17/09/19 17:39:48.06 4KMhwWwK.net
ハンガリー・ブダペストで開催された柔道の世界選手権男子66キロ級で金メダルを獲得した阿部一二三(20=日体大)が世界の柔道界に波紋を投げかけている。
同大会では惜しくもオール一本勝ちを逃したが、阿部の技がキレすぎるあまり、一本とみなされてもおかしくない「技あり」を連発。国際柔道連盟(IJF)にジャッジの
“改善”を求める声も上がっており、兵庫県出身の怪物は「柔道家の見本」としての存在感も強めている。
阿部の圧倒的な優勝は世界を驚がくさせたが、その裏で、日本の柔道界ではあるシーンが“事件”と呼ばれて話題になっていた。60キロ級の元世界王者
ゲオルギー・ザンタラヤ(29=ウクライナ)との準々決勝だ。技あり2つを先行した阿部はスピードを殺しつつ、相手の背中がしっかりと畳につく背負い投げで
一本勝ちした。
これに、日本の柔道界から上がったのは“同情の声”だった。「本人は『最後までコントロールしました』みたいなコメントしてたけど、あれは半分嫌みもあると思う。
その前の2つの技ありもみんな一本。それを技ありにされちゃうから、ゆっくりと置くようにしながら落とした。『何でオマエら分かってくれねえんだよ。じゃあ、
こうやってやるよ』ってね」(関係者)
1月のルール改正で技あり2つによる「合わせ技一本」が廃止された。一本の持つ意味がこれまで以上に重要になるなか、柔道界で新たな問題となっているのは
一本のあり方だ。技が完璧に決まったと思えても、相手の背中をきちんと畳につかせないと、一本と認識されない傾向にある。
そこに本来の柔道との乖離が生まれる。もともと一本の基準は「だいたいあおむけ」「背中の70%がつく」とあいまいさを有していた。「スーパー一本」と呼ばれる
完全な一本は勢いのあまり、相手が横倒しになることも多いからだ。全日本男子の井上康生監督(39)がシドニー五輪決勝で決めた内股による一本も、相手は
回りすぎたため、肩から落ちた。背中がつかない裏投げなどの技もある。相手を崩し切っていた阿部の「技あり」は「一本」になってもおかしくなかった。
他の国際大会では、寝技の最中に相手を裏返しにしただけで一本となるケースも散見されており、「背中つかせ競技」と批判が高まっている。
前出の関係者は「阿部ぐらい強ければそっと置くように下ろしてってできるけど、でも、それって私らが本来、目指す技じゃない。柔道は技の錬度を競い合う競技。
本当はパーフェクトにスパンと投げれるのに、そんな芸当しなきゃいけなくなっちゃった。それは100%の技じゃない」と警鐘を鳴らす。さらにはパイプのあるIJFに
「ルールを変える必要はないが、解釈の仕方だけ変えてもらえばいい。背中ばっかり見るなと」と改善を求めた。
柔道を正常な道に戻すためには“軌道修正”が必要。怪物の戦いぶりはこれからも世界の注目を集めそうだ。
【柔道】阿部一二三 波紋呼ぶ極みの一本
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 23:02:11.76 xghHO4oE.net
東海大柔道部が21日、神奈川県平塚市の同大で世界選手権の報告会を開き、男子100キロ級で初優勝した現役の主将、ウルフ・アロンは
「もう気持ちは切り替わっている。(東京五輪の代表争いで)1歩前に出ただけ。もっと差をつけないと」と新たな決意を語った。
12月のグランドスラム(GS)東京大会で優勝すれば、来年の世界選手権代表に決まる。「そこで勝つのと勝たないのとでは全然違う」と
早くも闘争心を燃やした。
OBも出席し、男子73キロ級を初制覇した橋本壮市(パーク24)も「来年の世界選手権に向け、GS東京を頑張りたい」と次の目標を口にした。
同60キロ級の高藤直寿(パーク24)は2013年以来2度目の世界一となったが、昨年のリオデジャネイロ五輪は銅メダル。「五輪のすごさを
改めて感じるようになった」と4年に1度の舞台で勝ちきる難しさに触れた。
日本男子の井上康生監督は「20年に向けてはまだ道半ば。勝っておごらず負けて腐らずの精神で精進したい」と気を引き締めた。
ウルフ・アロン東京五輪へ新たな決意「もっと差を」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
柔道の世界選手権(ブダペスト)男子73キロ級金メダルの橋本壮市(26=パーク24)が21日、同選手権決勝でガッツポーズを繰り返した理由を明かした。
神奈川県平塚市の母校、東海大で行われた柔道部の報告会に出席。世界選手権決勝ではリオデジャネイロ五輪銀メダルのルスタム・オルジョイ
(アゼルバイジャン)と対戦した。序盤から劣勢で延長戦に入り、体落としを入れると相手が肩から落ちた。主審が技ありを宣告した瞬間、橋本は
「よっしゃあ」と叫んでガッツポーズを繰り返した。その後、微妙な判定として映像確認した後、正式に優勝が決まった。
神妙な面持ちで「あのガッツポーズには理由があったんです」と切り出した世界王者は「実は、微妙な判定だったから覆らないように大声を出したんです。
金メダルが取り切れたのは、そこもしっかりと考えていたんです。それぐらい金と銀は重みが違う」と力説した。
世界一になったことで柔道専門誌「近代柔道10月号」の表紙を飾った。優勝が決まり、柔道着を広げて叫んでいる際の写真が使用されている。
それを見て「ただの野獣ですね…。(トレンディエンジェル斉藤司の持ち芸)『斉藤さんだぞ』ではなく『橋本さんだぞ』になってますね」と自虐ギャグを
織り交ぜ、「同じ金メダルでも阿部(一二三)や高藤(直寿)の方が派手に勝ったのに、このタイミングで僕を選んでもらえたのはうれしい。
近代柔道さんに感謝感謝です。部屋に飾ります」と喜びを隠せない様子で語った。
橋本壮市が世界選手権でガッツポーズ繰り返した理由 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 20:51:38.55 ZockGHJL.net
janni
108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 20:51:56.89 ZockGHJL.net
8~9月にハンガリーのブダペストで行われた柔道の世界選手権の男女混合団体戦で日本代表の一員として金メダルを獲得した旭化成柔道部の
王子谷剛志選手(25)が19日、延岡市役所を訪れ、首藤正治市長に活躍を報告した。アスリートタウン延岡スポーツ特別賞の授与式も合わせて行われた。
世界選手権初出場の王子谷選手は「重圧があり、自分の柔道を貫くことができなかった」と100キロ超級の個人戦では3回戦で敗退。団体戦では
「悔しさを忘れてチームに貢献しようという気持ちに切り替えた」と3戦に出場して3勝とチームの優勝に貢献した。
市役所職員らから拍手で迎えられた王子谷選手は「来年の世界選手権では個人戦でも表彰されたい」と語り、首藤市長は「市民全員が心待ちにしている。
勝ち続ける選手になってほしい」とエールを送っていた。
王子谷選手が金報告 世界柔道混合団体、延岡市長に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
女子78キロ超級銀メダルの朝比奈沙羅(20=東海大)は今月中旬に休養を兼ねて米国旅行。5泊7日の間に苦労が多々あり、現地在住の友人から「恥じることはない」
と助言されたという。12月のグランドスラム(GS)東京大会で優勝すれば2年連続の世界選手権代表に決まる。「友人の言葉で吹っ切れた。準優勝で
涙したけど、恥じることなく来年は優勝します」と満面の笑みを見せた。
柔道東海大が世界選報告会 朝比奈「来年は優勝」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
柔道男子100キロ超級の王子谷剛志(旭化成)が、全日本柔道連盟から派遣要請を受けている無差別級の世界選手権(11月11、12日、
モロッコ・マラケシュ)に出場する意向を示した。
神奈川県平塚市で行われた東海大の報告会に出席し「チャンスをもらった。(階級別の)世界選手権でふがいない試合をした。リネール選手(フランス)とも
戦いたい」と話した。女子78キロ超級で世界選手権銀メダルの朝比奈沙羅(東海大)も出場の意向で「早い段階でリベンジできる」と意気込んだ。
無差別級・王子谷、世界選手権出場へ「チャンスもらった」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 00:30:29.37 z73eSxEJ.net
jannne
110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 00:30:49.40 z73eSxEJ.net
8月末にハンガリーで行われた柔道の世界選手権男子73キロ級で優勝した橋本壮市選手(26)=浜松市出身=が22日、
母校の市立富塚小(同市中区)に凱旋(がいせん)した。母校訪問は14年ぶりで、全校児童約550人に世界一を報告し、
「夢を諦めず全力で取り組んで」と呼び掛けた。
神奈川県の私立中学に進んだため、母校を訪れるのが卒業以来という橋本選手は、児童がつくる花道を通って入場した。
「小学生の頃から世界チャンピオンになりたいと思っていた。ここで優勝を報告できることがうれしい」と笑みを浮かべ、
「次の目標は東京五輪で金メダルを取ること」と力強く宣言した。
児童代表の6年生は「(世界選手権で)外国人選手の中でも堂々としていた。東京五輪も富塚小の全員で応援したい」と
先輩にエールを送った。
同日、橋本選手は市役所で開かれた市スポーツ特別賞の贈呈式にも出席。鈴木康友市長や市職員、市民ら約100人から、
73キロ級と男女混合団体戦の2種目制覇を祝福された。
24日に浜北総合体育館(同市浜北区)で開かれる県西部柔道場連盟20周年大会では、功績表彰も受ける予定。
柔道世界選手権Vの橋本選手 母校・富塚小に凱旋「東京で金」
URLリンク(www.at-s.com)
柔道世界選手権女子52キロ級金メダルの志々目愛(23=了徳寺学園職)と銀メダルの角田夏実(25=同)が23日、千葉・浦安市内で行われた
所属の報告会に出席した。
了徳寺健二理事長(69)や全日本女子の増地克之監督(46)ら60人が参加。2人は花束や記念品、高級ドライヤーを贈られ、さらなる精進
と女子力アップを誓った。
世界選手権で日本人がワン・ツーを決めたことで、52キロ級は国内屈指の激戦区になった。2人のほか東京五輪のホープ・阿部詩(17=兵庫・
夙川学院高)や、リオ五輪代表で休養中の中村美里(28=三井住友海上)も控えているからだ。
だが、先頭を走る志々目は“包囲網”を歓迎。「強い選手と(試合)することで、自分も成長できる部分がたくさんあると思う。ライバルはいたほうがいい」。
世界王者は12月のグランドスラム東京大会で優勝すれば、来年の世界選手権代表も内定する。「(その気持ちは)ありますね」と闘志を燃やした。
一方、角田はこれを阻止することを表明。「ここは阿部詩と結託して誰が(志々目を)潰すかっていうのしようかな。ちょっと連絡して…」とまさかの
“越境タッグ”結成を示唆した。世界選手権前は右足甲の剥離骨折や魚の寄生虫、アニサキスによる食中毒にかかるなど不運続きだっただけに、
京都の神社でおはらいしたことも告白。大好きな酒も「毎日飲んでます!」と解禁し、志々目への雪辱を宣言した。
志々目愛 超ハイレベル女子52キロ級“包囲網”を歓迎
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
柔道の世界選手権(8~9月、ブダペスト)女子52キロ級で初優勝した志々目愛と準優勝の角田夏実が所属する了徳寺学園の
大会報告会が23日、千葉県浦安市のホテルで行われ、志々目は「厳しい試合ばかりだったが、何とか優勝できた。
満足せず次に向けて頑張りたい」と気を引き締めた。
会場では2人の活躍を振り返る動画が流れ、花束などが贈られると、ともに笑みがこぼれた。得意の内股で同門対決の決勝を制した志々目は
「指導を取られる場面が多かった。大外刈りや他の技も練習したい」とさらなる成長を誓った。
角田は大会前に右足甲を負傷しながら奮闘した。復帰にはまだ時間がかかるというが「私にとってすごく大きな一歩。悔しさを忘れずまた頑張る」と
12月のグランドスラム東京出場を見据えた。
女子52キロ級の志々目、角田が報告会 志々目「何とか優勝できた」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 04:41:02.74 apOJHSil.net
柔道の世界選手権(8~9月・ブダペスト)女子52キロ級で初優勝した志々目愛と準優勝の角田夏実が所属する了徳寺学園の大会報告会が23日、
千葉県浦安市のホテルで行われ、志々目は「厳しい試合ばかりだったが、何とか優勝できた。満足せず次に向けて頑張りたい」と気を引き締めた。
会場では2人の活躍を振り返る動画が流れ、花束などが贈られると、ともに笑みがこぼれた。得意の内股で同門対決の決勝を制した志々目は
「指導を取られる場面が多かった。大外刈りや他の技も練習したい」とさらなる成長を誓った。
志々目、角田が世界柔道の報告会 「満足せず次に向け頑張りたい」
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 04:43:58.02 apOJHSil.net
女子52キロ級で日本勢同士で決勝を戦い、金メダルに輝いた志々 目と角田所属からサ プ ライズプレ ゼン トが送られた。
千葉・浦安市で了徳 寺学園による同大会の報告会が行われ、約60人が出席。冒頭、司会から「畳を離れれば普通の女の子。皆さまのお 志で、
2人が欲しいけどなかなか買えないものを用意しました」とアナウンスがあり、花束と写真パネルとともに英国家 電メ ーカー「ダ イソン社」製の
高級ヘアード ラ イヤーが贈られた。思わぬプレゼントに、3週間前にハンガリー・ブダペストで熱戦を繰り広げた2人から笑みがこぼれた。
ともに次戦は12月のグランドスラム東京に出場する予定だ。志々目は「今回優勝したことで2020年(東京五輪)に向けて、いいスタートが
切れたなと思う。(角田とは)国内で試合することもあるし、お互いせっさたくましながらやっていきたい」と決意。度重なる故障で
十分な練習を積めずに世界選手権に臨んでいた角田は「今回はともえ投げと寝技しかやってない。他の立ち技とかもやっていきたい」と
さらなる進化を誓った。
世界柔道で決勝を戦った志々目愛、角田夏実にサ プ ライズプレ ゼ ント
URLリンク(www.hochi.co.jp)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/24 23:18:28.18 Knd9B6TL.net
柔道の世界選手権男子60キロ級金メダルの高藤直寿(24)=パーク24=と女子48キロ級金メダルの渡名喜風南(22)=帝京大=が24日、
東京武道館で行われた「マルちゃん杯全日本少年柔道大会」の開会式後に出場する小中学生の激励と技の指導を行った。
変幻自在に技を操る高藤は、軽妙なトークでも沸かせた。開口一番、「こんにちは、阿部一二三です! ウソです! みんな阿部一二三の方が
良かったと思うんですけど、袖釣り込み腰をやります」とあいさつ。実演を交えて指導すると、即席の質問コーナーでは減量の方法について聞かれ、
「僕はお菓子とかが好きで食べちゃったりするので、まず間食をやめて最後は水を抜く。でも、若いうちは減量するぐらいなら、将来のために1つ
階級を上げて勝負した方がいい」とアドバイス。子どもたちは真剣な表情で、世界王者の技と言葉に聞き入っていた。
ただ、イベント後に本人から飛び出したのは“反省の弁”だった。柔道界のホープの阿部一二三(20)=日体大=を引き合いに出したあいさつへの
子どもたちの反応がイマイチだったといい、「伝わりにくかったですね。もしかしたら、阿部一二三あんなんだっけ。ちっちゃいなって思った子も
いたかもしれない。ここで僕と一二三の差を分かってくれると思うので、良かったです」と自虐気味に振り返った。
世界選手権後の約2週間のオフは家族との貴重な時間を過ごしたが、既に練習を再開。次戦は12月のグランドスラム東京に出場予定で
「またすぐに東京があるので、完全にそっちに向けてやってます」と気合の表情だった。
高藤直寿、減量するなら「1つ階級を上げて勝負した方がいい」小中学生にアドバイス
URLリンク(www.hochi.co.jp)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 02:23:20.53 bBdWG8pw.net
柔道の全日本選抜体重別選手権女子63キロ級優勝の津金(つがね)恵(21=筑波大)が、グランプリ(GP)ザグレブ大会(クロアチア、28~10月1日)
で悔しさを晴らす。
24日夜、GP大会出場のため羽田空港から出国。今夏の世界選手権では63キロ級の派遣が見送られ、1度は決まった団体戦代表の取り消しと不運が
続いた。男女混合団体のみの実施に決まり、同級が当該階級でないため外れた。津金は「いろいろあったけど、自分の実力不足が全て」と潔く語り
「目の前の1つ1の試合に勝つしかない。『63キロ級は津金』ということを勝って証明したい」と前を向いた。
6月下旬の全日本学生優勝大会で左膝を痛め、全治2カ月のけがを負った。「感覚として戻りきってない部分もある」と説明。世界選手権は
57キロ級で銀メダルを獲得した芳田司の練習パートナーとして同行した。稽古の受けや付き人も経験し、63キロ級の試合は観客席で見た。
「出場している選手はいつもと変わらないのに、なんで私は観客席なんだろう」と、複雑な心境にもなったが、一方で「来年こそはこの舞台に
絶対に立つ」と強い思いにもなったという。
来春の卒業後には実業団のパーク24に進む。女子選手は現在1人だけで元日本代表監督の園田隆二氏が監督を務める。男子選手は
五輪2大会連続銅メダルの海老沼匡や世界選手権金メダルの高藤直寿、橋本壮市らがいる。「男子は世界トップクラス。絶好のチャンスだし、
技や組み手などいろんなものを盗みたい」。
現在、63キロ級は絶対的な選手がいない状況であり、裏を返せばチャンスでもある。「東京五輪の闘いは始まっている。1つも落とせないし、
落とさない」と、気持ちを新たに機上の人となった。
63キロ級津金恵「1つも落とせないし落とさない」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 02:54:43.04 OW7NZQiM.net
粘りの柔道、世界を制す
「粘り強さは日本人の強み。最後まで諦めずに戦えた」。決勝の相手は過去2戦続けて、手応えのあった足払いが認められず敗れていた、因縁の
ムンフバット選手。「なんとしても足払いで勝ってやろう」と研究を重ねた勝利を振り返り、「やっと勝てた。決め手となったのは小外刈りでしたけど」
と白い歯を見せる。現在、日本女子48kg級は群雄割拠で今大会も「2番手」としての代表選出。「身体を強化して地道に勝ち続け、圧倒的な強さを
持ちたい」と、ここからライバルたちを引き離しにかかる。
緑区大島で生まれ、小学5年で相原へ。当時、父がテレビでよく観ていた総合格闘技に魅かれ、知人のつてで相武館吉田道場を見学すると、
「やりたい」と直感。その日に道着をまとい練習に参加した。ボーイッシュな短髪を男子にからかわれるとすぐに向かっていく「けんかっ早い少女」。
しかも「勝つまでやめなかった」。そんな生来の負けず嫌いが今、柔道に生かされていると実感している。
際立つ戦績のなかった小学校時代。相原中学校では2年で全国に進むも3年時は県敗退。修徳高校(東京)で総体2位となり強豪・帝京大学へ進むと、
周りが強く勝てない。自信が揺らいだ時に耳にしたのが『死ぬこと以外はかすり傷』という言葉。これで気が晴れ、「自分は挑戦者。常に攻めて
向かっていこう。コツコツ上がろう」と奮起。全日本連覇、国際大会優勝など結果を実らせた。かつて、吉田道場で「今は勝てなくてもいい、
今やっていることを続けなさい」と教え諭されたことも「先を見越して頂いていたのかな」と唸る。
家族は父母と3人の姉。息抜きは温泉や読書、音楽鑑賞、買い物…。激しい練習とは対極的に一人の静かな時間を大切にする。試合前に148cmの
小柄な身体を叩き気持ちを高ぶらせるのがルーティン。目下の目標は12月の国際大会。そして、その先に見すえるのは「東京」の金メダルだ。
渡名喜(となき) 風南(ふうな)さん
URLリンク(www.townnews.co.jp)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 20:22:33.81 OBJG9RZD.net
janeeee
117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 20:22:52.34 OBJG9RZD.net
世界王者には“最強の相棒”がいる。柔道の世界選手権(ブダペスト)男子60キロ級金メダルの(24=パーク24)の練習パートナーを務める
伊丹直喜さん(24=早大大学院)。柔道に対する豊富な知識と研究で高藤から絶大な信頼を得る1学年上の先輩だ。
「最強コンビ」で勝ち取った世界一だった。サフォロフ(アゼルバイジャン)との決勝。3分20秒。高藤が大内刈りで一本勝ちして3大会ぶり2度目の
優勝を決めた。観客席にいた伊丹さんの元へ行き、両手でがっちりと握手。その瞬間、緊張感が解けたのか安堵(あんど)の表情を見せた。
「世界で一番強いことを証明する」「直喜先輩を世界一の立役者にする」。高藤はこう決意して臨んだ大会であった。
伊丹さんは小5の時、都内の柔道クラブで高藤と出会い、神奈川・東海大相模中から東海大まで同窓。同じ軽量級で中学時代には2度
対戦して2敗した。互いにライバルとして認め合っていたが、常に上には高藤がいた。「いつか絶対に倒してやる。試合を見ては『直寿、早く負けろ』と
思っていました」と伊丹さん。強豪の東海大相模高に進学後もその気持ちは変わらなかった。同期には世界選手権100キロ超級代表の王子谷剛志
(25)、1学年上には同100キロ級代表の羽賀龍之介(26)、同73キロ級金メダルの橋本壮市(26)らがいる環境で切磋琢磨(せっさたくま)した。
転機は11年講道館杯全日本体重別選手権だった。高3の高藤が1年後のロンドン五輪銀メダルの平岡拓晃さんを破った。会場でその姿を見た
伊丹さんは「初めて『直寿すごいな』と思いました。少しうれしくもなり、その一方で、同じ階級の選手の勝利を喜ぶようであれば『選手として終わったな』
とも思いました。もう、上を目指す資格はない」。伊丹さんの気持ちが吹っ切れた瞬間だった。
明るい性格で周りからお調子者に見られる高藤の陰の努力を近くで見てきた。「天才」と評されるが、伊丹さんは「負けず嫌いの努力家」と表現する。
稽古で体重が倍以上ある王子谷に投げられては悔しさから泣いて、大会で優勝しても内容に納得がいかないと、試合後に黙々と走り続ける姿を何度も
目にした。学生時代から重量級選手にも勝るように肩車などの足技、組み手の強化を意識してきたからこそ、今の変幻自在の技を繰り出す高藤が
あるという。
「世界一を目指す直寿をサポートしたい。これが自分の人生なのかもしれない」。高藤が東海大に進学後、導かれるように練習パートナーの道を選んだ。
高藤のスケジュールに合わせて打ち込みの相手を務め、国際大会前などには対戦相手の映像を見て特長などを頭に刻んだ。データ収集して相手の癖
を見抜き、可能な限り伊丹さんが相手役を体現した。「直寿にとって少しでも対戦相手の分身になれたらと思っています。それが1つでも多く出来たら、
勝ちにつながる」。2人で柔道の動画を見るのが至福の時でもあり「最高の酒のつまみです」という。
夢であり、約束がある。高藤が昨夏のリオデジャネイロ五輪で銅メダルを獲得し、報道陣の取材を終えて伊丹さんとトイレに入った時だった。突然、
高藤が四つんばいになって泣き崩れた。「すみませんでした…」。伊丹さんは返す言葉が見つからず、背中を軽くトントンとたたくのが精いっぱいだった。
その日の夜、高藤からLINE(ライン)で「4年後、またこの舞台に必ず帰ってきましょう」と連絡があった。このメッセージを見て「リオ五輪が1つの節目」と
考えていた伊丹さんだったが、20年東京五輪まで練習パートナーを務めることを決めた。「周りからは『理解出来ない関係』とか言われますが、
これが僕たちの関係なんです。常にベストな状態で直寿を畳の上に送り出すのが僕の役割ですし、直寿も必死に結果で応えようとしてくれている。
3年後に金メダル獲得の瞬間を一番近くで見届けたい。今はその気持ちだけです」。
練習パートナーが先輩で選手が後輩という珍しいコンビだが、そこには過去にライバルとして互いに高め合ってきたからこそ強い信頼関係が
あると考える。伊丹さんは現役ではないが、今でも代表合宿や稽古などでは高藤と同じ練習メニューをこなし、汗をかいてモチベーションを上げる。
柔道から離れても兄弟のように仲が良く、高藤は14年に生まれた長男登喜寿(ときひさ)ちゃんに、伊丹さんの名前を1文字とったほど感謝している。
伊丹さんは自身で成し遂げられなかったことを高藤に託し、高藤は世界で勝つために伊丹さんを必要不可欠な相棒とする。夢をかなえるため、
約束を果たすために「最強コンビ」の戦いは続く。
世界一を目指す高藤をサポート“最強相棒”伊丹さん
URLリンク(www.nikkansports.com)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 18:05:13.27 4GItAK7q.net
柔道のグランプリ大会は29日、ザグレブで行われ、男子66キロ級の橋口祐葵(パーク24)、女子48キロ級の遠藤宏美(ALSOK)、
同57キロ級の玉置桃(三井住友海上)が優勝した。男子60キロ級の青木大(パーク24)は2回戦で敗れた。
【柔道】日本勢が3階級で優勝 グランプリ大会
URLリンク(www.sankei.com)
柔道のグランプリ大会は29日、クロアチアのザグレブで男女計5階級が行われ、女子57キロ級の玉置桃(三井住友海上)と
同48キロ級の遠藤宏美(ALSOK)が優勝した。男子66キロ級は橋口祐葵(パーク24)が制した。同60キロ級の青木大(パーク24)は2回戦敗退。
玉置、遠藤が優勝=柔道グランプリ
URLリンク(www.jiji.com)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 22:28:09.60 4GItAK7q.net
柔道の全日本学生体重別選手権第1日は30日、東京・日本武道館で男女各4階級が行われ、女子は70キロ級で、
世界選手権の男女混合団体戦金メダルメンバーの新添左季(山梨学院大)が初優勝した。63キロ級は能智亜衣美(筑波大)、
78キロ級は泉真生(山梨学院大)、78キロ超級は井上あかり(環太平洋大)がいずれも初めて制した。
男子は60キロ級で宮之原誠也、66キロ級は磯田範仁(以上国士舘大)、73キロ級は野上廉太郎(筑波大)、81キロ級は
山本悠司(天理大)がいずれも初の頂点に立った。
世界代表の新添が初V 全日本学生体重別選手権/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道の全日本学生体重別選手権第1日は30日、東京・日本武道館で男女各4階級が行われ、女子63キロ級は今夏のユニバーシアードを制した
能智亜衣美(筑波大)が、決勝で佐藤史織(山梨学院大)を下して初優勝した。同70キロ級は、日本が金メダルを獲得した世界選手権混合団体で
メンバー入りした新添左季(山梨学院大)が初制覇。
男子73キロ級決勝は筑波大1年同士の対戦となり、野上廉太郎が石郷岡秀征を破って優勝。同66キロ級は磯田範仁(国士舘大)が初めて制した。
能智、新添ら優勝=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
女子70キロ級は男女混合団体での世界一に貢献した新添が決勝で貫禄の一本勝ち。相手の大内刈りをこらえ、直後の隙を見逃さずに
内股で豪快に仕留めた。研究される中でも必殺技の威力を示し「世界選手権の畳に上がり、自信がついた」と成長を実感した。
今年は8月のユニバーシアードなど個人戦で優勝を逃し続けていただけに、昨年12月のグランドスラム東京大会以来の頂点に胸をなで下ろした。
大舞台で刺激を受け、貪欲さが増したようで「来年の世界選手権は個人戦で優勝したい」と高みを見据えた。
新添、必殺技の威力示す「世界選手権の畳に上がり、自信ついた」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
女子63キロ級は4月の全日本選抜体重別選手権2位、8月のユニバーシアード優勝の能智が二つの反則勝ちを含む全試合一本勝ちで初制覇
を果たした。勝って当たり前の立場だったが「挑戦者の気持ちで臨んだ」と油断はなかった。
同級は国際大会での不振により、世界選手権への代表派遣が見送られた。来年の大会への出場に向け、11月の講道館杯と12月のグランドスラム東京
大会を当面の目標に据える。「優勝しないと代表に選ばれない。他の選手に差をつけたい」と意気込んだ。
能智、全試合一本勝ちで初制覇「挑戦者の気持ちで臨んだ」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
優勝候補筆頭の重圧をはねのけ、能智が女子63キロ級を制した。決勝は佐藤を攻めあぐねて延長にもつれ込んだが、組み手で圧力をかけ続ける。
2分すぎに相手が場外で三つ目の指導を受けて反則負けになった。能智は4年生で初優勝を収め、「勝って当たり前の気持ちでは足をすくわれる。
挑戦者の気持ちでやった」とほっとしていた。
今年の世界選手権では、有力選手がいないと判断され、日本代表派遣が見送られた階級。候補の一人だった能智は「本当に情けなく思った」と
話すと、悔しさで涙があふれた。国際大会で実績を積むことをテーマに掲げ「来年は世界選手権に出たい」と誓った。
能智、重圧はねのけV=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
男子73キロ級決勝は、9月9日の全日本ジュニア体重別選手権決勝と同じ顔合わせの「同門対決」。勝ったのは、3週間前は苦杯を喫した野上だった。
両者とも技のポイントがないまま迎えた終了間際、背負い投げで石郷岡から技ありを奪った。普段は練習していない技で意表を突き
「たまたま思いついた技がはまった」とひらめきに感謝した。
休日には一緒にカラオケなどに興じる仲で、いいライバル関係を築いている。野上は「これからも切磋琢磨(せっさたくま)して強くなっていきたい」と話した。
野上、3週間前の雪辱=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 03:20:41.06 s1Iko+ou.net
悔しさの残る初優勝だった。全日本体重別選手権準優勝の能智亜衣美(21=筑波大)が決勝で佐藤史織(21=山梨学院大)を破り、初優勝した。
延長2分過ぎ、指導2を受けていた佐藤の反則による「反則勝ち」で勝利を収めた。能智は終始、低い姿勢で攻め続ける佐藤に得意の足技を出せずに
苦しめられた。試合後「内容としては最悪。思っていた動きが全く出来なかった。不完全燃焼です」と振り返った。
今夏の世界選手権では1度は決まった団体戦代表が、6月に20年東京五輪を見据えての男女混合団体のみの実施となり、63キロ級が当該階級
でないため外れた。「『(大会を)なんでテレビで観ないといけないの』『なんでそこに自分がいないの』という思いでした。同級生の(48キロ級金メダルの
渡名喜)風南や(57キロ級銀メダルの芳田)司らの身近な人の活躍を見ると、より『なんでかな』と…。本当に情けないです」。涙声で当時の心境を
思い返した。
そんな時、同じ大学で同階級の津金恵(21)の存在が大きかった。津金も能智とともに世界選手権の団体戦代表であったが、外れた。
「めぐ(=津金)も落ち込んでいて、2人で『なんでだろう』と言っていました。それでも次の大会に向けて努力している姿を見て『私も頑張ろう』という
気持ちになりました。めぐは絶対に負けたくない相手だけど、力を与えてくれる存在でもあります」。3連覇が懸かる11月の講道館杯については
「しっかりと勝ちきって、(来年の世界選手権代表が内定する)12月のグランドスラム東京につながるようにしたいです」と力を込めた。
能智亜衣美、反則勝ちでの初優勝に「不完全燃焼」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 15:45:24.24 FlNsLKHq.net
柔道のグランプリ大会は30日、ザグレブで行われ、女子63キロ級は鍋倉那美(三井住友海上)が津金恵(筑波大)との決勝を制して優勝した。
男子73キロ級の竹内信康(新日鉄住金)は準々決勝で敗れ、敗者復活戦も勝ち上がれなかった。
女子63キロ級で鍋倉が優勝 GP大会/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道のグランプリ大会は9月30日、クロアチアのザグレブで男女計4階級が行われ、女子63キロ級は鍋倉那美(三井住友海上)が
決勝で津金恵(筑波大)を下して優勝した。男子73キロ級の竹内信康(新日鉄住金)は準々決勝で敗れ、敗者復活戦でも勝てず7位。
鍋倉が優勝=柔道グランプリ
URLリンク(www.jiji.com)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 22:10:34.96 YUEfy6BG.net
女子57キロ級の出口は危なげなく勝ち進み、決勝でも竹内を終始攻め続けた。残り15秒、大外刈りで技ありを奪って優勢勝ち。
「きょうは楽しもうと思って、気楽にできた。素直にうれしい」。山梨学院大の4年生。大学名を背負って戦う最後の大会に勝って、笑みがこぼれた。
父の母国カナダと日本の国籍を持つ。2013年のグランドスラム東京で3位に入るなど経験を積んできたが、3年後の東京五輪はカナダ代表で
の出場を目指すという。「第二の故郷のカナダで初の金メダルを取ることが目標」と夢を語った。
出口「カナダで金を」=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
柔道の13年グランドスラム(GS)東京大会女子57キロ級銅メダルの出口クリスタ(21=山梨学院大)がGS東京(12月1~3日、東京体育館)に
カナダ代表として出場することが30日、分かった。
カナダ人の父と日本人の母を持つ出口は今年1月、カナダ代表として20年東京五輪を目指すことを決意。日本よりも代表入りの可能性が高い
カナダ国籍を選択した。ライバルとなる日本の同階級には、ロンドン五輪金メダルの松本薫や17年世界選手権銀メダルの芳田司らがいる。
来春の卒業後には実業団の日本生命に進み、同大を拠点に国際大会に出場するという。
柔道女子の出口クリスタ カナダ代表でGS東京出場 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
女子57キロ級は出口が気迫あふれる闘いで頂点に立った。決勝では得意の大外刈りで技ありを奪い、勝利を引き寄せた。「苦し紛れだったが、
相手の背中が畳につくまで追えたので良かった」と相好を崩した。
長野県松本市で生まれ育ち、カナダ人の父を持つ。2020年東京五輪はカナダ代表として目指す意思を固めている。世界選手権2位の芳田
(コマツ)らがひしめく日本の激しい代表争いを避ける狙いがあり「まず出なければ話にならない」と語る。卒業後は実業団の日本生命に進み、
引き続き日本で稽古する。「目標は五輪で金メダル」と端正な顔を引き締めた。
出口、カナダ代表で東京五輪目指す「目標は金メダル」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道の全日本学生体重別選手権は最終日の1日、東京・日本武道館で男女各3階級を行い、女子57キロ級では出口クリスタ(山梨学院大4年)が
2連覇を果たした。決勝では竹内鈴(東海大2年)を相手に優勢な展開を演じ、最後は得意の大外刈りで技あり。学生生活最後の試合を締めくくった。
「2連覇のプレッシャーはありましたが、4年生最後の試合を楽しめてよかった」。美人として知られる柔道家は「4年間、勝ったり負けたりいろいろ
あったけれど、今日は平均的にいい試合ができたと思う」と納得の表情だ。
カナダ人の父と日本人の母を持つ。憧れの五輪の舞台に立つため、今年1月にカナダ国籍選択を決断。今夏には手続きを終えた。卒業後は実業団の
日本生命に入社、母校の山梨学院大を拠点に稽古とトレーニングを続ける。「これからは国際大会も増えてくる。日本人と外国人のギャップを埋める
練習をしていきたい」
3年後の東京五輪を見据えつつ、まずはカナダ代表として出場する10月末のグランドスラム・アブダビ大会、そして12月初旬の
グランドスラム東京大会に照準を合わせる。「グランドスラム東京では、久しぶりに日本人と国際試合を戦うことになる。少しでも自分にプラス
にする試合にできたら」と力を込めた。
カナダ国籍選択した美人柔道家の出口クリスタ、学生最後の試合制す/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 22:10:58.19 YUEfy6BG.net
同門対決となった男子100キロ超級決勝は互いに手の内を知り尽くす分、長期戦となった。佐藤が延長5分すぎに一色の隙を突き、小内刈りで技ありを奪って
勝負を決めた。4年生の佐藤は「何としても譲れなかった」。1学年下の後輩に意地を示した。
静岡学園高3年で全日本選手権出場を果たすなど期待を集めたが、大学進学後は100キロ級に転向した時期もあり、思うような成績を残せなかった。
苦しい時期を乗り越えて自信も回復したようで「東京五輪で必ず優勝したい」と力強かった。
佐藤、先輩の意地=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
男子100キロ超級決勝は、4年の佐藤が日大の1年後輩、一色を退けた。互いに手の内を知り尽くし、けん制し合う展開。延長5分すぎに小内刈りで
技ありを奪って初制覇し「何としても譲れなかった」と先輩の意地を見せた。
昨年のリオデジャネイロ五輪には、同級銀メダルで日大出身の原沢(日本中央競馬会)の練習相手として同行。「原沢先輩と闘いたい気持ちが
大きくなった」と大いに刺激を受けた。来春からは実業団の強豪の新日鉄住金に進み、3年後の東京五輪を目指す。
佐藤、先輩の意地で初V 来春からは新日鉄住金へ/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
阿部一二三(20=日体大)に勝った女性柔道家が実力を発揮した。17年アジア選手権覇者の鍋倉那美(20=三井住友海上)が決勝で
津金恵(21=筑波大)を下し、優勝した。
鍋倉は小学校低学年の時、同じ兵庫県出身で今夏の世界選手権男子66キロ級金メダルの阿部を県大会で何度も投げ飛ばして、優勝した。
愛知・大成高時代には世界ジュニア選手権などのタイトルを獲得し、現在は20年東京五輪を見据えている。同じ東京五輪で金メダルを目指す
阿部について、鍋倉は「良い刺激になっている。世界選手権で圧倒的な力を見せつけられて、今は差がついてしまったけど少しでも近づきたい。負けてられない」
と小学校時代のライバルに闘志を燃やした。
鍋倉那美GP優勝、阿部に「負けてられない」柔道 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 23:31:56.59 YUEfy6BG.net
柔道の全日本学生体重別選手権最終日は1日、東京・日本武道館で男女各3階級が行われ、女子57キロ級は出口クリスタ(山梨学院大)が決勝で
竹内鈴(東海大)を下し、2連覇を果たした。同52キロ級は、先月の全日本ジュニア体重別選手権を制した古瀬舞(帝京大)、同48キロ級は
田中芽生(龍谷大)が初優勝。
男子100キロ超級決勝は日大勢の対決となり、佐藤和哉が一色勇輝を下して初制覇。同100キロ級は吉良儀城(国士舘大)、同90キロ級は
安達健太(東海大)が初めて制した。
出口が女子57キロ級連覇=全日本学生体重別柔道
URLリンク(www.jiji.com)
柔道の全日本学生体重別選手権最終日は1日、東京・日本武道館で男女各3階級が行われ、女子は57キロ級の出口クリスタ(山梨学院大)が
2連覇を果たした。52キロ級は古瀬舞(帝京大)、48キロ級は田中芽生(龍谷大)がいずれも初優勝した。
男子は100キロ超級を佐藤和哉(日大)、100キロ級は吉良儀城(国士舘大)、90キロ級は安達健太(東海大)がそれぞれ初めて頂点に立った。
女子57キロ級の出口が2連覇 全日本学生体重別選手権/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
女子57キロ級の出口クリスタ(山梨学院大4年)が、決勝で竹内鈴(東海大2年)に優勢勝ちし、2連覇を達成した。
父がカナダ人で母が日本人の出口。両方の国籍を持っているが、東京五輪出場の可能性が日本より高いカナダを選択することをすでに決めている。
今月末のグランドスラム・アブダビにはカナダ代表として出場することになっており、同時期の全日本学生体重別団体優勝大会は欠場となる。
そのため、同大学の選手として出場する最後の大会となった。
「(決勝で)一本取って勝ちたかった」と悔しがったが、「でも、2連覇が(大会公式)プログラムに載るのはうれしい」と笑顔も見せた。来春の卒業後は、
実業団の日本生命入りする。容姿端麗だが、仮にモデルの仕事を頼まれとしても、「引き受けないですね」と笑った。「オリンピック優勝」だけを目指し、
歩んでいく。
出口クリスタが有終の2連覇…柔道全日本学生体重別選手権
URLリンク(www.hochi.co.jp)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 22:30:11.31 CdSsiSGA.net
柔道のグランプリ大会最終日は1日、クロアチアのザグレブで男女計5階級が行われ、女子は78キロ級で浜田尚里(自衛隊)が優勝した。
78キロ超級の稲森奈見(三井住友海上)は3位。
男子は100キロ超級で上川大樹(京葉ガス)が3位に入り、五輪2大会連続金メダルで世界選手権8連覇中のテディ・リネール(フランス)が優勝。
90キロ級の小林悠輔(旭化成)は3位だった。
浜田が優勝=柔道グランプリ
URLリンク(www.jiji.com)
柔道のグランプリ大会最終日は1日、ザグレブで男女計5階級が行われ、女子78キロ級は浜田尚里(自衛隊)が優勝した。
男子100キロ超級では五輪2連覇、世界選手権を8大会連続で制しているテディ・リネール(フランス)が優勝。上川大樹(京葉ガス)は準決勝で
オーストリア選手に敗れたが、3位決定戦を制した。
男子90キロ級は小林悠輔(旭化成)、女子78キロ超級は稲森奈見(三井住友海上)がともに3位だった。
女子78キロ級で浜田が優勝/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 01:47:21.32 u0uCiAve.net
「集中力」を意識して臨んだ世界柔道選手権大会
2017年5月に行なわれたアジア柔道選手権大会では、5位という悔しい思いをしました。試合ではポイントが先行していたにもかかわらず、逆転負け。
敗因は集中力不足ですね。そこで、今大会は「最後まで集中力を切らさないこと」を意識して臨みました。
大会直前のアクシデント
実は大会の2週間前に、胃腸炎にかかっていました。それで筋肉が衰えてしまい、力が強い海外の選手に振り回されてしまう場面がありましたね。
しかし、そういうコンディションだったからこそ集中力を維持することができたのかもしれません。結果的にはプラスになりました。
準決勝までの試合を振り返って
初戦はその日の自分の調子が計れるので、足技、寝技の感触を確かめました。それで最終的に足技から寝技の合わせ技で試合を決められたので、
とても良いスタートを切ることができたと思います。
その勢いのまま2回戦に臨んだのですが、相手が私のことを熟知しているブラジルの小山亜利沙選手で少し苦戦をしましたね。相手によく分析
されていることと「日本代表として負けられない」というプレッシャーもあり、気持ちが焦ってしまいポイントを先行されてしまいました。
ただ、先行されたことで逆に負けられない気持ちが増して「もう攻めるしかない」と。それからペースを取り戻し、なんとか勝利することができました。
準決勝の相手はIJFポイントランキング2位の実力者、カザフスタンのガルバドラフ選手。今まで3回対戦をしていて、この時点では1勝2敗と負け越して
いたので、「ここは何としても勝たなければ」と思っていました。最後まで強い気持ちで攻めに行けたことが、勝因に繋がったのかなと感じています。
因縁の相手に小外刈りで決めた優勝
決勝で待っていたのは、柔道グランドスラム東京2015・2016と、2年連続で負けているモンゴルのムンフバット選手。
その2大会両方で、「ムンフバット選手に対して小外刈りを決めたのにポイントにならなかった」という苦い経験をしていて、それがとても悔しかったんです。
「今度こそ小外刈りで勝ちたい」という思いを胸に、徹底的に技を磨いてきました。
その結果、残り30秒を切ったところで、ついに小外刈りでポイント奪取。ただ相手に投げられそうな場面もあったので、本当に紙一重の試合だったと思います。
優勝して感じたこと
世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)で優勝して、「練習が実った」という達成感がありました。
あとは、指導してくれた先生方や一緒に練習してきた仲間、そして家族など、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちは、改めて強く感じましたね。
今回しっかり「優勝」という形で結果を残せたことで、感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
もちろん増地克之監督にも感謝をしています。決勝前には「チャンスをしっかり掴むか掴まないかで変わるぞ」という言葉をかけて頂き、気合いが
入りました。
これからの目標
まずは12月に行なわれる柔道グランドスラム東京2017での優勝が目先の目標です。それから2018年の世界選手権に繋げたいですね。
世界王者の証である赤ゼッケンを、なんとか保持しなければいけませんよね。
そこからはずっと勝ち続けて、そのまま東京柔道競技(五輪)に繋いでいきたいと思っています。今後も応援の程、よろしくお願いします。
優勝選手インタビュー 女子48kg級 渡名喜風南|2017年ブダペスト世界柔道選手権大会/国別団体戦
URLリンク(www.judo-ch.jp)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 01:47:37.28 u0uCiAve.net
初 戦、準々決勝の試合を振り返って
2試合は一本勝ち、準々決勝は優勢勝ちで勝ち進むことができました。
初戦の相手は、ブラジルのメネゼス選手。対戦したこともなく、映像でしかメネゼス選手の戦い方を観られていなかったことに加え、どの大会でも
初戦はいつも緊張するので少し不安もありましたが、しっかりと投げ切ることができました。良い形で初戦突破ができたと思っています。
準々決勝の相手は、以前に一度対戦したことのあるクジュティナ選手(ロシア)。そのときには関節技で負けているので、今回は「ここが勝負だ」と
思っていました。先に指導を取られたときには少し焦りましたが、冷静に「投げれば勝てる」と自分に言い聞かせて、不利な状態からなんとか最後に
挽回することができましたね。
また、私は普段寝技をあまり使わないのですが、この世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)に向けて寝技の練習を積み重ねてきたので、
実際の試合において寝技で勝てたことは、ものすごく収穫になったと思います。
自分にとっての自信となった、準決勝での勝利
準決勝は、2016年リオデジャネイロ柔道競技(五輪)の優勝者で、この世界選手権までIJFランキング1位だったケルメンディ選手(コソボ)。
この強敵との対戦があることは試合前から分かっていたので、先生と映像を何度も観ながら作戦を練っていました。
この試合も指導2を先取されましたが、ゴールデンスコア(延長戦)の時間内に指導2を取り返し、さらに内股すかしで優勢勝ちすることができました。
ケルメンディ選手は、私にとって倒したい相手であり、負けてもおかしくない相手だったので、今回勝つことができたのは、自分にとても自信が
付きましたね。
決勝の同門対決での思い
決勝は日本人同士の対戦。さらに、同じ了徳寺学園の角田夏実選手との対戦でした。
所属が同じということもあり、練習でも組み合うことがあるだけに、お互いの手の内も分かっています。集中し、「絶対、勝ちたい!」という気持ちで臨みましたね。
以前に試合では2回対戦したことがありました。そのうちのひとつは関節技での敗戦。「寝技に持ち込ませないようにしよう」ということは考えていましたね。
戦いを終えて
増地克之監督には、長時間にわたる試合もあったので「よく耐えたな」、「お前を選んで良かった」と言葉を掛けて頂きました。
この世界選手権で優勝したことで、IJFポイントランキングが1位にもなりましたが、多くの課題に気付けましたし、まだまだ強い選手は日本にも
海外にもいると思いますので、これからも挑戦する気持ちを忘れずに戦っていきたいです。
3年後の東京に向けて
東京柔道競技(五輪)出場という目標に向けては、良いスタートが切れたかなと思っています。
これからも、目の前にある試合でひとつずつしっかりと結果を出していきたいです。
優勝選手インタビュー 女子52kg級 志々目愛|2017年ブダペスト世界柔道選手権大会/国別団体戦
URLリンク(www.judo-ch.jp)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 23:43:48.67 HRynfdZY.net
2015年のアスタナ大会では準決勝で敗れ、「女子で唯一メダル無しの5位」という悔しさの残る結果に終わってしまいました。
今回の世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)では「何が何でもその悔しさを晴らす」、「準決勝を必ず突破する」ということを目標に、
「ひとつひとつの試合で勝つこと」を心がけて臨みましたね。
その結果、世界選手権での優勝をようやく果たすことができました。ずっと獲りたかったタイトルだったので、素直に嬉しいです。
足技の切れが光った試合内容
初戦(2回戦)のベルンホルム選手(スウェーデン)は大内刈り、3回戦のポガクニック選手(スロベニア)には小内刈りと、共に足技の技ありで
勝利することができました。
私の持ち味でもある足技でしっかりポイントを取って勝てたことは、自分のペースを掴む上でも良かったです。足技を出していくことを相手もすごく
嫌がっていたと思うので、リズム作りにも役立った点は、メリットがありましたね。
組手争いを制し、強豪に勝利
準決勝の相手は、世界選手権三連覇、ロンドン柔道競技(五輪)で銅メダル、リオデジャネイロ柔道競技(五輪)で銀メダルを獲得したアルベアル選手(コロンビア)。
アルベアル選手は、左右の技や組み手を得意としているので、試合中はアルベアル選手の組み手に合わせないことと、相手の嫌がる組み手をしてプレッシャーを
かけようと考えながら戦っていました。
具体的にかける技を決めていた訳ではなかったものの、「組み手争いで競り負けないように」ということを心がけた結果、技ありでなんとか勝利。
この選手は、ベテランですがパワーも健在で、4分間の使い方や、勝ちパターンも知っているので、それに合わせないように、自分のペースをしっかりと
キープして「相手に自分の柔道をさせないようにしよう」と思いながら戦っていましたね。
強化した寝技で頂点に
決勝の対戦相手は、プエルトリコのペレス選手。この試合では、相手も私の柔道を研究し尽くしていて、技を出させないように作戦を練っていたと思います。
しかし、私もそれを見越して、立ち技だけでなく寝技も強化してきたので、固め技で勝負ができましたね。立ち技が知り尽くされていても、寝技で相手の隙を
きちんと捉えていくという戦い方が、決勝では特にできたのではないかなと感じています。
小内刈りで牽制しつつ、2分13秒頃に「送り襟締め」で勝利し、優勝を果たすことができました。
「優勝」を実感したのは畳を降りてから
優勝が決まった瞬間は、安堵感はあったのですが、まだ緊張が残っていたのか、実感がすぐには湧かなかったんです。しかし、畳を降りたあとに
コーチが待っていたり、周囲の方たちの興奮を直に感じたりして「あー、やった!獲れた!」と思えてから、笑顔になれましたね。
増地克之監督には試合後、「おめでとう」、「しっかり獲ってくれた」と言葉をかけて頂きました。70kg級の代表は私一人だけ。なおのこと「絶対金メダルを
獲りたい」と思っていたので、期待に応えられて良かったです。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 23:44:28.37 HRynfdZY.net
http
130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 23:45:07.42 HRynfdZY.net
2017年、快進撃の要因は精神面の変化
今年2017年は、柔道グランドスラム・パリ、柔道グランプリ・デュッセルドルフ、全日本選抜柔道体重別選手権大会と優勝し、今回世界選手権も
制覇することができましたが、これは昨年と今年で、私の精神面が大きく変化したことが要因だと思っています。
調子が悪いときは、モチベーションも上がらないし、当然結果も付いてきませんでした。しかし、負け続けることで「何かを変えないと次に行けない」
という気になり、強い気持ちを持って練習にも取り組むようになりましたね。
気持ちが変わったことで、練習に対する姿勢や考え方、全体的な取り組み方も変わりました。自発的に「これをやる!」とか「ここで必ず獲る!」という気
持ちになると、積極的に向かっていけるようになったんです。
チャレンジ精神や前向きな気持ち、向上心が生まれてきて、今回の良い結果にも結び付いたのかなと感じています。
半年振りのIJFポイントランキング1位の座
以前にも一度1位になったことはあったのですが、そのときはその後に控える国内大会のため、しばらくの間国際大会には出場せずに「心・技・体」を鍛
えることに専念していました。
現在のルールだと試合に出ないとポイントはどんどん下がっていくので、当然ランキングは下がります。しかし、「世界選手権で優勝すればまた
絶対1位になれる」という考えはありましたので、あまりランキングを意識することはなかったですね。
大会での優勝やIJFポイントランキングの1位の座も大事ですが、ひとつひとつの試合で実績を積んでいくことも大切だと考えています。これからも
しっかりとポイントを取っていきたいです。
今の気持ちと、2020年に向けて
世界選手権で優勝できたことで、2020年東京柔道競技(五輪)に向けて良いスタートが切れたと思いますので、このまま突っ走っていきたいです。
なおかつ、ひとつひとつ、目の前の試合を大事にして確実に勝っていきたい。そんな2つの大きな気持ちで、今はいっぱいですね。
優勝選手インタビュー 女子70kg級 新井千鶴|2017年ブダペスト世界柔道選手権大会/国別団体戦
URLリンク(www.judo-ch.jp)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 02:39:47.51 APqfqKEQ.net
打倒、阿部一二三!! 柔道のグランプリ(GP)ザグレブ大会男子66キロ級金メダルの橋口祐葵(23=パーク24)が3日、成田空港に帰国し、
世界選手権の同級金メダリスト阿部一二三(20=日体大)にライバル心を燃やした。
橋口は今夏の世界選手権で圧倒的な存在感を見せた阿部について「東京五輪に向けて勝つつもりでいるし、勝たないといけない。早く対戦したい」と、
ライバルへの追撃姿勢を見せた。昨年11月の講道館杯全日本体重別選手権では阿部を準々決勝で破るなど対戦成績も過去2勝3敗で「苦手意識は
ない」と強調した。
世界選手権は団体戦代表として1度は選出されたが、6月に東京五輪を見据えた男女混合団体のみの実施が決まり、66キロ級が当該階級でないため
外れた。「試合は悔しくて(テレビで)見ませんでした。終わったことは忘れて、目の前の試合に1つ1つ勝って、来年こそは世界選手権に出場したい」と
意気込んだ。
国際大会の優勝は14年GPアスタナ大会以来。「得意技の袖釣り込み腰に頼らず、自分の柔道が出来た」。パーク24には世界選手権男子60キロ級
金メダルの高藤直寿(24)や同73キロ級金メダルの橋本壮市(26)らがいる。「世界レベルの選手たちと稽古が出来ている。勝ち続けるために、
出来るだけ多くのものを吸収したい」と前を向いた。
橋口祐葵、阿部一二三にライバル心「対戦したい」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:45:04.15 7kUvdSPo.net
リオデジャネイロオリンピックの柔道女子70キロ級で金メダルを獲得した田知本遥選手が現役を引退することを発表しました。
田知本選手は富山県出身の27歳。得意技は大外刈りと寝技で、2学年上の姉、愛選手とともに、全国高校総体の団体戦で優勝するなど
注目されていました。しかし、オリンピック初出場だったロンドン大会では7位で、その後も世界選手権の代表を逃すなど苦しい時期が続きました。
その後、国内のライバルとの代表争いを制して2大会連続のオリンピック出場となった去年のリオデジャネイロ大会では金メダルを獲得して
ロンドン大会の雪辱を果たしました。
オリンピックのあとは、およそ1年間休養し、ことし6月に行われた国内の大会に出場していましたが、4日、所属先の企業を通じて現役を引退することを
発表しました。
田知本選手は引退を決意した理由について「休養のあと稽古を始め、試合にも出場し自分の気持ちを確かめ、答えを出すことができた。
柔道家として、この道で次に求める気持ちが湧いてこなかったことが理由の一つです」とコメントしました。
そして、「リオデジャネイロオリンピックでは自分の持てる力をすべて畳の上に置いてくることができた。ロンドンオリンピックの敗戦を踏まえて、
憧れの舞台で両方の経験を味わえたことは、何事にも代えがたい貴重な経験となりました」とオリンピックを振り返りました。
田知本選手は今月10日に引退の記者会見を都内で開くことにしています。
リオ五輪 柔道女子70キロ級で金メダル 田知本が引退
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
昨年のリオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級で金メダルを獲得した田知本遥(27)が4日、現役引退を表明した。所属先のALSOKを通じ、
「柔道家として、この道で次に求める気持ちが湧いてこなかったことが理由の一つです」とコメントした。10日に東京都内で記者会見する。
富山県出身の田知本は東海大在学時の2012年にロンドン五輪に出場して7位。リオ五輪を制した後は休養し、来年の世界選手権に向けた
第1次代表選考会の講道館杯全日本体重別選手権(11月11~12日、千葉ポートアリーナ)で本格的な復帰を目指していたが、断念した。
リオ五輪後は、15年世界選手権女子78キロ超級銀メダリストの姉、愛とともに筑波大大学院に通ってスポーツ関係の研究をしていた。
今後については「次の道で新たに成し遂げたいことを見つけ、極めていく姿勢をお見せできるように成長していきたい」としている。
田知本遥の略歴
田知本 遥(たちもと・はるか)東海大出。筑波大大学院在学中。小学校低学年で柔道を始め、08年、09年の世界ジュニア選手権優勝。
12年ロンドン五輪7位。15年にはドーピング規定に抵触する市販薬を服用して国際大会を欠場し警告処分。16年リオデジャネイロ五輪金メダル。
大外刈り、寝技が得意。姉の愛は78キロ超級選手。168センチ。27歳。富山県出身。
田知本遥が引退表明=リオ五輪女子70キロ級で金-柔道
URLリンク(www.jiji.com)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:45:25.69 7kUvdSPo.net
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダリストの田知本遥(27)(ALSOK)が4日、全日本柔道連盟に強化選手辞退届を提出し、現役を引退した。
同連盟が発表した。
田知本はリオ五輪で日本女子柔道唯一の金メダルを獲得。五輪後は休養し、今年6月に出身地の富山県で行われた全日本実業団体対抗大会に
姉、愛とともに出場して優勝した。この大会が現役最後の試合となった。
田知本は「リオ五輪では全てをかけて畳に上がり、持てる力を全て置いてくることができた」と思い出の大会を振り返り、「自分の体と心と向き合い、
柔道家として次に求める気持ちが湧いてこなかった」ことを引退の理由に挙げた。
現在は大学院に通っており、今後については「次の道で新たに成し遂げたいことを見つけ、成長していきたい」とした。10日に記者会見を開き、
改めて心境などを語る予定。
柔道リオ五輪「金」、田知本が引退
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が4日、現役引退を明らかにした。全日本柔道連盟(全柔連)が発表し、
同日に強化指定辞退届を提出した。10日に東京都内で記者会見を開く予定。気力の限界が主な理由だという。
田知本はALSOKを通じ「柔道家としてこの道で、次に求める気持ちが湧いてこなかったことが理由の一つ」などとコメント。今後は同社に所属しながら、
今春に進学した筑波大大学院での学業に専念する意向を示し「現在は新たなことを知りたい、学びたいというのが私のモチベーション」と述べた。
富山県出身の田知本は東海大4年の2012年ロンドン五輪で7位。力強い大外刈りを生かして全日本選抜体重別選手権を3度制するなど日本女子中量級を
長く引っ張り、リオ五輪では女子日本代表でただ一人、頂点に立った。
リオ五輪後の実戦は6月の全日本実業団体対抗大会にとどまり、個人戦には出場していなかった。11月の講道館杯全日本体重別選手権での復帰が
注目されたが、エントリー締め切りの4日に進退の決断を下した。
柔道の田知本が現役引退 五輪金、気力の限界
URLリンク(www.nikkei.com)
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が4日、現役引退を明らかにした。全日本柔道連盟(全柔連)が発表し、
同日に強化指定辞退届を提出した。10日に東京都内で記者会見を開く予定。気力の限界が主な理由だという。
ALSOKによると、今後は同社に所属しながら、今春に進学した筑波大大学院での勉強に専念するという。
富山県出身の田知本は2012年ロンドン五輪7位。全日本選抜体重別選手権を3度制するなど、日本女子中量級を長く引っ張ってきた。
田知本遥の話
「柔道家として、次を求める気持ちが湧いてこなかったことが理由の一つ。リオ五輪では人生の全てを懸け、持てる力を全て畳の上に置いてくることが
できた。ロンドン五輪の敗戦を踏まえ、憧れの舞台で味わえた両方の経験を、次の道で生かしたいと思う気持ちが強くなった」
山下泰裕・全日本柔道連盟会長の話
「五輪という最高の舞台で自分の一番いい部分を出し切り、「現役生活に悔いはない」と胸を張って終われたのだと思う。新しいステージでも選手時代の
経験を生かし、勝利の人生を歩んでほしい」
増地克之・女子日本代表監督の話
「本当にご苦労さまと言いたい。闘っている姿をもう一度見たかった気持ちがあり、残念だが、本人の考えを尊重したい。すごい功績を残し、これからも
柔道界に必要な存在だと思っている」
リオ金の田知本が現役引退「次を求める気持ち湧いてこなかった」 10日に会見へ/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:46:03.59 7kUvdSPo.net
janeeeeei
135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:46:25.40 7kUvdSPo.net
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダリストの田知本遥(27)が現役を引退することが4日、わかった。所属のALSOKが発表した。
田知本はALSOKを通じて、引退を決断した理由について「この一年間、自分の身体と心に向き合う時間を頂きました。頭で考えるだけでなく、実際に
稽古をはじめ、試合にも出場させて頂き、自分の気持ちを確かめ、答えを出すことができました。柔道家としてこの道で、次に求める気持ちが
湧いてこなかったことが理由のひとつです」と説明した。
今後の活動に関しては「現在は、新たなことを知りたい、学びたいというのが私のモチベーションです。今後もALSOKの一員としてお世話になった
ご恩を少しでもお返しできるように努め、後輩をサポートしつつ、在学中である大学院での勉強に励んでまいります」とした。
富山県出身の田知本は姉の愛(28)とともに小杉高校時代から活躍。東海大進学後は国際大会でも実績を残し、2011年世界選手権に出場(3回戦敗退)。
12年ロンドン五輪にも出場した。同五輪、13年世界選手権ではメダル獲得はならなかったが、昨夏のリオ五輪で涙の優勝を果たした。
リオ五輪柔道女子70キロ級金の田知本遥が引退「次に求める気持ちが湧いてこなかった」
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
五輪で頂点に立った達成感は、想像以上に大きかった。来月にも本格復帰すると思われた田知本遥が、引退を表明。「リオデジャネイロ五輪では
自分の人生の全てを懸けて畳に上がり、持てる力を全て置いてくることができた」。3年後の東京五輪へ向かう意欲が湧かなかったのも、完全燃焼した
と思えたからだろう。
リオ五輪ではシードから外れ、優勝候補にも挙がらなかった。それが、かえって挑戦者の立場を明確にし、気迫に満ちた戦いを繰り広げた。
2012年ロンドン五輪ではメダルにも届かなかった。「憧れの五輪の舞台で(敗戦と優勝の)両方を味わえたことは、何事にも代えがたい貴重な経験」と
言い切れる。
15年にはドーピング規定に抵触する市販薬を服用して全日本柔道連盟から警告処分を受けるなど、「心が折れそうになった」時期もある。辛酸をなめ、
はい上がり、栄光を極めた競技生活は第二の人生を歩む上で大きな財産になる。
完全燃焼した柔道人生=田知本遥、辛酸と栄光
URLリンク(www.jiji.com)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:15:07.13 0YKjpo3r.net
16年リオ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が4日、現役引退を明らかにした。全日本柔道連盟(全柔連)に
強化指定辞退届を提出した。「柔道家として次を求める気持ちが湧いてこなかった」と気力の限界が主な理由だと明かし、10日に都内で会見を開く予定。
今後はALSOKに所属しながら、今春進学した筑波大大学院で健康やスポーツ運営への知識を深めていくという。
7位に終わった12年ロンドン五輪後に引退を考えたが、雪辱へ執念を燃やした。母校の東海大で男子部員に交じって稽古を行い、英国への武者修行も
経験した。東海大男子柔道部の上水監督によると、試合の動画を何度も見返し苦手な状況を畳で何度も再現して克服したという。「ありとあらゆること
をやった。あれ以上を求めるのは酷」と述懐する。
「五輪では自分の全てをかけて畳に上がり、持てる力を全て畳の上に置いてくることができた」。リオ後は個人戦には出場せず、11月の講道館杯
全日本体重別選手権での復帰が注目されたが、エントリー締め切りの4日に決断を下した。全日本選抜体重別選手権を3度制するなど、日本女子の
中量級を長く牽引。全柔連の山下泰裕会長は「五輪という最高の舞台で自分の一番いい部分を出し切り『現役生活に悔いはない』と終われたのだと思う」
と心中を察した。
柔道・田知本遥が引退 リオ「金」から1年「次を求める気持ちが湧いてこなかった」
URLリンク(www.hochi.co.jp)
引退後の舞台はアフリカになるかもしれない。リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が4日、
現役引退を明らかにした。
「柔道家としてこの道で、次に求める気持ちが湧いてこなかった。現在は新たなことを知りたい、学びたいというのが私のモチベーション」
今後はALSOKに所属しながら、今春に進学した筑波大大学院での学業に専念する。
リオ五輪で日本女子唯一の金メダルを獲得。日本勢ではただ一人シード圏外で前評判は低かったが、決勝までの5試合を勝ち抜いた。7位に終わった
ロンドン五輪後に引退を考えたが、雪辱へ執念を燃やした。母校の東海大で男子部員に交じって稽古をし、英国への武者修行も経験した。
リオ五輪後は休養に入り、2連覇が懸かる東京五輪に向けて「勝ちと負けの両方を経験した。これ以上のことはない」と話していた。今春から大学院に
通いながら、アフリカや欧州など世界各地で柔道普及にも取り組み、既に「第二の人生」をしっかりと見据えていた。
東海大の先輩でもある全日本柔道連盟(全柔連)の山下泰裕会長は「自分を信じて最善を尽くせば、結果はついてくる。それを遥自身が体現した」と
温かくねぎらった。
第二の人生はアフリカで!? リオ五輪金の田知本遥が引退
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
リオデジャネイロ五輪女王の田知本遥が4日、現役引退を表明し、柔道界からは賛辞が相次いで寄せられた。
東海大の先輩でもある全日本柔道連盟(全柔連)の山下泰裕会長は「自分を信じて最善を尽くせば、結果はついてくる。それを遥自身が体現した」と
温かくねぎらった。
田知本はリオ五輪の柔道で日本女子唯一の金メダルを獲得。全柔連の金野潤強化委員長は「日本柔道を救った大功労者。新しいステージでも
引っ張ってほしい」と述べ、日本女子の増地克之監督も「いろんな形で協力してもらえれば」と新たな活躍を待望した。
リオ五輪前から田知本が大きな信頼を寄せているのが、東海大男子柔道部の上水研一朗監督。ロンドン五輪で7位に終わった経験にも触れ
「天国も地獄も両方を語り継げる。本人が望めばいい指導者になれる」と第二の人生に太鼓判を押した。
現役引退の田知本に賛辞相次ぐ…早くも指導者への期待も/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:20:13.18 0YKjpo3r.net
janee
138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:20:35.28 0YKjpo3r.net
リオ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27=ALSOK)が4日、現役引退を表明した。
所属を通じて「柔道家として、次を求める気持ちが湧いてこなかった。リオ五輪では人生の全てを懸け、持てる力を全て畳の上に置いてくることができた」
とコメント。今後は所属に籍を置きつつ、春から通う筑波大大学院で学業に専念する意向で「現在は新たなことを知りたい、学びたいというのが
私のモチベーション」と語った。
リオでは女子唯一の金メダルを獲得。その後は長期休養に入り、6月の全日本実業団体対抗大会で復帰したものの、東京五輪を目指すかどうかは
回答を保留していた。
全日本柔道連盟の山下泰裕会長(60)は功績をたたえ「新しいステージでも選手時代の経験を生かし、勝利の人生を歩んでほしい」とコメント。
7位に終わったロンドン五輪後に一度は引退を考えた。だがそれ以上にどん底だったのが、2015年2月にドーピング規定違反の恐れがある風邪薬の
服用により、国際大会を欠場したことだった。国内のみならず海外でも記事になるほどの騒動に。八方ふさがりの状況を救ってくれたのは、
姉で78キロ超級の愛(28=ALSOK)だ。「すごい練習に行きづらい時も姉がいたので心強かった」。リオで姉の首に金メダルをかけたのは、
妹からの心からの恩返しだった。
子供が大好きで長年、保育士になる夢も持っていた。心優しき金メダリストは第2の人生を模索していく。
【柔道】リオ五輪金の田知本遥が引退
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 03:11:21.01 OseRh1rW.net
柔道の14、15年グランドスラム・チュメニ大会男子60キロ級金メダルの木戸慎二(27=パーク24)が一般女性と結婚していたことが5日、分かった。
昨年1月11日に婚姻届を提出。先月、都内で挙式・披露宴を行った。広島県出身。6歳から柔道を始めた。広島・崇徳高時代は伸び悩んだが、
日体大4年の12年講道館杯全日本体重別選手権で志々目徹を破り、初優勝。翌13年講道館杯も制し、2連覇を果たした。同年のユニバーシアード
夏季大会(ロシア)では、ロンドン五輪王者のアルセン・ガルスチャン(ロシア)に勝利し、金メダルを獲得した。
木戸慎二が一般女性と結婚 昨年1月に婚姻届を提出
URLリンク(www.nikkansports.com)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 22:36:34.64 95zfJgpY.net
柔道の世界選手権女子78キロ超級銀メダリストで、全日本女王の朝比奈沙羅(20)が東海大の柔道部を9月末に退部していたことが8日、
関係者の話で分かった。今後も同大に在学しながら独自で練習を続け、2020年東京五輪を目指す。フリーの立場での活動は、柔道界では
異例のケースとなる。
複数の関係者によると「強化方針に対する考え方の相違」が主な理由という。最近は国際大会を主戦場としており、大学の練習や試合には
ほとんど参加していなかった。
東海大3年の朝比奈は、昨年の講道館杯全日本体重別選手権で女子初の4連覇を達成。今年は体重無差別で争う4月の全日本女子選手権を
初制覇した。176センチ、135キロの恵まれた体格から放つ払い腰を得意とし、最重量級のエース候補として注目を集めている。
異例!?朝比奈沙羅、東海大柔道部を9月末に退部 独自で練習し東京五輪目指す/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 23:13:29.64 ZN2BSj0B.net
今年の世界柔道選手権女子78キロ超級銀メダリストの朝比奈沙羅(20)が、東海大女子柔道部を退部していたことが8日、分かった。退学はせず、今後は
全日本での活動の他、男子柔道部との練習や実業団への出稽古などで強化を続ける方針。関係者は「もともと、女子柔道部で練習することは
少なかった。退部というよりは卒業のような形」と話した。
ジュニア時代から注目を集めた朝比奈は、東京・渋谷教育渋谷高から東海大に進み現在3年。今年4月には体重無差別で日本一を争う
全日本女子選手権で初優勝を遂げた。
朝比奈が東海大女子柔道部退部=世界選手権78キロ超級銀
URLリンク(www.jiji.com)
女子が行われ、世界王者の阿部一二三を兄に持つ高校女王・阿部詩(うた、17)=夙川学院高=を擁する兵庫は、準々決勝で地元の愛媛に敗れた。
先鋒(せんぽう)の阿部は2試合とも一本勝ちした。
新時代の天才柔道少女が愛媛でも衝撃を与えた。阿部は初戦、開始12秒で仕掛けた袖釣り込み腰で、相手を畳にたたきつけて一本勝ち。
あまりの豪快さに、会場にはどよめきが起こった。
2試合目も大外刈りで一本勝ちし、「自分の仕事はできたのでよかった」と阿部。「でもチームが負けて悔しかったので、自分は本当に負けず嫌いなんだと思った」と苦笑いした。
兄の一二三も豪快な投げ技でついに世界王者となった。詩は「あれは誰だろうと思うくらいすごかった」と目を丸くし、「あの体の強さはマネできないので、
技に入る勇気や勝負根性は見習いたい」と話した。
今後は18日開幕の世界ジュニア選手権(クロアチア)に出場後、来年の代表選考会を兼ねた講道館杯(11月、千葉)に出陣する。女子52キロ級では、
今夏の世界選手権金メダルの志々目愛(了徳寺学園職)、同銀メダルの角田夏実(了徳寺学園職)がリードしているだけに、「講道館杯で優勝して、
『(この階級に)阿部もいるんだぞ』と示したい」と気合を入れた。
“一二三の妹”阿部詩、国体でも衝撃12秒一本勝ち
URLリンク(www.daily.co.jp)
国民体育大会「愛顔つなぐえひめ国体」第10日は9日、松山市の愛媛県武道館などで17競技が行われ、柔道女子52キロ級で17歳のホープ、阿部(夙川学院高)は
兵庫の先鋒として出場した。チームは準々決勝で優勝した愛媛に敗れたが、自身は強烈な投げ技で初戦の2回戦、準々決勝ともあっさり一本勝ち。
「チームとしては悔しいが、自分の仕事は果たせた」と話した。
闘った相手はともに高校生で、同世代ではずぬけた実力を改めて示した。来年の世界選手権代表入りに向け、現在は11月の講道館杯だけを
見据えており「優勝することが大事」と闘志を燃やした。
柔道女子52キロ級の阿部、改めてずぬけた実力示す チームは敗れるも自身は一本勝ち重ねる/国体
URLリンク(www.sanspo.com)
リオ五輪柔道女子52キロ級銅メダルで無期限休養中の中村美里(28)=三井住友海上=が9日、東京・北区の味の素ナショナルトレーニングセンター
周辺で行われた体育の日の恒例イベント「スポーツ祭り」の柔道教室で講師役を務めた。
今月4日にはリオ五輪をともに戦った70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が現役引退を発表した。田知本は1歳下だが、今年4月に
筑波大大学院の人間総合科学研究科に入学した同級生で、週に3度ほどは授業が一緒になるという。去就などの相談も受けていたが、引退については
「同じ教室にいる時にニュースで知ったんですよ」と驚きの表情。ちょうど後ろの席に本人が座っていたため、すぐに「お疲れさま」と声をかけたという。
自身はリオ五輪後から無期限休養中で、今年度は大学院での学業を優先する意向を持っている。来年の世界選手権代表1次選考会となる11月の
講道館杯もエントリーを見送った。20年東京五輪についても「今の時点で目指すなら講道館杯も出てるんですけど、まだ講道館杯に出るっていう
モチベーションまでは持っていけなかった」と現在の心境を語った。
この日は初心者27人を含む55人の子どもたちが参加。約2時間の指導を終え、「教える機会があまりないので慣れてないんですけど、
子どもたちがすごく楽しそうにやってくれたので、うれしいです。初心者とかやったことない子が、柔道に触れる機会があるというのはすごくいいなと
思いました」と笑顔だった。
無期限休養中の中村美里、柔道教室で講師役
URLリンク(www.hochi.co.jp)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 03:50:24.18 IK73lZ5+.net
中村美里もビックリ!! リオデジャネイロ五輪柔道女子52キロ級銅メダルで無期限休養中の中村美里(28=三井住友海上)が、
同五輪女子70キロ級金メダルの田知本遥(27=ALSOK)の現役引退をネットニュースで知ったことを明かした。
9日、都内で行われた「スポーツ祭り」に参加。4日夕に現役引退を発表した田知本の話題になると「大学院の授業中、ネットニュースで
引退を知りました。遥は後ろに座っていて『ええー!?』となりました。みんな知らず、本人に確認して『お疲れさま』と言いました」と当時の状況を
思い返した。中村は今春、田知本と田知本の姉の愛(28)とともに筑波大大学院人間総合科学研究科へ進学し、週3日同じ授業を受けている。
リオ五輪から1年過ぎた現在も現役続行については「白紙」の状態が続いている。20年東京五輪については「目指すのであれば、(11月の)
講道館杯も出ているが、まだ出るモチベーションまでは持っていけない」と胸中を明かした。中村はこれまでも五輪の「出場したい」と「目指す」は
言葉の重さが違うとし、目指すには「覚悟」が必要と強調してきた。
この日の柔道教室では小学生ら55人に約2時間指導した。「道着を着ると気合が入る。(大学院では)ずっと座っているので動きたくなるし、
体を動かした方が楽しい。体形も変わってきて、体脂肪も増えちゃいましたよ」と苦笑いしていた。
中村美里、田知本引退は「大学院の授業中に知った」 URLリンク(www.nikkansports.com)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:56:03.53 yzk33AqI.net
昨夏のリオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が10日、東京都内で引退会見を行い
「柔道は私にとって生きがい。自分の中でゆっくり考え、悔いのない決断に至った」とすがすがしい表情で語った。
決断のきっかけは、出身地の富山県で6月に行われた全日本実業団体対抗大会。五輪以来の実戦で、「試合後に『もっとやりたい』と
いう次へ沸いてくる気持ちがなかった」と振り返った。
競技人生最高の舞台には、やはりリオ五輪を挙げた。初出場でメダルを逃したロンドン五輪の雪辱を果たし、「今までやってきたことが
報われた最高の瞬間。勝つことよりもプロセスの大切さに気付いた」と語った。
将来の目標には指導者を掲げた。3年後の東京五輪を目指す選手たちに「決意と覚悟を持って畳に立てば、どんな結果になっても
得るものはある」とエールを送った。
【柔道】リオ五輪金の田知本遥が引退会見 「悔いのない決断」
URLリンク(www.sankei.com)
去年のリオデジャネイロオリンピック、柔道女子70キロ級で金メダルを獲得した田知本遥選手が都内で引退会見を開き「自分のすべてを
懸けた20年間だった」と現役生活を振り返りました。
田知本選手は10日、都内の所属企業で記者会見し、この中で引退を決めた理由について「ことし6月の試合直後、次に向けてもっと
やりたいという気持ちが湧いてこなかった。今後は次のステップに、これまでの経験を生かしたいという気持ちが強くなった」と説明しました。
田知本選手は富山県出身の27歳。
初めて出場した2012年のロンドンオリンピックは7位でメダルに届かず、その後も世界選手権の代表を逃すなど苦しい時期が続きましたが、
去年のリオデジャネイロ大会で悲願の金メダルを獲得しました。
会見で田知本選手は「きついことも多かったですが、壁に立ち向かっていく自分が好きでした。すべてを懸けた20年間でした」と挫折も多く
経験した現役生活を振り返りました。
現在は筑波大学大学院でスポーツや健康について学んでいて、今後は当面、学業に専念するということです。
柔道女子リオ五輪金の田知本が引退会見「すべてを懸けた」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)=ALSOK=が10日、東京都内で現役引退の記者会見を開き
「柔道は私の生きがい。全てを懸けた20年だった」と7歳からの競技人生をさわやかな笑顔で締めくくった。
田知本は今年6月の実業団の団体戦でいったん実戦復帰したが、その後「もっと試合をやりたいという気持ちが出てこなかった」と引退を決意。
今後はALSOKに在籍しながら筑波大大学院で学業に専念し、将来的には「単に勝利だけを求めるのではなく、広い視野で競技に打ち込めることを
教えたい」と指導者への夢も語った。
富山・小杉高時代に頭角を現し、東海大4年で臨んだ2012年ロンドン五輪で7位。世界選手権でメダル獲得の経験はないが、力強い大外刈りを生かし、
リオ五輪では日本女子でただ一人の頂点に立った。
田知本愛(78キロ超級=ALSOK)の話
「小さいころから理解し合える仲間であり、一番近くにいるライバルだった(妹の)遥が先に引退することに、まだ実感が湧かない。最後に一緒に
柔道を始めた土地で団体戦を組めたことが、いい思い出になった」
田知本「柔道は私の生きがい。全てを懸けた20年だった」 さわやかな笑顔で引退会見
URLリンク(www.sanspo.com)
昨年のリオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級で金メダルに輝き、4日に引退を表明した田知本遥(27)=ALSOK=が10日、東京都内で記者会見し、
「(柔道を始めてから)20年間、全てを懸けて、一つの物を求めて究めようとしてきた。悔いのない決断」と心境を語った。
2012年ロンドン五輪では7位。「ロンドン五輪で負けたときは勝つことが全てで、何もかも失った気持ちになったが、リオ五輪で勝ち、やってきたこと(過程)が
何より大切だと気付いた」と、2度の大舞台を振り返った。
現在は筑波大大学院に在学中で、オリンピズムの研究をしていく方針。将来は指導者になる目標もある。「勝利だけを求めるのではなく、もっと広い視野で
競技に打ち込むことを教えられる指導者になりたい」と話した。
田知本遥「全て懸けてきた」=リオ五輪金、引退会見-柔道
URLリンク(www.jiji.com)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:56:42.24 yzk33AqI.net
リオデジャネイロ五輪の柔道女子70キロ級金メダリストで4日に現役引退を発表した田知本遥(27)=ALSOK=が10日、東京都内で記者会見し、
将来的には指導者となりたいと今後の目標を語った。
「ゆっくり考えることができ、悔いのない決断ができました」と田知本。リオ五輪後は休養し、現役続行か引退かを検討し続けていた。今年6月、地元の富山県で
行われた全日本実業団団体対抗で、リオ五輪以来となる試合に出場。ALSOKの2部優勝に貢献したが、最後の決勝戦で一本勝ちしたこともあってか「終わったとき、
次への気持ちがわいてこなかった。『もっとやりたい』という気持ちがなく、『これは、そう(引退すべきと)いうことなのかな』と思った」と、引退を決めるに至った状況を説明した。
20年の現役生活は「すべてをかけて、一つのことを求めてきた日々だった。きついことの方が多かったが、立ち向かう自分が好きだった」。初出場した
2012年ロンドン五輪では7位と惨敗。「当時は勝つことがすべてと思っていて、(敗れて)何もかもを失ったと思っていた」。15年には国際大会直前に
禁止薬物が含まれている市販の風邪薬を服用し、ドーピング違反の判定を避けるために強制的に帰国させられるトラブルもあった。
そうした苦難を乗り越えてリオで優勝したときは「『やったあ』とか『メダルだ』とかじゃなく、これまでのすべてが報われた、やってきたことが大切だったんだと
静かに思い返していた」と人生最高の瞬間を振り返った。
また、14年の講道館杯で優勝した試合についても「一か八かで準備して臨み、優勝したときは、神様が『リオの一番高いところを目指しなさい』といっているんだと感じた。
あれがなければリオはなかった」と感慨深げに話した。
9月には決断を会社に報告。同じ所属で幼い頃から苦楽をともにしてきた姉の愛(28)にもそのころ伝えたという。姉から直接言葉は掛けられなかったそうだが、
姉はこの日の会見に合わせて「一緒に柔道を始めて、小さい頃から理解し合える仲間であり、一番近くにいるライバルだった遥が先に引退することに、
まだ実感がわきません。最後に一緒に柔道を始めた土地で団体戦を組めたことは、いい思い出になりました。どん底な時もあったと思うけど、
そこからはい上がる姿、最後は自分の最大の目標を達成する姿は忘れられません。本当にお疲れ様でした」とするコメントを発表した。
「これを読んで、グッときました。全部の流れを分かってくれている人が行ってくれているんだなと感じました」と感無量の表情を見せた。
この4月に筑波大大学院に入学。人間総合科学研究科でスポーツ健康システムマネジメントを専攻している。「テーマとしてやりたいのはオリンピズムや
オリンピック教育。恥ずかしながら私自身(五輪の歴史を)知らなかったし、五輪の舞台に立つ前に知っていたら、あそこで見える景色も違っていたのかなと思う」と
研究に意欲を示す。再来年の3月に卒業予定で、その先は「柔道に携わっていきたい目標はある。まだまだ勉強しないといけないが、指導者をやってみたい。
単に勝利を求めるだけでなく、もっと広い視野で打ち込めるように教えられる指導者になりたい」。苦も楽も味わった自身の経験を後進に伝えたいという。
女子70キロ級では現役時代のライバルだった新井千鶴(23)=三井住友海上=が今年の世界選手権で優勝。「日本の柔道は歴代の強い先輩がいて、
私も刺激をもらい、そうなりたいと道を歩んできた。私がリオで勝ったことで(新井には)悔しい気持ちもあると思う。それを次につなげ、強い日本という
存在を継続してほしい」と期待を寄せた。
リオ金の田知本遥、指導者の道を希望「どん底も味わった経験を伝えたい」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 21:58:22.45 yzk33AqI.net
リオデジャネイロ五輪女子柔道70キロ級金メダリストで4日に現役引退を発表した田知本遥(27=ALSOK)が10日、都内で会見に臨んだ。
20年の柔道人生を「きついことの方が多かった」と振り返る一方で、「登れるか分からない壁に立ち向かう自分が好きだった。全てを懸けることができた大切な
思い出」と総括した。
印象深い試合として、引退を覚悟して臨んだ2014年の講道館杯を挙げた。そのときの優勝を「あの日から、神様が自分にリオの一番高いところを目指せと
言っているのかと思った」と振り返った。
引退を決断する決め手になったのは、6月に富山で開催された全日本実業団体対抗大会。「次に湧いてくる気持ちがなかったから、そういうことなのかな」
今後は「オリンピック教育に興味がある」と在学する筑波大大学院での学業にも励む一方で「柔道は生きがい。勝敗以外の、より広い視野で競技に
打ち込むことを教えたい」と指導者にも意欲をのぞかせた。
リオ金・田知本遥が引退会見「柔道は生きがい」と指導者にも意欲
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27=ALSOK)が10日、東京都内で現役引退の記者会見を開き「柔道は私の生きがい。
全てを懸けた20年だった」と7歳からの競技人生をさわやかな笑顔で締めくくった。
田知本は今年6月の実業団の団体戦でいったん実戦復帰したが、その後「もっと試合をやりたいという気持ちが出てこなかった」と引退を決意。今後はALSOKに
在籍しながら筑波大大学院で学業に専念し、将来的には「単に勝利だけを求めるのではなく、広い視野で競技に打ち込めることを教えたい」と指導者への夢も語った。
富山・小杉高時代に頭角を現し、東海大4年で臨んだ2012年ロンドン五輪で7位。世界選手権でメダル獲得の経験はないが、力強い大外刈りを生かし、リオ五輪では
日本女子でただ1人の頂点に立った。
リオ五輪金の田知本遥が引退「柔道は私の生きがい」 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
中村は過半数が初心者という55人の子供たちへ指導後、1歳下で4日に引退を発表したリオ五輪女子70キロ級金メダルの田知本遥をねぎらった。
今年4月に筑波大大学院に入学した同級生。同じ授業を受けていた時に引退をニュースで知り、後ろの席に座っていた本人に「お疲れさま」と
声をかけたという。自身はリオ五輪後から無期限休養中で、今年度は学業を優先する意向を示している。
中村美里、引退発表した田知本ねぎらう
URLリンク(www.hochi.co.jp)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 05:02:38.50 GnswPJb3.net
最後は感謝だった-。リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダルの田知本遥(27)が10日、都内で現役引退会見を行い、78キロ超級の姉、
愛(めぐみ、28=ともにALSOK)に感謝の言葉を伝えた。
柔道人生20年を「生き甲斐」と表現し、愛とともに切磋琢磨(せっさたくま)してきた。小中高、東海大を経て社会人になるまで姉と同じ道を歩み、2人で
「五輪」を目指した。リオ五輪の会場では、田知本が五輪出場がかなわなかった愛の首へ金メダルをかけてともに号泣した。
恥ずかしがり屋の愛はこの日、コメントを寄せた。「一緒に柔道を始めて、小さい頃から理解し合える仲間であり、一番近くにいるライバルだった遥が先に
引退することに、まだ実感がわきません。どん底な時もあったと思うけど、這い上がる姿、最後は自分の最大の目標を達成する姿は忘れられません。
本当にお疲れさまでした」。柔道家として妹に敬意を表するメッセージだった。
先月、愛に引退を伝えた田知本はこの日、コメントを知ったという。「ぐっとくるものがあり『ありがとうございます』と言いたい。リオ五輪で勝った瞬間を見ていて、
しんどかった時期も見ていて、自分とシンクロする気持ちになった」と言葉を詰まらせた。
リオ五輪後は休養を表明。6月の全日本実業団団体対抗大会に出場し、11月の講道館杯全日本体重別選手権での“復帰”が注目されたが、エントリー
締め切り日の今月4日に進退の決断を下した。「この1年間、ゆっくり考えて、悔いのない決断だと思っている。6月の実戦復帰で『もっと試合をやりたい』
という気持ちが全くわいてこなかった」と引退理由を説明した。12年ロンドン五輪は7位、15年にはドーピング違反の恐れがある風邪薬服用で全日本柔道連盟から
警告処分を受けるなど波瀾(はらん)万丈の柔道人生だった。「全てをかけて1つのものを極めた日々。きついことが多かったけど、それに立ち向かっていく
自分が好きでした。この20年は大切な思い出です」。
今後も同社に所属し、今年4月に進学した筑波大大学院で学業に専念する。ロンドンとリオの両五輪で「勝ち負け」を経験し、欧州などでの柔道普及活動を経て
「勝ちだけを求めるのではなく、広い視野で競技に打ち込めることを教えたい」と指導者への夢も語った。
「準備」「覚悟」「感謝」の3つの言葉を大事にする。会見で記念撮影終了後、田知本は再びマイクを握った。柔道関係者、職場、ファンらに向けて再び、頭を下げた。
「本当にありがとうございました」。最後の言葉は感謝だった。
リオ五輪金の田知本遥、引退は「悔いのない決断」
URLリンク(www.nikkansports.com)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/11 05:11:14.85 GnswPJb3.net
献身的助言でチーム結束
決勝戦を終えて畳を降りる際、高校時代の同級生が座る客席に笑顔で手を振った。柔道女子愛媛代表で最年長の宇高菜絵選手(32)。
昨年の岩手国体決勝では自身が臨んだ代表戦で敗れただけに「より一層力が入った」。地元国体優勝への思いが人一倍強かった主将の
存在が、チームを初の栄冠へと導いた。
9月の世界選手権団体戦メンバーに選出され金メダルに貢献。その後、南米遠征に派遣された。その間に愛媛代表の遠征にも参加し、
競技関係者が感嘆するほどのスケジュールで献身的にチームを支えた。「普段一緒に練習できないし、若い選手にもできるだけアドバイスしたかった」。
世界女王にも輝いたベテランから何かを得ようとする若手の姿勢も感じながら、チームの結束を強めた。
試合中は主将として常に最前列から大きな声で仲間を鼓舞し続けた。自身の試合でも、代名詞の大外刈りを含め4試合中3試合で一本勝ち。
「絶対にここでポイントを取らないといけない」。覚悟を決めた決勝では、先に技ありを奪われる厳しい展開にも諦めず、残り11秒で逆転の一本を
決めて両拳を強く握った。
優勝インタビューでは「必死の応援を肌で感じた。全員が声援を力に変えられた」とメンバーを代表するように胸を張り、最後まで「頼れる主将」の
姿をチーム内外に示し続けた。
試合後、出身道場の後輩に囲まれた。「試合を見た子どもに『僕も頑張ります』と声を掛けられた」とうれしそうに話す宇高選手は「柔道を好きで
いてほしい。そして感動を与える試合ができる選手に育ってほしい」とエールを送る。
まだ現役を続けるとし、11月の講道館杯に出場する予定だ。地元国体制覇の余韻に浸りつつ「主将として臨んだ国体での優勝を自信に変えたい」
と次を見据えている。
柔道女子団体優勝 頼れる主将若手鼓舞、最年長の宇高選手
URLリンク(www.47news.jp)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 00:48:19.44 iPNpujC9.net
janee
149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 00:48:41.69 iPNpujC9.net
janeeeeenni
150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 00:49:18.47 iPNpujC9.net
nannnnda
151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 00:50:08.42 iPNpujC9.net
リオデジャネイロ五輪柔道女子70キロ級金メダリストの田知本遥(27)=ALSOK=が10日、都内で現役引退会見を開き、「柔道は私の生きがい。
すべてをかけることができた20年間は自分にとって大切な思い出です」と感慨深げに柔道人生を振り返った。
12年のロンドン五輪では7位に沈み、五輪で勝者と敗者を経験した田知本は「違った角度で勝敗を考えさせられたことは人生で最大の貴重な
経験となりました」とあいさつ。当面は今春に入学した筑波大大学院で学業に専念する考えで、「一社会人として生きていけるよう学業も兼ね備えて、
また成長した姿を見せることができたらと思っています」と笑顔を浮かべた。
さらに指導者への夢にも言及。「単に勝利を求めるだけではなく、広い視野で競技に打ち込めることを教えたい」と自身の経験を伝え、次代を担う
人材を育成することに意欲を示した。
田知本遥「すべてをかけることができた」 柔道リオ金メダリストが引退会見
URLリンク(www.daily.co.jp)
全日本柔道連盟は11日、世界無差別級選手権(11月11、12日・マラケシュ=モロッコ)に出場する日本代表を発表し、男子は全日本王者で
世界選手権100キロ超級代表の王子谷剛志(旭化成)と影浦心(東海大)、女子は朝比奈沙羅(東海大)が選ばれた。
男子はリオデジャネイロ五輪100キロ超級銀メダルの原沢久喜(日本中央競馬会)を派遣する方針だったが、関係者によるとコンディションが万全
でなかったという。
原沢は世界選手権同級で初戦敗退に終わっていた。
日本代表に王子谷剛志、朝比奈沙羅らを選出 柔道 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 22:14:14.02 M0U7w9MR.net
2012年ロンドン五輪柔道男子73キロ級銀メダリストの中矢力(28)=ALSOK=が階級を一つ上げて81キロ級に転向することが10日、分かった。
講道館杯全日本体重別選手権(11月11~12日、千葉ポートアリーナ)には81キロ級で出場する。関係者は「筋肉量も増えているし、思い切って挑戦しよう
ということになった」と話した。
東海大出身の中矢は背負い投げや寝技を得意とし、73キロ級で11、14年の世界選手権を制覇。昨年のリオデジャネイロ五輪には、金メダルを
獲得した大野将平(旭化成)との争いに敗れて出場を逃した。今年の世界選手権には、日本が優勝した混合団体で代表入りした。
中矢が81キロ級に転向へ=ロンドン五輪73キロ級銀メダル-柔道
URLリンク(www.jiji.com)
柔道女子52キロ級で17歳のホープ、阿部詩(うた)(兵庫・夙川学院高)の世界への再挑戦が始まる。18日開幕の世界ジュニア選手権(ザグレブ)に向け、
優勝は「当たり前」。来年の世界選手権代表第1次選考会となる講道館杯全日本体重別選手権(11月11、12日・千葉ポートアリーナ)へ弾みを
つけようと青写真を描く。
今夏の世界選手権では、同級の志々目(ししめ)愛が決勝で角田夏実(ともに了徳寺学園職)を倒して頂点に立った。志々目には4月の全日本選抜
体重別選手権で完敗しており、悔しさは倍増。「もう2人を倒すしかない」と闘志をたぎらせる。
豪快な袖釣り込み腰や内股が武器。最近は一本背負い投げや寝技の強化に取り組み、攻撃の幅を広げたという。8月の全国高校総体を初制覇
するなどジュニア世代では無敵の強さを示し、講道館杯では「『52キロ級には阿部もいる』とアピールしたい」と意気盛んだ。
9日の愛媛国体は兵庫代表で出場。チームは準々決勝で敗れたが、自身は2試合を一本勝ちした。夙川学院の松本純一郎監督は「最近は重量級の
選手と稽古してもぶん投げる。技の切れはシニアでも一番」と絶賛する。
兄で66キロ級の一二三(ひふみ)(日体大)は初の世界王者に輝き、人気が急上昇中だ。海外勢を投げ飛ばす柔道に「怪物なのか」と驚きつつ、
「技に入る勇気や勝負根性を見習いたい」。兄の勇姿に刺激を受け、新たな闘いの畳に上がる。
17歳の阿部詩、世界へ再挑戦 柔道女子52キロ級
URLリンク(www.sankei.com)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 21:50:46.22 C1HOob2M.net
柔道の世界ジュニア選手権(18日開幕・クロアチア)に、京都文教高2年の久保井仁菜(16)が女子44キロ級で初出場する。自身初の国際大会だった
7月のアジアジュニア選手権を全試合一本勝ちで制した期待の星。「世界大会で不安もあるけど、優勝して日本チームを勢いづけたい」と力を込める。
古里の和歌山県で父親が指導する道場「久保井塾」で4歳から競技を始め、全国中学大会で2位に入賞した。「県外で力を伸ばしたい」と京都文教高へ進んだ。
身長147センチと小柄だが、体幹が強く、持久力に優れて勝負強い。同高の下野龍司監督は「しんどい練習でも弱音は吐かず、全力を出しきれる」と
褒める。寝技が得意で、アジアジュニア選手権では肩固めや縦四方固めで一本勝ちを収めた。
20歳以下で争う世界ジュニア選手権には、日本から男女各10人が出場する。日本選手団最年少となる久保井のライバルは、体格で勝る欧州選手ら
になりそうで「力が強い選手を相手に寝技を試せるいい機会。目標は優勝」と意気込む。
双子の兄の浩太(16)も同高の男子主将として一緒に腕を磨いている。妹について「真面目で完璧主義。計画したことは絶対にやらないと気が済まない」と
言い、「小さい頃は弱かった。人一倍の努力で強くなった」と勝利を信じる。
大会終了後は階級を一つ上げて48キロ級で日本一を目指す。「まずは全日本の強化選手に選ばれるように頑張りたい。将来は五輪を目指したい」と
ほほ笑む。
柔道世界ジュニアに久保井が初出場 京都文教高2年
URLリンク(kyoto-np.co.jp)
柔道世界ジュニア選手権(18日開幕、クロアチア・ザグレブ)代表が13日、成田空港から出発した。
女子52キロ級は世界選手権男子66キロ級金メダルの阿部一二三(20=日体大)の妹・詩(17=兵庫・夙川学院高)が世界一を目指す。抱負を
聞かれると「『圧倒的に勝つ』というのを目標にしています」と話し「(兄のセリフを)マネしてみました」と笑った。
東京五輪に向けては、通過点を強調する。「みんな勝って当たり前だと思っているところをしっかり勝つ。プレッシャーの中でも自分の強さを出す
一つの経験と思っている。しっかり勝ち切ることが東京につながる」と気を引き締めた。
また、78キロ超級の素根輝(17=福岡・南筑高)は「組み手、担ぎ技を練習してきました。とにかく結果が大事。最後まで一本を取りにいく柔道で
優勝したい」と意気込んだ。
一方、男子60キロ級では“平成の三四郎”古賀稔彦氏(49)の次男・玄暉(18=日体大)が親子2代の世界ジュニア制覇を狙う。昨年後半から
寝技の強化に励んでおり「今回は寝技を生かして勝ち上がっていけたら」と気合の表情。「試合前になったらLINEで連絡が来ると思います」と
父からの助言も力に変えて畳に上がる。
【柔道世界ジュニア選手権】阿部詩 兄・一二三のセリフを継承「圧倒的に勝つ」
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
全日本柔道連盟は13日、男子90キロ級で世界ジュニア選手権(18~22日、ザグレブ)代表の神鳥剛(明大)が左膝の内側側副靱帯や前十字靱帯を損傷して
全治1カ月と診断されたため、代わりに田嶋剛希(筑波大)を派遣すると発表した。
神鳥が負傷…田嶋を世界ジュニア選手権に派遣/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 21:16:47.92 7hqsgptr.net
柔道の世界ジュニア選手権(18~22日、ザグレブ)に出場する日本代表が13日、成田空港から出発した。
2月のグランプリ・デュッセルドルフ大会を史上最年少で制した女子52キロ級の阿部詩(うた、17)=夙川学院高=は「勝って当たり前と
思われるところでしっかり勝つ。プレッシャーの中でも自分の力を出し、勝ちきることが東京五輪につながる」と抱負を述べた。
兄の一二三(20)=日体大=は8月の世界選手権男子66キロ級で初優勝したが、3年前の世界ジュニアでは銀メダル。「お兄ちゃんと
一緒にならないように優勝したい。圧倒的に勝つことを目標にしたい」とオール一本勝ちでの兄超えを誓った。
柔道・阿部詩 世界ジュニアで兄・一二三超え誓う
URLリンク(www.daily.co.jp)
柔道女子52キロ級で東京五輪のホープ・阿部詩(17=兵庫・夙川学院高)が激化する国内の争いに警戒を強めた。
13日、成田空港から世界ジュニア選手権(18日開幕、クロアチア・ザグレブ)に向けて出発。兄で世界選手権男子66キロ級
金メダルの一二三(20=日体大)は、同じ高校2年で挑戦して2位だった大会だけに、詩は「兄ちゃんと一緒のようにならないように
自分は優勝してやろうと思います」と“兄超え”を宣言した。
兄の決めゼリフを拝借し「圧倒的に勝つ」と明るく振る舞ったが、危機感も芽生えている。自身が出られなかった世界選手権では志々目愛
(23=了徳寺学園職)と角田夏実(25=同)のライバル2人が決勝を争い、日本の52キロ級が躍進したからだ。
詩は「自分にとってマイナスの部分もあれば、プラスになる部分もある。日本に1番と2番がいるっていうのはやりがいがあるのかな」と話す一方で、
マイナスの部分について「激戦区…」とひと言。東京五輪の1枠をめぐり、これから始まる激しい戦いを覚悟している様子だった。
2人に追いつくためにも、世界ジュニアでつまずくワケにはいかない。「自分も負けてられないなと思いました。絶対、勝たないといけない立場」。
詩はいつも以上に緊張感を漂わせ、機上の人となった。
阿部詩が世界ジュニア柔道V宣言
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
柔道女子57キロ級で12年ロンドン五輪金、昨年のリオ五輪銅メダルの松本薫(30=ベネシード)もママで東京五輪を目指している。
今年7月に第1子となる女児を出産した際には「今後は時期を見てトレーニングを再開し、2020年の東京五輪を目指して“ママでも野獣”で
復帰したいと思っています」と語った。
愛と一緒に!柔道松本も「ママで五輪」目指す、7月女児出産
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 06:47:17.21 Bm0Me4Fu.net
2016年のリオデジャネイロ五輪(柔道)に出場できなかったので、この一年間は、今回のブダペスト世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)出場を
目標に練習してきました。
今大会で優勝するかしないかでは今後に大きな差がつくと思っていたので、2020年の東京五輪(柔道)に向けて、「まだ3年ある」ではなく「もう3年しかない」と
気持ちを切り替え、気合いを入れ直しました。
3回戦までを振り返って
初戦の序盤は、動きが硬かったのですが、2分過ぎくらいから体が温まり始め、いつも通りの技を出すことができました。
2回戦は先に「技あり」を取られてリードされてしまいましたが、そこで焦ることなく足技で「技あり」を取り返しました。最終的に、ゴールデンスコアで「一本」を
取ることができてホッとしましたね。
入りは悪かったのですが、締めは良かったと感じています。3回戦の相手は、戦い方が分かっていたので、「無理に攻めず、組み手でさばいて技で崩す」という
試合を行ない、無難に勝つことができたと思います。
実績のある選手と戦った準々決勝、準決勝
準々決勝の相手はリオデジャネイロ五輪(柔道)の100kg級銀メダリスト、ガシモフ選手(アゼルバイジャン)でした。こちらの攻めに対して切り返して投げるのが
得意な選手で、過去に1回負けたことのある強敵です。今回はその切り返しに対応していく作戦で、残り51秒で大内刈りを決めることができました。
準決勝の相手は、IJF(国際柔道連盟)ポイントランキング1位のミコレル選手(オランダ)。背負い投げと小内刈りが得意な選手。引手を取られると、背負い投げと
小内刈りをかけられてしまうので、引手を持たせずに相手の長所を封じつつ、隙を突きました。この作戦が功を奏し、なんとか勝利できましたね。
耐え抜いて勝利した決勝戦
決勝は、リパルテリアニ選手(ジョージア)との対戦。リオデジャネイロ五輪(柔道)の90kg級銀メダリストで、今大会は100kg級に階級を上げてきた選手です。
序盤に指導2つを先攻され、押される展開となってしまいましたが、リパルテリアニ選手に疲れが見えてきたので、「ここで我慢すれば終盤にチャンスが来る」と
信じて耐えました。
終盤、私の方から攻める絶好のチャンスがやって来たので、内股を何回かかけて注意を内股に向けさせたところで大内刈りをしかけ「技あり」で勝利しました。必死で
耐えた甲斐がありましたね。
優勝した感想と今大会の勝因
優勝した瞬間は、正直あまり覚えておらず、実感がありませんでした。「投げた」という感触も残っていなかったので、意識がないくらい集中して試合ができて
いたのかもしれません。
今大会の勝因は、自分の成長にあると思います。リオデジャネイロ五輪(柔道)に出場できなかった悔しさをバネに必死に練習してきました。
今大会での課題は短所を補うことだったので、苦手な受け身をしっかり練習したことで、私の長所である豊富なスタミナや粘り強さをより活かすことができたと思います。
2020年の大舞台に向けて
ここで満足することなく、練習に打ち込みたいです。
来年、再来年に行なわれる世界選手権でも今回のようにしっかりと結果を出し、その努力が3年後の東京五輪(柔道)につながって欲しいですね。今後とも、
応援をよろしくお願い致します!
優勝選手インタビュー|男子100kg級 ウルフ・アロン|2017年ブダペスト世界柔道選手権大会/国別団体戦
URLリンク(www.judo-ch.jp)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 06:50:15.53 Bm0Me4Fu.net
世界選手権初出場でしたので、緊張も楽しさもありましたが「世界を相手に自分の柔道がどこまで通用するのかを知りたい」と
言う思いがありましたね。世界ランキングも1位ではないし、世界チャンピオンになった経験もなかったので、気持ちはまさに「挑戦者」。
優勝が決まった瞬間は「世界チャンピオンになれた!」と言う嬉しさと、ホッとした気持ちが溢れてきました。ずっと世界チャンピオンになりたいと思い続けて、
ようやくひとつの夢が叶ったという感じでしたね。
それでもまだどこか現実味がなく、本当に優勝を実感したのは、勝った瞬間ではなく帰国したあとのことだったと思います。
初戦から4回戦までを振り返って
初戦は、シード権選手として突破し、2回戦はテ選手(キルギス)との対戦。この試合は、組まない相手に対して「指導」を与えて反則勝ちをしました。
「逃げる選手に一本を狙って追い過ぎるより、指導3を取りに行く」と言う判断は正しかったと思っています。自分でも「すごく落ち着いていたからそのような判断が
できた」と言う自覚がありましたね。
続く3回戦では、ボウシタ選手(モロッコ)に32秒で一本勝ち(袖釣込腰)、4回戦では、クリソストモ選手(ポルトガル)に技ありで勝利を収めることができました。
クリソストモ選手との対戦については「阿部の一本勝ちだったのではないか」と言って下さる方も多いのですが、審判が「一本!」と言ってくれない限りは一本では
ないですからね。誰が観ても「一本!」と言ってもらえるような技を決めなければいけません。
ですが、身体もよく動いていて多くの技もかけることができたので、「結果的には自分の柔道が出せて良かったかな」と感じています。
強豪相手にも「自分の柔道を出し切るだけ」
勝ち進むにつれて、準々決勝のザンタラヤ選手(ウクライナ)、準決勝のマルグベラシビリ選手(ジョージア)と、ネームバリューのある選手と立て続けに戦うことになりました。
しかし、強敵を相手に「対策」という程のことは特にしていなかったと思います。試合前に少し確認はしましたが、あとは試合中の直感を信じ、「自分の柔道を
出し切るだけ」と考えて、試合に臨みました。
一貫して持続した冷静さが導いた優勝
決勝はベテランのプリャエフ選手(ロシア)との戦い。右の大外刈りで攻めて、2分33秒に、袖釣込腰。一本を奪い、優勝することができました。
決勝戦は特に「自分の柔道というものを前面に出せた」、「自分の柔道ができた試合だった」と感じましたので、それはすごく良かったですね。
具体的には、相手が回転する動きが多かったため「投げるときもコントロールしてしっかり決めに行く」という部分が計算してできました。やはりそれは、
初戦からずっと落ち着いていたからこそできたのかなと思っています。
自分自身の柔道をすれば絶対に負けない
試合前は「オール一本で勝つ」と意気込んでいたのですが、これは残念ながら叶えられなかったですね。
結果は6試合中5試合で一本勝ち。試合のときは「どうやってこの相手から一本取ってやろうかな、投げてやろうかな」ということを常に考えていました。
今までも多くの選手と対戦してきましたが、各々得意な技なども違いますし、その差異にいかに対応して勝つかが重要。どんな選手にも対応できる準備はしてきたので、
あとはもう「自分自身の柔道をすれば絶対に負けない!自分の柔道をするだけだ」と考えていました。
世界選手権で完璧に勝つために
この世界選手権は、2連覇した2017年4月の全日本選抜柔道体重別選手権大会以来の実戦。
その間、試合に出るという選択肢もあったのですが、私はそれよりも「世界選手権までにしっかりと準備をする」という意味で試合に出ず、約5ヵ月間を準備に充ててきました。
試合勘はすぐには落ちないと考えていましたし、世界選手権までにすべてを完璧に仕上げて、最高のパフォーマンスをしたかったからです。
監督からの言葉と今後の夢
井上康生監督には「おめでとう。でも、ここからがスタートだからな」という言葉を頂きました。
私自身「やっと2020年東京五輪(柔道)のスタートラインに立てたところ。ここからがスタートだ」と思っています。
今回の世界選手権で優勝したことにより、これからは徹底的にマークされると思いますし、研究もされるはずです。ですが、そのような相手に負けていたら、
東京五輪(柔道)で優勝はできないと思っています。
とにかく今は研究してくる相手の上をいく強さを身に付けたいです。世界選手権で3連覇し、東京五輪(柔道)に挑みたいという気持ちですね。
優勝選手インタビュー|男子66kg級 阿部一二三
URLリンク(www.judo-ch.jp)