軽・中度感音性難聴 Part.42at HANDICAP
軽・中度感音性難聴 Part.42 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 19:13:19.32 NztSUScp.net
おまいら髪はどんなところで切ってもらって�


3:ワすか



4:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 21:34:33.42 iT3h2D6w.net
美容院で切ってもらってる

5:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 22:24:07.07 dFT1gmpJ.net
ずっとセルフカット
バリカンとスキバサミあればできる

6:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 22:24:20.60 dJ3jSC+r.net
いつもいつでもプラージュ
毎回店舗変えてるけど

7:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/14 22:34:45.99 RMdQ7XBf.net
QBハウスだが聴覚とは関係ないな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 00:35:57.51 7vqUTS3Y.net
関係あるだろ
相手と喋れないのにどうやって髪切ってもらうかっていう

9:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 06:26:34.86 NNGqJjjF.net
中軽度なら喋れるやん

10:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 12:12:33.23 ARz35E63.net
まーたまに有線放送が喧しくて、何言ってるのかわからんときある

11:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 12:59:49.55 Y1rWtmyr.net
店員と喋ってとか書いてた難波の店よー入らん

12:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 16:00:27.94 QzgjNnqf.net
>>9
わかる
有線でかき消される

13:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 16:03:01.52 tLeYxLm3.net
いつも話のかみ合わない会話を強要されるので苦痛。
会話しなくていい床屋があったら繁盛するだろうな。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 16:51:23.96 82ZspU7w.net
>>4
坊主一択ならそれもいいな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 16:52:23.73 82ZspU7w.net
>>8
喋れはするが聞き取れんから苦痛

16:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 18:36:43.11 tNls5YDW.net
自分は美容院でも難聴明かしてて、
相談終えたあと、
今から補聴器外すから聞き取りにくくなるからなー
と宣言してる。
ドライヤー中に話しかけるなどもってのほかであることも言ってる。
ついでに、豆なんだけど、
ホットペッパービューティ経由で予約いれると、
「なるべく静かに過ごしたい」という項目にチェック入れられる。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 19:26:20.00 tNls5YDW.net
ところで先日補聴器の調整をしてもらったが、出力上げられすぎ?て
うるさくて聞き取りづらくなってしまった。
アプリで音量下げてるんだけど。また調整いかねば。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 21:04:02.34 HvsOCiDC.net
おっさんだけど美容院。
理由は家から一番近いからというだけ。
補聴器外すともう良くきこえないからと言って話すのは遠慮させてもらってる。
喋るのは補聴器外す前と着けた後だけ。
オーダーは全部最初に言う。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/15 21:19:51.79 TuCcZlyO.net
とある市民講座に参加しているのだが
今回のテーマは聴覚障害者とのコミュニケーションというテーマだった
普通の人が講師かと思っていたら、ろうあ者と手話経由で解説する人という二人組の講師でした
内容は当事者なのでほとんど知っていることだった
手話を少し覚えた

20:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/16 10:56:57.52 osTZXY1t.net
聴覚障害者イコール手話
ここらが誤解無理解の根源なんだよな。
手話使わないイコール聴覚障害者ではない、健聴者グループの一員、とされちゃうから。
手話は一応出来る
電話もまあ出来る
会話も条件良ければそんなに困らない
でも条件外れると対応不可になる
結果、健聴からもろうからも得体が知れない、訳わからねえと言われる。(困)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/16 11:22:19.97 p5JR8WCd.net
俺も下肢で身障者になるまでは、聴覚障害者=必ず聾唖者だと思ってたクチだな

散々、テレビで手話やってるからかな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 01:27:31.21 p5gID46L.net
4分法で90dB超えてる私が来ましたよっと
低音、中音が聴きにくくて、補聴器がないと生活できないレベルだよ。
手話はコミュニーケーションとしては有効的だよ。認識が広がるとは思う。
おばちゃん井戸端会議してる所もあるし、人それぞれやね。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 18:42:58.03 ODjKvvXd.net
このスレ的には、手話なんか覚えても手話を使う相手がいないから無意味、という方が多いみたい。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/19 11:31:00.47 oHLNLjQE.net
最近良く境界性知能が取り上げられてるが手帳が無い難聴も境界性難聴として理解を広めてもらいたいものだ。
「ちゃんと耳鼻科には行ってるのか?」みたいに言われて耳鼻科で治療出来ると思ってる人もいるし補聴器すれば健聴者と同じように聴こえると思われてるよなあ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/20 11:57:09.35 N8h+jV4E.net
もうタヒにたい
なんで俺がこんな目につらすぎる

26:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/20 20:25:47.53 e58b7Slt.net
どうした大丈夫か?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/21 12:20:11.86 wtk/yX6i.net
おいおい感音性難聴だけで弱音は吐くなよ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/21 18:53:39.84 uBYpepLI.net
人間関係に参ってるんじゃないの。
仕事にも響くしな。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 08:27:21.43 R8lokj0s.net
難聴って今すぐ生死を彷徨うようならものじゃないけど、コミュニケーションができないのって地味に辛い。
自分もだけど、中途難聴だと以前はできてた事だから、できなくなった自信喪失とかね。
いずれ人生全うして死ぬ時とかもきっと看護師や家族の最後の声とか聞き取れないのかな、とか変な事で悩む。
健康診断のバリウムの時の右向けとか仰向けとか技師の声さえ聞き返して辛いのに。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 12:38:02.78 Dn/98woa.net
難聴耳鳴り障害者は苦痛から逃れるには死のみ
脳がやられてるので人間として苦痛の日々
寝たきり病棟見て思うが、自殺躊躇っても早々と認知症になり、徘徊か寝たきりで朽ち果てる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 18:55:05.95 aJNf6dZo.net
>>28
わかる
孤独だよね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 20:47:51.54 of6NhTQE.net
>>28
死ぬ時は意識のない状態だからそんなの気にするな。
大勢の中の孤独が辛いのなら、
同障の友達作ると良いよ。
色々気持ちが紛れるし心の持ち方学べるよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 20:55:49.92 of6NhTQE.net
健聴者との付き合いは、良い補聴器使って、聴覚障害を公言して、一人でも


34:理解者がいれば御の字、穏やかな気持ちで学生なら勉強を、社会人なら仕事をさせてもらえれば御の字と割り切るしかないねえ。 できないこと、できなくなっていくことについてはどう折り合いをつけるかだな。 今は障害者だから認めないという時代ではなくなってきてはいると思う。



35:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 21:00:55.08 J+N14hxf.net
>>28
レントゲン検査の時は、難聴であることを話しています
それと、バリウムを飲むタイミングは間違えると困るので、事前説明をしてもらいます

36:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 22:25:40.05 of6NhTQE.net
あ、人間ドックで選べるなら胃カメラに変更する手もあるよ。
バリウム検査で技師さんに映りが不満と言われて、翌年から胃カメラに変えた。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 08:44:17.73 86p/7uFa.net
>>29
聴覚障害に自殺多いのってなんかわかるよね

38:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 13:16:11.13 RkFsfxT8.net
補聴器さえすれば健聴者と同じように聴こえるだろうと思ってる人は多いね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 15:53:05.05 /DIqw9gz.net
Xで検索すると遺伝子治療で聞こえるようになった報告があるけど、
あれはマッチングする遺伝子が無いと治らないってことだよね?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 20:33:08.80 0SEaxW6P.net
他人の目の見え方も耳の聞こえ方も分かりようがないわな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 22:43:03.75 21euvVjx.net
言葉のやり取りは無理だしオンライン限定に割り切るしかねんじゃね

42:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 07:09:18.81 WltnDSEi.net
リストカットしまくってるの女性
閉院後に余名宣告受けたか、泣きよん人達
耳鳴り不眠で入院きつく自殺したいので出たいと言う俺
現在の医療なんて所詮対処療法

43:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 21:53:11.37 tqQlxFKW.net
弱視程度なら人間関係についてそこまでハンデにならないだろね。瓶底めがねで結構対応できそうだ。問題なく聞こえるのはやはりデカい。車の運転とか本人なりの悩みはあるだろうけど。
難聴は駄目ね。
補聴器使うようになると70デシベル未満でも聞き取れないから会社でも殻に入るようになっていく。一見健康体に見えるから配慮のお願いしてもワガママと切り捨てられる。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/25 21:07:15.97 5flsXvzp.net
そこまで酷くはないと思うのだが
配慮が無かったり、切り捨てたりしてたら、そもそも仕事が進まない

45:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 08:48:50.18 YGeRKoP3.net
チッみたいなこいつめんどくせぇなオーラは感じるね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 10:08:29.05 FjoFC7gV.net
>>42
昔、定期的な面談で頭を下げて配慮のお願いしたら、人事に何も言われてないからやらない、したくない、と真顔で言われたことある。
じゃあ今以上の仕事は難しい的なことを言ったかな。

テメエが人事に上げないから人事も何も言わないんだろうと。
人事も管理職教育ちゃんとやれよと。
今は表面上は大分マシになったけど、本質は…。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 15:45:03.96 U4rY9j2o.net
エンジニアとか何かスキルとか芸術的才能でもない限りクズとして生きて行かなくてはならんから開き直らないとやってられん。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 16:21:02.52 JAOtzaCX.net
RAメガネで字幕出るやつかけようかな

目も悪いから度が入ってるやつがいい

49:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 18:26:42.99 xSvYbLKX.net
Netflix以外も字幕対応して欲しいなぁ…

50:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 19:35:02.25 EAk3teJo.net
映画館で上映される洋画で
字幕のみと吹替のみがある
その違いは何だろう

複数のスクリーンで上映されるメジャーな(?)映画は
字幕と吹替の両方を上映しているのだが

51:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 19:56:52.17 FjoFC7gV.net
システムエンジニアとか高スキル保持者になるにしても、やっぱり理系の勉強を高2春から何年もしてないとなれない。

文系職難聴者に必要なのは分厚い何層もの面の皮だなー。笑

52:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 20:47:47.52 U4rY9j2o.net
私らの世代は、とぃうかうちの高校だけかな文理分けが高3だったので無駄な世界史必修のせいで理系の勉強できなかったわ。中学の学力のまま理系はほぼ無勉で高校卒業した。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 22:43:20.60 FjoFC7gV.net
文理志望調査は高1の夏か秋だった。
その頃は補聴器すら使ってなかったから困難性の実感湧かなかった。知らないって怖いね。

当時は営業マンの方が優位、私大文系優位だったような気がする。だから文系に行ったのかな。
まあ、ここが運命の分かれ道だったのでしょう。それでも学年の4割くらいは理系だったような気がする。高1なりの職業研究とか難聴展望が足りなかったね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 08:25:22.49 /9qK3wDY.net
文理分けは高校3年からだったな
理系:文系=4:6
理数系が得意で、記憶力がかなり悪かったので、考えなくても理系を選んだ

保育園の頃までは色々と問題を起こしていたが
小学校高学年になれば、それなりに頭が働くので、難聴で起こる問題はある程度回避できていた

55:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 11:20:36.07 yx/2hBSP.net
補聴器使ってもこれはもう予想以上に聞き取れないぞ、なんだこりゃ、と痛い目見てれば理系行って技術系研究系目指したかも。
まあ、話すのや人は好きだったし文系選んじゃったね。

ネットで難聴を検索したり難聴者と意見交換する概念はまだなかった。デジタルの恩恵って数年違うと雲泥だしね。
情報持ってないって怖い。

たまたまでも熟慮の上でも理系選べた人はなによりだと思います。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 00:00:23.43 OCWQfJ3Q.net
他人の目の見え方も耳の聞こえ方も分かりようがないわな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 00:00:24.64 OCWQfJ3Q.net
他人の目の見え方も耳の聞こえ方も分かりようがないわな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 00:38:45.25 WHOsaumb.net
>>45
芸術系の特殊な仕事してたけど
音程わからなくなってアウトだわ
一般職に格下げされ、まさにクズ扱いされて結果メンタルまで病んで退職した。
その後やむなく開き直って派遣社員やってるけど、電話対応なしとかコミュニケーション最小限とか希望出せて良いわ。
たまたま事情理解してくれる相性良い企業に巡り合って無期雇用になった。面白い仕事ではないけど心身バランスはすこぶる良いわ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 00:38:46.61 WHOsaumb.net
>>45
芸術系の特殊な仕事してたけど
音程わからなくなってアウトだわ
一般職に格下げされ、まさにクズ扱いされて結果メンタルまで病んで退職した。
その後やむなく開き直って派遣社員やってるけど、電話対応なしとかコミュニケーション最小限とか希望出せて良いわ。
たまたま事情理解してくれる相性良い企業に巡り合って無期雇用になった。面白い仕事ではないけど心身バランスはすこぶる良いわ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 14:15:19.72 bJB8DRTb.net
>>57
その派遣会社貴重です。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 17:46:54.30 gZIag5ry.net
>>58
57だけど
特に障害とかに特化したとかではなく
いわゆる普通の派遣会社よ。
超大手だけどね。
営業がたまたまちゃんと話聞いてくれる人に当たったのがラッキーだったかな。
あとは職場見学(いわゆる面接)で
聴力がネックなだけでコミュ障じゃない事をアピールした。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 21:11:40.10 bJB8DRTb.net
>>59
職歴が良いのもあるしょうか。
私は事務系正社員後に派遣に登録した時には結構好対応だったけど、ある時からどこ行っても塩対応に変わった。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 21:16:25.42 bJB8DRTb.net
最近はお店で買い物すると多分カードはお持ちですか、とかお作りしますか、とか言ってると思うが何かと聞かれて、聞こえないからストレスだなあ。一生懸命聞こうとするのでどっと疲れます。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 21:48:08.09 gZIag5ry.net
>>60
職歴かぁ。
一応芸術系の会社は新卒からの正社員
勤続20年超えだったけど(途中結婚などで一時離脱時期あり)
接客に加え技術駆使みたいな感じだったからな。平たく言えばサービス業で事務経験ゼロだったよ。
PCも特段こなせるわけじゃなかった。
だから派遣でオフィスワークできるか不安だった。
なんだかんだで長く正社員経験があるのは有利だ、とは言われたけど。異業種でもね。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 07:44:18.62 tfmQvMG6.net
>>61
わかる!

疲れすぎて、最近は無意識に聞くことをやめてる自分がいる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 07:51:09.35 WqYodOGw.net
>>61
同感。
何言ってるかわかんないからハイハイ言ってしまってたらカード作るとか早くポイントカード見せろ、とか。
めんどくさいから最近はすべてジェスチャーで大丈夫です、要りませんって言ってる。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 07:51:10.96 WqYodOGw.net
>>61
同感。
何言ってるかわかんないからハイハイ言ってしまってたらカード作るとか早くポイントカード見せろ、とか。
めんどくさいから最近はすべてジェスチャーで大丈夫です、要りませんって言ってる。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 12:31:46.78 KwCkH+fZ.net
悠仁様が天皇になって難聴をカミングアウトすれば、難聴者の就業も今より楽になると思うよ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 13:41:58.57 FIkp56hQ.net
>>61
本当にそれ
コンビニとか音楽凄くない?
他の人よく聞き取れるなと思うわ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 20:27:51.84 ZF0VU9VC.net
スマホに文字起こしアプリ入れて常に持ってないと病院じゃ何言ってるかわかんない
スマホないと意思疎通ができないよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 21:59:30.21 UFIThUTL.net
ろうあ者に(手話通訳経由で)尋ねたら、スマホに入れているのはYYProbeだった

72:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 23:44:41.57 n7Xmgn0n.net
UDトークもあるよ。
ただ、こういうアプリないと駄目な人は手帳取れそうな気もする。

73:死狂幻調教大師
24/10/31 00:02:44.84 8QiWjbHP.net
ラジオDJの特殊能力。絵画を見て聞くと…。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/31 21:40:10.73 OvnhzlYf.net
>>70
比べてみた感じでは、UDトークよりもYYProbeが若干良いかも
まあ、ほとんどは両方良いか両方駄目な場合が多いな

手帳は無いというか、その基準に達していないと思う

75:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 21:10:16.12 +JuF24u4.net
UDトークスマホに入ってるけど、近くで喋る分には聞こえちゃうから使ったことない。

市役所で難聴者だと伝えたらUDトーク使ってくれて、へえ〜と思った。役所ってデジタルから縁遠い場所と思っていたから。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/02 10:42:45.61 P2oyl4GR.net
>>49
>やっぱり理系の勉強を高2春から何年も
向いて無い人は高2になってからそち


77:らの勉強始めても無理、 とても高スキルと言われるほどにはなれ無い 理系は子供の頃から好きでないとハンディ跳ね返して食っていけるほどにはなれ無い 俺は元々好きでエンジニアになったんだが、中年で難聴になっても適性が有ったせいかあまり困らなかった しかもメールの時代になっていたのも大きい、電話の時代に難聴になったらかなり困っただろうな



78:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/03 23:29:31.26 KRqG3rWB.net
なんていうか、子供の時から理系でないと高スキル理系職なんか無理無理とは思わないな

ただ、理系職に就きたいなら高1で理系希望を出さないと事実上理系職に就くのは厳しいかもということ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/03 23:48:50.48 KRqG3rWB.net
難聴になったのがエンジニアになってから、中年期に入ってからというのは大きいかな。

例えば、難聴になったのが就職前か後か
管理職になる前か後か
困難性は全然変わると思うから。

メールの時代に入っていたからというよりは、スキルや業界のやり方を身に付けているからこそハンデを背負ってもやれてるような気もする。
まあ、メールで議事録共有したり連絡回しあったりする風土なのはそれは何より。

メンドクサイから全部口で言います、1回しか言わないから、というタイプもいるからねえ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 10:20:56.45 YGDCxPM5.net
現在はパソコンが圧倒的に普及しているので
文系であっても、直接人と話すことが重要でなければなんとかなるかな
パソコン相手に数値(業績、給与、統計)を扱う仕事とか

理系文系関係なく会議はあるが
事前に資料配付、プロジェクタや液晶モニタで説明、事後に議事録なので
難聴でもなんとかなる

生まれつき難聴だが
コンピュータが一般的になって助かったわ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 11:10:10.49 WUoN0UAi.net
議事録なあ。

誰が作成負担するのや?
聞こえなくてもテメーが自分でメモすりゃ良いだろ?
と知ったこっちゃねえわと吐き捨てるように言われたのがトラウマになっている。俺のところがパワハラ的でブラック気質なんだろうけど。これもまあ就職ガチャか。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 11:25:43.00 WUoN0UAi.net
席の配置の間隔が広い会議や研修は絶望的な気持ちになるね。まあ、何とかやり過ごしてきたけど。
日常のミーティングレベルだと、わざわざスクリーンに投影なんてしないけどね。紙の資料はあっても行間は口頭だし。

文系職でも経理とかならやれるか。
電話で金額言うようなアホなことがなければ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 12:23:13.92 cnmiqpOl.net
>>78
>誰が作成負担するのや?
元々会議室は聞き取り困難な会議室(や設備)が珍しくない
それもあって近年急速に文字起こしソフトで記録を残す例が増えている様だ
これで簡単に作った詳しい議事録が回ってくるとすごく助かる
数年前とは偉い違い

84:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 15:04:23.58 bH/o845M.net
>>67
コンビニは最近じゃローソンはセルフレジ、セブンは支払機だから楽。ファミマには行かない。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 15:08:06.71 bH/o845M.net
>>79
経理って今は電話使わないですか?!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 21:33:47.15 YGDCxPM5.net
>>79
日常のミーティングでも、4~6人テーブルが近くにあり、液晶モニタにノートPCを接続して行います
むしろ紙の資料が無い

大会議室で行われるのは報告が中心なので、聞こえないのはスルーしています(いいのか?)
後で議事録や会議資料を見るけど

87:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 22:23:06.44 s/2boxQw.net
うちなんて聞こえない?だから何?で終わりだぞ
やべぇよな

88:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 22:38:34.92 WUoN0UAi.net
>>83
いい環境だね。
障害は環境(=健常者)が作るのかも知れない。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 22:40:17.83 WUoN0UAi.net
>>84
うちもそう。
けんもほろろだ。
知らねーよで終わり。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 22:59:11.04 WUoN0UAi.net
>>82
いやあ、使うでしょう。

営業よりは楽だと思うけどね。
回り次第じゃないの。
電話や客対応減らしてもらうとか、情報のフォローとかの有無ね。
障害者を面倒臭がる人や管理職がいるとどこ行っても厳しいし、理解者がいるならどこ行ってもやれるのかなと。
経理だと簿記とかの関連資格自然に取れるのでは。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 09:06:36.07 w8GUV3Zc.net
>>87
>いやあ、使うでしょう。
会社それぞれだと思うよ
大企業だとほとんど使わないかも

92:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 19:37:08.05 qtx54Hp1.net
そうだね、電話はともかく、大企業の経理部・経理課に入ることは文系難聴者の一つの目標にできるのでは。

人相手、電話相手よりは数字相手、書類相手の方がマシだと予想するので。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/06 08:04:52.64 zPuRqdDx.net
今小さい会社の社員なんだけど、社長がクソで仕事が罰に感じる環境。やめたらもうあとがないのはわかってるけど…
50代で難聴でバイトするなら何ができそう?
webデザ、コーディングはできるけど
コーディング能力は中途半端でコーダーではない。なんなら紙デザインは1枚ものならできる。派遣は年齢的に仕事あるんだろうか…

94:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/06 09:54:47.24 m1MxDwHC.net
独身で自分一人なら何でも良いんでね?
バイトならトイレ掃除でも何でも

95:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/06 18:33:07.09 jsWEIh8q.net
掃除か、それもありかもな。
でも独身じゃない。けど長く働けるのがいいなぁ
ピッキングとかどうなんだろう

96:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/06 22:09:30.25 W9ZuMfnC.net
50代だと定年(60歳?)まであと少しなので、我慢して働くのが妥当かな
仕事が情報システムだったら需要があるので、転職エージェントを利用する手もありかも

97:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/06 22:19:39.00 m1MxDwHC.net
定年は65歳でしょ。
転職しても給料下がるよ。
既婚子ありなら冒険は辞めたほうが。
辞めるのは次見つけてからね。

こんなはずじゃ、他ならもっとやれた、と思うよね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/07 13:59:15.94 e1xkVKYp0
例えば、登録記号「JA311C」は「フ儿八シ商事』だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ADS-B UnfilTered...」で登録記号を確認
ΤTps://jasearch.info/ ←ここで検索して使用者特定
АDS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ,グク゛って特定してあらゆる報復行動に出よう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火力発電した際に発生するのと同等のCO2を排出するが、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもをこの世から抹殺しよう! スマホのパケつ゛まりか゛酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし、国民の財産電波をタダで使って力ンコーた゛のと殺人を推進する有害放送で儲けて『一方的」
「自称」「思い込んで」だのプロパガンダ丸出しのテレビ放送廃止、さらに今どき深夜に騷音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにしよう!
[ref.) ttΡs://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
Ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , URLリンク(flight-rou)Τe.Сom/
Τtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/

99:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/09 12:02:48.52 bUYtDcQU.net
コーヒー大好きなのに😭

コーヒーには「難聴」のリスクがあることが判明、若者と男性は特に注意s://gigazine.net/news/20241109-coffee-hearing-loss/

100:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/09 12:55:39.38 7VWoBJaZ.net
環境を変えたきゃ動くしかねーけどな。
リスク承知で転職するなり、
留まるなら管理職試験受けるなり。
転職サイトで自分の価値を客観視するなり。

スキルに自信あるなら動くのも一手。
軽度〜中度なら両耳に最高級の補聴器使えばやれるかも知れない。

コーヒーは豆から拘ってみるか?
多少高くても良いから良いものを食べ飲みしたいね。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/09 13:00:22.69 6FSqZYJQ.net
珈琲は一時的聴力損失の回復を妨げると読めた
生まれつき難聴の自分には関係なさそう

一日一杯レギュラー珈琲を飲んでいます

102:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/09 15:55:14.91 EWlC+Fxy.net
ググッたことあるけど日本国民の大半が難聴リスクあるとか見た事あるような

103:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/09 21:18:27.27 7VWoBJaZ.net
コンドロイチンは難聴に良いらしいぞ。
薬効に書いてある。
有毛細胞の原料らしい。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/10 21:20:13.07 KSu9Tst2.net
加齢難聴にはいいのかもな
目にもルテインサプリあるけど、運動したりサウナに入って血流上げたら目がハッキリ見える
加齢難聴にも同じ効果ないのかな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/11 12:51:02.28 2B/nAymX.net
難聴の原因として血流減少説がある。
内耳の毛細血管の血流が阻害されてそこから先に栄養や酸素が行かなくなるとか。
内耳の血流は良いに越したことはないでしょね。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/11 22:28:14.69 J1+Wk6vD.net
関節とかには問題ないけどコンドロイチン硫酸っての飲んでみても大丈夫かね。美容にも良いですね。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/11 23:31:45.98 u8DJuSRC.net
>>103
コンドロイチンもグルコサミンも、飲んでも意味ないよ
胃液で分解されるから

108:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 01:42:12.22 tA3dLqpC.net
糖代謝を促進するビタミンDをたくさん摂った方がいいぞ
血糖値高いのは内耳にもよくない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 17:27:10.81 6F1LM0ef.net
別疾患でオメガ3っていうのを処方されてるけど、聴力と関係あるのかな。
嘘のように聴こえ良くなったよ。治療の過程で一時服用中止していたんだけど(やめている間は聴力悪い方に戻っちゃったけど)再開したらまた良く聴こえるようになったから気のせいではなさそう。
食品として青魚もなるべく摂るようにしてる。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 17:34:35.35 +9ChwaOJ.net
宮下光太郎
宮下晴隆
ガイガイ音頭を作ったのは枚方市小倉小、渚西中卒、宮下光太郎、宮下晴隆というクズ兄弟

作詞・作曲 ID:4uCtCabV0 (宮下光太郎、宮下晴隆兄弟)

あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

あっガヰ、あガヰ、あガヰガヰガヰ

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 19:07:06.55 tVItSf1x.net
>>105
血糖値正常だけどビタミンDが糖代謝を促進するとは知りませんでした。
ビタミンB1も糖をエネルギーに変えるというので甘いお菓子食べた時には良さそうと思って買いました。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 20:48:13.65 I0gVyhNt.net
>>103
口からコンドロイチン飲んでも、ピンポイントで膝軟骨や半月板の材料にはならないらしい。整形医学的にはね。

コラーゲン飲んで全身の肌がしっとりするみたいなことはあるのかもしれないが。

毒素はないので、毒にも薬にもならないというのがホントのところでは。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/12 22:23:54.22 4kOSfU8O.net
薬でも、DU薬というのがあるので
吸収されやすいのを選ぶのがいいな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 04:42:37.91 vJ5XNyl3.net
>>106医療機関で処方されるオメガ3は効果あるんだな
ノムト聞こえるようになるということは、
動脈硬化や血栓、高血圧、LDLコレステロールが高い血液が内耳にまで入ってるってことだぞ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 08:05:04.36 QEhuWmjq.net
>>111
105です。
当方女性ですが、更年期からの(一時的な)軽妙な高血圧、家族性の高脂血症あり。
頚動脈に少し大きめのプラークがあると言われ、投薬治療後、少々小さくなり他の数値もほぼ問題なし領域になり気づくと聞こえも(自己体感だけど)明らかに良くなった。
婦人科通院だけど、田舎だから何でも屋
(先生には失礼だけどw)面倒見のいい先生で、聴力改善の話をして、「耳鼻科でも匙投げられてる」と伝えたら継続して処方してくれている。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 09:10:01.58 djn9fgNv.net
高脂血症あるなら、ロトリガ処方は妥当か

117:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 10:00:54.77 /diBdGok.net
airpods pro2買いましたか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 11:18:55.45 bekiQ493.net
>>109
コラーゲンは、皮膚科の治験の期間中にコラーゲン入りの食品を摂取しないようにとあったので肌に効果あるんだろうね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 11:22:04.05 bekiQ493.net
>>106
オメガ3は飲みたいけど高いですね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 11:33:03.81 r2Xeh+88.net
>>115
>コラーゲンは、皮膚の真皮層にある線維芽細胞から生成されます。コラーゲンを摂取しても、そのまま肌や身体の組織になるわけではなく、アミノ酸に分解されて体内で新たにコラーゲンが生成されます。
コラーゲンを過剰に摂取すると、アレルギー反応として発疹や頭痛、めまいや下痢などの症状が現れる可能性があります。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 12:18:37.57 c/72eN6v.net
オメガ3脂肪酸はエゴマ油かアマニ油から取れるよ
癖がないから色んな食品にかけて食べられる

122:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 21:38:07.09 kmmA6fxv.net
>>116
日常的に魚介類を食べていればよいかと

123:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 00:22:02.66 V/ztF6Zn.net
>>116
105です。医師からの処方だと高くないですよ。疾患として取り扱ってくれれば、ですが。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 14:22:30.69 vdue093r.net
>>120
血液サラサラにする必要がある疾患で処方されてそうです。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 14:27:08.82 vdue093r.net
>>119
それも高くて
>>118が手っ取り早いな。エゴマ油にオメガ3入ってるんですね。エゴマ油について全く知りませんでした。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 14:33:17.46 vdue093r.net
>>117
過剰かどうか分かりませんがコラーゲン摂取してるし、エクソソーム入りの美容液も使ってます。
培養した幹細胞を注射する治療法で全身の悪い箇所が修復されるらしいですが、内耳の細胞も修復されるといいですよね。知的障害には効果あるようですが。。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 16:18:18.05 vdue093r.net
>>114
これ補聴器として使えるんですか?
どのぐらいレベルまで使えますかね。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 19:45:34.36 JIxMHFSX.net
軽~中
support.apple.com/ja-jp/guide/airpods/devd9aac5b42/web

129:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 10:02:13.33 +BKmZUNT.net
仕事してても相手が何言ってるかまったく聞こえないんだよな
検査とかでは問題ないんだけど

130:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 10:28:52.00 eJuzO7pp.net
聴力検査で異常が見つからないならこれかもしれない
聞き取り困難症 LiD/聴覚情報処理障害 APD ★3
スレリンク(handicap板)

131:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 10:29:20.09 J6Nf0Msq.net
>>126
35dbは大丈夫でも音声環境が悪いところでは殆ど聞き取れないことは珍しく無いだろ
騒音が多い、反射音が特に多い、遮蔽などで直接音が少ない、マスクで高音域が落ちるなど
しかもこの場合は補聴器の使用があまり役に立たない

132:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 11:33:53.61 +BKmZUNT.net
>>127
そういうのって耳鼻科行けばわかるんかなぁ
>>128
仕事場の環境悪いのもあるけど大体聞こえないんよな
他の人間は普通に談笑してるのに
俺身長高いんだけど屈んで相手と身長合わせて耳を傾けてやっと何言ってるか聞こえるレベル
だから日常会話とかするのが難しい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 14:35:23.61 J6Nf0Msq.net
>>129
>大体聞こえないんよな
35dbまでは正常ってことになってるけど30dbくらいだったら普通に聞こえないことはあるよ
俺は35dbで引っかかる数年前からその状態だった
家庭内でも嫁が見てるテレビの音声がほとんど聞き取れなかった
聞こえたフリして仕事してたから不都合なことも屡々あった

134:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 14:58:22.40 qHfPpe6r.net
>>126
検査は、耳鼻科で純音検査と語音明瞭度検査の両方を行われましたか。
耳鼻科でも、純音検査だけだと感音性難聴が見落とされますよ。
補聴器適応検査で語音明瞭度の低下異常が見つかり
身体障害者4級手帳交付となりました。
音は聞こえるが声が聴こえない(判別できない)状態です。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 17:58:14.15 Bdx3MYZR.net
>>126
俺は電話がきついよ
周りが騒がしいと全く聞こえん

136:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 19:41:46.03 9YnZe1y1.net
>>123
俺のIQも上がるかしら。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 19:48:05.19 9YnZe1y1.net
25デシベルで難聴気味
30デシベルで軽度難聴の境界域
35デシベルでシッカリ軽度難聴
の認識だったが。
やはり裸耳ではヒソヒソ話や女の小声には支障出るわな。やはりそのレベルから難聴者なんよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 21:12:30.11 RrDt73Cg.net
>>130
テレビを見るときは音声をBluetoothで飛ばしてヘッドフォンで聴いている
ボリュームは独立しているので、テレビ本体の音声で周りが五月蠅くなることはない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 03:43:22.68 u16ItHcd.net
確かにやった検査は「ヘッドフォンつけて音聴こえたらスイッチ押してください」っていうやつだけだったな

>>132
俺もそうだわ
電話対応とかむずい

140:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 09:03:42.51 4GVhWpX7.net
>>136
それって定期健康診断の聴力検査じゃ無いの?
ここで「所見あり」になったらほとんど難聴で、
耳鼻科で精密検査を受ける必要がある

精密検査で伝音難聴だと助かることも多いから、医者と相談して治療にチャレンジかな
感音難聴と診断されたら治る可能性は無いので補聴器どうするか医者に相談だけど、
そのまま医者の勧める補聴器屋に行くと大概数十万の高価な補聴器を買わされることになる
買う前によく考える必要があるんだけど補聴器の情報はすごく得難いのが難しいところ

また補聴器の製品比較もなかなか行うことは困難だが、医者は何も教えてくれない
補聴器外来なんてのがあるところもあるけど、俺が行ったところは単なる補聴器屋の紹介所だった
製品によって良い悪いが、あるか無いかとかと言うことも教えてくれなかった

その辺りの比較からからフィッテング含めてみんな面倒見てくれる耳鼻科があると良いんだけどね
保険診療は難聴には冷たい、近視や老眼の対策と同じ様な扱いだけど、
難聴は屈折異常みたいに簡単に解決できない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 09:35:44.06 lQMFwktQ.net
俺が行った大学病院は隣室にリ〇〇の営業が常駐していた。
機種や営業店は自分で決めたい。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 10:00:07.18 lQMFwktQ.net
電話が聞こえない?人は補聴器使うか固定電話に増音�


143:Aンプ噛ませるかどちらかしたら良いと思うが。 スマホで音量最大にしても聞こえないならさすがに軽中度難聴ではないよなと思うし。 あと、聞こえないと言われると聾なの?聞き取れないなんじゃないの?と思ってしまう俺。



144:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 10:06:35.46 lQMFwktQ.net
家の電話なら、聴覚障害者用電話買えば良いと思う。音量の問題は解決する。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 11:36:08.37 x+2YtF1m.net
>>139表現が悪いと誤解されるよね
風邪で耳が詰まったみたいに聞こえにくいって言われたほうがしっくりくる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 13:21:00.37 oFnpaJUE.net
>>139
会社の電話は音量上げると益々聞こえない、音がぼやけてるのよ
おま�


147:ッに外からの電話で早口だと終了 スマホは基本出ないから問題なし ちなみに、まだ精密検査中で結果待ち



148:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 15:47:19.30 0/uAbFEZ.net
受話音量を最大にしているけれど
電話している自分よりも、周りの人の方が相手の話を理解している矛盾

149:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 16:10:38.03 k8cI6JgS.net
最後はみんな死んでしまう

150:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/16 16:26:31.19 4GVhWpX7.net
>>142
>音がぼやけてるのよ
音が割れるって言う状態じゃないのかな
大概の電話機(受話器)は音を大きくすると音が割れる(歪む)ので余計聞こえが悪くなる

家庭用電話機ではpioneerの電話機は大きな音が出る(無歪みで)ので良かったがメーカーが電話事業をやめてしまった
難聴者向け大音量電話機はいかにも障害者向けの電話機という感じで単機能の使いやすさと使い難さが同居している
この電話と普通の電話を2台パラレル接続すると両方とも自由に使えて家族の迷惑は減る
単機能大音量電話は分岐アダプターを内蔵しているかもしれない

普通の電話機で交換して使える大音量用の受話器(ハンドセット )があると良いんだけどね
今は家庭では殆ど家電使わなくなったからあまり目を向けてもらえないね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 02:55:11.53 oCF36qb3.net
この夏から2ヶ月も!突発的な「難聴」に苦しんだが、ほぼ生還できたので、駄文を以下に記しとく

シャワー浴びた際に耳の中に水が入ったのか、とつぜん聞こえが悪くなって「潜水生活」みたいになり、

夏の異常な厚さで頭が茹でタコで顔もむくむくむくんで耳もおかしくなったんだとも思い、次の日にでも普通に戻るはずと呑気に構えていたが

聞こえが悪い状態が何日も何日もどころか、けっきょく2ヶ月近くもそのまま!

耳垢がたまっているから聞こえが悪くなったのだと勘違いし、100均とかで耳掻きや特殊綿棒のあれこれを試して、耳糞をごっそり獲ったところで何も変わらない!

ネットの「脅し記事」とかを読むと、「一度喪った聴覚は元に戻らない」とかほざかれていたので、もうダメだ!ハンディキャッパーだと観念したが、

(病院嫌いのため)自力でどうにかできないかとドラッグストアで(薬剤師じゃ無さそうな)スタッフに「声が急に聞きづらくなった」ので良い薬はないかと訊ねたが、まともな答えが返ってこない。

ナリピタンだかナリピットだかの「耳鳴り」の薬とかは販売していると高額の錠剤を示されたが、

当時の症状は「人の声が小さくなって」いるだけで「耳鳴り」がしているわけではなかった。

ある耳医者は漢方薬の五苓散ってのを患者に処方するというネット記事を読んで、クラシエ(カネボウ)の2千円ぐらいのそれを買ってみたが、まったく効果なし!

もうこのまま孤立ライフかぁと諦めかけていたが、別の耳医者は漢方薬ではなくビタミンB12を処方していると「小耳に挟み」、ネットで次の論文を見つけて

■感音性難聴及び耳鳴に対するVB12療法について
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
■感音性難聴に対するビタメジン内服の効果について
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

ビタメジンってのは「ビタミンB1, B6, B12の合剤である」と書かれていて、なんだそんなのそこらのドラッグストアに270錠入りのやつが千円二千台で買えるじゃないか!と

ビタロークEXP錠270錠入りってのを1999円で購入して1日3錠ずつ飲み始め、併せて「耳たぶの上の耳珠の部分」を手で抑えて耳穴を塞いで密閉し手を放す動作を繰り返し、毎日の飲み物を「炭酸水」に変えて耳穴からもゲップみたいなものが出るような感じにしたら、

数日で難聴が消えて聴覚がほぼ戻ってしまった!2ヶ月近くも苦しんだのは何だったのかと!原因は「栄養不足」だったのか?!

現在はクリアな聴覚に。。。

耳が聞こえなくなった日々は、(スマホ騒音野郎とか咳エチケットができない剥き出しセキクシャミ野郎とか拷問店内BGM等の)雑音がシャットアウトされていたので、むしろハッピーだったようにも思えるが。。。

難聴の原因の一つにイヤホン常用や「カフェイン過剰接種」も言われているようだが、たしかに個人的に思い当たるのは、聞こえが突然悪くなる直前までコーヒー以外に「カフェインが大量に入ったサンガリアのミラクルエナジー」とかいう格安エナジードリンクを毎日1本飲み続けていた!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 06:46:29.64 LvwE4d7k.net
兵庫県
障碍者の支出金をⓀ完全にカット【0円】にした
2025年からは無い
他のところもカットした個所があると思われる

それで兵庫県の県んの残高が増しているように見せ家庭た
兵庫県んの収入が増えたのでは無い

こういった者を行うには法律の改正が必要なので兵庫県の法改正をひな型に他県も実施していく
最初の発端は小泉総理の時に障碍者支出金をカットした者を兵庫県はひな型として行っていったと思われる
兵庫県
障碍者の支出金をⓀ完全にカット【0円】にした
2025年からは無い
他のところもカットした個所があると思われる

それで兵庫県の県んの残高が増しているように見せ家庭た
兵庫県んの収入が増えたのでは無い

こういった者を行うには法律の改正が必要なので兵庫県の法改正をひな型に他県も実施していく
最初の発端は小泉総理の時に障碍者支出金をカットした者を兵庫県はひな型として行っていったと思われる

よその県と胡坐をかいていると各自自分が住んでいる県も行ってくる

よその県と胡坐をかいていると各自自分が住んでいる県も行ってくる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 11:31:41.35 j3IEJkXq.net
家電話としてNTTで出してる聴覚障害者用電話買おうかなと検討してる。
普通のはボリューム機能が貧弱でな。

三万円台だから大した事ないし。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 12:38:36.96 uc4BVaYC.net
>>146
突発性難聴スレに書け

155:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 12:41:54.48 uc4BVaYC.net
親切心で書いてるのかもしれないが、ここにいる人間は何やっても治る見込みない人間が多数だろうし俺もそうだから治った自慢されてるようにしか思えなくて不愉快

156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 14:12:47.96 5vXFTcmM.net
>>145
割れるではないかな
視覚で書けば、裸眼0.01でそこそこ遠くをみる感じで、モニャモニャ聞こえる
音が小さいと音しか聞こえない

157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 15:37:07.43 ri4WgzU7.net
>>146
>URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
参考にはなるけどそれって60年前の情報じゃん
その治療法が有効なら一般的な治療法として普及していそうな気がする

158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 16:02:47.76 J4edKOvy.net
耳が聞こえてたら電話対応も楽なんだけどな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 17:11:47.23 Mz79L+gV.net
airpods pro2の聴力補助試してみればいいのに

160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/17 23:19:53.66 j3IEJkXq.net
聞こえるようになったらはもはやないからねえ

どーするか対応策考えないと。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 15:38:14.04 yqCT/Fg7.net
日毎悪くなっている気がする…
もっと年数かけてくれ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 17:02:38.03 oNbIzwaj.net
病は気から
聴力低下も気から

163:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/23 11:27:51.60 A4vePszA.net
英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン (UCL) とユニバーシティ・カレッジ・ロンドン病院 (UCLH) は、難聴治療の新薬「LY3056480」の臨床試験に世界で初めて成功しました。
URLリンク(note.com)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 15:38:23.42 ozWzRWan.net
>>133
耳が悪い分知能上げたいよね。
140以上に上げたい。130では足りない。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 15:43:27.15 ozWzRWan.net
air pods は普通のワイヤレスイアホンだから知らない人と会話するときに音楽聞いて失礼に見えると面倒なんだよな。
集音機を首からかけて病院の受付で質問したらすっげーキツイ言い方されたことあるけど音楽聞きながら失礼だと思われたかな。あーこういうのがいちいち疲れるんよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 15:53:18.64 Bb+c7jZt.net
>>123
>培養した幹細胞を注射する治療法で全身の悪い箇所が修復される
まるっきりのオカルトとしか思えない
少なくとも保険が効く様なものではないよね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 21:37:31.30 Ru935zgS.net
>>161
幹細胞を特定の場所で特定の細胞に分化させる必要があるから
駐車だけでは無理ということでしょうね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 23:26:59.51 2T0nTwN/.net
10dbぐらいしか改善しないならいらない子

169:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 03:33:06.35 brK6nVtm.net
>>159
IQ100が普通の知能らしいので、140ならオバケレベル?
でも、テレビに出てくるクイズ王も難聴になったらシナシナになると思う
座学で勉強してもなあ、そのあとに繋がるかと思うと難しいわ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 03:45:22.20 brK6nVtm.net
>>160
今の補聴器はカラフルだから、イヤホン掛けてんじゃねえ!と言われることもあるかもね。

あーでも、補聴器のカラーリングもひと頃よりは落ち着いたかな。
美男美女が(昔よりはマシな色になった)今の補聴器使えば見た目的にはそれなりに見れるのだろうかw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 07:59:28.22 e9ZOsYh9.net
>>161
お医者さんがそう言ってたけど自由診療です。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 08:06:20.06 e9ZOsYh9.net
>>164
難聴者は140ぐらいあって社会ではやっと普通よりちょっといいレベルになれそうです。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 16:31:35.74 7RvZh6BE.net
>>166
当たり前だ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 18:23:56.49 NaerVP50.net
>>167
140目指すより、何かの職人になったほうが。
IQ職人…違った、IT職人とか。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/25 22:23:04.37 nTzcwMI+.net
小学校低学年の頃だったと思うが、IQテストで90台だったけれど
IT職人になりました

今ではIQは上がっているだろうし、IT職人と言っても情報システムのことだけど

176:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 20:07:20.34 rVnaUaRr.net
中学で知能検査したら、結構良い数字が出たようで担任に驚かれた。あんた知能良いんだからもっと頑張んなさい!とも言われた。

逆に言えば、驚くということは、担任ビジョンでは普段は馬鹿っぽく見えてたということなんだよな、難聴だから聞こえなくて受け答えがグダグダだったんだろな、と子供心に気が付いてしまったw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 20:11:17.02 rVnaUaRr.net
>>170
良かったね
志望通りでもたまたまでも何でも理系職IT職に就けたのは運を持ってるよ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 20:47:34.58 TwKNbVSa.net
AirPods試したいなー
スマホがiPhoneだったら良かった…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 20:57:58.32 zRIMUPo8.net
一度設定すればペアリング解除しても使えるので誰かに頼むとか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/26 22:05:53.27 ckr1SgyX.net
>>173
se2なら中古で2万ありゃ買えるで
Wi-Fiある場所確保できりゃキャリア契約する必要もない

まあ誰かに借りてもいいけど微調整とか必要だしちゃんと接続解除しないと場所バレるしでオススメはしない
まとめて買っても六万だし補聴器としては安い買い物よ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 00:54:18.54 pXRl3mX4.net
iPhone10万ぐらいかと思ってたありがとう
AirPodsってもしや本体のマイクで集音してスマホいらないっぽい?
だとしたら仕事中使えそうだな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 02:29:03.46 Mddc7uKl.net
スマホのマイク使うモードもあるけど基本イヤホンで完結してるよ
補聴器と比べたらバッテリーめっちゃ短いから充電ケースは必須だけど

183:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 05:12:30.29 UkITLzCc.net
>>176
本体マイクで集音して補聴器として使えるのはAirPods Pro2 だけ
他の機種はiPhoneのマイクでしか使えない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 10:23:36.67 Ty588G5n.net
AirPods Pro 2買うつもりだけど右耳が完全に聴力ないから無駄になっちゃうんだよな バッテリー短いみたいだし交互に使うのもありかも?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 14:28:11.08 mYxlflFC.net
今日イヤホン試してきたけど右用を左につけるの形状的に無理でした…有線のやつはできなのに残念!

186:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 16:59:56.44 UkITLzCc.net
>>180
Pro はカナル型(補聴器のように耳穴に押し込む型)なので、左右の共用は難しいでしょうね。
ケースが片耳だけでも対応できるのなら、ケースを独自に買うことはできますので、
あなたと左右逆の障害の方をこのスレかどこかで見つけ買い取って貰うということができるかもしれません

スキー靴でそれを行った人を知っています。
スキー靴はサイズがシビアなので困難な筈ですが相手が見つかり、
スキー板も同じ人と分け合ったそうです

187:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 21:21:59.60 Ty588G5n.net
>>181
アドバイスありがとうございます。片方だけ充電することもできるようなので、誰かに買い取ってもらう方法を探すことになるかな?(大きな買い物なのでお金回収できるならしたい笑)

スキー靴も片方だけ買うってことはできないですもんね。サイズシビアでもでも探せば共有できる人いるもんなんですね🤔

188:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/29 12:08:38.61 hu9rZPdM.net
AirPodsの「補聴支援機能」で広がる新たな可能性
toyokeizai.net/articles/-/842148

189:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/29 20:46:01.68 clS9+wKn.net
可能性と言えば、補聴器で何とかするよりも
音声認識した文字を眼鏡の隅に表示する機器に頼る方がいいかな
文字変換がタコでも、自分の耳で聞くよりは認識率が高い

190:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/30 09:04:25.54 ygpAszyG.net
>>184
>眼鏡の隅に表示する機器
スカウター式に眼鏡に表示する方法を幾何光学技術で行うのは眼鏡が巨大になって無理、
電子機器としてレーザー走査するなどして網膜に投影する方法は試作程度のものならあるが、
これも大きくなりすぎて現実的には実用できそうもない
聴き取り文字起こしさえ出来れば、アナウンサーレベルの聞き取りやすさで読み上げることは簡単なので、
文字に頼るより読み上げ式にした方が現実的だろう、文字はスマホに表示すれば良い

文字起こしは現在の技術ではサーバーを使ったものでも聴き取り能力が幼児並みで、
自分の耳でよく聴き取れなかったようなところはまともに文字にできていない
この技術を自分のスマホで問題なく文字にできるレベルまで上げるには、大きな技術進歩が必要
アップルかグーグルが大投資でこの技術を飛躍的に進歩させてくれることが夢だが、
AI自動学習で利口になった音声文字変換器(ソフト、アプリ)が近日中に実用化されることが期待できる

191:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/30 15:43:00.87 TYsmy2VK.net
>>184
軽度の内から慣らしとかないと後がきついし、認知症リスクは文字補完で改善されるか分かんないよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/30 21:42:46.18 M3+P9Qnm.net
網膜投影は実用化されていれ、それなりの大きさになっています
さすがに眼鏡と同等にはならないけど

URLリンク(retissa.biz)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/30 22:12:24.63 bvltsbtl.net
>>187
これを実用化というなら、
頭の上にバルタン星人のように直径20cmくらいのパラボラ集音器をつけて、
話する人の方を向いて直接音の多い声を聞いた方が良いような気もするなぁ
昔SONY製のそのくらいのマイクを鳥の鳴き声聞くために使っていたけどよく聞こえたよ(難聴じゃなかった時代の話)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 08:56:16.96 sSAPST9T.net
すかうたあより、人工内耳の進化の方が早いと思うな。小型化もされてる。電極も増えてるはず。適用条件も緩和されてるし。

皆、耳で聞くことトラウマになってるよね。
字幕、眼鏡に投影、スカウター、etc…

195:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 11:52:19.25 RLz9CPHf.net
>>189
>人工内耳の進化
近い将来実用化するとは思えんけどな
いくら音の情報が1チャンネルだとは言え神経細胞に繋げられるとは思えん
1チャンネルだけ繋げられれば、と言うなら楽勝かも知れんが、
人間の神経細胞が1チャンネルだけで音声を伝えられる訳ではないだろ

人工内耳は耳で聞くことに他ならないと思うわ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 11:58:19.26 RLz9CPHf.net
>>190
なお、実用化とは補聴器のように普遍的に使えるよなもののことを言ってるのであって、
単に使ってる実例があるとかある程度医学的には普及しているとかということを言ってるわけではない

197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 13:39:40.42 XL4xOaZV.net
>>190
聞き違いや聞き落としの恐怖やトラウマやトラブルから解放されたいのは凄く分かるよ。

人工内耳入れても今は中途失聴者から中度難聴者程度に戻るだけだからね。側頭部・内耳の手術するならせめて軽度難聴くらいには戻りたいものだ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 13:42:16.33 XL4xOaZV.net
今は両耳に人工内耳付ける人増えてるね
昔よりは外見もマシになったかね。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 16:27:23.04 iLxe1D8y.net
自分は聴神経が繋がっていない先天性の感音性難聴で、通院してる先生に将来神経が繋がる技術ができたら耳が聞こえるようになるのか聞いたことがあります。
先生が言うには聞こえないだろうとのことで、本来聴覚を担う脳領域がすでに他の役割を持っているからだそう。(これは幼児の段階であれば訓練で聞こえるようにできるらしい)
後に視覚障害者が手術をしても術後すぐに「見える状態」になるわけではなく見るための訓練を脳に施すリハビリが必要というのを知って脳も万能じゃないなと思ったものです。

先天性と中途失聴の違いはいろいろあると思うけど、少し困ったのは、「きこいろ」という片耳難聴者のグループワークに参加させてもらった時に先天性と中途失聴の方が混ざって話し合いをするので、少し「あるある話」が噛み合わないところがあったことですね。中途失聴の方は労災が原因の方もいて悩みの深刻さのギャップに困惑したのを覚えています。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 17:26:14.26 OgGXSfEz.net
>>194
ずいぶん昔のテレビ番組だったと思うが
生まれつき目が見えない人が見えるようになる内容だった

物を見て、それが見えているのに、何なのか分からない
触ってみて、それが何なのか分かるシーンが印象に残っていた

201:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 19:02:27.65 ZiPE4eg6.net
語音明瞭度の検査をする時に聞こえ方があやふやな場合は、推測で書くより空欄にしたままの方が検査結果は正確な数値になるのでしょうか?
テストじゃないですけど空欄のままだと良くないかなと思って推測で結構書いたのですけど、よくよく考えると本当ははっきり聞こえないのにまぐれで正解して聞き取れるって判断されても意味ないですよね。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 20:48:28.43 7SgBO7Du.net
答え出てるじゃん 笑

203:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 22:10:32.56 PeJ9bb0n.net
全部頑張って書いてたわ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 22:14:52.03 PeJ9bb0n.net
難聴のお母さんが障がいのあるお子さんを殺人未遂した事件あったけど
そのぐらい追い詰められるだろうな。
でも神戸大卒の人もお子さん障がいあるそうだけど、ほぼ聾で口話が出来るから精神的にはかなりマシなのかな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/01 23:58:58.03 xuBtyws+.net
>>196
当てると馬鹿を見るよ
聞こえないのは空欄

206:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/02 00:06:39.42 4BDS+7qR.net
>>200
当てずっぽうで当てたらバカ見るね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/02 22:20:59.23 QSeAuSUP.net
受験勉強みたいだ
分からないときは空欄にしておけば、調べ直すので次は正解できる
当てずっぽうで正解すると、見直さないので次には間違える

208:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 10:59:43.77 4q2Ug1md.net
おはよう!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 13:45:55.92 1BJn2S2L.net
>>99
それ言ったら人類全員にある

210:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 13:47:58.04 1BJn2S2L.net
健聴ならとっとと転職するが難聴だと新しい環境はリスクを感じる
転職するなら個人事業主しかないと思ってるそれで食っていくことを実現できるかは別として

211:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/03 15:32:26.20 qDW79Yhm.net
>>205
>転職するなら個人事業主しかない
自分がどうしても対処し難いわずかのことをカバーしてれる人がいないのは辛いかも

212:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 17:44:42.84 51QWC3nr.net
>>205
ノマドになるかい

213:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 17:53:43.41 51QWC3nr.net
>>206
我々難聴者が一番辛いのは健聴との人間関係。
一対一なら割と聞こえる訳だから、才能や自信あるなら個人事業主の世界に踏み込んでも良いのかも。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/04 18:42:56.72 51QWC3nr.net
>>202
分からないなら空欄にして手帳狙うべきでは?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 07:33:47.38 5tGOlYes.net
フォナックのインフィニオ スフィア
どんなもんなんだろ。試してみたいな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 08:33:13.60 VvahsQ6e.net
>>210
>どんなもんなんだろ
何処かがその手の補聴器(大きな電力を使い雑音軽減能力を高めたもの)を出してくるのを予期して、
開発はしていたけれど今までのマーケットを潰してしまうことを恐れ、発売はしていなかったんだろ

それをアップルの9月12日の発表で慌てて発売することにしたのだろうが、
アップルには敵わないだろうな、しかもアップルは補聴器としては激安だし
同じ価格で出しても性能は敵わないから負けるだろうし、
さりとて今更高価格マーケットを自ら潰すと廃業の危機に襲われるし辛い所

217:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 08:34:47.74 VvahsQ6e.net
>>211
アップルの発表は9月10日だな
12日はFDAの発表か

218:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/07 22:55:20.25 CooFCsTr.net
iPhoneの聴力検査でショック受けた…
平均中度でも高音域60手前だわ…

219:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 11:52:16.81 sz7kUz6J.net
高音域でそれならそんなもんじゃね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 13:51:19.01 t+0CRvGL.net
AirPods
高音域が強調され過ぎててちょっと使いにくい…
聴力検査グラフがかなり急降下するタイプだからかな
無理して緩やかなグラフ作成してみるか…?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 17:34:39.91 N7AbgQuQ.net
軽度難聴の頃でも高音は60ぐらいいってたな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 20:05:38.48 AiZQuLCz.net
4000Hz70dBだからかサッカーの試合中継見てても笛の音が聞こえない
あれってテレビ越しでもちゃんとなってるんですかね?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/08 20:58:34.09 ZnyF0Kv5.net
エアポッズつけたまま運転していいの?グレー?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/12 12:04:24.74 2YidNJTk.net
特殊な聴力には合わないようだねpods
合うのは老人性難聴みたいなゆるやかな右肩下がりのグラフ
低音難聴だとpodsじゃ聞こえない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/13 19:24:11.46 oAd5y7RF.net
インフィニオ スフィア

現状上位の2グレードしか公開されていないけど、下位グレードは今後も出ないのかな
片耳50万からはハードル高いよぉ……

226:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/13 22:41:08.32 HJoj3T3w.net
>>220
最新のが両耳100万ポッキリならまだ安いかも…
寿命5年として日割り計算すれば喫茶店のブレンドコーヒー程度の値段だから割り切るしかない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 06:33:25.39 D8GRNbZh.net
アップル製ならその1/10(iPhone)の値段加えても)本体だけなら両耳で4万以下だわ
中度までの難聴なら高価な補聴器使う事はないわ
しかし現在は聴覚補助機能として使うソフトだから、
この手のソフトを使い慣れていない人にとっては最初のソフト設定がかなり難しい

しかしそのうち補聴器専用として使うソフト(補聴器店で買ったのと同じ)も出来て普通の補聴器として使えるようになり、
アンドロイド(安いスマホ)でも使えるようになるかもしれない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 07:34:10.46 yIQhm5o0.net
ipodsを補聴器として使うのは、見た目でいらんトラブルを招きそうなのがな……
前にライブで補聴器をイヤフォンと勘違いされて叩かれた人がいたってニュース読んだけど
同じように運転中に警察に捕まったり
仕事の営業活動中に失礼だと怒られたり
そういうシーンはいくらでも思いついてしまう

家の中で使う分には安くて手頃なのはそのと�


229:ィりかも知れないが…



230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 11:17:03.37 y7OCl6uq.net
見た目が露骨な補聴器を使っているので、こちらは難聴アピールになっている

231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:12:36.51 qtcxmvSj.net
補聴器で難聴アピールしても、
頑として何もしないのが健聴者クォリティー

232:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:19:37.66 6SNhKr8a.net
>>225
お前のその考え方おかしい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 12:31:24.83 D8GRNbZh.net
>>225
健聴者は補聴器つけてるから聞こえるんだろ、と思うんだよ
松葉杖だと「歩くの大変だろうな」と思ってもらえるけど、補聴器はそう思ってもらえない

234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/14 16:12:57.68 XM2euejm.net
健聴者曰く
「メガネと同じで検査して音量合わせて装着すれば即聞こえるだろう。
補聴器の音量調整は簡単にパソコンで幾らでも調整出来るだろう。
メガネの度数調整はレンズの作り直しになるぞ。」

実際は、時間を掛けて再調整しながら慣らして必要がある。
静かな環境に頭が慣れていると、補聴器を付けた途端に騒がしくなる。
新しい音の発見もある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 00:01:32.29 XqF6ffup.net
自分で各音域の調整ができるといいのに

今隔週で補聴器屋に調整行ってるけど
(補聴器屋が土は隔週で休みだから。日曜は全て休み。自分は仕事が土日休みのため平日行けない)
担当によって調整の仕方かわるし
前の調整から高音部分をも少し上げて、
とお願いしても、他の部分も上がっている。

波形を動かす調整だからほかも上がっちゃうんだと。

は?

チャンネル数多い機種のはずだけど細かく調整できんの?とたずねたら
できるけど時間かかる…、だの、どのチャンネルをいじればいいか見極めが難しい…だの、なんかやる気なしな感じ

自分でしたいわ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 00:37:40.76 zuHRgjUK.net
スターキーのiicという最小の鼓膜ギリギリまで入る見えない補聴器を作って、
その上からAir pods pro2をハメた状態で
聴力検査→自分でiPhoneで各周波数を補正
だとどうなるんだろう

237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:22:41.47 TsQTyEUf.net
>>229
担当は指定できると思うよ。
予め予約すれば良い。
土曜日にその人がいればだけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:39:54.54 mR37PEQK.net
>>229
仕組みを知らないで想像だけど
イコライザーみたいに簡単に周波数を指定して上げ下げ出来ると思うのだが

人間の感覚と実際の周波数にズレがあるので、その合わせ混みが難しいのなら分かるが

239:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 08:42:51.00 4SXs2qzE.net
>>229
>できるけど時間かかる…、だの、どのチャンネルをいじればいいか見極めが難しい…だの、なんかやる気なしな感じ
簡単にできる、その担当が調整方法知らないだけでしょ
入社3日目くらいの人に当たったんだと思う

240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:00:34.13 TsQTyEUf.net
>>228
難聴の性質の言語化は難聴者自身にもなかなかできない。

長々と伝えても、向こうは聞いてないし応じないし。
メンドイから最近は、医学的にはもう治らない、前から近めから言ってくださいとしか言ってない。

仕事やってりゃ時間は潰せる。
雑談はほぼしないので、雑談しないと死んじゃうという層からは確実に嫌われるが別に良いわ、仕事しに来てんだからと割り切り。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:14:06.30 08g0vIGY.net
難聴のことを「小さく聞こえる障害」だと思っている人は多そうだよね。
だから補聴器つけてれば大丈夫だろうという誤解を招きがち。
実際には「それプラス、脳が音を処理できない障害」であることが多くて、補聴器だけでは効果は限定的なものなのにね。
見た目ではわからないから色々と損をしがちな障害だと思う

242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 09:55:30.84 TsQTyEUf.net
根本的な解決にはならないのかもだけど、難聴や障害は人間のフィルターになると思うしかないかなと。

誠実に説明しても、無理解な人は難聴となると触っても来ないが、それはそれで良いかなと。どんなにイケメンでも美人でも障害者に態度を変える人は多い。

そのフィルターを通過しない人にこちらも無理に近づかなくても良いかなと。向こうはともかく、こちらは業務連絡は必ずしてるし。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 10:10:59.84 T/s41qhi.net
>>235
歌のフレーズ聞き取れないのもこれかな
歌詞付きで把握すると段々見なくても聞こえてくる

244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 10:52:02.73 netKvmII.net
耳の中がガサガサぼわぼわする!なんだこれ!

245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 14:19:40.90 4SXs2qzE.net
>>235
俺はそう言う時ある程度理解力がありそうな人には、
「屈折異常の様に眼鏡でスパッと解決できるものではありません、補聴器つけても少しはマシになる程度」
と言っている

これで理解できる人は多い

246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 17:29:39.45 TsQTyEUf.net
障害者理解もセンスがあるんだよな。
分かる人は一回言えば言ってないことまで想像して対応してくれる。何年経っても覚えていてくれる。

反対に職場の関係性が微妙な管理職とか先輩だと障害者の言葉通りに動くのがプライドに障るみたいで反対のことをする人が珍しくはない。

理解者に出会えたなら幸せなことだ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/15 23:53:26.45 XqF6ffup.net
>>233
それが、そんな事言ったの店長なんだよね
以前若い人にお願いしてできたことを同じように店長にお願いしたら、時間かかる…としぶられたし。
店長のほうがコレまでの経験でやってきたことの中で対応しようとしてるのに対して、
若い人のほうが多少難しくてもやってみようという感じで、こちらに寄り添った態度でやってくれる。
ように見えるのよさ。

とまあ、愚痴は置いといて、
自分で音量、周波数を上げ下げできればなぁって思う。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 08:48:00.95 DHpHzS6D.net
>>241
インターフェースキットとソフト入手すれば出来るけどね
メーカーはそれをあまり売りたくないみたい、規制の問題もあるかもしれない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 12:37:56.82 n7cwOKLL.net
調整ソフトの癖があるから、
特定の周波数を上げると外も上がるってのはある
だから最初から一括購入しないってのが大事なんだよ
今流行りのサブスクで買うようにした方が
調整ソフトの限界が見えてから解約して
他の機種を借りるってことができる
一括購入は悪手なんだよな
>>241の機種は何?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 12:48:21.64 8+gqGZ3+.net
>>241 だけど、
オーティコンのopn s 3 だよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 16:54:01.14 n7cwOKLL.net
数年前の機種だね
自分はオーティコンのリアル3をサブスクしてるけど
ソフトウェアに癖があって低音を上げようとしても上がらないようになっている
大きい音が入るとビリビリした音になる
コストコのフィリップスでも同じ傾向がより目立つ
>>244の解決策としては
店にオーティコンの技術者に調整させるよう要請する
店から依頼があれはオーティコンの人が来る
技術者が来たら処方式NAL2を試してみる
店長とは話し合うだけ無駄だから、
オーティコンの人間に来てもらう方が早い

252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/16 18:32:35.89 8+gqGZ3+.net
>>245
ありがと

そうかぁ。オーティコンの人を


253:お願いするのか。 うむ、折を見てチャレンジしてみるよ



254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:21:04.00 JJdn9bY9.net
ハッキリ聞こえない

これだけでもハンデがデカい

255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:27:08.31 Lkk6e3sa.net
これだけ…?

これだけ、ではないぞw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 12:40:46.35 8cS+LNNr.net
>>248
せめて普段から活字に触れるようにして文章の読み書きくらいは堪能であれ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:51:59.04 y7d/8rt1.net
大きい声で言えばはっきり聞こえる様になるみたいなの誤ったイメージだよね
音量の問題ではないことをどうやって説明すればいいだろうか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 19:56:46.80 y7d/8rt1.net
上でどう説明したらいいか、と書いたけど238で難聴の説明書いてくれる方いましたね。
参考にします

259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:20:59.03 /AEPcJsO.net
>>249
ワケワカメw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:25:28.25 /AEPcJsO.net
耳の説明は、内耳が損傷してるので補聴器使ってもナンボかマシになる程度、と言えば良いのか

どーせあの人達は障害者の話を聞いてないもの。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/18 22:48:30.56 Y9XNRg1l.net
エアポの聴力補助使ってるけど素の聴力が悪くなること無いの?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 01:22:27.84 aVWRlfX1.net
>>250
リクルートメント現象(補充現象)が該当するので検索すると
説明があるので参考にしてみては。
健聴者の場合は、語音弁別出来る音量範囲が広い(小さい音でも大きい音でも)のに対して
難聴になると弁別出来る範囲が狭くなり、特定の狭い音量範囲でしか弁別出来なく成る。

自分の場合は語音明瞭度が80~90dbの音で30~40% 純音では中等度です。
聴覚障害4級です。補聴器使用で明瞭度は50~60%程度です。
ナンボかマシになる程度にも成りません。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 01:24:46.99 6IlBFLID.net
>>252
これが訳わからんとか、だいぶ日本語能力やばいのを自覚したほうがいいぞ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 04:46:44.06 /vscWDj6.net
>>243
>特定の周波数を上げると外も上がるってのはある
大きく変化させるときはその周波数のQを上げてから変化させることによって、
近くの周波数への影響を小さくすることできないの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 18:56:25.93 kpXUtdzX.net
私達難聴者は何度も聞き返して迷惑がられないように会話するたび一生懸命聞こうとしていちいち疲れて希死念慮持ちながらどうにか生きてるのに何不自由ない人が子供刺し殺すってなんなの。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 18:59:54.37 6IlBFLID.net
>>258
それは視野が狭すぎる
当事者が何も悩みを持っていないと何を根拠に言えるんだ?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 20:52:40.23 eJEUk9XC.net
>>256
日常で何かあった?
気楽に行こうぜ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 21:04:48.95 eJEUk9XC.net
>>258
自分を殺人犯となんか比べちゃ駄目だよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 21:13:54.64 42Oqw+rm.net
辛いのはわかるんだが、その配慮してくれないなんてふざけるな健常どもみたいなスタンスだと余計にうざがられるだろうな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/19 22:53:54.07 rVSwH1lR.net
配慮してくれる人たちには感謝してるが、なんというか一生誰かに迷惑かけて生きなければならないことに非常に疲れる
お前は一人前じゃないだろという感じで扱われるしね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 08:43:31.30 K9eNOGyp.net
>>263
別に大して迷惑はかけないと思うよ
差別されたり嫌われることはあるかもしれないけど

俺は自分が難聴だと言うことを自分が不利だとは思うが、
迷惑をかけながら生きているとは思わない
人様々だから差別されることを気にすることはない

車椅子で電車に乗る人でもだんだん迷惑だと思われなくなったでしょ
人様々なんだから迷惑かけるかけないを気にすることはない

272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 09:02:34.37 wZbVlWmG.net
>>264
何度も聞き返したり筆談に応じてもらったりするのは相手の時間を奪っていて迷惑をかけていると感じるがなぁ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 09:37:24.35 K9eNOGyp.net
>>265
>奪っていて迷惑をかけている
人様々で色々な人がいるのが普通だと思えば良し
つまり、他人の時間を奪う人も逆に全く時間を使わせない人も普通の人もいるのが人間社会、と考えれば?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 10:39:47.29 zOWD5mSv.net
>>265
気にしすぎ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:39:22.17 wwETJAoa.net
>>258
疲れやすいまでは同意
最後は健常者も健聴者の悩みがあるんだろう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:41:59.34 wwETJAoa.net
聞くことに集中、周囲に気を配るが癖になってるから燃費悪い生き物だよね
それでも聞こえない時もあって、努力が報われなかった感じで凹む

277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 11:49:14.84 wZbVlWmG.net
聴こえてたつもりで聞き間違えていたという最悪なパターンもあるしな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/20 22:27:21.29 2lTWiVlF.net
ま、健常者には期待しないことだよ。
良くしてくれたら感謝。
差別や無視があったらこれが基本だと割り切って徹底的に無反応を貫く。

若いと感受性豊かだからどうしても難聴に絡めてしまい、しんどいかもな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 01:32:25.93 uZKeG9JY.net
普通の人より失敗体験の頻度が多いからな、一つ一つは些細なことでもボディーブローみたいに気付かないうちに蓄積されていく。希死念慮を抱きやすいってのはそれだね。たまに大きな失敗しちゃうともうダメ、もとからダメージ入っちゃってるから普通の人なら耐えれることでも潰れちゃうこともある

280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:00:45.99 rzuSSt9t.net
基本的に健常者は難聴者とは面倒くさがってコミュニケーション全くとらない。
そりゃミスは増える。
健常者同士だとミスが出る前の一声を掛け合うのだが。
面倒くさがられると質問もしにくくなる。これもミスが増える要因。難聴者がミスすると必要以上に騒ぐ健常者もいる。

聞こう聞こうと神経張りまくって、結果、聞き取れないわけだから常に疲れてる。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:06:02.36 J9pdpjGK.net
うん、だからそれは相手にはどうしようもないんだから文句言ったって仕方ないだろ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:52:41.17 rzuSSt9t.net
んー。どうしようもないわけじゃないでしょ。
聞こえ自体は分からなくとも、配慮の趣旨は理解できるだろうから、確信犯的に応じたくないだけでしょう。

難聴者が困ろうが健常者は痛くもかゆくもない。
圧倒的な聴力の差。職場なら圧倒的なパワーバランスの差もプラス。要はここらへんでしょ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 10:54:24.37 rzuSSt9t.net
まあ、説明して頭下げたらあとは開き直るしかない。
あとは神様の領域。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 11:04:46.32 J9pdpjGK.net
そもそも配慮するのは自分って事はわかってるんだよな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:13:10.95 rzuSSt9t.net
社会的弱者に配慮する義務なんかない!と言う健常者もいるかもねw

障害者こそが健常者に配慮しなければならない!
何もできない障害者のくせにもっと気を使えや!

希死念慮もアレだが、
優生思想や自虐的思考も止めたほうが良いよ。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:29:58.78 7E+nSfLg.net
>>278
>障害者こそが健常者に配慮しなければならない!
>何もできない障害者のくせにもっと気を使えや!

今でも少し生き延びている戦前の軍国思想的感性の人は大概これだ
世の中は弱肉強食、強いものしか生き残れない!

287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 13:42:38.86 rzuSSt9t.net
俺が管理職なら難聴者部下に配慮する交換条件として、どんどん馬車馬のように健常者の分まで仕事やってもらうかなw
ちょっと配慮して手のひらで転がして使い倒したほうが今風に言えばコスパが良い。



ノー配慮だと雰囲気微妙になるし、

288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 15:37:06.37 cSBNxRRP.net
仕事上の話でなら難聴だと聞き返しが多くなるので、多少面倒という程度だと思うのだが
それを必要以上に嫌がる人がいたとしたら、健聴であっても面倒な相手だろうし

分担して仕事をしている場合
相手が難聴だろうが理解に手間がかかろうが
やるべきことに齟齬があると仕事が進まない
難聴相手に説明する手間と、理解していない人に説明する手間との違いは誤差の範囲だよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 16:06:43.00 J9pdpjGK.net
自分からの見え方だけだね
ここの皆が会話がストレスなのと同じで健聴も難聴者との会話はストレスなんだから

290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:13:53.58 rzuSSt9t.net
>>281
健常者側が誤差の範囲と思っているかは分からんなー
誤差の範囲と思いたいけどさ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 17:35:53.58 rzuSSt9t.net
>>282
俺ら障害者と喋らないから障害者も俺らと喋らないべなとは思わないらしいなー

要は異物排除というか、異質なものを排除したいと思うらしいな。ここは理性じゃなくて感情の部分だから。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 22:06:46.82 cSBNxRRP.net
難しい話になった時
「よくわからない。もっと分かりやすいように説明して」というのと
「聴き取れなかった。別の言い方で説明して」というのとが
誤差の範囲だよ
むしろ前者の方が手間がかかる

文書が中心で、会話は不明点確認の補足なので、難聴の影響を受けにくい仕事というのもある

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/21 22:12:08.77 J9pdpjGK.net
詭弁すぎる
簡単な話すら聞き取れないから問題なんだろうに
あとその屁理屈ばっか言う性格も
元からなのか難聴になったからそうなったのかは知らんけど

294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 01:45:27.29 scAnmZ1z.net
はやく寿命で楽になりてぇ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 03:01:39.77 thDBgWQU.net
>>285
誤差論はどーでも良いかなー
あと、フツーは人間社会は会話が中心だよね

健常者の障害者に対する行動原理は理性ではなく感情なんだと思うんだな

各難聴者は理性をもって自分なりに難聴を分析・説明し頭を下げてお願いしてると思うよ
建前・理性としては障害者を理解し共生しようなんだけど、そこに応じるかは圧倒的なパワーバランスを背景にした感情だからね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 08:02:11.53 cPE2BrVd.net
>>285
>文書が中心で、会話は不明点確認の補足なので、難聴の影響を受けにくい仕事というのもある
俺もそれで助かった
聞こえ難くなった時すでに管理職だったしすでにメール文化になっていたから、
出来る限り会話を少なくするよう仕事を進行させた

管理職とは言うものの主な仕事は部員の仕事のつまづきをアシストサポートすることだったから、
出来る限り報告書や実験結果を写真で報告させそれにメールで答える方法にした
実物を見ながら話をするときは比較的直近で話すのでそれほど聞こえないこともなく、
一応簡単に問題点を指摘し後で文書で詳しく解説すると言う方法で聞き間違いを防ぐようにした
ほんとに苦労したのは他部科との打ち合わせ会議だけ

もし管理職でなかったとしたら、強引に上記のような方法で仕事が進むようにしたと思う
ほとんど一人で行う仕事なのでそれが出来たと思う

なお285は難聴者ではないから難聴者の気持ちがわからないと思う

297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 08:27:56.11 D/HOLrsI.net
わかりやしい自演だけどいいのか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 10:12:02.65 thDBgWQU.net
あれ。
今まで管理職だと自己紹介した人はいなかったんだけどな。
PGで奥さんが健聴者の人も管理職手前で定年したはずだし。

企業にメール導入は20年以上前だろうし。

まあ、PG、SE?であってメール多用したとしても、管理職前はメール文化じゃなかったみたいだから難聴者の気持ち分かるでしょうに。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 11:57:08.63 wqACRRYb.net
難聴者って性格悪くなるの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 20:43:00.28 thDBgWQU.net
>>292
たまたま元から性格悪い人がたまたま難聴になっただけのパターンもあると思われ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:44:28.76 oii6dIcP.net
最近見た映画「掌」(Shaggy dogs)
難聴者はもちろん聾唖者でも分かる短編映画

302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:47:52.97 oii6dIcP.net
プログラマ、定年退職、妻は健聴者の下っ端の三点に限れば私じゃないか

家庭、学校、会社が異なれば、知識や経験も異なるし、そこから得られる教訓も異なります
以下は、自分の場合なので、他の人はどうなのかは不明です

難聴でも対応して貰えるのは、力関係ではなく協力関係です
困ったときに助けるとか協力したりすれば、コミュニケーションに難があっても対応してくれます
心の中ではどう思っているかまでは知りません

猫の手も借りたいほど忙しい職場では、コミュニケーションに難があるという理由で排除されることは考えにくいです
そんなことをしたら自分が忙しくなるだけです
コミュニケーション最難関の猫であっても、仕事をやってくれるなら、ニャウリンガルを使ってでも仕事を手伝ってもらいます
人間だったら「コミュニケーションを取る手間<その結果、楽になる自分」が成り立つと想像しています

303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 21:49:49.51 oii6dIcP.net
>>295
文章が変だ
「下っ端」は「プログラマ」にかかると思ってください

304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/22 22:47:20.36 thDBgWQU.net
>>295
そう。
だから、俺なら配慮する交換条件として健常者並み以上の質・量を求めると思う。配慮したうえで手のひらで転がす。
配慮せず、排除し、雰囲気を微妙にし、仕事も難聴だからと振らず自分で被るとかはアホだと思う。
でも、実際はそのアホが多いんだわ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/23 08:29:03.80 PPHqC0rg.net
>>291
>今まで管理職だと自己紹介した人はいなかったんだけどな
今までここに書き込んだことはほとんど無い
20世紀中に社内はメール文化になったけど、難聴認定されたのはそのちょっと後
社外との接触はあまり無い仕事だったのも助かった

難聴者は性格が悪いなんてことはないけど、
難聴になると臆病になったり僻んだりはしやすいかもしれない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch