なぜボウリング場はつぶれていくのか?at GUTTER
なぜボウリング場はつぶれていくのか? - 暇つぶし2ch2:投球者:名無しさん
06/11/23 18:19:48 BJJ2/+N1.net
2

3:投球者:名無しさん
06/11/23 18:40:30 Eg8L2gGS.net
ID:BJJ2/+N1の母でございます。
このたびは、息子がこのようなレスをつけてしまい、
皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小中高学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、
大変心配しておりましたが、この「2ch」というサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。 
「今日2chでドキュソがさあ・・・」と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやって下さいまし。本当は良い子なんです。よろしくお願い申し上げます。


4:投球者:名無しさん
06/11/23 19:28:23 BJJ2/+N1.net
♪なんでだろ~う、なんでだろ~う、ななな何でだろ~。
景気がいいはずなのにボウリング場だけが潰れるのなんでだろ~う(なんでだろう)
その割にバカみたいにチェーン店広げるとこあるのなんでだろ~う(なんでだろう)

5:投球者:名無しさん
06/11/23 21:00:32 Gfx6qBO+.net
何かの歌の用だが私には分からん

6:投球者:名無しさん
06/11/23 23:12:32 aUQUXGfV.net
明日ベストと耐震偽装。

この2つだけのせいであと2年でどれだけ閉まるやら。

7:投球者:名無しさん
06/11/24 18:14:52 k1W5E4Aa.net
Round1による大阪ボウリング場壊滅作戦進行中!

8:投球者:名無しさん
06/11/24 18:21:43 4ruLvGgl.net
>>6
詳しく

9:投球者:名無しさん
06/11/27 10:35:54 WjY1UDqp.net
ボウリング場って広いので、もっと儲かりそうな案件があればそっちに転用されるってのもあるなぁ

10:投球者:名無しさん
06/12/02 15:08:39 BqtmDEeg.net
つぶれないようにするのって難しいのか?

11:投球者:名無しさん
06/12/02 17:35:45 Avj4tLHX.net
難しいね。
積極的行動を起こさなすぎる。
教わった事をしているだけでは衰退するだけ。

12:投球者:名無しさん
06/12/02 23:39:09 8sMshDTB.net
まずピンセッターのパーツの値段が高すぎる。1レーン1ヶ月5~10万必要。
オートスコアラーの保守に月5~10万かかる。これはメーカー側に改善が必要。

そして頑張っても10年ごとに3000万程度の
オートスコアラーシステム入れ替えが発生する(天井モニター込み)

レーンメンテマシンは10年持って300万程度かな。

さらに維持費として空調代がバカ高い。
バックヤードまで冷やさないといけないからね。
夏場は月間200~500万程度。(坪数、営業時間による)

人件費もサービス業の割に効率悪く、売上の15~20%程度必要。
(メンテや支配人人件費込み)

ここまで来るとわかると思うが、固定費が高く、
サービスの質を落とさない経費削減が難しい。

売上が伸びないとすぐ赤字になる。
そしてオートスコアラーの入替時期になり、閉鎖というパターンが多いと思われる。

13:投球者:名無しさん
06/12/02 23:47:30 8sMshDTB.net

開店時の工事費用は億単位なので、それらを償却しながら上記の経費を抱えて
運営していくわけです。厳しいですね。。

経費面ではラウン○1を初めとするチェーン店は強い。
パーツと人材を共同保管できるから。

上で売り上げのことを書いたが、
チェーン店などの要素を抜いても競合店が現れるととにかくきつい。
マイボウラー人口が限られるので、奪い合いになり、単純に売り上げ減。
その分、一般客で補うには、それなりの広告宣伝費が必要なので
利益を同じに保つにはハイリスクな販促を仕掛ける必要あり。

14:投球者:名無しさん
06/12/02 23:56:03 8sMshDTB.net
ちなみにハウスシューズ約300~400足×単価(2000円ぐらいかなぁ)を2年に1回。
ハウスボール年間消耗数(50個ぐらい?)×単価4000円(ぐらい?)
ピンも消耗品だろうから20本×レーン数×単価2500円(ぐらい?)を3年に1回。
ピンのメンテナンス費用も掛かるらしい。毎月5~10万くらいかな?

15:投球者:名無しさん
06/12/03 00:07:08 PA11TZKb.net
ひとりで語ってすみません。

ボウリング場も会社ですので、社長がボウリングじゃなきゃヤダって会社以外は
「坪効率」とか「坪単価」っていうのが大事になる。
つまり坪当たりの売上。もっというと坪当たりの利益。
この数字が低いならその敷地で別の商売やったほうが良い(リスク的にも)と考えるわけですね。

倒産か別事業へ転換か、いずれにせよ業界全体が工夫をしないといけない時代です。
私的にはまずボウリングの機械メーカー全般が値下げに踏み切れば大分変わってくると思うのだが。

16:投球者:名無しさん
06/12/03 18:46:58 a0pJ5rqn.net
これって本当?
だとしたら、なんで投げ放題とかのサービスできるボウリング場があるんだろ
ボウリングする人は、そうはいないだろうに

17:12~15
06/12/03 22:25:59 eaiaj5Bu.net
投げ放題でもいいから稼動を増やしたいのが本音ですよ。
ぶっちゃけ稼動しても消耗するものはそんなに無いんです。
固定費が大きい=稼動効率を上げるってことです。
当然安く提供するのは効率悪いのですが、稼動しないよりはマシなので
投げ放題などの販促を打つわけです。

18:投球者:名無しさん
06/12/04 19:22:51 na51Xeeb.net
でも、投げ放題に惹かれてボウリング場へやってくる一般人は、ほとんどいないんじゃないか?
投げ放題に飛びつくのは、常連客ぐらいなものだと思うけど
そうなると、かえって逆効果になったりとかありえそう

19:投球者:名無しさん
06/12/04 21:17:16 6dVcOIax.net
わしもそう思う。

20:投球者:名無しさん
06/12/04 21:18:42 bHc/Wm/3.net
わしもじゃ。

21:投球者:名無しさん
06/12/04 21:29:39 6dVcOIax.net
うん、よく利用するけど、全くと言ってもいい程同じ顔ぶれ。ハウスは皆無。

22:投球者:名無しさん
06/12/04 21:50:44 pbD3cCM3.net
スカートが減ってキュロットが増えたからじゃね?



23:12~15
06/12/05 00:39:07 wLvNvXOE.net
あ、少し誤解かな。
仰る通り、投げ放題はマイボウラー向けの販促です。
稼動を上げる為のね。

>>13で書いた
>その分、一般客で補うには、それなりの広告宣伝費が必要なので
>利益を同じに保つにはハイリスクな販促を仕掛ける必要あり。
とは、また別のお話です。うーん。伝える力が無くてスミマセン。

24:投球者:名無しさん
06/12/05 06:25:17 mtv427Rw.net
ボウリング場の数全国で約1000
年間売上高約1300億円
一店舗あたりの売上高1.3億円
売上高には飲食店やカラオケなど付帯設備の売上も含みます。

一店舗あたりの床面積約970坪
一坪当たりの年間売上げ高13.4万円

参考情報
郊外型ショッピングセンターの年間床坪売上高の損益分岐点は
250万円以上といわれている。利益率を考慮しても、ボウリング場の
13.4万円はまったくお話にならないほど儲からない。

スポンサーの売上げ高
ダイドードリンコ(株) 1535億円
伊藤園 2837億円
フォーシーズ(ピザーラ) 538億円
MKグループ 219億円
DHC 1054億(2005/07決算)

参考
ラウンドワン売上高
502億8,200万円

一社で全国のボウリング場をしのぐ売上げ高があるスポンサーにたいして
ボウリング場のなんともチープな事。

ボウリング場の立替や設備の更新などできるはずも無い
その時点で閉鎖されるホールが多いのはこのような台所事情がある。



25:投球者:名無しさん
06/12/05 12:29:22 MX+6mWJ+.net
数字をだされると納得する

26:投球者:名無しさん
06/12/05 19:33:19 H4mZW4Uy.net
>>23
こっちもわかりにくくてスマソだが
常連は放っておいても多分来るのに、投げ放題サービスを提供したら
売り上げからみたら、逆効果じゃないの?
ってことを、>>18で聞いた

27:投球者:名無しさん
06/12/05 20:14:53 mUuYjjpN.net
>>24
利益率が低くても、人件費が大してかからなけりゃ、
田舎の地主にとっては土地を遊ばせておくよりはまし、
てのがボウリング場でしょ

ショッピングセンター? みんな車もってるから、どっかに一つあればじゅうぶん
だいたい、ボウリング場程度の敷地面積では田舎のショッピングセンターには狭すぎ
んじゃ、集合住宅にしてみっかと思っても、
田舎ではそういう小さい住宅の需要がない
土地の利用可能性自体が非常に限られている
しょうがないから駐車場にでもしようか思っても、
田舎じゃ、空き地を駐車場にしたところで車を金払って駐車する人自体がいないw

と思った
比較対象が間違ってねぇ?

28:投球者:名無しさん
06/12/05 20:17:21 mUuYjjpN.net
肝心なこと書き忘れたスマソ
正確な数字がわからないから何とも言えないけど、
感じとしては、つぶれたセンターの数よりラウンドワンの出店数の方が多いような気がするのだが?
地域によるだろうけど、日本全体として見れば稼働レーン数は増えてるのでは?

29:投球者:名無しさん
06/12/05 21:19:16 mtv427Rw.net
>>27
それは既存のボウリング場にいえる事だなw
で、そのボウリング場が老朽化して立て替える場合に問題が発生するという事だろ。
きみは小学生かなにかかね?
新規にボウリング場を建設する場合、建築基準法によって立てられる地域の問題もでてくる
また、新築のボウリング場の建設コストは最低約3~5億となる

あと立地条件はっ商業施設とかぶる。よって比較対照としてはまったく間違っていない。
誰が立地の悪い場所に車でボウリングだけしにきますか?
もう少し現実を理解しないと。w
で、すでにボウリング場とラウンドワンがボウリングの未来についてはすでに解答は出している。
ボウリングだけでは利益は出ない。ボウリングは単なるアミューズメントの
ひとつの客寄せのアイテムのひとつでしかない。
カラオケがあるから、ボウリングに行く(する)
宴会や忘年会(の会場がセット)であるからボウリングに行く(する)
これが旧来のボウリング場の行ってきた生き残り策
ラウンドワンは一歩進めて、総合アミューズメントの枠でボウリングを位置づけている。
結局ボウリング業界はなくならないが、大きなチェーンを持つ資本が独占的な
形で運営しないと、日本ではボウリング場の運営は難しいだろう。
よってラウンドワンの出した回答は現状ではベストと思う。

残念だが、そのたのボウリング場は死ぬのを待つだけである。




30:投球者:名無しさん
06/12/05 21:21:56 mtv427Rw.net
まとめ。

ボウリングはグリコのオマケ的要素で、他の商業施設やアミューズメントとの
シナジーによってのみ成立する娯楽である。

よって、ボウリング単独のスポーツとして捕らえ、旧態前の古臭いボウリング場は
今後淘汰はされる事はあっても、復活する事はないと断言できる。


31:投球者:名無しさん
06/12/05 21:43:15 O6MTgEgr.net
まぁ俺的には全国に1000ものボウリング場がある事が驚きなんだが・・・・
500店舗ぐらいで国内需要は十分っしょ。
なんでも過去のボウリングバブルと比べるけどあれは異常だったわけで
まぁ今の衰退を支えているのも過去のボウリングバブルの遺産でもあるわけで皮肉ですなw


32:投球者:名無しさん
06/12/05 23:22:26 mUuYjjpN.net
>>29
あえてラウンドワンとその他を分ける必然性を感じないけど?
俺ら普通の客にとっては、どこであろうとレーンはレーン
既存のボウリング場がつぶれたって、新しいセンターが出来れば問題ないんだよ
そうして新陳代謝が起こってれば、業界的にも問題ないじゃん
あんたっていったい何を言おうとしてるのやらw
もうちょっと視野を広げて、かつ論理的に考えた方がいいんじゃないかな
ラウンドワンの事業の解析が、自己矛盾してるよ
なんで利益を追求するアミューズメント企業が、わざわざ利益率が低いものを客寄せに利用しなきゃならん?
利益率が高いアミューズメントだけを並べるのが最も経営戦略として合理的だろ?

それにラウンドワンの立地が商業地域だなんて、そんなアホなw
最も条件が厳しいじゃんww
郊外の安い土地にでっかい駐車場付きの施設を作るから、
そこに何でも詰め込むのが合理的になるんじゃん
商業地域だと、一つにまとめなくてもすでに回りに何でもあるんだから、
厳しいサービス競争にさらされてしまうでしょ?
それがわからない?

既存のセンターがつぶれてラウンドワンの出店が進んでいるのは、
既存のセンターに再投資するより更地から建てちまった方が良い立地が選べるからだよ
だから、ボウリング流れ込む資金がラウンドワンからになるのさ

33:投球者:名無しさん
06/12/05 23:58:30 b/GZiZhy.net
>>32はかなりの確率でマイボウラーではないと見たw

34:12~15
06/12/06 00:32:35 7jdgBOzf.net
>>26
投げ放題に関して言えば、マイボウラーの集客要素よりも
客単価向上としての狙いが強いです。(当然集客的効果もありますが)

マイボウラーの通常料金帯での平均客単価より高い客単価が得られる、という発想ですね。
要は、通常平均1500円程度で練習するところを、G数の多い投げ放題の1800円を利用してもらったりして
1回の来店でより多く投げてもらおうとしているという事です。(数字はあくまで架空です)

よって、売上的には逆効果という事はないです。
経費面でも物販と違ってサービス業ですから、たくさんG数を投げてもらう事で
かかる経費は変わりません。
犠牲にしているのは稼働率です。1Gあたりのゲーム単価は安く提供しているので、
たくさん利用者が居る状態でも、通常ゲームに比べてさほど売上は伸びていません。
でも、それをやる価値のある時間帯(平日の殆ど)が大半を占めているのが現状です。

マイボウラー側にしても旨みのある話なので利用してもらえますが、
一般客(ハウスボウラー)にとっては、仰る通り
そんなに投げると疲れる、もっと安く遊びたいってのが先行するので
あまり効果ないですね。

35:投球者:名無しさん
06/12/06 00:32:38 BjnUD8Oq.net
29も相当なアレだな

36:12~15
06/12/06 00:44:36 7jdgBOzf.net
>>17で矛盾というか間違いを発見しましたので訂正しておきます。

>ぶっちゃけ稼動しても消耗するものはそんなに無いんです。
>固定費が大きい=稼動効率を上げるってことです。

稼動効率ではなく、稼働率の間違いでした。
効率を落としてでも稼動を上げて売上の絶対値確保が必要という事です。

混乱させてスミマセン

37:投球者:名無しさん
06/12/06 01:08:21 BjnUD8Oq.net
誰か混乱してた奴いるか?

38:投球者:名無しさん
06/12/06 01:26:14 LRRYI0q6.net
精華女子中学、高等学校

39:投球者:名無しさん
06/12/06 04:36:36 tdil2piS.net
ラウンドワンは地主に箱を建てさせて賃貸してるだけ大きくて金かかるから

40:投球者:名無しさん
06/12/06 05:04:10 snadtBzA.net
>>32
おまえは、高校生かなにかか?w

ラウンコは、地主に物件を立てさせてそこを賃貸する契約が多い
でかい箱や設備を、オーナー様が作ってくれる訳だw
とうぜんその物件の建築はラウンコの関連会社がつくる
まぁここまで書けはお前にもわかるだろう。
一番金がかかる部分(ハイリスクな部分)を、オナー様に投資wしてもらって
おいしいところをいただくシステムだ。w
近未来通信と根本は変わらん
少なくともまぁラウンコは事業をおこなっているだけマシだがw

41:投球者:名無しさん
06/12/06 05:10:49 Ikyu0pk2.net
ラウンドワン商法


42:投球者:名無しさん
06/12/06 05:18:01 HpHM/LdJ.net
勘違いするなよ、ラウンドoneが新規出店を増やしてるのはボウリングブームじゃねーぞ
建築&不動産屋が仕事ほしいだけだからなw


43:投球者:名無しさん
06/12/06 05:28:26 tdil2piS.net
自社物件もSPC化して証券を発行して投資家から資金を巻き上げてる
ね。
SPC化しているので、何かあっても本社には損害が無い。

44:投球者:名無しさん
06/12/06 05:38:09 HpHM/LdJ.net
ショッピングセンターを作るには、資金的にもハードルは高いが
ボウリング場なら手頃な予算で建築できるからなw
正直その辺の小金もちも手を出しやすいしw


45:投球者:名無しさん
06/12/06 05:42:33 h7WpHXQ3.net
用地転売のケースでは、例えば、建設・マンション分譲会社の
スルガコーポレーションが渋谷の道玄坂で取得した用地転売
のケースが典型的です。スルガコーポレーションは渋谷駅から
1分の場所で、東急文化村通りに面した好立地のビル
(13階建て、敷地1018㎡)を2003年7月に56億円で取得し、
テナントを退去させ、再開発する為に取り壊し更地にしていました。
自社開発する予定だったと思われますが、2005年4月にラウンドワン
のSPC(特別目的会社)が104億円で買うことになり、売却しています。
 更地にする手間を考えても1年9ヶ月で約2倍で売却できたわけですから、
商業ビルを建設したり、マンションを分譲する手間が省けた上に、
大きな利益になりました。渋谷・道玄坂の土地取得時のスルガコーポの
株価は1500円から1600円程度でしたが、昨年12月に9500円の高値を付け
、現在も8000円前後の株価で推移しています。本業の評価なのか、
土地の転売益でEPSがかさ上げされた状態まで過大評価しているのか、
区別が付かない株価でしょう。マンション業界は現状ではバラ色に見えますが、
今後は更に開発用地不足と値上がり益が見込めなくなる可能性があり、
いずれ、「バブル崩壊」の繰り返しになる恐れがあるかもしれません。
 そして、この土地を巡る取引はそこで終わりませんでした。
ラウンドワンは好立地の場所に遊戯施設を作ることを計画していましたが、
ヤマダ電機がラウンドワンの取得価格に大幅上乗せしたと推測される価格で
購入意向を示し、昨年11月に売買が成立しました。
ラウンドワンは取得から半年で買値よりかなりの高値でヤマダ電機に
売却したことになります。郊外に店舗を展開するヤマダ電機が初の
大型ターミナル店舗を展開する予定ですが、ラウンドワンは今月3日
にこの売買と見られる利益で税引き前利益を67.8億円、上方修正を行いました。
 ラウンドワンは出店断念と引き換えに、半年で70億近い転売益を出し

46:投球者:名無しさん
06/12/06 05:50:37 h7WpHXQ3.net
SPCを設立して投資家から建設資金を集め

関連会社が建設する

建設後ラウンドワンに丸ごと賃貸する

低コストで新規出店が可能で、高収益のからくり
儲からなくなったら、投資家は・・・・



47:投球者:名無しさん
06/12/06 08:00:13 tdil2piS.net
まぁマニアがボウリングするには金儲けだろうが場所があればどうでもいいけどな

48:投球者:名無しさん
06/12/06 09:16:05 +aPNmceE.net
サンキョーパーフェクトクラブ
SPC

49:投球者:名無しさん
06/12/06 19:11:17 kSIQuzhI.net
>>34
解説㌧クス
客が1回来店するごとに払う額を上げようという狙いってことでいいのかな

>>12-15を読む限りでは、大きなボウリング場は、客が少ない時間が多いと赤字になりがちってことか
常に客の入るボウリング場にするなんて今の時代難しいだろうし
規模を小さくして経営とか無理なの?

50:投球者:名無しさん
06/12/06 19:18:10 UOYv1wPl.net
しかしあんたら哀れすぎるなwww

清原という高額所得者=上流階級エリートに嫉妬してるだけだろ??w
じぶんは東大京大~一橋大・東工大~旧帝大・早慶大でて
年収1000万ていどの 中央省庁官僚・政治家~研究員・大学教授
~裁判官・銀行員 よくても一流企業のサラリーマン・・・
自分らの将来がこんな底辺庶民だからって、キヨの人生にケチつけるなよ。。

ちなみに。。
社会的地位・階級は、個人資産・年収がどれくらいかで決まるんですよ
キヨ・ノリ 年収25000万 >> 内閣総理大臣 年収4000万

パチンコチェーンオーナー 資産100億 >> ノーベル賞物理学者
野球選手 年収1億 >> 超えられない壁 >> 官僚・裁判官
ってことやろ。。 エリートってのはそういうもんや。。

勉強ばかりやってる庶民には、一生わからんと思うがな~~www


51:投球者:名無しさん
06/12/06 22:17:27 Kd5kBphP.net
個室ボーリング。
レーンごとに個室になってる。
人目を気にせずに楽しめる。
実際、他人に見られるからボウリングが嫌だという人はいるだろう。
また、彼女にきわどい格好をさせてボウリングさせたいという願望もかなう。



52:投球者:名無しさん
06/12/07 00:08:41 AyOEgNgy.net

アイデアとしてはめちゃくちゃ面白い。
でもどうしても個室マッサージとかを連想してしまう。
対してボウリング場はある種のレジャー空間としての広がり・賑わいが
「これから遊ぶぞ」という気持ちを高めているところがある。
その点ラウンドワンは店舗によって差があるが、
雰囲気の作り方にはうまいところがある。
対して既存のボウリング場はだだっ広くて暗いところが多い。
いまさらどうにもならないかもしれないが、
全体としての明るいアミューズメント空間を作り出していくことが、
今後生き残るうえで大切だと思う。


53:12~15
06/12/07 00:28:50 76WsF1B7.net
>>49
>客が1回来店するごとに払う額を上げようという狙いってことでいいのかな
  ↑
そうですね。

>規模を小さくして経営とか無理なの?
  ↑
勿論可能です。ただし、ボウリング場としての基本運営経費が固定で
ある程度必要なので、本当はボウリングの売上を伸ばす方向がベストですね。

実際は、付帯設備で集客装置となり得る物がないのが現状なんです。
例えばアミューズメントコーナーを拡大してもゲーム専門でやっている業者には勝てないし、
お客へのインパクトも無いでしょう。
カラオケも下火ですから投資価値が無いと思いますし。

ボウリング場としての正攻法は、やはりマイボールキャンペーンによる地域のマイボウラー育成と
大型フリータイムコンペなど。
ただ、どちらも初期費用がキャンペーンの割にかなりかかるのでしっかりやらないとダメですね。

話は変わりますが、マイボウラーの方なら感じているとは思いますが、
ボウリング自体は本来何年やってもおもしろいと感じることができる
競技です。
一方、レジャーとしては他業種におされ気味の現状。

つまりレジャーはほどほどにして
「いかにして多くの人にマイボールを持ってもらうか」が
今後のボウリング場にとって重要な課題なのではないでしょうか?

54:投球者:名無しさん
06/12/07 12:44:14 7UypMExh.net
>>51
実際に見たことあるよ。

55:投球者:名無しさん
06/12/07 19:06:16 6UMm2gly.net
>実際は、付帯設備で集客装置となり得る物がないのが現状なんです。
でも、付帯設備があるボウリング場のほうが、客が多いと思う
>マイボウラー育成
これが機能してるボウリング場って、あまり無い気がする
レジャーに来て「楽しかった」でおしまいになってるのがほとんどでしょ?
マイボールキャンペーンにも通じる話だけど、
「ハウスボールでいいじゃん」っていう人を説得するのは難しそう
持つのに抵抗を感じる人も多いし
>レジャーはほどほどにして
これは違うんじゃないかな
ボウリングの一般認識って、かなり低くなってるみたいだよ
ボウリングをしたこと無いっていう人もいるみたいだし

56:投球者:名無しさん
06/12/07 22:55:49 92gUQsc/.net
1ゲーム200円でやってけるんか?と思ってたらゲームコーナーで儲けてるっぽい。
1台何百万もするはずのメダルの大型筐体が何台もあってたまに新台も入ってる。
イナカでそこそこ人口はあるけど近くにゲーセンとかのアミューズメント施設がないってのがでかいな。

57:投球者:名無しさん
06/12/08 00:44:58 8ChmG+o8.net
>>55
小学生?

58:12~15
06/12/08 02:05:56 grWuFoNM.net
>>55

>でも、付帯設備があるボウリング場のほうが、客が多いと思う
  ↑
勿論、客数を増やす事はできるでしょうね。
ただ、利益が取れているのかという事と、本筋であるボウリングに繋がっているのかどうかが大切。
そういう意味で付帯設備の闇雲な増設が必ずしもメリットになるとは限らないです。

>これ(マイボウラー育成)が機能してるボウリング場って、あまり無い気がする
  ↑
そうなのです。。ですが、ここが課題だと感じるわけです。

>「ハウスボールでいいじゃん」っていう人を説得するのは難しそう
  ↑
説得して頼み込んでボールを売るのは良い手段だと思いませんね~。
競技ボウリングはレジャーボウリングと別物ですし、
まずはマイボールを使用することの楽しさや、できれば格好良さなんかも伝えられればいいですね。

>ボウリングの一般認識って、かなり低くなってるみたいだよ
>ボウリングをしたこと無いっていう人もいるみたいだし
  ↑
そうなのです。レジャーとしてのボウリングは認知度も下がりつつあるようで悲しい限りです。
とはいっても、ボウリングを一度もやった事が無いという人はまだ少ないみたいです。(ゴルフよりは)
レジャーとしてのボウリングを拡大させるには女性をターゲットにした
おしゃれな雰囲気作りを初めとした様々な手段があるとは思いますが、
恐らく投資に見合う返りがあるまでには長いイメージアップ期間が必要になると思います。
それでもボウリング場として経営してる以上はやり続けるべきだとは思いますが。

で、同じやるなら競技ボウリングの魅力をPRし、マイボウラー人口の拡大を
地域レベルで行うのがベターだと思います。
地域の学校に部活を作るよう呼びかけ、格安で練習場として提供したり、
子供のボウリング教室や、初心者無料教室など。
無料モノは市役所などと提携して宣伝すれば宣伝費もかかりません。
かかるのはボウリング場の労力ですので、要は経営者のやる気ですね。

>>56

>1ゲーム200円でやってけるんか?と思ってたらゲームコーナーで儲けてるっぽい。
  ↑
この場合は、考え方が逆の場合が多く、いわゆるゲームが本業の業者が
ボウリングを利用しているケースが多いです。
本格的にマイボウラー向けのレーンメンテをしつつ運営していける人材が居る状態では、
とても1G200円は成り立たないと思いますので。

59:投球者:名無しさん
06/12/08 05:28:02 mSVedgcW.net
でも結局、R1ではあっても日本全体として見れば、稼働レーンは増えてるんでしょ?
ボウラーにとっては結構な話じゃん
なぜ古いボウリング場がつぶれて行くのか、と問えば
それは新陳代謝という経済原理
高校生にも分かる理屈
議論の余地無しじゃないでしょうか
投資家にとってみれば、箱を作ってそこに何をいれるかというのは
リスク対リターンの、至極ルーチン的なワークで答えが出てしまう簡単な問題
新規な立地ででかい箱を作ろうとしたときに、そこにボウリングを入れるという答えが出続けるから
R1が成長している
ボウリングが収益性が低いのではなく、
現在の既存センターの多くが、「30年以上前は好立地だったが、今では悪条件」になってるだけだな

田舎じゃ、R1の存在って大したもんになってるんだが、
都会に住んでるとそういうことが分からないのかなぁ
俺の住んでる田舎のR1は、いつも若者も家族連れも来ていていっぱいだよ
逆に、まわりが市街地になってしまい、駐車場が中途半端に狭い築30年の既存センターが少し客が減ったかな?
田舎じゃ、どこに行くにも車だからなー

60:投球者:名無しさん
06/12/08 12:43:03 qebiVJ3M.net
>>59
>でも結局、R1ではあっても日本全体として見れば、稼働レーンは増えてるんでしょ?
>ボウラーにとっては結構な話じゃん

レジャーでしかしない人にとってはね。
例外もあるけど、ラウンド1は大抵スポーツとしてボウリングをする人からは
嫌われる環境になってるから。このことを議論する場ではないので詳細は省き
ますが。


>田舎じゃ、どこに行くにも車だからなー

都心部のラウンド1は駐車場がないか極端に狭いかの所が多いのよ。
マイボール持ちには優しくないんだよねぇ・・・。

スポーツとしてボウリングをするためのボウリング場を望むのは当然マイボール持ち
なんだけど、収益性を下げるのもマイボウラーだったりするのは業界のジレンマなのかも
かもしれないな、とか思ったり。



61:投球者:名無しさん
06/12/08 19:18:44 ghdZBvb+.net
>>58
>説得して頼み込んでボールを売るのは良い手段だと思いませんね~。
別にお願いして持ってもらおうと考えたわけじゃないよ
>マイボールを使用することの楽しさや、できれば格好良さなんかも伝えられればいい
これを伝えるのが難しいんじゃないかと言いたかったわけで
マイボール「なんか」という考えの人が結構いるみたいだから
その意識を変えさせないと、マイボウラー育成もうまく機能しないだろうね

>レジャーとしてのボウリングを拡大させるには女性をターゲット
単に割引するとかじゃない、もっと工夫した女性向けサービスとかがあれば良いかも

>地域の学校に部活を作るよう呼びかけ
部活にボウリングを導入してくれる学校があるのかが問題かな
ボウリング部ができたら、ある程度の部員は集まると思う
無理だろうけど、もし、部活が多くの学校にできれば、
マイボールに対するイメージも変わるかもね

>>60
>収益性を下げるのもマイボウラーだったりする
くわしく

62:投球者:名無しさん
06/12/08 22:02:17 JVRuMVAG.net
>収益性を下げるのもマイボウラーだったりする
ボウリングしかしないからだろw

おまえは人の話をよく聞きまず理解する事から始めなさい


63:投球者:名無しさん
06/12/08 22:03:29 JVRuMVAG.net
↑は>>61へのレス

64:投球者:名無しさん
06/12/08 23:20:55 Ya2vlnHF.net
マイボウラーは我儘な注文が多いですからね。
オイルいれろ、アメリカンでやらせろ、時間貸し始めろ、商品良くしろ、ハンデ増やせ、隣に学生いれるな、ロッカーは下の段を使わせろ、閉鎖するなw

65:投球者:名無しさん
06/12/09 01:43:39 xrq1ojXa.net
ボウリングの売り上げよりも
併設されてる居酒屋やコンビニ、
カラオケのほうが場所もとらず
トータルの売り上げいいんだろうなぁと

混雑する週末にあわせてレーンとか設備を作ると
今度は平日に設備を遊ばせてしまう
かといってケチると週末混雑時の待ち時間が長くなりすぎる
等々の矛盾も改善しなきゃいけないし
経営って大変ですなぁ

66:投球者:名無しさん
06/12/09 07:06:28 j60Eh6Pr.net
いいんだろうな。じゃなくて、明らかにいいんだろう。どっち付かずね

67:sage
06/12/09 12:58:57 efr0CXeC.net
フリータイムは結局どんな工夫をしても、回を重ねていくごとに多く見積もっても利用者の2割の
マイボーラーのゲーム単価を下げてゲーム数を僅かに増やす役にしか立たない、
収支的には赤字になって先細っていくしかないんじゃない?

LTB→リーグとかは過去の産物、定年組に対して行っているところもあるようだけど
成功してもそれはここ数年を乗り切るだけの手段でしかなくボウリングの衰退の歯止めにはならなよ。

所詮、今のやり方は商圏は限られているし、ユーザー間の価値観に大きな隔たりがあるので
難しいと思う。R1のようにいい意味で他人のふんどしで相撲をとっている商売のやり方は
ある、自転車の車輪が回っている間はいいと思うけど、もうそろそろ車輪止まりそう?

おしえて?>エロいひと 。。。じゃないR1の方


68:投球者:名無しさん
06/12/09 19:58:29 NvMl4W8Q.net
>>67
ボウリング場の絶対数が多すぎる。
ボウリングの需要は一定数あるのはみとめるが
そのパイにくらべてボウリング場が全国に1000もあることが異常
国内に100もあれば、正直十分って事
あと、マニアにベクトルむいてるのか、レジャーと捕らえてる人をターゲットにしているのか
わからない中途半端な経営の店が多すぎ。
どちらにしろ、ボウリング場はなくならないが、激しい淘汰は避けられない

69:投球者:名無しさん
06/12/14 17:42:59 qBF77nEo.net
やる気なさそーなプロボーラー、お前だよ。お前がいるから行きたくないんだよ。

70:投球者:名無しさん
06/12/21 21:02:28 +QMilq+r.net
ボウリングしたいとおもえば、ボウリング場はあるし
なにが困るんだ?
ぜんぜん現状でこまらんが・・・
騒いでいるのは、プロのトーナメントが少なくなっているから
プロが生活できないっていう悲鳴でしかないとおもう。
ボウリング場は多角経営で生き残ることは可能だし
レジャーとしてのボウリングは確固とした人気がある。

どうも、危機感をさらけ出して最近騒いでいるのは
プロだな。w



71:投球者:名無しさん
06/12/21 22:03:01 /ZKBsdXi.net
↑ばかでつか?

72:投球者:名無しさん
06/12/23 17:23:34 zLYmUqFW.net
そか

73:投球者:名無しさん
06/12/23 22:32:23 XCfm2Yyu.net
いや、一概にも馬鹿とも言えないとおもうが
まだ少なくなったとは言え全国に1000ものボウリング場があるということはすごい事。
ボウリングを知らない人はいないし、やったことのないやつもいないだろ。
それほど普及している娯楽をだめにしたのは、やはりプロボウリング協会ではないのか?
テレビ番組をみてもボウリングは定期的に取り上げられるアイテムであるが
それは娯楽性を特に押し出した扱いであることが多い。
プロ選手がでる番組の比率は低い。
ボウリング場はこの事実を素直に受け入れて、娯楽としてのボウリングのよさを
経営に取り入れるべきなのだ。はっきりいって、プロボウリング協会との完全な決別をしたほうがいい。
いつまでも、過去の中山律子をはじめとしたボウリングバブルの遺産を食い潰すだけでは
この業界はいきのこっていけませんよ。
最大のがん細胞はプロの存在だと気づきましょう。
まさに、業界に巣を食う暴力団のような存在だと気づきましょう。
女子プロは別団体として再出発し、娯楽の中でもスポーツ的な要素や
技術向上の興味を抱かせるようにボウリング場主導でプロモートしましょう。
そうすればきっと活路は見出せます。
いまのプロの仕組みでは、誰も金をださないし、素人は興味を持ちません


74:投球者:名無しさん
06/12/23 22:41:50 VwAFkvDB.net
プロの存在は有ってもおかしくないが、ボウリング全体の枠組みから
してみれば小さいものという認識が協会にはないのかもね。



75:投球者:名無しさん
06/12/23 22:58:53 oqXOC/Ev.net
ノスタルジーで食ってるようじゃ先細りは必死。
新たなスタープロを育てなかった業界全体の責任は重い。
いまになってあわてても遅い気がするんだが・・・・

76:投球者:名無しさん
06/12/23 23:10:43 Vy1UJe+n.net
とほほ

77:投球者:名無しさん
06/12/23 23:12:13 FOjCasjU.net
一般的なプロスポーツ選手と業界のスキーム(枠組み)としては

・プロスポーツ選手に対しては宣伝効果を期待する。
↑大前提
・スポンサーはそれに対して対価を支払う。
・関連施設はその相乗効果によって一般人の利用収入が増え潤う。
そして結果的にプロのギャラも上がるわけです

というスキームがまず大前提

しかし、ボウリングの場合そのスキームが完全崩壊しているにも
かかわらず、プロ選手が業界でデカイ顔をしている事が問題な訳です。

まさにやくざだな。


・ボウリング


78:投球者:名無しさん
06/12/24 00:49:22 iUk/bMqi.net
12/23は書き込みが増えて嬉しかったが、
結局問題の列挙だけで具体案はひとつも述べる事ができてないね。

79:投球者:名無しさん
06/12/24 01:54:33 T0zonsRR.net
具体案でてるじゃんW

80:投球者:名無しさん
06/12/24 09:37:49 7uAPIRks.net
マニアなどが安心して納得して楽しめるようなボウリング場はあってもいいと思うが
そんなに数はいらないと思う。現状はマニアと一般人が同じ土俵で楽しむような
中途半端なコンセプトの店ばかりだからで新規のお客が増えない。
あと女性の着る洋服が露出度の高いものが多いので、周りからもろ見えでは
女性客も遠慮するだろう。



81:投球者:名無しさん
06/12/24 11:05:18 N8Y/Oowf.net
マニアが素人に対して抱くマナーが悪いと思う部分が
そっくり素人を遠ざける原因になっていると思われ。

仲間内でワイワイやりたいが、他のグループに気を使うのは嫌だ
たとえば隣のレーンの投球に気を使うなどというマナーも
利用客からしてみれば面倒な事のひとつだろう。

ボウリングのレーンが長すぎる。
半分にしてもっとピンが近いほうが建設コスト、設置コスト、立地条件もゆるくなる。
そうなるとボウリングじゃないと言い出す奴らがいるから話がややこしくなる。

そういうことをいう奴は普通のボウリング場にいけばいい。

82:投球者:名無しさん
06/12/24 12:57:36 IkcSWLAu.net
なんでだろう

83:投球者:名無しさん
06/12/27 01:14:59 BFAKJdFq.net
既存センターがつぶれても、それ以上にラウンドワンができてるから稼働レーン総数は減ってないのでは?
そこんとこがはっきり数字で分からないと議論する意味がない
稼働レーン数が激減してるなら業界の危機だが、
増えてるもしくは維持なら、業界的には発展しているということだから
何も問題はないことになる

R1は2006年度内に7店舗、2007年度は11店舗もの出店計画になっている
この2年間ではたして、18店舗以上の既存センターが潰れるだろうか?
R1の出店ラッシュによって、むしろボウラー人口は増えてるような気がするくらいなのだが
そこんとこ、詳しい人よろしく

>>81
> 仲間内でワイワイやりたいが、他のグループに気を使うのは嫌だ
居酒屋だって馬鹿騒ぎしてりゃ迷惑だって注意される
周囲に気を使うのは不特定多数の人が集まる場所での当然のマナーだから、
ここんとこはぜんぜん同意できない

84:投球者:名無しさん
06/12/27 20:35:10 CWOplKR0.net
>居酒屋だって馬鹿騒ぎしてりゃ迷惑だって注意される
>周囲に気を使うのは不特定多数の人が集まる場所での当然のマナーだから、
>ここんとこはぜんぜん同意できない

君に同意されようがされまいがまったく議論に関係ないんだが・・・w
事実として、親しい仲間とはうちとけるが、知らない他人との付き合いは
まっぴらという思考の奴が多いことは君も認めるだろう。

どうもボウリングマニアの観点は一般的な感覚から外れた人たちが多い
これが悪いとは言わないが、ビジネスとして考えたときには
このボウリングマニアがこの業界の発展を阻害しているのは明らかだろう
しかし、必ず一定数のマニアが存在するので、冒険をしたくないボウリング場は
こいつらに頼ることになる。

ラウンドワンはこの問題点についてひとつの回答を出していると思う。
ただし、ラウンドワンの本性は単なる金集めのためにボウリング場(レジャー施設)
を利用しているだけでもあるが・・・・しかし、ビジネスというものはそういうものではないのかね?

どうもボウリングヲタは高学歴もおおいせいかボウリングの世界にもマルクスレーニン主義を
彷彿させるような規律や仕組みを求めているようだw

それはそれでひとつの意見として尊重はするが、それだったらプロボウリング協会の
存在は邪道であるとは思わないのかねw


85:投球者:名無しさん
06/12/28 01:14:45 gwt4J5th.net
>>84
> 事実として、親しい仲間とはうちとけるが、知らない他人との付き合いは
> まっぴらという思考の奴が多いことは君も認めるだろう。
無関係の、ただ近くにいるというだけの他人には迷惑をかけない、というのが社会人の最低限のマナーですね
よって普通の人から見れば藻前がお馬鹿
そんなこと誰が認めるのは社会性皆無のニートくらい、つまり藻前のことだよなw
なぁにがビジネスだよ。最低限の常識すらないヤツが何ぬかす。お笑いぐさ。
ボウリングのことしか考えてないからそんな非常識なことを思いついちゃうんですよ。
気を付けましょうね

86:投球者:名無しさん
06/12/28 08:05:20 DnXlsEg+.net
マナーだけでは飯は食えないと思う。

87:投球者:名無しさん
06/12/28 09:36:30 F4Ez9Q1I.net
ボウリング場経営者はおるのですか?


88:投球者:名無しさん
06/12/28 12:33:17 St3lXLmH.net
世の中はバカがほとんど
そのバカ相手のサービス業者はどのばかランキングで商売したいのかによる
神聖なスポーツの場所としてみているかレジャーとしてみているか
ここに大きな問題点がある
マナー云々は言い換えれば価値観の相違点

89:投球者:名無しさん
06/12/28 12:43:37 DnXlsEg+.net
ボウリング場はレジャーでプロは別な神聖な場所作ってやれW

90:投球者:名無しさん
06/12/28 20:35:57 SbxtFEGJ.net
なんかしろよ。 客がくるのボケーっと待ってたってだめだ。

91:投球者:名無しさん
06/12/28 21:42:28 0aq57Rnv.net
何かするにしても、企業としての体力が衰えすぎているからな・・・・
日銭を稼ぐのがやっとだろ。
やっぱりチェーン店みたいにリソース(設備や人)を共有できないと苦しいだろう
目先の事を考えずに、巨大合併を考えたほうがいいかも

92:投球者:名無しさん
06/12/28 22:02:37 /OK4ST52.net
レーンとかで場所をとる割には
料金高めに設定するは難しい
経営者さん的には、いまの年末年始料金で年間通して
営業したいんじゃない?

ってことでそのほかの行楽施設等に業種変更した方が、効率もいい
売上げもいいってことでドンドン消えちゃうんだろね


93:投球者:名無しさん
06/12/28 22:17:59 SbxtFEGJ.net
あとやる気ないあの態度。
二度と行きたくなくなる。

94:投球者:名無しさん
06/12/29 07:21:41 HJlNkYdV.net
行かなければいい。
客がいなくなれば改善か廃業ですがな。

95:投球者:名無しさん
06/12/30 20:29:06 0q94znTQ.net
しかし近場ではそこしか無いというジレンマ

96:投球者:名無しさん
06/12/31 15:10:00 XJE6N4ci.net
ボウリングマニアも高年齢化でさらに性格がひねくれた奴がおおいので
規律とかマナーとかグチグチ言い出す。そして店のサービスがなってないと愚痴る。
まるで痴呆にかかった頑固老人のようだ。
まず、あなたが変わる事をお勧めします。しかしながらあなたに残された人生の時間は短いので
このままわが道をそのまま進んでいかれることも容認したいと存じます。

頑張ってボウリングを死ぬまでお楽しみください

97:投球者:名無しさん
06/12/31 18:53:12 XJE6N4ci.net
気持ちよくマナーの正しい大人の社交場を求めているなら
このようなボウリング場にいかれては??
URLリンク(www.princehotels.co.jp)



98:投球者:名無しさん
06/12/31 18:54:20 XJE6N4ci.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

99:投球者:名無しさん
07/01/11 12:48:10 lLsoCIO3.net
ショップ99

100:投球者:名無しさん
07/01/11 13:20:43 6Nqmm44B.net
ボウリング100円ショップ

101:投球者:名無しさん
07/01/12 08:59:40 GInmBiAg.net
101!

102:投球者:名無しさん
07/01/12 15:24:11 l5WOpi5q.net
つぶれてる以上にラウンドワンが増えているんだろ?
業界の新陳代謝なんだから、あたりまえの現象。議論の余地なし。
既存の商店街がさびれてコンビニと郊外の大型量販店に
流通・消費が移動してるのと同根の現象だな。
いいとか悪いとかじゃなく、そういうふうに社会が変化してるというだけだ。
どうもラウンドワンと既存センターを対比的に捉えたがる人が一人いるようだが、
どっちみち客商売なのだから、ラウンドワンにしたところで、来る客に合わせて営業するだけの話。
マニアが来るならマニア向けのメニューを出す。
ただ騒ぎたい人にはそれなりの場所を用意する。
実に簡単。誰だってそうするよ。
ごちゃごちゃ言ってる人は、ひょっとして糞マニアに「ど下手糞は氏ね、帰れ」とか言われて
根に持ってるのかもw
ほとんどのおっさん、おばさんボウラーは比較的裕福(年金暮らしじゃ競技ボウリングはできない)な
階層の常識人で、いい人が多いのになぁ
ただ、そういう人たちは普段から常識的ないい人たちに囲まれて生活してるから、
ボウリングごときで猿みたいに馬鹿声あげて騒ぐ下層の連中に慣れてないのは本当


103:投球者:名無しさん
07/01/13 19:15:02 JpiqnCO1.net
>>102
それいっちゃうと、他の産業も全く当てはまることで
それを言ったらおしまいよw




104:投球者:名無しさん
07/01/14 07:50:42 BQ2nknsm.net
どう考えてもラウンド1の新規出店より閉鎖センターの方が多い気がする。

105:投球者:名無しさん
07/01/14 09:10:02 hAGptj+n.net
別にラウンドワンはボウリング業界にニーズがあるというより
単ボウリング上の建設は簡単だが利益率がものすごく高いからだろ

土地オーナーに出資させて、建設は自社の建設会社が行う。
ようするに、今はやりの○○商法と同じ形

ちなみにラウンドワンは自社所有の物件は現在一軒もなし。
今まであった自社所有の物件も特別会社に移し証券化

106:投球者:名無しさん
07/01/14 09:11:29 hAGptj+n.net
>>39-46

46 名前: 投球者:名無しさん [sage] 投稿日: 2006/12/06(水) 05:50:37 ID:h7WpHXQ3
SPCを設立して投資家から建設資金を集め

関連会社が建設する

建設後ラウンドワンに丸ごと賃貸する

低コストで新規出店が可能で、高収益のからくり
儲からなくなったら、投資家は・・・・

107:投球者:名無しさん
07/01/14 09:12:30 hAGptj+n.net
40 名前: 投球者:名無しさん 投稿日: 2006/12/06(水) 05:04:10 ID:snadtBzA
>>32
おまえは、高校生かなにかか?w

ラウンコは、地主に物件を立てさせてそこを賃貸する契約が多い
でかい箱や設備を、オーナー様が作ってくれる訳だw
とうぜんその物件の建築はラウンコの関連会社がつくる
まぁここまで書けはお前にもわかるだろう。
一番金がかかる部分(ハイリスクな部分)を、オナー様に投資wしてもらって
おいしいところをいただくシステムだ。w
近未来通信と根本は変わらん
少なくともまぁラウンコは事業をおこなっているだけマシだがw

108:投球者:名無しさん
07/01/14 09:13:59 hAGptj+n.net
45 名前: 投球者:名無しさん [sage] 投稿日: 2006/12/06(水) 05:42:33 ID:h7WpHXQ3
用地転売のケースでは、例えば、建設・マンション分譲会社の
スルガコーポレーションが渋谷の道玄坂で取得した用地転売
のケースが典型的です。スルガコーポレーションは渋谷駅から
1分の場所で、東急文化村通りに面した好立地のビル
(13階建て、敷地1018㎡)を2003年7月に56億円で取得し、
テナントを退去させ、再開発する為に取り壊し更地にしていました。
自社開発する予定だったと思われますが、2005年4月にラウンドワン
のSPC(特別目的会社)が104億円で買うことになり、売却しています。
 更地にする手間を考えても1年9ヶ月で約2倍で売却できたわけですから、
商業ビルを建設したり、マンションを分譲する手間が省けた上に、
大きな利益になりました。渋谷・道玄坂の土地取得時のスルガコーポの
株価は1500円から1600円程度でしたが、昨年12月に9500円の高値を付け
、現在も8000円前後の株価で推移しています。本業の評価なのか、
土地の転売益でEPSがかさ上げされた状態まで過大評価しているのか、
区別が付かない株価でしょう。マンション業界は現状ではバラ色に見えますが、
今後は更に開発用地不足と値上がり益が見込めなくなる可能性があり、
いずれ、「バブル崩壊」の繰り返しになる恐れがあるかもしれません。
 そして、この土地を巡る取引はそこで終わりませんでした。
ラウンドワンは好立地の場所に遊戯施設を作ることを計画していましたが、
ヤマダ電機がラウンドワンの取得価格に大幅上乗せしたと推測される価格で
購入意向を示し、昨年11月に売買が成立しました。
ラウンドワンは取得から半年で買値よりかなりの高値でヤマダ電機に
売却したことになります。郊外に店舗を展開するヤマダ電機が初の
大型ターミナル店舗を展開する予定ですが、ラウンドワンは今月3日
にこの売買と見られる利益で税引き前利益を67.8億円、上方修正を行いました。
 ラウンドワンは出店断念と引き換えに、半年で70億近い転売益を出し

109:投球者:名無しさん
07/01/14 09:32:24 Fcr2xC6t.net
>>103
その程度の簡単な話なんだから、
わざわざスレ立てて議論するようなもんじゃないってことよ
ボウリングだけが何かの例外であるかのような論調のやつの方が変だと思う
特段に他のレジャー業種と違う要素なんてありゃせんよ

>>104
稼動レーン数の増減についてはデータが出てきてないからなんとも言えない
ラウンドワンの新規出店計画ってすごいから見て来なよ
少なくとも首都圏では、地域全体として見れば実感としてはレーンが増えている
全国で見たらどうなのかね
2006~2007年度でラウンドワンが18店舗も増えるのだが。
このスレの前のほうを見ても、(ラウンドワン出店-既存センター廃業)の結果が
プラスなのかマイナスなのかわからんのだけれど

110:投球者:名無しさん
07/01/14 10:46:58 /yzT5nQI.net
>>109
だったらお前も長文でレスするなって話になるわけだが。

ミイラ取りがミイラになってる典型的な例がお前

111:投球者:名無しさん
07/01/15 20:27:05 EF593zoV.net
111

112:投球者:名無しさん
07/01/16 00:58:58 IBgI6vVJ.net
>>110
たったの11行で長文かよ
いったいどんだけ馬鹿なんだお前w
ついでに >>84 の糞馬鹿脳他林文にもそれを言ってやれや
一般的に言って長文だとは思わんけどな

ま、それはおいといて、
要するに、ボウリング場がつぶれて減って来てると言い切れるヤシはいないってことだな?
無意味スレだな

113:投球者:名無しさん
07/01/18 11:40:48 vBzVmxxj.net
店員の質、プロの質が悪いから。

114:投球者:名無しさん
07/01/19 03:43:31 uKSF/IKD.net
ボウリングは基本的にレジャー産業の一環としてとらえるのが
正しい認識だろう。
そうでないと実際的な経営はたしかに難しい。
しかしボウリングにはフォームやボールの選択に気を使い、
練習を重ねてスコアを伸ばしていくというスポーツ的な要素もある。
そうすると一種のこだわりが出てきて、>>64の人が言うように
ややこしい事態も発生してくる。
しかしボウリングの本当の面白さは誰が何と言おうと
マイボールを持ったうえでの向上心にある。
ラウンドワンのようにレジャーオンリーの視点からは
ボウリングの一面しかとらえておらず、
その意味でマイボーラーにはラウンドワンはやはりしんどいのである。
ボウリングをレジャーとスポーツの両面からとらえ、しかも採算を維持していくかに
ボウリング経営の独特の難しさがあると思う。


115:投球者:名無しさん
07/01/19 17:59:55 Lp07SBvH.net
きちゃにゃく暗い店内、そして糞みたいな接客。

116:投球者:名無しさん
07/01/21 00:05:03 DQDWs/uu.net
>>114
そんなに難しく考えなくてもいいんじゃねーのかな
稼動レーン数は減ってないわけでしょ?
つまり、ボウリング場の経営は、一般論としては簡単だってことじゃん
設備が古くなっちゃったとか、いつのまにか不便な場所になっちゃったとか、
そういうとこがなくなって、より便利な場所に新しいボウリング場ができる
それってあったりまえでしょ~

どうしても「ラウンドワン=若者中心の新しいレジャーの発信地、
既存センター=口うるさい年寄りだらけの辛気臭い場所」に
しちゃいたいやつがいるようだなw
それに当てはまらない例なんていくらでもあるのに

117:投球者:名無しさん
07/01/21 07:44:18 EmsCiBQI.net
お前が一番○○は××であると決めるけている事を
恥じるべきですね。


118:投球者:名無しさん
07/01/21 19:26:04 83w6E95o.net
糞店員の糞接客に尽きる。

119:投球者:名無しさん
07/03/04 20:26:42 +vD32Eap.net
ほしゅ

120:投球者:名無しさん
07/03/04 22:16:53 t6Pu3gsN.net
糞客には糞接客でおk

121:投球者:名無しさん
07/03/04 22:21:37 mmQb+SPC.net
↑そんなんだから潰れる

122:投球者:名無しさん
07/03/05 00:36:00 6kF6gIMM.net
やる気のなさ

123:投球者:名無しさん
07/03/10 18:05:22 fxt4kZ+2.net
接客の悪さが原因で潰れたセンターの実例ってあるのか?
聞いたことないが
妙にR1を持ち上げて他を叩いてるあたり、
どうせ、らウン湖のつもりで騒いでたら注意されたとか、
そんなのを根に持ってこんなスレ立てしてんじゃねーのw?
つぶれる基本の原因は金でしょ、カネ。
もうかってりゃ潰れるわけないよ。

124:投球者:名無しさん
07/03/11 00:20:27 o/zBEFPn.net
1ゲームあたりの料金がインフレすぎ!
あまりにもボリ過ぎだ。

125:投球者:名無しさん
07/03/11 01:04:17 o9XAc8sm.net
>>124
一時期より現在はデフレ傾向にありますよ。(地域によるけどね)
1ゲーム料金は同じでも、パックなどで割安なものを用意しているセンターが多いですね。

センターに原因があるというより、
やっぱりピンセッター機械とオートスコアラーに尽きると思うなぁ。

ピンセッターに関して言えば、ボウリングはもともと外来なので、外国産の機械を使用している。
だから小さな部品にも輸送費が乗ったりする上に各種中間業者のマージンが乗る。
で、結局異様に高かったり、メーカーに在庫が無かったり。

だが、部品が無いと機械が停止して困るので、センターは部品の在庫を抱えるようになる。
ランニングコストが高くなり、キャッシュを沢山使う羽目になる。
つまり国産パーツが無いことが原因。

初期投資の回収費用(償却費やリース費)の他に高いパーツ代が毎月掛かり、
さらに機械オーバーホールなどの一括投資も必要。

また、オートスコアラーに関しては耐用年数毎に何千万もの機械交換投資をメーカーは勧めるが
売上向上要素が乏しく、古くなって壊れる前に交換するという感じ。

で、最終的にゲーム代として顧客に跳ね返ってくる。
他のサービス業種の100円当たりのサービスと比較し、
ボウリングが割高に感じられ、顧客が>>124のような感覚に陥る。

客離れが続き、>>123のいうように資金繰り悪化という流れだと思っています。

ピンセッター日本に工場つくってくれ。頼むから…
オートスコアラーはもっとセンターの投資回収能力を考慮してよ…

126:投球者:名無しさん
07/03/14 19:47:29 9VXlpnHP.net
>>125
日本に、ピンセッターの工場を作れといいますが、それができるなら、昭和40年代のボウリングブームの時に、誰かがやっていたはず。
それが無いということは、既につぶれたということではないでしょうか?
板違いになりますが、それって陸王を失って部品に難儀しているハーレーの店やオーナーみたいなものではないでしょうか?

127:投球者:名無しさん
07/03/14 20:24:22 BLjKWpA/.net
板違いのくだらない二輪の話はわかりませんが、ピンセッタ工場が日本ではビジネスとして不向きなのは歴史が証明してるじゃないですか。

128:投球者:名無しさん
07/03/14 21:59:19 edWRqn6I.net
>>127
そこをどうにかするのがメーカーの努力でしょう?
顧客(この場合、センター)の満足度を考えずに、
ビジネスやら金儲けに走るメーカーがいると業界を潰すと言っているんですよ。

そんなメーカーなら使わなきゃいいじゃん、って声もありそうだけど
メーカーが少なく、競争があまり無いことも技術革新を遅らせている原因ですね。
まあ、それを言い出すと業界の悪循環ってことで話が終わりそうですが。

129:投球者:名無しさん
07/03/14 22:14:12 edWRqn6I.net
因みにピンセッターの日本工場を作るっていうのは、ほんの素人である漏れの考え。
他にも発展途上国とかで工場を設置し、安く作って日本で在庫管理するという手もあるよね。
工夫すれば、他業界然り、色んな手段あるはず。ボウリングだけが特別なんてことは絶対ない。

>>127の言うとおり、難しいことなのだと思うけど歴史のなかで劇的なイノベーション(生産・技術・流通)が
打ち出せていないまま今日に至ってるってことかな?
だとしたらやばいよ。歴史とは進歩して然るべきでしょ?

メーカーの販売代理店会社もやばい。
外注サービスマンの振りをしてセンターに潜入し
大漁に部品を高額で売りつけたり、無理矢理なオーバーホールを進めたりと
困っている顧客を更に痛めつけるようなスタイルに思えます。
営業会社が直接メーカーと関係してるのかわからないけどね。
販売会社がいる事は確かです。
メーカーがどんな形で販売許可出してるのかわかりませんが
メーカーイメージを低下させるような業者もいますね。

130:投球者:名無しさん
07/03/15 23:23:20 vBM4ZZOx.net
>>129
古いマシンだが、A-2って国内生産されてなかったか?

131:投球者:名無しさん
07/03/16 22:12:49 sETr56qV.net
>>125
AMFは、スペア部品の生産を中国でやってる。おかげで、品質
の低下が激しい。ともかく、鉄がダメダメ。あの国の高層ビルな
んて将来どうなるかとても恐ろしい....

あと、マシンの修理コストなんてたいしたことないよん。
ひとえ、ボウリング場は坪当たりの利益が低いって事。
これにつきる。


132:投球者:名無しさん
07/04/04 09:25:04 4AzivRK4.net
ボウリングほど、他の客との関係で煩わされるスポーツもないよね。
まじめに練習している隣で、サルのように奇声を上げ転げまわっているやつらが
いることさえある。こんなのほかのスポーツじゃありえないよ。。。

おまけに、階級意識かなんか知らないが、常連の爺どもがずうずうしく振舞う。
あそこに入れろアメリカンやらせろレンコンがどうのこうのetc.
これほど、精神的ストレス感じるのってめったにないと思うよ。

なんか、こういう潜在的に「不健康」な空気が充満していて、ボウリング場の閉鎖が
続いたとかあるんじゃないの。

でも、昭和オオ40年代のブームって何でそんなに激しかったんだろう。他に娯楽らしい
娯楽がなかったのか?あのころは、サルどもはあまりいなかったのかな。

133:投球者:名無しさん
07/04/05 14:12:46 I2RHUfl0.net
何か月か前、ビジネスとマナーについて書き込みあったけど、ビジネスになるならマナーなんて取るに足らん価値観の相違だという思考はどうも抵抗あるなぁ。そんなにどうでもいいことか?

134:投球者:名無しさん
07/04/05 14:59:26 WgnnJ4Qz.net
ビジネスになるならね。企業にとってマナーが二の次なのは当然。
利益を害するレベルのマナー違反は企業も悩みの種。
そうなる前にマナー対策か経営の終了かを選択。
後者のほうが楽。

135:投球者:名無しさん
07/04/07 14:20:32 xVVTSq+V.net
基本的には、ソフト面でのコスト高(賃金)がボウリング場で老舗の処は
発生しやすい。大体、売上の25%以上は人件費。上の人間の賃金確保で、
まず、アルバイトの給与カット。当然サービスの質が低下。続いてメカニック
の経費カットまたは、解雇。ハードも不安定。でも、常連さんの客単価は下げる。
老舗で自前の上物で営業している処でも是ではもちません。

136:投球者:名無しさん
07/05/19 00:11:29 nyt7yhcm.net
宣伝しなくても客が来るからオイシイ商売だよ。
老舗のセンターは償却が終わっているので、
収益率は相当良いと思われる。
聞いた話では、レンタルシューズも半年経たないうちに
元は取り終わり、あとは利益となっているそうです。
だけど、建物の老朽化で閉鎖に追い込まれるところも多い。
つーか、施設のアスベストは平気なのか?

137:投球者:名無しさん
07/05/19 15:38:23 2FFpELbn.net
132に
同意---
40年代はボウリングはギャンブルだったんだよ。


138:投球者:名無しさん
07/05/20 06:20:26 sNCLqFa6.net
もし俺がこち亀の中川だったら、ハウスボール、ハウスシューズを置かない完全会員制のセンターにして、経営というより趣味でボウリング場を造りたい。

メンテは客が入れ替わる度。100レーンを5フロアも用意すればいいか?
これで盆暮れも待ち無し。
これだけ整えれば\600/1G 取っても納得だろ。

139:投球者:名無しさん
07/05/27 22:12:28 wdTDxYCa.net
>>129
かつては古河鉱業(現・古河機械金属)がODINピンセッターを国内生産していたし、
ダイフクもMAGIC-10までは国内で作ってたんじゃないのかな?
あと、BWも一時期JSW(日本製鋼所)にA-2ピンセッターを作らせていたことも
あるし・・・。
まぁ、国産ピンセッターはパテント逃れのために構造が複雑で故障しやすく、
メンテしにくいマシンだったようだが。
(米国設計・日本生産のJSW製BW・A-2が名機扱いされているのも皮肉な話だ)

140:投球者:名無しさん
07/05/28 00:22:41 kOjuGsbC.net
>>139
BW・A-2は独逸設計じゃないか?

141:投球者:名無しさん
07/07/07 22:54:06 UCoHyWrn.net
>>137
なんでギャンブル?

142:投球者:名無しさん
07/07/08 01:57:52 AAfkGZO6.net
>141
賭け事をふっかけてくる。
俺と勝負しないか。

ビリヤード、ゴルフとかもだな。


143:投球者:名無しさん
07/10/24 23:39:22 xrG1KtQI.net
>>125
オートスコアラー無しのボウリング場じゃだめなの?

144:投球者:名無しさん
07/10/26 18:53:03 UuPcM776.net
渋谷にラウンドワンなかったっけ。
潰れたのですか?

145:投球者:名無しさん
08/03/12 03:30:43 5iOgwQ44.net
東京都葛飾区のダイヤレーン金町も今月いっぱいだね

まあ、撤退した三菱製紙の社員のレクリエーション施設も兼ねていたから、しょうがないか・・・

146:投球者:名無しさん
08/04/01 14:15:51 WzN+m374.net
上に媚びて下に威張る5流プロがいてるから

147:投球者:名無しさん
08/04/01 17:55:34 1eY1nPqe.net
建物の老朽化が進み、新たな設備投資が困難で資金元の無いセンターは何れ潰れまつ!

148:投球者:名無しさん
08/04/06 01:24:08 +aodzMsH.net
特定の客を超個人的な感情で怒鳴りつける5流プロがいてるから

149:投球者:名無しさん
08/04/29 15:38:53 wAaR+f33.net
ボウリングの上手な人は割と年配の人に多く、
楽に180~200ぐらい打っている。
そういう人はリーグとか、結構ボウリング場に足を運んでいる。

それに対してボウリングの下手な人は若い人に多く、
かなり無理なフォームで100がやっとである。
そういう人は単発的で、たまに行くカラオケと同じ感覚である。

この間の中間の顧客というものをボウリング場は持っていない。
両極端の人間しか存在しない。
AVE130~160ぐらいの中級のボウラーを育てて大事にしなさい。
そうしないとボウリング場はいつもがらがらだ(リーグのある夜以外は)。

150:投球者:名無しさん
08/04/29 16:16:27 3vSFZeal.net
130~160は中級レベル以下だと思うが・・・。

151:投球者:名無しさん
08/04/29 18:10:36 YZGMUImM.net
初級者でしょ

152:投球者:名無しさん
08/05/02 03:10:21 +AHuWkeN.net
>>150
うーん、ただAVE170を超えれば、普通に大会とかリーグに出られるレベルだからなあ~
190~210は普通に打てる人だから、まあ常連と言っていいだろう。

AVE100以下はボウリングを全然知らない人だね。

問題はいかにその中間の人を掘り起こして、頻繁にボウリング場に
来てもらうかだけどね。そのノウハウは今のボウリング業界はもっていないなあ。

153:投球者:名無しさん
08/05/06 13:48:54 5az3JmAD.net
俺が潰し歩いてるから

154:投球者:名無しさん
08/05/06 14:59:41 /PdeFDNJ.net
若いやつ初めてマイボール持ち出してっていうのけっこういるけどな

155:投球者:名無しさん
08/05/28 18:41:23 gEYLmNgb.net
給料が驚くほど安い→やる気でない→割に合わないのでとにかく楽な方を選ぶ→客の不満高まる→客が減る→潰れる

156:投球者:名無しさん
08/05/29 14:24:04 52PAxOkq.net
渋谷109の近くにR1建てる予定だったが、話が無くなり、土地を売りました。

157:投球者:名無しさん
08/05/30 04:31:57 naEUNNRj.net
ボウリングやめた→ゴルフはじめた!って人はかなりいる。

158:投球者:名無しさん
08/05/31 19:29:36 9g32sPQE.net
高いんだよ
俺の通ってる山口のボウルフラワーは30分600円
しかも一人当たり

159:投球者:名無しさん
08/05/31 19:54:38 RRX5mljq.net
30分600円は微妙に安いと思う。
2Gは投げられる訳だし・・・

160:投球者:名無しさん
08/06/01 00:24:36 b5i2MLFO.net
>>159
一人ならいいんだけど俺の場合仲間といくから・・・
二人でも三人でも一人につき600円なんだよね
当然投げられる回数は減るんだけど値段が変わらないからきつい

161:投球者:名無しさん
08/06/01 15:28:36 wPjFQLnX.net
アーバンボウルやばいらしいね

162:投球者:名無しさん
08/06/02 05:45:11 fYw+Dawm.net
↑何がヤバイの?おしえて~

163:投球者:名無しさん
08/06/02 07:59:45 brbY4u5L.net
センターの店員の態度と教育が悪いから。

164:投球者:名無しさん
08/06/02 09:39:59 KYobnxws.net
>>160
それはたけぇw
普通1レーンいくらだろ

165:投球者:名無しさん
08/06/02 23:55:19 63iMkbVJ.net
>>161
URLリンク(www.inside-games.jp)

166:投球者:名無しさん
08/09/02 20:59:08 UPDPfDka.net
マジレスすると、ボウリング自体オ㍗ルからwwwww

167:投球者:名無しさん
08/09/17 13:49:40 l7e3E34o.net
ホントにオワッテルwwwwwwwwwww


168:投球者:名無しさん
08/09/17 17:32:16 tPzlna7h.net
リーマンの破綻も影響するのだろうか

169:投球者:名無しさん
08/09/21 18:35:33 PkT0VJYh.net
最大の要因は何だと思いますか?

170:投球者:名無しさん
08/09/21 18:49:32 IvgUlICR.net
>>169
・ボールが帰って来ない
・オフセット後ピンが10本ない
・残ったピンをレーキが倒してしまう
・エアーが出てこない
・エアコンが効いてない

171:陽気な関西人
08/09/21 19:16:08 hXzCtIMK.net
>>170
せやせや、ワイの行ってるとこみな当てはまるわ。
そら、日曜の昼間行ってもガラガラになるわな。
しかも、専属のプロボもおらへんかったら行かへんわな。
そのセンターもすぐ潰れるやろな。

172:投球者:名無しさん
08/09/21 19:41:12 PkT0VJYh.net
なるほどですね~

173:投球者:名無しさん
08/09/21 21:27:54 PkT0VJYh.net
昭和40年代のセンターがバンバン閉鎖してますね

174:投球者:名無しさん
08/09/21 23:30:40 i/08wlpo.net
だだっ広い土地の賃貸料がネックっしょ

175:投球者:名無しさん
08/09/22 03:34:06 4GWq1QcN.net
兵庫・大阪も閉鎖する店舗が続出。
閉鎖の理由は赤字経営ではなく、建物の耐震度が現在の基準をクリアできないからだとか。
ボウリング場を補強するとなると少なくとも2000万以上はかかるとかで、経営を維持するだけで精一杯のセンターは断念してるらしい。

俺の馴染のセンターもあとわずかの命・・・
もうボウリングやめようかなぁ・・・

176:投球者:名無しさん
08/09/22 05:06:28 d7QTPCHl.net
やめてしまおうか…貴方が考えてること、経営者そのものです。

177:投球者:名無しさん
08/09/23 00:25:00 jRSLunRa.net
>>171
かまいたちの夜の香山さんみたいだな
(まー、知らないか・・・

178:投球者:名無しさん
08/09/26 06:49:06 w2B/PMPW.net
うん、知らん

179:投球者:名無しさん
08/09/26 10:13:48 OK/6o11J.net
貸し靴が高すぎる。50円にしてくれ。

180:投球者:名無しさん
08/09/26 11:05:52 OXu+xdsC.net
確かに高い! 
50円とまではいかなくてもせめて200だな。

181:投球者:名無しさん
08/09/26 20:40:50 2qCydEaI.net
お客さんを歓迎しないボウリング場って何が売り物なのかね?

182:投球者:名無しさん
08/09/26 21:13:29 w2B/PMPW.net
そりゃ歓迎されない理由あるんだろ

183:投球者:名無しさん
08/09/26 22:14:27 /foYUO/0.net
あれだけの面積使って、客1人に付き1時間千円も落ちないんだから、普通に考えて商売にはならないよね~。

184:投球者:名無しさん
08/09/26 22:23:14 OXu+xdsC.net
1ゲーム500円払ってでもやる人やれる人が少な杉
1ゲーム500円なんてバカバカしい、ならば他のもっと楽しいものに500円使う人が大多数
昔は娯楽がボウリングしかなかったが今は違う、30年以上経営者、協会は何もしなかった

185:投球者:名無しさん
08/09/27 02:25:27 Se1JhVMj.net
若い人いないよね。
ラウンドワンならいるだろうけど、真面目にボウリングしている人は少ない。

でも、真面目にボウリングするのもなんかカッコ悪い。


186:投球者:名無しさん
08/09/27 11:34:09 izGTcCZr.net
>185
ボウリング甲子園見てるとね。。。
いつものラウンドワンそのままなんだけど。
放送事故だろ、あれ。


187:投球者:名無しさん
08/12/11 20:57:21 eHjcXJMr.net
土日でも結構空(す)いてたりする。
このごろの人はあんまりボウリングしないのかな。
なんでだろう~

188:投球者:名無しさん
08/12/14 05:45:17 QoNFhhac.net
俺の住んでる所はただでさえボウリング場過多なのに
さらにラウンド1ができる
地元の人間もなんでボウリング場ばっかり出来るのか不思議に思っている
おかげで年末年始でも待たずに遊べそうでうれしいけど


189:投球者:名無しさん
09/01/15 01:59:43 iWIvnShy.net
ボウリング場って立てるとしたら、幾らくらいかかるの?
土地と設備はある程度あるんだけど。

190:投球者:名無しさん
09/01/15 12:04:27 /acZqiVb.net
>>189
土地と設備はある程度あるんだけど。
(´・ω・`)?
建物がないの? 昔のラウンコみたいに潰れかけたセンター買い叩く&改装した方が安いんじゃないかな
最近のラウンコがどんな拡張してるか知らないけど(´・ω・`)


191:投球者:名無しさん
09/01/18 17:44:13 l7nJL1jT.net
>>189-190
ただのホームセンター(平屋建て)をボウリング場に改装した例とかあるから、
ビルの中階とかじゃない限り、結構安普請な建物でいいんじゃないかなぁ。

192:投球者:名無しさん
09/01/21 15:27:52 8VJeLeC0.net
ワシの住む町にも4店舗あってそこにR1が参入してから値下げ客の奪い合いになったな。R1でさえ周辺単価低いから料金見直ししてるみたい、それでも一頃に比べたら待ちなくなった。
マイ練習店は激安、試合店は頻繁にDM打ってくる。
潰れたら困るからせっせと溝掃除行ってるけど、大変なご時世だわ。

193:投球者:名無しさん
09/01/21 16:34:52 Pcj3KIiL.net
やっぱ出来る人が少ない&下手な人が多い&料金(´・ω・')
ガーターばっかりじゃやる気なくすだろ

194:投球者:名無しさん
09/01/21 17:37:37 8VJeLeC0.net
>>193
練習なら溝掃除も有りで構わない、という事よりも投げ友少ない方がね・・・・ノリがよさ気な人誘ってもなかなかね(´~`;)そっちの方が寂しく思うよ。

195:投球者:名無しさん
09/02/07 15:42:12 4hn70eD3.net
料金高いよね

196:投球者:名無しさん
09/02/07 16:11:57 9w710bKr.net
普通に投げたら10分ほどで1ゲーム終了、んで500円前後。

俺はそのくらいかなとも思うが、普段やらない人には、
映画やカラオケと比べて高く感じるだろうね。


197:投球者:名無しさん
09/02/08 07:50:01 A9n6UW65.net
ボウリング場って何が売り物か、その考え方次第です。

198:投球者:名無しさん
09/04/12 22:28:05 56iOSv4I.net
500円は高いなと思ってしまう

199:投球者:名無しさん
09/04/13 00:23:56 Tl6JdI4T.net
徳島  1G平均468.2円

200:投球者:名無しさん
09/04/13 00:29:59 0dkr/6f/.net
ゲーム代で他が対抗できない
ラウンドワンの一人勝ち

201:投球者:名無しさん
09/04/13 00:38:52 Tl6JdI4T.net
>>200
ラの投げ放題つえーw

202:某老舗センターバイト
09/04/13 03:33:01 vIYWESO9.net
聞きたいことがある。まずは下を見てくれ

A JBC公認老舗センター
24レーン 昭和40年代開店
初期のAMFアキュースコア・ウッドレーン
建物ボロボロ・雨漏りしてる・空調故障・プロショップあり・ほとんど団体客
一般客で満レーンはまず有り得ない(大晦日・元旦の1日あたり売り上げは30万以上)

<料金>
一般450円 学生400円 会員350円 終日料金
今月のみ学生・シニア1G300円 平日閉店まで貸靴代除き3G1000円

<営業時間>
平日 10時~翌0時半か1時
土曜 9時~翌1時半か2時
日曜祝日 9時~翌0時半か1時

B JBC非公認ビルの中にある小さいセンター
12レーン・開店日不明
AMFアキュースコアXL・ウッドレーン
結構きれい・酒が飲める&バーみたいなカウンター席ある・プロショップあり

<料金>
一般500円 学生400円 小中高 300円
土日祝12:00~16:00→一般200円 学生小中高100円

<営業時間>
月~木 17時~27時
 金  17時~29時
 土  12時~29時
日・祝 12時~24時
祝前日は29時まで、日曜の場合27時まで

Aは昔センターの会社が土地を持っていたがパチンコ会社に土地を売り
現在は賃貸契約。支店がもう一つあるがそっちの方が客回り良。
深夜は人通りも車通りもほとんど無い。

Bは飲み屋街の一角にあるビルの中にある。
自分は今日初めてそのセンターに行って投げてきた。
夜の営業はどんなものなのか分からないが昼間はあまり客は多くない

この二つのセンターを比較したとき、先に死ぬのはどっちだと思う?
ちなみに常連客からはタブーと言われたがこの二つのセンターを掛け持ちするつもり
Aの社員とは結構仲良くなっているが多分赤字だと思う。
だから例えどんなにAのセンターに恩があったとしても判断次第で
Bのバイトに専念するつもり。
そもそもBの料金設定おかしくないか?200円って…

203:投球者:名無しさん
09/04/16 02:28:48 TuOIG9zY.net
ABの両方からおまえが潰される

結論:掛け持ちはタブー

204:投球者:名無しさん
09/05/25 14:20:40 BxTv5JwP.net
大阪の高槻でボールにドリルあけたいと思ったが
閉鎖しまくりでラウンドワンしか残ってないから困った
素人集団のラウンドワンでドリルするわけにもいかんしなぁw
orz

205:投球者:名無しさん
09/08/02 21:12:41 TDnGaowu.net
老朽化に対して追加投資できるほどの魅力がボウリングにあるのか?ボウリングはもう終わりでしょう!

206:投球者:名無しさん
09/08/02 21:45:27 FtnO/vGa.net
残念ですがボウリングは終了です。

207:投球者:名無しさん
09/08/02 22:33:32 lV3N84Lc.net
年間700ゲーム近くやってたけど、今は全然やってない。。

ボウリングつまんなくなった。

208:投球者:名無しさん
09/08/02 23:39:24 PqM/k7tv.net
将来性のない団体に入会する奴って頭悪いよなw

209:投球者:名無しさん
09/08/03 23:53:18 ci5zIEzK.net
JBCとNBFどっちも将来性ないよね!

210:投球者:名無しさん
09/08/04 01:01:33 a86nO3gL.net
確かに無いね。
ジジ、ババ達が中心で若い奴が全く入って来ない。
ジジ、ババ世代がくたばったら先の存続が危ういのは明白なのに自分たちさえ良ければ良いと考えてるような連中の集まりなのでなかなか新参を入れたがらないし、若い世代が入れる様な雰囲気を作ろうともしない。


211:投球者:名無しさん
09/08/04 22:14:55 dirTXFuR.net
>209
俺はJBCの方が将来性ないと思う。
競技会に出るにも金金金。ボールを規定個数以上持ち込むにも金金金。
ましてや賞金が出るプロ公認大会で優勝したとしても賞金の9割はJBCが
ピンハネしやがる…アマチュア規定だとぬかして。
スポーツボウリングを始めてマジでレベルアップしたいと思いJBC入会を
知り合いのマイボウラーに相談したら「金に不自由しないなら入ったら
いいけど。」と言われ今では根無し草ボウラーw

>210
年齢的に走ったり飛んだりするにはもう体力的に無理だしね。
第一次ボウリングブームで少しは得手のいいボウリングに固執するのは
仕方ないのかも。
でも棺桶に片足突っ込んだお達者倶楽部で強固なコミュニティ作った所
でどうすんだろうね?という意見には同意。
最近流行のオイリーレンコンでボールが曲がらないとスタッフに文句を
言うぐらいならボウリング止めちまえと思う。
アンタ達が全盛期で投げてた頃は曲がらないボールをコース取りとテク
ニックでいかにポケットヒットさせるかが重要だっただろうに。


212:投球者:名無しさん
09/08/17 01:31:10 Al4mMlzn.net
一時のブームの残影を見てる経営者が多いんだ

設備投資もしないで偉そうな態度で待ってて客が来るわけない

213:投球者:名無しさん
09/08/17 10:52:10 NtNXjrja.net
マイボールが重いから。

214:投球者:名無しさん
09/08/17 15:28:49 NtNXjrja.net
マイボールが重すぎる。

215:投球者:名無しさん
09/08/17 18:34:23 W+mD6zxg.net
昔は祝日なんかは特別料金なのに数時間待ちって記憶あるんだけどな・・
お盆に2回行ったけど、パック料金で安いのに会員の大会の20人以外は俺達と
もう2,3組くらいしか居なくて可哀想になるな。
デカイ駅近くのラウンドワンは混んでるか知らないけど・・

216:投球者:名無しさん
09/08/18 01:29:33 FcoLz0Lg.net
ラウンドワンが混むのは安いのがあるだろうが
カラオケあったりゲーセンもあったり
そこだけで遊べるってのが大きいね

217:投球者:名無しさん
09/08/18 21:19:07 iXI49Lml.net
ボウリング単体で儲けようなんていう考えがそもそもおかしいだろ

218:投球者:名無しさん
09/08/20 09:23:02 zsmBcrJo.net
江崎のバカが行くから。
自分が嫌われてるのを全く知らない。
センタースタッフも注意すべき事をしないから、バカのせいで常連が逃げていく

219:投球者:名無しさん
09/08/20 13:00:18 RHP87nBs.net
お客の苦情や意見を聞き入れない、どこか殿様商売なところがある。
サービス業ではなく施設提供業なら‘投げさせてやってる’の構えだ。

金を払って不満を買うなら客は行かなくなる。

時代に合ってない。

220:投球者:名無しさん
09/08/20 16:14:47 4Tf4Fb6D.net
↑プロ協会もそんな感じの頭よね。

221:投球者:名無しさん
09/08/20 17:11:30 rI2k1nyf.net
業界全体の風潮。

222:投球者:名無しさん
09/08/20 18:33:31 MraBUWF3.net
靴って何でレンタル料金と言う名目で取るんだろう
予約でレーンの確保料(こっちは予約のために取ってる訳でその分を一般に回せば儲かるからな)
取る話とは別でしょ。
わざわざ金取らないといけないものかレンタルシューズって

223:投球者:名無しさん
09/08/20 22:00:28 RHP87nBs.net
>>220
大御所がいつまでも君臨している。
実力派プロが所属でも、お客さんに挨拶が出来ないならセンター側にとってマイナスの要因だ。

小さい事でも、まめにチェック…こうした企業努力や営業活動を一切しないのが当たり前になっている。
開店休業なら、いつ潰れてもおかしくない。

224:投球者:名無しさん
09/08/23 11:59:14 Fn3x9oK+.net
このまま行けばボウリング場はラウンドワンだけになります・・・。

225:投球者:名無しさん
09/08/29 10:30:02 0GsBTgAq.net
>>216
あと、駐車場と営業時間がほかの周辺ボウリング場に比べてよい。
だから行きやすい。また、マクドナルド併設店が多いのも利点だろう。

12時過ぎにやってるボウリング場ってラウワン以外にそんなある?
家の周辺じゃ、12時でラウワン以外のボウリング場は終わる。

226:投球者:名無しさん
09/11/17 22:25:57 S+KSwC56.net
大阪府もボウリング場を風俗営業的に見ている。ジュニアーの締め出しが始まったらボウリングももう終わりだろう!

227:投球者:名無しさん
09/11/19 03:50:00 7PcrS3rD.net
道楽でやるしかない

228:投球者:名無しさん
09/12/14 18:20:39 lqeOzMBD.net
プロでない以上は、みな道楽なんだがな

229:投球者:名無しさん
09/12/14 20:08:58 QyxPSHEw.net
道楽でプロって人も仰山おるやろ。

230:投球者:名無しさん
09/12/14 20:25:50 6e4MFXy/.net
あー言えばこー言う…
やれやれ…

231:投球者:名無しさん
09/12/15 17:38:28 Hlw59Ak0.net
28レーンのとあるボウリング場
日曜日の昼間、使ってたの3レーン。
そら、潰れますわ。

232:投球者:名無しさん
09/12/16 12:49:04 /PHa5C5T.net
この不況で世間の人達が別にボウリングをやらなくてもいいや!っと気付いたから…。

233:投球者:名無しさん
09/12/16 14:23:53 rZtRaUA+.net
↑この不況で「プロなんか何の必要も無し!イラネ!」もプラスしといて。

234:投球者:名無しさん
09/12/16 20:45:02 oYZIzhoj.net
場協会、プロ協会もいらないな

235:投球者:名無しさん
09/12/21 20:01:51 ZuxJlR+Q.net
スレリンク(bizplus板)
【娯楽】ボウリング場千カ所割れ 少子化、若者が敬遠[09/12/21]

ビジ板に立ってたので。


236:投球者:名無しさん
09/12/22 05:16:45 uUWTCLSa.net
↑この一般の意見よく見とけよ


237:投球者:名無しさん
09/12/22 14:24:00 R4okLfvQ.net
ラウンドワンを見てる限り若者が敬遠してるようには思えない

238:投球者:名無しさん
09/12/23 17:44:33 sw8DPk7J.net
ボウリング場でやる大会は、ほとんどお達者クラブ状態。
向上心もなければ闘争心もない。おべっかと馴れ合いだけ。
それでもよくあんなに繁盛するもんだと思うくらい参加してる。
あの人たちが引退したらどうなるんだろうな。

239:投球者:名無しさん
10/01/12 10:43:47 6GjlHeYv.net
勿論息をするように無礼な接客するからだよ

240:投球者:名無しさん
10/02/12 00:19:12 sZKQTWvG.net
団塊世代の大量退職を迎え今のところはいいでしょう。
問題は10年後。

241:投球者:名無しさん
10/02/12 06:30:23 xtnVrEyS.net
ボウリング場でバイトしてる者です。

先週あたりからお客様の出足が急に伸びてビックリしています。
特に平日の夜に会社帰りの20~30代と思われるお客様がかなりいらっしゃるようになりました。
いつまでこの調子が続くかはわかりませんけど、
時給が上がるわけでもないので、クビにならない程度にほどほどに来てほしいですね(笑)

242:投球者:名無しさん
10/02/13 16:15:31 dD5Vhama.net
スキー場も客が減ってるみたいだね。
携帯電話に毎月、数千円~1万円前後必要だから、という説を唱える人がいる。
ボウリングなんてモロにその金額帯のレジャーだよね。
携帯代で月に数回はボウリング行ける。

243:投球者:名無しさん
10/02/14 02:15:06 mdDNEJii.net
おいらソフトバンクだけど、月500円しか掛からんよ。
その分ボウリングにつぎ込める。

244:投球者:名無しさん
10/03/03 19:06:03 Hh8ij0+m.net
柏崎のアルピコで以前予約をして投げました。全レーンの予約をしたんです
が接客がものすごく最悪でした。従業員2人しかいないのでとにかく対応が
遅すぎです。
自分はいろんなセンターに投げに行きますがサービス、メンテ全部がおろそ
かです。ひどい時は掃除をしてない所に入れられます。
こういうコトばかりするセンターはつぶれるんではないでしょうか?

245:投球者:名無しさん
10/03/04 09:02:28 xYM8BFEq.net
従業員の質
ちゃんと人育てろよ!
あの感じいい姉ちゃん戻ってこねーかな

246:投球者:名無しさん
10/03/04 11:12:19 OhMwe0ek.net
>>245
どこの世界もそうだけど役立たずほどその職場にしがみつこうと必死になる。
有能な人は適応性があるからもっと上の世界を目差して辞めてゆく。
どこの世界もそうだけど醜い性格な人ほどその職場にしがみつこうと必死になる。
あの手この手のいぢめに耐えられなくなった人は諦めて去ってゆく。
ボウリング場もしかり。
結果客にとっては不快極まりない役立たずの太々しい人材だけが残るという仕組み。
当然集客力、客単価も落ちるがバカ店員はそんなことお構いなし。
自分が楽することしか頭にないから。猿知恵だけは一人前。
基本的に店員は猿だと考えるのが妥当だ。

247:投球者:名無しさん
10/03/04 12:47:11 PegIv1kl.net
マイボウラーの客もしかり。
センターに対し客という立場、アベレージを盾に、人数を集め必要以上に強要・脅迫まがいの事をやらかす猿知恵だけは一人前の客もいるし。

群らがり騒ぎ立て迷惑かけてるあたり、まるで猿と変わらない。

248:投球者:名無しさん
10/03/04 16:11:34 OhMwe0ek.net
じゃあボウリング場には人間が一人もいないということになるな。
ところでアベレージを盾にとはどういうこと?
「アベレージが下がったのはメンテが悪いから」とか苦情を言うってこと?

249:投球者:名無しさん
10/03/04 20:07:16 v9dzSvOp.net
ディズニーランド並みの接客するボウリング場無いかなぁ?

250:投球者:名無しさん
10/03/04 21:15:02 ci3hneuA.net
1500円/Gくらいの料金設定なら可能じゃね

251:投球者:名無しさん
10/03/04 23:07:18 /9cM0wUt.net
視界の端っこで着ぐるみがちょろちょろしてたら気がちるわwww

252:投球者:名無しさん
10/03/07 13:56:21 hs5xMCsC.net
あそこのセンター、また女子を求人?
止めた方がいいよ。
かわいそうだ。


253:投球者:名無しさん
10/03/15 21:05:30 2IltC854.net
俺のホームのセンター、一般客をないがしろにしすぎ。
リーグ戦二つある上に、どっかの会社のボウリング大会とかを、同時刻にいっぺんに入れる。
しかもしょっちゅう。

空いてるレーンが4レーンとか。
一般客そんなに居ないのに、待ちが2時間とかふざけるな。
またなんか大会入ってるかも?って思うようになってだんだん遠のいた。
まあ、俺一人客が減ったところで痛くも痒くもないだろうけど。

254:投球者:名無しさん
10/03/24 19:54:23 zs3lDxPn.net
女性を指名できて一緒のBOXで投げるシステムを作れ!

255:投球者:名無しさん
10/03/24 20:00:20 kmq1OknI.net
悪質な企業は経営者逮捕

256:投球者:名無しさん
10/03/24 21:17:16 ss86Fbom.net
名古屋市内はここ数年で立て続けに4件~の
ボウリング場が廃業した。
今度はス〇ルトだといわれている。
ラウワンばかりになるという恐怖。


257:投球者:名無しさん
10/03/24 21:40:34 FWUyK/L4.net
近所のセンターが潰れたら、月に18000円は浮くわ

258:投球者:名無しさん
10/03/24 21:44:14 FWUyK/L4.net
>>253
わかる
日曜くらい解放してほしいわ
大会ないとガーラガラなのに
この差ったら・・・

259:投球者:名無しさん
10/04/13 01:34:24 RbGuCIoF.net
客の前で平然と定年まで持つかなぁとか話すヤツが支配人やってる柏崎の
アルピコ!!
客商売なめすぎ。
従業員もやる気ない人らの集まり。メンテも満足に出来てない。スペアボール
曲がりすぎ。プロショップにおいてあるボールの出番なし。
インストラクターもしょぼい。まだバイトのヤツ聞いたほうがまし。
悪徳センターのアルピコさん。危機感持たないと潰れますよー!!

260:投球者:名無しさん
10/05/07 22:18:12 VbmhiOuu.net
柏崎のアルピコで投げたときアウトピンで店員呼んだら私はできませんと言
われた。アウトピンの対処ができないって…
結局ピンをどかしてもらうのに別の店員が来るまでまたされた。
2人で回すならバイトの教育くらいしっかりやれよ!!

261:投球者:名無しさん
10/05/08 01:42:30 P2+xf/uI.net
アウトピン程度なら自分でちゃちゃっと片付ける俺
見てた店員に「どうもすいませーんw」と言われる

262:投球者:名無しさん
10/05/10 22:01:00 GNrNSO8r.net
柏崎のアルピコひでーな。
何があっても行かないリストに登録

263:投球者:名無しさん
10/05/12 23:56:02 T2TuPIHQ.net
そういえば柏崎でボール掘るとサイドがいつもオーバーしてるって聞いたなぁ。
ここでバイトしてる人ですら柏崎でボール買った時ないって言ってたよ。
まぁ何万も出させて違反ボール平気で掘るドリラーなんか信用できんか…
JBCとかで投げない一般客は関係ないからワザとサイドを多くとるらしい。


264:投球者:名無しさん
10/05/16 18:59:51 yVv9gTy5.net
平和島スターボウルも閉鎖するって本当?

265:投球者:名無しさん
10/05/16 19:05:03 1TlxyGba.net
>>264
徳江プロのブログの内容から、そういう見方が強いね。

266:投球者:名無しさん
10/05/18 17:27:02 EJaUB4U7.net
人口14万のうちの市にボウリング場は現在1軒
人口10万そこそこだった30年前には5軒もあった

267:投球者
10/06/22 21:22:11 WwBLO67H.net
(悪循環)
①客が減る⇒来客した人は、なぜ投球者が少ないのか分析する。
結果、店員の動向を見る。
⇒店員は客が減ると、店員同士の会話など仕事以外のことに夢中になる。
その結果、客をみなくなるときが増える。
みてないと知り、トラブルになったときの対処が遅いとお客は、不満を感じこなくなる。⇒ますます客が減る。
②この不況で、人件費削減のため、従業員はアルバイトばかりなので人が育たない。
その結果、サービスの質が低下する。質が低下しても、低いことに気づかない。


268:投球者:名無しさん
10/06/22 22:05:19 7eMUr0fo.net
>>256
ロイヤルボウルとエースレーンと後どこだっけ?

269:投球者:名無しさん
10/06/22 23:04:32 kFGrG27c.net
>>268
富士中川

270:投球者:名無しさん
10/06/23 18:53:41 YK6b/yZC.net
富士中川って黄金陸橋の割に近くにあった所?

271:投球者:名無しさん
10/06/23 23:48:52 UvqAcj4R.net
>>270
30年近く黄金の陸橋の近くに住んでる嫁(現在も夫婦で住んでるが)に聞いたら、富士中川は四女子の交差点の近くに有ったって言ってたよ。

黄金陸橋の所(豊成団地の西側)にも昔ボウリング場があったそうだ。(閉鎖されてから何かの配送センター→現在は更地)


名古屋ローカルのネタでスマン

272:投球者:名無しさん
10/06/24 00:32:08 gevX6rST.net
閉鎖間際にボールのセールを始めたね。
分かり安すぎっ
しかも閉鎖はその月にならないと知らせないとか

273:投球者:名無しさん
10/06/24 10:04:31 hY3+toq4.net
>>271

あぁ四女子だったね。俺は天白区民だから、あの辺りの地名に疎いんだわ。ありがとう。

274:投球者:名無しさん
10/07/08 14:48:03 P9adaekT.net
岡山県北のウッド14レーンしかないボウリング場はまじでks
電気代節約の為かエアコン効かさずに扇風機装備で常に常夏
オーナーらしききもいじじぃがプールの監視員よろしく女を舐めるように見まくってる
まぁこいつは俺ら客に挨拶もしやがらねぇけどな
あと客も来てないのに常に自販機や両替機から小銭を集めて回ってる
遅い時間だと俺が投げ終わるとまだ片付けてんのに即場内の電気を切りやがる
設備昭和初期なのに基本料金520+300(靴)と高い
安めの料金設定が出来たと思ったら、2~3ヶ月でなぜか値上げ
さっさとつぶれろ

275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:08:59 Kzw/TnAo.net
>>270
できるよ。
以上。
はい次の方。

276:投球者:名無しさん
11/09/03 22:56:24.64 XaL6dC/I.net
【なぜボウリング場はつぶれていくのか?】

直接的には客が来ないからなんだけど、
結局ボウリング人気がイマイチだからってことに尽きると思う。
野球は別格として、ゴルフくらいTV中継があればいいんだけどね。
現状女子選手限定のPリーグだけ。
どういうわけかプロスポーツの醍醐味を伝えるべき男子プロの試合中継は皆無。
まぁこれは仕方ない。見ても面白くないからね。
日本人の試合よりもPBAツアーを放映したほうが視聴率は取れるだろう。
Tommy JonesやRobert Smithが出てきて投げるのなら絵になるし、何よりカッコいい。
真似したいと思うジュニアも増えるだろう。
ここが大事なところで、日本人プロの試合では残念ながらそうはならない。
ジャパンカップを見れば分かるように日本のプロはPBAにはまるで歯が立たない。
日本のプロはプロと言ってもそれは国内でしか通用せず、レベルが低いからだ。
大部分のプロがお金や視聴率を取れる芸域には達していないのが現状と言える。
これではボウリング人気を高めるのは難しいだろう。

277:投球者:名無しさん
11/09/04 05:34:23.60 rpLB0NmP.net
>>276
つまらない奴ってよく言われない?

278:投球者:名無しさん
11/09/04 22:57:17.47 Wr5/nAc0.net
>>277
別につまる必要はないと思うが、折角だから聞いておく。
逆につまる奴ってどんな奴?

279:投球者:名無しさん
11/09/18 20:24:12.92 t8NQd9Bh.net
デブで不潔そうな男子プロばっかり出てくる試合をテレビ放送しても
子どもが真似したいとは思わないだろう。

280:投球者:名無しさん
11/11/09 16:00:14.28 /MNgB6D8.net
age

281:投球者:名無しさん
11/11/09 16:07:45.77 zXu4aRGx.net
坂内プロの体型で「プロ」と言われても、「プッwww…あ、そうなんですかw」と返すしかないわ

282:投球者:名無しさん
12/05/08 20:09:29.99 w3RQAoOs.net
    ┏━┓    ┏━━━┓    ┏━┓    ┏━━━┓┏━┓  ┏━┓
┏━┛  ┗━┓┃          ┃┏━┛  ┗━┓┃          ┃┃  ┃  ┃  ┃
┃          ┃┗━┓  ┏━┛┗━┓  ┏━┛┗━━┓  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┗━┓  ┏━┛┏━┛  ┗━┓┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┏┓┃  ┃┏┓┃          ┃┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┃┃┃  ┃┃┃┗━┓  ┏━┛┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃┗━┛  ┃  ┃
┃┃┃  ┃┃┃    ┃  ┗━┓┃   ━ ┏━┛    ┏━┛  ┃    ┏━┛  ┃
┗┛┗━┛┗┛    ┗━━┛┗━━┛        ┗━━┛    ┗━━┛
  ┏━┓┏┳┓┏━┓┏━┓    ┏━┓        ┏━┓            ┏━┓
┏┛  ┗┻┻┫┃  ┃┗┓  ┃┏━┛  ┗━┓┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃
┃          ┃┃  ┃  ┃  ┃┗━┓  ┏━┛┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃
┗┓  ┏━┛┃  ┃  ┃  ┃┏━┛  ┃    ┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃
  ┃  ┃┏━┓┃  ┃  ┗━┛┃ ━   ┃    ┗━┓  ┏━┛┏━┓┗━┛
  ┃  ┃┗━┛┃  ┗━┓    ┗━┓  ┃    ┏┓┗━┛    ┗━┓┃┏━┓
  ┃  ┃┏━┓┃      ┃      ┏┛  ┃    ┃┗━┓      ┏┛┃┃  ┃
  ┗━┛┗━┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━┛      ┗━┛┗━┛



     i |     <^ 、         Л     
      | |   <ヽ、"          | |     
   l二二 二二l ` '   へ  _ [ニ二 二二l 
    __ | |      <ヽ`i ) | |    | |     
   ,! ,!. | | <\    !_l   | | [ニ二 二二l 
   / / | |  `、ヽ       / /    | |    
  <ノ  | |   ! )    //     | |    
  .   |_|       </     .  |_|   

283:投球者:名無しさん
12/06/30 11:27:08.86 6eKRg1S/.net


>>279


そのとおり!!!

284:投球者:名無しさん
14/09/03 11:47:11.80 LCxKAzDn.net
7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/01(月) 07:15:36.05 ID:XTpk45+y0.net
激務なくせに手取り16万とかだから困る

285:投球者:名無しさん
14/09/23 10:40:12.90 Z1Uett6A.net
ズバリゴールデンタイムにボウリングのテレビ放送がないから、ブームにならない。

286:投球者:名無しさん
14/09/23 11:28:12.10 61NmfMcM.net
レーンは土地食い虫!ピンやボールは消耗品!投げる客がこなけりゃ開店休業状態で人件費や設備に金が掛かりすぎ

287:投球者:名無しさん
14/09/23 17:57:22.86 lQ5qTOOn.net
ズバリ、ブームになってないのにゴールデンタイムにボウリングのテレビ放送をするわけがない。

288:投球者:名無しさん
14/09/24 14:16:19.61 BMSRnmXy.net
Pリーグみたいなくだらねえ糞番組を作るのと中山の糞婆が長生きしてるからじゃねw

289:投球者:名無しさん
14/12/23 21:37:21.65 ICU5qI2y.net
ぬるぽ

290:投球者:名無しさん
16/08/22 08:16:19.38 idgcjgPt.net
ラウンド1の閉店ラッシュ…

291:投球者:名無しさん
16/08/22 11:49:56.27 2UDevipT.net
・ゲーム代が高い(貸靴)
・ボックスにウザい奴がくると最悪
・マイボウラーのジジイがウザい

292:投球者:名無しさん
16/08/22 16:46:41.71 I+4x2W1c.net
ほっといてくれればいいんだけど
隣のひとが拍手とかしてくると
無視できず拍手し返してあげないととか思ってしまうのがいや

293:投球者:名無しさん
16/08/22 23:02:32.08 2UDevipT.net
まだ手書きの30年前、水曜日は1G100円の日で10G必ず投げていた高校時代

294:投球者:名無しさん
16/08/23 05:53:15.17 76SIyUdH.net
料金安い所はつぶれていくよ、

295:投球者:名無しさん
16/08/23 07:17:18.53 4axy3pIl.net
貧乏人を集めても利益出ないのは当たり前の事なんだよなあ

296:投球者:名無しさん
16/08/23 07:58:44.72 4axy3pIl.net
>>293いい大人が高校時代と同じような料金しか払えないって、負け組かあ?こんな乞食みたいのが来るから駄目なんだよ

297:投球者:名無しさん
16/08/23 14:25:50.35 Hwvf+6eX.net
個人叩いても無意味。
営業努力しないセンターはつぶれていく。
まぁ確かに30年前と同じ料金で経営は成り立たないけどかといって500円/Gだと割高感がある。
上手くやっているセンターもあるのだからがんばってほしい。
それから俺たち客はもっとボウリングすべし。

298:投球者:名無しさん
16/08/23 14:39:47.14 j07aF8ux.net
500円が高いとか言う奴がいるうちは、まだ閉店続くよ、もっと閉店して1ゲーム1000円以上になったらまともになるよ、安いから暇だし行くかじゃ駄目なんだよ、

299:投球者:名無しさん
16/08/23 14:42:11.02 j07aF8ux.net
DQNが来るのは安いから

300:投球者:名無しさん
16/08/23 15:37:44.69 9iAbPUA4.net
ゲーム代が高いと閑古鳥
下げるとDQNが集まる
ROUND1が一時期、貸靴込み3G980円で営業してたけど見事にDQNばかりだったよw

301:投球者:名無しさん
16/08/23 20:00:09.45 1Zma3EU7.net
ボウリング場って何が売りもの?
売るものが無ければ客は寄り付かない。

302:投球者:名無しさん
16/08/23 20:24:50.74 pSgv/Bw9.net
>>299
299なんですがID同じってことはもしかして同じネットワーク内?

303:投球者:名無しさん
16/08/23 20:25:44.46 pSgv/Bw9.net
>>302
ごめんなさい誤爆ですた。

304:投球者:名無しさん
16/08/23 21:23:16.72 76SIyUdH.net
>>301 ボウリングが売り物

305:投球者:名無しさん
16/08/23 22:17:26.56 MF7nWXZw.net
>>304
つまらん遊びだろ

306:投球者:名無しさん
16/11/23 00:58:23.71 BLf2aGH1.net
産廃

307:投球者:名無しさん
16/12/11 10:09:49.98 LsoxgatN.net
あんなつまらない行為に金を出す価値なし、早く日本からボウリング場消えろ

308:投球者:名無しさん
16/12/11 16:51:49.12 TMsb2PTx.net
マツオヒデオが原因

309:投球者:名無しさん
16/12/12 02:50:56.93 81BCJOfL.net





310:投球者:名無しさん
17/05/29 19:13:13.18 /n5hfbKA.net
>>300
おいらのか通っているセンターは健康ボウリング教室受講経験者の
リーグで平日の午前、午後2時間はレーンの半分は埋まっている。
空いた半分は曜日の違うリーグ参加者や常連が練習している。
常連は毎日10G1500円か5G1000円で楽しくやっている。
まあ、夕方から深夜の時間帯は知らないので、これで経営出来るのかは
判らんが、潰れれないでほしい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch