ローダウンを極めよう 第十七フレームat GUTTER
ローダウンを極めよう 第十七フレーム - 暇つぶし2ch752:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>733
ニフティ当時のローダウンはボールが下がる一方で
リリースで一度上がるようなものではなかったよ

753:投球者:名無しさん
22/08/22 07:50:15.49 9EkywlQj.net
そりゃ向こうの選手は肘を曲げて持ち上げて抱えるみたいな今のジャパンローダウンとは別物だし

754:投球者:名無しさん
22/09/03 11:31:13.72 s0Xdo2p8.net
すごく良いこと言ってるさすがプロ
URLリンク(www.youtube.com)

755:投球者:名無しさん
22/09/04 23:22:54.71 qxK9Bq/W.net
ローダウンは肘曲げが基本のようだな藤井プロによると
俺も肘曲げて力いっぱいスナップしよう

756:投球者:名無しさん
22/09/05 08:33:40.09 Iu5C7Zzx.net
URLリンク(youtu.be)
これかな
手首の力を抜いてボールの下に入ったフィンガーの上をボールが転がれば回転は掛かるんだろう
フィンガーをボールの下に入れるのと
ボール速度を落とさない、上げるのと
その両方を実現できるやり方の一つが肘を使う方法なんだろう

757:投球者:名無しさん
22/09/08 09:03:51.39 oKkjc8SG.net
叩きつけたらスビード上がる罠

758:投球者:名無しさん
22/09/08 12:56:47.37 B1OD3jNV.net
シャコタンツライチ

759:投球者:名無しさん
22/09/09 01:32:22.95 tI5VG/cV.net
藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う

760:投球者:名無しさん
22/09/09 08:24:30.54 rITQd/tI.net
実際にマンツーマンで指導してても、相手によっては伝わらないことあるしな。てか伝わらない人が多い。
言い方悪いけど、ハイレブはセンスで出来た(できてちゃった)人が9割、努力だけで到達した人は1割程度だと思う。

761:投球者:名無しさん
22/09/09 17:53:55.78 rITQd/tI.net
今更だけど…ゴメン、1割もいない。

762:投球者:名無しさん
22/09/13 07:43:49.76 JLcVXWGP.net
>>746
それは教える立場(インストラクターなんかな?知り合いに教えてるだけなんかな?)の人が
堂々と言うようなことではないでしょ。自分の伝える力が足りてないことを恥じないといけないんだから。
まずボウリング界にまともな指導者がそもそも1割もいないとは思うけど。
投球技術を分解分析できて人に伝える言語力を持ってる指導者は意外と(ボウリング以外で生活できる知能のある)アマの中に多いのかもしれない

763:投球者:名無しさん
22/09/13 14:02:18.70 9s8BpXJm.net
堂々と言えないからここに書き込んでるん

764:投球者:名無しさん
22/09/14 07:55:43.38 40HvHAqU.net
ローダウンの大半は体が気付くか気付かないか。

765:投球者:名無しさん
22/09/14 08:28:34.65 grhy0pow.net
PBAのローダウン教室行けば(最近はコロナで来日できないのか)
システマティックに教えてもらえるよ
頭で理解しても体現するのが難しいが闇雲にやるより良いだろう

766:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ハウスでもローダウンできるのかしら?

767:投球者:名無しさん
22/09/14 20:23:25.86 40HvHAqU.net
>>752
サムさえ入って抜ければどうにでもなるよ

768:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>752
それはずっと疑問だったけど、出来てわかった。余裕で出来る。マイボールと変わらんぐらい回る。
むしろ回って回ってしょうがない。そして際限なくずるずる滑る。スコアにはならん

769:投球者:名無しさん
22/09/15 09:53:42.80 Q5LlDRbJ.net
>>754 参考になります

770:投球者:名無しさん
22/09/15 09:53:58.54 Q5LlDRbJ.net
>>754 教えていただきありがとうございます

771:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>745
youtubeで曲げ方でぐぐると
いろんなプロがいろんな解説してるが
間違いの方が多いと思うまじで

772:投球者:名無しさん
22/09/16 18:50:28.70 0uhfkXuW.net
トレーナーとしてスポーツの指導を専門的に勉強したわけでもないプレイヤーにスポーツを教わるというのが根本的に間違っている
プレイヤーは自分主体で自分はこれで出来ているからこれが正しいと相手の事を見ない傾向が強い

773:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
そのトレーナーが圧倒的に少ないのが現実だよ。
それに、トレーナーだとしても経験値の無い資格があるだけの人は、その辺のマイボウラーとなんら変わらない。ぶっちゃけペーパードライバー以下。それが俺

774:投球者:名無しさん
22/09/20 09:46:02.34 uNiQVN3W.net
ローダウン投げたこと無いストローカープロがローダウンの指導して弟子を潰してる

775:投球者:名無しさん
22/09/21 16:42:47.79 taVqc6kG.net
なる程ね

776:投球者:名無しさん
22/09/22 16:26:42.29 ZTb4HIXS.net
気づかなきゃどれだけ抱え込もうが叩きつけようが無理。
逆に気づけば手首も肘も使わずに回転とスピードが出る。
肩や腰云々もやめて振り抜きもせず、ひたすらステップワークとスイングのタイミングを図る。
ステップワークでボールが浮きあがる感覚を身に付ける。
リリースでボールが手から剥がれ、バランスが崩れるほどボールに体が持ってかれるような感覚が出る。
これに慣れてから小手先(YouTubeでやってるようなやつ)を考える。

777:投球者:名無しさん
22/09/29 19:42:42.41 ScoE+sNg.net
なる程ね

778:投球者:名無しさん
22/09/30 13:17:42.71 HCUu+Kc1.net
シャコタンツライチ

779:投球者:名無しさん
22/09/30 19:03:55.80 HCUu+Kc1.net
直進安定性

780:投球者:名無しさん
22/09/30 19:43:14.82 HCUu+Kc1.net
シャコタンツライチ

781:投球者:名無しさん
22/10/01 09:48:48.58 LHVytCI1.net
直進安定性

782:投球者:名無しさん
22/10/01 09:48:57.58 LHVytCI1.net
シャコタンツライチ

783:投球者:名無しさん
22/10/01 09:59:36.74 LHVytCI1.net
直進安定性

784:投球者:名無しさん
22/10/01 09:59:44.60 LHVytCI1.net
シャコタンツライチ

785:投球者:名無しさん
22/10/01 12:39:06.26 LHVytCI1.net
走る曲がる止まるが大事

786:投球者:名無しさん
22/10/01 13:16:44.17 LHVytCI1.net
走る曲がる止まるが大事

787:投球者:名無しさん
22/10/01 13:18:17.88 LHVytCI1.net
最高速度も大事

788:投球者:名無しさん
22/10/01 13:36:29.03 Ovxm/dHd.net
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事

789:投球者:名無しさん
22/10/01 17:15:41.10 LHVytCI1.net
藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う

790:投球者:名無しさん
22/10/01 18:02:56.47 AMFYX8tO.net
ブレーキングが大事

791:投球者:名無しさん
22/10/01 19:05:21.46 LHVytCI1.net
ブレーキングが大事

792:投球者:名無しさん
22/10/01 19:06:01.53 LHVytCI1.net
777ゲット

793:投球者:名無しさん
22/10/01 20:18:12.87 IuG6qnng.net
YouTubeのローダウン教室は、ほぼ全部罠

794:投球者:名無しさん
22/10/02 06:57:12.32 wiumgPvo.net
YouTubeのローダウン動画は、自転車に乗れない奴にマウンテンバイクの技教えるようなもんだよ。
SAORIがいい例だ。

795:投球者:名無しさん
22/10/02 07:13:50.96 jK+vKyt0.net
自分で動画作って上手く説明できたら再生数が凄いことになるかもしれないからやったら良いよ

796:投球者:名無しさん
22/10/02 09:40:23.03 tboNDPl8.net
さおりの動画見てて腕怪我しておかしくなるから止めろって、いつも思う。怪我する投げ方の典型例として参考になる。痛々しい。

797:投球者:名無しさん
22/10/02 12:06:35.79 rrimTYgT.net
なる程ね

798:投球者:名無しさん
22/10/03 12:07:12.82 OKKC1wdQ.net
ここは割とマジで良い事言ってる
URLリンク(www.youtube.com)

799:投球者:名無しさん
22/10/03 12:45:36.47 wPbj+S1F.net
フォームが面白いから嫌いじゃないよ

800:投球者:名無しさん
22/10/03 19:12:05.97 Ap5+mGCh.net
なる程ね

801:投球者:名無しさん
22/10/04 09:53:22.57 qC+AtPHr.net
ローダウンで小指を折りたたむ選手を見かけますがメリットとデメリットを教えてください。
また折りたたむ場合はドリルも変えた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします

802:投球者:名無しさん
22/10/04 11:09:51.58 5Z/zCZDr.net
>>787
メリットよりもデメリット…ってかリスクがデカい。
そのままのドリルで投げれば、最悪1発で薬指おかしくなる。最悪ね。
知り合いは数球で薬指の筋が伸びて半年投げれなくなった。
今の自分にメリットがあるか、それが必要なのかどうかも含めてドリラーに要相談。
冗談抜きで、そのままで投げたらヤベぇので絶対に止めてね。

803:投球者:名無しさん
22/10/04 13:40:57.67 qC+AtPHr.net
>>788 教えていただきありがとうございます。

804:投球者:名無しさん
22/10/05 14:39:45.96 a6i/az2V.net
薬指に限らないんだが
普段投げてるボールより重いボール投げるときも注意な
調子乗ってると筋やられる

805:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>790 教えていただきありがとうございます。

806:投球者:名無しさん
22/10/06 02:37:56.38 6fpbdj8p.net
URLリンク(youtu.be)

807:投球者:名無しさん
22/10/06 07:27:48.55 PeV7P4U0.net
やってはいけないを満たしてるいい動画だ。

808:投球者:名無しさん
22/10/07 12:48:37.54 uRgohBAT.net
肘痛めるって相当投げ方悪いんだろうな
とてもよい反面教師

809:投球者:名無しさん
22/10/07 17:26:49.49 ScKYsz/P.net
なる程ね

810:投球者:名無しさん
22/10/07 17:27:12.05 ScKYsz/P.net
参考になります

811:投球者:名無しさん
22/10/07 18:16:33.82 aXqdbGnS.net
ローダウンなんてもともとたいした定義ないんだから
これもひとつのローダウンってことでいいんじゃない?
絵画によくある、これは芸術であると言ったもん勝ちみたいな・・・

812:投球者:名無しさん
22/10/07 18:59:28.30 ScKYsz/P.net
なる程ね

813:投球者:名無しさん
22/10/07 19:00:13.84 ScKYsz/P.net
走行安定性

814:投球者:名無しさん
22/10/07 19:00:23.63 ScKYsz/P.net
800ゲット

815:投球者:名無しさん
22/10/07 19:02:16.41 1wm4oTQ2.net
投げ方は自由だけどね。
怪我するのは勿体ないよ。

816:投球者:名無しさん
22/10/07 19:48:11.26 xrRfMa9x.net
好きなフォームで投げればいいけどそれで体に負担かけて怪我するのはらそのフォームはよいものではないというだけ

817:投球者:名無しさん
22/10/07 20:14:14.60 xbuzPzww.net
点数出るならローダウンじゃなくても良い

818:投球者:名無しさん
22/10/08 07:10:59.82 3qlK90uW.net
ロマンだよ、ロマン

819:投球者:名無しさん
22/10/08 13:00:51.09 bvgUixoc.net
シャコタンツライチ

820:投球者:名無しさん
22/10/09 13:06:02.46 M7hbH0pO.net
シャコタンツライチ

821:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ハンドリング性能

822:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
動力性能

823:投球者:名無しさん
22/10/10 12:10:11.61 P/NlYLn8.net
シャコタンツライチ

824:投球者:名無しさん
22/10/10 12:15:14.62 P/NlYLn8.net
アクセルベタ踏み

825:投球者:名無しさん
22/10/10 12:17:17.59 P/NlYLn8.net
ハンドリング性能

826:投球者:名無しさん
22/10/10 12:17:25.12 P/NlYLn8.net
動力性能

827:投球者:名無しさん
22/10/10 12:49:52.65 P/NlYLn8.net
タイムアタック

828:投球者:名無しさん
22/10/10 12:50:08.44 P/NlYLn8.net
藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う

829:投球者:名無しさん
22/10/10 23:41:30.64 LiiFtFhy.net
URLリンク(youtu.be)

830:投球者:名無しさん
22/10/11 01:25:09.72 RDaLroCP.net
プロが解説するローダウン動画はわざと間違った解説をして、アマチュアはそれを一生懸命見て真似て動画アップロードしてる感じがする

831:投球者:名無しさん
22/10/11 09:15:50.97 2s5rhVgM.net
わざと間違った解説なんてしないだろ
単に分かってないだけ
PBAの見たほうがいい(英語わからないが)

832:投球者:名無しさん
22/10/11 12:03:36.06 k5N0SwE0.net
なる程ね

833:投球者:名無しさん
22/10/11 20:15:50.29 ER8iLESE.net
PBAの安達裕久プロのチャンネルの動画見た方が良いよ
要するに、こんなんで良いって分かる

834:投球者:名無しさん
22/10/12 22:59:59.67 iWBJBC2X.net
URLリンク(youtu.be)

835:投球者:名無しさん
22/10/13 10:02:24.91 gV86FGve.net
なる程ね

836:投球者:名無しさん
22/10/14 00:55:41.22 ungUdIrc.net
やってはいけない事を全部排除して初めてスタートラインに立てる

837:投球者:名無しさん
22/10/14 12:18:58.73 BYSF9VZF.net
>>822 教えていただきありがとうございます

838:投球者:名無しさん
22/10/14 17:51:05.64 BYSF9VZF.net
なる程ね

839:投球者:名無しさん
22/10/14 18:05:36.54 ungUdIrc.net
つってもやっちゃダメな事をしてない人達はローダウンすぐ投げられるんだけどね

840:投球者:名無しさん
22/10/14 20:33:18.63 ungUdIrc.net
なので、やっちゃダメなことをし続けてる人はYouTube見ても意味なしどころか悪化する可能性がある。
出来る人もいるんだろうけどね。
きっと少数かな。

841:投球者:名無しさん
22/10/15 03:11:54.00 pW2BJGN/.net
>>814 を嫌がらせのようにしつこく貼るやつ(最初に書いた人とは別だよな)むかついてたんだけど、
その文章が頭の片隅にある状態でタケットの動画を見たらまさにそれだった。特に4行目。
やってみたら簡単にシュルシュル回ったわ。まだ使いこなせてないけど、すごいヒントをもらった気がする。
わからない人にはわからないだろうけど、かなりの金言だと思う

842:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
やっちゃダメな事とは具体的に何か
それをしなくなる具体的な方法は何か
それが分からないのに理想が的なものがあるとだけいうのは簡単

843:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>825 参考になります

844:投球者:名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>828 参考になります

845:投球者:名無しさん
22/10/15 10:53:48.85 C2zG0p4w.net
>>828
それを口で言えるなら俺は世界一のインストラクターだww
現段階でしちゃいけない候補を挙げるとすれば...
カップ、抱え込み、ヨーヨー、フリスビー、アンカップ、振り抜き...etc
この辺は投げられない人にはまだ先の話で、先ずは肩から先のスキルを全部手放す。
そして
ステップとスイングのタイミング。
アドレスからフォロースルーまでボール任せにしてるか。
スライド時に頭が下がったり上がったりしてないか。
無理やり肩を下げてないか。
蹴り足でスイングを加速させてないか...etc
俺はヘタクソだったから、やること全部表にして動画撮って投球毎に〇×付けてた。
ここまでしろとは言わないけど、やる価値はあるよ。
ローダウンをしたければ、とにかく土台を築いて欲しい。それが最短最速の近道。

846:投球者:名無しさん
22/10/15 12:57:52.99 VI2MtONc.net
なる程ね

847:投球者:名無しさん
22/10/15 15:29:56.24 2xgnmNOr.net
肩から先のスキルとは具体的に何のことを指しているのか
ステップとスイングのタイミングがどうなるのが良くてどうなるのがダメなのか
どうしたら改善するのか
を指導できなければ聴く側にとっては役に立たない他のアドバイスと変わらない

848:投球者:名無しさん
22/10/15 15:31:03.02 2xgnmNOr.net
ある投げ方があるとしてそれが唯一無二の適切な方法であるという保証はないよな
これから改善される余地もないとは断言できないだろうし

849:投球者:名無しさん
22/10/15 16:31:32.24 C2zG0p4w.net
>>833
ステップとスイングなぁ
これが俺の中では1番厄介。ほんと、文章で細かく表現出来る才能無いよ。
アドレスからリリースに掛けて、サムやフィンガーに余計な負担が掛からない1連の動作を自身で探すしかない。
肩から先のスキルは肘だったり手首だったり...読み直してよw

850:投球者:名無しさん
22/10/15 16:32:24.78 pW2BJGN/.net
>>833 自分が「役に立てられない側の人間」だというだけじゃない?
よく要点がまとまった、テンプレ入�


851:閭激xルのアドバイスだと思うけどな



852:投球者:名無しさん
22/10/15 16:33:15.49 C2zG0p4w.net
あと、文字だけで指導なんて出来ないよ。
役に立たないと思ったらスルーしとくれ

853:投球者:名無しさん
22/10/15 17:26:51.92 JeOm0OL3.net
結局は自分の体を自分で動かすんだから自分で掴むしかないけどな
つまり言葉でのアドバイスは役に立たない
ローダウンというか回転をかける投げ方自体は自分は出来る
程度問題だろうな
トッププロレベルの人は稀だろうし

854:投球者:名無しさん
22/10/15 17:27:50.61 JeOm0OL3.net
このスレのアドバイスも殆どは役に立たないんだろうな
動画ならプロが説明している動画がYouTubeとかに上がっているし

855:投球者:名無しさん
22/10/15 17:45:48.38 C2zG0p4w.net
1人でも何かのキッカケになるなら無駄じゃない。
何も分からず、ただ肘だの手首だの使って怪我する人が少しでも減るならここに書く意味もあるだろ。
不定期で書くテンプレも聞き飽きた人達向けじゃないよ。

856:投球者:名無しさん
22/10/15 20:08:49.52 JeOm0OL3.net
具体的には示せないけど理想型がある
動画とか具体的な説明とかがあるとそれは違うと言う
何を見ても理想とは違う所はあるだろうな
肘を曲げたりする方法だと必ず怪我するとは限らないし
別の方法だと絶対に怪我しないとも言えないんじゃないかな
この方法だと怪我する人が何%とかそう言う調査結果ってないんじゃないかな

857:投球者:名無しさん
22/10/15 20:39:47.48 C2zG0p4w.net
少しでも減るなら!!
全部そうだよ!絶対なんかない!分かっとるわ!
体が理解した上でちゃんと投げなきゃ怪我する可能性が高まるやろが!ここまで言わんと分からんか?なぁ!
あとな、批判するなら代替案出せ!批判だけならガキでも出来るわ!
今更遅ぇからなクソッタレが

858:投球者:名無しさん
22/10/15 21:12:04.92 JeOm0OL3.net
代案も何もプロが動画で説明してる方法でいいんじゃないか
それではダメだと言うからもっと具体的な方法を質問してるだけだが

859:投球者:名無しさん
22/10/16 00:08:31.79 h5LjXvu7.net
プロの動画で事足りるなら全国ハイレブだらけだな。
誰も悩まなくて済むな。

860:投球者:名無しさん
22/10/16 03:02:43.48 bFCU2x2o.net
>>843
まず言語IQの高いプロがほとんどいない
それはつまり説明が下手というだけでなく、
上手いけど自分の投球を客観分析できてない人が多い
そういう動画が参考になるか?

861:投球者:名無しさん
22/10/16 04:12:11.03 RuAlz1PT.net
プロの投球動画を見て真似したいと思って解説は
参考にするが、自称ローダウンマスターの文章だけの
具体的でもないレスは説得力がない
自分なりに掴んだコツなりを具体的な文章にしないと
無いよりマシ程度の価値しか出ない
投球動画をアップしたら早いが、それはプロがやっても
参考にならんとか言われるから・・・
むずかしいね

862:投球者:名無しさん
22/10/16 07:18:33.51 tYic51qH.net
自分は上手く説明できないのは棚に上げて
他人の動画には違うとか根拠なく怪我するとかケチをつける
一方で自分の説明にはケチをつけられたくない
質問も受け付けない
ただ文句を言いたいだけに思える

863:投球者:名無しさん
22/10/16 20:57:14.89 GnTXdgV9.net
URLリンク(youtu.be)

864:投球者:名無しさん
22/10/17 12:59:47.69 52XRqrdJ.net
なる程ね

865:投球者:名無しさん
22/10/17 15:22:18.17 K2huGhRB.net
見たまんま肘曲げした末路だなwww
プロの動画見とけば怪我しなかったのにwww
プロの動画で全員もれなくローダウンが手に入るぞww

866:投球者:名無しさん
22/10/17 16:52:32.25 JJA6xaKl.net
この動画の人、このスイングだと怪我するんじゃないの?腕というか肘にすごく負担かかってる

867:投球者:名無しさん
22/10/17 17:09:41.90 52XRqrdJ.net
なる程ね

868:投球者:名無しさん
22/10/17 17:48:37.24 s95ZlMjV.net
怪我するんじゃどころか肘痛めてしばらくダブルハンドやってたよw

869:投球者:名無しさん
22/10/17 19:26:40.68 oGGV9RA/.net
プロの動画は基本が出来てる体の内容だからしゃあなし。
基本中の基本


870:(健康ボウリングじゃない方)をしっかり体が理解出来てない限り無理 絶対無理w



871:投球者:名無しさん
22/10/17 21:13:01.09 52XRqrdJ.net
なる程ね

872:投球者:名無しさん
22/10/17 21:21:56.63 oGGV9RA/.net
有名どころだとSaoriがいい例じゃん。
だから誰が教えてもプラスに働かない。
ま、自己満でいいなら良いんだけどね。

873:投球者:名無しさん
22/10/17 21:42:36.57 rSJbn2vm.net
怪我をした人が肘を曲げて投げていたとしても
肘を曲げて投げる事が怪我する事につながるとは言えない
例えば犯人が白米を食べてたとして
白米を食べると犯罪率が増えるとは言えない
肘を曲げることしか見ていないだけ

874:投球者:名無しさん
22/10/17 21:43:22.59 rSJbn2vm.net
具体的にどこを怪我したのかとか他にも怪我につながる原因があるのかを調べないとわからない

875:投球者:名無しさん
22/10/17 21:59:38.40 oGGV9RA/.net
肘を曲げる→怪我する
肘が曲がる→怪我しない
20年以上前に大阪のプロから言われた言葉。
当時は「何言っとんのこのオッサン」って思ってたけど、今じゃ感謝しかない。

876:投球者:名無しさん
22/10/17 22:50:40.72 rSJbn2vm.net
他人から見たら本人の意思で曲がってるのか区別はつかないんじゃないかな
本人も意識せずに曲げているかもしれないし
他人から見て肘が曲がっていたとしても怪我するとは限らないのは確かだろうな

877:投球者:名無しさん
22/10/17 23:04:27.72 tYevu+it.net
ひとつ確実なのは、肘曲げよーって思ってるうちは絶対ダメ
肘曲げないように意識してそれでも軽く曲がっちゃうならギリあり

878:投球者:名無しさん
22/10/17 23:05:47.39 tYevu+it.net
怪我のリスクが〜とかいう話ではないよ。肘曲げよーと思ってるうちは下手くそ、という話

879:投球者:名無しさん
22/10/17 23:27:29.09 ncAlid5k.net
利き腕側の肩が残って止まれば勝手に曲がる
ただそれだけでいい

880:投球者:名無しさん
22/10/18 03:19:16.32 8Y3aGrv5.net
力む肘曲げは論外として、力まずに起きる肘曲げに限定して話すが、
下手の肘曲げはバックスイングのトップから降りてくる段階で曲がる(まさに安達プロがこれ)
トップレベルはスライド終わりかけの瞬間に「曲がる」というより「腕全体が、たわむ」(小柄なPBAプロがとくにわかりやすい)
(ノースライドもいるから「リリース直前に」という言い方のがいいかもしれん)
そしてそのたわみは脇締めにともなって肩甲骨の位置が落ちることによって起きる
支点が下がったときに重たいボールは振り子軌道から外れたがらないから、糸(腕)がたわむ。慣性の法則。
さらに言うとその「たわみ」を手首関節にも分散するというか、
手首7:肘3ぐらいにもっていけたらスピード、コントロールの面でもメリットがでかい
これで理解できない、具体的じゃない、という人は物理法則から勉強した方がいいのかもしれない
反面、キャッチボールやバッティングなんかの球技運動が得意な人は考えなくても出来ることなんだけど

881:投球者:名無しさん
22/10/18 05:21:37.12 DuKpXM0f.net
前にも言ったけどPBAの安達裕久プロの動画を見てよ。
結局は、こんなんで良いって分かるからw
色んな人達(プロ含め)のローダウン解説動画は誤解される内容になってるけどココは間違いない!
脱力の神こと安達裕久プロね!

882:投球者:名無しさん
22/10/18 05:34:53.43 qpkuRI7c.net
安達は下手ローダウンの代表格
せっかく今もっとハイレベルな話してるのに

883:投球者:名無しさん
22/10/18 05:54:09.89 DuKpXM0f.net
じゃあ上手ローダウンは誰?
俺はあくまで結局はローダウンなんて、こんなんで良いって思ってるからw
他の「肘入れて手首折って」みたいな一部を抽出したような言い方してる人達は説明が下手くそだと思ってる中で
安達プロは一番良い解説だと思ってる。

884:投球者:名無しさん
22/10/18 06:02:13.46 qpkuRI7c.net
まず人の書いた文をちゃんと読もう。いっこ上ぐらい。
読めたら、タケットやフェーガンの動画を見てみよう。
低レベルで低速コロコロやるのに必死なレベルなら
安達プロでも参考にしてればいい。
でもそんな遠回りを人に勧めるのはよしなよね

885:投球者:名無しさん
22/10/18 06:11:54.05 DuKpXM0f.net
>>868
今チラッと読んで来たけど何?PBA選手の話なんてしてないのに、いきなり出してきて何?
ローダウンを極める話するスレじゃないのココ?

886:投球者:名無しさん
22/10/18 06:22:00.73 qpkuRI7c.net
チラッと読んで理解できる頭は君にはないでしょ。必死で読めばいいのに。
それに君の大好きな安達プロはPBAだけが売りだよね。最底辺PBAだけど。
低レベルのジャパロー限定の話だとは思ってなかったからそこはごめん。もう返事しないよ。

887:投球者:名無しさん
22/10/18 06:38:10.71 DuKpXM0f.net
>>870
はぁ?ローダウンを極める話するスレじゃないのココ?
俺が言ってる事が全く通じてないw

888:投球者:名無しさん
22/10/18 08:13:02.30 8Y3aGrv5.net
>>871
あなた自身、ローダウンとは日本限定のくねくねやって上の下か中の上を目指すものだと思っているということ?
ならば自分もすまんかった。そういう次元の読者は想定してなかった

889:投球者:名無しさん
22/10/18 09:01:06.91 UIsTpxXm.net
上手いとか下手とかはローダウンが上手いか下手かなのか?
ボウリングの上手い下手はスコアだろうから投球方法はいろいろあっても良い
肘を曲げようが肩を下げようが人それぞれで良いだろうな
ローダウンはこうじゃなきゃダメとか誰かが言ってても単にその人がそう言うだけでしかないけどな
その投げ方でなければスコアが上がらないなんて事はないだろうし
肘はスイング中にピッタリ0度をキープし続けるわけでもないよな
スイングの色んなフェーズで角度は変わるだろうし
何度くらい迄なら許容範囲なのかとかも違うだろう
その許容範囲は関節とか体格とかで
人によって違うかもしれない

890:投球者:名無しさん
22/10/18 09:51:12.81 fxHVmmL/.net
なる程ね

891:投球者:名無しさん
22/10/18 12:24:27.58 4jYSmeDu.net
安達プロのあれは、単にカップのタイミングが遅いタイプだと思うよ。
説明に半端な物理とか持ち出すから混乱呼ぶわけで。
そういえば昔、このスレで・・・・まあいいかw
カップはバックスイングの頂点から降りてくる瞬間みたいに言ってた人もいたけど、
最近はタイミングはいろいろあるってことで定着しつつある。

892:投球者:名無しさん
22/10/18 12:27:22.55 fxHVmmL/.net
なる程ね

893:投球者:名無しさん
22/10/18 12:37:52.98 4jYSmeDu.net
で、脱力ということについては、カップの早いタイプでも遅いタイプでも
脱力はされているんだよ。要は一連の動きの中でのボールと腕の運動方向と
速度が重要で、静止画だと特に早いタイプは脱力していない感じに見えてしまう。
安達プロの動画はこの点何も考えずにぼーっと眺めている人にとっては
脱力=遅いタイプみたいなちょっとしたミスリードがあるように思う。

894:投球者:名無しさん
22/10/19 12:03:16.59 Au1vCxgP.net
ボールを力で持ち上げるのではなく
ボールの慣性を利用してボールが落ちる前にフィンガーを下に潜り込ませる
これを実現する方法は幾つかあって肘を曲げる、肩を落とすとかがある
他にも膝を曲げて上体ごと下げても出来るかもしれない
頭もブレるだろうからコントロールには悪影響だろうけど
自分に合ったやり方で投げても誰にも迷惑かけないんだから問題ないだろ

895:投球者:名無しさん
22/10/19 12:27:34.53 D/kMPrWh.net
>>878
俺は膝を使って上体を下げることでボールの下にフィンガー入れてるよ
俺に指導してくれたプロは左右はともかく上下への頭の動きはあまり気にしないタイプだった

896:投球者:名無しさん
22/10/19 12:53:35.78 3sWnuGd+.net
ボールの慣性力より遠心力の方が大きいからね
慣性を利用して(だけでは)フィンガーを下に潜り込ませることはできない

897:投球者:名無しさん
22/10/19 15:33:26.90 Au1vCxgP.net
力をかけたベクトルへの動きにくさが質量で慣性
遠心力だろうが重力だろうが人の力だろうが関係ない
F=ma
のmが質量

898:投球者:名無しさん
22/10/19 19:36:13.43 9kedt9aI.net
20年近く経つのにまだ同じ人が書き込みしてるの驚いた

899:投球者:名無しさん
22/10/19 19:38:29.37 wzkH8vy5.net
20年以上ここを覗く人がいる事にも驚愕

900:投球者:名無しさん
22/10/19 20:42:20.18 vBBI1dD8.net
URLリンク(youtu.be)

901:投球者:名無しさん
22/10/19 22:41:12.25 4WSPdSDc.net
バケット取りに行ったときの5番ピンのチョップ率は異常

902:投球者:名無しさん
22/10/19 23:07:07.89 9kedt9aI.net
いやもう久しぶりよ

903:投球者:名無しさん
22/10/19 23:07:58.16 9kedt9aI.net
かつ書いていることが全く変わらない

904:投球者:名無しさん
22/10/20 11:57:07.86 BP89hWWX.net
888ゲット

905:投球者:名無しさん
22/10/21 02:45:11.60 EemLG8zg.net
PBAトップに安達プロタイプがいないってことは(JPBAにもいないけど)
人それぞれの曲げ方があってもいいけど、その曲げ方じゃボウリングには向いてないって人はいるってことよな
脱力が必須なのは当たり前、でもパワーを生む脱力とパワーを生まない脱力がある

906:投球者:名無しさん
22/10/21 07:23:19.07 +8cwDtQe.net
>パワーを生まない脱力がある

Youtuberのsaori?とか
レジャーで投げてる女子か

907:投球者:名無しさん
22/10/21 09:49:01.00 jwds5pN5.net
なる程ね

908:投球者:名無しさん
22/10/21 17:09:52.43 jwds5pN5.net
なるほどな

909:投球者:名無しさん
22/10/21 17:38:46.44 jwds5pN5.net
なる程ね

910:投球者:名無しさん
22/10/21 20:18:43.25 5FtCgxaH.net
ボールの軌道が確定したタイミングでボールの外周に沿って肩おとしゃ良いんだよ

911:投球者:名無しさん
22/10/22 00:24:07.95 CgAeSxfs.net
なわけない

912:投球者:名無しさん
22/10/22 01:53:50.99 wcf8a5zi.net
>>894
できてる人はその説明が正しいことわかるけど、できない人にはそれじゃチンプンカンプンだろ
結果そうなってるんであって、そういう動作を能動的にやってるわけでもないし

913:投球者:名無しさん
22/10/22 11:19:28.28 mDn5qJt8.net
フィンガーがボールの下に入って手の平の上を転がして回転させる
フィンガーをボールの下に入れる方法は幾つかあるから自分に合った方法でやれば良い
他人と同じにする必要はないし他人を自分と同じにする必要もない
ただ手首とかの力を入れてやろうとすると怪我しやすいだろうとは思う

914:投球者:名無しさん
22/10/22 12:54:54.37 23UBiXXV.net
なる程ね

915:投球者:名無しさん
22/10/22 12:55:03.14 23UBiXXV.net
アシスト

916:投球者:名無しさん
22/10/22 12:55:11.38 23UBiXXV.net
900ゲット

917:投球者:名無しさん
22/10/22 14:02:40.43 wcf8a5zi.net
PBAトップ男女のほぼ100%、JPBAトップ男子の70%に共通するやり方があるのに
正しいやり方なんてない、人それぞれ、と考えるのはもったいないんじゃない?
そりゃ力まずに曲げるだけならいくらでも方法はあるんだけどさ

918:投球者:名無しさん
22/10/22 14:18:37.66 3MIFn1bH.net
肘曲げを意識しすぎるのは確かに罠だが、ローダウンの中でも特に高回転のボウラーは肘の曲がりが大きいのは厳然たる事実
SNSでも回転そこそこのローダウンボウラーは肘曲げが足りてないですよ

919:投球者:名無しさん
22/10/22 14:34:08.97 wcf8a5zi.net
厳然たる事実、じゃないよw どんなレベルの人を見て言ってるのかな
トップレベルを見ると肘がたわんではいても曲がってると言える人を探す方がむずかしい

920:投球者:名無しさん
22/10/22 15:51:17.30 mDn5qJt8.net
>>903
曲がってるとかたわんでるの境界線は人によって違う
具体的に数値で示してないし
ボウリングのスコア等にどんな関係があるのかわからない
正しい方法があるというけどピッタリ一致しているわけではないよな
ある程度の範囲のものを同一視してあるだけ

921:投球者:名無しさん
22/10/22 15:53:17.26 mDn5qJt8.net
歩幅とか腕の上げ方とか手首の角度とか肘の角度とかスイングスピードとか細かく見たら人によって違うはず
それを区別せずに同一視している
同一視して良い根拠は無いんだろうけど

922:投球者:名無しさん
22/10/22 16:13:38.18 wcf8a5zi.net
トップレベルの共通点の話をしてるんだからスコアに関係あるだろ
できない以前にまず何をやるべきなのかを理解する部分で躓いてるんだよ
ささっと見つけてきた動画だけど、この4人とか見てどう?
URLリンク(www.youtube.com)

923:投球者:名無しさん
22/10/22 17:27:32.59 hhEsegG5.net
>>906
同じ投げ方をしている選手でスコアが低い人もいるんじゃないか?
投げ方だけでスコアが上がっているがどうか分からない

924:投球者:名無しさん
22/10/22 17:29:25.20 hhEsegG5.net
これから改善された方法が出てくる可能性もあるよな
今が完成形で何一つ改善できないとは言えないと思う

925:投球者:名無しさん
22/10/22 17:33:01.35 hhEsegG5.net
>>906
肘が曲がっている投げ方をしている人もいるな

926:投球者:名無しさん
22/10/22 18:14:07.79 eikPur27.net
肘を曲げる
脇を締める
小指先行
これらの単語使う奴は大体出来てても本質理解してないと思うよ

927:投球者:名無しさん
22/10/22 19:17:15.48 mDn5qJt8.net
フィンガーがボールの下に入って手の平を転がって回転する
これが本質だろう
これを実現できる方法ならなんでもいい
異なる方法に置き換えられるものは本質ではない
肘がたわむとか曲がるとか本質ではない

928:投球者:名無しさん
22/10/22 20:20:20.71 wcf8a5zi.net
それを実現する方法の話をしてるのになあ

929:投球者:名無しさん
22/10/22 21:07:57.43 mDn5qJt8.net
本質と言うからには必要不可欠で替えが効かないモノゴト
何がそうなのかは明らかにしないで違うとしか言ってない
力を使ってボールを持ち上げてもその人の筋力や関節、ボールの重さとかで怪我しやすさも変わる
他の人に真似できなくてもそれで実現できてスコアも良かったら何も問題ない

930:投球者:名無しさん
22/10/22 21:31:02.12 23UBiXXV.net
なる程ね

931:投球者:名無しさん
22/10/22 21:35:51.04 23UBiXXV.net
なるほどな

932:投球者:名無しさん
22/10/23 00:46:39.10 9KrSGgDc.net
AGタケット、金子もえか、安里みんな高回転タイプは肘が曲がっている
同じ技術を使うなら肘が曲がっている方が回転が上

933:投球者:名無しさん
22/10/23 02:47:25.19 yV6ugm6C.net
バランスアームの肩から順に波打ってる
URLリンク(youtube.com)

934:投球者:名無しさん
22/10/23 09:59:31.53 bpCD54k/.net
いろいろ意識するのは最初の頃だけなんじゃないかな
慣れたら無意識に身体が動く
肘を曲げようと意識するのか他の部分を動かす意識で結果的に肘が曲がるのかは本人にしかわからないこと
本人が試して良い方法を選択したら良いだけ
他人がどうこう言っても本人がそれを選択するのならそれで良い

935:投球者:名無しさん
22/10/23 10:23:08.46 pvH1R7+l.net
うんちく垂れるんならまず自分の動画アップしようぜ
どんなそれっぽい理屈を言ったところで自分自身で体現できないなら机上の空論だ

936:投球者:名無しさん
22/10/23 12:39:44.62 OpW1AxYM.net
なる程ね

937:投球者:名無しさん
22/10/23 14:04:33.54 bpCD54k/.net
動画を上げたとして本人の投球かどうかどうやって判別するのか
本人が出来ているとして、その方法以外がダメな事にはならない
その人がその時点でその方法を使っていると言うだけ
今後変わる可能性もあるんだし

938:投球者:名無しさん
22/10/23 14:29:18.41 nKwGR2d4.net
>>917 おまえここでは数少ない“わかってる側”なのにいつも説明足りないよな
ダリアパヨンクと安達を両方見て、各々のやり方でいいとか思える人は
根本的に体の効率的動作が理解できてない、何やっても運動音痴な人なんだろうな

939:投球者:名無しさん
22/10/23 14:41:07.14 JkPSPLFl.net
>>922
まずあんた自身の動画を上げてくれ

940:投球者:名無しさん
22/10/23 14:48:34.29 nKwGR2d4.net
>>923 どこにいても会話の邪魔になるタイプだろ

941:投球者:名無しさん
22/10/23 15:16:27.69 bpCD54k/.net
誰にとっても同じ唯一無二の正解の投げ方がある
と思い込んでるだけなんじゃないかな
具体的にどんな投げ方がなぜ誰にとっても唯一無二の正解なのかは不明なのに
そんな投げ方があると思い込んでいる
人によって適切な投げ方が違っても良いし
同じ人でも複数の投げ方をしても良い
時期によってとかレーンコンディションによってとか目的によってとか

942:投球者:名無しさん
22/10/23 16:02:48.97 c4CYfyKN.net
プロ含めて


943:人にケチ付けなくていいから 自分なりでいいからこうしたら出来たって書いてほしいな 野球のバッティングでも色んなフォームがあるが こうした方が良いって基礎はあるんだから それが自分に足りなきゃ参考にするし合わなきゃスルーする



944:投球者:名無しさん
22/10/23 16:12:10.12 bpCD54k/.net
プロがYouTubeで説明してる動画と同じ内容になる
他にもそう言う人がいるだろう
プロが説明してる動画と違うと言ってる人が説明動画を上げたら何がどう違うのか文章よりはわかりやすくなる可能性がある

945:投球者:名無しさん
22/10/23 16:59:15.86 ZvP25ApD.net
>>922
バレテーラ
激しい上半身の動きと落ち着いた下半身の動きを理解すればええと思う。多分。
リズム良く、尚且つ慌てずレベレージを取りながらスイングスピードが影響しない開脚でフィニッシュ。
嘘だと思うけど、DYDSを駆使したスイングとステップのタイミングがバッチリってだけで、そこそこのボール投げられるよ。多分w
そしたら知らんうちに肘曲がってる...かもね。

946:投球者:名無しさん
22/10/23 17:25:05.54 bpCD54k/.net
あるかどうかもわからない
判るように説明しようともしないのは役に立たない
理想形でないとしても回転かけて現状よりストライク率が上がる方法ならそれで良い
ローダウンを極めたとしても所詮は趣味でしかない

947:投球者:名無しさん
22/10/23 18:01:28.85 OpW1AxYM.net
なる程ね

948:投球者:名無しさん
22/10/23 18:50:09.41 yV6ugm6C.net
>>929
例え正しい説明しても万人に当てはまるとも限らないしな。
ローダウン...てかボウリングはその最たるものと思って欲しい。
なんせ、投げるスタイルや考え方、感覚なんて十人十色、百人百様、千差万別(ちょっと違うか)だからな。
でもDYDSと脱力は絶対必要だぞ!

949:投球者:名無しさん
22/10/23 18:54:14.56 h0FQUTJk.net
実は脱力も必要ないかなと最近思い始めている。
あれは一種の宗教みたいなもん。

950:投球者:名無しさん
22/10/23 19:08:16.07 lBAWlylF.net
さも俺は分かってるというのを醸してぼかして喋るタイプは往々にして理解が不十分もしくは理解に自信が持てていない
またはみなが俺より凄くなるのが嫌だから言いたいけど言いたくないだけ

951:投球者:名無しさん
22/10/23 19:22:50.34 yV6ugm6C.net
なんでここはディスりたがる人が一定数いるのかww
ま、いいけどよ。
とにかくローダウン投げたけりゃ無駄を全部省いてから付け足していく事。
意識した肘曲げ、蹴り足での体の加速、横方向の脇締めetc.....
↑は一旦やめよう。そんでどうしても自分のスタイルで投げるのに必要なら取り入れればいい。
加速させる蹴り足は本当にダメだと思うけどな。
怪我する前にちゃんと投げられる若い子が増えて、ボウリング人口も増えればいいなと思ってる。
客が増えればゲーム代やボールの値引きもあるやろしな

952:投球者:名無しさん
22/10/23 19:41:11.46 h0FQUTJk.net
若い子ってすでにローダウンって感じじゃないような。
目指してるのってサムレスか両手だよね。
むしろリーグのじじばばのほうがw

953:投球者:名無しさん
22/10/23 19:46:54.42 OpW1AxYM.net
なる程ね

954:投球者:名無しさん
22/10/23 19:47:23.86 OpW1AxYM.net
藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う

955:投球者:名無しさん
22/10/23 20:32:26.68 r62x+zUb.net
>>934
>加速させる蹴り足は本当にダメだと思うけどな
PBA全否定

956:投球者:名無しさん
22/10/23 20:44:19.44 yV6ugm6C.net
ほらね、蹴り足ひとつとってもニュアンスが難しいんよ。

957:投球者:名無しさん
22/10/23 22:03:21.87 8Cp3dYGn.net
なんのために肘を曲げるかって1番はローするためなのに、ボールを押すためとは?

958:投球者:名無しさん
22/10/23 23:38:05.47 NSdjo/qY.net
URLリンク(youtu.be)

959:投球者:名無しさん
22/10/23 23:39:52.23 bSsgb3g3.net
いつも思うけどローって最高にバカっぽいw

960:投球者:名無しさん
22/10/24 00:02:27.46 kNyk93uC.net
ランクシーカー見ても、こうなりたいと思わせるプロが山下昌吾プロや永野すばるプロくらいなんだよな
誰かこいつはっていうのいてくれんかのアマチュアでもいいから

961:投球者:名無しさん
22/10/24 00:14:02.84 fsUiRvqC.net
すぱるプロの完コピしようとしてユーチューブに上げてるやつ

962:投球者:名無しさん
22/10/24 05:24:45.93 3B50V+xW.net
たとえば野球のピッチャーの話。室伏の始球式がいくらすごくても、
スピードとスピンと再現性を目的とするならばあんなアーム投げでは本来の素材をまったく生かせてない。
胸、肩、肘、手首、指先と順に先行してムチのように腕を振るとか(右利きなら)左肩の開きをギリギリまで抑えるとか、
立ち足に重心を乗せてからまっすぐ正面にステップして体重移動するとか、各個人の能力を最大に引き出すための理論がある。
骨格やその他の資質に左右されないで万人に共通する、いい球を投げる上での必須条件。
プロ野球のピッチャー、どんなにいろんな投げ方があるように見えても、その条件からはずれて一流で活躍してる人はいない。
ひょろひょろの中学生が今よりいい球を投げられるようになりたいと思うときにだって同じ理論が通用するし。
室伏130km/h投げられるんだからそれでいーじゃん?あいつなら本気でやれば今でも直球だけで日本屈指のピッチャーになれるよ。
じゃあボウリングの話。20年ほど前までは野球ほど成熟した理論は確立されていなかったけど、
片手投げの理想型はここ10年ぐらいで(PBAトップレベルの共通点という形で)はっきり見えてきたと言える。
(日本では競技レベルの低さのせいもあって、再現性とアジャスト力だけでトップに食い込む人がまだ多く混ざってる)
新発見というほどのものではなく、あらゆる球技に共通する当たり前のことが証明されただけのような気もするけど。
英語が読める人だったらその気があるなら Bowling this month あたりから探せば、日本で得られるのと段違いの分析がたくさんある。
PBAのトップレベルにもいろんな投げ方がいるけど、でも共通点に着目すればみんな同じメカニックで投げてるのが見えてくる。
そしてそれはスカイトモや藤井や安達には説明できてない(トモと安達にいたっては実現もできてない)というのが今の話題だよね?
誰見りゃいいんだよって、タケット、パヨンク、ショーンラッシュ、トミージョーンズ、まあPBAトップの片手なら正直誰でもいい。
どんな投げ方でも上手くなりゃいいって繰り返してる人いるけど、PBAトップには変な投げ方が食い込む余地がもうないからね。
上に名前出てた安里や金子萌夏も上手い。でも大事なのは肘が曲がってるとこではないから。初心者は真似するとこ間違えたらいかん。
で、その共通点を言葉にするのはダルいけど、大雑把に言うならポイントはみっつ。勘のいい人には伝わると願って書く。
・大前提、ステップとスイングのタイミングができるだけ高い精度で合ってること
(どういうタイミングが合ってると言えるのかは他の球技と同じ、力がよどみなく前に伝わるタイミング)
・スイングラインと重心が常に重なって同一平面からはみ出さないこと
(顔の下でリリースとか脇締めとかDYDSとかいろんな言い方で表現されるけど本質はどれも同じ)
・スイングの最中、肩・肘・手首の関節の柔軟な動きを筋力によって妨げないこと
(たわむだろうが曲がるだろうがなんでもいいけど、支点はバランスアーム側の肩か首の付け根、そこから利き手の指先まで終始脱力)
このみっつができてりゃ自然と「フィンガーがボールの下に入って手の平を転がって回転する」ようになる。
「ローダウンに取り組むことにしました!」とかもおかしいと思う。ただ投げるのが上手くなっていけば延長線上にハイレブがある。
どうせ文章読めない人と運動神経ない人から見当はずれな反論が来ると思うけど、追記はもうしないよ。
これ書くのもけっこうがんばったし、これ以上はやめとく。介護ボランティアじゃないのでね。
俺の動画?出すメリットはこっちにもそっちにもないぞ。練習不足でアジャスト力と再現性ガタ落ちだしセンターアベ210がせいぜい。
もっとうまいPBAの動画を見た方がいい。長文叩きもいらんぞ。このぐらいさらっと読めない頭じゃボウリングは無理。

963:投球者:名無しさん
22/10/24 07:56:45.31 LQoj9NxY.net
重心がスイングラインの平面からはみ出さないこと
これはちゃんと測定して確認できたのかな?
想像だけのことなんじゃないかな?
本当にそれを実現して歩くことは可能なのかな?

964:投球者:名無しさん
22/10/24 07:58:53.43 LQoj9NxY.net
ちゃんと測定したものならその結果を公開してあるサイトとかを載せたらいい
自分で測定したのでは無いだろうし

965:投球者:名無しさん
22/10/24 08:07:16.46 3B50V+xW.net
うーーん、すごい頭おかしい人が現れたからもうひと言だけ書く。
別に「スイングラインと重心をできるだけ離さない」とかいう理解でもいいよ。
1mmぐらいずれてもいいし、10cmずれてる人は20cmずれてる人よりもマシ。
まあでもタケットなんかはほぼ完全に重なってるんじゃない?

966:投球者:名無しさん
22/10/24 08:17:13.57 LQoj9NxY.net
ある個人の考えでしかないのか
ちゃんと測定した事実なのか
そこが重要で個人の考えでしかないのなら本当に可能なのか
それを目標にした所でいい結果になるのかわからないよな

967:投球者:名無しさん
22/10/24 08:20:09.82 LQoj9NxY.net
個人の考えでしかないみたいだから
正解の投げ方とは言えないな
ある人が考えた正解の案でしかない
本当の正解はわからない
全員に共通する正解が存在するのかもわからない

968:投球者:名無しさん
22/10/24 08:21:22.30 3B50V+xW.net
そこに疑問を持ってしまう時点で運動音痴なのわかっちゃうんだよな
信じてやってみたら悪いことにはならないと思うよ。単に段ボールを運ぶときとかにも共通する事実だから。

969:投球者:名無しさん
22/10/24 08:23:29.48 LQoj9NxY.net
ボウリング好きな素人の考えを盲信する人は少ないんじゃないかと思う
自分は自分の好きなようにやる
今でも回転かけること自体は出来るし

970:投球者:名無しさん
22/10/24 08:25:12.40 3B50V+xW.net
ごめんね、君みたいな人に話しかけたつもりはなかった。全部無視しておくれ

971:投球者:名無しさん
22/10/24 08:30:23.91 Ek0CEwgY.net
ここ、専門家とか来るの?
99.9%素人だと思うが。
で、その中で有意義だと思える書き込み見て、ははぁなるほどねくらいに留めてた方が健康的。
そんでやってみて「合う」か「合わない」が実践して見りゃいい。
測定とか数値化とかでプロになりましたなんて人はそうそうおらんで。
なってからは専門家が付いて体にペタペタなんか着けてデータ化してとかはあるんだろけど。
もっと気楽に見てこーぜ

972:投球者:名無しさん
22/10/24 08:49:53.58 hit3hKZq.net
専門家がなんなのか知らねーけど、プロが小遣い稼ぎでやってるユーチューブより遥かにエッセンシャルなヒント書いてあるじゃねーか。理解できないやつ絶対損してる

973:投球者:名無しさん
22/10/24 10:58:40.92 LQoj9NxY.net
研究機関とかが調べた結果ではない個人の思い込みということだな

974:投球者:名無しさん
22/10/24 11:28:47.83 LQoj9NxY.net
普通に歩く時は左右に変動するという測定結果の論文がある
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ボウリングの時にどうなのかはわからないけど
類推すると同様に左右に変動するんじゃないかな

975:投球者:名無しさん
22/10/24 11:29:35.30 LQoj9NxY.net
上の方でスポーツ科学とか出てきてたように思うけどその報告書とか論文はないのかな

976:投球者:名無しさん
22/10/24 11:42:45.77 OY0yTzaH.net
なんか物凄く面倒臭い

977:投球者:名無しさん
22/10/24 11:51:56.69 LQoj9NxY.net
正解があるかのように言ってるから
その正解というのが本当に正解なのか知りたくなるのは普通だと思うけどな
他人の方法は間違いみたいな事も言っている人もいるし

978:投球者:名無しさん
22/10/24 12:13:29.83 G4DxlGWG.net
なる程ね

979:投球者:名無しさん
22/10/24 12:28:54.08 OY0yTzaH.net
てか正解不正解じゃなくて合う合わんて表現が一番じゃねぇか?

980:投球者:名無しさん
22/10/24 12:33:13.74 vthhCLfq.net
もっと議論やれやれー(苦笑)

981:投球者:名無しさん
22/10/24 12:38:54.64 uw3jv0rT.net
もう回ってれば何でもいいんじゃない
どうせ自分の考えが正しいって奴しかおらん

982:投球者:名無しさん
22/10/24 14:57:08.06 bLWRGbFv.net
ほぼ素人しかこないスレで完璧な正解を求められてもなぁ
個人の見解大歓迎で参考にするかはこっちで判断するから
どんどん書いてほしいね

983:投球者:名無しさん
22/10/24 17:22:48.39 G4DxlGWG.net
藤井 信人が佐藤 真子はローダウンが上手いて言ってた

984:投球者:名無しさん
22/10/24 17:28:46.80 OY0yTzaH.net
凄いボウラーについて語るスレで偉い荒らしとるよね、君。

985:投球者:名無しさん
22/10/25 00:33:46.66 MxpQvFYn.net
知識はあるのに鼻にかけたような言い方で損してる人もいるとは思う

986:投球者:名無しさん
22/10/25 00:56:54.81 lReJZH9I.net
見下した言い方しかできん奴ぁリアルでもおるでな。マウント取るのが快感なんやろね。

987:投球者:名無しさん
22/10/25 01:24:11.74 RKT8gYrL.net
自分の考えがいくつかある内の1つだというなら判るけど
自分の方法以外は間違いみたいな内容だと
その具体的な方法や正解だと思う根拠を確認したくなる
自分の案を書く事自体は別に否定しない
書いたものに対して突っ込みや質問があっても
それによって改善されるかもしれないよな

988:投球者:名無しさん
22/10/25 01:32:29.78 lReJZH9I.net
和牛の水田かな?

989:投球者:名無しさん
22/10/25 07:52:41.92 chceWvmW.net
言い方に注文つける気持ちはわかるが
書かれた内容に測定したのかなんて愚問はやめてね

990:投球者:名無しさん
22/10/25 07:56:44.17 /C3vfElI.net
事実かただの思い込みかは重要
事実と仮説で食い違いが有れば事実の方が正しくて仮説が間違いなのは確実なこと

991:投球者:名無しさん
22/10/25 09:10:00.37 lReJZH9I.net
ここで書いてることは話半分が丁度いい。
突き詰めるのはリアルだけで。
「俺の答えが正しい!他は間違ってる!俺が全てだ!」
「へぇ」
で済ませてスルーがベストアンサー。

992:投球者:名無しさん
22/10/25 09:49:32.11 N6z3FGzx.net
なる程ね

993:投球者:名無しさん
22/10/25 12:46:21.47 N6z3FGzx.net
>>943 同意

994:投球者:名無しさん
22/10/25 19:03:49.73 1hzgtBWN.net
>>946
重要なのはスイングプレーンと頭の一致
「スイングラインと重心をできるだけ離さない」は正しいが最重要ではない
そもそも重心を一致させるには
右投げならボールより右側に体の半分くらい必要

995:投球者:名無しさん
22/10/25 20:37:00.94 lReJZH9I.net
URLリンク(youtu.be)
利き腕は肘手首含めほぼ無視してよし!
バランスアームの「肩」の鋭さだけ注目な。
あ、タイミング違えたらエラい目に遭うのでゼロ歩から練習な。

996:投球者:名無しさん
22/10/25 21:08:31.59 N6z3FGzx.net
なる程ね

997:投球者:名無しさん
22/10/25 23:22:46.10 MsVKgnB0.net
スイングしながらスナップスローするとクネクネ君になっちゃうぞ

998:投球者:名無しさん
22/10/26 17:04:29.65 yJL09FMK.net
なる程ね

999:投球者:名無しさん
22/10/26 18:05:12.41 AKydLJNc.net
自分好みの投げ方ってだけで
その投げ方と他の投げ方でスコアに優位な差を生じさせるとも言えないからな
なぜその投げ方が他の投げ方と比べて良いと言えるのか

1000:投球者:名無しさん
22/10/26 18:34:46.33 Zru3v3lE.net
プロでも軟体クネクネの人は存在するからどっちでもいいことなんだろう。

1001:投球者:名無しさん
22/10/26 19:05:54.84 olGdn0TV.net
ありもしない絶対的な正解クレクレ厨が
だれかれ構わず噛みつくスレになってしまいましたとさ

1002:投球者:名無しさん
22/10/26 19:13:15.26 kIzI++J2.net
正解クレクレ君、書き込んでるの和牛の水田じゃないかとホントに思えてきた

1003:投球者:名無しさん
22/10/26 19:38:29.59 yJL09FMK.net
藤井のローダウン解説は罠だと思う
本人はあまり肘を曲げないでしっかり振り子スイングしてるのがいいとこなのに。
肘曲げて前に押す推進力と、半径大きい振り子の遠心力どっちが大きいかは物理で点取れた人には明らか
シンプルに曲げる人の共通点は、脇締めに伴う自然なドロップショルダー(に伴うカップ(意識してるしてないにかかわらず
できてても自覚してないプロが多いと思う

1004:投球者:名無しさん
22/10/26 20:01:10.03 kIzI++J2.net
バランスアームの肩を上げると同時に利き腕の肩が下がる。
肩を下げろと言われても、左の肩が動いてなければ下がらない。よって連動させる意識が必要。
この時に肘が力んでるとボールごとスイングラインが下に落ちるからこれも意味なし。
スイングの軌道に乗ったボールの軌道は外さずに、腕ごとボールの外周に添わせるイメージ(意味分かるかな?)
タイミングはスライドが終わったか終わる寸前。とにかく土台が安定してから。
カップしてても、肘はしっかり脱力する事。
あくまでも俺のやり方なので、試して「合わない」と思ったら直ぐに捨てて欲しい。
特に肩を落とすタイミングは個性が出やすいので、調整しながら試して。

1005:投球者:名無しさん
22/10/26 21:11:06.48 LpBlwIRu.net
URLリンク(youtu.be)

1006:投球者:名無しさん
22/10/27 00:34:04.68 SLy15NTf.net
玉速の遅い高回転ローダウンなのでボール選びが大変だわ
ベビーオイル→ザ・ワンウレタン レッドパールウレタン
ミディアム→ハッスル ツイスト
ドライ→曇らせたプラ MIX

1007:投球者:名無しさん
22/10/27 02:27:35.43 jZbu4Iu9.net
>>987
スレ全体に3人ぐらいしかいない「わかってる奴」の内のひとりだと思う。
そういうのこれからも書いてくれ、よろしくたのむ。

1008:投球者:名無しさん
22/10/27 02:48:47.75 jZbu4Iu9.net
「藤井のローダウン〜」と「なる程ね」を書くやつさえいなければ、
最近やっと有意義な流れが出てきてるように思う。
「藤井〜」のやつは内容は正しいと思うが、個人的な恨みでコピペ連投するキチガイ、もうやめとけよ。

1009:投球者:名無しさん
22/10/27 04:50:09.56 eik36s5o.net
書いて欲しいは同意だが
そういう俺たちわかってるヅラするから
要らないレスが増えるんじゃないか

1010:投球者:名無しさん
22/10/27 05:16:32.12 jZbu4Iu9.net
意味わからないこと言ってくるの明らかに運動神経ないバンダナくん(古い)みたいな人だろ?
そういうレスがまぎれるのはしょうがないよ。5%でも有益なレスが混ざってるスレ、いいじゃないか

1011:投球者:名無しさん
22/10/27 17:08:28.23 WkDvJEsS.net
方法はいろいろあってもボールを置き去りにして
手首が曲がって伸びるバッファというか空間的な余裕が必要
それをどうやって実現するかというだけ
スピードが早くてもストライクになるとは限らないからな
回転数を増やしたり速度を上げたり回転軸を大きくする競技ではないし

1012:投球者:名無しさん
22/10/27 17:10:01.55 WkDvJEsS.net
正解があると言うのならわかりやすく説明したら良いんじゃね?
有るけど書かないのは何がしたいのかわからない
マウントとりたいだけなのか?
自分はクレクレとは言ってない
自分で調べて自分で試して改善するだけだし

1013:投球者:名無しさん
22/10/27 17:11:31.77 WkDvJEsS.net
あと指に引っ掛けて回転させる感じだとローダウンとは違うんじゃないかな?

1014:投球者:名無しさん
22/10/27 17:26:46.91 w4M55j2q.net
肘を曲げて投げる方法と伸ばして投げる方法と
具体的な数値でどの程度の差があるのかは分かってないんだよな
思い込みかもしれないな
差があっても少ししか差がないかもしれないし

1015:投球者:名無しさん
22/10/27 17:37:26.70 UoAtICLa.net
別に肘なんて曲げなくても止まれば勝手に曲がるというだけ

1016:投球者:名無しさん
22/10/27 18:19:25.41 w4M55j2q.net
その方が良いと言う理由はなくて好みの問題なのかな?

1017:投球者:名無しさん
22/10/27 18:27:49.09 OiwU4ckR.net
自分で調べて自分で改善してるなら
その結果を測定結果と合わせて書いてみるといいよ
自分の見解が他人に思い込みだ、とか言われないかどうか
具体的な数値がわからないとか逃


1018:げないでね



1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2203日 2時間 23分 45秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch