐欺してるつもりだろうけど、トライク登録車でほぼ全て解決するんじゃね?
さあそこで声を大にして言ってみようか!
「だってドアが」
287:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:59:36.36 ntyWp1Go.net
>ハナから相容れない要素を並べて
「それやってんのお前だろ」
288:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:13:20.42 5FmgxLEZ.net
>>284
北海道で使うんだっけ?
そうなると四駆も欲しいしEVは寒いとこ苦手だし実質存在しないんでないだろか
四駆じゃ無いけど一番近いのは昔のフォーツーとかかねぇ
289:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:27:55.63 E6hY9/P1.net
最近は折りたたみ式の電動アシスト自転車とかもあるらしいので、車の荷室の片隅に置いとけるサイズ感なら車と組み合わせて使うのも有りなんだろうかって検討中
そういう使い方してる人の意見が聞きたい
290:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:33:10.49 E5dniUqc.net
電アシ乗ってるよ。
積み降ろしと畳んだり展開したりがより楽になるように
特定小型のキックボードも追加した。
291:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:44:44.33 6WE6oTaG.net
>>279
近距離は片道10km以内かな
開放キャビンは悪天候はもちろん保管上も問題あるので問題外
ドア付き密閉だと寒さはともかくとして暑さは何ともならないのでクーラーは必須
292:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 20:20:01.84 yZ3/2KcZ.net
>>288
短距離前提の超小型モビリティなら、寒さでバッテリー冷える前に目的地に着いて充電コード繋いでバッテリーヒーターで温めれば良い
北欧はガソリンエンジン車でもエンジンオイルからして凍るからブロックヒーターで電熱してたのでは同じ事だとEVを導入した
移動距離長くてバッテリーヒーターでも賄えない航続距離の低下で上手く行かなくなってるが
超小型モビリティの短距離範囲でなら冷暖房の分のバッテリー増加でどうにかなる
と言うか、100km持つバッテリーを冷暖房で半減させた50km持てば十分な用途に超小型モビリティって言ってた
293:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 20:38:36.57 QO6t1kHc.net
>>291
10kmだと渋滞次第かな…普通に流れりゃ平均速度40km/hとして15分、暑いにせよ寒いにせよ耐えられない時間ではないが、
真夏に渋滞ハマるとキツイね。
ただ、>>284みたいなケースだとそういうわけでもないし、15分くらいガマンすればって感じだが。
現実問題として真夏でも15分程度は歩くわけだし、それよりは日除けがあって風吹き込み、歩かなくていいだけ楽だと思うのだけど。
これが倍の20kmになると30分だから、さすがに脱水症状を心配した方がよくなって軽の方がよいと思う。
つか、リーン3の国内販売を素直に待てば、雪道以外は全て解決するんじゃね?
294:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 20:59:55.98 6WE6oTaG.net
>>293
うん、だからリーン3が一筋の光だと思ってる
100万前後なら余裕で買う
295:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 21:14:01.14 XDXwFIFC.net
>>278
高速道路のバイクの料金が軽自動車と同じ扱いって国ですから
>>294
バッテリー抜きで90万ならバッテリー有りだと120~130万
296:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 21:17:56.97 XDXwFIFC.net
>>278
高速道路のバイクの料金が軽自動車と同じ扱いって国ですから
>>294
バッテリー抜きで90万ならバッテリー有りだと130~140万位じゃない?(適当
ただ、EVって購入補助金があるから、その対象になれば20万以上?安くなるかもだけど
297:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 21:19:21.41 nAOkEPsR.net
渋滞しなくても、結構な郊外でないと
クルマで10km15分はキツいと思う。
地方都市だけど、渋滞無しで5km15分なら、かなり順調な方を。
298:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 21:38:07.30 6WE6oTaG.net
>>296
ぶっちゃけC+Pod1人乗り仕様(クーラー付き)が150万以内なら全然アリだと思ってた
でもGで173万だし無理かと
仮に中古が出てもXベースでクーラー無さそうだし
そう思えばリーン3は全然安い
299:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:05:59.06 QO6t1kHc.net
>>294
いいなあ…ウチは年老いたオフクロの病院通いを考えないといけないから、タンデムはどうしても考えてしまう。
でも両方とも補助金込み100万円程度で収まるなら、C+podみたいなサイド・バイ・サイド車とリーン3の2台持ちって手もあるか。
300:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:07:58.88 QO6t1kHc.net
>>297
ウチも自宅周辺の生活道路から、幹線道路へ出るとこの渋滞が難関かな。コレ次第で10分かそこら時間変わるし。
でも、ラッシュタイム以外なら10km15分ちょうどくらいだと思う。
そのへんは地域性あるから、自分の住んでる地域に合った乗り物を買えるよう、選択肢が増えるとよいね。
301:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:12:19.54 6WE6oTaG.net
>>299
2人乗り必須なら自分でも軽自動車にしちゃうかな
302:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:12:44.99 QO6t1kHc.net
>>298
V2H対応の有無にもよるけどCEV補助金だけで25~30万円出るから150万円以内余裕だよ。
それに今はほとんど走ってない中古車が支払総額105.3~124.6万円で出とる。
URLリンク(www.carsensor.net)
沖縄トヨタの191.9万円は、なんなんだろな?買うともう1台ついてくるんだろうか(もう1台はコムスでもいいな)。
303:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:14:58.67 QO6t1kHc.net
>>301
ウチはそれでサイド・バイ・サイド2人乗りのC+podにしようと思ってた。
でもラゲッジに灯油のポリタンがギリギリ縦に乗らず、こりゃちょっと困ると断念、中古の軽買って次世代待ちだわ。
304:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:19:00.76 6WE6oTaG.net
>>302
いやC+Pod乗ってみたけど2人乗りの車と考えるとオモチャ感満載過ぎて軽自動車の比じゃない
あんなもんに車検とか任意保険で金かけたくない
305:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:19:17.13 cKRcOq3D.net
>>300
多くのカーナビでは、一般道:30km/hをデフォルトの到着予想時刻速度としています。
しかし、一般道で平均30km/hといえば、かなり空いた幹線道路を走っているときの平均速度です。
一般的な市街地での平均速度は、20~25km/h程度。 渋滞路では、20km/hを下回ります。
だって。
306:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:25:56.56 QO6t1kHc.net
>>304
気持ちはわかるw
だが、「EVとしては激安なんだよなー」と思うと、アレでいいと思ってしまったw
サクラもねー。性能も乗り心地も素晴らしいんだけど高いし、考えてみるとあんな性能いらないしで。
制限速度30~40km/hの生活道路を片道最大10分くらいチョロチョロ走るのにしか使わんもの。
307:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 22:30:11.75 QO6t1kHc.net
>>305
アレ、最近はそんな感じなんだ?
