●改正派遣法は誰の為?●Ⅴ●at HAKEN
●改正派遣法は誰の為?●Ⅴ● - 暇つぶし2ch876:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/02 21:28:59.23 nYXwOM5T0.net
なんとか9月27日までに決まらなくて廃案になってほしい。

877:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/04 06:56:25.26 oqMHrOzA0.net
8日に閣議があるから怖い…。

878:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/04 20:50:44.82 BiG8WlquO.net
>>876
無理だな

879:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/04 22:21:58.27 oqMHrOzA0.net
与党は論外だけど、野党も派遣社員が派遣切りになると言わなく、ただ固定化するというだけで、本当に派遣社員について考えているか疑わしい。

880:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/04 22:31:01.51 SYCVILXe0.net
超マイノリティの派遣に合わせて改正する事などあり得ません

881:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/05 01:20:59.89 vowG/5xb0.net
たとえ可決されても期間が短く、準備が間に合わなくて施行されるかあやしい。
実際に他の法案は可決されてから数ヵ月はかかるから。
>>876>>878は改悪に賛成している奴?

882:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/05 01:21:50.04 vowG/5xb0.net
>>881
失礼、>>878>>880だった。

883:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/05 17:34:44.37 RW4aFQbC0.net
>>879
>野党も派遣社員が派遣切りになると言わなく、
>ただ固定化するというだけで、本当に派遣社員について考えているか疑わしい。
まったくな!
何と言ってもあの民主党政権当時に制定され、
今も猛威を振るってる派遣法改正案
60歳以上、学生、年収500万円以上、主たる生計者以外で・・・
うんぬんの単発派遣求人への就労条件は、
決して少なくない数の派遣労働者が
つなぎの仕事に就く際に邪魔になってるよ。
派遣労働の固定化は怪しからん!
と口で言うのは簡単だが、正社員の求人が大幅に増えない限り、
状況の改善なんて不可能だし。

884:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/08 20:26:20.40 1Wjhu2tq0.net
参議院で可決された…オワタ

885:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/08 20:30:07.22 aaKlrjO10.net
終わりの始まりなのだ

886:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/11 17:45:04.58 7GnyKlgdO.net
別に終わりゃしないよ

887:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/11 23:54:13.15 rj2KSuDt0.net
派遣法・同一労働同一賃金法附帯決議(NEW-成立)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
「派遣先の団体交渉応諾義務の在り方について、法制化も含めた検討を行うこととし、その際、労働時間管理、
安全衛生、福利厚生、職場におけるハラスメント、労働契約申込みみなし制度の適用等に関する事項に係る団体交渉における
派遣先の応諾義務についても検討すること。」
「派遣先による派遣労働者を特定することを目的とする行為は、労働者派遣法の趣旨に照らし不適当な行為であることに鑑み、
その禁止の義務化について検討すること。」
「二、雇用形態の相違による待遇格差に関する訴訟においては、格差が不合理なものであること等の立証について、労働
者側にとって過度な負担とならないことが望まれるため、立証責任の在り方について調査研究を行うとともに、裁判例の
動向等を踏まえ、必要があると認められる時は、法律上の規定について検討を行うこと。」
マージン率の上限についての規制も検討することと、
行政に対して職安法44条違反にたいして刑事告発をするように求めるとの条項がある。
これに対し派遣会社社長(ヒューコムエンジニアリング)の見解は以下のとおり。
「この内容については成立後の労政審で議論されることになると思いますが、読み上げるだけで30分近くかか
る付帯決議なんて聞いたことありません。付帯決議には、法的拘束力はないとはいえ、あまりにも酷い内容です。
だいたい法案要綱本体より、多い付帯っていったい何なんでしょうか?しかも施行まで20日ほどしかない状況で、これ
を飲む与党にも、はっきり言って怒りがこみ上げています!今回の法改正の趣旨が何なのか、もう一度、思い返
した方がいいんじゃないでしょうか?」
附帯決議は法律の施行、省令、指針(大臣告示)をしばるため、事業者は漠然とした将来への不安を抱えることになる

888:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/12 03:32:10.94 +sYVKW2H0.net
「派遣で頑張って正社員を目指す」なんてのは、誰一人といなくなる。

「派遣から正社員登用」←こんな制度が無くなる。
これから先、派遣で残る人は別にこの先派遣でも可能な人。
逆に正社員を目指す人は派遣先から去るだろう。

社内も正社員は正社員、派遣は派遣でメリハリのある良い環境になるだろう。

派遣から正社員を目指す人は、ハロワに行くなり中途試験に望むなり頑張って下さい。

889:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/12 07:26:38.33 Qgyg4VjE0.net
>>888
逆に派遣社員になりたい人が減ると思う。

890:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/12 13:36:00.57 +sYVKW2H0.net
今回の法改正は労働者にとってプラス。
法改正前
新卒で大企業に落ちた人(退職した人)のその後→①
①超難関の中途採用試験に受かる、落ちた人のその後は→②③④
②派遣で大手企業に配属になり、そこから大手の正社員を目指す
③妥協して、ランク下の中小企業の正社員、又は、職種を変えて運送業など比較的大きな
 会社を狙う。
④その他、生涯派遣でいいよ、自営業、起業など
法改正後
②が完全に無くなる
新卒で失敗いたら、①→③④の流れになる
「派遣から正社員登用を目指す」→これはある意味で派遣会社の餌だしな
②が無くなることは大歓迎、今回の法改正で困るのは餌が無くなった派遣会社くらいだな。

891:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/13 22:03:05.62 X1OkjNe70.net
わけわからん事言ってるな

892:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/13 22:21:59.65 WeW1jyj70.net
洪水のどさくさに紛れて法案を可決させた自民党はーーー悪党ーーーーーーーーーっ!

893:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/14 12:33:22.70 VrWgto890.net
来年半ばで、今いる職場3年経つんだけど、
やっぱり来年半ばで終わりなのかな?
施行日からまた新たに3年起算されるの?

894:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/14 16:56:15.14 iQT6Jqir0.net
経団連お抱えの日経新聞では、永続的に派遣社員を使用可能という内容が堂々と書いてある。
確実に正社員を派遣社員に置き換えるだろう。キャリアアップなんて夢物語。
「働き方の多様性」なる議論で被雇用側の立場を考えた法律なんて無きに等しい。
今のバブルがはじけたら、リーマンショック以上に失業者があふれかえる事態になりそう。

そもそもリーマンショックで失職した非正規労働者の大半が、いまだに正社員になれていないというのが現実。
有効求人倍率も、パート/アルバイトが中心で、雇用の拡大は起きていない。
数字そのものは嘘をつかないが、正しく見ないと全く逆のデータになってしまう点が怖い。

895:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/15 20:31:40.94 e9F/n+Z20.net
これから予想できるのが、法改正を餌にしたファミリー企業の正社員の囲い込み。

派遣から大企業の正社員登用を諦めた労働者たちの転職活動を活発になる、そこにファミリー企業が餌をまく。

転職活動をしている派遣の諸君よ、絶対にファミリー企業やブラックの正社員にはなるなよ。

転職活動をしている派遣の諸君よ、絶対にファミリー企業やブラックの正社員にはなるなよ。

896:名無しさん@そうだ登録へいこう
15/09/16 00:09:31.68 bH6kt0B20.net
マージン率の関係者への情報提供に当たっては、平成二十四年改正法の立法趣旨を踏まえ、
常時インターネットにより広く関係者とりわけ派遣労働者に必要な情報が提供される方法で
情報提供を行うことを原則とする旨を派遣元指針に規定すること。
派遣法 附帯決議


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch