04/05/04 11:17 Oweo6Shr.net
娘が体操を習い始めたのですが、まわりの小学生、中学生の選手はみんな
平均より背が低いように見えました。
オリンピックに出るような選手もみんな背が低いですし、心配です。
せめて身長の成長を止めないいい方法なんかあれば教えてください。
2:アスリート名無しさん
04/05/04 11:24 VihpaydG.net
別にいいんじゃないの
3:1
04/05/04 11:56 Oweo6Shr.net
背が伸びなくなるのが嫌なら辞めさせればいいんでしょうが
喜んで練習してるので、できれば続けさせてあげたいのですが
親としては身長のことは心配になります。
成長をとめないトレーニングってあれば教えてください。
4:アスリート名無しさん
04/05/04 12:06 MSYO36vw.net
背が低い方が有利だから背が低い人が集まるだけです。
何故背が低い人が有利なのかは、高校生程度の物理学の
理解があればすぐにわかるでしょう。
バスケやバレーは背の高い人が多いですが、バスケやバレーをやれば
皆背が高くなるかというと、「バスケやバレーを小さい頃から
やってきたが背が低くてレギュラーを取れません。背を高くする方法は無いでしょうか」
なんて質問がよくあることからも、背が高くはならないということが
わかるでしょう。背の高い人が有利だから集まるだけです。
相撲は巨漢が多いですが、小さい頃から相撲を取ってると巨漢になれると思いますか?
別に、遺伝的に巨漢でなければ相撲を取っても巨漢にはなれませんね。
(身体を壊すような)過激な運動や栄養不足やストレスなどさえ避ければ、
身長は90%が遺伝です。身長を止めないいい方法は、そう。
「背の高くなる遺伝子を持って生まれてくる」です。生後に頑張っても無駄。
5:アスリート名無しさん
04/05/04 12:10 YuBqu8qv.net
豆腐とか納豆とかよく食べてタンパク質を豊富に
摂ってれば遺伝の限界までは背伸びるよ。
あと睡眠。
6:アスリート名無しさん
04/05/04 13:01 34d22TKY.net
ただ、器械運動の選手が低身長なのには、物理的な刺激も関係しているみたい
思春期前の児童はすくすく育つけど、青年期に差し掛かり成長ホルモンが大量に分泌されると
骨端点が閉じてしまう。縦への成長が止まって、横に成長していくわけで
この作用は第2次性徴が始まるのが早い子ほど強くて、いつまでも成長の遅かった子が
大人になるとずいぶんすらっとするのもこのせい
で、体操をする子は身体への負担がかなり大きいから成長ホルモンの分泌が盛んになっていて
第2次性徴関係ナシに骨端点が閉じるのが早くなるみたい
もちろんスポーツ特性から低身長の子が長く続ける、というのもあるけれど
内分泌系からすれば体操競技というのはやはり有意に特異だと思う
7:アスリート名無しさん
04/05/04 16:21 lytn9cDf.net
オリンピック選手になれる見込みがないのなら、さっさと辞めた方が吉ってことですね。背の高さで人生大きく変わりますからね。
8:アスリート名無しさん
04/05/04 16:44 8n2f3eVl.net
>>6
まず、骨端軟骨を閉じるのは成長ホルモンではなくて性ホルモンね。
男性ホルモンや女性ホルモン。これが一つ。
だから、病的な低身長症には成長ホルモン及び性腺抑制剤、すなわち
性ホルモンを抑える薬が使われるが、成長ホルモン抑制剤などは
使われない。
第二に、運動によって、ましてや体操競技などの特定競技での
性ホルモンの分泌によって身長が止まるなどと言うことを立証した
研究はひとつも存在しない。
また、運動による負担への適応の為、分泌が増えるのは成長ホルモンと
男性ホルモンだが、成長ホルモンは先に述べたように成長を促進しても
阻害しない。男性ホルモンは骨や筋肉を強化し、身長も一時的に
伸ばす方に働くが、骨端軟骨を骨化させてしまうので身長の伸びを
止める方にも働く。が、しかし、このケースの場合、「女児」だ。
女児で成長を止めるほどの男性ホルモンが分泌されることは考えられないし、
そこまで分泌したら、髭とか生えてくるだろう。
また、女児が激しいスポーツによって性徴が遅れるというケースは
東欧などでよく見られたが、性ホルモンを止めても逆に成長するということは
ない、つまり、運動によるホルモン動態は、あまりプラスにもマイナスにも
働かないと言うことだ。
9:アスリート名無しさん
04/05/04 16:45 8n2f3eVl.net
体操などで背が止まるとしたら、そんなうさんくさいホルモンうんたらではなく、
もっと単純な、過酷な練習による肉体的ストレス、勝ち負けにこだわるゆえの
プレッシャーによる精神的ストレス、運動量に見合わない栄養不足、
などだろう。まあ、これも「コルチゾールホルモン」というカタボリックな
ホルモンが働いているので、ホルモンが無関係とはいえないが、
これは性ホルモンとも成長ホルモンとも違うということを認識しよう。
特に体操競技なんかではデブったら出来ないから、ガリガリになって
練習してカロリー不足で伸びない、っていうケースが、
「身長が体操のせいで伸びない」ケースでは一番多いケースだろう。
つまり、単なる栄養不足。特に、遺伝的体質によって、ちょうど良い
カロリーを食べていても引き締まっている人と、脂肪がついてしまう人がいる。
後者が前者並みのコンディションを作ろうとして食事を減らしたら、
当然、栄養不足になる。これは遺伝なのでどうしょうもないことだ。
つまり、親として気をつけることは、精神的肉体的ストレスと
栄養不足だな。筋肉がどうこうホルモンがどうこうというのは無視した方が良い。
10:アスリート名無しさん
04/05/04 16:46 MlM0Xmcg.net
そりゃ高けりゃ普通はバスケとかサッカーとか野球するだろ
11:アスリート名無しさん
04/05/04 16:49 8n2f3eVl.net
>>7
止めたからといって、伸びるとは限らない所がつらい真実だけどな。
本人が納得するまでやればよいと言うことだな。
実質的に、ある特定のスポーツをやる、やらないが良い、悪いと言うことではなく
過大なストレスになるようなのは駄目と言うことで、本当は一番悪いのは
スポーツではなくて受験勉強や人間関係や健康問題でのストレスだろうねw
12:アスリート名無しさん
04/05/04 17:19 I5Y+FLWz.net
トップクラスの女子選手が小さいのは、やはり食事量を押さえてるからでしょ?
普通の体操教室の子供の場合は、単に体操の得意な子は痩身で小柄な
子が多いからで、体操してるから小さいわけじゃないと思うよ。
運動が成長を止めるってのも怪しげな話だと思うな。
柔道や水泳をやってる子供(女子)の運動量も半端じゃないけど、
成長が止まるなんて聞いたこともない。
もし体操をやると、背が伸びにくいという話が本当だとすれば、それは、
子ども自身が、「太ったり背が伸びすぎたらいけないんだ」と考えること
が食事量を自分でセーブするからなんじゃないかな。真面目に競技に取り組む子
ほど、そういう発想をすると思う。逆に、他のスポーツは、でかい方が有利だから、
「食えるだけ食おう」と考えて、立派な体格になりやすいと思うよ。
13:1
04/05/04 17:41 C3xJ3ha4.net
専門的なアドバイス有難うございます。
みなさんの知識に驚いております。
書いてある事を読んでいる限りでは体操=身長が止まる
ことはないみたいなので少し安心しました。
上級生の練習を見ているとあまりにも激しいので
膝への負担が掛かり過ぎて成長を妨げてるんでないかと
不安になりました。
私も嫁も身長は平均値で娘は少し低いので余計に心配しておりました。
とりあえず娘がやりたがってるうちは応援してみます。
14:アスリート名無しさん
04/05/04 17:58 BC2HcoFy.net
膝には注意だな。
グルコサミン&コンドロイチンというサプリメントを摂取すると良いだろう
15:アスリート名無しさん
04/05/04 18:04 l8HDimQE.net
/\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ
-┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■
-┼- /~~~~/ ━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━ ▼ ▼
.| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ●
| ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \
/ /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\
/ / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
16:アスリート名無しさん
04/05/04 19:16 UO32+uzF.net
1にセックス
2にセックス
3、4がなくて
5にセックスだ。
17:アスリート名無しさん
04/05/05 01:02 /lr/JIS1.net
もう寝るぞ。
18:1
04/05/05 15:45 Wmp5SSq4.net
>>14
それは何ですか?
19:アスリート名無しさん
04/05/05 15:53 oTqyF6H/.net
子供にさせるスポーツとして相撲などどうだろう。
でかいほうが有利なのでよく食べるようになる。
柔らかいほうが有利なので柔軟の習慣もつく。
厳しい上下関係で礼儀が身につく。
20:アスリート名無しさん
04/05/05 16:39 zq2VrCDY.net
体操やりたいんだけど どこでできる?
21:アスリート名無しさん
04/05/05 19:42 wkF9oLkD.net
オリンピック会場でできるよ
22:アスリート名無しさん
04/05/08 10:11 WbFYDBD4.net
確かに器械体操やってるやつってチビ多いよな
柔軟な新体操選手は背高いけど
23:アスリート名無しさん
04/05/08 13:32 u5Gu4i64.net
ドイツでは老後のスポーツとしての体操がけっこう人気だそうだ。
さすが卓球をテレビ中継する国、寡黙すぎる・・・
24:器械体操実施者の身長と、その近親者の身長
04/05/08 14:26 XTUtBEyq.net
91 :病弱名無しさん :04/04/30 17:59 ID:gfLSAtye
問題は父方の婆さんだ。
身長140と伝え聞くが、どうやらそれよりもはるかに低かったっぽい。
父も、おばさんも婆さんそっくり。父はマジでそっくり。
163cm(本人は165cm以上、そして
「器械体操で筋肉を固めたから伸びなかった、本当はもっと伸びた」と主張してるが
そんで俺、18歳にして162cm。姉、20歳にして145cm。
どっちも親父そっくり
25:器械体操実施者の身長と、その近親者の身長
04/05/08 14:31 XTUtBEyq.net
199 :スリムななし(仮)さん :04/02/24 22:21
私の彼は爆笑問題の田中と一緒。158の私以下。
例によって器械体操してました。
タバコも中学からやっていたらしいです。
202 :スリムななし(仮)さん :04/02/25 00:29
>>199
彼が器械体操を始めた年齢と当時の身長を教えていただけませんか?
できれば現在の身長に至るまでの経過もおながいします。
208 :199 :04/02/25 11:00
>>202
もともと背は低いほうだったようですが
中学で器械体操をはじめ、顧問の勧めでプロテインを摂取
栄養が全部筋肉に行ってしまった様で
高校にあがる頃は成長止まったそうです。
でも親兄弟皆小柄且つ童顔だから遺伝もあるでしょうね
223 :199 :04/02/26 22:05
父親は彼と同等
兄弟も160台前半といったところです
26:アスリート名無しさん
04/05/08 14:38 jghXFMj3.net
背が低い方が平均台で連続技を多く出来るとか、段違い平行棒の
回転しやすいとか、スポーツの中で、唯一と言っていい位小柄な
方がメリット有る。一流選手でホルキナの様な大柄選手もいるけど
少ない。個人的には絶対スラッとしてた方が見栄えがいいと思う。
芸術性というかビジュアルで魅せるスポーツでもあると思うから。
もっと大柄な選手に活躍期待。
27:器械体操実施者の身長と、その近親者の身長
04/05/08 14:47 1FL1u4kS.net
某中学器械体操部員の身長の経過(現16歳)
本人 10歳129、11歳136、12歳142(競技開始)、13歳150、14歳156(競技終了)、15歳158
父164、母155、次男162(12歳)、三男120(8歳)
ちなみに、学校保健統計によると、平成に入ってからの年齢別平均身長(男子)は、
8歳128、9歳133、10歳139、11歳145、12歳152、13歳160m、14歳165、15歳168なので、
彼は競技開始時点で既に平均より10cmも低かったことになる。
28:アスリート名無しさん
04/05/08 14:57 1FL1u4kS.net
元新体操オリンピック選手の現スポーツライター山崎浩子のホームページ
URLリンク(ime.nu)
きちんとしたデータは持っていませんが、上半身と言うより、あまりに激しく負荷のかかる運動をすると、
確かに背が伸びなくなると思います。
たとえば体操選手。大きい人は見たことがありません。女子の体操選手などは、私よりずーっと小さいんです。
私は、小さい頃から負荷のかかる運動のやりすぎだと思っています。
栄養を骨にいかせるために、あまりに激しい運動をやることは避けたほうがいいと思います。
「小さい人が体操をやっているのか、体操をやると小さくなるのかわかりません」
五輪出場選手でさえ、異なる競技種目のことについては全く分からない模様。
29:アスリート名無しさん
04/05/08 15:05 ElSn2923.net
山崎浩子は頭おかしいからねー
30:アスリート名無しさん
04/05/08 15:39 Syy2AVAW.net
>>6
>>思春期前の児童はすくすく育つけど、青年期に差し掛かり成長ホルモンが大量に分泌されると
>>骨端点が閉じてしまう。縦への成長が止まって、横に成長していくわけで
>>この作用は第2次性徴が始まるのが早い子ほど強くて、いつまでも成長の遅かった子が
>>大人になるとずいぶんすらっとするのもこのせい
激しく同意! 以前テレビ(特命リサーチ)でも同様のレポートをしてた。
つまり思春期の成長ホルモンの分泌時期を遅らせることが大切なのだ。具体的
に説明すると、女の子の場合は月経開始の年齢を少しでも遅らせることが重要
である。元バレーボール選手 益子直美の初月経は中学3年との事。
そういえば身長が高いね。
31:アスリート名無しさん
04/05/08 16:37 4Huj2SIo.net
笠原はチビじゃないんじゃない。
32:アスリート名無しさん
04/05/08 17:08 qo+pmxsK.net
中国は祖父母の代までさかのぼって身長が伸びそうな子は選抜しないそうな
33:アスリート名無しさん
04/05/08 17:21 fX0UfZjr.net
>>30
益子直美(公称175cm)は164cmと同年代(60歳台と思われる)の女性としてはかなり高い母親似と思われ。
34:アスリート名無しさん
04/05/08 17:58 0RLyeA7w.net
イタリアのカッシーナっていう選手は179cmあるよ
35:アスリート名無しさん
04/05/08 18:15 WbFYDBD4.net
下半身の間接を伸ばすストレッチや整体を毎日すれば激しい運動しても
背は伸びると思うけどどうだろう?
36:アスリート名無しさん
04/05/08 18:18 pdCyLadt.net
骨の末端を刺激しないと伸びないよ。
37:1
04/05/08 23:03 dmBgAyjo.net
>>36
骨の末端を刺激ってどういう意味ですか?
骨の末端ってどの部分の事でしょうか?
38:アスリート名無しさん
04/05/08 23:11 hsJZix3o.net
父175、母162から165の池谷兄弟が育った。兄の幸雄は雑誌のインタビューで、
「体操やると筋肉がバンバンついて背が伸びにくくなるんだ。
体操やらなければ180は超えただろうな。靴のサイズは28cmだし。。」
と語っている。
彼らが低いのは祖父母の影響か?
39:アスリート名無しさん
04/05/09 09:20 P5CsPVmR.net
膝・背骨への衝撃、筋肉の発達等で体操選手の背が伸びにくくなるのは当然だろ
40:アスリート名無しさん
04/05/09 10:46 AV1uEAy3.net
当然、ですまさずそれを医学的に解説するのがこのスレの目的
で、>>39は当然上であげた原因から医学的根拠を明らかにしながら説明できるんだろ?おながいね
41:アスリート名無しさん
04/05/09 11:32 P5CsPVmR.net
39だけど医学的根拠はないよ
医学的に説明するのがこのスレの目的なのか?
体操しても成長を止めない方法を探すのがこのスレの目的でだろ
42:アスリート名無しさん
04/05/09 13:45 v+1x1L8F.net
>>30
おはんはよーく過去ログを見るでごわす。
骨端線を閉じるのは
成 長 ホ ル モ ン で は な く 性 ホ ル モ ン
と書いてあるでごわしょ?
月経と有意に関連があるのは女性ホルモンで、
成長ホルモン打ったって、胸大きくならんでしょ?
そういう怪しげな知識で人を惑わすのはやめんさい。
43:アスリート名無しさん
04/05/09 13:49 v+1x1L8F.net
>>39
膝や背骨への衝撃なら、バレーやバスケ、高飛びや棒高跳び、というか
ほとんどの陸上競技で結構なものがあるけど、別に身長との関連は言われないでしょ?
筋肉だって、力士なんて20年前までは中学生の頃から稽古して
筋肉付けまくってるけど、巨漢揃いでしょ?
柔道の重量級だって小学生から稽古してるけど、背は高いでしょ?
キミのいうとるのは根拠にならん。
44:アスリート名無しさん
04/05/09 14:09 rf8oLP+r.net
>>38
遺伝と親に似ると言うのは違うこと。
生殖細胞の段階で減数分裂により組み替えられ、
さらに受精の段階で両親の遺伝子が組み替えられて
子供の遺伝子となる。
逆に、池谷の親父が体操やってればメダリストになれたのか?
というと、可能性は低いだろう。
親と子の遺伝子は似ているが、違う所も多い。
しかし、体操に関する才能の違いは無視し、身長だけは同じ遺伝子の
はずだと主張するような、一貫性の無い過ちを、遺伝に関して
人は犯しがちなのだ。
まあ、池谷の場合はカロリー不足もありそうだけどな。
それと、よく中学生とかで言うマッチョって、単に脂肪が少ないだけの
ことが多いんだよな。腹筋が見えてれば筋肉質扱い。
つまり、脂肪が少ない=カロリー不足ということで、中学生ぐらいで
筋肉付いてる(と錯覚される)体型だと、栄養不足で身長が伸びないと
いうのはあるかもしれない。プロテインばっか飲んでても駄目なのよん。
45:アスリート名無しさん
04/05/09 15:07 P5CsPVmR.net
結局、よく食ってよく寝ろってことだな
牛乳、ヨーグルトなど乳酸菌を多く摂取するのがいいのかな?
46:アスリート名無しさん
04/05/09 16:04 //m4SUbV.net
関連スレ
筋トレすると身長伸びなくなるんですか??
スレリンク(sports板)
47:アスリート名無しさん
04/05/09 17:14 91YLH7XG.net
バレー、バスケなど多くのスポーツ 背が伸びることは競技力の向上に直結する。
体操など一部のスポーツ 背が伸びることは、むしろ競技力低下に。。
48:1
04/05/10 13:08 eaWavph0.net
背が伸びなくなるほどの一流の選手にならなくていいから
カロリーをいっぱい取らせて背が高くなるように努力します。
49:アスリート名無しさん
04/05/10 17:58 EgkUELyt.net
>>1
ところで、あなたがた夫婦の身長は?
50:アスリート名無しさん
04/05/11 14:34 KAWA0txH.net
伸長法講座では、柔道・相撲・レスリング(空手、剣道も含まれることもある)などの格闘技や
体操・重量挙げ・筋トレなど筋肉がつく運動は伸びが悪いとされているが、競技開始直後から
急激な伸びを示す者もいる。
逆に、伸長法講座では伸びるとされることが多いバレー・バスケ・水泳を行っても伸びない奴もいる。
本当に伸びないのか、伸びるのかは競技者自身が分からないことが多いので、彼らに聞いても無駄。
一番は種目別伸長データでも公表されればよいのだが。。
51:アスリート名無しさん
04/05/11 16:30 aG57XxHp.net
池谷はカロリー不足は無かったと思う。
ただ彼は野菜を全くといっていいほど食べないで、
肉ばっかり食べているので栄養が偏っているのは間違いない。
52:1
04/05/11 23:25 R6BgmQiz.net
>>49
私が171センチで嫁が158センチです。
遺伝では娘は決して高くはならないでしょうが
せめて平均値はキープさせてあげたい。
53:アスリート名無しさん
04/05/12 11:38 vHl8+Y4P.net
中学の同級生で体操やっているのがいたけど(某有名クラブで)、やっぱり
背が低かった。遺伝やいろんな影響もあるだろうけど、食事面の影響も大きそう。
中学生でもガリガリだったもの(太ってはさしつかえる)。
競技会とかの出場年齢とかに制限を設けて、一部のトップクラス以外は
もっと楽しく(レベル落として)体操に接するようにして肉がついてもよし
とする方向にしないと難しいかもね。
54:器械体操実施者の身長と、その近親者の身長
04/05/12 15:14 DecwLpJr.net
遅く伸びることもある 02.05.14 14:32:45 Buffy
私も中学の頃、背が低かったですよ。小学校のときは真ん中よりちょっと前くらいだったのに、
周りがどんどん成長していき、それに合わせて私の順番は前のほうにどんどんずれていきました。
そのときのさびしかったこと、、、。私の弟も私と同じ状況でした。
中学入学当時は、クラスで一番小さかったんじゃないかな?
それが、私も弟も高校に入ってから急激に伸び始めたのです。
私は20歳まで伸びつづけました。そして現在、私は167cm、
弟は181cmです。
背が低くて悩んでいたなんてウソみたいです。
逆に女にしては大きくなりすぎて、新たな悩みが出来ましたけどね。
人によって成長期が違うから、焦らずにもう少し様子を見てみたらいかが?
ちなみに、
弟は小学校時代に器械体操をやっていました。
中学に上がってからやめたのですが、その後、徐々に伸び始めたような気がするので、
もしかすると関節に負担かけてると成長が止まってしまうのかな? と思ったりして。
ただ、牛乳を飲むと伸びるということに関しては、私は疑問に思ってます。
だって、私は牛乳が嫌いで全然飲みませんでしたから。
55:54
04/05/12 15:25 AyEvlpJY.net
姉は器械体操は行っていなかったはずだが、
伸び方(早熟・晩熟の違い)には遺伝の影響が大きい。
弟同様、高校生になってから急激に伸びている。
ことから判断して、>>54の弟は、
× 器械体操を行っていたから伸びなかった
○ 伸びない時期に器械体操を行っていた
と考えられる。
姉弟とも晩熟型だったのであろう。
56:器械体操実施者の身長と、その近親者の身長
04/05/12 15:31 K8aGLJEq.net
110 :病弱名無しさん :04/02/15 04:06 ID:kvl3rXGG
>>82
>もし背が高くなったら足が遅くなるとかそういうのはあるのですか??
足が遅くなるかどうかは分からないけど、器械体操選手としては不利になることは確か。
中3頃の1年間に10cmも伸びた小菅マリは、それまでできた技が全くできなくなってしまい、
しばらく苦労したそうだ。
57:アスリート名無しさん
04/05/13 18:40 y2Hq4m24.net
器械体操をそこそこ経験してダンスをやればかなりイケルと思うぞ
そこそこでいいんじゃないか
身長伸びて苦労するほどしなくてもいいだろ
58:50
04/05/13 20:19 zxRFDIVv.net
>本当に伸びないのか、伸びるのかは競技者自身が分からないことが多いので、
>彼らに聞いても無駄。
245投稿者:麻衣奈 投稿日:2004年05月09日(日)20時58分27秒
こんにちは。初です。私は今中2なのに、145しかないんです!!
やっぱり体操やってたせいでしょうか?
この程度の認識でしかありません。
59:アスリート名無しさん
04/05/15 04:30 csO3/StL.net
>>4
>(身体を壊すような)過激な運動や栄養不足やストレスなどさえ避ければ、
身長は90%が遺伝です。身長を止めないいい方法は、そう。
「背の高くなる遺伝子を持って生まれてくる」です。生後に頑張っても無駄。
↑しかしコイツよくこんないい加減なことが書けるよな。
遺伝が身長に与える影響は25%程度で食事や運動、生活環境などの
後天的な影響のほうはるかに大きい。
60:アスリート名無しさん
04/05/15 04:37 pm4DU0TC.net
TVのあるある大辞典で見たけど、
子供の頃の成長期、小学生~中学生あたりにホントによく寝た方がいいらしい。
後、ピーナッツとか、鉄分含んでる食い物食べた方がいいんだとさ。
61:1
04/05/15 23:54 jOkraPHX.net
>>60
よく寝かすことは実行させます。
ピーナッツは無理だけど鉄分の多いほうれん草あたりを
多く食べさせてみます。
62:アスリート名無しさん
04/05/17 12:18 PkAJN17h.net
>>59
後天的な影響の方がはるかに大きいって、どこにそんなデータが?
いい加減なこと書かない方がいいですよ。
63:アスリート名無しさん
04/05/17 15:05 hgVBH6Lq.net
や る も や ら な い も
本 人 次 第
もちろん子供がだよ
64:アスリート名無しさん
04/05/17 20:09 5eS/XeEJ.net
37 :病弱名無しさん :04/05/09 16:44 ID:RYoC6Nsm
まぁ、遺伝の身長に対する影響力を大きく見るか小さく見るかで、
筋トレの是非・伸長法に対する考え方が大きく異なるわけだ。一般に、
遺伝の影響は大きい派≒筋トレやっても背は伸びる派≒確実な伸長法はない派
遺伝の影響は小さい派≒筋トレやると背は伸びにくくなる派≒確実な伸長法はある派
65:アスリート名無しさん
04/05/18 02:10 NuJaM7VF.net
>>59
お前が一番いい加減だろうが。
25%と言うのは戦前と戦後の高度成長期以後の親子を比べたような研究で
カロリーや生活レベルが極端に違う。
カロリー比で1.5倍くらい違えば、それは遺伝以外の影響が強いだろう。
しかし、食わせればよいと言うものではなく一定の限界は有るので
現在のような肥満児も増えた状況でそれ以上カロリーを取らせても、
もう伸びるほうには行かず、太るだけ。
例えば、
URLリンク(www.indi-info.pref.gifu.jp)
に記載されている研究報告を見ても、古井(1953年)→水野(1969年)と
同じ身長と遺伝の関係を知れべた研究でも、年代を下るごとに遺伝との相関が
高くなっていることがわかるだろう。
そういう現代の状況では、最新の研究は、遺伝が90%ぐらい効いていると言う
研究結果を出している。わかったかね?どっちがいい加減か。
まあ、下のリンクでも読んで勉強してきてくれ。
URLリンク(www.ktv.co.jp)
「身長では、一卵性が100%に近いのに対して、ニ卵性の一致率はぐんと低くなる。
この両者の差にあるものは、遺伝子の違いによるもの。それを基に、遺伝子と
環境による影響の割合を表したものが「遺伝率」なのである。身長は90%が遺伝子が決定する。」
URLリンク(www.naoru.com)
「身長は遺伝的に決まった細胞表面のIGFー1受容体の数によって左右されている」
66:アスリート名無しさん
04/05/18 02:15 NuJaM7VF.net
つーか、怪しい業者が怪しい伸長器具を売りつけるために掘り起こしてきたようなデータや
努力信仰の日本的気風の為、気休めに古い論文を引用して環境の方が重要、
などとしている話に騙されるな、ということだ。
まあ、健康的に生活できるレベルで運動し食べ寝るという常識的生活を
送ることは、良いことだろうし、数cmくらいは影響があるかもしれない。
67:アスリート名無しさん
04/05/24 18:38 yZW9mMWt.net
身長は25%が遺伝ですがなにか?
68:アスリート名無しさん
04/05/24 22:58 GXf61RDA.net
>>67の知識は現状に於いては誤りである。以上。
69:アスリート名無しさん
04/06/08 18:45 Oqa8i4hj.net
なんでだろうね?
70:アスリート名無しさん
04/06/08 19:30 Zy1IsPws.net
結論から言うと関係ないでしょ。65が正解。
迷信にもほどがあるし前テレビでも関係ないってやってた。
クイズジョーシキの時間のなんかのコーナーで。
はっきりいって小学生レベルの意見だよ。なんの医学的根拠もないし。
単純に背が低い方が体操に向いてるからトップレベルの選手は必然的に
高くなるんだよ。
71:アスリート名無しさん
04/06/08 19:32 Zy1IsPws.net
身長を扱ってるクリニックでも9割遺伝であとは栄養。
あとは太ると成長が早くなり低くなる。筋肉のきの字もでてきてないよ
72:アスリート名無しさん
04/06/08 19:47 Zy1IsPws.net
>>1 そんなに外見がきになるんなら整形させれば?一定上の体型があれば
外見なんて顔で決まるよ
73:アスリート名無しさん
04/06/08 19:58 ibGIP33o.net
>>59=63
プププッ
ダッセェww
74:アスリート名無しさん
04/06/08 23:25 lteqCLBc.net
25%しか遺伝の影響がないなら誰も苦労しねーっつーの。
上で誰かが出した90%ってのが悲しいけど正解な気がするよ。
(俺としては80%くらいであってほしいと思うが)
75:アスリート名無しさん
04/06/22 16:22 V+xq713u.net
>>73
馬鹿?
76:アスリート名無しさん
04/06/24 20:43 m1mKeWTx.net
中1で始めてその時が146cm、中3までほぼ同じペースで伸びて175cmになりました。約30cm。同期の奴は最終的に185cmまで伸びてました。
理由はわかりませんが、体操部内では肩の筋肉が付きすぎると伸びない!?なんて根拠のないウワサを聞きました。
そういえば、当時の顧問は他校に比べあまり筋トレはやらせてなかったです。
同期の奴は倒立もペラペラ。私も床で気付いたらラインオーバーや平行棒の車輪ができなかったりします。しかし鉄棒・あん馬はきれいに見えます。
当時の食生活は全体的にバランスの取れた食事が出来ていたと思います。ちりめん雑魚とか植物性たんぱく質・りんご酢などをよく摂取してました。牛乳は1日に1㍑。
食生活でもずいぶん変わるのはないでしょうか?
77:アスリート名無しさん
04/06/30 10:56 IFwmfYGE.net
ある人があるものを食べ続けたら、身長が4cm伸びたと言う。
そのあるものとは…マシュマロ!何でもマシュマロ(ゼラチン入りのもの)は
コラーゲンたっぷり、骨と骨との間の椎間板もコラーゲンでできているので
加齢や悪い姿勢で磨耗した椎間板を復活させるのだ。
骨と骨とのクッション(隙間)がなくなることで、人は身長が縮む
これがクッションきいてれば、もとの身長に戻せる。
成長期の人は、マシュマロの食べ過ぎ=肥満による成長阻害の方が心配なので注意してね。
マシュマロでなくとも、市販の粉ゼラチンを料理に入れてみるのもいいです。
お米に入れて炊く(一合につき1gくらい)とご飯にツヤがでる。
煮物や汁ものに入れるとコクがでる。
でも冷めると固まるので、少量にするとか、大量に作って余らせないなどコツがあります。
何よりもローカロリーが嬉しいです。
めんどうなら少量の粉ゼラチンを飲み物にいれればいい(1杯につき3gくらい)。
そのほかにゼラチンはこんな効能がある。
タンパク質+ゼラチン → タンパク質の栄養価を上げる
ビタミンC+ゼラチン → コラーゲンの合成を助ける
カルシウム+ゼラチン → カルシウムの吸収をよくする
78:アスリート名無しさん
04/06/30 12:26 yxsKN3Ka.net
着地の衝撃が良くないって話は聞いたことある。
79:アスリート名無しさん
04/06/30 16:07 jkXmdx8V.net
練習中に水を飲むとばてるっていう話は聞いたことある。
80:アスリート名無しさん
04/07/08 22:47 yt8Sjey+.net
>1
でもさ、体操は背が低いほうが断然有利だよ。器具の大きさが決まってるし。
体操は見た目にも背が低いほうが美しい。
高くても女子では160センチ台が限度でしょ。
それに、長い手足で体操なんてやると、手足の負担が大きくなるから
骨折とかしやすく不利なんだと。
「美しくて華麗な体操ができるなら、背なんてひくくてもいい!むしろ低いほうがいい」
とか思えればいいんでない?
私は153で、170くらいにまで身長伸ばしたいけど、体操始めてみたいから
悩む。まあ、どうせもう伸びないけどね。
81:アスリート名無しさん
04/07/08 23:35 d7VZP99v.net
>>80
>長い手足で体操なんてやると、手足の負担が大きくなるから
>骨折とかしやすく不利なんだと。
それは間違い。
体操は美を競う競技だから、手足が長いほうが有利。
コマネチが体操の強化選手に選ばれたのも、小柄で手足が長かったから。
また、腕・脚長体型だからこそ鹿島は鞍馬が得意。
82:アスリート名無しさん
04/07/08 23:45 yt8Sjey+.net
長い手足ってのは、背が高いってのを前提にいってるんだよ。
体の比率として、足がより長いってんじゃないから。
物理的に長い手足で重い体重を支えるよりは
短い手足で軽い体重を支えるほうが負担が軽い。
宙返りとかだと、自分の体重の何倍か重さがかかってくるらしい。
83:アスリート名無しさん
04/07/09 00:02 ej956/zJ.net
>80
170まで伸びる方が稀だから心配するな。
それより手足が短いと体操選手として
見た目に醜いからそっちはどうなんだ?
84:アスリート名無しさん
04/07/09 01:09 zREkKEP3.net
まあ、見た目の手足の比率が長くて、しかし全体としては小柄な体型が、一番体操に向いてるわけで。
背が高いと、胴長頭デカの日本人体型は無論、そうでなくてもまとまりがなくなる。
ビルダーも一緒だな。
85:アスリート名無しさん
04/07/09 01:23 uPu2CgGn.net
>83
背が低いと、背が高いより手足は短くなるわな。
でも体操選手って足短いのけっこういるがな。
鹿島とか、オメリヤンチクだって、身長相応(?の脚。
でも演技だと脚が長く見える。
86:アスリート名無しさん
04/07/09 02:50 zREkKEP3.net
まあ、単純な手足の長さなら、ほとんどの日本人は自分よりチビな
黒人白人と比べても短いわけで。でも、日本は結構、体操強いわな。
ようは体操の見せ方・技能自体の問題ということで。
87:アスリート名無しさん
04/07/10 15:41 2YMWWwCr.net
>>1
中国人選手はオリンピック終わって体操引退すると
背が平均にまで伸びると聞いた。
まあ、外人は日本人とちがって性的に成熟するのが遅いから
その分背が遅くまで伸びる。
だからさ、身長のことが心配なら初潮遅らせる努力したらいいよ。
(日本はだいたい12歳でなるのが一般的だけど外国は13歳らしい)
早く寝るとか、蛍光灯やネオンにあたるのをひかえるとか。
88:アスリート名無しさん
04/07/10 17:31 N85XUFCc.net
身長が低い選手の方が有利だから、低い奴が集まる。
高い奴は、不利な為、淘汰される。そんだけ。
89:アスリート名無しさん
04/07/11 02:02 +Tzqp+ND.net
そうでもないだろ。体操部の人は背が伸びにくいし。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 02:45 LcM7G8gR.net
>>89
低い奴が体操やってるんだよ
91:アスリート名無しさん
04/07/11 04:46 GcXKr5MF.net
>85
鹿島は股下長いぞ!
オメリヤンチク演技中も別に脚が長く見えなかったし。
92:アスリート名無しさん
04/07/17 00:15 UcIricgy.net
男子177cmで体操やるのってどうなの?
93:アスリート名無しさん
04/07/17 13:15 iZ6kTC7v.net
>>92
それくらいの人もいない事はない。
↓左の青い人は180cmくらいある。
URLリンク(www.jpn-gym.or.jp)
94:アスリート名無しさん
04/07/17 14:00 sIMqeUVh.net
背が低い方が、床面積や平均台幅が決まっているのだから、演技しやすい。
体重の変動があると出来ていた業も出来なくなる恐れあり。
外見成長せずに業だけ磨くことが出来れば。。。。
95:アスリート名無しさん
04/07/17 16:13 MqTpcy9i.net
>94
それだけでなくて、背が高いと着地の衝撃で
足を痛めやすいってのもあるみたい。
スケートだって背が低いほうが有利だし。
96:アスリート名無しさん
04/07/17 16:29 MqTpcy9i.net
あ、プルシェンコは180あるから高いほうだけど
フィギュアって女子160前後、男子170くらいじゃないかな。
欧米の平均身長より少し低い。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 01:27 euHv5qBA.net
衝撃が常に背骨などに掛かる体操は体に悪い。
因みに大けがで体操生命をたたれた有名な選手って
だれがいるのかな。
ルーマニアのマリネスク、ブルガリアのミトワとか
知っているけど他に誰がいるのか教えて下さい。
男子はあまりいない?死人ではベレシュとかシャバーエフ
とかいるけど。体操とは関係なくお亡くなり。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 01:47 xXewozar.net
ムヒナ(ソ連1980年)
ゴメス(アメリカ1987年)
キャンピ(アメリカ1993年)
でも、きっともっともっとたくさんいたよね。特に東側に。歴史に抹殺されてきた人たちがさ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 01:41 BwaXcaVg.net
ムヒナは氏んでないだろ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 18:25 HWJL0wMY.net
>>95
だから最近着地マットに薄いウレタンソフトマットを着地マットの上に敷いて
演技している選手が多いもんね。女子は特に。相当な着地の衝撃なんだろうね。
工房当時付き合っていた彼女も体操部でとある大会で見に行った事があるけど
工房の選手もそういうマットの使い方の工房が多かったような気がした。
着地下手な選手だと昔みたいに分厚いエバーマットを敷いていた攻防もあったし。
彼女も平均台と跳馬は分厚いエバーマットでの着地でした。(段違いは薄いマット)
彼女の着地時のマットしわに萌え萌えだったけどね。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 23:28 qcW5d08t.net
最近だと中国のSang Lanとか。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 06:45 eJJH4Yhx.net
一般的に、器械体操は背が低い方が有利で、
新体操は背が高い方が有利と言われている。
伸身宙返りなどのアクロバット技を多用する器械体操では、
同じ高さに跳んだとき、背の低い子の方が空中でも小さい
空間で宙返りできるので、滞空時間に余裕が生まれる。
その分回転やひねりの回数を増やすことが可能となり、
難易度の高い技ができるので、高得点が狙える。
一方で新体操は、アクロバット禁止なのでこの辺関係ない。
なので、すらりと背の高いモデル体型の方が美しく見栄えが
する。新体操ではこの「見た目」が重要な要素となる。
加えて、リボンなどの手具を床に着けないように操るためにも、
腕の位置が高い方が取り扱いが容易となり、有利となる。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 21:55 iRGcknqA.net
>65さんは「手足の長さ」に関して何かご意見は?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 08:32 IzAETDR7.net
身長の9割は遺伝子で決まるっていう話はおもいっきり嘘だよ
物凄く乱暴でなげやりな論理っつーか
身長なんて後天的な要素でどうとでもなる、
人の意志の力をみくびっちゃいけない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 09:08 toilfoot.net
>>104
おまいの魂も道連れにしますね
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 14:32 BXcAtVeh.net
>膝や背骨への衝撃なら、バレーやバスケ、高飛びや棒高跳び、というか
>ほとんどの陸上競技で結構なものがあるけど、別に身長との関連は言われないでしょ?
加速つけて高いところから飛び降りる体操と
ジャンプするだけのバレーとかバスケを一緒にするなよ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 14:52 cpM6RjCL.net
俺も器械体操やってたが、床でさえ、足のかかとにかかる衝撃力は相当なものだ
鞍馬以外の種目も同様
そんな足のかかとに衝撃力のかかるスポーツをやっておれば
背が伸びにくくなるのは当然だ
背を伸ばしたいと考えてるは、今すぐ止めるしかない
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 15:01 q8oVcfFY.net
体毛もなくなるよな
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 15:44 EYrcFiey.net
>>106
バレーなどでもジャンプ時の衝撃で骨折する人もいますが何か?
骨の成長その3
URLリンク(www.urban.ne.jp)
4.膝(脛骨)
脛骨上端の骨端線の烈離骨折です。
ほとんどはバレーボールプレー中などでジャンプをしようとして
シャガミ込んだ時に受傷し急に膝崩れのようになります。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 16:37 5cxIgdPL.net
身長180cm以上でムーンサルトとかってやりにくそう
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 19:27 e44W9qhO.net
北朝鮮にキムガンスクという134cm、28kgの選手がいた。
年齢詐称がばれて体操界から姿を消したけど。
平行棒だけの選手で、他は演技が小さいのか、点数は伸びずじまい。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 23:32 FkBt9Gjy.net
>>111
バルセロナオリンピックに出てたな。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 23:47 IzAETDR7.net
>>105
意味不明だよ馬鹿
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 02:11 TX5Hbolb.net
世間では、体操やると背が伸びない は半ば 常識 とされていて、
背が伸びないことを恐れる親が、子供に体操をさせようとしないため、
少子化による子供の総数の減少もあるだろうが、子供体操教室の児童生徒数が減っているらしい。
先日の参議院選挙で当選したスキーの荻原は小学校時代は体操をやっており、
その時の経験が後のジャンプでの空中感覚養成に役立ったそうだ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 02:19 MkvwZF1+.net
最近は背は整体や、手術で伸ばすことができることが
わかってるから、
引退した後、金払って背を伸ばせばいい。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 04:25 vO/eoSxO.net
>>113
>>104が「意思の力」なんてたしかガンダム?のセリフみたいな事言ってるからだよ。
ちゃんとした根拠を述べてる今までの説明に対して反論になってない
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 05:20 4ZRqShJ8.net
遺伝だと思うよ、身長は。
成長期バレーボールやってて毎日ジャンプしまくり、がつがつ飯も食ってて牛乳や小魚とか
カルシウム取りまくって必死で背を伸ばそうとしてた従弟(♂)は結局170cmで身長止まってた。
しかも運動嫌いな超インドア型の兄貴と同じ身長。体重とか体脂肪率は全然違うけど。
父親が160cmちょい、母親が155cm弱。
遺伝以外の要素が強い(運動によって背が伸びる、もしくは縮む)なら、彼と兄貴になんらか
の身長差が出そうなもんだが…。
ただ兄貴の方が母親似(母方の祖母が70代にして160cm超えてる)で、本人は父親似
(みんな小柄)なので、本人は運動やカルシウム摂取で若干身長が高い方に補正され、
兄貴の方は運動せずに太ってたから身長の伸びが阻害されてる可能性はあるけど、それ
でもそこまで大きな差にはならなそう。
結局バレーやってても背が伸びないやつは伸びない。そして背が伸びなかったやつは
表舞台から消えていく。これと同じことが体操にも言えるんじゃないだろうかと思う。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 08:14 Fdhaql6B.net
特報王国だっけな、以前そんな名前の番組があって
「背の高い女の子」という題材だった。この子が本当にデカイ
で、扉の向こうから頭をぶつけそうになりつつ父親ヌーッと登場
二人並んでああ納得、身長は遺伝だと
これだけで断言はできない、だけど周囲でもその傾向が見られたのは事実で
タバコ、シ○ナー、ジャンクフード、深夜外出と思春期に不健康の限りを尽くした知人は
しっかり180cm以上の大男に変身したけどご両親、兄弟共にやはり長身だったり・・・
その逆のパターンも知人にいたりするので上記に散見してるデータを含めて
やはり身長と遺伝の関係は非常に密接してると思っている
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 09:18 U5guBADf.net
なぜ体操選手はみんな声が高いのですか?
と言う疑問を過去にバラエティー番組でやっていたのを記憶している。
肝心の答えが思い出せないw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 09:20 U5guBADf.net
あ、いま何となく思い出した・・
たしか声変わりしないからと言う結論だった気がする。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 21:23 3s8FcRv0.net
他の競技は知らないけどバレーボールで身長は伸びると思いますよ。
うちの母親が30代でママさんバレー始めて4cm伸びてました。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 22:36 lKui2uw8.net
>>121
それは背筋が鍛えられることで曲がっていた背骨が伸びたんじゃないだろうか…。
どう考えてももう骨端線は閉じてる。骨格の矯正によるものだろう。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 01:30 wCQ92n/r.net
テレビで言ってたけど身長が伸びないのは
全く関係無いそうだよ。
体操選手だから小さいんじゃなくて
小さい選手が一番体操に適した体型だからしい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 01:38 4L/5WGv2.net
なんかここって「・・・らしい」とか「・・・だろう」ばっかりだね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 01:51 fl+xfbbd.net
>123
筋肉質だと身長が伸びにくいのは確かだそうだが、
それだと他スポーツも同じだしね。
バレーやバスケに長身が集まるのと同じ原理でしょう。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 02:13 OwG4+Wa8.net
遺伝の割合が高いと予想される身長を伸ばす事よりも
学力を伸ばしてあげる事に重点を置いてあげた方が
娘のためだと思うんだが
正直身長なんてどーでも良くないか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 02:34 BGBe4+Ln.net
>>124
他の議論系のスレも見てみたら?
大体こんなものだろう。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 06:39 rx+EShv2.net
背を高くしようと努力するのは無駄
あるがままを受け入れろ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 07:37 sZyVThVC.net
>>124
データを持ってないから。
きちんとしたデータをとるなど研究すれば、すぐにわかることなのだが、
研究者の怠慢なのか、マスコミでもあまり取り扱われない。
巷では、伸長業者の怪しげな説・噂が飛び交うだけ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 07:53 nKVwCa7g.net
協会的にきちんとした研究結果を出されるとむしろまずいのかもしれないね。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 17:30 Z8TDkXB/.net
何がまずいの?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 17:58 FREKsuLB.net
ジャイアント馬場並のガタイの人が体操してるの想像したら笑える。
ま、ちっさくていいや。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 07:28 NgaJWVq9.net
進化すればいいんだよ
遺伝なんて問題にならない(笑
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 16:02 sadTx4Cq.net
女の子は月経来るの遅い方が伸びるよ。
自分は高1の秋で、異常なほど遅かったけど、
周りの女子は身長伸びるの止まってた中学時代、
自分はぐんぐん伸びて、何人も抜いた、
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:13 YLGgbQ19.net
週刊朝日に体操の鹿島丈弘の「脚長の秘密」と称する記事が載っていた。
それによると、父と兄は普通の身長、母は小柄で(鹿島家に関しては丈弘が
169cmと小柄なのは遺伝と考えてもよいと思うが)、脚長な人はいなかった。
親戚にも目立った脚長はいないらしい。
では、なぜ彼だけが脚長なのか?
その答えとして「子供時代に牛乳を飲み、サンマを食べる時は骨まで食べたから」
を挙げていたが、この記事を書いた記者は「カルシウムを摂ると背が伸びる」
と考えているようなので、少々信憑性に乏しいw
また、同誌には別な人物による「アテネ観戦記」も載っていたが、
器械体操選手はテレビや遠くから見ると、ほとんど感じないのだが、
間近にしてみると、180cmの彼の肩ぐらいしかない低身長選手の多さに驚いたそうだ。
ここで「体操は背が低い人に有利な競技だから、そういう人しかトップ選手になれない」
という「カラクリ」があることを書けばよいのだが、そこはいい加減なマスコミ。
書かれてはいなかった。。
136:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/24 21:30 mp4+JO1t.net
URLリンク(www2.asahi.com)
>手足が長い体。本来、選手になれるはずではなかった。
幼い頃に体操教室に申し込んだが、その時にはすでに「小さく、軽い」という選手選考基準があった。
大柄な子は「テストするから着替えなさい」とも言われず、他競技に回るように指導された。
とある。
ロシアに関しては、体操をやるから身長がとまる、ではなく、最初から身長の低い子しか選ばれない。
ホルキナは例外だったらしい。
>93年秋、段違い平行棒と平均台で国内王者になった。
周囲は小柄な選手ばかり。
「手足の長いホルキナに、どうやってあんな高難度の技をマスターさせたのか」。
コーチには質問が殺到した。
やっぱり一般的には小柄な方が有利と思われているのだろう。
大柄な子はなかなか大成しないから(たまにホルキナのような例外がいるが)、
有名女子選手はみんな150センチそこそこ、となるのだろう。
137:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/24 21:33 mp4+JO1t.net
URLリンク(www2.asahi.com)
>手足が長い体。本来、選手になれるはずではなかった。
幼い頃に体操教室に申し込んだが、その時にはすでに「小さく、軽い」という選手選考基準があった。
大柄な子は「テストするから着替えなさい」とも言われず、他競技に回るように指導された。
とある。
ロシアに関しては、体操をやるから身長がとまる、ではなく、最初から身長の低い子しか選ばれない。
ホルキナは例外だったらしい。
>93年秋、段違い平行棒と平均台で国内王者になった。
周囲は小柄な選手ばかり。
「手足の長いホルキナに、どうやってあんな高難度の技をマスターさせたのか」。
コーチには質問が殺到した。
やっぱり一般的には小柄な方が有利なのだろう。
大柄な子はなかなか大成しないから(たまにホルキナのような例外がいるが)、
有名女子選手はみんな150センチそこそこ、となるのだろう。
もっとも(体操選手の中では)際立って大柄といわれるホルキナだって164センチ。
白人女性としてはごく普通の身長。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:41 /x1jUNHC.net
なるほど。感動しました。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:51 Gkgm4Xqq.net
>>1
娘なら160前後
息子なら170前後
でいいじゃないか。
別にチビといわれることもなく、かといって体操の妨げにはならない。
女子の150以下、男子の165以下はちょっと。。。
140:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/24 22:14 uR2k1V9g.net
伸びそうになると、カロリー制限して、成長を止めるようにする、なんて聞いたこともある。
アチラでは、成長抑制剤まで飲ませて無理やり止める、と言うような噂さえある。
さすがに嘘かホントか知らないが。
残酷物語。
体操やっても、普通に食べて十分に睡眠取ってれば成長止まらないと思う。
ただ、背が伸びると、選手としては不利になるだけ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 22:18 /x1jUNHC.net
まあ、体操やってなくたって
身長の伸びないひとだっていますから。
(当方153)
伸ばす努力したって伸びないやつは伸びない。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 22:18 FlwaMEJT.net
体操に限らず筋肉質の人は小さいよね。170以下の人ってどうやっていきてくのかな、男として
143:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/24 22:32 uR2k1V9g.net
男が背を伸ばしたかったら、成人するまでは筋トレやめといたほうがいい、ときいたことある。
全身的な運動によって自然につく筋肉なら問題ない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/24 23:40 uR2k1V9g.net
「魂まで奪われた少女達」 ジョーン・ライアン著
>やせっぽちで小柄な少女しか、体操に惹かれないのだろうか?
今日の体操が求められている特訓に次ぐ特訓といった練習システムが、少女達の成長を遅らせているのではないか?
この二つの問いに対する答えは、いずれも「イエス」である。
女の子が一週間に18時間以上の長時間練習を思春期を通して続けると変則的な成長過程をたどることになり、成人後に充分な身長に達しないことが判明している。
体操のエリート選手の平均練習時間は、一週間に25時間から48時間である。
らしい。
ちなみに、92年のバルセロナ・オリンピックでは、女子選手の平均年齢16歳、平均身長はなんと1m45cm、平均体重37.6kgだったらしい。
今でも似たようなものでは?
しかし、世界一を目指す少女達の極端なケースなので、普通にやる分には関係ないかと。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:42 KqYljTQJ.net
でも、パブロワは154センチだし
ルーマニアは157とかいるし
結構おおきいなあ、と思った。今回。
パブロワが自分より高いなんてショック。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:24 UC9piNfU.net
>>145
小学生?
>>142
顔面レベル次第かと。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:26 fSrwIE6w.net
145さんは女なんでしょ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:29 fSrwIE6w.net
成長止めてるだろうね。
思春期にはあんまり運動させない方がいいと思うよ。
運動させるとしても関節に負担のかからない奴にしないと。
そういえば小学生時代、体操やっていた女の子がいたけど
小六でも周りよりかなり背が低くて
首が短い感じだった。たぶん関節部の負担が強すぎて
骨が成長しきれなかったんでしょう。
149:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/25 02:53 ttjwE7r6.net
そういえば体操選手って、首が短くて太い子が多いよね。
だから細い割にはずんぐりとして見える。
でも、首筋が長くて綺麗な子もいないわけじゃないけどね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 04:28 5oyvtGg4.net
>>144
>女の子が一週間に18時間以上の長時間練習を思春期を通して続けると
>変則的な成長過程をたどることになり、
>成人後に充分な身長に達しないことが判明している。
1日2~3時間でダメ?
それでは今の日本の部活動は成長を阻害していることになるね。
部活は廃止したほうがいいってこと?
151:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/25 05:13 ttjwE7r6.net
確かに一日三時間程度の部活で背が伸びない、というのもあまりきいたことないよなあ。
でも、普通のスポーツの場合と違って、体操はカロリー制限があるんじゃない?
それにエリート選手は1日約4~7時間とあるし、すごい特訓なんだろうし。
152:名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/25 05:29 ttjwE7r6.net
①女の子が
②一週間に18時間以上の練習をを
③思春期を通じて(13~18際くらいまでとおして)
やるスポーツって体操以外にどんなのがあるだろう。
似たような条件では新体操やテニスがあるけど、こちらの方はそれほど身長の低い選手いないよね。
水泳なんかも、中学時代から3時間くらいやる子ざらにいるかもね。
あと、スポーツじゃないけどバレエなんかもそうだよね。
やっぱり体操の場合、関節に大きな負担かけるから身長伸びにくいのかなあ。
単にカロリー制限のせいかな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 06:28 QCQfwxD/.net
>152
バレエは骨に負担がかからないようにトレーニングする。
小さいころはバーレッスンで基礎。
トゥシューズは大きくなってから。
筋肉の鍛え方も、太ももの外側の筋肉を鍛えるスポーツとは違い、
内側の筋肉をそだてていく。外側の筋肉は横に伸びるが
内側の筋肉はまっすぐ伸びる。
ということで身長が伸びやすく、スタイルもよくなる。
らしいぞ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:01 uRS3q+/3.net
うちは男の子だけど、やっぱ大人になった時の身長は気になるよ。
ダンが180でオレは160なんだが、同年齢の子より小さいし
歯のはえ変わりも遅いし(小5で前歯だけ)。
何度もやめたいと言われたが、素質があるらしくズルズルと。
秋からは練習時間も伸びるんだ。頂点に残れるのはひとにぎりだけだから
やめた後の息子の人生や、体操やっていたから大人になってもチビで
女の子にモてない!なんて言われないようにしてやりたいしね。
悩むところだ。かえって、親子で将来はオリンピック目指しますと
決めているほうが身長の悩みは少なくていいだろうよね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:29 cZoGjOfr.net
体操、新体操、バレエにしても女の子の場合身長以外にも発育不良があるよね。
何時までたっても少年みたいな体型してるし。
男子にしても身長が妙に低いし、ホルモンのバランスに支障きたしてそう。
でも一流なんか目指しちゃったらこれほど身体に悪いものはないと思う>スポーツ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:36 uts/9An+.net
>>1
発達障害の女は処分したほうがいいのでは?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 22:07 /3e0tRPc.net
「長時間の運動を行うとコーチゾンというホルモンが分泌されて成長が抑制される」
という説もあるが、マラソン金メダリストの野口は26歳にして身長が1cm伸びたらしい。
測定誤差かもしれないが。。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 15:19 3HibO6vB.net
>>157
教えてチャン&初心者チャンでスマソ。
コーチゾンは食べ物とかでは補給できないんですか?
やっぱり将来を考えちゃうんだよね。親として。
勧めて今回のオリンピックのようになれば、一生体操に
関れるけど、そうならない率のほうが高いし、今どきの
男は180近くないとイパ~ン人だと彼女もつくれなそうだし。
「おかあさんが、ぼくに体操をやらせたばっかりに~~」と
言われたらorz。 悩むところです。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 21:13 vd/y/8Gg.net
まったく最近は自分でやりたい事も見つけられないくせに
何かやって失敗したらすぐ親の責任にするガキが多すぎるな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:07 bn5mePSk.net
>>159
指導員の方ですか?
頂点に登り詰められるのは、ほんのひと握りだからこそ
その子 - 体操 = 何も残らない ではなくて
その子らしさを引き出す別の何かへ目を向けるようにする事こそ
親の役目のような希ガス。
指導者はあくまでもスキルの伝授であって、その子の人生を請け負う
わけではないしね。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:43 VwEPkHJC.net
?
162:1
04/09/10 15:22:40 aEnHO65b.net
最近の娘の練習はきつそうです。
体もえらい細くなってますし‥‥
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 16:21:16 +R2oL5NL.net
娘さんいくつ?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 15:59:59 7FK43Ob6.net
キムガンスクは134センチでした。
段違いでは有利。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 16:19:21 LyrmpOpL.net
>>158
はあ、困ったお母さんだねえ。
ちょっと調べりゃわかるけど、コルチゾンは副腎皮質ホルモンだよ?
食べ物で補給なんてのは…そんな簡単に身長伸ばせるなら誰も苦労しない。
それと「180近くなきゃ彼女作れない」なんて、ものすごい偏見じゃないかね。
むしろ180もあったらでかすぎて引く人の方が多い。服とか靴とかも大変だし。
身長が低くても道を極めればちゃんと評価はもらえるわけで、
彼女の事を心配するなら子供の人間性、精神を鍛える方に目を向けなよ。
どんなに身長高くても人間性ダメダメの息子じゃ意味ないじゃん。
だいたい親の希望=エゴではなく子供のやりたいこと、自主性、意志を優先させるのが筋だよね。
親が選手のファンなら選手おっかけてればいいのでは。
身長と言えば、テレプシコーラっていうバレエのマンガで読んだんだけど
伸びてる時期に筋トレしすぎると筋肉にひっぱられて骨が伸びなくなるんだとか。
男の子にコーチが「筋トレを少し休め、今やってると伸びなくなるぞ」って
忠告する場面があった。その伸びはじめの見きわめが大切らしいけど。
巻末にあったバレリーナの上野水香との対談でも、怪我して練習を休んでたら
その間に身長が伸びたって体験を話してたな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 20:56:11 rW4r+6W8.net
うちの兄貴は182だが会う人ごとにでかいといわれる。
弟は177で兄貴の近くにいたのででかいと思ってなかったけど
一般生活ではかなり長身の方らしいよ。
170あればまずコンプレックスはないかと。
165あればそれだけで対象外にされることはないかと。
ちなみに今回の男子で165ないのは中野だけ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:34:27 AracCIm6.net
>165ないのは中野だけ
意外・・・
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 14:09:03 NucVFAxE.net
で、平成学園の東は凄いよな
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 18:01:50 oungfRv2.net
鞍馬で表彰台に3人あがったとき、鹿島が頭一つ分くらいでかくてびっくりした人多数。
ウルジカ小さいのにすごいよウルジカ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 21:23:59 h707eTJw.net
アナハイムの鉄棒の時は鹿島が頭一つぶん小さかった
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 01:46:00 qQG0ef2E.net
カッシーナでけぇんだよな。
ほんとに同じ体操選手なのかと思うほど
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 12:46:13 X5fwu6+O.net
確かにカッシーナでかい。
あんなにでかいと平行棒でベーレとかやりづらいだろうな。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:58:42 l+cIVXvn.net
>>165
>伸びてる時期に筋トレしすぎると筋肉にひっぱられて骨が伸びなくなるんだとか。
有名な迷信。(骨端線が傷つくほどの)伸びなくなるほどの筋トレなどまず無理。
女ならなおさらのこと。
作者の頭が古いだけ。
バレエ板に書かれていたが、上野水香は遅熟型。
中1で140cm台→現在170cm。
この間、バレエの練習はきちんと続けていた。
174:173
04/09/14 18:07:04 HLLKRjkH.net
成長期は性ホルモン分泌量が少ないので、どんなに筋トレを行っても、
効果が小さく、それ以後ほどの筋量増加・筋力アップは起きないってことが
研究から明らかになっていて、イミダスのトレーニングのところにも
書かれているが、知らない人が多い。
つまり、筋トレの効果が小さい時期を「成長期」と呼ぶべきであろう。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:41:09 gp59EHb2.net
やっぱり男子で日本・韓国・中国が上位に来るようになったのを見ると
小回りがきくアジア系が有利なのかな。ルーマニアも欧州で言うほど
背が高い人種じゃないし。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 17:40:39 zaT/a39g.net
東南アジア系が有利?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 22:36:44 wsPK4+/G.net
オレの友人(男)は片手懸垂をラクラクやるほどのマッチョーだが中1から1~2CMしか伸びてないです
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:45:25 /fI00pQG.net
子供の頃に筋肉つけると成長の妨げになると聞いたけど。
一番背が高い選手ってどれくらいなんだろ?
175以上の選手もいるのかな?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 18:58:42 bzRFU2Y1.net
>178
ネモフが174なので、それより大きい選手は175以上あると思う。
あんまりいないけれど。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 22:18:35 F7VvTS22.net
筋肉をつけるからじゃなくて
筋肉組織の修復にたんぱく質の大半が行ってしまって
成長分のたんぱく質が残ってないと背が伸びないじゃなかった?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:48:25 xvqwUC/I.net
>カッシーナは172の米田より5cm 高かったぞ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 02:18:34 YByMawCS.net
身長は、栄養面でかなり違ってくるのは間違いない。
たとえば、栄養状態が悪かった幕末の日本では
男の平均身長は155センチくらいだった。
それが、明治~昭和(戦前)で162センチ程度まで伸びた。
韓国と北朝鮮なんて、もっとすごい。
ほんの半世紀前まで同じ国民だったのに、
現在、韓国の若者の平均が173センチで、
北朝鮮は162センチ程度だといわれている。
しかも、平壌を離れた田舎では158センチくらいらしい。
同じ民族でも、栄養状態が悪いと10センチ以上も差が出る。
体操(特に女子)が小柄なのは、体が大きくならないように
食事制限を長い間やるからだと思う。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 02:22:15 IPUfBUC+.net
>>177
(小学校の高学年で急激に伸びた)早熟と思われ。
>>178
体操で有名な清風高校にも180cmを超える選手がいるが、
成績のほうは芳しくない。
>>180
大半も行かない。筋肉にいくのは修復分と肥大分だが、
>>174にも書いてあるように、成長期は肥大しにくく、肥大分も少ない。
意外と筋肉に行く分は少ない。
栄養をちょっと多めにとる程度で十分かと。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 02:50:33 DVPhpjMY.net
鹿島の中学校のときの映像見ると、他の子より大きいような気がするんだけど気のせいかな?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 03:08:15 LlErdEbS.net
>>184
いや、でかい。今以上にバランスとして手足も長い。
あのままのペースで身長伸び続けたら体操は間違いなくあきらめてただろう。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 03:37:28 +w+I7l93.net
>185
だよね。
手足が長い子ってそのままぐんぐん伸びてくことが多いから、
なんで169で納まったんだろうといつも不思議に思う。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 05:45:25 BJdOgSIX.net
鹿島が169(168?)しか無いってのが意外!!!
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 07:50:32 BeMIRJ3x.net
背が低い選手がたまたま活躍している。
背が高くて運動神経がいいやつは小中学校で野球やサッカー、バスケを好きになる、あるいは引っこ抜かれる。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 08:30:17 Jh1zSO0U.net
デカいと演技のアラが目立ちやすいのは事実。
完璧に出来れば高得点になるんだけど。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 11:37:39 lrNQXLJN.net
厨房のころ近畿大会どまりの体操部でしたが(部員11人)
団体のメンバー(4人)は小さい方から3人と残る一人経験者だった。
サンプル少なすぎだけどやっぱり小さい方が有利なんじゃないかな。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:46:15 TkeQsLtG.net
>今以上にバランスとして手足も長い。
成長期の後半は主に胴が伸びる。
「小中学生の頃は脚長だったのに、成人する頃には普通、もしくは
短足になっていた」という例は意外と多い。
今年の初めの某バレー雑誌に小学生時の杉山祥子の写真が載ったが、
今以上に物凄い脚長(股下比率が50%をはるかに超えていた!)で驚いた。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:04:01 aNhu8jrs.net
>>191
中根かすみ(グラビアアイドル)も小学校の頃の映像見ると
すげー足長い。当時からワシ鼻は変わってないが・・・
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:07:24 pD77RkiM.net
>>191
バレエの森下洋子と勘違いし「えっ?そんなはずはない!」って思ってしまった
けれども、165cm超えるような人は、最後に足が伸びるよねー
194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 10:06:52 YBKVg1SO.net
両親の身長にもよるね。
確か上野水香の両親は長身だったと思う。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 12:41:26 gZeApMYb.net
>>194
両親ともに長身な選手コースのジュニアの兄弟を知っているが
(見た目、父親180cm以上、母親170cm近く)
ふたりとも同年齢の体操をやっていない子とくらべて
背は低いよ。それとも、思春期になったら突然伸びるのかな?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 02:32:09 MjOCz7G2.net
ぁたしゎ体操を4歳から14年やって146cmしかぁりません…後輩の男子ょり腕太いって言われるしιやっぱ小さい頃に筋肉付きすぎたのかな??と言ってもそんなぁるワケぢゃないんだけどな(^-^;)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 18:32:27 LdO6Wef2.net
>>195
晩熟型には(小学生の頃は低くても)ある時期から急激に
背が伸び始めて、最終身長は高いという例が多い。
>>196
両親の身長は?
>>56にも書いてあるけど、小菅マリは猛練習中でも伸びてるよ。
その後輩の男が細いだけじゃないの?
58 :50 :04/05/13 20:19 ID:zxRFDIVv
>本当に伸びないのか、伸びるのかは競技者自身が分からないことが多いので、
>彼らに聞いても無駄。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:25:17 +eaFYa+R.net
伸びる人は伸びますね。
私は7歳から15歳までやっていたのですが、成長期には一気に伸びました。
13歳時135cmあるかないかだったのが、15歳時には160cm超。
両親共に163cm。母に似てしまったんでしょうね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 12:38:07 jOFxiOlo.net
娘が小5でバレエをしています。トウで結構、ハード。背中曲げの柔軟
もすごいです。あの背中をグッと弓のように(いや弓以上を求められます)
曲げるのは成長期だし心配です。
背骨の関節がどうかならないか心配です。誰か教えて下さい。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 18:03:53 6Nj4G7jD.net
今年2004の小学生30人31脚大会に中国雑技芸術学校の児童35人が
参加することになり、練習が始まった。
ある日、その中の某児童が「有能」と認められて雑技団から
引き抜かれたのだが、その児童は35人中、最も背が低い子だった。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:29:08 ZnNxdbB6.net
重複スレが立ったようなのでこっちあげときますね
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:00:34 IVg454HJ.net
>>178
今更だけどフランスのカシミールは180cmある。
203:1
04/12/19 16:26:50 O/iNx5bk.net
スレにこんなに書き込みがあるのでビックリしました。
娘はまだ幼稚園児ですが、ついにバク転までできるようになりました。
ただ太もももガッチリしてきたので、それが娘の為なのかどうなのかと心配です。
身長はいまのところ平均位はあるのですが、これからがいまだに心配です。
なかなかスレは立てたものの真相は解明されてないというのが現状みたいですね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:36:46 gU45ha1s.net
>>1
で、スレ立てた5月頃に比べて何cm伸びた?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 02:19:33 /Q7qdDyf.net
重複age
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 19:17:31 1ZQWLcaX.net
>>1
>ただ太もももガッチリしてきたので、
体操で筋肥大しやすいのは主に上半身だよ。
太ももが太くなったのは、体操を始めたからではなく、スポーツを始めたから。
あまり、心配しないほうがいいよ。
それにしても「スポーツなんてケガするからダメ!」などと考える過保護な親が大杉!
207:1
04/12/20 20:58:03 JytwQWiK.net
>>206
>それにしても「スポーツなんてケガするからダメ!」などと考える過保護な親が大杉!
申し訳ない‥‥ただ、スポーツ反対とかまでの過保護ではないと自負してます。
>>204
身長が何センチ伸びたかはいまのところわかりませんが
いまのところ順調に成長してると思います。
ただ、同じお友達はあまり伸びてないように思います。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 21:55:39 w/6jvltw.net
>>体操協会
誤解・偏見・迷信を解くためにも、選手の成長データを公表しろ!
209:匿名
04/12/21 04:34:02 2p9tEZt/.net
バレエ、新体操してました。
新体操メインでしたが新体操・バレエは成長が遅れれるとか聞いた事あります。
実際小6で身長140㌢でした・・でも辞めてからは一気に伸びて今は160ありますよ☆
>199
私もそんな事をしてましたが日常生活に何も影響ないですよ☆
ただ私は元々腰に負担かける立ちかたをしてしまうので長時間立ってると相当腰痛くなりますが;
あとはオスグット病に注意してあげてください☆
足に相当負担かかるので・・成長期になるモノらしいので;
私はドクターストップかかってました;手術した子もいますしね;
成長期終われば治ると言われましたが成長終わった今でもたまに冷えると痛みますから;
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 00:00:45 R95/sIgT.net
新体操とバレエは背が伸びる。
成長が遅れるのは食事制限?
器械体操は背が伸びにくい。
関節に負担がかかるから。
でも体操は150前後が美しくみえるよね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 00:06:16 4oizehnD.net
>>203
私がみると、おたくのお子さんうらやましいよ。体操習えて。
自分も器械体操にあこがれたとき体操クラブにはいりたいって
親に言えばよかったなとおもってるよ。
小学生からじゃ無理だとおもってたし。まあ地元に体操クラブがそのとき
あったかどうかが問題だけどね。
212:俺だよ、俺
04/12/28 00:46:08 OjZs8wKp.net
俺も体操やってるが160前後しかないぞ
小さい頃からやれる人がうらやましいよ。
213:1
04/12/28 15:41:18 c8yltg0z.net
>>211
確かに体操ができる環境にある娘は恵まれてるかもしれませんね。
自分は体は硬いし、ましてやバク転なんてとてもできませんからね。
自分も小さい時にやってればと思いますよね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 17:28:29 tOzXW5gn.net
女の子ならちょっと位小さくても可愛くていいじゃん。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 17:57:00 NMp3w8ju.net
よくみると1は男なんだな。
男親が娘の身長の心配をするなんて
珍しいかも?
男親は細かいことに無関心ってイメージがあるしな。
216:208
04/12/31 02:06:41 +bflf3y2.net
>>210
>器械体操は背が伸びにくい。
>関節に負担がかかるから。
少々の負担で阻害されるほど成長軟骨はヤワではない。
軟骨を舐めるな!!
>>体操協会
誤解・偏見・迷信を解くためにも、選手の成長データを公開せよ!
217:208
04/12/31 02:15:43 +bflf3y2.net
同じように○○していても、
伸びなかった奴にとっては「○○したから伸びなかったのでは?」と考えるが、
伸びた奴から見れば「いや、そんなことはない。伸びるよ。」と否定する。
つまり、客観的なデータがなければ、○○していた本人ですら分らないのだ。
これは「伸びなくなる」という噂があるオナニーと同じ。
>>体操協会
誤解・偏見・迷信を解くためにも、選手の成長データを公開せよ!
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 02:18:42 at11aS1A.net
同じこと二度も書かんでええ。
219:208
04/12/31 02:27:15 +bflf3y2.net
>>1
体操教室の先生に尋ねたことはないのか?
他の子に彼らの両親の身長などを尋ねたことはないのか?
もっとコミュニケーションをとるべきと思われ。
子供に変な疑問を持たせると、練習に身が入らなくなって、
ケガの危険性が高まるぞ!
最後に一言。
最終身長や身長の伸び方は遺伝(厳密には先天的)でだいたいは決まる。
220:208
04/12/31 02:34:30 +bflf3y2.net
>>218
「体操やると背が伸びない」とかいう21世紀の現代社会に未だに
はびこるデマは、「バレーやバスケやると背が伸びる」と同じで、
身長スレでは頻繁に出てきて、スゲー ウゼーんだよ。
体操協会がきちんとしたデータをとって公開してくれればいいんだよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 02:36:29 at11aS1A.net
結果的に背の小さい選手しか残れない場合がほとんどってことだろ。
背が伸びすぎるといろいろと不利になって途中でやめていく。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 14:28:51 zc8Wp3uV.net
サッカー日本代表の福西は背が伸びたから(現在180cm超)
器械体操をやめたんじゃなかったっけ?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:19:25 H4JeLdE/.net
福西は小学校の前半は体操をやってたが、
周りの友人をまねて後半はサッカーに転向する。
中2くらいまでは小柄だったらしいが、
中3あたりから急激に伸びたようなので晩熟型と思われ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 03:59:47 oyUQzhgX.net
「背が伸びなくななるのでは?」と心配して辞めていく奴もいるらしい。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 02:30:29 HwUdvM6i.net
小菅まりをみていると、ごつくなるのは間違いないと思うが。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 01:06:06 kirB6nve.net
コマネチはモントリオール五輪~モスクワ五輪の4年間で10㎝伸びている。
モントリオール大会では10点満点だった段違い平行棒で落下するなど、
モスクワ大会でパッとしなかった理由として、胸が大きくなったこと
とともに挙げられている。
また、ミラーやミロソビッチもバルセロナ~アトランタの間に、
かなり伸びたそうで、随分と苦労したようである。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 09:31:48 fEe4UNy7.net
小柄なほうが体操をしやすいんじゃない?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 14:21:18 mvYKOkFn.net
そういうこと
229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 17:56:07 eZveQhbz.net
>>1
身長の伸びによくないことはたしか。成長痛とかも他の人より激しくなるでしょう。
しかし必ずしも発育が止まるとは言えず、たとえば数年前のアメリカミシガン州の
男子体操チャンピオンは身長が 190cm 以上ありました。それでも床で二回転宙返り
とか平気でやるようなやつだった。
私はミシガン州のある大学で体操をしばらく教えていてその間何人かのうまい人
と関わりました。彼らは比較的小さい人が多かったですが、そとときうけた印象は
彼らは体操のせいで小さくなったというより元から小さかったようです。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:49:55 ihmwLULs.net
>229
えー?あなた誰?有名な人?
231:229
05/01/14 12:54:36 q2eiBkqm.net
>>230
いやいや全然。ごく普通の一般人です。
ところでデータの補足ですが、私が大学で会ったうまい人たちは男女各4人づつ(いずれも
アメリカ人)ですが、男性の方の四人は小さい順に 155cm 160cm 180cm 190cm ぐらいで、
女性が 155cm 165cm 170cm 170cm ぐらいです。ばらつきがありますが食事制限などを
しない限り(一流選手はやってる人が結構います)体操をすることによって身長に極端に
影響することはないと思われます。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 14:49:47 mVdIWbXg.net
>231s
どーして、一流選手になると 食事制限が必要になるんですか??
制限して、あんな筋肉が付いちゃうもんなんですかねー??
233:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 15:23:54 j6uIo/tA.net
>>230
体操一直線ってHNで毎日カキコしてるおばさんだよ
234:229 & 231
05/01/14 19:39:57 q2eiBkqm.net
>>232
>どーして、一流選手になると 食事制限が必要になるんですか??
>制限して、あんな筋肉が付いちゃうもんなんですかねー??
(超)厳しい食事制限をするのは主に女子選手(一流)です。女子選手の
場合はある程度のパワーがつくとその後重要なのは更なるパワーではなく
美しい体型を保ちつつ身軽に動くことです。個人差はありますがオリンピックに
出場したある選手などは、毎日厳しい練習をしつつかつ一日の食事がリンゴ
一個だけなんて話も聞いたことがあります。そんなことを少女時代にやれば
肉体も精神もいためてそりゃ身長なんか伸びるはずがなくまた伸ばしたくないのです。
男子選手も食事制限はしますが一般に女子選手のそれよりかはかなり楽です。
男子の場合は身軽さも必要ですが力強さもいります。とくに吊り輪はかなりの強さ
を必要とし、その中でも両手を左右に伸ばしきって静止する「十字懸垂」という
大半のオリンピック級の選手がやる技は上半身をかなり鍛えこむ必要があります。
その他あん馬も体全体が相当強くないと旋回すらできず、床でも二回、あるいは
三回宙返り分の高さを稼ぐのに相当の脚力が要ります。
っという訳でかなりのムキムキ君にならないと一流レベルではやっていけません。
また筋肉を生成するための栄養も当然必要で、一流選手の食事は高タンパク
低カロリーのものが多いです、これは体操に限ったことではありませんけどね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 14:17:51 gjuDiWck.net
>>229
>私はミシガン州のある大学で体操をしばらく教えていて
教えていたというならば、あなた自身も体操をやっていたんですよね?
始めてから何㎝伸びましたか?
236:229, 231 & 234
05/01/15 21:32:20 JDlcEbTD.net
>>235
私が体操を始めたのが中1の半ばで当時の身長は忘れましたが、日本の
中学の32人ぐらいのクラスで前から5番目ぐらいだったので小さい
ほうですね。その後中3ぐらいまで体操を続けてその時クラスでは
真ん中に近いほうになっていました。渡米後また体操をたまにやりはじ
めて現在30才に近いですが身長は171cm といったところ。
237:235
05/01/16 16:57:20 XnXO5bYa.net
>>229
ということは「普通に伸びた」ということですね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:58:38 7bn9/dQv.net
腕だけで体重を支えるということは腕には相等の負荷がかかるはずですが、
腕の長さはどうでしょうか?
「短いね」なんて言われたことはありませんか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 13:35:25 8ryLAC3u.net
体操選手としておよび科学的見方から、
真剣に身長議論について述べます。
一部、体操経験者のみ理解できる表現を使用します。
体操選手の身長が伸びにくいのは「事実」です。
まず、身長が伸びるための要素3つを挙げます。
1.栄養
2.骨への刺激
3.体各部の成長、発達バランス
ここで、「遺伝」という要因はあえて外しました。
なぜかというと、バスケ、体操等において2世プレイヤーは
ごく一部と考え、無視できるとしたからです。
ここで、体操選手が身長が伸びない要因を挙げます。
1.(上記2に対して)体操選手の「癖」により生活全般で
骨への刺激が極端に少なくなる。
2.(3に対して)筋肉を伸ばす運動(速筋的に)が極めて少なく、
腹筋、背筋が重視される。
まず1について、体操特有の全身の動きをフル活用した柔らかい着地。
そして鋭くしなやかな歩き、および走り方というのは、
通常または他の競技のの人間骨への刺激が0に近いのです。
こうした「癖」が競技者経験数年で生活全般に現れるようになります。
次に2についてですが、めんどくさい科学論を省くと、
バスケやバレーは筋肉の伸びの限界をどんどん鍛え、
体操は縮みの限界を鍛える運動といえます。
体操選手が筋肉収縮の限界を伸ばすのは
「振動系の抜き」と「柔軟」のときだけです。
体操全てを通じて「シメが命」といわれることです。
以上をまとめると、
バスケ、バレー選手は骨への振動が極めて強いジャンプを極めて多く繰り返し、
全身の筋肉の伸びを鍛えるため身長が伸び、
体操選手は、着地時に骨への負担が極めて少なく、
経験数年で生活全般に骨への刺激の少ない動きの癖がつく。
腹筋背筋の高度な発達と、シメを重視したトレーニングにより
身長の伸びは抑えられる。と私は考えています。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:15:31 YrjL28bJ.net
>>239
まずは体操選手の成長データをできるだけたくさん示そう。
脳内理論はそれからだ。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 21:34:23 xIdMscvA.net
ここは真面目な人が多いから一応言っておく。
239の話には何の根拠もない。
仮説は大いに結構だが、医療関係者から見たら、鼻で笑える仮説だ。
データはあるのか?
骨への刺激ゼロなんてことあるわけないだろ。
骨への刺激なんて一般人と変わんねえよ。
筋肉の話なんて、何言ってんだかわかんねえよ。
日本語書けよ。
いい加減な医療知識で書くなよ。
スポーツ科学者気取りで皆に変な知識を植え付けるなよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:23:51 cFM302Gv.net
>>239
釣られてるのかもしれないが・・・。
骨への刺激がほとんどゼロと言うことは
1)物理的に言って、極めてそーっと歩かない限り、骨への刺激をほとんど
ゼロにして歩くのは不可能。そんな歩き方をしてたら変人です。
2)跳馬やゆかの助走やタンブリングの踏み切り、各種目の着地には体重の
何倍もの力をゆかから受ける。着地で足が地面に着いた瞬間に体がビタッと
止まるということは、その刺激を全身で受けているからに他ならない。
3)骨への刺激が弱いなら、骨は骨粗鬆症になる。もしそうなら、失敗する
たびに骨折することになる。
まあ、釣られてるのかもしれないが・・・。
なんで239はこんなことカキコしたの?
脳内理論を披露したかったから?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 22:25:13 hG1gILEv.net
>>241
言い方はともかく言ってることには同意。
仮に>>239の骨への話が正しいとすれば体操選手の腕の骨への刺激は一般人や
他のスポーツの選手に比べて格段に多いが(床、平行棒、跳馬、平均台、
その他すべての種目で腕の骨に刺激がいく)彼らの腕が長いなんてことは
特にない。したがってこの話は多分間違いだな。
筋肉の話は確かに何いってんだかよくわかんないね。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 03:42:03 n9fXO6Ay.net
骨に対する刺激が弱いスポーツと言えば水泳だな。
トップスイマーの骨密度は一般人より低く、
骨ソショウ症(言いにくいなw 骨スカスカ病で十分)予備軍が多い。
陸上では1時間立ってることができない奴も少なくないとか。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:52:12 Xl/IQmHR.net
骨への刺激がほとんどゼロ、ということは、
例えば、体重60キロの選手がいたとする。
で、60キロの重さには耐えられるが、100キロでは割れちゃうガラスを用意。
で、その上に鉄棒かなんかで着地しても、そのガラスは割れない、と言うこと。
そんなことが不可能なのはわかるよね?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 15:32:01 0I9X5fOc.net
「なぜ体操選手は背が低いのですか?」
って・・・
おれにとっては
「なぜこんな質問のスレタイで245までレスがつくんですか?」
って感じ。
だってこんなの一言で答え出てるじゃん。
「背が低いほうが回転力がでて有利なため」
これでしょ。
自然淘汰です。
いくら筋肉が発達しようとも
身長2メートルのやつが三回宙なんかは決してできない。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:06:17 DP3FYVte.net
>>246
散々出てる意見を何を今頃
248:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/01/19 16:37:29 J2lgPsZ+.net
体操経験者の間って、コミュニケーションが満足にとれていないんだろうな。
伸びるのか? 伸びないのか? 経験者にもよく分かっていない奴が少なくない。
「低い者に有利」という事実を知らない一般人なら尚更のこと。
A「おまえ、去年と比べて身長何㎝伸びた? 俺は1㎝しか伸びなかったんだが。」
B「たった1㎝かよ! 俺は8㎝伸びたよ。」
なんて会話はほとんどなくて、黙々と孤独に練習してるだけなんだろうな。
「背が伸びないかもしれない」という恐怖感を持ちながら。。
249:1
05/01/19 17:38:46 nF2HWEaz.net
娘の身長は幼稚園が毎月測ってるみたいでいままでは順調でした。
しかし最近の4ヶ月はまったく変化がありません。
数ミリ単位でも確実に伸びてたのが4ヶ月ゼロとは‥‥
この4ヶ月の間にバク転ができたり、転回ができたりと
素人の私がみてもやってることがハードになってると思います。
あと大会が近づいてきてるということで練習時間がかなり増えたそうです。
そうなると体の疲れからか食事の量が少なくなってますし‥‥
うーん、やっぱり食事量に関係するんでしょうかね?
250:1
05/01/19 17:49:38 nF2HWEaz.net
言葉が少なく誤解を生みそうですが
だからと言って体操をやめさせたいとか言ってるわけではありません。
親として身長がとまらないいいアドバイスをいただけたらとの事だけです。
素人の私でもわかるのが一つは食事ですよね‥‥‥
251:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/01/19 21:12:31 AyD47pfV.net
季節によって身長の伸び方が異なります。
最も伸びるのは春~夏にかけての暖かい頃。
最も伸びにくいのは真冬である今頃。
樹木の成長の仕方に似ています。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:38:22 6nCNRecR.net
>>246
お前、物理を知らないだろ?
重心とか回転モーメントとかがわかれば、身長が高いことが必ずしも
不利とは言えないっていうこと、わかる?
体操選手でも、170センチ以上で個人総合でメダルを取る選手がいる
以上、そんなに単純な話ではない。
アメリカだと、ナショナルクラスで180センチ以上の選手が時折、いるし。
あと、体操と身長には医学的な相関関係がないという研究がない以上、体操と
身長は医学的には関係ありませんよ、とは言えないということだ。
女子選手は、初潮が遅いが、それは成長が正常とは違うことだ。
初潮が遅く、そして体型を見れば、骨の成長へ何かしらの影響があるのは明らか。
その骨への影響が、初潮後に取り戻せるかどうかはまだはっきりしてない。
また、早期から開始する筋トレと体操そのものが要求する強靭な筋肉増強が
骨の成長に影響するかどうかもわかっていない。
これらの研究は、時間がかかる上に、比較実験ができないから、科学的な
証明は今の段階では無理だが、DNAを用いた研究となれば、解明が期待できる。
クローンを使ってもできるが、それは禁じ手だろう。
どちらにせよ、まじめにカキコしている人がいる以上、>>246、>>248
のような暴論、決め付けは止めたほうがいい。
子供を思う親の気持ちを考えれ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:45:20 Zzae/AiT.net
>>1
どうあれ女の子なら少々背が低くても可愛くていいと思います。
楽しんでるなら続けさせてあげてください。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 23:48:35 ZghXHIi+.net
むしろ伸びすぎるとついていけなくてやめざるを得ないかもしれないし
そしたら娘さんが可哀想じゃないかと。
身長を心配するよりも娘さんのやりたいこと、得意なことを伸ばしてあげることが大事ですよ。
何かのせいで好きなことを断念しなきゃならないのはすごく辛いことだし。
結局、流れに任せるしかないのでは。
255:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/01/20 03:26:47 IeWX9e4l.net
>>1の娘が両親の身長から推定される身長(すなわち平均的な身長)
になるその日まで、>>1の不安は消えないのであった。。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 10:55:45 iJU5zjkF.net
>>1の子どもが男の子なら、どういう反応なんだろう?
たしかに、体操を習わせている母親のなかには
息子の将来の身長をかな~り気にしている人もいるようだけど。
257:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/01/25 21:31:14 FwaivfTe.net
>>1は体操教室の先生に相談して、選手の成長データをたくさん知ってもらいたい。
>>256
柔道・相撲・レスリング、空手などの格闘技を習わせている家では
「背が伸びないのでは?」と心配している親も少なくないとか。
258:丸大ハムのCM
05/01/26 00:32:08 UxPc+cEi.net
体操で五輪代表になれなくてもいい。
人並み以上の身長に育ってほしい。
>>1。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:19:00 SrSdX/l0.net
>>258
て、言うか、体操を習わせるうちに
子どもの体操の限界は見えてくるし、
ひとなみ程度でいいのなら
健康維持でいいのなら
>>258がほとんどの親の願いなんじゃね。
260:1
05/01/27 21:14:03 777xYAmE.net
親の立場としては娘には本人がやる気のあるうちは体操を続けさせて
あげたいと思ってます。
やめさせる理由もありません。
ただオリンピック選手を見ていると背が低いので体操をやりすぎると
身長がとまるのかと素人ながらに間違った解釈をしていました。
257さんの書き込みとおり柔道やレスリング選手なども確かに
筋肉をつけすぎて背が伸びないとか言われてるのを聞いたことがあります。
でもヘビー級選手もいますし一概に背が止まるとは言い切れないように思いますよね。
261:1
05/01/27 21:26:45 777xYAmE.net
ただウチの娘は食が細いし、練習後は全く食事を取らないので心配です。
甘いものなら食べるのですがご飯はうけつけないみたいです。
練習がしんどいのはわかるのですが、食事は身長に重要のような気が
しますので心配しております。
>>258
>>259
親のエゴでしょうが、そりゃ娘がオリンピックを目指せる選手になれるのなら
精一杯応援したいですし、どうせやるなら夢は大きく持ってほしいです。
他の子よりも上手にできてたら親としてはやっぱりうれしいですよ。
人並みでいいなんては思ってないですし娘にも志は大きく持ってほしいと
願っています。
親である私の遺伝では厳しいとは思いますが‥‥‥^^
262:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:37:06 7ry/97Cf.net
極端にデカくなると体操続けるには厳しくなるし、ほどほどに伸びればいいのでは?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:43:42 vJNTVH12.net
1さんは娘さんの身長が何センチまで伸びればいいと
思ってるのですか?
157センチくらいなら体操選手にもけっこういるし、
可能性はありますよ。
264:1
05/01/27 23:38:43 777xYAmE.net
>>263
娘の世代で平均あればいいと思ってます。
私も嫁も平均値ですから(欲を言えば平均より高くなればうれしいです^^)
いまのところはなんとか平均値を保ってるので体操が原因で低くなるのでは!
と心配になりスレを立ててしまいました。
身長に一番大事なのは食事だということは認識してますが、練習後は全く
うけつけてくれないので真剣に心配してます。
お菓子でも何でも食べられるものを食べさせたほうがいいですかね?
すいません、くだらない質問ばかりで。
自分ができないバク転とかやってる娘を見てるとどうしても
応援したくなり、それでいて背のことが不安になってしまいまして。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 00:09:19 hynCJv4l.net
すごい偏食で万年ガリでも、無駄に背だけは高くなったりするんですよ。自分がそうなんだけど。
スポーツ全然ダメなのに後ろから○番目とかだったから、引け目を感じることすらあった。
ここは無理に食べさせることなんて考えず自然に任せましょうよ。
食べたくないものを無理に食べさせてもしょうがないし、今どき栄養不足で
身長が伸びないなんてことはないでしょう。
親の願望とは関係なく、伸びる子は伸びるし伸びない子は伸びない。
多少低くても高くても日常生活で困ることはそんなにないし。
それに平均値超えたら体操で上を目指すのは難しくなりますよ。
例外中の例外と言われているホルキナですら164ですから。
身長のせいで諦めなきゃいけなくなったら娘さんが可哀相かも。
逆に親がそこまで極端に神経質になってると、娘さんのメンタル面の成長が心配w
2chに何度も心配ですって書き込みに来る親御さんこそ大丈夫?って心配になります。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 10:51:04 jv6X1A84.net
>>265
>娘さんのメンタル面の成長が心配w
子どもが親のペット状態ということ?
それとて子どもの体操へかける情熱で
なんとか振り払えるんじゃない?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:28:43 5i819CBv.net
まぁ女の子は160cm程度がカワイイと僕は思うわけですよ。
中学の頃の体操部の女はみんな背はあまり高くなかったけど平均並だったよ。
娘さんが体操を楽しんでいるんだったらそれでいいんじゃないんですか?
女の子なんてみんな食が細いもんだと思いますし。あまり気にすることないと思います。
成長期になれば今よりバクバク食べるようにもなります。
ただ、お菓子ばかり食べさせるのは気をつけたほうがいいんじゃないですかね。
背が低いということにデメリットは感じませんけど、おデブちゃんは場合によっては目も当てられない事に・・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:10:47 Sc9EQAaX.net
そんなに身長が心配ならば、他にも「美」を競う
シンクロとかバレエとか要求される身体条件の近い
他種目も考慮にいれるのも一計かも。
世間的には男の子の親のほうが心配だと思う。
俗でははじめてデートをする年頃の女性は
男性の顔だちとか身長、この2つでは身長の
高い低いをけっこう気にするみたいだから。
269:1
05/01/29 23:15:52 ZJgeb+/z.net
>>268
実を言いますと小学校に上がるとバレエを習いたいって娘が言うので
習わそうかなって考えています。
体操も続けたいって言ってるので当然続けさせます。
体操にバレエに大変だと思いますけど‥‥
当然家計の方も‥‥^^
270:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:27:29 IAs0WbTL.net
お菓子でも食べさせたほうが・・・なんてバカにもほどがある
271:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 08:34:56 hRmaysjz.net
無理に食べさせるのはよくないが、お菓子を飯の代わりに食べさせてもよくないのはわかりますよね?
小さい頃は誰でも小食だし、背が伸びる頃になったら自然と食べるようになりますよ。
しかし、色々興味を持つお子さんで良いことですねぇ。
体操やる子は自然と歩き方がそれっぽくなるので見た目も美しくなりますねー。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:26:59 zPORYQ1B.net
私ゎ4歳から体操やってて今18歳ですが…身長ゎ146cmです!!ずっと伸びてません↓小さぃとからかゎれたりしますが小さくてカワィィって言われるしィィコトもぁります!!
それに何より体操ゃる面でゎ有利だと思います☆確かに大きい子の方ゎ技が大きく見ぇますが宙返りとかゎ小さぃ子の方が抱え込めるので有利です!!私も体操をやってる時ゎ小さぃとゎ言われません!!大きく見ぇると言われ喜んだり(*^-^*)
なので気にする事ゎナィです!!むしろ体操を続けるなら小さぃ方がぉ得と考えた方がィィかと☆★
長文失礼致しましたm(_ _)m
273:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:13:36 gy0fOtI/.net
体操やってる人ってみんなスタイルいいんだよね。
目の保養に俺は嬉しい限りなんだが。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:27:04 odKmf2bp.net
>>273
ある面では胴衣。自分もバレエが好きで
公演行ってはうっとりしてた。で、下手の
横好きが高じて、自分もバレエ習い始めた。
始めて実感した。見るとやるとではまったく
違うとね。基本動作のキだって、本職と自分
とではまったく別物の仕上がりなんだ。
吉田拓郎があるTV番組で『ネリー・キムが好き
だ』と告。『彼女は凛とした美しさがある』と。
なにかを克服してなにかを得た人だけが獲得
できる『美』があるんだよね。それがまた凡人
にはたまらなく『目の保養』にもなるんだけども。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 23:50:02 pKG8jpVd.net
おいおい、誰だよこのスレにまで削除依頼出したバカは・・・
しかもこことムーンサルトのスレだけ誘導告知してないってのはどういうことだ。
ローカルルール制定するより半年以上も前に出来たスレだぞ?
こういうスレを削除するためにルールが出来たわけじゃないんだよ。勘違いすんな。
276:1
05/02/15 09:23:24 XMqMxwNt.net
とりあえず娘は一年間で7センチ以上伸びてました^^
277:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:23:58 z5xPBDxd.net
>>272
長文以前の問題なのですが。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:48:53 U4pSO56D.net
ここは、>>1の娘の成長を見守るスレとなりますた。
279:名無しさん@お腹いっぱい。:
05/03/06 23:25:04 3D57IoSR.net
週刊新潮2005.3.10号の後ろのほうのグラビアに、
新体操のカバエワもビックリの柔軟な体操ヨウジョが写っているよ。
全国300以上の体操クラブから700人以上の小学生が集って
体の柔軟性を競った(つうか、披露した)そうでつ。
記者の意見「こんな過激なことをやってたら、発育が
止まってしまうのではないかと思うほど~(以下略)」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 18:29:46 sDqCQ7TQ.net
身長より胸囲に悩んでる。ちなみにAカップ162㌢。
腹筋割れてるし…(´・ω・`)
281:3年間でプラス15cm以上☆
05/03/07 23:26:08 yTw8Qw/f.net
私は今高1の女子ですが、小学校3年から中1の夏まで
新体操を週4で習っていました。
もともとは大きい方だったのですが、始めてからは身長があまり伸びず、
1番後ろから前へと友達に抜かされていきました。
やめて中2になった頃、膝が痛くなり始めその年に7cm、中学3年間で15cm
以上伸び、中1の4月146cm→中3の3月は161cmになってました。
父親が177cm、母親が165cmという影響もあるとは思いますが、
やめたら伸びるという可能性もなくはないと思います。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 02:56:31 cTgVXBEl.net
>>281
ん? 「器械」体操じゃなくて、「新」体操か。。
それじゃ、単に、あなたが晩熟なだけだろうね。
伸びない時期に「たまたま」新体操やっていただけと思われ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 00:04:22 Xq4qxGvK.net
ほんと馬鹿だな
体操選手がみんなチビなわけないだろ
背が伸びた奴とかは途中で辞めるんだよ。フリだからな。
バスケでもバレーでもそうだろ。
小中高とやって背の伸びなかった奴は大抵節目で辞めてく。(才能あるチビは
続けるが)
だからバレーの日本代表なんてみんなデカイっしょ?あれと一緒だよ。
160cm台であの中には入れないし、活躍できないだろ。
体操も一緒で、ほとんどが160~170cm台なのに、190cmの大男が体操やっても
負けるんだよ。効率の面で体小さいほうが有利だから。
自分の体重を両腕で支えてなおかつ俊敏に動くなんてチビにしかできん。
まあ女の場合は自重が軽いから関係ないけどな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/16 01:33:07 rnuZsRgU.net
>ほんと馬鹿だな
その馬鹿が、(いかにも知識のありそうな)医師や大学教授にも意外といるです。
またネットで検索すると、某有名五輪出場日本人選手との対談で、その選手の
「体操の選手に小さな人が多いのは、小さい時から筋肉をたくさんつけるから」
などと妄想に同意している医師のページがひっかかります。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/19 08:00:46 caoAJ9Lu.net
体格について、石(専門家)と石でない人(専門外)の意見の相違がある時
どちらの意見を支持するかの判断は難しいなぁ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 18:01:39 VFaWJHTv.net
>>276
7センチ!
すごいですね。急にそんなに伸びたら近いうちに思春期がくるんじゃない?こわいよ。