福見選手大嫌い引退希望 ポスト谷亮子at JYUDO
福見選手大嫌い引退希望 ポスト谷亮子 - 暇つぶし2ch133:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 13:27:22.88 d9bk21/L.net
女子選手への指導者による体罰に端を発し、数々の不祥事が表に出た柔道界。

そんななか、鋭い舌鋒で腐った柔道界に苦言を呈しているのが、92年バルセロナ五輪女子柔道52キロ級で
銀メダリストとなった溝口紀子氏(41)だ。最近ではワイドショーなどで、古巣の柔道界を斬っている。この溝口氏が、
これまたぶったまげるほどの爆乳なのだ。

溝口氏は71年7月23日生まれ、静岡県磐田市(旧福田町)出身。小4の時に柔道を始め、中2の時には
全日本選抜体重別選手権56キロ級で3位入賞を果たす。88年、静岡県立浜松西高校2年の時には、
全日本選抜体重別選手権52キロ級で、当時10連覇中の“柔道界の元祖女王”山口香を破り、初優勝を果たした。

その後、国立の埼玉大学教育学部に進学。92年、バルセロナ五輪代表最終選考会を兼ねた全日本選抜体重別
選手権で優勝し、五輪代表の座をゲット。同五輪では52キロ級で、見事、銀メダルを獲得した。

バルセロナ五輪後、56キロ級に転向し、なかなか結果が出なかったが、96年アトランタ五輪最終代表選考会を
兼ねた全日本選抜体重別選手権56キロ級で優勝し、2大会連続で五輪に出場。しかし、準々決勝で敗れ、
敗者復活戦でも敗退し、2大会連続のメダル獲得はならず。これを契機に引退する。

柔道のかたわら、学業にも熱心で、大学卒業後、埼玉大学大学院修士課程修了。東京大学大学院でも
総合文化研究科国際社会科学専攻相関社会科学を学んだ。

97年から05年まで、静岡県立大学短期大学部静岡校の助手を務める。02年から04年まで、フランス柔道
ナショナルチームでコーチとして指導。05年からは、静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科の講師を務め、
09年からは准教授となる。

自称巨乳評論家のA氏は、「溝口氏の若い頃は、かなりのポッチャリ型で、ショートカットだったため、ボーイッシュな
印象が強かった。しかし、今は体型もかなりスッキリして、髪も伸ばして、美熟女の感すら漂います。その上、
半端ない爆乳ですから、そそられる熟女好きは多いのではないでしょうか」と語る。

魅力的な大人の女性に変貌した溝口氏の、今後の活躍に期待しています。


爆乳際立つ! 美熟女に変貌遂げた女子柔道五輪銀メダリストの溝口紀子氏
URLリンク(npn.co.jp)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 16:02:09.10 u/dDQ77Z.net
五輪2連覇を果たした谷亮子のライバルが、ついに畳から去る。
15日、ロンドン五輪女子柔道48キロ級代表の福見友子(27=了徳寺学園)が正式に引退表明した。
ロンドン五輪開幕前にはすでに引退を決意していたそうで、「今後は柔道で培ってきたことを生かしたい。
知識をつけて一流の選手を育てていきたい」と話し、所属の了徳寺学園、母校の筑波大で後身の指導に
当たるという。
学生時代から交際を続けてきた恋人とはゴールイン目前とか。「今年中に(結婚)できれば」というが、
09年の世界選手権を制した軽量級の女王を世界の柔道界が放っておくはずはない。
リオに向けた女子の本格的な強化に乗り出したロシアのナショナルチームから白羽の矢を立てられ、
臨時コーチ就任が決まった。今後は日本で指導する傍ら、短期的にロシアでもコーチを務める。
全日本柔道連盟(全柔連)では一連の不祥事を受け、改革の一環として女性指導者を育成する方針を
打ち出している。女子選手が結婚後も指導者の道を歩める環境づくりに着手しているものの、福見のような
日本代表の幹部候補らの海外流出は後を絶たないのではないか。
福見は3月に女子代表のコーチを打診されながら、指導者経験がないため時期尚早と他の候補者とともに
固辞した。福見本人及び了徳寺学園関係者は否定したものの、全柔連に対して根強い不信感を抱いている
女子選手は少なくない。将来の指導者として期待される人材が旧態依然とした日本の柔道界で経験を積むよりも、
潜在能力の高い海外勢を指導した方が、コーチ修業につながると考えても不思議ではない。
世界でもトップレベルの日本女子選手は、海外での評価が高い。基本が定着している上に、高い技術も
兼ね備えているからだ。実際、これまでも現役引退後に海外のナショナルチームなどにコーチとして招聘
(しようへい)されたのは一人や二人ではない。
日本女子柔道界の人材流出は止まりそうもない。

日本柔道界から女子幹部候補が逃げ出す
URLリンク(gendai.net)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 12:24:13.11 qOiomiD1.net
柔道女子48キロ級の2009年世界選手権覇者でロンドン五輪代表の福見友子(27=了徳寺学園職)が15日、
千葉・浦安市の了徳寺大で引退会見に臨み「結婚? 近いうちにできればいいかなと。準備? そうですね。
少しずつ。一般の方で(年齢は)1つ上です」と明かした。
会見後には、プロ野球千葉ロッテの井口資仁内野手(38)からサイン入りユニホームが贈られた。所属の
了徳寺学園はロッテ球団とパートナーシップ提携を結んでおり、福見は2009年に始球式を務めたこともある。
井口からは「本当にお疲れさまでした。同じ千葉県を本拠地とするアスリートとして福見さんの活躍にいつも
声援を送っていました。新たな場での活躍にも期待しています」とメッセージも寄せられた。

引退の柔道福見 井口からのプレゼントに笑顔
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/25 13:40:59.87 rX+DYkWc.net
結婚するのか

137:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/11 23:23:16.68 Elp9V1BM.net
福見が解説やってたけど、何で福見なの
引退した選手なら杉本とか実績が上で話せるのがいるのに

138:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/13 18:01:24.31 vm6L/+Ly.net
気に入らん何で緒方選手じゃなくって佐藤何だよ
死ねよ佐藤

139:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN dKxS1B2s.net
先日4月15日に現役引退を表明されました。トップアスリートである以上、いつかは決断しなければならないものですが、
このタイミングで決断に至った理由を教えて下さい。
念願であったオリンピックの出場が決まり、ここに至るまでの苦労が吹き飛びました。オリンピックでの結果は悔しいですが、
私は、充実感で満たされました。

昨年のロンドンオリンピック後、主な大会にエントリーされてなかったので気になっていました。
オリンピックが終わり目標を達成できなかったという想いを受け入れるのに時間が必要でした。

その目標だったロンドンオリンピックに出場されていかがでしたか。
初戦の畳に上がった瞬間、身体中に実感が込み上げてきて、とても幸せでした。
「オリンピックには魔物が棲んでいる」とはよく言われます。このことはまさに福見選手のような経験者にしかわからないことだと思いますが、
世界選手権など他の大きな大会と比較しても、オリンピックは全く異なるものなのでしょうか。

オリンピックは4年に一度の一発勝負です。試合当日にあらゆる面で整った選手が頂点に立つと思います。そしてその研ぎすまされた選手たちの
戦いぶりに世界中の人たちが心を動かされるのではないでしょうか。
48kg級は激戦区です。ロンドンオリンピック代表を巡っては浅見八瑠奈選手、山岸絵美選手がいました。またその前の北京オリンピック代表を巡っては
谷亮子選手がいました。福見選手にとってこうしたライバルとはどういう存在なのでしょうか。
私の一番のライバルは常に自分自身です。しかしオリンピックを目指し競技生活を送る中で、谷選手、浅見選手、山岸選手との対戦は、私を大きく成長させてくれました。

柔道は怪我とも隣り合わせです。2011年12月のグランドスラム・東京は左足首の捻挫をおしての出場とお聞きしました。その他にも大なり小なり怪我をおしての出場が
あったのではないでしょうか。
私は他の選手と比べると怪我は少なかったと思います。ただ、大怪我といえば、フランス国際大会の試合中に腓骨骨折をしたことがあります。長期のリハビリ生活を経験し、
怪我を抱える選手の気持ちや、怪我への対処法、身体を調整する方法を学びました。

こういう時は勿論怪我自体のケアも大切でしょうが、精神的なケアも難しいのではないでしょうか。
怪我の時は早く復帰したいと焦ってしまう自分自身との戦いでした。しかしこの怪我にも意味があり、今しかできないことをやろうと気持ちを切り替えることができるようになりました。

怪我、判定、選考……。永年柔道をやっている以上、当然いろいろなことがあったかと思います。その中で敬服するのは、10年以上トップ選手としてあり続けた凄さです。
競技生活は本当に山あり谷ありでした。ただ、だからこそ今があると感じています。私は「目標を忘れない」、「最後まで自分を信じる」と想い続けてきました。その想いとたくさん
の方々のサポートが私をここまで導いてくれたのだと思います。

技術や体力だけでは続かないですよね。折れない心がないと。やはり心技体、あるいは心技体知ということでしょうか。
心技体が整うことがベストだと思います。ただ、心が折れてもいいのでは?と思います。私は何度も心が折れました(笑)。ただ、そんな自分を受け入れ、認めて、次へ向かいます。
そしてもっと強い自分になりたいと頑張ります。

そしてその大前提に感謝があるのでしょうか。福見選手が先日の引退会見も含め、いろいろなところで感謝の言葉を仰っているのが印象的です。
柔道は相手あってのものです。また、一人ではここまでくることができなかったと思います。私は感謝する気持ちを柔道から学びました。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 NY:AN:NY.AN dKxS1B2s.net
ところで福見選手は筑波大学の隣接市、地元土浦のご出身ですね。
はい、そうです。

そもそも柔道を始めるきっかけは何だったのでしょうか。
1992年開催のバルセロナオリンピックの柔道競技をテレビで観戦し、日本選手が金メダルを獲得したことに感動しました。その後すぐに地元の道場を訪ねました。

古賀稔彦選手、吉田秀彦選手が金メダルをとったときですね。そしてこの大会から女子が正式種目となりました。
そうですね。家族みんなで応援していました。母は女子の柔道が正式に始まったことを知り、娘にどうかしら?と興味を持ったそうです。

この時福見選手はまだ7歳、小学校1年生ですよね。
はい。この数ヶ月後に道場の門を叩きました。練習の始めに行うマット運動がもともと得意だったので、すぐに惹かれました。ただ柔道の基本である受身の練習が始まると、
涙を流しながら練習していました。技を覚え試合にも出られるようになると、自分よりも大きな男の子を投げられるようになり、柔道の魅力に引き込まれていきました。

土浦日本大学高等学校時代はいきなり1年生の全日本ジュニア体重別選手権で優勝されました。そして2年生の全日本選抜体重別選手権大会では田村亮子選手を破って
一躍時の人になりました。まだ心が成長しきっていないこの時期に世間の期待と注目が集まったのは、正直精神的にきつかったのではないでしょうか。
当時は、毎日悩みもがいていました。まるで形の見えない何かと戦っているようでした。とても苦しい時期でした。

その後筑波大学に進学しましたが、なぜ筑波大学を選ばれたのですか。
高校生の時から筑波大学生と練習させていただく機会が多く、世界で活躍する選手の練習を間近で感じることができました。その姿にとても憧れていました。

筑波大学柔道部の練習はいかがでしたか。
筑波大学柔道部は、とても強い先輩ばかりおられたので入部当初は練習が厳しくてよく泣いていました。ただそのような高い目的意識を持つチームの中で練習を続けるうちに
成長を感じられるようになりました。

ご自宅が土浦なので学生寮には入らなかったのですね。
一年目は、平砂学生宿泊に入りました。親元を離れ自立するためです。

大学生活はいかがでしたか。例えば授業は真面目に出たタイプですか。
遠征がない時はできるだけ出席しました。ただ、真面目に聞いていたかは‥?笑 

さすがに柔道があるので、他のサークル活動や、アルバイトなどはやらなかったのでしょうね。
やりませんでした。アルバイトやサークル活動は一度でいいからやってみたかったです。華の大学生生活を体験したいという憧れがありました。

今後のことについてお聞かせ下さい。引退会見では、今後は了徳寺学園および筑波大学での指導、更にロシア女子代表の臨時コーチをされるとのコメントでした。
その通りです。了徳寺学園、筑波大学には優秀な指導者、選手がたくさんおり、私自身勉強の毎日です。競技を終えて間もない私ですが、このような環境で指導をさせていただくこと
に感謝しています。ロシアチームは、ロンドンオリンピックで素晴らしい成果を上げていますので、その指導法を学んできたいと思っています。また私の経験から得た技術等が伝えられる
ように頑張ります。

それでは引き続き筑波大学柔道部のご指導をお願いします。
はい、選手と共に成長していけるように頑張ります。

これまでも柔道部でのご指導をいただいておりますが、人に教えることはどうですか。
「伝える」ということに難しさを感じます。ただ、とてもやりがいを感じます。

筑波大学では将来の社会を背負ってたつ優秀な人材を各界に送り出すための学生支援の一助として、筑波大学基金“TSUKUBA FUTURESHIP”を平成22年4月より運営しております。
とても素晴らしい基金制度ですね。多くの学生の励みになると思います。

紫峰会(学生後援会)と協力して、課外活動団体へ対しての支援も行っています。
ありがとうございます。このような大学の支援は課外活動団体において大きな力になると思います。

最後に福見選手から、将来を担う学生に対してメッセージをお願いします。
学生生活は、色々なことに挑戦できる機会がたくさんあります。その機会を自ら探し求めてチャレンジしてほしいと思います。どんなことにも失敗はつきものですが、失敗こそが更なる
成長への力となります。大学の支援、サポートに感謝して伸び伸びと大学生活を送って下さい。

福見 友子 様【柔道家(了徳寺学園所属)】
URLリンク(futureship.sec.tsukuba.ac.jp)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 23:53:36.10 3j2x0aZC.net
仮にだ。もし自分の彼女が武道・武術の有段者で一緒に歩いていて暴漢に襲われたらだったらどうする?
俺だったら当然逃げるね。彼女に暴漢と戦わせるね。当然だろ?なんで”強い女”なんか命がけで守らなきゃいけないんだよ!!冗談じゃない!!
俺だって強い彼女のために死にたくないんでね。彼女がどうなろうと知ったことじゃない!当然、自分の身は自分で守ることを優先に考えるね!
もっとも、そんな強い女なんか絶対に彼女にしたくないけどね!

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 16:34:22.91 eoD3dzzh.net


143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 19:53:39.63 +qODiMrP.net
「だいぶ筋肉が落ちました」
福見友子は笑って、言う。
柔道48kg級の日本代表として出場したロンドン五輪からは2年近く、現役生活に終止符を打ってからも1年と少しが経つ。
あれから心に新しい目標を抱き、前を見据えてきた。現役時代から抱えていたさまざまな思いも、現在につながっている。
現役生活最後の大会は、初めてのオリンピックとなったロンドン五輪だった。金メダルを目指し、しかし5位と目標には
届かなかった大会を、あらためて振り返る。
「緊張はありませんでした。オリンピック特有の選手村とか環境の違いなども、アジア大会やユニバーシアードで経験して
いたので、こういうものか、というくらい」
「ある程度緊張するくらいの方が力が出る」
重圧に呑まれるようなことはなかったと言う。それでも目標を達成することはできなかった理由についてはこう捉えている。
「オリンピックは、選手がすべてをそこに賭けてピークを合わせて挑んでくる。世界選手権とかアジア大会とは違うんだな、
というのを感じました。私はオリンピックは初めてだったので、そこが足りなかったなと思う。
出るまでは、緊張しないように自分をコントロールするのが正しいと思っていたんです。『オリンピックは違うぞ』『緊張しないよう
対策を練っておけ』といった話も聞いていて、そうするようにしていました。でも、ある程度緊張するくらいの方が、100%というより
120%で行くくらいの方が、オリンピックでは自分自身を超えていくような力が出るんじゃないか。そういう人が勝っているん
じゃないか。終わってみてそう思ったんです」
オリンピックは他の大会とは別物、緊張やプレッシャーの克服が課題だとよく言われる。もちろん、福見もその対処方法を
考えていた。ただ、実際に経験したあとでは、言葉の意味が想像とは違っていたように思えた。
それもまた、4年に一度の大舞台ならではの難しさかもしれない。
ロンドン五輪の翌年となる'13年4月、引退を発表した。
「試合自体の結果に対しては悔しい思いはあります。今でも悔しい。でも、そこまでやってきたことに対して嘘はないし後悔はない。
自分の納得がいくようにできたし、次の目標に向かって切り替えるときだと思いました。ただ、まわりの皆さんや応援してくれる人
たちのことや、このまま終わっていいのかという葛藤もあって」
自分の気持ちを確認する時間が必要だった。
そのために、大会へと足を運んだ。
「試合を観てどう感じるのか、心がうずくようなものがあるのかどうか知りたかったんですね。でも、観ても応援したいという気持ちに
なるし、自分が出てどうこうという思いはなかったですね」
引退を決意すると同時に、思ったことがあった。
「指導者としてスタートしたい」
福見は言う。
「もともと、『引退したら指導の道へ』という思いはありました。その気持ちを固めるための時間でもありましたね。自分の
経験してきたものを伝えていきたい、とも思いました」
引退発表のひと月前からは、ロシアから依頼を受けて同国ナショナルチームの指導を始めていた。引退発表後もロシアに
渡り指導を重ねるなかで、ある刺激があった。
「指導で行ったはずなのに、逆に勉強になることが多かった。向こうの選手は表現するのが上手だし、選手とコーチがほぼ
対等なんですね。
選手に一度、言われたことがあるんです。『なんであなたは私たちにどんどん教えてこないんだ、それがあなたの仕事でしょう』って。
そのとき、ありがとう、と思いました。気づかされることがあったからです」

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 19:54:39.79 +qODiMrP.net
今、思い描いている指導者像をこう語る。
「自分なりに考えていること、思っていることは選手それぞれにあると思うんですけれど、それを指導者に言うのは、
日本の文化ではあまりないように思うんです。少なくとも私が代表チームにいた時代、強化選手のときには難しかった
かなと思います。
きちんと表現できるような選手を育てたいと思うし、選手と向き合える指導者になりたいですね。まずは選手が自分の足
でしっかり立って戦う、それを最大限サポートできるようになりたい。かゆいところに手が届くように、でもやりすぎないように、
バランスをとりながらチャンピオンを作っていく。そして試合だけじゃなく人として、自分の人生をまっとうできるような選手を
育てていきたいです」
ロンドン五輪後、柔道界は揺れに揺れた。その中で、選手と指導者とのかかわり方もまた、クローズアップされることになった。
福見の言葉には、日本柔道界への思いも込められているようだった。
谷亮子を破って浴びた脚光、そして苦悩。
心に抱いていた指導者への道を本格的に歩み始めた福見には、大きな財産がある。
以前、自身の競技人生をこう表したことがある。
「山あり谷ありの人生でした」
02年、高校2年生のときに谷亮子(当時は田村)を破ったことで脚光を浴び、それがために苦しんだ時期があった。'07年の
全日本選抜体重別選手権では優勝したが、「実績」を理由に谷が同年の世界選手権代表に選ばれ、北京五輪代表を逃すこと
になった。'09年世界選手権に日本代表として出場し優勝、第一人者の地位を得たと思いきや、後輩の追い上げにあい'10、'11年
と優勝を逃し、ロンドン五輪代表が絶望的と思えるところまで追いつめられた。ときに理不尽とも思える出来事にも遭遇し、
どん底とも言える日々を過ごしたことがあった。
それは同時に、別の事実を浮き彫りにする。北京五輪代表を逃しながら'09年には日本代表となったこと。その後、一度は
追い込まれながらロンドン五輪代表をつかんだこと。高校時代から、一度落ちてもそれを糧にして、必ず這い上がってきた
ということだ。
だからこそ「今も悔しさはある」と言うロンドン五輪の経験もまた、指導者として今後に生きるはずだ。
そして山あり谷ありの人生は、多くの経験を積み、さまざまな感情を味わう機会をくれた。それらこそ、
選手を指導するにあたっての財産である。
むろん、これから学ばなければならないこともたくさんあるだろう。他競技の優秀なコーチがどのように
選手と接しているか、何を指導の根幹としているか、現代の指導者のみならず、過去の名指導者にも学ぶことはある。
7月15日にはイギリスへ旅立ち、1年間ラフバラ大学で学ぶ予定だと言う。
「ヨーロッパでの柔道の仕組みなどを研究したりするのが一つと、ロンドン五輪の前後の状況を知りたいというのはあります。
海外の選手やコーチとも接して、いろいろ考えを共有していきたいですね。
20年以上この世界でやっているので、そのままコーチになるのも怖いんですよね。柔道界を外から見てどうなんだろうという
ところも知らなきゃいけないなって思っています」
1年後、ひとまわり大きくなった姿を。
いつか、チャンピオンを育てた指導者としての姿を。
その日へ、一歩一歩、進んでいく。

柔道・福見友子、引退1年後の決意。「自分を表現できる選手を育てたい」
URLリンク(number.bunshun.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 00:17:56.04 EC7kwQv/.net
福見
URLリンク(www.judobase.org)

山岸
URLリンク(www.judobase.org)

http

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 21:52:56.36 aJS8cPwf.net
「春の暴風雨(あらし)の その夜中 二人の嬰児(みどりご)生まれたり
同じ海辺のその里に 一人は広き別荘に 一人は狭き賎(しず)が家に」

この物語は、吉屋信子の傑作小説「あの道この道」をベースに、運命に
翻弄される二人の少女が時には敵となりながら、自分の人生を自らの手で
拓く姿を通じ、人生とは何かを問うものである。 (オープニングナレーションより)

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 00:28:26.12 k02LnZBa.net
今イギリスにいるわけか

148:ヒカリ  ◆d4B6CdtQ4Q
15/04/17 00:39:19.67 TS3+c23W.net
今 何をしてるでしょうか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 00:18:05.45 McZOybJf.net
向こうでコーチでもやってんだろう

150:ヒカリ  ◆d4B6CdtQ4Q
15/04/19 11:32:12.59 /NnKobQ5.net
コーチって事は 先生かな?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 00:36:07.96 1FITCCdt.net
佐藤瑠香みたいなもんだろう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 23:01:12.39 /NxWzRtO.net
JR東日本は9日、女子柔道部をこのほど設立し、2020年東京五輪に向けて活動していくと発表した。
コーチには、2009年世界選手権女子48キロ級で優勝し、12年ロンドン五輪代表にもなった福見友子さん(29)が
就任する予定。
これまでJR東日本のグループ会社2社で活動していた9選手を受け入れたほか、新人3選手を加え4月1日付で
柔道部の形にして発足した。筑波大出身の福見さんは13年4月に現役引退を発表。現在は英国へ留学しており、
今秋以降に指導に当たる。
主将は、昨年の全日本選抜体重別選手権女子63キロ級を制した大住有加が務める。 
JR東日本、女子柔道部を設立=コーチに元世界女王の福見さん
URLリンク(news.ameba.jp)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 18:58:00.60 LCm60A4a.net
URLリンク(instagram.com)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 23:45:48.06 KNx68bIz.net
この中で見たい動画はありますか?
上野東京ライン常磐線関係の動画が満載です
URLリンク(www.youtube.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 15:36:38.79 fO8ThdYS.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 22:33:16.76 sDWeTED5.net
Gooスポーツが谷亮子を俵呼ばわり
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 23:23:20.26 0TXl8yMz.net
What are your major goals as a judoka for 1999?
To win the '99 World Championships in Birmingham and win this 16th Fukuoka Championship. I personally place a lot of attention on
this tournament because Fukuoka is my hometown and this was the site of my first international competition. Also at the end of this
year in December, the 17th Fukuoka Championship will be held and if I win this one, it will be my 10th consecutive victory at the Fukuoka
Tournament. Therefore for this year the '99 World Championships and the Fukuoka Tournament are very important for me.
Q: How has the change in weight class or use of the blue judogi affected you as a competitor? Has it been positive or negative for you?
As a competitor it doesn't matter. I only concentrate on fighting. Using the blue judogi has demonstrated that Judo is more and more
becoming a worldwide sport, because Japanese judokas would probably not use it.
wn-bb-1511.jpg (13345 bytes)Q: Who was the toughest judoka to match up against that you enjoyed competing against?
I think it is Karen Briggs. When I was in elementary school I once had the opportunity to visit the Fukuoka Tournament and I saw her
competing. She really was good in both technic and force. Later on, I had a chance to fight her during the Fukuoka Tournament and won
although I thought it was a purely by chance. Actually, it was after I beat her that I started to have confidence in myself in international
judo matches.
Q: How do you feel about your chances to finally win the gold medal at the Olympics in 2000?
I have confidence that I will win the gold medal. I do not think that I have a specific rival. All the judokas who will compete against me
are my rivals. People were expecting me to win gold medal in Atlanta, however I got silver. What happened at that time was that after
I won against the Cuban, Savon, I thought that the Gold medal was already mine and I started to become too confident in myself. I think
that was my mistake, so in Sydney I will not relax until the final match is completed.
Q: What are you doing now and what do you like to do in your free time?
I like driving a lot and of course I like speed. I have a Toyota Majesta and it's actually my mom's car. Also I like traditional japanese hot
bathes and shopping.!!
Q: Which judokas do you admire watching the most, why?
For men I enjoy watching, Koga. Koga's ippon seionage is perfect. For women, I like to watch my self on video
Q: What were the most important things you learned from judo?
Two main important things. One is Rey, which is respect for other people and the other thing that I have learned is that whatever I do,
I do my best.
Q: What is your daily schedule?
I practice judo 3 hours a day. During the early morning time, I do running. From 09:00 to 12:00 I study for my master course and also I go
to the office of Toyota where I work. In the afternoon I practive judo. And what turns me on is a hot japanese bath after a hard judo
training. I cannot miss it.
Q: How did you start learning judo?
I have an older brother that is 3 years older than me and he started judo when I was 8 years old. At that time, I started judo just because
my brother was doing judo and I wanted to do the same and follow my brother. My parents, who never did judo, at that time were against
me doing judo however I just kept asking them. Now they fully support me and my mother is with me whenever and wherever I go for competitions.
Interview with Tamura Ryoko
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.ijf.org)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 15:51:06.61 eq4asDe7.net
Й

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/18 23:58:33.70 bE534SU0.net
「犯罪投げ飛ばす」元柔道世界女王の福見さん、土浦駅前で訴え
2009年世界柔道選手権女子48キロ級で優勝した元女子柔道選手の福見友子さん(土浦市出身)が18日、防犯を呼び掛ける
1日警察署長として、JR土浦駅前などで街頭キャンペーンを行い、市民に防犯を呼び掛けた。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 15:48:21.32 3HqcxNzp.net
著名な柔道家インタビュー 福見友子
URLリンク(www.judo-ch.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 22:55:13.25 w/G/K/M5.net
翔太朗GENJI
即時削除

このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。
即時削除基準: 全般3 荒らしもしくはいたずら
即時削除を利用される方へ。リンク元の確認をお願いします。
このページの即時削除に同意できない場合は、ウィキペディアは何ではないかなども考慮の上、記事を適切な内容に改めた後
このテンプレートを取り除くか、または削除依頼を提出し審議してください。
即時削除の方針に合致しない場合は、このテンプレートを取り除いてください。
管理者・削除者へ - 削除の前にリンク元と履歴・要約欄のチェックを忘れずに
年齢:16歳 生年月日:1月27日 星座:みずがめ座 翔太朗GENJI とはナツキンTVに一員である若手の芸能人。
YouTubeやブログなどで少しずつ知名度を上げていきもうすぐで有名人になった。
年齢はまだ16歳とまだ若いのでこれからの活躍に目が離せない。
スポーツは野球をやっている。
好きな芸能人は葵わかなと話していた。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 18:07:27.71 0gY1hOJa.net
藤岡友香
香川県三豊市出身のシンガーソングライター。
米国留学で身につけた4オクターブの歌声と明るいキャラクターでライブに定評がある。
2009年日本テレビ「歌スタ!」で2000人のなか選ばれ、
T-SQUAREのゲストヴォーカルとして活動していた時期もある。
現在はソロのヴォーカリストとして活動。
2016年のサッカー「カマタマーレ讃岐」の公認応援ソングを歌唱している。
URLリンク(www.sankei.com)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 01:12:28.27 JFZeWq4O.net
スーパーで食料品を万引きしたとして、愛媛県警大洲署は12日、同県大洲市の私立帝京冨士中学・高校校長吉岡行正容疑者(63)
(大洲市東大洲)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。
吉岡容疑者は以前、私立夙川学院中学・高校(兵庫県)柔道部で監督や顧問を務め、シドニー五輪女子78キロ超級銅メダリストの
山下まゆみさんらを育てるなど、同校を強豪に押し上げたことで知られる。
発表では、吉岡容疑者は12日午前6時35分頃、同市内のスーパーでおにぎりや菓子など11点(1231円相当)を盗んだ疑い。
「金銭的に苦しかった」などと容疑を認めているという。
吉岡容疑者は2012年3月に夙川学院中・高を退職。14年4月に校長として帝京冨士中・高に赴任した。
五輪メダリスト育成の校長、スーパーで万引き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 12:58:40.07 xNG9vM+Z.net
スーパーで食料品などを万引したとして、愛媛県警大洲署は12日、窃盗の疑いで、愛媛県大洲市の私立帝京冨士(とみす)中学、
高校の学校長(63)を現行犯逮捕した。同署によると、「金銭的に生活が苦しかった」と話し、容疑を認めている。
逮捕容疑は12日午前6時35分ごろ、大洲市内のスーパーでおにぎりや笹(ささ)かまぼこ、芋けんぴ、缶チューハイなど11点
(販売価格計1231円)を服のポケットに入れて万引した疑い。レジを通さず店外に出たため女性店員が注意し、同署に通報。
駆け付けた署員が取り押さえた。
学校関係者によると、校長は2012年3月に兵庫県西宮市の私立夙川学院高を退職し、14年4月から帝京冨士中学・高校の校長を務めている。
夙川学院高時代は柔道部の監督や顧問として、インターハイ団体戦を3度制し、シドニー五輪女子78キロ超級で銅メダルを獲得した
山下まゆみらを育てた。
帝京冨士中学・高校を運営する学校法人帝京科学大学(東京)の担当者は「柔道の指導者として実績があり、その指導力を学校運営で
発揮してもらいたいと招へいした。給料は、校長職として、それなりの処遇だったと思うのですが…。残念です」と話した。
かつては柔道メダリストら育成…63歳校長、万引で現行犯逮捕
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 00:46:46.59 Fr3Nd6p8.net
河豚

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 14:39:28.07 o44KodQH.net
帝京大の男子柔道部で学生3人が30代の男性指導者によるパワーハラスメントで精神的苦痛を受けたとして、この指導者に総額440万円の
賠償金を求める訴訟を21日に起こすことが20日、分かった。大学の現役部員が指導者を訴える異例の事態となる。訴状では外国籍を持つ
部員への差別的発言や、特定の部員への暴言があったと主張。昨年11月に当時1~3年生の全部員が大学側に更迭を求める嘆願書を出したが、
謹慎を経て今年2月に復帰したという。
帝京大の男子は東京都学生連盟2部。女子は谷亮子さんや松本薫選手ら五輪金メダリストを輩出。提訴した学生の1人は「練習を理由に
授業も出させてくれない時もあった。あの先生のもとではやっていけない」と述べた。男性指導者は「生徒のためを思って今まで指導してきた。
今後も続けたい」と話した。暴力行為はなかったとしている。全日本柔道連盟の近石康宏専務理事は「現時点では推移を見守る」とコメントした。
帝京大柔道部でパワハラ 指導者を現役部員が提訴
URLリンク(www.nikkansports.com)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 18:18:12.34 TvEh3WSu.net
山梨学院大学柔道部の暴力問題で元部員らが監督による体罰がたびたび行われて苦痛を受けたと裁判を起こした。
訴えられたのは50代の総監督でかつて選手として世界選手権に出場しその後日本代表のコーチを務めた。原告の1人は
日本代表選手との練習後に大勢の選手の前で暴行を受け、耳を殴られたことで聴力が低下する傷害を受けたと主張している。
この柔道部をめぐっては上級生の下級生への暴力が発覚し去年裁判所が暴行の事実を認定した。今回の原告の1人もこの暴行に
加担したということで退部処分を受けた。原告は暴力を受け続けることで自分が暴力をふるうことに抵抗がなくなっていたと語る。
総監督と大学に取材を申し込んだところ文書で回答が寄せられた。総監督は指導の厳しさを認めた上で体罰については否定しており、
山梨学院大学は学生に聴取したが体罰を受けているとの声はなかったとしている。また柔道部OBの3人の証言には相反する内容が混じっていた。
ウェークアップ!ぷらす
大学柔道で強豪の山梨学院大(甲府市)柔道部総監督から複数回暴行を受けたとして、
元部員の男性2人が、大学を運営する山梨学院と総監督に慰謝料など計約5400万円の損害賠償を求め、
甲府地裁に提訴していたことが31日、分かった。提訴は2月12日付。
訴状によると、男性の1人は入学後の2010年4月?12年11月、西田孝宏総監督から顔や頭を
殴られるなどの暴行を受けた。その後、難聴の診断を受けた。別の男性は11年10月?12年11月、
総監督から顔を平手打ちされるなどの暴行を受けたとしている。
また山梨学院は暴力を防ぐ安全配慮義務を怠ったと主張している。
山梨学院は「裁判中で弁護士に任せており、経過を見守りたい」と話している。
元柔道部員の男性2人「総監督から複数回暴行を受けた」 大学を運営する山梨学院と総監督を提訴
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:34:51.20 04eXZGOm.net
どうなってんだ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:58:54.32 cqUswo/w.net
1位はまさかの0%…「美しい男がいない」スポーツ!2位はラグビー
URLリンク(woman.infoseek.co.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 23:50:08.44 pFlXUMTS.net
ロンドン五輪柔道日本代表にやや風変わりな選手がいる。男子81キロ級の中井貴裕(21=流通経大)だ。
中井は昨年の世界選手権で4回戦敗退し、一時は代表落ちの可能性もあった。ところが1月のマスターズで2位に入ると、最終選考会
「全日本選抜体重別選手権」で優勝した。
結果、見事代表の切符をつかんだ中井。だが、自身はほとんど五輪を見たことがないという。東京都内で21日に行われた公開練習で、
驚きの素顔を明かした。
「五輪は基本的に見ないです。柔道も見ません。(テレビ放送が)夜遅いじゃないですか。結局ニュースを見ればいいから、それでいいかなと」
五輪代表とは思えない関心の薄さ…そもそも五輪を目指そうとしたのも「五輪はすごいと(世間で)思われているので、特別なんだろうなと
思ったから」(中井)。
もともと人間嫌いで知られ、他人と深くかかわりたくないという。代表合宿期間中も他の代表と親しくすることはない。「(60キロ級の)海老沼(匡)
先輩にはよくしてもらっていますが、合宿期間中だけです。普段は遊んだりしません」とキッパリ。口数が少なく、取材対応も丁寧とは言いがたい。
報道陣の間では「ロンドンで中井の取材は大変だな」と嘆く声が上がっている。メダルを取れば今以上の注目が集まるが―。
「人間嫌い」「五輪興味ない」柔道・中井
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 00:27:25.49 yL+rvBg9.net
俳優の高畑裕太容疑者が起こした強姦事件に関心が高まっている。しかし、実際に襲われたらどうやって対処すべきなのだろうか。
しらべぇ編集部は、ある柔道エリート女子に対処法について話を聞いた。彼女は強姦魔や痴漢を見かけたらすべて倒してきたそうだ。
なぜ柔道エリート女子に?
柔道エリート女子「もともと、平成の三四郎と呼ばれたバルセロナ五輪金メダリストの古賀稔彦さんと我が家は、つながりがあったんです。
幼稚園のときから柔道をしないかと誘われて続けていました。
ある日ディズニーに連れて行くといわれて、ついていったら古賀さんの柔道道場だったんですよ。道場で私に柔道を教えてくれたのが、
ソウル五輪銅メダリストの持田典子さんでした。
世間一般では谷亮子さんや山口香さんに『YAWARA!』のイメージがありましたが、モデルになったのは持田さんです。マンガ家さんの
サインを見せながら、教えてくれました。
それから20年以上柔道を続けています。今では中学生に教える立場です」
強姦に出会ってしまったら
柔道エリート女子「まずは逃げるべきです。しかし、手を掴まれたら、引っ張ってはいけません。もし引っ張れば、相手に押し倒されてしまいます。
手を掴まれれば、指先に向かって手首を振り払ってください。おもいっきり腕を振り回せば、だいたい外れます。あとは猛ダッシュで逃げましょう。
押し倒されてしまったときは、相手の衣服の中に裾から手を入れて、対角線上にある襟を内側から掴みます。逆の手で相手の外襟を掴みましょう。
あとはピンと襟を張って、相手の首をそれでキュッと締めるんです。雑巾を絞るようにすれば効果的です。相手が怯んだら、股間を思い切り蹴り飛ばして
逃げましょう」
彼女いわく護身術として合気道か柔道を習うのが一番良いとのことだった。
柔道は全身運動で有酸素運動と無酸素運動の両方を行い、ダイエットに最適である。身の危険を守りつつ、身を引き締める効果もある。気になった人は
近場の道場を訪ねてみよう。
強姦魔や痴漢をすべて倒してきた柔道女子が教える最強の撃退法とは
URLリンク(news.nifty.com)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 00:20:13.29 iU7zAcjW.net
河豚身

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 22:06:19.94 FU+fCbJr.net
柔道女子日本代表の増地克之新監督は21日、東京都千代田区で行われたリオデジャネイロ五輪報告会後に新体制のコーチ陣を発表し、
2012年ロンドン五輪女子63キロ級銅メダリストの上野順恵氏、同五輪48キロ級代表の福見友子氏らが新たに就任した。
11日に現役引退を発表した48キロ級元世界女王の浅見八瑠奈氏がシニアとジュニアの兼任コーチとなり、63キロ級で五輪2連覇の
谷本歩実コーチはジュニア担当に回る。増地監督は「将来の女性監督誕生を視野に入れ、育てていくのも私の役目だ」と狙いを語った。
上野雅恵、薪谷翠両コーチは退任した。
男子代表は2期目となる井上康生監督が、04年アテネ五輪金メダリストの鈴木桂治コーチ、金丸雄介コーチらの続投を明らかにした。
上野順恵氏らがコーチ就任 女子代表新体制/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道女子日本代表の増地克之監督と男子代表の井上康生監督は21日、コーチの新たな陣容を明らかにした。
女子は2012年ロンドン五輪63キロ級銅メダリストの上野順恵、同五輪48キロ級代表の福見友子、同級で世界選手権を2度制し
11日に現役引退を発表した浅見八瑠奈の3氏らが新任となる。
男子は、90キロ級担当コーチに山元一歩氏が新たに就任する。
新コーチに上野順氏ら=柔道日本代表
URLリンク(www.jiji.com)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:07:33.18 3BIvUziR.net
愛知県の私立弥富高(現・愛知黎明高)の女子柔道部に所属した元生徒がわいせつな行為をされたとして、監督だった40代の元教諭に300万円の損害賠償
を求めた訴訟の判決で、奈良地裁葛城支部は7日、約180万円の支払いを命じた。
元教諭は「テーピングをするために承諾を得て服を脱がせた」とわいせつ目的を否定したが、五十嵐常之裁判長は判決理由で「元生徒の供述は非常に
具体的かつ迫真的で信用できる」と指摘し、わいせつ行為を認めた。
判決によると、平成22年11月~12月ごろ、腰の痛みを訴える元生徒を寮の部屋に呼び出し、服を脱がせて体を触った。
元教諭はこの元生徒ら2人に対する強制わいせつ罪で有罪判決が確定している。
柔道部元監督に賠償命令…女子部員にわいせつ行為 奈良地裁葛城支部
URLリンク(www.sankei.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 00:20:12.08 kUQYZXDE.net
コーチボックスに付いてたな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 13:29:34.15 EA1vQFhk.net
妊娠してるらしいが

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 00:21:52.66 C+2b9Jmt.net
そんな風にも見えたな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 16:58:07.41 aQ+hQtWV.net
柔道:代表コーチは妊婦さん 48キロ級元世界一の福見
URLリンク(mainichi.jp)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 10:22:02.14 6+fz/Auc.net
URLリンク(goo.gl)
この記事、本当なの!?違うよね?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 11:13:26.46 wctRzC8C.net
>>178
なんか老けたなw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 15:33:10.93 820nWY4R.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 00:17:45.36 J4+qLI1y.net
Fukumi Tomoko's Newaza Technique Judo 福見友子 柔道
URLリンク(www.youtube.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 22:40:18.32 LIp1qoSu.net
JR東日本女子柔道部コーチの福見友子さん、親しみを込めて福ちゃんと呼ぼう。縁は全日本の海外遠征で同部屋になった14年前に遡る。
1歳年長の私がふとしたことで毒づかれる、とんだ始まりだった。
気まずい時がどれほど流れたか。「すいません」と福ちゃんがつぶやいた。空気が緩み「怖かったで」と返すと「でも」と食い下がる。
今では笑いのタネだが、本音をぶつけ合ううち、唯一無二の友になっていた。
それからは合宿や遠征のたび同部屋になった。負けても強がる福ちゃんに泣ける音楽をかけて部屋を出たり。いつも陽気に振る舞う私を
「無理に笑わなくていいんですよ」と諭してくれたり。自分をさらし、「柔道家」から「一人の人間」になれる空間だった。
ロンドン五輪で福ちゃんはメダルを逃し、最終日、私は銀メダルを獲得。夜、部屋に戻ると、どんな顔をしていいかわからぬ私を気遣うように言った。
「お疲れさまでした。メダル、見せてもらっていいですか」。眠れぬ夜が続いていたのを知っている。本当にこの人は強いと思った。
福ちゃんも1児の母になった。
顔を合わせれば「かわいいですよ」とのろけられつつ、指導のあり方を話し合う。部屋での時間と同じく、話が途切れることはない
交遊抄 ロンドンの夜に 杉本美香
URLリンク(ameblo.jp)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:50:44.09 p8oI9zp2.net
杉本の1年後輩になるのか。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 03:56:53.89 vrMD1yrh.net
p

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 15:15:36.43 h3sQgbXr.net
柔道女子日本代表の福見友子コーチ(32)が、世界選手権(ブダペスト)での選手の活躍をたたえた。
31日、ブダペストから成田空港に帰国。担当する軽量の48キロ級では渡名喜風南(22=帝京大)が優勝、近藤亜美(22=三井住友海上)が3位、
52キロ級では志々目愛(23)が優勝、角田夏実(25=ともに了徳寺学園職)が準優勝と、全4選手がメダルを獲得した。福見氏は「本当に選手たちが
頑張ってくれた。近藤選手以外は初出場で緊張するかと思いきや、全員が動じなかった。最高の4選手でした」と絶賛した。
優勝した渡名喜と志々目は、ともに「代表2番手」で選出された。「世界の中では2人は実績と力もある。必ず、結果は残せると信じていたし、
自信をもって送り出せる選手だった」。
印象に残る試合の1つとして、志々目の準決勝のケルメンディ(コソボ)戦を挙げた。13、14年大会を連覇し、リオデジャネイロ五輪金メダルの
“絶対女王”に対して、日本人選手は未勝利だった。入念に対策を練って、今大会に臨んだ。試合では志々目が、奥襟を狙う強力な組み手を封じ、
9分30秒の激闘の末、勝利をもぎとった。「最後まで執念を感じて感動した。偉大な選手に『(志々目と角田の)2人がかりで倒しにかかる』と決めていて、
最高の準備で臨めた」。準決勝前には「ここから勝負。絶対に隙もある。やってきたことを信じて、全部出し切ろう」と声をかけたという。
世界選手権3回目の出場となった近藤については「経験者がチームを引っ張ってくれた。良い流れや空気を作ってくれて、(軽量級)チーム
として練習から臨めた」と評した。日本勢は男女ともに3日連続のメダルラッシュが続いている。「現役時代を思い出し、選手と一緒に闘ってい
る気持ちだった。軽量級は(日本勢の)先陣を切るという役目もあるので、結果を出せたのは良かった。私自身も精いっぱい頑張れました」と、
安堵(あんど)した様子で語った。
柔道福見コーチ「執念感じて感動」志々目ら絶賛 - 柔道
URLリンク(www.nikkansports.com)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 23:54:12.44 qCpPo+y+.net
2013年4月に競技から退くことを発表してから4年と半年。世界選手権優勝、ロンドン五輪出場など第一線で長く活躍してきた柔道48kg級の福見友子は、
今、指導者として畳の上に立つ。2015年10月、行徳祐二監督のもと、JR東日本女子柔道部のヘッドコーチとなった。
「いやあ、まだまだ動けていないですね。もっとトレーニングをしておけばよかったと思います」
選手の乱取りの相手を務め、選手たちの練習風景を見つめ、道場に響く声でアドバイスを送る。練習を見守る眼差しは鋭い。ときにその腕に
小さな子供を抱いているときも、その眼差しは変わらない。
「支障のない範囲でやってもらえれば問題はない」
福見は2015年11月に結婚、今年2月に出産した。
現在は都内に住む。柔道場の玄関にはベビーカーが置かれている。
「電車で自宅から通っています。東京都内は車もいらないですから。会社(JR東日本)にもすごく理解していただいてやらせていただいています。
合宿や他の大学での練習がないときは、毎日ここで練習し、週に2回は出勤しています」
昨年11月には日本女子代表のコーチにも就任した。
「(日本女子代表の)増地克之監督からじきじきにお電話をいただきました。事情を説明したあとあらためて連絡があって、『支障のない範囲で
やってもらえれば問題はないから』と言ってもらえて、ぜひお願いしたいと返事をしました」
以前の柔道界を考えれば、出産を控えた福見の起用は異例と言えた。そこに現在の日本柔道界の空気の一端が表れている。
その後、出産した2月に実施された日本代表合宿まで参加するなど活動し、短い産休の後、復帰した。
現役時代から、引退後は指導の道へ進みたいと考えていた。2014年にはこう語っている。
「自分を表現できる選手を育てたい」
「選手と向き合える指導者でありたい」
2014年から約1年間、イギリスのラフバラ大学に留学した。そこでの経験も指導の道に進む際の財産となった。中でも指標となったのは
「いろいろな考えがある」ということだった。
「いろいろな人たちがいる環境で、1つのことに対して360度の視点があるのだと知りました。自分は100%正しいと思っていても、違う視点から
すればそうではなくて、『そういう考え方もあるんだ、そういう風に見てみたら面白いんだ』と感じたことがたくさんありました」
かねてからの思いと合わさって、自分なりの信念とともに選手と接してきた。
「自分のやってきたことはあくまでも自分のことで、ほかの選手たちにはほとんど通用しない。『私はこれをやっていたからあなたもできる』という
ことはしたくない。選手それぞれのストーリーがあります。成長度は違うし、スタートもゴールも違う。その中で、どれだけ頑張るかを引き出したいですね。
自分で考えて自分で道を切り開いてほしい。そのためのきっかけになれれば」
世界選手権での好成績も現地で見守った。
日本代表の場では「基本は同じですが、選手の所属先の先生が一番大事なので、先生方とコミュニケーションを取りつつ、代表合宿が直接指導する
機会になります」。
今夏にハンガリー・ブダペストで行なわれた世界選手権では、担当している48kg級、52kg級にそれぞれ2名が出場。48kg級は渡名喜風南が金メダル、
近藤亜美が銅メダル、52kg級では志々目愛が金メダル、角田夏実が銀メダルと、全選手がメダルを獲得した。近藤を除く3名が世界選手権初出場の中
での好成績を現地で見守った。
「4人だったので、浅見(八瑠奈)先生、秋本(啓之)先生にも助けてもらいながら、緊張もあるだろうし、流れも分からないので、いかに自然体で臨めるかの
ケアに努めました。ふだんの力を出せれば勝てると思っていましたから。大会への対策の面では、話し合いながら課題を伝えると、次の合宿までに
ちゃんとやってきてくれた。自分でやれる子達なんだなと思いましたし、選手がほんとうに頑張った結果だと思います」

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 23:54:48.03 qCpPo+y+.net
家族や親族の協力も得ながら、JR東日本柔道部、日本女子代表双方でコーチとして懸命に取り組んできた。
葛藤もある。
「コーチとしては後ろめたい部分がもちろんあります。ある程度こっち(子供)に時間をかけたりしないといけないので」
そしてこう続ける。
「その分違うところで、特に選手を見るときは100%で見て、それで両立させてやっていくしかないなと思っています。そういうこともチャレンジして
いかないと。いろいろな競技で女性が頑張っていますから。松本薫も出産してから頑張っていて、ここにも練習に来たりします。子供2人を
寝かせてやったり。
こういうことが当たり前のようになっていけば、結婚や出産は引退してからでなければいけないということもなくなってくるし、選手としてやれる時間も
長くなる、人生設計も変わると思うんです」
情熱を捧げないと選手も向き合ってくれない。
練習の合い間の短い休憩、練習後には、監督や選手たちが子供の顔を覗き込んでは笑顔を向け、話しかける光景があった。練習中の真剣な空気に加え、
そんな穏やかな空気もまたきわめて自然だったのは、福見の選手に向かう姿勢、自身の行動で道を切り拓いて行きたいという思いあればこそかもしれない。
指導にあたって、いちばん大切なことは。
問いを投げかけると、考えた末にこう答えた。
「情熱ですね。選手のために力を傾ける。そこにすべて、情熱を捧げないと選手も向き合ってくれない。すべてをかけられるかどうかだと思います」
何よりも、柔道への揺るぎない思いがある。
「今後の目標ということでは、直近では2020年の東京オリンピックで選手が活躍することがすべてです。ただ、2020年のあとが大事です。
日本という国もそうだし、選手たちがその先、柔道をいかして何をするのかという部分がすごく大事だと思います。
そもそも私が柔道をやっているのは、強くなるためとかではなく、自分がどう成長していくかであり、柔道で得たことを世の中の人たちにどう還元し人々
の幸せにつながるかが重要だと思っています。柔道を創設した嘉納治五郎先生もそういう考え方ですし、私も柔道家のはしくれになれるように頑張りたい
と思います」
10代の頃、20代の頃、試合、練習、そして言葉の中で感じさせたのと変わることのない熱。それとともにとともに、柔道家である自分自身と選手、
そして柔道の未来を見据えている。
1児の母として日本柔道強化を。福見友子が捧ぐ「すべての情熱」
URLリンク(number.bunshun.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 03:28:40.29 tIup4J/1.net
土浦日大

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 04:08:35.75 8bbbcdPW.net
了徳寺学園柔道部ブログ 柔道部員と関係者が毎日更新しております
URLリンク(www.ryotokuji.or.jp)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 23:10:09.25 J60RFOW2.net
3日放送のTBS系「消えた天才 超一流が勝てなかった人大追跡」(後6時)では、横綱・若乃花の花田虎上さん(46)を小学校時代に圧倒し、1992年バルセロナオリンピック
柔道男子78キロ級金メダリストの吉田秀彦(48)も「半端無く強かった。世界を狙える選手だった」という秦光秀さん(47)の「今」を追跡取材した。
小学校4年から6年まで相撲の全国大会を3連覇。花田とともにスポーツ推薦で進学した東京・明大中野高で柔道部に転身すると、全国中学大会で優勝。後の
世界柔道金メダリスト・中村佳央を決勝で破るほどの実力で吉田にも「めっちゃ強かった。半端無く強くて、世界を狙える選手になると思っていた」という“天才”秦さんは現在、
長野県在住。
「小1から柔道もやっていた。相撲は柔道でそれだけ強いんだから、相撲の大会も出たらと言われたから出ただけで、相撲の(世界に進む)気はなかった」と振り返った。
中学から柔道に専念。将来の五輪候補とも見られていたが、19歳で膝の半月板を損傷。「ケガは克服できたはずだったけど、初めての挫折を乗り越えられなかった」と秦さん。
柔道をやめ、一転、お笑いの道へ。「クラスで一番人気者だったし、この世界でもやれるはず。売れるはずという確証があったんでしょうね」と芸人になった。
しかし、「ココリコさんやロンドンブーツさんと仕事をしていると、彼らは貪欲なんです。でも、僕はなんで、こんなことをしているんだろうと思ってしまった」と2度目の挫折。
一時は「死にたいな、いなくなっちゃいたいなと思った」という。
しかし、家でテレビを見ていたところ、幕内初優勝を飾った若乃花(当時)がインタビューで「もっと稽古をしていかないといけない」と全くおごらない姿勢を見せたことに感動。
「その時、どんな世界でも頑張っていられれればいいじゃないか。この世界で何があっても頑張ろうと思った」と奮起。
現在は長野の地元タレント「松山三四六(さんしろう)」としてMC番組2本を持つ人気者に。妻は往年の美人女優・網浜直子(49)だった。
「相撲と柔道の道に進まなかったことに後悔はあります。でも、その後悔を打ち消すために仕事で頑張れる。これからも仕事で悔しい思いをしたことを忘れず、、頑張りたい」
と秦さんは話していた。
若乃花と吉田秀彦が勝てなかった相撲と柔道の天才がタレントで成功! 妻は女優・網浜直子
URLリンク(www.hochi.co.jp)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 01:05:16.51 F/KmhlzL.net
柔道元五輪代表、現在は日本女子代表やJR東日本女子柔道部のコーチを務める福見友子はこう答えた。
「根本的に情熱がないと。誰かのために自分の力を捧げるというか、そこにすべてをかけられるかどうかだと思います」
その話には前段があって、選手は一人ひとり思い描いていることも異なるし、キャラクターも違う。それでも、選手たちすべてに
情熱を向けられるかどうかが大切だと話していたのだ。
福見は、日本代表の指導では軽量級の2階級を担当している。2017年に行われた世界選手権では、どちらの階級も出場した選手が
金メダルを獲得した。
福見友子「誰かのために自分の力を捧げるというか」
URLリンク(sportsbull.jp)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 06:51:33.97 SDdK6Jsj.net
ウクライナの柔道家ダリア・ビロディド(Daria Bilodid)が可愛すぎると話題に!
URLリンク(idol-support.com)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 15:23:57.26 F1pexMcs.net
けに

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 03:32:39.13 PBYfpbqv.net
「鍋倉那美」に関連するキーワード
鍋倉那美 ゲロ

鍋倉那美 兄
鍋倉那美 阿部一二三

鍋倉那美 講道館杯
鍋倉那美 嘔吐

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 19:01:03.02 Dq8bYniH.net
tg

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 04:31:20.01 vn3K9ZCX.net
今川友子

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 10:13:56.13 VnJkJdt3.net
ゼビオで買い物してきた

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 01:13:09.66 aZl6foxO.net
200

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 11:59:14.11 URrxCfhW.net
【ブーム失速、格闘技】 客離れ招いた非道プレー、顎砕キッド、ヌル山、青ボキ、ブーメランで一匹死亡
スレリンク(liveplus板)
宮田が大怪我しても誰も叩かなかった、それに秋山と青木が乗っかった、初めに反則無罪の風潮を作った山本KIDが一番悪い

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 00:40:49.43 bRQ+V3i5.net
指導者が大切にしている理念や強化ポイントなどを紹介する「Good Coach 2020への歩み」の2回目は、柔道女子日本代表の
福見友子コーチ(33)。高校生だった02年に絶対的な強さを誇った五輪金メダリストの谷(当時・田村)亮子さんを破って注目された
元世界女王は、指導者としても軽量級の強化で手腕を発揮している。13年に柔道女子代表選手らへの暴力問題が発覚した際の経験、
海外留学を通じて培った指導方法などを聞いた。
「前に出すぎず、下がりすぎず」
私は個々の能力や技術も高い日本代表のコーチとして、「前に出すぎず、下がりすぎず」を心掛けて指導しています。その結果、
選手が自ら考え、強くなれることが理想です。
アスリートとして長くやると自分の考えは必ずあると思いますが、経験に頼り過ぎないようにしています。特に柔道の場合はここ
1、2年で大きくルールが変わったため、選手の感覚を大事にしています。
今年の世界選手権(9月、バクー)の女子52キロ級で優勝した阿部詩(兵庫・夙川学院高)の調整方法についても、選手の意見
を尊重したことが好結果につながったと思っています。初出場でもあり、自身の経験から試合3日前の練習について、疲労を
ためないために一度練習の質を落とすよう提案しました。
当初は納得していましたが、練習するうちにスイッチが入り、通常と同じ激しい練習を始めました。強制的にやめさせることもできましたが、
本人が納得して畳に上がることを重視。その結果、阿部の勢いを止めず、オール一本勝ちでの優勝につながったのではないかと思っています。
選手の自主性を大事にするようになったきっかけは、2013~14年にロシア代表のアシスタントコーチをしたことです。ロシアでは
選手とコーチが同じ目線で話をします。積極的に「ここが分からないから教えて」と私もアドバイスを求められました。選手はコーチの
得意な技術も知っていて、聞く人も選んで質問していました。スマートな練習だと感じました。
ロンドン五輪の男子73キロ級で金メダルを獲得したイサエフ(ロシア)でさえ、相手の組手を崩すための道着のずらし方を私に
聞いてきました。コーチのやるべきことは「これをやりなさい」ということだけではないと感じました。
以前に女子柔道の選手15人が当時の日本代表監督による暴力行為を告発しましたが、今振り返ると、選手が受け身にならざるを
得ない状況であったことも要因の一つになったのでは。12年ロンドン五輪で女子柔道は金メダル1個に終わり、練習量の追求や
根性論ではない部分が必要だと選手が気づいたのだと思います。
「気づき」与えるアドバイスを
20年の東京五輪に向け、女子52キロ級では16年リオデジャネイロ五輪優勝のケルメンディ(コソボ)というライバルを倒さなけれ
いけません。13、14年の世界選手権も制した「絶対女王」でしたが、昨年の世界選手権では志々目愛(了徳寺学園職)が準決勝で
9分を超える激闘を制し、勝利しました。私は現役時代に谷亮子さんに2度勝ったことがありますが、ポイントは「自分で相手を
大きくしない」ことでした。ケルメンディはパワーのある相手でしたが、作戦通りに後半勝負に持ち込み、序盤から冷静に戦えたことが
勝利につながりました。
選手の自主性を尊重しつつ、「気づき」を与えるようなアドバイスを提供する。このバランスを常に心がけたいと思います。選手が自ら
考え、責任を持って練習して試合に臨めば、後悔はありません。その結果が金メダルを近づけると思っています。
Good Point 「納得」が強さ導く
選手に「納得感」を持って練習してもらうことを大事にしています。それが一番強さにつながると思う。
留学先の英国では子どもの柔道教室でも教えました。日本では同じことをずっと続ける指導もありますが、海外では常に新しいことを
求められます。面白くないと話を聞いてもらえないのでのでコミュニケーション能力が鍛えられ、教え方の引き出しが増えました。
日本代表でもいろんなタイプの選手がいるので、経験が生きていると思います。
子育てをしていて、我慢強くなりました。言葉のかけ方を含め、相手に納得してもらうためにどう説明するかを学んでいます。
いろいろな人のサポートのおかげで、指導と子育てを両立できています。まだ子育てしながら指導をしている人は少ないので、
参考になる話をできればと思っています
Good Coach 2020への歩み:選手の自主性尊重 柔道女子 福見友子コーチ
URLリンク(mainichi.jp)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 16:03:57.50 WQ3AtHtq.net
医学、柔道、ゴルフと「三刀流」を貫く女性が兵庫医科大(西宮市)にいる。医学部6年の熊本友子さん(33)。今夏には西日本医科学生総合体育大会の柔道個人で
6連覇を成し遂げ、ゴルフ団体でも6位入賞に貢献した。医学生といえば多忙なイメージだが、熊本さんは「求めればチャンスはたくさんある。自ら考え、行動を起こすのが
大切」と活力にあふれている。
熊本さんは佐賀県唐津市出身。根っからのスポーツ好きで、中学時代にはソフトボールの投手として九州大会優勝の実績もある。
柔道は長崎県の佐世保高専から。「見ても、やっても面白い。投げ技が決まると気持ちいい」と出稽古を重ね、持ち前の筋力と度胸で同県高校総体を制覇。高専から
編入した筑波大では、元世界女王の福見友子さん(33)らと汗を流した。
大学卒業後、英国に柔道留学し、足を骨折した時に医師の影響力を実感。医師になれば「発展途上国で人を助ける活動がしたいという夢がかなうかも」とも思い、
受験勉強を始めた。
センター試験は「900点満点中330点」からのスタート。朝6時から夜11時までという2年間の猛勉強の末、兵庫医科大に合格した。再び柔道部の門をたたいた一方、
「再受験組が多くて始めやすそう」とゴルフ部にも入部。ここでも負けず嫌いの心に火が付き、自主練習を重ねた。
本年度の西日本大会は8月、石川県などで各競技があり、熊本さんは柔道女子個人(体重無差別)でトーナメント5試合を危なげなく勝ち上がり、6連覇。ゴルフも
女子団体で6位入賞と目標を達成し、部員らと涙を流した。
現在は、来年2月の医師国家試験に向け、勉強の追い込みに入っている。「いま医学部にいるのも、競技を通していろいろな人に出会えたから。今度は私が、医療を通して
人にいい影響を与えたい」と未来を思い描く。
女医の卵は「三刀流」 医学、柔道、ゴルフ…夢は「途上国で活動」
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 13:56:26.79 Q6ZwpZuZ.net
イスラエルの湾岸アラブ産油国への接近が顕著となっている。ネタニヤフ首相は10月26日、極秘に外交関係のないオマーンを訪問しスルタン・カブース国王と
首脳会談を行ったが、その後も中東関係者に衝撃的な動きが相次いで起きている。
まず10月28日、アラブ首長国連邦(UAE)で開催された「柔道グランドスラム・アブダビ大会」で、男子81キロ級に出場したイスラエルのサギ・ムキ選手が優勝し、
表彰式でイスラエル国旗が掲揚されて国歌が流されている。次第に形骸化しつつあるとはいえ、アラブ諸国で形成するアラブ連盟が設立から実施してきた
「イスラエル・ボイコット」の現存する中でのことだけに驚きをもって迎えられた。
印象的であったのは、会場で自国選手を見守っていたイスラエルの女性閣僚ミリ・レゲブ文化スポーツ相が「今日は間違いなく歴史的な日だ」「アラブ諸国の指導者たちの
間では、中東の安定に向けた新たな動きが広がっている」と喜びもあらわに語っていたことである。同文化スポーツ相は、翌10月29日にはシェイク・ザーイド・グランド・
モスクを観光で訪れ、ヘブライ語で来訪者記入帳に自らの名前を記している。同相はフェイスブックで「イスラエル初の政府高官として記入帳に名前を記す幸運を
与えられてとても幸せだ」とつづっていた。
実は10月28日には、翌29日からドバイで開かれる「国際電気通信組合全権会議」に出席するイスラエルのアユーブ・カラ通信相に同行してドバイ入りした代表団も
やはりUAEの観光名所を回っている。
これらに加えて、オマーンのユースフ・ビン・アラウィ・ビン・アブドゥラ外務担当国務相は10月29日、バーレーンで開かれた安全保障セミナーで「イスラエルは地域に
存在する国家で、われわれは皆、そのことを理解している」「恐らく、イスラエルがその他諸国と同じように扱われる時期であろう」と演説し、イスラエルを地域の一国として
認める時期が来たとの考えを、表明している。
他方、ネタニヤフ首相はそれからほぼ1カ月後の11月25日、1972年の断交以来外交関係のないチャドのイドリス・デビ大統領を迎えた共同記者会見で「近々、
アラブ諸国へのさらなる訪問が行われよう」と語り、アラブ諸国との一層の関係改善の可能性に言及している。なお同日には、イスラエル国内のメディアが、同国と
バーレーンが公式外交関係の樹立に向けて協議していることを確認したほか、イスラエルが北アフリカのアラブ国家スーダンとの外交関係樹立も模索していると報じている。
さらに、イスラエルのエリ・コーヘン経済相は同日のラジオのインタビューで「私自身がバーレーンへの個人的招待を受けている」と語り、来年4月15日にバーレーンで
開催される「スタートアップ諸国閣僚会合」への招待状を既に受け取っていることを明らかにしている。
このほかイスラエルのハーレツ紙は11月25日、GCCの盟主サウジアラビアが昨年夏の時点で、スパイ用の最先端装置「ペガサス3ソフトウエア」などの購入について
イスラエルのサイバー・インテリジェンス企業NSOグループ・テクノロジーズと交渉していたとも報じている。
果たして、イスラエルとオマーンやバーレーンなど湾岸アラブ産油国との外交関係の樹立まで一気に進むことになるのか否か。今後のイスラエルの外交の行方に注目したい。
【高論卓説】イスラエルが湾岸アラブ諸国に接近 外交関係樹立に進むか注目
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 03:40:49.82 Ldc/LO3J.net
vlg

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:51:20.25 ighyypdZ.net
社会人アスリートインタビュー第2回は、全日本柔道連盟52Kg級B強化選手で了德寺学園(千葉県浦安市)所属の西田優香(にしだゆか)選手。了德寺大学で、
合宿明けの西田選手に話を聞いた。
<ライフスタイル>
日本女子柔道を引っ張ってきた一人である西田選手は、先月30歳の誕生日を迎えた。同期の強化選手たちが次々と引退していく中で、ただ一人、自分の目標に向かって
日々練習に励んでいる。母校の淑徳大学に出向き、午前2時間、午後3時間の練習メニューをこなす。睡眠時間は8時間。JISSでの合宿がある時は、1日に3回の練習
メニューが組まれるそうだ。
1人暮らしの現在は、基本自炊をしている。料理は好きなのだそうだが、階級制のある柔道では、体重制限が必須。普段は、バランスよく栄養を摂りやすい鍋料理が多い。
試合に向けた体重調整は3週間かけてするそうで、西田選手の調整方法を教えてもらった。
1週目はカロリーを抑えるため、野菜中心の食事
2週目は食べる量を落とす
3週目は水分を減らす
試合前日に完全に体重を落とし計量するので、当日に体重を戻すのだそうだ。
体重制限による月経トラブルの有無について尋ねると、ストレスによる過長月経(生理が止まらない)になったそうで、貧血にならないよう対策をしたという。
<ファッション>
朝のトレーニングはランニングからスタートするため、日焼けには気を使う。外を走る時は、必ず日焼け止めを塗る。大学への通学など柔道をしない外出時は、まつ毛の
エクステを付ける。「30歳にもなってスッピンで外出するわけにはいかないでしょ」と笑みを浮かべる。柔道家も女子力が高い。ファッション関係の情報は雑誌から
収集することが多い。体がゴツイのでスタイルをよく見せる服の形などのアドバイスが欲しいそうだ。
女子柔道家は手にコンプレックスを持っている人が多いという。爪が弱いため、透明マニキュアを塗って補強する人もいるそうだ。相手の道衣を掴むので、爪が剥がれる
こともあり、日頃から短く切っておく。驚いたのは、指の形。指が変形していない柔道家はいないそうで、「手を見れば柔道家だとすぐわかりますよ」と西田選手。
<柔道の魅力>
西田選手は柔道の魅力について、柔道は日本においてオリンピックのメダル獲得数が最多の競技であることだと語る。また、柔道が世界に普及した理由のひとつとして、
その教育的側面を挙げた。西田選手には後輩の指導をやりたいという夢がある。柔道一筋にやってきたため、いつか柔道を辞めた時に何もない状態にならないよう、
体育の教員免許を取得することにした。現在、昼間は了德寺大学で教職科目を履修しているそうで、今年、母校の淑徳高校に教育実習に行く予定だ。
「柔道のルールは難しいですが、直接、観に来てもらうとその良さがわかります」とコメントした。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:51:38.52 ighyypdZ.net
<柔道との出会い>
柔道一家に生まれた西田選手が柔道を始めたのは5歳の時。子供の時から柔道は生活の一部だったと振り返る。小学校卒業と同時に親元の山梨県を離れ、中学から
上京し寮生活がスタートした。この時、柔道家への覚悟ができたという。
中学から始まった寮生活は、朝のランニングに始まり、朝食を食べて学校に行き、授業の後の部活という毎日。洗濯は自分でやる。朝食作りは当番制。当番になると、
夜、米とぎをしてから就寝。朝、みんなの朝食を作る。夕食は用意されるが、片付けは当番の仕事。ここで生活の基盤ができた。親元に帰省するのは夏休みと冬休みだけ。
寮生活で我慢することを覚えた。合宿などで勉強も遅れがちになり、先生にお願いして勉強を教えてもらった。頑張った結果ならよしとするが、頑張らなかったために結果
を出せないことに対し学校は厳しかったという。西田選手は中学・高校・大学と内部進学した。高校から入学してきた4人、大学から入学してきた3人と仲良し8人組は今でも親友だ。
<メンタルの強さ>
柔道の試合というと、選手同士の睨み合いが印象的だ。そのことについて西田選手に尋ねると、試合の時は相手を倒すことだけを考えていると教えてくれた。勝つことだけを考え、
隙を作らない。隙を作り集中していないと、ケガをする。勝つためのイメージトレーニングとして、自分の良かった試合の映像を観るようにしているそうだ。
海外遠征の際は、iPadを必ず持参する。空き時間にiPadで映画を観ることもあるそうだが、対戦相手が決まると、映像を観ながら作戦を立て、勝つためのイメージを作る。
<目標>
今の西田選手の目標は、今年開催されるリオ五輪の代表選手最終選考に残ること。4月の選考会に向けての練習が続く。現役女子の中で年齢が上から2番目になった。
ロンドンオリンピックまでは同期という仲間がいたが、今、強化選手の中で現役を続けているのは自分だけ。北京オリンピック、ロンドンオリンピックの最終選考に漏れた時、
それまで何十年も取り組んできたこと、大きなものを失ったという喪失感と悔しさを味わった。だが、達成できなかったことに対して、諦める方法がわからなかったという。
それは、「まだできる」という想いが自分の中にある証拠。リオ五輪に向け、引退した仲間達が試合の度に応援してくれる。仲間の存在の大きさを感じながら、西田選手は
リオ五輪出場をかけ励んでいる。
勝つことだけを考える-西田優香選手(柔道家) | スポーツ女子の自分磨きを応援するWebマガジン「RanRun」
URLリンク(ranrun.jp)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:16:48.30 GeDK9JD+.net
2000年に柔道部が創設されたばかりの頃だ。了徳寺学園と聞いて、仏教系の宗教法人が運営する学校だとばかり思っていた。実際、京都市には大根焚(だいこだき)の
行事で知られる法輪山了徳寺という真宗大谷派の寺院がある。そこに縁(ゆかり)のある学校かと……。
程なくして了徳寺健二理事長の苗字に由来するものだと知る。これほど柔道に情熱を傾ける教育者とは、いかなる人物なのか。
自身は柔道七段。川崎製鉄で監督の経験もある。「選手としては三流で弱い主将」だったが、研究心だけは人並み外れて旺盛だった。了徳寺が川鉄の主将だった頃、
飛ぶ鳥を落とす勢いの柔道家が現われた。若き日の山下泰裕である。どうすれば山下を倒せるか。考えに考え抜いた末に出した結論が「抱き込み小内」(小内巻き込み)
だった。「山下泰裕の柔道はスキがないんです。立って良し、寝て良し。バランスを崩すには虚を突くしかない。体でぶつかっていって、斜め後ろに押しながら足をとって投げる。
これしかない……」
了徳寺と同じ作戦を密かに練っていた男がいた。現全柔連会長の上村春樹である。76年の全日本選手権、上村は同郷(熊本)の後輩・山下と対戦する。優勢勝ちの決め手
となったのが、「抱き込み小内」だった。山下の回想。「上村さん、延岡の旭化成の道場以外では、1回もこの技を使わなかったそうです。ただ私と戦うためだけの技だった……」
その山下が了徳寺と会うなり、「先生、どうしたんですか?」と声を張り上げたのは一昨年秋のことだ。東京での世界選手権で了徳寺学園職員の小野卓志(90キロ級)が
3回戦敗退した。金メダル候補だっただけに小野の落胆は大きく、かける言葉が見つからない。そこで了徳寺はどうしたか。意を決して頭を丸めたのである。「理事長、
僕のためにそこまでやってくれるんですか」。男泣きする小野に了徳寺は諭すように言った。「オレはオマエのオヤジだ。ともに無になって、もう一度やり直そう」
北京五輪では了徳寺学園から4人が代表に選ばれながら、ひとりもメダルが獲れず、批判を浴びた。今回のロンドンには福見友子(女子48キロ級)と平岡拓晃
(男子60キロ級)の2人が出場する。挨拶に訪れた2人に向かって了徳寺は言った。「のびのびやってこい。こんな緊張を楽しめる機会は2度とないぞ」。柔和な
視線が父性的な包容力を漂わせていた。
第537回 教え子とメダルに挑む現代版“柔道の父”
URLリンク(www.ninomiyasports.com)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 00:23:19.56 7frIZyjI.net
「女王」破る16歳の快挙が重圧に無月経も経験、「減量には知識必要」―福見友子さん
URLリンク(medical.jiji.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 12:19:21.41 rLI7CYbi.net
己と向き合い27歳で五輪へ練習の質追求、心身コントロール―福見友子さん
URLリンク(medical.jiji.com)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 17:42:19.01 t9jOBkda.net
小川雄勢(男子100キロ超級の前回覇者が初戦敗退)「試合前の調整不足が大きな敗因。(代表について)今は何も考えられない。厳しいが、最後まで諦めず勝ちにいきたい」
原沢、気迫の復活 3年ぶり2度目V 男子100キロ超級
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 08:16:34 hid/QJu+.net
女子柔道48キロ級には長い間、世界に君臨した選手がいた。「YAWARAちゃん」こと谷亮子(44、旧姓・田村)だ。世界選手権を7度制し、五輪では5大会連続で
メダルを獲得した。福見友子(34)は、その谷に2度勝利した唯一の選手だ。だが、ようやく出場した2012年ロンドン五輪は、「金メダル確実」と言われながらメダルに
届かなかった。翌13年に引退し、指導者の道に。結婚して母親となった現在、JR東日本柔道部、全日本女子代表でコーチを務める。五輪を経験したアスリートの
引退後をたどる「未完のレース」を、スポーツライターの増島みどりが連載する。
穏やかな小春日和、福見友子は天気と同じような柔らかな笑顔で道場「竢成館(しせいかん)」の扉を開けた。
「きょうはわざわざ取材に来て下さってありがとうございます。お世話になります」と、深く頭を下げる。横には客用のスリッパがすでに複数そろえられており、
掃除の行き届いたスタッフルームに案内されると同時に、道着姿のコーチが「よかったらどうぞ」と、香り高いコーヒーをテーブルに置く。
こうした一連の出迎え方にも、2015年からコーチを務めてきた女子柔道家の気遣いが隠れているのだろう。
JR山手線の大崎駅から線路に沿って10分ほど歩いた好立地に、15年、JR東日本は女子柔道部を創部し道場と選手の寮を完備した。道場にはまだ新しい、
国際基準の畳が2面敷かれ、寮は目の前にある。
週末に2020東京五輪の選考材料ともなる講道館杯を控えていた。
「私のほうがドキドキ、緊張してしまって……やはり特別な大会ですから」と、指導者として2回目、キャリアを通じて5回目の挑戦となるオリンピックを今も見上げるように、
目を輝かせた。
オリンピックという厚い壁に挑むたびに、辛い経験をかみしめて来た柔道家でもある。
高校2年生で女王・谷を破る
16歳、高校2年生だった02年の全日本選抜体重別選手権で、当時、シドニー五輪で金メダルを獲得するなど65連勝中と無敵だった48キロ級の女王・谷亮子
(当時田村)を破って大きな注目を一気に集め、重すぎる期待も同時に背負った。
そうして始まった五輪と歩む柔道人生は、5年後の07年、21歳で再び谷に勝ったというのに、一層難しくなってしまった。
08年北京五輪前年、07年ブラジルでの世界選手権(世界柔道)代表選考をかけた体重別選手権決勝で、福見は出足払いで有効を奪い、谷を下して悲願の
初優勝を果たす。北京を目指す上でも重要な国際経験になるはずが、全日本柔道連盟は選考会の直接対決の結果ではなく「海外勢に対しての実績は谷の方が上」
と判断。深い落胆が翌年の北京五輪選考会にも影を落とし、完治しないケガを抱え1回戦で敗退し、ブラジル世界柔道の優勝で勢いをつけた谷が5回目の五輪代表の
座を手にした。
02年に初めて谷を破ってから実に10年が経過した12年のロンドン五輪、3度目のチャレンジでようやく代表の座をつかむ。五輪の正式種目となった1992年バルセロナ以来、
谷が金メダル2つ、銀メダル2つ、銅メダル1つを獲得してきた日本女子柔道界の看板階級ながら5位に終わった。
谷に2度も勝ちながら、若さ、選考と様々な理由が絡み全盛期を逸した悲運の柔道家。そんな表現もされた。しかし13年の引退から6年が過ぎた今、敗戦、苦しかった
経験や後悔は、指導者としての福見を豊かに、たくましく支えているように映る。
「経験した全てが自分を高めてくれるものでした。谷さんの存在やオリンピックがもしなかったら、自分はここまで幸せな柔道人生を歩めなかったと思います」
そう言い切る姿に、夫や2歳の男の子とと過ごす、慌ただしくも充実した日々がのぞく。
引退して6年、結婚し子どもも生まれた
突然の出産、そしてママさんコーチに

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:41:26.47 JV6ov1Lt.net
15年に2つ下の柔道家と結婚し、17年1月出産した。入念な準備をし、相手を研究し戦略を立てて挑んだ大一番なら何度も経験してきたはずだったが、
「全く準備できないまま、突然母親になっていた」と笑う。16年リオデジャネイロ五輪翌年の年明け、ナショナルトレーニングセンター(NTC、東京・北)で女子強化
合宿が行われていた。東京五輪までを見据えた強化方針などを直接伝える大切な合宿を最後に、産休に入るつもりだった。合宿が終わったら、会社とも産休の
様々な手続きを本格的に進めようと考えていたところ、1カ月ほどの早産のためNTCで陣痛が始まってしまった。
女子代表監督の増地克之(49)に早朝「すみませんが、病院に行かせていただきます」と連絡を入れる。かかりつけの病院にタクシーで直行すると、「もう生まれますね」と
言われ、そのまま出産。早産で2500グラムの元気な赤ちゃんが無事に誕生したのはもちろんうれしかったが、何の準備もしないままNTCから病院に直行して出産するとは。
思いもよらなかった事態に、いい意味で力が抜けたという。
「引き継ぎや産休の手続き、出産の準備など残り1カ月で色々やろうと考えていたのです。計画通りにはいかなかったんですが、何だかそれがおかしくて。子どもが

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:41:54.40 JV6ov1Lt.net
生まれてからはもう必死ですよね。おばあちゃん(夫のお母さん)がいなければやっていけません」
そう言って、お義母さんに向ってなのだろう、頭を下げるしぐさを見せた。夫とともに、義理の両親も指導者を続けられるよう手厚いサポートを惜しまない。1歳で保育園に預け、
職場では監督・行徳祐二(51)の理解のもとコーチとして、女子代表でもコーチとして現場に復帰した。
取材の前日は、入園して2度目の運動会だったという。1歳での徒競走では、名前を呼ばれてもスタートラインに並べず、先生やママの手を借りて何とか走った。
しかし2歳の今年は、自分でスタートラインに立って走り切った。結果は3位。「それも3人中の」と笑い、「1年で彼は彼なりに大きく成長しているんだな、と感激しました」と、
母親の顔を見せる。
福見の出産と復帰は柔道界に好影響をもたらしたようだ
日本のトップだけが合宿を行ういわば強化の基地「NTC」からタクシーで病院へ。なかなかない状況下での出産だったが、結果的に現場に好影響をもたらしたようだ。
増地をはじめ全柔連も出産を控えたコーチに配慮し、道着ではなくジャージーを着用してのコーチ参加を提案し、選手たちに出産後復帰する姿を実際に示せる機会
にもなった。
福見に続いて、48キロ級のライバルでもあった浅見八瑠奈(31)も出産し女子代表のコーチに復帰。かつて、ロンドン五輪代表の座を激しく競い合った2人は今、
一緒にママさんコーチとして代表を東京に向かって引っ張っている。
「2人で手帳を突き合わせて、子どもの保育園の予定などスケジュールを相談したり、子どもの話をしてアドバイスし合ったりする。浅見さんと今こういう関係で仕事が
できるなんて現役の頃には考えられませんでした。本当にありがたいですし、経験を生かして選手を全力でサポートしたい」
女子選手が出産後も競技を続けられる環境を整備する重要性は、指導者にとっても同じだ。
息子は最近、「ママ、柔道に行くね」と言うと、寂しさをぐっとこらえて手を振ってくれる。
取材を終えるとふと時計を見た。保育園に迎えに行く時間なのかと聞くと、首を振った。
「いえ、試合への調整も兼ねてきょうはこれから高校に出げいこに行きます。夜は遅くなります」
もう一度深々とあいさつをすると、見送るために道場の外に出た。こちらの姿が見えなくなるまで、福見は立っていた。
講道館杯では3人が表彰台に上がり、東京五輪への道を指導者として走り出した。
ママでも五輪コーチ YAWARAちゃんに2度勝った柔道家
URLリンク(www.nikkei.com)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:46:19.19 JV6ov1Lt.net
柔道女子日本代表でコーチを務める福見友子(34)が柔道に興味を持つきっかけは1992年バルセロナ五輪だった。女子の柔道を伝えるテレビの画面に目を奪われたという。
そこで最も輝いていたのは、その後幾度となく福見の前に立ちはだかる谷亮子(44、旧姓・田村)だった。今回は福見が、48キロ級で君臨し続けた女王・谷との関わりの中で
成長していく姿を描く。(前回は「ママでも五輪コーチ YAWARAちゃんに2度勝った柔道家」)
7歳の女の子は、テレビで見るオリンピックに夢中になっていた。まだ柔道を始める前のバルセロナ五輪であるから、他にも興味を抱く競技はいくつもあったはずだ。しかし、
しくもこの大会から正式に新種目となった女子柔道に、福見友子はくぎ付けになっていた。
「こんな舞台で、体の小さな日本選手たちが活躍するなんてすごいなぁ」
瞬く間に魅了されたオリンピックと、そこで躍動していた、まさに「もっとも体の小さな女子選手」谷亮子(当時田村)、その2つの存在が、20年にわたり、自分の人生に大きく
関わり、壮絶な戦いを繰り広げようと思うはずもなかった。
柔道に熱中していた様子に、母は翌年、「しつけや礼儀を覚えるためにも、武道を習うのがいいかもしれない」と、自宅近くの町道場へ娘を連れて行った。兄は
バスケットボールをし、姉はクラシックバレエを習っている。末っ子ならどちらかに付いていきそうなものだが、兄とも、姉とも違う柔道を8歳は喜々として選択した。
「母は、体を動かすのが得意だった私を見ていて、これはクラシックバレエ向きではないな、と思っていたようです。私も畳の上ででんぐり返しをしたり、マット
運動したりするのが楽しくって仕方ありませんでしたね。面白いことに、礼儀を身に付けるためにお稽古ごとに通っている感覚なのに、一方で、柔道でオリンピックに出て
絶対金メダルを取るんだ、と、何も根拠がないのに強く思っていました」
柔道は、お稽古ごととして始めたと、福見は笑って振り返る。
指導をした土浦体育協会柔道部の柘植俊一は、ほかの子どもとは少し違い、懸命に考え、熱心に稽古に臨む姿に将来を予見していたようだ。通い始めた頃に教えられた
技は背負い投げだった。
テレビで見た人の前に
地元土浦で進学した土浦第六中学校には柔道部がなく、母親が、同級生の母親と2人で校長に直談判し創部された。練習は、同級生の父親が監督を務めていた
土浦日大高校で積む。すぐに頭角を現し、2000年、大分で行われた全国中学柔道大会で初めて優勝を果たす(48キロ級)。
翌01年にも、全日本ジュニア体重別で優勝。順調に戦績を重ね、48キロ級のホープとしても大きな注目を浴び始めるようになっていった。テレビの中の五輪に
ただ憧れていた少女は、バルセロナ五輪からちょうど10年後の02年、まるで運命の糸に導かれるかのように、谷亮子の目前に立った。
それも畳の上で。
02年の全日本柔道選抜体重別選手権(48キロ級)1回戦、土浦日大高校2年の4月、福見はシニア大会への出場をかなえ、1回戦で、当時00年シドニー五輪で悲願の
金メダルを獲得するなど65連勝中、日本人に12年間負けなしだった無敵の谷と対戦する。その時の喜びがどれほどのものだったかを示すように、今でも少し顔を赤くし、高
揚感を漂わせながら話す。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:46:56.63 JV6ov1Lt.net
「まず、高校生で全日本に出られるだけでも難しいのですから本当にうれしかった。そして、世界一の谷さんと組める!と思っただけでもうドキドキしたのを覚えています。
私にとって、雲の上の存在でしたから。ドキドキとワクワクと、いろんなプレッシャーを感じて試合に臨みましたね。試合内容のほうは本当に覚えていなくて。無我夢中
だったんですね」
マスコミから注目、スランプに
ケガからの復帰戦となった谷に対し、大内刈りで効果を奪って勝利。しかし続く2回戦で敗れてしまった。本人は「ただ情けなかった」と、浮ついた気持ちなど一切
持たなかったが、マスコミの注目は次世代のホープに集中してしまう。
「女王を破った女子高校生」
「アテネ五輪代表に向けて名乗り」
「ポスト田村」
高校2年生で谷を破った福見はスランプに陥った
マスコミのこうした過熱ぶりに、高校2年生の生活は一変してしまった。自宅や学校にまで取材陣が押し寄せ、通学路に張りこまれる。
「勝ったからといって、谷さんの実力には全く追い付いていないのに」と、誰よりも自分の力を冷静に分析していた16歳にとって、大金星は自信になるどころか、
重い十字架のような存在に変わっていった。高校3年から筑波大に進学し約1年が経過するまでの時期、04年アテネ五輪は遠ざかり、高校生相手にも勝てず、
若手にも抜かれる深刻なスランプに陥った。
福見はこの時期を「低迷期」と表現する。
「自分の本当の実力以上に評価されてしまうプレッシャーで、あの頃は自分の柔道を見失ってしまったんだと思います。地力が足りないのは分かっていました。
自分よりも年下の選手にも抜かれていくようで、あぁ、自分はこのまま終わるんだろうか、と考えたこともあります」
ただし、五輪イヤーの代表選考会となる体重別選手権を経験するなかで、五輪選手だけが持っている「時計」の存在には気付いた。五輪に出場したい。
そう願ったとしても、オリンピアンだけに宿る独特な体内時計、4年をサイクルに時を刻む時計を操らなければ、そこには辿りつけない。低迷期を脱出し、4年後の
北京五輪を狙うため、福見は時計を動かした。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 07:47:33.41 JV6ov1Lt.net
谷に勝つためではなく、世界への道筋を立てるためにまず日本一を目指す。国際舞台で活躍する選手を多く出してきた筑波大の環境も、柔道への
取り組み方を変えてくれた。日々の練習や体調についても、詳細にノートに記すなど、大学3年になり、長いトンネルを抜けたと感じた時、またも谷が目の前に立っていた。
北京五輪前年の全日本選抜体重別選手権(07年)、長男を出産し2年ぶりに復帰した谷と今度は決勝で対戦。出足払いで有効を奪って、目標とした初優勝を果たした。
やるべき練習をこなし、準備し、それらが形になった充実感は、5年前、1回戦で谷を破った時とは全く異なっていた。
大会はこの年秋に行われる世界選手権(リオデジャネイロ)の選考会でもあった。日本一で、初めて世界選手権の代表に選ばれれば、翌年の北京五輪に向けて貴重な
国際経験を積める。そして世界選手権で上位に入り、北京五輪代表の座をより優位にする絶好のチャンスを手にできる。
しかし、世界選手権代表に選ばれたのは谷だった。全日本柔道連盟は、2人の直接対決の結果ではなく、谷の実績をより重視。「海外選手に強いのは谷。
世界選手権では金メダルを取らなくてはならず、実績の谷を選んだ」(当時の全柔連強化委員長・吉村和郎)と、優勝者は選から漏れた。
選考会の、しかも直接対決で勝利しても選ばれなければ、どうすれば代表に選ばれるのか。北京五輪代表の座をかけた、翌年の08年体重別選手権で谷に勝ったとしても、
実績は比べようもなく代表に選ばれる可能性は低い。この選考方法をめぐって論議も巻き起こるなか、福見は別の階級の選手の付き人としてリオデジャネイロに同行する。
「田村で金、谷で金、ママでも(五輪で)金」と、3大会連続での五輪金メダルを公言していた谷だったが、出産後、トップ選手と育児の両立は想像以上に困難だった。
2年ぶりに復帰したばかりの年の世界選手権で、優勝のみを期待される。重圧とどう戦って畳に上がるのか。福見は、あこがれの柔道家の苦悩と、それを乗り越える
強さを初めて間近で見る機会を得た。
谷が2大会ぶり7度目の優勝を果たす様子を会場で見ながら、人目の届かぬ場所で号泣したという。感動しただけでも、悔しさからでもなかった。谷にあって、
自分にないもの。それが、目の前に突きつけられたように思えたからだ。
柔道のきっかけは谷亮子さん 20年続いた巡り合わせ
URLリンク(www.nikkei.com)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 10:29:10.58 tLR+bMfE.net
柔道家、福見友子(34)は2007年世界選手権の会場で、ライバル・谷亮子(44、旧姓・田村)の優勝を見届け涙を流した。改めて谷の強さを感じ、オリンピックでの
金メダルを目指してさらに厳しい稽古に臨む。今回は若手の台頭で12年ロンドン五輪の代表争いが激しくなるなか、崖っぷちに追い込まれながらも夢を諦めない
日々をつづる。(前回は「柔道のきっかけは谷亮子さん 20年続いた巡り合わせ」)
代表選手ではなく「付き人」としてその場にいた福見友子は、人目の届かぬ場所で号泣していた。スポットライトを浴びる畳の上では、出産から2年ぶりに復帰し、
世界選手権(07年、リオデジャネイロ)で実に7回目の優勝を果たした谷亮子が歓喜の涙を流している。
当時、福見が所属していた了徳寺学園監督・山田利彦は、「普段は感情など絶対に表に出さないのに……」と、教え子が初めて見せた姿に変化を感じ取っていたという。
2人が同じ時に流していた涙の理由は、全く違っていた。
足りなかったものを突き付けられた
この大会の48キロ級代表の座をかけた選考会(全日本選抜体重別選手権)で、福見は決勝で谷を破って念願の初優勝を遂げる。翌年の08年北京五輪を狙うためにも、
リオの世界選手権で貴重な経験を積み、五輪代表へ弾みをつけたい。そう願う周囲も選出を確信していたが、代表に選ばれたのは「外国人選手に強く、結果を
出せる」(当時の強化委員会)谷だった。福見は別の選手のトレーニングパートナーとしてリオに入り、そこで、過去2度も勝利しながら越えられない、谷という壁と初めて
日々向き合う機会を得た。
「あれほど感情があふれ出して泣いたのは初めてでした」
福見は、号泣した理由をそう振り返る。選考されなかった悔しさを目の当たりにしたからでも、谷の優勝で自らの北京五輪出場が遠のいてしまった失望感からでもなかった。
「世界選手権の代表になれず落胆はしました。でも、現地で谷さんが稽古し、優勝するのを見て、自分も同じように優勝できたのか? と問いただした時、
自信を持って、できた、とは言えなかった。そんな弱い自分が代表としてここに立ってはいけなかったよね、むしろ自分を恥じようと思いました。足りなかったもの
を突き付けられ、涙があふれ出し……結局、あの選考は正しかったんです」
過去柔道界では例のなかった出産後の復帰に、谷もトップ選手としてまた苦しんでいた。そんななかにあって、「勝ちたい」ではなく「絶対に勝たなくてはならない」と、

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 10:29:37.45 tLR+bMfE.net
トレーニングから自らを徹底的に追い込み、すさまじいプレッシャーをあえて背負おうとする姿を知った。勝利を追求する強いメンタル、孤独感、常に世界を、
外国選手を見据えて行う高度なトレーニング。どれも自分には備わっていなかった。
同時にふと思い出したのは、世界選手権代表に漏れた時、筑波大学監督の岡田弘隆と、女子を指導していた山口香の2人が地元で慰労会を開いてくれた
夜のことだった。2人がまるで自分が落選したかのように失望し、泣いているのに、当の本人は「どうして私よりも、これほど悔しがって泣いているんだろう」と思った。
谷の優勝をリオの会場の隅で見ながら、改めて、自分に期待を寄せてくれる周囲の存在がどれほど大きいか、それに何としても応えなければという思いを
どこまで背負えるのか、世界の48キロ級で日本女子に義務付けられる勝利の重みや柔道への向上心、情熱、全てに取り組もうと心底思えた。流していたのは、
反撃の涙である。
08年の北京五輪代表の座をかけた全日本選抜体重別選手権では、ケガが完治しないまま臨んだために敗退。代表にはなれなかったが、ここから12年ロンドンへ、
激動の4年間が始まった。
常に世界を意識し、国際試合を増やし、大学に研修に来る外国選手たちとも積極的に稽古を積む。09年ロッテルダムで行われた世界選手権準決勝では、
北京五輪で谷を下したルーマニアのドゥミトルに一本勝ちをおさめ、決勝も優勢勝ち。世界選手権初出場、初優勝を果たした。国際柔道連盟は北京五輪後、
ポイント制を五輪出場資格のひとつに導入するなど選考方法も激変するなか、同じ階級には依然、谷が君臨し、浅見八瑠奈、山岸絵美が台頭し、ロンドンに
向かっての代表争いはし烈を極めた。
10年、東京で行われた世界選手権に臨むも、決勝で浅見に敗れる。この年の夏、北京後、去就を明確にしていなかった谷が、国会議員と競技との両立は困難として
引退を表明し、代表争いはいよいよ3人に絞られた。
11年4月、世界選手権選考をかけた体重別選手権準決勝で山岸に敗退。実績を買われてパリ世界選手権代表に選出されたものの、決勝で2年連続、浅見との
直接対決に敗れてしまった。
「もう(ロンドン五輪は)終わりましたよね」
パリの会場の外で、了徳寺学園監督・山田に向って、そんな弱気な言葉をこぼしたのを覚えているという。
勝負の相手はライバルではない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 10:30:20.61 tLR+bMfE.net
ポイント制が加わったために、国内のライバルだけではなく常に国際大会で、外国選手を相手にする試合を想定してトレーニングをしなければならない。このため、
体への負担もより大きくなる。
起死回生を狙って11月の講道館杯に挑んだが、準々決勝で敗れたうえに負傷。4連覇をかけ、ライバルとの直接対決に勝ってロンドンへのわずかな希望をつなごうと
出場したグランドスラム東京大会で、またも浅見に決勝で敗れた。五輪を争う相手に直接対決で3戦連続敗退、しかもポイントが多く与えられるランキング上位の
国際大会で敗れたのだから、計算上、もう望みなどなかった。リオの世界選手権で号泣してから、自分と、柔道に真正面から取り組んできたはずだったのに、夢の前年、
「もう諦めよう」と考えた。
「思い切りは悪いんですが、でも……と踏みとどまった」と話す。
「でも諦めきれるのか。でも支援して下さった方々に、もう辞めます、と簡単に言えるだろうか。何より、でも、ここまでオリンピックを目指してやってきた自分に対して、
この最後の一年にチャレンジしないまま、ハイ、辞めます、だなんて理由を説明できるんだろうか、と。辞めたいと思っている自分の後ろには、勝っても負けても、
ケガをしても続けてきた柔道家の自分がいて……そういう自分に申し訳がない、そんな気持ちになったんです。ならば、最後までやり抜く道を選びました」
福見は負け続けても「最後まで諦めなかった」
その瞬間ふと、負ける覚悟が決まったと思えた。勝負の相手とは、ロンドン五輪でも、代表をかけたライバルでも浅見でもない。自分なのだ。どん底で初めて、
開き直るとはこういう感情なのだと知った。
それまでセルフコーチングとして、特定のコーチを持たなかったが、恩師である山口香から「1人で続ける限界もある。コーチを付けて客観的な目で力を貸して
もらったらどうだろうか」と、助言を受けた。
了徳寺学園の小川武志に「ここで自分を諦めたくない」と、指導を依頼すると、小川は「自分に何かできるならば付き合う」と引き受けてくれた。指導されたのは、
特別な技術ではなかったが、どれもシンプルで、欠点を見抜かれたような感覚を覚えた。特に、姿勢について指摘された。
重心が少し前に傾いているため、小川には畳に立った際の姿勢から不安定に見えたという。自分の態勢が安定していないため、技に入る際、視線が落ちてしまう。
それが正確性やパワーを奪う結果につながる。
「目からウロコ、といった感覚で、頂くアドバイスはどれもすっと入ってきました。あぁ、これだけ長く柔道をやってきた自分にも、もしかするとまだ伸びしろが
あるのかもしれないと思えましたね。浅見さんに負け続け、ロンドンの望みが消えたと思っていました。足元が見えているような恐ろしい崖っぷちにいるのに、
なぜか伸びしろを実感し成長している。崖っぷちが楽しいと思える不思議な感覚でした」
高校生で谷に勝った直後からの時期を「低迷期」と、表現する。一方、五輪の可能性はほぼ消えうせてしまっていたこの約半年間を、福見は「柔道人生最高の
充実期」と表す。常に何かを自らに問いかけ、答えを探ろうとするこうした探究心が、実は夢の流れを大きく引き寄せていた
負ける覚悟を決めた福見と、年明けからポイントを守って順当に代表権を獲得しようとしていた浅見も、流れの分岐点には気が付いていなかった。
同じ相手に3連敗 「負ける覚悟」から柔道伸びる
URLリンク(www.nikkei.com)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 13:23:46 JZYqsube.net
柔道女子48キロ級の福見友子(34)は、崖っぷちからの大逆転で2012年ロンドン五輪の出場を果たした。だが、女王・谷亮子(44、旧姓・田村)が5大会にわたって
守り続けたメダルを逃してしまう(5位入賞)。翌13年引退し、指導者の道に進む。最終回は日本女子代表のコーチとして20年東京五輪を迎える福見の心情を届ける。
12年のロンドン五輪前年、48キロ級で代表の座を争うライバル・浅見八瑠奈(31)に3連敗を喫し、福見友子は追い込まれていた。ところが、五輪の望みが消えた、と
覚悟を決めたこの時期、深い充実感を噛みしめていたという。
「相手の対策を練り、勝負の裏の、さらに裏をかく、といった戦術の部分でいつの間にか苦しくなっていたんですね。それが、崖っぷちに立ったら柔道が純粋に
楽しくなってどんどん成長している気がしました。不思議な感覚でした」
土壇場ともいえる時期を、福見は今、つらい思い出としてではなくむしろいとおしそうに、笑顔でそう振り返る。
代表の座が遠ざかったがゆえに、柔道を純粋に楽しんでいた福見と、直接対決でライバルを破りポイントを順調に重ねていた浅見。五輪イヤーが始まると、
流れはゆっくり福見に傾き始めた。
1月、ワールドマスターズ決勝で浅見を破って初優勝を果たすと、浅見がケガで欠場したグランドスラムパリ大会でも優勝。代表争いは5月、最終選考会となる
全日本選抜柔道体重別選手権で決着する。優勝候補筆頭の浅見が、初戦で高校生・岡本理帆(藤枝順心高校)に敗れる波乱が起きる。一方福見は、浅見を破
って決勝に進出した岡本を判定(3-0)で下して大会4度目の優勝。大逆転で五輪代表に選ばれた。
02年、07年と、女王・谷亮子に勝ちながらその2勝とも五輪にはつながらなかった。7歳で初めて見たバルセロナから憧れ続けた五輪に、20年をかけ、ずい分と遠回りをしたが、
ようやくたどり着いた。北京五輪以降、外国選手に敗れたのはただ1回のみで、その戦績から金メダル間違いなし、と筆頭候補にあげられロンドンを迎える。しかし
準決勝で敗退し、谷がバルセロナから北京まで5大会にわたって死守してきた48キロ級のメダルも逃してしまった。平常心で挑んだはずだった。しかしその平常心
こそ反省すべきだったと敗因を見つめる。
「いつも通り臨もうと、冷静で落ち着いていたとは思います。でも、メダルを取れずに終わった時、4年に一度の舞台は、いつも通りといった精神状態で勝てる場所
ではないのだと分かった気がしました。いつも強い者ではなく、この日一番強い者が勝つ。一生悔いが残る試合をしてしまった」
3度目の挑戦でようやく出場した五輪でメダルを逃した柔道家は、ロンドン翌年の春、現役引退を発表する。全日本柔道連盟では同時期、日本のスポーツ界
全体を揺るがすパワーハラスメントや不透明な選考といった問題が表面化し、「アスリートファースト」の観点から改革が進められていた。福見は全日本の
女子コーチ就任を打診されていた。しかし縁あって、先に依頼を受けていたロシア女子代表の臨時コーチに就くため、モスクワへ単身で渡った。
毎日が新鮮だった。日本の柔道では「師弟関係」が基本で、指導はあくまで「受ける」もの。しかしロシアの選手たちは、稽古中も指導者と常にコミュニケーションを取ろうと、
積極的に質問をぶつけてくる。質問をする相手は内容によって変え、その時々でベストと思われる助言を自分から得ようとする。ロンドン五輪男子73キロ級で金メダルを
獲得したイサエフまでも、「組手をどう崩せばいいのか」と、率直に質問に来た。相手が女子コーチでも、48キロ級でも、柔軟に、どん欲に助言を求める姿に驚かされた。
「会話しながら、議論しながら関係性をつくりあげていくコーチングをロシアでの実践で学ばせてもらいました。彼らは、自分で強くなるために課題を見付け、質問する。
あの時期の経験は今、女子の指導をする自分の基礎になっています」と話す。暴力や立場の優位性で指導者と選手の関係を結ぶのではなく、相手が納得しているか、
そのための答えを自分が導き出せたか、それを考える。福見の指導法になった。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 13:24:15 JZYqsube.net
ロシアで、世界で戦うトップレベルの柔道家を指導した後、15年から1年間、母校・筑波大学の教員交流として、英国の「ラフバラ大学」に留学した。ロンドンから列車で
1時間ほどのレスターシャー・ラフバラにある名門大は、ロンドン五輪・パラリンピックに90人もの代表を送るなどスポーツ分野でも高い評価を受ける。
ここで指導したのは、そうしたトップ選手ではなく、部員10人ほどの同好会だった。それも男子だけの。
日本では見たこともない古びた畳、とも呼べないようなマットレスを使い、柔道着は上下メーカーも色も違う。黒帯、茶色や黄色い帯を締め、突如やって来た
女子世界チャンピオンを喜々として迎えてくれた。
彼らの格好はユーモラスだったが、姿勢は真剣そのものだった。ラフバラ柔道同好会は、柔道を教える原点や喜びを改めて実感させてくれた恩人なのだという。
「金メダルが当たり前の競技生活で見ていた柔道とは、全く違っていましたよね。彼らは楽しいから続ける。エーッ、それ背負い投げだっけ?と、技も面白かったですし、
それをどう変えようかと工夫するのも楽しかった。まして私よりはるかに大きな男子ですから、余計に難しい。道着はバラバラ、畳もほこりまみれ。でもみんな柔道が好き
で練習に来る。地方の大会でしたが、勝った時には感激で胸がいっぱいになりました。柔道で初めて、違う景色もあるのだと見せてもらいました」
時に思い出し笑いをしながら振り返る様子に、どれほど楽しく充実した時間だったのかがうかがえる。留学中は、子どもたちの指導も経験した。コミュニケーション能力が
指導ではいかに重要な要素か、語学が完璧に操れないからこそ学んだものは大きかった。
ママさんコーチ、新たな道を切り開く
帰国し、16年秋に日本女子代表のコーチの依頼を受けた。妊娠していたため迷ったが、柔道界が選手と現場を第一に考える環境をより整備するためにも
「新たな道を切り開いてほしい」と後押しされた。これまでなら考えられなかった妊娠中の指導、それもトップレベルでコーチを続けるチャレンジは、女子選手、
代表の指導者だけではなく、選手を送り出す実業団の監督たちからも支持された。
福見の姿に、浅見も出産を経験して代表のコーチに復帰した。ママさんコーチ2人のタッグは、来年の東京五輪に向かって日本の女子柔道界の変化を象徴する。
2度勝ちながら破れなかった谷という壁、そしてメダルを手にできなかった五輪を、どう消化してきたのだろう。
福見は断言した。
「谷さんを、昔も今も変わらずに尊敬しています。谷さんがいて、自分は成長できたと思っています。もし同じ階級にいなかったら、今の自分もいなかったでしょう。
全力で挑んだ結果ですから、恨むとか、運がなかったとか、そんなことは思わない。力が足りなかったんです」
これが、柔道家としての答えだ。
谷に初めて勝った高校時代に、周囲の期待や、日常の激変に耐えきれず辞めてもおかしくなかった。2度目に勝利した07年は、世界選手権代表の座を譲る
結果に絶望しても不思議ではなかった。しかしいつでも愚痴や不満を胸にしまって、自らに「足りないものは何か」を問い続けた。
19年夏の世界選手権(東京)で、女子は個人戦で金メダル2つを含む8つのメダルを獲得した。東京を前に、選手に伝えたいのはひとつだけだと言う。
「日本柔道の代表選手である以上、勝利を求められるのは当然です。でもオリンピアンとして金メダルを手にできるのはたった1人。100人が挑んでも99人は敗れる側です。
でも力を出し切ろうと挑めば、負けてもまた立ち上がれる。それに尽きる。そしてそこからさらに伸びよう、自分を高めようと思える。私が五輪へのチャレンジで学べたのは、
そういう喜びだったのかもしれません」
山あり、谷ありの20年で見つけた、オリンピアンの答えである。

海外での指導で見つめ直した柔道 東京五輪に生かす
URLリンク(www.nikkei.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:28:55.06 miJAKfRi.net
b

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:32:43.80 mR/6zBEE.net
words from the wall wer7

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 13:38:58.08 VI9lDuo+.net
“ヤワラちゃん”こと谷亮子が'92年のバルセロナ以降5大会連続でメダルを獲得していた柔道女子48kg級。その壁を乗り越えて五輪に初出場した世界王者は、
「いつも通りにやれば勝てる」と自分に言い聞かせた。
福見友子が初めてオリンピックの舞台に立ったのは、2012年7月28日のことだった。あの田村亮子に勝ってから10年が経っていた。
柔道・女子48kg級は準決勝を迎えていた。白い道着の福見は入場を待ちながら会場の照明を浴びていた。じっと宙を睨んだ視線は真紅と淡黄に染められた畳の色彩にも、
対戦相手にも、その場にある何にも向けられていないようだった。
《普段通りに、いつも通りにやれれば勝てるんだと自分に暗示をかけていました。世界選手権も優勝して、これ以上ないというくらい練習してきて、だからいつもの自分を出せば
勝てるんだと……》
その眼はあるべき自分だけを見ていた。27歳。オリンピックは初出場だったが、福見は同時に“世界王者”でもあった。
この4年間、外国人選手に1度しか負けておらず、直前の国際大会も制した。福見は圧倒的な金メダル候補として、段重ねになった多くの願いを背負い込んでいた。誰よりも
福見自身が自分に期待していた。
準決勝の相手は過去4度の対戦で一度も敗れたことのないルーマニアのドミトルだった。福見は畳に上がるまで宙を睨んだまま、横にいる相手を一瞥もしなかった。
ドミトルがちらちらと観察するような視線を送っていたことにも気づかなかった。
審判にも、自分にも納得がいかない。
「始め!」の合図とともに福見は前に出た。慎重に腰を引きながら、奥襟をつかもうと狙ってくるドミトルの組手をかわしながら攻めた。いつも通りに……。
だが、開始から30秒。主審の待ったがかかり、開始線に戻ると、なぜか福見に「指導」が来た。最少ではあるが、ポイントでリードされたことを意味する。それまで無表情だった
福見の顔がわずかに動いた。
《最初の「指導」は勝敗に大きく影響するので、それを取られないようにという対策はずっとやってきたはずでした。相手の審判への見せ方のうまさでやられてしまった……。
そのやり方にも、審判にも、自分にも納得がいかないという気持ちでした》
戦いはいつも通りではなかった。
外国人選手は多くの場合、前半に勝負をかけて後半は息切れする。だからたとえビハインドになっても、攻め続ければ最後には相手が折れる。そうやって勝ってきた。
だが、この日のドミトルの執着は断ち切れそうになかった。襟に食い込んだ指先からそれが伝わってきた。想像を超える相手の姿が、福見から冷静さを奪っていく。
たったひとつの「指導」が重くのしかかる。
このまま攻め続け、相手にも指導を受けさせて五分に持ち込むのか。有効や技あり、一本を狙って一気に逆転するのか。落ち着かない思考が早足で巡った末、1分30秒、
福見は得意の背負い投げや小内刈りではなく、どういうわけか大外刈りにでた。
《勝負技としてあまり使う技ではないんですが、なぜか反応したというか……。やはり、焦りがあったんだろうと思います》
次の瞬間、技を返された福見の体が宙に浮いていた。背中に畳の感触があり、天井照明が視界を横切った。
挑戦者の技あり。会場がどよめき、いつも通りの景色はどこにもなくなった。
一本を奪って勝つしかなくなった福見にとって、それからの3分半はおそらく人生で最も短いものだった。
終了のブザーが鳴った瞬間、福見は放心したように天井を見た。頭は真っ白だった。その意識の外で、ドミトルが「アーッ!」と何度も常ならざる叫びをあげていた。
3位決定戦も視線は宙を睨んでいた。
それからわずか1時間後、福見は再び入場口に立っていた。3位決定戦のためだ。
《準決勝で負けたあと、自分に言い聞かせて切り替えたつもりでした。でも、それができたかと言えば、あの時の私は勝ちたいだけ。相手がどうくるか、
自分がどう戦うかということは頭にありませんでした》
道着は純白から青藍へと変わっていたが、視線はやはり宙を睨んでいた。対戦するハンガリーのチェルノビツキ―過去3戦で負けたことのない相手―が
どんな顔でこの戦いに臨んでいるのかは映っていなかった。
勝負は延長に入った。そこから30秒が過ぎた頃だった。チェルノビツキの父でもあるコーチが再三の罵声によって審判から退場を命じられた。つまり彼女は独りで
戦わなければならない状況に追い込まれた。
ただ、福見はそのことを特段、意識することなくそれまで通りに向かっていった。そして、追いつめられた相手が必死に繰り出した小外刈りに、そろった足を払われた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch