軽・中度感音性難聴 Part.42at HANDICAP
軽・中度感音性難聴 Part.42 - 暇つぶし2ch202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 20:48:28.43 7SgBO7Du.net
答え出てるじゃん 笑

203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 22:10:32.56 PeJ9bb0n.net
全部頑張って書いてたわ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 22:14:52.03 PeJ9bb0n.net
難聴のお母さんが障がいのあるお子さんを殺人未遂した事件あったけど
そのぐらい追い詰められるだろうな。
でも神戸大卒の人もお子さん障がいあるそうだけど、ほぼ聾で口話が出来るから精神的にはかなりマシなのかな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 23:58:58.03 xuBtyws+.net
>>196
当てると馬鹿を見るよ
聞こえないのは空欄

206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/02 00:06:39.42 4BDS+7qR.net
>>200
当てずっぽうで当てたらバカ見るね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/02 22:20:59.23 QSeAuSUP.net
受験勉強みたいだ
分からないときは空欄にしておけば、調べ直すので次は正解できる
当てずっぽうで正解すると、見直さないので次には間違える

208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 10:59:43.77 4q2Ug1md.net
おはよう!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 13:45:55.92 1BJn2S2L.net
>>99
それ言ったら人類全員にある

210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 13:47:58.04 1BJn2S2L.net
健聴ならとっとと転職するが難聴だと新しい環境はリスクを感じる
転職するなら個人事業主しかないと思ってるそれで食っていくことを実現できるかは別として

211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 15:32:26.20 qDW79Yhm.net
>>205
>転職するなら個人事業主しかない
自分がどうしても対処し難いわずかのことをカバーしてれる人がいないのは辛いかも

212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 17:44:42.84 51QWC3nr.net
>>205
ノマドになるかい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 17:53:43.41 51QWC3nr.net
>>206
我々難聴者が一番辛いのは健聴との人間関係。
一対一なら割と聞こえる訳だから、才能や自信あるなら個人事業主の世界に踏み込んでも良いのかも。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 18:42:56.72 51QWC3nr.net
>>202
分からないなら空欄にして手帳狙うべきでは?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 07:33:47.38 5tGOlYes.net
フォナックのインフィニオ スフィア
どんなもんなんだろ。試してみたいな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 08:33:13.60 VvahsQ6e.net
>>210
>どんなもんなんだろ
何処かがその手の補聴器(大きな電力を使い雑音軽減能力を高めたもの)を出してくるのを予期して、
開発はしていたけれど今までのマーケットを潰してしまうことを恐れ、発売はしていなかったんだろ

それをアップルの9月12日の発表で慌てて発売することにしたのだろうが、
アップルには敵わないだろうな、しかもアップルは補聴器としては激安だし
同じ価格で出しても性能は敵わないから負けるだろうし、
さりとて今更高価格マーケットを自ら潰すと廃業の危機に襲われるし辛い所

217:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 08:34:47.74 VvahsQ6e.net
>>211
アップルの発表は9月10日だな
12日はFDAの発表か

218:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 22:55:20.25 CooFCsTr.net
iPhoneの聴力検査でショック受けた…
平均中度でも高音域60手前だわ…

219:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 11:52:16.81 sz7kUz6J.net
高音域でそれならそんなもんじゃね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 13:51:19.01 t+0CRvGL.net
AirPods
高音域が強調され過ぎててちょっと使いにくい…
聴力検査グラフがかなり急降下するタイプだからかな
無理して緩やかなグラフ作成してみるか…?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 17:34:39.91 N7AbgQuQ.net
軽度難聴の頃でも高音は60ぐらいいってたな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 20:05:38.48 AiZQuLCz.net
4000Hz70dBだからかサッカーの試合中継見てても笛の音が聞こえない
あれってテレビ越しでもちゃんとなってるんですかね?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 20:58:34.09 ZnyF0Kv5.net
エアポッズつけたまま運転していいの?グレー?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/12 12:04:24.74 2YidNJTk.net
特殊な聴力には合わないようだねpods
合うのは老人性難聴みたいなゆるやかな右肩下がりのグラフ
低音難聴だとpodsじゃ聞こえない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/13 19:24:11.46 oAd5y7RF.net
インフィニオ スフィア

現状上位の2グレードしか公開されていないけど、下位グレードは今後も出ないのかな
片耳50万からはハードル高いよぉ……

226:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/13 22:41:08.32 HJoj3T3w.net
>>220
最新のが両耳100万ポッキリならまだ安いかも…
寿命5年として日割り計算すれば喫茶店のブレンドコーヒー程度の値段だから割り切るしかない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 06:33:25.39 D8GRNbZh.net
アップル製ならその1/10(iPhone)の値段加えても)本体だけなら両耳で4万以下だわ
中度までの難聴なら高価な補聴器使う事はないわ
しかし現在は聴覚補助機能として使うソフトだから、
この手のソフトを使い慣れていない人にとっては最初のソフト設定がかなり難しい

しかしそのうち補聴器専用として使うソフト(補聴器店で買ったのと同じ)も出来て普通の補聴器として使えるようになり、
アンドロイド(安いスマホ)でも使えるようになるかもしれない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 07:34:10.46 yIQhm5o0.net
ipodsを補聴器として使うのは、見た目でいらんトラブルを招きそうなのがな……
前にライブで補聴器をイヤフォンと勘違いされて叩かれた人がいたってニュース読んだけど
同じように運転中に警察に捕まったり
仕事の営業活動中に失礼だと怒られたり
そういうシーンはいくらでも思いついてしまう

家の中で使う分には安くて手頃なのはそのと�


229:ィりかも知れないが…



230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 11:17:03.37 y7OCl6uq.net
見た目が露骨な補聴器を使っているので、こちらは難聴アピールになっている

231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:12:36.51 qtcxmvSj.net
補聴器で難聴アピールしても、
頑として何もしないのが健聴者クォリティー

232:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:19:37.66 6SNhKr8a.net
>>225
お前のその考え方おかしい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:31:24.83 D8GRNbZh.net
>>225
健聴者は補聴器つけてるから聞こえるんだろ、と思うんだよ
松葉杖だと「歩くの大変だろうな」と思ってもらえるけど、補聴器はそう思ってもらえない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 16:12:57.68 XM2euejm.net
健聴者曰く
「メガネと同じで検査して音量合わせて装着すれば即聞こえるだろう。
補聴器の音量調整は簡単にパソコンで幾らでも調整出来るだろう。
メガネの度数調整はレンズの作り直しになるぞ。」

実際は、時間を掛けて再調整しながら慣らして必要がある。
静かな環境に頭が慣れていると、補聴器を付けた途端に騒がしくなる。
新しい音の発見もある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 00:01:32.29 XqF6ffup.net
自分で各音域の調整ができるといいのに

今隔週で補聴器屋に調整行ってるけど
(補聴器屋が土は隔週で休みだから。日曜は全て休み。自分は仕事が土日休みのため平日行けない)
担当によって調整の仕方かわるし
前の調整から高音部分をも少し上げて、
とお願いしても、他の部分も上がっている。

波形を動かす調整だからほかも上がっちゃうんだと。

は?

チャンネル数多い機種のはずだけど細かく調整できんの?とたずねたら
できるけど時間かかる…、だの、どのチャンネルをいじればいいか見極めが難しい…だの、なんかやる気なしな感じ

自分でしたいわ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 00:37:40.76 zuHRgjUK.net
スターキーのiicという最小の鼓膜ギリギリまで入る見えない補聴器を作って、
その上からAir pods pro2をハメた状態で
聴力検査→自分でiPhoneで各周波数を補正
だとどうなるんだろう

237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:22:41.47 TsQTyEUf.net
>>229
担当は指定できると思うよ。
予め予約すれば良い。
土曜日にその人がいればだけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:39:54.54 mR37PEQK.net
>>229
仕組みを知らないで想像だけど
イコライザーみたいに簡単に周波数を指定して上げ下げ出来ると思うのだが

人間の感覚と実際の周波数にズレがあるので、その合わせ混みが難しいのなら分かるが

239:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:42:51.00 4SXs2qzE.net
>>229
>できるけど時間かかる…、だの、どのチャンネルをいじればいいか見極めが難しい…だの、なんかやる気なしな感じ
簡単にできる、その担当が調整方法知らないだけでしょ
入社3日目くらいの人に当たったんだと思う

240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:00:34.13 TsQTyEUf.net
>>228
難聴の性質の言語化は難聴者自身にもなかなかできない。

長々と伝えても、向こうは聞いてないし応じないし。
メンドイから最近は、医学的にはもう治らない、前から近めから言ってくださいとしか言ってない。

仕事やってりゃ時間は潰せる。
雑談はほぼしないので、雑談しないと死んじゃうという層からは確実に嫌われるが別に良いわ、仕事しに来てんだからと割り切り。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:14:06.30 08g0vIGY.net
難聴のことを「小さく聞こえる障害」だと思っている人は多そうだよね。
だから補聴器つけてれば大丈夫だろうという誤解を招きがち。
実際には「それプラス、脳が音を処理できない障害」であることが多くて、補聴器だけでは効果は限定的なものなのにね。
見た目ではわからないから色々と損をしがちな障害だと思う

242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:55:30.84 TsQTyEUf.net
根本的な解決にはならないのかもだけど、難聴や障害は人間のフィルターになると思うしかないかなと。

誠実に説明しても、無理解な人は難聴となると触っても来ないが、それはそれで良いかなと。どんなにイケメンでも美人でも障害者に態度を変える人は多い。

そのフィルターを通過しない人にこちらも無理に近づかなくても良いかなと。向こうはともかく、こちらは業務連絡は必ずしてるし。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 10:10:59.84 T/s41qhi.net
>>235
歌のフレーズ聞き取れないのもこれかな
歌詞付きで把握すると段々見なくても聞こえてくる

244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 10:52:02.73 netKvmII.net
耳の中がガサガサぼわぼわする!なんだこれ!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 14:19:40.90 4SXs2qzE.net
>>235
俺はそう言う時ある程度理解力がありそうな人には、
「屈折異常の様に眼鏡でスパッと解決できるものではありません、補聴器つけても少しはマシになる程度」
と言っている

これで理解できる人は多い

246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 17:29:39.45 TsQTyEUf.net
障害者理解もセンスがあるんだよな。
分かる人は一回言えば言ってないことまで想像して対応してくれる。何年経っても覚えていてくれる。

反対に職場の関係性が微妙な管理職とか先輩だと障害者の言葉通りに動くのがプライドに障るみたいで反対のことをする人が珍しくはない。

理解者に出会えたなら幸せなことだ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 23:53:26.45 XqF6ffup.net
>>233
それが、そんな事言ったの店長なんだよね
以前若い人にお願いしてできたことを同じように店長にお願いしたら、時間かかる…としぶられたし。
店長のほうがコレまでの経験でやってきたことの中で対応しようとしてるのに対して、
若い人のほうが多少難しくてもやってみようという感じで、こちらに寄り添った態度でやってくれる。
ように見えるのよさ。

とまあ、愚痴は置いといて、
自分で音量、周波数を上げ下げできればなぁって思う。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 08:48:00.95 DHpHzS6D.net
>>241
インターフェースキットとソフト入手すれば出来るけどね
メーカーはそれをあまり売りたくないみたい、規制の問題もあるかもしれない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 12:37:56.82 n7cwOKLL.net
調整ソフトの癖があるから、
特定の周波数を上げると外も上がるってのはある
だから最初から一括購入しないってのが大事なんだよ
今流行りのサブスクで買うようにした方が
調整ソフトの限界が見えてから解約して
他の機種を借りるってことができる
一括購入は悪手なんだよな
>>241の機種は何?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 12:48:21.64 8+gqGZ3+.net
>>241 だけど、
オーティコンのopn s 3 だよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 16:54:01.14 n7cwOKLL.net
数年前の機種だね
自分はオーティコンのリアル3をサブスクしてるけど
ソフトウェアに癖があって低音を上げようとしても上がらないようになっている
大きい音が入るとビリビリした音になる
コストコのフィリップスでも同じ傾向がより目立つ
>>244の解決策としては
店にオーティコンの技術者に調整させるよう要請する
店から依頼があれはオーティコンの人が来る
技術者が来たら処方式NAL2を試してみる
店長とは話し合うだけ無駄だから、
オーティコンの人間に来てもらう方が早い

252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 18:32:35.89 8+gqGZ3+.net
>>245
ありがと

そうかぁ。オーティコンの人を


253:お願いするのか。 うむ、折を見てチャレンジしてみるよ



254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:21:04.00 JJdn9bY9.net
ハッキリ聞こえない

これだけでもハンデがデカい

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:27:08.31 Lkk6e3sa.net
これだけ…?

これだけ、ではないぞw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:40:46.35 8cS+LNNr.net
>>248
せめて普段から活字に触れるようにして文章の読み書きくらいは堪能であれ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:51:59.04 y7d/8rt1.net
大きい声で言えばはっきり聞こえる様になるみたいなの誤ったイメージだよね
音量の問題ではないことをどうやって説明すればいいだろうか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:56:46.80 y7d/8rt1.net
上でどう説明したらいいか、と書いたけど238で難聴の説明書いてくれる方いましたね。
参考にします

259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:20:59.03 /AEPcJsO.net
>>249
ワケワカメw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:25:28.25 /AEPcJsO.net
耳の説明は、内耳が損傷してるので補聴器使ってもナンボかマシになる程度、と言えば良いのか

どーせあの人達は障害者の話を聞いてないもの。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:48:30.56 Y9XNRg1l.net
エアポの聴力補助使ってるけど素の聴力が悪くなること無いの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 01:22:27.84 aVWRlfX1.net
>>250
リクルートメント現象(補充現象)が該当するので検索すると
説明があるので参考にしてみては。
健聴者の場合は、語音弁別出来る音量範囲が広い(小さい音でも大きい音でも)のに対して
難聴になると弁別出来る範囲が狭くなり、特定の狭い音量範囲でしか弁別出来なく成る。

自分の場合は語音明瞭度が80~90dbの音で30~40% 純音では中等度です。
聴覚障害4級です。補聴器使用で明瞭度は50~60%程度です。
ナンボかマシになる程度にも成りません。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 01:24:46.99 6IlBFLID.net
>>252
これが訳わからんとか、だいぶ日本語能力やばいのを自覚したほうがいいぞ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 04:46:44.06 /vscWDj6.net
>>243
>特定の周波数を上げると外も上がるってのはある
大きく変化させるときはその周波数のQを上げてから変化させることによって、
近くの周波数への影響を小さくすることできないの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 18:56:25.93 kpXUtdzX.net
私達難聴者は何度も聞き返して迷惑がられないように会話するたび一生懸命聞こうとしていちいち疲れて希死念慮持ちながらどうにか生きてるのに何不自由ない人が子供刺し殺すってなんなの。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 18:59:54.37 6IlBFLID.net
>>258
それは視野が狭すぎる
当事者が何も悩みを持っていないと何を根拠に言えるんだ?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 20:52:40.23 eJEUk9XC.net
>>256
日常で何かあった?
気楽に行こうぜ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 21:04:48.95 eJEUk9XC.net
>>258
自分を殺人犯となんか比べちゃ駄目だよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 21:13:54.64 42Oqw+rm.net
辛いのはわかるんだが、その配慮してくれないなんてふざけるな健常どもみたいなスタンスだと余計にうざがられるだろうな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 22:53:54.07 rVSwH1lR.net
配慮してくれる人たちには感謝してるが、なんというか一生誰かに迷惑かけて生きなければならないことに非常に疲れる
お前は一人前じゃないだろという感じで扱われるしね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 08:43:31.30 K9eNOGyp.net
>>263
別に大して迷惑はかけないと思うよ
差別されたり嫌われることはあるかもしれないけど

俺は自分が難聴だと言うことを自分が不利だとは思うが、
迷惑をかけながら生きているとは思わない
人様々だから差別されることを気にすることはない

車椅子で電車に乗る人でもだんだん迷惑だと思われなくなったでしょ
人様々なんだから迷惑かけるかけないを気にすることはない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 09:02:34.37 wZbVlWmG.net
>>264
何度も聞き返したり筆談に応じてもらったりするのは相手の時間を奪っていて迷惑をかけていると感じるがなぁ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 09:37:24.35 K9eNOGyp.net
>>265
>奪っていて迷惑をかけている
人様々で色々な人がいるのが普通だと思えば良し
つまり、他人の時間を奪う人も逆に全く時間を使わせない人も普通の人もいるのが人間社会、と考えれば?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 10:39:47.29 zOWD5mSv.net
>>265
気にしすぎ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:39:22.17 wwETJAoa.net
>>258
疲れやすいまでは同意
最後は健常者も健聴者の悩みがあるんだろう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:41:59.34 wwETJAoa.net
聞くことに集中、周囲に気を配るが癖になってるから燃費悪い生き物だよね
それでも聞こえない時もあって、努力が報われなかった感じで凹む

277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:49:14.84 wZbVlWmG.net
聴こえてたつもりで聞き間違えていたという最悪なパターンもあるしな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 22:27:21.29 2lTWiVlF.net
ま、健常者には期待しないことだよ。
良くしてくれたら感謝。
差別や無視があったらこれが基本だと割り切って徹底的に無反応を貫く。

若いと感受性豊かだからどうしても難聴に絡めてしまい、しんどいかもな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 01:32:25.93 uZKeG9JY.net
普通の人より失敗体験の頻度が多いからな、一つ一つは些細なことでもボディーブローみたいに気付かないうちに蓄積されていく。希死念慮を抱きやすいってのはそれだね。たまに大きな失敗しちゃうともうダメ、もとからダメージ入っちゃってるから普通の人なら耐えれることでも潰れちゃうこともある

280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:00:45.99 rzuSSt9t.net
基本的に健常者は難聴者とは面倒くさがってコミュニケーション全くとらない。
そりゃミスは増える。
健常者同士だとミスが出る前の一声を掛け合うのだが。
面倒くさがられると質問もしにくくなる。これもミスが増える要因。難聴者がミスすると必要以上に騒ぐ健常者もいる。

聞こう聞こうと神経張りまくって、結果、聞き取れないわけだから常に疲れてる。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:06:02.36 J9pdpjGK.net
うん、だからそれは相手にはどうしようもないんだから文句言ったって仕方ないだろ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:52:41.17 rzuSSt9t.net
んー。どうしようもないわけじゃないでしょ。
聞こえ自体は分からなくとも、配慮の趣旨は理解できるだろうから、確信犯的に応じたくないだけでしょう。

難聴者が困ろうが健常者は痛くもかゆくもない。
圧倒的な聴力の差。職場なら圧倒的なパワーバランスの差もプラス。要はここらへんでしょ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:54:24.37 rzuSSt9t.net
まあ、説明して頭下げたらあとは開き直るしかない。
あとは神様の領域。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:04:46.32 J9pdpjGK.net
そもそも配慮するのは自分って事はわかってるんだよな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:13:10.95 rzuSSt9t.net
社会的弱者に配慮する義務なんかない!と言う健常者もいるかもねw

障害者こそが健常者に配慮しなければならない!
何もできない障害者のくせにもっと気を使えや!

希死念慮もアレだが、
優生思想や自虐的思考も止めたほうが良いよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:29:58.78 7E+nSfLg.net
>>278
>障害者こそが健常者に配慮しなければならない!
>何もできない障害者のくせにもっと気を使えや!

今でも少し生き延びている戦前の軍国思想的感性の人は大概これだ
世の中は弱肉強食、強いものしか生き残れない!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:42:38.86 rzuSSt9t.net
俺が管理職なら難聴者部下に配慮する交換条件として、どんどん馬車馬のように健常者の分まで仕事やってもらうかなw
ちょっと配慮して手のひらで転がして使い倒したほうが今風に言えばコスパが良い。



ノー配慮だと雰囲気微妙になるし、

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 15:37:06.37 cSBNxRRP.net
仕事上の話でなら難聴だと聞き返しが多くなるので、多少面倒という程度だと思うのだが
それを必要以上に嫌がる人がいたとしたら、健聴であっても面倒な相手だろうし

分担して仕事をしている場合
相手が難聴だろうが理解に手間がかかろうが
やるべきことに齟齬があると仕事が進まない
難聴相手に説明する手間と、理解していない人に説明する手間との違いは誤差の範囲だよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 16:06:43.00 J9pdpjGK.net
自分からの見え方だけだね
ここの皆が会話がストレスなのと同じで健聴も難聴者との会話はストレスなんだから

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:13:53.58 rzuSSt9t.net
>>281
健常者側が誤差の範囲と思っているかは分からんなー
誤差の範囲と思いたいけどさ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:35:53.58 rzuSSt9t.net
>>282
俺ら障害者と喋らないから障害者も俺らと喋らないべなとは思わないらしいなー

要は異物排除というか、異質なものを排除したいと思うらしいな。ここは理性じゃなくて感情の部分だから。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 22:06:46.82 cSBNxRRP.net
難しい話になった時
「よくわからない。もっと分かりやすいように説明して」というのと
「聴き取れなかった。別の言い方で説明して」というのとが
誤差の範囲だよ
むしろ前者の方が手間がかかる

文書が中心で、会話は不明点確認の補足なので、難聴の影響を受けにくい仕事というのもある

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 22:12:08.77 J9pdpjGK.net
詭弁すぎる
簡単な話すら聞き取れないから問題なんだろうに
あとその屁理屈ばっか言う性格も
元からなのか難聴になったからそうなったのかは知らんけど

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 01:45:27.29 scAnmZ1z.net
はやく寿命で楽になりてぇ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 03:01:39.77 thDBgWQU.net
>>285
誤差論はどーでも良いかなー
あと、フツーは人間社会は会話が中心だよね

健常者の障害者に対する行動原理は理性ではなく感情なんだと思うんだな

各難聴者は理性をもって自分なりに難聴を分析・説明し頭を下げてお願いしてると思うよ
建前・理性としては障害者を理解し共生しようなんだけど、そこに応じるかは圧倒的なパワーバランスを背景にした感情だからね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 08:02:11.53 cPE2BrVd.net
>>285
>文書が中心で、会話は不明点確認の補足なので、難聴の影響を受けにくい仕事というのもある
俺もそれで助かった
聞こえ難くなった時すでに管理職だったしすでにメール文化になっていたから、
出来る限り会話を少なくするよう仕事を進行させた

管理職とは言うものの主な仕事は部員の仕事のつまづきをアシストサポートすることだったから、
出来る限り報告書や実験結果を写真で報告させそれにメールで答える方法にした
実物を見ながら話をするときは比較的直近で話すのでそれほど聞こえないこともなく、
一応簡単に問題点を指摘し後で文書で詳しく解説すると言う方法で聞き間違いを防ぐようにした
ほんとに苦労したのは他部科との打ち合わせ会議だけ

もし管理職でなかったとしたら、強引に上記のような方法で仕事が進むようにしたと思う
ほとんど一人で行う仕事なのでそれが出来たと思う

なお285は難聴者ではないから難聴者の気持ちがわからないと思う

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 08:27:56.11 D/HOLrsI.net
わかりやしい自演だけどいいのか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 10:12:02.65 thDBgWQU.net
あれ。
今まで管理職だと自己紹介した人はいなかったんだけどな。
PGで奥さんが健聴者の人も管理職手前で定年したはずだし。

企業にメール導入は20年以上前だろうし。

まあ、PG、SE?であってメール多用したとしても、管理職前はメール文化じゃなかったみたいだから難聴者の気持ち分かるでしょうに。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 11:57:08.63 wqACRRYb.net
難聴者って性格悪くなるの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 20:43:00.28 thDBgWQU.net
>>292
たまたま元から性格悪い人がたまたま難聴になっただけのパターンもあると思われ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:44:28.76 oii6dIcP.net
最近見た映画「掌」(Shaggy dogs)
難聴者はもちろん聾唖者でも分かる短編映画

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:47:52.97 oii6dIcP.net
プログラマ、定年退職、妻は健聴者の下っ端の三点に限れば私じゃないか

家庭、学校、会社が異なれば、知識や経験も異なるし、そこから得られる教訓も異なります
以下は、自分の場合なので、他の人はどうなのかは不明です

難聴でも対応して貰えるのは、力関係ではなく協力関係です
困ったときに助けるとか協力したりすれば、コミュニケーションに難があっても対応してくれます
心の中ではどう思っているかまでは知りません

猫の手も借りたいほど忙しい職場では、コミュニケーションに難があるという理由で排除されることは考えにくいです
そんなことをしたら自分が忙しくなるだけです
コミュニケーション最難関の猫であっても、仕事をやってくれるなら、ニャウリンガルを使ってでも仕事を手伝ってもらいます
人間だったら「コミュニケーションを取る手間<その結果、楽になる自分」が成り立つと想像しています

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:49:49.51 oii6dIcP.net
>>295
文章が変だ
「下っ端」は「プログラマ」にかかると思ってください

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 22:47:20.36 thDBgWQU.net
>>295
そう。
だから、俺なら配慮する交換条件として健常者並み以上の質・量を求めると思う。配慮したうえで手のひらで転がす。
配慮せず、排除し、雰囲気を微妙にし、仕事も難聴だからと振らず自分で被るとかはアホだと思う。
でも、実際はそのアホが多いんだわ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 08:29:03.80 PPHqC0rg.net
>>291
>今まで管理職だと自己紹介した人はいなかったんだけどな
今までここに書き込んだことはほとんど無い
20世紀中に社内はメール文化になったけど、難聴認定されたのはそのちょっと後
社外との接触はあまり無い仕事だったのも助かった

難聴者は性格が悪いなんてことはないけど、
難聴になると臆病になったり僻んだりはしやすいかもしれない

306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 21:48:23.34 +vBhKzjQ.net
>>298
管理職かどうかもどーでも良いかな。
自演のような気もするが。
氏素性はなんとでも書けるから大事なのは思考のみだよ。

メール文化になった位に管理職になったなら、結構な御年だね。

まあ、メール文化以前を経験してるなら難聴者の困難性は理解しているだろう。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 22:09:21.97 zrCdjusr.net
>>299
失礼だけど統失?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 22:52:20.39 +vBhKzjQ.net
>>300
お前、可哀想だな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 23:00:10.32 6vLVebTM.net
>>298
その人に触らないほうがいい

310:294
24/12/23 23:53:50.55 8eM7z5fC.net
>>297
そのような交換条件を出してきた人はいませんでした
もし出してくる人がいたら、周りの人も「お前、何様?」となりそうです

ヘルプマークをリュックサックに付けている人もいるし
訳あって残業とか海外出張とかが出来ない人もいて
お互い配慮するのが普通なので、下手な思惑は顰蹙をかいます

311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 01:29:49.44 h3N8P0df.net
>>303
交換条件っていうかね…
障害者の配慮の要望に応じるなら、その分障害者に仕事の質や量を上げるべく努力してもらうのはいわば当然だと思うんだけど…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 03:19:36.69 w7cZX5FI.net
難聴って投薬治療で治るのか?補聴器一択?
少し騒音がするとこだと何言ってるかわからないレベルなんだけど

313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 10:55:43.60 mwqPRvyi.net
突発性難聴ですぐに治療すれば回復する可能性あるけど一旦固定されたら無理かなあ…
そもそも聴力の低下じゃなくて聞き取り困難症の可能性はないよね?取り敢えず病院へgo

314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/24 21:13:18.27 ttbQohdG.net
>>305
治んない
ジワジワ進行した騒音性難聴とかそういうのでしょ?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 05:31:43.05 WqYttk65.net
そっかぁ、補聴器買うしかないんかなぁ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 08:30:20.74 zqpE9Pk+.net
>>305
その質問してるレベルなら、とりあえず病院へ
その帰りに難聴関係の書籍を買い漁ってきてみんな読むこと

すぐ補聴器屋と言われても補聴器の選択は難しいので、
関連知識を身につけてからの方が良い
耳鼻科は感音難聴の場合、補聴器屋の紹介所と化してることが多い

317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 03:05:01.11 a8rT1mAH.net
難聴は不可逆性の障害
症状が固定したら治らない、悪くなるだけ
大学病院ではリ◯ン紹介されることが多い
拘りないならそれでオケ
外国製使いたいなら御一考を

318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/26 05:52:37.91 /XDjoWiR.net
>>310
>大学病院ではリ◯ン紹介されることが多い
その病院へ複数社入り込んでいる場合はリ◯ンかもう一社を交代(あるいは日替わり)で紹介される
希望すればどちらかを選択できる事もあるらしい

医者が判断できるほどの優劣はないと考えて良いようだ
補聴器の優劣は補聴器のハードウェアよりもフィッターの優劣の方が大きそう
高価なものなので簡単には買い替えができず人によっても適不適がありどの補聴器が優秀か判断することは極めて難しい

また、補聴器を装着後の相談には病院は関与してくれないので自分で販売店に対応するしかない
また、病院によっては何日に行きますかなどと言って、その補聴器店にいくことを誘導される場合もあるらしい

また、補聴器は買うまでよりも買った後の使いこなしのほうが重要(簡単には使いこなせない)と知るべし

319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 00:22:10.51 m7Na/cYo.net
俺は誘導されたクチだけど、当時の補聴器はあまり機能が充実してなかったな。
聴力自体は今よりずっと良かったが、使っても聞き取れなかったという。
性能はだいぶ上がってるが、相手次第だな。応ずる気がない人とは会話にならない。
理解者との出会いは縁だが、調整者との出会いもまた縁だねえ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 06:46:46.20 CZ5C/nXb.net
耳鼻科はどこもリオンがガッチリ掴んでる
聴力検査の機器なんてほとんどどこもリオンでしょ
そのついでに営業かけてるんだろうな
実績とってくれれば機器もお安くしますよーみたいな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 07:45:05.77 EZzNerQa.net
そりゃまあ利権はあるさね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 09:46:45.13 kDC7NR3r.net
利権というほどのものではないと思うけど難聴認定されて補聴器買えと言われてもどこで買って良いかわからない
医者がここって紹介すれば普通はそこへ行くだろうから医者の�


323:Uり分けが販売数量を決めることになるよね 町医者で処方箋貰って医者に「ここの薬局なら確実にあります」と言われれば、 実はどこにでも確実にある薬でも患者はその薬局へ行くのと同じ 禁じられているけど、医者からの処方箋の売り上げ金額に応じてお礼と言うような名目でリベートを払っている薬局もあるらしい 常識の範囲の付け届けとして税務署も認めているそうな



324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/27 15:09:45.32 cLtpaDlV.net
まずは補聴器じゃなくてAir pods pro2 の時代になったから補聴器は情弱が買うもの

325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 02:41:37.67 qs1gu11V.net
補聴器高いしな
代替できるならそっち買うけど

326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 07:46:59.20 P3YaV5XF.net
薬飲むレベルの風邪ひいたりするとさらに聞こえ悪くなるな。元々クリアじゃないのにさらに人の声がこもって聞こえる。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 13:28:31.10 s4bmIstj.net
耳垢ベトベトタイプの人で、
耳穴式補聴器使ってる人いますか?
使い具合はどんなかんじでしょう
自分の声も補聴器越しに耳に入るかと思うけど、
塞がったこもり感とかはどうですか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/28 19:13:08.13 qLM6QShO.net
>>317
>代替できるならそっち買うけど
数十万の補聴器より性能良いらしいよ
それに補聴器の認可取ってるから代替えじゃないし

329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 01:47:19.50 bxVVyoQS.net
>>320
見たけど良さそうだな
ただワイヤレスだから脱落による紛失が怖いな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 02:54:21.67 tjM9qgxM.net
脱落するやつは最初に付いてたMサイズのイヤチップ使ってるから。
Lサイズが箱に入ってるのでそっち使った方が脱落しにくい。すき間が減って音もしっかり聴こえる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 05:26:26.99 bxVVyoQS.net
仕事上結構動くから絶対落ちない脱落防止がほしいんだけどな
ワイヤレスイヤホンとか結構落として3個目だし
数万するやつとか無くすの嫌だわ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 07:06:59.99 tjM9qgxM.net
絶対脱落しないまで求めると、シリコンタイプのイヤチップじゃなくてウレタンフォームのを別に買うかな
耳の中で軽く低反発するからガッチリハマって落ちなくなるけど低音が増してモコモコする

333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 10:53:17.88 fA/WG69T.net
外出して会話をすることなく体を動かす時は、Shokzのワイヤレス骨伝導イヤホンを使っている
これは頭を挟むタイプなので落ちない
音楽を聴きながら家庭菜園とかです

補聴器を使うのは屋内で会話をする時や話を聞くときなので
体を動かさないから落ちない

単独で耳穴に差し込むタイプを使用して体を動かす必要があるのなら
見栄えが良くなくても紐で結ぶのがいいかも
紛失するよりはまし

334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 13:13:04.49 6lf1fLcB.net
>>320
NEC文豪や富士通のOASYSよりもずっと安い一太郎とかWord の方が遥かに性能が良い、ってやつだな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 17:59:35.98 u0XlqcLO.net
文豪やoasisや一太郎がスラスラ出てくるなんて凄い
俺ですら忘れていた単語だw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/29 22:27:30.87 fA/WG69T.net
一太郎は分かるけれど、文豪やオアシスなんて、メーカーどこ?
というレベルでしか覚えていない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 15:49:43.28 kazOlgQQ.net
>>323
AirPods の事なら普通の補聴器よりずっと落としやすいから絶対落ちないと言うのは無理
この軽く耳に挟まってるだけと言う事が耳に優しいということに繋がっていると思う

落としたくないなら子供の手袋の様に左右両方をワイヤーで繋いでおけば落としにくくなると思う
しかし数十万の補聴器だと、落とすと「ゲッ」となるけど、
AirPodsなら両方で高額補聴器片耳の1/10の値段だから、「あ、また落とした」くらいで済むと思う

また、「探す」機能で探せることもあると思う

338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 20:01:33.90 fmNHL+/r.net
>>328
CASIOと富士通だったような
自信ないけど

339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 20:09:03.14 fmNHL+/r.net
airpodsが補聴器として本当に実用に耐えうるものか。
集音器に毛が生えたレベルなら、補聴器専門店の強気な価格設定に影響は与えないだろうな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 21:28:18.04 CfOZ1Tu6.net
補聴器専門店と言うよりメーカー側が安値で卸してくれないんでしょ
コストコは大量購入を条件に安値で卸して貰ってる

電池なんか「うちで買うよりネットで買った方が安く買えますよ」とまでいっちゃう補聴器店すらある

341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 23:15:14.07 klGE3eBr.net
何十万円もする補聴器や今は数万円で売ってるairpodsもメーカーがその気になれば数千円で売ることはできるんじゃないかなぁ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/30 23:47:56.71 t8FapDiP.net
販売数が多くなければ安く出来ないから
多分だが、高性能品は数万円までしか下がらないかもしれない

343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 01:37:33.08 hg8vzrpo.net
airpodsだと、語音明瞭度が一定以上有り、リクルートメント現象が無いか僅かに有る人で
単に低出力のイコライザー付き増幅器で会話が可能になる人には良いのでは無いでしょうか。

語音明瞭度が低く、周波数圧縮が必要な人や、リクルートメント現象の対応が必要な人には向かないと思います。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 05:08:38.64 8r+wxGFg.net
>>333
大量生産で売りっぱなしなら出来るけど、今の売り方じゃぁ無理
補聴器はAirPodsより簡単な構造で確かに直接の製造原価(開発費を償却しない価格)は安いけど、
補聴器は少量対面販売、販売後の相談再調節まで含んだ価格

AirPods は高額な開発費の償却が必要だろう
ダイソーで1,000円で販売されている独立型BTイヤホンと大きくは違わないかもしれないけど、
機構は数倍複雑で丁寧に作られており、巨額の開発費を考えると相当な数を見込まないと、
1万円以下で売るのは難しそう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 15:57:06.06 4Rwv72My.net
>>331
AirPods Pro2 を使うと、今までの高価な補聴器って集音器に毛が生えたレベルだったんだな、
と思うほどAirPods Pro2 の自然な聞こえは素晴らしいです

難聴の知り合いがいたらAirPods Pro2を試したかどうか聞いてみるのが良いと思います
使っている知り合いが見つからなかったらレンタルがあるらしいので試されたらいかがでしょう
或いは耳鼻科で相談されても良いかもしれません

346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 16:42:58.20 FD3/eOWH.net
とりあえず、Air pods pro2が価格破壊起こしてくれれば良いかな。廉価機種や中級機種にとっては脅威だろうし。
補聴器店はあれだけ高額なものを売ってるのにイマイチサービスが悪いし。
急に壊れたのに、事前予約しないと受け付けないとか。日曜は店閉めますとか。サービス業のそれじゃない。

うるさい所での雑音除去や声の拾い方は高額機種に分がありそう。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 21:28:53.42 NIs5O+N4.net
素人質問で申し訳ないがairpodspro2はiPhoneでしか使えないのか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 21:51:41.89 iD+Ro8Ay.net
ipadとiMacでも使えるよ
…そういうことではない
Androidで使えないのかWindowsで使えないのかを
聞いてるのであれば使えない

349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 23:44:26.00 NIs5O+N4.net
androidだから使えないかぁ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 08:50:32.13 boKOsHP5.net
iPhoneでもSE2以降、或いはXS以降の比較的新しい機種でないと使えない
少しくらい売れてもAppleは簡単には、Apple製品以外で使える様にはしないし、
特にこの件はiPhone上のソフトもFDAの認可項目だから、Androidで使える様になるのは絶望的

351:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 18:57:53.20 QNIQcqQw.net
普通に考えて消費電力が1mAh以下の世界だからな
汎用ICより高機能専用ICだから元取るのに、べらぼうな金額が掛かるよ。

また専門的な知識が無かったら、耳が壊れる可能性あるよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/05 20:34:57.68 2SKuQMbY.net
>>338
>Air pods pro2が価格破壊起こしてくれれば良いかな。
価格破壊は起きないと思うよ
売れなくなるのに価格を下げたら益々やって行かれない
それに価格を下げられる様な僅かな価格差ではない

もともと高価格超高利益体勢で成り立っているから価格下げても売れないで潰れるだけ
価格そのままでもほとんど売れなくなる、下げても売れないのは同じ
生き残る道があるとすればAirPodsやiPhoneを扱ってそのサービスと称する相談料で生き残るだけ
つまり自分で設定できない人は今までと同じくらいの価格を販売店に払い続ける、でも客は減る

353:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 20:56:22.20 WvG9E1Qd.net
まだ有毛細胞再生薬できていないのか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 21:09:23.79 w5Qzn2fX.net
補聴器は売れないからサブスクにシフトしてるよね
眼鏡屋なんかそのパターン
子供が親にAir pods買うから集音器慣れしていくだけのような気がする

355:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 21:46:24.82 L8tpvtF1.net
>>345
そんなものできないと思うけどね
できるとしても22世紀だってドラえもんが言ってた

356:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 22:00:42.71 flw4YspD.net
>>346
>子供が親にAir pods買うから
Apple謹製のフィッテイングソフトが超速の進歩を遂げ、比較的特殊の部類の難聴もこなせる様になり、
人間のフィッターは失業しそう
超安門の集音器は生き残るかもしれないけど、軽から重度の補聴器はほぼ全滅
PRO3はその辺の失業しそうな案件もみんな引っ掛けていそう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/06 23:56:26.59 fd4og3nt.net
>>345
無理だって。
俺等が生きてる間には間に合わない。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 00:00:50.98 nq2AL8HK.net
>>348
Air podsは騒音抑制機能や指向性機能、雑音の中で人の声を浮き立たせる機能はあるのかな?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 00:12:21.14 nq2AL8HK.net
高性能集音器に留まるなら、仕事引退したご老人とか、そこまで補聴器を常用しない軽めの若い難聴者はこれに移行して、軽中度難聴者用補聴器や廉価版補聴器のパイを奪うと予想。
シビアな性能と聴き取りを要求する向きにハイエンド補聴器は依然としてニーズがあるので残ると予想。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/07 18:28:55.57 wTgj/Xps.net
雑音抑制機能→環境雑音除去で10dbくらい下がる
指向性機能→会話を強調オンで目の前にいる人の声を持ち上げる
雑音の中で人の声を浮き立たせる機能→健常者も使う外部音取り込みに既に入っている

361:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 13:10:32.97 pWFuvTls.net
日本人も中国人みたいにでかい声で話してほしい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 22:04:39.80 EuGEJjvo.net
それより、マスク女いなくなってほしい
どんなに美人でも可愛くてもイラネ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 22:19:43.07 HPhAhx5f.net
職場はマスク多いけど、自分もマスクしているし、文句は言えんなぁ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/08 22:21:51.46 HPhAhx5f.net
>>353
迷惑なだけよ。普通で話して聞こえて会話が成立してたらそれだけで良いんじゃないの?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 20:17:38.69 Tnb/26Ef.net
パチンコ屋で日常会話ができるくらいの高性能補聴器でないかなぁ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/11 21:49:16.35 vW5XmXKZ.net
誰かの声が被さってきたら聞き取りに集中できなくて諦めてしまう…雑音に弱すぎる

367:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 04:38:33.97 SzIBxWAz.net
>>358
なんの話かわからん

368:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 07:21:42.09 rhY9h886.net
>>359
聞きたい声が他の人の声と被り、聞き取れないんでしょ
補聴器は声を仕分けする性能はない

369:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/12 07:23:47.32 rhY9h886.net
>>357
韓国とか半島に金が流れてる噂があるからパチンコ止めたわ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 11:43:25.19 F7YfN6uB.net
今時あんな物をやるのはアホウのみ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 12:08:27.61 9OeduKTa.net
>>361
噂じゃない
昔からパチンコ店経営者には南北朝鮮人が多い
その中で特に大手の2人が北朝鮮に巨額の寄付送金をしている事が、
政府(何処からだったかは忘れた)から発表されている
昔の話だけどな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/13 12:34:22.55 SSzDXE79.net
とりあえず話し声がでかいのなんとかしてくれ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 08:43:52.31 nxs6jBX8.net
いいね
昨日発売だよね。試聴できるかな

URLリンク(miru-kiku.jp)

インフィニオスフィアの発表会の後は、非常に騒がしいカフェ(会場:京都石塀小路豆ちゃ 有楽町様)にて、参加者100人が集まるパーティーが開催されました。
非常にうるさい環境で、背景に雑音と音楽が流れていて、耳のいい人同士でも距離1mの会話が難しかったです。

そんな環境のなかで、軽度難聴用に調整したデモ器を30分ほど着けっぱなしにさせてもらいました。

わざと聞き取りにくいように顔を背けたり、少し離れて会話もしたのですが、聞き取りたい声が全部聞き取れました。この時、インフィニオスフィアを着けていなかった友人は、私の言葉の一部は聞き取れていない様子でした。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 19:08:47.26 az6W7z5I.net
>>365
フンフンなるほどねと紹介文を読みながら最後に現れた価格見て吹いたわ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/16 22:06:49.42 WGzJ/xPm.net
>>366
実際に体験してみて期待通りだったら、払ってもいいぞ
自分はカクテルパーティ効果が効かない耳だから

車を買い換えるよりは安いと思って

376:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 13:00:08.29 W+vNs2A/.net
補聴器壊れた
買い替え検討中
100万飛ばすか
実験台になって使用感を載せるも良し

377:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 16:44:27.60 5nvx3k9N.net
お見合い致命的すぎん?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 19:43:46.23 52CLxhGL.net
補聴器自体、会社補助してくれるなら買いますわ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 21:32:13.04 W+vNs2A/.net
>>369
お見合いは条件面が先に来るので不利だろ
あと、収入よね

380:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/18 21:37:56.29 1nqkgyWd.net
詳細は以前書いたけど、見合い結婚です

381:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 11:50:42.57 fRxVyXcr.net
共通テストの不正行為で失格になったの聴覚障害者らしいな
状況見るに軽中度っぽい感じだ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 14:56:24.20 +tWeoAjU.net
補聴器使って外部と通信でもしたの?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 15:27:11.72 fRxVyXcr.net
URLリンク(x.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 15:36:41.18 +tWeoAjU.net
冤罪なのかな
イヤホンと間違われたりするからこれからもこういうの増えそう

385:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 18:48:21.15 Y++WXtTx.net
別室で受験とか事前申請せずに健常者と同じ条件で受験したら
リスニングで補聴器外してイヤホン付けて係員の注意説明がよく聴こえないまま
勝手に試験開始と勘違いしてフライング失格になったというお話
自分は聴こえるから特別な配慮は必要ない、と思って
事前の配慮申請をサボってたら
受験全教科取り消しって結構痛いね
そんなに別室受験が嫌だったのか

386:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 19:19:34.01 fRxVyXcr.net
普段は補聴器付ければ日常生活送れるタイプなんじゃないかな
だから別室受験するほど自分は耳が悪くないと思ってたんじゃないかな
憶測だけど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 19:34:22.00 O7c8Dwjv.net
こういう事あるから非常に生きづらい。
自分受験時はまだ軽度だったから影響無かったけど。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 19:36:04.86 O7c8Dwjv.net
集音器壊れたんで新しいの買った。
カラー選べたが迷わず肌色にした。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/20 21:56:15.09 rBWybrGR.net
自分の受験時は、共通テストにリスニングが無かったのでラッキーだった
でも英語は平均点を取れなかった

390:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 00:12:00.44 293SFcyQ.net
手帳あり難聴者は資格試験は補聴器は事前申請
外部と通信の恐れがあるからとか

眼鏡は事前申請要らないのに

手帳無し難聴者は法律上は健常者だから補聴器の事前申請はいらない気がしてならない
正にビミョーなグレーゾーン

391:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/21 00:18:53.60 293SFcyQ.net
大学はヒアリングと面接ある所は受けなかった

就職は大概は面接で撃沈
奇跡的に受かったけど、障害の理解はなかった
今も苦しんでる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 18:57:18.35 xeMS7Qw+.net
補聴器外したせいで不正行為扱いになってしまった子、
弁護士付いたみたいでよかった

393:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/22 22:28:32.74 Ess79ca7.net
指示の声が聞こえなくてフライングスタートってのが事実なら、一律アウトでねーべか。
個別的事情いちいち斟酌してらんね。
フライングや、終了の合図後から答案回収までの間に書いてるの見つかったらアウトなんでしょ。
個別的事情聞いて欲しいなら正に特別措置申請すれば良いだけだし。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 21:20:12.81 ttKw7qYi.net
>>365
そんなのいいから有毛細胞生えるようにしろ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/23 22:37:34.73 2qWsGozL.net
仕事のストレスかめちゃくちゃ難聴進行してるんだけど、ストレスとの因果関係って証明できるのかな?
休暇とか貰えるんだろうか

396:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 00:13:19.02 wbf02j+n.net
>>386
頭の毛生え薬ですら出来てないのに無理だって

397:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/24 00:14:42.09 wbf02j+n.net
>>387
労災申請する?

悪化してら手帳もらえるよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 02:36:43.32 D0JsHeNf.net
難しいところだね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 10:44:02.16 gZ1acXtb.net
加齢性難聴と感音性難聴で聴力検査の高音域が聞き取りにくくなってるけど
手帳がもらえはじめる程度になれば健常者とは別枠にはいれる

400:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 10:52:39.68 +kQaa2aW.net
しかし老人難聴で身障者手帳レベルまで落ちることはあまりないのがね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 12:17:51.32 7NCwD3Qd.net
一人生活するなら困らんけど、仕事で困った事があったり、相談されたり、雑談したりは身構えて、聞き間違いがないか、ちゃんと伝わってるか考えるからストレスがかかるわ。
それは健聴者の比で言うと3倍くらいの重圧がかかる。仕事のコミュニケーションでストレスがない人っておる?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 12:51:15.17 GaNUzYNG.net
難聴者は健常者の3倍くらい疲れる
聞き取れないのは全部難聴者の責任にされてしまうし

ろう者は書いてもらったことが全てだから疲れないと思う
別な苦労はあるかもだけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 13:48:50.85 8YWr53+I.net
>>393
>仕事のコミュニケーションでストレスがない人っておる?
難聴者でそんな人居ないだろ
俺はひたすらメール以外の連絡手段を避ける様にしたよ
会議は議事録頼りで「議事録で決定事項とするために」
と言って詳しく書くように根回し

404:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 14:47:28.63 CZnNdlIX.net
電話で簡単に打ち合わせしても、「細かいことは後でメールで送って」と頼んでいた

405:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 14:49:54.52 kIFClLo9.net
職につけないのでノーストレスです…(涙)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/26 14:55:05.57 7NCwD3Qd.net
>>395
自分も会議はあるけどなまじ聞こえてる分タチが悪い、「あんたの意見は?」と言うと「そんなん知るかボケ」と返答したいぐらい

でもそんな反抗的な態度を取れば、仕事干されるからなぁ、適当に濁して「(本当は言いたいことあるけど)ありません」くらいが精々やと思う。

それだと、どんどんと人が遠さがるから、後で議事録を振り返って、メールかチャットで相談、意見したりはしてるな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/27 20:08:40.78 Pm+3o+TK.net
>>396
それはめちゃくちゃ嫌がられたべな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 06:30:06.49 qaXFd/rV.net
>>399
横からだけどそれは俺もやってたよ
技術職なので数値や細かい伝達事項も多く一文字分でも間違えれば致命的
耳が悪くなる前の時代から技術的事項はFAXでと言うのは常識で、
聞こえなくなったのとメール文化に変わったのがほぼ同時期だったので、
あとで内容をメールでと言うのはほとんど問題なかった

しかも難聴になった直後くらいにISO9000ブームが起こり記録は文書で残すと言うのが煩くなったので、
メール文化でない社外からの電話でも今の内容をFAXしておいてくれと言うのは抵抗なく受け入れられた
このおかげでよく聞こえない時はあとでFAX読んで考えると言ってごまかせた

409:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 18:48:26.46 HGl1099v.net
最近聞き間違えたりすることが少し増えた気がする
聞こえる時は声小さくても聞こえるのにな…

410:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 22:48:50.30 jHGi7IZU.net
>>401
まだらボケならぬまだら聞こえか
耳は大事に
イヤホンなんか駄目よ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/28 23:29:24.72 2yZBiLFG.net
骨伝導イヤホンか スピーカーか時間を区切る

412:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 00:20:18.30 FPMfuqwr.net
耳に対する治療法

1. 音響療法(Sound Therapy)
• 耳鳴り治療(Tinnitus Retraining Therapy: TRT)
音楽や特定の周波数の音を長期間にわたり聴くことで、耳鳴りを軽減する治療法です。
• 「ホワイトノイズ」や「特定周波数の音」を流して脳の適応を促します。
• 耳鳴りの原因が神経の過敏性や内耳の損傷である場合に有効とされています。
• 低周波音治療
特定の低周波音を内耳に送り、聴覚神経の活動を刺激することで聴力の改善を試みます。

2. バイノーラルビート療法
• 左右の耳に異なる周波数の音を聴かせ、その差分により脳波を変化させる治療法。
• リラクゼーションや耳鳴りの軽減、さらには神経の回復促進を目的として利用されることがあります。
• 科学的な裏付けが限定的ですが、ストレス緩和には一定の効果が報告されています。

3. 超音波療法(Ultrasound Therapy)
• 超音波を利用して内耳の血流を改善したり、有毛細胞を刺激することで再生を促す研究が行われています。
• ただし、これに関してはまだ実験段階であり、広く実用化されているわけではありません。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 21:10:50.23 yNJf+GRf.net
誰かいる?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 21:31:12.01 yNJf+GRf.net
難聴の人ってカラオケだめだよね?
昔からチューニング出来んかった。
メロディーライン聴こえんもん
自分では上手く歌ったつもりなんだけど、めっちゃ外してたのかな…
周りが引いちゃって空気の重さを感じてシにたくなりました。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 21:47:28.67 FCvXT7DV.net
たまにヒトカラに行くよ
音痴なのは仕方がない

ガイドメロディを表示して歌うので、どれくらい外しているか目視できる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 22:48:45.42 yNJf+GRf.net
>>407
やっぱ難聴民みんな音痴?
自分だけじゃないんだーw
ヒトカラ気兼ねなく歌えていいかも
カラオケ好きだけどもう人前で歌いたくないよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 23:00:52.45 FCvXT7DV.net
>>408
私は音痴だが、みんなは知らない
正確に歌える難聴者もいるかも

418:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/01 23:14:03.80 yNJf+GRf.net
>>409
たしかに。
音痴なのは難聴のせいじゃないのかもしれない
難聴のせいにしたいだけかも
あれ?スレ違いかw
とにかく思い返すと恥ずかしいわ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 08:53:29.03 FvEkjfDx.net
ガイドメロディを見て、修正しながら何度でも歌えば上手くなるかも
昔、何度でも歌った曲があって、それだとほぼ正確に歌える
「ほぼ」というのが何だけど

歌が下手でもウケるだけで引いたりはしない気がする
単なる娯楽で、何かのコンテストじゃないから

420:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/02 09:23:09.10 VOR99Z0A.net
>>411
>歌が下手でもウケるだけで引いたりはしない気がする
程度問題だよ
俺くらい下手だと絶対引かれるよ、歌い終わってもシーンとなってしまう

421:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/05 11:57:08.67 3mLJwuIB.net
ヒトカラ料金があるんだよなぁ…
カラオケは音量好きに調整したいし休憩もしたいから絶対ヒトカラ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/05 22:30:56.87 fqAAezQm.net
ヒトカラが高くなるといっても、2倍とかはしないし
二人の時の2倍歌えると思えば安い

423:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 05:13:34.25 8RVWRY0h.net
>>413
カラオケ方面て全然知らないけど、
一人なら自分のパソコンでする、って言う訳にはいかないの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/06 22:43:04.03 bE+5Fhur.net
自宅でカラオケができる通信アプリがあるね
初期費用(マイク、スピーカかヘッドフォン)はかかるけれど、時間当たりの費用は格安だし

自分はコシダカの株主なので、その優待分だけカラオケに行っている

425:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/08 08:24:06.99 JqXxeZNE.net
>>406
カラオケ行く友達がいるだけマシじゃね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/08 08:26:34.59 JqXxeZNE.net
一人でカラオケ行く奴の気持ちが分からない

一人ディズニーする奴もいるみたいだが

427:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/08 08:49:01.67 XLfpskyh.net
一人カラオケと一人ディズニーの経験者です

428:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 08:36:58.32 vUopxQjd.net
ヒトカラは誰にも気兼ねなく歌えるし酒とかつまみ頼んで一人パーティするの楽しい
ディズニーは…ハードル高いなw
行こうとは思わないけど、行ったら行ったでなんだかんだで楽しめる?かな
ショップ巡るだけでも楽しいかもね

429:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 09:10:16.58 c1idgaS7.net
ナイトクラブ…

430:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 15:01:40.47 +kcNh+4y.net
片耳難聴でAirPodsPro2使ってる人いますか?
これって難聴側だけにイヤホンはめても補聴器の様な機能って使える?
両耳装着しないと働かない機能なのかな?

自分は難聴じゃないんだけど、難聴の人にプレゼントしようと思ってて
ツベ動画など漁ったけど両耳装着ばっかりだった。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 22:05:38.48 GKUM5PgD.net
一人ディズニーにはオチがあって、香港ディズニーランドです
中国出張の休日に香港まで行って観光
そのひとつがディズニーランド

432:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 22:23:34.11 jKXjmygP.net
>>421
一人ナイトクラブ?

知り合いにキャバクラ好きの難聴の男いたなあ
一対一なら話出来る人には楽しいんだろうか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/09 22:31:39.55 jKXjmygP.net
>>422
補聴器や集音器はプレゼントに向かないような
本人が心底困ってて真剣に使いこなそうという気持ちがないと結局使わないから
まあ、イヤホンとしても使えるし、サプライズでもないなら本人と相談してみたら良いと思う

434:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 05:48:09.09 Ss/GwGIL.net
>>422
機能的には使えるけど向いているかどうかは疑問
このスレか補聴器スレに片耳難聴の人がアップルに問い合わせたら
「片耳難聴のデータがないのでわかりません」て言われたと言うレスがあった

片耳難聴は難しいらしいから耳鼻科で相談した方が良いと思う
相手が親族なら自分で単なるワイヤレスイヤホンとして使う覚悟で買ってみてそれで試してみれば?
補聴器はオーダー補聴器でも使いこなしが難しい(うるさくて気持ちよく聞こえない)けど、
AirPodsはすごく優しく聞こえるから使いこなせる可能性はある

435:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 06:34:38.62 eznlTw6g.net
補聴器を適正な音量でつかうと聴力が落ちることはない
っていうけど、あれ肌感覚で違うと思うんだよね…
自分では認識しにくい音を、認識できる音量で耳にいれるでしょ?
もうその時点で負担かかってるよね

と思うが
補聴器をしなかった自分と言うものが存在しないのでわかりようがないけど

436:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 08:42:58.41 rAcHeZ1F.net
>>427
それを言うなら
「補聴器は大きめの音で使うと耳が楽をして難聴がどんどん進む、耳が楽をしないように小さめの音で使え」
と言うのはどうなんだろう

437:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 11:23:57.68 X8KtBFLz.net
>>425-426
ご丁寧にありがとう
本人曰く高熱で突発性難聴になったみたいで医者からは治るかもしれないと言われてるみたいだけど
眩暈して吐いたりしているからなんとか力になりたくて
AirPodsの初代は持ってるから買い替え的な感じでプレゼントして
不要であればstore


438:に返品なりしてみるよ 今日買ってくる!!ありがとう



439:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 12:40:29.22 rAcHeZ1F.net
>>429
>突発性難聴
伝音なら治る可能性大だから耳鼻科が先じゃないかなぁ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/10 12:43:24.60 wwCWat2D.net
>>428
楽、という表現はちょっと違うかなと思います。
音量的に毛に負担をかけるかかけないかであって。

そして聞こえないと補聴器は意味がないので音量下げて使うのはどうなんでしょうか。
あえてボリュームを下げる時間を取ると毛に優しいのかも??

441:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 13:24:02.41 aqvAnbmY.net
>>430
突発性難聴は感音性難聴やで

442:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 13:26:57.26 aqvAnbmY.net
まぁ、突発性難聴でも発症してから1ヶ月程度までは治る可能性があるんだから耳鼻科が先なのは間違いない
1ヶ月程度経って症状が固定されてしまったら一生付き合っていくしかない

443:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 17:19:44.41 12/rpzz/.net
難聴は中等度でもキツイよね
他の方も言ってるけど、治る可能性があるなら今すぐ病院へ行った方がいいです

444:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 18:03:16.49 12/rpzz/.net
>>427
私は中等度の両耳感音性難聴で、5年くらい前に補聴器を使い始めた。最初は片耳だけにつけたんだけど、初めての補聴器の音量や音質に違和感があって、「逆に耳が悪くなるんじゃないか?」って不安になった。医者や補聴器店の人に相談したら、「今まで聞こえなかった音を補ってるだけで、聴力が落ちることは絶対にない」と言われた。

それでも半信半疑だったし、違和感もあってあまり使わなかった。でも、補聴器をつけてるとやっぱり人とコミュニケーションが取りやすい。今では人と会う時や外出する時は必ずつけるようになった。でも、補聴器をつけていない方の耳は、前よりも聞こえづらくなった。具体的には、音が小さく感じるし、言葉の聞き取りも明らかに難しくなってる。

この経験から、補聴器は装着した方がいいのかもしれないなと思ってる。長くてごめん

445:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 19:58:24.97 1dl4HHh6.net
>>435
なかなか興味深いです

つけなかった方の耳が聞き取りづらくなったとのことですが、
そう感じる場面では、もう片方の耳は補聴器をつけてなくて、どちらも素の耳ということですよね?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 20:11:03.06 1dl4HHh6.net
自分は、30代で補聴器をつけて13年くらい。

つけて5年位のうちに徐々に聞き取りが落ちたと感じて、2代目の補聴器で少しいい補聴器にしてみた。

まあ加齢もあると思う
医者はずっと「前と大体一緒」と言うんだが、そうこう言われながら軽度から中度になってしまったよ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 20:27:09.84 12/rpzz/.net
>>436
そうです
どっちも素の耳
片方の耳を塞いでテレビの音を聞き比べると左右差がすごくあります

補聴器つける前は両耳同じくらいの聴力だったんですけどねー
初めての補聴器だからまずは片耳から慣れていきましょう!ということでずっと片耳のみ装着してました
そろそろもう一つ購入考えてます

448:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 20:30:36.37 12/rpzz/.net
>>437
えぇ…悪化しちゃったんですか
人によって違うのか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:19:52.55 jVrry+Tl.net
退廃性萎縮
使わない方の耳は寝てしまう
補聴器着けた方の耳が利き耳になってそちらの神経ばかり刺激されたからでは?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:25:05.09 llp1CfZF.net
>>435
>初めての補聴器の音量や音質に違和感があって
AirPods 試してみたら?すごく優しい音で耳に快いというか煩くない
オーダー補聴器は現実問題としてはレンタル使用は無理だがAirPodsはレンタルで試せる

451:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:27:29.78 jVrry+Tl.net
補聴器使うと、補聴器無しには戻れないな
聴力は健常者よりずっと早く老化する
これは難聴者の運命
軽度から中度になれば、いずれは高度にも重度にも聾にもなるだろ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:34:01.31 12/rpzz/.net
>>440
それや!(たぶん)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:34:13.06 jVrry+Tl.net
店によるかもだけど、補聴器も試聴できるよ
軽度難聴位ならAirpodsの方が敷居低いね

補聴器メーカーはAirpodsに負けない性能を打ち出さないとな
一日中使うなら補聴器かな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:39:32.46 o+OtHsAH.net
>>440
耳ではなく眼だけれど
利き目でない方を瞑っても普通に歩けるけれど
利き目を瞑ると歩くときにふらつく
同じように景色が見えているのに

耳では実感しにくいけれど、同じ理屈なんだろうな

455:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/11 21:44:07.15 12/rpzz/.net
>>441
AirPods試してみたい気もある
今つけてるやつがリオネットなので次もリオネットの予定です
高いけど高いだけある…と信じたい

みんなはどこのメーカーの使ってるんですか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 08:08:04.71 fpmHB5c5.net
>>446
リオネットの高額補聴器を3代使ったけどAirPodsの方がよく聞こえる
信じなくても良いけど、AirPods+iPhoneをレンタルで使ってみれば?
ダメだったらダメで高いだけのことはあると安心できるし、
すぐ外れて落ちる欠点を乗り越えられるかどうかもわかる

457:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 09:20:21.45 tAmEsmY7.net
>>447
信じないとかじゃないんだけど、水泳やってて完全防水型が条件なのでAirPodsは選択肢にないです

水泳やってなかったらAirPods試してたかもですね

458:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 22:23:21.10 h2vC60YvM
夏に耳鳴りで耳鼻科行って加齢性の軽度難聴と診断を受けた。
秋、冬の検査結果はだんだん悪くなってる。
半年で全体が10くらい下方に下がってる感じ。
加齢性難聴ってこんなペースで進むの?
1、2年後には60超えるよなあ、とものすごく不安。

どんなペースで悪化するもの?
個人差があるとは言われたけどまだ納得できてなくて。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 22:28:28.20 /xs1HXXy.net
たまに温水プールに行くけれど、シリコーンの耳栓をしています
さらに音が聞こえにくくなるけど、なんとかなっているし

競技とかで声が聞こえないと困る水泳でしょうか

460:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/12 23:04:09.29 tAmEsmY7.net
>>450
1人で泳ぐ分には聞こえなくても特に困らないんですが、みんなで練習する時にコーチのアドバイスが聞き取れなかったり、自分だけ違う種目で泳ぎ出したり、スタートで出遅れたりすることがあって、「補聴器が使えたらな」と思ってて
最近、防水補聴器があると知り、購入を考えています
詳しいことはメーカーの方に確認しないと分かりませんが…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 06:07:15.53 6N3YvFUX.net
>>451
補聴器スレに書きましたけど補聴器は諦めた方が良いと思います
音を取り込む必要がある補聴器で水泳ができるような防水補聴器というのは難しい
ダイビング用の水中会話機がカシオから出ていますが水泳に使える様なものではありません

462:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 19:55:53.53 ubRvWrbo.net
>>452
諦めるか諦めないは自分で決めます

ちなみにXで防水補聴器使ってるスイマーいましたよ
フォナックの完全防水型の補聴器でした

・塩水・プール水での侵漬テスト
5年間、週2回水泳を行った場合のシミュレーション。
・汗(合成)によるテスト
5年間、週2回トレーニングを行った場合のシミュレーション
これらのテストをクリアした補聴器みたいです

以下、補聴器専門店より一部引用
海水浴のような塩水、温泉のような特別な成分が入った湯水でも防水性能が維持されます。もちろんフィットネスジムのプールや、汗をかく運動も大丈夫です。
「補聴器をつけたまま、もっと色々なところに行きたい」「安心して補聴器を使いたい」という補聴器を使う方の期待に応えた補聴器になっています。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 20:16:36.27 HpxETBMq.net
防水補聴器買ってみてレビュー上げてよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 20:40:38.08 691OTLzv.net
まぁレンタルでもレビューはできると思うけど

最新のフォナックインフィオ?が完全防水なんだっけ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/13 22:15:43.51 tAJTLgpj.net
水泳で視力が悪いのなら度付きゴーグルという手があるけれど
聴覚だと大変だな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 05:27:10.89 4aOfmlTx.net
>>456
度付きゴーグルは既製品だから度数が1刻みでしかないとか左右同じ度でしか買えないことが多いとか乱視はないとか、
普通のメガネの様にはいかないことが多いよ例外はあるけど普通のメガネに比べると難儀だね
ダイビング用もスキー用も概ね同じ、ただしスキー用は今は注文で大体好きな処方で作れる機種もある

メガネは濡れても平気なのに補聴器は内部に水分が入ると致命的だからね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 05:35:32.23 4aOfmlTx.net
>>453
>諦めるか諦めないは自分で決めます
その意気や良しだよ
故障の可能性もあるから保証をしっかりしてもらうとか延長するとか考えた方が良いと思う、レポート期待

AirPods を小さなゴム風船の様なものに入れて密封し、
耳の中に粘着テープで貼り付けておくなんてことができれば良いんだけどね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 08:13:15.44 ZMFtUQMG.net
ところで、耳掛け補聴器って本体が落ちそうになっても、耳穴のスピーカのところで引っかかってセーフってあるよね

耳穴補聴器って落ちやすかったりする?型取ってるからそうでもない?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 08:39:54.37 cXWkX7aF.net
>>459
耳穴補聴器使ってます
落ちないよ
着替えの時とか引っかかったりもしないし運動も大丈夫
5年目だけど落ちたことないや
取っ組み合いしても落とさない自信がある(笑)

粘土みたいなので型取りしたんだけど、もしも出来上がりが微妙に緩かったり合わなかったりしたらちゃんと作り直してくれるよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 18:32:48.24 liJ+XQLJ.net
なんかでてる
www.watch.impress.co.jp/docs/news/1662885.html

471:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 19:14:21.70 b5hiHRYx.net
>>461
AirPods のパクリか
AirPods を超えていると良いんだが、どうして医療機器にしなかったんだろう
間に合わなかったのかな

とりあえずCMでも良いからAirPodsとの比較含めた感想聞きたいところだね

472:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/14 19:18:44.96 ZMFtUQMG.net
>>460
返事ありがと
取っ組み合いでも落ちそうにないんだ!
いいね!
次の補聴器をどっちにするか悩みどころ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 06:15:59.09 OriVvG+E.net
>>463
耳穴補聴器と言ってもAirPodsはすぐに落ちるよ
これを許容するか紐でもつける気にならないと使えない
落ちても探せるし、安いので無くしてもそれほどショックでもないとも考えられるけどね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 07:53:55.48 syRZ0ikm.net
>>464
すぐに落ちるのはマジ勘弁だし紐つけたAirPodsはクソダセェし無くす度に買い直すくらいなら普通の補聴器買おうぜ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 09:43:41.45 OriVvG+E.net
>>465
>普通の補聴器買おうぜ
AirPods 使ったことがあったらそうは言わないと思うわ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 10:12:29.80 5HsvMRUY.net
軽度の難聴だけど
声の小さい人教育担当に付けられて、
聴こえないって何回言っても理解されない
口頭で教わるのは無理だってば紙にも書いてくれないし

477:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 10:14:31.04 TcmsIVNU.net
Airpodsの連続使用時間は?

困った時だけ着ける軽めの人ならこれで十分かもな
普段使いしている人は補聴器が良いとは思う

478:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 11:38:10.58 a3PdS96/.net
>>467
その人、女性の方かな?
私も高めの声や小さい声の人だと、補聴器をつけてても聞き取れなくて詰んじゃうことある…。何度聴き返してもどうしても聞こえない時ってあるよね。

難聴って本当に人それぞれ聞こえ方が違うから、上司にもその人にももう一度、自分の聞こえ方を伝えて理解してもらうのが大事かもね。うまく伝わるといいね!

479:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 13:09:03.33 31hTnYZV.net
音は聞こえても言葉が聞き取れない場合は純音検査だけで無く
語音明瞭度検査も受ける事を強く勧めます

480:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 13:09:57.87 31hTnYZV.net
音に対しての難聴判定は純音検査で500Hz,1KHz(x2),2KHzの平均値だけで判定されるので
判定は軽度や中度であっても
低音域や中音域と比べて高音域が低下していると言葉の子音が聞き取り難くなります
次第に脳内での音→語への変換能力が低下して音は聞こえるが言葉が正確に聞き取れなくなります
脳は語の欠損部分を過去の経験や前後の会話から補完しますが補完誤りが聞き間違いと成ります
此が語音明瞭度の低下状態です 50%以下に成ると聴覚4級の障害者となります
ここまで低下が進むと補聴器を使用しても言葉の聞き取り改善が難しくなります

481:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 13:28:45.27 31hTnYZV.net
語音明瞭度が低下して無い状態(90%程度以上)ならAirPodsなどで良いと思います
低下している場合は耳鼻科で原因を調べて補聴器も考慮する必要があると思います

補聴器の落下防止は耳型を取りオーダーメイドが良いと思います
造形が良いと装着感が良く快適で取り忘れたりします

482:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 13:43:58.39 9mSAiXi8.net
一般的にオージオグラフのdBが、20dBほど下がると、10倍の力が必要。60dB付近だと、健聴者レベルの20dBと比べて、100倍の力の聞き取り能力になるってこと。

しんどいねー。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 15:24:44.11 5HsvMRUY.net
>>469
工場で教育担当が60代のオッサンです
上司や管理職も○○さんだから仕方ないで終わらせられて相手にされないマニュアルも無く

普通の声量で喋れな教育担当と小さい声が聴き取れない自分と相性が悪すぎな上に
こっちが分からない聴こえないと何度も言ってるのに教育が進んで行く

484:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 16:43:28.28 OriVvG+E.net
>>469
>何度聴き返してもどうしても聞こえない時ってあるよね。
この頃はスマホにYYprobe 入れてて、スマホ突き出して喋ってもらって凌ぐことがある

485:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 17:42:53.96 syRZ0ikm.net
>>474
467です
ボソボソ喋る感じかな
もうちょっと元気よくハキハキ喋ってくれ!みたいなw
上司も仕方ないで済ませるのはひどいね
ストレス溜まりそう…。大丈夫?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 18:55:20.75 OriVvG+E.net
>>476
ボソボソとかモゴモゴ喋られるのは声が小さいより困るな
声が小さいのは近づけば聞き取れる事がおおいけど、発音が悪いのはどうにもならんわ
文字起こしソフト使っても聞き取ってくれない

487:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 20:00:05.65 5HsvMRUY.net
>>476
反芻思考でぐるぐる永遠にループして去年11月うつ病診断され今は休職中です
最近ようやく他の事が考えられる様になってきました

488:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/15 22:23:05.88 ASpfBLls.net
>>478
性格もあるかもしれんが、きつい人に当たると、仕事のやりがいも無くなってどうすればええねん状態になって鬱になるよね。

鬱になるととにかくしんどい

489:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 18:42:59.03 0eOl1t4C.net
AirPods高い音が響きすぎて駄目だと思ってたけどオージオグラム手動で弄れるんだね
また試してみようかな

490:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 20:50:48.92 eLrSOKCY.net
>>480
>オージオグラム
目標の値を紙に書いてから手入力した方が良いと思う
パソコン上でいじってそれを読み込むのは少し怖い

491:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 22:13:29.42 nhKzNdIE.net
>>474
60代を変えるのは難しいなー

頑張れとしか

492:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 22:18:33.99 nhKzNdIE.net
休職理由がそのオッサンなら人事に伝えておけば休職開けには指導者が変わってるかも

493:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/17 22:25:22.53 nhKzNdIE.net
難聴と鬱ってやはり関係性が深い
どんなにお願いしても応じてもらえないと学習性無気力症候群になるしな
ネズミに電気ショック与える実験と作りは同じ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 05:42:30.20 NPo5SqbC.net
>>484
>難聴と鬱ってやはり関係性が深い
老人ボケの大きな原因の一つに「聴力低下の放置」があるらしいから耳から情報を入れるということは重要なんだろうね
ある程度は目から入る情報で補えるんだろうけどスムーズさを欠き易いのが問題だろうね
耳から情報入れて社会生活を活動しやすく努力した方が良いよね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 13:19:24.13 QOiziEwN.net
ラジオとかニュース読み上げとか聞いといたほうがいいのかな?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 13:51:25.46 dUof9lCQ.net
>>486
専門的なことは知らんけど耳鳴りが嫌で今までできるだけ音楽を聞いたり人と話をしないようにしていた
うるさい補聴器をAirPods変えたら音楽を聴いたり人と話をするのが楽しくなって、
会話をするだけでなくニュースとか歌曲も聴くようになった
多分聴力悪化防止にもボケ防止にも良いんじゃないかと思ってる

497:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 15:01:16.07 tHJLK2QF.net
>>486
自分は感音性難聴だけど、ラジオを聴く習慣をつけている。
正直、聴き取りが劇的に向上した実感はないし、聞き逃すことも多い。
それでも、何かしらの刺激にはなっている気がする。気休めかもしれないけど。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 16:40:11.79 mBsdwFNU.net
手話がてきる全聾は認知症が少ないらしいのでコミュニケーションが脳には必要だよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 20:42:44.21 nY1SJroV.net
>>485
難聴がボケの原因になるのは事実らしい
一人暮らしの難聴老人ならさもありなん

難聴者と鬱の関係ってのは
1次障害が難聴
2次障害が鬱病

コミュニケーション不全が人間関係不全を引き起こす
大勢の中の孤独、孤立
無理解から攻撃、無視を受けたり
結局それらは鬱病の有力なトリガーになる
そりゃそうだ、弱い人は鬱になる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 20:49:43.89 nY1SJroV.net
>>489
健聴者が音声会話する時と、
手話話者が手話で会話する時と、
脳内では同じ言語野が働いてるそうだよ
コミュニケーションは大事

ろう者はボケないとかろう者から言われたことは俺もあるけど、眉唾だとは思ってる
聴者もボケるようにろう者もボケるでしょ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 20:52:18.48 nY1SJroV.net
耳は何でもないのにボケる人はボケる
俺のばっちゃんが言ってた

502:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/18 22:02:36.43 A2nW0hRL.net
難聴だと認知症になる確率が高くなるのはどうしょうもないので
他のことで確率を下げるしかないな

URLリンク(www.kantei.go.jp)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 06:50:43.16 ZkHI/Ucv.net
ボケ防止は喋ることだよ
友人いない難聴者は年取ると付き合いが更に減るからな
一人暮らしだと独り言増えるし

504:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 08:46:59.07 fuqm+UqG.net
>>494
>年取ると付き合いが更に減るからな
囲碁とか将棋をweb上で行うと言うのはダメか
初めてでもweb上なら相手が見つかり易いし、出歩きが大変な人でもできる
あまり喋らないのが難点だけど頭は目一杯使うから友達いなくても始め易いし、
碁敵と言う言葉があるように友達が増える可能性もある

俺も始めようかと思ってるけど、
高齢だし囲碁も将棋も全くしたことがないのであと一歩が踏み出せない

505:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 09:44:14.68 lfcrGmXh.net
テレビに向かって独り言でもいいんかな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 09:47:29.39 fuqm+UqG.net
>>496
ある程度頭を使いたいから独り言とか相手がいないのはダメだと思ってる

507:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 15:19:42.10 Q47VLKaO.net
AIと会話すればいいのかな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 17:00:45.86 tECa1XA/.net
>>498
A Iとでも相手がAIであることを忘れるくらいのめり込んで仲良くなって話すれば頭が刺激されるかもしれんね
なんの刺激もないとボケ易いとは思うよ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 23:10:25.89 ZkHI/Ucv.net
>>495
なんでwebなんだ?
リアルな碁会所行きなよ
人と会いなされ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/19 23:21:59.28 sbfs/c0u.net
感音性難聴ってどう診断するんだ?
特定の周波数が聞こえないといったものではなく、聞き取れないんだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch