08/07/06 22:22:35 lh9hBErQ.net
>>350
畳を導入(と表現したら良いでしょうか?)したのが、確か織田信長でしたっけ。
それ以前は柔術の稽古など、成立しなかったでしょうからね。
畳と稽古衣とが生まれた事で、日本武術は他(の国)に例を見ない高みへと、歩み出したのかも知れません。
柔術の全盛は、矢張り江戸後期(辺り)という事になるんですかね・・・・
>>357
古流を柔道に組み込むのは、「やわら」を完全に体現している指導者でないと、難しいです。
井上康生選手が師事するべき指導者は、甲野氏だったのか、宇城氏だったのか、はたまた高岡英夫氏だったのか・・・・
有満庄司氏・・・・ という手も、無くはありませんでしたね。
(※四氏がやわらを体現されているとは、今は一応、申しておりません)