奨学金借りてるんだがat JUKU
奨学金借りてるんだが - 暇つぶし2ch106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 08:32:31.52 DUAffV330.net
>>103-105
“奨学金破産”どう防ぐのか?
奨学金が重荷のようになってしまっている現状をどう見るか?
小林さん:これは日本だけじゃなく、国際的に大きな問題になってるんですよ。
というのは、こういうふうに返済が大変になってくると、借りないっていう人も出てくるんですね。
ところが、もともと学費がないので借りたいわけですから、
それが借りられないということは、非常に大きな問題なんですね。
視聴者からもいろんな意見、反響がとても多くあり、
中には“本当に学びたい人だけが大学に行けばいいんじゃない”という率直な声もあるが?
尾木さん:これは本当に学びたい、昔の僕らのころと比較すると今の学生は全然違うんです。
すごく学んでいるし、一生懸命バイトもしてるし、そのバイトのしかたが、遊ぶお金のバイトではないんですよ。
生活費のバイトなんです。
1日当たり、学生平均850円しか使ってないんです、食費から全部入れて。
だから朝ごはんなんか抜いちゃうから、法政大学もそうですけど、
100円朝食というサービスを、340円かかってても全部学生に与えて、それで健康とかやってるんです。
この試算をぜひということですが、日本財団によるデータで、大学に行きたい、進学したい人が増えると?
尾木さん:実は2.9兆円もの税収に入ってくる、税収というか、経済効果があるということなんですよね。
それからそうなってくると、今度は具体的に社会保障などの支出が減ってくるわけです。
ですから1.1兆円、トータル4兆円の経済効果があるということがもう出てる。
社会全体のところを見ないとだめだと思いますね。
給付型の奨学金については、全国で署名活動も広がり、303万もの“ぜひこれを進めましょう”という声が集まっているそうだが、
進める課題は何があるのか?
小林さん:給付型というのは、渡しきりになりますので、公平感が一番問題です。
ですから、皆さんが納得して、これなら奨学金を出してもいいと、そういうふうな形にもってくということが
、これから一番大きな課題になると思います。
そもそも奨学金は誰のための、何のためのものなのかということに、もう一回立ち返り、この入り口から歩みを進めていくということになる?
小林さん:日本全体の課題だと思います。
(しかも、それは未来への投資で)
尾木さん:未来への投資ですね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch