図書館流通センターtってどうよ4at HAKEN
図書館流通センターtってどうよ4 - 暇つぶし2ch77:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/10 19:12:58.33 aNUeSiaU0.net
ボーナスってもらえないですか?管理職も??

78:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/10 20:59:10.38 lZ9fdXtY0.net
>>77
どっち?TRC?現場スタッフ?

79:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/10 22:35:26.13 e4mRUWsd0.net
>>78
現場スタッフ。管理職

80:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/11 07:39:42.64 uprHlbVq0.net
ないだろ
ってか現場に何かしらの決裁権もってる管理職なんていないんじゃね
バイトリーダー的な責任者はいるけど
強いて言うなら年末が唯一の長期休暇って館は多いと思う

81:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/11 16:46:00.69 gZnbk0dp0.net
ボーナスは俺がチーフだった5年くらい前は年に1回
7月10日にチーフだけが基本給の1ヶ月分支給されていた。
サブチーフは一律5,000円だったかな。
つか五千円ってw おこづかいじゃないんだからさ…
今はどうなってるかわかりませんが。

82:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/11 22:55:03.05 rDZITS3X0.net
ボーナスに関しては、館によってだいぶ違うかも。
1ヶ月分とは言わないが、それに近い額が貰えてた。
もう辞めたから変わってるかもだけど。

83:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/12 00:58:33.87 hreJwRKJ0.net
自治体がどれだけ金出してるかによるのでは?

84:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/12 07:48:18.83 owHKZxVs0.net
そもそも会社自体の運営方針変えて、現場スタッフまで月給制になったの自体が2、3年前なんじゃなかったっけ?
かつ、基本給は地域固定だから
割りのいい館やエリアは絶滅したかもね
そもそも存在したのかさえ怪しい
辞めるときに辞めやすい、休めるときに休みやすい時給のアルバイト契約のが良かったわ

85:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/12 20:58:24.56 H6d0hsPn0.net
>>82-83
それは一時期やっていたインセンティブってやつに近いかな。
年間通して黒字を出すことに成功した自治体の責任者クラスにその分け前を支給するって制度。
当然「指定管理」で「潤沢な予算の出る自治体」が有利なので、そうじゃないところのスタッフから
最初から負けレースだ不公平だと文句が出てこの制度はなくなった(はず)
>>84
一般スタッフにも月給制が導入されてちょうど2年くらいだね。
ただ一般スタッフで月給制になるのは「週5フルタイム」「勤務地を厭わない」「固定の休み希望が無い」
スタッフだけだから、今でも大半のスタッフは時給のままじゃないですかね。
ちなみにこれらは俺の勤務地(東京都内)の話です。
地方は事情が違うかもしれません。

86:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/13 19:00:06.28 n9GLvDyf0.net
今の時期有期雇用から無期雇用への転換も兼ねての面談が行われてると思うけど
5年以上のベテランでもなければ1年未満の新入りでもないぐらいのポジションだと
なんだかんだ理由つけてクビ切られるだろうな
自分は今年度末で満3年だが、諸々の理由で「契約続行には値しない」との判定が下りた
ちょうどやめようと思ってたし、いい機会だ

87:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/13 20:19:44.40 1AVG6OpX0.net
ついに首狩り式始まったか
まあやめらないブラックに比べたらいい機会か
コンビニバイトしながら公務員でも目指しなよ

88:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/13 22:49:07.76 LPP9QDpQ0.net
就職JYOHO,tenshoku情報|就職・転職の成功は正しい情報入手から
~ ブラック企業、倒産企業検索サイト ~
URLリンク(kmnavi.com)

89:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/18 08:50:47.06 KASsU/D10.net
TRCはストせんの?

90:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/19 09:31:36.81 nXh45mG30.net
そこまでの労働組合がないw
あれも結局、市民の公共サービスの停止をダシにして自分らの雇用守るっていうお気楽非正規のお騒がせ案件だからな
役所でも学校でも警察でもない図書館なんてストやっても誰も困らないって大声で言ってるみたいなもん。

91:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/20 00:23:33.34 GqRALn9p0.net
違う。仮にTRCの図書館スタッフがストあるいは団体交渉を決行したら、最も困るのはTRC本社。
委託契約不履行になるから。TRC本社はそうなることを最も恐れている。
今回の件、TRCは最大の関心を向けてる。おそらくここも監視している。ステルス書き込みもあるかもね。

92:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/20 02:14:00.01 SkI8yweC0.net
TRCスタッフは横のつながりが希薄だからなぁ…どうだろ
そういや今日というか昨日だけど、うちのスタッフがエリマネに
「私たちもストってやってみたいですね~」みたいに話してて
チーフ真っ青エリマネ苦笑いだったぞw
自治体職員も見てる中でしかも仕事中に、本当にアホだと思ったわ。
こういうのがいる限り、まあ無理だろうな~って感じする

93:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/20 07:32:30.11 hLeUbs9n0.net
TRCの現場って労働組合ないでしょ

94:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/22 23:16:03.42 /xoSKgQh0.net
無期雇用なんてメリットあるのか?
人間関係ヤバいところや超ハードなところに飛ばして自主退職させられるだけだろうし
そもそもこの時給じゃキツイしな
TRC以外で司書やってる人ってどうしてるんだろ
なぜかTRCの愚痴以外はあまり見かけないよね

95:名無しさん@そうだ登録へいこう
18/12/23 01:33:09.81 FcUjy38P0.net
そりゃTRCのシェアがダントツで高いからな

96:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/03 21:23:16.96 nBIUwFH80.net
今年の抱負
春までに転職して10連休を満喫する

97:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/05 18:48:38.02 rje2EjPS0.net
ここの三田図書館みてた北原って館長にパワハラ下請けイジメ食らった業者のモンだけど、この会社の雇われ館長て皆そうなん?てかTRC直接雇用なんか?

98:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/05 19:29:20.42 vHZPLa240.net
指定管理館の館長クラスになると流石に正規なのかな
ってか会社自体の本職は、目録作ることだから、異常な高待遇で募集してる新卒採用の優秀な人材は目録を自治体に売ったり、目録作るために出版社とのコネ作る営業に回ってる気がする
業務委託館勤務だけど、現場の非正規の責任者が自分らの仕事守るために次の入札の企画書みたいな書類までつくらされてるのを見たときは流石に気の毒になったわ
本人たちは、ちょっとカッコいい仕事を「任せて頂いて」楽しそうだったけど
やりがい搾取というか、非正規に関してはそういう人たちに向いてる会社なんだろうな

99:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/05 21:48:55.01 oyQiB2xj0.net
館長は正規でしょ?

100:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/05 22:56:54.42 rG4PPlwI0.net
指定管理館のTRC館長のことなら、大半は非正規雇用つまり契約社員ですよ。
TRC館長で正規つまり正社員なのは、本社の営業部とかサポート事業部の社員が出向で館長職を
務めているケースか、よほどその人が優秀であえて正規雇用を結んでいるケースのどちらかですね。
ちょっと話はそれるけど指定管理発足当初、TRC館長は自治体から引き抜いた元公務員の人が多かったです。
(厚遇の公務員を辞めてまで民間に行くか?と思うでしょうが人にはそれぞれ事情もあるのでしょう)
しばらくして増えていったのが一般の民間企業を早期退職した元サラリーマンの人。
そして今ようやく、現場のスタッフからチーフ・統括等を経験してステップアップの結果
館長になったという人が大半を占めるようになりました。

101:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/05 23:03:18.01 rG4PPlwI0.net
ちなみに私の聞いた話ですが、非正規の契約社員館長の場合
給与は年俸制です。12で割った額が毎月支給されます。
残業代やボーナスは出ません、というかあらかじめ月何十時間の残業代込みの額なのです。
チーフから県内の館長に昇格した三十代男性がいましたが、月28万だったそうです。
マスコミに取り上げられるなど実績を上げている五十代女性館長は、月46万だったそうです。

102:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/06 07:44:09.71 Dd3rcx7T0.net
604 名無しさん@そうだ登録へいこう sage 2019/01/06(日) 07:14:31.50 ID:Dd3rcx7T0
派遣法違反、職安法違反、労働基準法違反をしたクソ会社NTTデータスマートソーシンをみんなの力で刑事告訴しよう!
刑事告訴するのに弁護士に依頼するため寄付を募ることにしました。
スマホアプリのpolcaで簡単に寄付が出来ます。
寄付をした方に対するお礼は裁判の傍聴です。
よろしくお願いします。
【9613】NTTデータ【あぼーん祭り】
スレリンク(stockb板)
URLリンク(polca.jp)

103:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/06 19:43:48.14 IvSx1mEM0.net
ボーナス残業なし、住宅手当などの手当もなしで28万なら、額面か手取りにもよるけど
額面として考えて、公務員ぐらいの4ヶ月ボーナスと家賃補助半額の水準に換算すると月18万程度の水準あればいいほうか
新卒一年目の研修まみれの公務員や大企業と変わらんな
有給は使えるけど祝日や連休ないし、長居は禁物の職場だとつくづく思う
というか、一応館長やら正規採用やら昇格ルートが形だけはあるせいで、考えずに目の前の仕事を頑張ろうってなっちゃって退職出来ない人が多いんだろうな

104:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/01/09 23:25:49.36 xxQNXcHN0.net
膝痛い

105:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/02/04 19:45:52.62 G1poxGBk0.net
有給つかえないとかどういうことか。
返答次第では、契約先の市に通報する。

106:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/02/07 07:52:53.14 xSu+1di/0.net
URLリンク(twitter.com)
これって本当なら多分ここのことだよな
やることが相変わらずしょうもないし、この業務すら契約社員が意識高くやってるのかな
(deleted an unsolicited ad)

107:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/02/11 00:30:26.24 RSSjdzFD0.net
図書館でもバイトテロやってSNSにあげるやつとかいないのかな
って思ったら、そもそも自称情報専門職なのにスマホ持ってたり、動画いじったり、SNSで情報収集したり、コンピュータやインターネットを扱うスキルが、世間一般以下っていうな

108:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/02/14 13:09:39.35 Sv6OUEAf0.net
練馬の人いる?
大変そう

109:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/01 17:46:10.59 IDr7QCVX0.net
退職シーズンの到来だな
役所や大企業はわかるんだけど、なんでここって全員非正規なのに契約の期限まで3月に全員合わせるんだろうな
バラしたほうが人数の維持も事務手続きも楽だと思うんだけど

110:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/02 10:10:50.69 HkYseiaJ0.net
やりがい搾取って言葉がぴったりだよなぁ
給料低いのに展示や利用促進のアイデアに情報検索や知識の勉強を見て要求され
いい企画出しても上司の手柄だしつまらん
どこも似たような所蔵ばっかだしな
上司なんて意識高い系の勉強好きな偏屈ばっかだし
本好きではなく勉強好きに向いてる仕事だな

111:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/02 12:55:22.99 bkJe+qf90.net
搾取っていうほど価値を生んでもないけどな
本でご飯食べてる出版や書店からはタダで売り物ばらまく泥棒扱い
税金納めてる市民からはお気楽官製案件の寄生虫扱いで、ちゃんと仕事しろと言われ、
教育委員会からは予算食いの娯楽施設と馬鹿にされ
ちゃんと勉強した本物の司書からは、司書の社会的地位を落とすゴキブリと本気で嫌われる
アマゾンとNDLの複写サービスある時代に図書館自体が学のない貧乏人しかほとんど使わないし、
貧乏人でも頭いいやつは図書館きて順番待つ暇あったら駿河屋やブックオフで100円古本漁ったり、ツタヤの宅配サービス使うしな

112:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/02 18:45:52.33 HkYseiaJ0.net
うちは小さな大学図書館だから全般的にやらされてるよ
公共図書館とはやっぱ違うんだな
前に地元の図書館(委託してない)でILL頼んだらレファレンスカウンターにいるやつがISBNもNDLの検索方法も知らないアホ老害で絶句したわ
あんなやつが高給取りでボケっと座ってOPACでキーワード検索するだけだから司書は暇とか言われるんだよ

113:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/02 18:52:37.99 yxnoP6MW0.net
>>112
本庁の配置転換で来てるのは何も知らないからね
そんなのじゃレファレンスなんかできるわけないわな

114:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/03 07:43:43.55 B2TuHkrT0.net
っていう意識の高さがやりがい搾取な

115:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/03 07:58:28.41 H6ChojnI0.net
>>114
それが普通なんだけどな
意識高いとかいうレベルじゃない

116:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/03 08:49:33.25 B2TuHkrT0.net
>>115
だから給与や雇用制度が普通じゃないじゃん
そいつらが社会人の常識やらマナーやらでマウンティング取り合ってくれて、普通に働けば尻叩けば叩くほどコスト浮くわっていうのがやりがい搾取な
まあここのノウハウなんて、コンビニ店員でも宅配受け取りとかチケット予約とかコンビニでいろいろ出来ること知ってるレベルの専門性だけどな
官僚と政治家の違いも司法書士と司法試験の違いもわかってない非常識な本好きが、卒論のために全集借りに来た大学生に文庫本勧めて苦笑されてる状態だからな

117:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/17 23:43:44.59 y1dCWK0L0.net
そもそも、図書館員に求められる専門性って何なのでしょう?
現状、本を探すうえで検索機やネットのほうが優秀だし。
問題解決するまで寄り添ってくれるホスピタリティ?
現代では、ウザいだけだよね?

118:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/18 00:47:33.01 nOd79+bG0.net
OPACで検索できない図書館ごとの所蔵体制とか色々あると思うけどなあ
まあそれ訊いても全然答えられなくてOPACで検索してる始末なんだけどね
そんなの利用者の側でできるって
それで解決できないから訊かれてるのに

119:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/18 16:59:24.18 szD7guNq0.net
Opac検索どころか、何にもない平日に図書館が開いてるのかどうかさえわざわざ電話して人に聞かないと調べられない想像の遥かに上をいくドアホが世の中には想像もできないくらい大量にいて、
大学みたいな学習施設も、本屋やネカフェみたいな商業施設も、仕事にならないからそんな連中への案内も対応もしないわけだけど、
そういうやつらの介護に他人のお金や作品を浪費して生き甲斐感じたり、ちょっと自分が賢くなったと勘違いしたいだけの傍迷惑な連中がここで長く働いてる
司書というよりは公務員技術職の専門性として、データベースや専門書買ったり購読交渉したり、相貸ネットワークを構築したり管理したり、予算稼ぎの官民協働企画立ち上げたり、
建築の公務員が自分で建設現場に出てカンカンやらないように、専門分野の役所の人間としての専門性は維持されそう。
まあ学芸員と同じでそんな人材、一つの施設に数人いれば残りはフリーターや派遣で十分なんだけど。

120:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/19 09:59:37.33 TyBU/uqr0.net
司書に頼まなくても図書館を使わなくてもできること増えたから、絶対図書館に予算付けて専門家がそこにいる必要がないんだよな
あるに越したことはないんだろうけど、その金も人材も他のことに使えばって判断だろ
ググったりAmazonで買ったりOPACで自力で調べれるようなレファレンスに係長級が30分対応した時点で、時給換算で一冊本買える税金が無能一人に溶かされるわけだからな
で、意識高い系やりがい搾取の人材に、ネットもロクに使えない年寄りと低所得者の相手を追加報酬ゼロでやらせてるって感じか
昔なんてどうやったら司書資格とれるのかもわざわざ図書館行くか大都市の大型書店行かないと分からなかったわけだからな
そんな世の中の人たちの情報収集能力考えたら、図書館に人件費かけたほうがよかったんだろうけど

121:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/19 13:34:47.55 u6DitQme0.net
みんなどうやって生活してるんだ?
薄給多忙だから既婚者か親元にいるかのどちらかしかいない

122:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/19 20:41:58.12 TyBU/uqr0.net
本来はそういう人たちに向けた条件の仕事なんじゃね
まともに一人暮らしするなら別の仕事選ぶか、百歩譲って司書採用を目指して勉強しながらバイト代わりにここで働くとか

123:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/19 21:17:49.62 CJ/EFNmy0.net
現場スタッフは被扶養者対象に採用してる気がするが

124:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/19 22:42:20.83 On0zii9F0.net
もう辞めた身だから言えるけど、ここの最大のネックは転職活動の難しさなんだよね
スキル云々以前に、薄給多忙不定休シフト提出激早だから仕事辞めないと転職活動すら難しい
辞めるにしても薄給で貯金ないから、都市部に留まって就活出来なくて、一回実家暮らしを挟まないと厳しいし
考えるのがめんどくさくなってなんとなくこの仕事を続けて、出口無くした自転車操業の人が多かった気がする

125:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/03/20 00:27:15.65 /sSIl6BF0.net
最初は張り切ってたなぁ
でもどんなに頑張っても企画や展示のイベントのアイデアは上司の実績になるし
IAALや検索技術者なんて取ったって給料上がるわけでもないし
役職付いたって面倒なことが増えるだけで割りに合わない
その割に役立たずがボケっと座ってるだけで高給取りの場合もあるし
図書館が好きな奴ほど辞める理由がやっとわかってきた
本より勉強やスキルアップが好きな人の仕事だな

126:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/04/13 15:52:28.14 IR2E9cVI0.net
外部の研修とかに行くと、本気で嫌われてるのが分かって辛い。
委託から図書館を守ろう!とか声高にスピーチしてるの聞くと、す…すみませんって気持ちになる。

127:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/04/16 00:12:44.29 TczoYaQD0.net
公共図書館業界は腐ってると思う
統計の数字やなんか水増しし放題だろ

128:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/05/14 19:07:43.65 85xLHsKh0.net
>>125
今年4月からここやめてちゃんと司書やってる身だけど
それだけ資格取って、ちゃんと内容理解してて、教養試験合格できるだけの地頭あれば、最近の倍率落ち気味の司書募集を全国どこでも行くつもりで受ければ多分受かるよ
まあそれやらずにダラダラここで働く方が、楽だし低スペ相手に自己顕示欲も満たされるからみんな行動せずに人生詰んでいくんだろうけどね

129:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/05/24 00:36:16.08 vEp6aS5f0.net
守谷図書館で更迭(解雇?)された館長ってだーれ?

130:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/06 14:05:39.23 PI7GzHjw0.net
トップ3が退任するらしいがお家騒動かなんかあったのか?

131:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/08 17:22:11.96 IayZCnqT0.net
正職員にしか関係ないし、
そもそもここの現場スタッフなんて働いてる自治体の首長や教育長すら把握してないんだから、だれも興味持ってないだろ

132:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/08 18:19:02.54 6Fce8LMO0.net
本社新卒の人は何やってるのかな

133:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/09 17:09:56.99 MJYFFN6A0.net
>>116
>まあここのノウハウなんて、コンビニ店員でも宅配受け取りとかチケット予約とかコンビニでいろいろ出来ること知ってるレベルの専門性だけどな
ほんとにその通り
もうちょっと自己研鑽しろよと思う
こんな職場で頑張ったって意味ないみたいな意識低い系ならいいんだけど
意識高いくせに今の職場の慣例やマニュアル覚えてばっかで全く専門性を磨く勉強してないやつらばかりだからな
早く内定とって辞めたいわ

134:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/10 10:54:46.98 ZNX4BXhl0.net
前本社の面接受けたら凄い態度が悪かった
「こういうのは普通責任者経験がある人が応募するものです」とか言われても、
いやそんなこと一言も求人票に書いてないし。お前らの「普通」なんか知らねーよ
これは採用ないなって途中でわかったから、「経験ないことは職務経歴書読めばわかる。
だったら書類審査で落とせばいい」って言ったら、「経験あっても載せない人もいる」だって
そうだとしても電話で連絡してきたときに経験の有無を聞けばいいだけだし
結局人にわざわざ面接に来てもらうことを何とも思っていないんだよね
こういう企業体質が低賃金で現場でこき使うことに繋がっているんだな

135:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/10 19:26:27.68 GNDHqUzA0.net
>>134
本社の中途?

136:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/16 22:43:46.14 78gSyIgU0.net
夏休み前に辞めたい

137:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/19 04:58:36.58 iz29WDID2
ここって研修期間後の面談で契約更新できませんって言われてしまっても
別のエリアで応募すれば採用される様なザルなトコ?

全くの未経験者だったからか、自分の能力不足って言うのが1番、大きいけど。
エリアマネージャーからチーフがしこたま怒られてたみたいだから、
チーフの教育不足も原因かも知れない。

上が変わって何とかなるんならもう1回やりたいんだよな。
面談の時に言えば良かったんだろうけどショックで何も言えなかったわ。

138:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/20 18:35:02.38 d5upIZIm0.net
本気で動けばすぐ転職できると思うよ。
世間は人手不足だし。
自分も活動したら、 あれよあれよと言う間に決まっちゃったから。

139:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/27 21:19:28.81 Ol8JPMae0.net
人手不足ってどこの話?
地元のハローワークはいつも長蛇の列、
TRCの採用も一人か二人しか枠がないのに十人以上募集してくるから、落とされた。
田舎だから事務系は正社員でも十四万とか。ボーナスなしなんて普通。
TRCの契約社員でさえ高給取りだから、いつまでも人がやめないから枠があかない。
まともな仕事は公務員しかないけど、年齢制限がある。あとは介護しかない。
エアコンがきいてる室内でできる仕事は独身から主婦まで含めて希望者殺到。
都会に出て就職しようにも、もう体力・気力とも落ちてるんで無理です。
ちなみに公務員の正規採用が一とか三だった時代に、筆記試験はずっと通ってました。

140:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/27 22:29:22.72 mqsylceo0.net
>>139
人手不足がどこの話かもわからないようじゃ無能としか思えない
司書って本好きの世間知らずがなっていいような職業じゃない

141:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/27 23:50:32.78 Fh4dttwg0.net
こういう奴が釣りじゃないあたりがマジでこの会社怖いよな
筆記全通とか14万で高級とか名無し空間で凸ってる時さえ虚言癖出てるしな

142:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/28 00:16:10.56 78tc43Z20.net
都会に出る気力・体力がないって書いてますよ。
都会が人手不足なのは分かってます。
でも、もう出る気力がありません。
あと、筆記でずっと合格してたのは司書じゃなくて別の公務員枠です。
司書の資格もたまたま持ってるので臨時で司書をしていたこともあります。
去年、市役所で臨時で働いたとき、自分と同じように筆記はずっと通ってるのに
面接で落とされ続け、月給12万円で働いてる人々を見て、自分だけじゃなかったんだと
妙に安心しました。
14万円が事務職の相場の地域なので、TRCの17万円には希望者が殺到します。
疲弊した地方都市がどれだけ悲惨か、都会の人には分からないでしょう。

143:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/28 22:52:25.12 pjYN0QxN0.net
そんなことで安心してどうするんだよ
一生そのままでいたら?(笑)
今まで何も考えてこなかったのか?

144:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/28 23:41:38.77 cBA0JpCC0.net
TRCに集まる人、やっぱヤバめ。

145:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/28 23:46:41.83 cBA0JpCC0.net
>>139
最後の一文いる??
だから、どーした?
筆記試験が通過できる凄い奴なのに、TRCは落ちるし転職もうまくいかないのは 可笑しいと言いたいのか?

146:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/29 01:52:17.21 Kbj9C8OM0.net
司書と事務職を一緒くたに語らないでくれ

147:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/29 02:15:39.63 LOQ9ixYI0.net
散々どうでもいいマウンティングとって
結果、体力も気力もないんで無理ですっていうのがウケる
中学生かよw
体力も気力もある時に何してたんだよw何も今に残ってないじゃん
最後は地方経済のせいにするとか
こういう人間の給料と正義感のために、まともな奴らが必死こいて仕事した結果の税金と本が溶かされてるとか悲惨だろ
言い訳ばっかのバカが自分の人生に文句言わないために、全ての優秀な人材に情報と可能性をってことで図書館って本来はあると思うんだけどな
ここで働いてた時に散々この手のババアは見たからもうお腹いっぱい
どうせ、安倍はアホだとか韓国と創価はクソだとか、自分の仕事の性質や立場考えずに、ググっただけの極論をバックヤードで演説し始めるんだよ
とっとと結婚して家庭に引きこもって社会から引っ込めよ

148:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/29 02:20:53.72 LOQ9ixYI0.net
>>145
多分TRCは落ちてない
こういう奴って、私は頑張ってる!私は悪くない!もっと酷い人はいっぱいいる!って感覚でひたすら承認欲求のために生きてるから
TRCが薄給でクソだっていうスレの流れに逆張りしたかっただけじゃね。
あなたたちバカにしてやる気ないけど、地方(爆笑)ではTRCの契約社員も凄いから!みたいなね。
なーんにも解決にも成長にもなってないわけだけど。
こういう頭おかしいバカを責任者候補で飼いならすのが上手いピンハネ企業だよな。

149:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/06/29 11:34:45.62 Kbj9C8OM0.net
まああれだけ立派な本社ビル建てられてるからな

150:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/07/24 12:26:02.20 zDml3utl0.net
よしもと興業見てたら、ここ思い出した。

151:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/07/24 21:19:05.89 ZsJ9hcxJ0.net
吉本の芸人はその分野で超一流
だから、優秀な人材がクソ待遇でも夢持って意識高く働いてる。
ここは上は二流だけど、現場なんてド三流だろ。
数年間毎日キーボード前に生きてきた責任者が、コピーとペーストのショートカットキーすら使ってねーぞ。

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/07/25 05:41:01.80 /eAcBrnb0.net
TRCも大きな企業になったのになぜ一流の人材がいないの?

153:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/07/25 18:19:36.83 pVwyRwYw0.net
有能な人間じゃないと出来ないはずだった仕事が、コンピュータの発達で無能な人間でもかなり出来るようになったから、人件費がかからなくなって、
ただ予算付けてるのが自治体だから手続き煩雑で、なかなか予算削減はされなくて、
その時間差にたまたま居合わせて運良く巨大化した無能集団がTRC。
最近は自称少数精鋭とか語って、利益にならない案件には手を出してないみたいだけど、逆に言えば利益にならない案件が出るほど予算削れるとこまで自治体の仕事が市場価格に近づいた。
無能がバレる闇雲な業務拡大はせずに、現状維持できたら御の字みたいな経営方針だろ。
本職は図書館運営じゃないし。
それに、公共図書館自体がアマゾンとグーグルあって大学図書館が卒業生を受け入れる時代に、無能な貧乏人しかこないしな。

154:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/07/26 20:34:30.30 TTYE/kdD0.net
そんなとこだろうな
それすら「役所仕事は遅いからねー」とか言って、他人の悪口に切り替えて、せっせと高校生でもできるルーチンワークに戻るのがここの連中

155:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 08:46:58.62 7wceWdqW0.net
TRCで数年働いたけど、このままここにいてもお先真っ暗だと思い転職しました。
事務職・正社員・残業なしで人間関係◎なホワイトに拾ってもらえて、年収は200万近くアップ!!
図書館時代は「ボーナス?なにそれ美味しいの?」って思っていた自分が、今の会社では4ヶ月分+転職して数ヶ月だったにも関わらず決算賞与もいただきました。
TRCにいた年数で差額を計算すると、1000万以上損してた…本当に無駄な時間でした。
本気で早めの転職をおすすめします!!!

156:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 13:27:59.26 fbCLUmct0.net
このままで良いのかなぁ…って思うなら、早めに転職した方がいい。
TRC の感覚に慣れると、民間企業感覚取り戻すのに時間かかるから。
わたしは、1年くらい派遣で感覚取り戻してから正社員になった。
まぁ、大丈夫な人は大丈夫だと思うけど。
私は、感覚取り戻す時間があって良かった。
色々、見極める時間にもなったし。
結果、私もホワイトに転職できたよ。

157:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 16:38:12.14 h+chr6zW0.net
なにより年相応のスキルが身につかないからね。
excelもAccessも出来ないまま、タイプ打ちだけ速くなってもね。
上で言ってる人もいるけど、本当にレジ打ち早くてコンビニに詳しいだけのコンビニバイト。

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 17:49:26.09 mp5Jnroz0.net
>>155
TRCの正社員?
じゃなくて公共図書館のパート?

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 19:00:39.77 7wceWdqW0.net
>>158
質問の意味が分からないのだが

160:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 19:08:07.17 7wceWdqW0.net
>>158
すいません、途中で書き込んでしまいました。
現在は民間企業での正社員。元々がTRCの契約社員でした。

161:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 19:27:33.89 mp5Jnroz0.net
>>160
なるほど
TRC本社の正社員とその民間企業の正社員比べてくれたら比較になったんだけど

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 19:40:01.92 7wceWdqW0.net
>>161
そうですね。自分も本社の方々の給与は気になります。
新卒の求人情報をみると月給はそこそこ良いのですが、賞与が何ヵ月分なのかの記載がないんですよね…そこで年収は大分変わってくるかと。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです!

163:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/04 23:58:52.21 c+MjaIyg0.net
というより、本来は目録作ってる会社で、それに紐付けして図書館の什器から下手したら本の発注、装備まで噛んで利益出すようになって、
そのとっかかりつくるための現地調達、使い捨て宣伝要員が、図書館の現場職員なんだから、契約社員と正社員は仕事も待遇も違う会社みたいなものじゃないかな。
家庭に入る気もない限り、ここの契約社員続けるよりも転職して仕事探せって意見はもっともだと思う。
図書館司書の採用目指して勉強してる人も少ないしね。

164:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/05 20:35:42.82 OcTy0/+y0.net
>>161
辞めた身でチラチラ見に来てるけど、こういうやつ職場にいたわー
社員の給与比較してどうすんの?派遣板のスレなのに正社員なの?TRCの株でも買うの?
ここで契約社員やって社会の底辺やってた人でも、ちゃんと一歩踏み出せば再就職できて、ホワイト職場で1000万の差がつくよっていう明るい話題を、上から目線の僻みで踏み潰して現状維持とかね。
あいつがやりそう。
って、嫌われ言を言って現実に目を覚まさせてあげないと、後先考えないマウンティングの恍惚感からこっちの世界に戻ってこないキチガイばっかりだからな。

165:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/05 23:35:34.04 cfAU71Xq0.net
>>164
逆に正社員と契約社員比べてどうするの?
TRCに限らず非プロパーから正社員になれば待遇が良くなるのは別に明るい話題でもなんでもなく当然の話
上から目線で踏み潰してるわけでもなくそれ普通のことだよ

166:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/05 23:46:10.74 cfAU71Xq0.net
待遇を求めてる人はTRCの契約社員にならないと思ってたら意外といるからわからない
スキルが身につかないっていうのもそりゃやる前からわかるでしょって感じだし

167:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 01:03:25.59 qR6su6bZ0.net
>>165
あなたみたいな人には何言っても通じないんだろうけど、最後に頑張るわ。
仮に正社員同士の給与を比べることができたとして、どうなるの?
TRCはいい会社ですねー
全然ダメですねー
そこで契約社員として働いる私たちはーみたいな話するの?
そんなのよりこんな会社で時間つぶしちゃっても、今の世の中なら再就職できましたよっていう情報を持ってきたことのほうが、現在ここで働いている人には有意義ですよねって話をしてるの。わかんないかな。
だから正社員でも株主でもないんだからって言ってるんだけど。
しかも200万年収変わるっていう具体的な数字まで持ってきてくれてるわけじゃん。今から仕事探してそんな条件いいところが見つかるって当然の話だと思ってた?
今働いてる自治体でも嘱託やバイトの人が、他の自治体と比べてうちの自治体は財政がいいとか、あんたらそんなことが関係ある身分じゃないし、そのマウンティングもなんの意味もないだろって話ばっかりしてるんだよね。
あなたは悪くない、頑張った、もうどうにもならないからもう何もしなくていいよ、って言われたいの?
この前出てきた>>142もだけど、結局何言いたいの?
まあ、あなたみたいな人は多分、ここでは3年ぐらいすれば責任者になってやりがい感じられるよw

168:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 02:56:13.20 JhST4Bxv0.net
>>167
なんで勝手にTRCで働いてると思ってるの……被害妄想激しいね
TRCの契約社員だろうがなんだろうが転職は個人の能力次第でしょ、再就職できました?そんな普通の話されて何が有意義なんだ?

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 03:00:22.15 JhST4Bxv0.net
>>167
一言で言うなら、TRCの契約社員なんかすぐやめるべきだよって言いたいんだが
これでいいかな

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 19:59:18.60 T9zAmev80.net
TRCの契約社員かニートになろうと思うんですがどちらがオススメですか?

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 20:28:23.84 vJIRozxK0.net
>>170
どちらもおすすめしません。
でも、貴方が望むように生きればいい。

172:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/06 22:25:33.62 OA0mF7qL0.net
自称ニートまで転職組の僻みを書き込みに来るほど魅力ある会社TRC
そりゃ社員も給料もらってるかもねw
ほんとに変な人ばっかり。

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 07:32:27.29 g319gwkk0.net
新卒っぽい年齢の子も新卒あたりからずっと勤務してる人も館長代理のポジションの人も皆派遣なの?給料はずっと20万くらい?
いかにも社員ですってオーラ出してるけど

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 09:03:28.44 X03Z057Y0.net
派遣じゃなくて契約社員でしょ

175:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 13:31:26.57 yKmX8P2v0.net
図書館業務やってる人たちは基本的に非正規じゃない?
委託前の自治体嘱託や非常勤からゴキブリみたいに居座って、お局やってる人もいるけど
あとは、責任者(笑)とかいわれて周りとは違う仕事できてるのに酔ってる人もいるね
やりがい搾取じゃなくて、肉屋に褒められたいブタなんだよね

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 17:43:06.28 g319gwkk0.net
正直パート(契約社員?)の業務が見てて単純だし責任者も大したレベルじゃないと思ってたわ
新卒で就職する子はいきなり本社なの?現場に出ることはないの?余計なお世話だけど新卒で契約社員とかもったいない

177:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 17:53:41.46 O8qBCyC60.net
そもそもが自治体に図書館のいろんなもの売るのが仕事の会社で、その商品の一つが現地で契約社員を採用して集めて図書館運営や窓口業務委託やりますよってだけなんだよ。
だから図書館の現場に本社の人はまずいないよ。
たまに指定管理の館長とかで、大昔から働いてて現場から正規雇用になってる人もいるらしいけど。
新卒採用で採用された人はスーツ着て営業とかやってる気がする。
契約社員の新卒って、
それ就活した結果の新卒採用というより、就活ミスってどこも決まらなくて、主婦やフリーターに紛れて契約社員の面接受けて非正規雇用で雇ってもらってるだけじゃない?w
タイミングが大卒直後だっただけとか。

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 19:47:45.78 FHuVcVgi0.net
まぁ早く卒業できるように頑張りますわ
ずっととどまりそうな気もするけど

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/08 21:28:48.97 X03Z057Y0.net
茗荷谷の本社行ったことないの?
図書館運営もTRCの売り物の1つという認識は正しいと思うよ、新卒の会社説明会ではTRC MARCとの2本柱で説明された

180:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/09 10:03:57.28 mN2FQoBT0.net
>>179
研修会行ったけど馬鹿だからそこまで認識できなかったよ
ただ主婦っぽい人が多かったな

181:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/09 12:48:05.00 PwCisMib0.net
あったな、研修会
自動貸出機やICタグを見学させられて、
おばちゃんたちが「凄ーい、これうちにも入れて欲しい。こんな凄いもの作ってる会社で私たち働いてるんだね」みたいな話ししてて
「いや、逆にこれ導入されたらお前らが雇われる存在意義なくなるだろwもうちょい先のこと考えろよ」って思って
最新鋭の指定管理館や機材の自慢プレゼンで、潔癖ヒステリー向けの本の消毒器やら一流ホテルにも導入されてるアロマやら、リラックス効果があるらしい鳥のさえずり音やら見せられて、なんなんだこのアホな会社と労働者と利用者の業界はって思ったわ
本使って勉強しろとはもう言わないから、せめて本についての勉強しろよ、お前ら。
あとは、独断の偏見の押し付けのマナー講習を信じ込むおばさんたちと、その講師すら非正規責任者っていう人件費のケチり具合な。

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/09 12:54:17.14 mjVNeEmV0.net
書誌学少しくらい勉強してもいいのにね

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/10 20:15:56.18 OHTNnMXk0.net
自称専門職のくせに、知能や知識や学力が一般以下だから、そのあたりの底上げをしないと話にならないと思うんだよね。
図書館に置いてある学習教材の簡単な英語すら読めないじゃん。国文学科でしたって言い訳したいなら新人賞とその審査員と傾向ぐらい把握しとけよ。全集と文庫本の違いすらしらないじゃん。
そもそも論として、本読むのが好きなだけなら本屋で働けばいいじゃん。
あ、そっか。本屋だと清潔感ある人多くて面接受からないか、みたいな人材ばっかりだった。
新聞の受け入れ印押す場所のチェックばっかりして、最近の時事問題なんてなんにも勉強してないでしょ。

184:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/11 02:34:55.11 cPFSP9yK0.net
人文社会科学を広く勉強できる人じゃないと図書館員ってできないと思ってた

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/11 16:52:32.38 3xYlp2BH0.net
うちの近くにTRCに委託してる図書館あるけど
普通の図書館みたいなゆるさがなくて職員が杓子定規でとげとげしいんだよな
椅子でうとうとしている老人を起こしてまわるわ
自分で買った本を読んでる人を注意するわ
フリスク程度にも注意するわという調子
スレ見てやっと理由が分かったわ
非正規で心に余裕がない職員がイライラしてるわけなのね

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/13 13:40:12.99 XKwAfJMS0.net
それもあるけど、どちらかといえば真面目なだけのアホが多くて、そういう人が責任者とか進んで引き受けてやってるから、他の人も監視されてそれやるしかないっていう感覚。
複写とかも、自館のルール違反見つけたらすぐに鬼の首とった勢いでギャーギャー騒いで、利用者怒らせて対応長引かせるくせに、著作権の仕組みも自分の所属館の解釈も把握してないっていうな。
申込書かけって言うくせに、論集も辞書も表紙も挿入画像も確認せずに駄々流し。
そのくせ申込書は絶対だからな。
適当な部屋貸すから写メ撮ってくださいとか、館外持って出て、コンビニか自分家で自己責任、個人利用範囲でコピーしてくださいって言えば済む話なのにな。
著作権とか語って正義感出して仕事するのが専門家っぽくて楽しくてしょうがないんだろう。
ほんと傍迷惑なバカばっかり。

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/13 15:11:34.98 rBX8uVm70.net
いろいろ問題のある民間委託だけど
最大の問題は人材の劣悪さだと思う
ヒステリー持ちで常時いらいらしてるような職員が多いぞ
こんなところに委託しないでほしい

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/13 17:46:19.07 Wd68iCl40.net
図書館自体がオワコンだからしょうがない
専門書も雑誌のバックナンバーもamazonでど田舎から結構な種類買える時代に、タダで小説や自己啓発本や大衆雑誌を読みたいだけの真面目なだけの低学歴貧乏人しか来ないもん。

189:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/14 07:47:54.87 rlFU+BG70.net
ルールを厳守することで、図書館に勤めてるというプライドを保ってる感はあるな。

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/14 12:46:30.09 mWPGdWVk0.net
そういえば、TRCでは無期転換ルールで何かしらの変化はあったのかな?
給与などの待遇改善は無く、ただ無期になるだけだとは思うけど…直前の雇い止めはなかったのかしら(・ω・`*)

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/14 12:51:00.29 UqNtOB/Z0.net
>>189
プライドっていうか、大して技術も知識もない、努力の仕方も知らない自分を必死に隠してるんだろ。

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/14 15:53:51.75 LKqyeEQZ0.net
URLリンク(www.bengo4.com)
> 「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由
貧困女子系ニュースの定番職業と化してしまったなあ

193:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/16 06:49:01.61 xyC0HDbx0.net
こんな安月給の仕事で管理職するとか上層部に変な人しかいないのも当然だよ
ねちっこくて嫌味ったらしくて卑屈な受け止め方しかしないけど勉強大好きな意識高い系が一定数いるでしょ
もはや旦那の腰掛けで適当に仕事する人用の仕事だよね
公共図書館なんてISBNも知らないアホ老人がレファレンスカウンターに座ってたりするし
元公務員の副館長は3ヶ国語話せて海外の図書館でも10年勤務して諸々の資格もいっぱい持ってるのになぜ現場で派遣の安月給に文句言いつつ働いてるのか謎だわ

194:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/16 23:44:38.62 cRuI3QTO0.net
無期転換ルールについて箝口令でも出てるの?

195:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/17 18:12:48.23 LUhcm4Dv0.net
>>193
>もはや旦那の腰掛けで適当に仕事する人用の仕事だよね
ホントこれ
前いた職場で20代前半の男性がいたけどもったいないなぁと思ってた
余計なお世話だけどね

196:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/21 18:14:22.85 bBML330z0.net
>>193
一番の問題は、逆に>>192みたいなISBNとOPAC検索できるだけで、低レベルばっかりな利用者に喜ばれて、やりがい感じ始める連中が発生することだと思うけどな。
行政がタダでサービスしてくれれば何やっても利用者には喜ばれて、何やっても民間の業界からは嫌われるわけで。
知る権利とか学ぶ権利を盾に、英語どころか法律や契約書すら読めない、もちろんなんの専門知識もない底辺が、グーグルさえ使えない最底辺相手にタダで本ばらまいて出版業界の足引っ張ってるだけだからな。

197:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/22 05:44:14.59 lDfFcASQ0.net
お仲間が逮捕されたぞ
トイレに盗撮目的のカメラ 名古屋の図書館、社員を解雇
URLリンク(www.asahi.com)

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/22 07:43:31.63 7+MXE+Zn0.net
それはVIAXだから

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/23 01:48:20.83 9i3vqf2c0.net
バイトテロとかでも思うけど、クビとか懲戒解雇とか言っても、やった人間はどうせ別の底辺職に転職しても給与変わんないし、職場も使い捨ての人材また補充するだけだよな
なのに、そんな雇用形態でサービス提供してる会社よりも個人の方に批判が行って全員世直ししたつもりってのが馬鹿馬鹿しい

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/25 19:09:11.36 wWAToWhK0.net
>>194
まったく反応がないのは肯定してるってことか?
非正規は闇が深いな

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/25 23:44:49.38 KhQAW0uz0.net
>>200
レス遡れば情報出てるだろ。
200以下のスレッドなんだから過去レス遡れよって言いたいけどブラウザ内検索のショートカットキーすら怪しいITスキルの人ばかりだから本当に怖いわ。
ぽとんにどこに専門性があるんだか。

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/26 09:56:33.99 ZJWRRvpO0.net
無期転換ルールについては本人の口からチーフなりエリマネなりの
上司に言わないと書類渡さないことになっているっぽい。
俺の働いている首都圏エリアだけの話かもしれないが。

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/08/31 22:09:37.92 DFuX9z8y0.net
無期転換に関して、披露するほどのネタがない。
自分の知ってる限りでは、普通に無期転換してる。
多少、無期転換を渋られた人も居たみたいだけど時間おいて無期転換したみたいだし。

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/09/05 21:57:59.36 qhXUV+K50.net
圧倒的人手不足だからな
そりゃこのご時世にこの求人じゃ集まらないわ
まだ時給制で学生バイトや主婦パートかき集めた方が上手くいくと思うんだけどな

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/09/10 19:06:25.51 q7uhL3Kt0.net
とっとと早くこの公営漫画村から抜け出したいわ

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/09/12 19:32:19.74 d9w03ich0.net
やっぱりここの会社いい加減だな、
いい社会勉強にはなったかな

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/09/15 09:39:18.58 Hs+OJrx20.net
URLリンク(biz-journal.jp)
> 東京都、都立高校図書館で“偽装請負”蔓延か…労働局が調査、ノウハウない事業者に委託
どこだろ

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/04 00:14:19.85 RDv2pjNG0.net
公共図書館なんて、どこもPCどころかコピー機すら使えない図書館浮浪者の介護がメイン業務なんだから、ノウハウなんてないよなw
NDLのカレントウェアネスどころか新聞すら読んでない連中しかいないし
大学図書館は露骨に大学のレベルと図書館職員の雇用形態が比例するから、定時外の窓口バイト以外はこんな会社使ってないだろうし。

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/25 16:48:35.26 cwdPpIbm0.net
磁気で色々壊れないか?

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/25 17:32:36 XyDT9qpy0.net
落ちたわ
連絡こない
鳴らない電話待ってるのってこんなに苦しいんだね
働きたい場所だったから悔しい
他の委託で楽しく働いてたらマイナスなんだろうか
何が原因かわからないと前に進めない困った

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/25 21:21:10.26 QWysO9Fr0.net
TRCの嘱託に落ちるなんてことあるの?

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/25 22:53:41.58 KBXsC96e0.net
未経験なら落ちてもおかしくない

213:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 08:33:15.25 l5GkSdur0.net
バイトみたいなもんだから、採用予定の人数に対して複数人来れば落ちるんじゃないかな
絶対、他のバイトか図書館にするなら自治体や大学に雇われの非常勤職員目指した方が雇用条件も仕事内容も人間関係も良いけどね
正月以外は祝日関係なく不定休の週休二日で、仕事は高校生でもできる単純作業とかマジで人生何もなく過ぎていくよ
今年やめたけど働く前と後で歳とったぐらいしか変化ないもんw

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 14:41:20.97 344q5fiz0.net
今20代前半でTRCのシェアスタッフだけどこれからどうするか悩んでる 最初は司書の資格取る間だけ働こうかと思ったけど居心地はいいしここから出たらどういうルートで図書館で働けばいいかわからない…

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 14:59:48.80 l5GkSdur0.net
どういうルートも何も、正規職になりたければ勉強して公務員試験に合格する
人手不足でクビになることも契約切られることもないだろうし、一回経験出来ると、非正規で良ければ別の採用も通りやすくはなるから、なんとかなるとは思う。
正規目指すなら、司書の経験あろうが、図書館を心から愛していようが、研究実績があろうが、ただのお金ないだけの本好き乞食だろうが
世間一般の学力競う一般教養試験で最低限点を取らないと、司書どころかあらゆる大卒公務員にはなれないよ。
その勉強すらやらずに、やりたいことだけ勉強して、かつ世間一般の就活競争から逃げた、ズボラな真面目バカが、作家や出版社や図書館関係者や納税者に迷惑かけまくってる墓場がこの手の業務委託企業だと思ってた。
ネット漁れば出てくる元司書とか、元図書館業界関係とか人並みの常識すらないママゴト社会人なんだなあって。
こんなところにいたくないって必死に勉強したら内定出たから、一年経たずに辞めたよ。

216:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 15:46:33.27 obkSyE2W0.net
>>215
公務員試験合格しても必ず図書館に配属されるわけじゃないよね? 今は図書館とは関係ない場所で働いてる?

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 15:55:55.38 l5GkSdur0.net
>>216
普通に司書採用で受かったよ。
司書採用でも一般教養はほとんどあると思うよ。むしろ図書館情報学の試験なくて面接と教養だけとかもあった。

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 17:42:41.58 4RuxDDXv0.net
図書館情報学の試験あるのは国立大学法人と国立国会図書館くらいかな

219:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/26 18:16:54.26 l5GkSdur0.net
それ以外でも大体の自治体は専門試験って名前で同じような知識求められるよ
逆にその二つは一次の教養だけで倍率4割ぐらい行くから、二次の筆記に残るのはかなり大変だったよ
ここで働いて一番衝撃だったのは、おばさんばかりかと思いきや20代の職員が普通にいて、試験勉強とか何もせずにダラダラここで働き続けてたことだった
司書が食べれないとかいうけど、求人が少ないとか、難関だとか以前に、95%以上の非正規司書の人たちは、毎年の募集も日々の勉強も最新の業界分析もしてなくて、毎日同じ業務こなして、小説や自己啓発本読んでるだけだったからね
それで専門性とかノウハウ語ったり、ましてや去年末の自治体の非正規司書のストとかね
そんなのだから世間から図書館は女と無能がやる楽な仕事って思われるんだよね
まあ実際、ここの職員もほとんど女性だし、結婚までの腰掛けか結婚後のお小遣い稼ぎでやってるようだからいいんだろうけど

220:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/10/27 02:15:22.75 BdelnWdG0.net
web給与明細見たら、お知らせの所に「退職者は源泉徴収票を…」と載っていたんですが、対象者だけなのか、全員載っているのか、わかりますか?
もしかして辞めさせられるってことなのか…

221:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/11/10 14:28:08.34 Wl8klM9H0.net
もうそろそろ潮時。

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/12/05 20:37:14 YcFQ7uLF0.net
今月で退職
勤務日はあと数日!
3ヶ月のんびりして春から念願の都市部の正規司書
性格悪い責任者やベテラン勢の
「次決まってるの?」マウンティングは
「実家暮らしでお金貯まったんで留学行きます」って嘘ついて華麗にスルー!
あいかわらず「留学w終わった後どうするの?」とか追加マウンティングしてくる未婚売れ残り非正規なんて痛くて痛くてたまらない!

こんな会社とっとと潰れちゃえ!

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/12/07 06:56:02.21 20V1SfMY0.net
>>222
司書になるんでって言ったらダメなの?

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
19/12/08 01:51:17 L/4GiHqd0.net
>>222
正規司書!凄いですね(*^^*)
自分は民間ですが、TRC退職後は正社員の事務員として働きはじめました。
うちの館も同様のマウンティングおばさん達がいましたよ~
彼女たちは、未だに昇給や賞与もないのに《(非正規)司書の私》をプライドに粋がっているんだろうな…と懐かしく思います。
会社潰れちゃえ!と思っていた時もありますが、こんな会社で彼女たちの人生が潰れるんだwと思ったほうが正直愉快ですよ♪

春から新しい職場で頑張ってくださいね!

225:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/02 21:50:47.20 mnQGY2s+0.net
あけましておめでとう
東京オリンピックまでに、退職なり転職なりなんとかしたいみたいなやつが、多そうだから人手不足がさらに深刻化しそうだな
無期雇用の幻滅組も未だに燻ってそうだしな

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/07 13:36:47.60 z59pT9bG0.net
接客業のマスク着用の是非が論争となってるけど
TRC的にはマスク着用、問題なし??
真夏以外、ほとんどマスクつけっぱなしの先輩がいて

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/07 13:40:55.04 z59pT9bG0.net
予防のためのマスクはダメだと思うんだけど
誰もなにも言わない、言えない、、
表情が見えなくて、自分はすごく不快。
おそらく、顔を半分隠すと楽だからマスクはずせないんだとおも。

228:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/07 20:09:02.43 ZVEJfoEb0.net
そんなこと気にするレベルの仕事じゃなくね。
なによりほとんどの図書館は来館者が高齢者が子どもか貧困層で館内臭いし。

229:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/07 22:19:14.24 VnHo2jqk0.net
マスク付けてるかどうか気にするレベルっていうのが……うん
ビジネスなら仕事できれば気にならないし、情報専門職なら接客業でもないし……

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/07 22:21:26.61 VnHo2jqk0.net
なんか低次元な話してるなと

231:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/11 06:31:50.71 ggHFVktE0.net
>>226
自分がよく行く館にそういうタイプの人がいて、かなり不快です。
真夏に外しているところを見たら、肌ボコボコ、顎しゃくれ、歯並び最悪だったので「あぁ…隠したくもなるか」と納得。
でも接客業なんだからカウンター中のマスクはやめてほしい。

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/11 14:43:22.62 Mk/bWlhY0.net
>>231

233:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/11 21:57:54.98 ivSYLFKK0.net
性格悪くて言ってる内容のレベル低い
この会社の典型みたいなレスだな
うちの職場にもいたけど、この手のやつって接遇研修とかで、バカ騙しのマナー講師の話を本気で真に受けてしょうもない馬鹿をやりだすんだよな。
ccは偉い人順にとか
お偉いさんの部屋のノック2回はトイレだからダメとか
そのお言葉遣い間違ってます(話してる言葉遣いがもう間違ってるw)
9割の人が知らないマナーとかいってる時点で、それただのヒステリックな少数派でマナーとして機能しないからな
ただのバカ騙し講師が仕事作るためにホラ吹いた虚言だわ

234:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/12 07:01:18 tUQfKusu0.net
釣りかと思うくらいレベル低い話してるな

235:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/12 17:30:14.44 BZXEge/L0.net
釣はレベル低くない!
頭使うよ。

236:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/17 19:55:39 9PtS1Ta00.net
転職で辞めて8ヶ月と少し
先月はやっとフルボーナスで今月は昇給!

ここじゃないだけで、働くって楽しいわ。

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/18 22:33:12 W6mtxcce0.net
サトカンはなんで猪谷に目つけられてるんだ?

238:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/22 17:23:45 93Nw90HR0.net
よくこんな安月給でリーダーするよな
専門知識が浅いとか言ってる人もいるけどコンビニ並みの時給でそこまで出来るのがすごいわ
正規ならまだしも非正規で知識が知識がって笑っちゃう
業務は好きだけど食って行けんわ

239:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/25 18:38:44 SUE9yOVF0.net
チーフから「あなたクレーム処理上手いからこれから任せるわ~」って言われて担当(?)になってしまった
そりゃ前職と比べりゃ図書館のクレームなんてまだマシなほうだけど
クレームはクレームだし気持ちが凹むことには変わりないんだけどな…

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/25 18:40:38 SUE9yOVF0.net
途中で送信しちゃった

ちなみに私はサブとか責任者でもなく一般のスタッフです。
つかこんなチーフが私より数万でも多く給料貰ってるのって納得いかん

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/25 18:42:24 RbWS4HZ40.net
この状況でもマスクするなって言うのかね
直営の市立図書館行ったら職員みんなマスクしてたよ

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/25 22:31:31 +U5rQECc0.net
>>238
ここで働いてる奴ら、そもそも知識ないからなw
解決ゾロリやら佐伯泰英の予約つけるの早く出来るとか手打ちで調べて金額をメモ帳にメモって50円安いとこにillの依頼できるとかそんなんだからな
著作権法変わったことも、オープンサイエンスの動向も調べてないし、マスク(笑)みたいな誰でも出来る接遇研修ばっかいって、SQLや検索式の勉強もしてないからな。

そりゃ税金突っ込んでレンタル無料になれば、本でも車でも会議室でも遊び道具でもなんでも人の役に立ってる気がしてやりがい感じるわっていうな

本気で専門知識身につけてこれで食べていきたいなら、とっとと手を抜いて、正規で募集してる自治体の試験勉強に力入れたほうがいいよ

本が好きなだけなら、本屋や出版社や著者からすれば図書館なんてマジでなくなってほしいって思われてるからな。

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/26 02:48:29 cPSnfh3d0.net
SQL、検索式も知らないで司書をやっているのがまず信じられない

244:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/01/26 18:32:50 PNokQ5V80.net
>>242
なんでこのスレにいるの?w
非正規にそこまで求められないから学ばない人が多いのは仕方ない
君みたいにシステム管理や目録作ってる正規さんならともかく

ただ良い給料と役職についていながらISBN?なにそれ?ってアホが大勢いる
そんなやつが良い給料をもらい、決定権を握っている
非正規は頑張るだけ無駄
資格取得から採用数年は勉強してたけどアホらしくなって全部やめたよ
大半の図書館では知識なんて求められてないんだから
コンビニ並みの時給だぜ安すぎ

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/01 14:01:11 2N/fz2j30.net
>>244
TRCの実態を知りたくてこのスレにいるんじゃ?

246:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/01 16:53:08 qjl1Cx2V0.net
いまTRCで働いてるんだけど(司書資格あり)、引っ越しすることになった。
TRCで館を移るか、ほかの会社にするか迷ってて、引っ越し先で求人出してる
ヴィアックスの面接に行ってみた。肘とかついて、最初から最後まで
あきれかえって笑えるくらい態度がひどかった。
TRCもほんといろいろと問題あるけど、
面接だけ比較したらまだマシだよ。
面接すらまともにできない会社=ヴィアックス
面接だけは最低限の形になる会社=TRC
ものすごく低レベルの争いだけどね。。。

247:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/02 21:19:15 SffUD5k/0.net
丸善とか気になるけどなー。

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/03 09:13:13 OJYzVb0F0.net
どちらにしても、この仕事で普通の生活をするのは無理(金銭的に)。図書館委託会社を検討するより、正社員で働けるところをさがすべきたと思います。
私は40代でTRCを辞めました。年齢的にもキャリア的にも本当に苦労しましたが、3年くらい諦めずに頑張って事務職で正社員になりました。その他のことでも人生が良い方向に向かっています。
図書館が好きなのもわかりますが、金銭的、社会的に不安を感じているなら少しでも早く一歩を踏み出したらいいのではなきかと 思っています。

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/04 18:16:49 ZsOkvONb0.net
>>248
おめでとう!がんばってよかったね
ちなみに今までTRCの正社員には挑戦しなかったの??

250:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/04 22:57:57 VbAz4tAB0.net
あんなとこ勤めてて、正社員になりたいって思う人いる?

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 07:44:30 3kG06dvY0.net
まさに

252:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 07:44:30 3kG06dvY0.net
まさに

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 08:00:55.67 3kG06dvY0.net
まさにその通り!普通はこれ以上TRCにかかわりたくない!図書館の業界にいたらダメだ、とおもうはず。
でも、この先もずっと図書館で働くと決めて、わざわざ司書補の資格をとり働いている人がいます。しかも、その当時28歳くらいの男性。それから4~5年経ちます。
20代後半なら まだまだ 正社員で働くことは可能だったのに、もったいない としか言いようがない。まわりのおば様達におだてられて資格をとったようだけど。数年図書館業界にいて、司書資格をとる選択をしたんだから そういう人だったんだろう。

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 12:14:20 HhfRMSDx0.net
大学生でも払えるような学費で、月に一回、2000字の感想文レベルのレポート書くだけで一年で取れる資格をとるかとらないかで4、5年かかってる時点でどっちにしろお先真っ暗だろ

国立国会図書館とか旧帝国大学図書館とか図書館の専門性高いとこほど図書館法の域出ちゃって、司書資格よりも専門知識で採用やってるしな

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 13:12:23 HfXSkqUm0.net
いや、そもそも司書資格は公共図書館用の資格だから国会図書館も大学図書館も関係ない
ごっちゃにしたらいかんわ
だから後者の必要資格ではないのは当たり前

256:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 13:13:51.61 HfXSkqUm0.net
図書館法の域を出るも何も最初から公共図書館を規定している図書館法とは関係ない

257:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 17:16:49 Cj6oA6Wq0.net
わかってるよ
だから図書館法から出ちゃってるって言ってるんだよ

司書資格取ったところで専門知識なんて身につかないし、専門性の高くて正規の求人出してる図書館は司書資格いらない
しかも資格自体はFランでも通信でもすぐに取れる

そんな意味のない資格とるかとらないかに数年かけて、最後の採用チャンスの30手前無駄にしてる時点で、そいつ民間だろうが司書だろうがどうにもならないよって話

258:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 18:30:49 3kG06dvY0.net
難しそうなやり取りになっていますが…私には「最後の採用チャンスの30手前無駄にしてる時点で、そいつ民間だろうが司書だろうがどうにもならないよって話」の言葉がしっくりきました。図書館業界で非正規として働いていくことの

259:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 18:42:32 3kG06dvY0.net
難しそうなやり取りになっていますが…私には「最後の採用チャンスの30手前無駄にしてる時点で、そいつ民間だろうが司書だろうがどうにもならないよって話」の言葉がしっくりきました。図書館業界で非正規として働いていくことの 危うさに 気付く人、気付かない人。
そして気付いても楽な方に流され 転職活動等行動しない人。この業界に限らないでしょうが、若い今はよくても、年をとった時に大変だと思うけれど、大きなお世話かな。

260:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/05 20:36:15 HfXSkqUm0.net
そういう社会的地位っていうの?に拘りがないというか考えない人もいるんじゃない

261:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/06 01:33:28 JD3Ra1Jh0.net
今TRCで働いてる24歳なんだけどこれからどうすればいいんだろう
司書の資格は取り終わったから自治体の試験の為に一般教養勉強してるけど倍率10倍だし年数も5年しかないから受かる気がしない

262:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/06 08:59:42 ULHYxqOy0.net
目録やNACSISとかはエンジニアの仕事になってるからそれこそ図書館の知識なんていらないよな
会社の方の正社員だって営業員だし
必要なのは情報検索をいかにうまくできるかとかだよな
非正規でリーダーやるようなのは変な人が多い
安いけど毎日学べる!幸せ!みたいな人
あと学ぶことや資格持ちの仕事()してるプライドある人とか
大体は旦那の腰掛、親が金持ち、持病とかイジメ退職の訳あり

図書館界とかカレントウェアネスとかみんな読んでる?必要か?あれ

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/06 09:32:07 tLDHqZIL0.net
腰掛けは個人的には好きじゃない、どんな仕事でも

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/06 10:22:30 4K7ftAiv0.net
>>261
年齢的に2~3年頑張ってダメなら他の正社員の仕事を探すとか(後で後悔しないために)もいいかも。
でも、若いほうが選ぶ職種の幅が広がるとか良いこともあるし…。
就職って、相性とか運とか、タイミングだから 早いだけがいいわけじゃない。
ただ、図書館員として仕事をしたいなら、自治体の試験に合格して正規の職員となるしかない。非正規ではダメ!(個々の事情はわからないので、それを考慮しない あくまでも一般論です)後悔しない選択をしてくださいね。

265:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/02/06 14:14:54 JD3Ra1Jh0.net
>>264
ありがとうございます、頑張ります。
30代になってからだと正規の司書としての勤め先っていうのはほとんどないんですかね?

266:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/03 08:32:16 fTDPHW2J0.net
同一労働なんちゃら俺らには関係ない件
時給安すぎるよなやってられんわ

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/13 20:39:03 RoejD5T/0.net
お給料道南の?

268:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/16 08:13:14.31 qBjJKCb70.net
皆さんの勤めている図書館も、基本的には休館で予約をした人の対応のみ、という所も多いのではないかと思うのですか、出勤日数や給与等不安ありますか?

269:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/30 12:38:56.20 k8A2jp+Z0.net
図書館で働きたいと考えていますが
この会社の何が悪いんでしょうか?給与かな

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/30 22:43:15 Bfg3Ankz0.net
>>269
十年近く働いていましたが、良い点を探すほうが難しい…
低賃金、(ほぼ)昇給・賞与なし、シフト制、年間休日日数も100ちょい
唯一言うなら有給が取りやすいところとか…?(よっぽどのブラック企業以外なら当たり前のことですけど)
ここで働くなんて正直時間の無駄ですよ
主婦のパートとかならオススメです!

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 09:02:10 Tjw8r4DO0.net
週5フルタイムで年収いくらくらいなの?

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 09:51:33 Ntog1Blv0.net
>>270
ご丁寧にありがとうございます。休日数が案外少ないんですね。
納期やサー残に追われるよりは低賃金でもよいかなと思えるところはあるので
検討してみます。

273:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 19:58:37 MlCYDM120.net
低賃金
一年目いただけだけど、フルタイムで手取り15万なかったと思う。時給換算千百円ぐらいかな。
小遣い稼ぎのバイトだと思えば許せるかな

休日の少なさ
月給制で週休2日だから、正月以外は祝日なし
台風やコロナで休みになっても有給無理やり使わされる
実質の休暇はめちゃくちゃ少ない

シフト制
シフト制自体はバイトだと思えば許せる
館にもよるだろうけど、シフトの提出期限が異常に早くて(4月初旬に5月末までの予定教えろとか)
連休は滅多にない。
ゴールデンウィークはもちろん、祝日も全くなし。正月だけ数日休み。それも休館決まれば偉そうな利用者からクレーム入る。正月以外は通常通り週休2日。
希望休は有給、シフト休問わず何回までって決まってるから休みの予定が全く立てれない。
泊まりの旅行どころか、転職活動、一日オフで夜に知り合いとお酒飲みに行くのすら年2、3回とか。

仕事内容、職場の雰囲気
まず無料だからとにかく客層が悪い。コンビニの方がマシ。イートインにたむろする中高生のほうが民度高い。図書館で自習する受験生は超優良利用者。
OPACのキーボードタイピングやコピー機すら使えない癖に、やたらと態度のデカい高齢者の理不尽な介護がメインの仕事。高齢者から別の高齢者の利用態度への意味不明なクレーム受けながらね。
同僚もコンビニの方がマシ。
図書館で働いてるのに、CapsLock外れただけで大騒ぎみたいな連中が意識高いフリして責任者(笑)で、ピリピリ働いてるから。
業務委託だと自治体職員もいるけど、図書館採用ってバブル世代がメインだから、
AccessとExcel使えないどころか、Wordのinsertキー押しただけで戻し方わからなくて若者頼み、自治体の首長の支持政党も言えない中堅私大卒の自称司書がアホみたいなマウンティングしてくる。

とにかく一回働き始めると辞めるのが大変。働きながらの次探すのは日程的に不可能で、誇れるスキルも経歴もなく、何年経っても内容変わらない仕事を辞めるのもめんどくさいから惰性で続けてる人が長くいるイメージ。

274:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 20:18:05 Ragl0pnF0.net
みんなスキルアップの勉強とかしてる?
惰性で続けてるけど心底うんざり
こんな環境でスキルアップしたいってどんなドMだよ
セミナースルーしまくってたら文句言われた

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 22:29:54.64 ZMPQJorv0.net
バイトだと割り切るなら、人間関係もステータスも給与ももっとよくて楽な環境がいくらでもある。
本気で図書館の正規目指してるなら、経歴だけでも一応つけて勉強頑張ればいい。
残業ないし、ここの問題点を屁理屈で固めて悪口言っとけば面接のネタにはなる。
現にそれで受かった。
言ってることとやってることが違ってて、環境に文句を言ってるだけだから、ここの人たちはダメなんだよね。
このスレでちょくちょく出てくる
大学図書館勤務でILLやってるよ!
地元の図書館職員がILLもISBNもさっぱり知らない!
おかしい!
でもこんな環境で頑張ったって無意味だ!
就活も勉強もしんどいからしない!
みたいな人はその典型。

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/03/31 22:39:39 MlCYDM120.net
どうせやらないんだろうけどね。
正規で働いて思った。
図書館業界にもう可能性はない。
職員も利用者も図書館学者(笑)も図書館愛好者も、
世間一般の同ステの公務員・非正規雇用や顧客や学者やオタクに比べて程度が低すぎる。

施設やシステムには可能性は、未だにすごくあると思うけど、無料エンタメ施設に群がったクレクレ低層民たちが世間体から集まる人のレベルまで腐らせた。

277:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/01 06:10:52 UPqkcuw80.net
こんな業界で専門性ガーってアホくさ
バイトとして適当に業務こなすのが賢いよ
専門性を求める賃金じゃない
NDLならともかく、非正規のリーダーとか市立図書館の正規とか
スキルアップ!日々勉強!専門性!ってよくできるな
専門職って事がプライドになっちゃってるのかね

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/01 14:28:50 wkB5K8UL0.net
>>275
もう辞めたんでしょ?
もうイヤなこと全部忘れなさいよw

図書館でそれなりに満足してる人もいるよ。
ウチの職場はチームワークがよく、みんな仲良く楽しく

279:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/01 14:32:57 wkB5K8UL0.net
誤送信すみません

つづき

ウチの職場はチームワークがよく、みんな仲良く楽しく仕事してる。
仕事もぜんぜん楽な部類に入るんじゃない?
図書館勤務に対する思いや考え方は人それぞれだよね。

280:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/01 17:57:09 mTHT/uuw0.net
結局、いくら図書館の仕事が好きで働いていても、生活がかかってる人と、お小遣い稼ぎの人とじゃ、違うということ。
そういう意味では TRCだけが悪いわけではないかも?
大前提として、依託会社に所属して図書館で働いても何も援助がない独り暮しをするのは無理ですよ!みたいな募集の仕方をするとかすれば、図書館で働いて大変な思いをする人が減るんじゃないかな。極端かもしれませんが。

281:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/01 23:39:42 MS1lco1j0.net
非正規の一人暮らしが安定しない、昇給しない、非正規からの正規昇格なんて殆どの業界でまずないことぐらいググればすぐ出てくるんだから、わざわざ説明する必要もない気もするけど。
ましてや一応は調べ物のプロでしょ。

そういう人に限ってYouTuberとかプロ選手目指してフリーターとか、ここより安定も賃金も低い職場なんてまずないのに、馬鹿にするからね。

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/02 12:25:56 ZbNlAMoY0.net
>>281
言われてみれば そのとおりですね。
でも、給与等待遇は どこもそれほどかわらないのだから、ただTRCが好きか嫌いかだけになる。
そうすると、給与が低い、生活出来ない、と言ってるだけじゃなく、図書館業界見極めて、好きな仕事じゃなくても安定するために転職しなきゃ!
シフトや休みのこと考えると 転職活動は大変だと思います。
でも、やらなきゃ かわらないですよ。

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/02 23:49:55.54 GvNShmqb0.net
リーダーとかする人は屈折した人が多くない?
非正規の安月給で管理職するだけあって厄介なの多かった
精神おかしくなったわ

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/03 06:55:52 FCfyHkTy0.net
>>283
もともとは 普通の人でも、生活のためにリーダーとかをして、それでも 給与が劇的に上がるわけではないから、生活に困窮するようになり、結果 考えが偏った、みたいな人はたくさんいると思います。

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/07 23:03:17 RqrgCyZ00.net
コロナの影響あります?

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/10 14:12:41 FQ3epZgN0.net
シフトが減った分はフル、シェア関係なく
給料100%出るんだよね?

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/11 20:55:08 INX6a5ES0.net
URLリンク(www.city.hino.lg.jp)

日野市役所で司書の正規職員募集

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/13 12:16:44.95 5AeLy4Rf0.net
休業補償もらえて休んでいる他の自治体のスタッフがうらやましいぜ
うちのところなんて図書館自体は休館になったけど、
電話番、内部業務、入口に立って利用者に謝る係の最低3人は毎日出勤しなくちゃならない
つか今回の閉鎖が何が危険で閉鎖なのかの意味わかってんのかと。

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/13 18:28:22 AGYF0CuY0.net
市立は自治体に出勤しろって言われたら従うしかない
謝る係とかこのご時世に前代未聞すぎますね…何のために閉館になったのかわからない

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/13 21:48:11.33 G0cVNWjY0.net
普段の何にもない平日すら、今日空いてるかって電話かけてくるアホばっかだからな
今かけてきた電話番号書いてある利用証なりチラシなり電話帳なりに書いてあるだろっていうな
Google使ってHPアクセスできたら凄いみたいなレベルだからな
こいつらに税金使って著作権抜け道して本読ませて学習させて何か意味あるのかって思うわ
まあ働いてる人間も大差ないんだけどさ

291:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/13 23:28:28.04 yOhYSfcn0.net
>>288
うちなんて電話はまとめて下の市の職員が取るから一切かかってこないし1時間に1回のブックポストの確認のためだけに2人出勤だよ 閉館してんのに夜の9時半まで人いなきゃダメなの頭おかしい

292:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/14 22:36:06.10 BDUS0gbD0.net
もう図書館業界は終わったよな

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/14 22:43:17 rKbPGX4E0.net
新聞と机を市役所に置いとけば、やることなくて毎日図書館来てるおっさんたちのほとんどの需要はそれでおさまるからな。

ちゃんと調査研究する人向けに参考図書と郷土資料と窓口だけ置いといて、illなり紹介状書いて大学図書館の蔵書を利用する。

図書館なくして余った予算でWiFiスポット増やした世の中の方が、情報で人生変えれる人が増えてカーネギーは喜ぶし、本屋も出版社もまだ延命できる。

文庫本読みにきてる利用者もその相手をしてるマクドナルドのバイトレベルの委託業者も先はない。溶かされる予算と本がかわいそう。

294:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/16 20:57:53 7yZJ0PLd0.net
図書館なんて必要ない、と言う人もいますが、担っている役割はありますよね。でも、今の世の中の状態だと とても開館することなんて出来そうもなくて、コロナによってこの先 図書館の在りかたが変わっていきそう。図書館で働く人は必要なくなるのか?

295:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/16 21:09:43 n3NghWxd0.net
いやー今日すごかったわ。
おとといから完全休館なのに朝からドアドンドン叩く音がしてるから出てみたら
「なに閉めてんだよ!新聞!コピーだよコピー!!クロスワード!!!」
っていつものクロスワード欄コピーじじぃがマスクもしないで私の目前で唾飛ばして怒鳴る怒鳴る。
困ってたら市の館長が出てきて「入れてあげて」って結局特別扱いでコピーさせることに(いいのか?)
そのあとチーフ、館長に注意されてたわ。「ちゃんと断ってね」って。
ウチのチーフ普段からクレーマーのとき逃げちゃって今日みたいに私らスタッフ任せだからな。

というか何でウチの職場、ヒラのスタッフで何で私だけ出勤やねん。
他の4人は確かに子持ちや遠方からの出勤で事情があるのはわかる。
でも同じ週5の月給で働いてるのに他の4人が会社の休業補償貰って自宅待機、
私だけ普通に出勤で、それで同じ額って不公平じゃね?

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/16 22:43:19 JOfigOAe0.net
どうせ文句言うだけで辞めないし、何もしないから足元見られてるんでしょ

市の職員も、期待もしてないけどナアナアにして仲良くしても何の得も益もないし、
とりあえず強く言っとこうみたいな

297:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/17 13:06:29 QDimmh230.net
市の奴隷なのがつらいと思う
結局下請けでしかないから

298:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/17 20:58:04 A8sZ4o/I0.net
一度でも許したらまたやって来るぞ
「前はコピーさせてくれただろ!!」ってごねるだろうし

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/18 18:15:33.85 bcYliTrB0.net
>>298
その手の、
先を考えて理由に基づいてその場を無理してでも堪えるっていう努力ができる人は、非正規雇用に長居しないw
私は頑張った、会社がおかしい、社会がおかしい、図書館業界がおかしい、
サボらなければいつかいいことある
そういう曖昧な我慢大会続けるから何も上手くいかない
また次入れるとその市の職員も、
さらに厳しくなるだろうし、
でも、おっさんも前より強めに来るだろうし、
でもここで入れちゃうと次が更にしんどくなるぞ
どっかで本気出さなきゃいけないんだから、なるべく早い方がいいぞw

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/04/29 12:53:20 Jrky2foq0.net
市や県の委託とはいえ、雇用に不安感じる。
財政難なる→資料費削る→資料費守りたい→人件費削る…とか??
辞める方向に持っていくのは、お得意だからな…。

301:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/05 08:36:47 8RKsFfU40.net
図書館再開の発言を受けて、
今月いっぱい休館と発表していた館も
開館日を繰り上げるのだろか?

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/05 11:49:52 X9JlJizk0.net
>>301
仕事が出来るのは 有難いけど、利用者が ドッと押し寄せそう。感染のリスクが不安。
基本 お小遣い稼ぎ程度でパートしてる人か
羨ましい。

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/05 12:50:40.04 8RKsFfU40.net
>>302
下2行、いる??

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/05 17:34:38 X9JlJizk0.net
今も 出勤したくない人は 無理して来なくてもいい、と言われているので、そこまで生活費を気にせず休める選択肢がある人が羨ましいと思っただけです。率直にそう思っただけで 何か嫌な思いをしたのなら すみませんでした。

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/05 18:53:02 8RKsFfU40.net
え?5月も給与保証してくれるって
聞いたけど?ちがうの?

306:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/06 18:27:50 MTokxvqB0.net
図書館閉まってたら、やっぱり本買うようになったな。
多少なりとも、書籍の購入に影響を及ぼしてるような…今の図書館の在りかたは。

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/13 05:57:18 CD2wZiOq0.net
大和の酒井みたいになる前に、

は や く 嫁 に 逝 け

308:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/14 12:37:28 hZ+LLEqa0.net
個人名は出さんほうがええよ
最近の人は板橋の件知らんのかもしれんけど

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/05/27 12:24:19.32 +pwRn5VY0.net
>>308
すいません、板橋の件ってなんですか?
新参です

310:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/02 08:58:53.11 L5smfWPH0.net
書架に出る時、マスク+フェイスシールドしてる?
どっちかひとつでよいと思うんだけど、、
排架や書架整理してると息苦しくてツライ

311:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/08 08:56:10.45 fbbAM7/D0.net
自分とこはフェイスシールドは自治体からNGになって使えない

312:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/09 13:53:31.95 10lbNEb40.net
NGになってよかったじゃん!うらやましいw
つらいよ、作業してると具合悪くなってくる

313:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/16 12:11:47.42 Y9ZNy0yg0.net
事務所移転のバイト
社員が顧客の資料の箱を紛失したけど内緒にしてくれってほざいてバイト連中とか黙ってるけどよ
こんなのネットで
ちくらないとどうすんだよ?
守秘義務違反を悪用するのがバイトじゃなくて社員なんだよ
引っ越しで
社員の指示で捨てて良いって言った箱が捨てて駄目な箱で作業を最初からやり直しした上で見つからなくて黙っててってほざいたからなww
残業とか期限が伸びた上でだぞww

314:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/19 22:42:51.70 gHq3pY0B0.net
>>313
やばくない?
相当、問題ありじゃん?!

315:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/06/24 21:57:19.17 gjZNsjMC0.net
これからの図書館
という本を、今、読んでいる。

316:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/17 17:34:31.11 OhzERo500.net
大学図書館の求人に応募しようと考えているのですがここを見てるとやめたほうがいいですかね……ちなみに一人暮らしではないので図書館業界を経験してみたいなーぐらいの気持ちです。
あと発注や目録業務ってどんな感じですか??
色々聞いてすみません。

317:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/17 19:11:14.21 r9f1EkDY0.net
今働いてるけど明日にでも辞めたい。
場所によるんだろうけどいい人は良いし場を凍りつかせるような事を言う人は言う。
どんな条件の人でもポンポン入れるから仕事できないやつは出来ない。
自分が転職したいと思うところはモラハラとパワハラだよなって思うところがあって、そもそもなんでヒラの給料でチーフとかやってたの仕事引き継いでやってんだ???って思う。
椅子に座ってるだけの館長にとりあったけど機嫌損ねるだけ。
図書館が好きな人が自分の職場に来たら本当に可哀想だと思う。

318:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/17 23:47:15.21 OhzERo500.net
>>317
なるほど……その図書館によって当たり外れが大きそうですね……。
怖いなぁ…

319:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/18 06:10:24.74 92g6MCiF0.net
>>反応ありがとうございます。
317担当業務とか複数人でやっててもホウレンソウ取れてなかったりするので今みたいにコロナでの急な対応変更の場合にホームページの更新とかSNSの更新とか配布物を配る時に色んな担当に本当に大丈夫か聞かないと更新すらできません…。
うちは正直、利用者より内部の情勢の方が治安悪いです……。職権乱用だろ……ってなる。

320:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/20 11:23:28.55 TOdgimpX0.net
 警察のマフィア化 9 
スレリンク(police板)

321:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/24 17:41:45.89 UeVJp7uS0.net
業務自体は楽しかったけど頭おかしいジジババ多すぎる
メンタル病んで辞めたよ
前任者がどう辞めたかで気づくべきだった
全員ドンヅラしてんだからそりゃおかしいよな
上司は無責任な人たちだっただけとか言ってたけどおかしいのは上司だった
例えば企画や展示も私情が入りやすく責任者のやりたい放題にできる
ゴミみたいな上司のアイデアじゃ誰も借りんわ
俺の企画なんて修正してあげるという名の下に上司の手柄よ
俺の展示や企画はどれも利用者に好評だったのに
人身で帰れず遠回りの運賃申請したら、待たなかったあなたが悪いって却下されたのは笑った
本なんてどうでもいいわって人の方が向いてそう
図書館が好きだからこそしがみついて精神崩壊
チーフが良い人だと企画も展示も来館者も空気もとても良いんだけどそんなの一握りだから残念
適当に仕事するか、ガチで目録極めるか、悪口で仲良しこよしのどれかしかない

322:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/24 22:09:42 3jywL9Fj0.net
今の時代、
Amazon使わずにブックオフスルーして、数十分かけて図書館に本目当てで来る利用者のレベルがもうヤバいし、
今の時代、
こんな低賃金の求人に応募する人も、
こんな職場で、チーフやら責任者やらを目指して承認欲求を満たそうとする人らが何よりヤバい

つまり、図書館がオワコンだから、集まってくる連中が全員やばい

323:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/24 23:38:11.99 48oy4S+j0.net
通常手に入らない資料とか本とか、高すぎて買えないとか、そういうのを求めて図書館に来てほしいが現実は……

324:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/25 00:15:54 hxArBEyT0.net
Amazon無かった時代は、
街の本屋に並んでる流行本以外は図書館行かないと読めなかったわけだからね

今や論文までネットで公開されてるわけで

ほとんどの利用者が図書館来る理由は、小説版無料ツタヤでしょ

325:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/25 13:05:36.53 gsQiFGY30.net
チーフしてる奴ら支えてるのソレよな
勉強できる!っていう承認欲求
だから頭でっかちの変なやつばっかり
ただでさえ読まない学生にビッチリ書評とか読むわけねーだろアホババア
注目されてる図書館は上が柔軟な人が多いよな
うちの図書館じゃ屁理屈ババアが根拠は?それで利用増えるの?なんでなんでなんで?って言うわ
なんでなんでババアうぜぇだからつまんねー倉庫になってんだよ
文芸は発売後数年はなくてもいいと思うがな
そっちばっかり予算行ってしまう
それに支えられてる現実
医学書や芸術系にその他もろもろ
高いからこそ揃えてほしい本は利用率が少ないから入れられずデカいとこにしかない
もう終わってるよ図書館は

326:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/27 11:07:32.44 8R8sgM4W0.net
最近出た「公共図書館が消滅する日」って本でも同じような批判されてたな

327:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/07/27 13:58:20.44 E5YU9xnK0.net
チーフが顧客の個人情報無くしたのを新人スタッフのせいにしてもみ消してたよ

328:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/08/09 12:03:38.28 xPTxfNO20.net
50数年生きてきて相手を煽るような言葉遣いしかできないクソババアマジで消えてくれないかな
さっさと元いた図書館戻るか事故かなんかで死んでくれ

329:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/08/15 13:45:30.34 exYWP4ki0.net
↑それってどこの図書館?

330:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/08/15 13:48:06.70 exYWP4ki0.net
>>327
館長は何も知らないのか?なら本気でヤバイじゃん。気づかなかった館長もやばくなるんじゃあ。。。その新人スタッフは耐えてるのか辞めてんのかな。現状何も本社には知れ渡ってないのか?

331:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/08/21 13:24:22.42 Jxxu0PJn0.net
数年前新卒向け説明会行ったらトップが
「うちは長く働く女性も多いけど女は子どもを産み育てるのが普通」だの
行き遅れはどうだの話しだして無理だなって思ったわ
会場には女性もたくさんいたのに
司書資格無い人間入れてほかの図書館にはないうんたら~
てクソ上司量産するだけじゃん

332:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/08/31 20:09:25.67 gx42Gf1S0.net
本の予約に関しては一冊あたり\2000経費がかかっているらしい。

333:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/10 12:39:54.21 ZFJiPvDDU
数年前TRCで働いてて、
今度ヴィアックスの面接を受けようかと思ってるんだけど・・・。
もう図書館自体に見切りを付けた方が良いかなこれは。
読んでるだけでウツになる。

334:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/10 23:36:27 a14lDgrS0.net
交通費満額貰ってる?
うちの職場の人に聞いたらみんな足出てた\(^o^)/
交通費の自己負担に耐えきれなくなって退職するってよ

335:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/10 23:39:56 a14lDgrS0.net
民間の業務委託でみんな非正規貧乏人
実家暮らしのまま年を取る
男だったら家庭も持てずに貧しいまま年老いていく

336:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/11 08:11:25.97 TVccgML20.net
>>334
所属する委託会社によっては 交通費の上限が かなり低く設定されていることもあるけど、
TRCはみんな満額出てると思ってました。
TRCのいいところは、交通費の心配をしなくていい、ということだけだと。(私は以前すこしだけTRCに所属してました)

337:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/11 19:02:54.21 Oem9cBbQ0.net
交通費満額出てません
更新の時期は給料上げてもらえません
強く言うと自分の立場が危うくなります
だから黙って去るしかないのです

338:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/11 19:04:16.37 Oem9cBbQ0.net
交通費の上限越えた金額計算したら中古の軽自動車買えてました…
お金に鈍感ならなくては続けられないのかもしれません

339:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/12 16:32:01.39 pkWE0Lfh0.net
月の交通費の上限55000円以上掛かってるって事ですか?

340:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/13 21:13:10.87 BYSoQwO2a
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
URLリンク(www.youtube.com)
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
URLリンク(www.youtube.com)
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
URLリンク(www.youtube.com)
視覚障がいを乗り越えた活法家
URLリンク(www.youtube.com)

341:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/13 20:10:30.69 Nb+kMK7O0.net
役所内では、無能の島流しのくせに金食い虫の図書館
出版業界では、ホームレス相手に勝手に本をばら撒いて税金から給与もらう乞食扱いされる図書館
その図書館業界の中でさえ、悪者扱いなのが委託業者
理由は、無能呼ばわりされてる図書館員よりも、委託業者の人材はさらに無能だから
そりゃ待遇いいわけないよ
無給のボランティアでも
手をあげてやりたがる人がいるような仕事だからな

342:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/15 09:41:28.91 Z8UtoC1k0.net
地味にバズってる「高額な図書をリクエストしたら保留にされた、学生が買えないからリクエストしたのに!」ってやつ
司書が好みで選んでるわけねーだろ
欲しいなら県立図書館でも行ってこいや
大学図書館なんて教員さま教授さま学生さまさまだっての
いくら必要だからって買えないのを司書のせいにすんな

343:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/15 22:20:39.05 cIe6eJSR0.net
あの給料でしかもボーナスもなし 若い子が多いがあれじゃあ結婚もできないだろうね 終わってる 社会の底辺を見させていただきました

344:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/15 22:42:00.43 Rqb8NIZ70.net
以前勤めていた図書館。短大を卒業して 今もそこで働いている女の子。あの時は20歳で、司書資格をもってるから 社会に出て いきなり なんにんものパートさんの飢えにたってしまい ツンケンしていた子も、今や30歳。どんな一ヵ所で辞めずに働いても、就活でキャリアはみとめられない。今になって、ボーナスなくて嫌!とか言ってるらしいけど…20代なら いくらでもチャンスあったのに。
上の人も、若くて動けるから 使い勝手が良いから、敢えて図書館にいることを諭したりしない。まあ、本人も 人の言うことを素直に聞くような子じゃないけど。

345:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/15 22:46:24.44 Rqb8NIZ70.net
以前勤めていた図書館で短大を卒業して 今もそこで働いている女の子。あの時は20歳で、司書資格をもってるから 社会に出て いきなり 何人ものパートさんの上にたってしまい ツンケンしていた子も、今や30歳。どんなに一ヵ所で辞めずに働いても、就活ではキャリアはみとめられない。今になって、ボーナスなくて嫌!とか言ってるらしいけど…20代なら いくらでもチャンスあったのに。
上の人も、若くて動けて、使い勝手が良いから、敢えて図書館にいることを諭したりしない。まあ、本人も 人の言うことを素直に聞くような子じゃないけど。

346:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/15 23:58:17.04 cIe6eJSR0.net
>>344
まさにウチにもいた笑 ロクな社会経験もないまま30代 今さらどこも取ってくれない 若いうちにちゃんと就活しておけばよかったのに

347:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/16 01:13:44.80 EwoOLR/z0.net
例えば名門大を本気で目指すとして
どんな問題が出てどう対策すれば受かるのか、情報集めて悩みながらも、実際に難しい問題集を解いて勉強するよりも
なーんにも考えずに毎日、
小学生でもできるルーティンワークで漢字や英単語を10時間ぐらい覚えてるほうが楽だからな
trcも図書館利用者も、そんな感じで人生楽な方、楽な方に流れて努力した気になってる人たちの集まりだからな
20代の非正規司書のほとんどは司書採用の勉強どころか、就活や5年後の人生設計すらしてないっていうな

348:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/16 21:00:28.13 4qWhx2yu0.net
>>347
図書館にいた頃、社会に貢献してる!ワタシ頑張ってる!みたいに思って、自分の置かれてる情況がわかってなかった、というより逃げて考えないようにしてたかも。結局は「」

349:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/16 21:06:33.30 4qWhx2yu0.net
(先程の続きです)結局、楽な方に流れて努力した気になっていただけの時がありました。
今は、正社員で働いていますが、図書館にいるころ、こんな話が出来る人が近くにいたら、遠廻りしなくてすんだかな、なんて思います。

350:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/16 23:12:34.30 pHx+cTiu0.net
その文章でよく正社員になれたね

351:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/16 23:50:35.79 9CS0Chb40.net
まず認めなきゃいけない事実は
給料安いやら、仕事多いやら、利用者アホやら以前に
変化なくこの仕事を続けて、チーフやらに昇格することが一番楽で、なにも先がない。
仕事しながら転職活動したり正規司書目指して勉強したり、
なんなら、辞めて就活と受験勉強に専念するほうが大変だし、
どれだけミスっても、自治体や大学の非正規で図書館で働くことぐらいはできるってことだと思う

352:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:32:36.81 K1D7eiP50.net
実家暮らしのアラフォー、アラフィフおばさんになって貧しいままだよ。
私は今は図書館業界と縁切って、別業界の正社員で手取り24万貰ってるよ。
本当に民間、業務委託の司書なんて一生低賃金で搾取されるだけだよ。

353:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:34:57.40 K1D7eiP50.net
ちなみにどこの会社も交通費限度ありで満額もらえてるやつの方が少ないからな。
だから実家暮らししかできないし、半休の有給も忌引休暇、結婚休暇もない

354:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:35:24.46 K1D7eiP50.net
ちなみにどこの会社も交通費限度ありで満額もらえてるやつの方が少ないからな。
だから実家暮らししかできないし、半休の有給も忌引休暇、結婚休暇もない

355:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:36:45.45 K1D7eiP50.net
忌引も結婚休暇も自分の有給使うんだよ。
休暇のこと親から指摘されて、情けなくて涙が出てくるわ

356:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:37:07.86 K1D7eiP50.net
実家暮らしのアラフォー、アラフィフおばさんになって貧しいままだよ。
私は今は図書館業界と縁切って、別業界の正社員で手取り24万貰ってるよ。
本当に民間、業務委託の司書なんて一生低賃金で搾取されるだけだよ。

357:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:37:45.29 K1D7eiP50.net
実家暮らしのアラフォー、アラフィフおばさんになって貧しいままだよ。
私は今は図書館業界と縁切って、別業界の正社員で手取り24万貰ってるよ。
本当に民間、業務委託の司書なんて一生低賃金で搾取されるだけだよ。

358:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:40:44.31 K1D7eiP50.net
毎月、毎年さぁ行政から貰える委託費なんて変わらないんだよ。スタッフの給料上げたり、交通費満額支給してたら会社側の利益や社員の給料が賄えないんだよ。
公務員の経理やってる友人が言ってから間違いない

359:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/09/20 02:43:02.16 K1D7eiP50.net
委託会社からしたら
待遇のことで文句言わないスタッフが良いスタッフのわけよ。
現場の意見なんかスルーするに限る

360:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/10/10 03:34:43.47 lVI/FBQF0
【無一文から】1億円稼ぐまでの具体的な道筋【安全に】
URLリンク(www.youtube.com)
30万円の元手を5年で1億にするのは可能なのか?
URLリンク(www.youtube.com)
箕輪厚介が“手取り30万”から一気に1億円プレイヤーになれたワケ
URLリンク(www.youtube.com)
月収25万円の高卒のサラリーマンが月収1億円を達成するまで。
URLリンク(www.youtube.com)
月収1億円を稼ぎ出すYouTubeの使い方
URLリンク(www.youtube.com)
【実体験】個人で1億円を稼ぐ方法は3つある【資本主義の攻略法】
URLリンク(www.youtube.com)
副業でサラリーマンが稼ぐには?【1億円稼いだ方法を解説】
URLリンク(www.youtube.com)

361:名無しさん@そうだ登録へいこう
20/10/10 03:35:32.84 lVI/FBQF0
副業、大手も制度着々…コロナ禍、働き手は空き時間活用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東大の起業ラッシュは本物か、大学発ベンチャー数日本一の実力
URLリンク(business.nikkei.com)
AI研究の第一人者、東大・松尾研でも起業ラッシュ
URLリンク(business.nikkei.com)
失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方
URLリンク(newswitch.jp)
新卒“即”起業せよ。社会起業家への最短距離に挑む若者たち
URLリンク(newswitch.jp)
人々の共感を得られないと潰される時代。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
URLリンク(honsuki.jp)
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
URLリンク(business.nikkei.com)
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
URLリンク(www.nikkei.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch