香取神道流at JYUDO
香取神道流 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 00:17:53.72 L6dZ0Yu9.net
100

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 06:34:35.61 AChIwKCR.net
>>99
いますよ? 私の所だと七段の人がおります。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 00:40:03.15 H8hKKQ1y.net
最近香取神道流を習い始めました。質問なのですが、道場に通うのを前提で、書籍やサイトなど追加で独習できるもののお薦めはないでしょうか?
本来師匠筋に相談すべきというのは、重々承知なのですが、海外在住で道場の先生はフランス人、門人に日本人は私のみです。構えとか型の名前は日本語で教えてくれるものの、説明自体はフランス語で、時々混乱させられることがあります。
ちなみに師匠は川崎の道場の流れをくんでいるとのことです。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 15:31:33.88 MAYAq7fo.net
現在、販売している神道流の書。
椎木さんの本やdvd
『天真正伝香取神刀流 いにしえより武の郷に家伝されし精妙なる技法群』

大竹さんの書いた
『Katori Shinto-ryu: Warrior Tradition』
『平法』
などが詳しいね。
まあ、細かい所は違うかもしれないが同じ流派だから参考にはなるでしょう。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 15:43:23.78 MAYAq7fo.net
武芸武術は、何よりも独習が大切。
道場に行く前に予習復習は必ずやらねばならない。
まあ、海外の道場は神道流独習所だと思って通った方がいいかもね。
練習相手がいるくらいの感覚でさ。
手順と名前と構えを教えてくれるなら十分だよ。

崩しについては大竹さんが詳しく説明しているね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 17:51:31.97 rWN2X6JP.net
武道はある程度基礎ができるようになったら頭を使って考える時間が多くなるね
いや、武道に限らず勉強も仕事とかもそうだけどさ……

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:21:15.20 hV2pP85S.net
>>102
唯心館の杉野先生のところだな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 21:11:39.19 MAYAq7fo.net
杉野の所だったら解説書が出ているね。
絶版だが。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 02:08:22.57 arWos7Ri.net
102です。情報をどうもありがとうございます。
動画は本当にこれは、、衝撃的でした。まだ噛み砕けない部分だらけだけど、自分が型の中でどこに意識を持って行けばいいか分からず、盆踊り状態になっていることは非常によくわかりました。精進します。
本も取り寄せてみますが、やはり日本の道場に通えるのがうらやましいなあ、、

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 18:27:45.24 IS9T4Bnb.net
形は毎日反復練習してくださいね。毎日稽古しないと剣術は上達しません。
一日も休まないことが大切なのです。
何度も繰り返ししていれば見えてくるものもあるでしょう。
まあ、別のことを考えながらとか無意識に型ができるようになれば上出来ですよ。
あと、勉強でも武術でも予習復習が大切です。
週一二回の道場通いで上達したければ家で動画などを参考に体動かし自学自習、
そして稽古場で動きを修正することが大切ですね。
まあ、頑張ってください。

110:三代目ポリンキー
17/01/23 21:53:16.77 VvOQNGe0.net
一日も休まない。暑かろうと寒かろうと雨が降ろうと風邪をひこうと鍛錬を怠らないのは、
一番難しいよ。型を覚えるよりも。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:40:31.62 EgfJn0Kl.net
風邪引いたらさすがに休んだほうがいいわwww
慣れてきたらイメトレでやってみるのもいいよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 02:36:34.10 AkQiVHoy.net
香取神道流の柔術三十六箇条って実際どうなの?
大竹さんの本を見るに、居捕13、立合17、気合投6が書かれている。
日本武道全集に神道流の柔術三十六箇条の名称が載っていたが、
大竹さんの本と比べると居捕と立合の名称はほぼ一致しているが
気合投六手にあたる名称が見当たらない。
二種類のタイプがあるのか、それとも六手だけ名称を変えたのか、本来の技を削って入れたのか。
気合投六手は説明技名を見るに足拂、隅返、肩車、矢倉落、腰背負、変腰とか
どう考えても乱捕技の名称だよね。
やはり明治期に付け足したのか?
やってて詳しい人はいないか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 02:51:26.07 AkQiVHoy.net
・日本武道全集に書いてあった三十六箇条(明治期の伝書)
通拳、内取手、外取手、木葉返、無左足、
片衣紋、両衣紋、衣搾、枯木折、鬼抑、
天狗返、闇之夜、佐寿留、疑寳珠返、滝落、
七里引、姿見、羽衣搾、夢枕、臂金、猿子絞、
鳥羽外折、鹿之一足、山落、袖車、立横聲、胴搾、
引搾、将棋倒折、逆指、首搾、鷲之羽落、空向伏、
片羽子抑、鬼木離、御膳取
・大竹さんの本に書いてあった三十六箇条 (飯篠さんが明治期に書いたものらしい)
・・居捕・・
逆指、木葉返、皮肉搾、片衣紋、鉻返、臂金、猿子搾、立横声、兩衣紋、衣搾、無左足、胴搾、羽外搾
・・立合・・
通拳、内取手、外取手、七里引、枯木折、鬼抑、将棋手打、
闇之夜、夢之枕、瀧落、鷲之一握、烏之羽外折、天狗返、姿見、佐寿留、髪採、山路
・・立合気合投・・
足拂(内腿、拂腰、襟投、袖背負、膝矢倉、巴投、横捨身、膝掛、鬼倒)
腰背負、矢倉落、変腰、隅返、肩車

「平法」読んでて気になったもので質問してみました。よろしく。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 03:00:17.33 AkQiVHoy.net
逆指、   逆指     
木葉返、  木葉返
皮肉搾、  ?
片衣紋、  片衣紋
鉻返、   疑寳珠返
臂金、   臂金
猿子搾、  猿子絞
立横声、  立横聲
兩衣紋、  両衣紋
衣搾、   衣搾
無左足、  無左足
胴搾、   胴搾
羽外搾   羽衣搾

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 03:06:22.61 AkQiVHoy.net
通拳、   通拳
内取手、  内取手
外取手、  外取手
七里引、  七里引
枯木折、  枯木折
鬼抑、   鬼抑
将棋手打、  将棋倒折
闇之夜、   闇之夜
夢之枕、   夢枕
瀧落、    滝落
鷲之一握、  ?
烏之羽外折、 鳥羽外折
天狗返、   天狗返
姿見、    姿見
佐寿留、   佐寿留
髪採、    ?
山路      ?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 03:10:02.96 AkQiVHoy.net
鹿之一足、山落、袖車、引搾、首搾、空向伏、片羽子抑、鬼木離、御膳捕
は見当たらなかった。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 06:50:31.47 f/5t4tIJ.net
ここには大竹さんに習ってる人はおらんだろうな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 17:10:57.46 AkQiVHoy.net
そういえば過去スレには、真極流と関係があるみたいに書かれていた。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 17:13:18.61 AkQiVHoy.net
香取神道流柔術には、居合、立合、気合投、当身、活法が伝わっているらしい。
江戸時代に柔術を取り入れて、明治時代に乱捕の技を加えたのかな。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 16:10:47.06 tshbrr67.net
他流と比べて逆技がかなり多い。
あと指を極める技が多いのも珍しい。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 16:12:32.04 tshbrr67.net
・隅返シ
此れは甲乙とも右四つに取りし時、
乙は体を引き、甲は乙の引きにしたがい行く。
この時乙は左足を半歩残し、甲の来る右膝
但し内に掛け上げ手は引き隅投にて勝なり。
・肩車
甲より採り来る手を、右手にて受留め
乙の左手は甲の右膝裏より差し入れ
肩に上げ横投るなり

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:43:28.82 0Pui4Ydj.net
あのさ? 腐すわけじゃないんだけどここは古流柔術のスレと違って単一流儀じゃないんだ。
恐らく神道流だと柔術オンリーの突っ込んだ内容だとついてこれる奴は武板しかいないぞ?(^ω^;)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 02:04:22.40 Ghpuym8X.net
香取神道流柔術については未開の分野だから分かる奴なんていないでしょう。
担ぎ上げる技で肩車という名称は俺が知ってる限りでは古流にはないから、
名称については講道館が関係しているのかな。 
ただ、裏技は逆を極めて投げるようだから
本来の技の名称を分かりやすく乱取技風に変えた可能性がある

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 17:17:38.18 jcQdsp9/.net
菅原総合武道研究所の香取神道流はどうなん?
合気道とあわせて、凄いスピーディーな香取神道流の演武してたけど

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 21:07:39.89 Ghpuym8X.net
これのことか?
URLリンク(www.youtube.com)

なんか、凄く細かい動作だな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 21:14:25.23 Ghpuym8X.net
小手先だな。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 07:06:41.66 i7PmKn4j.net
基本的に神道流の型は割と早いんだけどな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 06:39:03.03 O7K1Vsir.net
飯笹長威斎の時代の香取神道流は現代の香取神道流とどれほど違いがあるのでしょうか?
香取の柔術は江戸時代以降に追加されたものらいしいですが、長威斎の時代から神道流には剣術も含まれていたのですか?
詳しい方教えてくださると助かります

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:43:47.97 BZ3qhFil.net
さすがに剣術は長威斎の時代からあったんじゃないか?
長威斎は刀槍の名人だったらしいし、ネット上で確認される組稽古の仕太刀は全部木剣だから、剣対剣がないのは不自然
最初から剣術はあったと思う
あと柔術が江戸時代以降ってどこソースなん?
大竹氏の本によると明治に18代宗家が口伝で伝わってたものを記したとあるから明治時代よりは前だとは思うが
以上「平法」だけ読んだ上での感想でした

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 17:35:11.54 O7K1Vsir.net
>>129
ありがとうございます
でも剣術は当時と今とではけっこう違ったり新しく追加された技も多いのでしょうか?
江戸時代以前の伝書は残っていたりするのでしょうか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:06:22.88 WrP1+fFv.net
柔術と言う名称は江戸期から出てきた言葉だね。
それ以前は和や俰と書く。
神道流はどうやら柔術と言う名称を使っているようだから
江戸期に取り入れたものだと思う。
当初からあった組討に柔を取り入れたのだろう。現代も組討が伝わっているのだろ。
長威斎の神道流は、たぶん剣、槍、薙刀、組討。
ちなみに、飯篠長威斎は無双直伝流和義の7代目ということになっている。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:15:13.75 O7K1Vsir.net
>>131
神道流の組討は恥ずかしながら見たことありませんが、道場ではよく稽古されているんですか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:39:16.54 WrP1+fFv.net
知らないけど、組討の心得は伝わっているようだよ。
柔術関係はも免許以上が学ぶものらしいからほとんど公開されていないね。
あと、柔術には活法も含まれているらしいよ。
神道流の傳位は目録、免許、極意皆伝。柔術までいってる人は少ないのではないかな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 19:57:28.61 O7K1Vsir.net
確かに大竹先生が昔テレビで披露した柔術以外見たことありませんね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:24:53.47 Rhy03Dhx.net
URLリンク(goo.gl)
これは凄い情報!
見たほうがいいよ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:54:16.38 LWrP3mXv.net
はいはい通報

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 20:15:42.38 4r7UIV89.net
神道流の柔術はちょっとだけYouTubeで見られるよ。大竹先生の所ではないと思うけど。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 20:24:40.68 4r7UIV89.net
私が見たのはこれです。本当にちょっとだけですね。
大竹先生の系統とは違うと書いてしまいましたが、これは間違いでした。
動画の説明文を読むと大竹先生の系統のようです。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 20:58:34.03 vVL/hh32.net
①は六合流の制定基本、左勝手。
②は神道流の逆指、木葉返しかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 21:08:40.23 NuZobTWP.net
見せても問題ない一技道の技を入れてる可能性

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 21:11:07.99 Bq4JOtGo.net
>>138
椎木先生の系統だよ。一技道の天道会。ここは神道流の柔術は教えとらんよ?先生は元々大竹門下だからね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 02:16:58.29 g9Rd4f7+.net
>>141
椎木さんって神道流の柔術教えてないの?
URLリンク(babjapan.tp.shopserve.jp)
dvdでは神道流柔術を演武しているようだけど。
逆指→木葉返 羽交締→胴絞
七里引→立往生 滝落(別法)
天狗返 臂金 枯木

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 07:22:37.32 gSHL9Sr7.net
>>142
ハッキリ言ってたまにしか柔術? らしき技法しか教えてない。剣術や棒、薙刀とかに比べたら
遥かに時間は少ないね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:50:56.97 g9Rd4f7+.net
そうなのか。
椎木さんって柔術好きそうだから良くやってるイメージだったわ。

ところで、神道流の柔術って結構いい加減だよね。
伝書、杉野派、大竹派で所々名称や字、順番が異なるし
口伝で伝承されてきたから分からなくなってしまったのかもね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 07:03:36.34 mf3doEB+.net
>>144
鹿嶋での稽古時間と日数じゃ柔に時間をたくさん割けんよ? 本人も柔術はやっておいたほうがいいと言ってたから、
ご自身じゃ教えきれないのだろう。杉野さんの所は合気道のイメージがあったけどどうだろう。
因みに椎木先生は柔道家でもあるからね。真楊流の故・久保田さんとは知り合いだ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 17:42:18.28 i+PPbGSn.net
同じ千葉県指定無形文化財の立身流とは何か交流や関係はありますか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:00:32.04 ZZYBZ4Sd.net
>>146
そんな話は全く聞きませんねえ? 

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 21:05:01.33 YptoN1+1.net
他の自治体でも古武道を無形文化財に指定しているとこあるけど、
2つも指定してる県って千葉県ぐらいだろうか。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 17:37:58.41 Z1/e1odp.net
香取神道流の形はどこも大竹先生のところみたいに素早いものだと思ってたけど、他の道場だと形をゆっくりやったり、逆に大竹先生のところよりもスピーディーな形をやっているとこらもあるな
明治以前はどうだったんだろうか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 01:29:40.19 kgLtvCEf.net
他の道場とは具体的にどこですか。思い当たるとこは川崎くらい。あそこはゆっくりしてます。大竹さんのとこより速いのはどこかな?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 02:24:17.79 +N/xyfFk.net
菅原先生のところ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 03:26:08.25 25NWDItQ.net
椎木先生の所。早いというより力強く行う。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 11:10:30.02 r3gtmAOP.net
この動画の中で神道流の槍術は今では表六本しか残っていないと言われていますが昔はもっとあったんですか?
これが事実だとすると大竹先生の本に書いてあった奥伝の槍対槍の型というのは復元なんでしょうか?
URLリンク(youtu.be)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 21:54:46.71 1ieCw1gc.net
>>153
こんな動画もあったのか
大竹先生って色んな映像作品に出てるんだなw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 07:09:13.95 XcQjefRZ.net
>>153
敢えて隠していた、とも言えるねえ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 15:46:31.77 5FmomSmm.net
大竹先生の本を読むと、奥伝の槍対槍、薙刀対薙刀、棒対棒の型の稽古はあまりやってないみたいだね。
稽古の機会が少ないという意味で「最近はやってない」みたいに話したら、失伝したと解釈されたのかな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 17:13:30.32 il1SOjoh.net
>>156
ぜんぜん違う流儀だけどウチもそのパターンはあった。
師匠が、最近なかなか稽古できなくて…と話したら、雑誌には失伝と書かれてる。
師匠は参った参ったと笑ってるだけだけど後々を考えると捏造扱いされそうで(^^;

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:43:49.73 NsKyXlEO.net
Twitterより
『有名な師範の本なので敢えて書名は伏せる。実は師範の武術流派は江戸時代以前から伝わる古い流派で重要文化財にも指定されているが、
師範は同流派の遁甲術・軍配術を「気学」と紹介して九星や家相を載せ(江戸~大正時代の占いだよ)、更に築城術に石垣が出ており(戦国末期~江戸時代の技術)、愕然!』

新しい要素を加えるのは別に悪くないがそれならそうと言って欲しい。
こういう物が一つあると他にも実は最近加えられた要素があるんじゃないかという疑惑が出てきてしまうからね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 12:22:00.17 X4E3Cr7m.net
>>158
神道流なんて戦国時代と江戸時代でかなり変わってるだろ
今さらなんだが

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 12:40:39.87 X4E3Cr7m.net
あと、ツイート元は2ちゃんでも胡散臭いと叩かれてる自称陰陽師研究家の高橋圭也氏やん

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 19:43:20.83 1xcTCFdr.net
神道流に限らず、その流派が出来た当時の技術しか伝えていない流派なんてないでしょ。
代々宗家が改良したり新たな技を付け加えたりするのは当たり前だと思うが。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 09:22:03.99 0DwVhe85.net
その高橋という人、何年も前から少しずつ文章変えて繰り返しその事についてツイートしてるな。
よほど気に入らないと見える。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 12:33:09.63 UvNc7GK6.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 17:24:08.45 p3srFtK3.net
こんにちは。
入門したいとおもいHP記載の電話番号に電話しましたがつながりません。
道場見学や入門の流れを誰か御教示いただけませんか。
よろしくお願いいたします。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 03:05:51.72 JLdwmOSK.net
どこの道場のこと?

166:164
17/10/15 11:45:34.69 resHScQ7.net
申し訳ありません、成田の神武館道場なんです。
何回かお電話しているのですが、どうもつながりません。
何時ごろだったら応答する方がいらっしゃるとか。どなたかご存じないでしょうか。
住所もよくわからないので手紙をしたためることも出来ません。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 14:15:03.23 ajogCXmG.net
住所ならここに出ていますよ。
URLリンク(webhiden.jp)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 14:39:21.63 ajogCXmG.net
ところで、大竹先生の道場は交通の不便な場所にあると思うのですが門下生はどうやって通っているのでしょうか?
Googleマップで見ても駐車スペースなどあまりなさそうですし・・・

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 22:24:09.72 resHScQ7.net
電話で道場見学の有無を問い合わせるのは失礼に当たらないでしょうか?
道場見学って飛び入りでもかまわないものでしょうか?
通常皆様どうしてるのでしょうか。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 12:43:21.66 T8IglYkn.net
電話は全然失礼ではないでしょ。
むしろアポなしで行く方が迷惑では?
大竹先生は今でも指導しているみたいだから稽古やってる時間帯は繋がらないと思う。
とりあえず何回か電話試してみて、そこから直接色々聞けばいいと思う。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 22:19:38.54 bq54hLXF.net
そうですね。
何度か電話して色々聞いてみようと思います。
ありがとうございます。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/04 22:24:59.87 XM2IpueT.net
幕末の剣豪達の流派を見ると香取神道流の名前がない。時代に逆行し続けたからなのかな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 09:35:14.85 JnJZRs/J.net
「剣豪」というのは剣で相手を斬り倒しまくってきた人物で、香取神道流の理念には反するからね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/05 16:21:58.10 WpvZZM1f.net
いや、幕末はともかく塚原卜伝を輩出してますがな。逆行というか、それ以上の使い手が世に出てこなかっただけなんじゃない? 大体あの近辺農家だし、侍だけじゃないし。棒術だけなら、
新撰組の山崎進がいるけどそれで何とかしましたなんて話無いし。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 10:11:51.88 3hzOZhit.net
卜伝流て香取新当流の違いてなに?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/06 11:55:29.28 vZl8qcvQ.net
一の太刀が有るか無いかの違いでない? と言っても詳細は分かってはいないが。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 10:38:12.74 +BDTROAP.net
卜伝は若い頃に香取神道流を学んでいたというだけで他にも様々な流派をやってたからなー。新當流の形を見ると剣を受け流す円の動きがあり、影流の影響も受けていると思われる

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 11:00:48.25 xvdNb6gA.net
武蔵より卜伝の方がどうみても格上なのに、なぜか武蔵か最強て風潮あるのが解せない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 18:53:04.97 E1igim4t.net
そりゃ知名度の違いってもんですわ? 

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 17:35:11.89 wQIdepCa.net
>>141
大竹先生の元門下生だから柔術は教えてないというのはどういう意味ですか?
大竹先生の道場では柔術は教えていないのですか?
著書には免許以上の弟子に教えてると書いてありますけど…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/16 15:13:37.94 BrGonvNN.net
URLリンク(suginodojo.localinfo.jp)
これを見ると杉野先生って神道流を4年しか習ってないみたいなんだけど、それで全部の技を習得できたんだろうか。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/16 18:47:21.77 IxLiQ8Qv.net
誰でも四年あれば知ることは出来るよ
知ることと身体に染み込ませることは別だけどな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 06:57:08.64 FbUGQO3l.net
あの時代まだ、武道に専念できる環境があったからな。しかし薙刀から槍まであるのに四年でか。
確かに早く感じるな。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:23:54.47 dxxQqqqO.net
杉野は別の武術で既に免許持ちで素人ではないから4年でもいけたんじゃないの。
それに昔は週1の稽古じゃないし稽古も今より激しいからね~

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:44:48.07 WufWLuML.net
確か楊心古流の免許持ちだったな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 19:55:23.21 dxxQqqqO.net
>>185
柴田の先生で有名な保立校長の兄弟子。
楊心古流の伝承を放棄して合気道に行ってしまった。
さらに合気道があるから神道流の柔術はやってないんだとかwww

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 14:01:11.84 /LBtAcmI.net
「平法」を見返してみたら大竹先生は入門してから
6年1ヶ月で目録、9年1ヶ月で免許、17年7ヶ月で極意皆伝ですな。
確かに4年で「習得」は早いね。師事した先生によるんかな。
それとも目録までが4年とかかな?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 14:52:45.00 fzmHJ7sh.net
流派が沢山残ってる時代だと自分のところだけ技や免許の出し惜しみする意味は薄いけど
特定の団体や個人が流派を独占してる現代では簡単に免許出したら先生は商売上がったり
だから自分は数年間で習ったものを弟子には数十年やらせて「まだまだじゃな」なんていう事になるんだろう
多分大竹先生のところも同じようなものじゃないかな
大竹先生は17年7ヶ月で皆伝らしいけど、弟子にはそれ以上の期間かけても皆伝は許してないだろう
大竹先生の道場のHP見ても皆伝は身内だけで支部の先生はみんな免許止まりだし
既得権益ってやつですわ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 14:58:32.17 9rETI890.net
とは言っても大竹さんは基本金持ちで、月謝は三千円程だったはず。弟子の数は知らんがそれで商売成り立つもんかねえ?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 15:47:17.34 /LBtAcmI.net
免許までは実技中心だけど、極意皆伝までとなると技の習得はもちろんのこと
精神修練とか風水、築城などの学問も含めて全て修めなければなれない。
単純に実技だけで満足してそれ以上に神道流の「学問」をも修めようって人がいないんじゃないかな。
本見る限り、真言密教や日本神話、陰陽道などの知識がないと理解できない内容ばかりだし。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 23:17:48.15 /LBtAcmI.net
ごめん、今気付いたけど大竹先生の入門からの期間色々間違ってたわ。
誤:6年1ヶ月で目録、9年1ヶ月で免許、17年7ヶ月で極意皆伝
正:6年2ヶ月で目録、9年2ヶ月で免許、24年2ヶ月で極意皆伝
ちなみに17年7ヶ月は入門から千葉県無形文化財登録までの期間でした。。。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 23:36:50.56 8pBXKs+E.net
稽古で使う槍や薙刀などの長物は門下生が各自用意して道場まで持っていくのだろうか。
六尺棒程度ならともかく九尺の槍を毎回持ち運ぶのはかなり大変だと思うんだけど。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 20:42:33.47 5Tqdl+f5.net
基本、稽古道具なんてのは特別なもの以外を除き各自持参になる。が、長物は道場でのみ借りれる
場合がある。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 20:48:06.67 KtoYNq/T.net
   彼 ら の 時 代 は ほ と ん ど 終 わ っ て い る
自民党は戦前の国家犯罪者の集まりである。
URLリンク(www.youtube.com)
「彼らの時代はほとんど終わっている。
 間もなく起こる出来事
 ーーー< 日本からはじまる株式市場大暴落、世界経済破綻 >ーーー
 が政府の力を再分配し、国民を解放するだろう。」(世界教師マイトLーヤ)
portfolio/2016aug01

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 22:48:06.64 DXvVtv2q.net
江戸時代の香取や鹿島を修行していた階層は、大名家中や幕臣より、近隣の農民や郷士の方が多かったのかな?また、撃剣(竹刀稽古)もやってたかな?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 07:38:35.30 tbibVaQT.net
香取は割と農民率高いけど、その時代の
リサーチってのは武術史と言うよりあの近辺の郷土史調べてみた方が分かりやすいと思うんだよな。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 04:11:03.26 nwlaf7FM.net
抜附之剣とか抜討之剣とか膝を痛めそう
年取るとできなくなるんじゃないか?
京増さんはまだ大丈夫か?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 06:45:08.57 n//bWb/S.net
飛び上がらないでやればいいのでは。
大竹先生の所以外だと飛ばないでやってたりするよね。
大竹先生の所でも飛ぶのは鍛錬のためって言ってるから年取ったら無理にやらなくてもいいんじゃないの。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:18:16.48 wDdFstDE.net
英語版のWikipediaには日本語版には書いてない事も書いてあるね。
林先生が技を改変したとか、野田派というのがあって他の系統では失伝した技が残ってるとか。
信憑性はどうなんだろうね。
杉野系、大竹系で柔術の技名が違うのはこれが原因だったりするのだろうか。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 08:04:43.84 bPyUQabB.net
野田って誰?
大竹、杉野は聞いたことあるが野田は初めてだ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 21:56:00.26 XuhSJPiV.net
大竹系の柔術の立合気合投は、講道館系の技が入ってる。肩車とか。
あれは、たぶん誰かが改変したものだろう。
大竹先生の師は嘉納と関わっていたからその時か?

あと、杉野系と大竹系で微妙に技名が違うのは、柔術が口伝で紙に書かず読みだけしか伝わらなかったから。
どちらも、読みはほぼ合ってて漢字が違うから近代に入り紙に書くとき困り、それっぽい漢字を当てたんだろう。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 01:43:00.09 z3ZHe+eF.net
気合投げ6本が追加されても36本という全体の数は変わっていませんが、元々あった技の内6本が失伝してしまったのでしょうか?
それとも何らかの形で今も継承されているのでしょうか?
また、唯心館門下生が作ったHPに「柔術は稽古をしていないが、その検証を指導部でしている」と書かれており、
実伝は残っておらず指導者クラスの間で復元が行われていると解釈したのですが、実際のところどうなんでしょう?
URLリンク(www.budorakumono.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 03:33:58.34 Tw/cAu2G.net
林先生が元柔道家だからって柔道技を正式な流派の技に取り入れるなんて事するかな
失伝した技を補完する為に柔道技を取り入れるってなんか不自然な気がするけど

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 06:59:18.70 Yz25ySWo.net
武器術主体の神道流で柔術の話題をするスレなんて、ここくらいだろうな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:35:50.97 snsMFKSO.net
以下はあくまで推測です。

香取のは剣術に付随する柔術なので、一般的な柔術流派のような物ではなかった。
旧36ヶ条は居捕も立合もごちゃ混ぜで、殺活法とかも存在せず柔術の形だけが口伝として伝わっていた。巻物も無し。

それを誰かが改良を加えて
居捕、立合、気合投の三段階に分けて体系化し
さらに殺活法も加えて新36ヶ条を作った。
その時に井口本や講道館、帝国尚武などの書籍も参考にして乱捕技を気合投として取り入れたのかもしれない。
どうだろう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:39:46.79 snsMFKSO.net
URLリンク(www.heiho.ru)
柔術について書いてある。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:49:40.93 snsMFKSO.net
平上信行さんは本の中で、
香取神道流の柔術は外物のようなもので柔術の流派に含めていいか微妙なところだとという主旨のことを書いていたな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 03:43:55.64 BflNmki7.net
36本という数は現在伝わる神道流の型全体の約3分の1
表と裏の技があるそうなので72本と数えると2分の1以上
オマケ扱いするには数が多いと思う

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 00:37:48.29 7HDdO2pI.net
ところで、棒術は表と五行しかないのだろうか
16代宗家が書いた文章には棒術が21箇条あると書かれている事、剣術が表、五行、極意の三段階になっている事、五行の棒の別名が中段の棒である事などを考えるともう一つ上の段階がありそうなんだけど
失伝してしまったのかな
大竹先生の本を読むと極意七条の太刀のさらに奥に「奥の極意」という技があるらしいし、公表してないだけで棒にも五行の次の段階があってもおかしくないとは思うけど

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 14:54:23.32 AsHQXfG1.net
香取新当流に天心流に似た技があって、遠い過去にどんな交流があったのだろう?と考えるとロマンだね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 19:26:56.92 zQpkL14g.net
>>210
天心流の工作か?それとも愉快犯?
天心流なんて伝系詐称or乗っ取り疑惑ある近代創作大道芸流派やろ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 15:28:53.90 JAqm930N.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(twitter.com)
神道流柔術の逆指と神道六合流の手解がそっくり
36本という数も同じ
神道流柔術は文献では明治以前には遡れない
神道流の柔術ってもしかして…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 23:20:25.68 4Mqk4t77.net
神道六合流というのはよく知らないけれど他にも似たような技あるの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 04:47:29.55 DeK/LZ9W.net
>>212
神道六合流の技は香取神道流とは全然違うね。
柔術だから中には似た技もあるけど。
神道六合流の36手は基本巻に全て解説されているので図書館の国会図書館配信資料で神道六合流基本巻の36手と大竹さんの平法に掲載されてる香取神道流の36手の解説を見比べてみるといいよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 04:53:29.06 DeK/LZ9W.net
上の椎木さんの柔術は、神道流柔術の
逆指と木葉返の二つの技を続けてやってる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 05:13:45.09 DeK/LZ9W.net
香取神道流柔術が明治に加えたものなら六合流を参考にしたというのもあり得るが、
個人的には神道流柔術は明治より前からあったと思うんだよね。
技名がかなり独特なので他流で似た技名を用いている流派があるか探したが見つからない。
いくつかの流派を合併したのかも。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 07:32:08.30 xZgGFrSh.net
流石に近代に入ってからってのは無いと思うんだよなぁ。個人的に。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:52:38.25 7koQDBI3.net
何か元になるものがあったとしても、その後それが変質するって可能性はあるんじゃないかな。
嘉納治五郎の弟子の望月稔とかもいたわけだし、入門していた人間がなんか持ち込んでるってのはありそう。
特に表芸でないものなんてどこの流派でも手薄で、師範より弟子の方が上手いなんてのは珍しくないしね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:01:53.49 DeK/LZ9W.net
神道流柔術36

①明治に入ってから他流を参考にして作った。
②江戸期に他流を参考して作った。
③江戸期に柔術学んでいた門人が他流をそのまま取り入れた。
④創流から存在した。
⑤江戸期に何も参考にせず一から作った。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:02:29.06 DeK/LZ9W.net
数字が文字化けしたwww

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:17:57.78 pKIgx/am.net
明治の伝書と比べると、杉野先生の方も完全一致はしないんだよな。
で、明治の伝書には無いものが大竹系・杉野系両方にあったりする。
名前が付いている技と付いて無い技があって道場や師範ごとに名前を付けたから違いが生じた、とか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:13:15.76 w4MBOZ1v.net
伝書がなかったから読みだけ伝わっていて
その読みが何代かしてるうちに微妙に変わってきて、後で紙に書く時にそれらしい字を当てたのだと思う。大竹系はさらにその36手を改良したのかも。置き換えたのか。

手元に資料がないから分からないけど、
杉野さんのは明治の伝書と技名違うの?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:19:22.80 w4MBOZ1v.net
神道流の柔術は歴史に謎が多いのでかなり気になる。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 18:19:23.12 w4MBOZ1v.net
神道流の柔術は歴史に謎が多いのでかなり気になる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 18:24:32.83 r65GNktr.net
神道流柔術の解説を見たが逆が多いね。
当身や投げが少ないような気がする。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 19:25:44.85 r65GNktr.net
・足拂
内腿、拂腰、襟投、袖背負、
膝矢倉、巴投、横捨身、膝掛、鬼倒。
・腰背負
・矢倉落
・変腰
・隅返シ
・肩車
明らかに乱取の技なんだよな。
巴投や肩車は講道館の技名だが、他の技は井口本や神道六合流っぽい。
六合流は他流や講道館に同じ技がある場合は、別名も表記していて
肩車や巴投という名称も普通に使っていたりする。例えば、絹擔(片投、肩車)、内股拂(内股)とか。
また、腰背負は袖が短かった柔術の乱捕で使われた技で、今でいう講道館の背負い投げ。
この技を腰背負と言っているということは、参考にしたのは講道館では無いと思う。
ちなみに、六合流に背負腰という技名で同じ技があった。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 19:34:13.15 r65GNktr.net
ただ、膝掛、鬼倒とかは聞いたことが無いんだよな。
たぶん、この「気合投」は明治期に新たに制定した技だと思う。
江戸期に柔術36ヶ条を作り、その後別の人が明治期に気合投を組み入れたか。
そうすると、6ヶ条はどこに消えたのか謎。
または、作った人が同じで明治に入ってから技を置き換えたという可能性もある。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 19:41:03.54 r65GNktr.net
よく見ると帯刀の技が無いんだよな。一手くらいあってもいいと思うんだが。
明治に制定したからか?
または、江戸期の帯刀の敵に対する技は時代にそぐわないとして、明治期に気合投に置き換えた?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 01:38:14.18 wPbx9YQJ.net
>>222
杉野先生の方は明治時代の伝書とほとんど同じ。
違うのは一箇所だけ。伝書にある【水車】がない。伝書にはない【逆指】がある。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 13:07:53.90 t/6ltDyK.net
なるほど、ということは三種類あるのか。
大竹さんの所に伝わっているのは、
今から二代前の18代目飯篠盛貞(明治期)さんが書いた解説書と同じようだが、
その伝書は誰が書いたんだろうか。手元に本がないので確認できない。
同じ人だったりして。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 13:26:18.28 t/6ltDyK.net
あくまで推測だが。
A「水車」がある36箇条
B「水車」が「逆指」になっている36箇条
C「気合投6本」が入ってる36箇条
伝書を見ていないが、たぶんAが一番古いだろう。
その後に改良してBを作り。
さらに、数年後改良し気合投を入れたと思う。
Aを作ったのが飯篠盛貞か分からないが、BCは盛貞が改変したのか。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 13:44:54.72 t/6ltDyK.net
系譜を見ると
盛貞-山口熊次郎-林弥左衛門-大竹利典
盛貞-山口熊次郎-椎名市蔵-杉野嘉男
山口が間に入ってるんだよね。
道場では飯篠盛貞と山口熊次郎が一緒に教えていたのか?
大竹さんと杉野さんで技名が違うとなると、林と椎名の時からだろう。
たぶん二人は習った時期が違うと思うのだがどちらが早いか。
まあ、いずれにしろ香取の柔術は、18代目飯篠盛貞が改変してると思うね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 13:46:09.29 t/6ltDyK.net
「水車」がある36箇条は18代目より前からあったと思うね。
何となくだけど。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 02:46:48.95 ffxtNuD8.net
大竹さんがやってた逆極めての背負投かっこいい。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 15:26:38.65 7pOzxT54.net
Wikipediaにある一覧が神道流の技の全てではない。
例えば剣術は表、五行、七條の三段階ということになっているけど、大竹先生の本によると「奥の極意」というものがあるらしい。
だから柔術の技も実際には36カ条以上存在する可能性はあると思う。
大竹先生の所だと足払として複数の技をまとめて一ヶ条とすることで全体を36カ条としてるから、36という数字に神道流的には何か意味があるのかもしれない。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 16:16:01.97 ffxtNuD8.net
他の柔術でも36という数字は使われているね。
六合流の36手、
仙台藩浅山一伝流の表36ヶ条、和道流柔術拳法の36手とか
たぶん三十六計の数字だからだと思うな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 10:23:58.55 Q0WIjRQZ.net
あげ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 05:39:02.17 qcmrQhng.net
あげ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 15:46:18.15 TX/1AFtB.net
神道流が今の技法体系にまとまったのっていつ頃なんだろう。
日本武道体系に掲載されていた伝書は現在の内容と殆ど同じだけど明治のものなんだよね。
江戸時代の伝書で現在の内容に近いものはあるのだろうか。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 20:44:35.03 0WTXX+66.net
現在の内容っても、林弥左衛門氏と椎名市蔵氏の時点でもう違うしな……何処まで変わってるかなんて推し量れんよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 21:57:12.54 TX/1AFtB.net
現在表立って活動しているいくつかの系統は、動作に多少の違いはあれど全体的には大同小異で殆ど同じ内容ですよね。
私が239で言っているのはそういう同流他派の差異の話ではなく流派全体の体系の事です。
表之太刀四ケ条
五行之太刀五ケ条
極意七條之太刀三カ条
(略)
柔術三十六ケ条
という体系がいつ完成したのだろうという話です。
剣道五百年史にある文禄2年の目録は現在のものと全然違います。
大竹先生の平法の中にある十六代宗家(1853年没)が書いたとされる文章には「五津」「七津」「神集」「八神」「陰」「捨」「発」などお馴染みの名称が出てきます。
このことから江戸時代末期には現在の内容に近いものになっていたのではないかと想像しているのですが、その辺り詳しい人はいないかなと。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 22:37:23.37 0WTXX+66.net
ネットで調べる限り、『日本武道全集』に載ってる三代飯篠盛信時代の伝書『新当流外物高上極意』には無一剣が載ってるそうなので、そこを当たればありそうなものだけど、なんか鹿島新當流とかなり混同されてる節が有って元は同じ流派なのでは?と思わせる様な記述がが

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 22:40:04.00 0WTXX+66.net
鹿島新當流の塚原卜伝が創始したと伝わるの「一つの太刀」が長威斎創始説が有ったりするから、もしや……ってなって来た。国会図書館当たって見たほうがいいかも

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 01:24:12.33 L5AXYrfh.net
小佐野さんが
>神道流の初期の段階では、長柄の得物、すなわち槍と長刀しか伝えていなかった。
>江戸の初期になって剣術が加わり、やや遅れて居合が、そしてさらに遅れて棒術や柔術が加味された。
とか書いてたけどマジなのかな?
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)

私の知人達は、また小佐野が変な事書いてるよとか、馬鹿か居合剣術は最初からあったに決まってるとか言ってたけど、実際はどうなんだろう?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 01:30:36.99 L5AXYrfh.net
とある人曰く、最初香取は長物、鹿島は剣術をしていて、それらが相互に混ぜって今の形になったとか。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 06:38:07.89 RMlZiQfR.net
>>245
3代目辺りから鹿島新當流と合流するような形で作られたと聞いたことがあったな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 15:44:11.94 QfH4wW5D.net
>244
宮本武蔵の五輪書の「常陸國鹿嶋かんとりの社人共、
明神の傳として流々を立て、
國々を廻り人に傳事、近き比の事也。」
ってまさか本当にそう言う意味だったりするのかねぇ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:13:56.99 7BI1cfZt.net
【笑】 山口達也とキスして2千万、そのJK、絶対ラッキーと思ってるよ、バッグ買ってるって、バーキン
スレリンク(liveplus板)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 16:10:38.69 VNfWE5jx.net
ネットだから仕方ないことだろうけど、出典やソースを書いてくれないと反応に困る
「とある人曰く」とか「という説を聞いたことがある」とか言われてもどう反応すればわからん
あえてそう書いてるのかもしれんけど
俺が香取神道流と鹿島新当流の関係性について知ってることは大竹著の「平法」の38ページから書いてある、
宗家16代重盛の書と伝わる「香取神慮神刀流根元鈔」を読み下し文にした内容の中に
「又、夜に入りて、梅の元にて兵術を励む。夫れ従り、神前に進みて、長威公念力にて、自然に
流儀を仕立て給う。梅の元にて励み給う故に、是れを木伝流と名附け、二男山城守盛直に伝う。
山城守は鹿島に住居し、鹿島新当流を世に弘める也。」(42,43ページ)
とあること。これ見て「あれ?鹿島新当流を興したのは塚原卜伝じゃないの?」と思って鹿島新当流をネットでググってみたら、
wikipediaには資料によって、鹿島新当流の流祖は塚原卜伝、飯篠長威斉家直、山城守盛直(長威斉の二男)、上泉信綱の記述がある
ただどの資料でも飯篠長威斉家直の香取神道流の影響があるみたい
個人的には日本古武道協会の「鹿島新當流剣術」のページに掲載されている宗家65代は盛りすぎやろーって思う

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:13:15.96 5uQ9R/Vt.net
椎木氏の神刀流の本に載ってる鹿島新當流の系譜に神武天皇がいる時点で中々

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:32:15.04 8JKePUB3.net
鹿島の65代については前に書いたとおり。
鹿島新当流の流祖は塚原卜伝だが、その起源は卜伝より前にある。
武術流派としての体を成して無かった時代の家伝剣術。
鹿島香取に伝わってた剣、長物の術は「シントウ流」っていうから、ややこしいが、
今伝わってる新當流は卜伝が編纂したもので間違いないと思う。
鹿島の「シントウ流」が香取の「シントウ流」から来てるのか、
元々「シントウ流」があり、鹿島と香取に分かれたかは、よく分からない。
鹿島は剣、香取は長物というのはどっかの書籍で読んだ気がする。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:44:29.57 VNfWE5jx.net
>>251
>鹿島は剣、香取は長物というのはどっかの書籍で読んだ気がする。
その書籍を思い出したらこのスレに書き込んでくれ。俺も読んでみたい

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:45:05.43 5uQ9R/Vt.net
椎木氏の書籍には記述がありますね。
「鹿島の神宝は太刀で鹿島の太刀が起こり、香取の神宝は鋒で飯篠の槍術が生る。」

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 18:46:26.86 5uQ9R/Vt.net
あとは北條時鄰の『鹿嶋志』とか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 20:26:08.84 2rdlQ9xR.net
あ げ  

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 11:45:21.96 s+snGEYX.net
ビデオだけしか観てないけど、飛び跳ねたり、木刀なら軽いからいいけど刀で肘を起点にした振り方したら肘痛めそうな印象的だった
解説でフェイク混ぜてると言ってたから、そうなんだろうな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 22:54:25.68 c+PEyQPA.net
飯篠盛信の時代の文書『新当流外物高上太刀』には「一太刀」なる技があると記されてるけど、今でも伝わっているのかな?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 18:01:04.02 lXUQifRY.net
杉野先生の道場も大竹先生の所みたいに弟子に目録や免許の巻き物渡してるの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 18:27:57.97 Qa2UHkdL.net
杉野氏のところは確か段位性だから「目録」「免許」自体ないのでは?
巻物は知らない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/08 19:28:14.06 9ENnzTiV.net
海外版のwikiより転載 杉野道場段位
1st dan - kirikami shōden
2nd dan - kirikami chūden
3rd dan - mokuroku shōden
4th dan - mokuroku chūden
5th dan - menkyo mokuroku
6th dan - menkyo chūden
7th dan - menkyo okuden
8th dan - menkyo kaiden

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 01:22:02.73 ztK1Dd9a.net
リポスミン(睡眠改善薬)
12錠 / 1,900円(PTP包装)1回量:2錠
URLリンク(www.kokando.co.jp)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 03:49:07.57 phCo7pOV.net
昔の新当流の伝書を見たら、夜の槍の構えが現在の杉野系のように地に伏せるような姿勢だった。大竹系では腰を少し落として槍を低く構えるけど立ったまま。
やっぱり唯心館の方が古伝に近いってのは本当なのかね。
でも元大竹門下の椎木先生のDVDでは、別法と称して大竹系・杉野系の動きを両方やってたりするので、外部に公開された演武を見て部外者があれこれ言う程両系統に違いはないのかもしれない。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 17:03:16.51 9+E2dKE2.net
できたら画像上げてくれないか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 18:54:38.21 mjz8r008.net
大竹系は少し改変入ってると言われているけど、巻物きっちり出してるからな。
杉野系は段位制度になってるし。 椎木系はどうなんだろう?

槍に関しては二種類あるのかもしれないし何とも言えない。
まあ、ここでどうこう書くよりも入門してみれば分かるんじゃないのかな。
柔術に関してもね。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 19:17:16.82 HChzFyW1.net
大竹先生の著者に載ってた「奥の極意」と似たような形が二天一流等、他流にもあった。
やっぱり突き詰めると全部同じなのかねぇ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 09:22:38.69 pyQARUYl.net
URLリンク(xn--4gq15ldsheocf87g9uc.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 23:04:00.20 3JVaj2aT.net
ようつべで外人が上げてる香取神道流の1996年の演舞比較、薙刀を見る限り杉野道場も速度が神武館と遜色なかったのだが、表の太刀の打太刀が杉野道場では女性だったのだが、クッソ遅い。
最近だとのろのろ薙刀やってる人ね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 22:44:00.31 1dkkEnNy.net
何であんなにのろいんだろうな
力がないのかやる気がないのか

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 13:01:56.99 s7Guh7FK.net
単に合気道の影響では?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:46:01.24 asJV+75R.net
合気道にしたってもうちょい速いやろ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:46:53.63 fqWqHj0d.net
香取神道流から派生した(?)鹿島新当流もわりとゆっくりと形を行うし、例外はあるけど大体の日本剣術の流派は形をそんなにスピーディーにやらない印象があるな
何で日本剣術の源流のひとつである香取神道流だけあんなに素早く長い形をやって、他の流派はわりと短い形をゆっくりやるんだろうか

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 19:11:44.69 WtVoNbTp.net
古流って正直居着いてるよなってのが偽らざる感想

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:08:43.73 asJV+75R.net
新陰流の「燕飛」も割と長い。型が長い、いわゆる技の続け遣いは室町らへんに多い。
一刀流だと一刀斎時代の型と伝わる「三重」も長いし。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 03:03:22.25 t+Ut+NCb.net
>>271
鹿島はゆっくりと形をやってますが、動作に力強さと節度があります。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 22:27:41.71 .net
伝統武術

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 17:16:13.95 ImXMhzjF.net
あげ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 16:39:38.90 4iJ7pd6E.net
香取神道流の情報は日本語で調べるより英語で調べた方が多いって言う

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 19:21:03.86 iv+FLqjc.net
例えばどんなの?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 19:36:52.61 4iJ7pd6E.net
wikiの情報量
大竹と杉野でなんで段位のシステムが違うんやとか書いてる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 00:08:48.80 tOcX92hp.net
このスレで時々神道流の柔術が話題になるけどそれについても英語の方が具体的な情報得られるからね
「◯◯先生はもう柔術は教えてないよ」とかね

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 00:44:38.23 tOcX92hp.net
英語版Wikipediaの伝位の所見たら、以前は大竹派は切紙、目録、免許、皆伝の4段階と書いてあったけど、今は切紙が削除されて目録~皆伝の3段階に修正されてるな
杉野派は中間の段階を増やしてるけど大枠は切紙~皆伝の4段階なので、大竹派が4段階だとすると両派の伝位制度は大筋では同じだなと思ってたんだが

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 16:47:50.45 Zcj2N4nr.net
杉野道場の段位制って元々存在してたモノってマ?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:51:51.63 Zcj2N4nr.net
そういや神武館道場のHP出来てたけど、京増師範どこ行ったの
URLリンク(www.katorishintoryu.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 17:09:16.44 syLdHJVJ.net
大竹先生のとこって極意皆伝身内以外に出してんの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 04:43:45.81 M1SJJS9T.net
>>283・284
弟は確か宗家の所に行ったそうだ。まあ身内で色々あったんだろうな。
確認されている身内以外には存在しない。その理由はお察し。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 21:39:43.37 Fq9GT7oO.net
神武館道場を継いだのが兄で、弟は宗家道場を継いだんじゃないの。
揉めたとかじゃなくてたぶん稽古会を二つに分けたのだと思うね。
そろそろ大竹さんも引退ということなんだろう。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 08:18:41.42 1DeCYGFi.net
宗家道場は飯篠家のものだろうに何故京増師範が継ぐんだ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 16:26:40.69 zxxSKF5M.net
宗家道場って普通の道場みたいに門下生がいて定期的に稽古するって活動してるの?
神道流修行者にとっては特別な場所なので時々使わせてもらってるけど、あくまでも飯篠家の個人的な道場だと思ってた。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 20:11:44.49 1DeCYGFi.net
宗家道場は、大竹先生んとこは目録等の審査の時に使って、杉野先生んとこは年一の合宿等で利用していたはず

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 04:47:09.82 9pXmvGzl.net
>>287
京増さんが飯篠家を継ぐと決まった訳じゃないやん? とは言っても今の飯篠宗家に長子がいなけりゃ、話はガラリと変わってきそうだが。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 05:33:29.25 zZh8QK9A.net
飯篠 宏太って方が2017年の古武道大会に参加されててだな……

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 05:42:41.37 pB+ua0of.net
継ぐ=次期宗家という意味で言ってるのであればそれはないと思う。
神道流は飯篠家が代々宗家を繋いできたんだから最低限養子にでもならなきゃ無理だよ。
京増師範は家庭持ってるんだからそれはないと思う。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 00:19:30.46 KRp1I1eR.net
飯篠宏太氏が出ているらしい動画見つけた。ただどの人かはよくわからない。
3分40秒辺りから京増先生と組んで演武してる人かな。
URLリンク(youtu.be)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 06:41:25.72 ADX5cqh/.net
>>291
ああ?じゃあその問題(宗家継承)はクリアできそうなんだな。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:06:56.51 bocjqh9d.net
>>285
このまま極意巻物は身内以外に出さないつもりなのかねぇ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:46:53.88 BqkhdPxe.net
武技に関しては免許までで一通り伝授されて、占いとか築城術とかを修めて皆伝なんだっけ。
以前、千葉支部の先生のブログ読んでたら風水だか占星術だかの基礎的な部分だけ習ったとか書いてあったな。
稽古歴数十年の人でもそんな感じだから武術の技以外も全部習いたいって人はあんまりいないのかもね。
占い部門に関しては明治以降の付加伝じゃないかという話もあるしね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 16:20:56.87 bocjqh9d.net
その千葉支部の先生は20年以上修行しているそうだから、こちらとしては邪智してしまう。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:06:35.30 NoZrTPSJ.net
本部道場にかかってる札に、極意皆伝が三人くらい他に居る様に見えるが、いかんせん鮮明な画像がない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 03:14:50.29 tr0+kpPz.net
それ大竹家の3人なのでは

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 10:06:22.73 tJNxNW18.net
「免許」と書かれた札の隣に京増重利氏、大竹信利氏と来て川名○○、一つ空いて三人札(読めない)あって大竹利典までは読めたんですがね…

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 17:51:42.01 +m6KtYmw.net
ドレーガーさんは?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 18:15:25.02 FHKNWJok.net
『平法』読めばわかるが、免許で亡くなられてるで

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 17:48:51.04 TRCmTcnB.net
前にも上がってたと思うけど、杉野道場って巻物出してんの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 03:50:47.89 XEoReRMl.net
知らぬ存ぜぬ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:40:23.26 iNiEMyd5.net


306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:46:29.90 eG3YugkF.net
あげ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 04:11:01.81 JK2DHx1T.net
YouTubeに椎木先生の所と杉野先生の系統の五行の棒の動画があるけど全然違うんだな
剣術とか居合はだいたい同じなのになんでだろう
大竹先生の道場ではどうなっているのだろうか

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/08 20:01:05.96 91Mdfh0/.net
色々気になるならどれかに入門してみるのがいいと思うね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 07:09:08.17 4DKMkL8y.net
京増先生の支部が印西に出来ました。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 07:31:29.42 4DKMkL8y.net
印西市 松山下公園総合体育館
酒々井町 コミュニティプラザ
の二箇所、木、土の日程です

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 22:17:29.03 eslydJDj.net
支部といっても神武館の支部ではなく宗家道場の支部って事なのかな。
宗家道場を流派の本部とする観点からは神武館も唯心館も支部の一つという扱いだったと思うので、それらの道場に並ぶ”格”であると宗家のお墨付きをもらったと言うことか。
京増先生は宗家の所に行ったという書き込みはこういう意味だったのね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 22:01:09.48 mK5fa9z7.net
文体似てるな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 06:23:56.53 +v8TEXgh.net
どうなのかねえ?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 15:54:47.80 UrIewaQ8.net


315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:01:48.83 ZaFwq95/.net
神道流にも影響を与えたと言われる鹿島の太刀という剣術はほんとうにあったの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:06:06.94 vPUJrQgk.net
鹿島で伝統的に受け継がれてきた鹿島中古流とか上古流を鹿島の太刀と呼称していいのなら、ある

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 11:10:49.72 ZaFwq95/.net
>>316
なるほど
鹿島太刀は両刃の剣を使う技術だと聞きましたが、中古流と上古流はどのような技法だったのでしょうか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 14:14:43.61 vPUJrQgk.net
飯篠家の七代目の新當流伝書曰く、飯篠長威は若狭住人で奥山の念流を学びと~あります。
塚原卜伝の高弟、松岡兵庫助の家の伝書には上古流が古の兵法、中古流は鬼一法眼や義経の兵法で、のちに念の字が加わり中古念流となり、卜伝はこれらに新意を加えた、とあります。
なので、当時は念流が鹿島の太刀の流れと考えられていたかと。
興味があれば『日本武道全集』2巻や『日本武道大系』2、3巻を紐解くと良いかと。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 18:19:27.80 021pGmf/.net
あげ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 23:12:10.24 A57hJ3i0.net
京増師範の所は月謝4000円と神武館より1000円高いんだな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 14:48:45.87 ba4oUdE4.net
あげ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:40:04.42 0LCzg2Kx.net
神武館と京増支部、行くならどっちの方がええんや

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 17:39:03.87 pZZDNdDd.net
>>322
お気に召すままサマーシティ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 20:27:28.02 f0IVnKFY.net
【日本人はサマリア人】 日ユ同祖論、もう証明完了って感じ、ようやく月刊ムーに科学が追いついてきた
スレリンク(liveplus板)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 15:07:51.07 vGFCBz0e.net
大竹ブランドにこだわりがあるなら神武館、そうでないなら自宅から通いやすい方で良いのでは。
印西市の体育館の方は駅からバスが出ているらしく交通の便は良いみたいだね。
9尺の槍持って電車やバスに乗るわけにもいかないだろうからどちらにしろ車は必須かもしれないけど。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 23:38:55.33 gv6z3lfj.net
酒々井の方、遠すぎない?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 06:59:42.54 rCwhVB6J.net
>>326
古武道なんてのは基本そんなもんだぜ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:02:05.75 zyHr70Z1.net
そんなので強くなれるの?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 04:42:12.80 meBQN2Rn.net
なれる奴もいるしなれない奴の方が多いかも。現代武道(剣道・柔道・空手)のバックボーンがあれば
話は別だが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 22:10:51.37 Sof8NNXV.net
宗家の長男は大竹と京増今はどっちの支部に居るのだろう

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 06:35:48.89 pMYaHsaw.net
さぁ?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:51:10.30 TNOB4f1O.net
京増じゃなかったっけ。神武館と京増支部で書いてることが違うんだが・・・。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:37:59.85 wliFFA4L.net
ほほう?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 18:00:10.98 OTIuWX4K.net
神武館のHP更新されてないだけじゃね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 06:27:21.24 8sqA1hSM.net
どうだかねえ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 09:04:30.66 gKkeR0+S.net
神武館と京増支部で師範の名前が違う。でもって京増支部には宗家が挨拶してる。
神武館はニセモノ、似て非なるというようにも読めるがはてさて。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 11:24:25.92 mKbRVkmb.net
宗家がどうたら言うと、杉野道場はどうなるんだ
いつぞやの90周年式典に飯篠宗家は出席されてるぞ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 12:38:44.21 hD6G7XsQ.net
神武館と京増先生の道場は別の道場なんだから師範の名前が違うのは当たり前じゃん。
杉野道場は香取神道流の川崎支部なんだから飯篠宗家が関係してるのは当たり前じゃん。
何か根本的に勘違いしてないか。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 15:17:28.07 8SpGnDRd.net
京増側は杉野のとこは認めてなさそうに読めるな
>許可なく道場を開き段位や…

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 19:56:04.78 S34wJvH2.net
ロボトミー手術・・・ この手術を考案したモニッツは、ノーベル賞を受賞している
URLリンク(twitter.com)
【アマルガム】 有毒廃棄物として処理される水銀を、口の中ならOK、と歯に詰めた歯科医を逮捕すべき
スレリンク(liveplus板)
(deleted an unsolicited ad)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:04:43.45 Xbt0eBob.net
海外の竹道場だったか、畠山系統の道場のサイトを覗いたら、プログラム(型の一覧)のページの参考文献に「免許皆伝巻物」ってのが有ったが一体
杉野系は血判やってねぇのな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 17:37:26.55 nCRhSrIr.net
>>341
今時血判なんてやってる所なんてそうないぞ? 

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 11:39:55.09 GgkfCN7d.net
>>342
香取や鹿島新當流、念流はやってるみたい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 00:34:13.89 3JuoyqG/.net
>>342
けっこうあるで。名前は出せないけど俺の流儀もやってる。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:57:40.41 j5n9/+Yy.net
宗家は杉野系を認知しているのに、大竹系が頑なに認知してないのって大竹側は宗家のスタイルをどう思っているんだろ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:28:41.75 18avrd+f.net
>>344
キミの流儀ってことは代表か
凄いですね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 23:15:10.58 OyeL2kKC.net
神武館や京増支部以外の千葉や静岡の様な支部でも目録免許の巻物って出るんかねぇ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 03:46:28.11 3DjcmCe6.net
聞いたことないねえ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 22:11:08.27 M3PUATmZ.net
京増支部の稽古時間、問い合わせたいと思う一方、仕事の都合が合わないから見学に行ける保証が出来ないので問い合わせるのが憚られるというジレンマ
誰か知ってたりしません?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 11:09:33.88 M7rRptIo.net
見学無しじゃないの?この流儀

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:44:53.97 M7FFP8RZ.net
「秘伝」だと見学は受け付けてるって書いてた

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 21:13:16.82 NA3nL8Fg.net
聞くだけなら大丈夫でないかな。見学は駄目でも問い合わせがダメとは思えんし。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 13:09:18.14 ctokmUqf.net
さっさと行動に移した方がいいんじゃないかな?
迷ってる間に、どんどん時間が過ぎていくからね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 22:55:08.47 6RIdzlYx.net
極意三略之巻

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 07:22:02.33 vQokU2+d.net
大竹先生も長生きだねえ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 02:30:50.46 MfWiwNTE.net
あげ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 22:58:41.09 MfWiwNTE.net
畠山先生は巻物持ってたみたいだ。弟子に出してたのかは知らんが

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 22:01:19.73 P4C2rf3S.net
保守

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 19:06:13.75 NawQeg1d.net
あげあげ。

何か最近書き込み少ないね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 21:14:17.99 tsA6BwgC.net
先日のチヤンネル700の古武道の歴史という番組良かった。鹿島香取は正統な古流です。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 14:20:10.69 uV7BUY6v.net
URLリンク(m.youtube.com)
96年の薙刀型

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:26:30.09 P0TH3Iqc.net
チャンネル700見逃した。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 19:43:00.49 0w15mw44.net
香取神道流のウィキの内容が少し増えたね。
まだまだ英語版の方が圧倒的に詳しいけど。

人気ある流派のはずだけどウィキの内容が乏しすぎるwww

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 07:12:30.21 ZGCYFRPO.net
どこの古武術も外国人の方が熱心だからな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 01:00:55.62 nTkZcrZC.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんな商品があるらしい。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 22:11:06.49 u5syLLEv.net
>>244
文明十六年の伝書を見るとこの当時から剣術とあと二刀流はあるよ
あと創流された時代を考えたら槍を中心とした流派とかあり得ないと分るだろう

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 03:21:39.38 DO484Vp/.net
飯篠家直自体は槍の名手だったらしいけどね

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 08:03:50.15 8mMU34ej.net
流儀を3年ならってから独立して自流を開くって悪いのかな?
別に皆伝じゃなくて目録で十分だと言う一般人もたくさんいると思うぞ
ボクシングじゃなくてボクササイズでいいって言う人もいる
カトリシントオエクササイズとかでも需要はあると思うんだが

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 12:39:15.98 2MyRNLyw.net
弟子の方が強かったり詳しかったりすると面目丸潰れだけどな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 17:39:43.65 9gu26hzw.net
>>369
そうかw
道場経営って弟子の方が出来がいいと師匠は見限られてしまうのねw
そうだよねw下手な師匠に金を払わないわね
師匠は一生弟子を上回らないといけないのか。大変だな
同好会方式で無料でやるしかないか
それか常に素人を集め優秀な弟子は卒業させるかだな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 18:52:54.21 NijxnhPL.net
>>368
少なくとも香取神道流の名は使えんだろうよ。コブドーエクササイズなら可能だとは思うがね。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 14:48:05.96 ty0pLdlC.net
>>367
家直時代の槍といったら菊池槍みたいな小長刀みたいなやつだよ
応仁の乱頃から「長矛」が使われるようになるのだが時代が下るとこちらの方が槍と言われるようになる
関東まで波及して来るのは家直没後の事だろう

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 07:04:21.30 KsMqj438.net
大竹先生ってもう九十歳越えてるのね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 20:07:43.42 mscs83xU.net
ツイッターの公式アカウントができてるね。
時代の流れかな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 23:00:45.72 3BqQqpOj.net
新聞とかの取材は京増先生のとこへ行ってるし

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 22:59:02.27 hDlxEvJ7.net
関係ないけど小佐野がまった適当なしったかでデタラメ書いてるな
URLリンク(japanbujut.exblog.jp)
>何と彼は左手が鍔寄りになっている。
>すなわちサウスポー。
>江戸時代には(もちろん現在でも)完全にタブーの所作。
左太刀も知らないとか

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:00:00.16 O4U01rcW.net
演武会で見て習いたいと思ったのですが、詳しい方いらっしゃいますか?
女性の門徒は成田と川崎ではどちらが多いのでしょうか
ご助言お願いします

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:05:46.13 O4U01rcW.net
ハロウィンのサイ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 00:38:09.57 hHhI68+5.net
>>377
とりあえず成田と川崎の演武を比べて選んだほうがよろしいかと。
同じ流派名ですが、だいぶ違いますので。
参考までに居合を
成田
URLリンク(www.youtube.com)
杉野
URLリンク(www.youtube.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:38:16.26 o5ZrQMTH.net
大竹信利氏が破門って何をやらかしたんだろう…
URLリンク(katori-shintoryu.jp)
URLリンク(katori-shintoryu.jp)
お父上の大竹利典先生は引退したけど神武館はまだやってるんだよね?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 21:22:53.22 hHhI68+5.net
宗家にとって大竹家が邪魔になってきたのかねえ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 21:27:52.46 BZWmHSrT.net
京増師範だって婿入りしたとはいえ実家は大竹家ジャマイカ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 11:35:06.80 LchiRxVH.net
つまり家ではなく個人の問題、と?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 00:18:29.21 nhNFblU8.net
da

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 14:36:26.16 ILsLYQQu.net
さて!ここだともう政治コピペは来ないからな。大竹一家だろうが新当流表記がどうとかの話題は好きなだけしな。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 18:32:44.09 jiCWG5TA.net
そういや神武館のTwitterアカウントあるじゃない?あれではそのへんの話欠片も出ないけれど
宗家系の好きにしときな!京増師範側とは何も関係ありません
的は表明なのかしら?神武館の名前で Twitterとはいえネット露出する以上
大竹先生にも信利先生にも通していないってことはありえないだろうしさ
そのへんが疑問なのよね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 01:07:35.60 I53oLSFm.net
ツイッター垢の人は武板に来て色々告発してた人?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 03:10:16.07 aq4AUFCT.net
公式アカウント出来たのだから Twitterで質問できるようになったのは大きいけれど
こっちのスレが寂れたww

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 07:00:40.55 7/JNrBch.net
神武館の公式HPに免許者として名前が出てる海外支部の代表の人が、大竹先生も公開してないような崩しの技を動画で上げてるんだけど良いのだろうか
しかも他の動画見たら実在流派の名前少し変えただけのインチキ流派みたいなのもやってるっぽい
こういうのが破門の理由だったりするのかもね

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 01:03:55.17 Hobslucy.net
探せば極意七條は愚か二刀の崩しまであるからな…

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 12:28:18.27 ZI28itQQ.net
「崩し」は実はこういう隠れた技もあった、私のところだけにそれは伝わっている
とかの名目でどんどん追加できたりするからそういう意味でも危険ではあるなあ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:27:41.69 0yD6inWo.net
伝わっていたからと言ってそれがどうした?のレベルではあるのだけどね。しかし騙される奴が一定数いるのも確か。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 14:56:55.76 ygElA0p1.net
随分前に一部で議論を呼んだ「隠されていた空手」なんかもそうだけど
公開されている型の中に本当の技があり自分たちだけがそれを知っている
というのはある層の興味を惹きやすいんだろうな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:11:34.97 0phpsGbn.net
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 04:24:38.17 BmbdlEjM.net
遂に荒らしが伝統板まで現れたか。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 12:59:47.51 Pp5dQSCJ.net
板間違えたんじゃなくて追いかけてきたのかよ
やはり香取神道流のスレを狙い撃ちしてたんだな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 16:07:19.99 999bVtQ1.net
しかしスキャンダラスなネタしか話題に登らないってのも、最古の流儀としては寂しい限りだな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 17:02:38.68 3JKbLxgs.net
武術界では古い方が強いってみんな何となく思ってるけど、
OSに例えた場合、香取神道流なんかはWindows3.1とか漢字Talkに該当するんじゃなかろうか。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 17:21:59.97 ie5+btAF.net
大竹先生側が、京増先生には全ての技を教えていない完全な神道流が伝わっているのは神武館だけ的なことを言い出したら泥沼だな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:37:57.34 D6wraKUJ.net
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた

「ナチスの手口に学んだらどうかね」―。麻
生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 08:46:59.47 J+XHm18A.net
何にせよ神武館は大竹先生が無くなれば、求心力が無くなって細切れの様になっていくな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 17:34:04.36 T4dg40Q5.net
あの告発はどこまで本当だったの?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 20:11:50.35 TYqlxwmK.net
確証は何処にも無い。関係者っぽい(元弟子?)証言だけど所詮はネットだからね? 直接大竹さんに聞いてみる他ないだろうな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 23:03:37.74 5A4azLVt.net
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 00:57:28 mHNFIphb.net
神武館というより、分裂によって香取神道流自体、衰退していくでしょうね(というかした)。
京増さんの後は、際立つところのない次期宗家がやるのでしょう?細切れですね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 02:22:33.10 XiMhrR3R.net
利典先生の引退は宗家サイドが勝手に言ってるだけで事実では無いと言ってる人がいたけど、神武館のTwitterアカウントを見ると一線を退いた事は事実みたいだね。
となるとあの一連の告発書き込みの信憑性も怪しくなってくるね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 12:31:28.86 6yHxj4X1.net
凄いバイアスかかってそうな情報だったけどはっきり不正確でもあったわけだ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 20:38:46.93 nvF90pDa.net
所詮はネット情報だから多少はね?この辺は最早内部に侵入(笑)して、大竹さんから聞いてみるしかないね。それに戦後の功労者が亡くなれば求心力の低下を招くのはしゃーない。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:49:53.74 d6XDge0K.net
前のスレには、「神武館では相当に前から、信利氏が師範、京増氏が師範代となっています。」「(にもかかわらず京増さん側が)利典先生が引退したと喧伝し、新たな師範を指名したと、代替わりしたこを印象づける(ことをした)」
と書いてあるね。つまり、神武館では、ずいぶん前から信利氏が師範で、利典さんはずいぶん前に引退(しかし道場では教えている)。それを宗家側が去年、あえて利典先生がいま引退したため、いま新たな師範を指名したという大見出しを貼ったと、読める。
ツイッターは、引退してる利典さんがいまも教えている、と言ってるだけな気も。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 21:53:08.23 d6XDge0K.net
まあ、ネット告発なんてのもいい加減だし、それを読んでいるネット住民もいい加減な読解・理解だからなんとも(笑)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/05 20:35:43.81 TOFRIT1R.net
大竹さんが亡くなった一報が届けば、長男さん?が継ぐことになるのかもな。立場的に。次男さんは宗家側に付いてるからなさそうだけど。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 19:51:02.18 nd/T7JpG.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
        ノノノ ヽ_l   \  東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
       ,,-┴―┴- 、  \ ∩__________________________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 19:51:17.79 nd/T7JpG.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
        ノノノ ヽ_l   \  東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
       ,,-┴―┴- 、  \ ∩__________________________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 07:48:42 ch2MkTus.net
宗家が京増氏の方にいるのは息子?さんが居るからと聞いたけど。あと神武館の先生は外国人の門人に対して心使いをするから、それに対して嫌な気持ちになる人もいたのかも知れないね。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 07:56:19.39 nV29KhLs.net
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
        ノノノ ヽ_l   \  東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
       ,,-┴―┴- 、  \ ∩__________________________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 00:14:10.36 0V72a9e1.net
しらんけど、~から聞いたとかって情報さ、告発者の情報より信憑性ないわ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 06:44:32.03 nbQkGCUt.net
信憑性が無いのは結局どっちも同じだからええやん? ちょっと向こうの方が信じられる程度で何が真実なのかと言う。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/10 13:58:38.94 bgX8Dp16.net
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 12:56:09.76 h5tu1Bjn.net
自分なりの格好いい動きに改変したり勝手に崩しの技を公開したりパーティ会場的な所でBGMを背景に演武して見世物にしてたりする外国人の動画を見ると技を安売りしすぎたなと思うね。
異国の伝統文化に敬意を払えないような人間には安易に教えるべきじゃないよ。
他見他言しないと誓って入門したんだから本来ならこんな連中即破門だろうに。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 16:53:31 qzF9MBVi.net
>>419
ここの流派でそんなことがあるの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 20:00:51 AwYhtpeN.net
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。

その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。

「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。

なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。

反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。

現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。

最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 00:11:28 d8X9NVU1.net
419は、それ何回も言ってるみたいだけどソース出しなよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 00:49:54.58 iX0bMVfj.net
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。
その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。
「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。
なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。
反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。
現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。
最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 00:20:03.81 pmr7zEpJ.net
神道流柔術について、肩車という名称は古流柔術には無いから講道館から取り入れたんだろうと言ってる人がいたけど、普通に古流にもあるよね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 19:01:10.40 /ZjeTMzr.net
流石に講道館は無いわー。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 19:01:10.57 /ZjeTMzr.net
流石に講道館は無いわー。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 19:00:47.78 jD2SbIGX.net
URLリンク(imepic.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 19:14:19.67 jD2SbIGX.net
URLリンク(imepic.jp)


429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 17:14:16.65 nsvnLINA.net
>>424
具体的には何流にあるんだろ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 08:02:53.54 69sbD5l1.net
「武道」2020年1月号の巻頭に大竹先生の対談が大々的に載ってますね
日本武道館/日本古武道協会の立場としては神武館寄りなのかな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 16:29:02.63 Lp6xPqn0.net
血振だけで入門

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 10:50:20.10 e8bfxcwh.net
>>431
血判やろ?(苦笑)刀をクルッと回転させる動作だけで入門って想像したら何か笑えた。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 01:59:04.90 /sm6f1k8.net
血振だけですでにかっこいいので、それだけで入門必至って言いたいのだと思うけど。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 20:11:34.57 /IbpcTHn.net
>>433
ああ。血振いしたら入門できると思ってたわけじゃないんだ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:39:03.59 I58ticzJ.net
>>424
それを書いた者です
肩車という名前自体は他流の型にもあります。ただ乱捕の技であの投げを「肩車」というのは講道館くらいなものです。
大竹先生系の神道流の気合投の投技は全て乱捕り技であります。(裏技は分かりません)
講道館の影響を受けたのか、または井口本や帝国尚武会の書籍かの影響を受けたのではないかと考えております。
明治頃の伝書に記載されている柔術と杉野先生系の柔術には気合投の段はありませんし居捕、立合で分けてもいません。
大竹先生の師匠筋の誰かが柔術を居捕、立合、気合投と三段階に体系化したときに取り入れたものだと考えました。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:54:36.15 I58ticzJ.net
腰背負や矢倉落があることからも講道館直接ではなく、講道館と諸流柔術の乱捕を解説した井口本とかを参考にしたのではと思います。
気合投げ以外の杉野先生系や伝書に記載されているのと同じ技に関しては、源流が何なのか分かりませんね。名前も相当特殊なものがあります。
通拳、内取手、外取手、木葉返、
無左足、片衣紋、両衣紋、衣搾、枯木折、鬼抑、
天狗返、闇之夜、佐寿留、疑寳珠返、
滝落、七里引、姿見、羽衣搾、夢枕、
臂金、猿子絞、鳥羽外折、鹿之一足、山落、
袖車、立横聲、胴搾、引搾、
将棋倒折、逆指、首搾、鷲之羽落、
空向伏、片羽子抑、鬼木離、御膳取

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 21:34:51.30 KFg6ynCc.net
安倍晋三が「謝罪の言葉」を口にするのを目にした戦時性暴力被害者は只の一人もいません。正しくは「安倍晋三がお詫びするって言ってたよ」と外務大臣が喋っただけです。よって当然それに納得しない被害者がいたというのが事実です。
その後安倍晋三はいけしゃあしゃあと「性奴隷といった事実はない」「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」などという発言を繰り返し、
直接の謝罪も手紙も「そんなつもりは毛頭ない」と言い放ちました。当然反発する被害者がいました。それが事実です。
「合意」したのに「平和の像」が設置されたのではなく、それは「合意」前に(というかとうの昔に)設置されていました。日本政府は「合意」交渉の中で難癖をつけてその撤去を要求していました。
なぜそれが「難癖(ウィーン条約違反)」かお分かりですよね。日本は条約にかすりもしない場所に設置されている「像」に関しても「合意」後もひたすら圧力をかけ、撤去させようとしてきました。今回の美術展はその流れの一環に過ぎません。
反発する被害者の存在に対して日本はどのような態度を取るべきだったでしょうか。加害国として「合意を受け入れない被害者は頑なだ」というスタンスは正義に適ったものと言えるでしょうか。
果たして国連は「合意」後も再三再四「被害者中心のアプローチを」と勧告し続けてきたのです。
現政府が鬼の首を取ったように振りかざす「合意は合意」論についても繰り返し述べてきましたが、改めて。日本は合意文書に一言も書いていないことを理由に「ストックホルム合意」を反故にしましたし、
平壌宣言の際の約束を無視したことを自分の手柄と言いふらして総理の座に就いたのが安倍晋三です。
最後に。これも何度も述べてきたことですが、「加害の記憶を後世に伝える」ことは安倍政権が踏襲するとした河野談話の重要な一部です。「平和の像」の展示は論理的に言って日本政府にとって望ましいものでしかありえず、
寧ろ自ら作るべきものである筈です。
まずは自分でした約束を守れという話ですね。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 16:30:51 2C70/HqM.net
>>435
>肩車という名前自体は他流の型にもあります。

具体的に何流?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 18:59:08 79E/A/di.net
江戸時代の義経流柔術に肩車って技があったな。

次の技が肩透だった。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 16:46:02.78 YHMdw/mz.net
日本広と言えど神道流の柔術がネタな上がるのは

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 19:38:20 VafYJyea.net
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 18:28:21.12 bnAte5pv.net
>>437
ずいぶんお困りなんだねw

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 21:34:18.92 OXFS8LvM.net
6月の鹿島神宮の古武道大会、コロナのせいで中止。武甕神の神威をもってしてもコロナには勝てない。無念。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/24 20:55:54 eAbPp+cT.net
よく考えたらこの近場でずっと仕事していたんだよな、
30年以上前だから行けばよかったね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 12:29:15.04 WS95w8zP.net
ntv

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:35:57.72 Z8x6/oPl.net
中立的に見るなら告発の内容は50%は真実と見るべきだな。
中立的に見るようなこと言ってるやつに限って告発内容すべてを無に解釈しようとしてて笑った。どんどけ京増よりだよ。
暴走も、不倫も、時期宗家のおかしなのも半分は真実なんだろ。
それよりどちらかに振れてる意見なら大竹ないし、京増のブレーン。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 00:53:53.37 0d92rxta.net
半分は真実とか言う奴こそどっちかに肩入れしてる人間だろ。
本当に中立の立場なら根拠のない話を半分は真実なんて断言するわけない。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 01:31:43.70 4c4Qqqsx.net
まだ大竹信利氏は破門状態のままなの?
利典先生がご存命の内に正常化するべきだと思うんだけどなぁ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 13:11:39.07 /PvMJOQf.net
たしかに都合の悪い話を無いことにする方もどうかと思う。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/28 19:20:55.18 X/EC5ltE.net
自民党広報のやつ、ダーウィンが実際にそんな事言っていたかどうかはひとまず置いておいて「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」明言している国の与党が「唯一生き残ることができるのは変化できる者」とか言っちゃうの、まずくないですか。
わたしはギョッとしました

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 03:17:50.72 M7y61+jq.net
Twitterで武術流派の商標登録の話題を見て神道流はどうなんだろうと思い調べてみた。
2015年に飯篠宗家によって「天真正伝香取神道流」が出願・登録される。
2018年に神武館千葉支部の先生が「Tenshin Shoden Katori Shinto Ryu 天真正伝香取神道流」を出願するも、『天真正伝香取神道流宗家飯篠快貞氏の著名な流派の名称である「天真正伝香取神道流」の文字を含むものであり、かつ、その者の承諾を得ているものとは認められません。』として却下。
2020年に大竹信利先生が「武術天真正伝香取神道流神武館」を出願。現在は審査待ちの状況。
だそうです。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 20:48:39 vIr7IPNw.net
大竹先生一家の香取神道流への貢献を鑑みるに、是非通してほしい。いまの宗家は神道流出来ないでしょ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 23:52:23.44 vvZKMDYN.net
大阪維新が苦手なのは、ずばり行政そのものなのではないか。住民がいて、生活をし、必要なものを取りそろえ、健康的で文化的で知的な生活水準を維持し、病気になれば安心して医療を受けられ、年を取れば福祉がある。
そういう住民という実体のあるものを相手にした日常的な行政のことだ。
新型コロナウイルスの感染で、思いのほか、維新のダメなところが露呈してしまった感がある。ウイルスはそんな維新に忖度はしないし、感染して症状が出れば、対処しなければならない。誤魔化しがきかない。
重症化して手遅れになれば死人が出る。そういう実体あるものへの対応が苦手なのだ。
情報を出さないでおこうとしたり、誤魔化そうとしても、出るものは出る(クラスター発生も市民からの情報で判明するし、病院での異常事態も関係者が告発すれば出てしまう)。
こういう実体あるものに向き合って、それらがごく普通に生きていける行政を提供するのはルーティンの安定的な繰り返し。
大阪維新は、これまで「都構想」、カジノ、万博、そういう大きなプロジェクトを掲げて、「成長戦略」と自分たちが一体であることを住民にイメージさせた。
行政を地道に担う公務員を敵に回して既得権保有者扱いにして風穴を開け、そこに民間資本を導入する。改革の旗振りをイメージさせた。
海外からやってきた観光客たちは、大阪の町を「世界最大の娯楽場、こんなに楽しい町は他にはない」と言った(大阪市内で不動産をやっている友人からの話)。
派手好きの大阪人はこんなに楽しい町を作ってくれる維新を褒めないわけがない。しかし、果たして住む町としてはどうなのだろう?
派手な町、楽しい町の住民でも伝染病にかかるし病院も必要だ。食っていけなければ、それらの電飾は何の役にも立たない(科学的根拠のない「大阪モデル」の基準を満たせば、電飾で知らせるという方法を思いついたのは維新らしかった)。
維新の首長が自称行政家ではなく政治家なのは偶然ではないだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch