ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42at GOLF
ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 10:24:29.60 nvyHGD0J.net
五月蝿かった粘着質が消えた途端に急にマウント叩きが始まったのなんでだろ~♪

501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 10:52:21.66 qIaV0aOR.net
とりあえずティーグランドに上がらないってのはローカルマナーということでOK?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 11:22:06.94 TMKeK4nW.net
>>492
(笑)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 12:34:08.57 IRVB7fvY.net
マウント野郎はバカだがマウント警備員もバカだからダブルで迷惑とマウントを取る馬鹿も迷惑だな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 15:40:10.33 1OBhsrsj.net
サブバックじゃ話広がらないんゴねぇ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 15:57:14.40 RvxJ/+ib.net
マナーだと分かってても自分達が率先してやってない話には食い付かないもんだ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 18:51:19.09 O2HrSThu.net
目土なんかキャディの仕事とかいうゴミいたからな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 20:53:10.02 oC2kNxLg.net
ZOZO観ててもみんなティーグランドに立って待ってるな。
さすがにティーイングエリアで待ってる人はいない。
これが全世界共通だな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 21:04:17.85 NWIHXiLy.net
目土は各自手引きカートに砂袋をぶら下げるプレースタイルじゃないと普及しないんじゃないかな
乗用カートなら砂袋4つ備え付けて、各自クラブの出し入れと同時に持ち出せるような構造にしてやっとこさだよ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 22:59:42.63 ahHSN6NV.net
目土の事言い出したら、スロープレーだの目砂だの言い出すアホが湧いてくるからなぁ…

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 01:06:54.33 JMzHdSOq.net
>>500
どんなマナー持ち出してもアホは湧いてくるよ。
みんなは女子のミニスカート禁止マナーについてどう思う?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 06:51:11.45 EvZcOfLt.net
>>498
プロはギャラリーいるからみんな上がるんですって戸張さんがゆってた

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 08:23:44.88 XoFs925z.net
アマトュアは真似しちゃダメですよともゆってた

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 09:37:19.51 JMzHdSOq.net
>>502
ギャラリー居なくても上がってる

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 09:53:44.43 jsaJWA3C.net
通常ツアー競技ではローピングされていて、選手は常にロープ内にいなければならない
ホール間の移動後もすぐに封鎖されます

特にZOZOはPGAツアーで、JGTOツアーより観客がより選手の近くに近寄れるようなローピングをしているため、狭いティーグラウンドに留まらざるを得ないのです

臨場感を味わうため是非生で観戦することをお勧めします

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 10:02:34.89 14BHwS59.net
>>501
え、ミニスカートって禁止なの?
たまに一緒になるスナックのママのミニスカ楽しみにしてるから禁止になったら寂しいぞ?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 11:20:01.08 ukTn0pir.net
禁止だから脱がなきゃいけないんだよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 13:22:12.08 Eg/PizqC.net
ーこんな不正が許されてはいけないー

整骨院(接骨院)における不正の基本データ

URLリンク(drive.google.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 15:44:21.12 zwdUB5ux.net
>>505
無観客でもプライベートでも上がってるけどなw
君はプロにまで説教とは大変だね。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 15:47:13.34 jsaJWA3C.net

日本語理解出来る?

こんな基地害いるから荒れるんだよな・・・

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 16:17:40.86 bKAbA9As.net
>>506
意外とミニスカート禁止のコースは多いよ。
女子プロでも胸を強調する様なタイトな服とかミニスカート禁止になるのはそう遠くもないかも。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 16:18:53.77 EvZcOfLt.net
今のアマチュアのアイアンは7番からなんですよ、だからアマチュアは7番がロング、8番がミドル、9番がショートアイアン、その下がウェッジって言うみたいですねってゆってた

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 16:28:34.62 RFuRuVi7.net
50過ぎのおばさんがミニスカートにニーハイソックスとか履いてると後ろから蹴飛ばしたくなるわ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 17:17:23.36 kGj/leZw.net
>>511
女子プロはミニスカ禁止になったはず

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 17:39:39.79 14BHwS59.net
>>511
知らなかった。しかし寂しいな。

>>513
大好物なんだが。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 17:43:47.64 HTCDHu2p.net
昔キンクミが樋口さんに怒られてたね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 18:54:19.52 gWFUb2/X.net
>>514
菅沼ちゃんとか超短いよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 20:44:34.17 ukTn0pir.net
ミニじゃないスカートの女子プロなんているか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 21:16:19.39 HTCDHu2p.net
そこのウェアの特徴なのか着かたなのか
永嶋花音のスカートはちょっと個性的
ミニじゃないけど俺は嫌いじゃない

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 21:20:34.90 F7ZG4TMc.net
>>518
岩井明恵はスカート見たことないよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 22:58:35.35 ukTn0pir.net
>>520
いや、そういう質問じゃなくて

531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 00:25:47.96 9J/pxEpy.net
>>512
俺の持ってる3鉄4鉄はなんで言うんだ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 04:58:45.94 fFmlDw9q.net
>>522
a long long time a go アイアン

533:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 07:47:53.06 W0SBQ0Gr.net
急に寒くなったな
この時期はウェアに悩むわ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 21:43:41.48 XwRvPF/q.net
ずいぶん静かになったな
前4の話でもするか

535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 21:46:12.22 UZK+U3xt.net
旋風舞うティーグランドの話するかぁ


536:?おう



537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 22:55:02.80 9J/pxEpy.net
前4はルールについてだし、ティーグランドはゴルフ用語についてだぞ。
マナーっつたら裾出しについてだな。
でもこれから寒くなるから出す奴減るだろな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 23:27:29.55 XwRvPF/q.net
いや前4はゴルフルールではない
ゴルフ場が勝手に設定した客を滞りなく捌くための言わば「ゴルフ場からのお願い」だな
それに従うかどうかは客が判断すればいい
強制されるものではないからな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 00:00:08.73 XzK2TcEe.net
>>528
ローカルルールって知ってる?
〜プレーしなければならない。と、〜プレーする事ができる。では意味合いが全く違います。
ゴルフ場の指示に従えないならそのゴルフ場に行かなければ良いだけ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 00:24:57.24 oDkc+c3N.net
前4は公式のゴルフ規則に反しているので以前からこのローカルルールは無効ではないかという議論はあってきたな
でもプレーの進行を早くするためや初心者救済のためということで黙認されて広く普及している
前進4打でプレーしなければならないとしているローカルルールもあるけど、そうであってもJGAは打ち直しか特設ティ使用かはゴルファーが自由に選べるという見解を出していたはず
2019年のゴルフ規則改正でOBのときはOB区域を横切ったところから至近のフェアウェイから2打罰で打てるようになったんだから前4は廃止すればいいのにとも思う
問題は特設ティの場所をあまりにも有利な場所に設定している甘々なゴルフ場があることじゃないだろうか
初心者はOBを打った方がスコアが良くなるという矛盾した結果にもなりうるし、これで出したスコアは何なんだろうという感じもする

541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 01:25:57.16 XzK2TcEe.net
>>530
公式がどうであれゴルフ場がダメと言ったらダメ。
前4に限らずドライバー禁止とか何ヤード以上打ってはいけないとかコースによってある。
たとえそのローカルルールが理不尽だとしてもそのコースでプレーするなら従わなければならない。
従えないならそのコースには行かなければ良い。
危険防止の観点からなのか?あるいは私利私欲のためなのか?そんな事はプレーヤーに関係ない。ゴルフ場が決めた事は守る。それだけの事。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 06:51:57.62 LFc5FAdM.net
ローカルルールが優先されるのだから、ティーグランドに上がるなというローカルマナーも優先される道理です
ティーグランドは打つ人一人だけ、グリーンもパットする人一人だけ、この原則を皆さん守るようにしてください、怒鳴りつけますよ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 06:56:55.49 2BfD2gRv.net
>>531
まあそういう意見はあるな
でもゴルフ場もプレ4がゴルフ規則に矛盾していることは知っているので競技ではプレ4を使用していないケースが多い
普段は進行優先でプレ4を強制するのはわかるけど、プレイヤーが打ち直したいと言ったらそれは本来プレイヤーの意思が尊重されるべきもの
シングルなど上級者でもまれにドライバーを曲げてOBになることがあるけど、そういう人はプレ4強制は納得がいかないだろう
続けてOBを出す可能性が高い中初級者なんかは黙って特設ティに行くべきで、これはマナーだと思う
確かに谷越えで飛ばない人は越えない可能性が高いホールなんかではプレ4がないと前に進まない
そういうホールはたいていレディスティとかシニアティは谷を越えたところに設定してあるからそれは問題ないけど

544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 07:09:54.72 afV1jScb.net
前4の存在自体は否定はしないよ
OB連発するような初心者を救済しなければひたすらティーグラウンドから打ち続けることになって進めなくなってしまうからね
新ルールでのOB救済方法も例えば谷越えなどホールの地形によっては有効に働かないこともあり得る
自分の腕前やプレーの進行状況を考慮しながら自主的な判断で前4を取り入れたら良い
それはマナーの範疇
ただそれはあくまでも本来のゴルフルールには反する事なので全てのプレイヤーに強制するのはゴルフ場の姿勢として間違ってるよね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 07:16:41.51 afV1jScb.net
危険防止の観点からドライバー禁止にしたり
グリーン保護の観点からグリーンでパター以外を使用禁止にする
これはそれぞれ大義名分があるから従うべきでしょう
でも上級者が進行も遅れてない状況でたまたま1発OBを打ってしまった
こんな時に前4を強制されるのは大義名分がないからゴルフ場の姿勢が間違ってますね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 07:43:37.47 FcQ6zIA1.net
上級者かどうか
遅れてるかどうか
そんな曖昧なとこで線引きすんの?
そんなの揉めるに決まってるじゃん

