懐かしの近鉄特急スレat JNR
懐かしの近鉄特急スレ - 暇つぶし2ch855:回想774列車
15/04/25 11:25:50.97 eBKWSPjV.net
2200系の33.3‰均衡速度が67km/hとか言われてるけど、これって弱界磁が入らない状態でだよね?

856:回想774列車
15/04/25 20:45:32.70 NlbvK1NS.net
吉野特急が登場したころは70分を切ってたみたいだな、今はだいたい75分
どないなっとるんや

857:回想774列車
15/04/26 10:53:34.25 EWmDdN2i.net
>>812
伊勢志摩ライナーのシーサイドカフェが「供食設備」だと思ってる人が多いけど
実際は単なる売店だった。
スナックコーナー(これも電子レンジで温めたものを座席で食べるだけだから供食設備といえるか疑問)や
しまかぜのカフェとは違う。

858:回想774列車
15/04/26 14:48:58.19 ha9BR46B.net
23000系は豪華なグループ席や、椅子の色をランダムに混ぜたり、
時期的に九州の787系の影響が強い。
シーサイドカフェもつばめのビュッフェを「うちならこうする」って
設計意図を感じるが、いかんせんソフトが全く伴わなかった。
固定編成で増結が効かないから
ベスト時間帯に30000系+12200系より輸送力が落ちて
志摩スペイン村の評判を下げる一因になってしまったり、
金の掛かったいい車両なんだが報われなかった部分が多い。

859:回想774列車
15/04/26 15:21:57.08 UzzzFQ+h.net
> 23000系は~九州の787系の影響が強い。
発足当時のJRは、各社とも車両開発スタッフが手薄で、
メーカーからの提案を積極的に受け入れていたと聞く。
近車が5200のために考えていた車内配置を、酉に提案して221になった、
とかがその典型だけど、787についても、そういう事があったかも知れない。
逆に、ミトーカも仕上げ指示なんかで近車を頻繁に訪れてたようだし、
いろんな意味で、相互に影響しあった結果、ぐらいのもんじゃないだろうか。
そう言えば、ほら、787ってオルゴールもアレだなw

860:回想774列車
15/04/26 17:02:28.40 XmFPhh6T.net
>>817
そういや23000系に30000系つないだりしなかったな、10両で賢島入れない?

861:回想774列車
15/04/26 19:06:48.94 k0MmxW2B.net
>>819
10両が停まれるのは鳥羽まで
賢島は8両が限界

862:回想774列車
15/04/26 20:40:38.97 XmFPhh6T.net
やっぱり10両が入れないというのが理由か

863:回想774列車
15/04/26 21:26:18.00 UzzzFQ+h.net
仮に志摩線が10連対応だったり、ISLが4両だったとしても、
ISLと他の編成との併結なんてやらんでしょ。
近鉄は基本的に、貫通路を使用しない併結をなるべくやらない方針の会社。
一部の古典的な車両は別にして、ともかく編成は貫通させる、っていう事だと思う。
アーバンだって、8連用の増結車は、機動性のなさを承知で編成中に挟んでいる。

864:回想774列車
15/04/26 21:31:51.43 ha9BR46B.net
同じ6連でも23000系は281名、
30000系+12200系は400名。
伊勢志摩ライナーは6両でビス4両分の客しか運べなかった。
特に京伊は京都線橿原線の両数制限で
MAX6両だったので、朝の下りゴールデンタイムの23000系充当は
連日満席御礼を喜べない状況だった。

865:回想774列車
15/04/26 22:18:31.71 ut/9Zoch.net
うろ覚えだけど21000アーバンライナーも初期の頃車販準備室に電子レンジや給湯器?のようなものが設置されていたと思うけど
飲み物以外で暖かい物が販売されていた記憶はないし、かつてのスナックカーのような軽食サービスでも実施する計画でもあったのかな。

866:回想774列車
15/04/27 19:56:52.56 jPN/VdWX.net
10400旧エースが居た時代って、名古屋線乙特のランカーブはやはり一番鈍足のそいつに合わせて引かれてたのかな?

867:回想774列車
15/04/28 01:07:00.33 +/Z0T8Fs.net
>>824
機内食レベルならやれそうだった

868:回想774列車
15/04/28 14:47:13.97 8UgBt6bx.net
スナックカーはあのスナックコーナーで、立ち飲みすることも可能だったのですか?

869:回想774列車
15/04/28 22:22:35.04 Sjs2ocdB.net
>>827
12000は出来なかったが12200は出来たはず

870:岩﨑
15/04/28 22:24:20.64 HM9hiGZ2.net
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/

871:回想774列車
15/04/29 22:46:59.39 KSstAbp3.net
>>825
そうなんだろ。
だから更新以降は大阪線やたった1年だけ入っていた京都線からも撤退した。

872:回想774列車
15/04/29 23:31:28.82 cRg2y86L.net
>>825>>830
本当のことは知らないけど、10400に合わせるというより10400は更新で2M2Tの4連固定になったので
他形式と同一条件で運用できるのが平坦線の名古屋線だけになったということなのでは?

