16/11/03 14:59:33.98 TfHwHkTj.net
「ベスト4までいけるんじゃないかと思っていた自分の実力の認識の甘さ、そして全国には同世代だけでこんなに強い選手たちがいるんだと、全国のレベルの
高さを痛感しました」
この悔しさを糧に天理大学へと進んだが、またしても高い壁に跳ね返される。大学入学直後、公式戦出場につながる校内予選でのことだった。
100名いる柔道部員の中から、同じ階級の選手10名と予選を行い、上位3名の選手が大会に出場できる。だが、「その校内予選で何敗したか覚えていないくらい負けた」
と野村さん。当然、公式戦には出場できなかった。
それでもそのわずか3年後の大学4年生には五輪金メダリストとなった。急成長の裏には、1984年ロサンゼルス五輪金メダリストの細川伸二氏との出会いが
あったという。同氏のもとでそれまでの甘さを痛感させられ、練習に対する意識が変わっていったと野村さんは振り返る。
「普段から練習、努力、頑張りというのを見てくれている先生だからこそ、言えるアドバイスがあると思うんです。その中で選手は本当に意味のあるものを触れ、
気付いて、変わっていきます。自分自身にもそういう先生との出会いがあって、導いてくれたところがありました。しかし、いい出会いというのは、中途半端な
気持ちで普段の練習に取り組んでいる選手には訪れないと思う。不器用でも下手くそでも、前を向いて真剣に取り組んでいる選手だけに(出会いは)あると思うんです」
野村さんはその自身の経験を高校生たちに伝えようと、今秋、大塚製薬が企画する「ポカリスエット エールと、ともに。 ブカツ応援キャラバン」の一環で
香川県立高松商業高校を訪問。全校生徒に対して講演を行い、柔道部員およそ30人に特別指導も実施した。部員達には自身の得意技である背負い投げ、
つり手や引き手、足の動きなどのテクニックを伝授した。
短い時間の中で、それらのテクニック以上に伝えようとしたことは、出会った人への感謝の気持ちや努力の先にあるものだった。自身の経験をもとに、
それらを柔道部員たちに向かって力強く伝えた。
「先生は頑張っていれば褒めてはくれると思う。ただ、褒められることに満足してはいけない。褒められるためにやっているわけじゃない。あくまで練習というのは
自分の目標を叶えるため、自分が強くなるためにある。柔道への熱い思いを持ち続けて、厳しいけれど、その厳しさを乗り越えて成長していったら、ものすごい
達成感や感動がある。もっと素晴らしい世界が見えてくる。
それが見られるようになるまで、目標に向かって努力してほしい。特別な人だけが結果を残せるのではなくて、普通の少年だった私が柔道に熱い思いを持ち
続けて、その思いに応えるだけの努力を重ねることで、ようやく金メダルを獲れた。感動や色々な世界を経験できた。だから今弱いからといってダメではないし、
諦める必要も全くない。ただ、努力したことがいつ花開くかは正直わからないけれど、目標に向かってチャレンジする気持ちを忘れずに頑張ってほしい」
無名の大学生からわずか数年で世界一へと上り詰めた柔道家の言葉だけに、高校生たちの心にも重みある提言として刻まれたに違いない。
五輪V3柔道家・野村忠宏氏の言葉「特別な人だけが結果を残せるのではない」
URLリンク(the-ans.jp)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 15:07:16.13 67Hm/rJu.net
年前のロンドン五輪、柔道男子日本代表のメダルはゼロ。柔道発祥国の面目は潰れ、男子柔道の危機とまで言われた。そして4年後の今年、リオデジャネイロ
五輪。男子73㎏級の大野将平、90㎏級のベーカー茉秋の金メダルを筆頭に全7階級でメダルを獲得。復活と躍進を遂げたことは記憶に新しい。井上康生監督
の元で総務コーチの任を務めた日本体育大学運動器外傷学研究室の岡田隆准教授に、ニッポン柔道の復活を支えた最新の科学的トレーニング法の
エッセンスを聞いた。
ロンドン五輪後、男子柔道監督に就任したのは、2000年シドニー五輪の金メダリスト、井上康生氏。井上氏は、日本の「柔道」と国際的なスポーツである
「JUDO」の違いを明確に捉え、選手達はもちろんのこと、コーチやスタッフ、周辺の関係者にまでも意識改革を促した。チームが一丸となって臨んだ結果が、
お家芸の復活となったのだ。
そしてロンドン五輪直後から、井上氏の下でチームの一員となり、総務コーチの任を務めてきたのが、日本体育大学運動器外傷学研究室の岡田隆准教授だ。
柔道日本代表の総務コーチ・岡田隆氏(写真右)が導入した最新の食事・トレーニング法が、リオ五輪での復活をもたらした。
岡田氏は理学療法士でもあり、日本体育協会公認アスレティックトレーナーをはじめ、数々の指導資格を持つ。また、選手の指導だけではなく、
研究やトレーニングの結果を実証すべく、自らもボディビルダーとしても活躍している人物である。
この岡田准教授による食事やトレーニングのアドバイスによって、体脂肪率を20.5%から14.6%と約6%減らしたり、筋肉量を約15kg増やしたりする選手も現れた。
今回は、日本代表選手たちにこうした劇的な変化をもたらした、体づくりのためのトレーニングや食事方法、日常生活における行動などを、ビジネスパーソンにも
役立つ形でお届けしていこう。
三大栄養素を「いつ」「どれくらいの割合」で食べるか
「体づくりと食事、つまり栄養補給は密接な関わりがあります。いつ、どんな時に何を食べるか。それによって、効率的なフィジカル強化ができるのです」(岡田准教授)
そのためには、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」の三大栄養素を“いつ”、“どれくらいの割合で食べるか”ということが重要になってくる。
「これまでも指導されてはいたのですが、私が就任した頃、選手たちは普段は食べたいものを食べ、試合前になると規定の体重にするために絞り込んでいくと
いうのが大半のやり方でした。過去の日本選手は、圧倒的に柔道の技術力が高かったので、それでも勝つことができた。でも、その技術が徹底的に研究され、
ルール改正も重なり、技の巧みさだけでは勝てなくなったというのが正直なところだと思います」(岡田准教授)
海外選手の圧倒的なパワーとスピードに対して、技の技術だけでは対抗できなくなった。そこで、岡田准教授は、練習や稽古の“質”を高めるためにも、体脂肪を
減らして筋肉量を増やして体重を維持するという、ボディビルダーの体づくりの基本的な考え方を選手達に徹底して指導していった。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 15:08:10.42 67Hm/rJu.net
「それをビジネスパーソンへ置き換えると、まず平日であれば、活動的に仕事のスタートを切るためにも、朝食には必ず炭水化物を入れてほしいと思います。
起床直後は体のエネルギーが枯渇した状態です。炭水化物に含まれる糖質は、体を動かすエネルギー源であり、脳が働くための栄養源でもあります」(岡田准教授)
糖質制限が流行りの昨今だが、朝から頭を働かせて仕事に望むには、糖質は必要な栄養素なのだ。ただ、急激に血糖値が上がらないような食べ方の工夫が
必要だ。いくら必要な栄養素だとはいえ、取り過ぎると体脂肪の元になるのだから。一般的には、白米よりも玄米、食パンよりもライ麦パンと、炭水化物に関しては
見た目が茶色に近いもののほうが食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれるため、急激な血糖値の上昇を防げる傾向がある。
もちろん、たんぱく質も忘れてはいけない。食物繊維が豊富な野菜類を先に食べ、その後で卵やチーズなどを食べるようにすると、栄養補給と同時に急激な血糖値
の上昇を防ぐことができる。
「朝の糖質は、その後の活動で消費されます。食べる時間ですが、午前9時の始業であれば、その2時間前、7時には済ませておくと理想的です。柔道選手の
合宿では、朝6時に起床するとランニング。7時30分に朝食を終わらせて休息を取り、10時から朝の練習が始まります。胃で食物が消化され、腸で吸収される
までに最低、それくらいの時間が必要だからです。すると体中にエネルギーが満ちた状態なるので、効率的で質の高い練習ができるのです。ビジネスパーソンも
朝食の消化を終え、体や頭の働きが高まった状態で仕事に望めば、パフォーマンスを最大限に高められることでしょう」(岡田准教授)
従来は、練習時間をできるだけ長く取るため、食後すぐに練習を始めることもあった。しかし、「食事の消化が終わっていないうちに体を動かすと、休憩を取る場合
と比べて消化に時間がかかってしまうため、不完全な身体能力の状態での練習が長引いてしまう。これだと練習によるパフォーマンスの向上に悪影響を
与えてしまいます」と岡田さんは説明する。
ちなみに以前はコレステロールが多いという理由から、卵は1日1個が適量と言われていた。しかし最近では、体内のコレステロールの80%は肝臓で
合成されるため、残りの2割となる食物からの摂取分は、血中コレステロールの増加にそれほど影響しないという見方が主流だ。このため、卵を
1日2個以上食べても良いと言われるようになってきた。
ビジネスマンの昼食は、どうしても丼ものやカレーやパスタ、うどんといった単品食で糖質が多くなりがちだ。
「しかし、炭水化物が多いと血糖値が急に上がり、昼食後の眠気が強くなってしまいます。昼休みの後に大事な会議がある場合などは、炭水化物を少なくして、
たんぱく質が多めになる工夫をしてください。例えば、焼き魚などの和定食にして、白米は半分ほど抜いてもらい、その代わりに豆腐を付ける。他にも、油を
多用しない肉類のグリルとサラダだけなどのメニューが考えられます。ご飯おかわり自由、大盛りサービスといった言葉に惑わされてはいけませんよ(笑)。
それからコンビニのチキンを使ったサラダやゆで卵、焼き鳥、焼き魚を利用する手もあります」(岡田准教授)
柔道選手の合宿では、練習で消耗したエネルギー補給のために糖質も摂取するが、ビジネスパーソンの一般的な平日の生活では、昼食の炭水化物が太る
要因にもなることが多い。炭水化物を少なめにしておけば、午後のエネルギー源に体内の脂肪が使われるようになるので、太っているのが気になる人は、
体脂肪の減少にもつながる。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 15:10:01.33 67Hm/rJu.net
間食にもたんぱく質を十分に
日本代表の選手にとって、体づくりは毎日の課題だ。食後2時間休んで練習、といったサイクルを合宿では毎日3回繰り返す。ビジネスパーソンがこれを
毎日真似することはできないが、スポーツ愛好家が休日の過ごし方として参考にする手はあるだろう。
「たいていの人が、朝食から昼食までよりも、昼食から夕食までの間隔のほうが長く開いてしまうと思います。体づくりの観点からすると、この間に何も
栄養素が入ってこないのは、あまり芳しくありません。柔道の合宿では3時間ごとに“補食”、一般的な言い方だと間食を入れます。選手であれば、練習や
筋トレ後にプロテインを飲んだりしますが、一般人であれば、ここでもコンビニが役立ちます。砂糖を含まないヨーグルトや豆腐にゆで卵、ノンオイルの
ナッツ類や生ハム、カニ入りかまぼこやちくわ、それにチーズといったものを食べて、たんぱく質補給をするといいですね」(岡田准教授)
筋肉を刺激し、脂肪を燃焼させる運動の後は、消耗したエネルギーの補給と同時に、たんぱく質を十分に取ると筋肉の発達と強化に役立つ。
また、健康や体づくりのためにトレーニングを行うのであれば、岡田准教授が選手達に指導したのと同じく、食後最低2時間は休んで、栄養素が体中に満ちるのを
待ってからのほうが、身体能力を高めやすいのである。
最後は夕食の心がけだ。仕事の疲れを癒やすため、居酒屋や自宅で軽く晩酌という方が多いだろうが、その習慣は食事メニューの観点からは理想に近いという。
「実は居酒屋は体づくりに役立つ食材の宝庫なのです。焼き魚や刺身、焼き鳥に煮物、海藻を使った酢の物など、意識して食べるとたんぱく質とビタミン類の
補給にはもってこいの料理が揃っています。ただ、アルコールは、筋肉を発達させるためにはできるだけ控えたほうがいいので、ほどほどにしてください」(岡田准教授)
岡田准教授が選手達の体づくり指導の基本にしてきたのが、低糖質・低脂質、高たんぱく質の食事を細かく分けて取るという方法。これに沿って考えると、
例えば、運動をした後に仲間と居酒屋で一杯となった時も、実は筋肉強化食を取れるチャンスと考えられるのだ。また、ビールや日本酒といった糖質の多い
醸造酒はできるだけ避けて、焼酎やジン、ウォッカにウイスキーなどの蒸留酒を適量に飲むようにしたい。
国立循環器研究センターが発表しているデータだと、1日に30mL程度以下のアルコール、日本酒一合、ビールであれば大瓶1本程度を飲む人と、
全く飲まない人を比べた場合、全く飲まない人よりも飲む人のほうが、死亡率が低いという結果が出ている(出典:Boffetta P, Garfinkel L: Epidemiology
1990;1:342.)。特に、心筋梗塞や脳梗塞などの予防効果があることが証明されているのだ。
これは少量の飲酒によって血管が拡張して血流が良くなるのと同時に、善玉コレステロール(HDL)が増えて、血管を詰まらせる血栓ができにくくなるから。
“酒は百薬の長”と言うが、適量を守っていれば、本当に体に良い効果をもたらしてくれるのだ。
岡田准教授がリオ五輪の男子柔道選手たちに指導した、体づくりのための食事と練習のサイクル。そしてどんなタイミングで、どの栄養素に比重を
置くかといった食べ方。それを参考にして、快適に働ける体づくりの参考にしてみるといいだろう。
日本柔道復活を支えた食事・練習サイクルとは?
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
来年開催の愛媛国体を前に、柔道を知ってもらうフェスタが3日、松山市市坪西町の県武道館であり、リオデジャネイロ五輪、金メダリストのベイカー茉秋選手(22)=
男子90キロ級、東海大=と田知本遥選手(26)=女子70キロ級、ALSOK=が子どもや保護者ら約1100人に世界トップの技を披露した。
全日本柔道連盟が主催し、県内で4回目。金メダリストが登場すると歓声が会場に響いた。
前全日本女子監督で仙台大男子柔道部の南條充寿監督(新田高出、砥部町出身)と妻で同大女子柔道部の和恵監督が解説しながら、両選手が参加者に
柔道の魅力や技を伝えた。子どもたちは受け身や足技などを熱心に練習していた。
ベイカー、田知本選手と交流 柔道フェスタ
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 16:50:11.67 1Z8aQ/bT.net
HAARLEM Judoka Kim Polling zal in april niet aanwezig zijn op het EK in Polen. De drievoudig Europees kampioene in de klasse tot 70 kilogram kampt
met een slepende elleboogblessure.
"Het beste scenario is dat ik in januari afstudeer en dat de blessure ondertussen zonder operatie kan herstellen", zei Polling bij de NOS. "In februari hoop
ik weer te kunnen beginnen met de training. Het EK komt dan te vroeg."
Polling had al last van de blessure tijdens de Olympische Spelen in augustus in Rio, waar ze in de eerste ronde werd uitgeschakeld door de latere
kampioene, de Japanse Haruka Tachimoto.
De judoka, die nu nog bij het Haarlemse Kenamju traint, maakte eerder bekend dat ze begin 2017 naar Italie verhuist om bij haar vriend te gaan wonen.
Naar verwachting is het WK in Boedapest volgend jaar september het eerste grote toernooi waar Polling weer aan meedoet.
NH | Kim Polling slaat het EK judo over
URLリンク(www.rtvnh.nl)
Kim Polling doet volgend jaar april niet mee aan de Europese kampioenschappen judo in Polen. Ze is nog herstellende van een elleboogblessure.
De drievoudig Europees kampioene in de klasse tot 70 kilogram (2013, 2014 en 2015) nam na de teleurstellend verlopen Olympische Spelen rust.
Polling verloor daar direct in haar eerste partij.
Als de elleboogkwetsuur met rust geneest, hoopt Polling begin volgend jaar weer volop te kunnen trainen. Anders wacht een operatie. "Het beste
scenario is dat ik na de rustperiode in maart weer op de judomat sta. De EK komen dan te vroeg", zegt de judoka donderdag tegen de NOS.
Polling overweegt daarnaast om voor Italie te gaan judoen. Ze verhuist volgens de omroep volgend jaar naar dat land om samen te gaan wonen
met haar vriend, maar onduidelijk is wat dat voor haar sportieve toekomst betekent.
Als gesprekken met de judobond op niets uitlopen, overweegt Polling onder de Italiaanse vlag verder te sporten.
Polling laat EK judo in 2017 schieten | NU - Het laatste nieuws het eerst op NU.nl
URLリンク(www.nu.nl)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:10:18.84 fXlPuD0q.net
経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。
今回は結婚会見を開いた“野獣”こと、柔道の松本薫選手に注目。
リオ五輪柔道女子57キロ級銅メダリストの松本薫選手が、幸せいっぱいの笑顔を見せて結婚会見を開いた。8年間交際してきたという彼は和食の料理人。
鼻が高く鳥に似ていると自筆の似顔絵を、はにかみながら披露した。
さわやかで気が優しく、芯が強いという彼は、松本選手が“野獣”と言われていることに対して「納得している」という。ロンドン五輪の時につけられた野獣の愛称は、
あっという間に定着したけれど、本人は反発し、一時は「もののけ姫」と呼んでほしいと主張したこともあったらしい。
「子供ができたらママでも野獣。できなければ妻でも野獣」と東京五輪を目指す覚悟を、野獣という言葉で表現した松本選手。彼女にとって、野獣は柔道家として
の姿なのだろう。
手を後ろに回し、何度も軽く頭を下げながら、歩幅も狭く、ゆっくりと会見場に入ってきた松本選手。普段も決して女性らしい立ち居振る舞いとは言えないが、
柔道の時とは、醸し出す雰囲気だけでなく、手の振り方や歩き方からして明らかに違う。
試合に向かっている時は、猪突猛進、戦闘モード。頭から突っ込んでいくようにおでこを前に突き出し、にらみを利かせながら、両手を大きく振り、歩幅も広く
足を投げ出すように歩く。
戦闘モードでは表情も違う。眼光が鋭い上に、眉間に緊張感が表れているのだ。眉根を寄せているわけではないが、目に力が入っている分、眉間だけでなく、
目と眉の間がわずかに狭くなっているように見える。これが松本選手の目付きにさらに凄みを与え、野獣という印象を強めているのだろう。
結婚会見でマイクを手にした松本選手の顔は、目と眉の間が広がり、眉間にも緊張感はない。記者からの質問に答えながら、時折、鼻の頭や鼻の下をスッと
指で触るのは、照れている証拠。何らかの感情が動き「質問にどう答えたらいいのだろう?」と一瞬、戸惑った時は、気持ちを落ち着かせようとするのか、前髪に
触る仕草も見られる。
明るく屈託なく開けっぴろげに笑う顔も、照れながら頬を持ち上げ、白い歯を見せて笑う顔も、なんとも自然でかわいらしい。ちょっと不思議な発言もはにかんだ
ような笑顔で言われると、なんだか憎めない。これが柔道や試合の話しになった途端、笑顔が消え、真剣な表情を見せる。そんなギャップが、彼女の魅力でもある。
試合の1か月前になったら「女を捨てる」と、過去のインタビューで答えている松本選手は、試合に向けて自分を追い込み野獣化する。
会見でも「試合前は30センチ隙間をあけて触れない」と彼との暗黙のルールを、膝の横に手を伸ばし空間を作って示した。この身体の周囲30センチは、
松本選手の「密接距離」。
これはパーソナルスペースという自分の周囲の心理的テリトリーのこと。アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールが示したもので、相手との関係によって、
どこまで自分に近づくことを許せるかという距離感のことだ。
4つに分類され、密接距離は身体に容易に触れることができ、恋人や家族など親しい関係が入れる距離のこと。それより広く、手を伸ばせば届く程度で、
友人等との関係で取られるのが個体距離。そして、仕事仲間などや知らない人とやりとりする時に取られる社会距離、そして講演会などで取られる公共距離がある。
密接距離は松本選手の心理的テリトリーだから、試合前、それを侵す相手は誰であろうと倒すべき敵になる。侵入者があれば、即座に身体が反応し戦闘モード
に突入するのだろう。
リオの時も3か月前から一切触れなかったと、真顔で話していた。寝ている間に迂闊に触れでもしたら、反射的にグイと掴まれ、ドサッと投げられる恐れが
あるのかも…(笑い)。
普段は「キツネ」に自分を例え、柔道の時はバケるという。負けまいと闘争心を高め試合の準備をするのは、俳優が役になりきり、身体をも変化させていくという
感覚に近いのかもしれない。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:10:39.88 fXlPuD0q.net
そんな松本選手のことをよく理解している彼の存在が発覚したのは、9月。地元金沢のラジオ番組で彼氏がいると告白した時。続いて、TBSのTV番組
『ジョブチェーン』で彼氏の存在を聞かれ、「います」と何の迷いもなく即答。4月にプロポーズされていたというから、即答するのも当然のことだ。
…と、書いていて思い出した。そういえば、彼の存在をほんのり匂わせたことがあるのだ。あれは、リオ五輪の銅メダル獲得後のインタビューでのこと。
「今、したいことは?」と聞かれ、「温泉に行きたい」と答えた松本選手。実は彼女、温泉好きで一人でも温泉に行くという。アナウンサーが続けて「ご家族で?」と
聞いた。すると一瞬、間があいて、松本選手は視線を上に向けた。
あれっ? 誰かを思い出しているのかも?と思ったのだが、まさかこの時は、そんな相手がいるとは想像もせず。
視線を前に戻しながら、「そうですね、家族でもいいし、(一人)ぼっちでも」と笑ったのを見て、なんとなく仕草と返答に違和感が。家族や自分だけなら、上を
見なくてもよかったのに。
と思ったものの、誰か友達の顔でも浮かんだのだろうと当時はスルーしてしまっていた。今にして思えば、あの時きっと、パッと脳裏に浮かび上がったのは、
彼の顔だったのではないだろうか。
さて、こういう会見に付きものの「旦那さんが浮気したら?」という質問には、持っていたマイクがほんのわずか、クッと持ち上がった。こういう質問が出るとは
わかっていながら、やはり「浮気」と言う言葉を耳にして、マイナス感情から無意識のうちに手に力が入ったのだろう。
だけど、そんな感情を「離婚です」と即答で打ち消した。「結婚は覚悟」と話した松本選手らしいきっぱりとした物言いだった。
1年間は休養するという松本選手。東京五輪では、さらにパワーアップした「野獣妻」の姿を、ぜひとも見てみたい。
“野獣妻”松本薫選手 オンオフスイッチ恐るべし
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
リオデジャネイロ五輪柔道女子57キロ級銅メダリストで、2012年ロンドン五輪同級金メダリストの松本薫(29)=ベネシード=が2日、東京都内で結婚を発表。
8年間交際した「松本姓」の一般男性(29)と1日に婚姻届を提出したことを明かした。
彼といるときの自分を動物にたとえると
「キツネだと思います。柔道している時と、普段の私は違う。キツネは化けますから」
ハッピーに見える
「世間では結婚といえばハッピーでしょうが、私にとっては覚悟。介護する状況になっても、彼と寄り添うことができるか、覚悟するまで8年かかった」
どちらかが浮気をしたら
「即離婚です。ルールとして話しました」
ご主人の料理は
「彼は朝ご飯担当なんですけど、スープものがすごく上手。『ああ、きょうはこれできたか』って思わされます」
自分の料理は
「私は夕食担当。アスリートなので自分の健康を考えて作ります」
“野獣”と呼ばれることについてご主人は
「彼も理解しています。試合前には私が野獣になると分かっていて、30センチ以内に近づかない。リオ五輪の前は3カ月、近づかなかった」
東京五輪は
「私は愛する人がいないとスイッチが入らない。東京は自分のためと子供のため、とかになるのではないでしょうか」
【結婚発表一問一答】松本薫、浮気したら…「即離婚です」
URLリンク(www.sanspo.com)
リオデジャネイロ五輪柔道男子90キロ級金メダリストのベイカー茉秋(22)=東海大=が5日、東京都内で行われた農林水産省主催のイベントに出席。
バランスのとれた食事をとることの大切さを伝えた一方で、自身は五輪の競技当日の朝にステーキを食べたことを明かした。「お肉が大好きだけど、
野菜も一緒に食べてバランスのいい食事をとっているから今がある」。改めて4年後の東京五輪での連覇も目標に掲げた。
ベイカー茉秋、ステーキで金「バランスいい食事とっている」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 17:45:06.25 geqK7fZ9.net
6日、日本テレビ「行列のできる法律相談所」では「あの時本当に怖かったSP」と題し、ロンドン五輪女子柔道57キロ級金メダリストで先のリオデジャネイロ五輪
でも銅メダルを獲得した松本薫がゲスト出演。今月2日に結婚を発表した松本がプロポーズにまつわる秘話を明かした。
学生時代から8年間交際するも、夫となった男性は高知県で自衛隊に所属していたため、東京-高知の遠距離で愛を育んできたという松本。プロポーズの
言葉を訊かれると「恥ずかしい」と言いながらも、「部屋だったんですけど(彼から)“話がある”と。ピンってきてます。婚約指輪ではなく時計をくれて、その時に
“俺には薫しかおらんし薫には俺しかおらんから結婚して下さい”って」と明かした。
だが、そのプロポーズはリオ五輪前。人生を懸けた大勝負に臨む松本にとっては結婚で浮かれるわけにもいかず、「オリンピックが控えていたので、その時は
本当に申し訳ないんですけど“時期をみまして結婚しましょう”」と返答し、彼もまた「もちろん、その通りです」と答えたという。
そんな松本は、試合の3ヶ月前から“試合モード”に。気持ちを高めていくため、彼にも会わなくなり、自分の部屋の中から女性っぽいアイテムを撤去。
お守りで貰ったというこけし4本と日本酒を並べ、「仕留める、仕留める」などと自分に言いきかせるように繰り返し祈るという。
だが、ふと我に返った時、過剰なまでにストイックになっている自分を見て“本当に怖かった”という松本。それでもリオ五輪時に彼がブラジルまで応援
にきても尚、“試合モード”になっている彼女は「会ったらダメ。会うことはできない。“来るな”って。“ここはお前の来るところじゃない”」などと試合前に
会うことはしなかったという。
松本薫がリオに応援に来た夫に放った言葉「お前の来るところじゃない」
URLリンク(news.livedoor.com)
11月1日、ロンドン五輪の金メダリストでリオ五輪で銅メダルを取った“野獣”の異名を持つ女子柔道の松本薫選手が結婚を発表。11月3日放送の「PON!」
(日本テレビ系)に出演した松本選手は、公表されていない夫の素顔について語った。
「旦那さんは調理師をしている一般の男性で、8年間の交際を経ての結婚だということですが、番組ではほかのメディアで話していないところを狙い、
“彼の好きなところを教えてください”と質問したんです」(女性誌記者)
てっきりお相手の性格や隠れたエピソードが披露されると思いきや、さすが世界の野獣。あらぬ角度から攻めてきたのだ。
「以前にもテレビで『彼はツバメ似』などと答えた天然ぶりで有名な松本選手。今回も『好きなところは‥‥ふくらはぎ!』と即答していました。陸上を
やっていたので、キュッとしているところがいいそうです」(前出・女性誌記者)
夫である男性は、高校では野球部、卒業後に入った自衛隊では陸上部と、スポーツ万能の様子。日頃鍛えているため、腹筋が割れすぎていて
セパレートの水着が着られないのが悩みだという松本選手だけに、筋肉には目がないのかも?
柔道女子の“野獣”松本薫が「夫の好きなところ」を聞かれて斜め上の回答!