2000年頃に俺が使ってたカーナビだと一般道の平均40km/h、高速が60だか70km/hだったから、その感覚でいたわ(というか、設定できたんだっけかな?)。
でも結局は地域性と利用時間なんだよね。信号に引っかかるかどうかでも変わってくるから、信号増えるほど平均速度落ちるし。
最近は数年前まで誰もなんも言わなかった、「横断歩道で歩行者が待ってたら一時停止ルール」が厳格になったから、なおさらかな。
308:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 23:36:37.61 Pk/omA3F.net
>>306
普通にミニキャブMiEVでいいじゃん
309:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 07:44:16.26 rySZDP/Y.net
13レスを2行にまとめる
EV欲しいけど高すぎてだが買わぬしてたら中古の軽買ってました
エアコン無いけど雨降ってフロント曇ったら窓開ければいいのです!??
310:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 16:54:52.57 dEhXt3E2.net
雨風凌げて空調付いてる新車の軽が80万だからな
軽登録で車検付きならこの値段以上だと売れない市場って事を理解しなきゃよ
311:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 18:13:06.59 89C0oNOH.net
>>310
あれ?
今乗ってる車を買うときに、新車の乗り出し価格の最安値を調べたら、100万こえていたんだが
312:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 18:36:03.71 khmlSInP.net
ハイゼットトラックSTDスマートアシスト非装着(エアコン付き)5MT メーカー希望小売価格902,000円
エアコンレスは819,500円
Lean3が100万前後なら全然アリ
313:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 21:36:07.36 MNJyU0oJ.net
i-ROADモドキなら半分趣味車だし、多少高くても売れるだろうけど
L5で二人乗りなら飛びついたんだが…
314:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 22:15:28.67 vt2fXqV+.net
アルトの100万円でダメな理由がわからん
315:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 22:52:51.92 Cnrp1/CT.net
どちらも乗り出し100万ではないよね
316:阻止押さえられちゃいました
24/02/28 23:00:21.53 khmlSInP.net
アルトA メーカー希望小売価格1,064,800円
同じ雨風凌げて空調付いてるハイゼットトラックより16万円も高い
新車の軽が80万円なんて時代はとっくに終わっている
Lean3ならホイールもアルミでヘッドライトも恐らくLED
ミニカー登録で車検も無い
セカンドカーで近場しか乗らない&2人以上乗る事無いなら軽は不要
317:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 01:27:30.08 CxtPxRr5.net
「聞いたことのないメーカー、1人乗り、荷物も積めない、高速乗れない、航続距離100km、80万円」と
「有名メーカー、4人乗り、荷物積める、高速乗れる、100万円強」だったらほとんどの人が後者選ぶよね
そもそも超小型EVを個人に買ってもらうというビジネスモデル自体が成り立つ気がしない シェアカー、ロボタクシーなら「車体が小さい」「維持費が安い」というメリットが際立つから、アリだと思う
318:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 05:22:19.27 jrZDlRp4.net
自家用車も持ってるが、
セカンドとしてバイクも乗ってる
そのバイクからの乗り換えで検討している俺みたいな奴もいる
319:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 06:53:37.83 e7gfkX4B.net
>「軽4人乗り(車種)じゃダメなの?」
どんな理由を挙げようが一切理解せず、ひたすら言い続ける池沼
今まで出てきた2シーターも全否定
320:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 09:20:16.20 aQkjQ+T1.net
>>167
デザインがi-ROADに比べてかわいく無くなった…
なんかごちゃごちゃして中華車みたいだな
もっとシンプルでいいいんだよ
321:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 09:20:17.78 yiqkdC2E.net
今のところ、超小型が気になってる人の多くは、既に車を持っているけど車じゃ図体がでかく感じる場所にも乗り入れやすい乗り物も欲しい人だと思うの
車もある上でのセカンドカー需要ね
だからちょい乗り小型車としてかなり割り切った仕様で良いのよ
車乗りが前提なので、普通車免許で乗れるものが前提だし、その辺の自動車ディーラーで扱ってるもののほうが買いやすいけどね
トライクじゃダメなんですかっていうひとが時々いるけど、扱ってる店が限られるのが問題なんだよね
その辺の店で扱ってるなら私も試乗してみたいけど、探してみたら数十キロ以内に存在する取り扱い店はかなり濃いことで地域じゃ有名なマニアックなバイク屋くらいしかなかったから、試乗できるかもわからないし、その手の濃さと無縁な一般人には近づけない異空間だったわ
322:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 09:34:10.29 7iQz75D0.net
125ccで超小型作った場合に車重どんくらいまでならまともに走るんだろ
もしくは125ccのHVとか開発してないかな(望み極薄)
323:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 10:17:34.52 rUIWZPr9.net
1馬力=1秒間につき75キログラムの物を1メートル動かす仕事量
後は計算してくれ
324:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 10:32:23.86 KwxQgbNx.net
>>318
> セカンドとしてバイクも乗ってる
> そのバイクからの乗り換えで検討している俺みたいな奴もいる
趣味車としては誰も否定してないと思うよ
ただ、趣味車としてしか需要がない場合、数が出ないから量産効果がでないし価格高いしの負のスパイラルで普及は無理だろうね
現状のジャイロ以外のミニカーと同じで少数の愛好家が使うだけの道をたどるだけだろう
>>316
> セカンドカーで近場しか乗らない&2人以上乗る事無いなら軽は不要
日本人でその考えは難しいだろうな
じゃあそれこそ、軽同士の比較でだけど、2人しか乗らないからアルトじゃなくてハイゼットの方が安いからハイゼットを買いますって人なんていないわけだし
325:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 11:06:25.28 3wPseigq.net
誰もいらないんだったらKGのモニター募集に5000人も応募集まるわけないだろ
326:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 11:23:46.66 VBnWGtq9.net
lean3は意外と使いにくそうなんだよな
狭い駐車スペースだと片側ドアが不便な場合がある
リーンの制御次第じゃ狭い道でイン側にぶつかる
327:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 11:34:27.38 rUIWZPr9.net
確かKGのが100万以内目標だっけ
ミニカー登録ドア付きクーラー付き100万なら需要があるんだと思う
C+podもエアコン付きミニカー登録仕様が100万ならコムスとの値段差からするとお買い得で自分なら買ってたと思う
Lean3は左ドアのみ(左ハンドル仕様)になると思うけどどうだろうね
328:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 12:49:50.16 2bXI1eL1.net
左ドアのみってのは書いてあった気がする
幅狭一人乗りで片ドアにするなら左ドアだろ
329:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 13:18:46.65 jrZDlRp4.net
>>324
趣味もあるけど趣味だけでも無いんだよね
私は普段は土日以外運転しない
カミさんは毎日の様に近所だが出かけるのに車を使う
この使用が被る時に私がバイクを使ったりするんだけど雨じゃ乗れない
使用が被り雨になる、年に数回あるか無いかで2台目乗用車までは要らない
それなら複数あるバイクの1台をこういったLean 3みたいなものに置き換えたい要望
330:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 13:36:55.72 glULOlaX.net
エアコン付きミニカーは最安値で100万くらいか
リーン3はいくらになるんだろ?
331:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 13:52:51.89 xgHF+OXD.net
タイ生産&型式認証要らないミニカー登録枠ならそこまで高くならないと信じたい
タイ製のバイクが安く買える実績もあるしね
URLリンク(www.autoby.jp)
332:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 14:38:27.80 jO5QM94/.net
Lean3は走行動画観たら結構楽しそうだね
ただ、直営店を設けるらしいから俺みたいな地方民にはハードル高そう
333:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 18:04:19.21 KwxQgbNx.net
>>331
EVの場合、バッテリーが高いからなあ…
サイズを小さくしたり航続距離を伸ばそうとすると、鉛じゃなくてリチウムイオンになるから、価格がバカ高くなるし
334:阻止押さえられちゃいました
24/02/29 19:57:39.88 yFlv3XN8.net
ドアエアコン付きでコムスと比べてどんなもんかね
335:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 08:01:30.04 TM2eOZdn.net
車重が航続距離に直結だからな?
現状のコムスをリン酸鉄化と小型エアコンと薄型ドア付けるしかない
336:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 08:08:55.31 TM2eOZdn.net
>>319
HONDA 2024.4月発売NVANeがタンデム2シーター仕様で定価199万だっけ?
337:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 08:11:03.27 TM2eOZdn.net
>>325
KGクラウドFANで参加費一人頭100万円払ったの?
無料なら暇人が5000人いただけだろw
338:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 08:51:09.68 p7gIlGtx.net
>>337
検討にも値しないっていうただの暇人が5000人ってアナタ、それはさすがに無理矢理過ぎる。
結論ありきの俺様理論展開はカッコ悪すぎるぞ。
ダメだと思うならダメで構わんが、あくまで「俺様はダメだと思う」にとどめとくんだね。
周りを巻き込むな。
339:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 08:52:32.14 p7gIlGtx.net
>>337
あるいは応募した5000人に向かって、「俺様が思うようにヒマなだけだろ?な?な?」みたいに同意を求めるような、自信の無い事はすんな。
みっともない。
340:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 09:16:55.23 eUonPdPx.net
ドア付き60万でもこのスペックじゃダメだよな?
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)
341:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 09:27:07.40 d5xON3KU.net
>>340
これは欧州L6e規格、免許不要で乗れるクワドリシクルとして作られた車
クワドリシクル(四輪自転車)は日本のミニカー規格以下のもので最高速度も45km/h
スペックが最高速度50km/hとなってるけどメーター読み50で実測は45
さすがにこれは使えない
342:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 10:08:26.86 ioWnNWC5.net
>>340
結構前から売られてる、これと同じのだよね?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
たしかエアコン付きだと100万円くらいだったような。
個人的には結構アリかな。
出来れば60km/h出るといいけど、幹線道路を避けて、片道一車線の裏道をトコトコ行けば何とかかな。
最近特定原付にたまに乗るようになって
そういう道順を考えるクセがついてきた。
それより登坂能力が気になる。
343:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 10:30:14.82 eUonPdPx.net
>>341
実測45なのか…、厳しいね
>>342
エアコン付けると100万くらいは仕方ないのかな
前から売られてるのと同じなのか、4月に出るみたいで気になった
うーん、自分の生活圏で実測45はキツい…
たしかに登坂能力は大事だよね
344:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 11:24:29.26 h2jKyARf.net
URLリンク(www.suzuki.co.jp)
URLリンク(www.suzuki.co.jp)
スズキのツインが
・エアコン付き
・75万(3AT)
で売れなかったところを見ると、一般的には2シーター2人乗りって時点で購入にかなりハードルが高くなると思う
てか、このスレ的にはスズキのツインはどーだったの?
買った人いる? 20年前の話だから当時は年齢的に買えなかったって人も多そうだけど
345:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 11:31:54.58 ioWnNWC5.net
>>343
比較的コンパクトとはいえ、坂道を登れなくて押して歩くとか嫌すぎるからねぇ。
勾配10%くらいは、軽々と登って欲しいところ。
でもエアコン付きのは、リチウム電池みたいだから、単にエアコンの値段ではないみない。
↓変なの見つけたけど、鉛でエアコン付き100万円越。
URLリンク(www.ideasjapan.com)
この辺りの価格だと、もうシーポッドの中古が狙えてしまう。
シーポッドをミニカー登録してるのもあるみたいだし。
自分は遊びで欲しいので、シーポッドはデザイン的にあまり好みではないけど。
346:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 12:02:01.53 eUonPdPx.net
同じく自分も趣味で欲しいからデザインは大事
あとエアコンも必須
エアコン不要でいいなら原付スクーターが一番コスパいいもんな、自分のレッツなんて15万だし
ただこの時季は寒すぎて乗りたくない…
347:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:11:13.60 cvCSaof8.net
>>344
それ知らなかったけど全国のディーラーで売ってたん?
それから、スペック見るかぎり幅は普通の軽並みなので、軽で図体でかいと感じる用途には向いてないんじゃないかな
348:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:13:27.46 xwFGOmeS.net
S660なら欲しかったけど、今乗ってる普通車が乗り潰したいくらい気に入ってるから見送った
細い道も気軽に入れる、出来れば縦二人乗りのが欲しいけど…
まぁi-ROADモドキでも性能次第では有り
349:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:18:25.14 d5xON3KU.net
>>347
当時はスズキのディーラーってより近所のスズキの販売代理店のモータースで買うって感じかな
もちろん全国で買えたよ
ハイブリッドもあったんだよ
URLリンク(www.webcartop.jp)
350:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:25:34.33 ioWnNWC5.net
ツインにはEVモデルもあったような気がしてたけど、ハイブリッドだったのか。
自分はバイク代わりに、初代スマートに乗ってた。
6速あって80km/h巡航も余裕で、遠出なら20km/lは走った。
351:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:52:50.80 CKXMmW9v.net
>>347
> それ知らなかったけど全国のディーラーで売ってたん?
そりゃ普通にスズキから販売してたから、スズキの車両を扱ってるところからなら買えたで
> それから、スペック見るかぎり幅は普通の軽並みなので、軽で図体でかいと感じる用途には向いてないんじゃないかな
そうは言っても、小型モビリティの規格と軽自動車の幅の規格って18cmしか変わらんけどね
1人乗りのミニカー比較ならともかく、言うほど比較して邪魔と言えるレベルか?と思うが
352:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:53:59.84 tg53Hv3J.net
>>350
スマートと勘違いしてね?
軽自動車とEVのバージョンがあった気がする。
353:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 13:58:29.38 CKXMmW9v.net
>>352
リンク読めば分かるけど、ツインはハイブリッドがあったよ
勿論、価格が高すぎて売れなかったが
スマートは軽自動車と小型車の2タイプでしょ
URLリンク(www.webcg.net)
354:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:09:04.24 tA4o73kG.net
>>351
つまりは車体サイズや車両本体価格より車検代や任意保険代の維持費って事
同じ維持費なら4人乗れて軽バン登録で維持費も安いアルトにしちゃうよね
車検に至っては金額云々より予約したり預けたりが面倒くさい
355:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:16:26.09 tA4o73kG.net
>>350
>>353
Twinが市販される前の1999年のモーターショーのコンセプトモデルPu3コミューターにはEVの設定もあった
でも結局市販はハイブリッドとガソリンのみだった
URLリンク(www.suzuki.co.jp)
356:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:24:55.08 CKXMmW9v.net
>>355
あの時代にEVなんて今より無理だわな
チョロQモーターズとかEVミニカーを売り出そうとした会社はあったけど
EV関係ないけど、あの時代のコンセプトカーだと個人的にはS-RIDEを販売して欲しかった
このスレ的には全長が長すぎだろうけど
URLリンク(www.webcg.net)
357:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:42:26.24 cvCSaof8.net
小さいことのメリットを得るためには長さだけでなく幅も重要なので、長さを削るために荷室を狭くし乗員数も減らしましたが幅は削っていませんでは小さくすることのデメリットはしっかり出るわりにメリットは不十分にしか得られない
358:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:46:03.08 CKXMmW9v.net
そもそもだけど、拳1個分が10cmくらいなわけだが、18cmっていうと、両幅拳1個分よ?
世の中にはジムニーとジムニーシエラの幅の差すらこだわる人がいるからなんとも家ないけどね
359:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 14:51:29.03 Mbmt1HCc.net
こっちも順調みたい
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
360:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 15:25:27.37 aJ2L64X+.net
全幅は狭いに越したことない
361:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 19:15:25.61 8krxl7sO.net
>>356
悪くないな
全長より幅狭が大事
362:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 19:45:08.63 aJ2L64X+.net
全長2.5m、全幅1m
これくらいに収まってくれるとありがたい
たしかBIROは全長かなり短かった気がする
363:阻止押さえられちゃいました
24/03/01 21:18:46.71 ooDSKVVC.net
そういえば、出光のEVはどうなったんだろ?
364:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 10:40:42.18 pmxg/ghJ.net
>>344
そもそもの話として、ツインは4人乗りでもちろんエアコンパワステつきのアルトバンより明らかに高いし、アルトよりもちょい高いくらいだからどーしようもない。
しかもリアハッチ無くてガラスハッチだけだから積載性悪いし、全長短くて小回り効くという以外に何ひとつメリットの無い車だった。
ネタでターボ化して「ツインターボ」を名乗ったり、他には軽自動車NAレースに出たが、他のデカくて重い車より遅いしで結果出ておらず、空力も走行安定性もイマイチ。
面白そうな車ではあるんだけど、「面白そう」から先に何も無い。
365:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 10:46:50.89 1TS6LTGf.net
>>364
そもそもの話ツインはその名の通り2人乗りだ
366:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 11:01:03.47 gva63fyN.net
>>364
でもその理屈なら、ツイン以下の小型モビリティは更に売れないと言うことになるが…
367:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 11:01:59.91 gva63fyN.net
>>365
4人乗りでの所はアルトに掛かってるかと
368:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 11:58:40.15 FdYPiQzQ.net
>>359
デザインがつまんないんだよなぁ
これより前に見せたやつは面白そうだと思ったけど
369:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 12:34:17.51 0HdF5/2K.net
見た目はこっちのがいいよな
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
370:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 12:49:06.94 1TS6LTGf.net
>>359
開発の規模がLean Mobility社とは全然違うしなぁ
Leab Mobility社の住所見れば分かるけど、大手自動車メーカーの試作車とかコンセプトカーを受託してる株式会社フィアログループ
URLリンク(www.phiaro.jp)
Lean3量産化に至っては台湾企業連合から28億円出資受けてるし
あとクーラーの効きを考えれば閉鎖空間は狭い程良い
KGのはコンセプトがミニマムなのに1人乗りにしては無駄な空間が多過ぎる
量産車もレカロシートだったら考えるけどw
371:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 13:58:14.61 0hiapLOD.net
一方は28億調達、かたや1億強の調達だったかな
おっしゃる通り、規模が全然ちがうわな
いずれにせよ、絵に描いた餅じゃ意味ないから市販までいってほしいね
市販というか、メンテナンスの心配なく買えるモノにしてほしい
372:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 14:12:38.50 i7U7vcc+.net
市販ならいいけどまた実質リースのみとかだと萎えそうだ
373:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 14:14:03.23 hiuJHuX/.net
>>366
だから普及させるには他にメリットが必要。税制とか整備の規定とかの。
374:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:03:21.05 0hiapLOD.net
>>372
ほんとリースは嫌よな
超小型モビリティって中途半端なんだよな
ミニカー枠を広げて超小型モビリティもミニカー同様の維持費にすればいいのに
現状、超小型モビリティは維持費を考えると小さいから運転しやすいくらいしかメリットないよな
超小型モビリティ買うならミニカーを選ぶほうがベターだと思う
ミニカーと軽の間にわざわざ超小型モビリティを設けずに、一番下がミニカー(超小型モビリティ含む)で次は軽にすればいいのに
国が悪いのか?
375:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:17:03.72 RoP8JEZs.net
今のサイズ、たとえEV限定2人乗り制限でも
自動車専用道路走行可なら…
維持費格安なら…
リースだけではなく車体販売もしてたら…
違うも未来が見れたかもね
376:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:28:13.80 3OjO9e8L.net
そもそも2輪の原付二種(51~125cc)のミニカー規格が無かった → 超小型モビリティとして検討始まる → (軽自動車の利権が反発?) → 今 だったと思う
モーターなら定格出力0.6kWでもインバータ制御次第で70~80km/hは出ると思う
あくまで「定格」出力であり最高出力では無いので
モーターだと0km/hから最大トルクを発生するので登坂も問題無い
125ccエンジンと定格0.6kWモーターの性能曲線を比べれば分かる
でも昔の原チャリのリミッターカットの様に簡単に改造は出来ない
377:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:34:20.28 i7U7vcc+.net
自動車の団体から寄付金もらった挙句儲からないことはしないでいいですか?
って聞かれたらそりゃやれないw
本来は国がメリット作ってメーカーへ推奨してくんだが日本は逆だなぁ
378:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:37:24.24 kVoZt4qG.net
バイクメーカーがバイクの置き換えで作れば良いのに
379:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 16:58:22.71 y572MFCC.net
で、いつものように、軽ではダメなの?
380:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 17:05:50.74 3OjO9e8L.net
軽ではダメです
理由は車両価格や車体サイズの問題で無く、手軽さかつ安価な維持費
ちなみに今の時代、ドア(密閉車室)とクーラーは必須です
381:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 17:14:01.39 UPSGvvh5.net
原付1種難民用の為のEVミニカーだからなw
絶対に税金払いたくない層が乗る車だし
そもそも論高齢貧困層だと2輪の原付は自殺志願者で走る棺桶の軽より危険だ
382:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 17:20:34.32 3OjO9e8L.net
>>381
ぶっちゃけ今のミニカー税金が値上げの挙句3,700円にまでなったのもどうかと思ってる
383:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 17:48:01.67 iuN+syWi.net
原付ミニカーではなく、原付免許で乗れる電動四輪原付をエアコン付きで出しても良いだろうに
定格600Wでも5kW出せてるなら、
定格250Wでも2kW出せるだろうし
原付なら四輪でも2000円なまま
中華のエアコン付きの50km/hしか出せないのをミニカーにしてしまうなら、
いっそ原付にしてしまえば30km/hを超えてれば性能劣ってる扱いされない
384:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:15:11.02 3OjO9e8L.net
>>383
原動機付自転車で四輪ってアリなんだっけ?ヘルメットは?
エアコン付いてて原付免許で乗れてもヘルメットは嫌だな
385:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:20:42.67 FwSrCSOH.net
>>380
バッテリーがリースのLean3もだめですか
386:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:32:06.58 JiX6rl+P.net
セカンドカーとして軽よりも一まわり以上小さいパーソナルカーがほしいひとは何に乗れば良いの?
原付はサイズ感は良いけど表の道では邪魔もの扱いされる不遇の存在だからなあ
全国のディーラーで扱ってるもの限定ね
なにかあった時に持ち込めるところが限られるものは困る
387:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:39:37.24 qaAOIOVw.net
>>385
いいですよ
388:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:42:53.47 /G4kHbab.net
JMSにコムスベースのドア付きモデルが出展されてたけど、あれはトヨタディーラーでもメンテナンスしてもらえますかね?デザインはイマイチですかね?
389:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:43:34.91 U3k+pzFX.net
台湾仕様のi-ROADモドキが欲しい
後席付いてても乗せなきゃいいだろ
390:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:55:04.44 3OjO9e8L.net
>>385
それはリース代と内容によるかな
今の所ミニカー登録のLean3がほぼ理想
391:阻止押さえられちゃいました
24/03/02 18:56:12.63 UZJ7oLmo.net
25年から販売だから待ちなはれ
書いてるように人を乗せずに荷物置きに使えばよか
392:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 01:02:11.80 xwSnCDV+.net
ここはジャイロが至高やったんちゃうんけ?もうダメなん?
393:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 01:13:57.26 t4mnpleU.net
新基準原付がどうなるか分からないから今は様子見な時期かと
394:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 01:43:36.76 xwSnCDV+.net
そういうことか、背中押してほしかっただけなんや…
395:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 03:38:44.38 rUbPLiUF.net
>>366
C+pod見ればわかるように、EVの同士の比較なら激安なんだよ。車そのものの魅力の問題で売れなかったが。
396:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 03:44:54.81 hAAi0SJX.net
>>394
それ謎の俺様理論だから
397:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 11:05:06.34 PeDcbpfd.net
車検に出さなくていいのが楽だわ
うちはすでに3台ガソリン車あるんでこれ以上手のかかるの増やしたくない
398:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 11:46:38.66 1+TfYMwj.net
車検出さなくて良いけどメンテしなくて良いわけじゃ無いのにどこが楽なんだろ
399:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 16:50:24.08 rUbPLiUF.net
そりゃ車検に出す手間と、車検費用の話であろう。
言い方を変えれば「ちゃんとメンテしてるのに車検出さなきゃダメなの?二度手間じゃね?」って事になるんだろうし。
ただ、そんなんじゃほとんどの人はマトモにメンテしないから事故多発、昭和40年代に軽自動車の車検義務化に至ったって歴史があるので仕方ない。
(それまでは軽自動車に車検は無かった)
免許制度云々についても、現状は「多発する交通事故への対策でこうなった」だから、特小の大緩和すら本来なら筋の通らない話で。
400:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 17:31:11.11 kSKRnWyJ.net
車検不要、保険はファミリーバイク特約はありがたい
401:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 17:51:45.58 dPPN6jW1.net
もちろん車検の無い車に乗る以上ブレーキフルードくらいは自分で替えれる必要はあると思う
250ccのバイク乗るような感覚
この辺のメンテが自分で出来ないと結局お店に頼めば結構な工賃取られると思うので車検ある軽自動車で良いかも
もしくは2、3年毎に乗り換えるか
402:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 18:01:22.57 LawQjn35.net
C+podもミニカー登録できるらしいけどどんなカラクリなんだろうな?
まぁ、もう終売だしリースだしで買わないけども
403:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 18:35:57.66 dPPN6jW1.net
>>402
公式に1人仕様はある
結構ミニカー登録されたやつは目撃されてるんでそのうち中古が出るかも
ただ、ほとんどがGグレードでクーラーはついてない模様
URLリンク(i.imgur.com)
404:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 19:06:36.59 OdnI0xoo.net
ヒントは座席外して1人乗り登録そしてまた付け直す
405:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 19:36:28.73 LawQjn35.net
なるほどね
なにが言いたいかっていうと、今後もし他のチョモビが出てもミニカー登録できるかもしれないってことね
他のモデルが出るかわからんけど
406:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 20:06:40.57 LawQjn35.net
>>403
クーラー付いてないのはキツいね
暑さもだけど曇ったときを考えても
407:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 20:29:56.14 bZD2hK8c.net
>>404
座席数だけじゃ無く出力もミニカーの範囲に下げる様に制御しているんじゃいの
その結果クーラーは付かないのかも
408:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 20:34:14.72 vYmd3Ag9.net
つーか、軽でいいのでは?
409:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 20:40:05.06 vYmd3Ag9.net
1人乗りならともかく、二人乗りなら軽だな
410:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 20:42:45.72 T4yEtO0C.net
C+podは走ってるの2回くらいしか見たことない
駐車してたら近くで見たかったけどそれもない
公式に1人乗り仕様があるの知らなかったくらいだし
411:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 21:26:49.21 rUbPLiUF.net
>>410
近所じゃないかもしれんが、トヨタディーラーに試乗車あるよ。
俺はそれでジックリ見て乗ってきた。
1人乗りが知られるようになったのは、マクドナルドで使ってるのを目撃されたあたりからかな。
完全に法人向けで一般向けは公式ページでの案内も無いし。
CEV補助金の対象一覧見ると値段は2人乗りのGグレードと同じだから、1人乗りミニカー登録って以外に装備面での違いは無さそう。
出力もソフトウェアの方でミニカー登録対応してるだけかもしれんね。
URLリンク(www.cev-pc.or.jp)
412:阻止押さえられちゃいました
24/03/03 21:30:18.64 rUbPLiUF.net
>>403
あ・・・公式に案内あったか。
URLリンク(toyota.jp)
でも一部法人仕様でスペック不明なんだね。「力持ち」って書いてるからにはミニカー出力じゃないのかと思ってしまうが。
413:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 00:02:04.29 Vwl7ObH+.net
C+podは暖房とカーステレオが付かないので候補に上がらない。
414:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 00:25:35.00 CkrUYW7l.net
私も音楽は聴きたい
415:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 11:24:13.38 PZ9ccZgr.net
ドア付きのジンマっていうのどうかと思って調べたら速度45kmで120万は割高かな
こういうの見るとリーン3はバッテリー別で90万~なら良心的な価格に思える
416:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 12:18:39.91 zug2De0h.net
>>413-414
シートヒーターだけでもキャビン狭いし十分温かいよ。
bZ4Xなんかもそうだが、最近のBEVはシートヒーターやステアリングヒーターで乗員を直接効率よく温め、暖房によるバッテリー負担を減らす方向。
カーステなんか今どきスマホで十分でしょ。Bluetoothスピーカーでビックリするほど音のいいやつとかナンボでもあるよ。
417:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 12:21:34.30 zug2De0h.net
>>415
バッテリー別体だと、「新品でしかも高性能になったバッテリーに交換」とかできるもんね。
性能落ちてもいいなら、用途に応じて安い再生バッテリーなんて選択肢も出てくるし。
418:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 12:37:19.09 PZ9ccZgr.net
選択肢が増えるのは歓迎だね
今日みたいな気候ならこういうので狭い道を走ると楽しそう
419:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 13:07:23.73 BrjQ5DRI.net
C+Pod、NMC(Twizy)、コムス実際に乗って思うのは、はっきり言って暖房はテクノロジー的に無理だし近距離なら不要
カーステレオも遮音が出来ないので意味無し
ただ、日本の高温多湿な気候からしてクーラー付きで雨風凌げる、これは必須
420:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 13:44:12.89 CKYf4aYS.net
>>419
いろいろ乗ってて裏山
乗った人が言うなら説得力あるね
これからだけど、エイムとかクロスケはどうだろうね?期待できそう?
421:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:24:38.31 zug2De0h.net
>>419
NMCが出てくるあたり実証実験だろうけど、それで乗る機会って実は結構あるからね。
遮音はC+podに乗ったからわかるけど、密閉キャビンだとインバーター音が勇ましいよね。音だけでスピード出ないが。
車内での反響もするから音響にこだわってもナンだし、サクラとかi-MiEVとかは遮音にこだわってるのがよくわかる。
短距離だとクーラーはどうかな。デフロスターあれば曇りどめは十分。
シートヒーターと同じ理屈で、冷房もシートクーラーで十分かと。あとはUV&IRカットガラスで全然違うし
422:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:34:00.44 9By/0nwa.net
シートヒーターは知ってるけどシートクーラーなんてのもあるの?はじめて知ったよ
ハイテクだねぇ
423:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:40:13.01 MKkABRTB.net
いろんなミニカー動画見るとデフロスターは必要そうだ
狭いとはいえいちいち手で拭くのは面倒すぎる
424:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:42:05.67 zug2De0h.net
ちなみに参考…
・密閉ドア
・最高速80km/hで高速道路も走れる
・2+2で限定的ながら一応4人乗れる、大人4人乗車は全員よほど小柄じゃないと無理
・全長はC+podより数十mm長い程度で全幅は同じ
・クーラーつき
・シートヒーターオプション設定あり
・パドルアクセルで踏み間違い暴走防止(1つだけ操作で50/km、2つ操作で80km/h出る)
・残念、急速充電だけはできない
・これも残念だが軽登録だ
・水に浮く
って、このスレでよくある妄想を無理やり詰め込んだような車が、既にある。
最近このスレで語られなくなったタイ製の「FOMM ONE」で、3年前に限定3台だか5台だかを250万円で先行販売し、それっきり。
URLリンク(www.fomm.co.jp)
まだCEV補助金の対象車一覧に掲載されてるから、カーシェアとか法人向け限定で一応買ったりリースしたりできるのかもね。
でも、今はそれより一回り大きくて普通にエアコンついて4人乗車可能なMimosが194万円で売ってるし、アレコレ満たすとこのサイズと価格なんだろな。
URLリンク(glm.jp)
425:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:43:51.37 MKkABRTB.net
fommoneの手元アクセルは冒険しすぎたw
426:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:45:18.42 zug2De0h.net
>>422
全然ハイテクでもなんでもないよ。
酷暑対策の作業用クールスーツをシート仕立てにしただけだし、何ならそれ以前から高級車用の装備ではあったし、後付のシートカバーみたいな製品もある。
結局のとこ、「シートと密着してる面を乾かすだけでも快適性が全然違う」んですと。
427:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:47:12.29 zug2De0h.net
>>425
ハンドル切りながらのパドル操作は、よほど慣れないと無理っぽいからね。
可変ステアリングレシオとか、車速連動で駆動力左右配分するデフとかとセットじゃなきゃ、キビシイ。
428:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 14:51:29.93 BrjQ5DRI.net
>>421
密閉キャビンよりドライバーとモーターの物理的距離だと思う
インバータ音って結局モーターのコイルがスピーカーになって出る訳だし
よって超小型である以上iMievクラスの静かさは無理そう
出ちゃった音をどう逃がすかはそりゃ開放キャビン方が良いだろうけど、どうせ近距離だし雨風凌ぐ方が重要
429:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 15:11:33.01 BrjQ5DRI.net
デフロスターは熱線でOK
クーラーも普通の車の快適性までは求めない
密閉キャビンでありながら特に信号停止や渋滞で、開放キャビンの走行中レベルの快適性があれば良い
冷風扇くらいのものでも良いしシートに仕込むならそれでも良いと思う
何せ暑すぎるし、玉の様に汗が吹き出てくる様では通勤や買い物レベルでも使えない
実際各地での実証実験での今後の課題は「快適性」だったし
EVならエンジン程の熱源が無いんだから何とか出来そうな気がするんだが
430:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 15:44:13.80 BrjQ5DRI.net
ちなみにLean3は後ろ1輪のインホイールモーターだから車室内へのインバータ騒音対策は有利そう
車外はうるさいかもだけど
431:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 15:47:34.27 hobQmOKi.net
>>424
全国どこでもサポートが受けられるものじゃないという時点であれはただのおもちゃ
432:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 18:51:32.59 eTboRUql.net
中古の軽でいいのでは?
それこそi-MiEVとか
433:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:20:26.78 zug2De0h.net
>>428
コムスとC+podで比較すれば…って感じだから、密閉による反響かなと思うけどね。
風切り音も少ないから、豪快に響く音が他に無いってのもある。
とはいえ、遮音材貼りまくった実例でもなけりゃ確たる事は言えんか。
434:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:28:17.86 zug2De0h.net
>>431
FOMMは出光その他、提携関係にあるとこは多いし、ENEOSとさいたま市のカーシェア実証実験にも使われたから、サポート拠点候補は多いよ。
ASFやタジマ、他にKGモータースもそうだし、主要メーカー系以外のモビリティが競うようにエネルギー大手と提携してる理由がそれ。
あとその手の有力提携候補としては、やはりサポート拠点の多いタイムズみたいな非メーカー系レンタカー/カーシェア大手とか、
オートバックスやイエローハットみたいなピット持ち量販店かな。
そういうの考えると、今までみたいに「主要メーカーの看板上げたディーラー」ばかりをサービス拠点と考える必要無いんだわ。
製造元なり販売代理店なりが、どこと提携してるかを調べなきゃ。
435:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:33:29.61 zug2De0h.net
>>429
「自動車」として考えれば絶対にエアコンは必要だけどね。
だけど「自動車ではないラスト1マイルモビリティ」がコンセプトなわけで、そもそも実験の実行者がコンセプトを理解してないというか、
本音は「運転すらしないタクシー(か、自動運転車)がいい」って意見をカンチガイしてる気がする。
どこまでも楽したいってのが人間だから全部聞いてたらキリないし、贅沢する金が無いなら何かガマンして耐えないと。
436:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:36:37.26 5Ukw1qrn.net
クーラー欲しいのはわかるけど実際効くかどうかは別問題だよ
LALAとか真夏だとクーラー効かないらしいし
437:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:38:49.52 Vwl7ObH+.net
>>416
降雪地なので買い物中にガラスが氷って溶かせないと前が見えない
シートヒーターやハンドルヒーターでは役に立たない
bZ4Xのハンドル根元の赤外線ヒーターな膝を閉じてないと暖かくない
スマホでBluetoothスピーカーと言うがスマホも缶ホルダーすらないC+podでドコに置くの?
Bluetoothスピーカーを左右の缶ホルダーにセットすればそれなりに聞けるがそれすらC+podでは不可能
438:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:41:40.97 zug2De0h.net
>>432
中古の軽EVをどこでも安く買えるならね。
そして現実は安いi-MiEVなんて保証期間過ぎたのばっかで、店から自宅についた瞬間バッテリーが死んで産廃になる可能性アリなロシアンルーレットだ。
まだ新車同然の中古C+pod買った方が確実に使えるけど、タマ数少なすぎ。
i-MiEVでもマシなのはSCiB積んだMグレードだけど、航続距離はJC08でも120kmだしタマ数がすごく少ない。
ホントに短距離用途でいいなら、近所の中古車屋にi-MiEVのMあれば買いだけどね。
439:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:43:48.81 gNgfU1Di.net
中国メーカーじゃないんだからそんな低コストで便利で先進的な機能なんて付けられません。
しかもトヨタなんか車体以外ポンコツ内装しか作れないのに
440:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:46:06.10 zug2De0h.net
>>437
とにかく「俺様が使えないと判断する条件を並べてみた」がしたいだけの人は、別に今の超小型モビリティを選ばなきゃいいだけ。
そのうち自分に合ったのが出るかもしれないから、それまで悶々として待てばよい。
大体にして、大抵の人は「自分が100%満足する車」なんか買えないわけで、何かをガマンしたり、見なかった事にする。
それと同じだよ。
超小型モビリティみたいな小さい車を安く欲しいけど、性能も価格も満足しないっていうなら、サイズか性能か価格をガマンして、仕方なくこれにするかって車に乗れ。
441:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:47:36.38 zug2De0h.net
>>439
全部ついたらついたで、別なイチャモンつけるだけだと思うよー。
「日本製だけど◯◯が△△製だから嫌だ」とか、スマホいじりながら言うわけだw
442:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 19:48:57.36 W54eXmda.net
i-roadっぽいのついに出るのか
2人乗りじゃないとゴミだけどミニカー?
443:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 20:02:55.67 zug2De0h.net
>>442
とりあえずは台湾向け。
日本で2人乗りを発売するには、下記のいずれかが必要になる。
・最低でも超小型モビリティ(型式指定車)の前面衝突安全基準をクリアして軽登録
・窓外すなどして密閉キャビンをやめ、トライク登録
444:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 20:15:47.14 a9cwZ/Uy.net
衝突安全基準をクリア、これが結構めんどくさそうだね
こういうののせいでデザインがダサくなったりするし
ここで言うのもあれだけど、個人的にはチョモビよりミニカーのほうがいいかな
今のままではチョモビにメリット少なすぎるよな、本気で普及させる気もないんだろうけどさ
445:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 20:17:50.21 5f1ydRF/.net
そんなもんダイハツすれば解決よ
446:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 20:37:36.23 a9cwZ/Uy.net
おろ~
447:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 21:05:17.01 iMN1JeRW.net
>>443
日本ではドア付きだと1人乗りだけど、ドア外すと3人乗れるのはそういうことか
トゥクトゥクとかそうなってるのねん
448:阻止押さえられちゃいました
24/03/04 23:57:05.39 Vwl7ObH+.net
【2024年1月 EV/FCV販売台数】 更新 : 2024年3月4日
2,314台 日産 サクラ (14位 ※1)
486台 日産 リーフ
274台 三菱 eK X EV
239台 ミニキャブEV/MiEV
123台 レクサス RZ
120台 トヨタ bZ4X
. 80台 クラウン FCEV
. 67台 日産 アリア
. 39台 スバル ソルテラ
. 37台 トヨタ C+pod
. 16台 HONDA e
. 15台 レクサス UX300e
. 11台 トヨタ MIRAI
0台 MX-30 EV (Rotary-EVを除く)
※1 : 軽自動車販売台数ランキング 1~15位中
449:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 14:26:06.82 O0eW6glg.net
>>424
ミモスこんなに高いんだ、誰が買うねん
JMSに出てたクロスケが気になる
450:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 14:26:10.73 9xdYcmZf.net
原付代わりに電動キックボードが出来たからなぁ
原付のように気軽に~って需要は大分吸われるよな
451:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 14:46:01.40 3lte/oQV.net
>>450
日本郵便も電動バイクに変わったよね
452:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 19:56:18.74 nYB56VZq.net
出川哲朗
453:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 20:32:31.88 BURAUcy0.net
>>449
「こんなに高い」って、それは何と比較しての話か考えてから書いた方がいいよ。
サクラやeKクロスEVと同様にCEV補助金を受けられるから、実際は廉価グレードを除く軽自動車より安い。
454:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 20:33:12.39 BURAUcy0.net
>>450
「雨の日どうすんの?」で話終わっちゃうけどね<電動キックボード
455:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 20:41:30.66 Zv8XU4oH.net
あれこそ危険度はミニカーの比じゃないだろ
456:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 20:44:24.17 sIMIVMiA.net
>>453
俺は頻繁に軽でよくね?と書いてる人じゃないけど、さすがにこの価格なら軽買うかなと思った
Lean3やKGの100万程度が妥当かなと
そう考えるとコムスは結構割高のような…
なんてね
457:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:05:54.51 BURAUcy0.net
>>456
だから、「この価格」ってのはCEV補助金を引いて考えてくれ。
さらにその価格を定員で割れ。
1人乗りのリーン3(日本では)やKGは、よほど用途を限定しない限り割高だぞ?(そういう意味でコムスは性能を妥協していいなら超お買い得)
もちろんセカンドカーとして原付代替で乗るならいいが、ミモスはサクラなどと同じく、ファーストカーとして使える最小構成・最安価格なんだ。現状では。
458:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:07:55.10 BURAUcy0.net
>>455
危険度で言ったら、自立機能や予防安全性能が完備されるまでの2輪は自転車から大型2輪までどれも同じだけどね<常にコケる心配
ただし晴天時の利便性に限定すれば非常に有用だから、あってもいい。ただしそれだけで何もかもみたいな話は、誇張しすぎってだけ。
459:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:19:54.52 sIMIVMiA.net
>>457
ドアも無い、エアコンも無いコムス(100万)のどこが超お買い得なの?航続も50kmくらいだったと思うが
普通に上記を満たしてるLean3やKGのほうがお買い得じゃん(たぶん、コムスと近い価格になるだろう)
まぁ、あんたが書いてる用途ということで言うと俺は1人乗りでいいから、そこは家族で乗ることを考えるならミモスは悪くないのかもしれんけどね
460:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:36:34.36 BURAUcy0.net
>>459
>(たぶん、コムスと近い価格になるだろう)
ホント~にそうなれば、リーン3やKGの方がお得さ。ホント~にそうなればの話ね?コムスに近いと高くても「80万円台前半から」に抑えねばならんが。
だから、ホント~にそうなってから出直してくれ…それまでは単に「俺様はこうなると思うけどなぁ」って個人の妄想にすぎんw
>俺は1人乗りでいいから
そんな感じで用途をハッキリしていくと、各々に向いてる車、向いてない車ってのが出てきて、ハッキリするからいいやね。
ただそれを踏まえたうえで、「俺様に向いてないからこれはクソだ高い」ってのは、やめた方がいいと思う。
もっと客観的に見て、「俺様に向いてないけど、こういう人にはいいんじゃない?」ていいんでないかな?
461:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:44:13.28 BURAUcy0.net
あと、さんざミモスを持ち上げといてアレだが、ミモスは「車そのものは合格点」ってだけで、俺なら多少追い金してもミモスよりサクラを買う。
だって近所に日産ディーラーあるんだモン。デイズがベースだから重いけど中広くて快適だし積載性も良好、試乗したけど走りはいいし、ホントなんの不満も無い。
用途で考えたら中古のC+podでも性能十分だけど、荷室の奥行きがあと20~30mmほど足りないのと、リアクォーターウィンドウが無くて後側方視界なさすぎなのが惜しい。
462:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 21:47:33.33 BURAUcy0.net
でも今はいいよね。
こうやって「とりあえずは使える車の選択肢が増えて、アレがいいコレがダメだ」って言えるようになって。
スレ初期のワケわからん有象無象のプレスリリースに一喜一憂してたのに比べたら、ようやく現実に下りてきたって思える。
だからこそe-moベースの「新型EV」なんかの話出ると、「まだそんなことやってんのか」と思っちゃうというか、懐かしいというか…
463:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 22:11:33.05 3lte/oQV.net
ヤマハがEV出すって一時ウワサになったのってこの規格のクルマ?
ヤマハ MOTIV
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
これカッコいいし欲しいんだけど
URLリンク(global.yamaha-motor.com)
464:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 22:34:42.55 sIMIVMiA.net
URLリンク(s.response.jp)
こういうので1位になるくらいだから、このカテゴリーも潜在需要あると思いたい
465:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 23:04:13.40 54EetIXT.net
ヤマハも頑張ってほしいよな
着脱式バッテリーとかええやん
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
466:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 23:08:58.25 54EetIXT.net
24年モデル、ずいぶん安いな
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
467:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 23:31:08.72 DRqXNcjm.net
>>465
モジュールプラットフォームとしては、その記事でなら「DIAPASON C350」の方が本筋なはずなのにオマケ扱いなのが食い違い起こしてるなあ
20km/hで横二人乗りはオフロードには良いだろうが公道は難しいだろうに
468:阻止押さえられちゃいました
24/03/05 23:34:44.90 x1Hianam.net
>>457
ファーストカーとして使うなら急速充電対応は必須だと思うけど対応してないんでしょ?
それがないならセカンドカーにしかなれないと思うな
469:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 00:25:15.74 xhv/937k.net
そもそも慌てて急速充電させる使い方する人はEV向いてない
470:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 00:45:20.23 jaGBRUmB.net
つまりどういう事です?
471:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 00:57:29.23 0mVybAS2.net
レンジエクステンダーがいいって事
472:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 01:02:47.47 xaNqoSuq.net
近くにしか行くつもりがないから遠出が不可能な車で良いよねが許されるのはセカンドカー
近くにしか行くつもりがないから遠出に向いている必要はないけど遠出ができるか出来ないかって話ならできないわけでもないというのかファーストカーとして使える最小構成に含まれる
故にちょい乗りセカンドカー想定なら急速充電はいらないが、近距離メインでもファーストカーを想定するなら急速充電は必須
よって急速充電が無い車はセカンドカーにしかならない
473:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 01:26:58.48 FZOj1aLG.net
小生が思うにこのスレで語るカテゴリーは古きよき時代の軽みたいなモノであるべきだと思う
だから、あれもこれもと求めだすと(高価になり)現代の軽でよくね?という意見になるわけで
474:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 01:59:51.37 xaNqoSuq.net
軽よりも小さいことに価値を見いだすカテゴリーで、大きさにこだわりがないような意見はなんかもやる
475:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 06:15:12.85 y8dZjaZh.net
軽みたいに数が出るわけじゃないんだから、ある程度高く付くのはしゃーないだろ
でも一発当てられれば、一気に販売台数が稼げる可能性もありそう
今までパッとしなかったミニカーも含めて
476:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 07:56:55.80 V8SFCjo1.net
125ccの出力抑えて原付1種にする奴って
ミニカーにも適用になるのかな?
477:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 08:07:55.71 NiGZ1T+B.net
URLリンク(s.response.jp)
478:阻止押さえられちゃいました
24/03/06 08:54:45.00 YUqlFF/Z.net
>>475
俺もそう思う、コスパは大事だけど装備を考えて100万くらいがひとつの目安というか基準かなと
ここを大幅に超えるとうーんだが、この手の記事のヤフコメなんて50万なら買うとか書いてるの居るけど、それはさすがに無茶だべと思う
他のメリットは維持費の安さか