【175発】Ben hogan’s secret 【3】at GOLF
【175発】Ben hogan’s secret 【3】 - 暇つぶし2ch146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 20:38:09.21 .net
>>140
>トップの位置から両肩含め体を動かさずに
>グリップだけ腰の位置まで落としてくると
おやまあ良いところを見てる
トップから両肩を動かさずってことは右杭打ちってことな
>>144
パワーゴルフ時代のスイングは酷いシャフトクロスだった

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 20:42:20.17 .net
>>146
ジョンデイリーばりのオーバースイングだったしな(笑)
URLリンク(i.imgur.com)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 20:54:56.87 .net
>>146
その位置に右杭を置いたのはいいアイデア

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 21:24:03.57 .net
誰が名付けたのか
右杭打ちスイングと(笑)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 21:29:30.58 .net
その名前の遥か昔はスロットドリルなんて呼んでた
その前は笑ってしまう「トップは右向いて拝み、そのまま振り切って、フォローは左向いて拝む」なんて呼んでたからな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 21:30:10.27 .net
シップマンかな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 22:16:05.41 .net
シップマン?
ダメだあいつは
友達はもっとダメだったけどな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 22:39:08.91 .net
シップマンって誰よ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 23:06:09.95 .net
URLリンク(i.imgur.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/26 23:26:10.67 .net
ヘルニアン?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 04:16:52.98 .net
そういえばホーガンスレ以前は
グリップエンドを
(ボールに向けるとか以前に)
右腰に落とすとか、玉の右とか左とかあったのすっかり忘れてた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 11:15:50.66 .net
温故知新

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 11:24:23.32 .net
和式ゴルファーの多くがボールの先に仮想ボールを設定したりボールの左面を打つイメージを持つ
最下点を先にしないとダフったりアーリーと言われるからだ
だが王道はボールのかなり手前の、右足右横ぐらいに仮想杭を設定する
王道はアーリー上等!
アーリーがアーリーにならないからだ(笑)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 17:47:40.39 .net
昨日の一件で右杭がどこにあっても対応可能になりつつありますが
まだどこかにあるのかも

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 17:49:43.15 .net
天才と凡人の分かれ目は
そこに行ってみてしばらく考えるか考えないか

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 18:09:56.71 .net
think and feelが
Don't think feelになりそうになったのでやめ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 20:35:22.29 .net
考えるな、感じろ
では問題
ゴルフスイングにおいては「何を」感じるべきなのか
漠然としてて答えに窮するかな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 22:21:13.99 .net
距離感は大切

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/27 22:59:33.63 .net
ゴルフスイングでは成分分析力もあれば越したことはないけど
何かが必要

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 02:28:11.92 amlcB91z.net
Don't think Don't feelもいまいち

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 03:09:27.92 .net
正直云うてワシも>>165殿に賛成じゃ
じゃがしかし、>>165殿はDon't think Don't feelに取って代わる適切な云い回しを答えられんじゃろうて。
となると>>165殿にとってDon't think Don't feelが最上級の格言となるのう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 03:15:45.81 .net
マンネリと慣れでうっかりsage忘れ
うっかりミスは今のところ防げない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 08:01:24.69 .net
爺はDon't think Don't feelの上を唱えるのか(苦笑)

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 09:13:58.96 .net
君たちはMickle fails that fools think.な

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 09:25:10.46 .net
考えるな感じるな ??
過去にも出たのこれ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 10:19:18.99 .net
なんでこんな低俗なゴミどもがHogan Secretなんて騒いでるんか
わきゃわかんねえ
そんなデッチアゲをヘロヘロ騙るのは裏犬と骨凶祖の肉だけだろう

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 10:37:45.76 .net
>>169
Look who's talking!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 11:27:43.14 .net
英訳が正しい自信ないが爺の言わんとするのはこれだと俺は断言する
Ultimate Nothingness
そこは意識はもちろん感覚も超越した世界、ZONE

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 11:29:07.45 .net
意識→思考
に訂正

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 17:48:13.96 .net
>下手の考え休むに似たり

凡ミス
安心感
ほっと一息
気のゆるみ
油断
油断大敵

マニュアル
ルーティン化
やったつもり
思い込み
幻影
自己効率化
省エネ
疲労困憊
九死に一生

無限中
無我夢中
無我夢中でやってたら、知らないうちに終わってた
無我夢中でやっていて、はっと我に帰ったら、〇〇〇

無我夢中
うまくいっている時はいいけど
(そういう時は意外と失敗は少ないかもだけど)
(厳しい条件の中でって、条件が狭まて結果オーライ?)
(窮鼠猫を噛む?)

絶体絶命
危機一髪
紙一重
一目散
一心不乱

行きはよいよい帰りは恐い
頂上までの数メートル
心技体
ゴールまであと少し
ラストスパート

なかなかいいのが出てこない

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 18:22:21.58 .net
どうにでもなる
楽勝
無限に出てきそうだけど
一休み

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/28 18:28:18.81 .net
楽勝の反対は楽負けではないのでかも

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 18:28:03.45 .net
ホーガンさんはスライスを打つときオープンスタンスにしていたのだろうか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 18:48:53.34 .net
>>178
いい質問だ

効能としてのオープンスタンスと見た目のオープンスタンス
両者の違いに光を当てるオールドタイプが現れるか?

180:179
23/11/29 18:54:13.28 .net
これらはオープンスタンスか否か
さあどっち(笑)
(1)URLリンク(i.imgur.com)
(2)URLリンク(i.imgur.com)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 19:25:33.99 .net
>>180
どちらもオープンに見えなくて困るけど
2は肩とか腰は開いてる感じなの?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 19:37:32.57 .net
>>180
今日は簡単な問題だな
答えは
両方オープンスタンス

183:180
23/11/29 19:42:46.29 .net
>>181
それを写真から読み取らなくてどうする
だってそれが出題の意図なのだから(笑)

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 19:45:51.62 .net
まったく
オープンでドローもスライスも打ち分けるなんて
ずるい人だ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 19:50:31.25 .net
>>180
舐めすぎ
>>182と同じく両方ともオープンスタンス

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 19:59:22.99 .net
>>180
1はスライス打ちで
2はドロー打ちでいいのですか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 20:00:34.52 .net
>>180
ホーガンの罠とは思えないのだが…
URLリンク(i.imgur.com)
手品より簡単なタネで実質的なオープンスタンスになっている
(見た目はクローズスタンスだけども)
簡単なお題だから種明かしは不要だろ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 20:02:44.61 .net
>>186
ナイスタイミングのレス(笑)
(1)も(2)もフェード打ち
>>187の写真がカットのドロー打ち

189:180
23/11/29 20:08:54.29 .net
さすがに簡単過ぎたか(笑)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 20:16:27.64 .net
>>184
オープンスタンスでもフェードとドローの打ち分けは簡単なんだぞ
背骨軸のスイングで考えるとワケワカメだろうが股関節軸のスイングで考えたら意外と簡単

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 21:01:29.85 .net
フック打ちが苦手できないので
>>180の1,2でスライス気味、>>188でカットドロー?
まずは目指してみます
と思ってて
>>188
の見直してて
これはPWかSWくらい?
カットドローというか
カットしてようやくドロー?
スライスも可能?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 21:03:53.05 .net
>>191
なんでも可能
別に不思議じゃない

193:192
23/11/29 21:09:29.29 .net
>>191
>>181のクラブはEqualizer
SWとPWの中間あたりで一昔前に出回ってたAW(アプローチウエッジ)に相当する

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 21:25:12.70 .net
カットドローって理論上は飛球線後方から見てボールの右下にインサイドアウトでヘッド入れるイメージでいいの?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 21:54:08.54 .net
>>194
そんなこと教えてくれる貴徳な住人がいると思ってるのか?
だとしたら甘い甘い

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 22:03:40.34 .net
妄想的には、フェースの上の滑らせ具合で打ち分けてるのでは?とか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 22:08:22.88 .net
これを百万回視ろ
ターフの飛ぶ方向、土煙りの上がり方、削れ跡、クラブの軌道、、、、、、
注意して視るべし

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 22:08:28.84 .net
URLリンク(m.youtube.com)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/29 22:37:42.62 .net
フェースがいい仕事してる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/30 19:36:36.77 .net
中日の4番はモッカ
誰もつられない

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/30 20:32:46.33 .net
谷沢さんからの流れで
左バッターは打った後、1塁に走る体制になるので前足が自然に曲がるなー
という流れから
モッカさんのバッティングを見てみると
流し打ちもあったりして
今日も収穫ありました

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 03:31:30.90 .net
カットドローは落ち際にぐるっと一回りして手前に戻ってきそう

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 17:11:22.97 .net
カットドローのミスは
振り出し方向の更に外側の方にスライスしそうで怖い?
カットスライスのミスは
打とうと思った目標方向に打ち出され、逆玉のフック回転でスイングの振り抜き方向に戻って収まる感じになり
少し安心?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 17:25:03.46 .net
ネットにつないでる時点で負け確定とか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 18:11:24.44 .net
ペッパーミルパフォーマンス
あの動きから絞り込む動きがいいとか思いそうなのもわかります

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 22:02:10.53 .net
マクハットンスイングについて質問
マクハットンスイングはデンデン太鼓スイングだという説と右杭打ちスイングだという説に分かれてる(分かれてるよな?)
どちらが正しいのかこの際はっきり教えてほしい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 22:07:30.64 .net
>>206
>分かれてるよな?
そう思ってるのは和式でんでん太鼓(背骨軸)をイメージしてるからだ
股関節軸(ピボットターン)のデンデン太鼓スイングなら右杭打ちスイングと共生するんだがな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 22:12:04.29 .net
>>207
背骨の和式でんでん太鼓と股関節軸のデンデン太鼓スイングの具体的な違いが分からん
どっちも腕は受動的に振られるんだよな?
だったら能動的に振り下ろす右杭打ちスイングと共生できないのでは?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:05:36.56 .net
>>208
>能動的に振り下ろす右杭打ちスイング
なるほど、そこに引っ掛かりを覚えるのか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:10:40.96 .net
そりゃそうだろ
デンデン太鼓はボディーターンによって受動的に腕が振られるスイングで、右杭打ちスイングは右向いたまま能動的に腕を振り下ろすスイング
どう考えても共生は不可能

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:15:19.28 .net
>>210
んじゃあさあ
クイズ形式で追ってみよっかw
Q1
あんたにはマクハットンスイングがどう見えるの?
URLリンク(m.youtube.com)
(1)デンデン太鼓スイング
(2)右杭打ちスイング

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:17:57.34 .net
>>211
(1)にしか見えない

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:23:27.47 .net
>>212
マクハットンのスイングはデンデン太鼓スイングにしか見えないのねw

じゃあQ2
このドリルはどう見える?
URLリンク(m.youtube.com)
(1)デンデン太鼓スイング
(2)右杭打ちスイング

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:26:37.97 .net
>>213
参ったわ
(2)にしか見えない
となると共生可能なのか……

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:28:07.59 .net
右足後ろ右杭打ちしてない

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:29:34.35 .net
さすがマクハットンスイングの申し子(笑)
簡単に納得させやがった

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/01 23:30:54.85 .net
>>215
何を血迷ってるんだ?(笑)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 03:13:29.58 .net
テークバック直後から全方位に投げられなければ信じない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 03:40:54.39 .net
テークバック限定も失敗
テークフォワードでもfront,up,down,bottom探して

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 03:47:49.37 .net
>>218殿。
テークバック直後、しかも全方位に投げられる必要などありゃせんのう。
其れは>>162殿の質問に関係するし、ワシの書いた>>166にも関係するのじゃが。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:05:10.71 .net
Don't think! Feelとは説明するまでもなくブルースリー殿の遺された御言葉じゃが、それを超越してDon't think Don't feelの境地だったのは全盛期のモハメッドアリ殿じゃよ。
アリ殿のディフェンスをとくとごろうじろ有れ。
URLリンク(m.youtube.com)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:08:55.12 .net
今ちょうど考えてたよ
feel,don't fool cool hool hoot
etc

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:10:25.88 .net
訂正するほどではなけど間違い
feel wool,

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:17:16.17 .net
訂正ばかりでごめん
don't be a

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:21:25.59 .net
アリ殿のディフェンスは日本語で云うと「見切る」動きじゃよ。
ボクシングの場合、攻撃者の視線や肩の向き、持っておるパンチの種類等によって繰り出されるパンチを推測するのじゃが、そんな事して見切るよりもガードを固める事の方が大事だと云われておるのじゃよ。
故にマイクタイソン殿はグローブを噛んでガードを高く維持する練習を怠らなかったのじゃ。
しかし全盛期のアリ殿は違うのう。
ノーガードでの見切るディフェンスじゃよ。
連続パンチをいちいち感じておっては話にならんからのう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:25:02.70 .net
目の動きは出し惜しみしても仕方ないので少し書くと
と思ったけど今日はやめよう

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 04:46:08.71 .net
>>220
>テークバック直後、しかも全方位に投げられる必要などありゃせんのう。
これはテークバック直後に全方位に投げるという意味ではなくて
テークバックから打ち終わってフィニッシュまでの間にどこでもという意味でした。
一応訂正

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 05:16:46.03 .net
どこでも投げられればどこでも投げなくても済むってことで

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 09:04:26.62 .net
蝶のように舞ってるな
でもゴルフには動体視力は不要だな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 10:34:30.23 .net
>>229
よくスポーツに必要とされる動体視力だが瞬間視の方が上位なんじゃないかな
それに瞬間視ならゴルフを含めて全競技に有益
まあスポーツに限らないだろうが
動体視力=feelの世界
瞬間視=don't feelの世界
のような気がしないでもない

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:08:04.49 .net
ボールを直視するのかぼんやり見るのか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:17:28.27 .net
野球のバッティングではかつてボールを良く見ろといわれた記憶
卓球やテニスではどうなのだろう
いずれにしても即反応しなきゃ負ける

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:34:13.73 .net
点と線
瞬間なら点、動いていれば線
点から線を予測する?
でも対象が不動なら予測は不可能(不要)だな
動体なら点の範囲を拡げてみるとか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:38:11.22 .net
>>230
>動体視力=feelの世界
 瞬間視=don't feelの世界
 のような気がしないでもない
…ってことは逆のような気がしないでもない

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:38:14.92 .net
>>230
>動体視力=feelの世界
 瞬間視=don't feelの世界
 のような気がしないでもない
…ってことは逆のような気がしないでもない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:38:52.92 .net
大事な事なので2回w

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 14:45:13.48 .net
一旦認識したなら意識の対象を変えるのか?
そもそも変える必要すらないのがよしとされるのか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 19:33:17.00 .net
>>229
いい目をしてますね
と言われてその気になるかならないかはどうでもいいですが
受け売りかどうかはわからない

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 20:13:29.00 .net
自演で回すスレ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 20:29:41.69 .net
>>238
受け売りも何もモハメド・アリを形容するのに外せないフレーズでしょう
と言ってもフレーズだけ知ってて実際の動きを観るのは初めてです

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/02 22:13:01.82 .net
アリのディフェンスで特筆すべきはスウェーもさることながらあの華麗なステップだな
ゴルフのスウェーはダメムーブだけどな
踵は上げる人もいれば上げない人もいる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch