ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42at GOLF
ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:52:52.05 D3v/O4cT.net
>>145
あなたの言う通りです
ティーインググラウンドをティーグラウンドと縮めて言っているだけでございます
ではこの議論はここまでとしましょう

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:09:21.26 5d1x8pOQ.net
>>147
ゴルフ場も数多くあるからなかには使い分けるような低レベルなゴルフ場もあるかも知れないね
だから何?って感じだがw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:36:37.12 lkFOlECg.net
>>149
えっ?!使い分けてる方が低レベルなの?!定義されてる言葉なのに一緒にして使ってる方が低レベルと思いますがw
でも少なくともゴルフ場は使い分けてる、それを理解してたって事で良いですか?メディアの情報はソースたり得ない、そこも良いですか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:46:23.03 D3v/O4cT.net
ゴルフ場が使い分けているっていうソースを教えて
弊害がなければティーグランドを広い意味で曖昧に使っている例はいくらでもあるけど
規約など正式な文章は曖昧だと行けないのできちんとした定義が必要

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:08:53.91 lkFOlECg.net
>>151
一つ前のスレぐらい読んでから出直してきな

そしてゴルフ場規約と、ゴルフ規則は別だよ一緒に扱わないでよw
なんでティーイングエリアとティーグランドと一緒に扱う奴ってこうなんでもかんでも一緒にしたがるんだろうか

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:20:38.89 oZ7Y464i.net
あんたがゴルフ場職員だとして、客からどこまでなら入っていいの?と聞かれたらなんて答えるの?
その根拠も教えてくれ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:25:06.37 5d1x8pOQ.net
>>152
もし使い分けてるゴルフ場の規約があったとして、外国人が読んでおこうと翻訳したらどうなる?
ティーグラウンドはティーインググラウンドに訳されるんだぞ?>>128

ティーインググラウンドとティーイングエリアを使い分ける情弱インチキ英文規約の出来上がりだわ
低レベルなゴルフ場と言わざるを得ない
まじで日本の恥

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:46:20.58 lkFOlECg.net
> コース内での喫煙はティーグランドでのみ可能となります。
こういうの見たことあると思うけど、お前らはどこで吸うの?お前らの理屈ならティーイングエリアになるの?アホなん?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:07:56.97 tBXv3bwR.net
>>131
日本のコース約款は勿論ローカルルールとは異なるが、あんたのマナー主張は約款の規定にしか根拠(しかも素振り注意)を見出せないから「せいぜい」コース特有の決め事という意味で言っただけ
何せゴルフ発祥の英米のサイトでは真逆のエチケットとなってるんだから
更に今はready golfが推奨されてるのにplay fast(とても大事なマナー)にも反して何の合理性も無い

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:19:23.87 lkFOlECg.net
>>154,156
外人が~とかプレイファストが~とか騒いでるけどそれ話違うからw話を逸らすなよボケ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:20:02.91 bKOi4JEF.net
>>147
俺に噛み付くなよ。
今は競技の時の説明でもティーイングエリアとちゃんと使ってるわ。
ただ昔の習慣でティーグラウンドと言ってる人がいても、それは違う!間違いを認めろ!とは言わないだけ。
あんたの言う、広い範囲をティーグラウンドとし、ティーマークにより決められた範囲をティーイングエリア
という事に異論は全くないしみんなそこは認めてるだろ?
もうこの議論終わっていいんじゃないか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:21:30.70 bKOi4JEF.net
>>157
プレイファストのネタは流石に釣りだろw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:33:13.35 lkFOlECg.net
>>158
ごくごく普通に考えて俺の言う事理解できるよね、ただゴルフ場規約の打つ人以外ティーグランドに上がるなって文言が納得いかないだけでさ
なんでそれを認めるのが嫌だからとティーイングエリア=ティーグランドだ!って言い張っちゃうんだろうか
>>155あたり核心付いてると思うがなぁ、イコールマンは逆にティーイングエリア外で吸ってたら怒鳴りつけるんかな?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:35:33.35 oZ7Y464i.net
>>158
打つ人以外はその広い概念のティーグランドには入ってはいけないという意見についてはあなたはどう思うの?
それが議論になっているところなので
自分は打っている人の球を見るために堂々と入っているけどね
もちろん邪魔にならないところで
自分のホームコースのキャディもそのエリアに立ってボールを見ている

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:37:25.04 tBXv3bwR.net
そうか、広義のティーグラウンドには1人だけしか上がるなというとんでもマナーは撤回されたという事で良いんだな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:42:30.96 D3v/O4cT.net
>>160
すまんが検索したらわかるがティーグラウンドを説明しているほとんどのゴルフ関連サイトがイコールマンなんだな
ティグラウンドを広い範囲で定義しているものが見つけられないから出してくれとお願いしているんだけど
まあメディアが間違っているというのがあなたたちの主張なんだろうけど
もちろんティーグラウンドを周辺も含めた広い範囲であいまいに使っている例がたくさんあることは否定しないよ
それは誤用だといっているだけなわけで別に弊害がなければそれでいい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 14:55:30.30 lkFOlECg.net
>>163
そのゴルフ関連サイトのイコール解釈で、ゴルフ場や大会などのティーグランド表記に対応できるの?
先の喫煙場所の例もそうだし、大会ならティーグランドに集合とあります、いやいやこれはティーイングエリアの事ですなとエリア内に入るの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:05:23.70 bKOi4JEF.net
>>161
俺の意見でいいなら答えるよ。

基本的に同一パーティーならティーグラウンドへの立ち入りは全く問題ないし、むしろ打球確認で誰かが立ってあげないとダメでしょう。
ただし打つ人の後方線上、正面など、視界に入らない場所に立つのを心がける。
もしティーグラウンドが狭かったり、打球の確認(逆光やブラインドなど)で視界に入る位置になる時は、打つ人とのお互いの了解のもとに立つようにしてる。

2クラブ以内のティーイングエリアには立たない。
(よっぽティーマークの間隔が広い時はティーイングエリアだとしても邪魔にならないので、そういうケースは除く)

例えば前の組が全く知らない組だったら、いくら広くても同一ティーグラウンドには絶対に立たない。
こんな離れてるんだから気にならないだろう、気にするのがおかしいという意見はおかしいと思う。

例えば前の組が白ティで俺らの組が青ティだとしても、ティーグラウンドに登って前の人の気を散らすような事
は絶対にしない。

ティーグラウンドはプレイ中のその組だけのものだと思ってる。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:06:00.63 5d1x8pOQ.net
>>164
お前はハチ公に集合って言われたらハチ公の上に登るのか?
普通に考えたらティーイングエリア「周辺」だろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:13:56.93 ALgoKO2o.net
あれあれ???
ってことは
ティーイングエリアに入るなってのはティーイングエリア周辺に入るなってことでいいのかな?w

議論終了だなwww

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:20:47.55 bYZwYalc.net
ティーグラウンドはプレイ中のその組だけのもの

まさにこれだろ。
これにてティーイングエリア紛争終了!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:22:22.15 2VqcmDNP.net
視界にも入らなかったしショットの邪魔にもならなかったけどおまえがティーグラウンド端っこに立っていたからミスショットしただろ
って言い出すやつがいたら怒鳴りつけるよほんまw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:30:21.64 lkFOlECg.net
だからお前らはティーグラウンドと聞いて狭い意味でのティーイングエリアと解釈するんだろ?
喫煙するときもティーイングエリア、集合もティーイングエリア、プロがティーイングエリアに入ったら拍手、な?アホじゃん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:40:41.47 bKOi4JEF.net
???

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:46:10.32 oZ7Y464i.net
別に便宜上広い意味で使ってもいいんじゃない?
でもゴルフ場が規約に明記しているときはそれは厳格に解釈しないと運用できない
素振りの事故になったときに加害者はどこで素振りしていて被害者はどこに立っていたのかを検証する必要があるけど、ゴルフ場が規約の範囲を曖昧にしていたらまずいだろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:12:53.71 lkFOlECg.net
>>172
曖昧って曖昧にしてるのはあんたらじゃんw勝手にティーグラウンド表記をティーイングエリアと解釈してるんだろ?
いくつもゴルフ場はティーイングエリアとティーグラウンドと別に表記して使い分けてるソースがある現実です
曖昧にしてるのは誤解釈をしてあるあんたらよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:28:45.15 oZ7Y464i.net
>>173
それで規約でティーグランドに立ち入るなと書いてある場合のティーグランドの範囲ってどこからどこまでよ?
その根拠も教えて

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:34:03.81 bKOi4JEF.net
よかったらコテつけて2人でやってくれないかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 17:06:37.11 5d1x8pOQ.net
>>173
勝手にwww
だめだこの老害終わってるわ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:39:45.77 nqX7lJSm.net
>>174
わからんならコースに聞けと言いたいがな
俺的にティーボックスと同じと思ってる、根拠はグラウンドは地面という意味、つまり直訳するとティーを刺せる地面なわけ、短く刈ってある範囲やな
そして小高い丘の様になってるが、ここの傾斜面は歩くな入るなというマナーがある、階段使って上がり下りろと、だからティーグランドは小高い丘自体は含まれない

反論ある?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:46:56.62 D3v/O4cT.net
>>177
なんだよ、俺的にって
笑わせないでほしい
お前がどう思うかなんて聞いていない
規約なんだからゴルフ場利用者みんなの共通理解がないといかんだろ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:57:38.58 oZ7Y464i.net
>>177
芝が伸びていたら地面じゃないの?
芝が伸びていたらティーを刺せないの?
groundには(特定の目的のための)場所って意味があるよ
この場合そっちだと思うけどねえ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:20:24.28 tBXv3bwR.net
プレーヤーへの礼儀という意味のエチケットとして「ティーグラウンド立ち入りは1人だけ」というものは存在しない

むしろ、全員がティーオフするまでティーグラウンドに留まる事がエチケット

利用約款に立ち入りについて定めるコースにおいては、それはコースとしての規約なので強制出来るのはコースであり、ゴルフエチケットでは無いのだから客同士で強制し合うものではない

コース約款の規定は安全面などのコースの特殊事情がある場合を除き、一般的に受け入れられているゴルフエチケットと矛盾しないように解釈及び運用されるべきだし、現実もそうなっている

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:50:27.88 D3v/O4cT.net
>>180
下記っていろんなコースの利用約款なんだけど、立ち入るなとしているのがティグラウンド、ティーインググラウンド、ティーイングエリア、ティエリアと本当にまちまち
それぞれ意味や意図は異なると思う?
自分は全部同じことを言っていると思う
現行ルールのティーイングエリアに入るなと言っているんだよ

那珂カントリー倶楽部
第 10 条 ティーイング・グラウンドにおける素振り
素振りは、ティマーク内の打席又は、特に指定された場所以外ではなさらないで下さい。打者以外のプレーヤーは、みだりにティグラウンドに立ち入らないで下さい。

有馬カンツリー倶楽部
第12条(ティーインググラウンドの素振り)
素振りは、ティーマーク内の打席、または特に指定された場所以外で行わないで下さい。プレーヤーはみだりにティーインググラウンドに立ち入らないで下さい。

奈良国際ゴルフ倶楽部
(ティーイングエリアでの素振り)
第 13 条 素振りは、ティーマーク内の打席、または特に指定された場所以外では行わないで下さい。プレーヤーは、みだりにティーイングエリアに立ち入らないで下さい。

習志野カントリー倶楽部
(ティーエリアにおける素振り)
第12条 素振りは、ティマーク内の打席または特に指定された場所以外ではなさらないで下さい。 傷害等の被害を受けた場合、当ゴルフ場は、一切損害賠償等の責任を負いません。
2 プレーヤーは、みだりにティーエリアに立ち入らないで下さい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:58:46.52 nqX7lJSm.net
とりあえず2番手以降は階段で待てよ、ティーグランドで自由にストレッチとか素振りできるのはオナーの特権です

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:08:54.27 4jXPd2dL.net
>>181
何れにせよ「みだりに入らないでください」だから
どこのエリアであろうが「みだりに」でなければ立ち入っていいという事だな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:09:43.65 nqX7lJSm.net
>>181
良いソースだね、これを読むに俺は
ティグラウンド=ティエリア
ティーインググラウンド=ティーイングエリア
と読めます、なぜこれが全部イコールと読めるのか頭を疑いますよ

普通に読んでみてください、答えは明らかです

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:18:34.33 gO2FOVrZ.net
もう、ティーグラウンド関係はいいよ
なんで相手にするかな。

マナーの話ししようぜ

グリーンのピッチマークを直さない奴はなんだろうか?

自分の球がどこに着弾したのか気にならないんだろうか。

1日に何個も人のピッチマーク補修するけど、皆が人のピッチマーク1ホールに1個補修とか目標にすればグリーンの状態から良くなるんだろうけどな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:37:17.85 cu26EhQI.net
>>185
下手くそにピッチマーク直させると余計に悪くなる。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:43:43.16 ALgoKO2o.net
下手くそだったとしても直す経験を積まなければ上手にならない
下手くそを理由に直さないのはダメだ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:56:10.36 4jXPd2dL.net
>>185
俺も暇があれば目についたピッチマークは修復してるよ
なんかこのスレで偉そうに俺様マナー語ってる奴が「自分のピッチマーク以外を治すマナーなんかない」とか呆けたこと言ってたけどな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:00:23.08 tBXv3bwR.net
>>182
階段で待機は危険だから禁止だよ
それにすれ違えないから、オナーが降りるまで階段下で待つことになる
play fastに反するよね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:10:57.69 nqX7lJSm.net
>>189
えっ?!階段危険?すれ違えない?どんだけデブなん?ヤバいっしょW

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:20:03.74 tBXv3bwR.net
>>181
せいぜい素振り注意の安全規則であり、プレーヤーへの礼儀というゴルフエチケットではないというところは認めた訳だな

後はコース毎に文言の解釈と運用次第であり、全員がティーオフするまでティーグラウンドに留まるべきというゴルフエチケットとの整合性をどう取るかということ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:41:59.11 tBXv3bwR.net
>>190
待機したりすれ違えるほどの幅や広さのあるティーグラウンドの階段など見た記憶が無い

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:46:01.44 D3v/O4cT.net
>>191
規約はゴルフ場の安全配慮義務に伴うもので、他人の邪魔にならないようにというマナーとは全く別物だろう
それは初めから認めている
なので自分は他人が打っているときは球を見るためにティーイングエリア周辺の平らに均された場所で邪魔にならないところに普通に立つ
ゴルフ場の規約のティーグラウンドはティーマーカ―を結んだ線から奥行き2クラブレングスのエリアと理解しているので安全のためにそこには入らない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 23:02:48.80 pzouVYu4.net
ピッチマークもあれだけど、足を引きずって歩くやつなんなん?
足を満足に上げられないような年寄りは引退してほしい

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 00:30:11.57 fMY3UurK.net
>>193
ちゃんと使い分けてるちゃんとしたゴルフ場ならちゃんとティーイングエリアって言ってほしい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:37:47.27 r2wyvgJw.net
駄目ですよ、階段の一段下で待ってください、一緒に上がれるのはキャディだけです、それがマナー

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:41:58.94 kXAkildv.net
接骨院(整骨院)における柔道整復施術の実態

ーこんな不正が許されてはいけないー



令和4年12月に整形外科学会シンポジウムにて接骨院(整骨院)の施術に対して発表がありました。

整形外科の接骨院(整骨院)に対しての考え方の参考として一読しておいてください。


令和4年度日本臨床整形外科学会シンポジウム「接骨院(整骨院)における慢性疾患への施術」

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:43:17.83 kXAkildv.net
>>197
URLリンク(drive.google.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 12:14:13.11 sEbM3fvn.net
>>196
そんなマナーないのにいつまでも言ってんなよクソが

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 13:27:32.00 r2wyvgJw.net
>>199
えっ?!ゴルフ場でルールとしてあるんですよ?これはもうマナーとして当たり前にあると思うのが普通ですよね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 15:14:56.32 X84BnDYM.net
キチガイ相手しない方がいいよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 15:41:26.67 IiG2rAqN.net
>>200
そんなルールもマナーも存在しません。
ティーグランド=ティーイングエリアの人も、ティーグランドの中にティーイングエリアがあると思ってる人も結論は同じ。
打順までみだりにティーイングエリアに入ってはいけない。これが共通認識。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:21:33.33 TD8SIKnt.net
>>196
あれ?いつのまにキャディはいいということになったの?キャディは邪魔にはならないの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:26:27.90 VfcH1zfc.net
もう放っておいた方が...
どうせ難癖つけて堂々巡り

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:58:54.69 gAh6nuWJ.net
>>204
同意。ただの荒らしだからね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 18:07:11.47 r2wyvgJw.net
>>202
いやいやコース規約ではティーイングエリアは当たり前、さらに拡大してティーグランドまで打者以外入場禁止のルールがあるわけです
これはティーイングエリアはもちろんティーグラウンドもマナーの観点からみだりに入るのはいけませんよ
例えばあなた方の組がレギュラーティー付近で前の組を待っていたとします、そこに後ろの組が追いついてバックティーに上がって素振りや雑談してたらどうですか?
これルールやマナーの観点から何の問題もない行為と思いますか?よく考えてみてください

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 18:43:51.12 TD8SIKnt.net
>>206
お前馬鹿だな
どこだろうと邪魔になるところに行かないというのがマナーだ
勝手に線を引くな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 19:02:34.91 r2wyvgJw.net
>>207
えっ?!ならこれから打つ僕が邪魔だと言ったら下りて貰えますか?邪魔だ糞がと、常に下りて待てと言ったら素直に従ってね、約束だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 19:12:56.87 TD8SIKnt.net
>>208
お前が邪魔だというならお前の視界から消えるよ
ティーグラウンドは関係ない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 21:04:07.60 o7OIJYz0.net
たしかに消えるわなw
関わりたくねーもの

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 01:39:13.80 a4FHrpI9.net
えっ?!と言う特別な人の為にルールやマナーが存在してる訳ではない。
これから打つ人が邪魔になる場所や危険な場所に立たない。
これについて誰も反論はないよ。
そこがティーグランドであろうとなかろうと同じ事。
自分勝手な解釈で勝手にマナー作り上げて、俺様がオナーでそこに立てるのは俺様一人だなんて勘違いヤローも甚だしい。
そんな人とは一緒に回りたくありません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 04:49:58.61 1Zga5ZoG.net
ていうかもともとお前ら規約にティーグランドに上がるなとか書いてあるの知らなかっただろw
そんな奴がマナーを語るのもな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 06:34:13.49 8R8OCt6q.net
でも「みだりに」ティーグラウンドに上がる人はいませんよね
みんな安全に注意して打者の邪魔にならないように心掛けてますから

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 07:02:08.39 UVxZMPsY.net
その規約なり約款に書いてあるティーグランドは現行ルールのティーイングエリアのことだからね
どのゴルフ場も危険配慮義務に従ってゴルフ場利用共通約款なんかのひな形どおりに書いているだけだし、ちゃんとしているゴルフ場は2019年のルール改訂にともないティーイングエリアに表記を変更している
このルールは邪魔になるところに立たないというマナーとは別物だということがわからんのかねえ
どこであろうと邪魔になるところには立たないのがマナーでこの線から向こうはだめとか言えるものではない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 07:02:31.04 q7J5kkA1.net
俺なんて前の人がティーショットしてまだ着弾する前にティーイングエリアに入って一緒に行方を見てるわ
その人がティ拾う前にもうティーアップしてるけど早すぎなのかな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 12:43:22.36 +OMSfC9r.net
>>215
打球確認はベリグ
ティーアップはせっかち気味だが前の人が急かされてるように感じなきゃok

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 13:43:13.23 +OMSfC9r.net
>>214
それが普通の理解
一般的なゴルフエチケットと矛盾しないように理解するもんだよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 14:01:12.40 1Zga5ZoG.net
>>214
ルール変更になったのはティーインググラウンドだからね?ティーグランドではないよ?
だからルール変更になった後にティーグランドになってるところは広い意味でのティーグランドとして使っています

喫煙する場所をティーイングエリアとしてますか?ティーグランドです

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 15:10:42.38 Ud1lNlRr.net
>>218
ティーグラウンド=ティーインググラウンドだよ

広い意味でティーグラウンドといってるゴルフ場もあるだろうが全て誤用です
知っていながら敢えてなのかそもそも知らないのかは分からないが誤用は誤用

誤用が浸透して一般化するのは珍しくないからそんな大した問題ではないが本来の意味を知っているのか知らないのかでは大きな違いがある

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 16:40:31.30 6XIIF/Bw.net
わかったわかった。アンタらが正解!
アンタたちの邪魔にならないように気をつけます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 18:19:38.67 1Zga5ZoG.net
>>219
それはゴルフ場に対する侮辱です、ティーインググラウンドがティーイングエリアになった、なら残った言葉のティーグランドは広い意味の場所を表す言葉である道理
誤用誤用と言いますが、自分がその誤解釈をしている事に気づかないと非常に危険ですよ?つまりティーグランドがティーイングエリアと解釈して狭い意味とした場合
ゴルフ場利用規約を破ることになります、ルールに反することになります、これ退場する案件ですよね?ゴルフ辞めて貰って良いですか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 18:53:11.86 Z3CNW1y2.net
>>221
あんたの言うティーグランドはどこからどこの範囲?
それはどこに書いてあるの?
みんなどうやってその範囲を特定すればいいの?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 19:38:16.47 +OMSfC9r.net
>>221
約款はコースと各利用者の利用契約であり、その違反を理由に退場を要求できるのはコースだけ
契約関係にない利用者間で強制し合うものでは無い
他者に強制して貰いたければコースに要請することが出来るが、コースはその要請に従う義務がある訳ではない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 20:18:38.16 Ud1lNlRr.net
>>221
何度も言うが
ティ�


227:[グラウンド=ティーインググラウンド これはいくらでもソースがある客観的事実です あなたの言ってることはゴルフ場どころか日本のゴルフ業界全体に対する侮辱です 日本の恥になる人はゴルフ辞めて貰っていいですか?



228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 20:40:03.69 1Zga5ZoG.net
>>224
それはメディアのソースでしょ?使い分けてるゴルフ場のソースではない
ゆえにメディアの記事に対してそう読むのは勝手だが、それをゴルフ場の規約に当てはめて読んじゃ駄目だろ
> コース内での喫煙はティーグランドでのみ可能となります。
これをティーイングエリアと解釈しますか?それでティーイングエリアで喫煙するんですか?
喫煙者4人いたらみんなティーイングエリアで吸うんですか?なんか狭いよな~とか言いながら吸うんですか?
普通に考えてみてよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:15:48.24 Ud1lNlRr.net
>>225
つまりいまだに使い分けてるような低レベルなゴルフ場でのみ当てはめられるローカルルールだということですね
まさかまだメディアが間違えてるとか言わないよね…
ティーイングエリアに集合と言われたりティーイングエリアでのみ喫煙と言われたら狭い範囲から出られなくなるとか素直すぎませんかね笑
ピュアですか?
普通に考えてみてよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:32:07.89 Z3CNW1y2.net
>>225
いいから早くあんたのいうティーグランドの範囲がどこからどこまでなのか言えよ
それがどこに書いてあるのかもね
ティーグランド=ティーインググラウンドなんて腐るほどソースがあるんだよ
ゴルフ場のソースもあるだろ
URLリンク(kamakura-pg.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:46:42.11 Z3CNW1y2.net
>>225
このゴルフ場はコース内はティーイングエリア以外禁煙らしいぞ
URLリンク(www.adachi-group.co.jp)
ティーイングエリアに灰皿を設置しているらしい
ティーイングエリア以外禁煙なのにカート内の灰皿を利用しろとも書いてあるねえ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:01:54.06 rMXrdr8T.net
ティーグランド=ティーイングエリア
馬ぁ鹿
ちゃんとしたゴルフ場ならちゃんと書けよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:24:34.68 6XIIF/Bw.net
この2人気持ち悪い

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:37:49.30 C+gImwvp.net
この論争に参加してるのって二人だけなの?

別なスレたててやってくれよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:59:34.36 8R8OCt6q.net
ひたすら平行線で堂々巡りだから論争にもなってない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 23:11:57.65 Ud1lNlRr.net
そもそも「ティーグラウンドから降りろ」なんていうやついねーしなw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 00:30:40.66 FfaRQubS.net
打つ人からは離れろってだけでこんだけ続くの凄いな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:47:07.65 k89tFIFn.net
ティーグランドをティーイングエリアと勝手に解釈するのは不味いよな、ゴルフ場に聞いたら?いやいや違いますよって言われる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:48:27.50 ROr92GED.net
>>231
別スレ立てろというなら何かマナーに関して盛り上がるネタを他に提供してほしいな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:54:40.91 ROr92GED.net
>>235
ゴルフ場に聞いたことあるのか?
ゴルフ場はティーグランドの範囲をどこからどこまでって言っていた?
自分がゴルフ場職員だったら、「ティーグランドは正確にはティーイングエリアと同じ意味ですが、弊害なければその周辺も含めた広いエリアであいまいに使っています」って答えるだろうな
ティーイングエリアという言葉を広い意味で使っているゴルフ場もあるし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:03:35.08 5MIiTIz4.net
>>237
いやさすがにティーイングエリアを広い意味で使うのはダメだろ
ほんとにそんなとこあんの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:17:07.93 ROr92GED.net
>>238
例えば>>228なんかその例だと思うよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:26:40.69 ROr92GED.net
こんなのもある
盛り上がった丘全体をティーイングエリアと言っている
URLリンク(www.ikahocc.co.jp)
あと、ティーイングエリアに集合という例もあるな
URLリンク(rttg-golf.jp)
ティーグランドに集合とかティーグランドのみで喫煙とか狭すぎるだろ!ゴルフ場はちゃんと使い分けている!と主張していた人はこれらをどう説明するのかな?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:32:56.89 5MIiTIz4.net
>>239
いや多少曖昧にその付近という感じだろうけど普通に狭い範囲としか思わないけど…

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:41:32.27 ROr92GED.net
>>241
そう?下記の記載なんだけど喫煙はティーマーカーと奥行き2クラブレングスの範囲内だけ?
カートの灰皿はどうやって使うの?

コース内はティーイングエリア以外禁煙です。
喫煙の際は、カート或いはティーイングエリアに設置された灰皿をご使用ください。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 08:38:25.85 OdCnl4sM.net
>>242
頭かたいなぁ
「その付近」「その周辺」と、とらえることできんかね
ティーイングエリアを設置するための小高い丘全体のこと言ってるなら逆に喫煙場所広すぎだろw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 09:02:53.14 ROr92GED.net
>>243
その周辺とかその付近を含めているなら広い範囲で使っていることになるだろ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 09:32:44.66 OdCnl4sM.net
>>244
そういうほんとに曖昧な意味ならそうなるね
ややこしい…

この曖昧さがゴルフルールとの違いってやつだな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 10:45:39.02 8OBuQYXh.net
例えばお前らがゴルフ場に入社したとして、「おーい新人君、何番ホールのティーグランド刈っといて~」って指示されて
ティーマークから2クラブしか刈らないの?君らが言ってる事ってそういうことだよね?PTSDじゃんw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 12:25:16.25 OdCnl4sM.net
>>246
お前と違って普通の大人は空気読むからねぇ
「え?!ティーグラウンドだけでいいんすか?wティーグラウンドってティーイングエリアのことですよパイセンw」
なんて思ってても言わないだろ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 13:47:02.95 P6DD1i+1.net
ルールは厳密であるべきだと思うが、マナーはそこまでの厳密さは必要ないだろ?
ティーイングエリア内に入るなというマナーは危険防止からの概念であって、これから打つ人に優越感を与える為ではないよな。
多少曖昧であっても人を思いやる気持ちなど感受すべき事柄だろう。
マナーをルールのように決めつけなければ行動できない人はそもそもマナーがなっていない。
マナーとは何か?よく勉強すべきだ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:00:34.14 LrMs8+Th.net
>>246
PTSDはトラウマ後遺症な?
言いたいのはADHDかな?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:03:11.07 8OBuQYXh.net
>>248
危険防止、その一言で終わると思うが?危険防止のためルールがある
ならマナーとして打つ本人が危険と感じないようにティーグランドに上がらない、これ当たり前にあると思うが?
危険防止のため、打つ人の前に出ないというマナーと同じように、ティーグランドに上がらないというマナーもある、でしょ?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:43:57.44 P6DD1i+1.net
>>250
そこまで思うなら一人で回れば良いのではないかな?
ティーイングエリアに入らないなんて当たり前のマナーだと思いますよ。
しかしそれ以上に広い意味でのティーグランドに入ってはならないなんてマナーは必要ないものだと思います。
危険か危険ではないか、打者の邪魔になるかならないかです。
あなたはそれ以上に優越感に浸る為に降りろとまで言う。そんなマナー世界中のどこにも存在しませんよ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:45:45.77 Hf+KCc2N.net
>>250
狭くて危険ならね。
スイングアークから2クラブも離れれば危険なんて感じない。
ほとんどのコースのティーグラウンドはそのくらいの間隔は十分以上に取れるから、現実にほとんど全てのホールで全員ティーグラウンドに上がって打球を見守る、それがマナーだから。狭けりゃ危ないから上がらない、安全はマナーに優先するから。とても自然なこと。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:53:32.98 8OBuQYXh.net
>>252
その狭いとか危険とかはあなたが判断するもの?僕はあくまでも打ち手だと思います
あなたの危機管理がどうこうではなく、打ち手が危険だと感じさせないこと、これがマナーなのでは?
なんかちょっと気になるな、なんて思わせたらそれはもうマナー違反です、心得違いしてますよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:56:49.20 ROr92GED.net
>>253
そう言うくせにティーグラウンドに上がるなとか一律に線を引こうとするのはなんでなのかねえ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 15:00:20.11 8OBuQYXh.net
>>254
マナーですから一律で良いと思いますよ?打つ人よりも前に出るな、これも一律でスッキリはっきりしてるでしょ?同じことです

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 15:10:28.19 OdCnl4sM.net
>>255
だからその一律の範囲がティーイングエリアだって話をずっっとしてんでしょうよw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 18:59:30.10 dxMvFU8c.net
なみきちゃんスレでも見慣れた文体見かけたわ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 19:03:56.88 5pvUZH6Z.net
スイングアークから2クラブでも危険という人は打ちっ放しなんて恐怖だろうね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 19:40:22.66 O3sStB9B.net
50ヤード以内の打ち込みだって禁止だから危険でしょうね。
ってかマナー云々ならこっちの方向いて素振りする奴時々いるけどアレはマジ勘弁

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:04:37.51 jl6VK7j/.net
地面反力使ったり胸で腕をクロスさせて捻りをいれたり、そんな真剣な素振りをして、20ヤードチョロ打つ取引先のお客様はマナー違反。
ワロエナイ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:13:10.27 MWZ6Ek5/.net
しかしまぁ、揚げ足取りの好きな人間ばかり。
ことばの意味を厳密に考えたいなら、あんたらの滅茶苦茶な日本語をなんとかしろよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:44:29.37 5pvUZH6Z.net
人の方向に素振りするのはホント非常識

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:49:18.44 30qgcXoP.net
>>256
ルールとしてティーグラウンドというコースがある以上、マナー的に最大限の範囲とするのは当然のことです

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 21:18:41.52 QHtgeVLq.net
>>263
「ティーグラウンドというコース」って意味がさっぱりわからんが
ルール上はティーイングエリアの外側はジェネラルエリアだけどね
ティーグラウンドはティーインググラウンドを短縮して言ったもので今はルール上ティーイングエリアとなったもの

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 21:32:03.70 sFNG/l97.net
>>258
ワロタw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 22:12:23.27 5pvUZH6Z.net
>>263
そんなマナーは無い。
Teeing GroundあるいはTee Boxにおける一般的エチケットとされてることは、いずれも全員がそこに上がってプレーを見守る前提となっている。
更には、全員ティーオフするまで留まれと言ってるものもある:
Remain in the tee box until everyone in the foursome has teed off.

URLリンク(www.cio.com)

自分で理屈こねるんじゃなくて、これを覆すエチケットの記述を見つけて来なきゃ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 22:45:33.04 30qgcXoP.net
>>266
これは打ち終わった人が先にスタスタと前に行くのを止めてる文です、英文的にtee box内にとどまれという意味にはなりませんよw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 23:10:48.80 QHtgeVLq.net
>>267
英文的にっていうけどremain in the tee boxのremainをどういう意味だと思っていらっしゃるのでしょうかね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 06:52:35.98 UiJzWXKu.net
打ち終わったらすみやかに下におりてそこで待つと思うが・・お前らなんか違う競技やってる?パークゴルフとか?
先に打たれてだらだらとその場にいられたら怒鳴りつけるよ、打ち終わったらすぐ譲れよwアホの子ばかり

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 07:03:38.80 zb4eGkKv.net
打ち終わったらすみやかにティーイングエリアから出てますがなにか?
老害はすぐ怒鳴るwキチガイばかり

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 07:15:19.30 yYwE6w4F.net
大丈夫
怒鳴ったりなんか絶対に出来ないから
だってこの人「ピンマーク使わないでください」とか「ナイスショット言わないでください」とか口に出して言えないようなコミュ障の人ですよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:02:34.15 j5M/QVAE.net
>>269
あんたは他人が打っているときに下で待ってて、他人が打ち終わってからよっこらしょってティーイングエリアに向かうんだろ
菅原大地プロはこう言っている
「同伴者が打つのを見る(待つ)場所は、ティーグラウンド内の邪魔にならないところで、自身が3~5秒でセットアップできる場所がスロープレーを防ぐベストポジション。」

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:14:24.85 I53Dg2f2.net
>>272
おっwティーグランドのソース来たねwこれで明確にティーイングエリアとティーグランドが違うと証明されたわけだ
イコールマンは土下座かな?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:20:03.77 zb4eGkKv.net
>>273
それで土下座ならお前は何回土下座するんだ?w

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:29:08.41 j5M/QVAE.net
>>273
ティーグランドを広いエリアであいまいに使っている例はゴルフ場でもゴルフ関連サイトでもいくらでもあるよ
ティーインググラウンドもティーイングエリアも周辺を含めた広いエリアで便宜的に使われる
欧米でもTee boxを広いエリアで使ったりteeing areaと同じ意味で使ったりする
でも規約や約款なんかでティーグランドと書いてあったらそれはティーイングエリアと同じ意味としか解釈しようがない
ティーグランドは広い意味での定義がないからその意味では運用しようがない
草を短く刈っているところと思う人、上に上がって平らになっているところと思う人、丘になっているところ全体と思う人、それこそ人によってさまざま

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:35:52.60 I53Dg2f2.net
>>275
> でも規約や約款なんかでティーグランドと書いてあったらそれはティーイングエリアと同じ意味としか解釈しようがない
えっ?!なんで?どうして?意味がわからんw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:46:40.54 j5M/QVAE.net
>>276
ティーインググラウンドとかティイングエリアには明確に定義がある
規約のティーグランドが広い意味と言うならその範囲はどこからどこまで?
それはどこに書いてあるの?
ゴルフ場の職員に聞いたらなんて答えるの?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:48:08.4


282:5 ID:I53Dg2f2.net



283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:51:19.12 +vWQEocS.net
>>273
>>272を明確なソースと言うんだったら他人が打っているときに広い意味のティーグランドに入らないというマナーなんかないことを完全に認めるんだな
これで結論が出た
この議論は終了

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:53:51.38 I53Dg2f2.net
前も説明したが、サブグリーンの扱いについてゴルフ場によってローカルルールが設定される
例えば「目的外のグリーン(カラーを含む)は、プレー禁止の修理地とする」なんてあるよね?このカラーは?カラーという言葉は定義されてないよ?
それはどこに書いてあるの?ゴルフ場の職員に聞いたらなんて答えるの?

あなたはこんな馬鹿な質問しをしてるんだよ、知らんなら聞こうよ?ガキじゃないんだからw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:55:36.80 j5M/QVAE.net
>>278
職員に聞けというからにはゴルフ場によって違うということなんだな?
そもそもゴルフ場によってティーグランドと書いてあったり、ティーインググラウンドと書いてあったり、ティーイングエリアって書いてあったりするわけだが、初めてのゴルフ場に行くときはいちいち規約を調べていくのか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:58:25.34 I53Dg2f2.net
>>279
なんで?みだりにティーグランドに入らないというマナーはある
でもこのプロはお前ら下手くそはスロープレイにならないように即打てる様に準備しておけ、そう言ってるわけよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:59:40.37 I53Dg2f2.net
>>281
> 職員に聞けというからにはゴルフ場によって違うということなんだな?
なんで?勝手に想像するの辞めてよw俺の言う事信じられないなら職員に聞けって話よ、なんでゴルフ場で違うということになるんだ?馬鹿か?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:06:04.79 j5M/QVAE.net
>>280
あのね、ゴルフ場職員に聞く必要なんかないんだよ
カラーと同じでティーグランドの範囲は明確なんだから
ティーインググラウンドの短縮形で現行ルールのティーイングエリアと同じなんだから
そこははっきりしているのにそれは違うと主張する人がいるから、じゃあその範囲はどこからどこまでなのか、それはどこに書いてあるのかと聞いているんだよ
カラーと違って境界があいまいでいろんな意見が生じるところだろ
先日それこそティーグラウンドに立ち入るなの規約があるゴルフ場に行ったが、ティーイングエリアが設置されている盛り上がった丘のエリアにキャディは平気で入ってきていたしそこが結構広いのでいちいち外で待っていたらボールは見にくいしスロープレーになりそうだったが

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:09:25.03 I53Dg2f2.net
>>284
明確?なんでカラーは明確なの?どこに定義されてますか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:09:41.13 zb4eGkKv.net
>>282
みだりにティーイングエリアに入らない
と正確に表現してるゴルフ場は無視ですか?
こういう文言はどこも同じ意味で使われると思ってるけどな

ティーグラウンド=ティーインググラウンド
ティーインググラウンド=ティーイングエリア

これが確立されてる以上全てティーイングエリアという意味になると思っていい

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:12:08.70 +vWQEocS.net
>>282
危険防止のためにみだりにティーグランド(=ティーイングエリア)に立ち入らないように規約で決めているゴルフ場は確かにあるね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:14:40.10 I53Dg2f2.net
>>286
>>272のプロのティーグラウンド内はティーイングエリアの意味なの?このプロはティーイングエリア内の邪魔にならないところで待てと?
あなたが言ってるのはそういうことです

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:17:59.24 I53Dg2f2.net
ちょっと待って!
>>287もそうだけど、>>272のプロの言葉の中のティーグランドをお前らはティーイングエリアと読んでるの?それで話成立する?!頭大丈夫?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:32:39.07 zb4eGkKv.net
だから規約と会話レベルを一緒にすんなってw
一般的に広まった誤用でティーグラウンドが広い意味で使われてるのは知ってるっつーの

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:34:11.37 +vWQEocS.net
ティーグランドを周辺も含めて広い意味で使っている例はたくさんあるし別に弊害がないからいいんじゃない?
でも規約のティーグランドはティーイングエリアと同じ意味だよ
それと他人が打っているときに広い意味でのティーグランドに入らないというマナーはないよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:40:14.75 I53Dg2f2.net
>>290,291
だから普通にゴルフ場関係者は広い意味でティーグランド使ってますってw
>でも規約のティーグランドはティーイングエリアと同じ意味
なぜこうなるのかわからんw聞いてごらんってw定義されてるティーイングエリアと、一般用語のティーグランドを区別しないわけないじゃんw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:41:55.81 j5M/QVAE.net
規約のティーグランドを広い意味だと主張する人は他人が打っているときにずっと下で待っていればいいやん
自分はそう解釈しないので邪魔にならないところで球が良く見えるところに立っているけど
今までそれでキャディーと�


298:ゥ同伴競技者に何か注意されたということは一切ないし これ以上議論しても結論がでないのでそれぞれの考えでプレーしたらいい



299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:50:46.45 2W+W/sIK.net
このクソ粘着がなんでなんでうるせーんだよ!
ホント器が小さい気持ち悪いヤツだな。
こんなキモイヤツが俺の周りにいなくてよかったよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:51:21.42 +vWQEocS.net
>>292
規約のティーグランドはティーイングエリアと同じ意味だけど普段は便宜的に周辺も含めて曖昧に言っているだけ
別に弊害がないからいいんじゃない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 10:06:13.88 +vWQEocS.net
>>292
それとティーグランドは一般用語というかティーインググラウンドを単に縮めて言った言葉だからティーインググラウンドと同じものだよ
パーソナルコンピュータをパソコンって言うようなもの

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 10:07:14.19 I53Dg2f2.net
だから俺最初に言ってたじゃん?知り合いのプロに聞いて見ろってさ、ちゃんとティーグランドとティーイングエリアの違いぐらい教えてくれると

ゴルフ場関係者はすべからく知ってるよ?使い分けてるべしよ?間違ってたのはメディア、使い分けてるゴルフ場の規約なんだからどっちの意味のティーグランドかは明白です

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 10:08:04.33 OWx6VtUj.net
>>294
お前が一番キモい
出てくんな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 10:14:11.37 zb4eGkKv.net
>>297
理解出来てないのお前だけなんだからお前が聞いてこいよカスw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 11:35:41.59 7BUadn8c.net
>>269
これはもう妄想レベルだな
マジで診断した方がいい

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 11:42:34.35 I53Dg2f2.net
いや知り合いのプロがいないならコースに聞けよ、ティーグラウンドはティーイングエリアの事だよね?ってさ
いや違いますよ言われると思うよ?だって言葉違うじゃんとw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 11:59:44.09 j5M/QVAE.net
>>301
言葉が違うと違うものなのか?
ではティーインググラウンドとティーイングエリアは同じですかと聞いたら
言葉が違うから同じではないと言われるんだな?
カラーとグリーン・エッジは同じですかと聞いたら
やっぱり言葉が違うから同じではないと言われるんだな?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:00:35.92 q7poSt2R.net
昔のルールブックには、ティグランドに上がるなと言うマナーが最初に載っていたけど
いつのまにか無くなったよね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:26:07.07 I53Dg2f2.net
>>303
うん、基本的に俺はそのマナーありきで、ゴルフ場規約でルール化したのは後の話と思う
ルールが先ではなくマナーが先、マナーをみんな守っていればゴルフ場もルール化することはなかった、と

ルールブックに記載されなくなってそのマナーを知らない人が増えたのは残念です、ゴルファーとして同伴者を尊重できない人が増えた、悲しいことです

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:30:24.70 INzpU9Ab.net
>>304
そう思ってるのはあなただけだって
ここまでの長いレスのやり取りで実証されましたよね
マナーとは広く認識され然るべきとされるとものです
「ティーグラウンドに打者以外は上らない」
これは広く認識されてもいないし
然るべきともされてないという事です
勉強になって良かったですね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:35:49.69 j5M/QVAE.net
>>303
それって過去もこのスレで書いている人がいたけどそのソースが出てきたことがない
以前のルールブックに載っていたんであればティグランドの定義があったはず
またはティーインググラウンドと同じものという前提でのルールだったのかもしれない
それも現行のゴルフ場の利用規約と同じで危険防止を目的としたものだったのではないか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:40:51.20 I53Dg2f2.net
>>306
> ティーインググラウンドと同じものという前提でのルールだったのかもしれない
ないない、ちゃんと分けて使ってました
例えば
> 練習パッティンググリーンおよび次のティーグラウンド上とその付近でのパッティングおよびチッピング練習は、不当な遅延とならない限り可能です(2010年現在のゴルフ規則 第7条第2項)。
こんな感じに結構ティーグラウンドって言葉は規則にあったんです、もちろんティーインググラウンドも別に使い分けて載ってました

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:40:57.14 d91pLMa9.net
1人の変な人に振り回されてて滑稽だなw
全員が全員同じ方向向いてゴルフしてないと気が済まないのかな?
もしもティーグランドから降りろ!って人に当たったら、めんどくさいからその場は降りて待ってるけどな。
きっとその人とは二度と一緒にゴルフ行かないけど。
ここには他にも裾出してる奴とは絶対に嫌だって人もいるんだろ?逆に裾出してる人は文句なんて言われたくないはずだ。
嫌なら二度と一緒に回らなければ良いだけよ。
その場は大人なんだから少しは我慢しようぜ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 12:43:46.66 I53Dg2f2.net
URLリンク(www.jsgca.com)
次々にソースだすけど、これは日本ゴルフコース設計者教会です
この中のティーグランドはティーイングエリアを意味しますか?
4)ティーグラウンドの大きさ
とか
5)ティーグラウンドの形
などはティーイングエリアと解釈したら矛盾してしまいます

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:02:57.84 q7poSt2R.net
昔は分けて使っていたけど、最新のルールでは同意語になったと言うだけの話だろ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:09:12.56 I53Dg2f2.net
>>310
なんでそうなるの?昔はティーグランドとティーインググラウンドと分けて使ってた、ここまでは先ほどのソースで証明されたよね?
ならルール改定後、ティーインググラウンドがティーイングエリアになりましたと、それでティーグラウンドとティーイングエリアと分けて使ってる何かしらのソースを出したらどうしますか?いや前スレからもう出てますがもう一度出しますか?

昔も今もゴルフ業界においては正しく使い分けてます、メディアなどは同一視して間違えてるのもありますよ?
君らはどっちが正しいと思うの?メディアが正しいと?あまりにも頭ハッピーセットですよそれ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:10:53.87 j5M/QVAE.net
>>307
その2010年現在のゴルフ規則 第7条第2項のティーグラウンドは現行ルールのティーイングエリアのことを言っているのではない?
>>309
設計の時はティーグラウンドを設置するための場所全体をティーグラウンドと言ってもおかしくない
URLリンク(www.ikahocc.co.jp)
ではティーイングエリアをそういう意味で使っている

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:14:11.25 j5M/QVAE.net
>>311
使い分けしているわけじゃないよ
ティーグラウンドを周辺も含む広いエリアであいまいに使っている例があるというだけのこと

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:17:14.50 I53Dg2f2.net
>>312
> > その2010年現在のゴルフ規則 第7条第2項のティーグラウンドは現行ルールのティーイングエリアのことを言っているのではない?
その場合言葉としてはパッティンググリーンおよび次のティーインググラウンド上となるのが正しいですよね、JGAが間違えたとあなたは言うんですか?

> 設計の時はティーグラウンドを設置するための場所全体をティーグラウンドと言ってもおかしくない
ちょっと意味わからないです、ティーグランドを設置するためにティーグラウンドと言うんですか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:30:13.55 j5M/QVAE.net
>>314
そのゴルフ規則だけどUSGAの当時の規則原文を当たらせてもらった
(c) the teeing ground of the next hole to be played in the round, provided a practice stroke is not made from a hazard and does not unduly delay play (Rule 6-7).
原文はteeing groundでそれを日本でティーグラウンドと訳したに過ぎないようだな
ちなみに原文ではteeing groundの定義は次のように書いてある
The 'teeing ground' is the starting place for the hole to be played. It is a rectangular area two club-lengths in depth, the front and the sides of which are defined by the outside limits of two tee-markers. A ball is outside the teeing ground when all of it lies outside the teeing ground.

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 13:37:12.49 j5M/QVAE.net
皆さんの理解のためにRule7-2全体を貼っておきますね

7-2. During Round
A player must not play a practice stroke during the play of a hole.
Between the play of two holes, a player must not make a practice stroke, except that he may practise putting or chipping on or near:
(a) the putting green of the hole last played,
(b) any practice putting green, or
(c) the teeing ground of the next hole to be played in the round, provided a practice stroke is not made from a hazard and does not unduly delay play (Rule 6-7).
Strokes made in continuing the play of a hole, the result of which has been decided, are not practice strokes.

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 14:57:52.81 RQFVFwj8.net
くだらない事に英文まで持ち出して何がしたいの?
ティーイングエリア付近では、皆が同じところからティーショットするので、危険の無いよう安全と思われる距離をとって打つ人の邪魔にならないよう心掛けましょう。って事で良いんじゃない?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 15:02:29.72 +vWQEocS.net
あらら
当時のJGAが規則のTeeing groundをティーグラウンドって訳していたんだったら少なくともJGA
はティーインググラウンド=ティーグラウンドとして使っていたことになるな
そもそも広いティーグラウンドの概念がない世界統一規則の日本版でティーグラウンドという言葉が使われていたんだったらそれは狭い概念しかありえないね
ティーグラウンドはティーインググラウンドとは違うと言っていた人たちは残念だったね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 17:05:44.80 4mrq3Q+c.net
ティーグラウンドという「日本語」を英語に訳すと
teeing groundにしかならないんだから当然なんだけどねw

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 17:52:44.57 cveGJL6j.net
>>298
なんで?!
一番キモいというソースを出してくれます?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 17:53:07.91 cveGJL6j.net
>>298
なんで?!
一番キモいというソースを出してくれます?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 17:53:15.90 cveGJL6j.net
>>298
なんで?!
一番キモいというソースを出してくれます?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 18:30:54.91 nb+ScvDq.net
>>322
3連投もすれば充分キモいぞw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 18:48:43.62 4mrq3Q+c.net
自らキモいを証明していくスタイルw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 20:00:14.85 yipC2aJx.net
そもそもゴルフをスポーツだと思っている馬鹿。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 20:42:32.05 UiJzWXKu.net
JGAとコース設計協会のソース出てるのに粘るねw両方がティーグラウンドなるものの存在を認めたんでしょ?そのティーグランドの中に定義としてティーイングエリアがある、馬鹿でもわかるのにw

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 20:43:26.93 7BUadn8c.net
>>325
寝ぼけてるのかな
大丈夫か?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:17:33.80 R/oHLYdq.net
>>326
あなた頭悪いね
JGAはUSGA規則のteeing groundをティーグラウンドと訳しているんだよ
teeing ground

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:18:33.10 R/oHLYdq.net
teeing groundがルール改正でteeing areaに変わったということも知らないんだな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:25:40.97 R/oHLYdq.net
それと>>303の「昔のルールブックには、ティグランドに上がるなと言うマナーが最初に載っていた」のソースはないの?
待っているんだけどね

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:28:08.33 UiJzWXKu.net
日本ではティーグラウンドですよ、これは間違いないですよね?間違いと思うなら訂正させれば良いじゃないですか?
ゴルフコースの規約も一緒、ティーグラウンドとありますがそれはティーイングエリアの間違いですよね?と訂正させてから物を言ってください
両方日本ではティーグラウンドと広い意味での解釈です

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:43:09.99 R/oHLYdq.net
>>331
まったく違う
わけのわからんことを言わんようにね
ティーグラウンドはteeing groundを日本語で言ったものだということは証明されている
JGAは何でteeing groundをティーインググラウンドと訳しなかったのか
それはティーグラウンドはティーインググラウンドの短縮形で同じものだからだろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:44:59.09 7BUadn8c.net
>>326
設計協会のコラムは広いエリアのことだけしか言ってなくて、定義エリアには言及してないから根拠にならんだろ
日本では和製英語のティーグラウンドを両方の意味で曖昧に使っていて文脈で判断すれば大した混乱は無いから普通はどっちでもいいんだよ
語源はTeeing Groundだけだし、コースの利用約款の素振り注意条項もティーイングエリアに書き直してるコースもあるようだし、根拠としては極めてあやふやだよ
英米のエチケットからソース持っておいでよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 21:51:23.30 UiJzWXKu.net
えっ?!日本の規約は日本独自ですよ?海外は関係ありません、現に広いエリアとして設計協会が使ってる以上日本ではティーグランドは広い意味で使われるということでしょう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:05:04.25 VW1xuyiL.net
ゴルフやってて海外関係ないってよwww
まさに老害の極みだなw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:15:00.70 R/oHLYdq.net
>>334
あのねえ、知らないんだろうから教えてあげるけどゴルフ規則ってねR&AとUSGAが共同で制定した世界統一規則なんだよ
日本のゴルフ規則もこれを翻訳したものに過ぎない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:21:49.64 UiJzWXKu.net
いやゴルフ場利用規約の方なwアホスwww

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:26:37.74 R/oHLYdq.net
>>337
JGAがティーグラウンド=ティーインググラウンドと言っているんだよ
ゴルフ場の規約はゴルフ規則を前提に作られているんだから規約でもティーグラウンド=ティーインググラウンドということになる

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:35:39.84 7BUadn8c.net
どっちでもいいがJGAがティーグラウンドに1人しか上がるななんて言ってない
コースの利用約款の素振り注意条項は、テンプレ的とは言っても用語も表現も統一されてなくて ティーイングエリアに書き換えたところもあるから、コース次第。
更には、コース約款はコースと個々人の利用契約でその条項を強制できるのはコースだけだから、間違ってもコースと他人の契約には立ち入らないでくれ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 22:49:54.51 7BUadn8c.net
老害というより糖質だな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 05:51:45.48 SV8JiscH.net
>>339
ゴルフ場の約款にティーグラウンドと書いてあってもティーインググラウンドと書いてあってもティーイングエリアと書いてあっても全部同じ意味だけどね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:02:37.08 nLt4Vxmd.net
ゴルフ場に聞けば良いじゃん、なんで聞かないの?ビビり?シャバ過ぎるでしょ
少なくともゴルフ場が何番ティーグランドとか言ってたら広い意味でのティーグランドを示してると思うが、普通に考えてさ
そして競技経験者とか定義されてる言葉なんかは正しく使うもんだ、略して言ったりしねぇよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:06:09.16 K4RUxOO6.net
ティーグラウンドの定義はどうでもいいんだけどさ
どうしていくつかのゴルフ場の利用規約に「みだりに立ち入らないでください」っていう文言があると
それが世の中一般のマナーになってしまうの?
そのロジックが成り立ってないんだよね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:22:46.25 nLt4Vxmd.net
>>343
入れ墨で考えるとどうだろう?ゴルフ場、銭湯なんかではみだらに見せる事はルールで禁止されている
なら日常的なマナーとしては?いやいやルールで禁止されてないもん大手振って見せびらびらかしても良いよって感じ?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:30:16.28 lNF93Cww.net
>>342
JGAがティーグラウンドという言葉を正式な文章で使っていてそれはteeing groundのことなんだからゴルフ場が規約でそれ以外の意味で使うんだったらそれは明示しないといかんだろうね
明示がないならティーグラウンドはJGAが使っている通りの意味になる
それだけのことだ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:37:55.90 K4RUxOO6.net
>>344
その説明だと「みだりに~」の規約があるゴルフ場が銭湯でその他のゴルフ場が世間一般??
全然例えになってませんけど
苦労して考えた末にそんな説明しかできないってことは自分でも論理性が立てられないんですね
了解です

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:38:43.71 SXLV11y6.net
なんでこんなに長引いてるのかマジで意味不明
ティーグラウンドとは
で検索して出てきたのが答えでしょ??
なんでこんな簡単なこともわかんないだ?小学生でも出来るぞ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 08:35:07.47 9XFovf+f.net
>>347
マウント取りたがりの浅い人間同士がエンドレスでやってる。
他人が辟易してるのもわからない糖質同士の醜い争いw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 08:41:13.43 5XLhn6fU.net
>>341
Teeing Groundの歴史と定義を踏まえればそう理解するのが普通ですね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 10:00:44.06 fcBmGDNh.net
>>348
まああなたのそのレスも同類なんだけどね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 10:07:38.31 NaIQmvor.net
よくもまぁ毎日朝から晩までティショットを打つ場所、周辺エリアのことを...
ご苦労様です

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 10:14:28.16 8MJvW8tr.net
「ティーショットに関わらず、打つ人の邪魔にならないよう気を付けよう」
たったこれだけの事で100レス近くあーじゃこーじゃ言っててアホかw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 10:30:26.30 42ywtZBv.net
>>352
ティーグラウンドに自分以外が立っているのが邪魔に感じるって人がいるから揉めてる

打者が邪魔だと感じていてもティーイングエリア外にいるなら我慢しろってことらしい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 10:38:43.31 8MJvW8tr.net
>>353
成る程面倒臭いなw
普通同組ならティーイングエリア外に居ても邪魔にならんよう静かにしていたり、
別組なら前の組のカートに近づかないとか気を使うもんだろうけどね。

それでも「俺が打つのに邪魔」ってんなら誰ともゴルフ出来んわな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 11:23:54.71 9XFovf+f.net
>>350
一緒にしないでくださいよ。
気持ち悪いw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 11:41:28.93 F3ReOwcE.net
パター打つ時、背後50センチに静かに立たれても安全上問題ないからいいんだよな?邪魔じゃないし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 11:44:12.44 lfgih+6h.net
打つ人と一緒に上がるのはティーグランド禁止にしてるところはルール違反、ティーイングエリア禁止にしてるところとしてないところはマナー違反って事でFA?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 11:48:57.78 xyp/EQtE.net
>>357
ティーグラウンド=ティーイングエリア
何回言えばわかんの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 12:24:41.07 rPAKyckH.net
>>357
どこに立とうが打つ人が邪魔だと思えば邪魔なんだよ。それがマナー違反。
邪魔ではないと思えば後方からボールの行方見てもらう事も可。
正面フロントサイドは危険なので何があってもX。
打つ人の邪魔をしない、危険が及ばないならどこで見てても問題はない。
って事でFAです。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 12:36:45.97 lfgih+6h.net
>>358
URLリンク(sanko-golf.co.jp)
> 日本オープンに向け、ティーグラウンドの目砂と施肥を行いました。
> ティーショットで傷んでいたティーイングエリアの状態を改善するため、目砂と肥料を撒きました。
これ同じ意味に読めますか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 12:45:12.00 K4RUxOO6.net
>>359
>どこに立とうが打つ人が邪魔だと思えば邪魔なんだよ。

視界に入らず十分に離れた位置に立っていても邪魔だと感じるなら
それはあなたの頭がおかしいだけです
ゴルフ場に行く前に病院に行ってください

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 12:59:28.42 mRGUy/J1.net
十分に離れているかどうかを判断するのは打つ人

でも十分に離れていなくても文句言えないのが広義のティーグラウンドの外ってこと

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 13:04:33.50 K4RUxOO6.net
>>362
常識が通じないならそれはあなたの頭がおかしいだけです
ゴルフ場に行く前に病院に行ってください

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 13:12:52.82 lfgih+6h.net
>>363
常識?要は打ち手の気持ちで、その気持ちであってもラインはあるって話だと思いますが?
2打目以降打ち手である自分よりも一切前に出てはならない、そういう神経質な人もいます、少しぐらい出ても良いっています
でも自分よりも後ろの人にもっと下がれってのはマナーとしてないですよね?ティーグランドも同じなんです、ラインなんです

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 13:24:28.03 K4RUxOO6.net
>>364
背後2メートルを邪魔だと感じるのは常識の範囲内ですが
背後5メートルを邪魔だと感じてしまうならあなたの頭がおかしいだけです
早く病院に行ってください

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 13:31:02.51 xyp/EQtE.net
>>360
はい。同じ意味です
もしその人が違う意味で言ってるなら便宜上敢えて言ってるか常識知らずかどちらかです
何れにしてもただのブログなんで語る価値もないけどw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:00:05.38 EtBpt2Li.net
>>361
私なら充分離れた位置で待機してもらえたら何も文句言いませんよ。
でもここには頭のおかしな人がいるじゃないですか。それを言ってます。
さらにその人は邪魔だからグランドから降りろと言ってた訳ではないんです。
自分の優越感の為に降りろと言ってました。
この流れ始めから読めばわかる事です。
それでも私に病院行けと言いますか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:00:29.69 mRGUy/J1.net
>>365
アナタの思うその『常識』が古いのでは?
アナタのような古い人が神経質だ細かい面倒くさいヤツだと言ってきた人々を現代ではHSP(Highly Sensitive Person)と言う性質の持ち主であるとされています
これは精神疾患ではなく5~6人に一人がもつ特徴と言われています
このようなマイノリティを差別せず共生しましょうというのが今の常識で、アタマがおかしいなどと誹謗中傷することのほうが常識はずれなのです
おわかりですか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:05:02.14 K4RUxOO6.net
>>368
病気の言い訳は聞きたくありません
治療してからゴルフ場に来てください

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:06:35.97 lfgih+6h.net
>>365
背後2メートルとか5メートルとかそういうマナーはない、これが答え
ティーグランドに上がらない、打つ人よりも前に出ない、これがマナーというものなんです
少なくとも俺はお前の事キチガイと思ってるよ?2メートルとか5メートルとか意味のない事聞いてくるキチガイ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:10:33.36 K4RUxOO6.net
>>370
キチガイから見たら正常な人はキチガイに見えてしまうということです
当たり前のことですね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:11:01.01 EtBpt2Li.net
>>370
ハイ。
あなたの時だけそうしますのでスタート前に言ってください。
残りの3人で和気藹々と楽しみますので。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:22:38.02 lfgih+6h.net
>>372
もちろんその場で言わせて貰うよ?俺がオナーなんだからティーグランドから降りろと、その時素直に詫びて降りてくださいね
基本お前らが仲間同士でワイワイやるゴルフを否定してないよ、知らない赤の他人と廻るときは注意してねって話、そういうマナーもあるよと頭の片隅に置いておいてって話

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:39:33.28 fcBmGDNh.net
そういうマナーはない
邪魔にならないところに立つというマナーはあるがどこを超えたら邪魔になるというような一律の線引はない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:41:39.83 9XFovf+f.net
終わりが見えないw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:47:29.84 K4RUxOO6.net
そう
線引きはありません
でも2mは邪魔でも5mは邪魔ではない
これが一般的な感覚ですよね
では3mは?微妙ですね
この辺りはグレーゾーンです
何が言いたいかというと問題は距離であってティーグラウンドの中とか外とかそんな事はどうでもいいんです
従って「打者以外はティーグラウンドに入らない」というマナーは成立しません
以上です

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 14:51:46.12 lfgih+6h.net
>>374
URLリンク(pro-golflesson.com)
これなんてティーグランドとティーイングエリアと分けて書いてある
> ティーイングエリアでのマナー
> ティーグラウンドの外で静かに打球を追いながら
ね?そしてちゃんとティーグランド外のラフのところに立ってる

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 15:24:38.00 8MJvW8tr.net
まだやるつもりかよww双方共に相当粘着質だな。
これ以上レスバしたいなら別スレ立ててソッチでやれば?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 15:30:48.53 BpB9l1tJ.net
>>376
5mでも邪魔な人もいる
2mでも邪魔じゃない人もいる
距離で線引き出来ない

自分を基準にするべからず

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 15:49:35.82 K4RUxOO6.net
>>379
それは単なる屁理屈です
仮に5mで邪魔だと感じる人がいるなら精神的な疾患があるという事でしょう
ゴルフ場に行く前に病院に行ってください

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 15:52:40.10 BpB9l1tJ.net
屁理屈ではありませんよ?
アナタの古い常識を基準にしても意味がないのです

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:10:37.27 K4RUxOO6.net
>>381
古いとか新しいとか関係ありません
あるとするなら精神疾患です
早く病院に行ってください

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:20:03.54 BpB9l1tJ.net
老人特有の新しい言葉は理解出来ない症候群かな?
>>368で精神疾患ではないと説明済みです
アナタの誹謗中傷のほうが問題ですので病院ではなく警察に出頭してはいかがかと

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:24:46.34 K4RUxOO6.net
>>383
少し言葉が過ぎました
ところであなたのおっしゃる事にティーグラウンドの中か外かは全く関係ありませんね
という事で「打者以外はティーグラウンドに上がらない」などというマナーは存在しない事が分かりました
以上です

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:29:55.95 BpB9l1tJ.net
>>384
少し?
少しではありませんよ?
再三アタマがおかしい・病院行けと言い放っておいて少し言葉が過ぎました???
白々しいとは思いませんか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:33:01.53 lfgih+6h.net
> 「打者以外はティーグラウンドに上がらない」などというマナーは存在しない
えっ?!>>377が読めないのかな?ティーイングエリアのマナーとしてティーグラウンドの外で静かに打球を追う、これがマナーです
逆にメートルマナーのソースあるんですか?何秒以内に落ちたものを拾ったらセーフみたいな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:40:10.26 5XLhn6fU.net
>>377
その写真例だとティーイングエリア≒ティーグラウンドでしかないな
待機の位置は、ここの某氏が発狂するくらい近いしw
ティーグラウンド上で待機するマナー説明はいくらでもある
URLリンク(golf-notice.com)
URLリンク(letronc-m.com)
URLリンク(www.shigematsugolf.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:49:11.75 lfgih+6h.net
>>387
その3リンクですが、どこにティーグラウンド上で待機するとありますか?一応「グラウンド」で検索しましたがわかりませんでしたので教えてください <


394:br> それと僕のソースは理解できましたよね?ティーイングエリアのマナーとしてティーグラウンド外で待つ、こういうマナーがあることは認めますよね?



395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 16:56:35.72 uzfzXSx9.net
>>386
あーまたどこの馬の骨が書いたか分からない記事がソースですか
相変わらずですね
そのようなマナーが存在しないという何よりのソースは今あなた自身がこのスレで経験してるように
あなた以外誰もそんなマナーを認識していないし賛同していない
という事です
これほど確かなソースはありませんね
以上です

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 17:01:31.98 POYvvhvb.net
え?認識している人がいたらひっくり返すってことでいいですね?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 17:22:32.55 5XLhn6fU.net
>>388
論理構成の一般的な構造として、ティーグラウンドに入るなという大前提があるのならそれを最初に記述した上で話を進めていくものなんだよ
そういう前提条件を省略すると混乱を引き起こして、書いた人の能力が疑われてしまうからね
それはそれとして、上のサイトではそれぞれ以下ののような内容からティーグラウンド上での待機は何ら問題では無いことが容易に理解出来る:
画像での待機位置
ティーイングエリアの定義に厳密な用語に基づいて、その周辺での待機位置を具体的に図示
「ティーグラウンドでのエリア」として待機位置を説明

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 17:25:59.30 EtBpt2Li.net
レディースティーのような小さなティーボックスなら仕方ないけどな。
基本的にはティーイングエリア外の危なくなくかつ邪魔にならない場所で待つってのが一般的だろ。
みんなそろそろやめない?
オレオレマナーな老害にいちいち突っ込んでもめんどくさくね?
試合の多いこの時期、ラフも深くキャディーさんもできれば一緒にボールの行方見ていて欲しいとお願いされる事もあるよ。
それでも降りて待ってろってんならそうすれば良い。
でもその爺さんずっと誰からも相手にされなくて一人で喚いてるんだろうな。
昼飯の時も一切無視だな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 17:41:16.52 qSPENAgD.net
>>378
な?コイツらホント粘着なんだよ。
お互いが主張し合ってマウントを取らなければ気が済まない糖質。
もうオマエら以外飽き飽きなんだって

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 17:43:31.69 qSPENAgD.net
以上です。
と書く割には全く終わらない。
ホント粘着キモいわ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 18:02:27.89 QqMk47dK.net
>>393
そう言うならこれに変わる何かマナーに関する面白いネタを出してよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 19:00:34.11 xF1dAiV2.net
他人がそんな邪魔なら一人でラウンドして一人でメシ食って帰れ
一緒に遊んでくれる仲間もいない寂しい老後を過ごせばいいよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 19:05:00.16 94G4RqD+.net
でも俺は今回で勉強になったな
正直ティーグラウンドは広い範囲だと思ってた
どうやらメディア言うように
ティーグラウンド=ティーイングエリア
が正しいようだ

でもこれはあくまで「正確に言えば」って話であって普段の会話なんかでは普通に広い範囲で使われてるよね
だって他に呼び方ねーものw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 19:58:19.69 nLt4Vxmd.net
>>391
意味がわからん、ティーグランドで待機しろってどこの部分?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:24:50.49 lNz/9WIN.net
マナーは打者の邪魔になるところには立たないというものしかない
平面に均されて芝が短く刈られているところは広さがまちまちでティーマーカ―が設置されている場所もいろいろなので一律にどの線から内側は邪魔になるなんて決められない
但し素振り事故防止のためにティーイングエリア内には同時に入らないようにすべき
以上が結論
この議論はこれで終わり

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 06:42:02.21 goOMo/Dv.net
結局ティーグランド内にいなければならないってマナーのソースはないのかw嘘ばかりwww

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 07:58:11.45 WdALa6o2.net
>>399
だ か ら
邪魔かどうかは打者が決めるもの
待ってる人が(ここなら邪魔にならない)と思う場所に立ってても打者の思うそれとは限らない
ただそれだと際限なく離れなければならないから常識的かつ分かりやすい『限度』が必要になる
合理的なのがティーグラウンドの内外
打者が邪魔だと感じてもティーグラウンドの外ならば文句言えないし言わせない
それだけの根拠となる広さを持ち合わせているから
これが結論
以上

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:10:10.32 V4QwOqer.net
マナーってのは逆に際限なく要求してくる輩をなくす役目もあるんだよな、それをわかってない奴が多すぎる
ティーグランドなら内か外か、2打目以降なら打つ人よりも前か後ろか、グリーンなら内か外か、みんなマナーによって線が引かれる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:10:29.40 Z18hiTmc.net
どうせまたやり合うんだろw
以上

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:11:10.59 H1iOtoIJ.net
>>401
あなたのように明らかに間違っている意見を堂々と主張し続ける人がいるからこの議論が終わらないんだよな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:13:17.76 Bd/yGkG7.net
>>401
では質問です
ティーグラウンド外の背後2m
ティーグラウンド内の背後5m
どちらが邪魔ですか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:17:35.06 +K0rb0FW.net
いい加減にしろよwお前ら二人アホか?
たまに職場でもいるよ重箱の隅つついて仕事してる気になってる奴。
使えない上に嫌われ者でよ、その癖プライドだけは高いと言うw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:19:56.93 Z18hiTmc.net
>>405
それさ、もしかして聞いてる方と聞かれてる方の理解がずれてない?
プレイヤーがアドレスに入ったとして、背中側の背後の事?それともアドレスの後方線上(視界に入る位置)?
前者の「背後」なら5mも離れてれば全く気にならないけど、後者なら5mでも後方線上なら気になる。
前者の事を言ってるのであれば貴方が正解。
後者と誤解してる人も多いんじゃないか?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:24:39.20 WdALa6o2.net
>>405
どちらも邪魔だと感じる人もいる
どちらも邪魔じゃないと感じる人もいる

415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:34:15.80 H1iOtoIJ.net
この議論ってお互い決して譲り合わないんだからそれぞれ自分の信じるところで普段プレーしたらいいんじゃない?
自分はその芝が短く刈ってあるところの外であっても邪魔になるところには決して立たない
その外側でも打者の真後ろとか目の前なんかで立つと邪魔になるところはいくらでもある
そのエリアの内側でも明らかに邪魔にならないところには立ってボールを見るし、その打者が打ち終わったらすぐに打席に入れるようにしておく
自分が打っているときに>>401のような奴が真後ろに立っていたら常識ないなとは思うけど同伴者との軋轢は嫌なので知らんふりはするが

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:39:22.00 V4QwOqer.net
>>409
あの~アドレス時に視界に入る位置にいないというマナーとは別だよ?それはまた別のマナーです
なんか話噛み合わないと思ったw離れていれば位置はどこでもいいなんて誰も言ってないよwマナー知らずは怖いわ~

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:43:09.56 WdALa6o2.net
>>409
あなたが思う内側の明らかに邪魔にならない場所に立っているとして
打者に邪魔だと言われたらどうする?降りろと言われたらどうする?
自分が邪魔じゃないと思うから決して動かない?
打者の意見を尊重して降りる?
どっち?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:51:07.37 hYDCsXKr.net
>>407
「後ろ」と言ったら飛球線後方だと思う奴がいると思ってわざわざ「背後」って言ってるんだが

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:52:18.06 hYDCsXKr.net
>>408
ほらね
答えられないよねw

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:57:26.72 H1iOtoIJ.net
>>411
邪魔だと言われたら立ち位置を変えるよ
あたりまえじゃない
今まで言われたことはないけど

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:58:17.08 WdALa6o2.net
答えているが?
感覚なんて人それぞれ
そんなこともわからないの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:59:09.70 WdALa6o2.net
>>414
つまり邪魔だと感じるのは人それぞれだということでいいね?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:00:09.26 hYDCsXKr.net
>>415
君自身に質問してるんだから
人それぞれなんて答えになってないよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:07:49.67 WdALa6o2.net
>>417
は?
>>405の内容で個人への質問だといえます?文章能力低くないですか?
自分の能力不足を棚に上げて回答者にあたるとか考えられないですよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:08:49.03 hYDCsXKr.net
>>418
いいから早く質問に答えてください
何故答えられないんですか?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:10:20.35 H1iOtoIJ.net
>>416
当たり前じゃない
自分なんかどこに立たれていてもあまり気にならない
人それぞれなのになんでティーグラウンドがどうとか一律に線を引くのかという話だろ
そのエリアの外だろうと内だろうと邪魔にならないところには立たないのがマナーで、一律に線を引くのではなく臨機応変に対応しないと
なので他人が打っているときはここだったら邪魔にならないだろうという場所に立っているがそれでも邪魔になるというならもちろんどこにでも立ち位置を変える

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:12:41.36 H1iOtoIJ.net
ごめん、間違えた
邪魔にならないところには立たないのがマナー×
邪魔になるところには立たないのがマナー〇

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:15:05.15 Z18hiTmc.net
視界に入らない、打者より前方にならない位置なら同パーティーの人間ならどこに立ってもいいんじゃない?
喋らない、物音を立てない事を前提として、
1)ティーグラウンド外の背後2m (ティーマーク左寄りにティーアップ)
2)ティーグラウンド内の背後5m (ティーマーク右寄りにティーアップ)
これはどちらも邪魔にはならない(視界に入らない)。
同じパターンとして、
3)ティーグラウンド外の前方2m (ティーマーク右寄りにティーアップ)
4)ティーグラウンド内の前方5m (ティーマーク左寄りにティーアップ)
のケースも考えられるが、
3)のケースだとプレイヤーの視界に入るので立つべきではないでしょう。その場合は視界に入らない場所に移動するかな。特に競技や知らない人と回るときは気をつけます。
プレイヤー自身がそこ立ってて大丈夫ですよ!などのケースは別として。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:16:42.48 WdALa6o2.net
>>419
私ならそれだけでは邪魔かどうかは判断しませんね
誰が背後に立っているかで変わりますよ
相手との関係性でパーソナルスペースの範囲は変化します

430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:19:05.25 BYzNEj0r.net
1)ティーグラウンド外の背後2m (ティーマーク左寄りにティーアップ)
スイングの邪魔になりそうだったらもうちょい離れるかな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:20:34.80 hYDCsXKr.net
>>423
では初めて同伴した知らない人ということにしておきましょうか
ティーグラウンド外の背後2m
ティーグラウンド内の背後5m
どちらが邪魔ですか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:22:13.98 V4QwOqer.net
>>423
> 相手との関係性でパーソナルスペースの範囲は変化します
その通りだと思う、いつも廻ってる仲間にはそんなうるさいこと言わん
けど競技とかで知らん奴が近くでフンスフンス鼻息荒く近くにいられると気になったりする
ケースバイケースとは思うが、最低限マナーの範囲で離れてくれたら文句は言わん
それがティーグランドを降りる、打者よりも前に行かない、グリーン外に出る、そんな感じ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:24:35.55 WdALa6o2.net
個人的な意見ならば視界に入らない背後は2mだろうと5mだろうと不快です
それよりも視界に入る右足正面方向2mのほうがましです
ベストは視界に入るけど視野に入らない位置にいてもらうことです
ですがそんなことを相手には求めませんし理解してもらいたいとも思いませんがね

434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:24:56.74 BYzNEj0r.net
>>426
フンスフンス鼻息荒く
わかるわぁ〜w
セカンド打つ時にこっち見ないで平気で前方歩くオッサンとかもw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 09:29:44.21 hYDCsXKr.net
>>427
>個人的な意見ならば視界に入らない背後は2mだろうと5mだろうと不快です
なるほど
特殊な感覚の持ち主なんですね
あなた個人の感覚を世の中一般のマナーとして他人に押し付ける権利はありません
ただしあなたが「嫌です」と言葉に出して言うなら聞いてあげますよ
それくらい出来ますね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch