懐かしの近鉄特急スレat JNR
懐かしの近鉄特急スレ - 暇つぶし2ch1003:回想774列車
15/11/20 20:27:30.52 Oy/C/sv1.net
それを最古参の16000にも塗ろうとしているとはなぁ…。

1004:回想774列車
15/11/20 23:53:29.63 hAt/x++F.net
スナックカーやサニーカーのオレンジ色したシートって無くなってたんだな。
高級感があって古さを感じさせない秀逸なデザインだったと思う。

1005:回想774列車
15/11/22 01:47:22.18 EWVF21uI.net
あのオレンジはいかにも近鉄特急だと主張していてよい感じだったぞ。

1006:回想774列車
15/11/22 04:53:31.91 bC9C/d9s.net
オレンジになる前のモケットも高級感があるように感じたけど
よく考えると一般車も同じような色だったし、もしかしたら共通のものだったのかな?

1007:回想774列車
15/11/22 12:56:00.90 i5qRUbCG.net
エンジ→オレンジ→ワインレッドか
エンジ時代はあまり記憶にないが、オレンジシートこそ近鉄特急のイメージ
網棚スナックもワインレッドになったのは、2005年頃だったか

1008:回想774列車
15/11/22 17:59:55.58 9f3Ig8AH.net
昭和60年頃名古屋から朝一番で乗った名阪ノンストップはやけに狭苦しく感じたな 18200か18400だったのかも

1009:回想774列車
15/11/23 01:57:02.53 Oxw/0nOg.net
スナックの、エンジのシート+市松タイル床+壁の花瓶と造花だな。

1010:回想774列車
15/11/23 02:01:14.31 Oxw/0nOg.net
追加
12000の全面ガラスの貫通扉と狭い便所
単純明快なチャイム
ビスタ・エースの物が置けない窓框

1011:回想774列車
15/11/23 07:02:02.66 whVoTj6B.net
>ビスタ・エースの物が置けない窓框
スイス風のヤツだなw
あの頃の近鉄はスイスかぶれだった。
800なんかもそうだったけど。

1012:回想774列車
15/11/23 07:32:36.22 ynBnVZnm.net
単純明快なチャイムは「パンポンパンポンパーン パンポンパンポンパーン」のあれだなw

1013:回想774列車
15/11/23 10:56:22.62 whVoTj6B.net
近車製の縁かJRQ787が流用してて、初めて聞いた時はワロタよ。

1014:回想774列車
15/11/23 12:22:26.65 cqHsO81J.net
2250も6421もクロスシートを残して格下げされたのが有って嬉しかった。
ただ、通路の狭さが通勤車として使うにはどうなの?って感じだった。

1015:回想774列車
15/11/23 13:36:44.05 1kP/29Zs.net
>>967
格下げ当初は長距離急行用という位置づけだったのでは?

1016:回想774列車
15/11/23 23:01:35.78 YclhMDTd.net
末期の420に乗ったとき、通路側肘掛がなかった覚えがある
厳密に言えば、肘掛の頭頂部がなかったのか

1017:回想774列車
15/11/23 23:43:05.33 wYcTKrkC.net
あの青い座席は綺麗だったよな
10100系の紫も良かったけど

1018:回想774列車
15/11/24 14:44:32.47 cy46bc3C.net
21000がブルーリボン賞を取った時10100とそう変わらない抵抗制御の車両がなんで?と
もっともらしい疑問を投げかけた奴が居た



1019:ッじ125kw全軸駆動でも全くの新設計だった事までは気付かなかったんだな



1020:回想774列車
15/11/24 14:53:46.03 wF2kNdTH.net
ちょっぱの特急車ってあるんか?

1021:回想774列車
15/11/24 17:18:40.01 MX0bc7YB.net
京急2000
名鉄1000

1022:回想774列車
15/11/24 17:19:11.03 MX0bc7YB.net
初代AEもそうだ

1023:回想774列車
15/11/24 21:59:36.28 wF2kNdTH.net
初代AEは知らなんだ
「大阪の鶴橋まで途中の駅には止まりません」にチョッパは要らんと思う

1024:回想774列車
15/11/25 04:25:04.40 Sd6qsI9B.net
>>975
AEはそれ以上だったぞ。
就役当時起点から終点まで途中無停車だったんだしな。
そういやどこのサイトか忘れたがAEを近鉄に貸し出す案もあったらしいな。

1025:回想774列車
15/11/25 06:16:41.38 uDVMne2y.net
どこで使うの?
吉野?

1026:回想774列車
15/11/25 22:15:47.30 5HpkvrUw.net
京成AEは定速制御とかしてたな
同時期の通勤車3500は、従来の赤電ベースの足回りの抵抗制御

1027:回想774列車
15/11/25 22:43:47.76 9XTVajzd.net
京成AE
貸し出すとすれば広軌で有料特急を走らせている所となると消去法で近鉄以外にないもんな

1028:回想774列車
15/11/26 15:53:01.11 rNja8D2L.net
開港が遅れてどうにもならなかった時期か
爆破されて久里浜へ避難させたんだっけ?

1029:回想774列車
15/11/26 17:39:16.82 roTUBwaH.net
もしも初代AEを20m車にストレッチしたら相当格好良かったと思う。

1030:回想774列車
15/11/26 20:20:37.59 rdKTOKjX.net
だが分割併合がデフォの近鉄ではULかILしか使えない

1031:回想774列車
15/11/26 21:49:01.99 ynAPyGr3.net
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ──┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/
  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl
  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

1032:回想774列車
15/11/26 22:11:07.61 J7y7v379.net
次スレはありまぁす
古き良き時代の近鉄電車 2号線
スレリンク(jnr板)

1033:回想774列車
15/11/26 23:35:26.38 C/2foF4n.net
>>979
ところがAEを当時使うとしても名伊乙特急程度しか使い道が無い。
名阪は乙はそこそこの利用率だったが終日6連を必要としていなかった時期だし
阪伊は難波発着は京伊と連結するわ上本町発着は夏以外は客は少なかったわで6連は輸送過剰だしな。
名伊甲も夏以外は輸送過剰。

1034:回想774列車
15/11/26 23:54:25.83 Ao7hPmJ+.net
それより西から大三まで降りられたの

1035:回想774列車
15/11/26 23:54:40.65 QWKnQOom.net
>>982
確かに当時の近鉄だと仮に貸与されてたとしても使える列車が極めて少なかっただろうな。
名阪甲は二連でも十分だった頃で、分割併合にも不都合だし。
でもAEって中間の二両を抜いて四連とかにする事出来たのかな?
1973年以降なら四連だと京橿・京奈特急に使えそう。
線内で限定ダイヤ組む事になると思うけど18000系とかもそうだっただろうし。

1036:回想774列車
15/11/27 00:05:57.25 aCzmPW4w.net
限定車ばっかりなったら伊勢行きで折返されへんから不便やん

1037:回想774列車
15/11/27 00:37:36.27 Dp5KmcAL.net
あ、忘れていた。
AEに電気制動は無かった。
と言う事は大阪線の青山越えや奈良線の生駒越えは出来ないと思われ(入出場回送を除く)。

1038:回想774列車
15/11/27 00:39:55.89 Dp5KmcAL.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
Wikipediaの京成初代AEの記事
ここにはブレーキは電気指令式とあるがこれも当時は近鉄での採用例は無かったから保守が厄介そうだ。
余談だが近鉄が電気指令式ブレーキを採用し始めたのはAE登場から7年後に登場した3000系が最初だ。

1039:回想774列車
15/11/27 01:43:37.89 LWhl7Tpp.net
>>987
2610よりも低い140kwに5.25のギヤ比では2M2Tの4連だと走りもあれ以下と言う事だ

1040:回想774列車
15/11/27 02:02:01.86 ODZ61+e2.net
>>979
京急なら直ぐに貸し出せたかも
品川ー三崎口迄座席指定ロマンスカーとか
(平日朝夕、休日は終日)

1041:回想774列車
15/11/27 10:24:57.56 SZMB1V6g.net
>>987に1973年以降とあって気が付いたがAEは車体幅2800mmだったな。
余談だがこれは標準軌線の近鉄特急車と同じ幅だ。

1042:回想774列車
15/11/27 11:40:59.18 aCzmPW4w.net
2800mm幅は10100系設計時の特認で
窓が開かないのが条件とか聞いたけど
20100系で開きまくってるのが疑問

1043:回想774列車
15/11/27 12:16:39.28 FAuApnYR.net
20100は、開口サイズの面で制約受けてたんじゃなかったっけ?

1044:回想774列車
15/11/27 12:38:36.52 /e4ytNqL.net
さん

1045:回想774列車
15/11/27 12:39:03.72 /e4ytNqL.net
はい

1046:回想774列車
15/11/27 12:39:48.40 /e4ytNqL.net
銀河鉄道999

1047:回想774列車
15/11/27 12:40:31.60 /e4ytNqL.net
仕上げに1000ズリ

1048:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1049:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch