【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart53at KCAR
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart53 - 暇つぶし2ch488:阻止押さえられちゃいました
20/06/26 01:36:35 vbjK9rfi.net
宅配屋ですけど
>>432
>>436
インドネシア製ダイハツグランマックス、トヨタタウンエース、全長が4065ミリ、幅1665ミリ、全高1930ミリ、
全長4065ミリが惜し過ぎる。65ミリをどうにかしたい。  
次期フルモデルチェンジはいつになるか想像もつかないけど、前後バンパーを詰めるなどして、
4000ミリ、4メートル未満の3995ミリに抑えるべき。
それなりにヒットしているダイハツロッキーは3995ミリで4メートル未満。
クルマをフェリーに載せるとなると航送料はメートル単位で決まるからだ。
雑魚寝ベーシックでドライバー一人分を含む通常期運賃、
阪九フェリー(泉大津・神戸六甲~新門司) 4m未満19280円、5m未満23680円、
名門大洋フェリー(大阪南港~新門司) 4m未満19270円、5m未満23670円、
陸路とも競合しライバル同士の2社、似たような値段、1m上がると約4400円のアップ、
いずれもネット割や会員割で2割引の0.8掛けの運賃になる。
よく小ロットの中津工場製の新車のハイゼットカーゴやトラック、スバルOEMやら、
大王海運の伝票が貼ってあったけどフェリーに載せられてるのを見かける。
離島航路なら距離の割に運賃がびっくりするほど高い。
あと日本の住宅も尺モジュール(91センチ)や、メーターモジュールで建築されてるから、
大都市圏の極小3階建て住宅とか一階のガレージ幅が狭すぎる家が多すぎる。
宅配やってて分かるけど、
最近のコンパクトカーの幅が1700ミリいっぱいの1695ミリでは広すぎて、
ドアの開閉もままならない駐車場の家が多い。
仕方なく選択肢として軽自動車を購入してる家も多いと思う。
前にyoutubeで載せたけど、インドネシアのルクシオみたいなちょっとオシャレな乗用バージョンで、
全長4メートル未満でノア、ボクシーと差別化を図れば、
それなりに売れるのではないかな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch