15/04/05 21:58:57.18 tcdOne3k.net
全日本柔道連盟は5日、世界選手権代表を決める強化委員会の一部を公開で行った。監督・コーチ会議でまとめた案が
強化委員に提示され、男子6人、女子7人について、意見が出たものの最終的には全て承認された。
男子60キロ級では、選抜体重別準優勝の志々目が、昨年世界選手権3位で選抜体重別初戦敗退の高藤を抑えて代表に。
過去1年の国際大会の成績など両者の比較が示され、異論はなかった。
男子100キロ級は高木が制したが、直近の国際大会で結果を残した羽賀が準決勝敗退ながら選出された。女子78キロ級は
選抜体重別を制した浜田が候補に挙がらず、国際大会の実績で、準決勝敗退の梅木が選ばれた。
国際大会成績や実績、将来性、国内ランキングに基づいて総合的に判断するため、選考過程の分かりにくさは指摘されていた。
報道陣への公開は選考の透明性を高めるのが狙いで、強化委員長を務める山下泰裕副会長が試験的に導入。山下副会長は
「一歩を踏み出した。意見を聞き、今後どうするかを考えたい」と話した。
代表選考、異例の公開=透明性高める狙い-全柔連
URLリンク(www.jiji.com)
先輩の意地見せた
木戸慎二 5回目にして優勝できた。決勝は(日体大の)後輩が相手だったので先輩の意地で精いっぱい追った。
持ち味出せず
大野将平 持ち味を出せなかった。どんな相手でも投げて勝つのが王者。5分で勝ち切ることができなかった。
立ち技の力ついた
浜田尚里 (決勝は)自分の柔道をしっかりすれば勝てると思っていた。寝技だけでなく、立ち技の力もついてきた。
1回戦から決勝のつもり
橋本壮市 (優勝候補2人を破り)1回戦から決勝のつもりで戦った。自分は海外で結果を残していない。この優勝を次につなげたい。
力が足りない
阿部一二三 負けたということは、力が足りない。がつがつ前に出るだけではなく、技術の幅も広げていかないと厳しい。
全日本体重別柔道・談話
URLリンク(www.jiji.com)
初めて報道陣に公開された今夏の世界選手権代表を決める柔道の強化委員会。男女とも直前のコーチ会議で決まった原案が
承認されたが、議論が白熱する場面もあった。
最大の焦点になったのが男子60キロ級。一昨年の世界王者・高藤がこの日の初戦で一本負けし、2位の志々目が選ばれた。
男子の井上康生監督は、大会の結果と世界ランキング、国内ポイントなどを比較した上で選考したと説明した。
一方、委員からは「金を取れるのは高藤じゃないか」との意見が出た。井上監督は「コーチ会議でも、最初は半々に割れた」と
内幕を明かす一方、「結果をしっかり見た場合には、それは我々の主観」と、公平性を強調して理解を求めた。
女子が48キロ級を2人選んだのに対し、男子は「2枠」使う階級を29日の全日本選手権後に決める方針を説明。一部委員は
「世界で勝つ可能性が高い軽量級から2人選ぶべき」と、結論を急ぐ場面もあった。
公開を発案した山下泰裕強化委員長は「委員にはプレッシャーもかかったが、大きな混乱がなくホッとしている」と述べ、
来年の五輪選考の場を公開できるか検証するとした。
初めて公開された強化委員会、代表選考めぐって議論白熱
URLリンク(www.sankei.com)
全日本柔道連盟は5日、全日本選抜体重別選手権終了後に福岡市内で強化委員会を開き、8月の世界選手権(カザフスタン)の
代表18人中15人(男子6人、女子7人)を決めた。選考過程の透明化を図るため、試験的に報道陣に公開された。
男女とも事前のコーチ会議でまとめた原案が示され、男子の井上康生監督、女子の南條充寿監督が、国内外の成績を基にした
「国内ポイントシステム」の状況も示しながら選考理由を説明した。約45分の議論の末、全て原案通りに承認された。
意見が割れたのは男子60キロ級。今大会を制した志々目は2月のドイツ・デュッセルドルフでのグランプリ大会でも強豪を倒して
優勝していることから選ばれたが、今大会初戦敗退した高藤を2013年世界選手権制覇などの実績から「世界での金メダルを
考えれば高藤」と推す声もあった。
公開の発案者である強化委員長の山下泰裕副会長は「選考には選手の人生が懸かっている。選考の透明化に他競技の模範となり、
スポーツ界に貢献したい」と述べた。公開に対して委員の中に「本音の議論ができなくなる」との慎重論もあったが、山下副会長に
よると、従来通りの議論はできていたという。
柔道:世界選手権代表の13人決定 報道陣に公開
URLリンク(mainichi.jp)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 22:06:28.37 tcdOne3k.net
全日本柔道連盟は5日、世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)代表を発表し、連覇を目指す男子66キロ級の海老沼匡
(パーク24)、同73キロ級の中矢力(ALSOK)らが選ばれた。
男子100キロ超級は29日の全日本選手権、女子78キロ超級は19日の全日本女子選手権の後に決まる。世界選手権には
男女とも各7階級に9人まで出場できる。女子48キロ級は優勝した浅見八瑠奈(コマツ)と前回覇者の近藤亜美(三井住友海上)を
選んだ。女子残り1枠と男子2枠は全日本後に発表する。各階級の代表は次の通り。
【男子】▽100キロ級 羽賀龍之介(旭化成)▽90キロ級 ベイカー茉秋(東海大)▽81キロ級 永瀬貴規(筑波大)
▽73キロ級 中矢力(ALSOK)▽66キロ級 海老沼匡(パーク24)▽60キロ級 志々目徹(了徳寺学園職)
【女子】▽78キロ級 梅木真美(環太平洋大)▽70キロ級 新井千鶴(三井住友海上)▽63キロ級 田代未来(コマツ)
▽57キロ級 松本薫(ベネシード)▽52キロ級 中村美里(三井住友海上)▽48キロ級 浅見八瑠奈(コマツ)、近藤亜美(三井住友海上)。
海老沼、中矢ら選出=世界選手権代表-柔道
URLリンク(www.jiji.com)
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 12:05:32.06 btDlkdGA.net
初めて報道陣同席で開かれた代表選考会議は活発な議論も見られ、約45分で終了した。スポーツ界で極めて異例の試みを
主導した山下泰裕強化委員長は「大きな混乱もなく、無事に決まってホッとしている」と安堵(あんど)の表情だった。
強化委では男女コーチ陣による案が示され、1階級ずつ審議。男子は60キロ級が難航し、2月の国際大会を制した志々目の
推薦に一部委員からは「世界で金メダルを目指すのなら高藤では」との意見が出た。だが高藤は同じ国際大会の3回戦で敗れ、
今大会は1回戦敗退。志々目は準優勝と首脳陣から具体的な結果が示され、反対意見は収まった。
女子は52キロ級で推された中村に対し、昨年まで2年連続代表の橋本(コマツ)が浮上。国際大会では同じ中国選手に敗れたが、
その内容と選抜体重別優勝の重みが総合的に判断され、中村に落ち着いた。
今回の公開は試験導入との位置づけで、出席委員への配慮から報道陣には発言者が記事などで特定されないよう要望した。
山下委員長は「柔道界はさまざまなことでスポーツ界に迷惑をかけた。少しでも模範になれば」と語り、来年のリオデジャネイロ
五輪代表選考も公開したい考えだ。
【柔道】山下強化委員長、異例の公開代表選考会議「無事決まってホッとした」
URLリンク(www.hochi.co.jp)
男子66キロ級で世界選手権3連覇中の海老沼匡(25=パーク24)が愛妻が見守る前で雪辱の優勝を飾った。決勝ではホープの
阿部一二三(17=神港学園高)を下し勝ち上がってきた高市賢悟(22=東海大)と対戦。昨年のグランドスラム東京大会で敗れた
相手に、背負い投げで技ありを奪っての優勢勝ちで第一人者の貫禄を示した。大会終了後に行われた全日本柔道連盟の強化委員会
では世界選手権(8月、カザフスタン)の一部代表選手が発表された。
背負い投げで技ありを奪ったのが残り10秒。あとは時間が過ぎるのを待てばいい。だが、海老沼は最後まで攻め手を緩めず、必死に
高市の腕を取りにいって終了の合図を聞いた。「僕は本当に柔道が好き。それを再確認するためにもきょうはやるんだと思っていた」
昨年12月のグランドスラムでは阿部、高市に連敗し「きょう一日は柔道が嫌いでした」と悔し泣きした。そこからの再起。年明けの
欧州遠征は参加せず、日本人対策、高市や阿部のような右組みとの練習に時間を費やした。「グランドスラムで惨敗して、持つべき
プライドと捨てるべきプライドを考えた」。試合に出ずに自分を見つめ直した時間が強さに変わった。
決勝は腰車で有効を奪って先制した。高市が海老沼の抑え込みから逃れると、今度は海老沼が高市の寝技をふりほどく。
めまぐるしい攻防に場内は今大会一番の盛り上がりを見せた。それでも組み手で相手を制し、主導権を握っていたのは海老沼だ。
「途中で守る場面もあったけど踏ん張れた」と最後に得意の背負い投げでとどめを刺した。
「僕が勝つことで喜んでくれる人がいる」と優勝インタビューでは男泣き。スタンドに昨年末に結婚した元日本代表の香菜夫人
(26、旧姓阿部)の姿があった。自宅では柔道談議もするという香菜夫人は「寝技のアドバイスはします。ちょっと彼は危なっかしいので」
と笑いながら“内助の功”を明かした。
自分が観戦すると海老沼が負けるというジンクスを気にしていた香菜夫人に来場を呼びかけたのは海老沼自身。きっちり優勝を
届けて4連覇の懸かる世界切符も手に入れ、あらためてリオデジャネイロ五輪の最有力候補と印象づけた。「世界選手権も五輪も
見に来てもらって、しっかり結果を出したい」。柔道家として、男として、海老沼がまた一回り強くなった。
海老沼 雪辱の男泣きV 男子66キロ級の第一人者は俺だ!
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 12:14:45.45 btDlkdGA.net
男子66キロ級は世界選手権3連覇中の海老沼匡(25)=パーク24=が3年ぶり4度目の優勝。実績ある選手が次々と敗れる
波乱の中、世界選手権(カザフスタン・アスタナ)の代表となった。女子70キロ級では田知本遥(24)が優勝。2月の欧州遠征中に
ドーピングの禁止成分が入った市販の風邪薬を飲み全日本柔道連盟(全柔連)から警告処分を受けたが、みそぎのV。代表は逃したが、
78キロ超級初優勝の姉・愛(26)=ともにALSOK=と喜びをかみしめた。
王者が勝って泣いた。海老沼は決勝で高市に優勢勝ちし、3年ぶりの王座に返り咲くと「気持ちで戦い抜いた。ここで勝たなければ
次はないと思っていた」。11年大会から世界選手権は3連覇の国内第一人者が、国内大会優勝で大粒の涙をあふれさせた。
押しも押されもせぬ日本男子のエースだが、挑戦者の気持ちで臨んだ。昨年12月のグランドスラム東京大会では新鋭の高校生の
阿部、大学生の高市と年下に優勢負け。「(王者に)あぐらをかいていた部分があった」という。
同大会後には女子63キロ級で13年世界選手権出場の香菜夫人(旧姓・阿部、26)と結婚。2人で五輪の金メダルを目指すことを
誓った。「柔道を楽しんでやっているときは笑っている」と妻に言われ「どうやったら強くなれるか、向き合ってきた」と厳しい練習にも
笑顔を忘れなかった。「私が見ていると負ける」と会場での応援を渋っていた夫人に「そんなことはない」と会場に招待し、気持ちを
奮起させた。
鬼気迫る形相で、愚直なまでに前に出る柔道を展開。一本勝ちは1回戦の吉田惟人(25)=神奈川県警=戦の袖釣り込み腰だけ
だったが、決勝の高市戦では開始1分45秒に腰車で有効。リードしても、一本を取るために攻め続けた。相手が得意とする寝技に
2度持ちかけられながらもかわし、残り10秒で背負い投げ。技ありを奪って勝負を決めた。
世界のメダリストが次々と敗れた中、勝ちきった。男子日本代表の井上康生監督(36)も「心を打たれるものがある。王者に
ふさわしい試合だった」と賛辞を贈った。目指すは世界4連覇と五輪の金メダル。「五輪まで走り続けたい。攻めて自分を出し
尽くしたい」。涙で潤った目は輝きを増していた。
【柔道】海老沼、男泣きV!国内3年ぶり頂点
URLリンク(www.hochi.co.jp)
男子66キロ級で連覇を狙った高市は奮闘及ばず準優勝に終わった。準決勝では13年全日本ジュニア以来の再戦となった
阿部に一本勝ち。しかし決勝では昨年の今大会、グランドスラム東京に続く海老沼戦3連勝を逃した。
世界選手権の2人派遣は73キロ級と100キロ超級が有力。昨年5位に終わった世界選手権への再挑戦は微妙な状況で
「釣り手で突かれて自分の間合いで柔道をさせてもらえなかった。もっと工夫しないと勝てない」と涙を浮かべて王者の強さを認めた。
連覇を狙った高市は悔し涙 世界選手権代表は微妙
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
男子73キロ級は世界選手権を制した実績を持つ3選手が次々と敗れる波乱の展開となった。10年王者の秋本は初戦敗退。
13年王者の大野、14年覇者の中矢は準決勝で苦杯を喫した。
先に有効を奪われて苦しい展開となった中矢は「組み負けて、仕掛けるのが遅くなった。(大野が出場した)隣の試合場も気になって、
集中してなかった」と反省。結局、実績上位の中矢が代表となったが、山下強化委員長は「期待した選手が敗れ、ふがいないところを
感じた」と厳しい表情だった。
有力3選手敗退 実績上位で中矢が世界選手権代表に
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
女子63キロ級は昨年の世界選手権銅メダリスト・田代が初V。「去年は負けて代表に選ばれたので、どうしても日本一になりたいと
思っていた」と声を震わせた。
昨年12月のグランドスラム東京大会で左足甲を痛め、万全ではなかったが、決勝は世界選手権銀メダルの実績を持つベテラン
田中に抑え込みで一本勝ち。「悔しい思いをしたくないので、去年のリベンジを」と2度目の大舞台に思いをはせていた。
田代 悲願初V!「去年は負けて代表…どうしても日本一に」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 12:21:09.46 btDlkdGA.net
世界選手権3連覇中の海老沼匡(25=パーク24)が、昨年大会覇者の高市賢悟(21=東海大)との決勝を優勢勝ちで制し、
3年ぶり4度目の優勝を飾った。
昨年は2戦2敗と苦しんだ相手に、寝技で抑え込まれること2回。どちらも有効になる10秒寸前で逃れきり、逆に豪快な腰車で
有効を奪った。めまぐるしく攻防が入れ替わる熱戦に、会場はこの日1番の盛り上がり。最後は残り10秒で背負い投げで技ありと
すると、寝技に持ち込んで関節技を仕掛けたところで終了のブザー。最後まで鬼気迫る表情で攻め抜いた。
優勝インタビューでは「高市選手には2度負けていて、挑戦者として思い切り戦いました! 僕が勝って喜んでくれる人のために、
1戦1戦全力で戦っていく」と涙を流しながら、声を張り上げた。8月にカザフスタンで行われる世界選手権代表を手にし、4連覇を
狙って前に進む。
海老沼3年ぶり4度目の優勝、次は世界選手権4連覇へ
URLリンク(www.nikkansports.com)
男女7階級を行い、男子66キロ級で世界選手権3連覇中の海老沼匡(25)=パーク24=が決勝で高市賢悟(東海大)を下し、
3年ぶり4度目の優勝を果たした。
再び輝きを取り戻した海老沼が泣いた。「僕が勝つことで喜んでくれる人がいるので…。その人達のために勝って喜んでもらおうと…」。優勝インタビューは涙で声が詰まった。
決勝の相手は、前回大会の準決勝とGS東京の3位決定戦で苦杯をなめた高市。押さえ込まれながらも必死に逃れた。
ポイントでリードを保ったままの残り10秒、最後に背負い投げで技ありを奪った。「相手に2度も負けている。自分は挑戦者」。
世界王者のプライドをかなぐり捨ててつかんだVだった。
昨年12月のGS東京は、準決勝で高校生の阿部一二三に技ありを取られ、逆転負けした。「それからずっと自分と向き合いながら、
どうやったら強くなるか考えてきた」。支えてくれたのは同じ柔道家だった26歳の妻・香菜さん(旧姓阿部)だった。
昨年12月に結婚。63キロ級で2度の世界選手権に出場した妻は言った。「休んで気持ちを切り替えればいいじゃない」。
年明けまで練習を休んで気持ちをリセットした。
海老沼が「妻もここで満足することはない」と言えば、香菜さんも「泣きそうになったけど、涙は五輪まで取っておきます」と笑った。
2人の合言葉は笑顔。世界選手権、そして五輪へ。夫婦はもっと笑顔を増やしていく。
海老沼 涙の復活V「自分は挑戦者」
URLリンク(www.daily.co.jp)
男子66キロ級決勝は、日本一を決めるにふさわしい攻防となった。そして、海老沼の執念が高市を上回った。残り3分15秒、
腰車で有効を奪取。その後、押さえ込まれたが相手のポイントになる前に抜け出した。そして残り10秒、背負い投げでダメ押しの
技あり。「最後まで気持ちが切れなかった」。時間を稼いで逃げ切ってもいい場面で攻め、昨年の大会で足をすくわれた新鋭に借りを
返した。
ロンドン五輪で銅メダル、世界選手権は3連覇中と実績では他の追随を許さない。競技に打ち込む姿勢には男子代表の井上康生監督も
一目置くが、そんな男の心にも、わずかなほころびがあった。
昨年12月のグランドスラム(GS)東京で売り出し中の阿部一二三(神港学園高)に敗戦。3位決定戦では再び高市に土をつけられた。
「細かいところをおろそかにしていた。思い上がっていた」。重圧にもつぶされかけていた。
その後は黙々と稽古に打ち込み、「どうすれば強くなれるのか」と自分と向き合う日々。結論は余計なプライドを捨てることだった。
「1回戦からがむしゃらに攻めた」。初心に立ち返った王者にすきはなかった。「リオ五輪で金メダルを取るまで走り続ける」と、
もう迷いはない。
優勝インタビュー中、珍しく感極まって言葉に詰まった。「僕が勝つことで喜んでくれる人がいる。期待に応えたかった」。昨年末に
元女子63キロ級代表の香菜さん(旧姓阿部)と結婚。GS東京後の思い悩む中で、柔道を楽しむよう助言されたことが大きな支えに
なった。「『笑顔』が2人のキーワードだった」。ただ、客席の最前列で見守った愛妻の前では笑顔をつくれず、男泣きした。
海老沼 雪辱の頂点 プライド捨て 攻める
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 12:26:13.28 btDlkdGA.net
世界選手権3連覇中の海老沼匡(25=パーク24)が男泣きの優勝を飾った。66キロ級決勝で昨年覇者の高市賢悟(22)との
熱戦を制し、3年ぶり4度目の戴冠。昨冬には高校生の阿部一二三(17)に敗れる屈辱から柔道から離れる時期もあったが、
元代表選手の香菜さん(旧姓阿部)と昨年12月に結婚。支えを受けての日本一となった。世界選手権(8月、カザフスタン)では
日本人2人目の4連覇を目指す。この日は女子78キロ超級、男子100キロ超級を除く代表が発表された。
「僕が勝つと喜んでくれる人がいる…んで」。優勝インタビュー。海老沼の声が詰まる。目頭が熱くなった。激戦を制し、紅潮する顔
を流れる汗に涙が混じる。勝って泣いたことはない。ただ、この日は違った。
昨年の世界選手権代表同士の決勝は、技の応酬となった。高市には過去2戦2敗。1分すぎ、背後に回られ抑え込まれた。
何とか逃げると、攻める番。内股で5秒ほど高く振り上げ続けた左足を起点に、腰車で有効。残り1分40秒過ぎに再び抑え
込まれたが、8秒で脱出すると、残り10秒の背負い投げで技あり。逃げ切りは考えずに、最後も関節技を狙いにいった。
昨年12月のグランドスラム東京で、「甘く見ていた」と若手の阿部に敗れた。「思い上がっていた…」。そのまま年末まで畳を離れた。
最中の12月22日、高校時代から交際する香菜さんと結婚した。女子63キロ級で10、13年世界選手権代表の実績も、引退を決断し、
サポートに回ってくれた。
2人での新生活。「笑顔でいれば幸せがくる。大好きな柔道をやらせてもらっているんだし」と励まされた。柔道では寝技の助言も
もらった。試合前には2人で目黒川で花見し、減量前最後の食事にはお手製のユッケジャンスープとチャプチェを平らげた。苦難の
時期を救ってくれた。
これまで妻が観戦すると勝てないジンクスがあった。ためらう姿に「見に来てよ」と誘った。「それも乗り越えたい壁だった。
世界選手権でも見に来てもらい、結果を出したい」。日本人では藤猪省太に続く2人目の4連覇へ。その先には16年リオ五輪での
金メダルがある。二人三脚で王道を歩んでいく。
海老沼V 昨年12月に結婚 元代表の妻に感謝
URLリンク(www.nikkansports.com)
全日本選抜体重別選手権最終日(5日、福岡国際センター)世界選手権(8月、カザフスタン)代表選考を兼ねて男女計7階級が
行われ、男子66キロ級で世界選手権3連覇中の海老沼匡(25)=パーク24=が決勝で高市賢悟(21)=東海大4年=を
優勢勝ちで下し、3年ぶり4度目の頂点に立った。
会場に駆けつけた妻の香菜さんは「結構見に来てたんですけど、きょうが初勝利です」と“ジンクス”を破った夫の晴れ姿に感慨深げ。
この日は海老沼から観戦をお願いされていたが、世界選手権と、出場を目指す2016年リオデジャネイロ五輪の観戦については
「ちょっと…考えます」と苦笑いだった。
海老沼の妻・香菜さん、夫の晴れ姿に感慨深げ/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
「谷本2世」が初の日本一に輝いた。女子63キロ級で昨年の世界選手権銅メダルの田代未来(20=コマツ)が、決勝で
10年世界選手権銀メダルの田中美衣(27)から横四方固めで一本を奪い、初優勝を飾った。
昨年12月のグランドスラム東京で負傷した左足甲の回復に時間がかかり、万全な調整ができなかったなかでの勝利。
「内容も良くない。(技を)返されると変な感じに考えるところがある」と自己評価はからかったが、しっかりと結果を残した。
同じ63キロ級で、現在は所属先のコマツ、さらに日本代表でもコーチを務める五輪2連覇の谷本歩実さんに似た風貌。
本人は「2世」の呼び声に「恐れ多いです」と恐縮するが、この日も試合前に「思い切って行きなさい」と助言を受け、
勇気づけられたという。
谷本さんは田代について、「実の妹よりも、姉妹に間違われるんですよ」とかわいがる。2年連続出場となる世界選手権
(8月、カザフスタン)で世界の頂点に挑む。
「谷本2世」田代が初優勝 寝技で田中から一本
URLリンク(www.nikkansports.com)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 12:37:45.96 btDlkdGA.net
全日本選抜体重別選手権最終日(5日、福岡国際センター)世界選手権(8月、カザフスタン)代表選考を兼ねて男女計7階級が
行われ、男子66キロ級で世界選手権3連覇中の海老沼匡(25)=パーク24=が決勝で高市賢悟(21)=東海大4年=を
優勢勝ちで下し、3年ぶり4度目の頂点に立った。同日、大会会場で報道陣に公開された全日本柔道連盟(全柔連)の強化委員会で
世界選手権の代表に決定。“絶対王者”の嗅覚を取り戻し、4連覇へ挑む。
世界が恐れる“サムライ”が帰ってきた。挫折を乗り越え、思いが爆発した海老沼が男泣きだ。
「僕が勝つことで喜んでくれる人がいる。僕のために力を注いでくれる人のために戦いました」
観客席の最前列に、昨年12月に結婚した柔道元日本代表の香菜さん(26)=旧姓・阿部=の姿があった。新妻にささげる勝利だった。
高市との決勝。海老沼は腰車で有効を奪い、寝技に持ち込みながら逃げられた。2つの指導を受け、おさえ込まれる場面もあった。
だが残り10秒。こん身の背負い投げで技あり。「あぐらをかいていたらすぐ抜かれる」と認める強敵相手に最後まで攻めた。
昨年12月のグランドスラム東京で、シニア国際大会初挑戦だった17歳の阿部一二三(兵庫・神港学園高)に苦杯をなめた。
「どうやったら強くなれるのか、ずっと考えた」。悩む王者の顔からは笑顔が消えていた。そんな窮地を救ったのが、香菜さんだった。
「2人のキーワードといいますか。僕が柔道を楽しんでいるときは、笑っている。とにかく『笑顔、笑おう』と強く強く言ってもらいました」
この日は阿部との直接対決こそなかったが、「恩返しがしたかった。結果が出てよかった」と胸を張った。世界選手権の切符も手にし、
藤猪省太に並ぶ最多タイの4連覇へ道が開けた。
「世界選手権も(リオデジャネイロ)五輪も金メダルが取れるようにあと1年半、ずっと走り続けたい」と海老沼。二人三脚で、
一番輝くメダルを目指す。
男泣き!“絶対王者”海老沼、新妻に捧げたV/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
大会終了後には強化委員会が行われ、世界選手権(8月、カザフスタン)代表選考の様子が試験的に報道陣に公開された。
事前のコーチ会議によって選ばれた代表選手を両監督が選考理由を説明しながら委員会に提案。各階級ごとに質疑応答を
受けながら、原案が全て承認された。
男子60キロ級は今大会初戦敗退の元世界王者・高藤を抑えて準優勝の志々目が代表選出。コーチ会議で最も意見が分かれた
という選考についても大きな異論は出なかった。2階級に限って代表2人を派遣できる制度をどこに適用するかは、最重量級の選考と
合わせ、女子は19日の全日本女子選手権、男子は29日の全日本選手権後に決定する。今回の選考公開は代表選考の透明性を
高めるための試みでスポーツ界では異例の試み。山下泰裕強化委員長によれば「リスクが大きすぎる」と警戒の声も委員会内部に
あったといい今後についてはあらためて協議するという。
世界柔道 異例の公開「代表選考」今回限り?委員会内部で警戒の声
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 21:37:48.75 149yECDA.net
昨年12月のグランドスラム東京(GS東京)では、新旧頂上決戦をともに新勢力が制した女子48kg以下級と、男子66kg以下級。
8月の世界選手権日本代表最終選考会となった全日本体重別選手権(4月4日~5日)では、ともに実績優位のベテラン勢が
意地を見せた。
2010年、11年と世界選手権を2回制覇した浅見八瑠奈(コマツ)と、昨年、世界選手権初制覇とGS東京では、浅見を下して
優勝した近藤亜美(三井住友海上)の戦いに注目が集まった初日の女子48kg級。浅見は1回戦、格下の濱田早萌(龍谷大)を
相手に苦戦を強いられた。開始1分01秒で小外刈りの有効を奪いながらも、攻めきれずそのポイントで優勢勝ちという結果になった。
それに対して近藤は蓬田智佳(JR東日本)を相手に開始1分08秒、払腰で有効を取ると、その後も攻め続けて終了26秒前には
小外刈りで1本を取って勝ち上がった。
浅見も2回戦からは攻めの柔道を取り戻し、近藤との決勝に臨んだが、開始1分15秒に「消極的」と指導を受けて劣勢に回ってしまう。
それでも、そこから気持ちを切り換えて攻めの姿勢を取り戻すと、有効にはならなかったが、2分38秒には小外刈りで近藤を倒し、
さらにその19秒後には体落としで有効を奪って逆転。そのまま攻めきると2年ぶりの優勝を果たした。
「近藤さんが第一候補だから、私は勝たなければ代表には選ばれない。ここからの道は自分で切り拓くしかないと思っていた」
こう話す浅見の決意が固まったのは、今年の2月に行なわれたGPデュッセルドルフ大会(※)で3位に終わった後だったという。
悔しさが表情に出ていなかったのか、谷本歩実コーチから「昔は負けた時そんな顔をしてなかったよ」と声をかけられたことだった。
※グランプリ/国際柔道連盟主催大会。出場資格は過去2年間にW杯に出場しているか、ジュニアまたはシニアの世界選手権か、
大陸選手権に出場していることが条件になっている。
「自分がドイツで負けたのは、勝った選手の方が必死さで私を上回っていたからだと思いました。ケガから復帰したあと、前とは違う
方向で新しいものを見ていくべきか、昔の自分を取り戻そうとすべきか迷っていました。でも大会のあとで谷本コーチと相談して、
まずは五輪に出たくて必死にやっていたロンドン前の気持ちを取り戻し、その上に新しい自分をプラスしていけばいいのではないかと
言われて……。世界にはすごい選手もいるけど、日本柔道は一番じゃなきゃいけないと思うし。必死にやった結果なら、違う色の
メダルでも美しいと感じるかもしれないけど、やっぱり一番になることを目指したいと思いました」
そんな必死さが、最初に指導を取られて劣勢になったことで発揮された。全日本柔道連盟の南条充寿女子監督は「1回戦では硬さも
見られたが、決勝では『2度と同じ失敗をしないぞ』という気持ちで世界チャンピオンらしい戦いをした。指導を取られたあとでも気持ちが
切れず、勝負の流れを変える強さを身につけたかなと思うし、強い浅見が帰って来たと思う」と評価する。
一方の近藤は「勢いのある元気な柔道をやろうと思ったが、浅見さんの方が一枚上手だった。攻めに行ったが、組み手は
浅見さんの方が上で思うような柔道が出来ずに有効を取られてしまった」と悔し涙を流した。
「ヨーロッパの試合を経験して勢いだけでは勝てない部分はあるし、まだアスリートとしての自覚も足りないと思った。技術的にも
もっと練習して、自分もシニアですと胸を張って言えるようにしたい」
こう話す近藤は、「一流の選手が相手だと技もまだまだ掛からないが、今回は投げてポイントを取ることを目標にして1回戦では
それが出来たし、2回戦もポイントにはならなかったが大外刈りが入ったところは進化していると思う」と手応えを得ていた。
2日目の男子66kg級は、3度の世界王者を経験している海老沼匡(パーク24)が勢いを復活させた。昨年のGS東京の準決勝では
講道館杯で優勝した高校生の阿部一二三(神港学園神港高)に逆転負けを喫し、3位決定戦では同年の世界選手権5位だった
高市賢悟(東海大)に敗れて5位になった海老沼。
「GS東京では自分が思い上がっていたことを思い知らされた。あの惨敗のあとはずっと自分と戦って、どうやれば強くなるか、
どうやれば勝てるかを考えた。そして持つべきプライドと捨てるべきプライドは何かと考え、すべてをリセットしてスタートしました」と語る。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 21:38:51.22 149yECDA.net
それ以降は国際大会に出場せずこの試合にかけてきたが、その思いを1回戦から出した。昨年の講道館杯3位の吉田惟人
(神奈川県警)を相手に開始13秒に背負い投げて有効を奪うと、その後も攻め続けて相手に指導を2回受けさせ、3分34秒には
袖釣り込み腰で1本勝ちした。
一方昨年、高校2年で講道館杯とGS東京を制して注目されていた阿部は1回戦、相手の厳しい組み手に苦戦しながらも、指導2で
優勢勝ちという結果に。そして海老沼への挑戦権を争う準決勝の高市戦では、序盤から釣り手で背中を取られて頭を下げられ、
自分の柔道が出来ない展開になった。そして開始1分10秒には両者倒れてもつれ合った時に後ろ袈裟固めを決められる。両足
をはね上げて逃れようとしたが、結局そのまま20秒が経過して1本負けを喫した。
「準決勝は組み手争いに負けてしまい、倒れ込んだ時に締め技にいこうとして入れた腕を取られて返され、不用意な形で寝技に
持ち込まれてしまった。今までは相手との距離を詰めてパワー勝負をしていたが、今日は釣り手を落されて距離を作られてしまった。
ガツガツ前に出るだけではなく、もっと技術の幅を広げていかなければいけないと思った」
「絶対に勝とうと思っていたので悔しい」と話す阿部は、「世界選手権はダメだと思うが、まだリオはあるので諦めずに一からやって
いきたい」と話した。
そんな戦いを尻目に、準決勝も圧勝した海老沼は、決勝で果敢に攻めてくる高市を相手にしても勢いを衰えさせなかった。
1分17秒過ぎに一本背負いを仕掛けると、その20秒後には内股を仕掛け、そこから腰車に移行して有効を奪った。その後は
両者の投げの打ち合いから倒れ込んで逆に押さえ込みに入られたが、8秒で何とか逃げきるスリリングな展開になった。
それでも気持ちを切らさなかった海老沼が、終了10秒前に背負い投げて技ありを獲得。大勢は決したが、そのまま最後まで
腕ひしぎ十字固めを狙い、終了のブザーが鳴った瞬間まで決める執念を見せた。
「高市には2回負けているので挑戦者だと思ってやった。組み手がけんか四つの相手でも背負い投げをたくさんやってきたので、
投げたいという気持ちはあったし、逃げてチャンピオンになるより攻めていきたいと思っていたので。今日は勝つことだけを考え、
世界選手権も含めて五輪のために走り続けようと思って1回戦からがむしゃらに攻めた。ここで休むのではなく、五輪まで走り
続けたいと思う」
そんな海老沼を井上康生男子監督は「昨年の世界選手権も13年の世界選手権もそうだが、彼は感動を引き起こす柔道をする選手。
彼の柔道に打ち込む姿勢は他の選手の見本となるものだと思う。唯一獲り逃している五輪の金に執念を燃やしているが、それを
獲得できるように、精一杯サポートしていきたい」と評価した。
試合後の世界選手権代表選考では、当初は選手総枠9名で2階級まで選手を2名出場させられる枠は全日本選手権終了後に
決定する予定だったが、女子の場合は金メダル獲得有力階級であることと、実績もある2選手が決勝まで残ったことを考慮して、
48kg級では浅見と近藤の2名を代表に決定した。
男子の2枠目の決定は持ち越されて66kg級は海老沼ひとりの選考になったが、井上監督は100kg超級か、73kg級より下の軽量級で
使うという構想を明らかにしていてGPデュッセルドルフ優勝の高市が入る可能性が残った。また阿部については「16年を見据えて
強化していくが、2020年も十分に絡んで来れる選手なので。長期的なプランを立てて強化していくことも重要だと思う」と期待をする。
ひとまず今回は海老沼が抜け出した状態だが、今後は高市、阿部を含めた三つ巴の戦いが熾烈さを増していくだろう。また女子
48kg級の戦いも、世界選手権でどう進展するか目を離せない状況になった。
こうして切磋琢磨する先には、柔道王国復活が見えてくるはずだ。
長いトンネルを抜けたベテランたち。柔道ニッポンへ復活の兆し
URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 21:42:14.33 149yECDA.net
柔道の世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)代表選考を兼ねた全日本選抜体重別選手権最終日(5日、福岡国際センター)、
男子66キロ級は世界選手権3連覇の海老沼匡(25=パーク24)が3年ぶり4度目の優勝。4連覇への挑戦権をつかんだ。ドン底から
這い上がった海老沼は男泣き。その裏には所属の吉田秀彦監督(45)もうらやむ香菜夫人(26)の“内助の功”があった。
決勝で高市賢悟(22=東海大)と対戦した海老沼は有効を先取し、残り10秒で技ありを奪っても攻撃の手を緩めなかった。最後まで
一本を諦めない姿勢を貫き、怒とうの優勢勝ち。全日本の井上康生監督(36)も「いつも彼に心を打たれている」とうなるすさまじい執念
を見せた。
昨年12月のグランドスラム東京大会で高校2年生だった阿部一二三(17=兵庫・神港学園高)にまさかの敗戦。海老沼は一転、
どん底に突き落とされた。そんなとき「自分にプレッシャーをかけずに楽しんでやったらいいじゃない」と声をかけて支えたのは同月に
結婚した元世界選手権代表の香菜夫人だった。
夫婦のキーワードを「笑顔」と決め、まずは精神面で支えた夫人は同居を始めてから、柔道に専念できる環境づくりに取り組み、
海老沼の申し出も拒み、家事を一手に引き受けた。減量を助けるためカロリー計算なども独学で身に付け、メニューも考案。スープ
ならトマトやユッケジャンなど日によって味付けを変える工夫をこらした。
さらに香菜夫人の“献身愛”は、自宅だけにとどまらず、道場にも及んだという。吉田監督は「(治療用の)超音波とか嫁さんに
かけてもらってますよ。ウチの道場の治療室で。『うらやましい。いいな~』と思ったから、そこに入って行って『あ、ごめん!』って
やりましたね」と笑顔で明かした。
トレーナーの代役を果たせるのも元選手だった香菜夫人の強み。海老沼の体を知り尽くすだけでなく、競技経験を役立てているわけだ。
苦悩から解放された海老沼は「妻を喜ばせたいという思いで…」と話すと、涙を抑え切れなかった。
柔道家としてステップアップし、世界選手権4連覇へ前進。海老沼はその先にあるリオデジャネイロ五輪金メダルに向け二人三脚で
歩んでいく。
<柔道全日本選抜体重別選手権>海老沼V!愛妻とつかんだ世界切符
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
8月にカザフスタンで開かれる柔道の世界選手権女子78キロ級代表に阿蘇中央高校出身の梅木真美選手(20)が選ばれました。
梅木選手は6日に行われた全日本選抜体重別選手権で準決勝敗退となったものの、去年のアジア大会で銅メダル。また2月に
行われた国際大会では優勝を飾るなど、これまでの実績と将来性を評価され日本代表に選ばれました。
阿蘇中央高校出身の梅木真美選手 柔道世界選手権代表に
URLリンク(www.tku.co.jp)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/08 21:14:47.66 AIQF7bZS.net
La commission antidopage de la Federation francaise a leve la suspension de dix mois (jusqu’au 22 aout)
qu’elle avait infligee a Loic Korval pour trois manquements aux regles de la loi antidopage (entre juin 2013 et aout 2014).
Un revirement logique. Jeudi dernier, son avocat, Alexis Gramblat, nous expliquait sa ligne de defense : ≪Pour devenir
controleur agree, assermente, il faut satisfaire a plusieurs conditions Dans son dossier doit figurer un compte-rendu
de formation, une declaration d’independance, un avis favorable d’un medecin... Concernant les trois preleveurs de monsieur
Korval, les dossiers sont incomplets. Il manque des pieces. Et il en est de meme chez ceux qui ont controle madame Boulleau.
Leur procedure d’agrement est donc illegale.≫
Le champion d'Europe des moins de 66 kilos, qui a ete retenu pour les prochains Jeux Europeens de Bakou (25-28 juin),
devrait etre prochainement recu par l’AFLD (Agence francaise de lutte contre le dopage). Si elle admet qu’il existe bien des
vices de procedure concernant ses preleveurs, elle ne sanctionnera pas l’athlete. Dans le cas contraire, les deux parties
pourraient se retrouver devant le conseil d’Etat.
Loic Korval, suspension levee
URLリンク(www.lequipe.fr)
Pour avoir manque trois controles antidopage, le judoka Loic Korval avait ecope de 10 mois de suspension de toute competition
a partir d'octobre 2014. Il a appris par son avocat ce mardi 7 avril que la sanction etait levee. Il pourra donc participer aux Jeux
Europeens de Bakou.
Bonne nouvelle pour Loic Korval. Il a appris ce mardi 7 avril par son avocat que sa suspension de 10 mois de competition
avait ete levee, ce qui lui permet de participer aux Jeux Europeens de de Bakou les 25 et 28 juin prochains. Sa sanction
devait initialement prendre fin le 22 aout prochain.
Loic Korval avait ete suspendu par la federation francaise de judo pour avoir manque trois controles antidopage entre juin
2013 et aout 2014. "On me croyait enterre, et encore une fois, je prouve que c'est faux. Mon image a ete entachee par des
soupcons de dopage alors qu'en fait je n'ai eu que des problemes administratifs avec l'AFLD", a confie l'athlete au Monde.
Le champion d'Europe dans la categorie des - de 66 kilos pourra donc defendre son titre cette annee.
Le 2 avril dernier, le proces du sportif dans une affaire ou il est accuse d'avoir renverse un motard de la police apres une
course-poursuite en mai 2013, avait ete renvoye au 15 octobre prochain.
Judo : la suspension de Loic Korval levee
URLリンク(france3-regions.francetvinfo.fr)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 10:08:05.85 U4QkvEYk.net
内閣府公益認定等委員会の山下徹委員長らが10日、東京都内の全日本柔道連盟を訪れ、宗岡正二会長らと会談した。
不祥事根絶への取り組みの説明を受けた山下委員長は「改革は順調。自主的に透明性を持って問題を解決するガバナンス
(統治能力)がきいている」と評価した。
全柔連は2013年7月、暴力指導や助成金の不正受給・使用のため委員会から改善勧告を受けた。約1時間半の会談で、
宗岡会長が同8月の新体制移行後、外部有識者や女性の役員登用、コンプライアンス(法令順守)委員会の新設などの
活動を説明した。
委員会は実態把握と対話を目的に監督する公益法人を1月から巡回しており、スポーツ界の法人訪問は初めて。
全柔連:内閣府委員会が不祥事根絶への取り組み聞く
URLリンク(mainichi.jp)
内閣府の公益認定等委員会は10日、東京都文京区の講道館で公益財団法人の全日本柔道連盟(全柔連)を訪問し、
一昨年に相次いで発覚した不祥事を受けての再発防止策や危機管理への取り組みについて評価した。全柔連側は
宗岡正二会長や山下泰裕副会長らが出席し意見交換した。
暴力指導や助成金不正受給などが問題となった全柔連は一昨年7月、公益性を審議する同委員会から体制の再構築を
求める初の勧告を受けた。当時の上村春樹会長ら執行部が総辞職し、女性役員登用や評議員会のスリム化など数々の
改革を図ってきた。
約2時間の会談を終えた山下徹委員長は「ガバナンスがしっかりとし、透明性も自立性も高まった。改革が着実に進展し、
見違えるようになった」とたたえた。全柔連の近石康宏専務理事は「身が引き締まる思いだ」と語った。公益認定委が訪問する
法人は全柔連が3例目で、スポーツ団体では初めて。
【柔道】公益認定委が全柔連の改革を評価
URLリンク(www.hochi.co.jp)
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:09:21.62 wsgQpcxS.net
La FFJDA a eu beau tenter de la retenir, rien n'y a fait. Ketty Mathe (+78kg), agee de 26 ans, representera desormais
la Turquie lors des competitions internationales. Ce transfert sera effectif a partir du 29 avril prochain, soit trois ans
apres sa derniere selection sous les couleurs de l'equipe de France. Le reglement impose en effet une carence d'au
moins trois annees avant de pouvoir rejoindre une autre federation.
Les instances dirigeantes du judo francais s'opposaient bec et ongles au depart de la Villemombloise qui ne revaient
depuis longtemps que de ceder aux sirenes turques. C'est la Federation internationale qui a eu le dernier mot de l'histoire,
en tranchant en faveur de la Martiniquaise, qui portera donc a l'avenir le nom de Kayra Almira Ozdemir et pourra etre engagee
des les Jeux Europeens, en juin a Bakou, sous ses nouvelles couleurs.
Ketty Mathe, championne de France en 2008, avait ete controlee positive une premiere fois au cannabis. Suspendue pendant
deux mois, puis blessee, puis une nouvelle fois epinglee pour la meme raison, elle avait pris une lourde suspension de deux ans,
jusqu'en octobre 2010. A 23 ans, elle pouvait cependant pretendre a la selection olympique pour les Jeux de Londres, car
le CIO venait de lever l'interdiction faite aux athletes positifs pendant l'olympiade de faire les Jeux. Au coude a coude
essentiellement avec Anne-Sophie Mondiere dans les nombreux tournois de selection sur laquelle elle est alors engagee
pendant deux ans, elle fera, en duo avec cette derniere, les championnats d'Europe 2011 et 2012, les championnats du monde
2011, sans parvenir a s'y classer. C'est finalement Anne-Sophie Mondiere qui fera les Jeux de Londres. Que s'est-il alors passe ?
Decue de cette non-selection, Ketty Mathe se trouve delaisse par les instances nationales qui avait pourtant beaucoup fait pour
la remettre sur les rails jusque la. Quoiqu'il en soit, elle disparait des ecrans radars pendant quasiment deux ans. C'est en 2014
qu'elle refait surface spectaculairement en remportant l'Open d'Arlon puis le Swiss Open en debut d'annee, deux tournois sur
lesquels elle est engagee par son club. En decembre dernier, la native de Fort-de-France a remporte aussi la Coupe d'Europe
des Clubs avec l'equipe turque de Galatasaray sous son nouveau nom, epaulee par Majlinda Kelmendi et Yarden Gerbi. Elle avait
d'ailleurs battu Emilie Andeol a cette occasion et les meilleures Europeennes pour offrir la victoire a sa formation face a
Champigny. C'est la deuxieme Francaise a avoir recemment fait le choix de ne plus combattre sous la banniere tricolore, apres
Sarah Loko (-63kg), qui s'est tournee vers la Belgique.
Plus mure, portee aussi, sans doute, par une volonte de revanche et d'affirmation d'elle-meme dans sa nouvelle identite,
Ketty Mathe - Kayra Almira Ozdemir sera non seulement l'une des sensations du prochain rendez-vous europeen, mais aussi
une reelle chance de medaille pour la Turquie. Une dynamique qui peut la porter jusqu'aux Jeux.
Ketty Mathe s'appelle maintenant Kayra Almira Ozdemir
URLリンク(www.lespritdujudo.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 15:10:38.13 wsgQpcxS.net
C'est officiel. La Francaise Ketty Mathe, 26 ans, pourra representer la Turquie en competition internationale a
partir du 29 avril. La judokate de Villemomble des + 78 kg, qui s'appelle desormais Kayra Almira Ozdemir, a donc
gagne sa bataille face a la Federation francaise. Celle-ci s'opposait depuis des mois a ce transfert.
Mais l'instance internationale a tranche en faveur de la championne de France 2008. Elle a estime que la derniere
epreuve de la Martiniquaise en equipe de France remontait aux Championnats d'Europe du 29 avril 2012. Dans quatorze
jours, Mathe aura donc respecte les trois ans de carence, comme le stipulent les reglements. Rappelons que la
Villemombloise s'etait sentie delaissee par les responsables du judo francais en 2014. Motivee par l'absence de
perspective sportive, elle avait alors repondu favorablement a la proposition de la Federation turque.
Mathe va combattre pour la Turquie
URLリンク(www.leparisien.fr)
La Federation internationale de judo a tranche. Ketty Mathe a le droit de concourir sous les couleurs de la Turquie alors
que la Federation francaise de judo faisait le forcing pour empecher une telle decision. Mathe, qui s’appelle desormais
Kayra Almira Ozdemir, pourra representer son nouveau pays a partir du 29 avril, soit 3 ans apres sa derniere selection
en equipe de France. La judoka de Villemomble qui a fait ce choix car elle se sentait oubliee en equipe de France. La
Turquie lui a offert un pont d’or pour changer de casaque. Elle sera une adversaire redoutable pour les Bleues. Cet hiver,
la lourde avait battu les meilleures judokas du continent lors de la coupe d’Europe par equipes de club.
Judo : Mathe est maintenant turque
URLリンク(rmcsport.bfmtv.com)
De passage a Abidjan (Cote d'Ivoire) dans le cadre d'une conference, Teddy Riner en a profite pour s'exprimer sur l'etat
actuel du judo sur le continent africain. Interroge par Abidjan.net, le septuple champion du monde a exprime son avis de la
maniere suivante : "Le judo africain est assez fort, mais il manque un peu de technique. Les judokas africains sont determines,
le probleme est de leur permettre de voyager en dehors du continent. Parce qu’il faut aller a la rencontre d’autres judokas et
d’autres univers pour progresser encore. Je sais que ce n’est jamais facile en Afrique. C’est ce qui manque aux judokas
africains, en general."
Il a ensuite ajoute qu'il souhaitait s'investir afin de permettre le developpement de la discipline : "Nous envisageons faire des
academies tant en Cote d’Ivoire que partout en Afrique. Nous avons des emissaires pour essayer de construire un bon projet
pour l’Afrique toute entiere. Mon projet, c’est d’aider toutes les associations a mettre des academies de judo un peu partout
en Afrique et essayer de reinserer les sportifs de haut niveau dans la societe", a-t-il explique.
Riner : "Le judo africain est fort mais manque un peu de technique"
URLリンク(www.lespritdujudo.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 00:15:11.76 nY6sKQGW.net
宮崎県延岡市に練習拠点がある旭化成柔道部に王子谷剛志選手(22)=100キロ超級=が1日、入部した。
東海大卒で昨年の全日本柔道選手権チャンピオン。「世界、五輪チャンピオンの夢をかなえるために一日一日を
大事に頑張りたい」と練習に励んでいる。
大阪府泉佐野市出身。身長186センチ、体重140キロで、握力80キロ、ベンチプレスでは190キロを挙げる逸材。
得意技は大外刈りで、豪快に一本勝ちする柔道が持ち味だ。中村兼三監督は「世界に通用する有望な選手。
団体戦でも即戦力だ」と期待する。
4日の全日本選抜体重別選手権では、同じ旭化成の西潟健太主将に敗れて準優勝。王子谷選手は「緊張で体が硬くなり、
粘り強さを発揮できず主将に負けた。課題を克服して、今年の世界選手権出場を目標に、29日の全日本選手権で連覇したい」
と目標を語った。
「夢は柔道世界王者」 王子谷選手が旭化成入部 昨年の全日本覇者に監督期待
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 20:58:24.20 AfN4oohW.net
全日本柔道連盟(全柔連)は19日、世界選手権(8月24~30日、カザフスタン・アスタナ)女子代表で未定だった2人について、
ともに78キロ超級の田知本愛(ALSOK)と山部佳苗(ミキハウス)を選んだ。両選手は19日の全日本女子選手権決勝で優勝を
争った。
7階級に最多で9人が出場できる世界選手権の代表は、既に48キロ級から78キロ級までの7人が選出されていた。78キロ超級
代表には5日の全日本選抜体重別選手権と全日本女子選手権を制した田知本愛がまず決定。残る1人は山部と52キロ級の
橋本優貴(コマツ)が候補に挙がり、国際大会の実績などから山部が選ばれた。全柔連の山下泰裕強化委員長は「ある程度、
順当なメンバー。力を合わせて頑張ってもらいたい」と話した。
田知本愛と山部を選出=女子の世界代表決定
URLリンク(www.jiji.com)
全日本柔道連盟の強化委員会は19日、世界選手権女子代表で未定だった残り2人を決定し、7階級の代表計9人が出そろった。
78キロ超級の田知本は順当に選出。残り1人については、同階級の山部と、52キロ級で世界選手権2年連続代表の橋本優貴
(コマツ)との比較となり、最近の国際大会での成績などを分析した結果、山部が選ばれた。選抜体重別選手権後の4月5日の
強化委員会は試験的に報道陣に公開されたが、今回は非公開だった。
世界選手権柔道女子、7階級の代表9人出そろう
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
柔道のロシア・ジュニア国際は19日、ロシアのサンクトペテルブルクで行われ、
男子81キロ級で尾方寿応(東海大)、女子78キロ級で鈴木伊織(愛知・大成高)が優勝した。
男子100キロ超級の小川雄勢(明大)は2回戦で敗れた。
男子81キロ級の尾方、女子78キロ級鈴木が優勝/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 13:43:54.64 f7MjmM/c.net
節目の大会を記念し、開会式には歴代優勝者10人が参加。初代女王で61キロ級世界選手権銅メダルの森山(旧姓八戸)かおりさん
(51)は「当時は試合数も少なく、女子柔道はこれからという感じだった。発展してくれてうれしい」と感慨深げに語った。
1986年3月の第1回大会が開催された当時は、女子柔道の転換期だった。女子世界選手権が80年に始まり、森山さんは
84年大会で銅メダルを獲得。88年のソウル五輪では初めて公開競技として実施されることになっていた。
優勝時に東海大4年だった森山さんは選手として脂が乗った時期だった。しかし、かねての夢であった高校教諭になる道を進むべく、
この大会を最後に現役を引退。郷里の北海道で教壇に立ったが、現役を退いたのは、女子選手を受け入れる実業団柔道部が
少ないなど、社会人で競技を続けられる環境が今ほど整っていない時代背景もあった。
所属した大学の柔道部も、男子部員約100人に対し、女子部員は5人ほど。アルバイトで生計を立てながら東京・講道館に通う
先輩がいる中「恵まれていた方」と話す一方で「男子は世界を目指している。邪魔だ」と言われたこともあったという。
「お家芸」としてメダルを期待された日本代表では「海外遠征はなく、いきなり世界選手権。外国人に慣れておらず、試合で
学習するしかなかった」という状況。「ぎりぎりで頑張っていた。いつもこれが最後と思って試合に出ていた」と手探りで歩んだ
体験を振り返る。それだけに、実力も環境も充実した中で起きた一昨年の女子代表の暴力指導問題には心を痛めたといい、
「競技力向上と教育のバランスが大事」と訴える。
現在は神奈川県立新羽高の教諭として柔道部の指導にあたる。「生まれ変わっても柔道をやる。五輪にも出たい」と愛情は
変わらない。「襟を正して教育現場から柔道を指導していく。五輪を目指してくれる子どもがいるかもしれないので、力を尽くしたい」
女子柔道「発展うれしい」 皇后杯初代女王 森山かおりさん
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 22:27:31.68 yXnLtP97.net
柔道の全日本男子チームは21日、神奈川県平塚市の東海大で行われている強化合宿を公開し、世界選手権(8月、
カザフスタン・アスタナ)で4連覇を狙う66キロ級の海老沼匡(パーク24)、60キロ級で初代表の志々目徹(了徳寺学園職)らが
精力的に汗を流した。
同大で練習中のウズベキスタンなどの外国勢も交え、乱取りを中心に取り組んだ。昨年は派遣が見送られた100キロ級で
初めて代表に選出された羽賀龍之介(旭化成)は「去年の悔しさを刺激に1年を送ってきた。リオデジャネイロ五輪へ向けて大事な
大会になる」と意気込んだ。
志々目は別調整が中心だったが、「(世界選手権は)優勝しか頭にない。攻めの遅さを改善して、投げ技で勝てれば」と意欲を示した。
90キロ級で昨年2回戦敗退の雪辱を期すベイカー茉秋(東海大)は「世界選手権で勝って、(リオ五輪へ向けて)頭一つ抜け出したい」
と頂点をにらんだ。
意気込む羽賀=全日本男子合宿公開-柔道
URLリンク(www.jiji.com)
柔道男子の世界選手権(8月、カザフスタン)代表合宿が21日、神奈川・平塚市の東海大道場で報道陣に公開された。
60キロ級の志々目徹(22)=了徳寺学園職=は、選考会だった5日の全日本選抜体重別では決勝で敗れたが、
2月のグランプリ・デュッセルドルフ大会を制した実績をかわれて選ばれた。「選ばれたことはうれしかったけれど、負けて
選ばれるのが本当に悔しいと思い知らされた」と振り返る。それでも「世界選手権で勝てば、(来年のリオデジャネイロ)五輪が
見えてくる。いいコンディションで臨みたい」と、大舞台で選考会の“リベンジ”を誓った。
この階級には元世界王者の高藤直寿(21)=東海大=もいるが、「そんなに意識しない。僕はあまり投げられることがないので、
受けの部分では(高藤に)勝っているかも」と自信も。外国勢との対戦に関しては「日本人みたいに(袖口を)絞ったりしてこない。
ダイナミックな技さえ警戒していれば投げられることはないのかな」と話した。
志々目、世界の舞台で“リベンジ”目指す 男子代表合宿公開/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
8月の世界選手権(カザフスタン)78キロ級代表の梅木真美(環太平洋大3年)=大分県九重町出身=は4回戦で姿を消した。
準優勝した山部に足車で一本負け。「いい組み手の形がつくれなかった」と30キロも重い相手の圧力に屈した。「体の大きい相手
と闘えて勉強になった。組み負けない力をつけ、技出しを早くしたい」。初の世界選手権へ向けて成長を誓った。
世界選手権代表 梅木4回戦敗退 全日本女子柔道
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 13:58:01.92 GBNZLJWD.net
柔道の世界選手権(8月、カザフスタン)代表6選手を含む全日本男子の強化合宿が神奈川県平塚市の東海大で公開された。
60キロ級で初代表となった志々目徹(23=了徳寺学園職)は「リオ五輪に出場するためには世界選手権で優勝するしかない」と
固い決意。実績では13年世界選手権王者の高藤直寿(21=東海大)がリードしており、世界王者は五輪代表への必要条件。
「受けは自分の方が強い」とアピールポイントを口にし、初の大舞台へ意気込んだ。
≪個別強化が中心≫全日本男子の井上康生監督は世界選手権までの調整について「選手によってやるべきことが違うので
個別強化中心となる」と説明。100キロ級代表の羽賀らは来月のグランドスラム・バクー大会(アゼルバイジャン)に出場、
世界ランク上昇を狙うという。一方で最近の世界情勢を鑑み「予定していたものも変更するかもしれない」とし、テロに対する警戒で
予定変更する可能性も示唆した。
男子柔道日本代表合宿公開 60キロ級の志々目「世界選手権でVを」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
柔道日本代表が中東などで5月に行われる国際大会へ選手を派遣する。
男子代表の井上康生監督(36)は21日、神奈川県内の東海大で行われた強化合宿で「その(出る)方向です。
情報を得ながらやっています」と答えた。過激派「イスラム国」による邦人人質事件を踏まえ、アゼルバイジャン、
クウェート、モロッコへの派遣を検討していた。8月にカザフスタンで開催される世界選手権へ、規格が変更された
新柔道着での貴重な実戦機会になる。
柔道日本代表 中東へ選手派遣
URLリンク(www.nikkansports.com)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 13:02:19.42 nBK6YghR.net
柔道の世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)男子代表の強化合宿が21日、神奈川県平塚市の東海大道場で公開された。
100キロ超級の代表などは29日の全日本選手権後に決まるが、井上康生監督は「早く準備を進めたい」と説明。初の代表となった
100キロ級の羽賀龍之介(旭化成)=宮崎県延岡市出身=や60キロ級の志々目徹(了徳寺学園職)=同都城市出身=らが
精力的に汗を流した。
低迷が続き、昨年の世界選手権は代表派遣を見送られた100キロ級。選手団に同行した羽賀は「悔しい思いをした。代表としての
自覚をしっかり持ってやる」と力を込めた。2012年9月に左肩を手術。得意技の内股への入り方、釣り手となる左手の使い方などに
工夫を重ねる。世界選手権前にも国際大会に出場する予定だ。志々目は「優勝しか頭にない。五輪につなげたい」と大舞台を
見据えた。合宿は24日まで。
世界選手権向け 100キロ級羽賀気合 柔道男子、強化合宿
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
15歳?17歳の柔道世界大会「ドイツカデ国際大会」(5月2日、ベルリン)に、南原在住の五十嵐莉子さん(横須賀学院高校1年)が
出場する。五十嵐さんは浜岳中学校柔道部出身で、2013年の中学全国大会で優勝した実力者。世界を舞台に活躍が期待される。
五十嵐さんは12日、全日本柔道連盟が強化選手を集めた国内大会「全日本カデ柔道体重別選手権」(大阪府立門真スポーツセンター)
に出場し、女子44kg級で優勝。40kg級で出場した昨年大会に続き、連覇を飾った。同大会の優勝で、5月のドイツカデ国際大会に
加え、8月の「ボスニアヘルツェゴビナ世界カデ柔道選手権大会」の日本代表にも選出されている。
五十嵐さんは「国内で連覇できたので、この調子でドイツ国際と世界選手権で優勝できるようにがんばりたい」とコメント。五十嵐さんを
長く見守ってきた平塚柔道協会の奥山晴治会長は「彼女には勝負強さがある。平塚から五輪選手を輩出するという夢が一歩前進した」と、
地元選手の躍進に期待を膨らませていた。
柔道世界大会へ出場
URLリンク(www.townnews.co.jp)
柔道男子100キロ超級の王子谷剛志(22=旭化成)が、全日本柔道選手権(29日、東京・日本武道館)を2連覇しての
世界選手権(8月、カザフスタン)代表入りを誓った。
決戦が近づくにつれ、王者の誇りが胸を覆いつくしていく。「2連覇に挑戦できるのは自分だけ。プレッシャーに逃げずに戦うことが
プラスになる。逃げずに戦いたい」。21日、神奈川・平塚市の東海大で汗を流した王子谷は、こう言い切った。
4日の全日本選抜体重別選手権では決勝で、所属の先輩の西潟健太(27)に逆転負け。「正直、負けた後は気持ちの切り替えが
難しくて落ち込んだ」と持ち前の明るさを失った。しかし、その2日後、宮崎・延岡で行われた所属の新入社員研修で、王子谷は
クヨクヨすることをやめた。「同期から『応援してるぞ』『頑張ってな』と言葉をもらって、柔道に対する向き合い方が変わった。
その気持ちを大事にしたい」。周囲には柔道経験のない社員が多数。新鮮な声援がうれしかった。
100キロ超級の代表争いは、昨年世界選手権銀メダルの七戸龍(26=九州電力)を中心に混沌としている。ここで抜け出すためには
最終選考会となる全日本の優勝が不可欠だ。「今年の世界選手権に出ないと、来年のリオ(五輪)は確実にないと思っている。
西潟先輩にしろ七戸選手にしろ、一回負けている。しっかり借りを返してリベンジしたい」。不退転の決意の王子谷が2度目の
“劇的幕切れ”を起こす。
王子谷 新人研修で吹っ切れた体重別選手権の敗戦
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:23:58.67 baCF+beP.net
柔道の世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)女子日本代表は23日、東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターで
強化合宿を報道陣に公開し、ロンドン五輪57キロ級金メダルの松本薫(ベネシード)や48キロ級の元世界女王、浅見八瑠奈
(コマツ)らが乱取りなどを披露した。
代表9人が出そろって初めての合宿。5月の国際大会に出場するメンバーも複数いるため、実戦さながらの激しい稽古となった。
世界選手権の目標を「金メダル3個、団体戦優勝、9人全員のメダル」と掲げる南條充寿監督は「五輪1年前という特別な年に
なったと実感する。勢いよく五輪に臨める結果を目指したい」と述べた。
21日に始まった合宿は25日に終了する。
強化合宿を公開…松本、浅見らが合宿で汗/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道女子の世界選手権(8月、カザフスタン)代表合宿が23日、東京都北区のナショナルトレーニングセンターで報道陣に公開された。
48キロ級元世界女王の浅見八瑠奈(27)=コマツ=は、2年ぶりの世界選手権を「(来年の)リオデジャネイロ五輪に出るための舞台。
代表(の座)を取りにいく気持ちで臨みたい」と気合を込めた。
昨年は「リフレッシュを図りたい」と、約10カ月間、実戦を離れた。11月の講道館杯で復帰し、12月のグランドスラム東京では
昨年の世界女王、近藤亜美(19)=三井住友海上=に敗れて2位。今年2月のグランプリ・デュッセルドルフ大会では3位。
今月4日の選抜体重別では決勝で近藤を下して優勝と、着実に力を取り戻してきた。選抜体重別では「自分のいいところが出た。
ほぼ、いいときの状態に戻っていると思う」という。
実戦から離れたときは「目標が決まらず、体や心がきつかった」が、リオという目標が明確になり、「今はやるべきことが決まっている
ので、体が着いてくる」という。「出たかった五輪に出られなかったという思いが今もある。それが自分の気持ちを動かしている部分はある」
リオ五輪の代表争いは事実上、近藤とのマッチレース。ロンドン五輪の際も福見友子とのマッチレースに敗れた形だが、
「(五輪最終選考会の)選抜体重別で負けたのは違う相手。そのときの経験から、“誰が”ではなく、自分自身が強くなって
いかなくてはと思っている」。この間に経験を積み、不安を持ったまま試合に臨むのではなく、状態が悪いならどこが悪いかを
冷静に分析し、問題を解決した上で自信を持って畳に上がれるようになった-と穏やかに振り返る。
最近の趣味は一人カラオケ。「コマツの(柔道部仲間の)中で、『楽しい』という人と『楽しくない』という人がいて、自分はどうかと
思っていってみたらハマってしまいました」という。大声を出して発散できるノリのいい曲が好きで、今では1回3時間ぐらい
楽しんでいるという。
自己分析力とカラオケでの発散で自らをコントロールするすべを得たベテランは、五輪という初の大舞台を着実に見据えている。
浅見、一人カラオケで発散して目指すリオ五輪 代表合宿公開/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 16:38:06.16 A+y8GF8r.net
久留米市の田主丸中3年、素根輝(あきら)さん(14)が、5月2~4日にドイツで開かれる柔道の国際大会と、
8月にボスニア・ヘルツェゴビナである18歳未満の「世界カデ柔道選手権大会」の70キロ超級に出場する。
中学で全国制覇した実力者だが、世界大会への挑戦は初めて。22日、楢原利則市長を訪ね、活躍を誓った。
素根さんは、昨年の全国中学校体育大会で優勝し、全日本柔道連盟の強化選手に指定されている。12日に
大阪府であった「全日本カデ柔道体重別選手権大会」の70キロ超級にも出場した。
中学3年~高校3年が出場したこの大会で、重量級としては小柄にもかかわらず、初戦から3戦連続一本勝ち。
決勝では約30キロ重い相手を下し、二つの世界大会の出場権を得た。各階級を通して中学生の日本代表は
1人だけという。素根さんは「支えてくれる指導者や家族に恩返しができるよう頑張りたい」と抱負を語った。
柔道で世界大会へ 田主丸中の素根さん抱負
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
柔道女子の世界選手権(8月、カザフスタン)代表合宿が23日、東京都北区のナショナルトレーニングセンターで
報道陣に公開された。
19日の全日本女子選手権で初優勝し、78キロ超級では4大会連続の代表となった田知本愛(ALSOK)は
「ここからが本当の勝負なので頑張る」と初の世界制覇へ決意を新たにした。
大一番の直後とあって、この日は別メニュー。畳での稽古を控え、筋力トレーニングに汗を流した。全日本女王として
初めて臨む合宿に「まだ実感はわかないけど、一つ一つの練習をしっかり取り組んでいきたい」と話す。8月の本番までに
国際大会1試合に出場し、入念に準備を進めるという。
4大会連続代表の田知本愛「ここからが本当の勝負」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
柔道女子の世界選手権(8月、カザフスタン)代表合宿が23日、東京都北区のナショナルトレーニングセンターで報道陣に公開された。
78キロ級で初代表の20歳、梅木真美(環太平洋大)は「与えられたチャンスを一つずつ乗り越えていく。もちろん優勝したい」と
初々しい表情で抱負を述べた。
大分県出身。熊本・阿蘇中央高1年の全国高校総体ではオール一本勝ちで優勝している。世界ジュニア女王も経験し、
将来性が期待されての抜てきだ。174センチの長身で大外刈りや内股を得意とし「しっかり組んで、技をどんどんかけていく。
自分が納得する柔道をしたい」と意気込んだ。
初代表20歳の梅木、初々しく「チャンスを一つずつ乗り越えていく」柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:05:13.04 0SV1RqI3.net
体重無差別で柔道男子日本一を争う全日本選手権(29日、東京・日本武道館)の有力選手が28日、
東京都文京区の講道館で記者会見し、前回覇者の王子谷剛志(旭化成)は「重圧は相当すごいと思うが、
この状態で勝てれば自信になる」と話し、2004、05年の鈴木桂治(現全日本男子コーチ)以来となる
2連覇へ意欲を示した。
大会は世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)の100キロ超級代表選考を兼ねて行われる。昨年の
世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)は「国内でしっかり勝って堂々と世界で活躍したい」と決意を語った。
4月の全日本選抜体重別選手権の同級で七戸と王子谷を倒して初制覇した西潟健太(旭化成)は、
「目標としてきた大会。自分の柔道をして優勝したい」と意気込んだ。
王子谷、連覇へ意欲=29日に全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
Le MMA a beau etre le dernier sport de combat a la mode, il est pourtant loin de faire l'unanimite. Son image sulfureuse,
avec ses duels parfois sanguinolents dans un ring entoure de grillage, est passee par la. La France est ainsi l'un des quatre
derniers endroits dans le monde ou sa pratique n'est pas officiellement autorisee (avec la Thailande, la Norvege et l'Etat de
New York).
Douillet contre Rouge
Alors que ses tatamis et ses competitions ne font plus le plein, la federation francaise de judo semble pourtant redouter
ce rival de plus en plus encombrant. Son president Jean-Luc Rouge, champion du monde en 1975, est l'un des plus farouches
opposants a la reconnaissance officielle du MMA (lire ci-contre). Son hostilite est cependant denoncee par des poids lourds,
a commencer par le double champion olympique David Douillet ou le champion du monde de boxe Jean-Marc Mormeck,
favorables comme beaucoup d'autres a une pratique encadree du MMA.
Une gueguerre regrettable selon le prof du Judo-club thouarsais. ≪ Le MMA et le judo, c'est le meme combat, clame Yann Leroux.
Il n'y a aucune difference pedagogique entre les deux, bien au contraire. Ils reposent exactement sur les memes valeurs de
respect et de securite. Le MMA est simplement un melange d'arts martiaux, dont le judo, et c'est justement ce melange qui
seduit les foules. De plus en plus de judokas se mettent au MMA. Ils sont souvent decus par le format des competitions, qui
oblige parfois a faire des centaines de kilometres pour quelques minutes, voire secondes de combat… ≫
Clandestinite = danger
A l'instar de nombreux autres sports ≪ historiques ≫, le judo doit ainsi faire face a l'evolution des pratiques et des mentalites
sportives. ≪ Mais on a aussi au club des gens qui sont venus pour le MMA et qui se sont mis au judo ensuite, souligne
Yann Leroux. Organiser la pratique du MMA devient vraiment urgent, car c'est de la clandestinite que nait le danger.
Le judo aussi aura tout a y gagner ≫.
MMA et judo, meme combat !
URLリンク(www.lanouvellerepublique.fr)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:07:06.71 0SV1RqI3.net
Le president de la Federation francaise de judo, Jean-Luc Rouge, debattra dimanche avec Bertrand Amoussou, patron de
la Federation internationale de MMA.
Par Marc Fayad et Alexandre Ferret
Enfin ! Le mixed martial arts (MMA) et le judo francais vont s'affronter face a face et avec de reels arguments. Plus personne
n'y croyait tant le point de non-retour entre les deux disciplines semblait largement depasse. Dimanche en fin d'apres-midi, sur
France 2, dans l'emission Stade 2 (de 17 h 30 a 18 h 50), Jean-Luc Rouge, president de la Federaiton francaise de judo (FFJ)
et Bertrand Amoussou, ancien membre de l'equipe de France de judo et actuellement patron de la Federation internationale de
MMA (IMMAF), vont s'affronter sur le terrain des arguments.
LIRE notre article MMA : quand les dirigeants du judo mondial tombent sur la tete
Rien ne semblait pourtant moins sur. En effet, depuis plusieurs mois, les relations entre les deux sports n'ont fait qu'empirer.
Une situation rendue inextricable par le representant du premier sport de combat en France et troisieme federation sportive en
termes de licencies apres le football et le tennis. Entre coups bas (annulation des derniers championnats d'Europe de judo pour
une histoire de sponsoring) et declarations a l'emporte-piece de la part de Jean-Luc Rouge - "Le MMA est un refuge pour djihadistes !
C'est la Direction centrale du renseignement interieur (DCRI) qui me l'a dit !" -, une telle rencontre, par ailleurs en public et devant les
cameras de television, semblait impossible.
Elle aura pourtant bel et bien lieu. Il faut imaginer que Celine Geraud, presentatrice du programme et egalement vice-championne
du monde de judo en 1986, y est pour quelque chose. Quoi qu'il en soit, cette opposition sera l'occasion pour les deux parties de
faire valoir leurs arguments. D'un cote, Jean-Luc Rouge tentera d'expliquer pourquoi le MMA doit rester interdit en France
(unique pays dans le monde avec la Norvege et la Thailande) tandis que, de l'autre, Bertrand Amoussou se fera le chantre de la
dediabolisation d'un sport qui patit d'une image desastreuse - car erronee - dans l'Hexagone.
Le debat tant attendu MMA-judo aura enfin lieu !
URLリンク(www.lepoint.fr)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 22:48:20.84 /jXicRBs.net
体重無差別で柔道日本一を決める全日本選手権が29日、東京・日本武道館で世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)
男子100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われる。初優勝を目指す昨夏の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)や、
前年王者の王子谷剛志(旭化成)が覇権争いの軸となりそうだ。
28日は有力選手による記者会見が東京都内で行われ、七戸や王子谷らが意気込みを語った。
七戸は5度目の出場。過去最高がベスト8の26歳は「これまでは、自分のいいところが出せなかった」と課題を受け止める。4日の
全日本選抜体重別選手権は準決勝で敗れており「今回は優勝して胸を張って世界選手権に出たい」と強い気持ちで頂点を狙う。
王子谷は2005年の鈴木桂治以来10年ぶりとなる大会2連覇が懸かる。昨年は、今大会の初優勝を契機にアジア大会を制するなど、
大きく飛躍。今春に社会人となった22歳は「連覇の重圧はあるが、勝てたら自信になる」と前を向いた。
前年準優勝でロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)は左膝負傷で選抜体重別を欠場。代表レースから出遅れるが、
「一戦必勝で圧倒的な勝利を目指す」と意気込んだ。選抜体重別で七戸、王子谷を破って初優勝を飾った27歳の西潟健太
(旭化成)も「勢いを大事に勝ちに行く」と気合を入れた。
初優勝狙う七戸、10年ぶりの2連覇目指す王子谷が軸 29日に全日本選手権
URLリンク(www.sankei.com)
体重無差別で争う柔道男子の全日本選手権が29日、東京・日本武道館で行われる。28日には東京・講道館で有力選手の
記者会見が開かれ、8月の世界選手権(カザフスタン・アスタナ)の代表選考が懸かる100キロ超級勢では、22歳の
王子谷剛志(旭化成)が「昨年、この大会で優勝して成長につながった。連覇の重圧に打ち勝てば、次は世界を目指せる」と、2004、05年
の鈴木桂治(現全日本男子コーチ)以来10年ぶりとなる大会連覇と初の代表入りを見据えた。
王子谷は東海大4年だった昨年、08年の石井慧(当時国士舘大)以来6年ぶりに学生で日本一の座に就いた。海外での実績が足りずに、
世界選手権代表からは漏れたものの、昨秋の仁川アジア大会を制するなど、その後も実績を残している。今月初旬の全日本選抜
体重別選手権は準優勝に終わり、終盤のスタミナ切れを反省。相手を代えながらの乱取りを積み、大一番に臨む。
代表争いは、昨年の世界選手権銀メダルの七戸龍(九州電力)が実績でリードするが、七戸は全日本選抜で準決勝敗退し、
足踏みしている。七戸との対戦も予想される決勝を制すれば、代表入りへの絶好のアピールとなる。
柔道:22歳の王子谷「連覇目指す」 全日本選手権
URLリンク(mainichi.jp)
体重無差別で争う柔道の全日本選手権は29日に東京・日本武道館で行われる。七戸龍(九州電力)や王子谷剛志(旭化成)ら
有力選手が28日に東京都文京区の講道館で記者会見し、昨年の世界選手権男子100キロ超級銀メダルの七戸は「自分らしい
攻撃柔道を貫いて優勝したい」と宣言した。
大会は世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)100キロ超級代表最終選考会も兼ねる。26歳の七戸は代表候補1番手だが、
全日本選手権は8強が過去最高。「この大会に勝って、胸を張って世界選手権に出たい」と意気込んだ。
22歳の王子谷は2005年の鈴木桂治以来10年ぶりの連覇を目指す。世界選手権初代表も懸かり「昨年の優勝が成長につながった。
感謝の気持ちで臨みたい。自分の柔道を一戦一戦出しながら、優勝というゴールを迎えられたらいい」と必勝を期した。
七戸「攻撃柔道を貫いて優勝したい」 全日本選手権へ会見
URLリンク(www.sanspo.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 22:48:49.62 /jXicRBs.net
体重無差別で争う柔道の全日本選手権は29日に東京・日本武道館で行われる。七戸龍(九州電力)や王子谷剛志(旭化成)ら
有力選手が28日に東京都文京区の講道館で記者会見した。昨年準優勝で25歳の上川大樹(京葉ガス)は「圧倒的な柔道をして、
一戦必勝で優勝したい」と雪辱を誓う。ロンドン五輪に出たもののその後は伸び悩み、4日の全日本選抜体重別選手権は左膝負傷で欠場。
世界選手権代表争いでは厳しい立場だ。膝に不安を抱えての闘いとなるが「逆に集中力と意識は高まる」と気合を入れた。
一昨年、初出場で準優勝した22歳の原沢久喜(日本中央競馬会)は全日本選手権の重みをかみしめる。「日本の柔道界で最も
知名度のある大会。優勝すれば何かが起こるのでは」と大逆転での代表入りをにらんだ
昨年準優勝の上川、雪辱誓う「一戦必勝で優勝したい」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
体重無差別で争う柔道の全日本選手権は29日に東京・日本武道館で行われる。七戸龍(九州電力)や王子谷剛志(旭化成)ら
有力選手が28日に東京都文京区の講道館で記者会見した。4日に全日本選抜体重別選手権100キロ超級を制した27歳の
西潟健太(旭化成)は「勢いに乗って、日本一になりたい」と力強く話した。
193センチ、130キロの巨漢で、七戸には過去5戦5勝と圧倒している。昨年は3位で、柔道界では今大会の優勝候補に推す声も多い。
国際大会での実績が乏しく、日本一となっても世界選手権代表に選ばれるかは微妙だ。「(ほかの有力選手と比べ)自分が一番、
代表から遠い。プレッシャーはないし、思い切り闘う」と静かに闘志を燃やした。
“巨漢”西潟「勢いに乗って日本一に」 七戸に5戦5勝と圧倒/柔道
URLリンク(www.sanspo.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 19:42:28.15 7a0ukRrF.net
体重無差別で柔道日本一を決める全日本選手権は29日、世界選手権(8月、カザフスタン)代表選考会を兼ね東京・
日本武道館で行われる。28日には都内で有力選手が会見。全日本選抜体重別(福岡)100キロ超級を初制覇した
西潟健太(27=旭化成)が「選抜優勝の勢いをつなげて勝ちたい」と意気込んだ。
国士舘大卒業時は100キロ級だったが、12年に超級に転向。3年目で体重が135キロまで増え、一気に最重量級の
有力選手にのし上がった。昨年の世界選手権銀メダルの七戸龍(26=九州電力)には5戦5勝で、今大会も制すれば
世界選手権代表の可能性も浮上する。
旭化成入社後わずか2年で宮崎・延岡勤務となり、練習環境に恵まれず一線級と距離を置いてきた27歳は「世界選手権に
一番遠い選手だけど、やってるからには世界一を目指したい」と“大逆転”に意欲をみせた。
西潟「選抜Vの勢いで」“大逆転”世界選手権切符つかむ!
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
パワー自慢のダークホースが世界切符をつかむ。体重無差別で柔道日本一を決める全日本選手権は、今日29日に日本武道館で
行われる。注目は今月の選抜体重別で100キロ超級を制した西潟健太(27=旭化成)。100キロ級から階級変更して3年で
「覚醒」した男が、世界選手権(8月、カザフスタン)代表を狙う。
「練習で力負けすることはない」。さらっと口にする。ここ1年、大外刈り、払い腰、浮き落としなどで猛者を倒してきた。中でも
今月上旬の選抜体重別は圧巻だった。準決勝で昨年世界選手権銀メダルの七戸を下し、対戦成績を5戦5勝に。決勝では
昨年覇者の王子谷に一本勝ち。筋トレのベンチプレスの重量は「言えないです…。自信ない」と恥ずかしそうにしたが「柔道力」は群を抜く。
もともと100キロ級。結果が出なかった社会人2年目の冬に「このままではクビ」と決意。体重を現在の136キロまで増やし
「感覚が変わった」。従来の指導を狙うスタイルが、「力がついて投げられるようになった」と覚醒した。
もみあげからつながったあごひげはワイルドだが、「あごの長さを隠すため…」と照れるなど、素顔は豪快さとは離れる。会見に
呼ばれ「ビックリ」、「世界選手権からは一番遠いところにいる」と謙虚さも。ただ、「優勝でアピールしたい」と話す時だけは
「力」強かった。
西潟健太(にしがた・けんた)1987年(昭62)9月23日、新潟県阿賀野市(旧北蒲原郡安田町)生まれ。
安田中-桐蔭学園高-国士舘大-旭化成。14年全日本選手権3位。国際大会は14年グランプリ青島3位。
両組みで技が出せる。得意技は大外刈り。193センチ。
無差別ダークホース 西潟 世界代表つかむ
URLリンク(www.nikkansports.com)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 19:43:13.42 7a0ukRrF.net
謙虚な王者が世界への扉を開くか。体重無差別で日本一を争う柔道の全日本選手権(29日、日本武道館)の前日会見が28日に
講道館で行われたが、意外な男が注目を集めた。
優勝候補とされる昨年の世界選手権100キロ超級銀メダリスト七戸龍(26=九州電力)、前回大会覇者の王子谷剛志(22=旭化成)ら
とともに出席した西潟健太(27=旭化成)は「会見は初めてなのでアタフタしています。慣れていない。呼ばれてびっくりしています」と
控えめな発言に終始。国際舞台での実績は乏しいものの、4日に行われた全日本選抜体重別選手権100キロ超級で七戸と王子谷を
破って優勝したことで、急きょ会見出席が決まった。
ここへきて急成長を遂げている西潟だが、遅咲きゆえの苦労を味わっている。社会人2年目の冬に東京から宮崎・延岡に異動。
練習拠点が変わってしまった。その際「『見込みがない』と言われ、やるしかないと開き直った。結果が出なければクビだと思って練習した。
崖っ縁感があった」。
そこから地道に練習を積み、実力をつけた。なかでも七戸に対しては過去5戦5勝。世界選手権銀メダリストを“お得意様”にしており、
一発の魅力を秘める。
海外での実績不足というビハインドがあるだけに、世界選手権(8月、カザフスタン)代表選考は決して有利ではない。「全日本選抜と
全日本の優勝しかない。2つ優勝しても選ばれないかもしれない。でも世界一を目指している。あと何年もないので、精一杯やりたい」。
“遅れてきた大物”は虎視眈々と世界を狙う。
【柔道】“遅咲きの苦労人”西潟健太の魅力
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
柔道日本男子の井上康生監督は29日、世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)男子66キロ級で4連覇を目指す
海老沼匡(パーク24)が、左肩けん板部分断裂で全治約2カ月と診断されたことを明らかにした。手術はせず、
世界選手権出場に向けて、リハビリしながら回復を目指す。
井上監督によると、海老沼は27日の練習中に左肩を痛めた。同監督は「(患部を)固定して治療に専念することになるが、
治りが早い選手。2013年にも海外遠征でけがをして、ぶっつけ本番で世界選手権に臨んだ経験がある。そんなに心配はしていない」
と話した。
海老沼、左肩 負傷で 全治2カ月=柔道
URLリンク(www.jiji.com)
柔道の男子66キロ級で世界選手権3連覇中の海老沼匡(25)=パーク24=が左肩腱板を不全断裂していたことが29日、
明らかになった。
同日、体重無差別で柔道日本一を決める全日本選手権会場の日本武道館内で取材に応じた日本男子の井上康生監督(36)は
「27日の練習中に痛めた。完全に断裂したわけではないので、今のところ手術の話は出ていない。診断では(全治)2カ月」と説明した。
海老沼は8月の世界選手権(カザフスタン・アスタナ)の男子66キロ級代表に選出されており、調整への影響は避けられない。
それでも、井上監督は「2013年も遠征でけがして、ぶっつけ本番で世界選手権に出て勝った経験もある。そこまで大きく心配していない。
世界選手権に出て、金メダルを目指すのは、海老沼も私もスタッフも変わらないです」と全幅の信頼を口にした。
4連覇狙う海老沼、左肩 負傷で全治 2カ月/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 19:48:12.29 7a0ukRrF.net
体重無差別で柔道日本一を争う伝統の大会は、世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)男子100キロ超級代表最終
選考会を兼ねて行われ、一昨年準優勝で22歳の原沢久喜(日本中央競馬会)が決勝で、昨夏の世界選手権同級銀メダルの
七戸龍(九州電力)に優勢勝ちし、初優勝した。
2連覇を狙った王子谷剛志(旭化成)は準決勝で原沢に屈した。
西潟健太(旭化成)は2年連続3位。ロンドン五輪代表で昨年準優勝の上川大樹(京葉ガス)は準々決勝で七戸に一本負けした。
22歳の原沢久喜が初優勝 世界銀七戸龍を倒す
URLリンク(www.nikkansports.com)
世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)男子100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われ、一昨年準優勝で22歳の
原沢久喜(日本中央競馬会)が決勝で、昨夏の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)に優勢勝ちし、初優勝した。
2連覇を狙った王子谷剛志(旭化成)は準決勝で原沢に屈した。西潟健太(旭化成)は2年連続3位。ロンドン五輪代表で
昨年準優勝の上川大樹(京葉ガス)は準々決勝で七戸に一本負けした。
【柔道】原沢が初の柔道日本一
URLリンク(www.hochi.co.jp)
柔道、体重無差別で日本一を決める全日本選手権が行われ、22歳の原沢久喜選手が、初めての優勝を果たしました。
東京の日本武道館で行われた大会には、全国各地の予選を勝ち抜いた選手など、42人が出場しました。
おととしの大会で準優勝した原沢選手は、3試合中2試合で一本勝ちして準決勝に進み、準決勝では大会連覇を目指した
王子谷剛志選手を破って、2年ぶりに決勝に進出しました。
決勝では、去年の世界選手権の100キロを超えるクラスで銀メダルを獲得した七戸龍選手と対戦しました。
試合は序盤、七戸選手が指導を2つ取られたのに対し、原沢選手は中盤から得意の内股などで仕掛けました。
そして開始4分すぎに七戸選手が足技をねらったところを、原沢選手が小外刈りで返し、有効のポイントを奪いました。
原沢選手はこのポイントを守り切って、3回目の出場で初めての優勝を果たしました。
原沢選手は「おととしの決勝では冷静になれず、自分の柔道ができませんでしたが、きょうは自分から先に先に攻められた。
柔道家にとって、夢の大会で優勝できてうれしい」と話していました。
柔道全日本選手権 22歳の原沢が初優勝
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
体重無差別で男子柔道日本一の座を争う全日本選手権は29日、世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)の100キロ超級
代表選考会を兼ねて東京・日本武道館で行われ、2013年大会で準優勝した22歳の原沢久喜(日本中央競馬会)が決勝で
昨年の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)を破って初優勝した。
原沢は、準々決勝で5年ぶりの優勝を目指した高橋和彦(新日鉄住金)に一本勝ち。準決勝では2連覇を狙った王子谷剛志
(旭化成)に優勢勝ちし、決勝では七戸から有効を奪うなどして快勝した。4日の全日本選抜体重別選手権100キロ超級優勝の
西潟健太(同)は、準決勝で七戸に敗れた。
原沢が初優勝=決勝で七戸に快勝-全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
気持ちと執念
原沢久喜 決勝はきれいな柔道ではなかったが、気持ちと執念で戦った。先に攻めて自分の組み手になれた。スタミナでは
他の選手に負けていなかった。全日本優勝は柔道家の夢。価値がある。
流れ悪くした
七戸龍 調子はいいと思っていたが、決勝は自分の組み手でできなかった。流れを悪くした。奥襟をもたれて体の回転を止められた。
優勝しか考えていなかったので悔しい。
どこかに隙あった
王子谷剛志 今の実力はこんなものか。(原沢に)選抜体重別で勝っていて、どこかに隙があったと思う。相手の方が手数を
出していた。それが敗因。気持ちの部分も弱かった。
対応できなかった
西潟健太 投げられてしまって悔しい。プレッシャーもなく、調子は良かった。来るなら組み際だと思って警戒していたが、
対応できなかった。気持ちの面ではなく、自分の技術の問題。
全日本柔道・談話
URLリンク(www.jiji.com)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:00:53.43 7a0ukRrF.net
体重無差別で柔道日本一を争う伝統の大会は、世界選手権(8月・アスタナ=カザフスタン)男子100キロ超級
代表最終選考会を兼ねて行われ、一昨年準優勝で22歳の原沢久喜(日本中央競馬会)が初優勝を果たした。
昨夏の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)と当たった決勝で、小外刈りによる有効を奪って優勢勝ちした。
2連覇を狙った王子谷剛志(旭化成)は準決勝で原沢に屈した。西潟健太(旭化成)は2年連続3位。ロンドン五輪代表で
昨年準優勝の上川大樹(京葉ガス)は準々決勝で七戸に一本負けした。
全日本柔道連盟は強化委員会で世界選手権100キロ超級代表に、国際大会での実績を重視して七戸を選出。7階級のうち
2階級で2人目を起用できる制度で、73キロ級の大野将平(旭化成)と66キロ級の高市賢悟(東海大)を加え、男子の代表9人が
そろった。
22歳の原沢久喜が初優勝 超級代表には七戸龍
URLリンク(www.nikkansports.com)
体重無差別で柔道日本一を争う伝統の全日本選手権は29日、東京・日本武道館で世界選手権(8月、アスタナ=カザフスタン)
男子100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われ、一昨年準優勝で22歳の原沢久喜(日本中央競馬会)が初優勝を果たした。
昨夏の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(九州電力)と当たった決勝で、小外刈りによる有効を奪って優勢勝ちした。
2連覇を狙った王子谷剛志(旭化成)は準決勝で原沢に屈した。西潟健太(旭化成)は2年連続3位。ロンドン五輪代表で
昨年準優勝の上川大樹(京葉ガス)は準々決勝で七戸に一本負けした。
全日本柔道連盟は強化委員会で世界選手権100キロ超級代表に、国際大会での実績を重視して七戸を選出。7階級のうち2階級で
2人目を起用できる制度で、73キロ級の大野将平(旭化成)と66キロ級の高市賢悟(東海大)を加え、男子の代表9人がそろった。
七戸龍の話
「悔しい。調子はいいと思ったが、決勝は自分の組み手になれなかった。全日本で勝つのは簡単じゃない。来年はしっかりと日本一
になって、リオデジャネイロ五輪に出場したい」
原沢久喜の話
「決勝はきれいな柔道ではなかったが、執念と気持ちだけで闘った。五輪が自分の最終目標なので、何が何でも出場して優勝したい。
喜ぶのはきょう、あすまでにする。次に向けて一生懸命やっていく」
22歳・原沢が初の日本一!決勝で七戸に優勢勝ち/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
全日本選手権(29日、日本武道館)昨年準優勝の上川はまたも頂点に届かなかった。準々決勝で七戸にあっけなく敗れ
「何もできなかった」と悔しさをあらわにした。
開始12秒の大内刈りに背中から崩れた。屈辱的な一本負けに「自分からどんどん攻めていこうと思ったが…」とうなだれる。
今冬は欧州遠征にも派遣されず、この敗戦で世界選手権代表は消滅。来年の五輪代表争いも厳しい立場に追い込まれ
「今回の柔道を修正し、来年に向けて成長できたらいい」と話すのが精いっぱいだった。
上川、またも頂点ならず「何もできなかった」/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
全日本選手権(29日、日本武道館)初出場した34歳の小野卓志(了徳寺学園職)は3回戦で敗退したものの、伝統の大会は
やはり特別だったようで試合後は感慨深げな表情を浮かべた。開会式では選手宣誓を務め「歓声も静けさも緊張感もある。
いろんなことが交差した最高の舞台」と振り返った。
世界選手権の81キロ級と90キロ級で銅メダルを獲得し、2008年北京五輪に出場した実力者。この日も娘からの声援を背に、
体格で大きく上回る相手を果敢に攻めた。観客を沸かせ「30歳を超えてもこれだけ闘える。ベテランだからこそ、それを見せていかない
といけない」と自負心を示した。
34歳・小野、初出場に感慨深げ「いろんなことが交差した最高の舞台
URLリンク(www.sanspo.com)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:01:51.83 7a0ukRrF.net
頂点を極めた最重量級のホープは、冷静に戦い抜いた。22歳の原沢は、鍛錬で体内に蓄積してきた持久力を信じて決勝も
出だしから前に出た。
右の相四つ。挑むように奥襟をつかんで七戸の出足を封じた。序盤、相手に指導が二つ。これが勝敗を大きく左右した。優位に
展開すると残り1分52秒、仕掛けるしかない七戸は大内刈り。これを鮮やかに小外刈りで返して有効を奪い、栄冠をたぐり寄せた。
昨年の世界選手権銀メダルの七戸、準決勝で倒した前回覇者の王子谷に対し奥襟をしつこく取りにいった。「負けるのは技をかけ急ぐか、
組み手が不十分で投げられる時」と自身の弱点を分析。恐れず距離を詰め、しっかり組む柔道に徹した。
日大在学時の2年前に決勝まで進み、期待の若手と目された。だが、想定外の好結果が逆に重荷となり「葛藤があった」。負傷も
あって低迷し、同年齢の王子谷の台頭も心をかき乱した。昨年の講道館杯で初戦敗退すると、「もうダメかな」とどん底を見た。
大学を卒業し、日本中央競馬会に入ると一変。勤務先の特長も生かして馬場のダートを使った訓練や筋持久力の強化トレーニング
で体をいじめ、「スタミナは他の選手に負けない」。胸のもやは晴れ、はい上がった。
国際大会での実績で七戸に及ばず世界選手権代表にはなれなかったが、確かな力を示した。代表選考では原沢を推す声も上がり、
日本男子の井上監督は「最重量級は横一線というか、微妙な差」。来年に迫るリオデジャネイロ五輪の切符は誰の手に収まるか。
国内で最も権威ある大会の覇者も、引けを取らない。
どん底から日本一へ=ホープ原沢、冷静な戦い-全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
2連覇を狙った王子谷は、どこか覇気がなかった。準決勝で原沢に得意の大外刈りを封じられると指導三つで敗れ、
「組み手も切られた。僕に勝つために研究してきていた。相手の方が手数を出していたし、それが敗因」と振り返った。
3回戦は受けた指導の差で辛勝し、準々決勝も有効一つの優勢勝ちとすっきりしない戦い。「7割ぐらいの力でやってしまい、
(準決勝は)悪い展開が体に染みついてしまっていた」。伏兵として臨み頂点に立った昨年のようながむしゃらさが、今年はなかった
覇気なかった王子谷=全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
悲願のタイトルを目前で逃した七戸は、うなだれた。原沢との決勝は序盤に指導を立て続けに二つ受けて焦った。「流れを悪くした。
技でポイントを取らなくては」という心理を見透かされたように、大内刈りを小外刈りで返されて痛恨の有効を奪われた。
準決勝で過去5戦全敗と苦手にしていた西潟に、会心の小外刈りで一本勝ち。壁を一つ破っただけに、悔しさが増す準優勝となった。
国際大会の実績で100キロ超級の世界選手権代表に選ばれたが、「自分の組み手にならなかった時の対応を考えなくては」と
言うように、大きな課題は残った。
七戸、焦って悲願持ち越し=全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
西潟は、これまで負けたことがなかった七戸に準決勝で屈した。互いにポイントがなく相手が指導一つを受けて迎えた中盤、
組み際を狙われて小外刈りで倒され一本負け。前回に続く3位に終わり、「昨年以上をと思っていたがダメだった。悔しい」と
4日の全日本選抜体重別で七戸と王子谷を倒して100キロ超級を制し、優勝候補の一角として迎えた伝統の大会。「プレッシャーもなく、
調子も良かった」と振り返ったように日本一の座も十分に狙えたが、相性のいい相手に足をすくわれた。
足すくわれた西潟=全日本柔道
URLリンク(www.jiji.com)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:05:39.49 7a0ukRrF.net
体重無差別で柔道の男子日本一を争う全日本選手権が29日、東京・日本武道館で行われ、2013年準優勝の
原沢久喜(日本中央競馬会)が決勝で、昨年世界選手権100キロ超級銀メダルの七戸龍(九州電力)に優勢勝ちし、初優勝した。
2連覇を狙った王子谷剛志(旭化成)は準決勝で原沢に敗れた。今月4日の全日本選抜体重別選手権の同級を制した西潟健太(同)は
準決勝で七戸に屈した。
全日本柔道連盟は大会後、強化委員会を開き、8月の世界選手権(カザフスタン・アスタナ)の100キロ超級代表は、国際大会での
実績を踏まえて七戸を選んだ。73キロ級の大野将平(旭化成)、66キロ級の高市賢悟(東海大)も選出し、男子7階級9人の代表が
出そろった。男子団体戦要員には王子谷ら3人を選んだ。
攻め続けた22歳の努力家
優勝を告げるブザーで寝技の手を止めた原沢。畳の上で、あおむけに大の字になり、左手で顔を押さえて歓喜に浸った。「きれいな
柔道ではなかったけど、執念で戦った」。22歳の大器が曲折を経て日本一に到達した。
決勝の残り1分52秒。七戸の大内刈りに腰を残し、返し技の小外刈りで有効を奪った。それまでに指導二つを与えられていた七戸は、
攻めが雑になっていた。戦いの主導権は常に、先に仕掛け続けた原沢の手にあった。
国際ルールより1分長い6分で戦う伝統の大会を制したのは馬力のたまもの。今春、日大から日本中央競馬会に進み、東京都内の
馬事公苑で午前5時からダートコースを走り込み、タイヤを引いた。賀持道明監督が「パンクしないように見ていないといけないぐらい
常に全力で取り組む」と評する努力家だ。
20歳で準優勝し、日本重量級再建の担い手として期待されたが、その後は右ひじの負傷などで足踏み。七戸、王子谷が着実に
実績を積み重ねる中、昨秋の講道館杯で初戦敗退するなど苦しんだ。だが周囲の「まだまだ」との声に支えられ、今がある。
国際大会での実績で及ばず、世界選手権代表からは漏れた。だがライバルの2人にも勝った。「今後の戦いの中で少し自信になる」。
来夏のリオデジャネイロ五輪に向け、後方から差を詰めつつある。
伏兵だった昨年から一転、優勝候補になった王子谷の連覇はならなかった。優勢勝ちが続くなど、やや苦しみながら勝ち進んだ。
疲労が蓄積した状態で迎えた準決勝は同学年の原沢と対戦。「組んだ時点でピンピンしていた」相手に防戦一方で、試合序盤で
二つの指導を受けた。劣勢をはねのけられず、体力不足という課題が浮き彫りに。「連覇できなかったというのは、自分がもっと
成長できるということ」と気持ちを切り替えた。
あと一歩で優勝を逃した七戸は「悔しい。全日本選手権で勝つのは簡単じゃない」と汗をぬぐった。準々決勝で昨年の大会準優勝の
上川を開始12秒で破り、準決勝では苦手にしていた西潟も退けた。目標とする攻撃的な柔道を見せ続けたが、決勝は相手の
組み手になった際の打開策に欠けた。全日本王者としての世界選手権代表とはならなかったが、「海外での成績も含め、
一つ一つの試合を勝って来年の五輪に行きたい」と力を込めた。
世界選手権代表
【男子】▽60キロ級 志々目徹(了徳寺学園職)▽66キロ級 海老沼匡(パーク24)高市賢悟(東海大)▽73キロ級
中矢力(ALSOK)大野将平(旭化成)▽81キロ級 永瀬貴規(筑波大)▽90キロ級 ベイカー茉秋(東海大)▽100キロ級
羽賀龍之介(旭化成)▽100キロ超級 七戸龍(九州電力)<団体戦要員>▽81キロ級 丸山剛毅(パーク24)▽90キロ級
吉田優也(旭化成)▽100キロ超級 王子谷剛志(同)
▽48キロ級 近藤亜美(三井住友海上)浅見八瑠奈(コマツ)▽52キロ級 中村美里(三井住友海上)▽57キロ級
松本薫(ベネシード)▽63キロ級 田代未来(コマツ)▽70キロ級 新井千鶴(三井住友海上)▽78キロ級 梅木真美(環太平洋大)
▽78キロ超級 田知本愛(ALSOK)山部佳苗(ミキハウス)<団体戦要員>▽57キロ級 山本杏(国士舘大)▽70キロ級 ヌンイラ華蓮(了徳寺学園職)
海老沼が負傷 柔道全日本男子の井上康生監督は29日、世界選手権66キロ級代表の海老沼匡(25)=パーク24=が左肩
腱(けん)板不全断裂のため全治2カ月と診断されたと発表した。27日の練習中に負傷した。手術はせず治療に専念する。4連覇が
懸かる世界選手権の出場に影響はないという。井上監督は「世界選手権に出て、金メダルを目指すことに変わりはない」と述べた。
柔道:原沢、執念の初V 全日本選手権
URLリンク(mainichi.jp)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 23:37:55.40 7a0ukRrF.net
七戸龍の話
「悔しい。調子はいいと思ったが、決勝は自分の組み手になれなかった。全日本で勝つのは簡単じゃない。来年はしっかりと
日本一になって、リオデジャネイロ五輪に出場したい」
原沢久喜の話
「決勝はきれいな柔道ではなかったが、執念と気持ちだけで闘った。五輪が自分の最終目標なので、何が何でも出場して優勝したい。
喜ぶのはきょう、あすまでにする。次に向けて一生懸命やっていく」
山下泰裕・全日本柔道連盟強化委員長の話
「原沢は非常に楽しみだ。これから実績を残していけば、リオデジャネイロ五輪代表へと名乗りを上げていける。(有力候補の)4人の
中でも伸びしろが一番ある」
井上康生・日本男子監督の話
「原沢は一つ二つレベルが上がり、この優勝は大きな自信になるだろう。今大会は期待した4人が4強に残り、最重量級に層の厚さが
出てきた。来年の五輪に向けてしっかりと競わせ、世界の頂を目指していく」
22歳・原沢が初の日本一!決勝で七戸に優勢勝ち/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
どん底からはい上がった新王者が人生初という胴上げで日本武道館の宙を舞った。「まだ実感はないけど、優勝したんだな、と」。
22歳の原沢は気持ち良さそうに汗をぬぐった。
ともに初優勝を懸けた七戸との決勝。「先に攻めた」と対策通りに組み手争いで優位に立つと、開始1分すぎ、さらに約30秒後に
七戸へ指導が相次ぐ。距離を詰めて自分の間合いを保ち、終盤に返しの小外刈りで有効を奪って試合を決めた。
初出場は日大3年だった2年前。ロンドン五輪翌年で、いきなりの準優勝が注目を集めた。だが、そこから苦しんだ。昨年は8強止まり。
秋の講道館杯は初戦で敗退し、どん底を味わった。
この直前に同級生の王子谷がアジア王者となり、七戸は世界選手権で銀メダルを獲得。来夏の五輪代表争いで大きく離された。
元来の努力家は社会人になった今春、研修前の早朝から稽古を敢行。所属先の名物練習である馬事公苑での走り込みも行った。
1試合6分間の全日本を勝ち抜くため、通常練習の後に持久系を鍛える特別メニューも1時間半こなした。
国際大会での実績不足は否めず、今夏の世界選手権代表には届かなかった。一方で、山下泰裕強化委員長は「一番伸びしろがある」
と戦いぶりを高く評した。ライバルたちに迫り、これからの戦いが大事になってくる。
どん底から新王者 原沢が初の全日本タイトル獲得
URLリンク(www.sankei.com)
全日本選手権(29日、日本武道館)27歳の西潟はお得意様だった七戸に屈した。過去5戦5勝と圧倒していた相手に、小外刈りを
食らって一本負け。「来るなら組み際だろうと警戒していたが、対応しきれなかった」とうつむいた。
4日の全日本選抜体重別選手権で100キロ超級を制し、勢いに乗って臨んだが、昨年に続いて準決勝で敗退。「調子は悪くなかった
けど、結果は出なかった」と悔しさを押し殺すように話した。
西潟「警戒していたが…」 お得意様の七戸に一本負け/柔道
URLリンク(www.sanspo.com)
世界選手権の団体戦メンバーも発表され、100キロ超級の王子谷、90キロ級の吉田優也(旭化成)81キロ級の丸山剛毅
(パーク24)が選ばれた。
王子谷は原沢との比較で、国際大会での成績を評価された。吉田は国内90キロ級の2番手として選出。23歳の丸山は、
若手に経験を積ませる目的での起用となった。
女子の団体メンバーには、70キロ級のヌンイラ華蓮(了徳寺学園職)と57キロ級の山本杏(国士舘大)が選ばれている。
世界選手権の団体戦メンバーに王子谷ら
URLリンク(www.nikkansports.com)
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:03:22.50 mf5KfRM9.net
世界選手権(8月、カザフスタン・アスタナ)男子100キロ超級代表最終選考会を兼ねて行われ、一昨年大会準優勝の原沢久喜
(22)=日本中央競馬会(JRA)=が初優勝を果たした。決勝で昨夏の世界選手権同級銀メダルの七戸龍(26)=九州電力=に
優勢勝ちした。ただ大会後に行われた強化委員会では、世界選手権代表に七戸を選出。国際大会の実績に乏しい原沢は
選ばれなかった。
試合終了のブザーが鳴ると、原沢は大の字に転がり天井を見上げた。「いろいろなことが頭の中でファーっとなった」。柔道界の
“G1レース”を制したJRAの新入職員は「泣くと思っていたが涙は出なかった」と笑みをこぼした。
決勝は七戸の大外刈りを耐え、返し技の小外刈りで畳に打ちつけ有効を奪った。準決勝では高校時代から何度も対戦し1度しか
勝っていない昨年王者の王子谷を下した。世界選手権代表には選ばれなかったが「五輪で優勝するのが目標。喜ぶのはあしたまで。
次に向かっていく」と金メダルへの一歩を踏み出した。
悩めるホープは、競走馬トレーニングで覚醒した。優勝候補として臨んだ昨年大会は準々決勝敗退。昨年11月の講道館杯は初戦で
敗れ「もうダメかな」と気持ちが折れた。しかしJRAに入った今春、馬事公苑で400メートルのダートコースを早朝5時から繰り返し
ダッシュ。坂道でタイヤを引き、乗馬にも挑戦した。国際大会より1分長い6分間の試合も「スタミナだけは負けない」と絶対の自信が
あった。
JRAの賀持道明監督(45)も「一生懸命やり過ぎる」と驚く努力家。日大で指導した金野潤監督(48)が「高校1年の時は66キロ級で、
同級生の女の子にも負けていた」と振り返る少年は、トレーニングの合間に特大おにぎりを5個食べるなどの努力で122キロの
肉体を作り上げた。
武道館では前日28日、元ビートルズのポール・マッカートニー(72)が公演を行った。「ビートルズはよく聴くんですよ」という
“ジュードー”王者は「ヘイ・ジュードは歌ってました? そのおかげです」と日本一の笑顔を見せた。
【柔道】原沢、初Vも世界柔道代表逃す「五輪で優勝が目標」
URLリンク(www.hochi.co.jp)
全柔連強化委員会は29日、世界選手権の男子代表を追加発表した。井上康生監督(36)は、2人枠にした階級について説明。
73キロ級の大野将平(旭化成)は「4大会連続で優勝している階級で、中矢(力)、秋本(啓之)との3人で勝っている」と世界的
なレベルの高さがポイントに。3連覇中の海老沼匡(パーク24)が君臨する66キロ級の高市賢悟(東海大)については「昨年大会は
5位ですが、その後は国際大会でしっかり成績を残し、金メダルに近い存在」と成長を認めた。
【柔道】全柔連、高市を追加代表「金近い存在」
URLリンク(www.hochi.co.jp)
七戸は焦りが出た。開始1分40秒で2つの指導を取られ、逆襲の大外刈りを仕掛けたが、返し技を食らった。「自分で流れを悪くした
部分もある。悔しいのひと言です」。過去5戦全敗の西潟健太(旭化成)を準決勝で破る収穫はあったが、4強に終わった4日の
全日本選抜体重別選手権に続き、タイトルを逃した。
ただ、昨年7月からグランプリ大会で2度優勝するなど国際実績が評価され、世界選手権代表入りを果たした。昨年大会は
12年ロンドン五輪金のテディ・リネール(フランス)に僅差で敗れた。「この思いを世界選手権にぶつけて、成長した姿を見せたいです」。
最重量級エースとして、今度こそ金メダルをつかむ。
【柔道】七戸「悔しい」銀で世界選手権代表入り
URLリンク(www.hochi.co.jp)