線引きするのは大会などの競技ゴルフでしょう
もちろんゴルフ場に許可して貰った上でね

547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 07:52:29.09 afV1jScb.net
一つ一つ線引きして明確にしないと従えないのは子供なんです
中学校の校則のようなもので子供扱いされたいんですか?
大人なら自分で状況に応じて適切に判断すればいいんです
それが出来ない人はゴルファーとしてふさわしくありませんね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 08:01:39.19 2BfD2gRv.net
実際のところプレ4でゴルフ場と揉めることなんてほぼないだろ
セルフだったら打ち直ししてもゴルフ場の人は見ていないわけだし、強制プレ4のゴルフ場でキャディ付きでもキャディに打ち直しすると言えばダメと言われることはないはず
打ち直しもOBを打ったらキャディから迷惑そうな顔をされて前に行って下さいとお願いされることはあるだろうけど
下手な人で打ち直したいと頑固に主張する人はケースとしてはそんなにないだろうと思うし、そもそも同伴者から前に行けと言われるだろう

549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 08:08:00.15 BfdLWC6L.net
揉めることがほぼなければOKなの?w
そんなこと言い出したらなんでもありだろ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 08:29:03.75 2BfD2gRv.net
>>539
そもそもプレ4自体がゴルフ規則に反しているわけだから、絶対に守れなんて杓子定規なことを言わずに柔軟に対応してもいいだろということ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 08:36:24.85 9qKBBoIt.net
強制的プレ4のゴルフ場も競技は除くってなってるだろ
競技としてプレーしているならOK
OKパットありとかのぬるいゴルフをやってるカスは素直にプレ4からやってろってこと

552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 08:42:16.34 o4FTTgJV.net
OKパットは強制じゃありませんね
プレーの進行を考慮して個人の裁量で決めればいいんです
でも前進4打を強制するのはゴルフ場の姿勢が問われますね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 09:48:02.39 BfdLWC6L.net
>>540
柔軟に対応とか言い出したらなんでもありだろっつーの
強制プレ4なんていうレアなゴルフ場に自ら行ってOBしたくせに従わないとか恥ずかしくないのかよ
「ゴルフ場のルールに従いたくないのなら許可を取る」
あくまでこれを基本としなきゃだめでしょ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 09:57:22.16 3KuRY7M0.net
ゴルフ場はルールの改悪をR&Aに許可とってるの?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 10:37:18.37 2BfD2gRv.net
>>543
なんでなんでもありになるのかよく分からない
プレ4がゴルフ規則に反しているものだから言っているんだが
自分はゴルフ規則に則ったプレーをしたいけどね
なので特設に行くかは本人意思に任せておいてスロープレーはマナーの範疇で考えればよい
グリーン上ではパターしか使ってはいけないというローカルルールも同様
これを杓子定規に適用するとパターが破損してしまったらプレーが続行が不可能になる
グリーンを傷つけないというのはやはりマナーの範疇でルール化すべきではない

556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 10:48:48.29 mamuKsxl.net
>>545
このホールはドライバー禁止、これもゴルフ規則に反してますよね?個人の独断で破っても良いんですか?
周りが止める中、ドライバーを打つのですか?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 10:54:31.19 XzK2TcEe.net
郷に入れば郷に従え。
自分に都合の良いローカルルールには文句言わず、都合悪いルールは無視するとかゴルファーとしてあるまじき行為だよ。
自分基準でしかゴルフできないならゴルフやめた方が良い。
あのオーガスタでは一見の客だと、ダボ確定時点でキャディーにボールを拾われネクストホールと言われるんだとか。
セルフで誰も見てないから良いとか中学生かよ?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 11:14:35.26 2BfD2gRv.net
>>546
それは他人をケガさせたり、他人の財産を壊したりするリスクがあるんだろうからドライバーは持たないな
ゴルフ規則に反するルールを決めざるを得ないのはコース設計の問題だな
>>547
別に正式なゴルフ規則通りにプレーしても弊害がない(スロープレーにならない)ならそっちに従ってもいいだろ
ストロークせずに前に行くなんていうのはもともとゴルフ規則になかったんだから
とても遅れていてどうしても前に行ってほしいということなら2019年改正のルールを使う
オーガスタがそうなのかなんて知らないけど、18ホールをちゃんとホールアウトさせてくれないならそこではプレーしたくないな
マスターズでダボ以上打っているプロはたくさんいるけどねえ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 11:52:39.44 XzK2TcEe.net
>>548
弊害があろうがなかろうがゴルフ場が決めた事は守ろうよ。
そんな自己中心的な考えで今まで生きて恥ずかしくないのか?
ゴルフの規則よりローカルルールが優先されるって知らないの?
プレーしたくないなら行かなければ良いだけだよ。
俺たちプレーヤーはゴルフ場を選ぶ事ができるんだから。
君ならオーガスタで18ホール全部ホールアウトさせろーってだだこねそうだね笑

560:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:02:10.90 UGNQuXdR.net
僕ちゃんルールを押し通すやつがマナーを語るとか噴飯ものだな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:06:39.24 2BfD2gRv.net
オーガスタの会員は名士ばかりなんだがその人が連れてきたゲストに対してダボ以上でボールを拾ってしまうなんてことをするとはとても思えないけどね
まあオーガスタでプレーすることは生涯1度もないだろうからどうでもいいんだけど
アーメンコーナーの3ホールを完全に再現したコースがテキサスにあってそこではプレーしたことがあるけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:18:50.23 BfdLWC6L.net
お前ら日本なんてかわいいもんだぞw

URLリンク(www.golfdigest.co.jp)

素振りで1打罰。ポルトガルのコースが
過激なスロープレー対策に乗り出す

クラブの広報官は「私たちは、スロープレーに対する“戦争"を加速させ、先陣を切っている。今こそ“セーブ・ザ・ゴルフプラネット"のために立ち上がり、行動を起こす時だ」と熱い。

 このコースがワンペナを課すのは、素振りだけでない。パッティングのためにグリーンの両サイドに行って、アンジュレーションを読むのもワンペナ。暫定球を打ったり、ロストボールを探すのもワンペナ。余分な時間をロスしないように、全てのロスト(と思われる)ボールは、(探さずに)新しいボールでプレー。OB、ロストの際には強制的に前進4打という、なかなか過激なものだ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:26:27.49 iqrls6Wj.net
プレ4はゴルフ場に従えというのに
なぜかドレスコードには従わない

564:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:27:49.06 mamuKsxl.net
>>548
> 他人をケガさせたり、他人の財産を壊したりするリスクがあるんだろうから
それはプレイヤーサイドがいちいち個人で判断するのはいかんでしょ?ルールはあくまでもルール、納得できなくても守らなきゃ
納得できないなら守った上で上がって文句を言えば良い、そのルールはジェネラルに反してる、それを強制したんだからお金払わなくても良いよね?ってさ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:37:23.48 2BfD2gRv.net
>>554
他人に危害を加える可能性があるということをゴルフ場が教えてくれているんだからそれは従うよ
でもドライバーの飛距離も人によりけりなので例えば220ヤード以上は打つなとか決めたほうがいいと思うな
FWとかユーティリティでも平均的な普通の人のドライバーよりも飛ばす人はたくさんいるし
なのでそういうホールは怖いから3番ウッドすら持たないでアイアンとかでティーショットするなあ
ルールを守るということではなく自己や他人の身体や財産を守るという理由で

ゴルフ場がプレ4を設けている主旨はよく分かるよ
そういうローカルルールを設けていても別にいいけどJGAの以前の裁定は個人の自主裁量に任せるというものだったはず

566:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:39:38.91 mamuKsxl.net
>>555
> ローカルルールを設けていても別にいいけどJGAの以前の裁定は個人の自主裁量に任せるというものだったはず
それは知らんね、あくまでも矛盾したローカルルールはJGAの方で裁定はしないよというスタンスだったと思う

567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 12:43:53.29 BfdLWC6L.net
>>553
プレ4には従わないのに
なぜかワンペナには従う

568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 13:31:38.39 2BfD2gRv.net
>>557
ワンペナって赤杭とか黄杭のこと?
だったらゴルフ規則でしっかりその処置が決められている

569:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 15:14:03.45 23g9NYKE.net
>>553
ドレスコードには従えというのに
プレ4には従わない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:13:44.32 UPQY+6zp.net
ローカルルールは、委員会が一般的なプレーや、特定の競技のために採用する規則の修正、または追加の規則です。委員会はローカルルールを採用するかどうかを決定する、そしてローカルルールがセクション8(1)に規定されるガイド
ラインと一致していることを確認する責任があります。

これらのガイドラインに矛盾するローカルルールは認められず、そのようなローカルルールの下でプレーされたラウンドはゴルフ規則に基づいてプレーされたとはみなされません。

委員会がローカルルールひな型に規定されている目的に矛盾したローカルルールを採用する場合、プレーヤーがハンディキャップ目的のラウンドの認められるスコアとして提出できるのかについてハンディキャップの管理者に相談する
べきです。



e. 委員会はゴルフ規則を変えたほうが望ましいかもしれなという理由だけでゴルフ規則を無視したり、修正するローカルルールを使用してはなりません。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:14:35.08 afV1jScb.net
ドレスコードはホームページに載ってるから初めて行くゴルフ場でも予めそれを確認することができる
一方強制前4はホームページに記載されてる?
予めそれを確認することは出来る?
出来ないのならそのルールに従う義務は無いな
客としては当然ゴルフルールに則ったプレーが出来ると思って行くわけだからね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:16:41.90 mamuKsxl.net
>>561
電話していけ、以上

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:20:00.56 mamuKsxl.net
>>560
あくまでもJGAは矛盾したローカルルールは設定してはならない、使用してはならない、そういうスタンスだよね?でもその先は?
そういうローカルルールを設定して問題が起きたときは設定した委員会にある、そうJGAは明言してますよ

つまりJGAでは尻は拭かんからお前らで処理しろ、です

574:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:27:40.78 afV1jScb.net
あらゆるスポーツは協会が決めたルールに従って行うものでそのルールによって定義されます
いちゴルフ場が勝手なルールなんか作ったらいけません
そんなことやってしまったらゴルフとは呼べないそれっぽい遊びでしかありません
ゴルフ場を名乗る以上変なルールを押し付けてはいけません

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:34:30.16 EvmGcofD.net
スコアカードの裏に書いてあるローカルルールですら読まねえやつ大多数だもんな
うちはサブグリーンのカラーにスタンス掛かるだけでドロップだけど月例出てる奴ですらそれ知らんやつ多いし
俺らの模範になるべきプロですらいちいち競技委員呼ぶから呆れるよ
テスト受かってるんだし自分が審判って原則あんのに進行遅れようがお構いなしだからな。
馬場咲希ちゃんみたいに自分でやって結果間違えたらペナルティ受け入れたら良いんだよ。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:46:36.11 mamuKsxl.net
>>564
いやそれは「あなたの押しつけ」やん?あなたはそういうゴルフ場に行かない権利はある、でもそのゴルフ場のローカルルールに文句を言う権利はないよ
もうちょっと世の中の仕組みを勉強しましょう
>>565
ちょっと前に定義されてない「「カラー」を含む」などのローカルルールの話あったよな
これも競技で結構変わるから重要ポイントだと思ってる、球が目的外のグリーンに乗ってるのかカラーは良いのか
球だけじゃなくスタンスがかかるだけで救済を受けなければならないのか、スタンスはカラーにかかっても良いのか、とややこしい

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:47:02.88 2BfD2gRv.net
プレ4はゴルフ規則と矛盾していて本来ローカルルールとしては設定できないんだけど、スロープレー防止とか初心者救済の目的であえて設定しているわけでそれは理解できる
でもゴルフするプレイヤーはゴルフ規則に従ったプレーがしたいという人も多いだろうから任意適用にすればいいし、「前方特設ティからプレーして下さい」と記載しているいわゆる強制プレ4のコースもプレイヤーが打ち直しを希望したら認めるべき
どうしても打ち直しさせないというゴルフ場があるならそのコースのスコアはJGAハンディキャップの査定には使用させないようにしないと
自分が会員になっているコースもいくつかのホールにプレ4でプレーして下さいという看板をティーグラウンドの脇に掲げているけど、OBを打ってもキャディから打ち直しますか?と聞かれる

578:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:51:21.71 afV1jScb.net
>>566
だから予めそれを告知しておく義務があるでしょ
それを知らないで行っちゃってからインチキルール言われてもをそれに従う義務はありません

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:54:48.89 mamuKsxl.net
>>568
> だから予めそれを告知しておく義務があるでしょ
どこにそんな義務があると書いてますか?JGA?それも「あなたの押しつけ」ですよね?妄想やめて貰って良いですか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:57:23.48 UPQY+6zp.net
(2) ローカルルールの告知
委員会はスコアカード、プレーヤーへの注意事項、デジタルでの伝達方法にかかわらず、すべてのローカルルールをプレーヤーが入手できるようにするべきです。
ローカルルールのひな型全文の省略版を提供する場合(例えば、スコアカードの裏面など)、委員会はその全部を入手できるようにするべきです(例えば、掲示板やウェブサイト上で)。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 16:57:43.34 afV1jScb.net
>>569
ゴルフ場はゴルフをやる場所です
ゴルフじゃないルールを押し付けるならゴルフ場と名乗ってはいけません
簡単な話です

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:02:17.64 UPQY+6zp.net
>>566
D-4 目的外グリーンのフリンジからのプレーを禁止する
目的 特定のホールでプレーされた球がしばしば近くの別のホールのグリーン上に止まる場合:
• 規則13.1fに基づき、その目的外グリーンから救済を受ける場合、完全な救済のニヤレストポイントは通常そのグリーンに隣接するエプロンやフリンジとなる。
• そのエプロンやフリンジは、その結果として損傷することがある。
そうした損傷を防ぐために、委員会はプレーヤーに規則13.1fに基づき、目的外グリーンとエプロンやフリンジの両方からの障害を避けられる修正した完全な救済のニヤレストポイントを参照して、あるいはドロップゾーン(ローカルルールひな型E-1参照)を使って救済を受けることを求めることを選ぶことができます。
ローカルルールひな型 D-4.1
「[ホール番号を明記]番ホールをプレーする場合、球が[ホール番号を明記]番ホールのパッティンググリーン上に止まる、あるいはそのパッティンググリーンがプレーヤーのスタンスや意図するスイング区域の障害となることでプレーヤーが規則13.1fに基づいて救済を受けなければならないとき:
• この救済を受けるために使う救済エリアを見つけるとき、�


583:mホール番号を明記]番ホールのパッティンググリーンにはそのパッティンググリーンの縁から[2クラブレングスなどの距離を明記]以内のフェアウェイの区域を含むと定められる。 • そのことは、完全な救済のニヤレストポイントはそのパッティンググリーンに加えて、その区域からの障害も避けなければならないことを意味する。 ローカルルールに違反して誤所から球をプレーしたことに対す罰:規則 14.7aに基づく一般の罰。」



584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:02:30.72 zKO3FX7q.net
しかし残念ながらみなさん
ゴルフ場のルールに従う的な文言がある規約、約款にサインしましたよね?
朝イチ受付で。
あとは言わなくても分かるでしょ
大人なんだから

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:08:01.61 QmWgdsmX.net
ってこのスレで見たのでパクってみました
って言わないとダメだろwカスwww

586:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:08:13.72 mamuKsxl.net
>>570
それ競技におけるローカルルールの告知ですよね?通常営業でも含まれるのですか?ぜひゴルフ場に問い合わせて貰いたいです
>>571
ですからゴルフをさせて貰えないゴルフ場に行くべきではないのでは?
少なくとも僕は4コース持ってますが全コースプレ4なんてありませんよ、そういうコースを僕は買いません
でもパブリックコースなど初心者が行くゴルフ場に対してなんでプレ4があるんだと文句を言うつもりもありません
嫌なら行かない、選ぶのは僕らプレイヤー側でしょう?嫌なら行くな、そして文句があるならゴルフ場に言え、です

587:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:09:30.14 QmWgdsmX.net
チョット間違ってるとこがマヌケだけどなwww

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:10:16.42 zKO3FX7q.net
パクるてwww
一般常識だろゴミカスwww

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:11:54.32 QmWgdsmX.net
間違ってんのに一般常識なの?ウケるwww

590:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:11:57.64 afV1jScb.net
>>575
「ゴルフ場」名乗ってる以上ゴルフがやれるものとして行きます
初めて行くコースなら予め告知してもらわないと騙されてしまいます

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:17:33.56 mamuKsxl.net
>>579
一度でもゴルフ場に文句言ったことあるんですか?どんな回答をされたのか興味あります
嫌なら来るな、こう返されたら笑えますW

592:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:19:43.92 wAkEl0BJ.net
>>575
ローカルルールは、委員会が一般的なプレーや、特定の競技のために採用する規則の修正、または追加の規則です。
『一般的なプレーや』
『一般的なプレーや』
『一般的なプレーや』

593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:39:09.46 2BfD2gRv.net
何か意見が両極端だね
ゴルフ規則に反するローカルルールを強制するところはゴルフ場ではない!という意見と
ゴルフ場が設定したローカルルールは絶対に守るべきもの!という両方の意見がみられるけど
もっと柔軟に対応したらどうかと思うけどねえ
プレ4はゴルフ規則に反するけどゴルフ場の運営上の事情を考慮すると止むを得ないところもあるから、
ゴルフ規則に拘る人が特設ティを使わなくても認めるし、使いたい人には使ってもらうというぐらいでいいんじゃない?
なんか双方頭が固い

594:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:50:06.21 afV1jScb.net
>>580
ありませんよ
打ち直しして文句言われたこともありません
でも世の中にそういうゴルフ場が存在することに疑問を感じてます

595:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 17:52:28.04 afV1jScb.net
>>582
IDを追っていただければ分かりますが
前4ルールそのものは否定してません
しかしそれを全てのケースで強制することには疑問があります

596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 18:10:54.76 Vuz4O5DH.net
選択可のところも結構あるし、コースの記載で強制と解釈出来てもハウスキャディが打ち直しに何も言わない事もあり、自分が見てる限り皆さん混雑状況と腕前に応じて常識的な判断してると思う
R&Aに反するという理由でミソもクソも前4を無視したりしたら週末大渋滞になりかねないので、ある程度の融通を効かせてもいいローカルルールという暗黙の了解ということで手を打ちましょう、ペナルティも無いんだし

597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 18:52:37.51 zKO3FX7q.net
>>584
疑問があろうがなかろうがサインしましたよね?
サインしたならゴルフ場のルールに従ってください

598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:08:37.91 afV1jScb.net
>>586
ゴルフ場なのにゴルフのルールに則ったプレーが出来ないという重大な事項を
はっきりと表示せずにサインさせたなら景品表示法違反の可能性がありますね
その契約は有効とは思えません

599:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:10:09.67 oQOBmIwW.net
お前全然ロジック理解してないのにそれは無理筋よwww

600:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:15:00.15 bSjbqXNt.net
JGAのゴルフ規則には
1.3aで規則にローカルルールが含まれてるし
1.3bで規則の適用責任があるって書かれてるよ

プレ4がローカルルールで規定されてる以上「規則に反する」なんてことはないよ、間違いなく規則だよ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:23:08.09 oQOBmIwW.net
コイツはど阿呆か?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:50:01.82 2BfD2gRv.net
>>589
ゴルフ規則に反するローカルルールは認められないんだよ
プレ4強制のコースも競技ではプレ4を使わないんだから推して知るべし
憲法に違反する法律がすべて無効になるのと同じ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:51:18.36 afV1jScb.net
>>589
ゴルフというのはティーイングエリアから球をクラブで打ってカップインまで進めてその打数を競う競技です
その原則に矛盾したものをローカルルールとして設定することは認められておりません
前進4打とは球を打つことによって進められていないのに前方にある特設ティーまで球を運ぶことになりますので
そのようなローカルルールは認められません

604:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 19:52:43.59 VX8vUDCy.net
>>587
そんなへなちょこ武器で戦えると思ってんの?w

605:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:08:16.56 RHIiIOSc.net
>>591
>>592
「ありのままであるべき」を規則でありローカルルールとして認められてないなら
JGAのローカルルールひな形E-5は存在しないんだよ

JGAがローカルルールとして
OB、紛失球の際の救済エリアからのプレー再開を認めてる以上
その原理原則はプレ4に適用されないでしょ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:13:05.39 afV1jScb.net
>>594
なんだ
ひな形とか知ってるんじゃないですか
それならそのひな形にないローカルルールは認められない
それだけで理解できますね

607:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:22:48.39 RHIiIOSc.net
>>595
それも違う
ローカルルールセクションの冒頭に
全文採用でも、一例として役立てることもできるとも書いてある
つまり改変は十分に有り得る

次いで
セクションの方針と一致する場合にのみローカルルールとして適用される
とも書いてある

ひな形E-5の目的にある「プレーのペースについて著しい問題が生じる結果」となる場合、「追加救済を委員会が規定することを認める」とある以上、プレ4は規定になにも違反することがないローカルルール

608:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:23:45.89 YzCVxvgt.net
ゴルフを楽しむのに上手い下手は関係ないよね?
下手なお前らは前4使っとけ、俺は上手いから使わない。なんて事は許されないよ。
R&Aも公式競技とプライベートラウンドで分けている。
皆が同じ条件でプレーしているのに、自分は競技志向と言うだけでローカルルールを無視して良いわけない。
たとえHPに載っていなくても調べる方法はある。嫌なら行かなければ良い。
学校だって同じだろ。入学金払って入ったが自分には合わないからと退学しても入学金は返ってこない。
ルールに従えないならやめて帰れば良い。
そして二度と行かなければ良い。
特設前4なんて日本だけだ!ならお前は何処に住んでいる?
世の中で大麻が解禁されつつあるが日本はダメ絶対。
ゴルフでは世界共通ルールがありさらに国や地域に合わせたゴルフ場のローカルルールが存在する。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:29:35.00 2BfD2gRv.net
>>594
2019年改正のルールのことだったらそれを適用すればいい
それだったらOBになった付近、紛失したと思われる付近の救済エリアからの再開なので
チョロして目の前のOBゾーンの谷に落とそうが300ヤードドライブでドッグレッグを突き抜けてOBになろうが味噌も糞も全部同じ特設ティからプレイ再開って明らかに変だろ
プレ4強制のローカルルールを設定しているゴルフ場も2019年の改定に沿ったローカルルールに変えればいいんだよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:34:08.40 YzCVxvgt.net



611:>>592 >原則に矛盾したものをローカルルールとして設定することは認められておりません 認められなくてもそんなローカルルールがあるんだから仕方ないだろ? 文句があるならそのゴルフ場に言うべき。 俺に言ったところでクソみたいなローカルルールは無くならないんだよ。



612:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:36:14.83 2BfD2gRv.net
>>597
悪いけどピントがずれている
そのゴルフ場が決めたローカルルール自体が認められないという話をしているので、それを厳格に守れと言われてもそれは違うだろうという話
憲法に違反した法律を作ってそれを守れと言われてもその法律自体が無効なので守る必要はないだろ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:36:26.05 YzCVxvgt.net
>>598
> プレ4強制のローカルルールを設定しているゴルフ場も2019年の改定に沿ったローカルルールに変えればいいんだよ
そうですね、その通りかと。
ぜひ変わったらそうしましょう。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:39:55.58 YzCVxvgt.net
>>600
法律自体が無効かどうかは裁判所が判断します。あなたではありません。
ではゴルフ場のルールは?
あなたが無効だと言っても、嫌なら帰ってくださいと言われるだけかと。
コソコソゴルフ場のルール破って良い事には繋がりません。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 20:41:29.96 RHIiIOSc.net
>>598
俺がさっきまで挙げてったひな形の内容は2019年の改正前後で変わってないぞ
OB、紛失球に対するルール統一は個人的には賛成だが、ゴルフコースごとに都合があるからこその「ローカル」ルールでしょ
それに初心者の1発目シャンク、チーピンを考えても強制プレ4を定めるのはアリだ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:08:54.79 YzCVxvgt.net
>>505
無観客でもプライベートでも上がってるけどなw
君はプロにまで説教とは大変だね。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:28:27.58 afV1jScb.net
>>596
ゴルフの原則に反する改変は許されません

618:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:30:00.06 afV1jScb.net
>>599
あるんだから仕方ないんじゃありません
ゴルフ場と名乗っていながらそんなインチキルールがある事が道義上許されないんです

619:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:31:42.79 Agr+hvWu.net
いっぱい書き込みしてるって、ティーグラウンドのしつこい人と同じ人?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:34:27.31 RHIiIOSc.net
>>605
>>594を読んで

あなたが原則に反すると思い込んでるルールをJGAがローカルルールとして認めてる件についてどう思うの?

あなたが何をもって【原則に反することができないルールは無効である】と考えているのか根拠を教えてください

621:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:35:43.93 MPLE8kqF.net
ここまで誰も何のソースもなしか

よーやるわ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:38:26.04 RHIiIOSc.net
>>609
だってJGA規則とローカルルールひな形だけで話ができるもん
検索したら誰でも見れるから見てみたら?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:39:07.03 afV1jScb.net
>>608
OBからの処置をペナルティエリアからの処置と同じように行ってるだけです
クラブでボールを打って進めるというゴルフの原則には反していません

624:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:48:24.71 RHIiIOSc.net
>>611
「クラブでボールを打って前進する」が原則で、これに反するルールは認められない
という原則とやらを明記してある根拠をくれと言ってるんだよ
俺は「上記は存在しない。なぜならばJGA規則が2打罰による救済エリアのドロップを認めており、かつそれがプレー遅延の救済を委員会が定めるルールによることも認めている」と言っているのよ
「ほくがかんがえた さいきょうのるーる」はどうでもいいの

625:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:50:08.01 2BfD2gRv.net
ゴルフ場が競技なんかではプレ4を使わないわけで自らそのローカルルールを破っているじゃない
強制プレ4って決めているのに何で協議ではそれを適用しないの?
それはプレ4がゴルフ規則に反していることをゴルフ場が認識しているからだろ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:52:41.44 2BfD2gRv.net
法律が無効かどうかは最終的には裁判所が決めるというのは正しいよ
同じようにゴルフ場が決めたローカルルールが無効かどうかはゴルフ場が決める話ではない
JGAが無効だと言っているから利用者はそれを尊重するだけだ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:53:33.79 afV1jScb.net
>>612
ゴルフ規則1.1に書いてあります
ルールを語りたいならそのくらい読んできてください

628:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:56:39.19 RHIiIOSc.net
>>615
「しかし、規則がプレーヤーにコース上の状態を変えることを認める例外や、球
がある場所とは違う所からその球をプレーすることを要求したり、認め�


629:スりす る例外がある。」 最後まで読んでもろて



630:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:56:42.02 2BfD2gRv.net
>>612
ちょっと古いけどJGAはそういうことを言っているよ
URLリンク(www.jga.or.jp)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 21:59:03.89 afV1jScb.net
>>616
その例外を認めるのがローカルルールですが
そのひな形に前進4打なるものはありません

632:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:01:19.01 afV1jScb.net
訂正します
その例外を認めるのが救済措置です
前進4打なる救済措置はローカルルールを含めゴルフルールにはありません

633:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:02:35.15 2BfD2gRv.net
>>616
その「規則」というのはゴルフ規則を指していて、そのゴルフ規則はOBの時の特設ティという例外を認めていません

634:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:02:35.65 RHIiIOSc.net
>>613
ゴルフ競技ではローカルルールが適用されることも、されないこともあるよ
それは委員会が定めることで、必ずしも一律じゃない
少なくともローカルルールが適用された結果、競技ゴルフで失格になったプロがつい最近話題になってる
URLリンク(www.nikkansports.com)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:09:45.05 opt74xKf.net
ずーっとID:RHIiIOScはズレてる
知識はあるのにそれを活かす知恵がない
コイツ2m5m爺さんだろ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:10:24.25 RHIiIOSc.net
>>618
>>620
じゃあ逆に禁止してるのか?と聞くとどうよ
救済エリアは基点を軸にして考えられてるが、これは「クラブでボール打つことによる前進しか認めない」に反しているぞ?
前進4打の救済エリアが特別に設けられていることは確かだが、同時にクラブでボールを前進させていないにも関わらず基点を設けて前進させるひな形を定めているのは原則とやらに反している矛盾をどう説明するの

637:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:11:00.64 RHIiIOSc.net
>>622
それを指摘してくれ
ズレてるなら正道を教えてくれ
俺も知りたい

638:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:13:37.11 o4FTTgJV.net
>>623
反してませんよ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:14:10.12 RHIiIOSc.net
>>617
②の問題かーじゃあJGAが言うならそうかー

640:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:15:40.50 RHIiIOSc.net
>>625
OB時点で打ち直しが発生するわけだけど、なぜ基点を作って前進していいの?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:16:48.51 2BfD2gRv.net
>>623
ボールがOBに入った地点、紛失したと思われる地点の付近から打つわけだからいいだろ
プレ4の特設ティは打った場所とあまりにも違いすぎる
どこにOBしても4打目をみんな同じ場所から打つのはやはり間違っていると思うな

642:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:26:15.21 afV1jScb.net
>>627
ですからペナルティエリアからの救済措置等同じ主旨でしょ
球を打たずに前進してるわけではありませんわね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:26:27.66 RHIiIOSc.net
>>628
ちゃうて
OB時点で打ち直しになるのがルールなのになぜ前進できるの?が疑問点
ちらっと書いたけど2019年の改定後基準でのルール統一は個人的には賛成してるんよ
でもこれは「クラブでボールを前進させなくても、基点を作って前に進んでいい」ルールでしょうよ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:31:50.07 eKU9S5df.net
想像してください
白杭がもしも黄杭だったらどのように処理しますか?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 22:38:24.94 RHIiIOSc.net
>>631
白杭はOBで、黄杭は1打罰で後方延長線上だね
俺はそもそも「クラブでボールを打たなくても、ローカルルールによっては前進してもよい」と思ってるから、「ボールをロストしていても前進して打てる」点で矛盾してないぞ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 23:09:32.62 syFSbspZ.net
引っ掛けチョロして20ヤード先のOBゾーンに入っても250ヤード先のフェアウェイにある特設ティまで進んでいいなんてものをゴルフ規則が認めるなんていうのはあってはならないと思うな
20ヤード先のOBに入った付近から次を打つのはあってもいいと思う

647:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/23 23:25:46.09 23g9NYKE.net
衣服の強制なんていうドレスコードなんて憲法違反

648:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 01:49:30.45 VeQx4236.net
>>632
最近はOBの無いコースってのもある。これOBだろ?って所も黄杭で1ペナに�


649:オてる所あるよな。 どう処置するんだ?普通に考えて打ち直しだよな?事実上OBじゃんwでもなぜか横切った所から2クラブとか書いてあったりする。 そんなゴルフ場が増えてきてる。 でもさ、俺は金払ってゴルフしにきてるんだからこんなクソコースのインチキローカルルールに従うつまりはない。文句があるならR&Aに言え!ってのは違うんでないかい? そのコースを選んで来てるのは誰なんだ? ティーイングエリアが人工芝なんだが、俺はゴルフしに来たのだから人工芝の上から打てるかっ!ってティーイングエリア外からティーショットするの?



650:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 06:38:58.35 VipNRbcB.net
>>635
それ黄杭じゃなくて赤杭じゃないですか?
以前は池をペナルティエリア(ウォーターハザード)として扱っていましたが
今のルールでは池でなくても例えば隣接するホールとの間の林などで地形的にプレーが困難な領域をレッドペナルティエリアに設定していることはあります
これは何ら問題ありません
OBは基本的にコースの敷地外周に設定するものでコース内でこのようにコース敷地内でプレー困難な領域はペナルテエリアとして設定するのが適切です

人工芝のティーグラウンドについてはルール上何ら問題はありません

651:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 06:49:00.76 BFSFRSu0.net
>>635
横切ったところから2クラブだったら黄杭じゃなくて赤杭だね
そのあなたのいう事実上OBというのがどういうケースなのかわからないけど池とか小川とかいわゆるウォーターハザードがないのに黄杭が立っていることはないだろうね
赤杭も黄杭と同様に本来ウォーターハザードに立てられるものだけど水がなくても立っていることが時々あるね
OBのように大きくコースから外れるような場所ではないけど、実質的に入ってしまったらプレーができないような草地とか岩場なんかに赤杭が立てられていることがある
赤杭の内側に入っても打てるならノーペナで打っていいしソールもできる
今はウォーターハザードという言葉はペナルティエリアに変わったね
それであなたが何を問題視しているのかわからない
何がインチキなの?ゴルフ規則に何か違反していることがあるの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 06:53:58.97 LFFOl+F7.net
なんでゴルフ場に言わんの?ティーグランドの範囲もそうだし、コミュ障?ビビり?ダサすぎるにも程があるでしょw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 07:51:26.12 gswaLVlW.net
>>635
ID:RHIiIOScはローカルルールに従ってプレ4強制も受け入れるべきって立場だよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 08:55:28.24 Y1ik6sLJ.net
低賃金でも雇われてんだから働け

いや、最低賃金ってのが定められているからその条件じゃ働けない

会社が決めたことだから守れ

その決めごとが設定できないでしょ?

いやなら辞めろ

最初の契約でそれ提示されてませんが?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 08:59:44.42 s01m2KyK.net
僕も受け入れるべきという立場です、ゴルフ場が決めたルールなのだからとりあえず従うべき
ジェネラルに反するという個人の考えで勝手にそのルールを破ってプレイをするならばそのゴルフ場でプレイすべきでない
その上で不満なら上がってゴルフ場にクレームすべきだし、返金交渉をしても良い、突っぱねられたらJGAにでも問い合わせるべきでは?
どこどこのこのゴルフ場が強制プレ4なる悪ルールを設定している、JGA加盟から除外すべし!みたいな

656:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 09:24:17.89 BFSFRSu0.net
>>641
その強制プレ4のゴルフ場も月例などの競技の時は特設ティを使わないんだろ
自分の決めたルールを自ら破っているんだがその理由は?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 09:37:55.77 VipNRbcB.net
世の中には競技で前4使うゴルフ場もあるみたいだね
以前このスレでそんな話を聞いて愕然とした
間違ってもそんなゴルフ場のメンバーになるべきではない

658:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 10:29:27.66 s01m2KyK.net
>>642
えっ?!それは競技の時はそのゴルフ場がローカルルールを撤廃してるわけです、プレイヤーはそのルール通りやってますよ?



659:自分の決めたルールを自ら破っているわけじゃないです、あくまでもコース側が決めたルールに従ってるわけです



660:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 10:53:25.24 VipNRbcB.net
>>644
ゴルフのルールには従わないんですか?
ゴルフ場にゴルフやりに来たんですよね?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:00:50.46 BFSFRSu0.net
>>644
プレイヤーがルールを守っていないなんて言っていないんだが分からんのかな
ゴルフ場が強制プレ4なんてローカルルールを作っておきながら、そのゴルフ場が競技の時はその自ら決めたルールを守らないのはなんでなのか?と言っている
なんで一貫していないの?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:28:07.70 Hz4d32wL.net
ゴルフ場の都合で撤廃できる程度の決めごとなら安全上の理由でも進行上の理由でもなさそうですね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:33:45.85 s01m2KyK.net
>>645
ゴルフ場のローカルルールに従います、それはジェネラルよりも優先します
>>646,647
その時でローカルルールは変わりますよ?昨晩雨降って水たまりが多く出来てるならカジュアルウォーター、6インチなどの
救済ローカルルールが設定されます、別に問題はないです

664:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:36:18.39 VipNRbcB.net
>>648
協会が認めていないインチキなローカルルールがジェネラルルールに優先するんですか?
私にはそうは思えません

665:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:46:38.01 s01m2KyK.net
>>649
ジェネラルを優先するんですか?ドライバー禁止でもドライバーで打つんですか?事件になりますよそれ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:54:10.89 Hz4d32wL.net
>>648
雨が降ったらローカルルールを付加する ←わかる
競技だから付加していたローカルルールをなくす ←なんの為?付加する意味って何?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 11:56:45.82 VipNRbcB.net
>>650
ドライバー禁止のホールでドライバー使わなくてもジェネラルルールに違反しません
危険防止の観点から素直に従います

668:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:05:31.32 s01m2KyK.net
>>651
下手くそに対する救済ルールだからでしょ、競技は下手はいるけど糞まではいないから
>>652
そうなの?パター以外禁止はジェネラルルール違反、ならドライバー禁止も違反だと思ってました、違うんですか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:12:36.71 VipNRbcB.net
>>653
ドライバー禁止のホールで3Wでティーショット打っても違反になりません
パター以外禁止のグリーンでパターで打っても違反になりません

670:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:14:54.61 gswaLVlW.net
上の方にも書いてあるけどゴルフ場の利用規約に引っかかるからローカルルールが設定されてたら守ろうね、だけの話じゃないのか
利用規約守れないなら入場時のサインしなきゃいいのに
そんで後でローカルルール違反が発覚してからジェネラルルールに違反してるからローカルルールは守らなくていいんですー!ってただのクレーマーだろ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:15:50.54 s01m2KyK.net
>>654
えっ?!ドライバー禁止なのにドライバーで打つ、パター以外禁止のグリーンでウェッジで打つ、これ違反にはなりませんか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:20:00.62 Hz4d32wL.net
>>655
利用規約にローカルルールを守りましょうって項目あるの?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:21:44.05 VipNRbcB.net
>>656
論点がずれてます
ゴルフ場が前進4打を強制するのはルール違反の強制です
ドライバー禁止もパター禁止もプレイヤーにルール違反を強制してる訳ではありません

674:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:23:52.03 s01m2KyK.net
(ティーイングエリアにおける素振り)
第16条 素振りはティーマーク内の打席、または特に指定された場所以外ではなさらないでください。特に打者以外のプレーヤーはみだりにティーグランドに立ち入らないで下さい。
規約見てたらこんなの出て来た、これティーグランドとティーイングエリアは別だよな
素振りはティーマーク内のティーイングエリアでしろと、打者以外はティーグランドに立ち入るなと、答え出たね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:24:55.78 s01m2KyK.net
>>658
えっ?!ドライバー使いたいのに使わせてくれない、ウェッジで打ちたいのに使わせてくれないのは強制なのでは?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:26:22.89 gswaLVlW.net
>>657
ゴルフ場 利用規約 ローカルルール
でググれ
山ほど出てくるわ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:27:57.59 VipNRbcB.net
>>660
ルール違反を強制されてる訳ではありません
都合が悪くなると話が通じなくなるフリですか?
いつもの負けパターンですね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:28:58.00 dQcPTHtr.net
>>657
ゴルフ場のルールに従え
従えないなら追い出すからな
って書いてあるよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:32:25.15 s01m2KyK.net
>>662
意味がわからん、パター以外禁止にするのはジェネラルに反しますよね?
ならドライバー禁止とするのもジェネラルに矛盾してますよね?

強制強制言いますが、強制が問題ではなく、ジェネラルに矛盾してるかどうかなのでは?論点が無茶苦茶です

680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:39:37.23 VipNRbcB.net
>>664
話が噛み合わないようですね
プレイヤーとしてルール違反を強制されたくないと言っています
それに前にも言いましたが危険防止やグリーン保護はゴルフルール以前にゴルファーとして守るべきことですのでそのようなルールを理不尽だとは思いません

681:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:43:07.75 s01m2KyK.net
>>665
ゴルフルールに反する事を強制されたくない、それはよくわかりますよ?
だからといってゴルフ場が決めたローカルルールを守らないのは理解できません

ゴルファーとして前者を守りたいかもしれません、でも人間として大人としては後者を守るべきですよね?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:46:45.40 VipNRbcB.net
>>666
そのコースがゴルフ場と名乗らないなら守るべきでしょうね
ゴルフ場と名乗ってる限りゴルフルールに則ってゴルフをやらせるべきです

683:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:48:32.26 Hz4d32wL.net
>>661
ゴルフ規則と矛盾するローカルルールを設定していないことぎ明記されてませんよ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:49:46.46 eAEZrflb.net
パター以外禁止もドライバー禁止もゴルフ規則に反している
なのでパターが壊れて使えなくなったら別のクラブでパッティングするよ
グリーンを傷つけないように注意して
ドライバー禁止も180ヤードしか飛ばないような人はドライバーで打ってもいいと思うしたくさん飛ばす人はFWすら持つべきではないだろうね
そもそもゴルフ場が高いネットを設置するとか対策して使うクラブを限定しないようにすべきだと思う
そのうえでネットまで◯◯ヤードで届くこととその手前はOBゾーンになっているというようなことを看板でもおいて書いておけばいい

685:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:50:00.21 s01m2KyK.net
>>667
またその理屈?アホなの?馬鹿なの?
意見があるならゴルフ場に言えば良いじゃん?ゴルフルールに矛盾してるのだからゴルフ場と名乗るな!そうゴルフ場に言えよw
言えないでこのスレで泣き言みたいなこと言って馬鹿みたいw嫌だ嫌だ強要されることが嫌だ~wこれ社会不適合者です、マジで

686:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:52:19.74 VipNRbcB.net
>>670
相手するのは終わりにします

687:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:53:11.25 s01m2KyK.net
>>671
うん、あなたが相手にしなきゃいけないのはゴルフ場っすよ?このスレじゃないwようやく気づきましたかwww

688:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:54:22.97 VipNRbcB.net
>>669
私のホームコースの場合「グリーン上では『原則』パター以外のクラブの使用を禁止する」となってます
「原則」ですのでパターを破損した場合は例外ということになります

689:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:54:58.68 kNLBljHV.net
>>668
質問に対する回答をしたのに質問内容が変わるのは見事なクレーマーだな
そりゃ利用規約も見んわけだ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 12:59:09.18 nPPEO5+P.net
>>662
負けパターンですね(`ω´)キリッ!
とか言ってるから共感を得られないんだがな。
建設的な議論が出来ない可哀想な子にしか見えん。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:00:09.50 Hz4d32wL.net
>>674
ルールを設定する時点で不正をしているなら、そのルールを守らせる規約は無効となりますね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:01:22.75 VipNRbcB.net
ティーグラウンドの件では建設的な議論が出来たんですか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:14:59.93 s01m2KyK.net
OBだって強制じゃんね?強制的に打ち直しさせられる、いやそもそもルールなるものは強制じゃん?
なんつーか強制されるのが嫌ってのは精神病であるみたいだけど、一度病院行ってみるのも手じゃねーの?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:19:17.04 s01m2KyK.net
俺がなんでゴルフ場に言えって言ってるのかというと、以外に話聞いて貰えるからだよ
昔話たけど朝に酒のつまみメニューも増やしてくれたし、一度雷で中止になってハーフ料金だけ頂きますってのも言えばタダになった
プレ4だって強制と任意の二種類あるわけで、言えば強制のところが任意になるかもしれない、自分の意見が通ってゴルフ場が応じてくれたらそりゃ嬉しくないか?懇意にするだろ?

ビビってないで言う事は言えよ、支配人を呼べ~って一度怒鳴りつけてみろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:24:08.08 GkTggNM+.net
>>677
少なくともお前は出来て無かったよ(笑)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:24:12.65 GkTggNM+.net
>>677
少なくともお前は出来て無かったよ(笑)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 13:27:14.82 eAEZrflb.net
強制って特設ティーからプレーしなければならないって書いてあるの?
プレーしてくださいって書いてあるだけじゃない?
経験上、そう書いてあっても打ち直すよと言って断られたことはないな
キャディには打ち直したい人はそうさせろって指導しているんじゃない?
プレ4はゴルフ規則に反しているわけだからゴルフ場も完全な強制はできないんだろ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 14:51:27.09 PTOhsmT7.net
横から申し訳ないが、規則に「ボールを打って前進する」とは規定されていないな

1.1 ゴルフゲーム
ゴルフは1つの球を1つのクラブで打つことによってコース上の18ホール(またはそれ以上)の1ラウンドをプレーする。
(中略、あるがままプレー)
しかし、規則がプレーヤーにコース上の状態を変えることを認める例外や、球がある場所とはう所からその球をプレーすることを要求したり、認めたりする例外がある。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 15:43:15.07 s01m2KyK.net
あれ?プレ4イヤーンマンはまた分からされちゃったの?今回も泣きながら逃げていったの?毎回ゴルフ場と名乗るな言うて逃げてくよねw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 16:49:44.58 GkTggNM+.net
またうざくなるからほっとけよお前も>>684

701:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 17:46:54.35 n/Y/xwYO.net
>>683
どこを読んでその結論に達したの?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 18:28:47.93 PTOhsmT7.net
>>686
JGAサイトからpdfをダウンロード
URLリンク(www.jga.or.jp)

R&Aの日本語サイトもあるが同じみたいだ
URLリンク(www.randa.org)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 18:37:45.81 VipNRbcB.net
>>683
コースはあるがまま、ボールはあるがまま
というのはボールをクラブで打つ以外の方法で前に進めることはできないという意味です

704:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 18:45:25.19 n/Y/xwYO.net
>>687
スマンがゴルフ規則の条文なのは当然ながら分かっている
もちろんゴルフ規則のアプリ入れてる

んでどう読んでその結論に達したの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:11:06.00 r2uVzAl5.net
>>688
ゴルフ規則で認められてるドロップゾーンは元の位置より近くなる場合も普通にあるけどな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:16:42.97 FGpuGfNr.net
>>689
結論もなにも「『ボールを打って前進する』とは記述されていない」という事実の指摘でしかない

707:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:18:09.95 FGpuGfNr.net
>>688
そこには但書が付いている

708:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:33:44.67 UgeTHlR0.net
>>691
文章の意図が分からない残念な理解力の方なんですね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:39:05.21 UgeTHlR0.net
>>692
その但し書きはOBや池などそのままの場所からはプレーできない時には救済があるという事です

710:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 19:44:06.22 UgeTHlR0.net
>>690
そうですか?
私は連盟競技など競技委員がしっかりしてる試合ではそのようなケースは経験ありませんね
プロの競技などでギャラリースタンドからの救済などレイアウト的にやむを得ない場合はドロップゾーンが近くなることはありますね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:05:33.92 FGpuGfNr.net
>>693
「前進」はどう見ても我田引水の飛躍だし英語にもそんな意味は欠片もないんだよ

ゴルフとはそうあるべきだという一般的なコンセプトには同意するけど、規則1.1を根拠にするのは間違っている

712:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:11:38.24 UgeTHlR0.net
>>696
我田引水?
意味分かって使ってます?
別に前進という言葉が気


713:に入らないなら他の言葉に置き換えてもらってもいいですが ボールを前に進めずにどうやってカップに近づけるんですか?



714:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:20:46.65 UgeTHlR0.net
>>696
我田引水?
意味分かって使ってます?
別に前進という言葉が気に入らないなら他の言葉に置き換えてもらってもいいですが
前に進めずにどうやってカップインするんですか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:22:32.99 FGpuGfNr.net
>>695
アメリカのトーナメントでは例えばギャラリー席の裏に行ってもフリードロップゾーンが前というのが時々ある
例外的ではあるけど、チャレンジの見せ場を作って盛り上げるためだろう

716:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:32:21.84 FGpuGfNr.net
>>698
ご心配無く
分かってますから
前進はどうひっくり返しても元の文章からは出てこないです
ゴルフとはこういうものだからそうなると最初から説明をしていれば良かったのに後付けにしか聞こえないですね

717:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:41:47.03 FGpuGfNr.net
>>698
もう一つ、これは屁理屈ですが、あなたの理屈では、前の障害物を避けて後ろに打つのはルール違反になりませんか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 20:55:32.82 ZG/wKtWg.net
?どこが?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:14:47.80 LFFOl+F7.net
プレ4嫌ならOB打たなきゃ良いのに・・そういうわけにいかんの?なら良い方法教えてやるよ
まず1打目パターでティーイングエリア内に収まる様に打つ、ティーアップできるからそこから2打目でドライバーで打てば良い、それでプレ4は使えなくなる

少しは頭使えよ・・ったく

720:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:18:24.26 mgt21Kq0.net
>>703
面白いと思ってこういう事言うのかな?
それとも壊滅的に頭が悪い人?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:26:31.26 Zn4G0Yjf.net
ゴルフ規則でOBについては下記のように書いてあって、プレ4はこれに矛盾する

18.2b 球が紛失、またはアウトオブバウンズとなった場合に行うこと
球が紛失、またはアウトオブバウンズとなった場合、プレーヤーは、1打の罰を加え、直前のストロークを行った所から元の球か別の球をプレーすることによってストロークと距離の救済を受けなければならない。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:37:44.32 Zn4G0Yjf.net
そもそもプレーヤーはゴルフ規則に従ったプレーをする権利があると思うけどどうかね?

プレ4を肯定している人たちは任意のプレ4のときも特設を使うの?
プレ4を使ったときのスコアカードもハンディキャップ査定のために提出するの?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:46:17.07 uxUhJFzj.net
>>705
2019年以降の新ルールも矛盾があるから無効って言ってる?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:53:08.44 M9bGjKlX.net
>>688
プロの試合でさへ救済エリアは存在するんだが…

つかさ、競技の時は絶対に特設前4なんて使わないんだから、プライベートラウンドなら理不尽なローカルルールでも受け入れろやって話しだろ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 21:58:28.52 uxUhJFzj.net
>>706
権利じゃないぞ
責任だぞ
規則見てないのかよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 22:41:34.77 Zn4G0Yjf.net
>>707
それって救済エリアの話をしている?
そういうローカルルールを設定していればそれでいいけど、特設ティは規則にない

727:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 22:43:23.03 Zn4G0Yjf.net
>>709
確かに責任(responsible)だな
だったらなおさらゴルフ規則に従ったプレーをしないといかんね

728:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 22:47:10.85 Zn4G0Yjf.net
特設ティを使うプレ4がゴルフ規則に違反していないなら、なんで強制プレ4のコースでも競技の時は特設ティを使用させないの?
理由は?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 22:56:33.56 Nyl2NGiz.net
ここには月例や研修会、クラブ競技に地区のアマの試合とかに出てる人もいるでしょ?
反論してごちゃごちゃ言ってるのは、そういう経験がないゴルファーでしょw
簡単な話、通常営業プライベートラウンドではスロープレーにならないようにプレ4使うけど、競技で定められてない時はプレ4使わない。
ただし月例競技などでは進行上、決められたホールのみプレ4を使う事もあるよ。
とんでもない谷越えとか、無茶距離があって難しいパー3とか、そこのゴルフ場の競技委員会で決めたりする事もある。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:02:41.64 Zn4G0Yjf.net
>>713
その競技委員会はプレ4がゴルフ規則に反していることは分かっているけどやむなくそうしているの?
それとも競技でプレ4を使うことに何も問題がないと判断しているの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:21:27.41 Nyl2NGiz.net
>>714
ちゃんと答えるからもし理解できたら素直に認めてくれな?
俺のいくつか持ってるゴルフ場の一つでの実例だけど、
月例競技の時はABCとクラス分けしている。
クラスは基本ハンディキャップで別れていて、Aがバックティ、Bがレギュラーティ、Cがフロントティ。
Aクラスの中にもご年配の方々がいて、そのゴルフ場のホールの一つに、結構な谷越えのホールがある。
無風ならギリ問題ないけど、アゲていてミスったら、ひたすらOBを出し続ける可能性があるホール。
そこで谷を超えることができなくなたり、何台も何台も詰まって進行ができなくなる恐れがあるので、「ローカルルール適用」でプレ4を認めている。
あくまで月例競技会の話なので、クラブ競技やその他公式競技でプレ4を使う事は無い。
貴方の質問への返答だが
1)その競技委員会はプレ4がゴルフ規則に反していることは分かっているけどやむなくそうしているの?
月例競技に至ってはローカルルール適用で問題はないと判断している。
競技委員会、ハンディキャップ委員会、地区のゴルフ連盟もそれを問題視はしていない。
2)それとも競技でプレ4を使うことに何も問題がないと判断しているの?」
月例競技に至っては問題ないと判断しているが、すべてのホールというわけではなく、そのホールのみという判断で、競技参加者及びゴルフ場、連盟も問題ないと判断している。
研修会やクラブ競技、アマ競技会などを除く

732:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:31:26.78 Zn4G0Yjf.net
>>715
丁寧にありがとう
クラブ競技やその他公式競技でプレ4を使うことはないということだけどその理由は?
それとハンディキャップ委員会が月例協議でプレ4を使うことは問題ではないと判断したということだけどハンディキャップの査定上はどのように取り扱われるの?
公式のJGAハンディキャップの査定の話だけど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:36:10.10 Zn4G0Yjf.net
それにしてもその結構な谷越えのホールってプレ4があるとしても飛ばない人はボールを最低一個は犠牲にすることになるね
谷底をさらったらすさまじい数のロストボールが得られるな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:45:06.86 Nyl2NGiz.net
>>716
クラブ競技やその他公式競技でプレ4を使うことはないということだけどその理由は?
クラブ競技やその他公式競技ではプレ4の使用は認めない。
これは貴方の言う通りだろう。
特設ティやドロップゾーンとは違い、公式競技でプレ4は存在しない。
プレ4はあくまでゴルフ場のローカルルールで、通常営業の白ティ(レギュラーティー)以下のティの時に、ゴルフ場の営業の為、進行上の都合で作られたティー(及びティーマーク)だから。
俺はプライベートプレイでバックティー以上のティーを使用する場合は打ち直してる。
ただしコンペなどでプレ4使えという説明がある場合はそれに従う。
それとハンディキャップ委員会が月例協議でプレ4を使うことは問題ではないと判断したということだけどハンディキャップの査定上はどのように取り扱われるの?
公式のJGAハンディキャップの査定の話だけど
月例協議会のスコアももちろんハンディキャップ審査対象になる。
全てのプレ4ティを使うというわけではなく、先ほども書いた、特殊なホールの為進行上やむを得ずプレ4使用を可としてるが問題はない。
JGAのハンディキャップ査定方法は
ハンディキャップインデックスを使用しており、ゴルファーの技量の指標になるもので、競技とレクリエーションラウンド両方のスコアカードを提出することで取得できる。
通常は20枚中ベストの8枚で算出されるが、最小3ラウンド(54ホール)で取得可能。
そして査定する上では、コースコンディションと気象条件が考慮され、大叩きしたホールがあっても、ハンディキャップ査定用のスコア上限はネットダブルボギーまで。
以上が貴方の質問に対する回答です。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:46:34.15 Nyl2NGiz.net
>>717
その通りw
ちょっと擦ったらOB出ちゃうので、おそらく数万個のボールが谷にあると思うw

736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:54:04.40 VipNRbcB.net
>>715
月例と言えども競技であることに変わりはないので
本来ならプレ4などというインチキルールを使うよりそのホールは前のティーを使うべきだろうね
もしくは谷をOBでなくてレッドペナルティエリアにして前方から第3打を打てるようにするか
自分がそのコースの競技委員ならそのどちらかを選ぶな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:54:23.08 Zn4G0Yjf.net
どうもありがとう
ゴルフ場がローカルルールでOBの時は特設ティを使用しなければならないとしているのは白ティよりも前から打つときだけなんですか?
それは知らなかった

738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 23:59:52.13 Nyl2NGiz.net
>>721
他所がどうかはわからないけどね。
明記してるわけじゃないけど、バックから回る時はホームコース以外はスタート室に申請するので、確認して打ち直すようにしている。
まあ競技じゃない時はそこまで拘らず、OB打った人がいたらプレ4使うかどうか選択してもらってるよ。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 00:02:54.31 TtSkb7CW.net
>>720
貴方のいう事もわかる。
距離のアドバンテージを受けるべきではないと思いはするけど、そのホールほんと特殊なんでねw
月例参加者も多いのでやむを得ないところよ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 00:05:51.48 px+QyK1v.net
>>720
なぜレッドペナルティーエリアなら第3打を前方から打てるの?
それと飛ばない人の為にティーイングエリアを前方のティーグランドにしようなんてあって良いの?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 00:12:26.01 ncLNcbRE.net
>>722
強制プレ4のコースでも特設ティを使うかどうかは個々に選択しているんだよね?
だったら私と同じですね
このスレにはゴルフ場が決めたローカルルールには絶対に従えと力説している人がいるんだけど、いやいやプレ4はゴルフ規則に反しているんで必ず従わなければならないものではないよという意見と対立しているから

742:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 00:13:00.67 TtSkb7CW.net
>>724
下の質問に関しては俺が蒔いた種だから俺が答えるよ。
飛ばない人の為にティーイングエリアを前方のティーグランドにしようなんてあって良いの?
あります。
競技の時は月例協議会なら、さっきの特殊なホールのように、アゲが強いと進行にならなくなってしまうので、風の強い日はティーマークをなるべく前方に置いたりします。
他の競技でも、難易度のコントロールでティーマークを前に置いたり後ろに置いたりします。
ティーグラウンド(ここ突っ込みなしでw)がフルバック 、バック、レギュラー、フロントと分かれていなくて、一つの縦長のティーグラウンドにそれぞれティーマークを置いてるホールなどは特に移動しやすいですしね。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 00:19:16.05 TtSkb7CW.net
>>725
もしバックからでもゴルフ場が強制と言うならプレ4使うかな。
ただそもそも競技では「プレ4」はあり得ないので、競技外での話だね。
ただ最近はどのゴルフ場も詰め込みすぎだから、進行進行!プレ4使って早く回れ!というニュアンスは確かにイヤだけどね。
まあゴルフ場でプレーさせてもらってる、と思ってるので文句を言うことは無いがw

744:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 06:21:21.90 IS7fdFl5.net
ルール改正で、前進4打はローカルルールで定めることが出来ると改定されたんだよね
昔はゼネラルルールでローカルルールでも前進4打を認めてなかったから、前進4打を完全に否定する奴がいたけどね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 06:37:42.17 YGj50eK+.net
ローカルルールでプレ4設定はできるんだけどあれって特設ティーから打たせるというのも可能になったの?
OBとの境界線を横切ったところを起点にした救済エリアにドロップして再開はできるようになったけど
従来の特設ティーはホールに近づくことも多いしそもそもドロップしなくてボールがおける
ティーを立ててもいいと言っている人もいるけどここは曖昧

746:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 06:45:52.19 pndeBgVy.net
特設ティーからの前進4打なんて新ルールのローカルルールにもありませんよ
それが認められてるならこんな議論になりません

747:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 06:58:10.73 pndeBgVy.net
ゴルフ規則の始め1.1項に定められてるように
ゴルフはティーイングエリアから球をクラブで打ちそれをカップインまで繰り返しその打数を競う競技です
つまり球を打つ以外のことでボールを前進させることはあり得ません
(特設ティーからの)前進4打というルールはゴルフ規則1.1にあるゴルフという競技の骨子を砕く事になるゴルフそのものを否定するものです

748:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 06:58:56.92 g6C+FCWr.net
>>729
競技でもドロップエリアを設置することがあるから境界線を横切ったところを起点にしなくても良いのでは?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 07:02:00.12 CrEUp+qj.net
時々ショートホールのプレ4があるけどこれは勘弁してほしい
それとOB打って特設に行ってみたらグリーンまでひらけている残り100ヤード程の地点に設定されていたりして、いくら進行を優先させるといってもこんなのでいいのかなと時々思う
やっぱりOBは打ち直しすべきだし、打ち直ししないなら自分が最後に打った球を起点に次のプレー場所を決めるべきだと思う

750:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 07:20:30.71 GnS5BZag.net
>>731
しかし、規則がプレーヤーにコース上の状態を変えることを認める例外や、球がある場所とは違う所からその球をプレーすることを要求したり、認めたりする例外がある。

じゃあこの例外も原則に反してるんだな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 07:32:05.66 pndeBgVy.net
>>734
その例外とはOBや池などでプレーできない領域にボールが行ってしまった時の救済のことです
いい加減に理解してください

752:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 08:28:04.96 YGj50eK+.net
>>734
その例外はゴルフ規則の中で規則の「例外」として設定されるもの
ここ以外で規則の例外を設定することは出来ないと思うけど

753:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 08:41:57.01 cBPJuXhm.net
>>733
ゴルフのクレーム1位は遅延プレーだから仕方ないと思います。
ショートホールって渋滞するし円滑に進めたいんでしょうね。
まあ客層がまともなコースでキャディ付き必須の所ならまず見かけないけど、
接待利用者のためにも池ポチャ救済での前進3打ってのは普通にありますね。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 09:04:04.42 GnS5BZag.net
>>735
>>736
きみらの言葉を借りれば「そんなことは書いてない」じゃん

755:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 09:07:49.60 ffSLVAWU.net
規則の中にいろんな例外は例外として明示されているから書いてないということはないけど

756:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 09:10:00.44 14aDkL8w.net
プレイファストの為にマナー違反であるティーグラウンドに上がり込んで順番待つ位なのになんでプレ4には従わないんだろうか

757:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 09:12:24.47 pndeBgVy.net
>>738
そうですよ
救済措置の中に「特設ティーからの前進4打」などというものは書いてありません
そしてゴルフ規則1.1に矛盾するローカルルールを設定する事はできません
それをしてしまったらもはやゴルフと呼べる競技ではなくなってしまいます

758:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 09:17:43.06 cBPJuXhm.net
アンダーハンデでやってる競技で前進4打なんてやらねえわw
OKだって同じ理屈だろ
すべてはプレーファストに起因
ペリアでやってる豪華景品をかけたオープンコンペとは訳が違うw

759:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 12:09:28.19 GnS5BZag.net
>>739
>>741
1.1の例外に該当するのは各セクションごとに記載された例外のみ
って記載がないって意味だよ

書いてあることしかだめ
書いてないからだめ
だったら例外の使い方もそうでしょうよ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 12:19:57.07 pndeBgVy.net
>>743
ルールに書かれてる「例外」について
書いてあることしかだめ
書きてないからだめ
以外のことを認めてしまったら極端な話球を手で投げても例外として認められてしまいます
あなたの言ってる事は単なる難癖にすぎません

761:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 12:41:02.66 GnS5BZag.net
>>744
極端がすぎるわ
だから委員会に権限持たせて裁量で判断させたローカルルールがあるんだろ

JGAの2008年のコラムも上の方にあったけど、紛議が起きた場合の解釈提示は委員会の責任
結果として裁定できない委員会は責任を問われることにもなる
と書いてあるわ

だから「文句があるならゴルフ場に」は唯一の正しい手段で
「それが嫌なら入場時にサインするな」だろ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 12:43:27.86 y64QjEYC.net
>>744
それがローカルルールなんだろ。



763:百歩譲って特設前4なんて許されないよ。 だが実際にはある。 そしてそれはそのゴルフ場が決めた事。 文句を言うもよし、頭に来て帰るもよし、そのまま従うもよしだが、打ち直しを禁じられてる以上打ち直してはいけない。



764:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 12:44:26.71 pndeBgVy.net
>>745
ゴルフルールに矛盾するローカルルールを設定する権利は委員会にはありません
ただしそれが「ゴルフ」ではないのなら話は別です
そうならそのコースはゴルフ場と名乗るのはやめるべきです

765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 13:01:30.53 y64QjEYC.net
>>747
だからそれをここではなくゴルフ場に言ってください、
ローカルルールを変えさせる、ゴルフ場と名乗らせない、二度と行かない。
好きなの選んで好きにしてくださいよ。
たまたま客として訪れたそのゴルフ場でできる事はそのゴルフ場が決めたルールに従う。これがマナーだろ?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 13:42:17.23 3VeSEDp5.net
>>747
ゴルフ場がだめならカントリークラブならOKてことだな
揚げ足ではなく割とガチで

767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 14:24:34.47 pndeBgVy.net
>>748
5ちゃんを何の場だと思ってるんですか?
あなたが5ちゃんに来るのをやめたらいいんです

768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 14:24:45.54 pndeBgVy.net
>>749
揚げ足取りです

769:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 14:30:04.64 ypTJd+yV.net
>>750
同じ考えやな
ゴルフ場に行かなきゃいいんやで

770:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 14:36:04.42 ectomEX0.net
>>749
ゴルフ場利用税取ってたらゴルフ場ってことになるけどね

771:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 15:17:04.70 oUQtVgKI.net
>>748
同意。

>>750
相変わらず必死だな(笑)顔真っ赤なんじゃねーの?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 15:29:12.17 ffSLVAWU.net
単にゴルフ規則に従ったゴルフがしたいだけなんだよね
6インチプレース可なんてローカルルールがあってもいつもノータッチでやっているし
プレ4の設定があるホールでOBを打ったときもいつもキャディには打ち直したいと伝えて承認をもらって打ち直している
あまりOBを打たないしプレーも遅い方ではないせいか一度も特設に行くように言われたことがない
もちろんセルフのときも特設は使わず打ち直している
特設があるかどうかなんてチェックもしないな
進行を優先してゴルフ場がプレ4をルールにしているのは理解するので、プレーが遅くならなければいいだろうと割り切っている

773:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 15:37:27.02 lAjyoTQd.net
色々な楽しみ方をして裾野を広げることがゴルフを発展させるって誰でも分かるよな
ゴルフジャーナリスト協会によるゴルフの定義
URLリンク(jgja.jp)
ーーー
「ゴルフ場でゴルフ用具を使用して行うゲーム」と。
これはほとんどの人がこのように認識しているもので、これ以上でも、これ以下でもないものです。しかし、これに異議を唱える人達がいます。
ゴルフを競技として捉えている団体や個人の人達です。彼らのゴルフに対する定義は明確で「ゴルフはゴルフ場でゴルフ用具を使って行うゲームであり、そのゲームは定められた競技規則に法って行なわれるものである」そして、これ以外はゴルフとは認めない。というものです。
ーーー

774:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 15:47:57.66 pndeBgVy.net
>>756
私は一貫して前進4打というルールそのものを否定しておりません
初心者やレクリエーションゴルファーなら大いにそのルールを活用して楽しめばいいと思います
ただしそのルールを全てのゴルファーに強制するのゴルフ場の存在に問題を感じています
レクリエーションとして楽しみたい人たちもいれば競技として楽しみたい人たちもいる訳です
ゴルフ場と名乗るのに正式なルールのゴルフをさせない
これは間違っています

775:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 15:54:31.86 ymQZdnSX.net
プレ4を全てのゴルファーに強制するゴルフ場なんてある?
冬場で日が落ちかけてマーシャルにお願いされたケースは有れど、
少なくとも俺は聞いたことはないが。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/25 16:01:07.33 pndeBgVy.net
>>758
ティーグラウンドにある前進4打の看板を読んでみてください
「OBの場合は特設ティーから第4打を打つことが出来ます」
「OBの場合は特設ティーから第4打を打ってください」
この2種類があると思います
前者はプレイヤーに選択権がありますが後者は前進4打を強制しています
実際にそれが厳格に運用されてるかは別の話ですが後者のような看板を設置すること自体が問題だと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch