軽・中度感音性難聴 Part.43at HANDICAP
軽・中度感音性難聴 Part.43 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/23 17:23:20.54 1kQ5QMKE.net
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳~聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25~50dB程度、中度では50~70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
URLリンク(www.kagayaki.akita-pref.ed.jp)

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part4
スレリンク(handicap板)
重度(聾)難聴者のスレ 3
スレリンク(handicap板)
突発性難聴、急性低音障害
スレリンク(body板)
聞き取り困難症 LiD/聴覚情報処理障害 APD ★3
スレリンク(handicap板)

※前スレ
軽・中度感音性難聴 Part.41
スレリンク(handicap板)
軽・中度感音性難聴 Part.42
スレリンク(handicap板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/23 18:31:26.56 /dvow/Wh.net
スレ立ておつ!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/24


4:02:48:18.25 ID:XYZdot7a.net



5:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/24 05:47:02.74 j2TIbY5I.net
>>1
ペコリ(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*

6:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/24 22:33:41.34 XkPNkXUo.net
最近聴覚が悪化したな
音が以前より小さく聞こえるようになったのではなくて
音楽の場合、雑音が混じっているように聞こえる
電波状況が悪いラジオみたいに

7:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 15:21:43.56 qcpRawe7.net
>>1
ありがとん

8:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 17:42:52.04 LZijcy0R.net
最近。
補聴器しないとボリューム足りなくて聞き取りにくいけど音は滑らかで全体の意味が捉えやすい

補聴器するとボリュームが大きすぎるくらいなんだけど、声質によって一部が歪な音になってしまって(冴えすぎるという感じ)
全体のバランスがおかしくて
聞き取りにくくなる

補聴器の調整が全てなんだけど、
女性の高い声がー
中音でハスキーな男の人がー
とか伝えても調整する人によって解釈が分かれてうまく伝わってないみたい。

ピアノアプリを使って、この鍵盤の音は聞こえないけどこの鍵盤の音は割れて聞こえる
とかやってみたが、
結構繊細なもので、例えばあるオクターブのソとラだけが音が割れる。他は問題ない。
と伝えると、そんな細かい調整はムリと言われたよ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 18:39:12.93 8JuRaK6A.net
いちおつ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 18:41:47.82 8JuRaK6A.net
>>7
それが感音性難聴の聞こえなんだよ
補聴器は慣れるしかない
小さな音は聞こえないが大きな音はやたら響くとかね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 18:59:19.57 LZijcy0R.net
>>9
おお、それそれ!
いつの間にか物がぶつかる音とか、物が落ちる音がすっごい響く聞こえるようになってしまって
ビクッッッ!って驚いてしまう。
職場で自分一人だけ驚いてる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 19:39:03.03 fsxmra9/.net
補聴器ってほんと慣れだよね
最初の頃は不自然に聞こえたりしてたけどだいぶ耳も脳も慣れてきた感じはする

でも子どもの泣き声とか小型犬の鳴き声が必要以上に大きく響いて聞こえてイラつく時あるw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 19:55:40.09 qcpRawe7.net
>>7
普通のオージオグラムは1オクターブごと、細かいところでも大体1/2オクターブ刻みでしか測定しない
ソとラだけというと大体1/3オクターブくらいだからそんな細かい測定はしないし調整ソフトも対応していないだろうね
またピアノは純音ではないので(倍音が多い)ピアノで検査するのはあまり適当ではないと思う

一部1/2オクターブごとの検査に対応するソフトは AirPods 使えば好きにその周波数だけを自分で上げ下げできるから、
フィッター任せより自分に合った調整ができる可能性はある
補聴器店で相談するより先に耳鼻科で相談した方が良いと思う

14:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 20:19:18.31 LZijcy0R.net
>>12
耳鼻科なんて、自分とこ経由で補聴器買わない限り細かい補聴器の相談とかしてくれなくない?
一度結構地元で有名な耳鼻科に行って、
聞き取りが悪いから検査してアドバイスほしい。補聴器は別で買って使ってる
ってな感じで検査してもらったけど…
ここの音域を周波数変換したら良いよ、補聴器やさんに言えばわかるから
。うち経由で買われたものならもっと細かく調整してあげれるけど
って割とそっけなく言われてしまった

15:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/25 21:00:21.17 qcpRawe7.net
>>13
>ここの音域を周波数変換したら良いよ
かなり問題がある(特殊な)タイプだね語音明瞭度が悪いと思うわ
AirPods じゃ無理だから自分で対応できるようなものでもなさそうだし補聴器店任せになりそうだね
店によって技術が違いそうだから良い店探すのが大変そう

耳鼻科は補聴器の相談はしてくれないけど、どういうタイプの補聴器が要るかは教えてくれるよ
ただし、自分から積極的に聞かないと面倒なのか、
ここへ行きなさいで終わる人も多いらしい俺はそうだった

16:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 09:08:49.57 52qQUEJq.net
何か難聴治療の治験してないの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 09:38:59.50 Pn41iFun.net
>>15
ググッたらいろいろ出てくるやん
なのに調べへん、検索せん、人任せで匿名の掲示板で聞く
もう情報弱者じゃなくて思考放棄者やな
しっかりしいや

18:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 09:43:52.36 52qQUEJq.net
調べた上で聞いてるけど調べ漏れがあるかもしれないから

19:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 09:52:13.63 Pn41iFun.net
>>17
それって聞き方が雑やねん。
雑に投げといて調べた上でとか後出しされても説得力ないわ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 09:53:11.48 Pn41iFun.net
手間かけて答える側が、あんたの調べ漏れを補完する係ちゃうねん。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 10:04:00.94 Pn41iFun.net
>>17
調べた上で聞いてますって言うなら、最初から
何を調べたのかをセットで書くやろ

それを書かずに「何か治験やってる?」なんてザックリ聞いたら、
親切な誰かがわざわざ時間かけて調べてくれるんやろな
その人は調べ漏れされてるなんて知らんまま、な。

人任せにしてるって、そういうことやで

22:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/27 13:13:17.17 /DrBfnrQ.net
5ch板別書き込み数ランキング

1位ニュー速(嫌儲)   90,693
2位ニュース速報+ 51,488
3位なんでも実況G 48,222

圏外 ハンディキャップ板

URLリンク(www.kyodemo.net)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 06:40:20.51 g0a5XdVC.net
自分史上一番難易度が高いパン屋に行ってきた話

場所は駅ナカ。いつ行っても混んでる人気店。
店員はマスクで声が細くて早口で聞き取りづらい女子。
とにかく質問が多い。

• おすすめの商品紹介してくる
• 袋いりますか?
• おしぼりいりますか?
• JRポイント持ってますか?
• 店のカードありますか?
• 支払い方法は?

レジ前で一気に聞いてくる。
何回か通って毎回これ聞かれるなって分かてきたから今回は心の準備して再チャレンジ。
でもやっぱり全部は聞き取れなくてとりあえず笑顔でうなずいてたらなんか皿もらった。

イベントか何かだったのかは不明だけど頑張ったご褒美に皿もらった気分。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 07:18:16.76 sO+mO2Sm.net
>>22
俺はレジで聞かれることは全く聞きとれないのでみんな首を横に振ってる
現金か否かは現金を見せるかPayPayの画面を見せるかくらいの対応
みんなそれで済む、いつも行くコンビニの店員の一人は「いつもの何にも喋らない奴か」で覚えてるみたい
ほとんど困ることはない

レジ袋欲しい時だけはレジ袋くださいと言うが俺の発音が悪いのかなかなか聞き取れないようだ
「レジ袋」とだけ言う方が聞き取ってもらえる

25:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 07:50:47.32 g0a5XdVC.net
>>23
いつもの人って覚えられてるのストレスなくて楽でいいですね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 10:55:52.97 sO+mO2Sm.net
>>24
何も聞かれないからね
あの店員だったら補聴器持ってなくても平気だ、あってもどうせ聞き取れないけど

27:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 11:17:48.02 FoPgwXAw.net
文字起こしをARグラスに表示できるのってあるのかな?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 19:31:05.14 WLTTbaTZ.net
飲み会の会話が聞こえなくて辛すぎる

29:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 19:32:30.56 hxUXPGAI.net
多人数での会話が聞き取れなくて置いてかれるよな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 20:41:17.53 XosLLgQd.net
>>27
自分が全く聞こえないからといって僻んで言ってるわけじゃないけど、
年取ると聞こえている(フリをしている)奴でもよく聞き取れていない奴は多いよ
大声で騒いでるやつでも結構頓珍漢な受け答えしたり返事できないやつ多いだろ
あまり気にすることはないさ、俺は聞こえはどうせ無理なので文字起こしってやつが早く実用にならんかと期待している

31:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 20:44:51.20 VIdZFEQi.net
>>27
飲み会に入れてもらえるだけ幸せよ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 21:57:30.04 8vyYrzSc.net
スマホの音声文字変換ソフトは何がいいのだろう
音声文字変換、UDトーク、YYProbeを試したが
なんとなく音声文字変換が良さそうだけれど、定量的に調べたわけではないので何とも言えない

33:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 22:02:42.00 8vyYrzSc.net
>>26
スマホで文字起こしソフトを立ち上げて、その画面のARグラスに表示させることは出来るが
お望みは認識した音声の文字だけを表示したいということだよね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/28 23:34:50.24 L1CZQtsE.net
もし難聴じゃあなかったら
消極的ではなくて積極的に活動してたと思うわ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 01:10:35.11 j5ZBlyXC.net
>>32
なるほど、アプリごと表示されるわけか
文字だけのがいいよね
あとARグラスって相手側からみたら内側のディスプレイ丸分かりなのかな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 05:45:09.27 Z+85R3BG.net
>>31
あまり良いのないけど強いて言えばYY系かな
スマホの内部では処理してないのかな、スマホの能力にあまり関係なさそう

>>32
余計な表示はない方が良いよね、なんでもそうだけど要らない表示が邪魔

37:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/29 13:29:44.09 pMy4hefD.net
>>31
>YYProbe
タダで使えるYYProbeを使ってるけど結構役に立つ
数人で会話するときに遠い人の話がほとんど聞こえないので半分はスマホ見ながら話してる
ワンセンテンスに一つか二つ名詞があれば何の話をしてるか見当がつくので聞こえなくても大体対応できるね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 15:10:23.44 0MkW0Aai.net
日傘して歩道歩いてたら知らない爺さんに「傘さしたらだいぶ違う?」か「傘さしたら危ないんちゃう?」って言われた
笑ってたから前者だと思うが、聞き取れなくてストレスたまるからいきなり話しかけてくるなって思った

39:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 18:55:01.97 h8oQk6Tb.net
>>33
陽キャになってた
もしくは陽キャのままだった
難聴は人を激しく陰キャにする

40:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 18:58:06.94 53/ORjKD.net
>>37
余裕なさすぎでしょ……

41:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 19:35:35.34 ekbsT2Qg.net
余裕ないって言う奴が一番余裕ない説

42:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 19:43:17.62 ekbsT2Qg.net
聞き取れないの地味にストレスたまるからね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 19:44:53.11 ekbsT2Qg.net
いきなり知らない人に話しかけられて聞き取れないからストレスたまるってう話だけなのに
共感するでもなく、理解を示すでもなく、ただ否定するだけ
なんでそんなレスをわざわざするんだろうね

44:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/30 21:01:02.63 h8oQk6Tb.net
町中で何かのおねーちゃんにいきなり話しかけられて、聞き取れてないのにいやいいですいいですと逃げたことあり
どうせ何かのセールスだと思うがそれにしても要件位は聞けば良かったかと後で思った
まあ良いけど
それにしても余裕ない

45:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/01 14:39:00.27 BgX2KHhA.net
>>43
確かに難聴になるとナンパとかできなくするよね。全然楽しめないわ

悲しい

46:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/01 16:28:56.29 KSE/i1ZU.net
聞こえなくて会話成立しないからしゃーない

47:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/01 20:50:58.28 EY9zzdRB.net
聴覚障害者の離職率高いのもさもありなん

48:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 00:18:47.27 xmcL2BJ3.net
難聴者が彼女作るにはどうしたらええんや

49:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 05:03:05.30 tO1Q+KIW.net
>>47
同じ難聴者同士で恋愛するのが一番気楽
難聴を騙して付き合ってもろくなことにはならない
「好きなら受け入れてくれるはず」なんて幻想で、相手にとってはただただ重いだけ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 08:03:30.18 EOUVxJ3t.net
>>47
行動あるのみ。出会いの場に行く、趣味を共有できる相手を探す、会話では聞き返すのは悪いことじゃないと思うこと。誠実さはちゃんと伝わる

51:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 08:57:43.03 2uQFUJtj.net
>>47
行動する
ネガティブ思考を辞める
自信をもつ
筋トレ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 11:53:25.32 VQBGsxRf.net
>>47
上の人が言う様にとにかく行動あるのみ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 11:56:46.94 syudKwzr.net
>>47
若いなら、若い人が集まる手話サークル探して行くと良いよ
健聴、難聴、ろう、社会人、学生、いろんな人に会えるよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 15:26:34.56 QHTR7/By.net
首都圏ならみみともランド
ユーザー同士で結婚してるで

55:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 21:07:03.06 0OfPheyl.net
聴覚が悪化した
突発的な部分は直るかもとという話で9日間(?)治療を受けることになった
現状、大きめの声でも聞き返すことが多くなったので
これで駄目だったら、既製品の補聴器ではなくて、オーダーメイドの補聴器を作るしかないかな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 21:18:51.08 Hqg5sK2r.net
>>54
自分でフィッティングするセミオーダーとでも言うべき方法がある
自分でと言っても実質コンピューターフィッティングなので並のオーダーよりよほど良いものができる

補聴器の値段は既製品の補聴器より安いくらいだが、
iPhone の比較的新しいもの(高価)が必須という欠点がある

57:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 22:22:49.19 sTcRSxVr.net
エアポッズして仕事できる職場って何系?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 23:10:40.77 HuKhL/KX.net
俺がやってる建設業のセコカンは問題ないよ
現場では突然電話かかってきて歩きスマホしないようにイヤホンしてる人が多い
事務所内では(事前に根回ししといて)理解があれば特に何も言われない
万年人手不足の限界産業だから余計なことに拘って人を減らしたくない人が多い
激務で長時間労働を共に乗り越えるからAirpodsしてるくらいどうでも良いのかも

59:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 23:37:35.55 XpU7qbTw.net
補聴器として認められてるんだから事情を伝えておけばどこも大丈夫じゃないの?補聴器がダメな職場なら仕方ないけど

60:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/02 23:53:05.36 lc073Zar.net
① 安全性や業務上の制約は“機能”より“見た目”で判断される

たとえAirPodsを補聴支援目的で使っていたとしても、周囲から見れば「ただのワイヤレスイヤホン」にしか見えません。職場は多数の人が働く場所であり、「本人の事情があるからOK」という個別対応が、常にすんなり通るわけではありません。



② 法的には「医療機器として認定された補聴器」とは別扱い

現時点でAirPodsは、日本国内では「補聴器」として医療機器認定されていません。あくまで“補聴支援的に使える音響機器”であって、医師の診断に基づいて処方される「補聴器」とは扱いが違います。

つまり、「これは補聴器です」と言い張っても、法的にはグレーゾーンであり、職場がそれを正式に認める義務はありません。



③ 職場には職場のルールと優先順位がある

業務の性質、顧客対応、安全配慮など、会社には会社なりの事情があります。「本人が困ってるから認めるべき」という個人の事情が、職場全体の運営ルールよりも優先されるわけではないのです。

たとえば銀行窓口や医療現場、教育現場では、「補聴器です」と言っても、見た目がイヤホンなら誤解されてしまうし、周囲の信用を損ねる恐れもあります。「説明すればわかってもらえる」とは限らず、そもそも説明する場も与えられないことだってあります。

✅ 結論

「AirPodsは補聴器として認められているから、事情を伝えればどこでも大丈夫」というのは、残念ながら通用しない場面が多いのが現実です。

補聴支援に使っている事実を伝えることは大切ですが、職場の理解・規則・安全配慮とバランスを取る必要がある。本当に補聴が必要な場合は、医療機器としての補聴器や、外見からも補聴器とわかるタイプを使うほうが、誤解されず受け入れられやすい場合もあるんです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 02:05:28.83 j4tPAEib.net
会社で未然にトラブルを防ぐなら

耳鼻科で補聴器等が必要で有る事の診断書を書いて貰う
装用する補聴器等の資料も添付する

機器のデザインが装飾品に向かっている為、機器の外観からは
耳穴型だとイヤホン、ヘッドセット、集音器、補聴器の判別は難しい

62:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 06:01:13.03 7R+ZfLZK.net
>>58
毎回わざと言ってんだろ?
airpodsが補聴器として認められてないのさすがに知ってるよな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:14:21.59 kRsW6ObB.net
>>61
AirPods Proの場合は無料のソフトウェアが管理医療機器として認められてるから実質的には補聴器として認められている

しかし補聴器以外の使用も可能なため非課税問題が解決できないので本体は管理医療機器として認めていないだけ、
と言うことを知っていていつも補聴器として認められていないという屁理屈を言うクソ業者
こんな業者がのさばっているならBTイヤホン使用が可能な補聴器は補聴器認定止めれば良いのにな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:14:40.75 j4tPAEib.net
>>54
治療で回復する場合や、耳本体が補聴器を使用出来ない状態の場合が有る為
耳鼻科で必ず相談する事
純音聴力だけで無く、語音明瞭度も重要になる
語音明瞭度が低い場合は単純に特定の周波数を強調して音量を上げるだけで改善する場合と
周波数変換機能や周波数圧縮機能が必要な場合が有る
この場合は機能が付加された補聴器が必要で、機種が限られる
どちらの場合も耳鼻科の補聴器外来か認定補聴器店で一定期間の試用と確認が必要になる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:17:50.19 9IkXES2t.net
ワイ軽度の時から耳穴型
耳穴型はイヤホンと間違われるってなんで?ってなって気になって調べたら耳穴型にもいろんな種類あるのか
確かにイヤホンみたいだった
重度難聴の人は出力が必要やから小型のタイプが使えないみたいだな

軽度〜中度の人は職場でトラブル避けたいなら小型タイプにするのもあり、というかあえてイヤホンぽい耳穴型にするメリットがわからん

66:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:18:53.57 +zCUEfFi.net
iPhone必須って、終わってるよね
真に難聴者のことを考えてない気がする
まあ考えてないと思うけど
iTuneもWindowsでつかえるんだから
それもAndroidで使えるようにしてほしい

67:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:20:36.54 +zCUEfFi.net
耳垢ベットリ系なのと、こもり感が苦手なので耳掛けの、耳栓もダブルベンドよ
耳穴って耳穴が痛くなったりしませんか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:42:53.00 9IkXES2t.net
>>66
3台目だけど痛くなったりはしたことはないな

こもり感ってわからないが長年耳穴だから慣れとかあるのかもしれないです
補聴器試聴の時に耳掛け式でイヤーチップみたいなタイプの耳栓つけたことあるが逆にソワソワする
やっぱ慣れですかね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 08:44:17.22 9IkXES2t.net
>>65
同意

70:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 11:33:02.52 5A/rXyzo.net
ユニクロのセルフレジしたあと鞄につめてたら店員がなんか話しかけてきたんだけど聞き取れなかった
なんだろう?
まさか支払った直後に精算お済みですかって失礼なこと聞かないよね
ドキドキモヤモヤするから勘弁してほしいぜ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 11:36:13.28 W94NmrfX.net
>>69
いやその状況なら聞き返すだろ普通

72:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 12:27:58.02 +zCUEfFi.net
>>67
痛くないですか、ありがとう。

こもりというか、何か耳塞がってて自声はトンネルの中のように大きく響いて聞こえるのに、
外部の音がクリアに聞こえる
という違和感が苦手だったのよ。お試しの時に思った。慣れなのかもですね。
耳穴憧れなんだけどね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 12:38:50.33 mNMY/1wg.net
とある資格の講習を受けてるんだけど、言葉が聞き取りにくい講師のときは辛い。最後に試験に出そうなとこまとめて言ってくれてるんだけど俺だけ置いてけぼりだわ。何ページっていうのも聞き取れない時があるので周りの受講生のテキストをキョロキョロ見て必死に探してる。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 14:40:43.04 4rchnVOy.net
>>70
とりあえず頷いたら去っていったから何もないと思いたいけど…
被害妄想かもしれないが「んん?」って二秒くらい不審者見るような感じだったからさ
前回前々回補聴器してたんだけど何も無かったから油断してしまったわ
まさかちょっと補聴器するんで待ってくださいなんて言えないしな
悪くなる前に戻りたいなぁ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 14:57:01.99 aKSg3F9T.net
>>65
AppleはiPhoneを売るためにAirPodsを作ってるのだからAndroidで使えるようにはしないだろうね
EUがAppleに対してAirDropを Android でも使えるように圧力をかけまくったようだが、
Apple はAndroid 同士で同じようなことができるようにプロトコルの一部を開放しただけで、
iPhoneグループの仲間に入れてもらえるようにはしなかった 

仮にAirPodsの解放を強く迫っても、従来補聴器メーカーが自分でAirPods と
同じようにフィッティングできるようにするノウハウを解放するだけでAirPodsがAndRoidで使えるようにはしないだろうね
これは補聴器販売店の営業を圧迫するから従来補聴器メーカーは採用し難い

一番ありそうなシナリオはSONY やBOSEがAppleのノウハウの提供を受けないでこの世界へ参入することだね
Androidで事実上AirPodsと同じことができるようになるけどAppleは困らないし困るのは旧来補聴器メーカーだけだ
難聴者はこのシナリオが一番助かる

76:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 17:47:22.60 uGkcLhNE.net
ソニーは昔補聴器作ってたから技術はあるんじゃないかね

77:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 19:43:26.41 a+BeowQ0.net
>>72
自分も普通二輪の免許を取るとき、学科講習で教科書の何ページか分からなくてキョロキョロしてました(笑)
でもどうにかこうにか免許が取れたので本当に何とかなるものですね
72さんも、資格取得がんばってください!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 20:10:34.84 y0hWioAx.net
>>62
>と言うことを知っていていつも補聴器として認められていないという屁理屈を言うクソ業者
こう言っとけば難聴者なんか無知だから騙せるんだよな、という心理が見えみえ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 20:20:15.09 +j1BVyMp.net
>>76
ありがとう!講義や講習の時は辛いよね…明日試験なんで頑張ります!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 20:55:53.19 dzldkIzG.net
>>72
>何ページっていうのも聞き取れない
条件にもよるんだろうけど、
そういう時って文字起こしソフト走らせておくと数字は文字起こしできてることが多いし役に立つことあるよ
俺の場合耳よりは文字起こしソフトの方が利口なことが多い

81:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 21:12:24.41 NAFBc6GD.net
文字起こしはアホな変換ばかりしてくれて役に立った試しがないなぁ自分は
笑いをこらえるのが大変なくらいの変な変換とかも…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/03 23:29:45.63 jj7Qnsnn.net
文字起こしは誤変換が多いが、それでも自分の耳よりは優秀

83:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/07/03 23:38:20.83 6xShxko2.net
ワイヤレスイヤホンに補聴器の機能つければ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 05:24:27.74 mxqJuNGa.net
よく業者とか言ってる人いるけど、一回ちゃんと診てもらったほうがいい
放置すると完全に現実感覚失って取り返しのつかない状態になる
早めに治療したほうがいい

85:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 05:25:06.15 mxqJuNGa.net
被害妄想とは、「誰かに監視されている」「攻撃されている」「自分を貶めようとする人がいる」といった、実際には根拠のない疑念や恐怖を強く抱き、それを確信してしまう状態を指します。

掲示板などのオンライン空間で、自分と意見が異なる相手に対して「敵だ」「何かの組織の人間だ」「自分を攻撃している」といったレッテルを繰り返し貼り続ける行動は、この被害妄想の傾向と類似しています。

精神疾患の初期症状や悪化サインである可能性があるので精神科や心療内科などの専門機関での診察・相談が必要とされます。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 07:32:58.96 NgbjXQUL.net
>>77
>と言うことを知っていていつも補聴器として認められていないという屁理屈を言うクソ業者
こう言っとけば難聴者なんか無知だから騙せるんだよな、という心理が見えみえ


難聴者なんか無知だから騙せるって発想が出てくる時点で
それ普段お前が思ってることなんじゃないの?
そんな汚い発想、普通の人間からは出てこないよ
自分の方が人を見下してるって自覚ないのかね
クソ業者とか騒いで勝手に敵作ってるけど見えてるのはただの劣等感と妄想癖だけ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 08:06:50.75 YEJPwawy.net
また出たよ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 08:19:34.99 Z4VcIxgf.net
燃料投下はやめましょう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 08:54:20.33 HaA1WniF.net
糖質系の病んでるやつは放っとくんが一番やで
まともに相手してる時点で同じ穴のムジナ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 12:21:18.02 Y1sa/+JW.net
>>85
>クソ業者とか騒いで勝手に敵作ってるけど見えてるのはただの劣等感と妄想癖だけ
語るにおつる、ってやつだな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/04 21:43:59.19 Pgkfxai0.net
以前、難聴が悪化したと書いた者だが
そこそこ回復した
処方薬4種類はともかく、点滴もするとは思わなかったぞ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 11:46:55.68 pjJwdcJd.net
>>83
>よく業者とか言ってる人いるけど、一回ちゃんと診てもらったほうがいい
フォナックさん全く言い返せないときのテンプレですね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 11:47:42.73 pjJwdcJd.net
>>90
詳しく教えて!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 12:41:33.51 4jhFNLHp.net
それ何回も言われてんのか…周りが根気よく相手してくれてて偉いな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 12:58:08.19 pjJwdcJd.net
>>93
誰が見てもフォナックさんの言い分が無理筋の時は必ずこうだよ
具体的なことは言わないで個人攻撃に特化

96:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 13:41:41.13 IPdXfPe5.net
リオネットさんやワイデックスさんだったらどうする!

97:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 13:53:14.13 ftFM5IkV.net
ワイ、リオネットユーザだけどフォナックさんて前に言われたことあるでw

98:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 13:54:01.19 CSO8vxUP.net
フォナックに親殺されてるからねこの人

99:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 13:58:16.90 6HKsTW5f.net
草w

100:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 14:24:16.62 pjJwdcJd.net
>>96
ワイの人っていつもフォナックさんの5分後に続いて出てきてたからね
先日投稿時刻が表示されるブラウザがあるんだよ、
と言うことを教えてもらってやっと5分よりは後に出てくるようになったね

えらいね、12分我慢できるっようになったね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 14:24:45.37 pjJwdcJd.net
>>98
また、5分しか我慢できない!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 14:27:07.24 pjJwdcJd.net
>>97
1分あとなんてバレバレすぎるでしょ
呆れてものが言えない、時間の感覚がないのかね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 14:39:19.41 CSO8vxUP.net
見ての通りやべぇ人なんよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 15:55:58.22 MA2U3p7R.net
これは病名つくレベルですね
全員�


105:齔lだと思ってるのかな? 以前自分もフォナックさんて呼ばれてました^^;



106:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 15:56:50.81 MA2U3p7R.net
>また、5分しか我慢できない!

これすきww

107:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 20:11:15.70 dROX8HQp.net
99
>えらいね、12分我慢できるっようになったね

これもあるで
一体なんのスレや

108:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 20:31:08.92 lvIPHGwi.net
>>105
誰がなんと言っても自演じゃないもんのスレ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 21:08:17.88 dROX8HQp.net
あんたの世界では全部ひとりが書き込んでることになってるんやろ?
自分の妄想と戦って疲れんようにな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 21:20:23.39 32c1EG75.net
>>92
炎症やアレルギーを抑える薬、めまいを改善する薬、神経障害を改善する薬、胃腸薬、血行を良くする点滴

111:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 21:23:14.28 eV8oRP+L.net
自分と意見が違う人とか自分の考えを否定してくる人ソイツらは全部自演で同じ奴だ!
ネット掲示板では姿見えないからそう思い込む事で自分が唯一無二の正しい存在だと勘違いするんじゃないの?
リアル世界だとそんな事多々有る事だけどネットだけの世界に生きてる引きこもりには分からないのだろう

112:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/05 22:21:51.59 dROX8HQp.net
>>109
ほんまそれ、自演認定って便利やもんな
バカの免罪符や

113:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 05:31:38.67 nUAo9Thi.net
>>108
それって耳鼻科で入院して点滴したの?
難聴治療目的?
どのくらい回復したかも教えてくれたら嬉しい

114:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 05:37:09.55 nUAo9Thi.net
>>107
109
110
夜になってやっと時間をあけて書けるようになったね
昼間みたいにカッとなって数分間隔で書き込むとみんなクスクス笑ってるだけだよ
がんばれ!自演フォなっくん

115:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 06:17:48.87 o2UXgim4.net
みんなとは·····

116:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 07:12:11.03 I79DhHSG.net
>>112
109はワイじゃないで

あんたの中では5分以内に書いたら全部同じひとなんか

そもそもフォナックさん言うのはメーカーのひとや思てんやろ?難聴者ちゃうよな

で、ワイは難聴者で補聴器はフォナックちゃうねんけどそれはどう説明するんや?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 08:23:24.40 D25Ophii.net
アッシはオーティコンです!リオネットかオーティコンしか買えない店で買ったからっ!

118:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 09:15:57.54 x8w7G55i.net
どのメーカー使ってる人が多いのか気になりますね〜
ちなみに自分はシグニアです。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 10:22:40.30 9EP4a9Hl.net
>>111
入院じゃなくて検査&処方の時に1時間ほど点滴
急速な悪化を改善する治療
悪化前の状態には戻っていないが、悪化したときよりはずいぶんましになった
生まれつき難聴なので、ウン十年前に検査したのが最後なので、悪化前のデータは存在しない

一応返信したけど、悪口や皮肉を書く人は基本スルーしている

120:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 11:52:37.53 droRjfX/.net
Air pods pro2使える人が軽中度
中高度になるとAir pods pro2じゃ音が足りなくなる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 16:02:28.64 pzz1n28s.net
>>117
ありがと
悪口や皮肉では無いつもりだけどまさか伝音難聴じゃ無いよね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 16:20:11.65 3afEoYCI.net
:軽、中、高、重度の基準がWHOと日本では異なっている為
WHO基準の製品は、日本国内では誤解を招き易い表記となっています
また、製品の仕様が平均値か最大値表記かの違い�


123:煬�解を招き易いです 集音器、補聴器購入の際には周波数特性も確認する必要が有ります 度、WHO、日本 (dBHL) 軽、26-40、25-40未満 中、41-60、40-70未満 高、61-80、70-90未満 重、81以上、90以上



124:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 18:47:26.67 xC33r0Lc.net
フォナックちゃう言うたら沈黙。答えはそれで十分やろ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/06 23:30:39.93 SojdCi2V.net
>>118
3を待て

126:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 07:45:46.17 6WhvTazh.net
>>122
俺もせめて70dbまでに上げてくれることを期待しているのだが、
所詮ソフトだけの問題なので3で限度を上げてくれるなら2も同時に上げてくれると思う

127:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 19:34:45.86 EooZPtsq.net
>>117
>一応返信したけど、悪口や皮肉を書く人は基本スルーしている
状況が分かりませんがあなたがそのような思いをしているのなら、
あなたの難聴が特殊なのではないですか?
私にはあなたのような難聴の人の状況の見当がつきません
特殊な状況ならそれを説明しないとまともに受け取られてもらえないと思います

耳鼻科医でそんなに珍しくないタイプだと診断されたのだとしても、
何万人も難聴者を見ている耳鼻科医は100人に一人しかいない難聴者は珍しくないでしょう
しかし普通の難聴者は難聴の知り合いというのは10人もいないでしょうから、
100人に一人しかいないタイプの難聴者はそんな人いるの?と受け止めます
だから難聴が治療で治るなどというとまともに取り合ってもらえないのだと思います
先にそのことを説明するべきなのではないかと思います

128:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 20:00:22.32 YKjvPnfZ.net
読解力が甘いくせに自分の理解できないことを説明不足と決めつけ相手の表現をねじ曲げて上から目線でダメ出し

そりゃ返信したくなくなるよな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 21:17:41.45 aMQfDg+z.net
117はスレ内で悪口や皮肉を書く人は基本的にスルーしてるって事でしょ
アンカーで直接指定されて質問されたから一応返信はしたよと

130:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 21:36:47.63 ZyHxxVpL.net
誰のことを指しているのかを当の本人がわかってないってのがね……

131:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 22:27:20.55 nPPda7pp.net
>>124
説明不足だったので、追記します

>一応返信したけど、悪口や皮肉を書く人は基本スルーしている
これは、IDから見て、111と112は同一人物と判断したためです
112は自分にとってスルーする内容です
しかし、111に対する回答は、他に参考にする人も他にいるかと思って117 を書きました

経過は次の通りです
 生まれつき感音難聴
 先月下旬頃から悪化
 急激な悪化は治療できると聞いていたので、耳鼻科に行く
 少し前に書いたとおりの処方箋と点滴
 現在は回復気味で、以前のレベルの難聴になった
 明日、聴覚検査を受けて今後の予定を決めることになっています

132:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/07 22:58:00.24 e23we/eb.net
スルーした内容ってこれか
見るからに地雷で草

>>112
> 夜になってやっと時間をあけて書けるようになったね
昼間みたいにカッとなって数分間隔で書き込むとみんなクスクス笑ってるだけだよ
がんばれ!自演フォなっくん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 00:21:14.85 uk4DyfwP.net
耳鼻科で点滴は経験が有ります
急激な聴覚異常で受診した処、検査の結果、耳と鼻に炎症等が見つかり点滴を受け
その後通院で投薬治療になりました

注射や点滴は即効性が有り危急時には有効です

134:111
25/07/08 05:48:11.36 6f7Xy1KN.net
>>128
ありがと
了解しました
感音難聴でも急激な悪化は回復できるって本当にあることなのですね
大変参考になりました

135:112
25/07/08 05:53:11.05 6f7Xy1KN.net
スルーする内容だとは思いますが一応書いておきます

112はこのスレのガンの業者のバスターを


136:していました 以前から補聴器の安売り屋やAirPodsが現れると荒らしまくる人です この日は自演を笑われると一日中自演していたのでそれを指摘しました



137:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:08:07.55 +MuuPzAU.net
>>132
>>この日は自演を笑われると一日中自演していたのでそれを指摘しました

5日土曜日の投稿のことですよね
私も投稿してますよ
自演扱いされた人、補聴器リオネットって言ってましたけど >>96 >>114
私、違うメーカーなので出せますよ
それでも自演扱いですか?
説明できますか?

自分では正義のつもりかもしれないけど妄想で決めつけて書き込んでる人巻きこんで迷惑ですよ
だからスルーされるんだよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:33:14.14 6f7Xy1KN.net
>>133
しつこいなぁ、どれだけバカを晒せば気が済むんだ
95から98までの書き込み時刻と内容IDをよく見てみなさい
95 13:41:41.13 ID:IPdXfPe
96 13:53:14.13 ID:ftFM5IkV
97 13:54:01.19 ID:CSO8vxUP
98 13:58:16.90 ID:6HKsTW5f
このスレでそれだけ一つの書き込みに対する反応がほぼ同時に多数の人から起こるなんてあり得ると思う
いくら君が限界知能だとしてもそれくらい理解できるだろ

時刻に注意しなければ自演がバレバレだよって何度も言ってるだろ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:35:10.43 nBPn1ftx.net
肌感だけど、このスレに4~5人は常連いるよね

140:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:35:57.31 nBPn1ftx.net
あアッシはオーティコンの人です

141:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:38:34.54 +MuuPzAU.net
>>135
私もそんな気がするよ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 07:42:00.64 +MuuPzAU.net
>>134
だから違うっていう証明出せますよって言ってるんですよ
同じ人だと思ってるなら筋通らない話になるじゃないですか
どうしてこの部分には一切触れないの?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 12:23:52.95 Auw9CSkz.net
自分に都合の悪い事は全部自演って考えの人に何言っても無駄だと思うよ
スルーするのが一番良いと思う

144:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 18:00:12.88 D2Pihyd6.net
浅い根拠で断定し、事実には沈黙で返す
その姿勢がすべてを物語っている
関わるだけ無駄、スルー推奨

145:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/08 21:37:08.96 RzYRxqau.net
バレても平気で自演続けるって難聴者をなんだと思ってるんだろ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/09 07:25:12.24 d8iosA7L.net
傍から見ると目くそ鼻くそですw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/09 08:05:25.86 wAuHGFjf.net
>>141
眼鏡屋は客を特別扱いしないけど、補聴器屋はいかにも気の毒な人ハンディキャップの人という扱いをするよね
そのことの裏にハンディキャップの人に対する哀れみというより「何もできない劣った人」という意識があると思う
それが 難聴者=頭が悪くて理解力も判断力もない という思い込みになり自演かどうかなんて理解できない、と思ってるのだろう
尤もこんな異常な人はこの人一人じゃないかとは思うけどね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/09 08:29:28.03 npK6tRFJ.net
このスレ怖えよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/09 09:02:07.20 Fe7jVfZe.net
>>138 です
もう話が通じる見込みもないので関わるのはやめます
話が通じない相手と関わった自分も悪かったです
以後スルーします

150:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 10:13:01.92 ZSPrtHPF.net
難聴のため差別されすぎて、避けられすぎて、辛すぎて、頭の中でもう一人の自分と妄想のセルフ脳内会話を続けるうちに統合失調症っぽくなってるのかもしれないな
自作自演かなんてどーでも良くね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 11:24:15.48 yg+lENz4.net
難聴がきっかけになることもあると思うが
もともとの性格や考え方も影響してると思う
本人はそれが現実�


152:セと思ってるから、否定してもなかなか心には届かない 病院で診てもらうのが一番いいがそれすら難しいだろう



153:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 12:29:31.80 wRSHXMNk.net
>>134という事実を突きつけられても、その現実を受け入れられなくて妄想の世界で書き込む業者

154:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 16:56:11.37 DHQf2lyf.net
普通にありえるだろ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 23:30:53.03 ILn+gBrZ.net
次スレってワッチョイつけた方が良いかもね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/11 04:12:10.75 JwNLQ0//.net
信じられない世界か。。。
人を信用できなくなるよね。。。

悲しい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/11 04:49:26.08 tn8fkG4Y.net
>>134の様なことがバレても平気で嘘をつき続ける人間がいるんだから仕方がない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/11 17:46:59.96 wGfQouJ3.net
なんで手帳持ちが居ついてるんだよ
教えはどうなってんだ教えは!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/15 07:34:15.96 z/8yMS/a.net
有毛細胞復活ニュースまだか

160:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 13:15:48.44 ob6OHpsj.net
治験中なのでもうしばらく待とう

161:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 14:17:18.34 qZiUcf4U.net
>>154
あまりにも夢見たいな話で期待が出来ない

162:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 16:21:06.39 Z7Hdzg4W.net
有毛細胞は俺らが現役中には間に合わんよ。
最高級補聴器で何とか仕事に食らいつくしかない。
学生なら耳のハンデが少ない仕事に就くよう進路を考えるしかない。
有毛細胞再生より、人工内耳の進化の方が早いと思う。人体の一部機械化だね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 16:24:39.63 l24nxant.net
どうせ夢みたいな話なら、AirPodsの対面での会話をリアルタイム翻訳する機能早よ
翻訳できるんだからハッキリゆっくり喋るなんて簡単だろ
年内には英語系言語しか提供しないらしいが、日本語も日本語から日本語への翻訳で良いから早よしてくれ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 17:21:33.84 ob6OHpsj.net
人工内耳って一度やってしまうと万一有毛細胞が復活出来るようになってももうどうしようもないらしいからなぁ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/16 20:26:02.38 urAocziM.net
>>157
せやな、今あるもんでどう踏ん張るかやな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 05:20:37.66 Rw4ZwWUb.net
>>159
事実上、内耳を破壊して脳に直結する機械を埋め込んでるからな
内耳から脳にいく神経を切らないで人工内耳に切り替えできる
スイッチみたいなものを作れれば良いんだけどね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 08:22:23.97 GtMIIFEL.net
>>157
URLリンク(research-er.jp)
内耳有毛細胞再生の新たなメカニズムの解明 ―新しい感音難聴治療法の開発を目指して―

案外なんとかなるかも

168:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 10:53:58.06 olGketDw.net
>>158
健常者がハッキリゆっくり喋るわけないだろw
仕事で偉くなって部下に命令する形にしなよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 10:57:30.14 olGketDw.net
>>159
だから、ちょっとやそっとじゃ人工内耳手術しないんだわな
両耳100デシベルが従来の基本線
それまでは補聴器で頑張れと
今は基準が多少和らいだらしいが

170:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 11:02:05.28 olGketDw.net
>>160
今あるもので誤魔化し踏ん張り、年金出るまでどう逃げ切るかってところだろう
クビにならないだけ御の字意識の男は多いのでは
女なら主婦になれば良いが(相手がいればだが)、男はそうもいかぬ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 12:51:06.30 Rw4ZwWUb.net
>>163
そんなことは設定でなんとでもなると思うよ
聞き取りにくいときはゆっくり喋らせれば良いし、
よく聞き取れるときは等速にすれば良いし設定次第でなんとでもなるだろ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 15:55:09.16 olGketDw.net
エアなんちゃらにそんな機能ないべ
会話の途中で変えられない
ifの話なら面白いがね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 17:17:04.46 u5b5xoBO.net
素朴な疑問なんだが人工内耳とか金属部分は錆びないの?ちょっと怖い

174:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 19:08:50.18 Rw4ZwWUb.net
>>167
>>158を全然理解できてないね
ニュース読んでないと理解できんかもしれんけどね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 19:09:34.27 Rw4ZwWUb.net
>>168
常識的に考えて錆びる金属は使わないでしょ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/17 20:41:22.18 olGketDw.net
>>168
錆びる素材は使うはずない
ただ、寿命は何年か興味あるね
ちなみに人工関節は20年程度らしい
取り替え前提の60歳前の人には置換手術はあまりやらないみたい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/18 09:21:57.92 XInFWY+l.net
>>165
今どき専業主婦なんて夢のまた夢
若い世代では9割以上が共働き世帯だしな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/18 14:14:49.21 +dt+brPY.net
>>172
そのセリフは予想していた
なら、頑張って働くしかない
もしくは頑張って良い男掴まえて残り1割に入るしかない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/18 23:19:26.44 Pe4PJqGI.net
今まで既製品の補聴器を使っていたけれど、聞こえない音が聞こえるようにはなったが言葉の認識は改善しない
耳鼻科の補聴器外来での予約を取った
試用の結果次第でオーダーメイドの補聴器を使うことになるかもしれない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 02:31:14.92 O/sqlFaX.net
>>170
>>171
遅レスだけど㌧

181:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 05:01:25.13 LXVcQiQm.net
転職して年収500万以上貰ってる人居る?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 07:40:37.10 uchZ9uxl.net
転職はしてないが500以上はもらってる
出世は出来ないだろうからここで頭打ちだが
差別や無理解はあるが、転職すんのも面倒くせえんだよな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 07:45:45.15 uchZ9uxl.net
自分にはステップアップ転職出来る武器はない
転職出来る人は優秀な人だと思う

184:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 11:20:18.72 PCe9K5+o.net
私は転職して大企業の正社員入社で年収572万になった。前は契約社員350万だったから嬉しい、というか、前企業のマネジメントの下手さと評価に辟易して辞職した。

何だって、皆が優秀なんで私は評価は厳しめとか言ってたもんでね。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 12:26:57.21 Z/DcM/3l.net
板違いで草

186:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 12:33:42.70 JAEZ0qMb.net
>>180
なんで板違いなの?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 14:13:19.65 aPJMCbjp.net
スレ違いの間違いだろね

188:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 15:36:44.42 B7NfZ6Yo.net
男性は本当に大変だなと思います。
自分には難聴で会社勤めとか転職とかも絶対に無理です…。気持ちが強くないとやっていけないですよね。働いている皆さん、本当にすごいなと思います。

私は結婚して子どもを産んだあとに軽度難聴になって、今は中度で補聴器を使っています。
正直、もし結婚前から中度難聴だったら、今のような結婚や子育てができていたかどうか、自信がありません。そういう意味ではタイミングに恵まれたな、と思っています。

難聴については子どもにも遺伝しないか検査(自分の難聴が先天性のものなのかどうかの検査)しましたが、幸い大丈夫そうで… それも本当にありがたいことだと思っています。

いろんな形があると思うので、それぞれが自分なりにやっていけるといいですね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 15:56:07.57 v46jS/z0.net
>>183
>男性は本当に大変だなと思います。
そうでもないでしょ
中年になってから難聴になったサラリーマンだけど、
技術職で他の人と話をしなければいけない局面が少なかったので大して困りませんでしたよ
元々一日中ディスプレーと対話してる仕事だし、連絡もほとんどメール、
それもごく限られた世界だけで生きてたから、
主婦のように何でもかんでも一人でしなければならない大変さはありませんでした

ただし会社がメール文化になった後に難聴になったのだけは助かったと思う
電話で話さなくて済んだから

190:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 17:21:16.65 T2/aPsQ8.net
生まれつき難聴で就職したけれど
コンピュータ社会になって、ホント助かったよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 19:03:01.30 v46jS/z0.net
>>185
>コンピュータ社会になって、ホント助かったよ
俺もそう思うよ
ついでに補聴器が(実質スマホが、でも構わない)十分な文字起こし機能も持って欲しい
耳の聞き取り能力が落ちていて聞こえていても聞き取れないことが多いので、
聞き取れない時はスマホで読むか、もう一度ハッキリゆっくり喋らせる機能を早く実装してほしい

昨年アップルが画期的補聴器を出すと聞いた時てっきりこれだと思ったんだけどね
あと一年はかかりそうだがコンピューター社会のあり難さを満喫させてほしい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/19 23:08:16.27 aPJMCbjp.net
補聴器+スマホの文字起こしアプリじゃダメなの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/20 08:47:47.36 p7C3Z545.net
>>187
周りが静かで、話している人が一人で、訛らずに話してくれる場合以外は、上手く音声文字変換してくれない
ここは連想力で補うけど

オーダーメイドの補聴器を検討中

194:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/20 10:03:04.98 OcFA/5MM.net
>>187
>スマホの文字起こしアプリじゃダメなの?
今の性能じゃあまり役に立たない
文章を翻訳できるほどの文字起こし能力がないと頼りにならない
あるいは議事録が作れるほどの文字起こし能力

195:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/20 23:18:10.21 KGRrh8io.net
>>157
間に合わんだろうなぁ
今から半世紀かかっても無理なんではないか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 07:30:21.04 GLeEJF1C.net
>>190
死んだ脳細胞再生させよ、と言うのと同レベルの難しさ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 08:54:50.85 Q7NZeXmA.net
でも実験では成功してるんだろ?まだ分からないけど早く実現する可能性もあるだろう

198:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 12:42:16.36 GLeEJF1C.net
>>192
なんでもそうだが、実験で一回成功したというのと実用化と言うのは全然別レベルのことだと思った方が良い
一回宇宙飛行に成功した(ガガーリン)・・・・・もうじき宇宙旅行が普及する

199:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 12:47:21.37 KcfKeVOl.net
残念ながら現実的に考えるとここから段飛ばし的にブレイクスルーが起きる可能性は極めて低いように思うぜ
医療分野でのブレイクスルーは地道な基礎研究の蓄積の上に成り立つものが大半だからね
医療は安全性と再現性の証明が最優先なのもあり、とにかく時間がかかる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 13:31:35.58 KC50YJEH.net
毛根再生が実用化される方が数十年早いだろうから有毛細胞はまだまだ先だな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 13:46:49.56 ZRAMQKYq.net
毛根とかどうでもいいから。ハゲと耳とどっちが重要なんだよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 14:10:42.96 NJc1OJNY.net
>>184
それはアンタがそういう文化の会社にいたからだ
一般化すんな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 14:16:37.84 hOtj9Iq9.net
フルダイブ技術が完成したら仮想世界限定で難聴ともおさらばできるのかな~

204:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 14:21:33.11 NJc1OJNY.net
男は難聴になると結婚も結構難しくなる
女と気軽な会話が難しくなるからな
女も難聴や補聴器を認識すると話しかけなくなるし
出世もしにくいから経済的に不利
人生のいつの時点で難聴になるかは死活問題
就職前に手帳なしの難聴になると就職で詰む人も出てくる
就職後に難聴になった人はとりあえず難聴就活の苦しみ知らないだけでも幸せ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 14:36:25.07 C87S/OYP.net
>>199
どれも女性側にも同じ事が言えそうだけど

206:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 15:00:58.68 TQbdXHCm.net
女は容姿や愛嬌あればワンチャン結婚=専業というルートがある、養ってもらって食っていける
今の時代非常に厳しいと思うが。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 16:00:57.28 GLeEJF1C.net
同級生で高級で有名な超一流企業に技術系として就職したやついるけど、
学業から言うとよく受かったなと言う気がする
本人は性格は良いやつでそのことを指摘すると、身体障害者枠で受かったと言っていた

208:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 16:37:11.95 v+x4XIl2.net
技術職(webプログラミング)のフリーターだけど、AIの導入でプログラミング自動化、プログラミング知識オワコンの流れがやばい。技術はどうでもいい、コミュ力重視の流れがますます加速する気がする。
現役難聴プログラマーは私と同様相当ヤバイと感じているはず、正直AIは消滅してほしい。
もはや補聴器メーカーが最新のAIで感音難聴を完全に克服した補聴器を作ってくれることを祈るのみ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 17:36:36.96 Vr0pMFyX.net
自分の場合、特に資格も技術もなく給料も高くはなく難聴ということもあって将来に不安を感じて株や為替を独学で学んだ
失敗もあったけど数十年続けてきた

最近、長年買い増ししてきた配当株をすべて手放した。少し寂しい
今は、グロース株、優待株を少し持って楽しんでいる程度

気づけば、数十年かけてそれなりの資産が築けていた
昔は会社を辞めて投資だけで暮らしてみたいと思っていたし、ある程度の資産ができたら派手に遊んでみたいという願望もあったが終わってみれば特に贅沢をしたいとかはなく‥‥

でも子どものために残してやれるものがあるから少しだけ安心している

210:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 17:59:43.79 NJc1OJNY.net
>>201
これがあるから女はまだマシだと思う
綺麗または可愛い難聴女は普通に恋愛や結婚の需要ある
まあ、パート位ならそこまで辛くないだろ
嫌なら辞めれば良いんだし
男は経済的に自立しているべきという固定概念が依然として強い

211:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 18:01:04.43 NJc1OJNY.net
固定観念だった
どーでも良いが

212:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 18:05:35.26 NJc1OJNY.net
>>202
手帳は新卒就活時には取得している必要
でないとプロパーで入れない
有名大学手帳アリ障害者は割とサクッと決まるとか
障害者枠の倍率低いし
例外もいるだろうけど

213:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 19:15:35.03 SoG5qAnM.net
>>203
>現役難聴プログラマー
プログラマーといってもコーダーに近い人ならそうかもしれないが、
SEと自信を持って言える人ならAIなんて怖くないと思うわ
どうやっても見直す必要のないソフトなんて出来てこない
むしろソフトに求められ質が高くなるので仕様書の精度が上がり、
コミュ力では済まない正確さが求められれば会話による伝達が減るだけ楽かも

その隣の業界の人から見た意見

214:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 19:33:27.36 TVpUQFh/.net
車を運転する時はみなさんどうしてますか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 21:29:49.35 QDXCxIbn.net
>>209
普通に運転してるな
最近の車は静寂性が高いので救急車の音がわかりにくくなってるので困る

216:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/21 21:34:02.94 QDXCxIbn.net
>>202
私も超一流の大企業の技術職で中途採用の障害者枠の正社員採用で、入社した。
よく受かったと思うよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 00:05:54.73 r0rVbUCc.net
>>203
それは逆、AIは使ってる知性が問われる。
知性がなかったら、AIは無能になるだけ

私は自分の持ってるスキルで、AI活用したりして、1ヶ月でオブジェクト指向とRTOSを組み合わせて1人で自動測定装置を作った。

流石に機構設計は専門外だけど、ハードとソフトを組み合わせたモノだったらできると自信はある

218:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 21:58:08.66 zAsnWvVa.net
>>210
周りの車の挙動で救急車に気が付くことがあるな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 22:07:37.26 zAsnWvVa.net
生まれつき難聴だが手帳レベルではないけれど学歴で就職できた
出世は最初から諦めたけれど、給料は高い方だったかな

AIはプログラムを作るのが少し楽になるし、文書を書くときの補助にもなるので、歓迎するよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/22 23:52:54.14 I4/EBSFr.net
救急車に気付かないのはさすがに危ない。他人を巻き添えにする可能性あるぞ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 06:16:02.95 3l5yM+tJ.net
>>197
何を僻んでいるのか知らないがこれから職業を選べるなら、
人間相手の職業より物相手の職業(つまり技術職あるいは技能職)を選んだ方がコミュニケーションが少なくて楽だよということだ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 07:33:26.62 mEpmTy4b.net
マウントとる前置きいる?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 08:49:09.26 Ap43sz3E.net
皆余裕が無さすぎ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 09:11:46.35 bWjrU2EB.net
救急車のサイレンは音は聞こえるけど方向がわからないから他の車の動きを見て判断するけど先頭走ってて焦ったことはある

225:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 09:56:02.24 FCOgkHGM.net
人生の途中から難聴になるとほぼほぼ修正効かないんだよ
親も健常者としての経験しかないから参考にならんし

226:203
25/07/23 10:24:21.67 dPCblrhm.net
いやいや私がいるのが、もともとAIに代替されやすいWEB系なので余計そう思うかもだが、Claude Code(コーディング特化AIエージェント)の最新モデルだと中小規模のシステムならノーコードで完結出来る。
私も実際にClaude CodeのProプラン(20ドル/月)を二週間使ってそう思った。さすがにまだプログラミングの知識がないと使いこなせないけど。

DeNAやメルカリなどの大手企業では、もう基本的に完全手動プログラミングが禁止で、AIエージェントを利用してシステム開発しないとダメらしい。
今はAIエージェントでシステム開発が大きな影響を受けているけど、システム開発に限ったことではなく、他の領域も同じような流れになっていくと思う。
難聴者が得意な「コツコツ、一人で、正確に作業する」ことが求められるような仕事がさらになくなっていくわけだ。

就職の際はより人柄(音声を投げたときのレスポンス)が重要視され、AIの普及はホワイトカラー系難聴者にとって大きな逆風になると思う。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 11:04:20.29 8Wdi5Pqy.net
>>221
>DeNAやメルカリなどの大手企業では、もう基本的に完全手動プログラミングが禁止で、AIエージェントを利用してシステム開発しないとダメらしい。
大昔、1チップマイコンのソフトはアセンブラで書いていたがマイコンが強力になるとCで書いたもので十分通用するようになった
あの時と大して変わらないような気がするな
単純な基礎的能力じゃなくて全体がよく見えていてシステム的に処理できる能力だと思うわ
つまりコーダーレベルの能力しかないと辛いということ

AIの普及によってそのレベルだと影響受けるだろうけど、人柄とか難聴者だと特に不利ということはないと思う
事務系の人ならそうかもしれないけどある程度技術屋としての能力があればAIは恐れるに足らずだと思うよ
人柄なんていうのは特別に嫌われさえしなければ関係ない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 11:57:49.62 DQ8awon/.net
>>222
その通り
AIに頼るのは良いが、他人が何をしてほしいか
何を作って欲しいかの相談や察知、説明のコミュニケーション力はいるよ。これはどこの仕事でもそうだと思う。

自分は渡された最低限の仕様に基づいて、相談したり機能追加して、1人でシステム作成設計したけど、装置全体のほんの一部だけ組み立てしか出来ない人は残念だと思う。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 12:46:53.47 dPCblrhm.net
>>222
アセンブラ使ったことない若輩者ですが、AIエージェントがシステム開発に与える影響は、アセンブラからコンパイル言語、コンパイル言語からインタプリタ言語への変換とは全く次元の違うものだと思います。

コーダーだからヤバイ、全体設計出来るからセーフという次元の話ではないです。
一度最新のAIコーディングエージェントを使ってみてください。

↓あながち大ボラでもないです「人間がプログラミングする時代、もう終わる」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 13:38:10.32 DQ8awon/.net
>>224
システム開発は、AIが作ったものの方が効率的だろう。でも自分の望み通りうまく行くかどうかは別。それが嫌なら、AIだけに頼ってうまく修正するにも限界がある。そのコードを読み取って理解し、改善する力は残る。まあ、仕事が楽になるのは間違いないだろうと思う

ちなみに私はハード設計の方が本職だけど、そこは当分残るだろうね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 14:39:32.27 8Wdi5Pqy.net
>>224
一般的なパターンでは確かにものすごく楽になるけどちょっとややこしいことには使えないとこは、
昔アセンブラからコンパイラに変わった時に似てるね
アセンブラで書くと一年かかるソフトがCで書くとソフト素人の俺でも一ヶ月でできるようになった

今までもにも同じような大進歩はしばしばあったけど、業界はそれほど変わらなかったと思うわ
楽に作れるようになっただけ需要が増えるから大概大丈夫

232:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 17:00:01.76 dPCblrhm.net
>>226

>アセンブラで書くと一年かかるソフトがCで書くとソフト素人の俺でも一ヶ月でできるようになった
そんな効率化があったんですね。

>楽に作れるようになっただけ需要が増えるから大概大丈夫
ホントですかぁ?
しかしアセンブラからCへのパラダイムシフト経験者に言われるとちょっと安心します。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 17:34:55.34 +JGSvynp.net
>>218
なんだかカリカリしてる人多くてビックリする

234:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/23 22:22:10.92 +ucwHCPq.net
ソフト作成は、デバッグとか修正はおいといて
 仕様を決める->設計する->プログラムを書く
だけれど、
アセンブラからC言語(または高級言語)になったときは
 「プログラムを書く」が楽になる
AI利用だと
 「プログラムを書く」がなくなるけれど、「設計する」が大変になる
または
 「プログラムを書く」「設計する」がなくなるけれど、「仕様を決める」がむっちゃ大変になる
という印象がある

235:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 07:38:49.53 v8JFz99m.net
>>229
ソフト屋の隣の人間ですけど、時々ソフトへの要求仕様書を書く立場からの印象ではその通りだと思います

236:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 10:05:04.44 H/jdrhDk.net
いつまでスレ違いの話が続くのだろう…

237:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 12:00:55.39 NKOrkkyD.net
>>231
これから職を選べる難聴者だったら重要な話だと思うよ
ソフト開発は適正こそ重要なものの学歴や学部はそれほど重要ではなく、
会話が少ないので向いている職業だと思うわ
コンピュータ関連の仕事で怖いのは比較的短期間(10年とか)で仕事のやり方が、
がらっと変わってしまうことがあるという点だがその点で重要な話
また、大手コンピューターメーカーは積極的に障害者枠を埋めようとする会社が多い

238:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 14:00:25.43 rKPjwWdP.net
じゃあ気の済むまで続けて

239:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 14:10:38.79 BA7dUmqR.net
難聴者にも安楽死をできるようにお願いしたいね
苦しいよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 18:36:55.01 eGMfdHDs.net
当事者の皆様に対して伺いたいです

皆様はやはりコミュニケーションそのものに苦手意識やコンプレックスがあったり、
あるいは聴覚に問題のない人間に対して思うことがあったりするものなのでしょうか?

こちらをお聞きした意図としましては、
私どもの会社で聴覚障害のある方を採用したのですが、
ホウレンソウや自発的なアウトプットが圧倒的に少なく、
ともすれば不貞腐れてしまっているような印象に入社1ヶ月でなってしまいました

給与に関しては同一賃金同一労働の原則に従っていますし、
(障害者の支援機関からご紹介頂いた経緯もあることから)タブレットによる音声認識システムの導入と、
チャットツールでの指示など配慮もできていると思います

タイピングスピードも並、仕事の質や速度も並ぐらいなので、あとは適正なアウトプットをして頂ければ末永く働いて頂きたい人材なのですが、
前述の通り、自発的なホウレンソウがかなり少なく自己判断で進めてしまうことが頻発しています

会社の雰囲気は全く悪くないと思いますし、おかしな身内ノリだったり、その方を排除しようという者もおりません
ですが、定期的な報告をお願いしても従って頂けなかったり、
ご紹介頂いた機関からはチャットやメールで指示してもらえれば対応できる方ですよ、と言われたにも関わらず口頭でのお返事をされたり(申し訳ないですが口頭での言葉はほとんど聞き取れないのでチャットもしくは筆記でお願いしたいところです)、
更に言えば補聴器あればどの程度聞こえているのか?など聞いてみても答えてくれなかったりと、
仕事をお任せする前段階の躓きを幾度となく感じております

こちら、当事者の皆様から見てどういった状態だと思われるのでしょうか?
もしくは聴覚障害以外に別の障害などが隠れている可能性あると思いますか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 19:19:53.77 ajGp8coj.net
>>235
コミュニケーションをとることに対する苦手意識は多くの人があると思います。
自分もそうですがよく聞くのは、聞き取れなかったときに聞き返すことを恐れ、わかったふりをしてしまうということです。
恐れる理由としては何度も聞き返すことで相手に嫌な思いをさせてしまう、相手の時間を奪ってしまう申し訳なさなどが挙げられます。

ただ、あなたの書き込みを拝読した限りではどちらかというと障害云々よりも、その方の性格に難があるという単純な話のように感じました。
それが難聴と相まって余計にコミュニケーションの少なさにつながっているのではと思います。

何が足りていないのか、どうしてほしいのか、すでにお伝えしているとは思うのですが
雇用の継続に関わる大事なことであり、真摯に向き合って改善をはかっていく必要があるのだと認識してもらえるよう改めて訴えていくしかないのではないかなぁと考えます。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 19:26:05.52 I4SyQ1yX.net
障害者はどんな障害であっても健常者のことを快く思っていないものだよ
特に聴覚だったら周りが談笑してるのに自分だけ聞き取れなかったら嫌な思いに繋がりやすいし
それでも健常者と同等の待遇で雇ってもらってハードやツールまで揃えてくれる会社に対してその働き方はダメだよなあ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 19:55:07.17 eUJoMvdz.net
>>235
早々に見切りをつけて欲しくないですが多分ハズレ人材だと思いました
チャットを嫌って音声での会話を好むのも本人の我儘だし能力はあるのかもしれませんが不貞腐れてるという表現そのままですよ
何歳の方か分かりませんが聴覚障害は年齢と共に良くも悪くも神経質にミスしないように立ち回る傾向がありますが
それと真逆なアクションから幼さを感じます

244:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:14:44.80 eGMfdHDs.net
>>236
お返事ありがとうございます
コミュニケーションそのものの苦手意識はどういったところから来ているのでしょうか?
弊社の聴覚障害のある方もSNSをやっていたりと、文章でのコミュニケーションは日常的に行っているので補えてしまうと安易に考えてしまうのですが、
情報格差によって平たく言えば空気や人間関係のバランスが掴みきれず、おかしな言動をしてしまうことのリスクに萎縮してしまうのでしょうか?

また、もう一点ご質問したい点ですが、口頭での言葉が聞き取れないため、私達から聞き返すシチュエーションが非常に多いです
聞き返される状況について、少なからずムッとするものでしょうか?
お互いのためにチャットを導入したはずなのにそれにお付き合い頂けず、(大変申し訳ないですがご本人が認識してるよりも発音は不安定なので)聞き返さざるを得ないという悪循環が生まれております

性格の問題、と言われてしまうと打ち手がないと思ってしまいます
色々と業務改善についてお伝えをしていますが、クリティカルな指摘をすると黙ってしまいます
このとき、タブレットに文字認識がされていないのかなど確認しても反映はされていますし、
黙っているときに、私の言っていることが理解できないのか、ご本人の中で反芻して考えているのか、ショックで言葉


245:が出せないのかも読み取れず、 時間ばかりが過ぎてしまいます そういった意味で、表情に出す・身振り手振りでなにかを表現する、などの幅広い意味でのアウトプットも欲しいところですし、 通常考えたら聴覚障害の有無に関わらずそれらのアウトプットはできるのではないかと思っています



246:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:24:55.40 eGMfdHDs.net
>>237
どこまでいってもご本人の思考はわからないので想像の域を出ませんが、もしそうならかなり辛いところですね
聴覚障害があるから、可哀想だから、法定雇用率を満たしたいから、という目的でなく、
純粋にご本人の実務能力に期待しての採用だったはずなのに、ご本人が勝手に拗らせてしまい勝手にモチベーションを失ってしまったのでしたら、
「これだから障害者は…」という短絡的な判断はしませんが今後の採用戦略を見直す必要があるのかもしれません
実際、仕事上必要な情報はほとんど漏れなく共有できているはずですし、どうでもいい雑談の時間はかなり少ないため、客観的に見れば疎外感を感じなくてもいい風土のはずです

247:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:36:07.23 p68mlvhF.net
よくある話ですよ
このスレ見てもわかる通り、やっぱ聴覚障害者はひねくれてるの多いよねぇ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:48:07.14 0HDX+ivB.net
人によって社会を恨んだり人を恨んだり様々だけど、
大抵は耳が聞こえない現実を受け入れられなくて荒れまくるから、
その過程で性格も歪む
僕も若い頃は十年以上もそんな感じだったしね
傍目から見たら相当頑固でめんどくさくて嫌な奴だったとは思う

249:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:57:11.63 k2GY/1zh.net
発音が不明瞭でほとんど聞き取れないのはこのスレにいるような軽中度ではなく重度聴覚障がい者じゃないのかね
私は中度だけど口頭で相手が聞き取れないほど滑舌は悪くないですよ
正直そんな人いるんかって感じです

250:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:00:39.53 VJ734CVb.net
知的や発達と比べたら頭はクリアだし
目は見えるから魅力的な異性のカップルを見せつけられるのに異性から相手にされないし
スポーツやアクティビティも制限多いし
主観的な幸福度はかなり低くなるからな
生き地獄ポイントはかなり高い障害だよ
でも、大半の連中が耳が聞こえないのは社会の責任じゃないんだけどな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:13:17.00 eGMfdHDs.net
>>238
やはりそう思われますか
我儘・拘り・障害受容ができていないなど、様々な表現があると思いますが
直接履歴書を見たわけではありませんが空白期間(引きこもり期間?)もあったようなので実年齢相応の経験は無いのだと思います
意図して博打を打ったわけではないですしポテンシャルは感じられましたが、少し攻めすぎた採用だったのかもしれませんね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:13:22.31 /+CG5hLO.net
なんだよどいつもこいつもダラダラ女々しく長文たれながしやがって

253:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:25:00.20 eGMfdHDs.net
>>243
あまりご本人の情報を語るのも気が引けるのですが
多分2chを見ていないだろうと思うのと、本当にご本人の状況を知りたい(でも教えて頂けない)ため、
色々と開示した上でお聞きしたいです

ご本人のお持ちの身体障害者手帳は2級です
2級と聞いてどの程度のものか調べてみましたが補聴器ありでもめちゃくちゃな騒音でない限り聞こえないということは分かったのですが、
ご本人に普通の声量で話しかけてみても精度が低いながらある程度の反応があります
口元の動きを見ている様子もなく、ある程度の文脈を察しながらの反応しているのだと思いますが、
明らかに手帳の級はおかしいと感じています
完全な詐病であるとも思いませんし、診断をつけた医師にクレームを言うつもりはありませんが、
私が調べた結果よりも聞こえていると思ったので、業務上のコミュニケーションを円滑にするために実際どの程度聞こえているのか確認したところはぐらかされたという状態です

ただし、これまた調べただけの情報ですが、
そこまで重い等級であれば、手話を学ぶことが日本だと多いという話も聞いており、
(もちろん弊社は誰も手話は使えませんが)手話使えますか?と聞いても答えはノーだったので、
回答そのものが虚偽なのか、自身の障害に向き合うつもりが昔からなくて一切学んでいないのかは明瞭ではありません

もしもご本人が手話を使えるのであれば、簡単に覚えられて使用頻度の高いものだけでも他社員に少しずつ覚えていってもらうことも検討していただけに、
改めて皆様からの意見を頂いて不信感が募ってしまいました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:26:29.49 dGLokIev.net
>>244
中度で制限あるスポーツやアクティビティってなに?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:32:12.23 eGMfdHDs.net
>>243
こちらも補足となりますが、
素人ながら「聴覚障害のある方であれば発音は難しいものなんだな」と漠然と捉えていましたが、
「おはようございます」「ありがとうございます」といった高頻度で使う言葉の発音も相当怪しいと思いました
耳が聞こえなくても(特にこのような頻発単語は)反復練習の中で違和感のない発音ができるものだと思います

聴覚障害のある方が常に健常者の世界に合わせるべき、とも思いませんが、
やはり総合的に判断すると、ご本人から耳の聞こえるコミュニティへの歩み寄りや努力の意識が高いとは言えず、
弊社は聴覚障害に対する理解度があまりに低い状況で採用してしまったというのが結論なのだと感じました

256:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 21:44:45.89 eGMfdHDs.net
>>242
あまり特定の障害や疾患についてレッテル貼りなどをしたくありませんでしたが、
そういった傾向があることや、傾向が生まれる原因をほんの僅かですが理解することができました
耳が聞こえる人間からすれば「今の時代ならIT機器を使えば十分補えるじゃん」と思っていました(もちろんご本人へはそんなデリカシーのないことは伝えていません)が、ご本人にとっての苦しさはきっと私には想像できないレベルなのだと思いました

257:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 22:04:29.05 zkFRhqTu.net
>>235
248まで読みました
その人の問題は見方によっても変わりますし入社してすぐおかしくなったと言う書き込みだけで判断することは難しいです

まだ慣れていないからと言うことはあるかもしれませんが、
その人にとっては精一杯頑張って喋っても聞いてもらえないと言うような気持ちのすれ違いはあるかもしれません
でももう少し我慢すればお互い気持ちが理解し合えると思います

聴覚障害があるとなんとか意思を疎通しようとして或いは解雇されないように、
必死な態度になりやすいので逆に誤解を受けることも多いと思います
御社のように理解ある態度の会社なら尚更本人は必死で一人前以上に働こうとするはずです
それでも思いが伝わらないなら時々、お互い何が不満かと言うような対話をなさってあげてはいかがでしょうか?

難聴が一番誤解されやすいのは補聴器をつけてる上に近くではっきり喋ってやっているのだから、
健聴者と同じように聞き取れるだろと言うことです
難聴者はなんとか大概聞き取れてるフリをしたくなるのであまりよく聞き取れなかったことでも、
聞こえたフリをして自ら誤解を招いているところもあります
それを文章で伝えていただくことは大変ありがたいです、これさえあれば健聴者と同じように働けます
どの程度聞こえているのかと言う質問は大変ありがたい質問なのですが、
聞かれた人の性格によっては上記のような事情で大変答えにくい質問であることが多いとも思います

聞こえていないことを前提にもう少しだけ意見の交換を続ければ、
難聴者を健聴者と同じように使ってくれた御社のご恩に応えるような人になってくれるのではないかと思います

258:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 22:15:07.26 sDK8dQap.net
絵に描いたような障害者あるあるだな
採用されて無難に仕事をこなせてるなら指示通りにホウレンソウしときゃいいものをハンデを変に打ち消そうとして身勝手なことやって評価を下げるやつ
サラリーマンなんだから粛々と働いて分からなければ質問すればいいだけなのに

259:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 22:50:24.19 eGMfdHDs.net
>>251
ご意見ありがとうございます

仰る通り、(そもそも私に人事権もありませんが)今すぐなにかネガティブなアクションを講じようとは思っておりません
安全性をご本人に持って頂く時間も作りつつ、一方で最低限のホウレンソウがないと勤務時間が全て明後日の方向に向かってしまうことは同時に危惧しています

その上で意見をお聞きしたいのですが、
ご紹介頂いた施設ではタブレットの文字認識とチャットでのコミュニケーションを行っていたという助言を聞き、
基本的にはそれに倣っているのですが、これはご本人にとって何か嫌な印象を受けるツールの使い方になるのでしょうか?
素人考えで恐縮ですが、現実的に実行できる方法の中ではこれが最善かと思っており、
タイピングスピードも(正直とても速いわけではないですが)ある程度のニュアンスも含めて伝える上では十分な速度だと見立てています
にも関わらず、自ら今までのやり方を覆す働き方をしている理由が全く判然としない点が気になります
もちろん、環境の変化と共に今までのやり方がやりづらくなったという状況は日々あるものと思いますが、
そうした場合も「今まではこういうやり方でやってきたが、この職場ではこうしたい」という表面は頂きたいところです
ご本人の中で良かれと思ってルール変更をしたいと思ったのであれば、こちらも(コストや妥当性などの吟味はしますが)しっかりと伺う姿勢があることをご本人へもお伝えしております

補聴器をつけていれば聞き取れるだろう論は採用時点から難しいことは理解していたので、
前述のような対応を致しておりまして、タブレットの購入金額がどうこう言うつもりはないですが、当初想定していた指示の仕方がいつの間にか変わっているという状況です
文章で伝えているのも、言質を残したい・責任の所在を明確にしたいという理由でなく、可能な限り曖昧さを減らしてコミュニケーションを少しでも円滑にしたいという狙いからです

私もそうですし、社長含めた上位層の人間も一度採用したからには、とんでもない反社会的な行為がなければ在籍し続けて欲しいし、そのための助力は現実的な範囲でやっていくという方針の組織です
実際、私の家族が体調不良だったときにはかなり融通した働き方をさせて頂きましたし、
それをご本人へもお伝えしています
このあたりについては、社長の人柄なども耳が聞こえない中で理解度が低くなってしまう傾向はあるものと思いますが、
やはり変わらずご本人からのアウトプットが生じないことにはこちらから先回りしすぎる対応に限界があります

260:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 23:06:47.50 c/Rp0Dkl.net
>>235
言いたい事はわかる。上長からすれば、仕事の進捗状況や仕事でわからない事があれば自然と相談、報告、確認はできるはずだと思うだろう。

しかし難聴者はそこが溝で、ネガティブに捉えてしまう。会話の内容の食い違い、雰囲気が読めないがあって、それが長年続いてしまいその引込み思考の癖で自分のスタイルができてしまうと、自分で気付きしにくいモノになる。

またそもそも任せられた仕事の目的は?何をどうしたいのか?すらわかっていないのではないでしょうか?
仕事をわかっている人は目的に向かって作業や確認をしますけど、その大切さを知らないから自分のスタイルで進めてしまうのでしょうね。

仕事の意図と目的を明確にして、箇条書きでポイントを伝えれば、仕事での大切なコミュニケーションはよりやり易くなると思います。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 23:10:58.97 uJ6pgPPC.net
ホウレンソウ相当のことは難聴に限らず必要なことなので
こればっかりは本人の問題のように思えます
勤め先では、エクセルに昨日の実績と今日の予定を書いて、簡単に報告という方法をとっていました
コロナ禍で在宅勤務になった時も同じです

会議はほとんど分からないので、後で議事録で確認していました
自分に関わることは、さすがに聞き返してなんとか対応していました
打ち合わせはノートPCの画面を大画面に表示して行い
聴き取れなかった時はその画面に文字を打ち込んでもらいました

262:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 23:16:04.44 lv3R1iqQ.net
長いよ。本人ととことん面談なりチャットで話し合いなりするべきで。
難聴者を一括りにしないで本人で判断すれば

263:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 23:16:37.68 c/Rp0Dkl.net
>>255
日誌は良い事だと思います。上長は、進捗状況を把握できますし、具体的に数字で書いて欲しいと注文すれば、その通りに書くでしょう。

まあ、私は週報めんどくさい人間なので、適当にやってますわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch