23/05/05 10:02:14.46 PyHmrUTY.net
乙だが、何故URL2つも?
3:阻止押さえられちゃいました
23/05/05 10:40:21.99 nbW2nSib.net
あースレ立て依頼をそのままコピったが、そこは余計だったな。スマン。
4:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 13:11:44.54 KZA4qpHY.net
URLリンク(www.kawasaki-motors.com)
カワサキから超小型モビリティー発売きたな
バイクより積載少しマシ程度だが
5:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 14:31:50.85 ketKFtC9.net
>>4
ん~一見して価格がちと高い以外はヨサゲに思えるが…駐輪場?駐車場?どうすんだこれ?
あと、フロント2輪の3輪自転車って段差とか乗り越える時にサスペンション無いと結構厳しいんだが、実際に使ってみないとわからんな。
6:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 14:44:03.74 tzdHjBSv.net
要HELLメットで低速で段階右折でと
それなら電チャリのがいいな
7:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 14:48:18.23 iPmv7duN.net
このくらいの�
8:K模の車両で良いんだよな 後は宅配便用のように専用一体型リヤカーと合体させて、リヤカーに人を乗せるとか ミニカーでもリヤカー合体してても2.5m以内なら牽引できるとショーカー展示されてたりしたが リヤカーにシート付けるとどういう扱いになるのだろう? 原付でだと定員1名なのが変わらないからミニカーでも同じかな 牽引時には電動アシスト自転車モードへと切り替えられて人も乗せられると便利に使えそうなんだか 自転車タクシーなどと同じ複数人乗り自転車化
9:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 14:54:00.83 iPmv7duN.net
>>6
ミニカーだから、二段階右折ではない小回り右折だし、
>安全のため、noslisu eでの走行時は自転車用ヘルメットを着用してください。
はメーカー推奨であって法的にはノーヘルだ
10:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 15:04:11.42 ketKFtC9.net
トヨタ陣営のEV軽商用バンはハイゼットベースで決まったでよ~。
ダイハツで生産、トヨタとスズキへも供給(OEMじゃなく共同開発扱いになるのかな?)ですと。いずれスバルもかな。
URLリンク(global.toyota)
これでミニキャブMiEV、N-VAN EV、ELEMO-Kと各社出揃った。
11:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 15:05:10.53 ketKFtC9.net
>>7
リヤカーはいいけど、よほどの田舎以外じゃ出先でどこに止めるんだ?
12:阻止押さえられちゃいました
23/05/17 17:26:03.04 tzdHjBSv.net
>>8
そういやそうだった
アレで35km/hの低速で、ノーヘルで小回り右折可か…
うーんこれめっちゃ周りから注目浴びそう&警察に止められそう
13:阻止押さえられちゃいました
23/05/18 09:44:32.94 zVHHjYYU.net
なんでこのスレ半月近く止まってたの?
14:阻止押さえられちゃいました
23/05/18 10:56:57.10 FAa7kpfm.net
ネタが無かったから?
一応ここ軽自動車板だし
バイクっぽいのが出ても、買う奴そうそう居なさそうだし
15:阻止押さえられちゃいました
23/05/18 12:33:37.18 BW4+EsTo.net
結局大きさがミニカーサイズでは、海外のL7カテゴリー車両などは到底登録無理で話題に乏しいし
シトロエンAMI対抗としてパネルで梱包輸送して店頭で接着剤で接着して完成させる自動車界のIKEAを目指すと言ってる
Luvly 0が報道されてるが、
長さ2.70m、幅1.53m、高さ1.44mでは到底ミニカーサイズには程遠い
16:阻止押さえられちゃいました
23/05/18 12:55:26.82 SoK2BBVu.net
>>14
仮にOKだとして、「そういうのを利用するために何か無理をしなくちゃいけない」では話にならんもんな。
17:阻止押さえられちゃいました
23/05/18 12:58:17.27 SoK2BBVu.net
>>12
一言でまとめちゃうと、「超小型モビリティ構想自体が現状ではちょっと無理筋」って事かな…
現実味を帯びさせるためのハードルが多すぎて、軽自動車や既存ミニカー、電動アシスト自転車のシェアサービスから乗り換えたり、新たに利用するのに必要なメリットが乏しすぎる。
18:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 08:29:04.21 SAVLWpXN.net
超小型モビリティ実証実験の中心的だったルノー・トゥイージー自体がそれほと成功しなかったからなあ
普通の乗用車代わりなEVは時期尚早だからバッテリー少ない超小型車で環境対策、ってのが成り立つ前に
普通のEVで良いよ、無理して超小型車に乗る事無いって否定されてしまった
日本でもさくらって軽EVの完成度からすると意味が無くなったのは同じだろう
19:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 09:15:37.99 oJds67WN.net
都市部でも電動キックボードでいいやつはそれでいいしな
20:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 09:38:19.48 CFQS6n8I.net
規格が軽並になっちまったから、作る意味が無くなったんだろ
横二人よりは四人乗り、それなら軽で十分と
幅狭の縦二人は需要あると思うけど
1車種すら出さないのがなぁ…T・COMくらい出してみりゃいいのに
全固体が普通に供給されるまで無理かな
21:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 13:57:09.58 txxKqHMy.net
>>19
毎度の話だが、タンデム複座は需要が無いからこそ誰も作らないんでないかい?
結局のとこ「2人しか乗れない」「2人乗ると荷物を積む場所も無い」じゃ軽トラにも劣るし、ホンダが意匠登録出してた並列複座ピックアップならまだ実用性あるけど。
T・COMは実証実験に使われたし、どのみち受注生産だからやれるもんなら市販しても良さそうだけど、超小型モビリティ(型式指定車)の前面衝突安全基準をクリアできてなかったのかもね。
22:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 14:35:32.15 oJds67WN.net
せっかく作ったi-road売ってほしいよな
あれレベルなら恥ずかしくないんだけど他は恥ずかしい見た目になりがち
23:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 14:39:38.84 eAinOSo5.net
現行の超小型モビリティの大きな問題は、
原付もしくは電動アシスト自転車等と軽の間を埋める乗り物を目指すなら、軽乗用車でも入っていくのがためらわれるような狭小路にもためらわずに入っていけたり路上駐車しても邪魔にならないようなサイズ感がほしいのにも関わらずそこまで小さくなさそうなことだと思う
24:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 14:41:20.57 FNU13iGa.net
需要は無いわけがない
車とバイクの中間というか、良いとこ取りというかだし
衝突安全基準が満たせなくなったとかなら分からんでもないが…
25:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 14:51:39.76 L/1lk+4/.net
>>20
> 結局のとこ「2人しか乗れない」「2人乗ると荷物を積む場所も無い」じゃ軽トラにも劣るし
それならスクーターが存在するのはおかしいな
結局は価格だろ
せいぜい50万くらいまでなら絶対売れる
これが100万なら軽でいいやとなるだろうが
ジャイロキャノピーなんか一人しか乗れないうえに59万もするのにそこそこ売れてるんだぞ
26:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 14:58:12.21 eAinOSo5.net
>>24
その理由はサイズ感で説明できる
27:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 15:10:31.79 SAVLWpXN.net
中国の通販だと三輪や四輪のタンデムや縦3人乗りが売られまくってるんだしな
物は作れてて買う人は居る
日本で売りやすい制度がないから国内に入って来ないし作られもしないだけで
28:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:21:36.36 txxKqHMy.net
>>26
売りやすい制度が無いんじゃなく、誰もマトモに売りたがらないだけでは?
結局のとこ販売・サービス網が全てで、今残ってる国産車メーカーもその構築に成功したとこだけだもの。
(戦前のオート3輪とか、戦後の2輪とかもたくさんメーカーあったけど残ったのは戦前からのオート3輪の名門ダイハツとマツダ、戦後の2輪名門ホンダとヤマハ、スズキ、あとなぜかカワサキだけ)
29:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:23:29.31 txxKqHMy.net
>>22
そもそも自転車を歩道から締め出すくらいで狭い小路になんか入ってほしくないんだろうし、路駐なんかもってのほかなんだから、そりゃ無理だ。
30:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:32:12.14 SAVLWpXN.net
>>27
折り畳み式のなどは宅配便で往復させて修理すれば良いんだから、
サポートはやりようでは
そもそもサポート以前に公道で乗れる制度がない訳で
出力は原付なのに3人乗り四輪車とかナンバープレート付けられない
3人乗り自転車よりは馬力もあるし低重心バッテリーで安定性ある四輪車になってるだろうが
31:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:33:52.88 txxKqHMy.net
>>22
つか、そのサイズ感の許容限界が「特小」であって、タンデム複座のキャノピーつき3輪/4輪じゃでかすぎて走らせても駐車させても危ないって事だと思うよ。
32:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:35:19.46 txxKqHMy.net
>>29
つまりそれが答えよ。
「サポートはやりようなんじゃね?」みたいにテキトーな考え方するユーザーに都合のいいオモチャなんて渡したら事故続出で見てらんないって事っしょ。
33:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:36:42.38 txxKqHMy.net
>>29
ちなみに軽自動車免許で16歳以上なら乗れたり、免許制度も不要だった360cc軽自動車にN360を登場させ、
大ヒットした代わりに事故続出で大問題になったっていう1960年代の教訓がある限り、そこへ逆戻りするこた絶対に考えられない。
34:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:37:16.51 txxKqHMy.net
>>32修正
×免許制度も不要だった
○車検も不要だった
35:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:39:54.01 SAVLWpXN.net
>>31
3人乗り自転車は事故多発でも使われてるだろ
玩具じゃなく実用性で必要とされてるから、
電動アシスト3人乗り自転車が無い他国では、
3人乗り電動四輪スクーターなどが実用的に使われてる
変にうがって考えすぎでちゃんと実用品だろう
36:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 17:42:20.79 SAVLWpXN.net
>>32
360はそんな折り畳んで宅配便で輸送できるほど気楽なモビリティではなく、事故れば死亡事故も多い大ごとでは
話を大きくしすぎでないかな
37:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 18:52:36.28 txxKqHMy.net
>>34
つまり3人乗り電動アシスト自転車でいいわけよ。それ以上は事故に被害が深刻になるだけ。
他国は他国。
38:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 18:58:17.81 txxKqHMy.net
>>35
話を大きくするもなにも、最近だと自転車による衝突すら大問題になってるでしょ?
1960年代と2020年代じゃ大ゴトの基準も変わってるわけで、そこに「事故った時の被害が大きいものへの規制を緩くする」なんてトンデモないわけだ。
特小ですら実証実験やってみたらまールールを守らんこと守らんこと。
結果的になぜか緩和になった特小だが、この先に普及でもしようもんならやり玉に挙げられて先は長く無いね。
ましてや、それよりデカイのでどうこうなると思ってる方が不思議だわ。
39:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 19:05:58.09 txxKqHMy.net
>>35
あと、「宅配便で折り畳んで受発送できるモビリティ」って具体的にどんなのだ?
やり方としては、
「故障したらサポートに電話して代替品を発送してもらい、送られてきた代替品の梱包へ故障品を詰めて発送する」
って事になるんだろうが、当然ながら代替品が届くまで乗り物が無くなる。
2024年問題を考えると、代替品が届くのに何日かかるだろうね。
その間はどうするつもりだい?
近くにサポート拠点があればすぐだなんて言わんでくれよ?それできるって事は「全国に販売・サービス拠点を整備する」って事なんだから。
40:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 19:10:45.34 SAVLWpXN.net
アタッシュケースサイズに折りたためるとか言って売ってる
ようは普通の原付スクーターサイズから、電動キックボードに自転車サドル付けて折り畳みスクーターにしたのの、
三輪車版や四輪車版
電動キックボードも宅配輸送で通販されてるだろ?
サポートで電動キックボードは成り立たないとか認識してる?
41:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 19:13:15.13 SAVLWpXN.net
アタッシュケースじゃなくってスーツケースサイズの間違いね
流石にアタッシュケースサイズは二輪車じゃないと無理
42:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 19:37:01.23 NocRZMFN.net
>>29
交換部品の製造してないから修理不可やで
この手の商品は壊れたら捨てる前提だから、修理部品のストックが無いしロットが違うと寸法や仕様が変わって互換性が無くなる
直近だとEV-TUKTUKが修理不可で問題になってた
43:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 19:39:57.77 SAVLWpXN.net
>>41
同等品交換などのサポート良い所が評価良くなるのでは
ロット生産で売る側も作り捨てで
44:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 20:35:51.72 txxKqHMy.net
>>42
あー…なるほど。
ミニカー登録か特小登録(できるとして)で1人乗りなら好きにやればいいんでない。
ユーザーがそれでいいってなら買うだろうし、そう思わなきゃ買わない。もしくは、宣伝しまくれば知られるかもしれないが、知られなきゃ買われるわけもない。
2人乗りではまー無理だが。
「同等品交換」ってのもアイリスオーヤマとかのやっすい中国製輸入家電なら普通にある話ではある。
ただ、アイリスオーヤマの電気ケトルで壊れた→交換を2回繰り返したけど、交換品が届くまでは不便を強いられるんだよ。
だったら最初から壊れないのが欲しいし、電気ケトルも結局は格安品じゃなくマトモなのを買って今に至る。
たかが電気ケトルでそれなんだし、乗り物で同じ想いするような…要するに「すぐ壊れる前提の製品」が日本で馴染むとは思わんけどね。
45:阻止押さえられちゃいました
23/05/19 20:40:58.64 txxKqHMy.net
つか、「すぐ壊れる前提の乗り物を公道で走らせろ。壊れたら交換すればいいんだし」って、ますます危険でヤバイな。
事故防止の思想観点が全く欠落してるし、何としても阻止しなきゃと思っちゃうよ。
だいたい、壊れた時点で自分が死んでたり誰か殺してたら、交換もへったくれもないんだから。危険思想にもホドがある。
46:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 01:57:34.39 c/NWPTKd.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
Luvly 0
47:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 07:55:59.62 HRFsbh2/.net
その記事の横にあったこれが気になった
タミヤ・ワイルドワン 公道走行可能な電動バギーに 2人乗りオフロード車、欧州発売へ
URLリンク(www.autocar.jp)
48:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 08:47:22.65 Fsc1l9nf.net
>>44
自転車とか電動キックボードとかセニアカーとかそんなの公道に走りまくりで止められんぞ
特定小型原付で20km/hの無免許運転のそんなのが街にあふれる
車輪個数制限無いから四輪車も出て来る
個人で反対してても変わらんて
49:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 13:22:54.88 1Jaj0MvY.net
>>47
個人で反対しててもってはそりゃそうだが、どのみち特小は終わりだよ。
海外でちょっとウケたから始めたはいいものの、先行した海外では「危険だから」って規制が始まっちゃってるんだもの。
50:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 13:31:11.16 Fsc1l9nf.net
規制されても日本の緩和よりもさらに緩和されてる
元が緩すぎて流石に締め付けられただけで
日本の緩和された後のですらまだ公道走れないレベルだったり
51:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 13:36:06.34 Fsc1l9nf.net
例えば、数字で分かりやすい例として、
フランスでは12歳から無免許で乗れてた電動キックボードが、14歳からしか乗れなく締め付けられてもうダメだってな論調
日本は緩和されても16歳からで、もっと締め付けられてる
比較がおかしい
52:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 14:44:21.22 1Jaj0MvY.net
>>49-50
要するにこういう事だよ。
1.かなりゆるーい規制だった海外で規制の締め付けが厳しくなってきた。
2.規制どころかそもそも禁止だった日本で規制が緩められた。
つまり現状は
「1(海外)→最適解←2(日本)」
って動きで、比較していかないと先が読めないわけよ。
今後は最適解が海外寄りになるか、日本寄りになるか、はたまた何らかのブレイクスルー要因が加わってどちらかへ突き抜けるのか、まだわからない。
だが少なくとも、「何らかのブレイクスルー要因」が加わらない限り、どこの国でも安全性を最大限尊重した結果にしかなりえないね。
あるいは国情の問題でどうにも普及せず、ただ消えていくか。
53:阻止押さえられちゃいました
23/05/20 14:50:30.42 1Jaj0MvY.net
>>49-50
ちなみに日本におけるブレイクスルー要因の一例としては、
「公道の自動車用車線を減らし、路側帯や歩道を拡大する」
って動きがある。
少子高齢化に人口減少で必然的に自動車が減るし、所得格差と自動車の高額化がさらに拍車をかけるから、交通量が減った道路の車線を減らして有効活用しましょうってわけだ。
それがうまくいくと、特小や自転車が安全に走れて、歩行者とも分離した交通が可能になるんだろうけど、もちろんどこでもできる話じゃないから一例に過ぎない。
でも、車両側だけの対策では世の中進まないので、社会的な変革は始まってるって好例ではある。
54:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 11:52:35.98 pLb2G1JP.net
「このサイズ/性能/価格… ならそこそこ売れる」と思われる規格がこの国で制定されることは考えられないし
しゃーない
55:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 21:10:24.02 o9Gka2Kw.net
>>53
それが軽自動車だからねぇ…それよりお手頃って言われるとなかなか。
56:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 22:58:18.02 4gxCCwiO.net
・乗車定員二人以上
・新車価格は100万円未満
・原付に準ずるくらいには簡便に乗れて原付より荷物が積めること
・二段階右折だの30km/h制限だのといった縛りがなく60km/hで最低でも1時間以上巡航出来る乗り物
これが原付と
57:軽自動車の間に位置付けられる乗り物に求められるスペックというか、これを満たせないなら軽自動車で良いよねってなる
58:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 23:09:00.13 oYdDpV75.net
iRoadが価格を除けば良いんだろうがな
車室付きセグウェイが開発されてたがあんなのでも良かった
更に高かったが
60km/hでは量産数の差で軽自動車よりも安く作るの無理で成り立たないのでは
59:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 23:21:07.72 o9Gka2Kw.net
>>55
要求が本当にそれだけなら、軽自動車に対して税制面でも車検でも何の優遇も無いんだし普通は軽自動車買うからね。
量販による低価格化自体は初代プリウスなど時々見られてる「戦略的価格設定」で本気出せばどうにかなるけど、軽自動車に対するメリットがあまりにも無さすぎる。
60:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 23:24:57.42 o9Gka2Kw.net
つか、そもそも軽自動車規格自体、1953年に通産省の一部により提唱された「国民車構想」が1950年代末までの技術的ブレイクスルーで可能になったものだからね。
既に国民車が存在するのに、「屋上屋を架す」もいいとこなもんで…
上を見れば軽自動車、下を見れば電動アシストサイクルのシェアがあり、明確なメリットを示せないんじゃどうにもならん。
i-ROADなんて市販しても一部の趣味人のオモチャにしかならんし。
61:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 23:41:09.56 oYdDpV75.net
国交省の1人乗り超小型モビリティの2人乗り版案だと、
ルーキーの2人乗り版なんだから全然ジャンルが違ってたんだし
屋根付き四輪電気スク-タ-として1.79m×0.72mで最高速34km/h
2人乗り化でも荷台部分をシートにしてタンデムなら長さも特に増やさない
スクーターサイズを嫌がる人のせいで軽自動車に近づいて居場所が無くなったんだろ
62:阻止押さえられちゃいました
23/05/21 23:42:57.48 4gxCCwiO.net
あ、原付に準ずる簡便性ってのはサイズ感も含むから
ゆえに原付並は求めず準ずるとなる
63:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 00:39:44.78 JE2wcJGW.net
そりゃそのサイズだと駐車場以上に駐輪場が無いんだもの。
インフラ整備なしに車だけあっても仕方ない。電動アシスト自転車のシェアサービスですら、集中した目的地への乗り捨て(これ自体は問題無いが)が多すぎ、違法駐輪状態に車両回収が追いつかず大問題になってるくらいだ。
64:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 07:44:27.54 4rhUN7kB.net
電動車両で燃料使ってないなら全長1.9m以下のは自転車駐輪場に停めて良い法制度にして、
Biroの1.74mなんかも自転車駐輪場に停めて良い扱いにすると良いんだろうがな
65:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 15:19:25.41 n6aPhlNI.net
>>55
・車検なし
が抜けてると思う
車検ありでよいならそれこそかつてのマイティボーイとかツインで良い
ツインなんかハイブリッド仕様もあったし
66:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 15:27:41.80 EdPUBByA.net
維持費が高くて車が買えない層にリーチしないとな
67:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 16:02:04.50 oaFZcXQn.net
軽自動車の車検、2年毎に税込みで9万弱(自賠責もこれに入ってたかな)だからたいしたことないような。
一年ごとの定期点検が2万円程度。
保険が車両保険なしで年間5万ぐらいで一番高いかな。
68:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 16:28:28.85 s5FYFK4n.net
2人乗りになる
→軽自動車扱いになる
→車検必要になる/税金が上がる/地域によっては車庫証明が要るから月極駐車場借りないといけない
都会だと駐車場借りるだけで月1万とか2万とかだからきついよね
原付EVミニカーを中国に安く作らせてサブスクで提供、これが一番安く新車を持つ方法だと思う
駐車場がないアパート住まいでも、頑張ったら停められそうなサイズだし
69:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 17:06:15.67 JE2wcJGW.net
>>66
月極駐車場を借りなきゃいけない場合、それが維持費の大半を締めちゃうからね。
「駐車場のアパートでも止められるんじゃ?」と言われても、都心部だと世帯分の自転車すら怪しいとこが多い。
(オートバイや自転車なら縦の隙間に止めても出し入れできるけど、幅広くなった途端に無理だから3輪以上はトライク仕様のジャイロくらいしか無理)
70:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 17:24:55.08 oaFZcXQn.net
ああ、うちの方は軽自動車は車庫証明いらないから気が付かなかった。
駐車場代高いよね。うちの方のような田舎でも月5千円はかかるみたいだ。
71:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 18:01:10.77 JE2wcJGW.net
月5,000円でも年間6万円、任意保険が安くてその半額として3万としたら合計で年間9万円、軽自動車でも税金や車検代なんて鼻で笑える金額になっちゃうんだよね。
つまり税金を安くしろ、車検を無くせってレベルの所得だと「車の所有」と「都市部への居住」の両立は無理。
ならば郊外の駐車場付き賃貸へ住めばいいわけだが、都市部へ用事があって車を使えば時間貸し駐車場がまた高額なので、公共交通使った方がマシという場合も。
こんな感じでユーザー層は絞られてくるんだよね。
72:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 18:07:05.05 EdPUBByA.net
そこでサブスクレンタル型ですよ
税金保険整備コミコミ月1,5万なら払えるんだけど通常の軽でも3万4万するから払えない層へですな
73:阻止押さえられちゃいました
23/05/22 19:15:05.23 JE2wcJGW.net
>>70
それも手元に置こうとする限りは高額な月極駐車場代がプラスされちゃうわけよ。
しかも月1.5万円って10年くらい乗り続けるプランじゃなかったっけ?(短い間に乗り換えるプランは高い)
74:阻止押さえられちゃいました
23/05/23 12:14:04.76 BisfUX4A.net
人口当たりの事故死者数が欧よりかなり、米中より遥かに少ない
道幅が狭く 道路敷設距離当たりの信号基数が欧米よりかなり多い
イメージするような売れ線の小型モビリティの規格がこの国で制定される訳がない
事故死傷者やら交通環境やらが悪化に向くと分かってるし
75:阻止押さえられちゃいました
23/05/23 12:26:51.63 Nswlwv+U.net
人口減少と、それに伴う車両数の減少を考えたら「交通環境の悪化」はどうかなと…?
30年前とかと比べてもガソリン代高くてエコカー増えたからか、ぶっ飛ばすような運転なんてそんな見かけなくなったし。
76:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 11:39:40.08 GAtLavQS.net
これからの交通環境の悪化は、台数減って税収下がって道路維持できなくなる方だろう
橋やトンネル維持できず減らして遠回りするしかなくなるとかな
77:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 13:50:24.39 1NW7TreS.net
通過台数が減ると道路の傷みも減るから、そのへんのバランスがどうかやね。
橋梁とかは確かに困りモンだが、限界集落も増えて橋や道路の管理負担も減ってくるだろうし、これから人口8,000万人へ減っていく課程でこの国果たしてどうなるやら。
78:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 20:54:46.34 s8Sl/B3Y.net
みんな車乗らないと言うけど登録総台数は増えてるからな
一家1台+原付の時代から1人1台(軽)時代になってる
人口が増えて道路を便利にする前提で増やしてきた道路が税金が
少子化+ブルーカラーの敬遠意識化で補修人員も税収も足りなくなり始めてるのが今だしね
減ってもまかなえる主要現道は補修新設されて
旧道とかはどんどん廃道処理されていくだろね
79:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 20:59:09.71 1NW7TreS.net
応急措置で舗装路から非舗装路への回帰で残ったりして。
そうなると超小型も最終的にはSUV路線なんだろか。
80:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 21:04:25.83 1NW7TreS.net
>>76
自動車保有台数の推移(一般財団法人 自動車検査登録情報協会)
URLリンク(www.airia.or.jp)
これ見ると、面白いことに2輪も微増を続けてるね。
でも現在40~50代の第2次ベビーブーマーが運転やめる30年後くらいにゃ、だいぶ下がるとは思う。
自動車やエネルギー関連のアレコレで2050年をひとつの節目にしてるのには、そういう事情もあるんだろう。
81:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 21:07:42.96 kMmTwxa+.net
田舎だから林道とかあって、めっちゃ楽しい。舗装されてないし車一台が通るのがやっとだし雨のあとは大きな石とか枝とか転がってるし
勾配がすごくてエンジンブレーキじゃ減速しきれなかったりくねくねしたたり、めっちゃ楽しい。
82:阻止押さえられちゃいました
23/05/24 21:52:35.60 UOxmfEO6.net
そうそう、これからの道路状況を考えると、路面状態の良くない狭小路の走行を前提にした生活の足の必要性が上がっていくことはおおいににあり得るんだよね
83:阻止押さえられちゃいました
23/05/25 01:05:41.58 qD20f8Av.net
現役国道、県道、市道はそれなりに管理されて路面はきれいだろう
需要の無い旧道や迂回路は可能な限り棄てられるだろうねぇ
どんどん断捨離が進むだろうから広く奥まで維持されてる道路を楽しむのは今のうちやね
84:阻止押さえられちゃいました
23/05/25 01:13:02.59 JvzqI/eG.net
今だって「ポツンと一軒家」みたいな番組見てると、かろうじて通れる道をテキトーな修繕で維持してるもんな。
土砂崩れで必要な土砂だけ取り除き、崩落したとこは鉄板敷いただけとか…地元民はトラックでギュンギュン走るけど、取材班のルーミーとかがついていけてないw
85:阻止押さえられちゃいました
23/05/27 22:51:32.34 4ys5DMWR.net
KGモータースから追加のアンケート来たけど、他にも同じように来た人いる?
86:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 12:24:35.40 ofkDaZmu.net
フィアットのこれ、アミみたいなものなんだろうけど可愛いな
URLリンク(s.response.jp)
87:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 12:39:01.08 BMwuENzw.net
このカールコードなんだと思ったらドアがなかった
88:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 13:04:15.25 wsgyYU8V.net
可愛いけどドア無しとな
89:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 13:22:43.74 NV+L9lq0.net
コムスみたいなキャンバスドア付けたらええねん
90:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 14:21:21.47 BMwuENzw.net
更に拡大してよく見たらカールコードじゃなくて縄だったw
91:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 16:26:55.47 dzLb8pFg.net
>>84
普通にアミのOEMでない?
今はシトロエン(PSAグループ)もフィアット(FCA)も同じ「ステランティス」だし、わざわざ違うの作らんだろう。
フロント側の三角窓とかドアミラー周りのパーツが同じだし、ドア無しもショーモデル向けデザインでインパクト狙ってるだけかも。
一応これ「市販型」としての発表じゃないし。
92:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 17:00:42.15 aSHc1BYK.net
難しいことはワシには分からんけど市販するんけ?コンセプト止まりなら絵に描いた餅やで
93:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 19:25:27.47 dzLb8pFg.net
>>90
モノ自体はアミのガワ違いだから、フィアットが有利な市場を中心に売るんでない?
今はステランティス傘下のオペルもアミのガワ違いでロックスを発売したし、オランダではアミと併売してるそうな。
94:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 19:31:16.44 dzLb8pFg.net
つか、オランダで売ってるオペル・ロックスを調べてたら「ロックスe-カーゴ」なんてあるからナンジャラホイと思ったら、助手席潰して荷室って事にしてるらしい。
その発想は無かった。
URLリンク(www.opel.nl)
95:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 19:35:26.12 dzLb8pFg.net
なお、本家のシトロエン・アミも今月20日にドアなしの「アミバギー」を発売するそうな。
URLリンク(www.citroen.fr)
フィアットの新しいトッポリーノもこれがベースっぽいから、ドア無しバージョンが市販される可能性は高いね(もちろんベーシックモデルはドアありだろうけど)。
96:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 19:36:41.71 dzLb8pFg.net
日本語じゃなきゃイヤンって方はこちら。
シトロエンの小型EV『アミ』にドアレス仕様「バギー」…6月21日フランスで限定販売
URLリンク(response.jp)
97:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 19:38:47.33 dzLb8pFg.net
つか、アミバギーがイケるんなら、バモスホンダが復活してもいいと思うの。
URLリンク(www.honda.co.jp)
98:阻止押さえられちゃいました
23/06/01 20:11:49.93 fbojprQM.net
フランスって雨の日が極端に少ないってわけではないけど、降水量は日本の半分ぐらいなんだな
99:阻止押さえられちゃいました
23/06/02 02:51:37.11 aQt9xip5.net
北部と南部とか地域によっても違うだろうけど、南部はカラッとした地中海性機構でバカンスの名所だもんね。
アメリカでいうとカリフォルニアみたいなポジションで、ドア無し車やキャンバストップがよく映えるんだろう。
100:阻止押さえられちゃいました
23/06/03 08:51:57.49 krP41u+y.net
フィアット『トッポリーノ』が70年ぶりに復活…2人乗りシティEVの車名に | レスポンス(Response.jp)
URLリンク(response.jp)
サイドドアビームどころかドアがないんだけどこれ日本の安全基準通るの?
101:阻止押さえられちゃいました
23/06/03 09:14:29.80 LrlvERLY.net
>>98
普通に通らないのでは?別に日本で売るために作ってる車じゃないし…全幅も超小型モビリティ(型式指定車)の1.3m超えだから。
超小型モビリティ(型式指定車)なら前面衝突安全基準さえ通れば大丈夫だけど、普通の軽自動車登録だとそもそもドア以前に前面衝突安全基準も通らないだろうし。
102:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 09:18:54.28 LkXdWe4Y.net
>>98
NEW Fiat Topolino 2023 ? La Dolce Vita
URLリンク(www.youtube.com)
たまらんわ、これなら欲しい買いたいドアは付けて欲しいなあ
日本じゃ売らない個人輸入しても公道走れないとかほんまもう…
103:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 09:44:26.46 VGj7F8HT.net
超小型モビリティ(認定車)登録してリースしてくれる所が現れれば公道で乗れるが出て来そうにないな
104:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 09:57:03.59 LkXdWe4Y.net
と思ったらYMワークスってとこが並行輸入で売ってるな
ていうかこれ日本の公道走れるんだ
amiが272�
105:�~294万、ということはtopolinoは余裕の300万オーバーか こういうのが正規で150万くらいで購入できるようになったらEV普及もありえるんだろうけどなあ
106:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:15:19.57 cAfLVR/I.net
>>102
「ちょっとした足に使いたい方、工場内で使用したい方など、」って書いてあるけど、公道走れるとは書いてないのが気になるところ。
URLリンク(ymworks.com)
こっちでは「小さなTwizyやG-Wizのようなクアドリシクルになり、これは現代の自動車衝突試験に合格する必要がないことを意味します。」って書いてあるから、登録しない(公道走らない)前提なんじゃないかな…
URLリンク(ymworks.com)
107:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:17:18.50 LAk9lii2.net
年間800人そこそこしか四輪車乗員の事故死者が出ないくらいカッチカチのこの国で売れ線の小型モビの規格が制定されることはないだろな
108:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:22:15.03 cAfLVR/I.net
ちなみに現地でアミを試乗した記事によると、クワドリシクルの最高速45km/hに達せず、加速もかなり遅いそうな。
最高出力はコムス以上C+pod未満、重量もそんなもんだから、パワー不足というよりそういう制御なのかも。
URLリンク(car-premium.net)
109:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:24:21.46 cAfLVR/I.net
>>104
つか、リースでいいならもっとパワフルで60km/hちゃんと出て航続距離も長くて格段に安いC+podあるし。
110:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:26:20.11 cAfLVR/I.net
つか、C+podで思い出したが近所のマックが配送車にC+podを使い始めた。
そういう用途ならコムスで十分だと思うから、本格導入じゃなく実証実験かな。
111:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 11:51:19.30 ZkLYMEjQ.net
研修に二人乗り出来るとか
助手席に荷物置けていいとか
112:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 14:18:52.26 LkXdWe4Y.net
>>106
C+podもいいけどデザインがなあ…アミとかトポリーノみると
スバル360オマージュのデザインで超小型モビリティ作って欲しいわ
113:阻止押さえられちゃいました
23/06/04 22:48:27.13 cAfLVR/I.net
アミやトッポリーノは、「衝突安全基準が不要で超小型モビリティ(型式指定車)以上軽自動車未満のクワドリシクルだからできるデザイン」だからねぇ…
たぶん日本だと軽EV専用車で初めて実現するデザインだと思う。
スバルが1990年代末期の東京モーターショーに出展した「エルテン」がスバル360オマージュだったけど、その頃にゃ背が低い軽自動車はもう売れないんで、
2代目以降のエルテン(コンセプト)はプレオベースで360とは別物になった。
なんとかそれっぽいのになったのがR1だが、スプレッドウインググリルで全て台無し…アレなくても売れる見込みは無かったが。
114:阻止押さえられちゃいました
23/06/09 20:22:11.52 ltGmclVv.net
出光きたね
URLリンク(s.response.jp)
115:阻止押さえられちゃいました
23/06/09 20:44:13.82 8G58rD03.net
>小さくても、ゆったり4人乗り
>普通駐車場に2台止められる
>コンパクトサイズながらも、
>ハイトールで4人がゆったり乗れる
>スペースを確保。
4人乗りでミニカーサイズなこの車がどんなナンバープレートで公道を走れるようになったのか気になる所
116:阻止押さえられちゃいました
23/06/09 21:03:15.02 Qkg8Vf7p.net
今の日本の税制だと超小型モビリティ(型式指定車)は維持費が軽と一緒でしょ?リースなら関係ないかもしれんけど
それで最高速度60kmで高速乗れなくてこの狭さは…大量生産じゃないから値段も結構するだろうし、アルトと比較してどうメリットがあるのかよくわからん
117:阻止押さえられちゃいました
23/06/09 21:52:49.35 aCBDSUtu.net
>>111
しかしなんでこんな欲しくならないデザインばっかなんだろうね日本の超小型EV…
アミとかトッポリーノみたいなデザインは出来ないのか出来るけどやらないのか
118:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 00:14:31.97 jrLoINu4.net
作る方もそんなもん作りたくないからやる気が出ないんでしょ
119:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 02:56:07.01 5GfXB+pv.net
カッコ可愛くとかじゃなくても、せめてふっつーの見た目でいいのに
ほんとクソダサいのばっか…
120:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 06:19:20.41 20+Ebz3f.net
>>113
気持ちはわかるが、コスト的な部分はガソリン車じゃなくEVと比較しなきゃ意味ないよ。
超小型に限らず、いかなるEVでもガソリン車にコストパフォーマンスで勝てる車はまだ存在しないんだもの。
そういう観点からすると、サクラや各社の軽商用EVより安く販売できれば、ホントに近場でしか使わない用途なら価格競争力はある。
維持費も油脂類はブレーキや駆動系にしか使わないので、メンテナンスコストは多少安い(それだけなのがキツイけどねー)。
121:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 06:24:16.19 20+Ebz3f.net
>>114
アミ系(トッポリーノも中身はアミ)なんかがああいうデザインできるのは、制限速度45km/hっていう
「60km/hですら文句を言う日本なら絶対にありえないスペック」
と、それゆえに衝突安全性能を持たなくていいから。日本の超小型モビリティ(型式指定車)は前面衝突安全基準をクリアせねばならん。
それと、一部のごく少数のクルマオタを除き、基本的には「可能な限りスペース効率を追求したクルマ」じゃないと日本では誰も買わないんだもの。
売れないクルマを作っても仕方あるまい。
122:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 10:13:09.06 fV0+PENA.net
関西の地方民だが町中の普通の家というかかなりぼろい平屋の駐車スペースにC+pod入ってるの2軒見たわ
なんでこんな片田舎かつどちらも貧乏そうな家なのに車がこれなのか不思議
現状リース販売で月々27000~てプランなのに中古軽買ってるほうが負担ないだろと思う
123:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 10:19:18.29 J3WJgG9x.net
悪名は無名に勝る、を狙うからでしょうな
普通に格好良いのでは埋没するからって
台数少なくても目立たなきゃならない、かと言ってチンドン屋的な方向も難しいと
中国の超小型車両だとキャラ絵付けた痛車にしたりもしてるが、国内だと痛車では目立たないし
124:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 10:59:36.99 miYlnN2j.net
うちも貧乏そうな家だが、新車で色々買ってるぞ
何らかの理由でC+podが気に入ったんだろうし
そんな違和感覚える程の高級車でもあるまい
125:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 16:19:38.44 h3FmNn6x.net
貧乏そうはともかく、平屋は贅沢って考えもあるんで(二階建て三階建ての方が土地利用効率が良いとかそんなん)、あえて平屋を選ぶというのは超小型車を選ぶのと通じるところがあったりして。
126:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 20:04:07.15 pxhCmlE2.net
日本の規格と事情なら外形がああならざるを得ないのは分かる
せめてフロントマスクのデザインはもうちょいスペシャルな感じにしてくれや
127:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 20:46:03.80 20+Ebz3f.net
>>119
平屋の賃貸なら自宅での充電便利だからじゃね?
アパート�
128:ニかマンションだと1階、それも眼の前に停まってないと厳しいが。
129:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 20:48:02.94 20+Ebz3f.net
>>123
でも、スペシャルにしたらしたで「◯◯のパクリ」って言われるだけだし、そのうち数売れるようになってから特別仕様車でも出せばいいんじゃね?
130:阻止押さえられちゃいました
23/06/10 21:07:33.01 FzINCLgq.net
出たよアスペの謎理論
131:阻止押さえられちゃいました
23/06/17 13:30:13.09 GI3rcbLF.net
やはり本来の超小型モビリティの実現には、特定小型原付の方が使い勝手が良いのでは?
後は2人乗り版をどう追加するかで
>超小型電動車で“街歩き” 群馬・渋川市と山田製作所が実証実験 高齢者、観光客の移動手段としての可能性探る
> 同社開発の電動四輪車も特定小型原付の基準を満たしている。試作車は安定感を重視して4輪とし、5時間程度の充電で最大30キロ走行できる。座席の下に買い物かごを入れられる。同社によると、完成車の開発は初めてで、同分類の四輪車の発表例は国内では見当たらないという。
132:阻止押さえられちゃいました
23/06/17 15:47:10.53 FGbju3/9.net
>>127
数十分走ったら5時間使えなくなると考えるといまいち
都市内の近距離交通特化と考えても、ちょっとまとまった時間動かすと長時間使用不可になるのは望ましくない
133:阻止押さえられちゃいました
23/06/17 15:56:51.84 GI3rcbLF.net
この手の小容量バッテリーなら、超急速充電対応バッテリーと超急速充電器との組み合わせを使えば速くして行けるから
大容量バッテリーだと送電網どうする充電用バッテリー内蔵するのかって話になったりするが
まあそれなりに技術ある大きなメーカーが作り出すかどうかになる
134:阻止押さえられちゃいました
23/06/17 16:59:17.96 o8y2RqP8.net
>>128
1日1度出かける以外にさしたる使い道がない、って人は多いからそこは別にいいんじゃ?
それより活発に動き回る人はそういう乗り物買えばいいし、いい加減「これ1台で誰でも全部済まなきゃヤダ」って発想はやめようよ…
もちろん「俺なら買わない」はナンボ言っても自由だが、それを基準にダメ出ししても意味が無い。
135:阻止押さえられちゃいました
23/06/17 17:22:16.50 FGbju3/9.net
>>130
> いい加減「これ1台で誰でも全部済まなきゃヤダ」って発想はやめようよ…
そういう話はしてないから的外れなんだよなあ
あくまでも近距離交通手段としての使い勝手の話しかしていない
というか話題にした部分は、そこがダメダメだと使い勝手では電動アシスト自転車にも劣るシロモノになってしまうのだけど
136:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 08:28:01.99 Ls2NonXW.net
>>131
だからさ、想定する「近距離」の基準が俺様基準になってるんだよ。
北海道とそれ以外じゃ全然違うんだぞ?
どのみち豪雪地帯でBEVが当たり前になるにゃ時間かかるし、「数十kmの近距離」は考えなくていいから。
137:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 11:22:56.45 GCyr2Rxk.net
>>127
特定小型原付ってことは走行速度は20km/hまで
積載力は買い物かご一つ分
最大走行距離は30kmの四輪車
電動アシスト自転車のほうが使い勝手良くない?
138:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 11:57:02.56 8NCDVTxS.net
定格出力600Wまで使えるので、坂が急な地域とか重量物を牽引するとかで電動アシスト自転車では出力が足りない用途向けかな
電動アシスト自転車では脚力+2倍までで脚力落ちると合計出力も出ないから、高齢者が日常使いの坂を登れなかったりする
139:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 12:04:59.07 8NCDVTxS.net
その手の軽量車両ではなく、バッテリーを大量に積んで低重心安定性で屋根付けたりビニールドア付けたりした車両を作るって方向もあるか
幅60cmでは横風に四輪でも耐えられないハードドアではなく、中国のスクーターに付けてるよな暖簾のように細長く細分化されてるビニールドアで強風は通す奴で
横殴りな強風時以外には冷暖房も付けられると
140:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 13:25:35.43 Ls2NonXW.net
>>134
40超えたあたりから漕ぐ脚力の衰えを感じるんだよね…
だから高齢者だと、比較対象は存亡が危うい原付一種って事になると思う。
逆に坂とか気にしなくていい全くの平地ではむしろ電動アシスト自転車はオーバースペックで、中国製やっすい自転車で十分。
結局、環境と年齢、健康状態に合わせて乗り物の選択肢が増えると思えば、どれもあった方がいいんだろう。
「帯に短し、たすきに流し」を補うのが、電動アシスト自転車や特定小型って事だよ。
自分には必要ないが、他の誰かに必要な乗り物ならあってもいいじゃない、ってわけだ。
141:阻止押さえられちゃいました
23/06/18 14:37:35.80 g5wezEzz.net
>>133
「座席の下に」買い物かご一つ分となってるだけで総積載量とは書いてないぞ
そこらを走ってるスクーターだって「座席の下に」ヘルメットスペースがあるが
それとは別にリアキャリアがあったりするしな
142:阻止押さえられちゃいました
23/06/19 09:51:35.71 UHYvaUDk.net
この流れでいうとカワサキのノスリスを勧める
143:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 09:52:33.66 GSrvzGoo.net
デザイン的にはいくらでもやりようがあるだろ
まだこっちのほうが欲しくなるデザインだわ
URLリンク(www.tokyoautosalon.jp)
144:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 10:36:53.71 6a46tlqW.net
>>139
そりゃデザインの好みは千差万別だもの、「俺様がこれがいいんだから、もっとなんとかしろ!」でみんなついてくるもんじゃないよ。
145:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 10:38:53.58 6a46tlqW.net
一応、「日本で売るなら最大公約数は何?」って話になると、たぶんハイエースかエブリイの超縮小版を作れば機能美バンザイ、見た目にも広くて嬉しいとは言われそう。
146:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 10:41:47.32 GSrvzGoo.net
千差万別でもデザインで人気がある車種もあれば逆に人気のない車種もある
どれだけの人がこのデザインを良いと思うのか
URLリンク(s.response.jp)
147:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 11:05:29.45 177guTu9.net
>>138
ちょっと調べてみたけどなんか良さそうね
取り扱い店リストをみたらうちの街でも買えるみたいだけど試乗できないかなあ
148:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 11:12:25.96 /krXJyHA.net
>>142
ヘッドライトが四角なんだし、車体も四角くワンボックスみたいにすれば良かったのに?
149:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 16:58:34.48 6a46tlqW.net
>>142
どれだけの数かはさておき、「俺様が嫌いだからみんなも嫌いなんだ!」って理由には全くならない。
150:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 17:01:19.34 6a46tlqW.net
だいたいにして、こういうとこに書かれるデザインの好み、特に割合の大小なんて全くアテにならんよ。
実際に日本で売れてるクルマって、オラオラ顔のミニバンやSUV、スーパーハイトワゴンだぞ?
「サイレントマジョリティ」と言って、不満が無いやつは情報をわざわざ発信する必要を感じてないだけな場合もある。
むしろWEB上で見かける意見というのは、「コトあるごとに言わないと黙殺される少数派」って場合もある。
151:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 19:31:04.91 KCrsWYYn.net
>>142
専門学校生がやったデザインみたいなんだよなプロの仕事とは思えないヤッツケ感
アミみたいな前後パネル共用してドアまで左右共用で開閉が前後開きてそんな発想と思い切りは日本じゃでてこないんだろうなあ
152:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 20:43:28.19 6a46tlqW.net
>>147
それで60km/h出て日本の大抵の坂道も余裕で走る登坂能力があり、超小型モビリティ(型式指定車)の寸法に収まりつつ衝突安全基準を満たし、それで150万円以下で売れたらスゴイ車って事にはなるけどね。
結局、何もかも要求満たす車にできないからデザイン勝負になるわけよ。
153:阻止押さえられちゃいました
23/06/21 20:46:48.16 6a46tlqW.net
ちなみに前左ドア/後ろ右ドア、前右ドア/後ろ左ドアの共用化とかは、1970年代にホンダがライフステップバンでやっとる。
むしろスペース効率や低コスト化したうえで性能も確保するのは、日本車が得意とするところ。
アミはしょせん、「真っ当な自動車じゃなくクワドリシクル」ってのを理解できないと、見当違いのツッコミばかりになってみっともないよ。
154:阻止押さえられちゃいました
23/06/22 10:15:03.06 SdCLxBKY.net
スタッドレスタイヤ履けないとどうしようもない
155:阻止押さえられちゃいました
23/06/22 10:54:35.93 i6wsjJJj.net
元々の125cc相当な4輪車としての規格ならスパイクタイヤを履けてたんだろうがな
1人乗りのミニカーでも良いからスパイクタイヤを履けるのは無いのか
カブのタイヤでの4輪車とかな
156:阻止押さえられちゃいました
23/06/23 11:21:23.51 OFPRTAqe.net
>>138
何種類かあるんだね
URLリンク(s.response.jp)
157:阻止押さえられちゃいました
23/06/23 11:54:07.04 5bhBn+qZ.net
これで43万かぁ…
158:阻止押さえられちゃいました
23/06/23 12:05:41.98 KF5VV19d.net
国内大手メーカーの国産電動ミニカーとしては安いのでは
159:阻止押さえられちゃいました
23/06/23 18:53:24.56 3p2LUEoZ.net
あんまり安いとバッテリーは別売りか別途リースを疑わねばならん。
160:阻止押さえられちゃいました
23/06/23 22:20:27.33 5bhBn+qZ.net
ドアどころか屋根も無い
35km/hしか出ない
航続距離47km
電チャリに毛が生えた程度
要普免
お値段43万円
何処に需要あるんだろうかコレ
161:阻止押さえられちゃいました
23/06/24 05:05:29.36 ZTkDZqSf.net
ペダルこぎたくない人
162:阻止押さえられちゃいました
23/06/24 05:06:39.62 ZTkDZqSf.net
つか、47kmどころかその半分でも走れば十分でしょ。
それ以上はこれで遠出したくないよ。
163:阻止押さえられちゃいました
23/06/24 11:27:59.37 E3STNpNt.net
結構楽しそうではある
164:阻止押さえられちゃいました
23/06/24 14:48:46.52 EGfms9lC.net
旅行先でレンタルあったら頼むかもしれん
165:阻止押さえられちゃいました
23/06/24 15:21:13.55 2pIdNvTt.net
おおきに
166:阻止押さえられちゃいました
23/06/27 16:37:29.94 5myvR2tD.net
ええんやで
167:阻止押さえられちゃいました
23/06/29 12:55:20.19 pLxl/LzV.net
URLリンク(s.response.jp)
ヤマダ電機で三菱の軽EV取り扱うようだけど三菱なんてうちの田舎でもディーラーあるんだから、どうせなら珍しいモデルを扱ってくれたほうがいいよな
ユーザー的にはメンテの窓口になってくれればあとは近隣の下請けに委託で構わないし
168:阻止押さえられちゃいました
23/06/29 22:05:34.02 NcLCVha4.net
>>163
2017年に発表された、FOMM ONEをフナイで生産してヤマダで売る計画が完全にポシャッたから、その時のプロジェクトチームみたいなのがまだ残ってただけだと思うよ。
船井電機が大幅続伸、ヤマダ電機がEV参入で生産委託先と報じられる
URLリンク(kabutan.jp)
だって、ヤマダで買ったって納車前整備して、各種サービスの受付、車検とか、全部三菱ディーラーでやるんだから、ユーザーがヤマダで買うメリットはどこにもない。
「ヤマダスペシャル」みたいな超お買い得仕様でもありゃ別だが。
169:阻止押さえられちゃいました
23/06/30 00:00:10.12 SrvrqrjX.net
そうなんだよな
国産メーカーなんていくらでもディーラーあるんだから国産にしろ、輸入にしろ、大手じゃなくどこでメンテすればいいか分からないような珍しいの取り扱ってくれたら助かるんだけどね
170:阻止押さえられちゃいました
23/06/30 18:24:48.78 kbcKGgnc.net
>>165
「どこでメンテすればわからない車」じゃ、それこそ誰も買わないだろ…ちょっとでも不具合起きたらただの産廃だぞ?
それでいいなら、個人商店レベルが販売してる中国製有象無象EVが売れまくってるよ。
171:阻止押さえられちゃいました
23/06/30 18:27:22.81 kbcKGgnc.net
あと、サービス関係で大事なのは
「都合悪くなって販売店が撤退したり、提携業者が取り扱いやめたり廃業しても継続してサービス受けられる」
ってのが大事で、そうなると既存ディーラーかガソリンスタンドくらいしか期待できないのよね。
172:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:06:28.19 8+APb9u6.net
>>100
URLリンク(i.ytimg.com)
シトロエン アミのフィアット版
フィアット トポリーノ
可愛い(●´ω`●)愛らしい
URLリンク(youtu.be)
173:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:13:02.53 8+APb9u6.net
なんか高速で85キロぐらい出してるどっかのマイクロカー
URLリンク(youtu.be)
何処の国か何語かもわからんので調べる気もない
(´・ω・`)
174:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:27:29.21 xR/HdgMq.net
全然小さくない
この人が大きいだけだった
軽自動車にすらできない
U×G×Y (mm) 2950x1490x1515
ホイールベース(mm) 1950
車両幅(mm) 1290/1290
ゴム 145/70 R12
乗客定員 2
ドア 3
重量(kg) 767
175:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:32:32.10 8+APb9u6.net
なんかおかしくね?
176:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:37:14.90 xR/HdgMq.net
車両幅なら前後両方を別々に書いてるのからして、マイナー言語の誤訳でトレッド幅の意味だろう
177:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:39:20.66 8+APb9u6.net
マイクロカーとは云えないかもやけど
アプテラが遂に発売されるようだ
マイクロリーノも発売
とんでもなくお高いけど いろいろ産み出されるのは、いいこと
178:阻止押さえられちゃいました
23/07/05 23:48:35.12 h6c2+fyK.net
>>168
これが購入出来て公道走れる欧州が心底うらやましいわ
日本の奇形デザインしかない超小型には絶望しかない
179:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 00:38:11.98 5H3KtonJ.net
ワゴンRより重いじゃん
スタッドレスタイヤもないサイズだし
180:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 02:22:41.29 EkI6DkcL.net
You Tubeで電動モビリティ見たり検索してたりしたら
ロールズロイス スペクター一度みたら
ロールスロイスジャパンがスペクターの広告おすすめに出してきて草
買えるわけないやん(´;ω;`)
geeryの熊猫ミニはガチで5700ドルなんか…
中国は死ぬほど電チャリ普及してるし
電アシごときで10万以上とかのわーくにではな普通のママチャリもめちゃくちゃ値上がりしててビビる
こっちも四人乗って90キロぐらいで高速走ってる動画あった
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(youtu.be)
他の中華
181:ミニEVより我思圧倒的可愛好意匠
182:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 06:27:24.25 coWrNJAy.net
>>174
制限速度45km/h、それも加速はモッサリしてて制限速度が出ないって代物だぞ?
60km/h出る超小型モビリティ(型式指定車)ですら「バイパスで使い物にならない」とか言い出す奴が出る日本じゃ、現実味無いよ。
実際、デザインがいいからってAPE50を配達用に使おうとしたピザ屋がいたけど、あまりに走行性能が不足してて頓挫してる。
そういうの無視してうらやましいとか言っても、ただの欧州かぶれでしかない。
しかも同じようなデザインにしたらしたで、今度はパクリだなんだって言い出すだろどうせ?
183:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 06:38:04.04 5dzDaIL8.net
>>176
N-ONEの朴李?
184:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 09:22:37.83 s0Ynp32u.net
>>176
スズキのコンセプトカーのLC思い出した
今の時代EVでLC出したら売れると思うが100%作らんわなコンセプト番長のスズキだし
185:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 10:58:41.85 Lx3VEp8i.net
>>177
その「バイパス」って自動車専用道路じゃないか?
いわゆるミニカーだって自動車専用道路は走れないし余計な心配だと思う
一般道ならそれこそ原付や自転車も走ってるしそれはそれで仕方ない
186:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 11:30:30.48 hSiqQXaY.net
一般道だが70km/hな道では
自動車の通行機能を重視した構造の道路、であって自動車道ではないって奴
187:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 19:58:37.68 coWrNJAy.net
>>180
いんや?このスレでは以前いたのよ。
「最高速度60km/hの車なんて、後ろに大名行列ができて迷惑」
って繰り返すやつが。家の前がバイパスだからとかな。
何なら、バイパスだけじゃなく生活道路であろうと60km/hじゃ迷惑とか滅茶苦茶言ってて、さすがにヒンシュク買ってたが。
今となってはそんな事書くやつはいなくなった一方、それより性能がはるかに低いクワドリシクルをうらやましがるとか、面白い流れだとは思うw
188:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 20:35:14.09 0RylEved.net
単純に連投キチがウザいから過疎ってるだけ
189:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 20:59:07.92 NT0R+QDS.net
最高速度60km/hの車なんて、後ろに大名行列ができて迷惑
当たり前過ぎて誰も言わなくなっただけだぞ
まぁ単に話すネタが無いし、超小型車なんて始まる前から終わってた
190:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 21:50:08.09 MdwcFqXN.net
何の行列やねん(´・ω・`)
191:阻止押さえられちゃいました
23/07/06 22:51:18.69 +EJ/welV.net
地方にもよるんだろうけど、最近はエコ志向が強すぎてみんな60km/hも出さない
しかも乗用車のメーターはかなり甘いのでメーターは60km/hでも実測53~55km/hだし
正直コムスで充分なんだけどドアが欲しい
ディーゼル(クボタ400cc)のクワドリサイクルは見た目は良いけど走りはまるっきり耕運機だね
Aixam Coupe GTi
URLリンク(youtu.be)
192:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 07:15:38.84 slvcwcXq.net
最高速度は60とかで絞ってもいいから
一般的な登坂の勾配の坂道でも60出る仕様にしてほしいわー
限界で60出るのと絞って60出るのとではストレス全然違うもの
193:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 08:11:07.95 Df4lK92j.net
マイクロモビリティで坂道で60の感覚がわからん
60って阪神高速ですよ(´・ω・`)
欧州では都市内は30制限とかですからストレスで死んじゃうんじゃないでしょうか…
194:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 08:28:13.12 Z1AT0ytD.net
ドアも無ェ エアコン無ェ
航続距離も全然無ェ
速度も無ェ 加速も無ェ
行列毎日ずーらずら
睨まれて 引き連れて
二十分ちょっとの通勤路
時間も無ェ 車線も無ェ
道路に追い越す余裕も無ェ
俺らこんな車いやだ 俺らこんな車いやだ
デーラーさ行ぐだ
デーラーさ行っだなら 下取り出しで
ローンで軽買うだ…がっ!
195:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 15:59:49.87 PT3nlrBP.net
>>184
当たり前過ぎて誰も言わないって話なら、最高速度45km/hのクワドリシクルを誰もうらやましがるわけもなく…語るに落ちるとはこの事よw
つか、アミがクワドシクルだとか、そもそもクワドリシクルとはなんぞやって知らない人は未だに多いんだろね。
196:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 16:01:05.32 PT3nlrBP.net
>>189
航続距離が無いというわりに通勤には使えてしまうという、まぁ矛盾した歌詞よな。
197:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 16:10:36.98 slvcwcXq.net
>>188
君も免許取って運転してみれば分かるよ
市街地でも立体交差や台地あるから制限速度出せる登坂性能が必要だという事が
198:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 16:20:12.68 Fa+hPEqU.net
超小型モビリティの60km/h制限は登り坂でも60km/h出して良いから
199:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 16:57:29.94 Z1AT0ytD.net
>>191
20分程度の距離の往復程度の航続距離は大体あるだろ
バッテリーの劣化ですぐ使えなくなるけど
そもそも元ネタからして電気が無い村だしなぁ
200:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 19:31:17.61 PT3nlrBP.net
>>194
すぐ(最短5年くらい)
201:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 19:34:52.22 PT3nlrBP.net
>>192
市街地の幹線道路における立体交差や台地で、そんな急坂は無いよ。
もしあったら超小型モビリティじゃなくたって速度落ちる車が続出するし、そういう厳しい場所は制限速度も60km/hなんてこたない。
202:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 21:13:12.26 udeDVZ+6.net
航続距離150kmあるC+podでさえ
エアコンつけると75km
片道20kmの通勤だと、毎日充電する羽目になるな
203:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 22:04:45.54 spusj44x.net
毎日充電すれば良いじゃん
ていうか国土交通省総合政策局のデータによれば、マイカー通勤者の全国平均通勤距離は片道で「10.5km」だし
204:阻止押さえられちゃいました
23/07/07 22:59:11.80 PT3nlrBP.net
そもそも毎日充電する事に何の問題があるんだ?
205:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 00:42:00.79 l6WI3zee.net
>>190
デザインはいいとは思うが最高速は論外
クワドリシクル羨ましいか?
日本の車線も少なく狭い道路じゃ、どっちも受け入れられんわ
クワドシクル?語るに落ちる?何を言ってるのか意味不
206:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 00:45:05.32 l6WI3zee.net
あぁ、普免持ってないから羨ましいんだなw
207:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 00:58:24.83 CWVKg2yj.net
クワドリサイクルは免停とか免取、返納しちゃった老人や免許取得可能年齢に達してない子供でも乗れるのは魅力ではある
URLリンク(response.jp)
公共交通機関が手薄な田舎には良いんじゃないかと思う
ガソリンスタンド無くても家庭電源で寝てる間の充電で普段の行動範囲走れればそれで良いと思う
208:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 01:03:21.00 sJQAuieR.net
>>200-201
ちょっとくらい流れを読もうよ…免許持ってるかとか、安っぽい煽りするなよ…
流れとしては、ステランティスがシトロエンのクワドリシクル、「AMI」をベースにフィアット版の「トポリーノ」を発表してな。
それが「こういうデザインいい!」って話になって、なんで日本で売らないんだと言い出す奴が出たわけよ。
さらには>>174みたいに、「
209:だから日本はダメなんだ」式を始める。 しかしもちろんクワドリシクルゆえに制限速度は45km/h、前面衝突基準も何も無い、日本の基準で言うなら「2人乗れるって以外は動力性能じゃミニカーにすら劣る代物」ってわけだ。 AMIの現地レビューを見る限り、加速性能は劣悪というより要求すらされておらず、制限速度の45km/hすら出るか怪しいそうな。 C+podや出光タジマの新型とかは、それなりに日本の国情や法規に照らして作られた乗り物であり、ヨーロッパで古のサイクルカーやキャビンスクーターを源流とするクワドリシクルと比較すること自体が無意味。 単にヨーロッパかぶれで輸入車に憧れる人みたいな事を、俺みたいに感情論抜きの理詰めで書く奴が言うわけもない。
210:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 01:10:55.73 sJQAuieR.net
>>202
実際、飲酒運転で免許取り消しになった人の「反省グルマ」としても使われてるらしいからね<クワドリシクル
小特(「特小」の方でなく)で公道走っても差し支えないような、集落内移動とかには最高速45km/h以下でも十分実用的かもね。
過疎地の集落って密集しておらず、結構範囲が広いし。
問題はC+podやコムスより頼りなげな登坂性能くらいかな…スイスとか、アルプス周辺で使ってるような実績あるモデルなんか輸入考えてる業者いたりして。
「草刈機まさお」とかで有名な筑水キャニコムが似たようなの市販化へ乗り出したら、JA経由で農機と一緒に売ってメンテナンスもできるから案外アリだと思うんだけど。
(タケオカと違って販路が広い)
211:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 01:25:13.36 l6WI3zee.net
なんだ、いつもの拗らせ長文連投爺だったか
どうりで意味不
212:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 01:28:49.44 7XX2EKDK.net
カワサキ ノスリス、航続距離は47.4kmで最高速度は約35km/hっていうけど、
これがそれなりにアップダウンのある一般道路を約35km/h巡航で40km以上確実に走れるなら悪くないけど、
実際は最高速度ではかなり走行距離が落ちるとかだったら嫌だなあ
213:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 01:37:54.21 sJQAuieR.net
EVで最高速出したら航続距離はそれなりって、普通のことでない?
内燃機関の車だって、効率のいい速度域以外じゃ燃費落ちるの当たり前なのと同じだし。
214:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 02:08:14.50 y+d4cFLE.net
スレ伸びてると思ったら、またいつもの連投キチだよ……
215:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 09:49:41.92 dFh+3IBP.net
感情論抜きの理詰めとか顔真っ赤にしてるやつが受けるw
216:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 10:00:20.29 B4ChUhgC.net
>>206
最高速度なんてバッテリーゲージ1目盛り分も維持出来ないよ
ガンガン速度落ちてくる
CtyTransformerメチャ好みなんだけど日本じゃ登録できなさそうだな
217:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 10:22:16.62 LSHFoh+w.net
自動車と同じところを走るなら40km/hで巡航できないと邪魔ものでしかない
218:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 10:46:55.91 veBitZ4p.net
>俺みたいに感情論抜きの理詰めで書く奴(長文連投)
ある意味スゲーなコイツww
過去ログ漁ったら、迷言集とか作れそうやらんけど
219:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 11:33:45.49 Jl9op/Cs.net
>>206
そもそもノスリスはドアどころか屋根もないので問題外
220:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 12:58:46.51 lRiP3hbR.net
>>196
急坂レベルじゃなくても出力不足で落ちるんだよ、君の話の文脈読めない人って言われるでしょ?
それに他車の状態について言い出したらキリ無いから
221:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 22:26:07.80 sJQAuieR.net
>>214
コムスで通勤してる人とか、勢い落ちるだけで普通に通過できるってここやコムススレで書いてるし、坂道登坂能力を検証した動画だって普通にある。
そういう実体験元にせず、「俺様がそう言うんだからそうなんだ!俺様に合わせろ!」って話されても困る。
222:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 22:27:33.64 sJQAuieR.net
>>211
ゾーン30って知ってる?
まあ幹線道路とかで邪魔なのは現行法での自転車と一緒だけど(そのうち悲惨な大事故でも起きたら法律変わるのかねぇ、アレ)。
223:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 22:32:12.89 1tpMjYBy.net
世界的なエコへの圧力からすると、大問題になる事故が起こったらゾーン20に全部を遅くするようになるのでは
外圧に弱くてええ格好しいな部分に刺さるぞ
224:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 22:42:05.74 sJQAuieR.net
>>217
外圧でそうなる前提だと、まず海外でそうならなきゃありえないよ<ゾーン20とか全部を遅く
クワドリシクルやアウトバーンをゴリ押ししてこないとこを見ると、主要輸出製品じゃないとか、あまりに国情とかけ離れたものまで関与しないみたいだし。
特小なんかは今は世界的に規制強化の方向だから、日本も遅れて結局規制するんじゃないかな。
225:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 23:12:03.43 1tpMjYBy.net
パリなんか全域ゾーン30にしたし、電動キックボードもウインカー付けなきゃ駄目って規制強化したりはしても、個人所有して車からの乗り換えは推進してるし
226:阻止押さえられちゃいました
23/07/08 23:50:20.36 ow0/UIMe.net
>>215
やはり君は話の文脈読めない人ねw
俺はそのへんの坂道で60も出せなくなる
君の言う「勢い落ちる(制限速度以下になる)が通過出来る」と
俺の「一般的な上り坂でも制限速度以下に落ち込まない出力が必要」
は全く違うのよ
コムスとかは市街地のバイパス道路の上り坂を60維持できないからね
エアプで語るだけの君と違って所有者なら皆分かる事だよw
227:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 01:16:20.95 4p++R8Cn.net
>>219
そんな感じで、国情とか土地の環境に適し、個人にちゃんと責任持たせる規制強化なら歓迎すべきだよね。
日本みたいにある日突然、ロクに自転車道やレーン整備もしないまま自転車を車道へ追い出し、昔の原付みたいに許可制にすらせず業者に責任丸投げで特小の規制緩和じゃ、もう滅茶苦茶だよ。
228:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 11:54:56.48 OIauRjli.net
2025年には、デチューンされた125ccエンジンを積んだ原付が発売される
まだはっきりしないが、ミニカーもある意味原付だからその125ccエンジンが積めるようになるのでは
馬力は規制されているが、トルクは50ccに比べると太くなるはず
今よりはマシなエンジン式のミニカーが出るのではないかと期待している
229:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 13:00:15.26 dEcHqUOv.net
車両法で原付一種なミニカーも入るが、交通法で特定の2種も原付にする、だと2種でないミニカーはならない
230:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 13:51:57.97 n+THO36v.net
>>222
決まったのか?
それならベンリィ125が出ることを祈ろう
実際「馬力」規制なら回転数制限になるだろうし
そうなるとフラットトルクで全回転域パワフルになるから
使い勝手は結構良くなりそう
231:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 23:29:26.45 4p++R8Cn.net
でもエンジン式のミニカーやるとしたらホンダだけど、そのホンダが2040年で内燃機関やめますって中で125ccミニカーを作るわけもなく…
有象無象の町工場が作っても販売網が無いから無理でしょ。タケオカだって販売網無いからこその万年ドマイナー路線だし。
一般向けで期待するとしたら、ジャイロキャノピーの125cc原付版くらいかねぇ。
232:阻止押さえられちゃいました
23/07/09 23:43:55.69 4XVASsHz.net
超小型車両って、アビーくらいのスペックは欲しい
233:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 00:07:20.06 Ol+EvCkI.net
>>225
ジャイロeが一般向けに販売始まっちゃったしなぁ
URLリンク(news.webike.net)
234:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 01:39:10.98 KgW/zhyV.net
>>227
流れとしてはどうしても、ね…
カブeなんて話になったらいよいよオシマイだが、さすがにそこまではまだ間があるだろうけど。
235:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 03:52:24.92 WsmPvWya.net
小排気量特有問題の低速スカスカトルク問題なら
低速トルクが欲しいだけなら値段を無視してHV化しかないな
最高出力はあまり変えずに低速域はモーターに任せるしかない
燃費でなく出力補うのを優先するとなるとスズキのHVみたいな補助モーター的なやつ
236:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 05:54:36.23 KgW/zhyV.net
>>229
マイルドハイブリッドみたいな強化オルタネーター式だと、それ自体での駆動力はホント大したことないので独立した走行はできないのが多く、
モーターアシストに留まるからねぇ…なんかいい組み合わせ見つかれば、それはそれでアリだと思う。
でも制御が面倒だから、2輪や3輪の前輪に簡素なインホイールモーターでも仕込み、必要な時だけボタン押してモーターアシストなんかいいんでない?
ただし、これからは二輪も排ガス規制が猛烈に厳しくなるから、果たして125ccでもどうにかなるもんかいなって根本的な問題が…
何でもかんでも電気でどうにかってのも乱暴な話だから、もっと多様な選択肢あってもいいと思うんだけどね。
237:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 06:49:48.74 k0/9G01d.net
単気筒400ccエンジンに統一して出力と最高速で分けるんで良いだろうにな
中途半端な排気量で徐々に切り替えて行くの止めて
238:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 09:15:02.48 n8aEeaKFT
GWの予約を取り終えてから捜査が貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿日本ツ─リス├
全額返金すれば済む問題じゃないのは明らか、最低て゛も16Ο億は罸金を科して.知りながら黙っていた従業員含めてとっとと懲役にしろよ
観光[笑〕は産業て゛はなく,温室効果カ゛スに騒音にコ□ナにとまき散らして地球破壊して気侯変動させて土砂崩れに洪水、暴風.猛暑、干は゛つ
大雪にと災害連發させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盜殺人テ口なわけた゛が,
このクソテ口リス├どもか゛まき散らしたコ□ナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されなか゛ら.そんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の悪質さか゛よく分かる事例,民主主義國なら間違いなく本社やら國土破壞省ヒ゛ルやらに
火炎瓶投け゛入れられたりと大騒ぎになっているだろうに、北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような奴隷体質
239:クソシ゛ャップはどうしようもないな懲りす゛に広島地球破壞サミットた゛の氣候変動推進万博だのテ□國家丸出しのキチガイ税金泥棒と゛もをス儿─して殺されないで済むと思うなよ創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を池田センセ─か゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!hТтρs://i、imgur.com/hnli1ga.jpeg
240:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 09:39:20.60 kR0o17Gq.net
>>227
100まんえーん
バッテリーが安くならんとどうしようもないな
241:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 10:31:37.51 znHGp6i9.net
>>230
マイルドハイブリッドはある意味納得なシステムではある
昔はエンスト時の緊急用にセルモーターで動かすのがあったし
せっかくついてるんだから普段から補助に使えば良いのにとは思ってた
確かに効果は弱いが追加の出費もほとんどないからコストパフォーマンスは良い
排気ガス規制は125ccあればなんとかなるんじゃないか
現行規制だがカワサキが単気筒3プラグ触媒なしなんてのをやってる
多分希薄燃焼でプラグ3本分の火花で強引に燃やし切る一方
燃焼時間を短くすることで酸化窒素も減らそうと言うことだろう
242:阻止押さえられちゃいました
23/07/10 14:49:34.50 WsmPvWya.net
>>230
書いてあるとおりモーターはあくまでも低速トルク稼ぐ為のアシストでいいだよ、電チャリと一緒
6馬力しかないエンジンでも低速を2.5馬力とかのモーターで補助するだけなら必要機器も小さく少なくて済む
無駄に高回転化やターボ云々+減速ギアでモッサリ低速トルク稼ぐより
トルクもレスポンスも稼げるモーターは理にかなってるよ値段以外は
243:阻止押さえられちゃいました
23/07/11 14:58:44.40 Id0b4sxw.net
とりあえずジャイロの125㏄バージョン(規制1種と2種)
が出ますように・・
俺・・・そのキャノピーを種車に理想の2人乗りトライクを作るんだ・・
244:阻止押さえられちゃいました
23/07/11 23:03:15.59 iLV2Z9HY.net
いいねー
2人乗りキャノピー自体は既にカスタムカーであるから、あとはどう好みの姿にするかだけだね。
245:阻止押さえられちゃいました
23/07/12 01:24:27.06 vcnfMJ6i.net
ジャイロキャノピーの125㏄いいよね
グロムのエンジン積んだのをyoutubeで見たが、あれはなかなか良かった
ああいうのを市販化して欲しいんだが無理なのかな
246:阻止押さえられちゃいました
23/07/12 04:11:11.36 THgBfReL.net
ジャイロ自体があくまで実用車であり、2人乗りなんて数寄者が道楽で乗る趣味車需要はそんなに無い!って事なんだろうね。
需要あればとっくの昔に市販されてるさ。
247:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 15:53:00.82 YVbe6dZq.net
2人乗り云々はメーカーレベルの需要無
街の改造プロショップで改造しました
というものがあれば良いのではないの?
ただしエンジンの載せ替えまで行くと
余程わかってる人でないと手を出せない
屋根とか椅子とか車幅の延長拡大なら買う人多そう
フレーム延長まで行くと気にし出す人も居るかもだけど
まぁ125の出力50㏄以下に抑制版が出てくるかどうかが
実際微妙な事に。。
出そうかな?
248:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 16:04:37.98 VuTCSJDp.net
ベンリィ110は昔からあったのにジャイロキャノピー110がなかった時点で
需要云々とは別の要因がありそう
トリシティ(125どころか155まである)があるから3輪バイクが作れない
ということじゃなかろうし
249:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 17:35:58.22 //Hb9CiP.net
>>240
あれば良いのではないの?で実際に実在するんだが、メーカー謹製にこだわる人へカスタムカー買えって行っても、たいてい通用しない。
要するに「こういうのがあれば買うのになぁ、残念だなぁ」って買う買う詐欺に近いよ。本人がそう自覚してるかはさておき。
ジャイロの新規格原付1種版は普通に出るんでない?
そうでないと原付1種自体がもう成立しないんだもの。
>>241みたいな原付2種版ジャイロは単に業務用で需要無かったからでしょ。ピザ屋の宅配は原付免許しか持ってなくてもできるから人手がどうにかなってるわけだし。
250:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 19:28:18.05 K7n1WLE5.net
大昔の話だけど、ラーメン屋とかそば屋の出前はスーパーカブ90が使われてたなあ
251:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 22:10:16.38 VuTCSJDp.net
>>243
どのくらい大昔なのか知らんが
昔は車の免許を取ると自動二輪(中型限定なんてなし)がおまけについてきた時代があったからなあ
252:阻止押さえられちゃいました
23/07/13 23:49:25.38 onX5NspU.net
ていうか軽自動車免許なんてのもあったね
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
253:阻止押さえられちゃいました
23/07/14 03:45:22.44 JB9C0o2H.net
今年で81になる父親が若い頃に取った免許が自動二輪ついてたな(1975年までだったらしい)。
「俺はナナハンだって乗れるんだ!」と自慢してたが、乗った事は無いらしい。
ちなみに軽自動車免許があった頃は軽自動車の車検が義務ではなく、N360以降の高性能化による事故多発で軽免許廃止と車検義務化が決まった。
超小型モビリティ(型式指定車)の車検制度がアレコレ言われてるけど、むしろミニカーが車検なしのまま存続してる方が奇跡で、いつまで続くやら。
あと1960年までは原付が一種ニ種とも免許制じゃなく許可制で、14歳になったら警察署で許可証もらえば原付に乗れた(戦前だとダットサンみたいな小型車や小型オート三輪も許可制)。
大久保力って昔のレーサーがそれで警察署行った時、
「ところでボク、原付の最高速は何km/hだか知ってるか?」
「ウーン40km/h?」
「惜しい30km/hだ!まあ気をつけて乗りな!」
ってノリだったらしい。
それでも警察がちゃんと許可証を発行するだけ、「販売店がちゃんと注意するように」って警察は知らんぷり制度の特小よりマシ。
254:阻止押さえられちゃいました
23/07/18 23:23:54.90 khcik0g3.net
125以下出力の原付2種の
2人乗りミニカー枠作れば良いだけだよね
電気かエンジンか問わないとすれば
ドア付きの面白いのが出てきそうだ
255:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 08:04:43.30 azklwDkZ.net
>>247
たぶんそれやると、衝突安全基準の設定と車検制度がついてくるぞ。
そうなると重量増加でさらに動力性能が要求されるとともに衝突安全基準もさらに強化してバランスを取らねばならなくなり、気がつけば軽自動車のナンバーがつく。
つまり「超小型モビリティ(型式指定車)」なわけだ。
クワドリシクルみたいに、2人乗りだけど最高速度は45km/hに制限しますからねーとかだと衝突安全基準を緩くできるんだが、そうなると誰も買わないしね。
ヘタすると1人乗りミニカーやトライク登録車にまで類が及びかねんから、結局今のまま
256:が一番んじゃないかな…ただし特小、キサマだけはダメだ。
257:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 08:09:12.35 UJ+9kdzD.net
>>247
それ、側車付き軽二輪と言うのでは?
258:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 08:13:24.66 azklwDkZ.net
つか、一番簡単なのは「2人乗りミニカー枠を作る」ではなく、「125cc以上のリーントライク(※2輪免許が必要)を除くトライク登録車へ、ドアつけられるようにする」じゃないかな。
50~250ccのトライクなら車検はいらんし、それにドアつけられるようにするだけなら、保安基準の改正だけで済むし、あとは何か変えたり新しく法律作る必要が無い。
259:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 08:14:49.99 azklwDkZ.net
>>249
トライクだとドアつかんのが問題なわけよ。逆に言えばそれだけが問題なんで、トライクが一番希望に近いし、125ccなんてケチな事言わず、250ccまで車検無しでイケる。
260:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 14:25:26.40 3cIW9RWb.net
>>0249
「125cc以上のドア付きトライク」はたぶん「自動車(当然要普免で車検あり)」になると思う
と言うかドアがつかないからこそトライク扱いになるわけで何らかの法改正は必要
ジャイロキャノピーにしろ屋根付きトリシティにしろもうちょっと屋根の幅を広げれば
横殴りの雨でもない限り問題なくなるんだがそれをやらないのも何らかの法律の壁があるんだろうなあ
261:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 17:21:31.56 g0N5x6mN.net
ドアが遺憾なトライクは側面に
布とかビニールの幕貼ったらダメなんだろうか?
横風の時に雨が入らないだけでも大違い
262:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 20:31:25.78 vPPk+G2h.net
URLリンク(img21.shop-pro.jp)
OKみたいよ
263:阻止押さえられちゃいました
23/07/19 22:36:56.51 0WwTLZT9.net
おー
これで答えは出たな
ミニカーで満足できない人はどうぞトライクに幌張ってください
264:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 00:08:33.55 47cdIcj0.net
トライクなんか良いなあと思ったけど、実際乗ってみてどうなん?
知り合いのカーキチは玩具扱いして馬鹿にしてたけど
あんなの買うくらいならカブのほうがずっとマシって言われた
265:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 00:14:42.25 zAoURpMv.net
トライクといっても千差万別で、オートバイの後輪を並列2輪にしたようなのから、オート3輪に後席設けたのまであるし、後者なら実用性結構あると思うけどね。
趣味性を求めるにしても、どういう方向性で求めるかによると思う。
ビーチバギー的なもんか、スポーツ系か…
266:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 00:17:56.98 zAoURpMv.net
>>257を具体的な車名で出すと、ミニ・モーク(ビーチバギー系)の3輪バージョンを目指すか、ポラリス・スリングショットやモーガン・スリーホイラー(スポーツ系)の小排気量版を目指すか…
ドアというか側面カバーつきなら前者になるし、>>256の知り合いが考えてるような方向性とだいぶ違う気が。
267:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 01:04:36.43 rhJU+103.net
URLリンク(www.daihatsu.com)
268:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 01:37:14.17 zAoURpMv.net
>>252
そーなるくらいなら、とっくにトライク自体がそうなってると思うよ。むしろ法改正しないとトライクの規制強化はできない。
ミニカーの排気量拡大と2人乗り化には、道交法(50cc以下が原付自転車)と道路運送車両法(2輪以外は50cc以下が原付自転車)が必要になる。
50cc以下である限り1人乗りしかできないし、2輪の原付一種が現行50cc並の最高出力で125cc化を認められても、2人乗りが認められるわけじゃない。
それに対し、トライクは現状で排気量が原付1種より認められており、かつ250cc以下は普通自動車免許での運転が認められており、車検がなく、側車つき軽2人だから3人まで乗れて、
道交法でも道路運送車両法でもなく、保安基準の改正のみでドアがつけられ、ドアによる密閉にこだわらず布キャンバスで良ければ、雨風もしのげて保安基準の改正すら不要。
何年かかるか知らんミニカーのドアつき2人乗りにこだわる限り、「あーこうすれば買うのになー」って買う買う詐欺に悪用されるだけだよ。
そんな意図がないにしても、必要の無い事を求めてるんだもの。
269:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 02:34:51.39 47cdIcj0.net
狭小路でも取り回しが楽で、二段階右折だの30㎞/h制限などのつまらない規制がなくてどこにでも気軽にお出かけできる、使い勝手の良い1~2人乗りの乗り物がほしい
270:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 04:18:31.79 zAoURpMv.net
>>261
ジャイロの2人乗りリーントライクカスタムで全ての要件満たすんじゃね?
この手の話は、後出しでいろいろ条件出した挙げ句、「軽自動車買え」で終わるオチの繰り返しが多いが…
271:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 08:49:35.69 LtuvbuO/.net
>>261
C+podかな
272:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 11:34:24.75 pKUOuvWj.net
T・COM出してくれー
ミゼット2復刻版でもいい
273:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 13:17:17.25 47cdIcj0.net
>>263
電動系は、一般道路を流れに乗って巡航するとあっという間にバッテリーを消耗するんでしょ?
274:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 14:05:54.30 zAoURpMv.net
>>264
T・COMは元がミニカーだから、超小型モビリティ(型式指定車)としては前面衝突安全基準通すの無理だろ…(実証実験の時は特認で軽登録してる)
ミゼットIIは工房がコペンファクトリーになってるから当面無理だが、ホンダが意匠登録した超小型ピックアップなら案外早いかもね。
275:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 14:10:42.72 zAoURpMv.net
>>265
>どこにでも気軽にお出かけできる
↑
この基準をちゃんと書かないから、適当な車種出されては条件後出しするハメになるんだよ。
普通充電のEVはイヤだ、急速充電可能なサクラみたいな軽EVじゃデカイっていうなら、もうジャイロのカスタムカーかトゥクトゥクなど、ガソリンエンジンのトライクしか選択肢無いだろ…
276:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 14:58:04.30 47cdIcj0.net
電動系はカタログスペックが当てにならないのがきついのよね
最高速度60km/hで航続距離150kmって書いていても、一般道路を流れに乗って巡航(40~60km/h位?)だと半分も走れなくてもおかしくないとか聞いたときには、何㎞/h巡航での航続距離か書けと思った
それに、バッテリーは結構経年劣化するんでしょ?
277:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 16:12:44.95 zAoURpMv.net
>>268
そりゃガソリンエンジン車だって速度や状況によって実燃費は全然違うんだし、当たり前の話なんだがな。
ちなみに今だと航続距離ではないが、交流電力消費率、つまり電費はモード別での国交省審査値が発表されてるよ。
C+podだと
平均的な仕様時間で配分したWLTCモードで54Wh/km
ストップ&Goを繰り返す市街地モードで48Wh/km
そうではない巡航時間が多い郊外モードで53Wh/km
つまり低速ほど電費がいいのは確かだが、一般道の巡航程度なら極端に悪化する数値ではない。
一充電走行距離はWLTCモード150km/hだが、郊外を信号や渋滞に引っかからず、現実的な速度で巡航するなら、計算上は市街地モードだと150kmよりはるかに走り、郊外モードでも同じ程度には走る事になる。
もちろん、そんな数字は状況次第でいくらでも変わるから参考程度に�
278:オかならないし、それはガソリン車でも変わらない。 むか~しむかし、10モード燃費すら無かった頃は、一定の速度で巡航した時の「定地燃費」で表示されてたけど、当たり前な話、そんな非現実的な走行が行われる事はないから、全くの無意味だよ。 参考までに、コムスの一充電走行距離だと30km定地テスト値が102km、JC08モードが57kmだ。 いかに巡航での走行距離記載が無意味かわかるだろ?
279:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 16:20:41.79 zAoURpMv.net
>>268
さらに言うと、内燃機関だって消耗品は劣化するので交換せにゃいかん。
スパークプラグ、エンジンオイル、エアクリ、タイミングベルト、ウォーターポンプ、車種によってはウィークポイントとなる部分が他にもあったりするな。
(最近ちょっと話題なのがHA36アルト用のR06Aで、スラストベアリングが数万km程度しかもたない消耗品状態になっており、たぶんそのうち問題になる)
もちろん現状ではEVのリチウムイオンバッテリーの方が大問題ではあるが、内燃機関だって使い慣れてるだけで、夢のメンテナンスフリー機関でも劣化しないわけでもない。
結局は使う人間が理解してなきゃ、どんな機械もクソだね。。
280:阻止押さえられちゃいました
23/07/20 17:33:34.04 pKUOuvWj.net
>>268
航続距離○○km(30km/h時)とかなってたりな
281:阻止押さえられちゃいました
23/07/23 13:19:10.34 z3xd7V9a.net
>>269の真ん中辺りが意味わからん
150km/hはただの間違いだろうが
なんちゃらモードがわからん
cpodの謎機能なのか
いやそれでもおかしいのだが
282:阻止押さえられちゃいました
23/07/24 20:28:22.05 9fX8oRsg.net
>>272
なんちゃらモードってのは国土交通省(昔なら運輸省)が定めた燃費計測モードで、最初が10モード、10・15モード、JC08モード、WLTCモードと変わって今に至る。
10モード以前は「60km/h定地走行燃費」ってのがメジャーだったが、そんなもん実燃費と何の関係も無いので、少しでも実際の走行に近い状態で走らせたという想定で10モードが誕生。
それをより細かく、実際の走行環境により近づけようと時代とともに変更していき、そのたびにカタログ燃費が下がる…つまり実燃費に近づきはした。
ただ、それでも結局は用途別に「どんなシチュエーションなら何km/L」ってやらないと意味無いんじゃね?という事でWLTCモード誕生。
従来どおり実際の運用へ総合的に近づけた平均的な燃費が「WLTCモード」。
信号や渋滞でストップ&ゴーを繰り返した時の燃費が「市街地モード」<測定速度:平均速度(18,9km/h)・最高速度(56,5km/h)>。
郊外の幹線道路など速度の増減が少ない一般道を走った想定での燃費が「郊外モード」。<測定速度:平均速度(39,5km/h)・最高速度(76,6km/h)…C+podなら60km/h上限だろうね>
さらにC+podには関係ないが、高速道路を走った時の燃費である「高速道路モード」<測定速度:平均速度(56,7km/h)・最高速度(97,4km/h)>がある。
車の機能とかじゃなく、国土交通省が定めた燃費や電費を測定する時の計測基準で、同じモードなら車種は違っても基準は一律。
283:阻止押さえられちゃいました
23/07/24 20:29:32.16 9fX8oRsg.net
>>272
根本的に知らないものだから長文解説になって申し訳ないが、どのへんがおかしいと思ったのかな?
284:阻止押さえられちゃいました
23/07/25 08:01:10.09 jTLFwHKZ.net
> 郊外を信号や渋滞に引っかからず、
現実的な速度で巡航するなら
これに続く市街地モードが燃費計測モードだと
走行条件と走行条件で意味わからん
渋滞に引っかからずストップ&ゴーを繰り返す?
285:阻止押さえられちゃいました
23/07/25 12:17:30.79 vJUppkbN.net
>>275
あースマン。
これは俺の>>269の書き方が完璧に悪かった。つか間違ってるな。謝る。
>一充電走行距離はWLTCモード150km/hだが、郊外を信号や渋滞に引っかからず、現実的な速度で巡航するなら、計算上は市街地モードだと150kmよりはるかに走り、郊外モードでも同じ程度には走る事になる。
これだよな?
>郊外を信号や渋滞に引っかからず、現実的な速度で巡航するなら、
これ余計だから省いて、単純に電費で考えたらWLTCの市街地モードだと150kmより走り、WLTCの郊外モードでも150kmくらいは走る事になる(国交省での計測上は)って考えてくれ。
EVや国産HVって高速道路モードで燃費や電費が悪化するの多いけど、そもそも高速を走れないC+podにゃその部分は無縁なんだよね。
286:阻止押さえられちゃいました
23/07/25 12:26:19.21 vJUppkbN.net
参考までにサクラのWLTCモード電費(交流電力量消費率)。
WLTCモード:124Wh/km
市街地モード:100Wh/km
郊外モード:113Wh/km
高速道路モード:142Wh/km
消費率だから、数字が大きいほど距離ごとの消費率が大きい…エンジンでいう「燃費が悪い」状態になる。
EVやシリーズ式HVみたいに、減速比が変わらないタイプのモーター駆動車は速度域が上がるほど電費(燃費)が落ちるけど、郊外モードまではWLTCモード並かそれ以上に走るってわけだ。計測上は。
C+podは軽くて乗車定員も半分だし、モーターの出力も高速道路を考慮しなくていいから、電費(>>269参照)はいいんだね。