超小型モビリティー総合スレ 32at KCAR
超小型モビリティー総合スレ 32 - 暇つぶし2ch2:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:13:28.43 kRV+6CKv.net
たてますた

3:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:14:31.25 kRV+6CKv.net
URLリンク(www.kawasaki-motors.com)
カワサキから超小型モビリティー発売

4:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:15:33.50 kRV+6CKv.net
タミヤ・ワイルドワン 公道走行可能な電動バギーに 2人乗りオフロード車、欧州発売へ
URLリンク(www.autocar.jp)

5:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:16:17.66 kRV+6CKv.net
シトロエンの小型EV『アミ』にドアレス仕様「バギー」…6月21日フランスで限定販売
URLリンク(response.jp)

6:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:16:43.01 kRV+6CKv.net
フィアット『トッポリーノ』が70年ぶりに復活…2人乗りシティEVの車名に | レスポンス(Response.jp)
URLリンク(response.jp)

7:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:19:44.98 kRV+6CKv.net
メンテナンス付きリースで月5万
URLリンク(www.asf-ev.com)
URLリンク(www.asf-ev.com)
URLリンク(www.cosmo-mycar.com)

8:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:22:22.36 kRV+6CKv.net
トヨタ、2人乗り小型EV「シーポッド」生産終了へ…「一定の役割果たした」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

9:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 10:52:53.31 +wGXfQhf.net
>>1乙。
しかしそんだけ古い話題は1レスにまとめても良かったのでは。

10:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 11:29:02.13 ZK6xRWkw.net
>>1
くっすんChの人居るん?

11:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 11:33:06.60 ZK6xRWkw.net
まああれだ50cc原付の代わりにするなら
トヨタコムスインホイール4WD+リチウムイオン電池(固体)化とかの方が早いような気がする

12:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 11:43:06.65 ZK6xRWkw.net
URLリンク(www.youtube.com)
EV販売するとすれば国土交通省の法規とか検査とか大変だからコムス改造キットで売り出して自己責任でやらせるしかない

13:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 12:36:48.28 +wGXfQhf.net
>>11
IWM(インホイールモーター)は初代コムスである「エブリデーコムス」が採用したけど、よほどうまく制御しないと直進すら難しいので、
普通に車軸モーターの方が安上がりでエエと思うよ?
どのみち4輪独立制御が求められる小型車以上ならIWMにしていってもいいけど、何もついてないのが美徳なミニカー規格では単にコスト上昇要因にしかならん。
(4輪独立制御にしても、今だって左右車軸モーターとかあるし、ブレーキやタイヤのサイズに影響が大きいIWMにこだわる必要はないんよね)

14:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 13:06:32.20 1udKO9oa.net
中華の電動キックボードで三輪駆動とかやってるが
ドローンで4モーター出力調節で飛ぶのからしたら大した制御でも無いのでは

15:阻止押さえられちゃいました
24/01/21 13:32:45.32 +wGXfQhf.net
>>14
そりゃクアッドコプターはローター1個止まっても落ちる一方で、自動車は多少真っ直ぐ走らなくてもそれだけだけどね。
でも、「真っ直ぐ走らん上に車軸モーターで済むし安上がりじゃん?」って言われた時に反論できないっしょ。
ちなみに3輪車の独立制御は、古のオート三輪がそうだったように「そうしないとコケやすい」から…ジャイロくらい小さけりゃリーンさせればいいけど。
日本でも「日本エレクトライク」って新興メーカーが、インドのバジャージ社オート3輪を改造して左右輪独立制御を組み込んだEVを開発し、「これでコケにくい」と宣伝した事あるし。
(新興ゆえに有象無象の1つで終わっちゃってるけど)

16:阻止押さえられちゃいました
24/02/01 15:50:53.24 xRscRTqY.net
コレ良いな

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

17:阻止押さえられちゃいました
24/02/01 16:28:08.89 yfV5zXDV.net
最高速度が45km/hなら原付き選ぶだろ

18:阻止押さえられちゃいました
24/02/01 16:31:11.92 Fh6H04f9.net
バッテリー交換式なら交換しやすい仕組みをだな

19:阻止押さえられちゃいました
24/02/01 16:48:52.83 bcG1KcVh.net
ホンダとバッテリーで提携してくれれば…

でも、2個積んで並列でも単体でも使えて、さらにもう1個バッテリー積めるってあたりは「わかってるじゃん」と思う。
初期のandroidスマホで交換用バッテリー別売りしてたのを思い出すな。

20:阻止押さえられちゃいました
24/02/08 09:12:35.09 BkJ6mWgb.net
>>16
動力を125ccガソリンエンジンにしてドアを付けてくれ
>>8
こっちも125ccガソリンエンジンで出しなおしてくれ
あと、このジャンルは実売50万以下にしないと売れるわけないことに
業界も役人もそろそろ気付いてくれ
バッテリーだけで50万とか頭おかしいんかボケ

21:阻止押さえられちゃいました
24/02/08 10:01:34.27 OBcdh+OT.net
ぶっちゃけ今は趣味車の類でしょ
ここにいるような車検なし駐車場入らず
維持費安いから欲しいって言う段階じゃない

22:阻止押さえられちゃいました
24/02/08 10:45:59.57 8S2HoV8Z.net
中古車買った方が維持費や保険料入れてもトータルで安いし快適だからな
自分は20年ペーパーで運転に自信無かったから買ったよ
これで事故るヤツは何乗っても事故るんじゃないかというぐらい運転は簡単

23:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 00:20:18.26 qewyKjoV.net
>>20-21
C+podに乗ってみた限り、趣味車じゃなく「超高性能セニアカー」だね。
セニアカーなのに2人乗れて60km/hで公道走れて、ちゃんと密閉キャビンだし一応空調もついてて航続距離もムチャクチャ長い。

自動車としてはどうだって?自動車と思うなバカモン!自動車に乗りたきゃ普通の軽自動車買え!って車。

ちなみに125ccガソリンエンジンとか毎度の話だが、さらに加速性能も登坂性能も落としてどうする。これからの原付1種用125ccってそういうエンジンだよ。
ブン回せず馬力もトルクもソコソコな代わり、排ガス規制は通りますよってだけ。

24:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 10:58:28.92 PZngDCti.net
高性能セニアカーとしては60km/hはオーバースペック
そこまで運転できるなら普通の軽で良いとなる
かと言って低速車は大きいと邪魔
自転車サイズな特定小型原付がバランス良く出来上がった
四輪車で屋根ドア車室付けて荷物積める軽トールワゴンの特定小型原付版をトヨタがミニコムスとしてでも出せば決定打となれる

25:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 11:04:05.67 PZngDCti.net
ちなみに特定小型小型原付はモーター定格出力600Wとミニカーと同じなのでコムスのモーターをそのまま使える
コムスは鉛蓄電池だが積んでるのは幅60cm未満に収まってるので同じ容量でも特定小型サイズにできる
速度60km/hから20km/hに落とすので幅が狭くなっても安定性保てるのかどうかだけ
重い鉛蓄電池を床下に積んでる低重心なので普通にドア有っても安定する
今更鉛蓄電池なままかよってのは有るが

26:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:04:12.55 qewyKjoV.net
>>24-25
>自転車サイズな特定小型原付がバランス良く出来上がった
「バランスが良い」かと言われると、そのへんヒュンヒュン走って事故多発したら、昔のミニカーと同じで規制強化してダメだろってわかりきってるけどね。
先行した他国でもそれで続々と規制強化されてるし。
しかも
>低速車は大きいと邪魔
って自分で書いてるんだから、屋根ドア車室つけて荷物積めたらもう「大きくてダメ」でしょ。ミニコムスというがコムス以上小さくならん。
仮に小さくしてもアレコレ不満出て、規格一杯まで大型化(そして最後は内装えぐったりしてmm単位の涙ぐましいスペース拡張が始まる)するのがこれまたわかりきってるし。

27:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:08:03.70 qewyKjoV.net
んで、アレもしろコレもしろああできなきゃダメだ、の末に出来上がったのがC+podなんだから。
「アレもしたいコレもしたいは軽自動車でやれ!妥協するなら公道を普通に走れる高性能セニアカーってことで成立させたるわ」
って事にしかならんのよ。
で、「特小でいいって言うなら、アレもコレもとか言い出すな!」ってのが、>>25-26みたいのに対するファイナルアンサーと。

28:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:55:31.07 PZngDCti.net
>>26
海外はもっと緩い制度から規制してるので日本は変わらず規制は厳しい方
海外が厳しくしてるのに日本は緩くしたって訳では無いよ

29:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:57:05.59 PZngDCti.net
>>26
幅の話で体積では無い
背丈有ってもゆっくり走るのが邪魔になったりしない

30:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:57:49.11 PZngDCti.net
>>27
セニアカーでは遅いので速いのが要求されてる

31:阻止押さえられちゃいました
24/02/09 17:59:46.35 PZngDCti.net
>>27
特定小型原付からはみ出してる部分などはない範囲での要求だぞ
特定小型原付はこう言う物って枷を嵌めてしまうのはどうかなあ

32:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 02:58:02.96 V221/UpK.net
>>26-31
んー。
なんだかんだで
>特定小型原付からはみ出してる部分などはない範囲での要求だぞ

からの

>特定小型原付はこう言う物って枷を嵌めてしまうのはどうかなあ

で、自ら「無理」と言ってるようなもんだが…
特小が成り立ってるのは「それ以上を要求しないから」であって、アナタの書き込み自体で「こう言うものなんだから」納得しろって自分で言ってると気づいてほしいぞ。

そもそもゆっくり走れというのか、速く走れというのか矛盾してるし、「ソコソコの大きさと速さ」と言いたいんだろうけど、それただの中途半端で結局何も使えない…

33:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 03:08:57.22 V221/UpK.net
つか、>>26-31の願望は「ジャイロキャノピーでいいやん」と、既に実現してるんだけどな…

特小版ジャイロキャノピーがほしいのかもしれんが、もうその大きさで歩道無理だし。車道走るならジャイロ持って来いだし。
無理に小さくしようとするなら、もう普通の特小でエエやんレンタルも場所取らないしってなるし。

EVとしてもジャイロeがあってキャノピーもあるしなぁ…

34:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 05:32:26.69 hpXVyYmm.net
ていうか、幅60cmでドア付きって無理じゃない?
peel P50ですら1m位(99cm)だし

35:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 08:43:19.69 b5hzeXfR.net
>>32
20km/hは60km/hよりもゆっくり走ってるし、
20km/hは6km/hよりも速く走ってる
矛盾してない
15km/hな無免許電動車両が無いのは元々日本くらい

36:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 08:45:09.05 b5hzeXfR.net
>>32
これ以上を要求しないから成り立ってるほど歴史ないだろ
スズキが四輪モデル車見せてたように
要求してないなんてのの方が何を言ってるんだ?現実にどんどんと出て来て四輪も出たし

37:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 08:46:24.56 b5hzeXfR.net
>>33
ジャイロキャノピーは免許が必要で、
高齢者の免許返納に対応してない
免許無しでも無免許でもジャイロキャノピー乗れって無免許運転の勧め?

38:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 08:48:29.28 b5hzeXfR.net
>>34
中国の二輪スクーターやセニアカーに屋根とビニールドア付けてるの既に有るよ
実現されてます
60cm幅でも普通に大丈夫

39:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 08:58:56.08 hpXVyYmm.net
>>38
ビニールドアって、コムスのオプションのキャンバスドアみたいなやつか?
それ、ドアっつーより帆じゃん
あと
> 中国の二輪スクーターやセニアカーに屋根とビニールドア付けてるの既に有るよ
具体的な車種を言ってくんない?
スクーターのハンドル幅って60cm超えるものがおおいよ
チョイノリですら62cmだし

40:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 09:26:42.55 b5hzeXfR.net
一本棒ハンドルだと親指位置から更に外側に出るからね
はみ出す
ハンドルはセニアカーや四輪車のを使って縮める必要は有るよ
ビニールドアで横風受けてもジャイロのように倒れないって事
ジャイロは止まってる時に足を付かなきゃならないのも高齢向けではないし
幌でもキャンパスドアと言ってるようにドア
冷暖房使えるようにできるかできないか大きな違いを生む

41:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 11:12:28.82 q5GCjXLR.net
>>38
幅1m位になるし免許もいるが、電動tuktukが一番近い
時速45kmで幌がついて車道を走るし、荷物も人も積める
これでいいよ

42:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 11:30:31.08 rtcUzx2V.net
車幅60cmとか安定感無さ過ぎだな
そこまで細いと速度出せないkら、屋根付きの電動ママチャリで良いだろ😅

43:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 13:47:37.22 b5hzeXfR.net
>>42
車幅で安定性が決まる訳では無く重心高さとの三角形が正三角形より縦長か低いかとかだから
床下にバッテリー多く積んで行けば安定する
スズキのコンセプトカーがそんな床下バッテリーでの60cm幅四輪車

44:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 13:49:43.65 b5hzeXfR.net
>>41
幅有ると抜くのが大変で文句が出ないかね?
ミニカーで失敗した過去がある
普及しそうになると制度が変わる

45:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 14:15:42.93 LQT2mdJ7.net
>>37
なにも全部返納せずに原付免許だけ残せば良いのでは?

46:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 15:20:02.05 V221/UpK.net
スレ伸びてると思ったら同じやつがわざわざレスを分割してスレ消費してるだけという…
総合すると、「4輪屋根ドアつき特小登録のセニアカーを20km/hで走らせろ」という事のようだが、実際に免許持って車運転してる側からすると
「やめてくれ」
の一言だな。ましてやアレもコレも荷室もだから、動力性能的に20km/h出るかも怪しい(特に少しでも勾配ついた登坂路は登れるかどうかも)
なんで日本のミニカーや超小型モビリティ(型式指定車)が制限速度60km/hなのかを全く理解してない、「ぼくのかんがえた」シリーズ最新版って感じ。

47:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 15:26:34.46 V221/UpK.net
>>41
過去にそういう発想でピアッジオの50cc3輪を配達に使おうと購入したピザ屋がいたんだが、あまりの遅さと動力性能不足に速攻で営業使用を断念したって事例があってな…
日本だと60km/h出ないとってのは、地形や道路の流れとかの国情から来る動力性能の要求って、それなりの理由があんのよ。
1980年代はじめのミニカーブームも、「30km/h出るか出ないかのオモチャみたいなのがチョロチョロ走ってて危ない」って社会問題になったし。

48:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 20:23:11.72 b5hzeXfR.net
>>46
出力はコムスと同じ定格出力600Wで変わらないし、
コムスは全長2.34m、幅1.095m、高さ1.5mで60km/h出せてるのに対して、
特定小型原付は規格最大が全長1.9m、幅0.6m、高さ2mでかなり小さく最高速も20km/h
速度が落ちる理由はない
幅も自転車と同じなのだから四輪ならふらつかない分、更に追い越しやすいし

49:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 20:25:36.13 b5hzeXfR.net
>>47
自転車はどちらにしろ60km/hは出せないぞ
自転車幅に統一して自転車レーンを走らせるべく整備して行け

50:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 20:30:29.44 b5hzeXfR.net
>>48
コムスは全長2.395m、幅1.095m、高さ1.5mで60km/h
四捨五入して全長2.4mと書こうか迷って返って変な数値を書いた

51:阻止押さえられちゃいました
24/02/10 20:36:08.13 V221/UpK.net
なんかまたスレを消費してるようだが、NGしてるのでもはや洋梨。

52:阻止押さえられちゃいました
24/02/11 14:55:27.95 ngZ/3m0O.net
連投アスペ君だからNGで問題ないよ

53:阻止押さえられちゃいました
24/02/11 22:40:12.36 2ZK9IqJp.net
長文もろともな

54:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 15:54:25.03 jM+io4dP.net
長文云々は「俺様は短文しか読めないバカです!」って自己紹介してるだけでカッコワルイので、せめて内容で云々を書いた方が…

55:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 19:04:49.76 qS4WbOcE.net
くっすんガレージのやつが量産試作版を公開したね
1人乗りでリッターバイクくらいの値段なら買うやつはいそうな気はした
自分は要らない

56:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 19:24:43.24 jM+io4dP.net
>>55
KGモーターズのはモニター事前登録したが、そろそろ回答来るかな。
ウチだと近所のコンビニやスーパー行くのに、山の斜面の団地で道も狭くて険しいし、アパートの駐車場も狭くて新規格軽でギリギリだから、かなり欲しい車なんだが。

57:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 19:57:13.71 qS4WbOcE.net
>>56
スーパー7で雨中走行するよりは遥かに快適だよね

58:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 20:38:58.46 jM+io4dP.net
>>57
しかも坂道登ってくれるから歩きやチャリよりいいしな。予価100万らしいが、一充電走行距離20kmとかでいいからバッテリー容量少なく安いバージョンあると嬉しい。

59:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 20:50:34.88 a29iHKZu.net
屋根・ドア・エアコン付きで快適な移動が可能、
自体は良いが中華ミニカーでも出てるタケオカでもLala出てる今となっては基本でしかないからな
少し幅が細めなくらいで、特別な売りは見えて来ない

60:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 21:28:31.49 jM+io4dP.net
>>59
そりゃ車両としては画期的な何かって実装しようがないからね。
問題は供給体制やサービス体制なわけよ。KGの場合はENEOSと提携してるから、そういう意味で将来性はある。

以前はこのスレでもさんざ嘲笑するやつがいたASF2.0も、コスモ石油や佐川との提携が順調で、今は普通にそのへんで見かけるわけだし。
タケオカなんかむしろ、「前から作ってた」以上の意味無いんじゃないかな。

61:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 22:25:23.78 a29iHKZu.net
画期な何か、ではなくても、国産軽自動車では当たり前な全てをそのまま小さく遅くしただけでも良い
ビデオでも後ろが全部開かない事の言い訳を結構言ってたが
中華電動超小型車のようなままな部分で、軽でやってる使い勝手の向上のやたら高度化してるのの丸パクリをしてないから、
なんか魅力感じないな、になってる

62:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:21:35.71 jM+io4dP.net
>>61
全てをそのまま小さく遅くしたのがC+podだけど、あれ軽自動車登録で保安基準で決まってるもんは全装備ってだけだからね。だから高価にもなる。
コムスみたいに安く仕上げるのはミニカー規格だとアレコレ義務化されてないからで、そこにアレもコレもつけたら高価になるだけよ。

世の中「アレもなきゃコレもなきゃ(そして安くしろ)」って無茶言う人もいれば、「雨風よけ以外は何もいらない。走りゃいいんだよ」って人もいて、KGのは後者向けってだけだね。

63:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:24:19.08 jM+io4dP.net
ちなみにウチだと山がちな生活道路を車で5~10分以内のちょっとした買い物用途しか想定してないから、KGのはまさにベスト。あれでいい。

64:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:24:59.66 VuF/Rw6B.net
ミニカーの事故って極端に少ないから、個人的には安全性とかどうでもいいんだよな。安全装備満載したc+podがあのザマだし
電池も自分で交換したいし、パッケージ化する必要はない
そのへんのコストを電動ミラー、パワーウィンドウ、リアハッチ、ハンドルチルトテレスコに回して、
使い勝手向上すれば、100万円で軽自動車並みになるなと思った

65:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:26:10.04 jM+io4dP.net
つか、「画期的な何かがある」から、「画期的なことに何もない」ってのも美徳のうちよ。シンプル・イズ・ベスト。まさにゲタ車。つっかけのサンダルだ。

66:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:28:23.90 jM+io4dP.net
>>64
>電動ミラー、パワーウィンドウ、リアハッチ、ハンドルチルトテレスコ

どれもいらんよ。せいぜいリアハッチか、せめてガラスハッチだといいね程度。

67:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:31:09.69 jM+io4dP.net
つか、スーパーやワークマンのワゴンセールで売ってる「つっかけサンダル」に、ブランドもんのジョギングシューズみたいな機能性とか求めてどうするっていうね。

68:阻止押さえられちゃいました
24/02/12 23:48:02.67 MxYvFKQQ.net
俺の家はコンビニまで歩いて2分で途中にスーパーもある
その俺からすれば歩きでいいんじゃねってなる
だからって小型EVの否定なんてしない
このアスペは自分にとって最高の車を語ってるだけで人によって要求するものが違うと言う前提も考えずに自分以外の意見を否定する
だからアスペなんだって言えばそれまでだが議論が成立する訳ないので無視しましょう

69:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 01:19:44.76 k61nDvKC.net
最高の車を50万円でとか言うアホ
そうしないと売れないからって・・・w

70:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 01:24:26.17 BrExG5pv.net
日本電産の永守重信氏がEVは最終的に30万円になるって言ってたのは、
軽自動車のようなEVが30万円とかでは無く、
4輪電動キックボードのような車などモビリティの主流が変わってしまうって予測だったからな

71:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 01:40:21.07 freLCEWj.net
オフロード可能な大径タイヤの電キックなら欲しいな

72:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 09:01:41.73 bavDxktb.net
URLリンク(kuruma-news.jp)

二人乗りなら良かったのに
まぁ到底手が出ないけど

73:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 09:43:55.00 BrExG5pv.net
2人乗り版のも載ってるが、その2人乗りでは駄目なの?

74:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 09:44:35.59 Gjr43chW.net
これ10分の1なら買うなあ
まあスーパーセブンが500万越えのことを考えると
それくらいでもいいけど2000万はねえわ

75:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 09:50:48.63 Gjr43chW.net
カエル顔のトライク知ってる人いる?
あれが100万円台だったっけ
バーハンドル版が市販されたように認識してたけど
カートみたいに座る現車を見たことがある
オーナーさんに話を聞いたら初回販売分だけは元々の仕様で販売されたとのこと
以降はバイクみたいなスタイルになったって
今ググってもEVのしかないが欲しかった

76:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 09:54:13.75 bavDxktb.net
>>73
あそこまで見てなかった欲しい…でも無理

77:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 10:44:19.01 iHnBMUXr.net
本当補助席みたいな扱いでもいいから二人乗りだけどうにかしてもらえんもんかねえ
これからもっと老人増えるわけだし密閉型でちょい送り迎えみたいなことできれば
もう少し需要が見込めそうなんだが

78:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 18:11:03.60 Gjr43chW.net
>>77
本当にそう思ってるならコムスにイスを付けるといい
当然道交法違反になるけど
ちなみにジャイロキャノピーを二人乗りの改造してる人はいる

79:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 19:15:17.24 UlwlakMK.net
ジャノピーって1人でもクソ遅いのに2人とか怖くて仕方ないわ

80:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 19:24:04.36 BrExG5pv.net
そこは125ccな新原付版が出るのに期待だな
125ccなら排ガス触媒だけでは無くターボが使えるので
2人乗り化して原付ではなくしてターボ付けたのを原付2種登録すると

81:阻止押さえられちゃいました
24/02/13 19:40:44.04 UlwlakMK.net
トリシティでタンデムした方が良くね?

82:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 12:57:34.46 dZrMWYtz.net
どっちにせよ、タンデムは乗降性の問題で>>77が言うような「老人の送迎」には使えない。
趣味車としても、普通の125cc2輪に比べたらクソ重いので走らない…カスタムジャイロみたいにオープンエア満喫型の趣味ならいいけど。

83:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 13:00:01.12 dZrMWYtz.net
なお、ターボ云々も「同じエンジンなら普通の2輪の方が楽しいんじゃね?」でオシマイ。まあ普通自動車免許で運転できてメットもいらないけど、遅いのは変わらん。
むしろ排ガス規制考えたらモーターアシストの方がいいんでないかな。要は低回転域でスルスル前に出てほしいわけで。

84:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 13:30:44.37 zmTpmWzb.net
普通のスクーターのタンデムシートではなく、
スライド3人乗りシートで乗り降りは楽になるのでは
普通の1人乗りシートに座らせてから、下に隠されてるシート出して変形するのとか
背もたれ位置をスライドさせたりするのとかもある
肘掛けあってシートベルトしてる高齢者が隔てられてなく背中にくっ付いてればきちんと居る安心感有る

85:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 15:05:53.92 PD4tDChv.net
現行のシートの法律でそれは大丈夫なのか?
結構シートに関してはうるさかったと思ったのだがな

86:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 20:37:32.11 mY7sp1NE.net
都市部での超小型普及は無理だと思う
4輪車の形をしてるだけでサイズに関わらず
駐車の時には軽とか登録車とかと同じ扱いを受ける
実はc+podの発売時点で国交省の超小型の
資料から都市での普及の説明が消えて
地方での観光客とか高齢者の足という説明
だけになっている
高齢者の足ならタンデムなんて構造上まず無理だわ

87:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 20:52:35.60 LXpuNTRT.net
田舎なんて幹線道路=高速道路なところもあるから余計邪魔くさいんだよな

88:阻止押さえられちゃいました
24/02/14 22:53:37.65 dZrMWYtz.net
>>86
1つだけ有利な話をすると、これまで自宅敷地で車庫証明取るの無理だった家でも所有できる可能性出てくるけどね。
他にないので仕方なくトライク登録ジャイロとか乗ってる家とか、接続道路が狭すぎて360cc時代が終わると軽自動車でも出入りできなくなった家とか(たまにあるんだこれが)。

ただしニッチな話だし、都市部では実証実験のまんまでカーシェアがメインだろーけどね。
カーシェアやレンタカーで使う限りにおいては、同じ敷地でも置ける台数が増えて効率良くなるでしょ?
充電設備でチャラになっちゃうかもしれんが、東京都なんかはそのへん補助金出すし。

89:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 10:30:28.09 ZMKIX4s8.net
つーか、軽ではダメなの?

90:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 12:47:57.70 WcQdo6vf.net
軽で良いからこそ今の所は超小型モビリティは成功してない
軽ではダメな部分が何処かでどんな超小型モビリティにしなければ差別化できないか?になる
カーシェアなどでは小さな軽として同じ場所に数多く停める
軽と同じ機能な小さな軽が求められてしまい妥協するとダメ
安い軽が求められる
軽が安すぎて難しい
最低限必要な要素が分散してしまう

91:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 12:51:51.08 HFTntlcX.net
ミニカー以上、軽未満のが欲しいっていう

92:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 13:14:43.32 Cq1+FT49.net
ニッチ過ぎて全然売れないやつだからDIYするしかないな

93:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 13:39:05.58 CKJ487+Z.net
>>91
本当それ
そして絶対来ないけどMobilizeDUOくらいの性能が欲しい

94:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 16:39:52.63 PiVxX2ih.net
自分は速度が70㌔ぐらいでるようになれば概ね満足
家で充電できるから航続距離短いのはあんまり気にならん
てか高速乗って遠出するんだったら軽でも不満でる

95:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 16:58:03.80 WcQdo6vf.net
元々の話ではスクーターしか置く場所無いからスクーターサイズの車両しかダメだが、
スクーターにはもう乗れなくなってしまった人向けへの転ばないスクーター
って単純な話でしか無かったのにな
ジャイロは脚着かないと転ぶから四輪のジャイロが必要だと
コムスからして大きくなってしまってスクーターサイズに収まらなくなったので話が変になっただけで
軽自動車と同じタイヤじゃなきゃダメだからなんて理由で大きくした意味が本当に有ったのだろうか?

96:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 19:02:45.49 QXAZy3rI.net
>>94
幹線道路なんかは80で流れてるから、70でも不満出るのは変わんないと思うよ。
制限速度30~40km/hとかの生活道路なら60でも全く不満無い。
むしろそういう道だと、最高速より加速性能がどうにかならんか、と思う。
結果的に、何とか60km/h出そうとか、何とか航続距離稼ごうとかしすぎて、減速機をハイギアードにしすぎてるんでないかなC+podなんかは。
いいトコ取りしたいなら2段変速にするとか、もう一工夫あるといいかもしれん。

97:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 19:04:43.50 QXAZy3rI.net
>>95
アレもコレもソレも欲しいって言い過ぎたんだよ。
それでトヨタがC+pod出したらああなったわけだが、アレ見ていろいろ気付けないのはもう無視していいと思う。
というのが、ヤマハの新しい電動プラットフォームでないかい?

98:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 19:16:07.53 WcQdo6vf.net
ヤマハDIAPASONは最高速20km/hって特定小型原付向けEVプラットフォームなのに、
幅は更に広げ1.1mまで対応してるから横2人乗りばかり取り上げられるんだよな
1.1m幅で20km/hが本当に公道で受け入れられるのかまで考えない

99:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 19:52:44.17 WcmSnCwU.net
超小型モビリティーに求めるものは、(手軽さや省スペースや低コストといった利便性で)原付に準ずる良さをもちつつ、(二段階右折だの30㎞/h制限等の規制に煩わされないという意味で)原付を超えた存在であることだね

100:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 20:21:23.05 CKJ487+Z.net
>>99
言葉にするなら簡単だけど実現する手段を思い浮かべて目から汗が出てきた

101:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 20:48:12.01 QXAZy3rI.net
>>99
「原付を超えてどこまでいくか」が大問題なわけよ。つまり本来なら原付自転車が比較対象でなけりゃならん。
そこでアレもコレもソレもが始まり、実現してみると今度は軽自動車と比較し始めて、「クソみたいな」とか言い始める。
要求が一貫してないわけだ。

102:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 21:46:17.90 WcmSnCwU.net
要求が一貫してないようにみえるのは、スーパー原付を求める意見とスモール軽を求める意見をごっちゃにして受け取る側に問題があると思うの
異なるものを想定した別個の意見を混ぜたらダメよ

103:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 22:05:32.34 QXAZy3rI.net
>>102
わからんよー?
無記名で意見集めりゃ、「どっちも同じ奴が言ってる可能性がある」からね。いわゆる「買う買う詐欺」の典型的な例だ。
「すごい原付作った!買って!」→「ゴミみたいな軽だからいらない!」

これを解決するには、ヘタに意見聞かない事かもね。
とにかく作って世に出して、流行るかどうか確かめる。
どのみち意見聞いたってこの体たらくだもの、バクチとして変わらんなら好きなようにやってみるのもアリさ(でもそうすると銀行は金貸してくれないし、補助金も出ないけど…)。

104:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 22:07:09.04 sWXm7H7b.net
お上が求めてるのはスーパーシニアカー

105:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 22:12:01.54 QXAZy3rI.net
つか、それで進めてるのがKGモーターズやASF、出光タジマEVだと思うけどね。
それぞれパトロンとなるエネルギー産業と組んで、その店舗を拠点に全国のサービス網までまるっと手に入れて…口だけウルサイ奴は無視して金が最優先、それでいいと思う。

106:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 22:15:18.62 QXAZy3rI.net
>>104
ホントにそうなのかな~?って疑問はあるけどね。
国内でセニアカー市場がもっとも旺盛になるのは第2次ベビーブーマーが使う2035~2055年あたりだろうけど、その途中から高齢者人口が先細りで将来性が無い。
しかもその世代って子供作らないように迫害され続けてて金が無いし。

107:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 22:23:56.11 WcQdo6vf.net
>>104
それなんて老頭楽

108:阻止押さえられちゃいました
24/02/15 23:31:06.80 CKJ487+Z.net
>>102
今凄くモヤモヤしてるかもですが殆どのスレ民も同じだと思います
問題なのは意見をごっちゃにしていることを相手に諭す大人な対応自体ではなく
何を言っても理解出来ない連投クソアスペにレスしてしまったことです
特徴のある文体ですのですぐわかりますから今後相手にするのは如何なものかと存じます

109:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 00:36:09.97 MGLBrgpO.net
自家用車としては軽と比較しての優位性が小さい
シェアカー・ロボタクシー用車両として見ると維持費が安くて場所を取らないという大きなメリットがある
kgモーターズのインタビューを見ると、そもそも自家用車として売り出そうという気がなさそう
URLリンク(mobi-ima.theletter.jp)

110:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 01:08:24.28 9iRlb3ll.net
ロボタクシーとかが小さな車両で駐車スペースを節約する方向か
グリーンスローモビリティとかの水平エレベーターとして周回し続けて路上に居続けさせ駐車スペース無しな方向か
どちらの方が良いのかだな
上小阿仁村の自動運転サービス「こあにカー」はゴルフカートを使ってる実験で他所ではドア無しだがビニールドアと座席ヒーターで雪の中も運行してる
水平エレベーターとして左右から簡単に個々の座席に乗り降りできるドア無しで実験してる自動運転だがビニールドアが沢山でも成り立つ
暖簾を潜って出入りするようなもんだな

111:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 04:39:50.90 BHWQjNOW.net
ハードウェアの出来や価格で軽と比較すれば負けるに決まってる
そうじゃなくて超小型には法規上の特典を与えることでしか普及はしないと思うね
欧州みたいに低年齢でも無免許でも乗れるとか
欧州の都市だと路駐が当たり前だとか そういうのな

112:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 04:51:28.89 BHWQjNOW.net
まあ日本だと低年齢OKとか無免許とか都市部での路駐なんて無理だろうから
まずは高齢者だな
75歳以上は原則超小型にしか乗れないという免許制度にする
もし一般のクルマに乗りたい場合は厳しい試験に合格することが必要 とか
ペダルの踏み間違い事故の際の被害は多少小さくなるだろうし
社会的なコンセンサスも得やすい
75歳でクルマを下取りに出して超小型を買うという経済的なサイクルも生まれる

113:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 04:59:10.28 jBuuydAC.net
高齢者用はアクセルとブレーキのペダル方式止めてバイク方式にすれば
動作は同じでも真逆の結果になる踏み間違いは少なくなる
バイクでアクセルとブレーキは動作が全く違うから間違えようがないと思う

114:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 05:12:10.40 BHWQjNOW.net
>>113
それは無理だわ
バイクに乗ったことのない人は結構多いし
若いときに乗ってても数十年間バイクから離れてる人も多い
新しい操作方法を新たに覚えるのは高齢者には無理で
そんなものは誰も買わない
そもそも今のクルマのペダルについて より安全方法が考案されてても
全然普及しないわけだが それは若いとか高齢とかに関わりなく
今まで慣れてる方法を変えたくないからだよ

115:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 05:30:27.68 jBuuydAC.net
老人用の電動カートも同じバイク仕様だけど
死にそうな爺さん婆さ乗ってるだろ?
そのくらい対応できる

116:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 06:17:18.72 M+UXAajn.net
バーハンドルは切れ角がホイール(丸型)より切れ角が浅くなるから、車輪数が増えたり車体が大きくなるほど使いにくくなるぞ
オート三輪も初期はバーハンドルだったのが丸型になった理由もそれだし

タケオカのミニカーでバーハンドル仕様があるけど、あれは基本的に足が不自由な人向けだしな

117:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 08:10:43.63 9iRlb3ll.net
セニアカーなどだと手前側に持って来てる
楕円型の上が固定されて、下側を持つようなハンドルで横も持てる
アレで問題はない

118:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 09:25:59.04 M+UXAajn.net
手前にあるかどうかとハンドルの切れ角って関係あるのか?
まあ、自動車みたいな形で駐車場を使うとかなら、バーハンドルは結構厳しいかと

119:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 10:03:36.50 MiR6ljgY.net
こんな3輪で良いじゃん
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

120:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 10:49:52.25 L8GaPHtD.net
>>119
側車付軽二輪か
面白そうだけど、中華EVがどこまで信用できるかだな
エンジンタイプのやつは結構前から気になっているが

121:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 10:56:27.94 9iRlb3ll.net
これで88万円はボッタクリだろって一瞬思ったが円安だからそんなもんだった

122:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 11:51:31.29 a+NBB8Ls.net
>>112
>75歳以上は原則超小型にしか乗れないという免許制度にする
>もし一般のクルマに乗りたい場合は厳しい試験に合格することが必要 とか

それ実はもっといい方法があってね。
免停とか免許取り消しになった奴は、一定期間そういうのしか運転できない限定免許しか発行されないってやつ。

ヨーロッパのどこかだったかオーストラリアだか忘れたが、海外では酔っ払い運転で免許資格を停止だか剥奪になった後、
そういう罰ゲーム的な限定免許を経ないと普通の免許を取れないようになってるんだそうな。

それ知った時はなるほど~というか、実に効果的というか、免許無いより恥ずかしい公開処刑みたいなもんだなと…・
実際、やたらと事故や違反繰り返す奴はそんくらいしてもいいと思う。

123:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 14:05:04.91 kbqHK9FD.net
>>121
ツイン ガソリンB 88万2000円
こっちのが今更だけど欲しい

124:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 14:59:36.64 Nv3eUuJg.net
>>119
その機種はリン酸鉄リチウムじゃないから寿命と発火問題ある
3年もしたら航続距離が半減する🥺
あと72V60ahで航続100kmは大分盛ってる

125:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 15:08:57.84 MWc3eFRB.net
>>124
リン酸鉄リチウム (LFP)

支那でEVの自然発火 3:32
URLリンク(youtu.be)

126:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 15:41:23.81 h4JKrjeu.net
>>125
三元系リチウムみたいに消火不能な炎上爆発まではしないよ
BMSがゴミだったりセルに不純物混ざったらLFPでも燃えるけどさ

127:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 17:02:46.26 D9GRfVL8.net
でもリン酸系は重いんでしょ?
ミニカーに乗せれる程度には軽くなったのかな?

128:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 17:20:19.42 h4JKrjeu.net
鉛よりは軽いからコムスにLFP載せるぐらいはいける

129:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 17:31:37.37 MWc3eFRB.net
>>126
事実、燃えてる動画だけど?

130:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 19:07:45.56 h4JKrjeu.net
>>129
中国のEVは一種類しか無いんかよ😅

131:阻止押さえられちゃいました
24/02/16 19:50:17.65 MWc3eFRB.net
>>130
支那製EVバッテリーは“リン酸鉄リチウム (LFP)”だよ?
理由は単純で支那国内で全ての材料が調達可能だから
違う種類は支那国外向けのメーカー指定では例外があるけど

テスラにも2021年から支那製のリン酸鉄リチウム (LFP) を使ってる

132:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 19:48:30.82 T9pdpd7R.net
>>115
セニアカーにもまあ色々あるが 一番メジャーなスズキのでは
名称はアクセルレバーだけど 通常のアクセルとは根本的に異なる操作体系だ

アクセルっぽいレバーはオン・オフだけで速度調整をする機能は無い
指を離すと自動的にオフに戻りブレーキがかかる
最高速別のダイヤルで設定

最高速6km/hだから成立する操作体系で もうちょっと速いものだとこれでは無理

133:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 19:58:00.36 pp+rfo9A.net
>>132
可変と書かれてるが?
URLリンク(www.suzuki.co.jp)
>レバーの押し加減で速度を調節します。

134:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 20:25:06.80 J63plKHF.net
>>133
どっちにしても「踏み間違い」つまり操作間違いによる暴走はパニックで自分が何してるかわかってないがゆえに起きるからねぇ。

「ブレーキペダル踏んでるのに止まらないぃぃぃぃ!」
が、アクセルレバーをギュっと握りしめながら
「何もしてないのに止まらないぃぃぃぃ!」
になるだけよ。

だからこそ自動ブレーキなんてのが存在するわけで、セニアカーにもそのうちつくか、既についてんじゃない?

135:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 20:49:33.71 pp+rfo9A.net
押し下げるレバーであって握ったら持ち上がるから加速しないがな
筋肉は収縮する反対側のと対になってて均等では無くどちらかが強い主な方が有る場所が多くて、
パニック時には、手は握る、脚は蹴るって動きになる
そう言う人の自然な動きに逆らってる方向にアクセル操作を割り当てようってしてる

136:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 21:49:32.02 T9pdpd7R.net
>>133
あー やっぱり実際には使ったこと無いんだね
もちろんレバーで速度調節はできるんだけどそれは発進時の加速とか
停止時の回生ブレーキ的なもののためにあるんだよ

例えばレバーを2分の1の位置に保持して3km/hで走る なんて使い方はとてもやりにくい
ので事実上できない
自然にオン・オフ的な使い方になる
だからこそ最高速をダイヤルで調節するようになっている
一度実車に乗ってみればわかる

137:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 22:00:26.30 T9pdpd7R.net
>>134
レバーを思わず握るとブレーキがかかるようになってる
最新の機種だとセンサーがついてて障害物があると減速と警告するようになってる
URLリンク(www.suzuki.co.jp)

138:阻止押さえられちゃいました
24/02/17 23:35:48.44 J63plKHF.net
>>135>>137
スマン、完全に読み間違えてた。
そうなるとパニックに陥ったとしても、考えなきゃやらない動作は起きない…少なくとも可能性は極限されるな。
ソナーついてて、止まらんまでも衝突に備えられるなら人身事故対策になってるね。

139:阻止押さえられちゃいました
24/02/18 21:29:13.20 STtX40si.net
>>138
スズキのセニアカーにはそもそもブレーキレバーとかペダルとが無いからね
パーキングブレーキはあるけど
走行中はアクセルレバーを意識的に下げてる時以外は必ずブレーキがかかるようになってる

ただまあ安全ではあるがこういう操作体系を超小型に搭載できるとは思えない
超小型とはいえクルマだと認識する人が多いだろうから
クルマと同様の丸ハンドル・2ペダルからは逃れられないと思うがね

140:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 00:14:16.06 ZSGdg7wE.net
>>139
速度域が全然違うからね…運転支援技術が進めば、操作自体はゲーム用のコントローラみたいなので十分になるんだろうけど。
(要は「ドライバーの意思」を車のECUに読み取らせるだけだし、その仕組みだけだから)

141:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 18:31:46.60 SA8KjY3Y.net
同じコンセプトで軽自動車速度域に対応させたのが
FOMMのハンドルなのでは
ワンペダルアクセルをハンドルに付けて、
別のブレーキペダルを足元にも併用ってな

142:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 18:42:18.47 SA8KjY3Y.net
何で最高速度が50km/hしか出せないのかなあ

>ミニカー区分の小型EV「EV-eCo」が登場、価格は64万9000円で維持費も安い
全長×全幅×全高:2400×1125×1619mm
最高速度:50km/h
定格出力 :0.59kW
バッテリー総電力量 :3.492kWh(鉛バッテリー)
航続距離 :40km
車両価格 :64万9000円

143:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 20:56:46.36 ZSGdg7wE.net
>>142
少し顔違うだけで、e-moとかと同じ中国製馬面電動ミニカーじゃん。(昔の馬面電車とか知らんよな…)
e-mo
URLリンク(www.rebsul.co.jp)
EV-eCo
URLリンク(entre-vehicle.jp)
そりゃ50km/hしか出なくて当たり前だし、今さら名前変えて売っても別に新しく無いし、サービス網の展開だってしないんだから、
単に食料品だの洗剤だの扱ってる雑貨屋の小遣い稼ぎで、ここが電動モビリティ関連ブランドのサイトだが、電動アシスト自転車のついでに売ってる的な。
URLリンク(entre-vehicle.jp)

144:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 20:58:14.71 ZSGdg7wE.net
つか、中国製EVミニカーに「なんで50km/h」とか書くのは、このスレじゃ数年遅れてるぞ?はよ時代に追いつけ。

145:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 21:06:35.07 ZSGdg7wE.net
リチウムイオンバッテリーのe-mo5なら鉛バッテリー車の航続距離40kmから90kmと倍以上だし。
(ただし30km定置走行かもしれんから、どっちにしても眉唾)
他の代理店では発電用エンジンつけたレンジエクステンダー版のe-mo II RXとか売ってるし。
今さら鉛バッテリーのベーシック版なんぞ売り出した、このアントレックスって会社もたいがい情弱すぎるというか、ユーザーをナメすぎだろ…
それで約65万とか、ハードドアない以外は全てにおいて勝るコムスがCEV補助金込みならもっと安く買えるわ。しかもトヨタディーラーで。

146:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 21:34:33.14 9k4nAVm5.net
>>145
コムス新車で買えなくなってると何処かで見た様な気がする

147:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 21:57:38.04 ZSGdg7wE.net
>>146
昨年9月時点で納期6ヶ月だったからオーダーストップかかったか、令和6年度のCEV補助金が確定するの待ってるのかな?
C+pod(今年夏生産終了)と歩調合わせて生産終了、新型車登場なんて話になっても面白そうだけど。

148:阻止押さえられちゃいました
24/02/19 21:59:02.98 GuG7fR6A.net
>>146
C+pod じゃなくて?

149:阻止押さえられちゃいました
24/02/20 00:13:40.79 +JY8N9W1.net
逆に言えば60㎞出ればコムスいらないんだよな
電池は自分でリチウムに入れ替えられるし
電池代込みでも70万
コムスは補助金で60万+ドアが20万
というか誰かコムスの新スレ立ててくれ

150:阻止押さえられちゃいました
24/02/20 14:14:51.33 pM5GMPhq.net
>>148
C+podは4月末か5月がラストオーダーだそうで、まだ早い。

151:阻止押さえられちゃいました
24/02/20 21:59:38.27 brjd0/Ra.net
C+podは一人乗り仕様も一般売りして様子みてみりゃよかったのに
実質レンタルなんで自分は買わんけど

152:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 02:50:38.48 u9/26BX8.net
>>151
今はディーラーの展示車や試乗車上がりが中古で売ってるし、ミニカー登録車もそのうち市場に出るんでないかな?

153:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 10:08:43.81 rDO7eBvK.net
カーオーディオも付かない
ナビはポータブルナビが超高額になる
C+podなんて誰が買うん?

154:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 10:21:21.92 1w0kFEsP.net
普通に欲しいぞ
ミニカー登録可能な1人乗り仕様だったら中古でも100万なら出す
クーラーさえあれば近距離通勤や買い物に最適
それくらいこのサイズでクーラー付きは貴重だし、ミニカーの維持費の安さは魅力
ただし、あくまでセカンドカーで任意保険はファミリーバイク特約とする

155:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 10:35:30.31 AlH6YjzF.net
メディアプレイヤーとミニスピーカー
ナビはスマホ
エアコンさえ付いてれば構わんかな
T・COMはよ

156:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 10:41:31.52 rDO7eBvK.net
シートヒーターのみ暖房無し
エアコンも“G”のみ“X”にはエアコンもシートヒーターも無し
URLリンク(netzfukuoka.jp)
快適&安全性もしっかりと
クーラーや快適温熱シートなどの快適装備も設定。
さらに予防・衝突安全機能までしっかり搭載されています。
*快適装備はGに標準装備、暖房はG、Xとも設定されていません。
*快適装備
URLリンク(netzfukuoka.jp)

157:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 15:14:04.85 Yf4KuxxH.net
いつまでもi-road待ってます

158:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 15:21:01.95 u9/26BX8.net
>>156
シートヒーターはかなり快適で、「キャビンが小さいから熱だけでかえって温まるし、風吹かないから乾かなくていい」と思ったけどね。

159:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 15:24:41.94 u9/26BX8.net
>>155
トヨタ車体「T・COM発売しました!なおドアはありません!」
だったらどーする?w

実際、超小型モビリティ(型式指定車)は側突求められてないのでドア無しでイケちゃうからな…普通車でもスマートクロスブレードみたいに衝撃吸収バーだけって例があるし

160:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 16:49:15.80 rDO7eBvK.net
C+pod
26:34
URLリンク(youtu.be)

161:阻止押さえられちゃいました
24/02/21 19:35:27.76 a1m6YRWo.net
>>160
幅1.3mギリギリでもやっぱり轍が合わない横滑り起こって大変なのか
2モーターで回転数に差を付けて直進安定高めたり曲がったりの制御は必要なのでは
トライクなどのどうしても必要なのでしかやらないが、幅狭いだけでもどうしても必要な要件に雪有るとなる

162:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 01:12:59.23 Wkyl2fRB.net
>>161
そこまで考えないといけない人は普通の車乗った方がいいと思うの。
アレもしたいコレもしたいソレもしたいで50万円アップとかしてたら、今度は高いとか言って買わないだろ?もうそういう乞食はウンザリ。

163:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 02:44:25.37 EeZ9X6Vj.net
雪国前提な話だから何でもかんでもとは別では
ハイブリッドでも雪国ではリチウムイオン化無理でニッケル水素電池を使い続けたり作り分けしてるし
生活四駆のようなもんで今まで無いから、今までもジャイロが使えず軽自動車を使って駐車場所に困ってた

164:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 06:32:19.18 XM9+T2E9.net
費用と時間を掛けて開発しても市場が狭いから開発代をペイ出来ない
あれこれ詰め込まず妥協しないと値段面でも売れないし
そして妥協したら背後にジャイロキャノピーが居るわけで

165:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 10:12:33.03 co2JFUuw.net
耐低温性能-20℃低温環境でのリチウム電池の電力損失

  0%~. 60% 支那製 リン酸鉄リチウム (LFP)
. 70%~100% 日本製 三元系リチウム (NMC)

気温は “-16℃”

日産「リーフ」雪上試乗会 2012/02/02
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

この日の気温は-16度。
かなり低かったことを写真からお分かりいただけるだろうか

モーターマガジン
URLリンク(youtu.be)

166:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 10:24:04.70 EeZ9X6Vj.net
>>164
だからそのジャイロからして使えてない

167:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 13:27:32.64 EMor+7av.net
おおぉ一筋の光が...
ミニカー登録 ドア付き エアコン付き
あの『i-ROAD』の元トヨタエンジニアが新会社で挑む「無駄のないモビリティ」とは
URLリンク(response.jp)

168:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:00:47.13 fNbEFpT8.net
トヨタが販売に関わってくれると
メンテナンスが安心なんだが

169:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:22:37.05 EeZ9X6Vj.net
市場投入の話や仕様はこちらの方がまとまってるか
2人乗りだと日本仕様は最高速を下げる羽目になるのか
リン酸鉄でエアコン駆動はかなり実用的だな

URLリンク(prtimes.jp)
2025年央の市場投入を目指していきます。
・最高速度 (km/h) 台湾:80
・最高速度 (km/h) 日本:60

170:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:25:44.44 /WxNt6Ro.net
>>167
台湾ではバッテリーは交換式でユーザーが所有しないのが一般的って良いな

171:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:25:50.97 fNbEFpT8.net
日本は1人乗りで60km制限だよ

172:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:30:06.54 co2JFUuw.net
>>171
60km
60km/h
ソコはハショッチャダメ

173:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:30:52.71 EeZ9X6Vj.net
超小型モビリティ形式認定車だから60km/hに下げたのかと思ったら、
>乗車定員 (名)カテゴリーL5:2
>乗車定員 (名)カテゴリー原付ミニカー(日本):1

原付ミニカーなら80km/h出せるままで良いのでは?
エアコン付き原付ミニカーがトヨタサポートになるのかも?ってのは期待したいが

174:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 14:34:31.93 EeZ9X6Vj.net
下げたのではなく、モーターが定格出力600Wと小さくなって最高速が下がってしまったのかも知れないのか

175:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 15:05:18.42 EMor+7av.net
>>170
ルノーTwizyもそうだった気が
交換式って言ってもユーザーでホイホイ替えれる訳じゃないと思うけど

176:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 16:48:11.78 co2JFUuw.net
これじゃダメなん?

Honda Mobile Power Pack e:

交換バッテリー
URLリンク(www.honda.co.jp)

URLリンク(www.honda.co.jp)

Honda Power Pack Exchanger e:

充電ステーション
URLリンク(www.honda.co.jp)

URLリンク(www.honda.co.jp)

177:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 17:28:00.34 gABaDZzi.net
軽扱いでいいから二人乗りバージョン出せないんかなぁ
つーか、超小型車規格は結局使い物にならないって事なのか…?

178:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 17:42:49.72 u0PbOhwx.net
>>175
交換式じゃなくてtwizyのバッテリーは月額レンタル扱いだった

179:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 20:38:10.89 Wkyl2fRB.net
>>178
オフィスのOA機器リースみたいな扱いなんしょ。
取り換え時が来たら新品へ交換してリース継続。
車はともかく「バッテリーもボクの名義じゃなきゃヤダ」って奴はそーそーいないだろうし。

180:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 20:58:54.57 Wkyl2fRB.net
>>167
そういえばタンデム派は全幅を結構気にする人多いけど、100cm以内なら問題ない感じ?
前輪操舵になったのは大英断で、これでようやく「なんかカッコよくてフロントがリーンするターレ」を脱して、実用域へ達したね。
「技術屋のこれでいいんだ!じゃ商品にならない」ってのは、とっても大事なコトだと思う。
ターレやフォークリフトで慣れてる人ならともかく、普通はいきなり乗りこなすの大変だもんな…俺がフォークの技能講習受けた時はバックの方が運転しやすかったし。

181:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 21:13:21.65 LH/310QM.net
>>180
自分はあくまでミニカー登録で車検不要&任意保険もファミリーバイク特約でいける維持費の安さがメインなので雨風凌げてエアコンあればOK
2人乗りは不要だし加速が良ければ&ちょっとした登坂で速度維持出来れば最高速は60km/hで問題ない
Lean3はほぼ理想、100万前後なら買う
後ろ1輪ならLSD不要で低μ路でクルクル遊べそう
Twizyみたいにシザードアだと尚良いかも

182:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 22:54:50.31 aWqHJy6d.net
>>167
おお、これはよさそうだ
日本に入ってくるのはまだまだそうなのが残念

183:阻止押さえられちゃいました
24/02/22 23:48:57.42 zFx45f53.net
>>167
カブのエンジンでこういうのが欲しい
小型モビリティのそもそものコンセプトから外れるけど

妄想を続けるがこういう車体でカブのエンジンだと燃費はどのくらいになるのかしらね

184:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:34:13.34 KG9J1DSH.net
事故ってドアが下になってこけて脱出できずに火に巻き込まれる
そんな車にだけは乗りたく無い

185:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:40:35.21 emxL5qE9.net
左右にドア付けたらええがな

186:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:47:00.09 X2ANw3cv.net
APトライクのカブエンジン版は気になる
>>184
窓割ればエエやん

187:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:50:00.39 KG9J1DSH.net
いやlean3乗りたいって人がいるので俺はごめんだなってだけよ

188:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:58:05.51 NOSjhqym.net
そもそも超小型モビリティにそこまでの安全性を求める方がおかしい
嫌なら普通車乗ってろって話で終わり

189:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 00:59:45.02 A3cl1kYz.net
>>167
登坂能力とか悪路走破能力とか気になるな
要は山がちな田舎での足として使えるかってことだけど

190:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 01:03:23.84 gElw8Dgm.net
モーター出力に関しては、後輪1モーター化したのだからコムスと同じでは

191:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 01:06:45.55 oDt/jZ8S.net
タイヤからして走破能力を求める車じゃないと思うな
乗っててオモシレーカッケーみたいな車でしょ

192:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 01:27:25.73 KG9J1DSH.net
lean3事故ったら横転する事多いと思わない?
それをそこまでの安全性と断ずるならあんたとは会話にならんだろね
実際の安全性と設計思想は別って話でコストのためにドアを片側だけにしたこの車どころかこの設計した人間たちが俺は信用出来ないってだけだから気にしなでくれ

193:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 02:02:16.69 gElw8Dgm.net
ドアの蝶番や鍵を付けてないだけで羽目殺しなパネルな作りに見えるが
壊して脱出救出はできるのでは

194:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 02:06:45.80 NOSjhqym.net
これが横転するくらいの事故なら横から他の車に突っ込まれる感じかな?
横転した時点でドア関係なくアウトでしょ
URLリンク(youtu.be)

195:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 10:33:50.52 Z0i+rieO.net
コンセプトが快適に乗れるスクーターなのに安全性ガーっていうのは
ナンセンスでしょ
剛性と重量考えて片側だけにしたのは悪くない考えだと思う
なんなら反対側はパワーウィンドウ要らないまであるw

196:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 11:17:54.79 KG9J1DSH.net
>>195
おまえが考える快適の中には安全は含まれていないってことだな?
安全なスクーターを作れって話じゃ無いからな?
設計段階で安全を考えた設計するのが当たり前ってことよ

197:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 11:22:11.68 FOmyqhRJ.net
ID:KG9J1DSHは軽自動車に乗るのがいいと思うわ

198:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 11:56:52.27 qi0qaoAV.net
アメリカで作って投資会社の絡んだ案件になると
大統領のガイアツで即刻そういう規格として規定ができるかもねー
原付2種バージョンのミニカーとかで2人乗りドア付とかできたら良さそう

199:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 13:34:13.96 2odq1hD2.net
Lean3構造が違うとはいえデザインがひどすぎる
まるで中国がぱくって作ったi-ROADって感じ よくぞここまで安っぽくできたな

200:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:18:06.31 gElw8Dgm.net
台湾で売るのがメインだから中国人好みに合わせたのでは

201:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:28:35.75 LVAE2TxB.net
>>192
それ俺も気になったけど、ドアついてない方も普通にパワーウィンドーだから脱出には困らんと思うよ?
窓開けて出ればいいだけで。

202:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:29:04.69 EhqExPCZ.net
まさかの一つの中国主張ですか

203:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 15:31:51.08 LVAE2TxB.net
>>183
エアコン外してバッテリーの代わりにエンジンと燃料タンクにしたとしても、リーン機構でそれなりの重量食うし、
バッテリー下ろした分だけトラクション減って効率悪化するし、平地でも吹かしっぱで結構燃料食うんでないかな。
登坂能力はそもそも全く期待できんし(カブでも20度超えるような急坂じゃアクセル全開で押さないと登らん)。

204:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 18:56:18.40 44SjqLTf.net
これは?

トヨタが新型軽「マイクロボックス」を初公開!
「トヨタの軽」を新規開発!? カクつきボディの姿とは 2021.12.18
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)

205:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 19:45:41.24 JDcqr3Fe.net
月探査車って感じだな

206:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:26:31.23 LVAE2TxB.net
>>204
あの時発表した中でbZ4X/ソルテラはそのままEVで発売されたけど、ハイブリッドのっけてクラウンスポーツになった奴もあるし、そのまま出るかはわからん。

207:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:27:40.47 LVAE2TxB.net
ソルテラじゃない、レクサスRZだ…(まあソルテラも中身は基本一緒だけど)

208:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:44:32.83 gElw8Dgm.net
>>204
大きさ的に、軽自動車ではなく、超小型モビリティの黄色ナンバーでは?って気はする
シート1つってのもだし

209:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 20:58:47.24 44SjqLTf.net
C+podのアトガマに収まるか?

210:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:03:59.64 LVAE2TxB.net
C+podの生産を夏で終えて手すきになる元町工場なら、多少手が込んだ作りの少量生産もイケそうだしね。

211:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:06:49.37 LVAE2TxB.net
>>208
シート後方の空間がC+podと同じくらいに見えるから、ありえるかも。
今度こそ完全床下バッテリーにして、灯油のポリタン縦に積めるようにしてほしいな…(地味だが結局C+podを買わなかった理由でもある)。

212:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 21:34:34.27 NOSjhqym.net
>>204
それはこうなって
URLリンク(www.netdenjd.com)
こうなった
URLリンク(response.jp)

213:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:13:16.26 LVAE2TxB.net
>>212
軽1BOXのe-ハイゼットシリーズとは関係無い。
C+podもコムスもダイハツ関係無いし。

214:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:19:12.98 LVAE2TxB.net
>>212
強いて言えば、これの右の「Mid BOX」ならFFっぽいし、CJPT絡みそうかな…ただのルーミー後継かもしれんけど。
URLリンク(global.toyota)

215:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:26:46.86 44SjqLTf.net
好きなときに・好きな場所で・好きなことができるモビリティの未来を目指して 2023年10月17日
URLリンク(global.toyota)

KAYOIBAKO(カヨイバコ)
主な特徴
拠点間を行き来しながら部品や製品を安全かつ効率的に運ぶ「通い箱」は、適切なサイズでムダがなく、
箱の中敷を生産現場ごとに変えることで様々なニーズに対応しています。

「KAYOIBAKO」はその考え方をコンセプトに織り込みこれからのモビリティのあり方を表現した、
新しいコンセプトのコンパクトスペースです。

URLリンク(global.toyota)

216:阻止押さえられちゃいました
24/02/23 23:32:50.41 NOSjhqym.net
もはや超小型モビリティじゃない

217:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:00:00.75 mKWrVBuZ.net
てかネーミングはもう少しなんとかならんかったのかw

218:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:27:56.80 RE9exNcQ.net
ハイエースの未来型らしいからな
漫画の定番シーンに出されるようになると

219:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:28:04.67 DlncZ4pI.net
ホンダ不夜城「文句あんのかクルルァ?!」

220:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 00:56:39.87 BJwPkLrl.net
「ハイエースする」が「通い箱する」になるのか

221:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 08:57:32.02 oLfqKz0b.net
ホンダ SM-X「う~ん」

222:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 13:58:53.30 M6gfQ+QG.net
やはり日本は日本のマイクロカー=軽自動車が先進且つ優秀過ぎて超小型モビリティの普及を阻害してるんだな
URLリンク(www.mlit.go.jp)

223:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:13:16.66 w/OMYN0V.net
小型モビリティではなくミニカーとの比較になるけども、自動車免許持ちの多くはミニカーと軽自動車を比較すると、
利便性、安全性から軽自動車でいいじゃんって結論になるからな
いくらミニカーが維持費がかからないとしても、車両価格の高さで差し引き零みたいなもんだし
そもそも、ミニカーブームとその終焉が免許が原付から普通自動車になったというなら、ミニカーの需要って
原付免許しかもってない層がほとんどで、自動車免許を持ってた層には
ほとんど需要がなかったってことだし

224:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:43:39.09 mKWrVBuZ.net
どうしてもオワコンにしたいらしいけどまだ始まってすらない

225:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 14:48:25.98 M6gfQ+QG.net
そりゃミニカーが要普通免になったのは1985年
まだリチウムイオン電池も無かった頃で50ccエンジンじゃ60km/hもキツいし当時は軽も安かった
普通車のクーラーですらオプションだった頃
コムスみたいに鉛バッテリーじゃなければモーターだと定格出力0.6kWでも低速から最大トルクなので加速や登坂は問題無いし、電気コンプレッサーでクーラーも付けれる時代になった
Lean3はインホイールモーターで駆動ロスも少ないしエアコンドア付きだし期待してる

226:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:03:04.22 w/OMYN0V.net
>>225
価格に関しては今のほうがキツイんじゃない?
このスレが期待するような屋根付きミニカー、ましてやドアがある様なものだと100万前後からだろ?
Lean3だってバッテリー無しで90万で売るなら、日本で売る場合はどう考えても100万超えるぞ?

本当にこれが軽自動車レベルまで売れると思う?
ましてやLean3はデザインからしてみても、趣味車の域を出ないと思うけど

このスレって、売れる売れない需要がある需要がない関係なしに欲しいとかそういうスレだと思ってたけど、
マジでこれが売れると思ってる人がいるのか…

227:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:23:43.88 6sver6/L.net
うち駐車場2台分しかないんだけど超小型なら玄関前に1台おける
俺のおもちゃになればなーくらいだ
あーあほんとtwizyが欲しかった

228:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:29:05.19 6sver6/L.net
あーtwizy欲しいってのは乗りたいのは勿論だけど日本で気軽に買えて乗れるようになって欲しいって事です
連投すいません

229:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 15:36:25.61 iq6ptFv1.net
軽でも駐める場所が限られるとか入り組んだ裏路地の奥とかで行きづらいけど原付ならまあまあ気軽に行ける場所って意外と多いのだけど、原付だと30km/h制限だの二段階右折だので表を走りづらいので、原付の気軽さを持ちつつ変な制限に煩わされることなく走れるのことがその中間に位置する乗り物には求められる

230:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:22:18.48 Nba9fOeA.net
需要はあるけど儲からないからやらないってのが大手企業の論理なんだろう

231:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:30:45.56 RE9exNcQ.net
自動車メーカーが作るとなると、原付ミニカーが売れた分だけ軽自動車が売れなくなるプラスマイナスゼロにしかならないって判断も有るだろうし

232:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:38:07.83 w/OMYN0V.net
>>227、229
そういや、行き先の駐車場のことばかりが語られるけど、そもそも自宅の駐車場も問題になるよねこれ…
いくら普通車の半分しか駐車面積がかかりませんといっても、そこそこ発展した街だと不動産価格の上昇から
駐車場って1台分しかないケースが多いし(都心の狭小住宅だと駐車場すら無いってのも結構ある)

結局、別途、駐車場を借りないといけない(しかも普通車と変わらず1台分)ってのも都会で売れにくい要因だと思う
そもそも都会(特に東京)はそもそも、軽自動車・小型車・普通車ですら保持率が低いけど

233:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 16:43:12.91 OHTmyO4O.net
マジ楽しみ、はよ日本でも売って
ただ、メンテナンスは心配なのでC+podが終了するトヨタディーラーで取り扱ってほしい

234:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 17:25:03.40 ZzbH+/ld.net
つーか、軽ではダメなの?

235:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 18:17:48.88 0y6lp4s2.net
>>234
>>229

236:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 19:05:12.68 OHTmyO4O.net
>>234
いま軽に乗ってるけど楽しくない

237:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:28:41.29 Iill7jdm.net
チョモビはおもちゃには丁度いいやね

238:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:28:52.50 M6gfQ+QG.net
>>234
・車体サイズ
・燃費(電費)
・車検
・任意保険
ただしあくまでセカンドカー

239:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 20:30:03.24 2hkapPdc.net
i-ROADモドキはあの顔を何とかして欲しいな
あと後ろが見えなさそうなのが

240:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:20:59.94 oLfqKz0b.net
>>239
ファーストガンダムのジオン軍MS見たいじゃんあのフロントw
i-ROADはミニオン見たいで嫌だった。

241:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:37:48.98 mKWrVBuZ.net
>>239
後方の視野ふさがっているのは確かに気になった
バックカメラ付いてるんだろうけど、目視できないのはちょい不安かも

242:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 21:55:48.96 Iill7jdm.net
そこは変えてほしいね、不安に思ってる人が多いと思う

243:阻止押さえられちゃいました
24/02/24 23:53:12.96 ILCjnn/E.net
トライクなら変形や合体を考慮したデザインにすべき

244:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:05:21.52 Cv9WfBit.net
>>241
後ろ塞がってるのはコムスや日産NMC(Twizy)乗った感想として全く問題無い
幅が狭いので左右ミラーどっちでも真後ろが見える感じ
ミラーの位置からしてバイクなんかより後ろ見える
そもそもセンターシートで後ろに窓ついててもどこにルームミラーつけんの?って感じ
Lean3なんてもっと全幅狭いし後ろが単輪で絞ってるので良さそう

245:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:20:32.10 HPv8WO+S.net
>>232
C+pod発表時点で国交省は超小型
普及の場所として都会をはずして
専ら地方の観光や高齢者の足としての
普及にシフトしてる
自宅でも出先でも駐車場の心配を
しなくちゃならないものは
都会では無理だわ

246:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 00:37:57.37 Cv9WfBit.net
国交省の超小型モビリティ駐車枠の検討
URLリンク(www.mlit.go.jp)
実際コムスだと駐輪場に停めれちゃうんだよね
ただドアは横開きだと乗降出来なくなる可能性があるんだよね

247:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:28:49.24 FKPaeFDg.net
>>223
つか、超小型モビリティ(型式指定車)にせよ、ミニカーにせよ、「自動車」として捉えたら軽自動車より劣るのが当たり前で、そもそも比較すべきじゃない。

比較対象はあくまで原付やセニアカーであり、
「原付じゃ不安だし、セニアカーに乗るほどまだ衰えてないし、でもホント使い道無くなったから自動車までいらない」
って人の乗り物なわけよ。

で、そういう人は第2次ベビーブーマーの高齢化とか、社会構造の変化で今後増えてくもんだから、そういう人向けの「原付以上自動車未満」な乗り物が提案されてるわけだ。
今ならまだ安い軽自動車もあるけど、新車でアルトバンとな無くなったし軽トラも高価格化してきたし、価格面でも軽自動車は「必要性の割に高価」になってく。

そもそも論の話をすると、「1980年代はじめのミニカーブームとその終焉」を持ち出して現代に当てはめようとするなんて無意味にもホドがある。

いつまでも あると思うな 安い軽

248:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:40:23.04 +oigPFBA.net
>>247
そりゃ机上の空論だよ
特定原付ならまだしも、ミニカーや小型モビリティは無免許や原付免許じゃ運転できない時点でセニアカーや原付の代わりにはならん
> 「原付じゃ不安だし、セニアカーに乗るほどまだ衰えてないし、でもホント使い道無くなったから自動車までいらない」
> って人の乗り物なわけよ。
政府がこういう想定をしていたとしても、こんな考えする人自体がそもそもおらん
ミニカーや小型モビリティがほしいって言ってるこのスレの住人ですら、これが理由で欲しいってやつはおそらくいないだろうしな
そして、貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが、ミニカーだって
まともな車種は今、100万とかするわけで、1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ
それなら中古の軽自動車を買うだろう

249:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:48:14.32 kGLDIkRd.net
免許も、軽自動車なんて1トンも運転させたくなく老化してるから返納させたいが、
車無しでは生活ままならず家に引きこもっては惚けるだけ、
って手軽な軽量安全車のみ乗れる免許を与える免許制度の整備が先ではと思う
原付ミニカーと2人乗り超小型モビリティとのみ乗れる免許に切り替えさせて
70歳以上は軽自動車なんか乗れなくさせるとか社会的に支持多いだろ
家族が返納されるの難しいから定年制度にしないと困るって
割と初期には免許制度も国交省でも言われてたのになんか話題出なくなったな
ネット上では高齢者の事故のたびに言われまくるが

250:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 02:55:15.14 +oigPFBA.net
原付やシニアカーの代わり、比較対象がここっていうなら、まず原付やシニアカーと比較出来るレベルまで
車両価格が下がらないと普及は無理だろうな
>>249
運転に反対する家族って、そもそも運転すること自体に反対だから、小型モビリティだとしても運転することには反対すると思う
結婚したらからにはバイク禁止!って言ってる嫁に、じゃあ原付や小型ならいい?って聞くと、
それも駄目っていう嫁が多いのと同じで

251:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 03:00:26.83 ensTN+06.net
>>244
安心した

252:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:24:35.32 FKPaeFDg.net
>>248
>無免許や原付免許じゃ運転できない時点でセニアカーや原付の代わりにはならん

当たり前じゃない?
「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
って人向けって意味がわからんのか。

>ミニカーや小型モビリティがほしいって言ってるこのスレの住人ですら、これが理由で欲しいってやつはおそらくいないだろうしな

当たり前じゃない?
趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
でも、俺だけじゃなくこのスレでも最近そういう人は出てきてるよ。

>貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが
>1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ

なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。

ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。

253:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:28:34.79 FKPaeFDg.net
>>249
>70歳以上は軽自動車なんか乗れなくさせるとか社会的に支持多いだろ

それこそ妄想。
これから人口バランスで最大の勢力を誇るのは、15~20年後に70代を迎える第2次ベビーブーマーだよ。
しかも少子高齢化で労働人口激減してて、高齢者だけでなく若者の年齢下限を下げてまで運転手求めないと社会を維持できない2024年問題も知らんの?

ちょっとはニュースとか見た方が…さすがに妄想レベルの暴論だよ。現実を全く見てない。

254:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 04:29:55.06 FKPaeFDg.net
>>250
言葉は悪いが、乞食は原付やシニアカーなわけよ。
その上位互換なわけだ。

で、運転に反対とゆーても今の社会はそれを許さん。運転手不足で社会が回らないのに反対もへったくれもないわけだ。

255:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 05:25:42.11 MVMRIRLH.net
黙れアスペ

256:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:40:23.83 +oigPFBA.net
>>252
ハッキリ言うけど、言ってる事が飛躍しすぎて意味がわからん
> 「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
> って人向けって意味がわからんのか。
いやいや、比較対象は原付やセニアカーってお前が書いたんだろ
だからこっちは価格帯が違うから難しいと書いた訳で… お前は一体、何を言ってるんだ?

> 趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
いやいや、お前、趣味のニーズについて全く書かず、原付やシニアカーの代わりしか書いてなかっただろ

> >貧乏人は軽自動車すら買えないからこっちを買うはずって言いたいのかもしれないが
> >1人乗りで100万なんてまず貧乏人は買わないってか買えないよ
>
> なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。
>
> ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。
あやn

257:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:44:50.63 +oigPFBA.net
>>252
ハッキリ言うけど、言ってる事が飛躍しすぎて意味がわからん
> 「まだ運転する必要あるけど、自動車はいらん」
> って人向けって意味がわからんのか。
いやいや、比較対象は原付やセニアカーってお前が書いたんだろ
だからこっちは価格帯が違うから難しいと書いた訳で… お前は一体、何を言ってるんだ?
> 趣味で欲しいって言ってる人とニーズ違うもの。
いやいや、お前、趣味のニーズについて全く書かず、原付やシニアカーの代わりしか書いてなかっただろ
> なんか勝手に妄想してるが、このスレでも多い乞食はユーザー対象外だ。
いやいや、何でもかんでも古事記扱いするなよ
お前が軽自動車が高すぎるから貧乏人が買うみたいに言うから、コスパを考えるとそれこそ軽自動車でいいや層が多いってレスなんだよ
> ずいぶんとまー、明後日の方向に勘違いして無理やり机上の空論にされてもな…結論ありきというか。
そりゃお前だよ、お前の意見に同調するやつ、このスレにいるのか?
自分で書いた前提条件をひっくり返すから全く会話にならないわ

258:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 08:48:17.11 +oigPFBA.net
>>254
> 言葉は悪いが、乞食は原付やシニアカーなわけよ。
流石に思い込みの偏見じゃないか?
シニアカーを買う層が貧困層とは思えないが…

259:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 09:34:06.04 i8xstfE9.net
>>258
言ってることには100%同意するし気持ちも分かりますがアスペに餌を与えてはいけません

260:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 15:59:59.37 FKPaeFDg.net
次の方、どうぞ。

261:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:03:27.75 pSEBR4HO.net
他の人も書いてたけど、軽でいいのでは?
それかコムス

262:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:04:59.18 pSEBR4HO.net
コムス、実物はなかなか便利だぞ

263:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 16:37:01.56 mAeiP4zj.net
ドアがあれば
ドアなしは個人的にはないかな

264:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 17:22:17.27 FKPaeFDg.net
でも後付ドアがあっても買わないから、結局は「買う買う詐欺」という。

265:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 17:30:05.95 FKPaeFDg.net
>>261
「大は小を兼ねる」で言えばそりゃ軽でいいし、コンパクトでいいし、なんならアルヴェルでもいいわけで。
それは極論としても、これからEV時代で「4人乗りで高速走れて急速充電もできます」にすると、ザックリ100万高くなるのね。
「別に4人乗る用事全く無いし、高速ででける用事も無いし、急速充電必要なほど乗らないし」ってなると、100万高い買い物しなくても良くね?ってなる。
長距離大人数で出るためのファーストカーに100万ぶっ込んでいい車買い、通勤用セカンドカーは超小型(型式指定車)でいいやって事でもいいし。
もちろん、まだ安いガソリン車が買える「今」なら軽でよかろーが、その先を見据えた場合はね。
エンジンで強気だったトヨタも章男会長が何か危うくなってるし、仮にエンジン車続いても代替燃料がリッターいくらになるやら。

266:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:13:20.63 ensTN+06.net
>>264
ディーラーオプションで扱ってくれるなら買うけど、サードパーティーは面倒くさそうで

267:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:50:47.25 FKPaeFDg.net
>>266
昔ならディーラー(販売会社)でチューニングパーツとか高性能へ勝手に品番割り振って、仕入れたり作業したりできたけど、最近はそうもいかんだろしね。
FRP製アフターパーツだとなおさら、製造時の環境による寸法の誤差とか大きい可能性あるし、気持ちはわかる。

でも仕入れや取付に業者挟むと、20万円台のコムス用後付ドアがたぶん品代だけで30万円超えちゃうから、それはそれでキビシイ。
どっかの法人で全国へ配備するため数百台単位のドア付きコムス発注!なんてネタあれば、安く純正オプション化なんて話にもなるんだろうけど。

268:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 18:53:39.49 FKPaeFDg.net
×チューニングパーツとか高性能へ
◯チューニングパーツとか高性能オイルへ

どっかのタイヤショップとか、オートバックスみたいなとこでも「普段扱ってない社外品でも仕入れて取付もしますよ」って店はあるから、聞いてみるのも一興だと思う。
(以前アフターパーツ販売やってた時、そういうとこから店舗単位で「業販で卸してくれないか」って話はよくあったし、対応もしたよ)

269:阻止押さえられちゃいました
24/02/25 19:09:16.11 i77T6ene.net
>>263
このスレ的にドアって当然、窓付きなわけだろうけど、ホンダ曰く、

密閉空間にすると窓が曇る
→エアコンをつけるとエアコン分の高価格化に加えて、航続距離の減少orバッテリーの大型化で高価格化
→ドアはつけても窓はつけない

って事で、ホンダはドア窓はつけなかったらしい

実際、コムスでキャンバスドアを含めてドアを付けた場合の曇り具合ってどうなんだろうね?
アビーはyoutubeで雨の中の走行があったけど、フロントの曇りっぷりはやばいレベルだったな

270:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 01:02:13.24 5FmgxLEZ.net
>>269
そこは2輪に屋根とタイヤ増やすって考える人と軽自動車を小さくしたって考える人で意見真っ二つだろね
俺的には後者なんだけどさ

そうそうこのスレでたびたび出るtwizyの動画でさ
雨の日の紹介動画で窓はないけど意外と運転手はぬれませんが後席は絶望的ですってのがあって大笑いしたな
それでもいろんな人が窓作って販売までするんだからすごいパワーだなって思う

271:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 01:31:02.05 SGgTsftW.net
超小型を買ってくれそうな一番のボリュームゾーンはやっぱり田舎の高齢者だろう
まずはそこに絞って普及をはかるべき

クルマの出来云々以前に免許をはじめとする制度設計がまずいと思う
まずは普通免許の下のクラスの免許制度を整備して
普通免許を返納しても 運転できる環境をつくならないと
いつまでも普通免許にしがみついて軽を運転し続ける高齢者が増えるだけだ

272:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 11:21:16.03 xju49qFq.net
>>270
ホンダなんかは「小型モビリティなんかで長距離(長時間)運転しないだろうから多少濡れても
寒くても熱くても我慢できるやろ」ってスタンスなんだろうな
トヨタのC+Podはエアコンも安全装備もあるみたいだけど、そうすればするほど価格帯も軽自動車と
変わらなくなってるし(170万くらいだっけか)
>>271
なんでそこまでして爺さん婆さんに勧めたいのかわからん
爺さん婆さんなんて安全性と快適性を重視する層なんだから、爺さん婆さんをターゲットにするなら
安全性や快適性を重視しなけりゃならなくて、それを重視すると軽自動車並みの価格になるから
軽自動車でいいじゃんになってしまうと思うが…

273:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 12:31:25.40 kTA48ZyM.net
なんでランニングコスト考えないで軽と変わらんとか言うんだろ

274:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 12:48:17.20 5FmgxLEZ.net
>>272
MC-βの開発者記事に
60万位で出したいしそうでなければ売れない
ってのがあったなぁ
結局60万どころか発売すらしなかったけどね
それに対してTOYOTAは一から作ったC+podを170万で仮にも販売したのはすげーな
170万は安く無いけどデイズという最初からEV化を前提のシャーシがあってもサクラがあの値段だからね
破格だけど安く無いって悲しいよね売れないからw
超小型を普及させるには~ってなったときに老人の足としていいんじゃね?って話になったからです
老人の足として良いの無いかな?ってなって規格とか考えたわけじゃ無いから軽で良いじゃんは自然な流れだと俺も思う

275:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 13:30:19.14 XDXwFIFC.net
>>273
そこまでいうなら、超小型モビリティのランニングコストは?
今のところ、超小型モビリティの区分がないから、軽自動車登録で車検も税金も軽自動車と変わらんのでは?

「これから作れば」みたいな小学生並みのことは言わないでね
それを言いたいのなら、免許制度の問題がガーみたいなのと同時に言うべき話だし

276:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 13:54:31.30 6WE6oTaG.net
だからミニカー登録でドア付きクーラー付きって言ってるんじゃん
本当は原付2種に相当する制度にして欲しかったが2人乗りだと軽自動車相当に決まったものは仕方ない
でもパーソナルモビリティなら1人で良いしモーターなら0.6kWで充分、維持費には変えられない
電気クーラーならトルクを持ってかれる事も無く走りには影響無い
航続距離はクーラーONで公称の半分、下手すりゃ1/3になっちゃうかもだけど、どうせ近距離利用だし快適性には替えられない

277:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:15:49.03 QO6t1kHc.net
>>269
>密閉空間にすると窓が曇る
「窓開ければいいやん?」で全て終わってしまう話で、窓をハナからつけない理由になってない気がするんだよね…
別に開閉可能な三角窓だっていいし。
と思ったら、ホンダってホンダ1300あたりを最後に三角窓を廃止してるから、そもそも三角窓の効果について疑問視してたのかな。

278:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:20:19.47 QO6t1kHc.net
>>275
超小型モビリティ(型式指定車)で最大の謎だよね…車検制度と軽自動車税の負担が同じってのは。
最後の最後で日和ってしまい、「普及は一旦棚上げ、時期を見て何か制度化しよう」ってなったのかなって感じ。
思えば軽自動車制度からして、1949年の制定(この時は軽二輪が大前提だった)から、どうにかマトモに走るスバル360が1958年にデビューするまで
制度改定だの技術革新だの業界再編だのいろいろあったわけで、今は「過渡期」に過ぎないと思うしかないわな。
もちろん「過渡期で終了」もありえるけど。

279:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 16:21:39.83 QO6t1kHc.net
>>276
どうせ近距離利用の1人乗りなら、開放キャビンの空調無しでいいんじゃねと思うの。
そもそも「近距離」ってどんくらいの距離感なのかも書いた方がよくね?毎度その解釈でモメてる気がするこのスレ。
(もちろん北海道基準なら「いいから軽買っとけ!」で終わる)

280:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:24:26.16 E6hY9/P1.net
北海道基準でも、>>229が前提にあるので軽買っとけは乱暴なんだよな
その上で(住んでる集落から)ちょっと街中までいってくるわっていう距離(近距離ってこうことだよね)が片道数十キロはあるってだけで

281:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:31:37.49 ntyWp1Go.net
車は平均1.3人しか乗ってなくて無駄が多いというなら、通勤くらいには使えないと…

282:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:31:38.35 QO6t1kHc.net
>>280
「そもそも今までどうやって生活してたの?今まで通りでいいんじゃね?」で終わってしまう話だねそれ。
で、今は何に乗ってるの?

283:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 17:36:09.77 QO6t1kHc.net
>>281
通勤と言っても数kmから数十kmまで人それぞれだかんね。
片道数十kmレベルの通勤になると、サクラでも自宅に3kWじゃなく6kW普通充電スタンドが最低でも必要になるし、急速充電もないような超小型モビリティだと全く向いてない。
ヨーロッパだと最近じゃ22kwの超普通充電というか、自宅用の簡易急速充電みたいなのが出てきてる。
で、「そういう向いてない人はお呼びでない」わけよ。使えないだのなんだの見当違いな事を言ってないで、普通に軽を買えとなる。誰も超小型を強制しないんだから。

284:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:02:14.02 E6hY9/P1.net
>>282
軽でも図体でかくて行きづらい場所が多くて不便で困った→そういうところ行くのに原付も使ってみるか→ そこに行くまでの表の道では原付って邪魔物扱いされるからしんどいわ→もっと便利な乗り物ないかなあ(イマココ)

285:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:47:12.37 ntyWp1Go.net
数十kmといっても、車通勤の殆どは1h・30km以内だろ…

286:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:49:25.50 QO6t1kHc.net
>>284
「二律背反」ってやつで、ハナから相容れない要素を並べて買う買う詐欺してるつもりだろうけど、トライク登録車でほぼ全て解決するんじゃね?
さあそこで声を大にして言ってみようか!
「だってドアが」

287:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 18:59:36.36 ntyWp1Go.net
>ハナから相容れない要素を並べて
「それやってんのお前だろ」

288:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:13:20.42 5FmgxLEZ.net
>>284
北海道で使うんだっけ?
そうなると四駆も欲しいしEVは寒いとこ苦手だし実質存在しないんでないだろか
四駆じゃ無いけど一番近いのは昔のフォーツーとかかねぇ

289:阻止押さえられちゃいました
24/02/26 19:27:55.63 E6hY9/P1.net
最近は折りたたみ式の電動アシスト自転車とかもあるらしいので、車の荷室の片隅に置いとけるサイズ感なら車と組み合わせて使うのも有りなんだろうかって検討中
そういう使い方してる人の意見が聞きたい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch