ドライバーが全く打てません 116at GOLF
ドライバーが全く打てません 116 - 暇つぶし2ch250:240
23/05/29 11:59:33.62 .net
Y道場のスイングはこの頃の方が現在より秀逸だったな
ドロー御用達スイングではあるんだがアマチュアにはとっつきやすくて効果の高いスイングだ

251:240
23/05/29 12:01:40.91 .net
>>245
どこに向けて腕を振るかが問題だぞ
まさかボール目掛けて振ってないだろうな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:06:24.00 .net
>>248
それがよくわからんのよね
アプローチの延長だと思って振ってるけどダメなの?
体は横に腕は上下にとかマジで意味わかんない

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:11:22.43 14Uh0RjN.net
>>241
なんとなく解るのですが、背中は「意図的に」倒しますか?

254:240
23/05/29 12:11:35.47 .net
>>249
ボール目掛けて振ったらプレーンを自分で無理矢理ひん曲げることになる
右足右横あたりに振り下げて、結果的にクラブフェースがボールに向かっていけばいい
クラブが作るプレーンをスイング主が邪魔するなってことだ
尚これはフルショットの方がアプローチより簡単な

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:13:44.71 .net
海老反ったら腰が浮いてターンどころじゃなくなるだろ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:14:08.83 .net
孤独な知ったかジイサンがまた話し相手が欲しくて出てきちゃったか

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:15:52.46 .net
>>246
シャフトの長いクラブと短いクラブのどっちが得意でっか
駄目いわれても自分は相対的にシャフトの長いクラブの方が得意ですわ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:18:02.91 .net
>>252
そうでもない
海老反った右サイドはそのまま下方向に潜り込もうとする
そしてそのままボディーターンが成立するので前傾が起き上がる心配は要らない
お勧めしないスイングだけどな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:26:23.95 .net
>>255
勧められない理由は?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:29:04.17 .net
お辞儀ならまだわかるけど海老反りはないだろ?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:31:19.99 .net
>>256
右一軸成分によりインサイドアウトの成分が強いからさ
後々ダフる心配も引っ掛かる心配も出てくる

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:34:36.25 .net
>>257
いや、なくもない
右後ろへの海老反りが上半身の時計回り切り返しを促進するからだ
まあ右サイドが背泳ぎしながらダウンスイングに向かっていくようなものだともいえる

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:36:41.36 .net
>>251
アプローチと同じような感じで大丈夫かね?
三角キープならそうだよね

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 12:45:23.42 .net
>>258
フッカーは前傾維持がいいみたいだから海老反りをイメージするとドツボに嵌まるかも
ていうか前倒し翁とかフッカーは天然で海老反りしてないか

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:00:16.62 .net
>>221
ほんとこれ
体でトップを作ろとするとのけ反りピボットリバースになるから腕(肘)を使って作る
お前らの好きな腰は勝手に着いてくる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:00:16.65 .net
>>260
アプローチはボール目掛けて振っても誤魔化しが効く
フルショットはそいうわけにいかない
アプローチから見直し図るべきかな
>>261
前倒しと海老反りは切り離して考えるべき
前倒しならお辞儀の方がいいからだ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:03:09.87 .net
とはいえ上で名前が出たギータは海老反り前倒しだから、中にはそういうフッカーもいる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:04:22.65 .net
URLリンク(m.youtube.com)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:04:39.18 .net
>>263
自分は手や腕は見ない
あのボディーターンがドスライサーの自分には参考になる

270:265
23/05/29 13:06:20.91 .net
ラミちゃんッペも海老反り前倒しだったな

271:265
23/05/29 13:07:02.34 .net
>>266
どのボディーターンだ?

272:265
23/05/29 13:11:24.64 .net
ラミちゃんッペ
URLリンク(i.imgur.com)
ギータもラミちゃんッペもアッパースイングといわれてるが本人の中では前倒し大根切り
外見と見えない動きの乖離なんだがそれを見抜ける奴は本職の中でも非常に少ない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:12:10.02 .net
>>268
前倒し翁のボディーターン

274:265
23/05/29 13:14:22.13 .net
>>270
動画ってあるのか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:15:37.89 .net
シオンパパ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:18:01.90 .net
>>271
今でも探せばあるんじゃない
みんな知ってるかと

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:20:09.08 .net
テラユー
トミーゴルフ
中井学
三觜
飛ばしてなんぼ
菅原大地
川村シャロヒン
青山加織
そりゃ今までいろんなレッスンチャンネル見てきましたよ

278:265
23/05/29 13:21:15.32 .net
前倒し爺が>>272のいうスイングなら、その元はクォーター理論となる
だとしたらなぜあんな複雑なスイングを好むか理解に苦しむ

279:265
23/05/29 13:23:15.50 .net
>>274
だから何度も「一つに絞って信じ切れ」といってるのだ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:25:46.31 .net
>>275
手と腕はみない
手と腕の使い方の基本は笹原優美ちゃんと同じかな

281:265
23/05/29 13:29:00.30 .net
>>277
そう意味で腕や手は見ないと書いてたのか、了解した

282:265
23/05/29 13:32:25.84 .net
笹原というとこの内容か
URLリンク(m.youtube.com)
まあ悪くない内容だ

283:265
23/05/29 13:39:46.95 .net
しかしアプローチがアウトからのカットになってる
あれはボール目掛けて振り下ろしてるからだ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 13:54:52.16 .net
ボール目掛けて振るの意味がわかんない...
上げた軌道で降りちゃダメなのか
みんなややこしく考えてるんだねえ

285:265
23/05/29 14:00:37.13 .net
>>281
テークバックでいきなりクラブヘッドを上げてるのか?
右足前ぐらいまで低く長く引いてないのかよ
右足前からクラブヘッドが上昇するなら、そこ目掛けて振り下ろせば「上げた軌道で降りる」ことになるだろ
ボール目掛けて振り下ろしたら上げた軌道と下ろす軌道が違うってことだ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:01:24.24 .net
俺も正直よくわからん
右脇開けて上からカットに打つことを言ってんのか?
なんだよ腕をボール目掛けて打つって
動画でもあったら貼ってくれんか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:02:27.14 .net
マジでわかんないしなんなら今日はじめて聞いた

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:03:08.84 .net
>>281
意味不明な言い回しが多いよな
ボールを打ちにいっちゃダメとか
ボール打たないで何を打つんだよ

289:265
23/05/29 14:08:48.14 .net
URLリンク(i.imgur.com)
ここからクラブヘッドを上昇させたらここに振り下ろせってことだ
もちろん右向いたままな
笹原のアプローチは飛球線に対してクラブヘッドを前に位置させることをフロントサイドにクラブヘッドを保持しろといってる
しかしそうではなく胸の正面にクラブヘッドを保持することを「フロントサイドにクラブヘッドを保持しろ」とすればいいのさ
そうすればアウトからボール目掛けてカットに振らずに済む
しかし笹原のいってる方法なら確かにダフらないけどな
そこは認める
大根切りで大根の手前をダフらないからだ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:10:30.30 .net
スルーでよさそうだな
参考になったやついるか?

291:265
23/05/29 14:17:14.36 .net
URLリンク(i.imgur.com)
お前たちは赤ラインで上げたクラブヘッドを青ラインで下ろしてるだろ
それは上げた軌道で降ろしてることにならないと、なぜ気づかない
ドライバーだから最下点を過ぎた位置でインパクトしろとかの話ではない
アイアンでも同じだ
まあお前たちはボールのすぐ後ろからクラブヘッドを上昇させてるからボール目掛けて振ってるんだが

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:21:40.41 .net
切り返し後ダウンスイングの初めの3分の2はヘッドがターゲットと逆方向へ動くわけだから、
そうなるようにいわば明後日のほうへしっかり振るべきなのに、首切りの人は前向くのが早いからシャフトまたはヘッドがボールの方へ向かっていっちゃう。
そういう人のスイングを打ちにいくというのかと

293:265
23/05/29 14:23:40.79 .net
極端な話、クラブヘッドをここにセットしてテークバック
そしてここに振り下ろせばいいのだ
URLリンク(i.imgur.com)
モーノーマンのしているようにな

294:265
23/05/29 14:28:51.44 .net
>>289
>そうなるようにいわば明後日のほうへしっかり振るべきなのに
それが殆どのゴルファーには無理なのさ
ボールにクラブヘッドを合わせたい、合わせないとどこに飛ぶか分からない
という不安からだ
だから打ち急ぐ
力みもする
素振りと全く別物のスイングになる

295:265
23/05/29 14:31:13.75 .net
そして合わせ技術をそこそこマスターした者が国内では上級者と呼ばれるレベルになっていく
そんなゴルフもどきから脱却してほしいものだ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:48:34.03 epaR15Uv.net
言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 14:54:22.05 .net
クォーター理論のダフれってやつだw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:02:07.50 .net
クォーター理論は大抵の理論の逆やれいってるのに「前傾維持するな」が抜けているのが残念

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:11:03.16 .net
>>290
フェース面はここに向けていいの?要はアドレスの再現?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:14:07.45 .net
明後日の方向に振る、も否定してるプロごろごろいるよね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:14:20.75 .net
いろんな打ち方があるからねえ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:23:00.08 .net
否定してるんじゃなくてゴルフでも趣味にしようって人は生まれつきできてる人達だったりするからいわずもがななのかと

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:23:23.73 .net
ボール挟んで左腕で振ればいちいち悩まなくて済むのに

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:23:33.92 .net
暇を持て余してるジイサンが一人語り始めたか
まず自分がゴルフ上手くなったらいいのにw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:41:02.61 .net
>>296
インパクトはアドレスの再現、だろ
振り下ろす場所と実際のインパクトの場所が違うってだけのことで何も矛盾しない

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 15:53:41.75 .net
>>302
もっとオープンフェイスじゃないと行けないのかと思ってたのよ
フェイスが正面(アドレスからほぼ90度オープンの形)向いているような

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 16:14:24.95 .net
>>296
アドレス時の再現とは言えない
人によってアドレスでフェースはスクウェアだったり閉じてたり開いてたりする

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 16:33:13.14 .net
>>303
ここからインパクトまではテークバックの逆でクラブヘッドはフラットで長くスクエアな状態を保ちつつ移動する
URLリンク(i.imgur.com)
理想じゃなくてそういう技法にするのだ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 16:35:55.42 .net
URLリンク(m.youtube.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:00:06.70 .net
このスレのレベルだと疑問を持たないだろうが、ここがゴルフのスイングを考える上で厄介なのさ
URLリンク(i.imgur.com)
これをダウンスイングとする
ここまでにほぼスクエアに戻ったクラブフェースがインパクトまでどうやったらスクエアフェースを維持できるのか
これはトッププロでも四苦八苦する難所なのだ
クラブフェースを開閉するタイプのスイングだとこの写真の位置までにほぼスクエアに閉じてくると慣性でインパクトではクラブフェースがクローズドになってしまう
だから緩やかなフェースローテーションでなければならないが、通常のアームローテーションではまず無理
そうするとスクエアなままボデタンでクラブフェースをボールに当てればいいだろうと考えると失敗の元
写真の位置から例え三角形を守ったままボデタンしても体の回転がクラブフェースをクローズにした


311:インパクトにしてしまう (振り遅れ現象のボデタンは論外) 写真の位置からそのままスクエアなインパクトを迎えるには A フェースローテーションの方法を一考する B スイングの弧を引き伸ばす方法を取り入れる などの思考が必要となる



312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:05:07.47 .net
絶対へたくそだろお前らw
こんな蘊蓄たれるやつでうまいやつなんていないよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:50:50.06 .net
>>272
seonpapa・・・
これってシオンパパって読むのか?
ある意味、一時的に俺が参考にしたのはこれだね。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
ただ、ボディターンじゃないので、今は時代遅れかとwww

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:55:24.40 .net
>>305
あー、その範囲は広すぎる
その範囲でずっとフェースをスクエアな状態に保とうとしたら変なスイングになる
といっても、このオッサンは絶対に受け入れないだろうなぁ…

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 17:58:07.30 .net
>>307
その範囲全体でスクエアフェースを維持しようなんて考えるのはダメだよ!
と、このオッサンに警告しても無駄だろうなぁ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:03:54.12 .net
ここのヘタクソには無理だ
それを承知の上で書いてる(笑)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:04:57.80 .net
手が先に行きすぎないように。体が先に回りすぎないように。程よいタイミングを見つけるものでは。ということでボデタン手打ち論争は無意味。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:06:32.46 .net
>>312
もうキミの底の浅さは分かってるからw
今まで何度トンチンカンなこと言って恥かいてきたんだよw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:14:28.39 .net
>>313
それは>>312の俺宛のレスか?
違うよな
>A
・アームローテーションではなくフェースローテーションスイングを選択する(笹原みたいに右サイドに振るスイングな)
>B
・バンプを組込む
尚、上記Aに書いたものはダンプに相当するのでダンプ・バンプ・ターンのスイングを選択する
この AB混合スイングならば割とスクエアフェースの長いビジネスゾーンとなる
もっと安定度の高い技法は裏界隈で囁かれる逆ローテーションスイングだがお前らには無理だからここでは紹介しない

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:17:37.21 .net
>>313
これが一番正論w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:21:24.30 .net
ま、順番的にはバンプ&ダンプ・ターンのスイングが正しい表記となる
因みにこの三つがミックスされた動きがハービー・ペニック提唱のMagic Moveと呼ばれる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:23:12.95 .net
>>316
ヘタクソのくせに何が正論だ馬鹿が
ヘタクソの身分を忘れてるのかよ(笑)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:24:49.68 .net
>程よいタイミングを見つけるものでは。
一生かけてそのタイミングを見つけるのかよ(笑)
勝手にやってろ間抜け

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:32:30.62 .net
さて、程よいタイミングについて誰が説明するんだ?
俺が引き受けてもいいぞ(笑)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:37:17.93 .net
正論だとほざいた>>316なら程よいタイミングについて(合わせ方について)説明できるよな(笑)
書けるものなら書いてみ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 18:45:19.06 .net
Y道場師範はかつて「右肩と右腕が揃った状態でインパクトしろ」と初心者向けに発信していた
ボールを捉まえる(拾う)スイングを初心者が短期間で得られるには良い理論だ
初めてゴルフをする初心者がその練習を一週間やって初ラウンドしてもそこそこボールを捉まえられてたからここの住人のレベルに合うんじゃないか(笑)
俺は勧めないけどな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:26:22.08 .net
>>318
へたくそはロムっててくれ
下手が移るから

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:27:33.71 .net
>>323
何いってんだヘタクソのくせに
だから曖昧にしか書けないんだろうが(笑)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:28:03.65 .net
クイックマスターとかつけて練習したら?
タイミングなんて気にする必要もなくなるよw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:28:42.72 .net
>>324
ここにお前よりもヘタな男はいないだろうな~

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:30:26.01 .net
そんなものつけたところで同調せんよ
腕の三角形は腰上で変形するのが骨格的に正しいのだし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 19:37:32.77 .net
巣で自演がバレたりバカがバレて相手にされなくなってきて、こっちに出てきちゃったか、PGAクン

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:29:12.70 .net
結局知ったかは程よいタイミング(合わせ方)について説明できないのかよ
正論とほざいてそのザマか
それにしてもここは曖昧にしか書けない知ったかを煽らない不思議なスレだ
自演だからか?(笑)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:32:51.79 .net
曖昧な書き方のレスを許容するって一体なんだよ(笑)
しかもそれに賛成の意見が出るわ上手くいったととの報告が出るわの出鱈目なスレ
また食い尽くてやろうか?(笑)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:39:48.99 .net
俺の意見には賛成の意見も上手くいったとの報告も出ない出鱈目なスレ(涙)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:42:08.17 .net
>>331
ケトルベルスイングを斜めにするって話か?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:42:15.37 .net
しー!w

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:51:38.46 .net
それではタイミング合わせについて書くぞ
バンプ&ダンプ・ターンの「ターン」の部分な
このターンの部分が本当の意味でのボディーターンだというのは前に書いた
このボディーターンはクラブフェースとの同期が肝心要
もちろん感覚に頼る部分が多いのだが、胸(胸骨体とか正中線と考えていい)とクラブフェースを一体化させてインパクトするのだ
これがボディーターン理論
しかもこのボディーターンの部分ではもう腕でクラブを管理しない
胸で管理するイメージだ
まあ管理というと語弊があるのでやっぱり同期というべきなんだが
だから腕と胸の三角形なんてどうでもいいのだ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:54:05.42 .net
>>327
はあ?何言ってんだw

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:57:59.44 .net
バンプ&ダンプした時にクラブフェースは胸と同期してる
横振りではないからな
そこからボディーターンに移るんだがこのゾーンでクラブフェースと胸の同期に狂いが出やすい
だから胸とクラブフェースを同期させたイメージでボディーターンする必要がある
手打ちスイングにはない同期問題さ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:59:21.75 .net
>>335
ボールを挟むなら股に大きめのボールを挟め
挟んだままスイングしろ
その方が意味がある

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 20:59:36.38 .net
誰かレスくれ(涙)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 21:18:37.49 .net
ダメだこりゃ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 21:27:59.88 .net
また暴れてるのかキチガイ教え魔
相手にしてほしければ少なくともコテハン付けろ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/29 21:38:43.58 .net
別にお前らがヘタクソのままでも構わない(笑)
むしろその方が面白い

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:06:10.88 ZT6/AtVz.net
「ボディーターン打法」をやろうとして、ボールが掴まらない・スライスする
原因は主に二つだね
一つは、腕の動き出しが遅い
一つは、タメを引っ張り過ぎてる(このタイプはフックも出る)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:08:03.25 .net
なぜなら俺もヘタクソだから(泣)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:20:58.81 .net
バンプ&ダンプ・ターンのスイングは同期の問題ともう一つ大きな問題がある
しかしこのスレではその問題に深く焦点が当たっていない
ターンの動力源を何から得るか、だ
そしてその具体的方法
それらを理解してないと間抜けなターンにしかならない

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:22:30.20 .net
断言出来るのはボディーでターンなんかしない
絶対辞めた方がいい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:46:03.66 .net
>>345
だからどうやってターンするか、だ
それを具体的に説明してみな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:50:19.39 .net
ボディターンは自ら行うのではなく〇〇〇〇〇〇〇〇だろうが
そんなことも分らずに語っているのか
恥を知れ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 00:56:38.77 .net
>>34


353:7 書けねえならすっこんでろ



354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:04:15.18 ZT6/AtVz.net
>>345
逆にお聞きしたいのですが、「手打ち」の理論てどんな方法ですか?
・体の回転をせずに腕を振る
・手でフェイスを返す
・体の右側でリリースする
もしも、こーゆーことなら、私には、かえって、スイングが難しく思えるのですが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:15:16.40 .net
>>346

>>349
ネットに書き込み出来るんだから自分で調べろよ
答え出てるぞ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:29:07.95 ZT6/AtVz.net
>>350
いえいえ、「断言できる」あなたにお聞きしたいですね
けして煽っているわけではなく、そーゆー結論に至った過程に興味がありますので

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:30:40.06 .net
>>351
グリップエネルギー
あとは自分で調べてね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:31:45.02 .net
>>351
今時ボディーターンとか誰も使ってないと思うけど

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 01:58:28.28 .net
もう一つ助言出来るとすれば
目に見える動きを追及(真似る)しても上手くいくとは限らない点
何故その動きになるのか?どういうエネルギーが根源にあるのかを考察すべき
ボディーターンが悪いわけではなくかといって腕主体という事でもなく順番が逆という事を指摘しとく

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 02:10:05.23 ZT6/AtVz.net
>>352
いえいえ「ボディーターン打法」を否定するに至った過程が知りたかったのですが
まあ~いいです、だいたい見当はつきますので
>>353
とゆーよりも、以前「ボディーターン打法」とゆー言葉がもてはやされた
さしずめ今なら「地面反力」「左手掌屈」「シャローイング」といったところでしょーか?
現在、「ボディーターン打法」とゆー言葉を目にしなくなった理由はスイング理論がさらに進化して
体の細部の動きにまで言及されるよーになり、「ボディーターン」とゆーザックリした表現では限界があるからだ
だが、タイガーでもマキロイでもだれでも「ボディーターン打法」でスイングしていることに変わりはないのです

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 02:31:28.51 .net
○○打法とかあるわけないだろ
まだそんなフレーズ使ってるのかw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 02:52:31.03 ZT6/AtVz.net
>>356
読解力が無さそーですね
読書感想文とか苦手なタイプですね

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 06:07:54.29 .net
正しい日本語も使えない奴が何言ってんの

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 06:24:19.02 .net
奥嶋とか目澤はボデタンですか手打ちですか

365:BJH
23/05/30 06:35:27.22 .net
さすが会話ができないキチガイ🐷だなwww
骨のうんじゃらバカは人生そのものが否定されるバカwww

深夜に必死じゃのう
ギャハハハギャハハハ

実績ゼロは誰が見てもゴルフやんない詐欺ジジイ🐷なwwww
コースに行ったことが無いのにゴルフを語るってどういうこと????
皆に論破されてキャンキャン逃げ回るバカ
ギャハハハギャハハハ😒

深夜を越えて早朝って・・・・・
さすが独身www
自分じゃ出来ないことをさも出来るかのように語るってどういうこと
バカなのかキチガイなのか?
やはり詐欺バカなんだろうなあwww

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 06:41:48.60 .net
いろんな理論があっていいとは思うけどたまにとんでもない変わったこというやつは無視するようにしてる
三角キープ否定とか腰回すなとか プロにも言えよなって

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 06:42:01.98 .net
5chのキチ外の特徴として、長文とwの連打と言うのがある

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 06:53:04.17 .net
>>361
腰回すなは正解だぞ
結果的に回さざる得ないが正しい
この違い凄く大事

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:11:06.20 .net
URLリンク(youtu.be)
ほんとにこんなふうに横の動きと縦の動きとわけなきゃいけないの?
それはあんたの打ち方だろって思ったけどどうです?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:12:03.35 .net
>>363
腰回らないと腕振るスペース無くなるやん
意味不明

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:12:51.43 .net
ダウンスイング左腰から動く目澤コーチを全否定するのかよ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:22:00.13 .net
腰から回せば皆幸せになれそうな勢いだね
殆どがそうではないという事実

いい加減疑問に持とうよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:35:45.88 .net
へたくそが何を語っても誰も信じないよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:36:20.51 .net
変わったこと言ってマウント取りたい下手くそ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:36:56.55 .net
俺は凡人とは違う!みたいな
凡人以下だろ下手くそw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:38:05.60 .net
腕はもちろん振るけど、腰からってのは正解だろ
腰の回し方がおかしいんだろうな下手くそは

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 07:58:15.83 .net
たくさん質問が出たが不思議なことに俺への質問が皆無(苦笑)
知ったか宛に質問が並んでるが知ったかはどれも満足に答えられてねえなあ
手打ちの定義、ターンの原動力
回答は「ネットに出てるから自分で調べろ」だって?
阿保すぎるわ
知ったかの正体なんてそんなもんさ
ギャーギャー喚いたり煽ったりするのは得意でも質問には逃げ回る(笑)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:00:28.54 .net
てゆうか同調してんだからどっちが先とかないんだが
ゴルフってこれが正解です!今までのは違います!みたいなのが多すぎるんだよな
レッスン屋とか詐欺まがいのコジキばっかりだよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:15:59.51 .net
【ターンの部分】
少しだけ説明しとく
切り返しを左方向にするものだとの誤解がドツボにはまる
切り返しは下方向、地面に向かってが王道
だからシッティングだとかスクワットという表現がされるのだ
ただし下方向へ切り返したら次に骨盤の水平移動が必要となる
真下に切り返すだけだと地面反力が上に向かうので骨盤旋回が上手くいかないからだ
骨盤の水平移動はバンプとかラテラルヒップムーブメントとか呼ばれるもので、トップの姿勢で骨盤を右足爪先→左足爪先にスライドさせる
右足クルブシを内側に倒すことでそのスライドは可能になる
左サイドがスウェイしないように左足クルブシを内側に倒すようにして受けるのが得策
以上の「下方向への切り返し」「骨盤の平行移動」によって地面反力が骨盤を素早く回旋させることになる
その回旋は巷でいわれる「腰は斜め上下に(縦に)回す・切り上げる」に近い動きとなるが、正しい骨盤の旋回は左右の骨盤が分離してアクセルペダルとクラッチペダルの関係のような動きなので和式の表現とは程遠いが、そこはまあいい

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:20:14.99 .net
>>373
阿保
知ったかもほどほどにしとけよ
同調させられてない奴らばかりだからミスショットの連発してんだろうが(笑)
俺は同調イメージを説明したが、同調には体の各部位同士のコネクトが重要な関わりを持つ
コネクトが正しくなければ同調なんて夢のまた夢(笑)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:21:38.70 .net
おい! 野次馬の奴
せっかくPGA爺とボデタン爺の二大キチガイが揃って出てきて



382:ホえるシッタカを披露し合ってくれてるんだから、外野の者は少し静かにしてろよ



383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:29:21.42 .net
>>376
オメエがうるせえんだよ
すっこんでろ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:32:10.76 .net
質問に答えられずゴキブリのように逃げ回ってばかりの知ったかがスレを切り盛りする?
馬鹿じゃねえか
そんなクソスレ、俺が有効活用してやるぜ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 08:47:36.19 .net
ここの住人にオススメなスイングがある
これだ
URLリンク(m.youtube.com)
枯れたスイングで派手さはないがいいぞ
一度コツを掴んだら普段は練習しなくていい
ラウンド当日レンジで入念に素振りして球を20発程打てばいい
このスイングはメソッドと言うよりコツで制覇するもんだしな

386:379
23/05/30 08:53:30.14 .net
>>379のスイングに興味持った者がいたらその旨レスしろ
俺なんか足下にも及ばない専門講師を呼んでやるよ
懇切丁寧な指導するって評判の講師だから安心だ

387:379
23/05/30 09:01:18.55 .net
書き忘れたが動画のスインガーは元PGAプレーヤーだから三流以下のレッスン屋より信用出来るスイングだぞ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 09:31:52.99 .net
完全下周りのフェーダーでスインガータイプではなくヒッターの動画だね
俺にはトレビノにしか見えないな

ちなみにこのタイプは腰は自分では意識的には回してない
クラブ主体の身体は完全に受けだ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 09:50:10.29 .net
>>382
下回りとか上回りとかここのレベルにどうでもいいことだろ
そこそこ打てるようになればスレタイに沿う
それだけのことだ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 10:27:29.50 .net
>クラブ主体の身体は完全に受けだ
無駄に体を使い、体もクラブを暴れさせるのがヘタクソ
ならばクラブ主体のスイングすりゃいい

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:08:35.58 .net
クラブをねじ伏せるように振るのはだいたいHWDくらいまでかな
それ以後は引っ張ってパッシブトルクでヘッドに勝手に動いてもらう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:34:46.09 .net
>>385
いかなる時もクラブをねじ伏せたりすんなよ
>パッシブトルク
そんなインチキ理論に刷り込まれるんじゃねえ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:36:55.92 .net
ヘタクソはクラブをねじ伏せようとしてタコ踊りする(笑)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:38:25.34 .net
ねじ伏せてもヘッドはついてこないからそのときに溜ができるわけ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:44:59.08 .net
>>388
お前なあ
ヘタクソ相手にクラブをねじ伏せるとか馬鹿こいてんじゃねえぞ
お前がやりたきゃやってりゃいい
だがヘタクソに勧めるんじゃない

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:45:57.76 .net
知ったかは妄想を吐くだけだから始末に追えんのよ全く

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:50:46.53 .net
どうしてここの住人どもは>>385みたいな寝言にイチャモンつけないんだ?
自演だからか(笑)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 11:59:19.72 .net
いちゃもんの意味わかってんの

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:02:36.77 .net
>>392
当たり前だろ
ここはイチャモンつけるの大好きな奴らが集まってる場所だしな(笑)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:08:37.50 .net
とうとう本性あらわしおった

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:09:42.79 .net
>>391
言葉の選び方は人それぞれでも言ってることはわかるし俺も似た感覚だからイチャモンなどない
おまえはねじ伏せるという言葉にかみついてるだけ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:14:16.56 .net
それもいちゃもんの一環なんでしょ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:20:47.26 .net
>>379>>380
そのスイングに心酔してるのは良いんだけど特定のスイングについて語り合いたいなら専用スレ立てなよ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:29:30.80 h2H+OZYl.net
うまくやれそうな人を邪魔して足を引っ張りたいだけだから

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 12:40:26.63 HPYqmlQN.net
打ち下ろしの練習場
ドライバー当たらない

奥に向かって登りになってる打ち上げの練習場は
ドライバー綺麗に当たる…
なんでなんだぜ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:29:42.35 .net
>>398
PGAクンがあらゆる人を罵倒して回ってるのはそれだな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:31:40.45 .net
>>397
そのためにまともでないスレがあるんだけど、何故かこっちに出てくるw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:36:48.02 .net
>>399
>打ち下ろしの練習場
上半身が左に傾いたアドレスになりやすいからさ
ダウンスイングで左に突っ込んで打つことになる
初心者だとクラブフェースが開いてペッチンかスライス
そのくせ球が上がらない
>打ち上げの練習場
上半身が自然と右傾して球が捕まりやすい
その反面トップチョロやプッスラも出やすい
一階打席がお勧めだと以前書いたが上記の打ち上げ練習場の理由と同じ
実際のラウンドでのティーショットも同じ
谷越え池越えのロケーションションでも遠く前方の空に目標を定めてショットすることを勧める
これはアイアンの打ち下ろしショートホールでも同じ
ピンの延長線を空に伸ばしてそこを目標とする
フッカーは引っ掛ける可能性とダフりの可能性が高くなるので要注意

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:39:38.35 .net
>>397
おかしな発言だ
いろんなスイングを論じ合って取捨選択しろとでもいうつもりか?
そんな「混ぜるな危険」を犯すのは愚行以外の何物でもない
ヘタクソのくせにほざくなよ(笑)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:44:04.72 .net
ここは上手くなりたい奴のスレじゃなくてヘタクソ同士が傷を舐め合うスレなんだろ?(笑)
だからThe Hatのスイング見ても興味を示さない
マキロイやタイガーのドリルを見ても興味を示さない
つまりスイングの基礎に全く興味がないヘタクソの集まりってことだ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:55:33.30 .net
隔離スレじゃ顕示欲が満たされない
Youtube?いやいや人に見せられるスイングなど出来ない
5ちゃんの外に出る度胸はない
そうだ!初心者スレでマウントとろう!

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:55:58.12 1avjONkK.net
>>379
歳こそ食えどスイング自体は枯れてないしローテーションの少ない現代でも通用するスイング
こんな元プロの効率良いスイングがアマに簡単に真似できたら誰も苦労しない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 13:59:41.99 .net
本来ならグリップ、アドレスから作り直せといいたいところだがお前らには現実的じゃないだろ
だったら練習量対効果でスイング論を選択することが望ましい
しかし練習量対効果すら判別できないのがヘタクソ
だからお勧めスイングを紹介してやってるのだ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 14:01:38.43 .net
>>406
一二も二にも力感だ
そこさえある程度身につけられれば難しくない
何しろアベレージゴルファー用にレッスンされてるスイングだからな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 14:03:46.28 .net
>>407
マクハットンこそグリップが大切だろ?w

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 14:05:36.71 .net
>>409
そうさ
それが何か?
しかしマクハットンのグリップは「コツ」で物にできる
形ではなくコツでな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 14:18:58.74 1eAqCaRU.net
>>408
じゃあ顔隠してええからスイング動画上げてや
コツ掴めば簡単にマネできるんだろ?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 14:26:55.34 .net
どんな性能のクラブでも、ああ振ればこう振れば‥‥飛んで曲がらない
そんな嘘タレ流しを主導してきたのが低俗ゴルフ雑誌。芯を喰わないクラブは
1万発練習してもコースで芯喰いショット継続出来ないと知るべし!
マスゴミ雑誌が真実や真髄を伝えるかの錯誤はレッスン界へも最悪の
影響を及ぼした。世に溢れるスイング物語の山々は、クラブ性能とスイング技能
が両輪と語れない者どもによって築かれた虚構に過ぎない。
片輪がパンクしているバイクの運転手法、巷に溢れるエセ・スイング説の真相だ。
ネット上のスイング商材は壊滅し、ゴルフ雑誌社ももはや先はない。
まして、そこいらのレッスンプロどもが大手振って騙り儲ける時代も終わった。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 15:56:46.46 .net
>>411
ホントそれ
いつも口だけで動画上げろと前からずっと言ってるのに一切なし
訳分からん超ローカルな個人動画見つけてくるくせに

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:01:22.08 .net
>>413
超ローカル動画どころかPGAのドリルを見せても理解できないヘタクソノータリンが(笑)
マクハットンのコツならマクハットンのレッスン動画見せてやろうか?
本人の説明なら文句ないだろ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:07:09.45 .net
話は少し逸れるがアドバイスとして無意味なものは
・脱力しろ
・力むな
・打ち急ぐな
・コックを保て、ハンドファーストでインパクトしろ
・前傾姿勢を起こすな
できない者に「するな」「しろ」は無意味
できるように「コツ」を示すのが真のアドバイス

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:09:30.44 .net
>>413
お前は良いスイングに興味を持ってない
持ってるのは野次馬根性
その野次馬根性でスイングを見たいといってるだけ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:15:47.71 .net
スライス治りかけてたのに今日久々コース行ったら酷かった
やっぱりドローのイメージで打つしかないのかな
真っ直ぐちょっとフェードがいいんだけど

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:19:14.65 .net
>>417
>真っ直ぐちょっとフェードがいいんだけど
だったらそういうスイングを目指せばいい
アドバイスを聞く耳持たず自己流で可能ならこのスレに書き込む必要なし

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:33:25.78 LZGbbYNc.net
やっぱりコースに出ちゃうと抑えて打てないからなぁ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 16:39:49.98 .net
>>417
そのドローのイメージというやつで打つとどうなる?
そして何も考えず巣で打った場合はどんな球が出る?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 19:16:00.22 .net
>>385
>クラブをねじ伏せるように振るのはだいたいHWDくらいまでかな
>それ以後は引っ張ってパッシブトルクでヘッドに勝手に動いてもらう 

これってマクハットンスイングについてのコメント?それとも持論?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 19:36:32.19 .net
自分のスイングのこと

429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 19:38:55.60 .net
>>420
いかにもフック チーピンみたいな低い球ですね
普通に打つと真っ直ぐフェードだったりドスライスだったりです

430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 19:39:51.05 .net
基本左から右なんですけど曲がり幅が日によって全然違うんですよね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 20:26:24.83 .net
>>415
それと特定の打ち方を押し付けて型にはめるやり方な
もろに昭和の日本の体育会系というか、まったく前時代的な教え方

432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 20:29:34.86 .net
>>424
まず普段の曲がり幅を一定にするチャレンジをしてみようか
ドライバーをボールの後ろに置くんだがソールを付けてグリップエンドを右人差し指と親指で軽く摘まむ(左手は離す)
ソールがついた状態でクラブフェースをスクエアに合わせてから左手で正式に握って、そのあとに右手も握る
※ボール後ろにクラブヘッドを仮置きしたらグリップを体に持たれ書かせてもいい(両手ともグリップから離す)
右手親指と人差し指だけでグリップを摘んでフェースをスクエアに合わせから左手を先にグリップする

スイング軌道が日替わりで違ってるんだろうがそれよりもクラブフェースの合わせ方が悪いのを直さないと話にならない
ーーーーー
今までのように普通に握ってハーフバックを数回連続してアドレスにクラブヘッドを戻してみな
最初スクエアに合わせて握ったのに戻したクラブフェースはクローズドになってしまってるはずだから

433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 20:43:48.22 .net
>>425
フォーム(型)だと思え
基本形のフォームな
どんなスポーツでも基本のフォームは存在する

型を昇華し自分流にアレンジする=型破り
型をろくに覚えず出鱈目=かたなし
お前はかたなしな(笑)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 22:47:53.28 .net
>>217
手の動きが悪いから体が動作を打ち消してる
回転椅子に座ってスイングすると体が動いてるはず
タオルで素振りしてみて

435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 22:51:48.88 .net
>>428
あと股関節が使えてないのかも

436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 23:33:07.25 .net
>>428
お前、回転椅子に座ってテークバックすると座面が時計回りに回るだろ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 23:42:12.92 .net
普通回転椅子に座ってテークバックしたところでどっちにも回らないだろ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/30 23:53:34.21 .net
>>431
はい、嘘吐き決定(笑)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 03:04:28.17 .net
腕はテイクバックで上げてインパクトで下すだけだから回転椅子は回らない

440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 09:19:24.64 .net
>>432
珍しい言葉を使うな
大陸出身?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 09:19:55.20 .net
>>431
実際やればわかる
当然足はつかないんだぞ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 09:58:04.02 .net
>>434
うそはきだと思ってる?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 09:59:20.66 .net
スライサーは回転とか気にしすぎて嫌というほど擦り球打ってきたんじゃないか
たしかに回転しないと打てないけど直接ボールぶっ叩くための頼りにしたらスライスするのがスライサーかと

444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 10:52:48.50 .net
>>435
分かってるようだな(笑)
まあ足を接地してても頑張って踏ん張ってなければ座面は右に回る
和式はな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 10:54:40.65 .net
>嘘はき
もしそう読んだなら俺がいくら説明しても理解できるわけがない(苦笑)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 11:16:16.17 .net
実は>>434が大陸出身者で読み方が分からなかった
というオチ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 11:20:48.07 .net
なんだよ
召集に応じて覗きに来たら日本語をレクチャーしてるとは(笑)

448:441
23/05/31 11:28:53.15 .net
ついでに回転椅子の関することを書いておくわ
和式のテークバックはでんでん太鼓のように腰も肩も同方向の飛球線後方に向かって同じように回る
欧米式テークバックは肩と腰がツイストのような動きになる
結果的にトップは肩も腰も飛球線後方に向くけどな ← 和式ゴルファーには理解不能

449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 11:48:48.84 .net
ここの住人はXファクターってのを知ってるかな?
簡単にいうとトップオブポジションでの腰と肩の捻転差をいい、この差が多いほど飛距離が出るという説
URLリンク(i.imgur.com)
日本人ゴルファーはプロもアマもXファクターの数値が低い
その理由は腰の捻転量が多く肩の捻転量が少ないので両者の差が小さい
PGAトッププレーヤーは腰の捻転量が少なく肩の捻転量が多いのでXファクターが大きい
日本人の腰の捻転量が多いのは>>442の説明通り

450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 11:56:38.47 .net
>>443
ここのヘタクソどもに理解できねえよ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:13:44.01 .net
>>444
捻転差のような一目でわかることが理解できないという発想理解できないw
理解できなかったの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:20:32.74 .net
Right Pocket Backのような教えもある
欧米だの和式だのといった刷り込みによる固定概念にとらわれないほうがいいよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:24:20.21 .net
なんだ、この見え見えの一人二役連発は
だせぇ奴だな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:29:58.25 .net
で、回転椅子はどっちに回るの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 12:41:23.26 .net
一人二役指摘されて拗ねちゃった?w

456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:01:14.27 .net
>>448
和式は右
王道は左

457:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:03:38.19 .net
どっちにせよ同じ穴のムジナ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:10:27.86 .net
ここのヘタクソクソ諸君は既出のこれを試すがいい

>今までのように普通に握ってハーフバックを数回連続してアドレスにクラブヘッドを戻してみな
> 最初スクエアに合わせて握ったのに戻したクラブフェースはクローズドになってしまってるはずだから

> 回転椅子に座ってテークバックすると座面が時計回りに回るだろ
一つでもyesだったら和式確定
ま、チミたちは両方yesだろうさ

459:452
23/05/31 13:14:13.67 .net
①のyesは最悪だぞ
だってそうだろ
アドレスでスクエアにセットしたつもりがスクエアになってなかったってことだからな
アドレスでセットした意味がないってことだ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 13:59:25.61 .net
>>450
右に動かせる奴なんているのw?
どう考えても反力かかると思うけど

461:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:00:17.72 .net
>>440
ずっと気にしてて草
気に障った?やっぱ大陸の方w?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:02:23.89 .net
>>454
お前は時計回りに回る(笑)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:10:49.50 .net
和式スイングだとこんな一本足打法が簡単に出来る
URLリンク(m.youtube.com)
な、ヘタクソのお前たちでもボールのゆくえはともかくスイングは簡単に出来るだろ?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:48:19.74 .net
スライサーなんだけど回転しないでどう打ったらいい?
ちなドローは一切イメージわかないからフェードで

465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:52:36.00 .net
>>458
まずテークバックからだ(多少のポスチャー変更も必要か)
テークバックで回転してたらダウンスイングでも回転するだろうが
本気で知りたいなら「知りたい」とレスしろ
夜に詳しく書いてやる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:59:25.09 .net
スライサーも回転はするし不可欠とは思うが
ボールをぶっ飛ばすパワーの主役にしたらスライスするかと

467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 14:59:52.00 .net
>>456
20点

468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:00:22.51 .net
>>458
腕だけ振る意識

469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:05:59.65 .net
腕力と背筋使った弓のバネをパワーの主役と思ってボールをぶっ飛ばしてやる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:18:12.17 .net
>>450
和式だ王道だなんて言ってるから、いつまで経っても上手くならないんだよ。
早く気が付けよwww

471:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:36:06.42 .net
>>459
尻たい!

472:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:37:10.06 .net
>>462
15点

473:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:44:29.30 .net
手打しろ、ダフれ、ボールを見るな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 15:50:24.10 .net
>>467
100点

475:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 16:27:27.81 .net
だな

476:481
23/05/31 16:35:18.61 .net
>>459
知りたい!是非お願いします

477:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 16:57:52.14 .net
>>467
やはりクウォーター理論が一番良いのかな?
素人向けだよな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:37:33.36 .net
>>471
その素人が来るスレやで

479:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 17:55:31.80 .net
>>459
そろそろお願いします!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:22:42.05 .net
かなり前に椅子の回転の話を持ち出してきたのは今では有名なPGA君だったのか
出てくるたびに理論的に間違ってるか、物理的に間違ってること大威張りで語っとるね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:27:54.30 .net
>>448
>>454
足を浮かしてるなら、どんなスイングでも椅子の基本的動作は変わらんね
左利きスイングは逆になるが

482:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:42:38.09 .net
>>472
でもさ、色々と教えてくれるプロみたいな人も何人か来てるでしょ。
だから何が本当に良いのかを教えて欲しいよね。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:46:41.11 .net
クソバイスに点数がつくなんて信じられんわ
俺にいわせれば0点どころかマイナス査定だ(笑)
悪害しかないからな
練習場の教え魔でももう少しましな助言してるだろうな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:47:31.10 .net
最新理論とかPGAとかいいから普通にフェード打ちたいだけなんだけど

485:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 18:51:03.65 .net
>>470
1、とりあえずポスチャーだが、前傾のさせ方を普段と違う方法で作ってもらう
1-1、股関節から上半身を前傾させる意識を捨て、尾骨を目一杯引き上げて前傾する
ケツの穴が空を向くぐらいにだ(実際に空を向かんがな)
2、テークバック開始は左肩を左足上に降ろす
腕は動かさずアドレスのままの意識だが、左手をクラブヘッドの方に伸ばすことを始動のきっかけとしてもいい
3、左足の上に降りた左肩を右に横スライドさせて右足上まで移動させる
体が硬ければスタンス中央までスライドさせればいい
4、上記3から「胸」を飛球線後方に向ける
それで腕は上に上がるが、トップが低くて不満足なら自力でもう少し上げればいい(上がるならな)
その感覚はプロレスのバックドロップで相手を持ち上げ状態に近い
5、上記4でトップオブポジションの完成
ーーーーーーー
4以降はいつものように振ればいい
本当はもっと本格的に改造すべきなんだがとりあえずこのテークバックでスイングしてればいい
まずはクラブを持って素振りしてみな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 19:24:23.76 .net
2の動きは側屈を入れるため?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 19:37:25.30 .net
>>480
gearsで測定すれば側屈となるんだがそんなことどうでもいい
それでも理由を知らなきゃ不安なら、和式の軸を改造させるためのものだと思っておけばいい

488:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:08:13.72 .net
>>476
それは人による
答えなんてないんよ、最後は自分で見つけるしかない

489:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 20:17:56.91 .net
お手本を見せない教え魔w

490:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:09:40.27 .net
>>476
わかったような態度で、ああしろ/こうしろ、ああするな/こうするなと指図する人間がいるとプロみたいだと思っちゃう人?
だとしたら、あなたもっとも騙されやすいタイプだよ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:28:25.06 .net
ヘタクソが仲間割れか?
傷の舐め合いはどうした(笑)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 21:59:53.24 .net
>>470は冷やかしだったな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 22:20:28.16 eMmR3Hx3.net
>>482
ホントそれ!
こんなとこに答えがあるなんて思ってる時点でセンスなしっすな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/31 23:43:48.48 .net
傷舐め合いスレあるらしいな
何やっても上手くなれなくて深い傷を負った者たちが
偉そうに理屈を語り合うことで傷を癒し合ってるという

495:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 00:00:07.71 .net
なんで皆そんなに簡単に釣られるんだwww
バカなのかwwwwwww

496:470
23/06/01 00:04:22.78 .net
>>486
冷やかし違うです 色々あって今読んだ
喉のリンパ腫れてきてしまった 笑

497:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 01:37:33.74 /HbMtwqK.net
太いグリップにしたがフェードになっちまう
うーむ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 07:54:50.87 l1HZLctk.net
モグラ叩きの棒の太さがいいんだよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 07:57:09.95 .net
>>488
理屈を語ることは誰でも出来るからな
いくら理論を学び博識になろうがそれが出来ないのがゴルフ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 08:39:51.83 .net
>>491
グリップが太いとフェード
グリップが細いとドロー
一般的には問題ないですよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:16:19.18 .net
下手くそはインパクトの時にコックを入れるといい、という記事みてやってみたら確かに安定した

502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:18:15.36 .net
数万分の1秒のインパクトの瞬間に何かしようと思っても出来ないだろ???

503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 09:30:53.60 .net
たしかにその通りだね
今まではスライス怖くて手首を固めてスイングしてた
それを積極的にコックしてみた、って感じです

504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:12:54.63 .net
一旦リリースしたら賽は投げられた状態なのにいまさらコックとかそもそも入れられるものなのか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:19:25.11 .net
>>498
そのリリ


506:ースでコック(と言うかおそらくヒンジ方向)に入力する



507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:22:44.32 .net
たまにフリップなら勝手に入ることがあるが、わざと入れるのは無理だな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:28:07.06 .net
またくだらん話をしてるな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 10:48:07.34 l1HZLctk.net
どうせへっぴり共通の怪しい握り方してるんだろ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 12:28:26.05 .net
>>493
理屈を語ることと実際にできるようになることは、まったく別のことだからねえ
教え方にしても色々なやり方があるし(技術的な理屈を教えない教え方もある)
さらにゴルフの理屈というのは数学のようにはいかず、どれも大なり小なり主観的で、独りよがりの部分が多くなる
特に素人が考える理屈はそれが強すぎる

511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 13:28:32.20 .net
ヘタクソが生意気だぞ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 14:45:42.55 .net
ネイティブ言語と同じ
先ずは打てるようになること
その後で理論を発見したりする

513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:36:31.66 .net
打ちに行くなってどういうことかね
いくら考えてもわからんわ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:37:02.94 .net
酷いのになると反対側でリリースとかもう頭おかしくなりそう

515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 15:47:57.29 .net
飯島茜がいう急所を通すべくターゲットと逆方向にしっかりクラブを振り下ろす
クラブがそこを通ればどんなへんなスイングでも上手く打てるんだって
知らんけど

516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:23:28.48 .net
>>507
脳で考えたことが手まで伝わって実際動くタイムラグが、切り返しでやる意識でちょうどインパクトのタイミングになると言われてる

517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:24:57.96 .net
>>504
お前の理屈も結局は机上の空論
語るだけなら子供でも出来るんだよな
それをどうやって出来るようになるかを考える方が大事

518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 16:49:23.54 .net
右側で地面に叩きつけちゃうってこと?
アプローチの延長じゃないのかよ...
ボール挟んで右、左じゃダメなのか...

519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:05:38.40 .net
たまにそれらしいこという人いるけど
いやしくもゴルフしてる以上リミッターちゅうもんが働くのが普通の人間やで

520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:06:07.19 .net
練習場で見ているとドライバーの弾道が左右に行ってしまう方が多いですが、ドライバーが打てない一番の理由は腕の操作が出来ないのにボディターンをするからです。
腕の操作は本来勝手に起こるのが理想ですが、出来もしないうちにボディターンをすればするほどドツボにハマります。
先ずは左右の腕の動作の違いを理解して、その腕の動作が自然に起こる迄は意識的に行うことも必要なのです。
そして、ボディターンも然りです。
腕の動作が出来ていないのに意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
「ゴルファーの事実」
素人ゴルファーの90%以上は100切が出来ないのが事実。
何故?・・・
コースは人工芝ではなく、ましてやフラットなライではない。
素人ゴルファーがPGAの真似をしても弊害になるだけ。
草野球でメジャーの真似をするようなもの。
100切が出来ない人はボディターンの弊害を知らずドツボにハマる。
何故?・・・
足の動作や腰の動作はごく限られた人が出来ること。
フラットなレンジで出来てもコースでは出来ない。
何故?・・・
体力不足。
運動不足。
機能不全。
どの箇所の?・・・
「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!
【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL
【アスリート・上級者】HDCP 5-9 LPスイング、GGスイング
【中級者】HDCP10-19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング
【一般】HDCP20-29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ
【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30-39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法
【アプローチ】 伊澤秀憲
【パター】 南秀樹

521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:29:31.16 3fvhVuAE.net
とりあえず捕まるシャフト
細いグリップに変えてみた
これで思い切り振ってもスライスしない技術身に付けるわ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:34:43.23 .net
>>511
ショットはアプローチの延長だよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 17:47:37.23 .net
スイングの軸を左足中心にすればいいだけなんだよね
だからプロのスイングはビハインドボールで捉えて打ち終わったら左足にきれいにのる
でも普通に振ったら軸は身体の中心のまま

524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:22:13.50 .net
>>506
少なくとも手や腕の力でクラブを加速させようとしないこと

525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:27:51.45 .net
>>516
なるほど、プロがどうなっているかって事だけは分かってるんですね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 18:39:03.90 .net
>>518
自分でもできるようになったわおかげで
なんとなく握ってなんとなく振ってもそうならないから無理やりそうなるルーティン探しただけだけど

527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:09:14.84 .net
>>508
それはある意味正しい

528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:10:51.86 .net
>>516
左足?
左股関節というなら分かりもするが(笑)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:26:28.34 .net
>>511
アプローチも右サイドで振り切る

530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:29:18.06 .net
実際右で全部リリースする感覚で握ってかるーく素振りすると何故か打つときは左で振れるんだよね不思議だわ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:33:33.68 .net
シャットもアプローチの延長w

532:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:35:45.33 .net
>>523
当たり前だ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:38:19.11 .net
>>523
三觜打法か

534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:40:04.55 .net
切り返しでグリップをボールに刺すようにとかタメを意識して引きつけるとかあれはヤバい
アーリーリリースくらいが一番正解
切り返しから飛球線後方に振ったほうが飛ぶしあたるぞ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19


536::45:53.08 ID:???.net



537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:47:03.44 .net
>>523
昔の三觜っぽいな
アプローチの延長では無さそう

538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:47:35.46 .net
ついでにフルスイング時の風切り音について説明しておく
よく左側(フォロー側)で音がするようにと和式レッスンにあるだろ
真に受けるなよ
右サイドで縦にを振り下ろす際、シャフトが大気を切る
しかしシャフトの全面投影面積は少ないので音はそれほど大きくない
HWD過ぎからプレーンがフラットに切り替わってクラブフェースの全面投影面積が最大に大気と面した時に風切り音が大きくなる
しかも音が耳に届くまでのタイムラグがあるのであたかもフオロー側で大きな音がしてるように錯覚してるだけだ
だからといって右側で最大の音が鳴るのはトップからクラブフェースをボールに向けていくと全面投影面積が大きな状態で風切り音を右サイドで鳴らすことになる
右サイドではシャフトの風切り音が最大に鳴ればいい
クラブフェースでの風切り音はHWD以降で最大に鳴ればいい
いきなりフォロー側で風切り音が大きく聞こえるのがいいとするレッスンは誤りだと思え

539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:48:55.74 .net
>>529
アプローチもその感覚でいける
まあ強い球でるからちょっと応用はいるけど上から叩けるからミスがなくなる

540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:49:19.94 .net
左片手打ちやる時、飛球線の反対には振らんだろう?
ボール挟むドリルで、反対に振るのか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:50:32.46 .net
>>530
人それぞれじゃない?
PGAの選手みんなそうしてるの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:50:34.59 .net
>>531
上から叩くな
お前は振り子スイング信奉者なのか?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:51:34.90 .net
俺も思った
この人達流行りの振り子なんだろう
俺らとは根本的に考え方が違う

544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:51:53.39 .net
>>533
PGAスイングの基本は普遍

545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:52:34.00 .net
>>534
だるま落とし打法でもやってろ

546:534
23/06/01 19:57:30.41 .net
ざっくりとだけ書く
興味を持った奴には詳しく補足する
グリップの動きがそもそも二通りある
一つはPendulum(振り子)の静止または減速によってできる支点
もう一つはSlide(横移動)
後者は静止や減速を用いない動きだ
上から叩くのは前者でしかあり得ない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:58:51.98 .net
ボール挟んで落ちないように回ればいいんでしょ?
右に乗って左に乗って
なんでそんなに難しく考えるんですか?

548:534
23/06/01 19:59:05.79 .net
>>537
実はそれが正しいのだ
だるま落としの要領だがロフトが立っていればいいのさ(笑)

549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 19:59:14.48 .net
考えすぎだから下手なんじゃないんですか?

550:534
23/06/01 20:00:29.53 .net
>>539
回ったらスクエアにヒットできる点は一点しかないぞ
大きな楕円なら一点でもスクエアに近いからいいけどな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:01:17.02 .net
最新スイングは開いて打つとかよく言うけどやっぱりインパクトで肩開くとひっかけとスライスしか出ない気がする
腰回っても肩ラインは開いちゃダメだよね?フェードでも
意見ください

552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:02:03.03 .net
大きな楕円にする方法を3行でおなしゃす

553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:03:31.84 .net
俺は体回りすぎるタイプなのか胸右向けたままダウンスイングしてフェードになる
普通に打ったら100%スライス アイアンも

554:534
23/06/01 20:05:20.54 .net
>>544
一番簡単なのはバンプ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:05:30.89 .net
>>543
感覚と実際のスイングは違う
だから開いて打ってるからといって実際開く感覚でスイングすると別物にしかならない
PGAくんみたいに人の形ばっか解説して実際自分のスイング見せれないのもそういうこと

556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:06:10.78 .net
>>528
腕とクラブを足すと結構な重量があって、重力を利用して、トップから徐々に加速していくと
インパクト直前までに大きな運動量が生まれるんだよ
さらに体の回転の巻き戻しを利用することでグングン加速していく
重要なのはインパクトでヘッドのスピードが大きくなることで、腕のスピードを大きくすることじゃない
さらにインパクト直前でリリースというものが上手くできるとヘッドスピードががさらに上がる(これは一般的素人には難しいが)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:08:53.54 .net
>>533
それPGAクンのポエムだから、ほほ笑ましく眺めてあげるのが正解

558:534
23/06/01 20:08:55.03 .net
>>543
信じなくてもいいがPGAのオーソドックスな基準は
インパクトで
腰 15~30度オープン
肩 10~15度オープン
とされている

559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:12:18.41 .net
>>543
スイングって色々な要素の組み合わせだし、開くだとか開かないとかいうのも個人的感覚だったりするし
一概にどうこう言えないよ
実際にスイングを見れば「そこを少しこうしたらいいとか」とか「こういうイメージで」みたいなことは言えるけど

560:534
23/06/01 20:12:33.62 .net
>>548
賢い
その通りで両腕の合計重量はボーリングの球と同じぐらいある
(一本は体重の6%ほど)
その重量落下を効果的に使えない奴、例えば腕力でなんとかしようとする奴は非効率

561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:14:25.36 .net
だとしても僕らがその意識で振ったらスライスだよね?
上半身は右向いて打つくらいでちょうどいいですか?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:21:01.05 .net
>>553
僕ら、って誰やねんw
スイングは指紋みたいなもんで形も感覚も人それぞれだから
自分なりに肩を開かないように意識してみるのいいし、スタンスの向きを変えてみるのもいいし
無数の組み合わせがあるから色々やってみたらいい
スイング見たら、もう少し具体的なこと言えるけどなな

563:534
23/06/01 20:22:10.25 .net
>>553
何度もそう書いてるが?

564:534
23/06/01 20:23:52.81 .net
>>554
阿保
基本は教えられるだろ(笑)
基本を知らないからそんな「ヘタクソのいいわけ」みたいなことしか書けないのさ

565:534
23/06/01 20:26:44.76 .net
>>553
16キロのボーリング球をゴルフのトップを作って実際にやってみれば分かる
左にボデタンして落下させるのが合理的なのかそのまま右向いたまま落下させるのが合理的なのか
すぐ分かる

566:534
23/06/01 20:29:06.12 .net
>>554
>無数の組み合わせがあるから色々やってみたらいい
言語道断
そんなのアドバイスでなく悪害だ
混ぜるな危険、の世界に落とし込む気か

567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:30:38.36 .net
試行錯誤できないやつはどうせうまくならない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:31:07.84 .net
迷路に迷い込むだけだな

569:534
23/06/01 20:34:34.74 .net
>>559
>試行錯誤
文字的にはもっともらしいがクソだ
たまたま上手くいった「偶然」を追い求め続けることになるぞ

570:534
23/06/01 20:35:23.57 .net
開眼スレレベルのことをアドバイスだと思うな
ヘタクソが

571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:39:33.87 .net
でも正しいことは自分で教えられないんだろ
youtube見てても思うが人によっては真逆なこと平気で言う
感覚なんてそんなもんだけどスイングの形は似たようなものになってるから間違ったこといってるとも思わない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:40:28.30 .net
>>556
キミ、PGAツアースイング君だろ
キミの書いてること見てて、いくつかのことから、キミは上級者のスイングでインパクトのところでどんなことが起きてるか
分かってないことがはっきり分かった
キミのインパクトのイメージは初中級者が一生懸命にイメージしたものでしかない
なのでキミの考えてる基本とはそのレベルのもので、それを一生懸命にやってもせいぜい中級者のスイングにしかならない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:49:58.50 .net
>>559
どんな天才だって何の迷いもなく一気にトッププロみたいになることないからな
誰だって、どうしたって試行錯誤していくことになる
それをしないで誰かの言うことだけ聞いて忠実にやろうとするような人間は感覚もイメージも乏しいロボットのようになっていく

574:534
23/06/01 20:50:26.67 .net
>>564
否定するなら具体的に書いてみろよ
できるものならば、な(笑)
>上級者のスイングでインパクトのところでどんなことが起きてるか
おーい、みんな
知ったかの阿保の解説を楽しみにしてろよ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:53:53.52 .net
>>557
そう考えるとボデタンに決まってる
でもスライスはもう嫌なんだ...

576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:55:39.15 .net
>>557
ちな右向いたままって肩のラインの話ですよ?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:56:44.25 .net
右肩出さないように全部左に回れよ

578:534
23/06/01 20:57:44.38 .net
>>567
馬鹿か?
重いものもってボデタンしたら不確定要素が高まるだけだろ
右サイドに真っ直ぐ落下させろ
最新の軍事ウエポンだって垂直落下方式だぞ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:57:57.28 .net
なるほど
とりあえず体は左向かなきゃですよね?
腕の力じゃなく遠心力で飛ばすみたいな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 20:58:33.31 .net
>>570
腕を真下に?下半身や体はどうしますか?

581:534
23/06/01 20:59:03.91 .net
>>568
それでいい
肩と腕は接続されてるからな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:30.67 .net
>>566
キミに何を教えても無駄
議論も無駄
キミは自分が思い込んでることが絶対に正しい、何が何でも正しいという姿勢を変えられない
少しでも間違ってると認めることができない
(認めようとしたらキミはうつ病にでもなってしまうだろう)
これは人格の問題で、そういう人格はまず変えられない
だから教えるのも議論も無駄

583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:32.92 .net
上半身右向けたままの意識で飛球方向にヘソ向けるくらい下半身回ってもいいのかな?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:02:56.34 .net
フェードが打ちたいんだけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:03:11.84 .net
>>557
16kgのボーリング球って存在するの?

586:534
23/06/01 21:03:19.04 .net
>>572
腕の落下を妨げない
それが最優先事項
しかしそこからの話は高度になる
和式のトップオブポジションだと下半身が腕の落下ルートを邪魔するからだ
>>479に書いたテークバックして到達したトップオブポジションなら腕の落下ルートを邪魔しない

587:534
23/06/01 21:05:05.36 .net
>>577
実在しない
16ポンド球二個分だからな
二つ持てば同じことだが

588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:06:00.23 .net
和式トップって体横向けて腕でひょいって上に上げるやつだよね?
違うと思う 低いトップでインサイド気味かも

589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:07:04.39 .net
>>575
上とした一緒に動いたらダメっていうからそれでいいんじゃないの

590:534
23/06/01 21:13:52.95 .net
>>580
分かってるようだな(苦笑)
だったらもっと違う書き方しろよ
和式のトップオブポジションの手元は下半身と上半身の「外」に位置する
正しいトップオブポジションの手元は下半身と上半身の「内」に位置する
こう書いたら褒めてやったのにな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:15:44.78 .net
んー 内外のアレがよくわかんないけど和式は右前で、右後ろが正解?

592:534
23/06/01 21:17:27.21 .net
>>564は逃げたか(笑)
そりゃ知らないことは書けないものな
書いたら俺から叩かれるのが目に見えてるしな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:19:44.47 .net
>>576
アドレス時にちょっとだけ右肩を下げるとフェードになるよ。

594:534
23/06/01 21:20:05.83 .net
>>583
外見はそうだが、問題は下半身と上半身の内か外に手元が位置するのかが問題なのだ

595:534
23/06/01 21:20:52.17 .net
>>585
そうか?
理由を書いてみろ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:22:17.65 .net
>>585
逆では?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:30:09.00 .net
>>584
一つだけテストしてやろう
足を付かずに回転椅子に座ってバックスイングする問題
正解は、キミの言う和式だろうが洋式だろうが、右打ちのスイングで、ある程度の速度でバックスイングすれば反動で椅子は反時計回転する
バックスイングする方向で回転量は変わるが
(また、ゆっくりゆっくりバックスイングすれば椅子の摩擦で、その反動は止められてしまうが)
自分の間違いを認めて、これを受け入れることできるか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:30:56.96 .net
ストロンググリップでハンドファーストだな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:32:03.70 .net
>>583は左足上がりのライでフェード、左足下がりのライでドスライするヘタッピー確定

600:534
23/06/01 21:34:51.67 .net
>>589
ダウト!
お前らは足の裏から下半身も右に回ったテークバックをしてる
お前らにとって座面は単なる中間点にすぎない

601:534
23/06/01 21:37:10.51 .net
王道のテークバックはバケットシートの中で上半身が右に向くようなものなのさ(笑)

602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/01 21:38:49.86 .net
>>592
誤魔化さずに、はっきり答えてみろ
足を付かずに回転椅子に座って、キミの言う和式のバックスイングすると、椅子はどう回転するとキミは言っていた?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch