【従業員削減】日産自動車 Part.8【役員報酬増大】at INDUSTRY
【従業員削減】日産自動車 Part.8【役員報酬増大】 - 暇つぶし2ch1016:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:03:36 ygGtgsCf.net
佐吉の父親は半農の大工だから発明家の家系は間違っている
間違ったことで無意味な長文を書き殴る一方でスズキは織機には知らんで済ます
そんなんは書く前にきちんと調べれば分かること

一行で書くと多分こうなる
>>993

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:27:48 Z8NvPUl2.net
誰が佐吉の父親の話をしたんだ?
>>988を見てもう一度間違っているところを「具体的に」指摘してごらん?

>トヨタは織機というより発明家の家系(スズキは知らない)

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:30:47 Z8NvPUl2.net
URLリンク(gaz)


1019:oo.com/article/car_history/140312.html 参考 まぁ詭弁の類の指摘だのぉ アホのやることだよ



1020:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:33:44 Z8NvPUl2.net
結局株価460円で終わったか
454スタートだったからほぼヨコヨコだったな
昼の上げで息切れした感じっぽい
自動車会社はどこも株価回復したっぽいようだ(日経平均連動という言い訳の日銀介入だと思われる)

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 17:53:48 ygGtgsCf.net
佐吉は発明家として知られているが

喜一郎、英二、章一郎は何を発明した?
章男に至っては文系だぞ
何を発明した?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:22:51 cKy4pNlF.net
ルークス(泣)


<日産は期待の新車に冷水>

日産自動車<7201.T>は中国製部品の不足で日本での生産停止に追い込まれている。栃木工場(栃木県上三川町)と日産自動車九州の工場(福岡県苅田町)で3月3日に生産を停止する。
すでに2月も複数回、日産九州、日産車体の九州工場(同)と湘南工場(神奈川県平塚市)が生産調整や休日出勤取りやめを実施してきた。 3月19日発売の新型軽自動車「ルークス」向け部品の生産でもサプライヤーは苦慮している。

低価格が売りの軽自動車では低コストで生産できる中国製部品が多く組み込まれる傾向がある。調達が遅れ気味の中国製部品の工面など「苦労が多く、生産は綱渡りの状態」という。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:37:27.90 Z8NvPUl2.net
wikiより喜一郎
>父には発明より経営に重点を置くように指示されていたが、碧海郡刈谷町に試験工場を作り、自動織機の開発を開始。
>1926年に豊田自動織機製作所を設立し、常務取締役に就任。1929年から1930年4月まで欧米に出張し、当時、黎明期にあった自動車産業が将来大きく発展すると考え[2]、1933年9月1日に豊田自動織機製作所内に自動車製作部門(のちに自動車部)を新設。
>1936年に自動車製造事業法の許可会社に指定されたことから、これが1937年にトヨタ自動車工業株式会社として独立し、同年同社の副社長に就任。1941年には社長に就任した[2]。
>1950年6月に社長を退任し、東京に研究所を設立し、エンジンの研究などを行った。1952年には再び社長に就任することが内定するが、同年死去[7]。
同英二
>1994年に米国自動車殿堂入り(日本人としては本田宗一郎に次ぐ)、翌1995年にはイギリス機械学会からジェームズ・ワット国際金賞を受賞した。
>1999年にはアメリカの週刊誌「タイム」で「今世紀もっとも影響力のあったアジアの20人」の一人に選ばれた(日本人で他に選ばれたのは昭和天皇・盛田昭夫・黒澤明・三宅一生・井上大佑)。
>現物現場主義者で、2000GTの開発やレース部門である第七技術部にも良く顔を出した。
>また「一日三回手を洗え」というきれい好きであったが、車両実験部に来ると真っ先にゴミ箱に行き、試作品を漁った。
>これは多数の試作品を見ることで車両に起きている問題を把握するためでもあった[15]。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:48:43 Z8NvPUl2.net
同章一郎

>名古屋大学在学中は第二次世界大戦による混乱であまり勉強ができなかったため、父の勧めで、父の高校・大学の友人であった機械工学者抜山四郎が教授を務める東北大学工学部大学院に1947年、入学。
>仙台市北一番町の下宿から大学に通い、棚沢泰教授の研究室で高速液流微粒化の研究にあたった[2]。
>東北大学での研究をもとに、1955年に名古屋大学で「燃料噴射に関する研究」で工学博士の学位を取得[4]。
>なお、2006年4月チェコ工科大学名誉博士、2006年11月名古屋工業大学名誉博士、2007年4月早稲田大学名誉博士(Doctor of Laws)[5]。
>技術者としては品質管理においてデミング賞を受賞するなどの功績を収めている。ものつくり大学名誉会長、海陽学園創立者であり、社会福祉法人恩賜財団済生会会長、発明協会会長でもある。
>2007年、自動車殿堂(米国ミシガン州)に選入された(Automotive Hall of Fame)。万博開催前から、博覧会協会の後継組織である地球産業文化研究所理事に就任している。現在、デンソーの取締役を務める。

同章男
>経営のスリム化
>ほぼトヨタ専属であったデンソー、アイシン精機をはじめとする部品メーカーの「トヨタ離れ」を促進させて依存度を下げ、業績を向上させた。
>販売への「カイゼン」の活用
>パーツの共通化と車種削減
>積極的な提携

>章男は「原点回帰」を図り、渡辺社長までの急激な拡大路線を止めて緊急VA(価値分析)により原材料費削減や、トヨタF1チームやNUMMI撤退により経営を縮小。
>また経営幹部の人数を減らして意志決定を迅速化し、世界各地の消費者需要を詳細に把握して地域事情に適合した車種を投入することを決めた。
>一方で「もっといいクルマづくり」を謳い、モータースポーツの地域選手権には留まった他、2010年にレクサス・LFAを経営収支が赤字ながら発売した[24]。

章男が優れているのは組織論の方だな
ただ発明は文系にもできるんだぞ?理系だけの専売特許ではない
基本的に組織論が優れているのは理系ではなく、文系だからトヨタ家に足りなかった存在だったのだろう

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:49:39 Z8NvPUl2.net
>>1001
ルークス低価格じゃないだろうに
まぁいずれにしても今が人件費の削減どころだと見ているのかもしれないな

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:56:07 Z8NvPUl2.net
休校で休業、日額8330円上限に賃金全額補償 厚労省
経済
2020/3/2 13:22 (2020/3/2 16:33更新)
URLリンク(www.nikkei.com)

>厚生労働省は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための小学校などの休校に伴い、保護者が仕事を休んだ場合に賃金を補償する制度の概要を発表した。
>雇用形態や企業規模にかかわらず、従業員が日額8330円を上限に賃金の全額を受け取れるよう企業に助成金を支給する。子どもが小学生の場合を基本とし、対象期間は2月27日~3月31日までとする。
>テレワークなどで在宅勤務する場合は対象外。従業員側の判断で通常の年次有給休暇を取得した場合も対象外となる。

子供がいる家庭のみかwwww
これも富裕層優遇になりそうだな
原資集め大変そうだなこの補助金

>支払った賃金に相当する額を全て国で負担する。ただ、1人当たり1日


1027:8330円が上限だ。財源に雇用保険を使うため、失業給付(基本手当)の日額上限とそろえた。 100%濫用されるわ・・・



1028:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 19:57:15 Z8NvPUl2.net
百貨店4社の売上高2ケタ減 2月、新型コロナで
新型コロナ 小売り・外食
2020/3/2 16:35
URLリンク(www.nikkei.com)

まぁそうなるよね
自動車販売も比例的に減少していると思われ
外でないように国が言っているわけだしね

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:18:43.49 ygGtgsCf.net
で、具体的な発明品は?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:19:02.37 ygGtgsCf.net
発明家の家系なんだろ?

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:19:14.84 Z8NvPUl2.net
書いてあるので失当

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 20:47:44.67 ygGtgsCf.net
佐吉翁のような発明品はwikipediaのコピペには書いてありませんよ
開発研究が発明であるならば工学部卒は皆発明家やなw

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 11:30:50 QYJh3ABF.net
「発明家の家系」であることと、皆が発明をしなければならない相当因果関係は成立しない
大前提から失当

あと工学部卒ではなく、個別に貢献し研究もしている
学歴ではなく、実際に研究しているか否かが重要だ
なお、発明「品」などと述べているが現実的には発明とは特許の話であり、あえて「特許取らない場合もある」という現実を知らない無能者の発言でもある
はい、論破

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 11:33:22 QYJh3ABF.net
ちなみに章男は組織論で発明に貢献している
要するに上で述べたようにトヨタ家で足りない分野を執り行っており、通常代表につくべきポジションなんだ
発明とは「新しいものを作ること」に他ならない、これすら理解していないから社会通念から著しく外れてしまうのである

1035:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 17時間 39分 52秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch