19/04/26 01:35:14.56 71az70os.net
>>532
あっこって何だ?
>>536
うつ病はどの程度の症状?
健常者枠の社員?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 01:36:15.75 71az70os.net
>>521
ここ年金スレだが、何が関係ある?
あるなら詳細かけよ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 01:38:15.72 71az70os.net
>>515
亀だが、厚生と国民2つってないよ
厚生は厚生、国民は国民
2つもらえるわけねーだろ
何考えてそう思うんだよ
国民より厚生のほうが数万高いから、ラッキーだよ
社員のときにうつ病で精神科医にかかったのか
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 16:57:28.06 Ln0ynHEc.net
>536
スペックは?
(4)だった?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 17:49:15.84 37AZ5wmT.net
>>539
お前の厚生年金はみんなが加入してるものとは別物らしいぞ
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 22:02:10.41 RsCqAcA4.net
>>537
何をしてるかわからなくて記憶が吹っ飛ぶくらい
元健常者枠の正社員
>>540
c2d5(4)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 14:02:47.61 gx2NouWk.net
スペックのこの表テンプレにいれてくれませんかね。
■日常の生活状況
1 適切な食事(※配膳、準備、バランス、適量など)
2 身辺の清潔保持(※洗面、洗髪、入浴、衛生保持、着替え、清掃、片付けなど)
3 金銭管理と買い物(※独力管理、やりくり、買い物、計画性など)
4 通院と服薬(要・不要/規則的な通院、服薬、医師との意思疎通など)
5 他人との意思伝達および対人関係(※話を聞く、意思を伝える、集団的行動など)
6 身辺の安全保持および危機対応(※事故等危険回避、不測時の援助依頼など)
7 社会性(※銀行金銭管理、公共施設利用、社会生活に必要な手続きが行えるなど)
aできる
b自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
c(自発的かつ適正に行うことはできないが)助言や指導があればできる
d助言や指導をしてもできない若しくは行わない
(判断にあたっては、単身で生活するとしたら可能かどうかで判断してください)
■日常生活能力の程度
1 精神障害(病的体験・残遺症状・痴呆・精神遅滞・性格変化等をいう)を認めるが、社会生活は普通にできる
2 精神障害を認め、家庭内での普通の生活はできるが、社会には援助が必要である
3 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である
4 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である
5 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である
■判定目安 (4)は2級相当 (3)は2・3級相当 (2)は3級相当
※1 医師のコメントも重要(特に就労能力と同居者の有無) ※2 提出書類を総合的に判断される
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 14:05:08.78 gx2NouWk.net
>>542
c2d5って>>543のどれがどれですか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 23:52:59.13 ahS41wVi.net
>>535
ADHD単体だと無理だと聞いたことがあるけど、ASDはいってるなら可能性あるんじゃないかと
ただそれだけではなくて>>543のレベルと
仕事してるかなどによるから、具体的におねしゃす
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 00:47:14.96 68oYuXAf.net
幼稚園の時心室中隔欠損症で心臓手術。
学生の頃は運動など制限あり。社会人では経過良好。
当時は知的障害等の気にせず知らずに成長(昭和時代)
社会人で平成時代仕事によるミスも多く会社でも不要な存在。
自分では進んで仕事もできずコミュケも足りない。47歳で退職(平成時代)
現在は無職で平成31年の終わりころそのような診察相談がある事も知る。
4月から精神科に通院中。自立支援制度申請中。精神病で手帳申請するより
心臓手の2次障害で知的障害として申請します。手帳も療育で。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 11:19:38.60 1avinksD.net
手帳は知的と精神の両方申請できるけど、精神の初診が厚生年金じゃないなら知的で申請した方がいいだろうね
心臓の方では手帳や年金は申請できないの?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 11:59:14.04 68oYuXAf.net
>>547
心臓病は完治していて後遺症や内部障害がないので身体障碍では不可能です。
ただし心臓手術をしたことによる術後の知能遅れでは大丈夫そうです。
とりあえず療育手帳申請後に支給されたら年金も考えてみます。
療育手帳の目的はハロワとかで一般雇用で利用したいという目的ですが
割引などの目的は顔に出さないように気をつけます^^
あくまでも?就労目的に使います。精神障害手帳も療育手帳申請できた時点で
6か月後に申し込みします。軽度知的障害と精神障害3級で充分です。
年金は2級が目標です。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 16:51:28.67 68oYuXAf.net
知的障害で20歳前の(昭和40年ころ)先天性心臓病が証明できれば
遡及5年分まとめてもらえる可能性はありますね。
精神疾患で細かく証明して初診日を確定するよりは発達障害の方で申請すれば
過去の経歴で判定されるのでわかりやすく1年6か月待たなくても済みますね。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 17:31:57.96 1avinksD.net
>>548-549
もう療育手帳あるのかわからんけど、まだなら都道府県市の判定終わらせな
障害者雇用で再就職したいなら地域障害者職業センターで職業検査をしてもらうといい
心臓病が完治しているなら何より
市役所のケースワーカーさんや病院のソーシャルワーカーさんと相談しながら進めればいいよ
遡及5年分は裁定請求月から遡って5年だから動くなら早めに
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 19:37:24.09 68oYuXAf.net
>>550
情報ありがとうございます。
初診日では精神と併用して動いているためまずは療育で動けるか相談してみます。
初診日に知能テストは受けました。医師の見解では注意欠陥多動性での方向で動いています。
たまたま病院も連休ですがその間に大人の知的障害で療育手帳申請できることも知りました。
休み明けに療育手帳取得と取得後に年金受給の手続きの相談もする予定です。
まず精神として動いていても発達障害で手帳や年金申請できるかも相談して、可能ならば
精神の方は後回しにします。過去の病名が心室中隔欠損症。今から50年前現在は55歳。
カルテは残ってるか?多分ないと思うが傷口の証拠とお袋の証言。などなど
学校の成績や勉強ができない証言も必要かと思います。
年金は初診日が生まれた日になります。となると遡及5年分は大きいですね。
休み明けに病院のSWさんと市役所福祉課にも問い合わせます。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 19:47:19.55 68oYuXAf.net
またこの年になるまで社会生活ではこのような事も最近知りました。
そういう相談もある事知らずに暮らしていれば引きこもりのまま年月が過ぎたかもです。
今はお袋と2人暮らしで独身です。今まで仕事をしていた時も自分から仕事もできずに
頼ってばかりミスして怒られての繰り返しで会社の証言も欲しいところですが円満に退職していない
ので当然お願いはできません(笑)自分は他人よりも劣っていてもこのような病気?という事が最近わかりました。
気が付くのも遅かったし過去デ病院へ行くのも抵抗はありました。今は年も取っていますが
若い頃よりも開き直りとプライドも捨てています。またアスペやガイジなど言うようになったのも
ここ数年ですね。昭和時代は偏見と周りの目もあり苦労はした時代ですね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/07 19:55:24.68 5kx1jyOH.net
医師が知的障害相当と判定した訳じゃないのかな?
兵庫、北海道、神奈川と横浜川崎以外はADHD・ASDでゲタ履かせてくれないよ
IQが70~75なら自治体次第で、それ以下ならまず大丈夫と言いたいんだけど
自治体が採用してる鈴木ビネーか田中ビネーのどちらかじゃないと難しい
もし医師が知的障害があると判定書を書いてくれるなら就職に使える
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 16:43:50.85 7XFUhDwC.net
>>546
仕事場でそんなに長く働けて知的って考えられないですが
>心臓手の2次障害で知的障害として申請します。手帳も療育で。
ってなんですか?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 16:46:28.29 7XFUhDwC.net
>>553
>兵庫、北海道、神奈川と横浜川崎以外はADHD・ASDでゲタ履かせてくれないよ
これって具体的にどういうことですか?
>IQが70~75なら自治体次第で、それ以下ならまず大丈夫と言いたいんだけど
70より下回って軽度知的
70から75だと足切りです
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 20:09:26.52 v+wkd2k7.net
>>555
ゲタ履かせるってのは点数を水増しするって意味だけど、IQの基準を緩くすると言う意味で書いた
療育手帳は都道府県市によって基準が違うのはわかると思うけど、特にその道県市は運用で緩くすることができる規程を設けている
詳しくはそれぞれのURLを読んで欲しい
>兵庫県では、知的障害を伴わないが、発達障害と診断され、かつ自他の意思の交換及び環境への適応が困難である等
>により療育又は日常生活上の支援が必要と認めた人にも療育手帳(B(2))を交付しています。
URLリンク(web.pref.hyogo.lg.jp)
>指数が境界線級であって、かつ、自閉症の診断書があり、県内の児童相談所(横浜市、川崎市、相模原市を除く。)又は
>県立総合療育相談センターの長が認めたもの。
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
>横浜市療育手帳制度実施要綱第4条第3項
>知能指数が非該当の場合であっても、判定機関の長が特に必要と認めた場合は、軽度(B2)と認定できる
URLリンク(maroon.way-nifty.com)
>上記のいずれの区分にも該当しないものであって、判定機関の長が特に必要と認めた場合。
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
>知能指数(IQ)による程度区分は、次のとおりであるが、発達障害を有する者等については、必ずしもこの限りではない。
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 20:25:50.61 v+wkd2k7.net
長文スマン
>>555
なんか理解できなさそうだから追記しておくと、身体手帳や精神手帳と違って療育手帳は国の統一基準がない
なぜならば知的障害者福祉法に規定する手帳ではなく、当時の厚生省が
地方自治法に基づく機関委任事務として「手帳制度を都道府県と政令指定都市でやってよ」と通知をだしてしまったため
地方自治体の事業としてやってるだけなんだ
だから都道府県が勝手に療育手帳交付の基準を決めることができるし
その基準は条例に定めなくてもいい
なので東京都も50から75までを4度(B2)と定めている
君の住んでる自治体が全国基準とは限らないんだよ
URLリンク(www.city.minato.tokyo.jp)
ただそれだと障害者雇用促進法とかで不都合があったんだろう、知らんけど
精神保健福祉センターや精神保健指定医、障害者職業センターも知的障害の判定を行えるようにした
>>550で職業検査受けろって言うのはそのため
スレ的には障害年金認定基準に当たらないといけないが、IQを明示はしていない
その代わり労働が著しい制限を受けるものとあるので、障害者雇用促進法による判定書は流用できると思う
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
おまけだけど京都市もなんか基準緩和してそうだ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)