URLリンク(www.excite.co.jp)
ロンドン五輪の柔道女子・金メダリストで、11月1日に結婚を発表した松本薫選手。調理師である夫とは8年越しの付き合いから愛を実らせたという。
11月3日放送の「PON!」(日本テレビ系)に出演した際には、8年前に寮で同室の後輩の友人ということで知り合い、数回会ってから交際を申し込まれて
付き合いが始まったことを告白。実はずっと四国と東京の遠距離恋愛だったそうだ。
「2人が結ばれたのは、実はご主人の努力の賜物のようですね。松本選手は『自分から会いに行くというタイプじゃないんで』『自分はすぐ忘れちゃう』と
衝撃のコメントをしていました。ずっと会っていないと彼の顔を忘れてしまうそうで、久しぶりに会うと『そうだった、こういう顔だった』と思い出すんだそうです。
ですから、彼のほうが『そろそろ顔を忘れちゃった頃じゃない?』と会いに来てくれていたというんです」(女性誌記者)
柔道一筋に打ち込む“野獣”ならしかたないことなのかもしれない。
天然な松本選手を8年間支え続け、しっかりと愛を育んでくれたご主人と、その愛をしっかり受け止めた松本選手なら、末永く幸せな結婚生活を送ることだろう。
柔道女子・“野獣”松本薫との愛を育むために夫がしていた密かな努力とは?
URLリンク(www.excite.co.jp)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:05:58.15 3BIvUziR.net
国士舘の柔道場で飯田の存在は際立っていた。たしかに188センチの高身長で、ひとりだけ日の丸が縫い付けられた青の柔道着はただでさえ目立つ。
だが、それだけではない。どこか大人びているのだ。その印象はインタビューの段となってより強くなる。
父親が国士舘大学の柔道部出身という飯田は6歳で柔道を始めた。当時はサッカーもやっていた。柔道とサッカーを経験しているのは、足技が得意だった
鈴木と同じだ。飯田が語る。
「自分、右利きで、柔道も右組みなんですけど、蹴るのだけは左利きなんです。柔道で左の足払いが得意なのは、サッカーの影響かなって思います。
これまで野球もやったし、どんなスポーツでもちょっとやっただけで、なんとなく感覚は掴めましたから、運動神経はいい方だと思います」
小学3年から柔道一本に絞り、6年生の時に全国2位に。中学は地元・神奈川の大野北中学に進学し、3年次の全国中学校体育大会では81キロ級で
2位に輝く。国士舘高校に入学してから90キロ級に階級をあげ、さらに2年生では100キロ級でインターハイ、全日本ジュニアを制す。
「体が大きくなるにつれて体重が増え、自然と階級を変更していきました。これまで減量はしたことがないです」
秋の柔道日本一を決する講道館杯(今年は11月12・13日)は、例年、新星が台頭する大会であり、リオ五輪を終えたばかりの今年は、4年後の
東京五輪に向けて新たに代表争いがスタートする大会でもある。
1998年の鈴木桂治と2004年の石井慧―のちに五輪金メダリストとなるふたりはいずれも国士舘高校3年のときに同大会の100キロ級を制し、
その活躍を足掛かりに日本代表へと成長していった。
日本柔道100キロ級のホープ、国士館高校3年の飯田健太郎 今年、先輩のふたりに続こうと100キロ級に挑戦するのが、国士舘高校3年・飯田健太郎だ。
インターハイと全日本ジュニアを2連覇している100キロ級のホープである。
名門・国士舘高校の柔道部を長年、率いてきた岩渕公一監督はいう。
「(鈴木)桂治や石井のときは、幸運もあって、どちらかというと転がり込んできた優勝だった。飯田の場合は、狙って獲りにいくタイトルです」
現・柔道男子監督の井上康生と同じ右組みの飯田は、井上同様、内股を得意とする。それでいて、鈴木桂治が武器とした足技もキレる。井上と鈴木を
足して割ったような、大胆さと繊細さを併せ持つ柔道家だ。岩渕監督も、その非凡な才能を認める。
「とにかく器用で、教えたことの理解力がある子です。内股は『イチ、ニ、サン』ではなく、『イチ、ニ』と素早く相手の懐に入って投げることができるし、
重い相手に対しては回しながら投げる内股もある。そして、内股が警戒されたら大外刈りも。今年に入って技のバリエーションが増えてきた。楽しみです」
現在は体重が90キロ台で、やや線が細い印象も受けるが、いまだ成長期にあり、体はさらに大きく太くなることが予想される。井上と鈴木が
ライバルとしてしのぎを削ってきた日本柔道の顔というべき100キロ級で、しばらくは世界を目指すという。
「現在の柔道は、重い階級でも、すらっとした、軽い階級から上げていった選手が強いと思う。昔軽かった人は、組み手とか、技がしっかりしている。
昔から重かった選手って、体重に頼ったりしちゃうと思うので。(リオ五輪100キロ超級銀メダリストの)原沢(久喜)さんとか、七戸(龍)さんとか、
そういうタイプの柔道家に自分は近いと思います」
今年4月の選抜体重別選手権では、実績のある年上の柔道家を相手にしながら準決勝まで進出した。軸がぶれず、相手の技に対しては長い足を浮かして
簡単にすかしていた柔道が印象に残る。バランス感覚が鋭いのだろう。
「股関節が柔らかいんだと思います。相手の技をガチッと受け止めるんじゃなくて、受け流す感じ。ほかの選手からは『やりづらい』とか『技が吸収される』とか、
よくそんなことを言われますね」
将来のビジョンや、自分の柔道の特徴、相手が抱く印象について言葉を尽くして語ることは、高校生のアスリートがなかなかできることではない。こういう
理知的な一面によって、飯田が大人びたアスリートに映るのだろう。
「記憶力はいいと思います。小学校や中学校の時に、誰にどんな負け方をしたかとか、今でも覚えていますから。試合前に、対戦が予想される相手の
対策を練るときなんかに、生かせているとは思います」
277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:06:19.73 3BIvUziR.net
飯田は昨年の講道館杯にも出場した。初戦に勝利し、2回戦では北京五輪81キロ級代表の小野卓志に勝利するなど、準々決勝まで進出した。
この春まで順調にキャリアを積んできたものの、今年の全国高等学校柔道選手権では団体戦の決勝・大将戦で敗れ、昨年、高校三冠を達成していた
国士舘が久しぶりに日本一を逃す一因となってしまう。「その悔しさが、春からの成長につながった」と岩渕監督は振り返る。
二度目の講道館杯において、飯田のターゲットとなるのは、昨年大会の優勝者であり、今春の選抜体重別で一本負けしているウルフ・アロン(東海大)だ。
100キロ級のリオ五輪銅メダリスト・羽賀龍之介は出場しない。
「(鈴木と石井という)先輩に続きたいという思いはありますが、高校生王者とか、そういう肩書きは気にしていない。講道館杯は去年経験して悔しい思い
をしているので、今年は”勝たなければならない”くらいの立ち位置にあるんじゃないかと思っています。ウルフさんには勝ちたいし、講道館杯から
グランドスラム東京、そして来年の選抜体重別とつなげていけたら」
小学生から、五輪での金メダルを目標にしてきた。
「たしかに口にはしていましたけど、現実的な目標になったのは今年に入ってから。やっぱり、五輪に出た選手と練習する機会も増えて、刺激をもらいました。
僕は一度でも目標を口にしたら、達成しないと気が済まないタイプなんで、休んだりはできません」
では2020年の目標を―あらためて飯田に質(ただ)した。
「東京五輪で、金メダルを獲ります」
柔道100キロ級に現れた高校3年の新星は「技よし、顔よし、頭よし」 web Sportiva
URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp)
7日放送の日本テレビ「くりぃむしちゅーのレジェンドVI」(月曜・後9時)に、結婚を発表した柔道の松本薫(29)が出演。共演したレスリング吉田沙保里(34)が
嫉妬の炎を燃やした。
松本は2日、前日に1学年上の男性と結婚したことを発表。名字が同じ「松本」で今後も「松本薫」として東京五輪を目指すと宣言した。
仲が良い松本のゴールインに吉田は「自分だけ幸せになりやがって」と捨てぜりふ。芸人・島田秀平(38)の手相占いで、ソフトボール・上野由岐子(34)に
“モテ期到来線”があり「再来年くらいには婚期がすごく盛り上がってくる」と発表されると、いち早く駆け寄って上野の手のひらを自ら確認するなど、相変わらず
恋愛に貪欲な姿勢を見せた。しかし吉田にも“モテ期到来線”があると明らかに。すると「ありました!」と一転して得意げになっていた。
吉田沙保里、新婚・松本薫に嫉妬も手相に“モテ期到来線”あった
URLリンク(www.hochi.co.jp)
ロンドン五輪の柔道女子・金メダリストで、11月1日に結婚を発表した松本薫選手。調理師である夫とは8年越しの付き合いから愛を実らせたという。
11月3日放送の「PON!」(日本テレビ系)に出演した際には、8年前に寮で同室の後輩の友人ということで知り合い、数回会ってから交際を申し込まれて
付き合いが始まったことを告白。実はずっと四国と東京の遠距離恋愛だったそうだ。
「2人が結ばれたのは、実はご主人の努力の賜物のようですね。松本選手は『自分から会いに行くというタイプじゃないんで』『自分はすぐ忘れちゃう』と衝撃の
コメントをしていました。ずっと会っていないと彼の顔を忘れてしまうそうで、久しぶりに会うと『そうだった、こういう顔だった』と思い出すんだそうです。ですから、
彼のほうが『そろそろ顔を忘れちゃった頃じゃない?』と会いに来てくれていたというんです」(女性誌記者)
柔道一筋に打ち込む“野獣”ならしかたないことなのかもしれない。
天然な松本選手を8年間支え続け、しっかりと愛を育んでくれたご主人と、その愛をしっかり受け止めた松本選手なら、末永く幸せな結婚生活を送ることだろう。
柔道女子・“野獣”松本薫との愛を育むために夫がしていた密かな努力とは? ? アサジョ
URLリンク(asajo.jp)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:32:15.91 jDPt6Jkn.net
父が旭化成の柔道部に所属しており、その影響で5歳のときに柔道を始めました。私にとって父は、良き父親であると同時に柔道の「指導者」でもありましたね。
小学校3年生までは柔道以外の習いごともしていましたが、朝飛道場に入門したことをきっかけにすべて辞め、柔道に専念し始めました。「試合に負けて悔しい」
という気持ちや、「これから私は柔道をやって生きていくのだろうな」という思いが芽生え始めたのもこの頃です。
朝飛道場に通っていなければ今の私はありませんし、柔道の基本をすべて教えて頂いたと思っています。
強豪選手達と切磋琢磨し合った高校時代
東海大学付属相模高校に進学し、2007年7月の金鷲旗全国高等学校柔道大会での20人抜きや、全国高等学校総合体育大会柔道競技大会(インターハイ)での
団体戦2連覇など、様々な経験をさせて頂きました。この頃の思い出は、多すぎて語り尽くせません。
高校時代は、吉田優也選手、高木海帆選手、王子谷剛志選手、高藤直寿選手といった強豪選手達に囲まれていて、プレッシャーを感じることもありましたが、
お互いに助け合いながら成長することができたと思います。
当時は団体戦での優勝を7回も経験させて頂きましたし、本当に良い思い出ばかりでしたね。
大学時代の強さの秘密
高校3年生の頃から東海大学入学にかけて、2012年のロンドン柔道競技への出場を意識し始めました。「今から本気を出さなければロンドン柔道競技に間に
合わない」という危機感を持って、試合に挑むようになりましたね。
当時、男子100kg級で圧倒的な強さを誇っていた穴井隆将選手の姿をずっと見ていたので、「穴井選手に追いつきたい」という思いも強かったです。
目標にしていましたが、結果的にロンドン柔道競技では補欠でしたね。ロンドン柔道競技は残念な結果に終わりましたが、大学時代は2010年10月の
世界ジュニア柔道選手権大会など、様々な大会で優勝することができました。
団体戦では、在学中に全日本学生柔道優勝大会で4連覇を果たしました。高校時代もそうでしたが、本当に団体戦に恵まれていると思います。
常に周りに強い仲間がいるというのは、私にとってとても大きなことですね。その中で「負けたくない」と思うことが、自分自身を一番成長させてくれると思います。
そういった意味で、東海大学はとても良い環境でした。
学生時代と現在の違い
技術的な強さの違いはあまり分かりませんが、気持ちの部分は変化したと思います。
社会人になってからは、「今日はここでトレーニングをしよう」、「今月はこういう練習をしよう」というように、自ら課題を決めてスケジュールを組めるようになりました。
学生時代よりも、時間や気持ちに余裕が持てるようになりましたね。
2014年8月のチェリャビンスク世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)では、選手ではなく付き人として現地に赴くという悔しい経験をしました。そこから柔道に
対する気持ちや練習の質が変化し、成長することができたと思います。
その後、2015年2月のヨーロッパオープン・ローマと柔道グランプリ・デュッセルドルフで優勝したことで自信が付きましたし、「自分の努力と結果が上手く噛み合い
始めた」という感覚がありましたね。その勢いで、2015年8月の世界選手権や12月の柔道グランドスラム東京2015も優勝することができました。
リオデジャネイロ柔道競技代表に選抜されたときの思い
左膝の怪我のため、2016年4月の全日本選抜柔道体重別選手権大会(以下、選抜体重別)には出場することができませんでした。そんな状況で
リオデジャネイロ柔道競技代表に選ばれてしまったので、正直素直に喜べなかったですね。
過去、選抜体重別に出場していない選手が日本代表に選ばれたことがなかったため、色々な方に迷惑をかけてしまい、「申し訳ないな」という気持ちがありました。
選抜体重別に出場できなかったことで、周りの方に「本当に羽賀が代表で大丈夫か」と思わせてしまうのは、大会に出場して負けることよりも辛かったです。
ですが、「このような経験をした以上、リオデジャネイロ柔道競技では絶対に勝たなければいけない」という強い気持ちも生まれましたね。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:34:13.65 jDPt6Jkn.net
リオデジャネイロ柔道競技に向けた準備
リオデジャネイロ柔道競技に向けて本格的な練習ができるようになったのは、左膝のリハビリが終わった2016年6月頃からでした。
調整期間が短く不安はありましたが、それ以上にリオデジャネイロ柔道競技への意識が高まっていたので、生半可な気持ちで1日を過ごすことは
1度もありませんでしたね。
コツコツと必死に積み上げながら、リオデジャネイロ柔道競技に向けてできることはすべてやれたと思います。
リオデジャネイロ柔道競技初戦と3回戦の心境
リオデジャネイロ柔道競技の初戦で戦ったエフゲニス・ボロダフコ選手(ラトビア)とは、練習試合をしたこともありますしあまり苦手意識はなかったのですが、
それでも試合は緊張しましたね。
「やはりリオデジャネイロ柔道競技はこれまでの大会とは少し違うな」と感じました。それでも一本勝ちできたことで、多少はリラックスできたと思います。
3回戦で対戦したラファエル・ブザカリニ選手(ブラジル)は地元の選手だったので、「すごくアウェイだな」と感じました。ブザカリニ選手への声援がとても大きく、
審判の声やコーチボックスからの声もよく聞こえないような状況でしたね。
「一本勝ちじゃなくても、指導でも良いから勝とう」と気持ちを切り替え、指導差で勝利することができました。
準々決勝で対戦したルーカス・クラパレク選手(チェコ)は過去に世界チャンピオンも経験していますし、強い選手だということは分かっていました。
もちろん勝ちたいという気持ちはありましたし、自分から攻めにいったつもりでしたが、有利な形にはめられてしまい、残念ながら勝つことはできませんでした。
相手にペースを握られてしまったことが一番の敗因で、そこに関しての反省点は多いですね。
銅メダル獲得に対する気持ち
3位決定戦ではアルチョム・ブロシェンコ選手(ウクライナ)に勝利し、銅メダルを獲得しました。
でも、喜びよりも悔しさのほうが大きかったですね。「欲しかったのはこの色のメダルじゃない」、「今日1日を初めからやり直したい」とずっと思っていました。
しかし、リオデジャネイロ柔道競技を経験したことや、そこで銅メダルを獲得したことは、これからの柔道人生において絶対に活かさなければならないことだと
思っています。
この経験が活きるのが2020年の東京柔道競技なのか、違う舞台なのかは分かりませんが、リオデジャネイロ柔道競技での借りは、やはり東京柔道競技で
返したいですね。
心に響いた井上康生監督の言葉
リオデジャネイロ柔道競技の準々決勝で敗退したあと、井上康生監督がずっと私のそばに付いてくれました。
そこで井上監督に言われた「俺はアテネ柔道競技の4回戦で敗退してから気持ちが切り替えられず、敗者復活戦でも負けてしまった。お前にはそういう
思いをして欲しくない」という言葉は、胸に響きましたね。
その言葉をかけてもらったおかげで自らを奮い立たせることができ、銅メダルを獲得できたのだと思います。
今後の目標
リオデジャネイロ柔道競技のためにすべてを賭けてやってきたので、今すぐに新たな目標を作ることは難しいですね。ですが、4年後の東京柔道競技というのは、
私達柔道家にとって大きなモチベーションになると思います。
東京柔道競技の頃に私は29歳になりますが、そのときまで今のレベルのままでは絶対に勝てないし、出場することすらできないと思います。今以上に成長した
状態で東京柔道競技を迎えるために、1年1年着実に強さを増していきたいですね。
リオデジャネイロ柔道競技を終えて、これから男子柔道は世間からとても注目されると思います。そういったチャンスを活かして、柔道以外でも何かできることを
やっていきたいです。
畳の上で強さを示すのはもちろんですが、「応援したい」と思ってもらえる選手になるためには、柔道以外でのアピールも必要だと思います。それは今後の
課題ですね。
羽賀龍之介??インタビュー
URLリンク(www.judo-ch.jp)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:38:14.88 jDPt6Jkn.net
厳しい練習に耐え、技の研究に明け暮れた幼少期
柔道を始めたのは4歳のとき。父親が柔道家で、気が付いたら自分も柔道をしていたという感じでした。
道場での練習はとにかく厳しく、当時は楽しいという感覚はありませんでした。小学生の頃は県で1位、2位の成績だったので、「どんどん強くなれ、強くなれ」と
言われ続けていましたね。
当時出始めの大きなビデオカメラを使って試合を撮り、それを何度も巻き戻して見ながら研究をしました。今の選手は自分の試合を積極的に見る機会も多く、
自分の良い所を見つけている印象を受けますが、私は全くの逆。まず駄目な所をチェックされていた記憶がありますので、今でもビデオを見るのはまだ抵抗が
ありますね。
現役時代の印象的な試合
新田高校から筑波大学、そして社会人へとどんどん上の成績を求めて競技活動をしていましたが、競技成績的にも世界柔道選手権大会(以下、世界選手権)
などの大きな舞台がなかなか見え辛い位置にいました。
そういった中で、国際大会などに出場するチャンスを頂き勝利したのは、やはり印象に残っています。海外に行って外国人選手と試合をすることが、ひとつの
目標でもありましたのでね。その経験が今に活きている部分はあります。
ただ、どれが印象に残っているかと聞かれたら少し難しいですね。勝った試合も負けた試合も、どの試合もやはり印象深いものがあります。
全日本チームのサポートを経験して得たもの
引退後、当時全日本柔道連盟の強化委員長だった斉藤仁先生にお声掛け頂いて、2008年の北京柔道競技代表チームの総務に就任しました。
現役の頃、選手としての目線で全日本チーム(以下、全日本)のスタッフを見ていたときは「良いなぁ好き勝手なことばっかり言って、楽なんだろうなぁ」という
印象を持っていたのですが、実際に北京までのサポートをさせてもらって、「あ、こういうことまでしなきゃいけないんだ」ということを実感しましたね。
その経験は全日本での活動や、仙台大学での指導の中でもすごく活きています。今まで私自身「甘ったるい生活をしていたんだなぁ」ということは、日々
感じますね。
組織の一員としてやらなければいけないこと、全日本だけではなく、チームや組織というものがこういう風に動いているのだということを、細かく教えてくれた4年間
であったと思います。
女子代表チーム監督としての苦労
選手との距離感が非常に難しかったです。近すぎず遠すぎずという距離を保ち、その上で全日本の使命として、「1個でも多くの金メダルを獲る」という大きな
目標がありました。それを実現させるためには何をしていかなければならないのか、という部分ですごく悩みましたね。
全日本でああいった問題(暴力的指導、助成金の不適切受給など)があって、これまで私自身が競技者としてやってきたことや、コーチングの活動で
勉強させてもらってきたことを見直さなければならない、という局面に立たされていました。そういった意味でも、選手への色々なアプローチの仕方や距離感には
苦労しましたね。
2013年の世界選手権で金メダルを獲れなかったこともあり、「全日本の目的を達成するためには、なんとしても金メダルを獲らなければならない」という思いが
ありました。そのためのアプローチを選手たちにもしてきて、世界選手権の金メダル獲得数も徐々に増えてきました。
でも、リオデジャネイロ柔道競技ではこうはいかない。これまで全日本に協力させて頂きアテネから毎回現地に行かせてもらい、世界選手権とは全く空気が
違うということは感じていましたので、「厳しい戦いになるな」とは思っていました。
日本の優位とされている軽量級で、なんとしても良い形でスタートを切りたい、という気持ちがありましたが、これまでの世界選手権での反省が活かしきれて
いない結果だと受け取りました。選手たちはメダルを奪取し頑張ってくれましたが、もう少し何かできることがあったのではないか、という反省があるのが正直な所です。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:38:35.00 jDPt6Jkn.net
70kg級で金メダルを獲得した田知本遥選手
70kg級の田知本遥は、前回のロンドン柔道競技で7位という成績。その悔しさがすべて解放された試合だったと思います。
あの階級はすべての選手が優勝できる力を持っていて、本当に混戦の状態でした。さらに2回戦では第1シードのキム・ポリング選手(オランダ)との対戦と
いうことで、厳しい戦いになると思ったのですが、そのとき本人は「そこで勝てば私が第1シードですよね」という気持ちであったようです。そのような田知本の
「思い」を、すべて出せた内容だったと思います。
そして決勝戦に田知本が相手を押さえ込んでいた最中ですが、正直な所私の頭の中は真っ白でした。小外掛けが上手く決まったときには、私は「一本だ」と
思ったのですが、残念ながら技ありと判定され、加えて相手は世界選手権を二度も制している強豪、ジュリ・アルベアル選手(コロンビア)。
日本にも何度も練習に来ていて、田知本の戦略も丸裸にされている状態だと感じていたので、とにかく「これで逃げられたらまずい」という思いだけでしたね。
リオデジャネイロ柔道競技のために積み上げたもの
2013年の世界選手権で金メダルを獲れなかったことを受けて原点に立ち返り、データ分析を行ないました。日本人選手の技術力というのは、非常に高いものが
あります。ですがその技術力が相手に当たらない、そしてペナルティや技でのポイントを先行される所に大きな敗因があるのではないかと思い、それを避ける
対策をしました。
それが功を奏してか世界選手権ではそういったケースが少なくなり、メダルの数が増えたと思います。ですからリオデジャネイロ柔道競技に対しても同じような
形で、できるだけポイントを先行するための準備をしてきました。
しかし今回、ギリギリの所で罰則を先行されて負けてしまうケースもありました。そういう対策を活かしきれなかった点は、もちろんこれからスタッフと検証
をしていこうと思います。
2013年から競技時間が短くなったという点は、女性の場合非常に大きなポイントだと思います。これによって、外国人選手がなかなかへばらない。
先程も言いましたように、日本人選手の良さは技術力にあると思います。技術力を高くする日本独自の練習が、大きな大会にも活きてきている。
それを4分間の中で、上手く相手にぶつけることができるかできないか、そこが大きなポイントだと思います。日本人選手は一つひとつの技術は長けていますが、
それを4分間の中で当てきれなければやはり勝てませんからね。
監督になってからの3年間を振り返って、なぜ日本人の高い技術力が相手に当たらないのかと考えると、やはり外国人選手の戦術にはまりこんでしまっている
部分があると思っています。
外国人選手は戦術に長けていて、4分間どう戦うかをまず考えている。だから私が今、男子にも女子にも求められていると思うのは「ながら柔道」です。
まず組みながら、足を使いながら、手を動かしながら、相手の軸をずらしながら、色々なことをやりながら自分の得意技や技術を相手に当てていく。そのような
訓練をしていく必要があるのではないかと感じています。
これからの目標
これからはやっぱり、柔道人口を増やしたいですね。トッププレーヤーや世界で勝つ柔道を見て「ああなりたい」と思った子どもたちにアプローチしたり、
子どもだけでなく社会人まで競技人口や柔道ファンを増やしたり、そういった活動ができたら良いなと思っています。
そして柔道界で脚光を浴びている選手たちが、安心して大会に行けるような環境や盛り上がりを大切にして、様々な形で自分にできるサポートを探していけたらと
思いますね。
「出会い」によって今がある
現役時代から現在まで、本当に色々なものを見させて頂きましたし、勉強させて頂きました。
そこで思うのはやはり、「出会い」が大切なのだということ。妻もそうですし、斉藤仁先生もそう。そのような出会いによって、今があると思っています。
全日本での活動において斉藤先生との出会いは今でも活きていますし、私にとっては本当に大きな出来事でした。そんな出会いが、これからもあれば良いなと
思います。
南條充寿??インタビュー
URLリンク(www.judo-ch.jp)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 21:45:10.63 5b4eLUsN.net
全日本柔道連盟は9日、講道館杯全日本体重別選手権(12、13日、千葉ポートアリーナ)に出場予定だった女子78キロ超級の田知本愛(ALSOK)が左膝の負傷
のため欠場すると発表した。
田知本愛は、リオデジャネイロ五輪の出場権を懸けた4月の全日本女子選手権決勝で左膝を痛め、その後も故障に悩まされている。
女子48キロ級の近藤香(日本生命)と常見海琴(コマツ)、男子100キロ超級の倉橋功(大阪府警)も故障のため欠場する。
全日本柔道連盟は9日、講道館杯全日本体重別選手権(12、13日・千葉ポートアリーナ)を女子78キロ超級の田知本愛(ALSOK)が左膝
外側側副靱帯損傷で欠場すると発表した。4月に左膝を痛め、復帰へ向けた練習中に負傷した。4週間の加療を要するという。
他に女子48キロ級で常見海琴(コマツ)が右膝前十字靱帯断裂、近藤香(日本生命)が左手首関節負傷、男子100キロ超級では倉橋功(大阪府警)が
右足首脱臼骨折でいずれも欠場するとした
田知本愛らが講道館杯全日本体重別選手権を欠場/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:14:57.51 CVgE6qd0.net
48キロ級の福見友子(了徳寺学園職)、52キロ級の中村美里(三井住友海上)が相次いで敗れ、
これまで女子柔道はメダルゼロという厳しい状況の中で、57キロ級の松本薫(フォーリーフジャパン)は
2人の悔しさを見事に晴らしてくれた。
常に前へ出続ける
常に前に出続けていたことが良かった。休まずに前進し、まず相手と組んでから一息つく。
外国人は相手と組まずに技を掛けるのが得意だが、日本人は逆。外国人にとっては、
日本人に組まれるだけで大きなプレッシャーになる。
外国人と戦うときは恐れずに前に出て、まず組むことが大前提。福見、中村が相手を見過ぎてしまって、
できなかった部分をしっかり実行してくれた。
試合前の顔を見てもすぐ分かるように、松本は野性味あふれる勝負師だ。日本の女性であんなに
闘志あふれる表情を出せる選手は少ない。
どんなにテレビカメラが近づこうが、全く動じない。だから、五輪独特の雰囲気や、女子柔道でメダルが
取れていないという重圧にも負けず、自分の世界に入っていくことができた。凡人にはできない芸当だ。
引くことも覚え、心技体が調和
福見、中村が本来の柔道をできず、見ていて切なくなるような試合に終わってしまったことも、
「五輪はやっぱり勝たなくては意味がない」という思いを強くすることにつながったのだろう。
昔はその熱い気持ちが空回りしすぎて、負けてしまうことも多かった。しかし、今は闘志を保ちながらも、
角が取れて洗練された柔道家になってきた。本能だけで戦っていた選手が、引くことも覚え、心技体が
調和している。
印象的だったのが、試合中に声を掛ける監督、コーチの方を振り返り、うなずく場面が何度もあったことだ。
昔はこうした光景はあまり見たことがなかった。きちんとアドバイスを聞き、冷静に戦おうという姿勢の表れに
見えた。
ここぞという場面では力技も
成長できた理由としては、「チャンピオンでの敗北」が大きかったのだと思う。松本は2010年の世界選手権を
初めて制した後、勝てない試合が続いた。一度、頂点に立った後に負けるとショックが大きいし、何が悪いのか
と考えざるを得ない。それまで以上に努力するようにもなる。
心だけでなく、非常に多彩な技を見せたという点でも進歩があった。昔は寝技は強くても立ち技が難点だった。
それがこの日は、得意の寝技や右組みからの技だけでなく、左からの技や足技も多く繰り出していた。だから、
組み手が不利な状況でも展開を変えることができた。
ここぞという場面では、強引な力技でも勝負していた。外国人選手の得意な力技を松本にやられると、相手は
攻め手がなくなり、疲労感がどんどんたまっていく。どの試合でも最初の2分を過ぎるとどんどん松本ペースに
なっていったのは、そういう背景もあった。
ようやく取れた金メダルで女子全体の雰囲気も明るくなるはずだ。おまけに、こうやれば五輪で勝てるという
いい見本を松本は見せてくれた。前に出続けて早く相手をつかみ、自分の得意な技を出す。勝負するときは
思い切って勝負する、という戦い方だ。
金1号…勝負師・松本が見せた外国人封じ
URLリンク(www.nikkei.com)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:16:19.93 CVgE6qd0.net
高橋尚子(以下高橋): ロンドンオリンピックでは日本人金メダル第1号と、その大活躍に日本中から
注目の的となりましたが、帰国後、何か変わりました? 見える景色が違うんじゃないですか?
松本薫(以下松本): 以前とは全然違いますよ。ロンドンに向けて出発するとき、「行ってらっしゃい」って、
成田で誰も見送ってくれなかったのに、帰国したら大勢の人が「お帰りなさい」って大歓迎ですよ(笑)。
エッ? こんなに私の周りに人がいたの? って、それが驚きでした。それと“ジロジロ度”です。
ラーメン屋さんでラーメン食べているときも、「松本、ラーメンなう」ってツイートされるし、周りが気に
なって気になって。いい意味での窮屈ですけどね。
高橋: 私も経験があるのですが、一人で外出するのが怖かった。サインに応じるのは構わないけど、
気がつくと囲まれていてもう収拾がつかなくなる。
松本: 今は気づかないうちに、携帯やスマホで写真を撮ってくる人が多いですね。突然、隣に並んで
ツーショット撮影されたり……。人違いのふりをするんですが(笑)。
高橋: でも、応援してくれる人がそれだけ増えたということだから、ありがたいことですよね。
松本: そうですね。力になります。みんなが喜んでくれて、うれしいです。食事をしていても、金メダルを
取った後のインタビューで「チョコレートパフェを食べたい」と言ったことを覚えていてくれたのか、デザートを
サービスしてくれますしね。
ロンドンから帰国後、松本さんは所属するフォーリーフ ジャパンのメンバーが手がける社会貢献活動に参加した。
これは長崎県西海市での海岸清掃の様子。高橋: オリンピックまでは金メダルという目標のために、体調や
栄養管理、それに計量もあるから、食事には相当に気を使っていたはずだけど、そこから解放された反動も
ありますか?
松本: たしかにオリンピックまでは朝、昼、練習後、夜と体重計に載っていました。今でも再スタートに備えて
体重に関しては常に気にかけていますし、無意識のうちに調整はしています。私の場合、隠れて大好きな
お菓子を食べていましたが(笑)、ちゃんと消費され、体重は増えないんですよ。ただ、これまでずっと
オリンピックを見据え、金メダルのために食事も含めた生活全般でピリピリしてきましたから、ちょっと
楽をさせてもらっています。
高橋: オリンピックを目指して、ずっとやってきたからですね。こんなに練習から離れて休んでいられる
なんてことは、今までなかったんじゃないですか?
松本: そもそも柔道はオールシーズンのスポーツですし、休みなんて全くありませんでした。今は自分と
向き合うことができる貴重な時間を過ごしています。一つの大きな節目を終えたという感じで、柔道以外の
ことでいろいろなことを経験させてもらったり、勉強をさせてもらっています。 ]
高橋尚子×松本薫 | sotokoto interview | ソトコト
URLリンク(www.sotokoto.net)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:17:21.35 CVgE6qd0.net
全日本柔道連盟の「感謝のつどい(12年優秀選手表彰式)」が25日、都内のホテルで行われた。
ロンドン五輪のメダリストや世界団体選手権で優勝した女子代表選手らを表彰。最優秀選手女子には
ロンドン五輪57キロ級金メダルの松本薫(25=フォーリーフジャパン)、同男子には73キロ級銀メダルの
中矢力(23=ALSOK)が選ばれた。
松本薫がMVP 全柔連表彰
URLリンク(www.nikkansports.com)
世界的人気コミック17年ぶりの劇場版となるアニメ映画『DRAGON BALL Z 神と神』への声優出演が決定していた
ロンドンオリンピック柔道女子57キロ級金メダリストの松本薫選手が、かねてより「目指している」と語っていた
孫悟空との初対面を果たした。
映画『DRAGON BALL Z 神と神』場面写真
1986年のテレビアニメ放送開始当初から孫悟空の声を担当している野沢雅子とゲスト声優の中川翔子も出席した
この日のイベント。「目指しているのは孫悟空」と語っていた松本は、憧れの孫悟空との初対面に大感激で、「試合の
ときにしか感情が表に出ないんですが、すごくうれしいです」と笑顔で語った。
今回、声優に初挑戦した松本が担当したのは、物語の中で行われるパーティー会場に現れる白バイ女性隊員役。
「初めてなので、驚くことがいっぱい。でも、ずっと悟空を見て(柔道を)頑張ってきたので楽しめて良かった」と初挑戦を
振り返る松本を、野沢が「ヘルメットを脱いだときの一声がすごくいい。初めてとは思えない」と絶賛していた。
また、中川も「ずっと悟空から勇気と元気をもらっていた」という悟空の大ファン。「涙がとまらない」と大興奮で、
「これからも永遠に残る宝物だと思う」と作品への思い入れをアピール。野沢、松本、中川の三人でかめはめ波
のポーズを取り、会見を締めくくった。
「ドラゴンボール」シリーズ18作目の劇場版アニメとなる本作には、原作者の鳥山明が脚本段階から制作に参加。
アニメシリーズの「Z」と「GT」の間をつなぐ、魔人ブウとの死闘から数年後のエピソードが描かれる。
柔道金メダリスト・松本薫、憧れの悟空と初対面に感激!
URLリンク(www.cinematoday.jp)
昨年のロンドン五輪柔道女子57キロ以下級で、同階級初の金メダルを獲得した松本薫選手が28日、
都内のスタジオで映画『ドラゴンボールZ神と神』(3月30日公開)の公開アフレコを行った。
スペシャルゲストとして白バイの女性隊員役で初声優に挑戦。約80人の報道陣が注目する前で、
出演場面のセリフを4テイク披露した。
松本選手は「初めての経験で驚くことばかりでしたが、楽しめました」と笑顔。主人公・孫悟空役の野沢雅子から
「初めてとは思えないですよ。(登場場面での)第一声がよかったですね。すばらしかったです」と絶賛され、
「うれしいっ」と満面の笑み。松本選手のリクエストで、野沢が孫悟空の得意技「かめはめ波」の掛け声を披露すると、
「録音して目覚ましにしたい」と大喜びだった。
物心ついた時から同作のファンで、「目指しているのは孫悟空」と公言している松本選手は、「『ドラゴンボール』を
観て、悟空のように無敵になりたくて柔道を頑張ってきた。初心に戻ることができた。そこを観てほしい」と
アピールしていた。
同作には、松本選手のほかに『ドラゴンボール』の熱烈なファンで知られるタレントの中川翔子がゲスト出演。
中川に「メダルを取った瞬間、界王拳(『ドラゴンボール』に登場する技の一つ)を使ったんですか?」と尋ねられ、
「この世の力でやりました」と応える茶目っ気も見せていた。
柔道・松本薫、悟空との“共演”で「初心に戻れた」
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:17:43.14 CVgE6qd0.net
昨夏のロンドン五輪、お家芸の柔道で唯一、金メダルに輝いたのが女子57キロ級の松本薫(フォーリーフジャパン)だ。
プレッシャーからか思うような動きができず、代表選手の多くが予想外の敗北を喫した中、彼女が実力を発揮して頂点
に立てた理由はどこにあるのか。「本番のコンディションは普通だった」と明かした松本に、二宮清純が大舞台での勝因を訊ねた。
二宮: 昨年のロンドン五輪では試合前に、金メダルが期待されていた48キロ級の福見友子選手(了徳寺学園職)や
52キロの中村美里選手(三井住友海上)が敗退してしまいました。日本の柔道は大丈夫かという空気が流れ始め、
余計に重圧がかかったのでは?
松本: まだ女子はメダルが取れていないことはわかっていましたから、そういった雰囲気は自然と感じていました。ただ、
重圧とは捉えませんでしたね。むしろ勝てるはずの2人が負けたことに対する驚きのほうが大きかったんです。その2人が
「頑張れ」「最初の金メダルは松本さんだよ」って私に声をかけてくれて、気持ちが吹っ切れました。
二宮: 試合に臨んで、心を落ち着かせるために意識したことはありますか。
松本: 普段からそうしているのですが、試合前は空を見上げましたね。空を見ていると、地球は全部つながっていることが
感じられて落ち着きます。ロンドンでも天井越しに空をイメージすると、スッと試合に入っていけました。それに空はいろいろなものを
教えてくれるんです。「いつもより落ち着きが足りない」とか「集中力がない」とか。
二宮: ロンドンでは、どんなことを?
松本: 「無になりなさい」と教えてもらいました。五輪では金メダルを取るという気持ちがプレッシャーや邪念になりますが、
これらを取り払うには「目の前の相手だけを見る」こと。「この相手に勝ちたいのか、勝ちたくないのか」。そう自分に問いかけたら、
自分の心は「勝ちたい」と返してきました。そうやって目の前の相手だけに集中すると無になれました。
二宮: もしかしたら負けるかもしれないという不安は?
松本: ありました。五輪に臨むにあたり、最初は勝つイメージしかなかったのですが、そのうち、負けるイメージしか出てこなくなりました。
本番の2日前くらいの時点では両方が混じり合って、「どうしよう、どうしよう」という気持ちでしたね。それが前日になって、やっと「無の領域」
になることができました。試合に対しては負けることばかり考えてもいけませんが、勝つことだけを考えるのもダメみたいです。勝ちと負けの
両方を冷静に見据えておかないと足元をすくわれます。
二宮: ロンドンで日本の柔道は不振に終わりました。その原因はいろいろあると思います。実際に五輪の舞台で戦ってみて率直に感じたことは?
松本: 本当はメダルを獲れるはずの選手ばかりだったので、なぜ負けてしまったのかは私にも分からないんです。私自身もまだ現役ですし、
今回は勝ったといっても次はどうなるか分かりませんから。
二宮: 金メダルを獲得して、今後はどのように考えていますか。
松本: 自分が満足するまで柔道は続けます。それが次の五輪までになるのかどうかは決めていません。将来的には海外へ留学して勉強したい
気持ちもあります。しっかり英語を覚えたいですね。
二宮: メディア出演や、イベントなどに呼ばれて多忙な日々だったと思います。気分転換ではどんなことを?
松本: これといった趣味はありませんが、気の向くままにいろいろやっています。冬だったらスノボーに行ったり、春になればお花見をしたり、
秋は紅葉を観に行ったり……。やはり自然の中にいると、いろいろなことを教わったり、パッとひらめくものがある。その時間はこれからも大切にしたいですね。
柔道・松本薫、「無」になってつかんだ金メダル
URLリンク(www.ninomiyasports.com)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:18:45.39 CVgE6qd0.net
ロンドンオリンピック女子柔道57kg以下級で金メダルを獲得した松本薫選手(フォーリーフジャパン所属)がメルボルンにやってきた。
今回は肘のケガのリハビリ中ということを利用してメルボルンに来たそうだ。4月18日にはメルボルン日本人学校とメルボルン
総領事館を訪問するため、その活動に密着させてもらった。
メルボルン日本人学校でトークショー
メルボルン日本人学校では全校生徒へに向けてトークショーが開かれた。生徒からは柔道やオリンピックのこと、好きな食べ物、
また本人が好きなドラゴンボールのこと等様々な質問が寄せられ、松本選手はどの質問にも丁寧に答えていた。
特に「柔道の練習時間は?」という質問には、「小学校のころ平日は4時間、休日は12時間練習していました。」という答えに
生徒達は「えーーー!」という驚きの声をあげていた。
「得意な技は?」という質問には「一本背負い」と答え、質問した生徒に技を教える場面も。
「ロンドンオリンピックで金メダルを取ったときに最初に感じた気持ちは?」と聞かれると、「今までのことが走馬灯のように思い出され、
最初に出てきた言葉は感謝、ありがとうという言葉でした。」と当時の様子を振り返った。
他にもたくさんの質問が寄せられ、あっという間の1時間となった。
最後に松本選手から「お父さんお母さんに感謝の気持ちを持って立派な大人になってください。」という言葉と折り紙が手渡された。
金メダリストと対話するという貴重な機会に、子ども達に大きな刺激となったのではないだろうか。
メルボルン総領事館では懇親会が開かれ、松本選手から会場に集まった方々へロンドンオリンピックでの応援に対する感謝の
言葉が述べられた。
今回のメルボルン訪問では2つの大きな出会いがあったそうだ。
1つはメルボルンで食べたアイスクリーム。甘い物が好きでとても大きくて美味しかったそうだ。このコメントで会場中笑い
につつまれた。
そしてもう1つはメルボルンの街並みや穏やかな雰囲気。普段アスリートとしてのカツカツした気分を落ち着けて次への活力を
つけることができたそうだ。
そして最後に「次のリオオリンピックでも金メダルを取ってまた皆さんの前でご報告できることを目標に頑張ります。」と次回の
オリンピックでも金メダルを取ってくれることを集まった人々の前で宣言してくれた。
その後、懇親会に集まった人々は憧れの松本選手との会話や写真撮影を楽しんだ。
インタビュー
お忙しいスケジュールの中、最後にインタビューさせていただいた。
今回同行していて「感謝」という言葉をよくおっしゃっていましたが、いつ頃から意識されていますか?
柔道を始めたときに教わりました。最初はそんなに意識していませんでしたが、感謝の気持ちが無いと乗り越えられない壁が
出てきて、自分よがりの柔道をしていてはいけないと気づきました。それからは父母に感謝するというのはもちろんのこと、
相手選手にも感謝の心を持つようになりました。
試合前の表情が印象的ですが、普段の表情からいつ切り替わるんですか?
試合直前です。控え室にいるときは対戦相手に声をかけるくらいリラックスしています。今まで戦ってきたライバル達と同じ舞台で
戦えるというのはすごいうれしいことなので「次試合だね」、「次当たるね」という感じで話しかけてしまいます。
最後に海外でがんばっている日本人へメッセージをお願いします。
私が海外に行く時に思っていることは、けっして日本の心を忘れないということです。日本の国技、文化である柔道には「礼に始まり、
礼に終わる」という言葉があります。この言葉には相手のことを感謝する、思いやるという意味が含まれているのですが、海外でも
その心を忘れずに誇りを持ってがんばってください!
金メダリスト松本薫選手がメルボルンにやってきた!
URLリンク(www.gogomelbourne.com.au)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:19:25.16 CVgE6qd0.net
「アサシン」「野獣」―これは2012年のロンドン五輪の柔道女子57キロ級で金メダルを獲得した日本の松本薫選手のニックネームだ。
だが松本選手が所属するフォーリーフジャパン柔道部の中橋治美監督に言わせれば、彼女は純粋な心を持つピーターパンのような人物だ。
ティンカー・ベルのような妖精が麦茶の入った容器から出てくるところを見たことがあると言い、ジャンクフードが大好物だという。そんな松本選手が
一般的なアスリート像とかけ離れた人物なのは間違いない。そして彼女は、伝統的な柔道というスポーツにも新たな地平を切り拓こうとしている。
中橋監督は、過去のオリンピック柔道の金メダリストに松本選手のようなタイプはいなかったと語る。そして松本選手が壁を破ってくれたおかげで、
柔道をやっている子どもたちも決まった型にはまる必要がなくなった―そう監督は考えているという。
松本選手は9月に26歳になったばかり。「野獣」と呼ばれるのはどう猛な試合スタイルだけでなく、本能的な試合運びのせいでもある。
日本には自分より柔道がうまい選手は山ほどいると松本選手は言う。だが「私は気持ちで戦う選手」で、気持ちだけは誰にも負けないと述べる。
試合中は本能の命じるままに動いていると松本選手は言う。雨が降ってくるとみんなが傘を差すように、状況に自然に反応しているだけなのだそうだ。
松本選手が柔道を始めたのは6歳のころ。礼に始まり礼に終わる柔道は「日本の伝統文化であるし、柔道は日本人の心そのものだと思う。日本人
そのものを表しているのが柔道だと思う」と松本選手は語る。
柔道家なら誰もが目指すのが一本勝ちだ。「一本で完璧に勝てば、相手もこれだけきれいに投げられたのならと『負けた』と認めることができる」と
松本選手は言う。それは自分と自分の弱さを認めることであり「美しいと思う」と彼女は語る。
松本選手自らが認める「弱点」の1つは食生活だ。最近では、相次ぐ故障を防止しようと有機野菜を努めて食べるなど、食生活の改善に
取り組んでいるという。清涼飲料水やスナック菓子、チョコレートといったものに目がない松本選手だが、なるべく手をのばさないように努力しているという。
もっとも、故障が大切なものを教えてくれることもある。
2009年の世界選手権で指を骨折した時は、がむしゃらに攻めすぎて相手をきちんと見ていなかったことに気づかされた。松本選手は、
かつての自分は闘志むき出しで冷静さに欠けていたと当時を振り返る。こうしてけがを通して学んだことが、翌年の優勝につながった。
松本選手は、2016年のリオデジャネイロ五輪で連覇を目指す。五輪での活躍は自分や柔道家を目指す子どもたちだけの夢ではない。
日本には夢のない子どもがたくさんいると松本選手は言う。自分も小学生のころには夢がなかったので、その不安は痛いほど分かると述べる。
だがオリンピックを通してスポーツを観戦することで、自分たちの夢を子どもたちと分かち合うことができる。そうすれば自分の夢を持てる子どもも
増えるだろうと彼女は考える。
柔道一色の生活のなかで松本選手は、世界中のみんなが一度に微笑んだらどうなるだろうと考えていた時期があるという。
こんな夢を見る「野獣」には、世界中の誰もが笑いかけたくなるのではないだろうか。
五輪金メダリスト松本薫、「柔道は日本人の心」
URLリンク(www.cnn.co.jp)