ドライバーが全く打てません 109at GOLF
ドライバーが全く打てません 109 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 10:08:39.88 3RQedQJm.net
>>1
いちおつ!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 10:15:31.21 i54jrfGe.net
逆しなりって何?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 10:20:49.36 QdgtcSEe.net
>>3
前しなり(逆しなり)に関するQ&A
Q.前しなりとはなにか
A.インパクト直前からインパクト時にかけて生じる飛球線方向へのシャフトのしなり
日本では逆しなりと言われる事が多いが、英語圏ではLead BendやForward Bendと表されるためここでは前しなりとする
Q.前しなりは実際に生じているのか
A.YES
Q.ゴルフ選手のスイング映像や写真で見られるような大きな前しなりは現実か
A.NO
通常のCMOSセンサーの電子シャッターで撮影した場合、読み出し速度が遅いため
画角内の速い動きに対して歪みが生じる(ローリングシャッター現象)
よって、画像で見られる大きな前しなりはその歪みが原因であり実際に生じているしなりとは関係がない
Q.実際の前しなりはどの程度なのか
A.条件によって変わるが最大でも1~1.8インチと言われている

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 10:22:33.13 QdgtcSEe.net
Q.前しなりの程度が決まる条件とはなにか
A.クラブスピードやスイングタイプやクラブスペックによって変わる
クラブスピードが速くなるほどしなり量は増え、遅いほど減る
リリースのタイミング早いほど最大しなり量になるタイミングが早くなり、インパクト時のしなり量が減る
リリースのタイミングが極端に遅い場合も最大しなり量になる前にインパクトを迎え、しなり量が減る
クラブシャフトが柔らかく、キックポイントがヘッド側にあるとしなり量が増える
クラブヘッドの重心が後方にあるほどしなり量が増える
Q.前しなりは釣り竿のように順しなり(切り返し時のしなり)のリバウンド効果として現れるのか
A.NO
順しなりと前しなりのポイントは同一平面上にはないので、リバウンド効果として前しなりが生じるわけではない
順しなりの同一平面上にあるしなりはトゥダウンとなる
Q.前しなりによって飛球に対してどのような効果が現れるか
A.インパクト時のダイナミックロフトが追加され、打ち出し角が高くなったり、
アタックアングルによってはスピンロフトが増えスピン量が増す
Q.前しなりによってクラブスピードは速くなるのか
A.NO
前しなりによってシャフトのキックスピードは増すが、
その分手元のスピードが遅くなっているので、全体としてのクラブスピードは変わらない

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 11:06:03 WNQuRKq3.net
「スイングで手も使う」
あたりまえじゃないですか、そもそも「手打ち」の意味が解ってないですね

「頭突っ込むのとリリースのタイミングが早いのは因果関係が無い」
はあ~?「頭突っ込む」?・・・意味わからんw

リリースのタイミングを遅らせれば遅らせるほど、フィニッシュでは左足一本で立てるよーになる
西村優菜や、最近優勝した植竹など典型的な例だ
けして簡単ではないと思うが、女の子でもできるんだ、頑張ってくれ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:12:48.58 pL8zXkQa.net
しなりを使ってもヘッドスピードが変わらないなら、しなりを意識する意味ってなくないですか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:15:42.54 C5sT7o9o.net
とにかくヒールに当たるんだけど対策法ありませんか
アドレス位置はインパクト時に中央に来るように遠目に構えてます

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:38:43.78 WNQuRKq3.net
きちんと構えていてスイングしたらヒールと言う事は、脇が甘いということ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:40:21.04 Npoytcsn.net
>>7
そんな事はない、同じヘッド・スピードなら、しなりを使ったほーがはるかに飛ぶ
なぜなら「当り」が分厚くなるからだ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:41:08.61 1VHtQ1Mw.net
ヒールにばっか当たるならヒールで打ちにいってるんだろ
開いてヒール突き出した形になってる
アイアンならシャンクでてるだろうな

12:4
22/05/07 12:45:48.87 gh5PoaKe.net
>>10
↑この方の意見は個人的な意見なので
前しなりに関する事実とは関係ありません
私は否定も肯定もしませんのであしからず

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:48:31.27 Npoytcsn.net
>>8
ドライバーで「プッシュ・スライス」の傾向がありませんか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:49:10.67 fJNZAK0T.net
>>8
ヘッドを地面に置いて中央なら、そこからクラブ浮かして構えるとヒールに来るタイプだな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 12:52:44.61 Npoytcsn.net
>>12
「分厚い当り」を論理的に説明できますか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 13:12:42.53 Npoytcsn.net
>>14
それは、あるレッスン・プロもツベで解説してるね
たしか「右手ゴルフの薦め」てなタイトルだったかな?
これで「ヒール・ボール」が直る人、けっこーいるかもね
だが>>8の人は、それをやってる
なのにヒールに当たるなら「極端なインサイドアウト」になってる可能性が高い

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 15:01:35.74 C5sT7o9o.net
毎回スライスと引っかけです
野球やっていたので無意識に>>11のようになってるとは思います
アイアンでもたまにシャンク出ます
ちなみにインアウトはほぼないと思っていてどちらかと言うとアウトサイドインだと思います
構えの手の位置よりインパクトの手の位置が浮いてるのでこの辺かな?とも思っているのですが
松山英樹もインパクト時に少し浮いてるので別問題な気もしています

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 15:22:32.74 ma0gJiyp.net
>>7
ほとんどのプロがそんなもの意識してないよ
コントロールできない1インチなんて気にするだけむだ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 15:52:52.98 mLKOyBH/.net
>>7
釣り竿を使ったキャスティングって知ってる?
キャスティングコンテストの動画見ると分かるが釣り竿のしなりが戻ってきて、大体真っ直ぐになったところで錘を放つと
効率よく錘を飛ばすことができるんだよ
ゴルフでもクラブのしなりが戻ってきたところでインパクトすると力を効率よく使ってボールを飛ばすことができる
より省エネで飛ばせるわけ
プロのインパクトに力んだ感じがないのもそのため
ちなみにGEARSを妄信すると勘違いに陥る危険がある
GEARSは1秒360コマで撮影したデータを使ってるようだが、それでは人間の体の動きはともかく、クラブの動きを正確に把握することはできない
プロのヘッドスピードは秒速50m(5000cm)ぐらいまで達するので、1秒360コマの撮影では全然精度が足りず(一コマの撮影速度も不明だし)、それで得たデータは数cm~10cmぐらいの誤差があり得る

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 15:53:27.93 1VHtQ1Mw.net
>>17
ゴルフクラブは偏重心でバックスイングで開いて重い部分を開くと戻ってこないからそういうインパクトになりがちなんだよね
ヘッドの重心意識して開かないようにバックスイングできようになれば改善するはず

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 17:56:08.58 WNQuRKq3.net
自演がすごいなww

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 18:35:11.59 oJ5jc/LE.net
便秘なのでめっちゃ屁が臭い

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 19:25:49 WNQuRKq3.net
ときどき見かけるが意味が解らん、アホなわたしに教えてくれ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 21:05:00.03 Z/ImKBp7.net
ティーアップして地面から浮いたボールがまともに打てない
直ドラすれば打てるけどスプーンでいいじゃんってなってる

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 21:31:51.49 SNrL83zo.net
普通と逆の悩みですね。

26:4
22/05/07 23:26:34.19 gh5PoaKe.net
>>19
釣り竿のキャスティングによるしなりとゴルフクラブのしなりは全くの別物だよ
順しなりと前しなり(逆しなり)のポイントは同一平面上にないので、順しなりのリバウンド効果として前しなりが生じるわけではない
前しなりが生じる理由は遠心力の方向とクラブヘッドの重心が一直線上になろうとする力が働くため
なので重心が後方になるヘッドほど前しなりが大きくなる
URLリンク(www.tutelman.com)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:30:17.32 8E8PFeMw.net
順しなりでインパクトしてると勘違いしてる人が「厚い当たり」だの「省エネで飛ばせる」だのと
インパクトは順しなりしたものがさらにしなり戻ってる時だから、ヘッドスピードで言えばマイナスなのよね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:30:51.39 94ZvpihX.net
前しなり言いたいだけのアホ

29:4
22/05/07 23:33:28.48 gh5PoaKe.net
ちなみに、順しなりがしなり戻る方向と


30:してはトゥダウン方向になります



31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/07 23:38:35.38 8E8PFeMw.net
ああ、じゃあ俺が言ってる順しなりは前しなりなのね

32:4
22/05/07 23:40:54.26 gh5PoaKe.net
前しなりが最大化されるポイントはスイングタイプやクラブスペックによって変化します

33:4
22/05/08 00:09:14.41 0tyUQXU6.net
URLリンク(www.golfdigest.com)
MacKenzie's research found that forward bend (called "kick velocity") increased more with flexible shafts than with stiffer shafts—but not for all players.
Even though kick velocity might increase, the overall clubhead speed didn't change because that forward-bending effect causes the hands to slow down.
前しなりによってキックスピードが上がったとしても手元のスピードが落ちるため全体のクラブスピードは変わらないとのこと

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 00:14:27.46 au6gV8Ot.net
シャフトなんかどんだけ精度良く芯に当たるかだけじゃい
オーバースペックでヒールヒットやシャンクしてる奴は間抜けやレディース使えアホンダラ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 00:25:59.58 LCr9Hcgx.net
>>8
テークバックで一旦止めてグリップエンドと体の距離が変わってないか確認。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 02:13:00.19 ++Frvt98.net
プッシュアウトが止まんない (´;ω;`)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 06:24:35 bY3PxhgD.net
オレもスライスしてOBが何発が出てしまった。
でも逆に考えるとドラ安定したらスコアアップ出来る。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:12:59.00 ZbwP7DwF.net
>>32
だが、飛距離は変わる
なぜだか解る?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:32:41.38 ZbwP7DwF.net
>>35
プッシュして、そこからスライス?ストレート?フック?
ドライバーの弾道は高い?低い?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:34:32.20 N0mc3m3s.net
しなり話しは別スレでやれ
面白くもなんともない
アマチュアゴルファーにはまるで
興味のない話

41:4
22/05/08 08:36:28.28 A5JOTVwa.net
>>37
前しなりによって飛距離が変わる要因として考えられるのはダイナミックロフトの変化とそれによるスピンロフトの変化です
つまり打ち出し角やスピン量の変化です
それ以外は観測されないので
「 語りえないことについては、沈黙するしかない」です

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:36:52.34 rn4TT0Zb.net
>>37
解ってるから書き込んでくれなくていいww

43:4
22/05/08 08:42:47.87 A5JOTVwa.net
>>39
興味がないなら無視をすればいいだけです
興味のある話にだけ反応をしてください
そのようにあなたは掲示板を利用できます

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:49:17.40 ZbwP7DwF.net
>>40
なるほど
君はそーゆー方面の造詣は深そうですね、クラフトマンですか?
だが「逆しなり」でボールを打つ最大の理由は他にある
「分厚い当り」の意味が解りますか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 08:49:28.36 N0mc3m3s.net
需要がないから出てけって言ってるんだよ
無駄にレス伸ばすな

46:4
22/05/08 08:58:29.47 A5JOTVwa.net
>>43
私の答えは
「 語りえないことについては、沈黙するしかない」です
>>44
需要がないなら伸びようがありませんので、単にあなた個人が興味ないのなら、執着せずに無視をすればそれで済む話です

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:02:01.78 N0mc3m3s.net
どこの韓国人ですか
韓国の掲示板でやって下さいね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:17:06.37 rn4TT0Zb.net
「レス伸ばすな」って初めて見たwwなんなら全消しするように運営にカキコしようか?w

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:32:05.64 ZbwP7DwF.net
>>45
手塚一志は「ゴルフ・ナイスショットの真実」の中でこーゆーことを言ってる
「アメリカとゆー国は、スポーツ科学の分野において定量性に強い価値観を置く国である
数字で計れないことは科学的でないとみなしてしまう傾向がある
(中略)残念ながら、体のよじれを計る機械は世界中のどこにも無い」
君も、そちら側の人ですね
君がこのスレで紹介してくれた理論は、多分、タイガーですら知らないだろう?
ゴルフスイングにおいて理論が重要なのはゆーまでもないが、理論だけでは上達できないのも、また事実だ
「分厚い当り」とは、科学的な言葉で言えば「インパクト効率」のことだ、もちろん知ってるだろ
一般的なアマチュアで「1.3前後」と言われ、プロなら「1.6前後」と言われる
同じヘッド・スピードなら、後者のほーがはるかに飛ぶ
「逆しなり」でボールを打つ最大の理由がここにある

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 09:36:54.17 iLjlGcmE.net
>>45
仮にあるとしても
逆しなりを利用して打つなんて一般人には絶対に無理な話しだよな
それを分厚いインパクトなんて言ってるアマチュアは降り遅れてクラブの戻りを待ってるだけ

51:4
22/05/08 09:43:30.59 A5JOTVwa.net
>>48
インパクト効率というのは定義化されている言葉としては聞いたことがないですね
ミート率であればわかりますがミート率が1.6前後になることはPGAプロでもないので、算出法は不明ですがまた別の指標のような何かなのでしょう
定義が不明である以上、答えはもちろん
「 語りえないことについては、沈黙するしかない」です

52:4
22/05/08 09:49:41.68 A5JOTVwa.net
>>49
前しなり(逆しなり)を利用するというか、オーバースペックではないクラブでスイングすればどんな方でもインパクト直前からインパクト時にかけて発生する現象ですよ
もちろんタイミングやその量はスイングタイプやクラブスペックによって変わります
>>5参照
分厚いインパクトというのは私にとって(あるいは多くの研究者やクラブメーカー、フィッターにとって)理解の範囲外なので否定も肯定もしませんが

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 10:13:53.86 iLjlGcmE.net
>>51
現象が発生するだけでコントロールできないよね?
そんなもの意識するだけ無駄じゃない?
結果に対してアジャストさせるだけで気にする意味がないと思う

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 10:19:29.58 kB8g6l7g.net
キモいのが2人もおるやん

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 10:29:57.95 ZbwP7DwF.net
>>51
なるほど
君は「クラブの造詣」が深いんですね
ところで、ゴルフはやるんですか?

56:4
22/05/08 10:40:38.27 A5JOTVwa.net
>>52
意識するかどうかはべつとして、単純にヘッドスピードが速いほど、コックがダウンスイングの遅い段階で急激にほどかれるほど、遠心力が強くなり前しなり量は増します
柔らかくキックポイントがヘッド側にあるシャフトほどしなりますし、重心が後ろにあるヘッドほどしなります
前しなり量が多すぎると打ち出し角やスピン量が増してしまうので、スイングタイプにあった適切なクラブを使用することが好ましいでしょう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 11:21:59.98 COAhPqgl.net
>>38
ストレートで弾道高いです。(´;ω;`)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 11:24:44.34 fvxI4XnE.net
理屈はともかく、練習用の柔らかシャフトのクラブでしっかり打てるようになればしなり戻りを使えているってことで良いことは

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 11:25:32.62 fvxI4XnE.net
良いことは → 良い?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 11:35:09 ZbwP7DwF.net
>>56
なるほど
だったら飛距離は出るタイプでしょ?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 11:41:59 OLiOc6lX.net
>>35
ドライバー以外が引っかかってる可能性は?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 13:56:02.52 COAhPqgl.net
>>59
45度斜め打ち出しなのでOBです。(´;ω;`)
>>60
アイアンも少しプッシュ気味で調子いいとドローです。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 14:30:00.66 ZbwP7DwF.net
>>61
なるほど
だいたい見当がつきました
インパクト時に「腰のラインが右を向いてる」はずです、つまり「右に振ってる」
ただ、あなたが素晴らしいのは「ストレート・ボール」「弾道が高い」
多分「ボディーターン打法」のイメージが強いのだと思います
スイング自体は変えずに頭の中のイメージを変えてみてください、すなわち
「腰が左を向くまではインパクトしないぞ」
何かが変わるはずです

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:08:46.71 zURsRa7H.net
ここでも暴れてるのかこの基地外は?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 16:42:27.66 Q6SEG9GS.net
>>56
プッシュするのはクラブパスがインサイドアウトでフェースがそのパスに対してスクエアに近いからだよ
45°プッシュはかなりインサイドから入っていて、さらにフェースもマン開き(多分ダフリも出やすいと思うんだけど)
クラブパスの修正はいろんなファクターが絡むから一概には言えないんだ
でもフェースの開きについてはダウンスイングでクラブシャフトが腰の高さ、飛球線並行のポジョン(p6)に来たとき、フェース面が上半身前傾軸に並行かどうかをチェックすることでわかるよ 上手くできると狙いより左に飛ぶフックになるはず
後はクラブパスのプレーンを整えてく
マキロイドリルとかで調べると方法がビジュアルにわかると思う

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 18:36:49.50 au6gV8Ot.net
>>19
複数台カメラなのに?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 18:44:26.42 qBVkcCtt.net
ラウンド前半は真っ直ぐ飛ぶのに
後半になるとスライス連発・・・
何でだろう。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 18:51:08.92 MQGx8IDn.net
稲見のルーティンのイメージで振ると当たるようになってきた。下半身始動で腕が自然と降りてくる。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 19:57:33.48 12frF6tF.net
>>66
疲労(主に腰)から来る捻転不足がもたらすスイング軌道の変化
インサイド軌道がアウトサイド軌道へ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:09:16.31 2nsqzpIi.net
URLリンク(www.instagram.com)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:11:28.53 yMYtNitL.net
>>26
釣りのキャスティングとまったく別というほどじゃない
紹介してくれたデータはとても興味深い(実はこの一部をかつて見たことがある)
このデータと考察は色々な事実と、データの疑問点を提示してる
まずデータが示しているのは、クラブは斜め方向にしなり(トー・ヒール方向だけではなく前・後方向だけでもなく、両者の中間で斜め方向にしなる)、またプロによって、その傾きが違う
トー・ヒール方向により大きくしなるプロが多いが、パーマーやノーマンは前後方向に大きくしなる(釣り竿のキャスティングに近い)
またインパクト時の逆しなりの量もプロによって違う
パーマーやラブのインパクト時の前後方向の逆しなりは極めて小さく、ほぼゼロい(トー・ヒール方向の逆しなりは障子ていて、トーダウンはしている)
結論
このデータから言えることはスイング中のしなり、およびインパクト時の逆しなりは斜め方向であること
しかし斜めの度合いはプロによって大きく違うこと
インパクト時の前後方向の逆しなりの量もプロによって大きく違うこと
インパクト直前からインパクトにかけて、トー・ヒール方向のしなりと前・後方向のしなりは比例関係ではなく、前:後方向のしなりの戻りは穏やかに起きるが、トー・ヒール方向のしなりの戻りは急激で、また前後しなりより遅いタイミングで起きる
(このようなことが起きる原因の一つはシャフトにはキックポイントがあり、その元側、前端側、全体の挙動が一致しないことが考えられる)
また、このデータが明らかに出来ない点として、スイング途中でしなりの傾きがいくらか変化していると思われるがそれを表すことは出来ていない
また著者が言っているように、このデータはフィッティングの技術として有益だが完璧には程遠い(不完全であり、全てを解き明かすことは出来ていない)
また、しなりの量がゴルファーの実感より明らかに大きい(トミー・アーマーやクックなどは最大で20cm以上しなっている。そんなことがあるだろうか)。機器の精度が充分ではなく誇張されたデータが出ている可能性が大きい

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:12:21.30 rn4TT0Zb.net
>>69このページはご利用いただけません

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:20:02.40 yMYtNitL.net
>>26
もう一つの結論
どのようなデータや考察も鵜呑みにしたり妄信すると事実を見誤る危険が大きい
GEARSのデータにしてもShaftLabのデータにしても完璧に事実を表していると考えるのは危険である
この著者の言っていることも100%正解ではないかもしれない(筆者自身、これは一つの考察だし、ShaftLabは完璧から程遠いと言っている)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 20:22:39.46 au6gV8Ot.net
つっても何年も前からアメリカのシャフトフィッティングはシャフトへの負荷を測定してやってんじゃん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 22:02:31.39 k7QVU416.net
>>64
この質問主とは別人なんですが、私も似たような症状です。もともとアウトサイドインのスライスが多かったのでインサイドから振れるように頑張ったのですが、そうすると次はインサイド強すぎるとなってしまいます。
なにか根本的に勘違いしている様な気がするのですが、それが何なのかわからないんですよね、、、

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 22:41:47.85 MZUvIGrH.net
それが根本的なことw
常識、当たり前を疑ってみなw
先ずは常識、当たり前と思ってることを箇条書きに…
ていうことから始めてみれば?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 22:46:35.19 nezqWZLc.net
性格悪そう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 22:50:46.00 Pz9PPIe6.net
>>74
それだけではなんともわからないんだけど
一般的なあるあるだと
捻転不足かアーリーエクステンションかの両方かどっちかっていうところだとは思う
そもそも捻転差あると悩むほどアウトインにならないのと、アーリーエクステンションだとどんだけ頑張ってもマンフックになるからスライス打ててた方が幸せだったっていうのは、本当によくお見かけします

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/08 22:52:05.37 Z3d0wrwm.net
皆アウト、インで悩んで少しずつ精度を上げていくんだよな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 05:33:31.62 +2abakAc.net
しなりって要はものさしをぐい~ってやってバチンって当てるような事だろ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 07:52:19 U5NOOaVe.net
そんな単純ではない

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 08:19:22.94 Lkim8OeD.net
クラブフィッティングも機械でやるし
まったく知る必要のない知識だから気にするな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 08:21:50.58 7bvJ2/s5.net
ドライバーは親指がポイントなだけ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 09:01:27.64 aa4XS4pu.net
親指人差し指はスイング破壊者、、byベン・ホーガン

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 09:24:45.93 WG4U9SPW.net
>>74
まず最初に、クラブをインサイドから振っちゃダメなんだよ
リリースが早い人(アマのほとんど)がそれやったら、そりゃプッシュアウトになる
スイングは体を回転して、それに釣られて腕が振られるもので、
インパクト手前からフォローにかけて、腕の軌道は、ややアウトサイドインになる(腕も体からリリースされる)
そしてクラブは腕に釣られて振られるもので、適切なタイミングでクラブがリリースされると
インパクト付近でクラブはインサイドアウトでもアウトサイドインでもなく、大きな円弧を描いてインアウトイン軌道になる
なのでクラブをインサイドから振ろうとしたらダメ
ただし(ナイスなスイングじゃないが)アドレスで思いっきり左を向いて、それやればボールは正面方向に飛ぶ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 16:47:09.69 EAScuo65.net
はあ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 18:03:59 Z035aJwn.net
左を向いて、インサイドから右に打ち出していくスイングが楽ではあるな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 18:41:10.44 IEgyTg+j.net
インサイドアウトでプッシュの球は意外と強いからな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 19:17:56.19 5yMk2aZS.net
なんかシャンクしそうなテクニックだね
というより、シャンクするよそれ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 19:49:58.41 af/3hEBX.net
この考え方と近いですか?
URLリンク(www.golfdigest-minna.jp)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 20:19:04.91 vIrsAYoK.net
>>89
プッシュドローだね。そうだよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 21:02:08.26 htm52ynQ.net
アイアンから3wまでしっかりつかまるんだが、1wだけ完全な振り遅れ。インパクトで腰が左に流れ左肘が引けてプッシュスライス。原因がわかってるのになおる気がしない。
シャフトはVR5Sの45インチで振り切れそうなんだがヘッドのEPフラッシュがいけないんだろうか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 21:50:44.93 tAu/LthF.net
>>89
こんな打ち方があるのか。
>>86は、右プッスラ打法のイメージだった。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/09 22:33:16.86 nGRGKI/b.net
筋トレを始めて別人のような変貌を遂げた男性 「変わることができた」
筋トレをする人の多くは、口をそろえて「筋肉は裏切らない」といいます。
筋肉質な体型に変わったことで、健康になっただけでなく、自信が付き、中には
「筋トレのおかげで人生が変わった」という人もいるほど。
ヒロ(@kinnikubanker)さんも、筋トレで心身ともに生まれ変わったという1人。
ヒロさんはかつて、いじめを受けていました。
ところが、筋トレを始めると…。2枚のビフォーアフターの写真をご覧ください。
URLリンク(trilltrill.jp)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 19:16:38 4UhpeOmS.net
ドライバーが使えなくて本当に悩んでいます。
月イチ位コースでやる程度のお金持ちではないゴルフファンです。
ドライバーを使うと8割方チーピンか超フック
殆ど真っ直ぐ行きません、飛距離は180~200位
アイアンはバカみたいに打てて7i でもドローなら170~180は行けます。
スクールに行ったらうまく打てる様になりますか?
アイアンやドライバーも結構型落ちの古いので少しはずかしいような
あまりお金はかけたくないのが悩みですけど

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 19:45:14.73 NZWNDZ5M.net
>>94
リリースらしいものがなくて、力んだままガツンとボールにヘッドをぶつけるように打ってるんだろうな
それだと実際には早くリリース(というほどのものじゃないが)が起きて、インパクトでフェースがかぶってるんだよ
アイアンだと打てるのはボールの位置をドライバーより、かなり右に置いてるからだろう
ただし球は十分に上がらず、落ちてからゴロゴロ転がってるのでは
また5Iぐらいになると低いライナーみたいな球になってるのでは

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:02:17.64 4UhpeOmS.net
>>95返答ありがとうございます。
5iでもドローかフックみたいに飛んでいきます
ドライバー持つと気持ちがまったく乗らない
気持ちが乗らないと飛ばない
どうでもいいやと思うと時々良いあたりがでます。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:03:26.23 4UhpeOmS.net
リリースとは?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:11:54.91 4UhpeOmS.net
ドライバーはしなってる時にあてるべき?
しなって戻りかけた時?
しなって戻りきった時にあてるべき?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:16:23.44 NZWNDZ5M.net
>>97
トップからダウンスイングはクラブが手に引っ張られてる状態
 ただし手の力で引っ張り降ろしてはいけない
 体の回転と重力を利用する
しかしインパクト直前からクラブを引っ張るのをやめて、腕とクラブが一体になったような感じで惰性に任せる
そうすると腕とクラブが放出というか発射されるような感じになる
それがリリース
ただしリリースのタイミングが早いと引っかけかチーピンになる
プロのショートアイアンのショットやドライバーのスローや見ると分かるよ
実際の速度で見ると速すぎて単純に一気に振り切ってるだけみたいに見えるかもしれない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 20:18:16.41 rHwgY+sW.net
>>94
URLリンク(www.youtube.com)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 21:28:29.70 bNF7aRde.net
>>98
そんなのあなたにはコントロールできないから適切なスペックのクラブを使えばいい
順しなりの状態のまま当たることはプロのスティンガーのようなかなりのレイトリリースでないと起きないし、普通のアマチュアのスイングではありえないから気にしなくていい
多くのアマチュアのスイングはしなり戻りから前しなりが起こるタイミングが早く、前しなりが最大化を迎えてから減少状態の途中でインパクトを迎える

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/10 22:21:31.63 UYgiN6Rh.net
>>94
まずフェイスが被ってるのは間違いないな。
95が言ってるように球筋は低めの弾道だと思う。
後はフックがどんなフックなのかによる。出だしが真っ直ぐなのか右なのか左なのか。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 00:37:06.44 tNJa9hWf.net
リリースを使えば飛ぶけど、安定性とバーターだよね?
自分は手首を固定したままで、遠心力に耐えきれずに手首が解放させられる感じ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 05:28:08.16 KDdMlSOO.net
>>97
リリースは二段階になってる
初めはコック、その後に右肘が伸びる
スライスや飛距離不足で悩む人は順番が逆になってる
>>103
そんな事はない、能動的にやろーとするからタイミングがバラバラになる
体の動きとヘッドの遠心力によって受動的に発生すれば、逆に安定する
これに関する俺のとっておきのアドバイスがある
逆しなりが発生して勝手にヘッドが帰り掴まったボールが打てる
300ヤードも全然夢ではないのだ
だが、相変わらずカランでくる「寄生虫」がいるので、教えたくない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 07:08:52.65 KDdMlSOO.net
>>94
7番アイアンで180ヤード、しかも古いタイプで、よく飛ぶお方だ
(余談ですが、昔のアイアンと今のアイアンとでは飛距離が2番手くらい違うそーです)
なのにドライバーはチーピンの連発、これだけでだいたい解りました
チーピンの理由は主に二つ、一つは「あおり打ち」、あなたはこのタイプではないと思います
ダウンの途中で肩回転が腰回転を追い越す、なおかつインパクト前に(あるいは、はるか手前で)肩回転が止まり手でヘッドを返す
このタイプだと思われます
7番アイアンのよーな短いクラブなら手で「帳尻」を合わせるられるが、ドライバーとなるとそーはいかない
練習場で見ていても、ドライバーが振り切れない人はほとんどがこのパターン、あるいは逆に体が先行してヘッドがついてこない
さて、対処法ですが、インパクトまで体を動かし続けることです、特に肩回転が止まった瞬間リリースが発生してしまいます
ただし、肩回転が腰回転を追い越してはダメだ
コツとしては、トップの状態で「肩のライン」は右を向いている、このラインに沿ってヘッドを降ろしてくる
そのためには、右肩を前に出さずに「真下にストン」と落とすイメージを持つ
これにより上半身と下半身のいわゆる「捻転差」を維持しやすくなる
ここで、大きな注意点がある、右肩を下げようとして「軸ごと右に傾けてはいけない」とゆーことだ
最初はプッシュを連発するかも知れないが、それでいい、「インサイドイン」が目標なのですから
それが出来るようになった上で「腰が左を向くまでは、絶対にインパクトしないぞ」とイメージして打って下さい
ご健闘をお祈りいたします

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 07:26:32.35 7oXXysqV.net
>>105
え?もうひとつは?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 07:33:56.78 DRcNUPIU.net
コピペの文章をわざとらしく崩して書き込んだだけのつまらない長文連投だな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 07:53:23 c4TbIwZX.net
カギカッコおじさん降臨

110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 07:53:35 8fguJeK9.net
>>106
良く読め

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 08:04:10 Z+G5SxKs.net
球磨川なみに括弧あって草
めちゃめちゃ上からだし

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 08:09:59 Sfw471hv.net
ドライバーもショートスイングから徐々に振り幅
広げて練習した方がうまくなるよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 08:50:02.01 IKivGZkh.net
前しなり(逆しなり)で球が捕まるというのは誤解ですね
前しなりとトゥダウンで確かにフェースはかぶる方向に動くのだけども、それは飛球に影響をほとんど与えないごく僅かなものでしかない
前しなりで影響があるのはダイナミックロフトの変化です

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:24:07.40 KDdMlSOO.net
>>112
君は前出のクラフトマンですねw
ぜんぜん違う
「分厚い当り」の意味が解ってないですね、ゴルフやるの?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:41:14.76 IKivGZkh.net
>>113
分厚い当たりというのをまずあなたが定義化しないと議論にすらなりません
例えばそれと同じ現象を英語圏ではどのように表現されていますか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:48:54.17 KDdMlSOO.net
>>114
英語圏?知らねえよ、そんなもんw
上にも書いたが「インパクト効率」の事だ
同じヘッド・スピードでも、これが高いほど飛距離は出る
それくらいは解るだろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:55:47.36 6KYVoaVJ.net
通りすがりですが、
分厚い当り
わからないので教えてください

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 09:57:35.51 VH+IwYjq.net
確かにゴルフ用語は曖昧なものが多いですからね。
分厚い当たりって、ヘッドとボールの接触時間が長いってことだと思っています。
ボールに与える運動量は接触時間に比例するので、長いほうが初速が出ます。
接触時間を長くするためには、ヘッドを加速させた状態でインパクトさせたほうが良いので、分厚いあたり=ヘッドを加速させた状態でインパクトと言うことかと。
わかってても、できないんですが、、、

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:04:19.10 IKivGZkh.net
>>115
では>>50に答えてください

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:15:52.81 IKivGZkh.net
インパクト効率というのがミート率の事を指すのであれば英語ではスマ�


121:bシュファクター(smash factor)となります しかし、PGAプロであっても1.56を超えることはありません 超えればすなわち違反クラブや違反ボールを使っていることになります 実際のツアーの数値だと平均は1.5で最大値でも1.54です



122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:22:57.67 KDdMlSOO.net
wwwww
小学生にも解るよーに説明してやるよw
例えば、ヘッド・スピードが50m/sあるとしよう
時速にすれば180キロだ
てことは、逆に考えれば、止まってるドライバーのヘッドに180キロでボールがぶつかるとゆーことだ
ここまで言えば、なにが言いたいか解るだろ?
それでも解らないドンちゃんのために説明しようw
空中に浮かんでるヘッドにぶつかるのと、ヘッドの後ろに1トンの鉄の塊が置いてあるのと、どちらがボールが跳ね返るか?
馬鹿でもチョンでも解るだろ、いわゆる「当り負け」だ
「順しなり」と「逆しなり」では、それほどの違いがあるんだよ
小っちゃな女子プロ達が、伸びのあるボールを打てるのは「インパクト効率」がいいからだ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:31:25.27 IKivGZkh.net
>>120
まずあなたの言うインパクト効率がミート率(スマッシュファクター)のことを指すのかを答えてください

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:34:26.97 IKivGZkh.net
ちなみにどれほどの初心者でも順しなりの状態で当たることはありませんのでそこは杞憂となります

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 10:48:22.75 KDdMlSOO.net
>>119
多分、君の言う「ミート率」と、俺の言う「インパクト効率」は同じものだと思う
俺が持ってる本にはこー書いてある
「インパクト効率の計算
HSの1.4倍がボールの初速、その4倍が理想的な飛距離とされる
これによると、HS40の場合、ボール初速が56m/sで飛距離が224ヤードになる
同じ条件で、飛距離が200ヤードだとすると逆算すると1.25
これが一般的なゴルファーのインパクト効率
藍ちゃんレベルになるとHS42で270ヤードとして、なんと、インパクト効率1.61にもなる」
まあ、藍チャンが270ヤード飛んだかどーかは別にして、俺が言いたかったのは、アマとプロとでは「インパクトが違う」とゆーことだ
それは君も認めるだろう

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:01:52.48 IKivGZkh.net
>>123
ミート率が1.6になることは違反道具を使用しない限りありえませんよ
ミート率に飛距離自体は関係なくヘッドスピードとボールスピードを基に計算されます
飛距離からのボールスピードの逆算は予測値としてはできますが、その場合スピン量や打ち出し角などが考慮されます(そもそもどのような測定器でもボールスピードは測れるので予測する必要がないです)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:04:06.27 KDdMlSOO.net
>>122
それは、当てにいくからだよ
初心者ほど当てに行く
「分厚い当り」とは、とーてい比較にならない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:11:35.43 IKivGZkh.net
飛距離の3要素としては
ボールスピード
打ち出し角
スピン量
があります
前しなりによってインパクト時に生じる影響としてはダイナミックロフトの変化とそれによるスピンロフトの変化(アタックアングルとの兼ね合い)で、それらによって打ち出し角とスピン量が増減し飛距離にも影響を与えます
ボールスピードに影響があるとすればスピンロフトの変化でしょう
スピンロフトが高くなるほどミート率は低くなります

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:14:15.03 IKivGZkh.net
>>125
初心者でも中級者でも上級者でも誰であろうと通常は順しなりの状態で当たることはありません
あるとすれば上級者によるスティンガーショットのみ考えられます

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:20:53 KDdMlSOO.net
>>124
wwwww
だから、そんな細かい数字や言葉なんかどーだっていいんだよ
現実を見ろ現実を、プロとアマでは、やっぱり違うじゃん
ヘッド・スピードが同じなら、まず間違いなくプロのほーが飛ぶ(下手すりゃプロの方が遅くても)
この現象をどー説明するんだ
数字で全て表現できるほど、簡単じゃないんだよゴルフは

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:22:51.40 IKivGZkh.net
>>128
あなたのような思いつきで説明するよりも遥かに適切な説明ができます>>126

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:33:34.12 IKivGZkh.net
ミート率に与える影響としては、フェースの打点位置、スピンロフト、フェイストゥパスとなります
前しなりによって大きな影響があるのはこの内スピンロフトです
スピンロフトが高くなると、スピン量の増大だけでなく、エネルギー効率の低下によってボールスピードも遅くなります
そのことから、前しなりによるミート率への影響は確かに考えられるのですが、それは前しなりが大きすぎると悪影響を及ぼすということを示しています
なので、ヘッドスピードが速く、レイトリリースでテンポの速い(よりシャフトをしならせられる)プレイヤーは硬いシャフトを使うわけです

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:40:37.23 KDdMlSOO.net
>>129
なにが思いつきだよ、君に飛距離の伸ばし方を解説できるのか?
ゴルフをやりなれてる人なら誰でも経験があるはずだ
「こんなに軽く振ってるのに、なんでこんなに飛ぶんだろう?」
君は、能書きをタレる前に、まず、ゴルフを始めなさい

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:46:24.37 IKivGZkh.net
なので一般アマチュアのミート率が低い原因としては
打点位置がスイートエリアから外れている(これが最も大きい)
スピンロフトが大きすぎる
フェーストゥパスが大きすぎる
が主な要因となります

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:51:19.76 KDdMlSOO.net
>>132
はいはい、解った解ったw
300ヤード飛ばせるよーになったら、そっちを教えてあげてねw
じゃ、さよならw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 11:57:48.89 IKivGZkh.net
つまり、ミート率を伸ばすには>>132の改善が必要となるわけです
フェースのスウィートエリアで捉える
スピンロフトを適正値に減らす
フェーストゥパスを適正値に減らす
適切なクラブの選択も含まれます

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 12:09:29.89 bO90WpGK.net
ミート率1.6君は急に雑になったな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 12:24:41.84 IKivGZkh.net
最初からだと思います

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 12:26:06.22 yFyYXmRO.net
>>136
ちなみにあなたスコアどれくらいなの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 12:57:52.19 vaRqVbTs.net
>>105その他の皆さん
コメントありがとうございます。
帰ったらじっくり読んで勉強したいと思います。
とりあえずありがとうございました

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 14:29:00.09 CE87hYXE.net
キャロウェイスレで質問したけどあまり回答得られなかったなのでこちらど質問させてください
家からちょっと離れたゴルフパートナーでエピックフラッシュスターにスピエボリ5刺さってるやつ見かけたんだが捕まりとか上がりやすさの相性わかる方いたら教えてください
時間なかったからスルーしたものの後で気になってるから情報もらってから試打しに行こうかと思ってます

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 14:49:32.30 4+oqpWjf.net
そこそこ振れる人なら捕まりすぎるかもね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 16:12:22.28 UpEuo3Lz.net
このスレを見てると、若い人たちがゴルフをやりたがらない理由がわかるな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 17:28:05.09 g0eIswlF.net
やっぱお金か

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 18:02:48.28 xftYta19.net
苦行が続くからなぁー

146:肉
22/05/11 18:34:48.71 NmAmufA0.net
上の奴なんかわろてまうなwww

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 19:58:40.86 7oXXysqV.net
結局スコア言えないのなw
散々語ってたけど下手くそなんだろなぁ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 20:18:49.67 050InCjP.net
こんなとこでスコア聞くのも馬鹿じゃね?証拠もないのに

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 21:08:39.01 5KL0h5hl.net
厚い当たりっていうのは物理的になんなのかは知らんがフェースに球が潰れる感覚はあるね
実際にどうなってるかは知らんけど

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 21:15:05.65 892GF5/r.net
厚いとか薄いとか表現は色々あるだろうが
インパクトでフェースが暴れないこと(インパクトの瞬間にヘッドが回転していないこと)
リリースされることでヘッドが加速し、その状態でインパクトすること
この二点が大事

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/11 21:42:12.98 ro3sOo1x.net
>>147
ヘッドスピード抜きにすると潰れるボールほど飛ばなくなるよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 05:01:05.03 AewSJOSU.net
アイアンは地面にフェース置いてテークバックするけど
ドライバーだと地面との摩擦量が多すぎて出来ない。
少し浮かせて左右に揺らせながらテークバック始めると
安定して打てる。
とりあえずは、これで通すけどいつか統一したい。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 05:45:05.81 2DRf+saJ.net
ハンドファーストでボールを潰すように打つと厚い当たりが出るね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 08:06:49.71 FRndrpTr.net
簡単に言えばフェースの真ん中、目標方向へ早いHSでインパクトすると分厚い打球になるんだよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 08:32:45 DmJtcYyl.net
>>151
いかにもアマチュアがいいそうな言葉w

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 09:54:05.28 fzqWtZ4P.net
分厚い当たりというのは感覚的な表現じゃないな
スライサーの自分はボールを擦らずにボールとヘッドがくっついたような感じがしたときは気持ちいい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 10:11:21.64 HWDWHb1Y.net
>>153
プロじゃないんだから当たり前だべ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:27:11.48 X2jDkXX8.net
ヘッドの真ん中で捉えたはずなんだけど打感がイマイチで、「バコンっ」みたいな擬音が合う打球になります。
スイング的には両手の力が抜けていてヘッドが遠くに引っ張られる感じを掴むいいスイングで、キャリーも200y、直進性もいいボールがでるのに
逆にちょっとトップ目の時のほうが、「kキンッ」と金属音が入った感触のいい音がします。
でも打球はトップらしく低めでやや左に飛んだり
ヘッドがおかしいのを疑ってますがそんなことってありますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:33:01.41 hCZ3Avgm.net
真芯で捉えられたかどうか正確にわかるものなの?機械計測した結果ですか?打感が変だなと思うのなら真芯ではなくミスヒットだったのでは?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:38:30.60 X2jDkXX8.net
一回だけの試しではなく何度も打っているので。
トップはトップで手応えは誰でも分かるだろうし、テンプラ気味になる手応えも分かると思います。
その中間の位置での感覚だから完全真芯とまでは言いませんが、そのあたりの打球が一番良い感じで飛ぶことは飛びます
ただヘッドに当たってボールが打ち出される音に違和感があるのです。
それは他の人の打音等と比べてです

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:41:34.70 hCZ3Avgm.net
そのヘッドを他の人が打っても同じ症状が出るんであればヘッドのせいでしょうね。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:44:50.52 Om3X5VDY.net
ヘッドの芯でとらえるっていうけどフェースの真ん中が芯じゃないからね
ヘッドの重心の延長線とスイングの軌道が一致してはじめて芯で当たったと言える

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:45:38.93 OqKY/N5q.net
>>156
気になるならシール使ってどこに当たってるのか確認してみたら?
自分が良い当たりと思ってもヒール側とかに当たってるときもあるし。
プロの動画見ても、当たってる箇所がど真ん中とは限らなかったりする

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 12:49:33.28 X2jDkXX8.net
>>161
ありがとうござます。シールというのを使ってみようかと思います
>>160
練習場で何度も振ってればたまにまぐれ当たりで最高の球が出るときもありますが、そんなときでも不可思議な打音です

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 14:32:11.22 BgZhoNEA.net
>>162
ちなみにドライバーは何使ってますか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 15:17:51.69 /rZ6kTAh.net
>>156
正しい表現だと思います。
ウッド系だと高い音で飛ぶけど、ドライバーは違いますよね。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 15:25:00.12 X2jDkXX8.net
>>163



168:Mグローレ10.5Rです。 https://youtu.be/kYD6p0CxWgY https://youtu.be/_o6R_Nwhu4M https://youtu.be/vtrEFM5Rlig



169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:16:10.81 hg+h6yru.net
ところで、ナイキのドライバーの打音ってカッコ悪くない。ポコンって感じ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 16:30:13.57 auEoIv4Q.net
テーラーの音はパコって乾いたかんじだよね
純正シャフトRならスペックより柔らかいかもね
当たり負けてるかも。
後はカチャカチャ緩んでないかはチェック

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/12 19:39:09 7O852Zl4.net
>>156ごくたまにヘッドにヒビが入っている時もあるよ
同じ場所でヒットしているのに音や飛距離が毎回違う場合とかね 

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 00:16:37.25 YSZ0AHPc.net
クラブに違和感持った時点で買い換えるけどなぁ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 08:43:14.70 g42pW5cz.net
>>156
simはよく割れてたよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 11:03:26.56 Rt5gheSz.net
>>170
それって目視できるレベルで割れてるんですか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 19:21:21.37 GmI/HnF0.net
中元調子のシャフトで打つと弾道低いしプッシュアウトの連続だったが、
先調子に変えたら捕まり出して、いい感じのドローが出るようになった。
やっぱりシャフトの影響は大きいと思うわ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 22:04:10.09 A60PqioT.net
女子プロみたいにテークバックで垂直近くまでシャフト立ててから切り返すと絶対そのまま上から降りてくるわ…
どうやってイン側に寝かしてんだろ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 22:37:07.57 4YnrCxyj.net
両手を同じ動きしてるからだめなんだよ。これユーチューブでも殆ど語られてない真実だから。分かるやつには分かる。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 22:56:32.20 FAjNaffW.net
>>171
線みたいに見える亀裂が入る

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/13 23:05:59.03 uqAOb8Lh.net
>>173
テイクバックで胸が右向ききれてなくてダウンスイングでの距離が足りないんじゃね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:16:55.08 FelXPe3q.net
普通に打つより
グリップの際くらいまで短く持って
マン振りした方が
方向性も距離も良くてせつない

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 10:26:10.86 Ra3rJ+k+.net
短く握るのは良いけど、グリップの際ぐらいまで持つとグリップが細くなってグリップしにくいね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 12:27:21 /sjhGy0r.net
ここ最近、油断するとテンプラがでるのだが。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 13:13:33 7TKxPl54.net
身体が左に突っ込んでるやない?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 14:12:04.39 UjNm4zVC.net
>>177
俺は逆だったな
これまではアイアンもドライバーもずっと短くもっていたが、ドライバーを長く持ってみたら前より力まず振ることができて飛距離も伸びた。
そのスイングの感覚からすると、
初心者は手や腕に力を入れてスイングをコントロールしようとするから、長く持つとコントロールしづらくなり、短く持つことで手先のコントロールがしやすくなっているという感。
ドライバーなんかは長く持つと手先でコントロールするのが難しいことから、逆に手先のコントロールをせずに自然と体幹で振る形になって良い方向になった

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/14 20:46:06.49 0/uMBK+y.net
今日の打ちっぱなしでアイアンスイングで取り組んでいた事をドライバーで試したら飛距離激増で方向性もそれなりの成果があった。
明日のラウンドが楽しみだわ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 06:14:19.62 0FrNnIm6.net
ゴルフはみんゴルを頑張る
来世はジュニアからゴルフ始めて
ドライバーを打てるようになる

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 08:41:29.54 bka6E8kc.net
左向いて右プッシュめっちゃ簡単やん
振りちぎってもええとこ飛んでくわ
来週コースで試してくる

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 09:21:41.75 SvIomV6a.net
>>184
最初からスタンスを左に向けるの?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 14:59:41 BH+0fgEf.net
>>184
それの変形で、テイクバックで左膝を前に出し、切り返しでインサイドアウトのスイング軌道のイメージのまま左膝を伸ばして写しやり方もあるよ。
インサイドアウト軌道を左膝の伸ばしで中和するイメージ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 17:17:20.09 PDkiCUK/.net
右肘はテイクバックのどの辺まで伸ばしたままがいいのでしょうか
シャフトが真横くらいでしょうか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 20:46:29.78 bka6E8kc.net
>>185
左に30度くらい向いてスタンス取ってから上半身だけターゲットに合わせたらあとはズドン
ちょい捕まって引っかけ気味に出てもスライスで戻ってくる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 22:26:05 vm/Mf0b2.net
アイアンは前傾をある程度保てて打てるようになったのですが
ウッドとドライバーは伸び上がってしまいます
打ち方一緒ですかね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 22:34:19.34 SHTmPJR4.net
伸び上がると感じるクラブの時だけ、右足半歩引いてみてん
肩や腰はスクエアで、右足だけ下げた足だけクローズ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 22:37:37.96 SHTmPJR4.net
あ、半歩じゃない、半足分ね
多分打点がヒール寄りになっちゃうと思うけど、それをむしろトー側で当てるイメージのが良いかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/15 23:14:07.68 S9WuF8Bp.net
>>187
フォローまで一度も伸び切らないよ
アドレス時も右は少し脇が閉まって右肘は自然に曲がってる
後ろから見ると左肘がちょっと見えてるようにする

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 08:52:47.82 +29/doA+.net
>>192
そうなんだろうけど、質問はそういう意味じゃないと思う(笑)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 09:13:55.49 X0mqseZr.net
>>193
タイミングとか角度とか詳しく書き始めたら長くなってキモいなと思ったから全部消したw
右手を曲げるタイミングが気になるってことは胸が回ってないことの証左だけどそれをポジション別に説明するのがすごく大変なので諦めた 
脱力して右手は添えるだけ状態からスタートすれば勝手に解決するんじゃないかと思った次第ですわ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 09:22:16.04 bg3npkTD.net
UFO DDドライバー安かったから買ってみたけど、ほんとに右にいかないなこれ
Rシャフトがえらい柔らかいけど打ちやすいし、キャリーでまっすぐ200ヤード計算できるのはおれには尊いわ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:17:57.27 jQB/7OqD.net
そもそも細かく小難しい体の動きをいくつも意識しなければならない時点で
仮に理論として正しくてもそのスイング指導は機能しない
ドライバーが上手く打てないのは8割はアドレスとメンタルのせいにしてしまえばいい
残りがバックスイング
そのくらい玉の位置が中央ではないドライバーはアドレスがズレやすく大切
打てない人に多いのはバックスイング=捻転だと言うことを理解できていない
捻転せずに手で持ち上げてしまうからプレーンの再現性も低いし飛ばない
じゃあなぜしっかりと捻転できないのか
体の柔らかさよりもメンタルの影響が大
つまり捻転するほど無意識に玉から遠ざかり感覚になり不安になるので
目を見開き玉を凝視して胸が玉から離れないようにする
玉に当てるんだという意識が強くバックスイングは不安と力みしか無い
バックスイングが力んでるからトップからの切り返しですぐに力の解放が起きてしまう
力はインパクトに向かって加速しなければならないのに
ジェットコースターがてっぺん(0)からすぐに100出そうとする。加速の過程が無い
だから玉が終着点となり振り切れない。フィニッシュも取れない
玉に当てに行ってるからプレーンもめちゃくちゃ
当てに行ってるからそこでスイングが終わってる
正しいスイングの通過点に玉がある意識で振れない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:21:22.15 X0mqseZr.net
↑俺が要約してあげるよ
捻転大事。捻転みんな苦手、だから手打ち

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:29:28.44 B6oaK5Sk.net
>>196
細かいことを~とか言ってるのに自分も無駄に細かく説明してるっていうボケ?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:29:43.28 jQB/7OqD.net
当たり前だけど
アドレスってのは単に玉との位置関係とか
前傾の角度とかスタンスとかだけの事を指すわけではない
今からドライバースイングをするにあたり
力感やメンタル云々
ハード面とソフト面を両立させなければならない
いかにカタチとして正しくても力みやリズムの狂い、誤ったイメージを生むようでは
カタチだけの指導は無意味

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:30:16.63 jQB/7OqD.net
>>198
頭が悪い人には無理

204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:31:52.60 T1BD8uJs.net
苦手というか十分に捻転できるアマ男性なんてほぼいないよ
女性は体柔らかいから、多少いるかもしれんけど
圧倒的に体の能力の問題だよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:34:20.89 jQB/7OqD.net
要は考えるべきことを最小限にしなければならないということ
そのために何が必要かは沢山考える必要がある
考えて無意識にできるようになったらそれは今後考える必要が無い
そうやって考えるべき事を減らしていく
何を意識して何を無意識にするべきなのか
それは練習で自分が見つけるしかない
玉を意図的に曲げたいとか低い玉を打ちたいとか
そのレベルに来たら識者の理論を参考にすればよろし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:35:14.93 jQB/7OqD.net
>>201
君も打てなさそうだね

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:41:35.17 jQB/7OqD.net
そもそも論だけど
それなりのゴルフ歴があるのにドライバーが打てない人って
真剣に取り組んでるとは思えない
前提として真剣になれる才能がなければ無理でしょう
いくらそれっぽい理屈を仕入れたところで
一過性のモノにしかならない
他のスポーツに比べてアマチュアのゴルフスイングってのは身体能力の向上をそこまで求められない
練習で何に気付けるか
ゴルフクラブってのは打てるようにできてる
それを阻害してるのは何かを真剣に考えれるかどうかですね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:42:43.63 X0mqseZr.net
俺が要約してあげるよ
お前らごときは考えるな練習しろ
こんなに親切に教えて上げてるのにどうして俺を馬鹿にするの?
うわーーーーん!!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:44:38.29 jQB/7OqD.net
>>201
補足しといてあげるとね
捻転の度合いってのはそりゃ人によるよ
要はその人にとって正しい捻転ができるかどうかだから
女子より深く捻転しろとかそういう話じゃないんだよw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:46:29.45 SFTscasc.net
語るねぇ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 10:48:03.46 X0mqseZr.net
長文連投の
長連さんだよ
今日もありがたいお話ありがとうございます。
もっと教えてください長連さん

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 11:09:21 UpojHTdt.net
自分はHWDまでは背面打ちが合理的と思ってるからあまり捻転は意識しない
満振りゴルフ女子部のスーパー背面打ちドリルみたいな感じの打ち方

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 12:24:20.96 8WGslMZR.net
>>206
そうだね
トップ切り返しの時に身体が左右で正しく引っ張り合いをしているのが張りのある捻転と言えるね
それが出来ているなら捻転の度合いは問わないね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 12:39:30.87 sLkL7GD/.net
腹筋タイプは前傾深め、背筋タイプは前傾浅めの方が打ちやすいて認識で合ってる?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 12:58:08.31 +29/doA+.net
>>206
キモイぐらい語るね
リアル世界で話し相手全く居ないってすぐ分かる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 13:33:32.91 uG9dAS+K.net
タイプ別の分類は血液型性格診断と同じだと思ってる

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 20:53:24.21 xA4uHdqY.net
>>201
自分が出来ないからってみんな出来ないと思わないほうがいいよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 21:27:37.54 oHYkM8VV.net
>>194
ありがとうございます
そうなんですよね
胸が回っていないことに最近気づきました
右肘をすぐ曲げて上げてしまったり左手のコックが強くなって低く遠く大きく回すってことができていませんでした

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 21:28:32.81 oHYkM8VV.net
右肘を曲げすぎて肘を背中側に引っ張ってしまうって言う最悪なことしていました

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 21:30:16.37 rRV0Iz9Y.net
>>196
ボールが捻転時に見えなくなるのは効き目が右目だからも追加だな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 22:32:57.93 kSzQpqyr.net
捻転を勘違いしてるわそれ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 22:37:30.03 rRV0Iz9Y.net
>>218
どう勘違いしてるかぜひ教えてくれ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:21:04.79 oHYkM8VV.net
テイクバックんとき必要以上に左膝をグイってしないほうがいいんかな
むしろ最初は棒立ちか

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:24:39.25 kSzQpqyr.net
腰椎捻り過ぎか膝動き過ぎで胸回し過ぎ肩甲骨動いてないのでトップが浅く感じてターゲット方向に無理に背中向け過ぎ深いトップが出来てないのに手だけ上がって緩み抜けオーバースイングで腰椎の捻り苦しさを捻転してるわ俺と勘違い

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:28:03.74 kSzQpqyr.net
可動域あるとこ使わんと、可動域無いとこ無理に動かして、それで窮屈になっちゃってるのを「俺捻転してるぅ」って勘違いしてるってことな
簡単にまとめたった

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:32:54.90 rRV0Iz9Y.net
>>222
効き目について話したわけじゃないん?
効き目が捻転に関係ないみたいに捉えてしまったんだが違うならスマンね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:50:33.33 kSzQpqyr.net
利き目、な
右でも見えなくはならないから
顔の面がボールから外れる感覚があるとしたらバックスイングの体の使い方が悪いって話をした

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/16 23:55:32.18 rRV0Iz9Y.net
ずっと誤字してたわスマンね
むしろ正しい捻転出来たらめちゃめちゃ首の柔軟性ない限り右目の有効視野から外れない?
よく利き目右だと球消えるのが怖いから捻転不足になるって言うじゃん
自分は左利き目だからわからんけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 00:01:21.89 CuL3Ve74.net
>>221
むちゃくちゃ読みにくい文章で草

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 00:27:21.96 lVlhgnVx.net
>>225
人の体はもっと立体複雑に、もちろん有効に使えるって話さ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 00:33:49.51 3EEin9nf.net
人体の構造上シンプルな動きのほうがいいと思うけどそういう考えもあるのか大変やね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 09:40:46.63 sdH/2Wdw.net
単純なスイングできれば腕も含めて全身の力を使って思いっきり打てるからスポーツの爽快感を味わえる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 10:23:00 mcBgik+U.net
いや単純な方が再現性が高いのが最大のメリットだと思うけど。。。
動く箇所が増えればそれだけミスも増える

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 10:49:05.42 sdH/2Wdw.net
簡単なスイングできればグリップを握る強さとか効き目がどうとか細かいことを考える必要もないし、
シャフトの逆撓りがどうとか難しいことも気にする必要がなくなるというメリットもある

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 11:49:14.23 qvleu79S.net
人間の体の構造が複雑に出来てんだから、それを簡単な動きにしようとするから歪むんだぞ
関節には連動性があるからそれを生かすってことであって、随意的に沢山の箇所を動かすという意味ではない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 12:19:42.95 sdH/2Wdw.net
そういうことも知る必要がなくなる
スイングの煩悩にまみれてるのかと

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 14:47:46.81 ClcxmB4h.net
シンプルなスイングしたいです!って来た人になんて言うの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 19:54:02.67 VHC14ohH.net
暫くぶりでゴルフ再開のため、毎週練習場通いを始めたんだが、ドライバーが当たらないね。
置いてある機械でHSを測ると36-37しか出でない。いくら還暦だとはいっても。。
ちなみにFW 5wは45くらい出るのでどっちで打っても練習球キャリー190あたりで同じ。
ユーティリティは42位、5アイアンで35位のHS。
打ち方の問題なのか、クラブが合わなくなってるのか不明。数年前はドライバー40-42位はあったはずなのに。ドライバーも10年以上前のだから、そろそろ替え時ではあるんだけどねえ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 21:09:08.90 4pDeMKbo.net
ボールって、どれくらい見てますか?
体に同調させて首を振るようになってから、振り切れる様になったのですが、切り返し以降あまりボールを見れていないと感じています。
この感覚が正しいのかイマイチ自身が持てません。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 21:38:04 dUrB21N+.net
ボールはぼんやり見てるぐらいがちょうどいい

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 22:09:01 wu07OgSA.net
>>236
ボールの位置がしっかり把握できてて、そこにヘッドを当てればいいんで
見ること自体より把握できてるかどうかが大事
プロなんかは練習しまくってきた人たちだから、ボールをあまりよく見てなくても当たり前のように当たる
でも、しっかり把握できてないレベルの人は把握できるまで、ある程度しっかり見る方がいいと思うよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/17 23:30:18.08 f5oCJgw2.net
>>17
スライスや引っ掛けが出るのは、
アウトサイドインだからだろうけど、
まあ体が伸び上がって手元が浮いてる
だろうから、前傾を保つことが
重要。インパクト後も左股関節
で受け止めて我慢するというか。
ヒップターンの練習とか。
左手にクラブで杖をして固定して、
右手を振る練習とか。
あと、カット軌道になる人は、
ボールに意識が行き過ぎてる。
アイアンにも言えるけど。
ヘッドを自分からボールに向かって落とす、
つまりキャストしたら、拾う動作が入る。
それがフリップでチキンウィング。
でカット軌道。右肩も突っ込む。
それがいわゆる一階のスイング。
実際は切り返しの直後位から、
ボールじゃなくて、
フォローに向けて前に振り抜く意識が
必要になる。
それが正常な軌道。
言葉を変えれば2階のスイング。
ヘッドを1階に落とすイメージを
持たないこと。
極端に言えばずっとベルトより上で
振ってるイメージ。
それ位が降り遅れなくてちょうどいい。
それでカット軌道は治る。
もちろんシャットに上げて
シャローに切り返すのが前提だけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 00:27:18.68 QuGHY6Ra.net
野球のピッチングとかで「単純で簡単な動作の方が球速もコントロールも向上します!とか言わないよな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 01:41:36.60 7EaOVqd0.net
そりゃ打たれちゃ元も子もないからな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 01:45:23.50 6MO4J3Hk.net
・左目でみる
・トップで腰を沈み込ませる
・グリップエンドを引き続ける
これでダメだったらゴルフやめろ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 09:40:48 lrbAzojb.net
>>240 ゴルフはターゲットスポーツだけど野球はそうじゃないからな



248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 10:04:35 Hwgv05nM.net
打つ方がまだ近いのになんで投げる方にしたんだか
ちなみに打つ方はシンプルさ重要
その上で動く球にどう対応するかっていうのが乗る

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 10:06:17 pWprqBLF.net
>>243
は??

野球もターゲット要素盛りだくさんなんだけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 10:13:13.09 QuGHY6Ra.net
>>244
バッターは動く球に対応して動くって要素があるから、その点ではピッチングの方が近い
ターゲットスポーツとしての色も強いし
全球同じところに同じタイミングとスピードで飛んで来る球を打つなら、より力の出せる打ち方に変わるでしょ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 10:50:47.75 5FGIL7p1.net
>>244
投げる方が近いと思う
体の使い方でも

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 11:01:54.85 PsXXKO4o.net
野球ではバレルゾーンって考え方がある
飛びが初速、打ち出し角、スピンで決まるのはバッティングも同じよ
山田哲人はホームランバッターの中では打球速度はそこそこなんだけど、角度をつけるのが上手いため効率的に球をスタンドに運ぶことができる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 13:56:09.98 HnpFWJIu.net
プロ野球でも、バッターよりピッチャーの方がゴルフが上手い人が多いとよく言われているが
実際には、原監督をはじめバッターの方が多い感じ
バッター、ピッチャーと言うより、いかにゴルフが好きで練習やラウンドを重ねた数だと思うけどね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 13:58:26.44 cW5EqxeJ.net
シートノッカーは割と正確にターゲットに打つことができるんじゃないか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 14:55:35.90 NsNjfCpF.net
ゴルフ始めて1年くらいはゴルフクラブよりバットで打った方が狙ったところに打てるのになあと思いながらダフリトップシャンクしてた。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 15:32:41.72 pXvzVM3Z.net
>>249
ゴルフで怪我しやすいところはピッチャーにとって生命線が多いから、プロ意識が高い人ほど付き合い程度のゴルフしかしないんじゃね

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 15:49:26.91 wc+75fgd.net
バッターの方が人数多いし
ピッチャー出身の方が上手いっていうのはプロゴルファーらも多くが発言してる

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 15:54:46.81 wc+75fgd.net
>>250
ノッカーは球威もスピンも色々コントロール出来るけどね、フィジカルを生かした体の使い方とはまた違うんよね
そんなんしてたらすぐバテちゃってボンボン打てないからコツよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 16:14:08.85 9YvZaXLF.net
>>253
いや、統計とってんのかよ
投手も野手も変わらんと思うけどな
そもそも、どっちも打って投げるし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 17:22:18.00 FGf/OUK2.net
>>255
精密にコントロールしようとする集中力が違うんじゃないかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 17:26:51.32 wc+75fgd.net
バッター出身の方が絶対数が多い
投球と送球は違う

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 17:32:57.33 O/3K0FJ6.net
単純に身体の使い方が違うんだろ
ピッチングの動きがゴルフスイングに活かせるんだよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 17:45:29.69 wc+75fgd.net
そうだね
内野手送球はステップでリズムを取って肘下からのスナップ重視
外野手はステップからの体重移動を生かしたアーム投げ寄りの投げ方であり、ピッチング投法したら肘肩ぶっ壊れるよ
これらを「投げる」で一括りにする人の感覚がわからん

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:03:19.84 m+UMm


265:KUK.net



266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:20:38.35 wc+75fgd.net
>>260
ほとんや
現在では投手登録の方が過半数らしいわ
時代の変遷は一軍登録の奴しか見つけれんかったけど、凄い勢いで投手増えたな
球数制限・分業制が進んだからなあ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:24:22.56 wc+75fgd.net
>>261に貼り忘れた
URLリンク(www.ltfrankc.net)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:28:01.29 8mZUYDWs.net
バックスイングをコンパクト、というか、早めの切り返しを意識したらスライスでなくなった
今まで振り遅れてたってことかね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 19:40:54.10 Hc6LBbqa.net
>>263
それかトップでガバッとフェースが開いていたか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 20:53:53.20 AzdsnFio.net
>>261
そもそもプロになるような奴らは投手経験あるしストレートをストライクゾーンに投げるなんて当たり前のようにできるんよ
スナップスローやら外野からの遠投はそうしなきゃならんからやってるだけ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/18 21:46:56.08 QuGHY6Ra.net
ストレートなら当たり前の様にストライクは幻想やで
ストラックアウトで全球真ん中狙い言ってボコスカ外れる投手もおったやろ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 05:53:04.90 X98WHfCh.net
どっちにしろプロ級輩は野手であろうと投手であろうと
しがないおまいら様とは体幹もセンスも違うから安心しとき

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 09:17:55.84 YBx/4DfN.net
それな
テニス選手も上手いしアメフト選手も上手い
結局、動作云々より、根本的にフィジカルで道具を扱う能力に長けていたり空間把握能力が高いというだけ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 11:48:12.25 6lLLHIeF.net
バッターはバッティング動作の癖でぶっ飛びスライスが多いから

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 11:56:11 6lLLHIeF.net
その競技経験、専門性などでどんな癖が出やすいかって違いな
動画を扱う能力もゴルフの道具特性に対する理解があって初めて成り立つもので、打者出身はバッティングの潜在意識が働いてゴルフにマイナスになり易いという話

何かの競技のプロフェッショナル
=体や道具を使うのが上手い
=ゴルフも上手い

短絡的過ぎるやろ
武井壮のツベまとめでも見てきなよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 12:06:27 6lLLHIeF.net
・訓練によって特定の競技が上達
・体を思った通りに動かす能力が高い
・道具をどう扱ったら有効なのかの理解がある

これらをごっちゃにしすぎだわ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 12:29:09.11 AIDxA/Qn.net
何かプロにいきなりゴルフやらせてこいつは上手いか下手かみたいな暴論だな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 12:36:10.48 6lLLHIeF.net
勝手に極論に持ってって暴論扱いせんでくれるか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 12:37:57.75 xxJWgk2u.net
投手がバッティングの潜在意識出ないとでも思ってんのかwww
まあ、そんな潜在意識とか関係なく、どんな人であれゴルフ初心者はたいていスライスを連発する
そこにぶっ飛びが加わるのはそもそも道具を扱うフィジカルに長けているから

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 12:44:10.13 6lLLHIeF.net
>>274
何の癖、潜在意識、感覚が「出易い」か
って話だが
>そもそも道具を扱うフィジカルに長けているから
それは出力の話をしてるだろ?
そこには体を思い描いた通りに動かす能力と、それを思い描く事そのものの能力も必要も影響すると言ってるが
なんでも極論で結論づける思考回路は音痴過ぎるわ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 13:08:07.68 xxJWgk2u.net
>>275
すべてお前の妄想に過ぎないよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 13:41:04.91 6lLLHIeF.net
>>276
イチローが絶望的にバスケが下手な映像があるが、あれは何だ?
頭に描いた技を体現出来るという体操の天才内村航平が他のスポーツはポンコツ女子並みなのは何でだ?
そもそも突っ込ませてもらうと
>道具を扱うフィジカルに長けているから
この言葉がもう気持ち悪くてムズ痒い
心技体
スピリットとかメンタル
それにテクニックとフィジカル
バットは強く振れるということが求められるからフィジカルの比重が大きい
振れなきゃコントロールも出来ないからな
ゴルフクラブはテクニックの比重が大きい
間違った力をかけるくらいなら出力掛けない方がマシ
当然道具特性への理解が必要
それくらいは分かるだろ?
どっちが妄想か>>268でも読み返してみな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 14:07:08.61 xxJWgk2u.net
単なる思いつきを必死に長文で書いてて草
サンプルそれだけかw
しかも少し触った程度のやつw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 14:09:00.85 Ptt8RjYN.net
URLリンク(youtu.be)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 14:16:13.87 1yOMMd2e.net
首切りの同類としていわせてもらえば
前向くのがはやいから首切りになるのかと
適当な位置までクラブが下りてくるまで右向いたまま振り下ろしてから前向けばよいかと

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 14:27:29.57 6lLLHIeF.net
>>278
サンプル数の問題なのか?
音痴過ぎて思考能力が無いのか
こういう類の出していかないと分からん?
URLリンク(watarlog.com)
別に俺はお前に何かを教えたいんじゃなくて>>268みたいな「単なる思いつき、妄想」を否定してるだけだから

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 14:57:56.64 +n/bB0Xv.net
>>281
このブログがどれほどの信憑性があるかわからんけど体育が苦手な人は意外といますって書き方は、ほとんどの人は体育得意で運動神経抜群ですと言ってるのと同じだと思うんだが

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 15:10:22.78 6lLLHIeF.net
何故そうやって誇張歪曲の読み換えをして極論にするのか
「結局、〜なだけ」という「俺が端的にまとめだったぜ」的な脳死妄想思考を否定してる横からさ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:08:39.77 xxJWgk2u.net
意外といますということは単なる傾向としては少ないってことだからなw
で、データはどこ?w
あと、その例だと陸上選手が球技が苦手でも不思議ではない
別に道具を扱う能力に長けている訳ではないからな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:14:20.70 xxJWgk2u.net
では、まず事実のみを書こうかw
ゴルフがプロレベルに近いと言われている野球選手(元)は殆どが野手出身
投手出身が野手出身と比較して特別上手いというデータはなしw
野手も投手も打つし投げる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:18:33.25 6lLLHIeF.net
幼少期から特定の競技に特化することの弊害、とかスポーツ科学の世界じゃ常識になったが、そんなんも知らんか?
URLリンク(www.waseda.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:21:31.99 6lLLHIeF.net
>>285
データ出せだのサンプル出せだの言うくせに自分は出さないのな
例えば原と菅野が同じくらいか
長谷川茲と中村紀はどっちだろうな
「殆ど」というデータはあるのか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:23:36.98 xxJWgk2u.net
>>286
で?
バッティングがゴルフに与える悪影響と野手と同じくバッティングもするはずの投手の方がが特別上手いというデータは?ソースは?根拠は?
バッティングが悪影響なら野球選手より他競技出身やスポーツ経験なしの人の方がゴルフが上手いはずだがそのデータは?ソースは?根拠は?
これを出さない限りお前の主張が認


294:められることはないw



295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:28:24.22 xxJWgk2u.net
まあ、ざっと思いつくだけでも
谷繁
中村
デーブ
前田
真弓

広沢
こんだけいるな
まあ野手のほうが絶対数が多いという意見もあるが、投手の方が特別割合が多いというデータも見当たらないなww
ちなみに、俺の意見は>>255なので別に野手のほうが優れていると言いたいわけではないw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:35:52.62 Q/q3XqyR.net
右に5~10度傾いてアッパー軌道で打てとコーチに言われるけど傾けるとなかなか上手く打てん

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:36:05.44 6lLLHIeF.net
思いついたのを羅列するのがデータというなら、そういうデータ信じてれば良いんじゃないの?
俺は自分の経験と知識含めて、プロゴルファー達の発言を支持するけど

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 16:38:15.80 xxJWgk2u.net
>>291
俺のは別にデータじゃないけど?
俺は投手のほうが上手いとか野手のほうが上手いとか、バッティングをしてるとゴルフが下手になるとか、そんな主張はしてないから何らデータを出す義務はないw
自分の経験や知識www
え?それって単なる思い込みってやつですよね?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 17:03:17.00 mStuXhUA.net
1 きれいにアドレス取れた状態(レッスンプロかドライバーが上手な人に見てもらう)をキープ
2 両腕(肘の少し上)と体をロープで縛る
3 グリップは限りなくゆっくり握る&腕に力は入れない
4 捻転して腰から腰のハーフスイング
5 同じ動作をひたすら繰り返してまっすぐ飛ぶようになったらロープ外す
6 振り幅を徐々に大きくしていく
7 振り幅を大きくしていく過程でボールが曲がり始めたり当たらなくなり始めたら1に戻る
8 これを体に染み込ませるまでひたすら反復 とにかく途方もなく練習あるのみ
9 成人男性的でフツーの体型してればとりあえず200yardは打てるようになるよ
野球出身だが逆に野球をしてたせいでドライバーはほんと遠回りした
野球がどーのとドライバーが打てるかは関係ないね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 17:04:20.48 5boaGVLD.net
>>290
言われて傾けると今度は極端に傾いていたりする

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 17:05:54.75 ejkiz2aP.net
>>290
腕だけで打とうとするとダフるよ。ヘッドを右爪先前に置いてそこから下半身リードで横に振るイメージで振り抜くかんじかな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 17:31:07.90 6lLLHIeF.net
>>292
ゴルフへの適正が高いのは投手出身or野手出身どっち?好影響や悪影響は?という話に対して
一部の上手いグループを抽出して比較するという思考回路
データ連呼する割にその扱い方も分かってないやん
比較要素などが複雑で、事実上統計なりのデータが取れないんだから、プロゴルファーの経験値からくる話の方が的を射てるだろう
俺はアスリートと多く関わってる経験からそれを支持するというだけで、別に自分の履歴を根拠に何かを信じて貰おうなどとは思ってないしな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 17:47:37.76 f43nqRCO.net
URLリンク(youtu.be)
これは役に立った

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/19 18:02:14.56 xxJWgk2u.net
>>296
うん、だから俺は別にデータを出してるつもりはないし、データを出す義務もない
なぜなら投手が野手が上手いだの下手だの、バッティングしてると下手になるだのそんな主張は唱えてないからなw
で、お前は一部のプロゴルファーの経験則のみをもって断定してるわけだww
え?どこが的を得てるの?そんなのが根拠になるとでも思った?
野手出身のゴルフ上手い人は投手出身以上にその存在を確認できるがその逆はない
バッティングによってゴルフが下手になるのなら、投手野手に限らずそもそも幼い頃から投げることと打つことを繰り返して�


305:「る野球選手自体がアウト 現状得られる情報の中では、投手出身だろうが野手出身だろうが変わらないとするのが妥当ってだけだよw




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch