ドライバーが全く打てません 116at GOLF
ドライバーが全く打てません 116 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 11:56:38.47 .net
>>443
ここのヘタクソどもに理解できねえよ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:13:44.01 .net
>>444
捻転差のような一目でわかることが理解できないという発想理解できないw
理解できなかったの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:20:32.74 .net
Right Pocket Backのような教えもある
欧米だの和式だのといった刷り込みによる固定概念にとらわれないほうがいいよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:24:20.21 .net
なんだ、この見え見えの一人二役連発は
だせぇ奴だな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:29:58.25 .net
で、回転椅子はどっちに回るの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:41:23.26 .net
一人二役指摘されて拗ねちゃった?w

456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:01:14.27 .net
>>448
和式は右
王道は左

457:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:03:38.19 .net
どっちにせよ同じ穴のムジナ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:10:27.86 .net
ここのヘタクソクソ諸君は既出のこれを試すがいい

>今までのように普通に握ってハーフバックを数回連続してアドレスにクラブヘッドを戻してみな
> 最初スクエアに合わせて握ったのに戻したクラブフェースはクローズドになってしまってるはずだから

> 回転椅子に座ってテークバックすると座面が時計回りに回るだろ
一つでもyesだったら和式確定
ま、チミたちは両方yesだろうさ

459:452
23/05/31 13:14:13.67 .net
①のyesは最悪だぞ
だってそうだろ
アドレスでスクエアにセットしたつもりがスクエアになってなかったってことだからな
アドレスでセットした意味がないってことだ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:59:25.61 .net
>>450
右に動かせる奴なんているのw?
どう考えても反力かかると思うけど

461:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:00:17.72 .net
>>440
ずっと気にしてて草
気に障った?やっぱ大陸の方w?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:02:23.89 .net
>>454
お前は時計回りに回る(笑)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:10:49.50 .net
和式スイングだとこんな一本足打法が簡単に出来る
URLリンク(m.youtube.com)
な、ヘタクソのお前たちでもボールのゆくえはともかくスイングは簡単に出来るだろ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:48:19.74 .net
スライサーなんだけど回転しないでどう打ったらいい?
ちなドローは一切イメージわかないからフェードで

465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:52:36.00 .net
>>458
まずテークバックからだ(多少のポスチャー変更も必要か)
テークバックで回転してたらダウンスイングでも回転するだろうが
本気で知りたいなら「知りたい」とレスしろ
夜に詳しく書いてやる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:59:25.09 .net
スライサーも回転はするし不可欠とは思うが
ボールをぶっ飛ばすパワーの主役にしたらスライスするかと

467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:59:52.00 .net
>>456
20点

468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:00:22.51 .net
>>458
腕だけ振る意識

469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:05:59.65 .net
腕力と背筋使った弓のバネをパワーの主役と思ってボールをぶっ飛ばしてやる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:18:12.17 .net
>>450
和式だ王道だなんて言ってるから、いつまで経っても上手くならないんだよ。
早く気が付けよwww

471:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:36:06.42 .net
>>459
尻たい!

472:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:37:10.06 .net
>>462
15点

473:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:44:29.30 .net
手打しろ、ダフれ、ボールを見るな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:50:24.10 .net
>>467
100点

475:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 16:27:27.81 .net
だな

476:481
23/05/31 16:35:18.61 .net
>>459
知りたい!是非お願いします

477:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 16:57:52.14 .net
>>467
やはりクウォーター理論が一番良いのかな?
素人向けだよな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:37:33.36 .net
>>471
その素人が来るスレやで

479:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:55:31.80 .net
>>459
そろそろお願いします!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:22:42.05 .net
かなり前に椅子の回転の話を持ち出してきたのは今では有名なPGA君だったのか
出てくるたびに理論的に間違ってるか、物理的に間違ってること大威張りで語っとるね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:27:54.30 .net
>>448
>>454
足を浮かしてるなら、どんなスイングでも椅子の基本的動作は変わらんね
左利きスイングは逆になるが

482:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:42:38.09 .net
>>472
でもさ、色々と教えてくれるプロみたいな人も何人か来てるでしょ。
だから何が本当に良いのかを教えて欲しいよね。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:46:41.11 .net
クソバイスに点数がつくなんて信じられんわ
俺にいわせれば0点どころかマイナス査定だ(笑)
悪害しかないからな
練習場の教え魔でももう少しましな助言してるだろうな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:47:31.10 .net
最新理論とかPGAとかいいから普通にフェード打ちたいだけなんだけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:51:03.65 .net
>>470
1、とりあえずポスチャーだが、前傾のさせ方を普段と違う方法で作ってもらう
1-1、股関節から上半身を前傾させる意識を捨て、尾骨を目一杯引き上げて前傾する
ケツの穴が空を向くぐらいにだ(実際に空を向かんがな)
2、テークバック開始は左肩を左足上に降ろす
腕は動かさずアドレスのままの意識だが、左手をクラブヘッドの方に伸ばすことを始動のきっかけとしてもいい
3、左足の上に降りた左肩を右に横スライドさせて右足上まで移動させる
体が硬ければスタンス中央までスライドさせればいい
4、上記3から「胸」を飛球線後方に向ける
それで腕は上に上がるが、トップが低くて不満足なら自力でもう少し上げればいい(上がるならな)
その感覚はプロレスのバックドロップで相手を持ち上げ状態に近い
5、上記4でトップオブポジションの完成
ーーーーーーー
4以降はいつものように振ればいい
本当はもっと本格的に改造すべきなんだがとりあえずこのテークバックでスイングしてればいい
まずはクラブを持って素振りしてみな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 19:24:23.76 .net
2の動きは側屈を入れるため?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 19:37:25.30 .net
>>480
gearsで測定すれば側屈となるんだがそんなことどうでもいい
それでも理由を知らなきゃ不安なら、和式の軸を改造させるためのものだと思っておけばいい

488:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:08:13.72 .net
>>476
それは人による
答えなんてないんよ、最後は自分で見つけるしかない

489:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:17:56.91 .net
お手本を見せない教え魔w

490:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:09:40.27 .net
>>476
わかったような態度で、ああしろ/こうしろ、ああするな/こうするなと指図する人間がいるとプロみたいだと思っちゃう人?
だとしたら、あなたもっとも騙されやすいタイプだよ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:28:25.06 .net
ヘタクソが仲間割れか?
傷の舐め合いはどうした(笑)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:59:53.24 .net
>>470は冷やかしだったな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 22:20:28.16 eMmR3Hx3.net
>>482
ホントそれ!
こんなとこに答えがあるなんて思ってる時点でセンスなしっすな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 23:43:48.48 .net
傷舐め合いスレあるらしいな
何やっても上手くなれなくて深い傷を負った者たちが
偉そうに理屈を語り合うことで傷を癒し合ってるという

495:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 00:00:07.71 .net
なんで皆そんなに簡単に釣られるんだwww
バカなのかwwwwwww

496:470
23/06/01 00:04:22.78 .net
>>486
冷やかし違うです 色々あって今読んだ
喉のリンパ腫れてきてしまった 笑

497:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 01:37:33.74 /HbMtwqK.net
太いグリップにしたがフェードになっちまう
うーむ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 07:54:50.87 l1HZLctk.net
モグラ叩きの棒の太さがいいんだよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 07:57:09.95 .net
>>488
理屈を語ることは誰でも出来るからな
いくら理論を学び博識になろうがそれが出来ないのがゴルフ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 08:39:51.83 .net
>>491
グリップが太いとフェード
グリップが細いとドロー
一般的には問題ないですよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:16:19.18 .net
下手くそはインパクトの時にコックを入れるといい、という記事みてやってみたら確かに安定した

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:18:15.36 .net
数万分の1秒のインパクトの瞬間に何かしようと思っても出来ないだろ???

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:30:53.60 .net
たしかにその通りだね
今まではスライス怖くて手首を固めてスイングしてた
それを積極的にコックしてみた、って感じです

504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:12:54.63 .net
一旦リリースしたら賽は投げられた状態なのにいまさらコックとかそもそも入れられるものなのか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:19:25.11 .net
>>498
そのリリ


506:ースでコック(と言うかおそらくヒンジ方向)に入力する



507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:22:44.32 .net
たまにフリップなら勝手に入ることがあるが、わざと入れるのは無理だな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:28:07.06 .net
またくだらん話をしてるな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:48:07.34 l1HZLctk.net
どうせへっぴり共通の怪しい握り方してるんだろ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 12:28:26.05 .net
>>493
理屈を語ることと実際にできるようになることは、まったく別のことだからねえ
教え方にしても色々なやり方があるし(技術的な理屈を教えない教え方もある)
さらにゴルフの理屈というのは数学のようにはいかず、どれも大なり小なり主観的で、独りよがりの部分が多くなる
特に素人が考える理屈はそれが強すぎる

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 13:28:32.20 .net
ヘタクソが生意気だぞ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 14:45:42.55 .net
ネイティブ言語と同じ
先ずは打てるようになること
その後で理論を発見したりする

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:36:31.66 .net
打ちに行くなってどういうことかね
いくら考えてもわからんわ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:37:02.94 .net
酷いのになると反対側でリリースとかもう頭おかしくなりそう

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:47:57.29 .net
飯島茜がいう急所を通すべくターゲットと逆方向にしっかりクラブを振り下ろす
クラブがそこを通ればどんなへんなスイングでも上手く打てるんだって
知らんけど

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:23:28.48 .net
>>507
脳で考えたことが手まで伝わって実際動くタイムラグが、切り返しでやる意識でちょうどインパクトのタイミングになると言われてる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:24:57.96 .net
>>504
お前の理屈も結局は机上の空論
語るだけなら子供でも出来るんだよな
それをどうやって出来るようになるかを考える方が大事

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:49:23.54 .net
右側で地面に叩きつけちゃうってこと?
アプローチの延長じゃないのかよ...
ボール挟んで右、左じゃダメなのか...

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:05:38.40 .net
たまにそれらしいこという人いるけど
いやしくもゴルフしてる以上リミッターちゅうもんが働くのが普通の人間やで

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:06:07.19 .net
練習場で見ているとドライバーの弾道が左右に行ってしまう方が多いですが、ドライバーが打てない一番の理由は腕の操作が出来ないのにボディターンをするからです。
腕の操作は本来勝手に起こるのが理想ですが、出来もしないうちにボディターンをすればするほどドツボにハマります。
先ずは左右の腕の動作の違いを理解して、その腕の動作が自然に起こる迄は意識的に行うことも必要なのです。
そして、ボディターンも然りです。
腕の動作が出来ていないのに意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
「ゴルファーの事実」
素人ゴルファーの90%以上は100切が出来ないのが事実。
何故?・・・
コースは人工芝ではなく、ましてやフラットなライではない。
素人ゴルファーがPGAの真似をしても弊害になるだけ。
草野球でメジャーの真似をするようなもの。
100切が出来ない人はボディターンの弊害を知らずドツボにハマる。
何故?・・・
足の動作や腰の動作はごく限られた人が出来ること。
フラットなレンジで出来てもコースでは出来ない。
何故?・・・
体力不足。
運動不足。
機能不全。
どの箇所の?・・・
「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!
【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL
【アスリート・上級者】HDCP 5-9 LPスイング、GGスイング
【中級者】HDCP10-19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング
【一般】HDCP20-29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ
【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30-39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法
【アプローチ】 伊澤秀憲
【パター】 南秀樹

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:29:31.16 3fvhVuAE.net
とりあえず捕まるシャフト
細いグリップに変えてみた
これで思い切り振ってもスライスしない技術身に付けるわ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:34:43.23 .net
>>511
ショットはアプローチの延長だよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:47:37.23 .net
スイングの軸を左足中心にすればいいだけなんだよね
だからプロのスイングはビハインドボールで捉えて打ち終わったら左足にきれいにのる
でも普通に振ったら軸は身体の中心のまま

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:22:13.50 .net
>>506
少なくとも手や腕の力でクラブを加速させようとしないこと

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:27:51.45 .net
>>516
なるほど、プロがどうなっているかって事だけは分かってるんですね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:39:03.90 .net
>>518
自分でもできるようになったわおかげで
なんとなく握ってなんとなく振ってもそうならないから無理やりそうなるルーティン探しただけだけど

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:09:14.84 .net
>>508
それはある意味正しい

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:10:51.86 .net
>>516
左足?
左股関節というなら分かりもするが(笑)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:26:28.34 .net
>>511
アプローチも右サイドで振り切る

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:29:18.06 .net
実際右で全部リリースする感覚で握ってかるーく素振りすると何故か打つときは左で振れるんだよね不思議だわ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:33:33.68 .net
シャットもアプローチの延長w

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:35:45.33 .net
>>523
当たり前だ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:38:19.11 .net
>>523
三觜打法か

534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:40:04.55 .net
切り返しでグリップをボールに刺すようにとかタメを意識して引きつけるとかあれはヤバい
アーリーリリースくらいが一番正解
切り返しから飛球線後方に振ったほうが飛ぶしあたるぞ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19


536::45:53.08 ID:???.net



537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:47:03.44 .net
>>523
昔の三觜っぽいな
アプローチの延長では無さそう

538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:47:35.46 .net
ついでにフルスイング時の風切り音について説明しておく
よく左側(フォロー側)で音がするようにと和式レッスンにあるだろ
真に受けるなよ
右サイドで縦にを振り下ろす際、シャフトが大気を切る
しかしシャフトの全面投影面積は少ないので音はそれほど大きくない
HWD過ぎからプレーンがフラットに切り替わってクラブフェースの全面投影面積が最大に大気と面した時に風切り音が大きくなる
しかも音が耳に届くまでのタイムラグがあるのであたかもフオロー側で大きな音がしてるように錯覚してるだけだ
だからといって右側で最大の音が鳴るのはトップからクラブフェースをボールに向けていくと全面投影面積が大きな状態で風切り音を右サイドで鳴らすことになる
右サイドではシャフトの風切り音が最大に鳴ればいい
クラブフェースでの風切り音はHWD以降で最大に鳴ればいい
いきなりフォロー側で風切り音が大きく聞こえるのがいいとするレッスンは誤りだと思え

539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:48:55.74 .net
>>529
アプローチもその感覚でいける
まあ強い球でるからちょっと応用はいるけど上から叩けるからミスがなくなる

540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:49:19.94 .net
左片手打ちやる時、飛球線の反対には振らんだろう?
ボール挟むドリルで、反対に振るのか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:50:32.46 .net
>>530
人それぞれじゃない?
PGAの選手みんなそうしてるの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:50:34.59 .net
>>531
上から叩くな
お前は振り子スイング信奉者なのか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:51:34.90 .net
俺も思った
この人達流行りの振り子なんだろう
俺らとは根本的に考え方が違う

544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:51:53.39 .net
>>533
PGAスイングの基本は普遍

545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:52:34.00 .net
>>534
だるま落とし打法でもやってろ

546:534
23/06/01 19:57:30.41 .net
ざっくりとだけ書く
興味を持った奴には詳しく補足する
グリップの動きがそもそも二通りある
一つはPendulum(振り子)の静止または減速によってできる支点
もう一つはSlide(横移動)
後者は静止や減速を用いない動きだ
上から叩くのは前者でしかあり得ない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:58:51.98 .net
ボール挟んで落ちないように回ればいいんでしょ?
右に乗って左に乗って
なんでそんなに難しく考えるんですか?

548:534
23/06/01 19:59:05.79 .net
>>537
実はそれが正しいのだ
だるま落としの要領だがロフトが立っていればいいのさ(笑)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:59:14.48 .net
考えすぎだから下手なんじゃないんですか?

550:534
23/06/01 20:00:29.53 .net
>>539
回ったらスクエアにヒットできる点は一点しかないぞ
大きな楕円なら一点でもスクエアに近いからいいけどな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:01:17.02 .net
最新スイングは開いて打つとかよく言うけどやっぱりインパクトで肩開くとひっかけとスライスしか出ない気がする
腰回っても肩ラインは開いちゃダメだよね?フェードでも
意見ください

552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:02:03.03 .net
大きな楕円にする方法を3行でおなしゃす

553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:03:31.84 .net
俺は体回りすぎるタイプなのか胸右向けたままダウンスイングしてフェードになる
普通に打ったら100%スライス アイアンも

554:534
23/06/01 20:05:20.54 .net
>>544
一番簡単なのはバンプ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:05:30.89 .net
>>543
感覚と実際のスイングは違う
だから開いて打ってるからといって実際開く感覚でスイングすると別物にしかならない
PGAくんみたいに人の形ばっか解説して実際自分のスイング見せれないのもそういうこと

556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:06:10.78 .net
>>528
腕とクラブを足すと結構な重量があって、重力を利用して、トップから徐々に加速していくと
インパクト直前までに大きな運動量が生まれるんだよ
さらに体の回転の巻き戻しを利用することでグングン加速していく
重要なのはインパクトでヘッドのスピードが大きくなることで、腕のスピードを大きくすることじゃない
さらにインパクト直前でリリースというものが上手くできるとヘッドスピードががさらに上がる(これは一般的素人には難しいが)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:08:53.54 .net
>>533
それPGAクンのポエムだから、ほほ笑ましく眺めてあげるのが正解

558:534
23/06/01 20:08:55.03 .net
>>543
信じなくてもいいがPGAのオーソドックスな基準は
インパクトで
腰 15~30度オープン
肩 10~15度オープン
とされている

559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:12:18.41 .net
>>543
スイングって色々な要素の組み合わせだし、開くだとか開かないとかいうのも個人的感覚だったりするし
一概にどうこう言えないよ
実際にスイングを見れば「そこを少しこうしたらいいとか」とか「こういうイメージで」みたいなことは言えるけど

560:534
23/06/01 20:12:33.62 .net
>>548
賢い
その通りで両腕の合計重量はボーリングの球と同じぐらいある
(一本は体重の6%ほど)
その重量落下を効果的に使えない奴、例えば腕力でなんとかしようとする奴は非効率

561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:14:25.36 .net
だとしても僕らがその意識で振ったらスライスだよね?
上半身は右向いて打つくらいでちょうどいいですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:21:01.05 .net
>>553
僕ら、って誰やねんw
スイングは指紋みたいなもんで形も感覚も人それぞれだから
自分なりに肩を開かないように意識してみるのいいし、スタンスの向きを変えてみるのもいいし
無数の組み合わせがあるから色々やってみたらいい
スイング見たら、もう少し具体的なこと言えるけどなな

563:534
23/06/01 20:22:10.25 .net
>>553
何度もそう書いてるが?

564:534
23/06/01 20:23:52.81 .net
>>554
阿保
基本は教えられるだろ(笑)
基本を知らないからそんな「ヘタクソのいいわけ」みたいなことしか書けないのさ

565:534
23/06/01 20:26:44.76 .net
>>553
16キロのボーリング球をゴルフのトップを作って実際にやってみれば分かる
左にボデタンして落下させるのが合理的なのかそのまま右向いたまま落下させるのが合理的なのか
すぐ分かる

566:534
23/06/01 20:29:06.12 .net
>>554
>無数の組み合わせがあるから色々やってみたらいい
言語道断
そんなのアドバイスでなく悪害だ
混ぜるな危険、の世界に落とし込む気か

567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:30:38.36 .net
試行錯誤できないやつはどうせうまくならない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:31:07.84 .net
迷路に迷い込むだけだな

569:534
23/06/01 20:34:34.74 .net
>>559
>試行錯誤
文字的にはもっともらしいがクソだ
たまたま上手くいった「偶然」を追い求め続けることになるぞ

570:534
23/06/01 20:35:23.57 .net
開眼スレレベルのことをアドバイスだと思うな
ヘタクソが

571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:39:33.87 .net
でも正しいことは自分で教えられないんだろ
youtube見てても思うが人によっては真逆なこと平気で言う
感覚なんてそんなもんだけどスイングの形は似たようなものになってるから間違ったこといってるとも思わない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:40:28.30 .net
>>556
キミ、PGAツアースイング君だろ
キミの書いてること見てて、いくつかのことから、キミは上級者のスイングでインパクトのところでどんなことが起きてるか
分かってないことがはっきり分かった
キミのインパクトのイメージは初中級者が一生懸命にイメージしたものでしかない
なのでキミの考えてる基本とはそのレベルのもので、それを一生懸命にやってもせいぜい中級者のスイングにしかならない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:49:58.50 .net
>>559
どんな天才だって何の迷いもなく一気にトッププロみたいになることないからな
誰だって、どうしたって試行錯誤していくことになる
それをしないで誰かの言うことだけ聞いて忠実にやろうとするような人間は感覚もイメージも乏しいロボットのようになっていく

574:534
23/06/01 20:50:26.67 .net
>>564
否定するなら具体的に書いてみろよ
できるものならば、な(笑)
>上級者のスイングでインパクトのところでどんなことが起きてるか
おーい、みんな
知ったかの阿保の解説を楽しみにしてろよ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:53:53.52 .net
>>557
そう考えるとボデタンに決まってる
でもスライスはもう嫌なんだ...

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:55:39.15 .net
>>557
ちな右向いたままって肩のラインの話ですよ?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:56:44.25 .net
右肩出さないように全部左に回れよ

578:534
23/06/01 20:57:44.38 .net
>>567
馬鹿か?
重いものもってボデタンしたら不確定要素が高まるだけだろ
右サイドに真っ直ぐ落下させろ
最新の軍事ウエポンだって垂直落下方式だぞ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:57:57.28 .net
なるほど
とりあえず体は左向かなきゃですよね?
腕の力じゃなく遠心力で飛ばすみたいな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:58:33.31 .net
>>570
腕を真下に?下半身や体はどうしますか?

581:534
23/06/01 20:59:03.91 .net
>>568
それでいい
肩と腕は接続されてるからな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:30.67 .net
>>566
キミに何を教えても無駄
議論も無駄
キミは自分が思い込んでることが絶対に正しい、何が何でも正しいという姿勢を変えられない
少しでも間違ってると認めることができない
(認めようとしたらキミはうつ病にでもなってしまうだろう)
これは人格の問題で、そういう人格はまず変えられない
だから教えるのも議論も無駄

583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:32.92 .net
上半身右向けたままの意識で飛球方向にヘソ向けるくらい下半身回ってもいいのかな?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:56.34 .net
フェードが打ちたいんだけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:03:11.84 .net
>>557
16kgのボーリング球って存在するの?

586:534
23/06/01 21:03:19.04 .net
>>572
腕の落下を妨げない
それが最優先事項
しかしそこからの話は高度になる
和式のトップオブポジションだと下半身が腕の落下ルートを邪魔するからだ
>>479に書いたテークバックして到達したトップオブポジションなら腕の落下ルートを邪魔しない

587:534
23/06/01 21:05:05.36 .net
>>577
実在しない
16ポンド球二個分だからな
二つ持てば同じことだが

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:06:00.23 .net
和式トップって体横向けて腕でひょいって上に上げるやつだよね?
違うと思う 低いトップでインサイド気味かも

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:07:04.39 .net
>>575
上とした一緒に動いたらダメっていうからそれでいいんじゃないの

590:534
23/06/01 21:13:52.95 .net
>>580
分かってるようだな(苦笑)
だったらもっと違う書き方しろよ
和式のトップオブポジションの手元は下半身と上半身の「外」に位置する
正しいトップオブポジションの手元は下半身と上半身の「内」に位置する
こう書いたら褒めてやったのにな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:15:44.78 .net
んー 内外のアレがよくわかんないけど和式は右前で、右後ろが正解?

592:534
23/06/01 21:17:27.21 .net
>>564は逃げたか(笑)
そりゃ知らないことは書けないものな
書いたら俺から叩かれるのが目に見えてるしな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:19:44.47 .net
>>576
アドレス時にちょっとだけ右肩を下げるとフェードになるよ。

594:534
23/06/01 21:20:05.83 .net
>>583
外見はそうだが、問題は下半身と上半身の内か外に手元が位置するのかが問題なのだ

595:534
23/06/01 21:20:52.17 .net
>>585
そうか?
理由を書いてみろ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:22:17.65 .net
>>585
逆では?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:30:09.00 .net
>>584
一つだけテストしてやろう
足を付かずに回転椅子に座ってバックスイングする問題
正解は、キミの言う和式だろうが洋式だろうが、右打ちのスイングで、ある程度の速度でバックスイングすれば反動で椅子は反時計回転する
バックスイングする方向で回転量は変わるが
(また、ゆっくりゆっくりバックスイングすれば椅子の摩擦で、その反動は止められてしまうが)
自分の間違いを認めて、これを受け入れることできるか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:30:56.96 .net
ストロンググリップでハンドファーストだな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:32:03.70 .net
>>583は左足上がりのライでフェード、左足下がりのライでドスライするヘタッピー確定

600:534
23/06/01 21:34:51.67 .net
>>589
ダウト!
お前らは足の裏から下半身も右に回ったテークバックをしてる
お前らにとって座面は単なる中間点にすぎない

601:534
23/06/01 21:37:10.51 .net
王道のテークバックはバケットシートの中で上半身が右に向くようなものなのさ(笑)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:38:49.86 .net
>>592
誤魔化さずに、はっきり答えてみろ
足を付かずに回転椅子に座って、キミの言う和式のバックスイングすると、椅子はどう回転するとキミは言っていた?

603:534
23/06/01 21:42:10.80 .net
腰椎の回旋域は30度ほど
胸椎の回旋域は50度ほど
お前らは回らない腰椎を脚もろとも右に回すテークバックしてるのだ
そうでないというなら合計80度しか右に向かないトップオブポジションでXファクターはたった20どしか無いとなる
と、難しい話をしても知ったかには理解できないだろう

604:534
23/06/01 21:42:55.70 .net
>>594
お前が俺の質問に答えるのが先だ(笑)

605:534
23/06/01 21:46:07.20 .net
前に書いたことを繰り返すが
和式は右脚を振り上げる一本足打法ができる(笑)
王道はそれができない
フォローで左脚一本には乗れるがな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:46:43.30 .net
>>587,588

アドレス時に右肩下げればフェースは開くじゃん?

607:534
23/06/01 21:47:35.35 .net
どこの知ったかもそうだがテメエは出された質問に答えられないくせに質問してくる(笑)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:48:18.49 .net
>>596
これまでに何度も言い切っていたのに、今回は追い込まれて怖くなって、答えずに逃げたか
間違いを認めることができない人格というだけでなく、さらにレベルの低い下らない人格のようだな

609:534
23/06/01 21:51:15.48 .net
>>598
フェースが開いてペッチンガーか?(笑)
右肩が下がれば軌道はしゃくり上げに似た軌道になる
フェースが開いたままならプッスラかペッチンガー
フェースを閉じられるならフックかドロー、チーピンもあり

610:534
23/06/01 21:52:26.21 .net
>>600
というか>>592で答えを書いてるんだが(笑)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:53:39.82 .net
>>598
グリップは握り直さないの?

612:534
23/06/01 21:54:22.62 .net
追い込まれた?
追い込んだと思ってたら大馬鹿だ(笑)
知ったかの否定なんぞ屁でもない

613:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 22:02:11.64 .net
ここには基本的な物理の知識を持ってる人や、しっかり理論的思考ができる人もいるだろうから
PGAツアースイング君が知ったかの思い込みを語り続けるなら、ツッコミ入れられて、さらにボロが出てくるだろう
もう一つ、PGAツアースイング君の馬鹿げた知ったかを書き出したおくか
>これは教えておこう
>クラブを投げれば左に飛ぶ
>クラブが偏重心だからだ
>そして左に飛ぶということはフェースターンが行われてるということである
>クラブがフェースターンして左に飛べば、上半身のターンが促される
じゃあな

614:534
23/06/01 22:15:28.79 .net
>>605
結局、テメエに出された質問には逃げるのかよ(笑)
雑魚な本当に

615:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 22:15:59.61 .net
あ、ごめん、全く打てない人のスレだったw
>>601
どんだけ右肩下げんだよwちょっと右肩下げたぐらいでかち上げになる様なレベルの話じゃないんだが。

>>603
グリップし直すほど下げません。ちょっとって言ってるじゃん。

616:534
23/06/01 22:22:36.50 .net
>>607
お前も右脚振り上げる一本足打法ができるようだな(笑)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 22:49:44.69 .net
>>607
グリップし直さず右肩下げてフェースを開くなら通常スイングと変わらんような気もするけど?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 22:52:17.77 .net
フェースが開くって事はグリップ決めてから右肩下げるわけだろ…?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:05:14.99 .net
>>606
最後にマジの忠告しておいてやろう
何かに心酔して思い込むのは、まだ良いとしても
最低限の科学的知識を学び、また最低限の理論的思考ができるようになって来い
暇は無限大にあるんだろう
今のキミは基礎知識のない中学生が難しいことを語ろうとして語るたびにボロを出している状態だ
さらに言えば、キミの本当の問題は知識や思考方法ではなくキミの人格だ
なので本当にするべきことは病院に行って良い医者にかかること

620:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:35:27.06 .net
>>611
自分のこと棚に上げてそういうの要らないから
目障り

621:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:42:40.92 .net
これは和式レッスンでも腕を下ろすことに対する見解はまとも
URLリンク(m.youtube.com)

622:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:50:01.35 .net
>>613
評価できるのは腕の下ろしだけ、だな
それ以外は残念

623:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:53:45.50 .net
ホーガンは腕を下ろさず横振り感覚だと思う

624:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 23:55:35.37 .net
>>615
ダミースイングを見ればそう感じるだろう

625:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 00:01:35.26 .net
>>616
ワンプレーンで腕下ろしてたらおかしいだろ?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 00:16:26.33 q1+U6bDP.net
>>543
パワーの発生源は「右」サイドだ(特に右足)
左サイドを閉じておいてパワーを発生させたらどーなるか?
100パーセント、プッシュ・アウトするはずだ
「開く」「回す」ではなく「どかす」とゆうイメージ
「左サイドをどかしておいて、右サイドの通り道を作る」
「開く」「回す」だと左サイドにつられて右サイドが被ってしまう
結果、スライスでもフックでもなんでも出ちゃう
問題は、「どかす」タイミングと位置だ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 04:49:06.39 .net
>>591
どしたん?なんで突然俺に絡んできた?
お前フッカーみたいだけど

628:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 04:51:33.05 .net
ワンプレーンとツープレーンがごっちゃになって会話にならないのはよくあることだよな
俺もツープレーンのやつの言ってることさっぱり理解出来ないよ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 05:27:44.09 .net
>>620
URLリンク(www.golfdigest.co.jp)
真逆だもんね
この辺を理解出来てない教え魔も多い

630:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 06:20:49.79 .net
>>621
さすが刷り込まれた知ったかだな(笑)
お前らにワンプレーンは不可能
ワンプレーンのスイングしてるのはゴルファーの10%未満なのだよ
お前らヘタクソがその10%に入ってるとでも?
ふざけるなっての
だが心配するな
>>479のテークバックでワンプレーンに近づける
ダウンスイング次第だけどな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 06:22:49.54 .net
それはお前の考え
打ちやすい方でいい
ジジイは2プレーンにこだわりすぎ

632:622
23/06/02 06:29:15.83 .net
>>479の②&③はこの動作だろうが(笑)
URLリンク(i.imgur.com)
それに腕を自力で上げなくていいように説明してある
(トップに不満がなければ、だ)
お前ら背骨軸回転のスイングでワンプレーンは不可能なんだが知ったかはそれすら理解できない
和式プロでワンプレーンスイングできてるのいねえだろ

633:622
23/06/02 06:30:51.98 .net
>>623
なあ
いい加減に知ったかから卒後したらどうだ?
無駄な説得だと分かっちゃいるが一応諭しておくわ

634:622
23/06/02 06:37:13.17 .net
これも教えといてやるよ
背骨軸でなければこのドリルをフルスイングに活かせるとワンプレーンになるぞ
URLリンク(m.youtube.com)
飛距離は期待できないがな

635:622
23/06/02 06:46:40.62 .net
これも教えといてやろう
>>479の1-1で指示したポスチャーはイラスト左になるだろが
URLリンク(i.imgur.com)
しかしいっておく
>>621のページにある説明を鵜呑みにするなよ(笑)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 06:57:42.36 .net
   ∩___∩
   | ノ      ヽ    
  /  >   ● |    
  |    ( _●_)  ミ  ☆  なあんだあ 戸川肉🐷なんてカスゴミよ
 彡、   |∪|   )      ロクにボールも打てない騙りジジイな💢w
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /                                  
 ヽ /  /                             
  / /ヽ                              
(´_ /ヾ_)   

637:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:21:30.47 .net
この基地外どっか行けようぜえ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:22:52.10 .net
肩が開いたインパクトってのはどういうことなの?
昔から右肩突っ込んだらダメって呪文のように言われてきたんだけど

639:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:23:33.65 .net
ダウンスイングで肩を左に回していいってこと?
今は肩残して腰だけ動かしてるんだが飛ばない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:29:39.60 .net
>>630
まあ少なくともプロは少し開いてインパクトしてるってだけの話
身体の回転を抑えて飛ぶわけもないし
打てないのは他の要因

641:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:34:18.16 .net
>>632
アマチュアは右肩は出さない方がいい?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:39:57.19 .net
>>633
まあそうしないと当たらないスイングしてるならそうするしかないかな
スイングかえるならそんなところ意識する必要もなくなるけど

643:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:53:22.54 .net
うーんw闇が深いなゴルフは

644:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 07:54:56.64 .net
まあ能動的に右肩突っ込むのは違うよね?

645:622
23/06/02 07:59:07.66 .net
>>630
>インパクト
でんでん太鼓のように右肩が左に回るような前の出方、左肩が左に回るような引け方はよくない
右肩がお辞儀するように前に出、左肩が背泳ぎのように仰け反る開きが望ましい
ってことな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 08:07:09.08 .net
最近ようやくドライバーがマトモに打てるようになった。嬉しい!

647:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 08:43:44.49 .net
変な理論語りが居着いちまったなぁこのスレマジうぜえ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 09:25:16.59 .net
>>637
要するに右肩は下に落ちる感じか?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 10:29:48.10 .net
スライサーが背骨を軸に肩�


650:]させるような形で右肩出たら振り遅れるかと 背中を捻るような感じの肩の公転回転がよろしいかと



651:622
23/06/02 10:34:36.95 .net
>>640
まあそう思ってもいい

652:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 10:53:04.43 .net
こないだゴルフ侍見てたら名前忘れたけどゴルフを科学的に研究してるって弱いプロがいたけど
アッパーカットだよ言ってたな。
つまり肩は縦回転にしないと駄目なんだね

653:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 10:59:34.97 .net
ゴルフスイングはまあ見た目通りアッパーだよ
うまい人はそのスイング円が左にあるからインサイドから自然とコンタクトできる
どうやってもうまく当たらない人はスイングの円が右にあるから開いたタイミングでしか当たらないからカットになるしすくいうちにしかならないわけ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 11:00:04.34 .net
インパクトでは腰を少し開いた状態がベストじゃないですか。それをやるには腕を早く戻してこないといけない。なぜなら腕の方が遠い位置にあるから。かといってインパクトで腰が正面を向いてるのもいけない。そこが分かっとらんのですよ。腰から回しちゃうと必ず振り遅れる。要はタイミングの問題でボデタン手打ち論争は無意味。

655:622
23/06/02 11:04:24.50 .net
>>643
アッパーカットはいいが肩の件はダウト
前傾姿勢で肩が縦回転するようじゃ腰椎ごと回ってる
ダウンスイングの右肩は踏み込まれたアクセルペダルのごとく
左肩はクラッチペダルを上げるごとくだ
前傾姿勢でそう動くとあたかも縦に回転してるように見えるのが正しい肩の動き

656:622
23/06/02 11:06:57.80 .net
といっても右肩甲骨下制と左肩甲骨挙上の組み合わせ運動ではない

657:622
23/06/02 11:15:35.25 .net
テークバックの写真を見せてやっただろ
インパクトはあの対象形なのさ
URLリンク(i.imgur.com)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 11:16:22.17 .net
>>643
トラックマンの登場でMLBでもボールを遠くまで飛ばすにはアッパー軌道で打ち出し角を大きくすることが一番有効と分かってるからな

659:622
23/06/02 11:22:19.63 .net
並べておくぞ
テークバック
URLリンク(i.imgur.com)
インパクト
URLリンク(i.imgur.com)
ただし背骨軸でやってもでんでん太鼓太鼓回転になるのがオチ
つまり今のお前らでは資料写真も猫に小判(笑)

660:622
23/06/02 11:26:17.09 .net
>>649
ところが問題があるのだ
アッパー軌道はどこからか、って問題がな
アッパーに振るスイングなのかアッパーも結果論にするスイングなのか
それによってはヘタクソのしゃくり上げになる可能性があるのだよ

661:622
23/06/02 11:28:16.69 .net
まあそれも>>269に少し書いておいたがな

662:622
23/06/02 11:31:06.99 .net
知ったかヘタクソの目にはいきなりのアッパースイングにしか見えんだろ(笑)
URLリンク(m.youtube.com)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 11:32:28.61 .net
おいおい、お題はワンプレーンでもトップから腕を下ろすかどうかだぞ?

664:622
23/06/02 11:32:51.09 .net
動画up主の入れた赤線を気にせずスイングだけ見てみんs
URLリンク(m.youtube.com)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 11:36:39.88 .net
教え魔の特徴その2
何故かゴルフ以外の競技で例えたがるw

666:622
23/06/02 11:36:43.98 .net
>>654
阿保
お前のテークバックではワンプレーンにならないってことだ
で、ダウンスイングのことだがトップから腕を落としてワンプレーンになるのだ(笑)
ダスティンジョンソンの正面打ちドリルをやってみれば分かる
URLリンク(m.youtube.com)

667:622
23/06/02 11:38:21.45 .net
>>656
バイオメカニクスの観点でいえば他のスポーツでも共通だからさ(笑)
特にターゲットスポーツはな

668:622
23/06/02 11:40:55.34 .net
ここのヘタクソどもはダウンスイングをショルダーターン主導でやってる奴らばかり
腕を落とすことによってショルダーターンが追従する方法を知らないから無理もない(笑)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 11:42:50.72 .net
>>656
それなw

670:622
23/06/02 11:51:20.90 .net
おかしいな
ホーガンの言葉を引用して「人間本来の動きで」との意見があっただろ
だったらどのスポーツでも一緒さ
ゴルフだけ専用の動きだと思ってるからいつまで経っても状態しないのだ
もっとも和式の他の競技を参考にするなよ(笑)

671:622
23/06/02 11:53:51.76 .net
知ったかはテメエの書いたレスに矛盾することを後になって書く
無知ということもあるし論理的思考のなさで矛盾に気付かないからだ

672:622
23/06/02 12:02:32.99 .net
おい、嘘吐きワンプレーン野郎はどこいった?
いっといてやる
背骨のテークバックでワンプレーンスイングにはならない
体がいびつに捩れるからだ
その結果トップオブポジションで肩と腕のコネクトが崩壊
連動のないツープレーンもどきにしかならないのだ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 12:05:03.66 .net
>>657
俺のスイングがワンプレーンだなんて一言も言ってないんだけど?w

674:622
23/06/02 12:09:15.65 .net
>>664
当たり前だ
お前にワンプレーンスイングは無理

675:622
23/06/02 12:13:04.84 .net
ワンプレーンスイング=シャフトプレーンスイング
この認識を持って奴はこのスレにいるか?
>>664はどうだ?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 12:14:11.52 .net
>>657
トップから腕を落とすならプレーンシフトしてるわけだから、それは2プレーンスイングだろ?w

677:622
23/06/02 12:25:09.57 .net
>>667
上がってきた道を逆戻りしてるだけだが?

678:622
23/06/02 12:35:24.37 .net
>>667は俺の書いたテークバック後半を理解してないようだ
最後に右に胸を向ける→すると腕が上がる
順番を戻すと
腕を下げる→胸が元に戻る
これもここで初めて明かすことだけどな(笑)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 13:00:20.11 .net
俺は下手くそだがワンプレーンが合うっぽい

680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 13:59:49.41 .net
>>650
グリップの位置がぜんぜん違うから参考にできん

681:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 14:20:27.79 .net
もうYouTubeかインスタ始めたらどうだい。
ここに書くよりよっぽど承認欲求満たせるだろうよ。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 14:21:19.02 .net
>>668
それ、2プレーンすよ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 15:21:48.12 q1+U6bDP.net
>>630
「左肩が開く」と「右肩が突っ込む」は因果関係は無いよ
そもそも「右肩が突っ込む」ってどんな現象だろーか?
答えは「アドレスの右肩の位置よりボールに近づく」ことだね
だから、インパクトが詰まって腕が振れない
俺が仲間によくするアドバイスを紹介しよう
アドレスで胸の前(両肩の前)に板があるとイメージする
ダウン・スイングで右肩がこの板に触れないよーに、板の内側、内側を動いていく
ここで、さらに重要になるのが「左肩の動き」なのだ
もしも開こうとはせずに壁になっていたら、極端な煽り打ちになりチーピンを連発するだろう
上にも書いたが「開く」より「どかす」イメージがいい
切り返して、右肘と右腰がくっつくタイミングを狙って一気にどかして右サイドの通り道を作る

684:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 15:36:10.14 q1+U6bDP.net
ついでにゆーと、あるレッスン・プロが書いていた
「スライスやプッシュ・アウトで悩む人は、そもそもクラブを左に振っていません」

685:622
23/06/02 15:56:33.82 .net
>>673
馬鹿も休み休みいえ
というかワンプレーンスイングを説明してみろや

686:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:05:23.10 .net
>>675
V字スイングの自分は自分自身を基準にクラブを立体的に前後に振るから
自分自身を中心に左に振ることはあまりしないな

687:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:16:48.81 q1+U6bDP.net
>>677
「V字スイング」ってどんなスイングですか?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:27:49.07 .net
>>678
クラブを立体的に前後に縦に動かして打つ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:38:52.26 .net
本人もよくわかってないので質問は禁止です。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:39:36.24 q1+U6bDP.net
>>679
すみません、解りません
プロゴルファーだったら誰がそのスイングしてますか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:43:37.46 .net
>>681
ユーチューブで湯原信光は手元をV字に動かすので
アームローテーションには懐疑的だったような

692:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:48:31.07 .net
V字スイングこそアームローテーションしないとプレーンに乗らないんじゃないか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:54:39.12 .net
>>683
あなたがV字スイングに挑戦したらヘッドを地面に叩きつけちゃうかもね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 16:58:43.62 .net
>>674
こう言ってる人がいます。こんな感じですかね。


インサイドからアウトへのスイングで、手をリリースするようにしてください。しかし、ここで立ち往生してしまってはいけません。ボールを通り抜けるようにしてください。というのも、もし立ち往生してしまうと、二つのことが起こります。一つは、フックが怖くてここで手を止めてしまい、ボールをまっすぐブロックしてしまうことですね。もう一つは、手を解放しすぎてしまい、少し後方に位置しすぎると、手が主導権を握り、ボールをあまりにも多く曲げてしまうことです。だから、インサイドからアウトへのスイングの感覚を持ち、リリースすると同時に体がしっかりと回転し続けることが重要です。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 17:00:26.45 q1+U6bDP.net
>>680
なるほどぉ~

696:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 17:24:24.47 q1+U6bDP.net
>>685
ところどころよく解らない記述があるのですが、要は
「インサイドアウトにクラブを振る(リリースする)
だが、それではボールは右へ飛んでいってしまうので、体の回転で左へ振る」
こんな感じでしょーか?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 17:38:48.46 .net
>>687
恐らくそういう事と思います。
stuck(立ち往生?、止まる?)する事無くボールを通り過ぎてしっかり回転を続ける事が重要?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 17:57:21.72 q1+U6bDP.net
>>688
まあ~、悪くはないと思うのですが
リリースに関しては、私とはちょっと違うかもです

699:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:09:39.04 .net
>>687
客観的なターゲット方向と主観的な身体の左と同視してないかい?
V字スイングの自分は客観的なターゲット方向へ打つために主観的には自分自身の左斜め後ろへ打つイメージ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:09:56.66 .net
いや、悪いだろw
両肩の壁を意識とかいう人の発言とは思えませんなw
スイカ割り、剣道の面打ち。
野球のバッティングで言えば上から叩きつけろ、ゴルフスイングなら肩口から一直線にボールに打ち込めの昭和のイメージそのもの。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:18:43.38 .net
>>689
>>674を読んで同じ様な感覚かなと思った次第です。
ちなみにv字スイング?とは無関係です

702:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:19:41.74 .net
たかがロングアイアン打つのに苦労するスイングなのに最新スイングいってりゃ世話ないわ
自分は普通に打てる

703:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:24:30.48 q1+U6bDP.net
>>690
「自分自身の左斜め後ろへ打つイメージ」
ああ~、なるほど、「V字スイング」ってそーゆー意味なんですね
>>691
いや、いいとは言ってません
ただ、本人がそれで結果がいいのなら、他人がとやかくゆーまでもないかな、ってとこです

704:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:31:00.40 .net
お前たちにいっても無駄だろうがインサイドアウトは身体に対してのものと、飛球線に対していうものと二通りある
お前らのイメージしてるインサイドアウトは飛球線に対してのもので、お前らのは身体に対してアウトサイドインの軌道になってるのだ
身体に対してアウトサイドインでも飛距線に対してインサイドアウトに振ることは可能
和式スイングのフッカーはこれなのさ
スライサーは身体に対してもアウトサイドインの軌道で飛球線に対してもアウトサイドインの軌道
これが分からない限りV字スイングだの横振りスイングだのワンプレーンスイングだの笑止千万

705:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:36:17.13 .net
URLリンク(m.youtube.com)
これは身体に対してインサイドアウトの軌道だが飛球線に対してはアウトサイドインの軌道
俺のいってることが分かんねえだろうな(笑)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:43:39.50 .net
患者がいないのに、医者のつもりの素人が延々とウンチク垂れてるようなシュールな光景やねぇ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:46:31.12 .net
V字スイングの場合ヘッドが最下点過ぎたら身体に対してインサイドアウトの軌道になるんじゃない

708:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:52:59.64 .net
>>698
そんなことはない
トップオブポジションで手元が下半身と上半身の外にあればアウトサイドイン決定だ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:54:47.00 .net
>>673はワンプレーンスイングを説明できず遁走か?
だったら最初から粋がるなよ見っともない

710:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:54:59.11 .net
湯原は今ならV字は間違いだったと言うだろう

711:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:56:22.61 .net
V字スイングの友達いるよ
ドローヒッターでしょう?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:57:29.60 .net
>>701
湯原どころか倉本もV字を推奨してたぞ
だからジャンボ機の独走を許した

713:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 18:58:30.63 .net
30年くらい横振りしてるからもう縦にとか振れない

714:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:01:10.57 .net
>>702
まだ分からないのか
飛球線に対してインサイドアウトならドローが打てる
しかし体に対してアウトサイドインの軌道だからややもするとダブルクロスに陥る
つまりフッカーもスライサーも紙一重なのだ
どちらも身体に対してアウトサイドインの軌道だからタイミング次第ってことな
スライサー→フッカーになっていく奴らのほとんどがそれだ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:02:48.02 .net
>>704
正直でいいぞ
横振りしかできないなら尚更ボデタン打ちをやめることだ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:13:40.79 .net
>>703
日大の教えだったんだろうな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:18:47.61 .net
>>706
え?どゆこと

718:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:19:53.66 q1+U6bDP.net
>>704
多分、テイク・バックに問題があると思います

719:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:27:39.07 .net
倉本昌弘と杉原輝男が身長185㎝あったら米ツアーで活躍できたと思う

720:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:30:56.16 .net
>>710
その場合ジャンボが2メートルだなw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:37:07.91 .net
V字スイングかはさおきジャンボ尾崎のスイングも
身体の前後の動作だけ観察したら背筋使った弓のバネを利用して打ってるように見える

722:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:41:24.05 .net
>>712
やきう打ちを推奨する気か?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:45:43.14 .net
タイガーも身体の前後の動作だけ観察したらもっと弓のバネを使って打っているように見える

724:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:52:31.27 5LgeRnXp.net
>>705
詳しく教えてくれ
ドライバー直したい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:53:56.70 .net
弓のバネなんて当たり前なのだ
しかし背骨軸足でそのバネを使っても曲がるだけ
何しろ弓をいびつにひん曲げてしまうのが背骨軸回転だからな
ましてやボールを直接打ちにいったら弓を回してしまうことになる
それで的を正確に射抜くなんてできやしないぞ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 19:56:48.91 .net
>>715
どの程度の覚悟だ?
・その場しのぎの小手先対症療法
・今のスイングを大幅に変えたくないので適度に
・グリップ、ポスチャーから徹底的に

727:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 20:14:00.99 .net
また冷やかしだったか(笑)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 20:24:33.69 .net
>>695
30点
スイングの理解度、スイングの「ス」ぐらい
>>698
50点
スイングの理解度、スイングの「スイ」ぐらい
さらに、もっと深く考えてみよう

729:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 20:39:28.75 .net
>>709
イメージはマットクーチャーだが

730:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 22:21:34.17 .net
>>720
マットクーチャー?
イメージだろうと笑わせんな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 23:29:36.10 q1+U6bDP.net
>>720
テイク・バックで「前傾が起き上がってる」とゆー自覚はありますか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/02 23:59:42.87 .net
というか顔残せよ基本だろ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 00:28:04.95 .net
基本なの?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 06:27:17.63 .net
>>721
黙れ雑魚 以後出禁なお前

735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 06:32:34.15 .net
「ゴルファーの事実」
素人ゴルファーの90%以上は100切が出来ないのが事実。
何故?・・・
コースは人工芝ではなく、ましてやフラットなライではない。
素人ゴルファーがPGAの真似をしても弊害になるだけ。
草野球でメジャーの真似をするようなもの。
100切が出来ない人はボディターンの弊害を知らずドツボにハマる。
何故?・・・
足の動作や腰の動作はごく限られた人が出来ること。
フラットなレンジで出来てもコースでは出来ない。
何故?・・・
体力不足。
運動不足。
機能不全。
どの箇所の?・・・
「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!
【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL
【アスリート・上級者】HDCP 5-9 LPスイング、GGスイング
【中級者】HDCP10-19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング
【一般】HDCP20-29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ
【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30-39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法
【アプローチ】 伊澤秀憲
【パター】 南秀樹

736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 07:34:16.75 FoeEO4e+.net
明日ラウンドなので練習行って来ます

737:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 11:26:21.23 .net
コレ>>723って実際どう言う意味なの?
テークバックからして頭を動かすなってこと?
だとしたら最悪だと思うんだけど。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 11:36:30.65 .net
教えたくてしょうがない奴が常駐してるがコテハン付けてくれよ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 11:57:23.85 .net
>>728
それ以前に視線の動き方を問題視しろ
和式と王道スイングじゃボールの見方からして違うのだ
その結果ダウンスイングでの頭の動き方も違う

740:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 12:21:02.12 .net
王道www

741:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 12:23:56.39 .net
>>731
王道の文字を読んで馬鹿にする奴は一生違いが分からん(笑)

742:732
23/06/03 12:27:41.45 .net
それでは>>731に質問してみるか(笑)
テークバックで頭(顔)を動かしていいのか?
yesならどう動くのがいいのかを答えてみな

743:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 12:38:21.00 .net
>>733
お前の次の一手を先読みしたぞ(笑)
なんなら予想をトリップにしてやろうか
それにしても>>728に呼吸を合わせてるな
もちろん別人だと分かってる

744:734
23/06/03 12:42:07.82 .net
>>733
トリップには内容を仕込んだ
予想を外すために手を変えてもいいぞ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 12:52:39.45 .net
>>731に答えられないと分かってるだろ>>733
先に王道を示しちゃえよ
話が早く済む

746:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 12:58:10.62 .net
茶々を入れるのを躊躇ってたがPGA君の正体が判明したら話は別だ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:05:34.28 .net
王道ではなくOh!No!

748:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:06:21.91 .net
>>685の引用したコメの出自も分かったことだし暫くここに居候するかな
PGA君と対峙したいし

749:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:09:01.36 .net
>>738
お前はPGA君を否定したいんだろ?
だったら無意味にチンタラ吠えてないで>>733に答えろよ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:09:44.40 .net
>>732-736
なにこいつら、おもしれーwww
どんな妄想クラブの会員だよwwwww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:10:31.97 lEyggSkm.net
なんでシャフトからL型にヘッドつけてんだろ
そのまま先に——-⚪︎の方が良くね?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:15:19.10 .net
>>742
巷にはこんな説もあるが
URLリンク(golf-dojo.a-h-care.com)
実際のところはゴルフの発祥時にたまたまそういう形に鍛冶屋がしたからだ
その方がゴルフが難しくて面白かったのかどうかまでは知らん

753:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:17:54.63 .net
>>742
ついでにシャットを角柱にすればもっといいぞ(笑)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:18:00.56 .net
センターシャフトとか絶対打てる気しないな
はじめに使ったやつに影響されるのかな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:18:16.00 .net
>>730
聞いてることに対して答えになってない。余計なレスはいらん。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:18:19.12 .net
シャット×
シャフト◯

757:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:21:47.63 .net
おいおい
>>730への質問ってどのレス番だ?
ねえだろ
>>728への>>730の回答を求めてるとしたら筋違い
>>728>>723に質問してるんだからな

758:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:23:17.52 .net
自力でセンターシャフトにすればいい

759:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:24:45.00 .net
>>746
俺が余計な文章省いて端的に答えを提示してやろう
URLリンク(m.youtube.com)
お前に分かるかな?(笑)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:26:16.63 .net
>>749
センターシャフトかつフェースバランスな
センターシャフトだけじゃたいした意味を持たん

761:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:26:27.77 .net
顔を残せであって頭を動かすなとは言ってないっぽいな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:27:27.67 .net
いざ直面してみると知ったかの無能さがよく分かるわ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:28:00.20 .net
顔残せ≒フェースバランス

764:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:28:27.63 .net
>>723はヘッドビハインドザボールのことだろJk

765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:29:19.17 .net
>>752
それでは顔を残せとはどういう意味だ?
ボールの右にさえ�


766:ればいいのか? 下手に答えようもんなら質問を浴びせ倒すぞこの野郎



767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:30:40.26 .net
>>755
阿保?
ビハインドザボール(笑)

768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:31:23.74 .net
勝手に飛躍した解釈をすると混乱するね

769:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:32:28.48 .net
>>732
王道スイングwww
強烈なコンプレックス抱え込んだ日本人(5%~20%ぐらいか?)がさらに、こじらせちゃって思いついたような言葉w
「俺のスイングは王道スイングだぜ」とか欧米人に言ってみな
大爆笑するからw
なぜ爆笑するのか、こじらせクラブの奴らには一生わからんだろうなwww

770:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:35:23.64 .net
ビハインド・ザ・ボールは目的ではない
結果論な(笑)
和式はでんでん太鼓回転だから頭も一緒に左に回る
だからビハインド・ザ・ボールにならない奴が多い
だからといってビハインド・ザ・ボールを守ってもロクなショットにならない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:37:58.62 .net
>>756
顔の向きを変えるなってことじゃね?
でもマキロイはダウンスイング以降ターゲット方向に向きつつあるw
何でだろうね

772:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:38:30.85 .net
>>759
欧米人でも王道スイングを知らない者はごまんといる
だが一部の人間は熟知していて和式スイングを馬鹿にしている
「新種のフラダンスしてるから日本人は圧倒的にスライサーが多い」と陰口を叩いてるのだよ
「韓国メソッドにも劣る」ともな

773:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:39:38.03 .net
>>761
マキロイの顔は時計回りでダウンスイングしてるのが分からんのか?

774:763
23/06/03 13:41:19.93 .net
顎の傾きを見てみろ
URLリンク(m.youtube.com)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:46:09.96 .net
>>759
余談だがレッドベターは王道スイングとか王国のスイングとか強調してるぞ
ご愁傷様(笑)

776:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:46:34.80 .net
>>762
もう少し読解力つけろ、低脳www
最大の爆笑ネタは「王道スイング」というネーミングのセンスwww
さらに他のネタあるがw
日本式こじらせ君には一生わかりそうもねーなw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:49:09.69 .net
>>766
だからレッドベターも使ってるっての
ジムマクリーンはじめ何人かもだが

778:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:49:50.63 .net
>>765
奴らのプライドの証さ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:50:46.83 .net
>>765
ほー、なんて言ってるんだ?www ソースは?w
てか突然Aスイングが良いんだとか言い出した詐欺レッスン屋のこと尊敬でもしてるのか?www

780:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:52:06.30 .net
>>766みたいな知ったかの相手は楽だ
なんたって自分で墓穴を掘るからな
ちょっと手間かけて調べてから書けば赤っ恥かかなくて済むのに(笑)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:52:12.34 .net
王道の意味を理解してれば笑う話でもないな

782:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:54:27.99 .net
>>769
だから(笑)
笑い死にさせるのかよ
アスレチックスイングこそ王国のスイング、とレッドベターは記してるんだよ
表紙のみならず中身にもな
ググってみ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/03 13:55:27.24 .net
>>769
それでもAスイングを取り入れたPGAプレーヤーがいる(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch