ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42at GOLF
ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.42 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 06:57:25.96 XespypMD.net
!extend:checked::1000:512
!extend:checked::1000:512

前スレ
ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.41
スレリンク(golf板) VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 13:49:01.83 qeiWN5BD.net
おまえらごときはOB打ったらプレ4使ってさっさと進めよ
それが マナー です

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 14:16:40.94 AQekOr4H.net
ティーグラウンドはティーマークを置くために整地された場所を言い、ティー「イング」グラウンドは今ティー「イング」エリアとなりティーアップする範囲をゴルフ規則で定義されています

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 14:55:54.29 heEb8RBA.net
>>3
ティーグランドはティーマークを置く為に整地された場所の俗称であり定義はされていない。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 15:11:58.65 AQekOr4H.net
>>4
ティーグラウンドはティーマークを置くために整地された場所を言い
ティー「イング」グラウンドは今ティー「イング」エリアとなりティーアップする範囲をゴルフ規則で定義されています

これで良い?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 15:48:53.26 NC85McIz.net
全然違う。ティーを刺してティーショットできるエリアは明確に決められている
そこがティーグラウンド

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:00:26.92 h16325TS.net
>>6
ティーを刺さないでティーショットを打てるエリアも決まっているけど?
ティーを刺すか刺さないかは関係ないよな?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:05:11.80 NC85McIz.net
別にティーショットできるエリアという言い方でもいいよ
それがティーグラウンド
どの用語集にもティーグラウンドは各ホールの1打目を打つエリアって書いてあるやん

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:21:42.46 AQekOr4H.net
>>6
そこはティーイングエリアです
>>8
> どの用語集にもティーグラウンドは各ホールの1打目を打つエリアって書いてあるやん
私は打つエリアではなく、打つ場所と漠然と書いてあるように認識していましたが?
とりあえずティーイングエリアはルールで決まっている1打目を打つエリアであることは間違いありません
そしてそのエリアの事をティーグランドとはルール上言いません

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:36:22.18 NC85McIz.net
ティーマークを結んだ線から後方2クラブレングスの範囲以外でティーショットできる場所はありませんが?
ジェネラルエリアでティーショットしたらペナルティですね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:45:02.73 0lc4mFRn.net
だからティーグラウンドはティーイングエリアとそれ以外のジェネラルエリアで構成されているってことでしょ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 16:45:32.21 AQekOr4H.net
>>10
URLリンク(imgur.com)
あんたは何言ってるのかわからん、この図で説明してみてよ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 17:07:44.83 AuZOVBxi.net
>>12
だからティーボックス=ティーグランド(俗称)
その中にゴルフ場が設置したティーイングエリアがある。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 17:08:40.94 AQekOr4H.net
あれ?黙っちゃった、でもこれでティーグランド論争は終わりで良いでしょ?
ティーグランドはあくまでもルール上にないコースレイアウトを表すティーボックスと同じ一般用語、ルールで定義されているティーイングエリアとは違う
反論ある?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 17:22:35.33 PiCFAW2E.net
>>14
反論無いからこの質問に答えてもらえますか?
ティーグラウンド内の背後5m
ティーグラウンド外の背後2m
どちらが邪魔ですか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 17:43:49.07 PiCFAW2E.net
あれ?
さっきまでイキってたのに
どこいっちゃったんだろ?
どうしていつも質問に答えてくれないの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:43:35.41 TXc3PDsi.net
>>10
>>11
ゴルフ用語集などにティーグラウンドは第一打を打つ場所って書いてあるでしょ
第一打(ティーショット)を打てる場所はティーマークを結んだ線から2クラブレングス奥行きがある長方形のエリア(=ティーイングエリア)しかないんだからティーグラウンド=ティーイングエリアになるじゃない
あなたたちさあ、ゴルフ用語集に書いてあることは間違っているのか間違っていないのか答えてくれる?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:48:09.09 66DJ+KCe.net
ティーボックスもティーイングエリアなんだよなぁ
URLリンク(pro-golfacademy.com)
ティーボックス(イギリス地方での呼び方)とは、各ホールの第一打を打つ場所のことをいいます。別名ティーインググラウンドなどとも呼ばれていましたが、2019年のゴルフルール改定で正式にティーイングエリアとなりました。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:49:42.21 TXc3PDsi.net
ちなみにアルバのゴルフ辞典に↓のような記載がある
これも間違いか?
ティマーク
ティグラウンドの位置を表す表示物、2つで1組。出発点となる目印。
URLリンク(www.alba.co.jp)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:51:55.01 XespypMD.net
>>17
何言ってるのかよくわからない、ティーグラウンドは第一打を打つ場所、だからティーイングエリアとイコールなんだ!?
いいえ違いますって言うしかないがw
ティーグラウンドは第一打を打つためにティーマークを置かれた、置くために作られた場所です
ティーイングエリアはその置かれたティーマークから後方2クラブレングスの具体的な範囲の事です

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:54:29.17 66DJ+KCe.net
老害にとっては2019年なんて最近だろうからついていけないのはしょうがないけどさぁ…
ティーグラウンドはティーイングエリアに変わったんだよ
いい加減現実を受け入れてくれ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:56:49.06 XespypMD.net
だからマスメディアは間違いだらけって事がよくわかっただろう?それを鵜呑みしてそれが正しいと思うのは馬鹿の証だよ
>>12の図見てティーボックスとティーイングエリアはイコールですか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:56:51.75 TXc3PDsi.net
>>17だけど、これは>>11>>12に対するレス
失礼しました

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 18:59:16.77 XespypMD.net
>>21
> ティーグラウンドはティーイングエリアに変わったんだよ
ティーインググラウンドがティーイングエリアに変わったんだよ、ティーグラウンドは変わってはいない、ほんと馬鹿

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:00:16.88 TXc3PDsi.net
>>20
どうやったらそう理解できるのか
あなたのいうティーグラウンドのどこからでも一打目が打てるというのか?
一打目を打つ場所がティーグラウンドだって何度言えばいいのか

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:02:34.01 TXc3PDsi.net
>>22
なんでTee Boxの話になるの?
ティーグラウンドの話をしているんだけど

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:07:27.46 XespypMD.net
>>25
ティーグラウンドは一打目を打つ場所、ティーイングエリアはティーグラウンドの中にある一打目を打てる範囲、普通にこう考えます
>>26
>>18に対するレスです

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:08:23.06 66DJ+KCe.net
>>22
なんで数多くのメディアは信用できなくてそんなただの画像を信用するのか意味わからん
壺でも買っとけw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:11:31.53 XespypMD.net
>>28
GDOあたりは間違いを認めましたよ?ルール改定時にティーグラウンドを正しくはティーインググラウンドとしました
逆にゴルフ場や大会運営しているところは使い分けています

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:15:21.70 TXc3PDsi.net
>>27
ゴルフ用語集でティーイングエリアを調べるとやはり第一打目を打つ場所と書いてある
何が違うのか説明してくれるかな
それと>>19のアルバのゴルフ辞典はどういう風に読むの?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:19:21.30 TXc3PDsi.net
>>29
ティーグラウンドはルールに記載のあるティーインググラウンドを短縮して言っただけなので正しくはティーインググラウンドだというのは当然だな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 19:26:09.02 XespypMD.net
>>31
またまた勝手に妄想するwティーグラウンドは海外のティーボックスの扱いです
現に前スレでとあるゴルフ場や大会はそのような意味合いで使ってましたよね?
ティーグラウンドの芝は痛みやすいからティーイングエリアの場所を変えて養生すると
ある大会ではプロがティーグラウンドに上がってきたら拍手で迎えてくれと
お前らアホなん?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:04:46.46 TXc3PDsi.net
ティーグラウンドを広い意味で使うのは誤用なの
わかる?
使っている人も誤用と知っているけど弊害ないからそう言っているだけ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:05:44.02 WqZHeHi4.net
>>24
ティーグラウンド=ティーインググラウンドなのは改定前からずっとだぞ
ほんと馬鹿
URLリンク(golf-gakko.com)
ティーインググラウンドとは、プレーしようとするホールの第1打目(ティーショット)を打つ場所のことです。「ティーグラウンド」とも呼ばれます。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:07:37.76 TXc3PDsi.net
ティーグラウンドを広い範囲で言っている人は、そのティーグラウンドはどこからどこの範囲のことを言っているのが正確に答えてくれるかな
あなたたちが打順以外でティーグラウンドに入るなと規定しているゴルフ場のスタッフだとして、どこまでだったら入っていいの?と客に聞かれてどう答える?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:16:24.13 XespypMD.net
>>34
まーたアホメディアのでたらめ記事持ってくるw>>12の図見て物を言えよ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:22:28.55 WqZHeHi4.net
>>36
そのギャグおもしろいけどもういいよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 20:35:19.91 WqZHeHi4.net
ティーグラウンドは過去のもの
いい加減アップデートしたら?

URLリンク(www.golfschool-navi.com)
以前はティーグラウンドと呼ばれていたホールのスタート地点です。2019年のルール改正よりティーイングエリアとなりました。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 22:03:19.43 TXc3PDsi.net
Tee box

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 22:03:46.56 TXc3PDsi.net
Tee box

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 22:11:25.95 TXc3PDsi.net
何か書き込みがうまく行かない
Tee boxは米国でもルール上の正式な用語じゃないのでいろんな意味で使われているようだな
いろんな米国のサイトを調べてみたけど、言っていることはバラバラ
芝が短く刈られているエリアと書いてある場合もあるし、ティーイングエリアと同じと書いてある場合もある
例えばこのサイト( URLリンク(thegolfnewsnet.com) )ではティーイングエリアと同じように説明されている
In golf, the size of the tee box is an imaginary rectangle. The width of the tee box is the space between the two tee markers. You can't tee the ball in front of them, and you can't tee the ball up outside of them.
The depth of the rectangle is created by taking two full clublengths (up to the longest club in the bag, which is almost always driver) from behind the tee marker.

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 00:13:30.54 7ARwU3ZX.net
>>38
おまえもそろそろティーグランドが浸透してるって認めろよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 07:21:52.44 wrrSNsS3.net
ルール改定後、メディアがティーグランドとティーイングエリアを使い分けてる記事あったらどうする?イコールの人、ちゃんと謝れますか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 08:13:54.03 2jXAKkUB.net
>>43
その理屈ならまずお前がイコールにしてるメディア分謝らないとねw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 08:21:08.66 kjgoKVbl.net
どういうこと?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 09:14:25.91 Lr9P0v7J.net
もうティーグラウンドのスレ建てて引っ越せ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 09:14:49.29 VpLA3Xi7.net
とりあえずメディアはティーインググラウンドとティーグラウンドを混同して誤ってた、これ認めませんか?
ルール改定時にティーインググラウンドがティーイングエリアになった、ティーグラウンドは誤りでしたと訂正記事出したりしてます
いまだそのままになってるメディアもありますが、それは誤りだとルールや定義を知ってる僕らが気づかなきゃダメでしょ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 09:20:36.39 7ARwU3ZX.net
>>43
メディアも誤用してる。
そもそもティーグランドって言葉は勝手に作られた物だから。
だが、今では当たり前のように使われている。
間違った言葉でも世間一般に広まってしまえばそれはもうゴルフ用語として存在する。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 09:21:50.04 2jXAKkUB.net
>>47
ソースくらい貼れよカス

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 09:28:15.52 VpLA3Xi7.net
>>48
ゴルフ場などでは広い意味でティーグラウンドと使われてる事から齟齬が発生してるわけです
ティーインググラウンドがティーイングエリアとなった、なら置いて行かれたティーグランドは?
そう考えたときポイントはティーインググランドとティーグランドは一緒なのか、違う物なのかが今争点です
メディアは間違いを認めています、ゴルフ場はいまだにティーグランドという言葉を使用し、使い分けてます

答えは明らかです

>>49
散々張ってますよ、過去ログ読んでください

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 10:28:32.62 o7t5Hfa3.net
>>50
いいえメディアは
ティーグラウンド=ティーインググラウンド→ティーイングエリア
です
いい加減にしてください
ゴルフ場が広い範囲の意味でティーグラウンドと使ってるならまだ更新してないか、誤用上等かのどちらかです

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 10:31:59.71 VpLA3Xi7.net
>>51
メディアはそうですよ?ですから使い方を間違ってますよね?ルール改定の時に気づき、過ちを認めています

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 10:48:32.71 aDYxTnw4.net
こいつあれだろ?
ティーグラウンド(正しくはティーインググラウンド)
みたいなのを訂正したと勘違いしたやつ前にいたよな
(正式な呼称はティーインググラウンド)って意味なのにw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 14:41:25.90 AZVwB4Yb.net
マナーについて勉強しようと思って開いたらティーグラウンドのことしか分からなかった

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 15:31:13.54 yM9dS9hU.net
ほんとにわかったんか?w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 16:10:21.73 baGKh4AJ.net
メディアが間違いを認めたという記事を誰か貼ってくれんかな
どのように間違ったと言ったのか確認したい
検索してもちっとも出てこない
検索して出てくるのはティーグラウンドは正式にはティーインググラウンドだというものばかり
そういう意味では本来ティーインググラウンドときちんと書くべきところを、ティーグラウンドという省略した言い方を使ったことが問題なのかね?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 21:47:35.80 BxpNatIJ.net
つむじ風舞うティーグランドで
ねらうはグリーンのターゲット
大地をつかむ両足と
斗志をつなぐ両腕に
いのちを賭けたこの一打
白いボールよ火と燃えよ
飛べ! 速く 強く 高く
飛べ! 速く 強く 高く
雲をさき 嵐を呼んで
夢を 夢を 夢を
夢を勝ちとろう!

ほら、ソースだよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 05:13:22.54 1+60W08R.net
ティーグラウンドはティーマークで示された場所、ティーイングエリアはティーアップしても良い範囲、反論ある?「イング」の意味を考えたらこうだろ?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 11:04:45.56 Bj43ZIFS.net
>>58
ティーグラウンドはTeeing Groundの和製英語

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 13:55:49.44 3WdnVGJZ.net
もう飽きた

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 18:55:45.58 Xh9wC4cr.net
うん
このティーイングエリア、デーグランドの話し、ずっとやってない?
その他のマナーの話をしたい。
例えば、後ろの組のティーショットは自分達のセカンドのどのくらいまで来たら気になるとか。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 19:00:14.68 1+60W08R.net
ゴルフ場はちゃんとティーイングエリアとティーグランドを使い分けてる
そして今ルール改正してメディアも使い分けてるソースを出したら認めますか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 19:07:59.45 QxYG9aCS.net
>>61
太平洋クラブは50yルールがあって
前組の50y以内に球が行くと打ち込みとしてクレーム言われても文句言えない
もちろんキャリーじゃなくてラン込みの話

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 19:12:22.93 Xh9wC4cr.net
>>63
50ヤード手前なんて決まりあるとこあるんですね
30ヤードくらいは気になりますが50ヤードは個人的には気になりませんね
こういう建設的は話ししたいです。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 19:21:13.74 7Dt3BFH3.net
前の組が250y先にいて200y飛ぶクラブで打つか否か
微妙なとこだな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/08 19:27:26.97 O/Iz662o.net
ロングで2オンしないけど近くまで持って行きたいなんて時に待たなきゃならないから詰まることもあるね

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 05:04:32.75 8KU2EHTR.net
これだけ議論して何も生まれなかったの笑えるw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 09:49:48.32 vu9q0hJW.net
5chだもの

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 10:26:34.86 oMSPKfnn.net
「打つ人以外ティーグラウンドにあがるな」
これの是非が議論の最初
まずこれの意図は?
俺的には打つ人の邪魔にならない危険なところにいないだと思ってきたけど
だとすると
ティーグラウンド=ティーインググラインド→ティーイングエリアだとすると
全く意図が達成されないじゃないかって話
そんな範囲だけ入るなと言ったって全然邪魔で危険な場合も多いだろ
なんなら打つ人すらそのティーイングエリアに入らなくたっていいのに

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 10:47:13.87 gFdukJzJ.net
いつまで言ってんだ?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 10:49:08.90 gFdukJzJ.net
というより何言ってんだ?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 10:55:02.25 4JTTuFtA.net
ティーグラウンドの件は言い出しっぺのジジイがこの質問に答えられないことが全て

ティーグラウンド内の背後5m
ティーグラウンド外の背後2m
どちらが邪魔ですか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 11:01:14.18 oMSPKfnn.net
>>71
ティーグラウンド=ティーイングエリアをゆずらないやつに言ってるだけ

根本の「打つ人以外ティーグラウンドに上がるな」のマナー(規則?)に対しては
プレーヤーを子供扱いしてるヘンテコマナーだと思ってる

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 13:02:58.83 K+D41C+m.net
マナーは打つ人の邪魔にならないところに立つというもの
一律にどの範囲ならOKなんて決められない
打つ人以外ティーグラウンドに入るなというのは危険防止のため
たいていゴルフ場の規約では素振りのところに一緒に書いてある

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 14:10:31.18 8KU2EHTR.net
普通に考えてティーグラウンドと、定義されてるティーインググラウンドは違うよな?
定義されてる暫定球、この暫定球宣言で「ザンキュー」って言って通りますか?馬鹿も休み休み言ってください、恥を知れと

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 14:52:30.34 UDveEQm0.net
以前プロビジョナルだと宣言して進めて、本球見つかってプレーしようとしたら
『暫定球と言ってないからダメだ!』とか言い出したオッサンがいたなぁ
無視したけど

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 15:05:19.93 oMSPKfnn.net
無視したらダメだろ
ちゃんと説明しないと
ところでその場合ボール番号とかはどう伝えたの?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 16:13:50.85 GNmgj8iw.net
柔道整復師のスポーツトレーナー

整骨院
接骨院
柔道整復療養費
償還払い
受領委任払い
負傷名捏造
負傷原因捏造
外傷性が明らかで原因のはっきりした急性の
骨折 脱臼 捻挫 挫傷 打撲

白紙委任
無免許マッサージ
学生施術
単なる肩こり 慢性的な腰痛 疲労回復
負傷部位数の水増し 通院日数水増し 
架空請求
自家請求
結託請求
保険証悪用していたプロゴルファー


不正取締りが厳しくなり自費移行

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 17:17:20.75 klDZyNMv.net
>>75
英語を短縮して言うのは日本では普通だろ
まあ元の単語が正しい英語ではないことも多いけど
ニアピン、ドラコン、プレフォー、ミスショット(英語ではmissed shot→ミスドショット)とか
プロゴルファーもそうだ
正しくはプロフェッショナルゴルファーだから
スマホ、パソコンなんてのもそうだろ
短縮された言い方は短縮されていない正しい言い方と同じものを指している
いい加減ティーグラウンド=ティーインググラウンドというのを認めたらどうかねえ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 18:21:56.27 8KU2EHTR.net
>>79
定義されてるものを略して良いの?ザンキューは有効なの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 18:32:04.94 klDZyNMv.net
ティーグラウンドって言葉はどこかに定義されているか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 21:50:06.99 vu9q0hJW.net
ゴルフ発祥の英米のサイトやエチケットブックに記述が見当たらず、むしろ否定されるようなものばかり

1人だけがマナー説はこれをひっくり返さなきゃ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 23:06:15.44 8KU2EHTR.net
>>81
ティーインググラウンドは定義されていたよね、これをティーグランドと略しても良いのかって話

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 00:30:30.71 Lzeh40Vv.net
定義されてる言葉を勝手に略して定着してる和製英語なんて数え切れないほどあるだろ
何が言いたいんだこいつ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 06:39:14.72 oO2ziGQT.net
>>84
例えば?数え切れないなら何個か言えますよね?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 07:46:06.47 YwdKdMJx.net
ティーグラウンドという言葉の定義がないのはティーインググラウンドの単なる略だからだ
ティーインググラウンドの定義がそのままティーグラウンドの定義になるからティーグラウンドを別途定義する必要がない

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 07:59:22.55 CvNPnYp3.net
>>86
何言ってるのかわからんw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 08:33:31.11 YwdKdMJx.net
>>87
そんなに難しい文章を書いたつもりではないんだが

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 10:51:31.95 /9OFQdeu.net
私はその昔、ティーインググランドを置く為に盛られたり削られたりして平に均され芝を短く刈り込まれた部分をティーグランドと呼んだ。
ティーインググランドとは別物としてティーグランドはある。
ティーインググランドを単に略した?馬鹿なこと言うな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 11:35:42.60 ZqSWQ7cv.net
>>88
ティーグラウンド=ティーインググラウンドをゆずらないあなたは
「打つ人以外ティーグラウンドにあがるな」はどういう意図で発せられてると思ってるの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 11:57:00.28 YwdKdMJx.net
素振りが他人に当たるという事故が発生しないように打者以外ティーグラウンドに入るなと言っているんだろ
それと素振りの事故が起きた時の責任逃れのためにゴルフ場がひな形に則った規約にしている
ゴルフ場によってティーグラウンドと書いていたり、ティーインググラウンドと書いていたり、ティーイングエリアと書いていたりする
全部同じ意味、同じ意図だな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 13:13:18.91 barC6feA.net
なんか不毛なスレだな。期待した俺が馬鹿だった。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 14:09:16.26 g+IEyvhk.net
ガイジがおるからな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 14:11:02.15 ZqSWQ7cv.net
>>91
「素振りが他人に当たるという事故が発生しないように」が意図ならば
「ティーイングエリアに入るな」では達成しないだろ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/10 14:42:36.89 YwdKdMJx.net
小樽カントリー倶楽部 利用規約

第9条・危険防止責任とエチケット・マナーの厳守
ゴルフは時に危険を伴う場合がありますので、プレーヤーはエチケット・マナーを守り、キャディのアドバイス如何に拘わらず全て自己の責任により安全を確認しプレーをしていただきますが、特に以下の項目を遵守願います。

1.【素振り】
ティーイングエリアに於ける素振りはティーマーク内の打席または特に指定された場所以外では行わないで下さい。打者以外のプレーヤーはティーイングエリア内に立ち入らないで下さい。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 01:46:11.01 cqVoguce.net
「どんだけ~」
前スレ現スレ読んでたらそう思った。以上!

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 06:51:48.99 +sgzkYFU.net
定義されてるティーイングエリアってのは限定的にしか使えないのは知ってるよね?ルール上、厳密に一つの区域を示し、その区域も今自分がどこにいるかで次々に変わるし、別のティーの場合は使えない非常に使いどころが難しい用語
簡単に言えば今一番のティーショットを打つ時は2番ホールはティーイングエリアとは言えません、自分がレギュラーで打つならシニアやレディースはティーイングエリアとは言えないのです
ティーグランドはそうではなくいつどこでも使って良いその場所を表す一般用語なのは周知でしょ?これを同じ様に使うってのは無理があります

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 07:13:48.69 qk+l1QjH.net
もう屁理屈はいいよ。
終了終了
>>95
9割方はあなたのソースの通りにマナーを守ってる。
1人の粘着屁理屈があーだこーだ言ってるだけ。
何か言い出したらそれをレスで貼り付けてください。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 07:30:46.30 jRHzEpLk.net
>>97
悪あがきはもうやめたら?
ティーグラウンドをティーマーカ―を置くために平地に均したところ全体を指して使っている例はいくらでもあるけどそれは正確には誤用なんだよ
別にティーグラウンド(=ティーイングエリア)周辺を含めてぼんやりティーグラウンドと称しても弊害がないからみんな使っている
ティーグラウンドを設定するために設けられたエリアなので便宜的にそういっている
でも正式にはティーグラウンドはティーマーカ―を結んだ線から後方2クラブレングスの長方形のエリアであってティーショットができる場所だけを指す
ティーグラウンドの定義がそれ以外にあるなら示してほしいんだが、全然出てこない
結局ティーグラウンドを便宜的に広い意味で使っているという誤用の使用例だけしかない

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 08:11:46.46 fbvlbdaK.net
だから「打つ人以外ティーグラウンドにあがるな」がその誤用の例だって話だろ
あなた話がズレてんだよ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 08:30:58.01 jRHzEpLk.net
>>100
それは誤用じゃないよ
ティーグラウンド(=ティーイングエリア)に入らないように言っているんだよ
上に貼られている小樽カントリーと同じ意味

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11


103: 08:32:13.57 ID:CJd/a+db.net



104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/11 14:42:26.94 5fgkEvqL.net
小樽カントリーが正解=98が正解
これで終了

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 06:58:06.37 xr8P6rL1.net
えっ?!ゴルフ場によってはティーイングエリアのところもある、ティーグラウンドのところもある、それだけの話なのでは?
前スレでゴルフ場のコースメンテの話で養生するために同じティーイングエリアから打たせないようにティーグラウンド内でティーマークの位置を変えてるとありました
これってちゃんとゴルフ場は分けて使ってるんですよ、なら規約だって分けて考える道理です

よく間違えてるのはメディア、それもティーインググラウンドからティーイングエリアに変わる前の話
ゴルフ場は正しくティーマークを置くために整地された場所をティーグラウンド、設置されたティーマークを元にルールで決められた範囲をティーインググラウンドと分けて使っています

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 07:36:00.07 tVbdr+sd.net
その「えっ!?」ってなんなん?
めちゃきしょい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 11:39:55.22 GLmmcAPW.net
URLリンク(my-golfdigest.jp)
> 今日は競技のため、青ティーからプレー。水谷の緊張の第一打は……。
> ところが力が入りすぎたのか、まさかのチョロ。
> ボールはひとつ前のティーグラウンドに止まっていた。
> 「ボールがティーイングエリア内にあるときは、2打目以降であってもティーアップしていいはずよ」と主張する水谷
これなんかちゃんと使い分けてますよね?大きい意味でのティーグランド、定義で決められた狭い範囲のティーイングエリア
なぜ理解できないのか・・・

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 16:06:21.89 IgO8vtuv.net
じいさんが朝歯磨きしながら出すあの えっ?! だよね
はい気持ち悪いです

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 16:16:06.93 BZ1m7GtB.net
>>106
和製英語のティーグラウンドがルールの誤解を引き起こしてる例であり、同じようにして1人だけエリアの拡大解釈が生まれた事を暗示してるとしか思えない

英米のコースルールやエチケットで1人だけってのは見当らないし、むしろ全員打ち終わるまでTee Boxを離れないことがエチケットという記述もある
Remain in the tee box until everyone in the foursome has teed off.

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 17:01:59.05 GLmmcAPW.net
誤解?ゴルフ場は別に誤解してませんよ?ちゃんと使い分けてるって言ってますよね?話聞いてますか?
間違ってる、間違ってたのはメディアです、それに踊らされたあなた方です

でもメディアはルール改定でティーインググラウンドがティーイングエリアになり、間違いに気づいたのです
あなた方はいまだ間違いに気づいてない、いや気づかないふりをしてるわけですよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 17:02:33.36 TkJoPxni.net
しつこいw
と思ったけど、この話題しか盛り上がらないなら致し方無しってとこかw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 17:38:05.17 rpIyqHXw.net
元々ティーグラウンドの定義なんかどうでもよくて
「ティーグラウンドに打者以外が上がるな」っていう俺様ルールの押し付けが発端だろ
そこに戻る気はないのか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 19:55:49.68 vGPJy/kp.net
>>111
だからそのティーグランドってのが今はティーイングエリアだから基本的に誰も入らないだろって話し。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 20:04:54.90 hCcnM/8k.net
どうでもいい事をどうしても譲れないアスペとどうでもいい俺様ルールを譲れないアスペの戦いか
こりゃあと3ヶ月くらい続きそうだな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 20:12:51.74 lSHzqlab.net
まあこの話は他人がティーショットしているときにティーイングエリアを設置するために平面に均されたところに立ち入ってもいいのかどうかということなんだがね
それに対して結論が出たらこの議論は終わるよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 20:28:47.73 SSCZp2M/.net
>>114
そんなのとっくに結論は出てる
打者の邪魔にならない十分な広さのあるティーグラウンドなら上がっても問題ないし
逆に狭いティーグラウンドなら上がるべきではない
簡単な話だろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 20:42:15.53 xr8P6rL1.net
えっ?!
> 打者以外のプレーヤーはみだりにティーグラウンド内に立ち入らないで下さい。
この表記をしているゴルフ場のソースを出したら認めますか?ルールとして立ち入りを禁止しているならば、すべからくマナーとして違反する事になるべしですよね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 21:02:56.44 SSCZp2M/.net
>>116
「みだりに立ち入らないでください」
みだりでなければ立ち入ってもいいという意味だな
日本語ってそんなに難しいか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 21:38:14.94 xr8P6rL1.net
>>117
えっ?!みだりかみだらか知りませんが、それを決めるのは今から打つ人ですよ?オナー以外が勝手に解釈して入ってこないでくださいね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 21:47:17.83 rpIyqHXw.net
>>118
お前のマイルールに従う必要は無い

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 21:53:13.85 xr8P6rL1.net
>>119
いやいやマナーですから
ゴルフ場がルールとして設定してあるのが現実ですよ?マナーレベルなら当たり前と言っても過言ではありません

ゴルフ場はルール、僕はマナーの話をしています

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:03:09.06 rpIyqHXw.net
>>120
お前のマイマナーに従う必要はない

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:10:16.33 xr8P6rL1.net
>>121
マイマナー?ゴルフ場がルールとして設定してあるんですよ?僕が独りよがりでマナーを謳ってはいません、そんな理屈にはなりません
悲しいかな今の若い子はそんなマナーも知らないんです、怒鳴りつけられても仕方ありません

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:23:05.41 xr8P6rL1.net
前に話したかもですが、昔AB混合競技でBの若造にプレイファーストを心がけてます!とか元気に挨拶された事あった
カチーンと来てよしわかったと、一番にお前が打ちたいのはよくわかったと、なら俺よりも良いスコア出してからもう一度その言葉言えと、老婆心ながら燃えたね
そいつにはティーショットで一度たりとも俺よりも先に打たせないでラウンド終えたよ、身の程を知れと最後に怒鳴りつけた
当然そいつは毎ホール下で待たせましたよ?他の知り合いのメンバーはもちろん上に上がって貰いました、お前は下で待てと、俺よりも下なんだからと

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:29:46.62 vWN5Xru1.net
つまらねぇw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:32:49.99 rpIyqHXw.net
>>122
じゃあ俺のマイマナーにも従え
前の打者が打ったらとっととティーアップ出来るようにティーグラウンドの上で左手にボールとティー握りしめて待ってろ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:47:36.98 lSHzqlab.net
>>116
そのティーグラウンドって今のティーイングエリアのことだから
その平面に均された広い範囲とは違うのでね
しかもそれって素振りのところに書いてある危険防止の規約だから
わかってないねえ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/12 22:58:33.20 BZ1m7GtB.net
>>123
日本のコース約款では素振り注意の脈絡でしか出て来ない、せいぜい言ってローカルルールに過ぎない
あんたの大好きな前4みたいなもんだ
英米のサイトでは全員打ち終わるまでtee boxに留まることがエチケットと明記してあるところもある
Remain in the tee box until everyone in the foursome has teed off.
URLリンク(www.cio.com)
ここの他にも、他者のtee offをtee boxのどこで見ているべきかということを書いてるサイトもいくらでもある

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 00:24:25.89 AbGmaxxl.net
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

ティーグラウンドを英語にすると
teeing ground

ティーグラウンド=ティーインググラウンド

ティーイングエリア(2019年に改定)

これが答え
それ以外は全て誤用
ゴルフ場が広い範囲の意味で使ってるならその程度の低レベルなゴルフ場ってだけの話

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 00:25:40.26 AbGmaxxl.net
まだ反論ある?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 00:28:21.94 YFul1sHU.net
ワレアホか

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 06:57:49.95 nqX7lJSm.net
>>127
ローカルルール?利用規約だよ?そのゴルフ場を利用する上で必ず守ってくださいねという規約、それに打者以外ティーグランドに上がるなとある
守らなければそこでのゴルフは諦めなきゃいけないよ

>>128
違うね
あくまでもルールで変更になったのが
ティーインググラウンド

ティーイングエリア(2019年に改定)
でティーグラウンドに対してではない、なんでそんなわけわからんメディアの記事持ってくるかなぁ~

繰り返し言ってるけどメディアは間違えてます、ゴルフ場は正しく使い分けてます、ソースも出してます

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 07:08:11.34 4jXPd2dL.net
>>131
「みだりに上がらないでください」は「むやみやたらには上がらないでください」という意味です
安全を確保した上で同伴者のボールの行方を追うのであれば問題はありません
日本語理解できますか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 07:21:56.66 nqX7lJSm.net
>>132
それはあなたの解釈です、あなたが上がり込まれる場合はそれでいいでしょう
でも他の人は他の人の解釈があります、僕は別に見て貰わなくて結構です、自分の球は自分で見れるぐらいになってコースに来いという考えですから
むしろ上がり込まれてミスしたらあなた方は責任取れるんですか?取れるというならその方法を言ってご覧なさい

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 07:29:11.50 D3v/O4cT.net
>>131
そのゴルフ場が正しく使い分けているというソースってもしかして嬉々として出してきた>>106のこと?
これもメディアなんだけど
自分の主張に合っていないメディア(これが圧倒的多数なんだが)は間違っていて、自分の主張に合っている使用例はソースだ!と嬉々として出してくる
それはともかくティーグラウンドをどういう使い方しているかということではなく、きちんと広い意味で定義されているソースはないの?
メディアの定義はすべてティーグラウンド=ティーインググラウンド=ティーイングエリアなんだよ
ゴルフ場も規約でティーグラウンドという言葉を使っている以上は定義が必要だろう
ティーグラウンドに入るなと言われてもどこから先がティーグラウンドなのかわからないと運用できない
実際はティーグラウンド=ティーイングエリアなので運用上は何も問題ないわけなんだけどね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 07:31:06.77 5d1x8pOQ.net
>>131
わけわからんメディア?何言ってんだお前
リンク先よく見ろよ
頭悪いにも限度があるぞ

ティーグラウンドという「日本語」を英語でなんていうか調べただけだぞ

ティーグラウンド


137:=ティーインググラウンド これは揺るぎない事実です



138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 07:34:20.26 4jXPd2dL.net
>>133
「みだりに」という言葉の解釈に私もあなたもありませんよ
しかも日本の全てのゴルフ場が「みだりに上がらないでください」と約款に謳ってるわけでもないのに
それを根拠に世間共通のマナーだ
なんていうのはあなたの独り善がりな考えにすぎません
俺様マナーの押し付けはやめなさい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 08:14:28.66 lkFOlECg.net
>>135
ティーグラウンドはティーボックス、アホかな?
そしてティーボックスの範囲は>>12、馬鹿かな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 08:20:13.88 5d1x8pOQ.net
>>137
自分で調べたら?
ティーグラウンド 英語
で検索するだけ
超絶アホなお前でもできるだろ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 08:43:38.57 D3v/O4cT.net
>>137
欧米のサイトで検索すればわかるけどTee boxは非公式な用語でいろんな意味でかなりあいまいに使われている
Teeing areaと同じ意味で言う場合もあるし広い意味でTeeing areaを設定するために平面で芝が短く刈られているところ全体をいう場合もある
>>12の画像は
URLリンク(golf.okrasa.eu)
というゴルフに関する数値的な側面を紹介したポーランドのサイトから取ったもののようだけどこのページにもTeeing areas sometimes are called "tee boxes".って本文中に書いてあるし

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 08:58:10.91 lkFOlECg.net
>>139
何を言ってるのかわからない、俺は馬鹿にでもわかる図をソースとして提示しました
この図を見てティーボックス=ティーイングエリアですか?イコールに見えたらやっぱり馬鹿でしょ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 09:02:24.88 D3v/O4cT.net
>>140
この画像のサイトの本文中にTeeing areas sometimes are called "tee boxes".って書いてあるんだよ
英語読めない?
ちなみにこういうサイトもある
URLリンク(www.liveabout.com)
ここには下記のように書いてあるが、あなたには読むのは無理か
In common usage, "tee box" is just another term for the teeing area (called the teeing ground prior to the 2019 rules revisions), which is the starting point on each hole of a golf course and the area covered by the space in-between two tee markers and two-club-lengths back from the tee markers.

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 09:08:45.85 lkFOlECg.net
>>141
うん、よくわからない
こっちは図で提示してるんだから図で示されてるソース持って来てよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:22:40.50 D3v/O4cT.net
>>142
まるで小学生を相手にしているようだな
このぐらいの文章も読めないのにえらそうにTee boxを語っていたのかよ

まあTee boxはティーグラウンドとは違う概念なので、ティーグラウンドが図示されているんだったらこれなんかどうだ?
URLリンク(gridge.info)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:28:44.35 lkFOlECg.net
>>143
これteeboxじゃないじゃんwまた日本のマスメディアの間違えたソース持って来たの?アホ過ぎw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:41:17.53 H7/2eMei.net
どうしてもわかり合えない2人の争いだろ?
もはやマナーもクソも関係ないじゃんw

正式にはティーインググラウンドだけど、和製英語でティーグラウンドとかティーグランドとか言ってたりしてただけでしょ。
そこまで目くじら立ててマウント取らなくてもいいじゃん。
オナーをオーナーとか、OKも日本独特の言い回しだし、もうキリがないんだからお前ら仲直りしろ!

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:48:37.74 PAak/EFY.net
おまえらいい加減此れが正解なんか無い不毛な言い争いだって分かってるんだろ?
同じ話ばかりいつまでもぐるぐる続けやがってこの痴呆老人どもが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:50:18.86 lkFOlECg.net
>>145
ルール改定前はまあ間違えるのも仕方ないよねって感じだったけど、今はダメでしょ?
明確にティーインググラウンドはティーイングエリアになったわけだからちゃんと使い分けないと
事実ゴルフ場は使い分けてます、広い範囲をティーグラウンドとし、ティーマークにより決められた範囲をティーイングエリアと
これソース出してますよね?なぜそのソースを無視するんですか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:52:52.05 D3v/O4cT.net
>>145
あなたの言う通りです
ティーインググラウンドをティーグラウンドと縮めて言っているだけでございます
ではこの議論はここまでとしましょう

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:09:21.26 5d1x8pOQ.net
>>147
ゴルフ場も数多くあるからなかには使い分けるような低レベルなゴルフ場もあるかも知れないね
だから何?って感じだがw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:36:37.12 lkFOlECg.net
>>149
えっ?!使い分けてる方が低レベルなの?!定義されてる言葉なのに一緒にして使ってる方が低レベルと思いますがw
でも少なくともゴルフ場は使い分けてる、それを理解してたって事で良いですか?メディアの情報はソースたり得ない、そこも良いですか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 11:46:23.03 D3v/O4cT.net
ゴルフ場が使い分けているっていうソースを教えて
弊害がなければティーグランドを広い意味で曖昧に使っている例はいくらでもあるけど
規約など正式な文章は曖昧だと行けないのできちんとした定義が必要

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:08:53.91 lkFOlECg.net
>>151
一つ前のスレぐらい読んでから出直してきな

そしてゴルフ場規約と、ゴルフ規則は別だよ一緒に扱わないでよw
なんでティーイングエリアとティーグランドと一緒に扱う奴ってこうなんでもかんでも一緒にしたがるんだろうか

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:20:38.89 oZ7Y464i.net
あんたがゴルフ場職員だとして、客からどこまでなら入っていいの?と聞かれたらなんて答えるの?
その根拠も教えてくれ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:25:06.37 5d1x8pOQ.net
>>152
もし使い分けてるゴルフ場の規約があったとして、外国人が読んでおこうと翻訳したらどうなる?
ティーグラウンドはティーインググラウンドに訳されるんだぞ?>>128

ティーインググラウンドとティーイングエリアを使い分ける情弱インチキ英文規約の出来上がりだわ
低レベルなゴルフ場と言わざるを得ない
まじで日本の恥

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 12:46:20.58 lkFOlECg.net
> コース内での喫煙はティーグランドでのみ可能となります。
こういうの見たことあると思うけど、お前らはどこで吸うの?お前らの理屈ならティーイングエリアになるの?アホなん?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:07:56.97 tBXv3bwR.net
>>131
日本のコース約款は勿論ローカルルールとは異なるが、あんたのマナー主張は約款の規定にしか根拠(しかも素振り注意)を見出せないから「せいぜい」コース特有の決め事という意味で言っただけ
何せゴルフ発祥の英米のサイトでは真逆のエチケットとなってるんだから
更に今はready golfが推奨されてるのにplay fast(とても大事なマナー)にも反して何の合理性も無い

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:19:23.87 lkFOlECg.net
>>154,156
外人が~とかプレイファストが~とか騒いでるけどそれ話違うからw話を逸らすなよボケ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:20:02.91 bKOi4JEF.net
>>147
俺に噛み付くなよ。
今は競技の時の説明でもティーイングエリアとちゃんと使ってるわ。
ただ昔の習慣でティーグラウンドと言ってる人がいても、それは違う!間違いを認めろ!とは言わないだけ。
あんたの言う、広い範囲をティーグラウンドとし、ティーマークにより決められた範囲をティーイングエリア
という事に異論は全くないしみんなそこは認めてるだろ?
もうこの議論終わっていいんじゃないか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:21:30.70 bKOi4JEF.net
>>157
プレイファストのネタは流石に釣りだろw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:33:13.35 lkFOlECg.net
>>158
ごくごく普通に考えて俺の言う事理解できるよね、ただゴルフ場規約の打つ人以外ティーグランドに上がるなって文言が納得いかないだけでさ
なんでそれを認めるのが嫌だからとティーイングエリア=ティーグランドだ!って言い張っちゃうんだろうか
>>155あたり核心付いてると思うがなぁ、イコールマンは逆にティーイングエリア外で吸ってたら怒鳴りつけるんかな?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:35:33.35 oZ7Y464i.net
>>158
打つ人以外はその広い概念のティーグランドには入ってはいけないという意見についてはあなたはどう思うの?
それが議論になっているところなので
自分は打っている人の球を見るために堂々と入っているけどね
もちろん邪魔にならないところで
自分のホームコースのキャディもそのエリアに立ってボールを見ている

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:37:25.04 tBXv3bwR.net
そうか、広義のティーグラウンドには1人だけしか上がるなというとんでもマナーは撤回されたという事で良いんだな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 13:42:30.96 D3v/O4cT.net
>>160
すまんが検索したらわかるがティーグラウンドを説明しているほとんどのゴルフ関連サイトがイコールマンなんだな
ティグラウンドを広い範囲で定義しているものが見つけられないから出してくれとお願いしているんだけど
まあメディアが間違っているというのがあなたたちの主張なんだろうけど
もちろんティーグラウンドを周辺も含めた広い範囲であいまいに使っている例がたくさんあることは否定しないよ
それは誤用だといっているだけなわけで別に弊害がなければそれでいい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 14:55:30.30 lkFOlECg.net
>>163
そのゴルフ関連サイトのイコール解釈で、ゴルフ場や大会などのティーグランド表記に対応できるの?
先の喫煙場所の例もそうだし、大会ならティーグランドに集合とあります、いやいやこれはティーイングエリアの事ですなとエリア内に入るの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:05:23.70 bKOi4JEF.net
>>161
俺の意見でいいなら答えるよ。

基本的に同一パーティーならティーグラウンドへの立ち入りは全く問題ないし、むしろ打球確認で誰かが立ってあげないとダメでしょう。
ただし打つ人の後方線上、正面など、視界に入らない場所に立つのを心がける。
もしティーグラウンドが狭かったり、打球の確認(逆光やブラインドなど)で視界に入る位置になる時は、打つ人とのお互いの了解のもとに立つようにしてる。

2クラブ以内のティーイングエリアには立たない。
(よっぽティーマークの間隔が広い時はティーイングエリアだとしても邪魔にならないので、そういうケースは除く)

例えば前の組が全く知らない組だったら、いくら広くても同一ティーグラウンドには絶対に立たない。
こんな離れてるんだから気にならないだろう、気にするのがおかしいという意見はおかしいと思う。

例えば前の組が白ティで俺らの組が青ティだとしても、ティーグラウンドに登って前の人の気を散らすような事
は絶対にしない。

ティーグラウンドはプレイ中のその組だけのものだと思ってる。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:06:00.63 5d1x8pOQ.net
>>164
お前はハチ公に集合って言われたらハチ公の上に登るのか?
普通に考えたらティーイングエリア「周辺」だろ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:13:56.93 ALgoKO2o.net
あれあれ???
ってことは
ティーイングエリアに入るなってのはティーイングエリア周辺に入るなってことでいいのかな?w

議論終了だなwww

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:20:47.55 bYZwYalc.net
ティーグラウンドはプレイ中のその組だけのもの

まさにこれだろ。
これにてティーイングエリア紛争終了!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:22:22.15 2VqcmDNP.net
視界にも入らなかったしショットの邪魔にもならなかったけどおまえがティーグラウンド端っこに立っていたからミスショットしただろ
って言い出すやつがいたら怒鳴りつけるよほんまw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:30:21.64 lkFOlECg.net
だからお前らはティーグラウンドと聞いて狭い意味でのティーイングエリアと解釈するんだろ?
喫煙するときもティーイングエリア、集合もティーイングエリア、プロがティーイングエリアに入ったら拍手、な?アホじゃん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:40:41.47 bKOi4JEF.net
???

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 15:46:10.32 oZ7Y464i.net
別に便宜上広い意味で使ってもいいんじゃない?
でもゴルフ場が規約に明記しているときはそれは厳格に解釈しないと運用できない
素振りの事故になったときに加害者はどこで素振りしていて被害者はどこに立っていたのかを検証する必要があるけど、ゴルフ場が規約の範囲を曖昧にしていたらまずいだろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:12:53.71 lkFOlECg.net
>>172
曖昧って曖昧にしてるのはあんたらじゃんw勝手にティーグラウンド表記をティーイングエリアと解釈してるんだろ?
いくつもゴルフ場はティーイングエリアとティーグラウンドと別に表記して使い分けてるソースがある現実です
曖昧にしてるのは誤解釈をしてあるあんたらよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:28:45.15 oZ7Y464i.net
>>173
それで規約でティーグランドに立ち入るなと書いてある場合のティーグランドの範囲ってどこからどこまでよ?
その根拠も教えて

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 16:34:03.81 bKOi4JEF.net
よかったらコテつけて2人でやってくれないかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 17:06:37.11 5d1x8pOQ.net
>>173
勝手にwww
だめだこの老害終わってるわ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:39:45.77 nqX7lJSm.net
>>174
わからんならコースに聞けと言いたいがな
俺的にティーボックスと同じと思ってる、根拠はグラウンドは地面という意味、つまり直訳するとティーを刺せる地面なわけ、短く刈ってある範囲やな
そして小高い丘の様になってるが、ここの傾斜面は歩くな入るなというマナーがある、階段使って上がり下りろと、だからティーグランドは小高い丘自体は含まれない

反論ある?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:46:56.62 D3v/O4cT.net
>>177
なんだよ、俺的にって
笑わせないでほしい
お前がどう思うかなんて聞いていない
規約なんだからゴルフ場利用者みんなの共通理解がないといかんだろ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 18:57:38.58 oZ7Y464i.net
>>177
芝が伸びていたら地面じゃないの?
芝が伸びていたらティーを刺せないの?
groundには(特定の目的のための)場所って意味があるよ
この場合そっちだと思うけどねえ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:20:24.28 tBXv3bwR.net
プレーヤーへの礼儀という意味のエチケットとして「ティーグラウンド立ち入りは1人だけ」というものは存在しない

むしろ、全員がティーオフするまでティーグラウンドに留まる事がエチケット

利用約款に立ち入りについて定めるコースにおいては、それはコースとしての規約なので強制出来るのはコースであり、ゴルフエチケットでは無いのだから客同士で強制し合うものではない

コース約款の規定は安全面などのコースの特殊事情がある場合を除き、一般的に受け入れられているゴルフエチケットと矛盾しないように解釈及び運用されるべきだし、現実もそうなっている

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:50:27.88 D3v/O4cT.net
>>180
下記っていろんなコースの利用約款なんだけど、立ち入るなとしているのがティグラウンド、ティーインググラウンド、ティーイングエリア、ティエリアと本当にまちまち
それぞれ意味や意図は異なると思う?
自分は全部同じことを言っていると思う
現行ルールのティーイングエリアに入るなと言っているんだよ

那珂カントリー倶楽部
第 10 条 ティーイング・グラウンドにおける素振り
素振りは、ティマーク内の打席又は、特に指定された場所以外ではなさらないで下さい。打者以外のプレーヤーは、みだりにティグラウンドに立ち入らないで下さい。

有馬カンツリー倶楽部
第12条(ティーインググラウンドの素振り)
素振りは、ティーマーク内の打席、または特に指定された場所以外で行わないで下さい。プレーヤーはみだりにティーインググラウンドに立ち入らないで下さい。

奈良国際ゴルフ倶楽部
(ティーイングエリアでの素振り)
第 13 条 素振りは、ティーマーク内の打席、または特に指定された場所以外では行わないで下さい。プレーヤーは、みだりにティーイングエリアに立ち入らないで下さい。

習志野カントリー倶楽部
(ティーエリアにおける素振り)
第12条 素振りは、ティマーク内の打席または特に指定された場所以外ではなさらないで下さい。 傷害等の被害を受けた場合、当ゴルフ場は、一切損害賠償等の責任を負いません。
2 プレーヤーは、みだりにティーエリアに立ち入らないで下さい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 19:58:46.52 nqX7lJSm.net
とりあえず2番手以降は階段で待てよ、ティーグランドで自由にストレッチとか素振りできるのはオナーの特権です

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:08:54.27 4jXPd2dL.net
>>181
何れにせよ「みだりに入らないでください」だから
どこのエリアであろうが「みだりに」でなければ立ち入っていいという事だな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:09:43.65 nqX7lJSm.net
>>181
良いソースだね、これを読むに俺は
ティグラウンド=ティエリア
ティーインググラウンド=ティーイングエリア
と読めます、なぜこれが全部イコールと読めるのか頭を疑いますよ

普通に読んでみてください、答えは明らかです

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:18:34.33 gO2FOVrZ.net
もう、ティーグラウンド関係はいいよ
なんで相手にするかな。

マナーの話ししようぜ

グリーンのピッチマークを直さない奴はなんだろうか?

自分の球がどこに着弾したのか気にならないんだろうか。

1日に何個も人のピッチマーク補修するけど、皆が人のピッチマーク1ホールに1個補修とか目標にすればグリーンの状態から良くなるんだろうけどな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:37:17.85 cu26EhQI.net
>>185
下手くそにピッチマーク直させると余計に悪くなる。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:43:43.16 ALgoKO2o.net
下手くそだったとしても直す経験を積まなければ上手にならない
下手くそを理由に直さないのはダメだ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 20:56:10.36 4jXPd2dL.net
>>185
俺も暇があれば目についたピッチマークは修復してるよ
なんかこのスレで偉そうに俺様マナー語ってる奴が「自分のピッチマーク以外を治すマナーなんかない」とか呆けたこと言ってたけどな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:00:23.08 tBXv3bwR.net
>>182
階段で待機は危険だから禁止だよ
それにすれ違えないから、オナーが降りるまで階段下で待つことになる
play fastに反するよね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:10:57.69 nqX7lJSm.net
>>189
えっ?!階段危険?すれ違えない?どんだけデブなん?ヤバいっしょW

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:20:03.74 tBXv3bwR.net
>>181
せいぜい素振り注意の安全規則であり、プレーヤーへの礼儀というゴルフエチケットではないというところは認めた訳だな

後はコース毎に文言の解釈と運用次第であり、全員がティーオフするまでティーグラウンドに留まるべきというゴルフエチケットとの整合性をどう取るかということ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:41:59.11 tBXv3bwR.net
>>190
待機したりすれ違えるほどの幅や広さのあるティーグラウンドの階段など見た記憶が無い

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 21:46:01.44 D3v/O4cT.net
>>191
規約はゴルフ場の安全配慮義務に伴うもので、他人の邪魔にならないようにというマナーとは全く別物だろう
それは初めから認めている
なので自分は他人が打っているときは球を見るためにティーイングエリア周辺の平らに均された場所で邪魔にならないところに普通に立つ
ゴルフ場の規約のティーグラウンドはティーマーカ―を結んだ線から奥行き2クラブレングスのエリアと理解しているので安全のためにそこには入らない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 23:02:48.80 pzouVYu4.net
ピッチマークもあれだけど、足を引きずって歩くやつなんなん?
足を満足に上げられないような年寄りは引退してほしい

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 00:30:11.57 fMY3UurK.net
>>193
ちゃんと使い分けてるちゃんとしたゴルフ場ならちゃんとティーイングエリアって言ってほしい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:37:47.27 r2wyvgJw.net
駄目ですよ、階段の一段下で待ってください、一緒に上がれるのはキャディだけです、それがマナー

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:41:58.94 kXAkildv.net
接骨院(整骨院)における柔道整復施術の実態

ーこんな不正が許されてはいけないー



令和4年12月に整形外科学会シンポジウムにて接骨院(整骨院)の施術に対して発表がありました。

整形外科の接骨院(整骨院)に対しての考え方の参考として一読しておいてください。


令和4年度日本臨床整形外科学会シンポジウム「接骨院(整骨院)における慢性疾患への施術」

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 06:43:17.83 kXAkildv.net
>>197
URLリンク(drive.google.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 12:14:13.11 sEbM3fvn.net
>>196
そんなマナーないのにいつまでも言ってんなよクソが

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 13:27:32.00 r2wyvgJw.net
>>199
えっ?!ゴルフ場でルールとしてあるんですよ?これはもうマナーとして当たり前にあると思うのが普通ですよね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 15:14:56.32 X84BnDYM.net
キチガイ相手しない方がいいよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 15:41:26.67 IiG2rAqN.net
>>200
そんなルールもマナーも存在しません。
ティーグランド=ティーイングエリアの人も、ティーグランドの中にティーイングエリアがあると思ってる人も結論は同じ。
打順までみだりにティーイングエリアに入ってはいけない。これが共通認識。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:21:33.33 TD8SIKnt.net
>>196
あれ?いつのまにキャディはいいということになったの?キャディは邪魔にはならないの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:26:27.90 VfcH1zfc.net
もう放っておいた方が...
どうせ難癖つけて堂々巡り

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 17:58:54.69 gAh6nuWJ.net
>>204
同意。ただの荒らしだからね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 18:07:11.47 r2wyvgJw.net
>>202
いやいやコース規約ではティーイングエリアは当たり前、さらに拡大してティーグランドまで打者以外入場禁止のルールがあるわけです
これはティーイングエリアはもちろんティーグラウンドもマナーの観点からみだりに入るのはいけませんよ
例えばあなた方の組がレギュラーティー付近で前の組を待っていたとします、そこに後ろの組が追いついてバックティーに上がって素振りや雑談してたらどうですか?
これルールやマナーの観点から何の問題もない行為と思いますか?よく考えてみてください

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 18:43:51.12 TD8SIKnt.net
>>206
お前馬鹿だな
どこだろうと邪魔になるところに行かないというのがマナーだ
勝手に線を引くな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 19:02:34.91 r2wyvgJw.net
>>207
えっ?!ならこれから打つ僕が邪魔だと言ったら下りて貰えますか?邪魔だ糞がと、常に下りて待てと言ったら素直に従ってね、約束だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 19:12:56.87 TD8SIKnt.net
>>208
お前が邪魔だというならお前の視界から消えるよ
ティーグラウンドは関係ない

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/14 21:04:07.60 o7OIJYz0.net
たしかに消えるわなw
関わりたくねーもの

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 01:39:13.80 a4FHrpI9.net
えっ?!と言う特別な人の為にルールやマナーが存在してる訳ではない。
これから打つ人が邪魔になる場所や危険な場所に立たない。
これについて誰も反論はないよ。
そこがティーグランドであろうとなかろうと同じ事。
自分勝手な解釈で勝手にマナー作り上げて、俺様がオナーでそこに立てるのは俺様一人だなんて勘違いヤローも甚だしい。
そんな人とは一緒に回りたくありません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 04:49:58.61 1Zga5ZoG.net
ていうかもともとお前ら規約にティーグランドに上がるなとか書いてあるの知らなかっただろw
そんな奴がマナーを語るのもな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 06:34:13.49 8R8OCt6q.net
でも「みだりに」ティーグラウンドに上がる人はいませんよね
みんな安全に注意して打者の邪魔にならないように心掛けてますから

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 07:02:08.39 UVxZMPsY.net
その規約なり約款に書いてあるティーグランドは現行ルールのティーイングエリアのことだからね
どのゴルフ場も危険配慮義務に従ってゴルフ場利用共通約款なんかのひな形どおりに書いているだけだし、ちゃんとしているゴルフ場は2019年のルール改訂にともないティーイングエリアに表記を変更している
このルールは邪魔になるところに立たないというマナーとは別物だということがわからんのかねえ
どこであろうと邪魔になるところには立たないのがマナーでこの線から向こうはだめとか言えるものではない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 07:02:31.04 q7J5kkA1.net
俺なんて前の人がティーショットしてまだ着弾する前にティーイングエリアに入って一緒に行方を見てるわ
その人がティ拾う前にもうティーアップしてるけど早すぎなのかな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 12:43:22.36 +OMSfC9r.net
>>215
打球確認はベリグ
ティーアップはせっかち気味だが前の人が急かされてるように感じなきゃok

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 13:43:13.23 +OMSfC9r.net
>>214
それが普通の理解
一般的なゴルフエチケットと矛盾しないように理解するもんだよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 14:01:12.40 1Zga5ZoG.net
>>214
ルール変更になったのはティーインググラウンドだからね?ティーグランドではないよ?
だからルール変更になった後にティーグランドになってるところは広い意味でのティーグランドとして使っています

喫煙する場所をティーイングエリアとしてますか?ティーグランドです

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 15:10:42.38 Ud1lNlRr.net
>>218
ティーグラウンド=ティーインググラウンドだよ

広い意味でティーグラウンドといってるゴルフ場もあるだろうが全て誤用です
知っていながら敢えてなのかそもそも知らないのかは分からないが誤用は誤用

誤用が浸透して一般化するのは珍しくないからそんな大した問題ではないが本来の意味を知っているのか知らないのかでは大きな違いがある

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 16:40:31.30 6XIIF/Bw.net
わかったわかった。アンタらが正解!
アンタたちの邪魔にならないように気をつけます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 18:19:38.67 1Zga5ZoG.net
>>219
それはゴルフ場に対する侮辱です、ティーインググラウンドがティーイングエリアになった、なら残った言葉のティーグランドは広い意味の場所を表す言葉である道理
誤用誤用と言いますが、自分がその誤解釈をしている事に気づかないと非常に危険ですよ?つまりティーグランドがティーイングエリアと解釈して狭い意味とした場合
ゴルフ場利用規約を破ることになります、ルールに反することになります、これ退場する案件ですよね?ゴルフ辞めて貰って良いですか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 18:53:11.86 Z3CNW1y2.net
>>221
あんたの言うティーグランドはどこからどこの範囲?
それはどこに書いてあるの?
みんなどうやってその範囲を特定すればいいの?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 19:38:16.47 +OMSfC9r.net
>>221
約款はコースと各利用者の利用契約であり、その違反を理由に退場を要求できるのはコースだけ
契約関係にない利用者間で強制し合うものでは無い
他者に強制して貰いたければコースに要請することが出来るが、コースはその要請に従う義務がある訳ではない

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 20:18:38.16 Ud1lNlRr.net
>>221
何度も言うが
ティ�


227:[グラウンド=ティーインググラウンド これはいくらでもソースがある客観的事実です あなたの言ってることはゴルフ場どころか日本のゴルフ業界全体に対する侮辱です 日本の恥になる人はゴルフ辞めて貰っていいですか?



228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 20:40:03.69 1Zga5ZoG.net
>>224
それはメディアのソースでしょ?使い分けてるゴルフ場のソースではない
ゆえにメディアの記事に対してそう読むのは勝手だが、それをゴルフ場の規約に当てはめて読んじゃ駄目だろ
> コース内での喫煙はティーグランドでのみ可能となります。
これをティーイングエリアと解釈しますか?それでティーイングエリアで喫煙するんですか?
喫煙者4人いたらみんなティーイングエリアで吸うんですか?なんか狭いよな~とか言いながら吸うんですか?
普通に考えてみてよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:15:48.24 Ud1lNlRr.net
>>225
つまりいまだに使い分けてるような低レベルなゴルフ場でのみ当てはめられるローカルルールだということですね
まさかまだメディアが間違えてるとか言わないよね…
ティーイングエリアに集合と言われたりティーイングエリアでのみ喫煙と言われたら狭い範囲から出られなくなるとか素直すぎませんかね笑
ピュアですか?
普通に考えてみてよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:32:07.89 Z3CNW1y2.net
>>225
いいから早くあんたのいうティーグランドの範囲がどこからどこまでなのか言えよ
それがどこに書いてあるのかもね
ティーグランド=ティーインググラウンドなんて腐るほどソースがあるんだよ
ゴルフ場のソースもあるだろ
URLリンク(kamakura-pg.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 21:46:42.11 Z3CNW1y2.net
>>225
このゴルフ場はコース内はティーイングエリア以外禁煙らしいぞ
URLリンク(www.adachi-group.co.jp)
ティーイングエリアに灰皿を設置しているらしい
ティーイングエリア以外禁煙なのにカート内の灰皿を利用しろとも書いてあるねえ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:01:54.06 rMXrdr8T.net
ティーグランド=ティーイングエリア
馬ぁ鹿
ちゃんとしたゴルフ場ならちゃんと書けよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:24:34.68 6XIIF/Bw.net
この2人気持ち悪い

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:37:49.30 C+gImwvp.net
この論争に参加してるのって二人だけなの?

別なスレたててやってくれよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 22:59:34.36 8R8OCt6q.net
ひたすら平行線で堂々巡りだから論争にもなってない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 23:11:57.65 Ud1lNlRr.net
そもそも「ティーグラウンドから降りろ」なんていうやついねーしなw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 00:30:40.66 FfaRQubS.net
打つ人からは離れろってだけでこんだけ続くの凄いな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:47:07.65 k89tFIFn.net
ティーグランドをティーイングエリアと勝手に解釈するのは不味いよな、ゴルフ場に聞いたら?いやいや違いますよって言われる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:48:27.50 ROr92GED.net
>>231
別スレ立てろというなら何かマナーに関して盛り上がるネタを他に提供してほしいな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 06:54:40.91 ROr92GED.net
>>235
ゴルフ場に聞いたことあるのか?
ゴルフ場はティーグランドの範囲をどこからどこまでって言っていた?
自分がゴルフ場職員だったら、「ティーグランドは正確にはティーイングエリアと同じ意味ですが、弊害なければその周辺も含めた広いエリアであいまいに使っています」って答えるだろうな
ティーイングエリアという言葉を広い意味で使っているゴルフ場もあるし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:03:35.08 5MIiTIz4.net
>>237
いやさすがにティーイングエリアを広い意味で使うのはダメだろ
ほんとにそんなとこあんの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:17:07.93 ROr92GED.net
>>238
例えば>>228なんかその例だと思うよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:26:40.69 ROr92GED.net
こんなのもある
盛り上がった丘全体をティーイングエリアと言っている
URLリンク(www.ikahocc.co.jp)
あと、ティーイングエリアに集合という例もあるな
URLリンク(rttg-golf.jp)
ティーグランドに集合とかティーグランドのみで喫煙とか狭すぎるだろ!ゴルフ場はちゃんと使い分けている!と主張していた人はこれらをどう説明するのかな?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:32:56.89 5MIiTIz4.net
>>239
いや多少曖昧にその付近という感じだろうけど普通に狭い範囲としか思わないけど…

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 07:41:32.27 ROr92GED.net
>>241
そう?下記の記載なんだけど喫煙はティーマーカーと奥行き2クラブレングスの範囲内だけ?
カートの灰皿はどうやって使うの?

コース内はティーイングエリア以外禁煙です。
喫煙の際は、カート或いはティーイングエリアに設置された灰皿をご使用ください。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 08:38:25.85 OdCnl4sM.net
>>242
頭かたいなぁ
「その付近」「その周辺」と、とらえることできんかね
ティーイングエリアを設置するための小高い丘全体のこと言ってるなら逆に喫煙場所広すぎだろw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 09:02:53.14 ROr92GED.net
>>243
その周辺とかその付近を含めているなら広い範囲で使っていることになるだろ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 09:32:44.66 OdCnl4sM.net
>>244
そういうほんとに曖昧な意味ならそうなるね
ややこしい…

この曖昧さがゴルフルールとの違いってやつだな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 10:45:39.02 8OBuQYXh.net
例えばお前らがゴルフ場に入社したとして、「おーい新人君、何番ホールのティーグランド刈っといて~」って指示されて
ティーマークから2クラブしか刈らないの?君らが言ってる事ってそういうことだよね?PTSDじゃんw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 12:25:16.25 OdCnl4sM.net
>>246
お前と違って普通の大人は空気読むからねぇ
「え?!ティーグラウンドだけでいいんすか?wティーグラウンドってティーイングエリアのことですよパイセンw」
なんて思ってても言わないだろ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 13:47:02.95 P6DD1i+1.net
ルールは厳密であるべきだと思うが、マナーはそこまでの厳密さは必要ないだろ?
ティーイングエリア内に入るなというマナーは危険防止からの概念であって、これから打つ人に優越感を与える為ではないよな。
多少曖昧であっても人を思いやる気持ちなど感受すべき事柄だろう。
マナーをルールのように決めつけなければ行動できない人はそもそもマナーがなっていない。
マナーとは何か?よく勉強すべきだ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:00:34.14 LrMs8+Th.net
>>246
PTSDはトラウマ後遺症な?
言いたいのはADHDかな?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:03:11.07 8OBuQYXh.net
>>248
危険防止、その一言で終わると思うが?危険防止のためルールがある
ならマナーとして打つ本人が危険と感じないようにティーグランドに上がらない、これ当たり前にあると思うが?
危険防止のため、打つ人の前に出ないというマナーと同じように、ティーグランドに上がらないというマナーもある、でしょ?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:43:57.44 P6DD1i+1.net
>>250
そこまで思うなら一人で回れば良いのではないかな?
ティーイングエリアに入らないなんて当たり前のマナーだと思いますよ。
しかしそれ以上に広い意味でのティーグランドに入ってはならないなんてマナーは必要ないものだと思います。
危険か危険ではないか、打者の邪魔になるかならないかです。
あなたはそれ以上に優越感に浸る為に降りろとまで言う。そんなマナー世界中のどこにも存在しませんよ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:45:45.77 Hf+KCc2N.net
>>250
狭くて危険ならね。
スイングアークから2クラブも離れれば危険なんて感じない。
ほとんどのコースのティーグラウンドはそのくらいの間隔は十分以上に取れるから、現実にほとんど全てのホールで全員ティーグラウンドに上がって打球を見守る、それがマナーだから。狭けりゃ危ないから上がらない、安全はマナーに優先するから。とても自然なこと。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:53:32.98 8OBuQYXh.net
>>252
その狭いとか危険とかはあなたが判断するもの?僕はあくまでも打ち手だと思います
あなたの危機管理がどうこうではなく、打ち手が危険だと感じさせないこと、これがマナーなのでは?
なんかちょっと気になるな、なんて思わせたらそれはもうマナー違反です、心得違いしてますよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 14:56:49.20 ROr92GED.net
>>253
そう言うくせにティーグラウンドに上がるなとか一律に線を引こうとするのはなんでなのかねえ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 15:00:20.11 8OBuQYXh.net
>>254
マナーですから一律で良いと思いますよ?打つ人よりも前に出るな、これも一律でスッキリはっきりしてるでしょ?同じことです

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 15:10:28.19 OdCnl4sM.net
>>255
だからその一律の範囲がティーイングエリアだって話をずっっとしてんでしょうよw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 18:59:30.10 dxMvFU8c.net
なみきちゃんスレでも見慣れた文体見かけたわ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 19:03:56.88 5pvUZH6Z.net
スイングアークから2クラブでも危険という人は打ちっ放しなんて恐怖だろうね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 19:40:22.66 O3sStB9B.net
50ヤード以内の打ち込みだって禁止だから危険でしょうね。
ってかマナー云々ならこっちの方向いて素振りする奴時々いるけどアレはマジ勘弁

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:04:37.51 jl6VK7j/.net
地面反力使ったり胸で腕をクロスさせて捻りをいれたり、そんな真剣な素振りをして、20ヤードチョロ打つ取引先のお客様はマナー違反。
ワロエナイ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:13:10.27 MWZ6Ek5/.net
しかしまぁ、揚げ足取りの好きな人間ばかり。
ことばの意味を厳密に考えたいなら、あんたらの滅茶苦茶な日本語をなんとかしろよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:44:29.37 5pvUZH6Z.net
人の方向に素振りするのはホント非常識

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 20:49:18.44 30qgcXoP.net
>>256
ルールとしてティーグラウンドというコースがある以上、マナー的に最大限の範囲とするのは当然のことです

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 21:18:41.52 QHtgeVLq.net
>>263
「ティーグラウンドというコース」って意味がさっぱりわからんが
ルール上はティーイングエリアの外側はジェネラルエリアだけどね
ティーグラウンドはティーインググラウンドを短縮して言ったもので今はルール上ティーイングエリアとなったもの

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 21:32:03.70 sFNG/l97.net
>>258
ワロタw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 22:12:23.27 5pvUZH6Z.net
>>263
そんなマナーは無い。
Teeing GroundあるいはTee Boxにおける一般的エチケットとされてることは、いずれも全員がそこに上がってプレーを見守る前提となっている。
更には、全員ティーオフするまで留まれと言ってるものもある:
Remain in the tee box until everyone in the foursome has teed off.

URLリンク(www.cio.com)

自分で理屈こねるんじゃなくて、これを覆すエチケットの記述を見つけて来なきゃ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 22:45:33.04 30qgcXoP.net
>>266
これは打ち終わった人が先にスタスタと前に行くのを止めてる文です、英文的にtee box内にとどまれという意味にはなりませんよw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 23:10:48.80 QHtgeVLq.net
>>267
英文的にっていうけどremain in the tee boxのremainをどういう意味だと思っていらっしゃるのでしょうかね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 06:52:35.98 UiJzWXKu.net
打ち終わったらすみやかに下におりてそこで待つと思うが・・お前らなんか違う競技やってる?パークゴルフとか?
先に打たれてだらだらとその場にいられたら怒鳴りつけるよ、打ち終わったらすぐ譲れよwアホの子ばかり

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 07:03:38.80 zb4eGkKv.net
打ち終わったらすみやかにティーイングエリアから出てますがなにか?
老害はすぐ怒鳴るwキチガイばかり

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 07:15:19.30 yYwE6w4F.net
大丈夫
怒鳴ったりなんか絶対に出来ないから
だってこの人「ピンマーク使わないでください」とか「ナイスショット言わないでください」とか口に出して言えないようなコミュ障の人ですよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:02:34.15 j5M/QVAE.net
>>269
あんたは他人が打っているときに下で待ってて、他人が打ち終わってからよっこらしょってティーイングエリアに向かうんだろ
菅原大地プロはこう言っている
「同伴者が打つのを見る(待つ)場所は、ティーグラウンド内の邪魔にならないところで、自身が3~5秒でセットアップできる場所がスロープレーを防ぐベストポジション。」

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:14:24.85 I53Dg2f2.net
>>272
おっwティーグランドのソース来たねwこれで明確にティーイングエリアとティーグランドが違うと証明されたわけだ
イコールマンは土下座かな?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:20:03.77 zb4eGkKv.net
>>273
それで土下座ならお前は何回土下座するんだ?w

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:29:08.41 j5M/QVAE.net
>>273
ティーグランドを広いエリアであいまいに使っている例はゴルフ場でもゴルフ関連サイトでもいくらでもあるよ
ティーインググラウンドもティーイングエリアも周辺を含めた広いエリアで便宜的に使われる
欧米でもTee boxを広いエリアで使ったりteeing areaと同じ意味で使ったりする
でも規約や約款なんかでティーグランドと書いてあったらそれはティーイングエリアと同じ意味としか解釈しようがない
ティーグランドは広い意味での定義がないからその意味では運用しようがない
草を短く刈っているところと思う人、上に上がって平らになっているところと思う人、丘になっているところ全体と思う人、それこそ人によってさまざま

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:35:52.60 I53Dg2f2.net
>>275
> でも規約や約款なんかでティーグランドと書いてあったらそれはティーイングエリアと同じ意味としか解釈しようがない
えっ?!なんで?どうして?意味がわからんw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:46:40.54 j5M/QVAE.net
>>276
ティーインググラウンドとかティイングエリアには明確に定義がある
規約のティーグランドが広い意味と言うならその範囲はどこからどこまで?
それはどこに書いてあるの?
ゴルフ場の職員に聞いたらなんて答えるの?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:48:08.4


282:5 ID:I53Dg2f2.net



283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:51:19.12 +vWQEocS.net
>>273
>>272を明確なソースと言うんだったら他人が打っているときに広い意味のティーグランドに入らないというマナーなんかないことを完全に認めるんだな
これで結論が出た
この議論は終了

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:53:51.38 I53Dg2f2.net
前も説明したが、サブグリーンの扱いについてゴルフ場によってローカルルールが設定される
例えば「目的外のグリーン(カラーを含む)は、プレー禁止の修理地とする」なんてあるよね?このカラーは?カラーという言葉は定義されてないよ?
それはどこに書いてあるの?ゴルフ場の職員に聞いたらなんて答えるの?

あなたはこんな馬鹿な質問しをしてるんだよ、知らんなら聞こうよ?ガキじゃないんだからw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:55:36.80 j5M/QVAE.net
>>278
職員に聞けというからにはゴルフ場によって違うということなんだな?
そもそもゴルフ場によってティーグランドと書いてあったり、ティーインググラウンドと書いてあったり、ティーイングエリアって書いてあったりするわけだが、初めてのゴルフ場に行くときはいちいち規約を調べていくのか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:58:25.34 I53Dg2f2.net
>>279
なんで?みだりにティーグランドに入らないというマナーはある
でもこのプロはお前ら下手くそはスロープレイにならないように即打てる様に準備しておけ、そう言ってるわけよ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 08:59:40.37 I53Dg2f2.net
>>281
> 職員に聞けというからにはゴルフ場によって違うということなんだな?
なんで?勝手に想像するの辞めてよw俺の言う事信じられないなら職員に聞けって話よ、なんでゴルフ場で違うということになるんだ?馬鹿か?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 09:06:04.79 j5M/QVAE.net
>>280
あのね、ゴルフ場職員に聞く必要なんかないんだよ
カラーと同じでティーグランドの範囲は明確なんだから
ティーインググラウンドの短縮形で現行ルールのティーイングエリアと同じなんだから
そこははっきりしているのにそれは違うと主張する人がいるから、じゃあその範囲はどこからどこまでなのか、それはどこに書いてあるのかと聞いているんだよ
カラーと違って境界があいまいでいろんな意見が生じるところだろ
先日それこそティーグラウンドに立ち入るなの規約があるゴルフ場に行ったが、ティーイングエリアが設置されている盛り上がった丘のエリアにキャディは平気で入ってきていたしそこが結構広いのでいちいち外で待っていたらボールは見にくいしスロープレーになりそうだったが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch