22/05/15 12:00:38.98 P4f9E1zQ.net
いちおつ
3:阻止押さえられちゃいました
22/05/15 17:12:09.58 a/ILK2KY.net
スズキ:エブリイ キャリイ ワゴンR ジムニー
ダイハツ:ハイゼット コペン
ホンダ:N-ONE N-VAN
ケータハム:セブン170
4:阻止押さえられちゃいました
22/05/16 06:46:32.04 MJOA96bc.net
エブリィのギヤの入りの悪さは解説・対策してる動画あるな
5:阻止押さえられちゃいました
22/05/16 07:39:23.84 ukkh7k7V.net
コペンもそろそろヤバいな
6:418
22/05/16 09:49:40 nIb0dcXA.net
1乙
7:阻止押さえられちゃいました
22/05/16 10:24:03.74 rPnbM+o9.net
>>1
スレ勃てホンダZ!
8:阻止押さえられちゃいました
22/05/16 12:23:41.81 u5KDcV69.net
いち乙
FFはどーでもいい
9:阻止押さえられちゃいました
22/05/16 12:24:41.11 ZwtVXf2E.net
そんな事はスレタイのどこにも書いてないな
10:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 00:56:38.97 Vss+AaJJ.net
昭和の話だが
バラードスポーツCR-Xと86レビンを検討してCR-Xを購入した私はFWDが好きだ
11:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 04:26:59.11 Y6zlpYA6.net
トーションバースプリングのヤツ?
それとも135馬力のヤツ?
12:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 18:07:32.28 Vss+AaJJ.net
Fバネがトーションバーでエンジンは懐かしいCVCCのモデルです
ちなみにトーションバーで135馬力のモデルもありましたよ
13:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 18:09:32 Vss+AaJJ.net
CVCCの110馬力です
14:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 18:35:40 oYmjrMfJ.net
>>12
135馬力のヤツはダブルウィッシュボーンになってたはずだけど
15:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 20:05:54.74 Vss+AaJJ.net
>>14
それは二代目のバラードスポーツの名前がつかない無印CR-Xですな
トーションビームの初代にもZC型エンジン搭載モデルがありましてそれが135馬力です
詳しくは「バラードスポーツCR-X 1.6si 」で検索を
16:阻止押さえられちゃいました
22/05/17 20:17:04.25 DdH69ppI.net
安全装備も考えるとn-oneしかないのか
17:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 03:07:44.11 elf+7t9z.net
上で言ってるトーションバースプリングのCRXは
俺も大好きな車だった。1.5のシングルカムヘッドの方でもエンジンが低回転からトルク感があり耐久性も高かったし、足の方はショック交換だけで済むメリットもあり地元の峠で速かったの覚えてるよ、頭の軽さもあって案外初期型の1.5良かったね、自分的には1.6ツインカムモデルよりもね
18:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 07:44:39.30 Pr40E77O.net
あらためて初期型CR-Xのスペックを見てみると1.5Lで800kgしかなかった
今の軽自動車並みだな
19:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 07:59:13.68 6wkoCK/n.net
>>18
フェンダーがプラスチックだったしな
20:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 08:29:35 RF6+vq7C.net
その時代のホンダってキャブだったりSOHCだったりでも
異様にぶん回るエンジンのイメージ
自分はもう少しあとの時代のしか乗ったことはないけど
21:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 08:51:43.85 m5S+6X2m.net
>>16
N-ONE RSは正直盛り過ぎ
22:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 11:51:55.48 Pr40E77O.net
>>20
実はその時代のホンダ車は中速トルク型でゴリゴリ加速するタイプ とくに高回転ではないんです
23:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 12:02:05.98 qAn2vHxD.net
そうだな
とにかく加速が良かった
低めの回転数でもピックアップが良かったし
24:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 19:53:38.14 JR/WZ0bb.net
>>21
安全装備なんてすぐに追い越される
長く乗りたいし、すぐ陳腐化するのは嫌なのでやっぱり現時点で盛りすぎなN-ONEかなと
25:阻止押さえられちゃいました
22/05/18 20:58:27.79 Pr40E77O.net
N-ONE RSがアルトワークス並の値段ならなあ
26:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 00:59:31.70 87UFd3Ug.net
>>25
スイスポがあるでわないか
27:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 01:08:13.59 .net
N-ONEの値段出すならスイスポでもNDでも買ったほうがいいと思うよ
28:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 07:10:52.39 UUq93hK8.net
ハイオクに抵抗がなければ悪くないよね
29:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 08:02:51.92 eJG7KHHA.net
N-ONE とスイスポを同列に考えてる人は車両価格しか見てないよね
車両価格が近くても維持費は全然違うでしょ
スイスポほどのスポーツ性はいらなくて それよりも経済性と実用性を重視する人なんていくらでもいるでしょ
30:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 10:02:34 5G2UcelS.net
それだと素イフトmtになるな
まだあるよね?
31:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 10:09:00.96 viKjP85q.net
もう軽自動車のなかでは楽しいのは無いか・・・・
普通車ならマツダ2のMTが結構良いと思った。
32:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 10:21:52.07 KT3SyWPj.net
コペンもあるし、ケータハムもあるよ
33:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 10:51:09 5G2UcelS.net
noneは全部乗せ商法なのが腹立たしいんだな
自分に必要なオプションをつけて割高になるのはしょうがないが
これいらん、あれいらんという物に何十万も取られるのはちょっと
まあそういう意味ではスイスポの専用外装も不要だけど
34:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 12:24:11 KT3SyWPj.net
スイフトスポーツはあのホイールがいらんな
35:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 12:28:47 cfQev8bX.net
素ヤリスは良さげな感じがする
36:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 12:30:50 stYYEVvl.net
トヨタ車は楽しくないと聞きましたが実際は?
37:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 12:59:02.62 cfQev8bX.net
自分はcvtしか乗ったことないですが軽いのとパワー感があってMT乗ってみたいなと思いました。
試乗車が全然無いのが難点です。
38:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 15:55:05.54 wKumVg7G.net
>>31
松ダニってヤリスだっけ?
39:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 16:00:59.87 ijzJ3Bf6.net
>>38
元デミオじゃなかったっけ?
40:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 17:45:25.36 dhFeloR3.net
>>29
10年分くらいの維持費を考えてもヤリスやマツダ2はN-ONE RSと互角かも
41:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 17:51:43.42 VaE5VZyw.net
>>40
自動車税が3倍以上もするのに?
車検だって軽と小型車じゃ1万くらい差がつくよ
タイヤ交換時のタイヤ代も結構違うでしょ
高速の料金も結構違うし
42:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 18:44:38 sFF8+NSf.net
>>41
素ヤリスの下のグレードとN-ONE RSとは60万くらい違うんじゃない?しかもN-ONEにナビまで考えたらさらにプラス15万くらい?
燃費は変わらんしパワーは倍、一応5人乗れるって考えるとなかなか難しいとこだよなぁ
43:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 18:49:28 FRZaHcWZ.net
車両価格を見てみたら
ヤリスの1.5の6MTが154.3万円でN-ONE RSが199.98万円で
購入時の支払総額だとヤリスが35〜40万安くらいかな
44:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 18:53:47 HW/fGs4V.net
>>39
デミオはもう作ってなかったかと
45:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 19:00:01 sFF8+NSf.net
>>43
ヤリスはdaあるけどN-ONEはナビつけないといけないのがなぁ
46:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 19:21:39.50 FRZaHcWZ.net
>>45
N-ONEはAndroidAutoかAppleCarPlayのヘッドユニットをつければ安くあがるけど
それでも4〜5万円くらいはかかりますね
47:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 19:24:18.65 FRZaHcWZ.net
パワーウエイトレシオを計算してみた
ヤリス1.5 6MTが8.1kg/ps
N-ONE RS 6MTが13.1
やっばり排気量の差は大きいね
48:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 19:54:53.85 FRZaHcWZ.net
パワーウエイトレシオを計算してみた
ヤリス1.5 6MTが8.1kg/ps
N-ONE RS 6MTが13.1
やっばり排気量の差は大きいね
49:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 20:42:08.09 O9LefWZU.net
>>42
素ヤリスの下のグレードって69馬力しかないよ
50:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 20:43:19.24 O9LefWZU.net
>>47
軽選ぶ時点でパワーウェイトレシオとか考えないと思うんだけど
51:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 20:45:26.48 sFF8+NSf.net
>>49
それMTじゃないでしょ
52:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 21:17:45.85 nHY5sQjw.net
コンパクトは税金高すぎるんでやはり軽一択だな
53:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 21:53:06.27 .net
>>47
ヤリスいいね
でも、トヨタのMTっていい思い出全くない
54:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 22:11:38.41 pf8Nz+sw.net
>>44
MAZDA2として残ってる
55:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 23:23:49.43 t/nIQ6nN.net
維持費とか考える人がMTのN-ONE買うとは思えない
56:阻止押さえられちゃいました
22/05/19 23:28:28.90 .net
買う理由が思いつかないんだよなあNONE
スポーツ目的としても半端すぎるし、だったらアルトワークス買うし
希少性狙いならS660買ってるだろうし
57:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 01:07:01.75 1gJRL4YH.net
10年以上乗るつもりで新車のMT探してて、でも単なる日常の足なのでスポーツタイプじゃなくて良いし、お金もそこまで余裕ないから維持費も安いに越した事はないよねという感じです、自分の場合
58:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 01:51:37 6zAEEqFs.net
>>54
そういうことではなくってマツダの車でないという話
59:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 02:57:09 aATJHiAZ.net
>>58
ちゃんとマツダのサイト見てみ
元のデミオだから
60:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 02:59:03 aATJHiAZ.net
>>58
MAZDA2
URLリンク(ja.wikipedia.org)
61:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 07:02:11.50 ySfLfikC.net
>>57
乗り潰すなら、それが良いよね。
62:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 07:03:09.86 ySfLfikC.net
>>60
欧州で販売か、、
じゃ日本でももうトヨタ車に移行するんかな?
63:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 07:50:10.98 hkAnjq5K.net
>>49
ヤリスMT 1.5Lは120馬力で980kg
64:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 07:55:55.26 hkAnjq5K.net
>>50
自分は非力な軽自動車こそ車重の重い軽いがよく現れるからパワーウエイトレシオは考えるなあ
前型アルトのMTは49馬力しかないけど車重の軽さでパワーウエイトレシオ12kg台だ、とか
65:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 08:27:31.35 petSSahx.net
>>62
日本向けにも同じのがあるんですけど…
ホント何も自分で調べようとしないんだな
普通にマツダのサイトで見れるっちゅーの
66:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 08:28:27.72 petSSahx.net
>>64
変わってる
67:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 12:35:50.05 05McVz1L.net
ヤリスはトヨタが久しぶりに作ったちゃんと走る車っていう評判だけど実際どうなん?
トヨタはあまり生産できなかったけど過去最高益ってのを見てると目に見えない部分が全てコストダウンされてそうないつものトヨタのイメージなんだけど
68:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 12:55:34.87 xUGh7MPn.net
トヨタという選択肢自体があり得ない
コンパクトMTならMAZDA2一択
69:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 12:55:44.57 qgBeF1te.net
>>67
そういうのこそ検索して調べてみればいいんじゃない?
調べもしないでそう思うのは、勝手な思い込みの域を出ない
70:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 13:08:23.71 qgBeF1te.net
>>68
マツダ2もマツダの悪癖を持っている
マツダは飛ばした時にかなり多くの車がリアのスタビリティ不足で低い限界を露呈する
まだデミオと呼んでた頃その悪癖のせいでパフォーマンス的に劣るはずのトヨタのヴィッツに勝てなかった
逆に悪癖を逆手にとってジムカーナで好成績を挙げる者もいた
その悪癖が顕著に出るのが旋回ブレーキテスト
マツダの多くの車がそのテストでスピン状態になってしまう
71:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 13:09:57.18 crHDsWx+.net
>>68
決めつけるのはもったいない
72:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 16:03:07.70 na5Uzutd.net
マツダよりはヨタの方がええわ
73:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 17:25:14 IhHTQOiG.net
ケータハム セブン170のほうが欲しい
74:阻止押さえられちゃいました
22/05/20 18:25:02.70 hkAnjq5K.net
ほとんどMTコンパクトカースレになってきた
普通の軽ハッチバックMTは絶滅危惧種だからなあ
75:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 01:12:06.72 vTF3LjBv.net
>>74
外車があるやないか
76:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 04:14:59 bHUiNzB0.net
新車に拘らなければ良くない?
77:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 07:55:32.99 eJK8TLJl.net
そんな状況が「絶滅危惧」なんだねえ
>>75はちょっと話が噛み合わないけど
78:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 08:00:51.57 SIkbYmJ2.net
中古の弾は増えることはないもんな
ATほどシビアでもないから古いMTでも問題はないけど
79:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 10:48:03.82 .net
車は新車と決めてるんや・・・
まあでもあと1台位でMTの新車を買うのは終わりかなと思ってる
80:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 12:32:57.45 eJK8TLJl.net
先進国では化石燃料を使うエンジンが消滅するし
自分が生きてる間にそんな変化があるとは思わなかったなあ
81:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 12:35:10.54 .net
俺の子供の頃は石油が30年で枯渇するとかいわれてたなあ・・・w
82:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 12:37:15.69 ktsykj/E.net
>>80
消滅するまで生きてられるかどうかも分からないよ
最近の日本はどういうわけか素材製造技術がとんでもないことになってる
10年後には世の中ものすごく変わってるよ
83:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 12:49:35.74 ktsykj/E.net
>>81
関東北部に世界需要で600年分に相当する天然ガス田が見つかったとか尖閣諸島近辺に中東よりも埋蔵量が多い油田があって2028年から採掘が始まるとか
まぁ脱化石燃料、脱プラスチックの流れの中でどうするんだって話ではあるけど
84:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 15:26:19.04 eJK8TLJl.net
化石燃料は枯渇するような状況じゃないんだけど
資源の枯渇じゃなくて地中に固定化されていた炭素を大気中に放出する事ができなくなるのね
85:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 19:30:17.57 gZXCLgkt.net
政治家はアホやから2030年とか言ってるけど、電力と充電設備が追いつかんよ
ま
86:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 19:35:43.37 gZXCLgkt.net
ヨーロッパ人は目標立てるのが好きやけど、達成する前に次の目標に夢中になってるから奴らの目標は真に受けん方がいい
なんだかんだでハイブリッドはセーフってなって小さい補助モーターを付けた車が過半やと思うけどね
MTはマツダとスズキ以外は無くなるやろね
この2つはいま
87:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 19:43:44.67 D2vnW6wr.net
よく5分で200キロ分だか充電できるって宣伝してるけど、そんな250kwの充電器っていったら一般家庭の50件分だからね。そんなのがポンポン建てられるとは思えんね。
88:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 20:11:40.20 eJK8TLJl.net
実際にはEV革命の中心にいるのはヨーロッパではなく中国で
米国と日本を足したより大きい世界一の新車販売市場の中国が国家戦略でEV開発してる
89:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 20:14:22 eJK8TLJl.net
いまは最終目標をEV50%HV50%に設定してる中国は過激な欧州より現実的かも
90:阻止押さえられちゃいました
22/05/21 21:26:47.26 bHUiNzB0.net
EVの電気代ってガソリンより安いの?
あまり変わらないならガソリンでいいし
ファミマやディーラーの無料充電いっちゃうよね
91:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 00:33:40 /73jBXUe.net
>>90
ガソリンにくらべれば一桁ちがうくらいに安いよ
92:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 00:38:58 6Y2Lb2pO.net
>>91
でも、急速充電器とその電気設備がお高いんでしょう?
93:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 03:05:59.64 FQN15+g6.net
EV増えて来る頃、ガソリンスタンドも半減なんだろうなぁ…
94:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 09:26:06.08 P+FLl8F6.net
EVは田舎でもインフラが整ってからやな
95:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 10:05:53.58 mEhGnnW/.net
>>93
充電スタンドとしてきのこれるとこがどれだけあるか?だね
敷地の広い所は併設のカタチで徐々に行けるだろうけど
ちゃんと補助金とかも出さんと金銭的に苦しいだろうなぁ…
96:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 14:16:46 RozuCDs8.net
>>95
きのこる とは
97:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 17:54:24.45 cvsbH5vM.net
中古でDEデミオのMT乗ってるけどインパネシフトの操作感覚がとても気持ちいいです。
NONE RSもいいなぁと思ったけど私にはお金がない。\(^_^)/
98:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 18:47:44.90 /73jBXUe.net
いま日本一人口あたりのEV台数が多いのが岐阜県で東京の2倍程度
田舎の方がEV普及が早い見込み
田舎は一軒家率が高くて自宅充電が容易なこと
経営難でガソリンスタンドが減少してること
99:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 18:52:39.43 /73jBXUe.net
>>95
地方ではガソリンスタンドは既に減少してるからねえ
環境問題以前に人口減少と高齢化と低燃費化でガソリンスタンドの経営が苦しい
自宅充電がスタンダードな田舎で充電スポット事業も採算が合いそうにないね
100:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 21:12:00.89 08xIsLTj.net
そもそも東京はクルマ持ってる割合少なそうなんだがそうでもないのか
101:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 21:22:06.18 3jkmQ+YM.net
田舎は、太陽光発電設備も充実してるよ。うちはトータルで60kwくらいある
初めに作ったのは、下にバイクぐらいしか置けなかったんで、後に作ったのは、高くしてもらったので2トントラックも入れられる
停めるところに余裕ができて現在MTが5台増えた、近場用にEVも欲しいかな
>>96俺じゃないけど
> 充電スタンドとしてき残れる
102:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 21:24:42.02 RozuCDs8.net
今さら >>100 の書き込みで気づいたんだが、都内に行くとガソリンスタンド少いと思ってたんだが、そうだよな
利用する車が少ないんだから当たり前だよな
103:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 21:25:25.11 RozuCDs8.net
>>101
生 が抜けてると思うんだが
104:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 21:56:55.14 3jkmQ+YM.net
>>103
そうですね。自分もはじめ気になったんだけど、脳内補完して読んでたんだね
105:阻止押さえられちゃいました
22/05/22 22:51:22.25 3AOJu+aO.net
バラードスポーツCR-X1、5i 初期型 一択!
106:阻止押さえられちゃいました
22/05/23 21:04:35 cq4WAVWk.net
>>105な人もいれば「FFはクソ」という人もいて極端だな
という私はFFも好きだけど
107:阻止押さえられちゃいました
22/05/23 22:00:21.11 JMvyUAyi.net
ダイハツブーンX4みたいなヤツが
出てこないかな?
108:阻止押さえられちゃいました
22/05/23 22:19:54.62 n2L09Kyh.net
免許取って最初の車がFF
それからFR色々乗り継いで今四駆、FF2台
駆動方式どれもそれぞれ違った良さがあると思うけどな
109:阻止押さえられちゃいました
22/05/23 22:35:16 IkzAOVzb.net
雪国住みでFRもFFも四駆も買った
一度四駆を買ってからは四駆以外の選択肢は無くなった
AT車はなんとなく敬遠してまだ買ったことはない
110:阻止押さえられちゃいました
22/05/23 23:10:51.77 VpToc0GF.net
ミライースTR-XXとかX4とか出たらいいのにね
私はラパンssが出てほしいな
111:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 00:50:53.45 oLvE0VMg.net
TR-XXは小さなセリカXX
まさか翌年にショッキングピンクの
アイツが出て来るとはツユ知らず
でもカッコは断然勝ってた
ダテに毎日コナモンばっか喰ってた
訳ぢゃなかったんだな笑
112:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 01:00:14.82 7sbLPN4K.net
>>108
駆動力と言う意味ではなくミッションの感触は、ミッションの出来にもよるけど、フロアシフトのFRのかっちり感が一番だと思う
軽自動車から4トントラックぐらいまでしか乗ったことないんだけどね
今じゃ選択肢もないけど、コラムシフトのたわみと言うか、がたつきは嫌だった
113:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 01:02:36.22 .net
今、コラムシフトのMT(要は軽バンw)に乗ってるけど、ほんとぐにゅぐにゅするんだよなあ
ワイヤーを介するからだろうけど
114:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 01:10:34.66 oLvE0VMg.net
ギヤボックス直生えのフロアシフトにゃ勝てん
昔のイタ車でトランスアクスルなのに
コラムシフトという奇怪な車があったが
115:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 01:13:10.18 oLvE0VMg.net
カプチーノのシフト感覚は
どうだったんだろ
116:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 01:39:59 7sbLPN4K.net
>>113
それを言うならインパネシフトじゃないか
コラムシフトは細長いシフトレバーとリンクでたわみと遊びが大きかった
長短はあるけど今のMTのほとんどはワイヤーが介在してるから仕方ないね
FRの軽トラだって短いワイヤーがあるけど、今の軽でギヤボックス直生えってあるのかな
117:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 07:55:47.37 NaYduVzc.net
フロント縦置きエンジンでも
床から生えた長いシフトレバーよりもリンケージを使って手元で直立した短いシフトレバーの方がスポーツカー的
と思う私は昭和のオヤジ
118:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 12:15:57.09 7UhgbKlQ.net
谷口選手のヨタハチが素晴らし過ぎて垂涎
119:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 12:55:58.92 Zny1nITl.net
作ったはいいけど完成したらもう既に飽きてそう、雰囲気からして
次は何作るんだろう
120:阻止押さえられちゃいました
22/05/24 14:13:38.70 FlssMHZq.net
既にAE86(85)買ってるし
121:阻止押さえられちゃいました
22/05/29 20:33:03 zwggvn/L.net
2st軽トラほしいなあ
後ろから見たらそこら辺走ってる軽トラとなんも変わらんのに音は2stとかツボすぎる
122:阻止押さえられちゃいました
22/05/30 15:48:05.31 5uS3VENX.net
2st全盛時代のはさすがに古くて形も特徴的だけどキャリイのDA81Tはちょっと気になるかな?
550と660の狭間辺りの世代なのに2stがあるとは・・・
123:阻止押さえられちゃいました
22/06/02 23:48:34.94 RtIhf6az.net
フツーの人が乗るフツーのマニュアル車が欲しい
124:阻止押さえられちゃいました
22/06/02 23:52:28.11 .net
単純な奴でいいんだけどな
電スロとか一切なくて、高回転型テンロクのNAでMTでFR
車重800kgぐらいで200万以下
余計なもん付けなくていいんだから出来るでしょw
125:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 04:48:11.46 zZIHVOb6.net
>>124
高回転型エンジンなんて今の排気ガス規制で出せるわけ無いだろ
パーか?
126:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 10:43:24.21 8tQcxlUV.net
>>124
AE86でも買ってきたら?
127:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 12:09:55.33 Ircd2zbD.net
だからハチロクが未だにベストなんだよ
128:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 12:19:29.63 zZIHVOb6.net
ベストでは無いな
イジらなきゃエンジンは眠たいし、リアはリジットアクスルだし
車体もノーマルじゃ剛性不足だから補強が要るし、補強すると軽量さがスポイルされるし
129:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 12:22:59.38 hCHhFNOa.net
規制があるのを理解できないやつ多すぎよな
130:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 19:18:09 WPoGZ078.net
中華エンジンの競技用バギー
しか 思いつかねーw
131:阻止押さえられちゃいました
22/06/03 20:13:36.30 JhGaMDSe.net
スーパー7が価格以外はピッタリ
金貯めて買えばよろし
132:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 00:54:42.11 eG/rtEKu.net
>>124
お前某SNSで書きこんでた奴か?
マジで言ってんだったら今じゃそんなの出来ねえよ
133:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 01:20:44.90 2xlxDO60.net
>>124
一番近いのは990Sか
134:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 06:19:58.38 dL4DxDeS.net
昔もそんなのねぇーだろw
135:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 06:26:15.04 2xlxDO60.net
先代までのスイスポもわりと近いな
136:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 09:38:35.28 kHhyek/A.net
いまはスポーツグレードもターボで全域高トルク化してコントローラブルな方向性で
私のような昭和男はスポーツグレード=高回転型エンジンがイメージだけど
古い頭なのかもね
137:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 09:41:51.58 kHhyek/A.net
低回転高トルク型エンジンをハイギヤードで使うのが省エネに有効で、それに最適化されたエンジンが主流なので
数が売れないスポーツグレードに専用設計エンジンも出せないだろうな
138:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 09:42:16.35 HR2VrSF0.net
スイスポはFFだし、ロードスターが200万円台で買えるからいいんじゃない?
139:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 09:48:23.48 kHhyek/A.net
今のエンジンはほとんど全域でストイキオメトリで燃えてるし
排ガス測定モードから外れた高回転域では空燃比を変えることもできるし
排ガス規制と高回転型が成立しないわけでもなさそうだけどね
140:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 10:18:10.36 EWmPyoNG.net
>>139
今は回転数が上がろうと排ガスは測定されるし測定できる機械もある
高回転回そうと思ったら吸排気バルブのオーバーラップが必要になるが、吸排気バルブのオーバーラップが存在する時点で規制をクリアできる排気ガスにはならない
だからホンダも高回転型エンジンをやめてターボで出力を上げる方向に切り替えた
141:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 10:44:35.33 kHhyek/A.net
国土交通省の試験車の排ガス測定はモード試験ですな
142:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 11:16:36.95 XU4MgGUz.net
>>141
どこにもその記述が見当たらないんだけど
143:阻止押さえられちゃいました
22/06/04 21:57:59.27 zO4NGLy5.net
国土交通省
新車に対する排出ガス規制について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
144:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 00:38:25.65 grq2qN1V.net
>>140
>今は回転数が上がろうと排ガスは測定されるし
は何の話かよくわからないが、少なくとも保安基準の排ガス規制の話じゃないな
145:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 07:09:15.51 GzXru7MD.net
2stってオイル交換不要?
146:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 10:18:32.11 SBPfTrTE.net
スクータのは赤とか緑とか気分で変えてた
147:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 10:42:13.31 L8tql3Ar.net
>>144
保安基準て…
トンチンカンにも程があるんだが…
148:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 11:44:28.10 9egBeWXC.net
2stはオイル継ぎ足すだけ
楽でよかったなぁ
回したときの減り早すぎるの注意くらい
149:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 11:48:21.87 ydr6ZOff.net
2stでもミッションオイルは要交換
150:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 12:45:39.03 JraJ8rdh.net
自動車の排ガス規制は道路運送車両法に基づき道路運送車両の保安基準において定められています
>>147が知らないのかどうかわからないが
151:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 14:51:59 L8tql3Ar.net
>>150
運送車両法のほうだよ
152:阻止押さえられちゃいました
22/06/05 18:09:34 JraJ8rdh.net
>>151
実際に規制値がどこに規定されているか、という話で
ちなみにとある国土交通省の公示では下記の表記です
------------------------
「道路運送車両の保安基準」、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一
部改正について
自動車及び原動機付自転車の装置の環境基準については、道路運送車両法(昭和 26 年
法律第 185 号。以下「法」という。)第 41 条及び第 44 条の規定に基づき、道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸省令第 67 号。以下「保安基準」という。)において定めています。
153:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 05:29:57 VMuo3RGF.net
どのメーカーも高回転高出力をやめたって事はそういう事だろ
素人がウダウダ言ったところで変わらないよ
154:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 07:30:21.08 pWuTeJs7.net
そういう事だね 市場の好みの変化で
排ガス規制に無知な素人にウダウダ言ってもしかたない
155:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 13:22:01.95 2XOERA/3.net
ターボで高回転型って出来ないの?
156:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 13:29:37.52 Hv1adYL8.net
>>155
ターボラグも減って低回転から必要な加給が出来る現代に、それを必要とする人が商売成り立つほどいると思う?
157:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 16:40:50 V49tdKEt.net
>>155
出来るか出来ないかで言えばできる
誰もやらないだろうけど。
158:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 18:41:47.99 TXTlSnAj.net
>>155
高回転まで加給するには大きなタービンが必要で全体的にレスポンスは落ちる傾向になるので
ドッカンパワーで低レスポンス仕様か
全域のレスポンスを重視するか、って事で
159:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 18:59:28.75 55zLjaOK.net
そこでシーケンシャルツインターボですよ
もう出ることは無いだろうけど
160:阻止押さえられちゃいました
22/06/06 20:18:31 TXTlSnAj.net
HA36アルトワークスなんかはタービン交換で8000rpmまで使えるとか
今でも大きなタービンに交換する人もいるし、多少はドッカンパワーの需要はあるのだろうけど
ま、自動車メーカーのラインナップになることは無いよなあ
161:阻止押さえられちゃいました
22/06/08 12:37:37.71 ZltyElkq.net
自分は高回転まわして走る型より中速トルク型で中間加速がいい方が好きだな
162:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 06:31:28.03 XB8D60cw.net
昔会社の車で乗ったトッポBJのマニュアル車は面白かった
代車で乗った2代目トゥディも
163:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 07:56:39.35 uaPtc3iQ.net
もう面白いとか楽しいって、、、いうのが車に求められて無いんだ
ろうなぁ。いかに楽に快適に目的地まで着くか~が大事みたい。
わしの車にはカーステもナビも無い。エンジン音と排気音が心地よい。
164:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 08:05:05.64 TyUBmJ2x.net
そうやって極端な事ばかり言うから、そんなふうにはなりたくない と敬遠する人も少なからずいると思うよ
165:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 13:29:05.55 f9036yGN.net
そして世捨て人になる
166:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 18:16:02.84 NZOlzOzv.net
快適と面白いはオルタナティブな関係じゃなくて両立するけどね
167:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 18:19:08.75 m6dH7Hx9.net
燃費と面白いは反比例の関係にあるけどな
168:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 18:44:19.98 NZOlzOzv.net
>>167
燃費と面白さはそんなに相関はないと思うよ
169:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 20:28:57.11 PT/R5s7L.net
ジムニーもMT値上げかあ、いつ無くなってもおかしく無いのか
170:阻止押さえられちゃいました
22/06/13 23:52:59.25 pHc8Fz8j.net
アルトバンや軽トラ的な簡素なMT派とs660やN-ONE、ワークスなどのスポーティなMT車派でわかれている気がする
171:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 07:52:54.70 +UVW09ov.net
エブリイはFRスポーツカー
172:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 09:58:01 rDKj/Iwb.net
もう車乗って遊んでる場合じゃないよね??
173:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 10:33:59.96 beuuCzfS.net
>>170
ワークスはギリ良いけど、それより上になると普通に86/brzやND買えばいいんじゃね?ってなる
スイスポでもいいし
軽スポーツは最底辺のアルトバンなんかをMTで回すのが至高だと思う
例外でエブリイはケーターハムのベースだし、スーパースポーツに入れて良いと思ってる
174:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 10:36:32.35 TfQiNsMC.net
スーパーへの買い出しがスポーツ
略してスーパースポーツ
175:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 10:51:12.56 0JsMEnsQ.net
あんな背高い箱でスポーツはないな
セレナニスモとかウケるし笑
非力でも低くないと
176:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 10:55:29.06 iKx6YcXS.net
スーパーヌポーシ
177:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 12:05:30.69 O7mVLqH3.net
幽霊沢山乗せてもダウンは稼げないのがな
178:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 12:25:28.16 Ik0zSHlu.net
エブリイのMTは実用品として優秀だけど
スポーツ的ではないな
179:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 12:26:17.95 FMlcryMW.net
>>173
楽しい軽についてだから普通車は違うかなと
アルトをぶん回のが好きな人がいてもN-ONEのトルク感を楽しむ人がいてもいいじゃない
ただ○○こそ至高ってなると排他的だよ
パワーに制約あるけど楽しい軽全般ついて語るスレだと思う
180:阻止押さえられちゃいました
22/06/14 12:36:30.89 rDKj/Iwb.net
中古のアルトバンの5MTでも足用に買うかな・・・・・。
181:阻止押さえられちゃいました
22/06/16 12:53:11.43 WV73EAOL.net
軽の5ナンバーと軽の4ナンバー
任意保険料はどれくらい違うんだろ?
182:阻止押さえられちゃいました
22/06/16 23:09:30.10 rvIf58bz.net
>>181
20等級サンバーディアスワゴン5ナンバー6270円
保険は使ってないし全く条件は変わってないけど、次回7月更新7690円
19等級アトレーバン4ナンバー8400円2月契約
乗用は料率クラスがあるからもしかすると前年と変わってるかもしれない
183:阻止押さえられちゃいました
22/06/18 18:37:16.48 FMAVi9/G.net
EKワゴンから4ナンバーのプレオバンに替えた
数年前だけど任意保険の差はほとんど実感なかったなあ
184:阻止押さえられちゃいました
22/06/18 20:39:41.36 .net
12年落ちの5ナンバー軽から新車4ナンバー軽に乗り換えたけど、
新車特約とか車両も120万とか付けたから一緒の条件じゃないけど、
月2200円→3000円になったな
まあ年1万高いとも言えるけど、車両をフルに付けてこれならそこまで高いとは思わないなあ
4ナンバーと言っても事業用になる訳じゃないし