873:回想774列車
15/04/30 11:04:20.17 QGvkhqsM.net
>>830
大昔のコロタン文庫私鉄全百科の近鉄のページ、11400系の写真(榊原温泉口)に一緒に写り込んでいた10400系の写真は貴重なものだったんだな。

874:回想774列車
15/05/02 21:20:24.85 gFw2To53.net
>>832
京都線での運用だったら貴重だけど榊原温泉口でしょ。
更新以前は大阪線では他形式に混じってごく普通に運用されていた。

875:回想774列車
15/05/02 23:39:28.41 mgLCEBi6.net
>>833
更新車だったので気が付いたんだわ。
搭乗通勤型と同じクーラー積んでいた特急車両があったなんて思わなかったんで。

876:回想774列車
15/05/03 08:40:18.88 QC/4o2GK.net
>>834
更新後なら貴重、しかし更新後もごく短期間は大阪線での定期運用があったのかな。
もしイレギュラーな運用だったのなら尚更貴重だね。
でもあの頃(昭和49年頃)はそういうのが結構あったというか、10400の京都線入線もそうだけど、
680の四日市~湯の山特急とか18000が奈良線(西大寺以西)にイレギュラーで入線したらしいし。
でもいずれにせよ制約のある車両は趣味的には面白くても使いづらいからね。

877:回想774列車
15/05/03 11:42:33.33 K02BnlsH.net
>>832-833
京都線や橿原線の運用だけでも貴重なのに更新前年秋に設定された阪奈特急への運用中の写真があったら尚の事貴重だな。

878:回想774列車
15/05/03 11:44:42.57 K02BnlsH.net
>>835
18000は奈良線西大寺以西には電気制動が無いので入線不可能だから有り得ない。
昭和40年代頃に設定された天理臨時特急に同じく電気制動の無い680/683と共に入る事は多かったがな。

879:回想774列車
15/05/03 15:07:55.85 qPW6M7V6.net
10400の更新が1974年で橿原線の限界拡大工事竣工は1973年だから10400原型の京都線入線は貴重な部類に入るだろうね。
あとは680系の名古屋線転属は10400の更新と相前後(1974年9月改正)で格下げが翌1975年だから特急運用も貴重
(ただし団体用名目での転属のため680本来の使い方ではない。また運用は電制ないため湯の山線内特急か名古屋~湯の山温泉特急でないと使えない)。
団体運用時は特急色のままで山田線や鳥羽線や志摩線に入線していた実績もあったらしいがな。

880:回想774列車
15/05/03 15:


881:09:16.19 ID:qPW6M7V6.net



882:回想774列車
15/05/03 15:10:23.60 qPW6M7V6.net
>>833
考えられるのは難波/京都連結特急では?
それの京都側編成に10400が使われていたのかも知れないだろ。

883:回想774列車
15/05/03 17:39:49.17 p6a55R1p.net
>>837
検査の時の玉川工場回送で走っていたと言うことは無かったんだろうか?

884:回想774列車
15/05/03 22:15:25.82 f/Ufi6VN.net
18000の奈良線運用は貸切ならあった
生駒あたりの小学校の修学旅行で京都までだが

885:回想774列車
15/05/08 03:21:47.00 UNFGShAh.net
>>841
落成当初は一般車に牽引されていた写真があったな。
近車からの玉川工場への搬入を終えて西大寺車庫への回送の際だったと思うが。

886:回想774列車
15/05/08 04:04:07.43 8BYAOqRF.net
18000って確かに電制がないけど、玉川工場への入出場のため自力回送すらできなかったの?

887:回想774列車
15/05/09 17:35:48.24 xkRW72yr.net
生駒越えの際には係員乗せて運転していたのでは?

888:回想774列車
15/05/12 21:39:59.85 Adzs+CDF.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg

889:回想774列車
15/05/13 20:42:13.33 lGzKJ3FZ.net
>>844
大昔の長電や富士急は電制の無い旧型車が40‰を行き来してたらしい。
東武日光線や西武秩父線は25‰だけど同様。
近鉄も速度制限の条件さえ付ければ自力走行可能かと。
規定がどうなってるか見ないと何とも言えんが。

890:回想774列車
15/05/13 23:07:29.87 DNyGyoaV.net
>>847
小型車時代の奈良線なんか電制常用してた車両があったか

891:回想774列車
15/05/14 03:45:29.91 4EA1GEGA.net
中央東線や上越線だって旧型国電が走ってたな
碓氷峠板谷峠箱根登山以外東日本は急勾配を舐めてかかってる所ばっかり

892:回想774列車
15/05/14 10:27:33.07 1pr49306.net
電制慣れした近鉄育ちのおれは、東武日光線の3050系?で初めて
噂の「ノコギリ運転曲線」に出会った時、こんな典型的な抑速電制向きの線区で
大東武が何やってんだよ?と思った事であった。

893:回想774列車
15/05/15 12:02:36.44 bOlODfGE.net
>>850
日光線の各停は3070系だね。
下り勾配では駅を発車してすぐにノッチオフ、後は転がりながら増速して行くだけw

894:回想774列車
15/05/21 08:23:33.21 O6dEFNL5.net
あげ

895:回想774列車
15/05/21 08:34:49.73 60iZ1Sju.net
厚揚げ旨いよな

896:回想774列車
15/05/21 08:51:12.59 4ErlpJQV.net
>下り勾配では駅を発車してすぐにノッチオフ、後は転がりながら増速して行くだけw
っていう書き方だと、わが湯の山線なんかも該当してしまう。
東武のカコワルイとこは、空制で停止寸前まで減速して、また弛めて…を繰り返す事。

897:回想774列車
15/05/24 13:57:13.65 WcKbzbVW.net
ところで天理発着臨時特急っていつから走り始めているんだ?
始めたとすれば京都線所有後の1963年以降となるが、少なくとも昇圧までは天理臨時特急の運転履歴が残されていないしな。

898:回想774列車
15/05/24 17:25:42.08 fAKsxmqZ.net
>>855
奈良電時代にあったのかどうかは不明だし、1964年以降の有料特急とは特急の意味合いも違うからね。
それと有料特急運転開始から昇圧までは特急車の数に余裕がなく、683予備特の予備として670を投入した事もあるくらいだから
天理臨は物理的にかなり厳しかったように思うけど。

899:回想774列車
15/05/25 15:15:02.37 DVIs8Llc.net
1970年頃に運転された記録があるらしい

900:回想774列車
15/05/25 18:17:19.07 sqgF5tQl.net
へー。としたら、万博に合わせた運行かな? 
万博に絡めての海外からの帰参者が多かったそうだし、
近鉄の方も大輸送態勢が組めてただろうし。
「頃」という事で言うと、他に可能性があるその近所の大行事は
教祖80年祭(66年)と、三代真柱の継承奉告祭(68年)ぐらいかな。

901:回想774列車
15/06/20 17:18:47.86 r3My8yCt.net
16010の顔と30000の顔って同一なの?

902:回想774列車
15/06/20 19:25:19.24 +W6JCqsg.net
>>843
玉川工場に奈良電合併後680系が入場したとき、全金属車体でびっくりしたとの昔話を聞いたのを思い出した。
速度制限して下った可能性も否定できないかもしれない。

903:回想774列車
15/06/22 10:50:16.83 hu92xrRu.net
>>859
窓周りの寸法が違う

904:回想774列車
15/06/23 11:12:14.58 VaL+Twa0.net
>>861
ありがとうございます。

905:回想774列車
15/08/18 21:42:41.60 MnBeYLNz.net
デッキの無い方が座席から全面が眺望できてよかったんだけどね
室内の静寂を保つためには仕方ないか

906:回想774列車
15/08/21 15:49:47.19 G1ikGc5v.net
>>863
あとは室内温度の確保とか

907:回想774列車
15/08/22 23:50:56.92 zw15Fx+p.net
10100とか10400なんかでは前面眺望が効いただろうけど
更新前の12200等ではデッキ無しでも前は見えなかった

908:回想774列車
15/09/06 19:31:09.52 3wIGb4OV.net
ちょっと前まで走ってた縦縞オレンジシートって20年前当時の時点で滅茶苦茶古臭いと感じてたんだが、
アーバンがデビューした後もあのオレンジ色のモケットにリニューアルされたって言うのが信じられない。
いくら張り替えてあるとはいえ、天井や網棚が昔のままだからだとは思うが。

909:回想774列車
15/09/08 04:22:46.71 mlSarfIx.net
あくまで個人の主観だけどそこまで古臭いとは感じなかったけどな。
長らくあのオレンジ色のモケットが使われたのはメーカーに在庫があったからかも。

910:回想774列車
15/09/08 14:00:15.47 dBRTTxOz.net
スナックの更新車は化粧板やモケットを張り替えてあっても天井や網棚が昔のままだったから
車体更新より以前に登場したサニーカーよりも明らかに古臭い感じはしたなぁ。
その昔、デッキのないオンボロ車両があって、当時最新型だった22000系に乗れると思ってたら
その後ろにデッキのないオンボロが連結されててそっちの方に当たって悔しい思いをしたことがあったw
91年以降の更新車は新車も同然に思えたけど、簡リクタイプの椅子だとどこかしら昭和っぽい。

911:868
15/09/08 22:40:06.57 d8pfcte7.net
古臭いというのは座席も含めた車内全体の雰囲気の事か
それならそうかもしれない。
ただ、座席自体に関してはあまりそう思わないというか
いい表現かはわからないけど、22000系以降の座席は若干「押しつけがましく」感じるんだよね。
大げさに言うと以前の座席の方が体勢を自由にできたというか、リラックス出来ていた気がする。
そう感じるのは自分だけなのかな?

912:回想774列車
15/09/09 23:45:02.03 DpsTqA4A.net
>>869
私も22000以降の座席は苦手ですわ。
リクライニングさせるのが前提なのか、そのままだと立ちすぎ。
古いのはそうでもないのに…

913:回想774列車
15/09/10 01:41:54.99 q9mNiwoy.net
固いよね

914:回想774列車
15/09/10 09:20:06.14 2vz0SLc7.net
わたしも22000の座席は苦手
同じ料金なら、12200の伝統的座面スライドと、蹴り込み三角カットのフットレストが、うれしい

915:回想774列車
15/09/15 02:48:23.31 ilyss6L3.net
2200系とショーンコネリーは同じ1930年生まれ

916:回想774列車
15/09/15 02:54:00.26 ilyss6L3.net
クリントイーストウッドもな

917:回想774列車
15/09/15 14:52:25.90 SKajZSjA.net
シートの違いは、NRSとテンリューの違いだな
22000の初期は足元もダメ
初めて乗った時、足元の狭さと頭の固さに驚いた
途中から台座は改善されたが、12200には及ばない

918:回想774列車
15/10/10 17:25:38.23 VWeTI905.net
足元の改善なんかしていたか?

919:回想774列車
15/10/11 14:08:32.96 vv83b/rF.net
 土着民族? 奈良電出身でありながら まさかの出世をとげた680は、
お役御免後は、志摩線に亡命出来たけど、
箱が新しいは、18000は、何故十分な活躍の場が無かったの?

920:回想774列車
15/10/11 14:15:08.75 ROYSu5pY.net
18000系は電制付きではなかったから、大阪線に入線できず、
京都線・橿原線・奈良線(大和西大寺~近鉄奈良)のみと運用が
制限されていたからではないかな

921:回想774列車
15/10/11 14:25:49.00 p7Y3EivS.net
いくら新しくても、限界拡大の後となっては、
足回りを新性能化してまで使いたいほど魅力的な車体じゃなかった。
むしろ、どこへ持って行ってもおそらく中途半端な存在になったはずで、
いったいどんな「十分な活躍の場」が想定出来たのか?と問いたい。

922:回想774列車
15/10/11 16:42:31.18 KqjJpnUP.net
仮に最初から高性能で登場していたとしてもあの車内設備では
延命させたとしてもせいぜい2~3年、それも予備車として待機させて
団体臨時運用等に就かせる程度だったと思う。

923:回想774列車
15/10/11 22:52:05.49 vwPgg3JF.net
過疎スレなのに7分でレスとはくっさい自演か

924:回想774列車
15/10/16 17:40:10.87 f3BYMQCs.net
皆様に近鉄観光車内販売よりご案内いたします。
毎度ご利用くださいましてありがとうございます。
ただ今から名古屋までの間、車内におきましてお弁当にお飲み物、アイスクリームなどを販売いたします。
どうぞご利用ください。

925:回想774列車
15/10/17 16:26:52.68 QhBdkMR2.net
>>882
近鉄でも車販の前にそういうアナウンスあったの?
あんまり記憶にないな。

926:回想774列車
15/10/17 17:52:48.56 17PX1Vgq.net
近鉄特急と言えば、チンチコチンのおしぼり
受け取った瞬間「熱っ!」と声を上げてしまう

927:回想774列車
15/10/18 04:4


928:8:32.42 ID:IDNyD7+d.net



929:回想774列車
15/10/18 08:35:14.90 u7mMisx8.net
DXだと、おしぼりの時頼むとイヤホンも貸してくれたな

930:回想774列車
15/10/18 08:36:23.66 u7mMisx8.net
京奈特急でも、車掌がおしぼりを配りに来たよ
すぐなのに律儀

931:回想774列車
15/10/20 19:33:15.58 YGFkIBOr.net
>>885
大昔からありました

932:回想774列車
15/10/24 11:24:30.98 lTdfwCvP.net
44年前の10月25日、鍵っ子だった俺は学校から帰っていつも通りテレビをつけた。
途端に目に入ってきたのが例の事故の映像だった。
あの日初めてビスタカー以外の近鉄特急と、三重県白山町という地名を知った。

933:回想774列車
15/10/24 19:23:14.09 /2neCAIZ.net
あんたの世代だとビスターではなくビスターカーだれ

934:回想774列車
15/10/25 01:02:32.94 K79j+2wM.net
あの日からちょうど44年

935:回想774列車
15/10/25 02:19:52.05 Dad0M3zH.net
>>889
その日は日曜日だから運動会?

936:回想774列車
15/10/25 04:37:25.40 ymkEGd7O.net
万年カレンダーによれば月曜日となってまんねん

937:回想774列車
15/10/25 16:28:26.01 K79j+2wM.net
黙祷!

938:回想774列車
15/10/25 17:23:00.60 yVuLrSEs.net
>>889
wikipediaによれば衝突したのが15時58分。
当時は列車無線がなくて(この事故を機に急整備したらしい)、血まみれの乗客が榊原温泉口駅に歩いてきたことで事故がわかったと聞いたことがある。
そういう状況から、小学校下校時にテレビで映像が流れているのはおかしいので、
テレビで見たというのは事故翌日ではないでしょうか?

939:回想774列車
15/10/26 02:38:15.00 BsXps3Rw.net
>>895
列車無線自体は1971年に実用化されていたがこの地区では設置されていなかったらしい。

940:回想774列車
15/10/26 06:33:35.08 MMcnnU/j.net
電波の不感地帯だった可能性が高い

941:回想774列車
15/10/26 08:10:35.86 ApY/PHxL.net
トンネル内衝突で架線や信号系統もいかれるわけだから、担当者は直ちに異変に気付くだろ。
列車無線なくても、線路沿いに保線作業や緊急用の有線電話くらいあるんでは?
すぐに事故発生に気付いて、NHKが現場に急行したそうだけどね。

942:回想774列車
15/10/26 12:11:41.60 yUZqyJZP.net
列車無線はアンテナ基台設置と配線準備のみで無線機は未取り付け
架線柱倒壊で電話線が断線して使用不能
轟音で異変に気づいた地元住民が事故発生17分後に榊原温泉口へ通報
すぐあと垣内東信号所員が獣道を徒歩で下って公民館より公衆電話で通報

943:回想774列車
15/10/28 00:00:20.00 Gd+898e3.net
信号場に社員が常駐していたのか!?

944:回想774列車
15/10/28 02:17:06.10 /4Bm0i48.net
三軒屋、垣内西東、高野には常駐してた
あと亀谷はどうだったか忘れた
現在でも三軒屋(西)信号所跡には係員詰所が残ってるよ

945:回想774列車
15/10/28 15:45:41.72 M1rVJco6.net
あの事故で一番ダメージが大きかったのは、トンネルポータルに激突した12101かな?

946:回想774列車
15/10/29 00:46:23.46 cRpBnuWo.net
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここに当時の写真が掲載されているけど
しかし大事故だったにもかかわらず



947:孖Qが上下双方の列車のそれぞれ 先頭二両計4両で済んだのは不幸中の幸いと言うべきなのか



948:回想774列車
15/10/29 01:49:35.87 HIrC0RI/.net
>>903
名古屋行き特急は全車廃車ね
難波行きは先頭車のみ修理名目で代替新造

949:回想774列車
15/10/29 02:34:28.82 ARLkHr0H.net
んで解体された車輛の部品が1203×と1214×に使われている。
まだ現役なんで番号はお布施しとくね。

950:回想774列車
15/10/29 10:50:22.37 7UIwmr4R.net
一番の過失を犯した助役の行方は、誰も知らない

951:回想774列車
15/10/29 12:48:47.98 vg/6dPs+.net
え、死亡確認されたんじゃないのか?

952:回想774列車
15/10/29 19:35:41.46 +1pPjlFZ.net
その場で動き出した当該列車にやられたのか、動き出す前に乗り込んで逝っちゃったのか
それとも乗らなくて後日責任の重大さに耐えかねて…どれだ?

953:回想774列車
15/10/29 19:48:01.41 8j63YuDH.net
運転席に添乗して殉職

954:回想774列車
15/10/30 02:13:31.54 /zQDbAVb.net
wikiの近鉄大阪線列車衝突事故は内容が物凄く雑
あれじゃ訳がわからん

955:回想774列車
15/11/01 03:23:00.16 RcqoueMV.net
加筆したらいいじゃんかよ
ところでこのスレ「古き良き時代の近鉄電車」と重複しているが、古き良きの方ももうすぐ1000になるからそっちと統合でよくないか?

956:回想774列車
15/11/01 04:12:06.82 TiNunyNz.net
>>911
統合であればこちらが新スレ立てないということを950辺りで告知して
埋まり次第向こうに一本化という事でいいのかな?

957:回想774列車
15/11/01 04:59:49.03 /jtCOPtj.net
>>911
ウィキペディアの30000系解説で、
「編成記号(編成番号)
編成記号はNVを使用していたが、10100系全廃後はVに変更された」
と書き直したら、
「電算記号(編成番号)
電算記号はLV を使用した。ただし車体更新後に変更された」
一週間もしないうちに間違った元通りに書き直されてた。
それ以来馬鹿らしくて放置してる、

958:回想774列車
15/11/01 06:50:26.55 xw1n0y3s.net
wikiの加筆とかした事ないのでよく知らないけど
はっきりとしたソースを提示すればいいんじゃないの
脚注に出典が明示できれば問題ないと思うけど

959:回想774列車
15/11/01 09:06:09.93 7Bji4mKO.net
大阪線の特急衝突事故だが、名古屋行き特急電車が暴走し始めた後、電気制動をかけられなかったのか?
下記のサイトを見たもので。
URLリンク(chiebukuro.travel.yahoo.co.jp)
電気制動かけても効かなかった、あるいは電気制動がかからない状態になっていた、という可能性もあるようだが。
この電車がトンネルの壁面に激突するまでは、架線は切れていなかったわけでしょ。

960:回想774列車
15/11/01 11:49:52.21 hAxQNHw4.net
「元ダメのエアーを抜いてしまったので、制御器の回路が切れた」説が有力。
伝聞なので正しいかどうかは知らんけど、
制御器には「空気ブレーキの準備が整わない状態で不用意に動かないように」
という観点から、エアー圧によるスイッチが入ってるらしい。
って事になると、元ダメの空気がない状態では、制御器自体が死ぬので、
動けないだけじゃなくて、電制も効かない。
(非常制動かけた時に、一気にエア圧が下がると、再度圧が上がるまで
しばらく運転再開出来なかったり


961:するけど、アレも同じ理屈なんじゃないかと思う) 安全装置のつもりが、勾配上での停車→ハンドスコッチかけてエア抜く→ エア供給しないままハンドスコッチ外す …という半ば自殺的な行為の結果、 結果として自爆装置になってしまった、という事ではないかな、と想像するけど。



962:回想774列車
15/11/01 12:33:29.81 tegbck/s.net
一番ヘボい回答がベストアンサーに選ばれてる
元ダメは抜いてないよ

963:回想774列車
15/11/01 14:02:03.75 hAxQNHw4.net
元ダメじゃなくて、制動筒のを抜いたんだっけか?
供給を切っただけで、元ダメには空気はあった、っつー事かな。
ウロですまそ。
どっちにしても、供給を切って圧がなくなった先の配管に、
制御器の圧力スイッチがあったって事ではないの?

964:回想774列車
15/11/03 04:34:27.81 GZJn049R.net
>>913
そんな時代から既に電算記号ってあったのか!?

965:回想774列車
15/11/03 06:51:14.67 YH/pZBu9.net
50年以上前から、何らかの記号は部所ごとにあったけど
正式に現在の編成記号になったのは1980年代前半の
車両管理のコンピューター化からかな

966:回想774列車
15/11/03 12:53:43.41 nedszv2d.net
各工場を五位堂に統合した時?

967:回想774列車
15/11/03 17:24:10.31 eonF0zR4.net
五位堂建ててるときに記号を一生懸命考えてた
それまでは運転指令とか検車区独自の符号で
アルファベットだけじゃないよ

968:回想774列車
15/11/04 04:38:38.84 RhUIewVF.net
>>920
だから近鉄の編成番号は「電算記号」と言うんだな。
昔は1とか2とかの数字だけだったらしい。

969:回想774列車
15/11/04 04:39:33.01 RhUIewVF.net
>>913
それさっきその部分を見たら直っていた模様だ。

970:回想774列車
15/11/04 07:03:50.76 9diJfSH7.net
電算符号というのは昭和45年の電子計算機による予約システムからで、
特急編成表に略号(アルファベット以外もあり)を付けたのが始まり
だから現在の使われてるのは、それとは別の編成記号ですよ
「電算記号??」なんて呼ぶのはヲタだけじゃないですか?

971:回想774列車
15/11/04 09:53:21.67 dgxe7aea.net
その記号はビスタカーを「V」、一般特急車を「A」と称しただけのものだから編成を表す称号とは別だろ。

972:回想774列車
15/11/04 10:10:20.91 0jJqnvct.net
その月間表は昭和44年までな。

973:回想774列車
15/11/04 10:11:37.33 0jJqnvct.net
訂正
その月間表は昭和44年度までな。

974:回想774列車
15/11/04 18:06:34.70 sIuZcVBV.net
>>926
10000と10100はどう区別したの?

975:回想774列車
15/11/04 22:02:15.31 0ad4i3NB.net
>>924
ソース提示されてないね。

976:回想774列車
15/11/04 22:35:35.42 kxzxtwCK.net
>>929
実際のことは知らないけど10000には電算符号とか付いて無かったんじゃないの?
昭和45年導入の特急券予約システムは初期の電子計算機の処理能力が低かったので
座席配列の複雑な10000はシステムにのせられず以降は定期運用はなくなり
特急券は最後まで手書きだったと何かの雑誌で見たと思う。

977:回想774列車
15/11/04 23:08:35.63 0ad4i3NB.net
10100系の中間車は欠番席あったのにシステムに入れられたのが不思議だね。

978:回想774列車
15/11/05 09:05:36.47 6IFiMO/k.net
>>931
絶版となった決定版近鉄特急に書いているぞ。

979:回想774列車
15/11/05 18:17:55.55 HlfbUyBW.net
>>932
その予約システムの時代じゃなくて
それ以前のAとかVだけの編成表では
どう区別してたのか知りたかった

980:回想774列車
15/11/12 00:49:21.88 Mc7+jAJS.net
>>934
その後UL登場でVやAの他にULを表すDXが登場した。

981:回想774列車
15/11/12 00:50:45.27 Mc7+jAJS.net
>>929
両数で区別出来たろ?
10000では「V7」、


982:10100では「V3」「V6」「V9」だしな。 30000では「V4」「V8」だがな。



983:回想774列車
15/11/12 01:25:55.20 8GXsKM2/.net
詳しい方ですね、少し教えて下さい
編成表は大阪を左詰めでAV5やVA6とか区別してましたが、
10001~5の編成と10003~7の編成の区別は?
10500+11500+10006+10007はA4で表すのですか?
11500+10100系は、やっぱりAV4ですか?
お願いします

984:回想774列車
15/11/12 21:04:07.38 Dpo8e3lH.net
上2つは知らないが一番下はそれで正解。
そういやDXもISL登場でULILに分離されたな(サロンシートがULにはないため)

985:回想774列車
15/11/13 02:14:45.02 OfMG8X5H.net
10001+10002+10006+10007の4連はA4かいな。

986:回想774列車
15/11/13 06:07:13.92 FzU0hoZ9.net
しかし車両管理がコンピューター化されていない時代に
そこまで厳密に編成記号を付けて区別することに意味があったのか?
素人考えだと検車区なんかでは車番で区別する方が混乱しないようにも思えるのだが。
それとも特急券予約の為だけのもので例えば「V3」がA編成の10101であろうが
C編成の10118だろうが「ビスタⅡ単独使用の列車」であることさえわかればいいという程度のものだったのかな。

987:回想774列車
15/11/13 08:17:54.42 OfMG8X5H.net
昭和44年まではそうやで

988:回想774列車
15/11/13 17:27:56.60 YbbH4MmB.net
V9の停目とか懐かしいな。

989:回想774列車
15/11/14 01:21:31.88 isCQKtz3.net
>>940
昭和50年代前半に現業部門で使っていた指示書を持っているが、記号化できるものは記号化しているので、
そのほうがわかりやすかったから記号化したんじゃないか。
番号の羅列だと、多数の編成が並んだ場合ではわかりにくいと思う。
ごちゃごちゃ並んだ際、12245 12145 12045 12345 よりは N45 S45 のほうが簡単になる。
また、当時は手書きなので、書くほうが面倒だったのかもしれん。

990:回想774列車
15/11/14 04:15:49.28 EC4ssKXp.net
11400系のようなTcが変わるような編成は記号使ってるの?

991:回想774列車
15/11/14 06:41:32.73 awyIyCu4.net
85/9/7
10503↑
10504↑
10403↓
10404↓
12224↑
12324↓
四日市にて

992:回想774列車
15/11/14 14:24:02.15 /ZYH4lhA.net
塗色変更、公式リリース

993:回想774列車
15/11/15 01:25:11.05 XM42nNsF.net
もう次のスレは古き良き時代の近鉄電車の次スレに統合で良くないか?
古き良き時代の方もここと同じようにもうすぐ1000到達だしな。

994:回想774列車
15/11/17 04:47:22.31 hw3m1s2q.net
もう統合でいいっしょ。

995:回想774列車
15/11/18 02:12:05.54 9NkOfwR9.net
それでは、どちらも950を超え、しかも統合の意見も出たため、次のスレより「古き良き時代の近鉄電車 2号線」に統合と相成りました~!!
次スレ
古き良き時代の近鉄電車 2号線
スレリンク(jnr板)

996:回想774列車
15/11/18 04:17:18.25 ckh48luF.net
一応こちらも1000までは活かしておくのかな?

997:回想774列車
15/11/18 05:13:31.51 9NkOfwR9.net
>>950
一応1000まではここを生かそう。
1000超えたら古き良き時代の新スレに移行願う。
余談だが古き良き時代の現スレの方も980を超えているから遅くとも2日で1000に到達するものと思われ。

998:回想774列車
15/11/19 00:59:52.93 1hzui2vn.net
今の塗装もなつかしになるのね…。

999:回想774列車
15/11/19 01:12:41.44 GZEtY633.net
今更だけど、貼っとこ
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

1000:回想774列車
15/11/19 23:42:22.61 Oz5yBavN.net
なんか新塗装今一つというかし�


1001:チくり来ないな 一般車もそうだけど近鉄以外の南海や京阪にしても新塗装化して良くなった例ってほんと少ないな。 でもかつてはそうでもなかったというか自分はリアルタイムで知らない頃だけど 近鉄旧型車:ダークグリーン→マルーン 南海旧型車:ダークグリーン→濃淡グリーンのツートン 国鉄旧客:ブドウ色→青色 あたりは結構いい感じというか新旧どちらも甲乙つけがたい出来だと思う。



1002:回想774列車
15/11/20 00:28:11.19 /CWICvyw.net
デザイナーが机の上で塗った感じの「今風」な奴は、みんなダメだよ。
微妙な色合いは、紙の上ではいいんだろうけど、実景には合わない。

1003:回想774列車
15/11/20 20:27:30.52 Oy/C/sv1.net
それを最古参の16000にも塗ろうとしているとはなぁ…。

1004:回想774列車
15/11/20 23:53:29.63 hAt/x++F.net
スナックカーやサニーカーのオレンジ色したシートって無くなってたんだな。
高級感があって古さを感じさせない秀逸なデザインだったと思う。

1005:回想774列車
15/11/22 01:47:22.18 EWVF21uI.net
あのオレンジはいかにも近鉄特急だと主張していてよい感じだったぞ。

1006:回想774列車
15/11/22 04:53:31.91 bC9C/d9s.net
オレンジになる前のモケットも高級感があるように感じたけど
よく考えると一般車も同じような色だったし、もしかしたら共通のものだったのかな?

1007:回想774列車
15/11/22 12:56:00.90 i5qRUbCG.net
エンジ→オレンジ→ワインレッドか
エンジ時代はあまり記憶にないが、オレンジシートこそ近鉄特急のイメージ
網棚スナックもワインレッドになったのは、2005年頃だったか

1008:回想774列車
15/11/22 17:59:55.58 9f3Ig8AH.net
昭和60年頃名古屋から朝一番で乗った名阪ノンストップはやけに狭苦しく感じたな 18200か18400だったのかも

1009:回想774列車
15/11/23 01:57:02.53 Oxw/0nOg.net
スナックの、エンジのシート+市松タイル床+壁の花瓶と造花だな。

1010:回想774列車
15/11/23 02:01:14.31 Oxw/0nOg.net
追加
12000の全面ガラスの貫通扉と狭い便所
単純明快なチャイム
ビスタ・エースの物が置けない窓框

1011:回想774列車
15/11/23 07:02:02.66 whVoTj6B.net
>ビスタ・エースの物が置けない窓框
スイス風のヤツだなw
あの頃の近鉄はスイスかぶれだった。
800なんかもそうだったけど。

1012:回想774列車
15/11/23 07:32:36.22 ynBnVZnm.net
単純明快なチャイムは「パンポンパンポンパーン パンポンパンポンパーン」のあれだなw

1013:回想774列車
15/11/23 10:56:22.62 whVoTj6B.net
近車製の縁かJRQ787が流用してて、初めて聞いた時はワロタよ。

1014:回想774列車
15/11/23 12:22:26.65 cqHsO81J.net
2250も6421もクロスシートを残して格下げされたのが有って嬉しかった。
ただ、通路の狭さが通勤車として使うにはどうなの?って感じだった。

1015:回想774列車
15/11/23 13:36:44.05 1kP/29Zs.net
>>967
格下げ当初は長距離急行用という位置づけだったのでは?

1016:回想774列車
15/11/23 23:01:35.78 YclhMDTd.net
末期の420に乗ったとき、通路側肘掛がなかった覚えがある
厳密に言えば、肘掛の頭頂部がなかったのか

1017:回想774列車
15/11/23 23:43:05.33 wYcTKrkC.net
あの青い座席は綺麗だったよな
10100系の紫も良かったけど

1018:回想774列車
15/11/24 14:44:32.47 cy46bc3C.net
21000がブルーリボン賞を取った時10100とそう変わらない抵抗制御の車両がなんで?と
もっともらしい疑問を投げかけた奴が居た



1019:ッじ125kw全軸駆動でも全くの新設計だった事までは気付かなかったんだな



1020:回想774列車
15/11/24 14:53:46.03 wF2kNdTH.net
ちょっぱの特急車ってあるんか?

1021:回想774列車
15/11/24 17:18:40.01 MX0bc7YB.net
京急2000
名鉄1000

1022:回想774列車
15/11/24 17:19:11.03 MX0bc7YB.net
初代AEもそうだ

1023:回想774列車
15/11/24 21:59:36.28 wF2kNdTH.net
初代AEは知らなんだ
「大阪の鶴橋まで途中の駅には止まりません」にチョッパは要らんと思う

1024:回想774列車
15/11/25 04:25:04.40 Sd6qsI9B.net
>>975
AEはそれ以上だったぞ。
就役当時起点から終点まで途中無停車だったんだしな。
そういやどこのサイトか忘れたがAEを近鉄に貸し出す案もあったらしいな。

1025:回想774列車
15/11/25 06:16:41.38 uDVMne2y.net
どこで使うの?
吉野?

1026:回想774列車
15/11/25 22:15:47.30 5HpkvrUw.net
京成AEは定速制御とかしてたな
同時期の通勤車3500は、従来の赤電ベースの足回りの抵抗制御

1027:回想774列車
15/11/25 22:43:47.76 9XTVajzd.net
京成AE
貸し出すとすれば広軌で有料特急を走らせている所となると消去法で近鉄以外にないもんな

1028:回想774列車
15/11/26 15:53:01.11 rNja8D2L.net
開港が遅れてどうにもならなかった時期か
爆破されて久里浜へ避難させたんだっけ?

1029:回想774列車
15/11/26 17:39:16.82 roTUBwaH.net
もしも初代AEを20m車にストレッチしたら相当格好良かったと思う。

1030:回想774列車
15/11/26 20:20:37.59 rdKTOKjX.net
だが分割併合がデフォの近鉄ではULかILしか使えない

1031:回想774列車
15/11/26 21:49:01.99 ynAPyGr3.net
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ──┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/
  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl
  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

1032:回想774列車
15/11/26 22:11:07.61 J7y7v379.net
次スレはありまぁす
古き良き時代の近鉄電車 2号線
スレリンク(jnr板)

1033:回想774列車
15/11/26 23:35:26.38 C/2foF4n.net
>>979
ところがAEを当時使うとしても名伊乙特急程度しか使い道が無い。
名阪は乙はそこそこの利用率だったが終日6連を必要としていなかった時期だし
阪伊は難波発着は京伊と連結するわ上本町発着は夏以外は客は少なかったわで6連は輸送過剰だしな。
名伊甲も夏以外は輸送過剰。

1034:回想774列車
15/11/26 23:54:25.83 Ao7hPmJ+.net
それより西から大三まで降りられたの

1035:回想774列車
15/11/26 23:54:40.65 QWKnQOom.net
>>982
確かに当時の近鉄だと仮に貸与されてたとしても使える列車が極めて少なかっただろうな。
名阪甲は二連でも十分だった頃で、分割併合にも不都合だし。
でもAEって中間の二両を抜いて四連とかにする事出来たのかな?
1973年以降なら四連だと京橿・京奈特急に使えそう。
線内で限定ダイヤ組む事になると思うけど18000系とかもそうだっただろうし。

1036:回想774列車
15/11/27 00:05:57.25 aCzmPW4w.net
限定車ばっかりなったら伊勢行きで折返されへんから不便やん

1037:回想774列車
15/11/27 00:37:36.27 Dp5KmcAL.net
あ、忘れていた。
AEに電気制動は無かった。
と言う事は大阪線の青山越えや奈良線の生駒越えは出来ないと思われ(入出場回送を除く)。

1038:回想774列車
15/11/27 00:39:55.89 Dp5KmcAL.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
Wikipediaの京成初代AEの記事
ここにはブレーキは電気指令式とあるがこれも当時は近鉄での採用例は無かったから保守が厄介そうだ。
余談だが近鉄が電気指令式ブレーキを採用し始めたのはAE登場から7年後に登場した3000系が最初だ。

1039:回想774列車
15/11/27 01:43:37.89 LWhl7Tpp.net
>>987
2610よりも低い140kwに5.25のギヤ比では2M2Tの4連だと走りもあれ以下と言う事だ

1040:回想774列車
15/11/27 02:02:01.86 ODZ61+e2.net
>>979
京急なら直ぐに貸し出せたかも
品川ー三崎口迄座席指定ロマンスカーとか
(平日朝夕、休日は終日)

1041:回想774列車
15/11/27 10:24:57.56 SZMB1V6g.net
>>987に1973年以降とあって気が付いたがAEは車体幅2800mmだったな。
余談だがこれは標準軌線の近鉄特急車と同じ幅だ。

1042:回想774列車
15/11/27 11:40:59.18 aCzmPW4w.net
2800mm幅は10100系設計時の特認で
窓が開かないのが条件とか聞いたけど
20100系で開きまくってるのが疑問

1043:回想774列車
15/11/27 12:16:39.28 FAuApnYR.net
20100は、開口サイズの面で制約受けてたんじゃなかったっけ?

1044:回想774列車
15/11/27 12:38:36.52 /e4ytNqL.net
さん

1045:回想774列車
15/11/27 12:39:03.72 /e4ytNqL.net
はい

1046:回想774列車
15/11/27 12:39:48.40 /e4ytNqL.net
銀河鉄道999

1047:回想774列車
15/11/27 12:40:31.60 /e4ytNqL.net
仕上げに1000ズリ

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch