アプローチシングルへの道Part2at GOLF
アプローチシングルへの道Part2 - 暇つぶし2ch288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:01:30.74 JnzNDlva.net
>>287
どこに出てるんだ?
あなたが出した動画や挿絵?は全てバンスは弧を描いて動いてる
静止画の写真だけあなたが直線の矢印付けてだけでクラブやバンスがそのあと
どのように動いてるかの写真は出してない

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:02:21.90 .net
ああ、書き忘れた
日本人にはバンスを使う意識よりクラブヘッドのトーを下げたアプローチの方が安全

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:02:36.72 JnzNDlva.net
>>286
私が言ってる打ち方じゃない打ち方延々と書いて何が言いたいの?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:02:44.50 .net
>>288
出してある

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:04:29.64 .net
と言うかオツムの出来が悪いのかな
地面に直線平行運動だと思ってるだろ?
それは違うと書いておいたぞ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:05:48.69 .net
>>289
なんで日本人にはそれがいいの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:09:05.26 JnzNDlva.net
>>289
バンスは結果的に使われる
意識しようがしまいがバンス角以上のハンドファーストにならなければ使える
トウを下げる打ち方も当然あるが球を上げない場合やライが薄い場合など状況が少ない
ミスが少ない打ち方ではあるが使うシチュエーションは限られる
クラブの機能を最大限使いミスを許容するアプローチがヘソの前で打つ方法だよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:10:16.53 JnzNDlva.net
>>292
そんな動画どこにも上がってないやん
あなたが上げた松山の動画も出来てないってあなた言ってたよな
はよ動画アップしなよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:12:31.05 .net
あとはダウンブローの見解か
ダウンブロー? なんだそれは、ってな感じだ
descending blowだろ
陳先生を悪く言うつもりないが悪役の謗りは免れない
本当の悪者は出版社だが

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:13:06.23 .net
>>295
出してある

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:14:29.30 JnzNDlva.net
>>297
どこに?
弧を描いてる動画ばっかりだよな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:18:54.04 .net
ダウンブローが誤りと言う証拠はこれでいいだろう
URLリンク(m.imgur.com)
descending blowは日本語に訳すとどうなるのかな?
下降打撃か下への爆破か
俺的には後者だな
まあこれについても動画に出してある

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:20:44.34 .net
ターフは薄く長く取るものであって深く取るものではないよ出版社さん

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:25:35.75 JnzNDlva.net
>>299
どうでもいいが、プロでもダウンブローって使ってるし
意味も通じる
あなたが否定しようが一般的なゴルフ用語だよ、日本ではな
あなたアメリカかぶれしてるんかな?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:28:56.87 .net
陳先生はダウンブローの言葉ほどダウンブローじゃない
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
どちらかと言えばビジネスゾーンはフラットな軌道
でもdescending blowになってる

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:29:51.17 .net
>>301
だから俺は日本式ゴルフをほぼ全面的に否定するのだよ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:34:59.21 .net
これがダウンブローの軌道かね?
URLリンク(m.imgur.com)
ただし左から四つ目のクラブヘッドはdescending blowの証
まあここの住人には理解出来ないだろうが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:37:35.21 JnzNDlva.net
>>303
あなたが日本式ゴルフを否定したいなら勝手にすればいい
しかし、一般的に使われていて意味が通じるゴルフ用語の
ダウンブローを間違いと言おうが、ダウンブローって用語は間違いじゃないってことだ
そんなことで相手を否定しようがあなたのことを誰も素晴らしいなんて思わんぞ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:39:13.67 JnzNDlva.net
>>304
それがアプローチとどんな関係があるんだ?
あなた風呂敷広げ過ぎだぞ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:39:36.23 .net
なんならこの写真をレッスンプロなりツアープロなりに見せて「これダウンブローですかね?」と尋ねてみればいい
> URLリンク(m.imgur.com)
「とてもダウンブローの軌道と言えないよ」と口を揃えて言うだろう
実際俺は何人も問うて来たから嘘は書かない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:46:06.55 .net
>>306
アプローチも同じだと言うことさ
基本的ショットとしては、と言う意味でだけどな
フルショットにもアプローチにもバリエーションがある
それは当然だが基本的なショットとしての話な
なお、ダウンブローと同じ誤解の件でボディーターンもある
造語を世に広めた本人が日本人の解釈をいくら否定しても誤った解釈が今でも罷り通ってる
とは言え俺も長らく誤解していて自分のみならず他の者にその誤解を植え付けていたのだから洒落にならない

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:50:21.50 JnzNDlva.net
>>308
ゴルフ用語が造語だとか間違ってるなんてこのスレでは関係ない話
ゴルフ用語スレでも立てたらいい
ここはアプローチシングル目指すスレだから

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:51:38.58 .net
>>309
今の貴殿たちでは無理

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 00:52:37.96 .net
>>309
ところで貴殿の言うダウンブローとはなんだね
是非お聞かせください

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:00:04.15 .net
確かにここの連中じゃアプローチシングルは無理だわな
整備の悪い河川敷ショートコースでしこたま練習すればなれる可能性もあるだろうがな
整備されてない河川敷コースはいいぞ
ペンペン草やベアグランドから、しかも川砂が乗った硬いグリーンにアプローチするんだからな
本コースに出るとショートするから距離感の調整は重要

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:10:31.10 JnzNDlva.net
>>312
本当のシングルはなれないかもしれないが
アプローチだけシングルクラスなら部屋の中で練習するだけでもなれるよ
バンスを使えば多少のダフリはミスにはつながらない
むしろ多少ダフらせるぐらいの方が結果が良い場合すらある
50度~52度と56度以上で自分に合ったバンスのの2本をライによって使い分ければ
高い球や低い球もさほど難しくなく打てる
アベレージゴルファーでもクラブの機能をしっかり理解してクラブを選び素振りと部屋の中での練習する
これでアプローチシングルを目指せるよ
アメリカかぶれのあなたはプロでも目指せしたいならそうすればよい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:15:44.75 .net
>>313
日本式のアプローチでアプローチシングルになりたければウエッジは一本のみ使え
56°が良いだろう
それで打ち分ける練習すればいい
最近のゴルファーはランニングアプローチを嫌ってるようだがランニングアプローチのつもりでピッチエンドランのショットをしっかり身につけることから始めればいい

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:22:44.06 .net
>>314
1:1の法則?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:29:13.21 JnzNDlva.net
>>314
それが難易度を上げることになる
薄いライやキャリーが必要ないとき受けグリーンなら52度使った方が優しい
ライが浮いてたりキャリが必要なら56度以上使った方が良い
52度のバンスを56度以上のウエッジより小さくすれば更に使い分けしやすくなる
ウエッジ2本持ってるんだから使わない手は無い
56度でランニングアプローチするほうが難しい

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:31:09.85 .net
>>315
そう、その法則を常に当てはめればいい
半分の距離をキャリーで、ならプレッシャーもないだろう
打ち方は格好悪くてもパター打ちでいい
ラフからならキャリー少なめとかそれぐらい誰でも分かるだろうしな
バンカー越えはピンオーバーしてもカラーからピンの半分の距離に落とせばいい
下りラインのグリーンなら返し2パットで良しとする
要は技術もさることながらプレッシャーを軽くするのがアマの鉄則

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:33:59.89 .net
>>316
> 56度でランニングアプローチするほうが難しい
おいおいマジかよ
それこそテークバックからインパクトまでソール滑らせる練習すればいい
予想しちゃいたが貴殿はどんだけ低いレベルなんだ?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:38:20.93 JnzNDlva.net
>>318
は?
56度でランニングアプローチするより52度使った方が
同じランニングなら簡単と言ってるんだが?
なんでわざわざロフトが大きい56度使ってランニングするんだ?
あなたわざと難易度上げてるだけ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:39:59.87 .net
>>319
アホか
ただランニングさせるだけならFwで十分

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:42:16.73 .net
俺はランニングアプローチのつもりでピッチエンドランのショットを、と書いただろうに
お馬鹿さんが誤読するのは常のことだが

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:42:46.52 JnzNDlva.net
>>320
それこそよほど特殊じゃないと使わない状況だよ
練習もせずにそんなのしたら距離感が無茶苦茶になる
アプローチは基本2本使う方が簡単

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:45:36.91 .net
>>322
カラーの状態遺憾だが打たせりゃ結構加減するものさ
ビギナーには無謀だがな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:48:20.09 .net
>>322
断じて言う
飛距離のあるフルショットに近い打ち方ならともかく、アマがアプローチシングルを目指すならウエッジ一本の方がいい
脳内レベルの貴殿には納得行かんだろうけどな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:48:38.71 JnzNDlva.net
>>317
その半分の距離を打つのをどうやって打つかが重要なんだよ
落としどころを決めてそこにキャリーさせる
そうしなければ距離感はいつまでたっても養えれない
落としどころ付近に落としたのに寄らなければ読みが間違っていたということ
半分とかアバウトでなくグリーンの傾斜や硬さや球の高さを考えて落としどころを決める
これがアプローチシングルへの近道

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:49:55.31 JnzNDlva.net
>>324
ウエッジがせっかく2本入れてるなら使わない手は無い
アプローチの難易度を下げることがアプローチシングルへの近道

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:52:20.33 JnzNDlva.net
>>324
アメリカかぶれのあなたの言うとおりにしてたら
アプローチシングルどころかアプローチイップスになりかねない

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:53:10.18 .net
>>325
> 半分とかアバウトでなくグリーンの傾斜や硬さや球の高さを考えて落としどころを決める
> これがアプローチシングルへの近道
それはその通り
ゆえに無問題なら1:1の法則が成り立つ56°で練習を積むのだよ
そうすることによってシチュエーションによる落としどころを読めるようになる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:54:23.06 .net
>>326
使いこなせない二本使い、三本使いの多い現実から目を逸らすな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:56:34.92 JnzNDlva.net
>>329
同じスイングで高さと距離感が変えれる
バンスを変えることで薄いライに52度は対応できる
せっかくウエッジ2本あるんだからクラブからしっかり選んでおくんだよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 01:59:49.83 JnzNDlva.net
>>328
シチュエーションやライによってウエッジ変えたほうが簡単
練習にも対していけない月1や2のゴルファーがアプローチシングル目指すなら
クラブの機能を知り最大限に生かす
これがアプローチシングルへの近道だよ
何も56度で使い分けしなくても同じスイングで52度使えば応用できるんだから

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:04:19.51 .net
>>328
百聞は一見にしかずだ
これは何としてもアプローチショットの動画を公開すべきだろ
例えそれが和式スイングでも構わない
元TPの腕前を示せば知ったかも動画を出さざる得ない
それが一番早い決着な

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:06:37.68 JnzNDlva.net
>>328
クラブにスイングを合わせるよりスイングにクラブ合わせたほうが簡単
私は52度のロフトを1度立てて51度にしてバンスを効きにくくしてライ角は2度フラットにしてる
56度のロフトを1度寝させて57度にしてバンスを効きやすくしてライ角は2度フラットにしてる
ウエッジのロフトやバンス角、ライ角をしっかり自分のスイングに合わせて選ぶこともアプローチシングルへの近道

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:10:36.60 .net
>>331の意見を読んでるとアプローチシングル以前にシングルスレ内容なのな(笑)
勿論知ったかレベルのだが
そもそもアプローチショットとはリカバリーショットの目的が多いというのを度外視してる時点で元TPにいちゃもん付けてるのが見てて草

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:15:06.86 JnzNDlva.net
>>334
アマチュアのパーオン率なんて10%や20%だぞ
ほとんど全ホールアプローチしてるんだよ
ツアープロ目指したいなら勝手にどうぞ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:19:52.48 .net
>>332
まだ上手く行かない
PCがウンコ過ぎてどもならんが鋭意努力する

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:24:01.07 .net
>>335
それ100前後のアマのデータやろ
それなのにウエッジを二本使い分けろと?
そんなデータでアプローチシングル目指すならチッパー使う一択
もしくはeウエッジを使わせろや

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:29:53.23 .net
>>336
で、出すとしてどんなアプローチ動画なんだ?
情報の先出しが蝗のポリシーだよな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:33:23.57 .net
>>337
eウエッジよりかこれ
URLリンク(www.cutterwedge.jp)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:38:09.20 JnzNDlva.net
>>337
ここでアプローチシングル目指すレベルの人ならそんな程度だよ
パーオン率20%超えてたら既にシングルクラス
ウエッジ2本使った方が簡単だからな
もし難しくなってるならウエッジのセッティングが悪いってことだ
チッパー使ってアプローチシングルはカッコ悪すぎ
そもそもチッパーはザックリ防止だからハンドファーストし過ぎを止めるだけでチッパー使う必要は無い
1本クラブがチッパーのせいで減るのも痛い

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:48:16.94 .net
>>340
冗談はよしこさん
シングルクラスのパーオン率は40ー50%必要だぞ
嘘も大概にしろよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:49:04.99 JnzNDlva.net
昔のアプローチの動画を残してるってのも中々珍しい人だな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:50:50.48 JnzNDlva.net
>>341
パーオン率20%、寄せワン率40%で
52%がパーだよ
残りがボギーで9オーバー
パーオン率40%~50%なんて片手シングル以上だよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:52:40.65 .net
>>342
そら子供に比較させるために保存してたんだろ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:54:06.78 JnzNDlva.net
>>344
そんな昔の動画より今提唱してる直線平行運動の動画載せたほうが面白い
それに関しては、日本人には無理と言って、だんまりだからな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:54:40.63 .net
>>343
シングルって普通片手を言うんだぞ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:55:44.88 JnzNDlva.net
>>346
は?
9以下をシングルって言うんだが

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:56:30.57 .net
>>345
多分お前じゃ見ても区別付かんと思うぞ
何しろ動画で紹介されてたのに気付きもしないのだからな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:58:05.43 .net
>>347
そら正式にはそうだろうが片手じゃなきゃ普通は恥ずかしくてシングルて語れんのよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:58:19.74 JnzNDlva.net
>>348
クラブヘッドだけがコマ送りされてた動画か?
それともあの赤色の直線の矢印自分で書き込んでる1枚だけの静止画の事か?
いずれも並行直線運動してなんてないよな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 02:59:13.80 JnzNDlva.net
>>349
あなた、どっかのメンバーになってる?
そんな事クラブの仲間に言ったら総スカン食ううぞ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 03:09:00.09 .net
>>351
勿論メンバーだし倶楽部のシングル連中は片手になってからシングルと堂々と口にしてるわ
9て平均スコア81計算だぜ81
シングルと言うからにはプラスマイナス4ー3に収まってないと

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 03:17:34.03 .net
ここ数年白からしか回ってないけど80台に出てないわ
76てのは複数回あるけど

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 04:08:02.31 .net
クラブの直線平行運動とは言い得て妙
なぜならクラブを直線平行運動させるのには体の骨を直線運動させなければならないから
しかしだ
和式ドアスイングでアプローチを語っている住人にはクラブの直線平行運動がまるで分かっていない
分からなければ見ても納得行かない
つまり互いの話が直線平行運動しているというオチ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 04:13:16.82 .net
クラブの直線平行運動はフルショットにもアプローチにも基本的技法として使えるとのこと
パッティングにはどうだ?
提唱者に質問してみるのも一興か

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 04:54:40.10 .net
打ち方同じでクラブを変えるか?
SW1本で打ち方を変えるか?
この議論は昔から言われているけど、なんとも言えないところだね
アニカ・ソレンスタムがタイガーの真似をしてアプローチをSW一本にした所、アプローチに自信がつき賞金女王になった
と言う話は有名だが、私的には練習量の少ない一般アマは状況に応じてクラブを変えた方が簡単な気がする

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 06:14:00.88 .net
話をぶった切ってすみませんが、最近あちこちのアプローチレッスンで見かける両つま先を左に向けるアドレス
これが基本ではないと思いますが、実際に効果と言うかやったほうが良いのでしょうか?
このスタンスを実際にあやっている人いますか?
URLリンク(www.youtube.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 06:31:37.10 .net
なんだか誘いを仕掛けられてる気がしないでもないが
>>357
どうせやるなら両方の爪先をもっと左に、ターゲットラインと並行にするぐらい左に向けて打ちな
それでボールが目標真っ直ぐに飛び出すように打て
目標より左に打ち出してはならない

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 07:43:06.29 .net
>>358
>>357の動画では左に向ける角度が大きいほど、バックスイングが小さくなるので短い距離向き
と言う解説がありますが、ラインと平行するぐらい左に向けるのはどういう意図ですか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 07:46:55.20 .net
>>352
片手でないとシングルでない?
シングルを何だと思っているんだよw
9が平均81?
なんて恥ずかしい間違いを堂々とするんだよw
この人に適切な医療を提供してあげられる社会になって欲しいわw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:13:02.33 .net
ハンデってそういう感じじゃないんだね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:27:49.28 .net
>>359
動画の目的と違うってことだ
>>358に書いた方法で動画のようにボデーターンで打ってみればボールが左に飛び出す
45°に左に向けた女が左に打っているようになるのが落ち
それを回避しようと手を使えばダフる
俺の書いたやつの目的は俺の薦めたいテークバックでの上半身と下半身の捻れ感覚が>>358のテークバックに少し似ていることが第一の目的
第二の目的はボデーターンが追従するスイングでないと目標方向に再現性を伴ったショットが出来ないことを肌で覚えること

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:34:36.85 .net
その女が別のレッスンで体に厳しいテークバックをしてる回がある
その時の女が吐いたのは「クラブが落ちる〜」「ダフる」だった
一般的な背骨軸でのテークバックとは違う体使いだから我慢出来ずに腕が落ちたわけなんだが言い換えるとそれはボディーターンを主的に出来ないということでもあり、そこはインストラクターのレッスンを褒めてもいい部分

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:43:32.96 .net
>>362
ボディーターンが追従するスイングってどういうことですか?
表現が日本語的ではないと思うのですが、海外の理論の直訳ですか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:44:55.26 .net
>>362
サンキュー
ちょっと試してみるわ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 10:54:13.36 .net
みんな自分のやり方だけを押し通したくて必死やな
スイングなんてみんな違うのに笑

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:04:22.83 .net
>>364
簡単に言えば能動的(積極的)にボデーターンしないことを意味する
さらに極端に言えば腕の動きが主で、腕の動きにボディーターンが追従すること
日本の常識と真逆なのさ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:07:05.05 .net
>>367
松山は日本式ですか?
マキロイはどちらですか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:07:34.95 .net
>>366
昨日書いたが正解のスイングは無いが誤ったスイングは存在する
その誤ったスイングを指摘してるのと打破した技法の一つを紹介してるだけさ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:09:02.15 .net
>>368
松山は日本式
勿論日本式の中では格段に良質だが
マキロイは言わずもがな欧米式

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:15:06.80 .net
>>370
そこに優劣があるわけではなく単なるタイプの違いですか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:22:15.89 .net
頭のおかしい人だから相手すんなスルーしとけ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:24:02.06 .net
>>370
欧米式と日本式のアプローチの一番の違いはどこですか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:25:09.84 .net
>>371
優劣はあるに決まってるだろ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:30:46.32 .net
>>373
日本式アプローチはボールが沈んだ状態だと苦しい
欧米式はボールが沈んだ状態を基本線としてるから日本式ほど苦しまない
逆に日本の芝だと最初面喰らうがすぐ慣れる
それらの違いはスピンコントロールに直結する
日本式の唯一の利点は器用な手先のタッチ感覚
しかしそれも技法には敵わない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:39:15.21 .net
参考にするならやはりWGSLだよな。
【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL
【アスリート・上級者】HDCP 5-9 LPスイング、GGスイング
【中級者】HDCP10-19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング
【一般】HDCP20-29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ
【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30-39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法
【アプローチ】 伊澤秀憲
【パター】 南秀樹
【お笑い】 山本道場
【論外】 かっとび
【論外の糞】 パーシモンハゲ
【論外の糞の中のカス】 よーらい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:39:29.92 .net
日本式とか欧米式とかないからw
怪しいレッスンプロの口癖じゃん
海外デワー欧米デワー

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:41:55.58 .net
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、WGSL、三觜、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ、前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法、Tera-Youを参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:43:46.05 .net
>>377
哀れな思い込みだな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:50:40.58 .net
標準日本式
URLリンク(m.imgur.com)
標準欧米式
URLリンク(m.imgur.com)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:53:33.75 .net
おいおいコピペは他所ではやめておけよ・・・
お前に言ってんだぞ・・・わかるな・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:54:19.28 .net
欧米式じゃなく韓国式の間違いですね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:55:56.13 .net
では、これは何式でしょうか
URLリンク(m.imgur.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:56:46.88 .net
>>383
サウジアラビアですね

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 11:58:13.44 .net
>>384
洒落にもならん

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 12:27:25.24 .net
>>367
ひょっとしてスティック打法に近い?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 13:33:30.73 .net
>>381
いるんだねこういう奴
自演草www

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 14:38:57.69 .net
ただのコピペだぞ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 14:46:10.39 .net
>>383
何式だとかどうでも良くてよればいい、スコアが出ればいいのがゴルフ
目的と手段をはき違えないように

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 14:53:41.26 .net
アプローチも左が味噌だよな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 15:31:10.83 .net
距離感は右手だよね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 16:02:51.33 .net
距離感は脚だよ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 16:44:54.44 .net
目だろ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 17:00:25.86 .net
脳だろ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 17:05:41.04 .net
>>384
まさにその通り

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 17:06:47.79 .net
>>390
自分の胸への意識
左右の肩のラインが命だろうよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 17:32:01.82 .net
アプローチもハンドファースト?
上げたい時はハンドレート風味でOK牧場?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 17:46:01.27 .net
フルショットもアプローチもベタ足が命です。
ゴルフ情報ALBA.Net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
今季だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。その安定したダウンブローの秘密を、14日(木)発売のゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング【連続写真】
「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。
あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。
しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。
さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。
ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。
(撮影:佐々木啓)<ゴルフ情報ALBA.Net>
ボディターンの被害者にならないようにしましょう。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、WGSL、三觜、前倒し爺、クォーター理論、Tera-Youを参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 18:18:51.19 .net
やかましいわ失せろキチガイ
大概にしとけよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 18:25:54.49 .net
>>399
そういうのいいから
マジでウザいだけ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 18:51:20.79 .net
お前がうざい。出て行って。
訳のわからないコピペ貼るな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 18:59:03.43 .net
>>401
もう一度言うね
そういうのいいから
マジでウザいだけ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 20:21:08.70 .net
うざいから出てってくれ
荒らす目的はなんなの?承認欲求?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 20:36:30.50 .net
俺はクラブの直線平行運動を提唱した者だが決して目的と手段を履き違えていないぞ
目的を達成するための良質な手段(技法)が大事
手段がヘボじゃ目的を達成出来まいて

405:404
21/12/01 20:58:59.72 .net
>>358で過激なドリルを推奨したがこれがお手本
URLリンク(www.instagram.com)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 21:16:47.81 .net
>>357
頭と体が一体になって動くのはどうなんだろな

407:404
21/12/01 22:01:58.65 .net
>>406
背骨を軸にしてテークバックで捻る日本式だとダウンスイングスイングで首もろとも上半身が左に戻るしかない
頭部と頚椎は固定されてるわけではないが筋肉(斜角筋や頭板状筋など)で結び付けられてるので頭も一緒に回る
しかもボールは見事に左へ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:14:09.15 .net
アプローチ名人の彼が見てたら鼻で笑ってたりして

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:15:20.36 .net
>>407
ここで右杭打ちスイングを勧めないの理由は?
クラブを直線平行運動させるスイングに比べて遥かに簡単でビギナーにもとっつきやすいのに
理解に苦しむ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:21:56.59 .net
みんな彷徨ってんのか

411:404
21/12/01 22:30:49.87 .net
>>409
右杭打ちスイングはフルショットならいざ知らず、アプローチとなると初期段階はダフることもある
ざっくりを回避したいと思ってる者が初期段階とは言えダフったら「これ違うわ」「騙された」と早々に断念するだろう
だからこのスレではダフらないスイングをいきなり提唱した方がいいだろ?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:42:00.37 .net
>>411
結構真面目な気持ちで対峙してるんだな
それでも選択肢を持たせるのもありなんじゃないか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:44:51.98 .net
スポンジボールを使って室内練習したい
効果的な練習方法を教えて下さい

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:45:41.35 .net
片手打ち

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:46:10.17 .net
スポンジボブでもいい?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:48:11.66 .net
>>405
なるほど、これもインパクトの瞬間はへそが正面のボールに向いてるね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 22:48:50.73 .net
スポンジボールで室内練習?
んなもん意味ない

418:404
21/12/01 22:53:51.50 .net
>>416
欧米式スイングにあってはインパクト時の臍の向きは結果論だから動画で気にしなくていい
(レッドベター理論だと臍がボールを向いたインパクトは動機論だが)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:03:39.85 .net
>>413
壁の的に向かって打つ練習。ボールの置く位置で打ち出しの角度を変える練習。
スポンジボールだと綺麗に縦回転入らないとすぐ曲がるから、自分なりに試行錯誤して諦めずにがんかれ。
>>417みたいにやりもしないで、ハナから否定する奴はバカの極み。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:08:01.35 .net
>>419
間抜け
スポンジボールと本球では全く別のショットになるから無意味だと言うのだよ
かく言うこの俺も随分やった
やった上でコメントしてるんだぜ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:09:29.76 .net
付け加える
スポンジボールでアプローチするならパッティングも練習してみろや
無意味無意味

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:15:33.26 .net
いや、やってないね。どんだけやった?少しだけやって飽きただけだろ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:16:49.72 .net
>>422
そんなのやったうちにならんわ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:18:50.43 .net
本球で打てる奴はスポンジボールでもちゃんと打てる
だが逆はない
スポンジボールで思い通り打てるからといって本球では打てんのだよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:27:33.95 .net
アシストする気はさらさら無いが
スポンジボールを打つと言うことは溝の無いウエッジでボールのコアのないアウターを打つのと同じ
スピンコントロールの練習にならないし打ち出し角の練習にもならない、インパクトモーメントも発生しない
まあボールを拾う感覚の練習にはなるが

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:33:24.77 .net
>>419のレベルが知れるわ(笑)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:41:43.78 .net
>>413
本球とは重さ硬さが全然違うから練習にはならないんじゃないかな
野球で言うとスポンジボールでティーバッティングして意味あるか?ってのと同じ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:43:17.00 .net
フルショットもアプローチもベタ足が命です。
ゴルフ情報ALBA.Net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
今季だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。その安定したダウンブローの秘密を、14日(木)発売のゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング【連続写真】
「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。
あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。
しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。
さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。
ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。
(撮影:佐々木啓)<ゴルフ情報ALBA.Net>
ボディターンの被害者にならないようにしましょう。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、WGSL、三觜、前倒し爺、クォーター理論、Tera-Youを参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:43:31.25 .net
>>413>>419は同一人物の可能性がある

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:46:26.37 4ReyJv1K.net
>>413
ユピテルを使ってスイングスピードと飛距離を測定しながら練習すると効果的
ユピテルはクラブごとに係数がアリスイングスピードと飛距離をコース球を使って合わせれる

スポンジボール打ってもボール初速は測定されないが、計算値で飛距離が出る
Sw、AWなど複数のウエッジで練習するには係数調整していれば実践に近いイメージで練習できる

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:48:36.56 .net
>>425
子供に室内でどんなアプ練習させた?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:49:29.94 4ReyJv1K.net
>>425
スピンの入り方で高く舞い上がったり、打ち出し角度の違いもはっきり分かる
マーブルカラーの5mしか飛ばないスポンジボールが挙動が判り易い

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/01 23:58:09.22 .net
>>432
スポンジボールに対してだろ
そんなものは遊びの類に過ぎん
質問が出たのでついでに答えるが俺は子供に六条部屋を与えて本球で極近距離のピッチショットをさせていた
床にマットレス敷いて向かいの壁にもマットレス立て掛けて、だ
マットレスに置いたボールはダフったらモロに分かる

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:03:45.99 Q0nEHOmh.net
>>433
私もコース球でマットレスしいて練習してたよ
窓ガラスの前にマット置いてたんだが、ガラスが割れるからスポンジボールに変えた
スポンジボールでもユピテル使えば距離感も判るし
むしろコース球より飛距離出せるから距離感を養うにはスポンジボールの方が適してる
何事にも新しい技術を生かしたアイデアが必要なんだよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:06:01.28 Q0nEHOmh.net
>>433
他にも座布団やカーペットや畳やタイルカーペットや
室内でもいろんなライを作って練習ができる

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:06:23.85 .net
>>434
必死だな
スポンジボールは別物だから練習にならんと言ってるだろう
インパクトモーメントの無い打撃は却って悪い影響を及ぼす

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:10:32.25 .net
>>433
片手打ちは?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:12:29.26 .net
>>437
一切やらせなかった

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:14:39.40 .net
>>438
和式スイング教えてたのに?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:16:07.64 .net
>>439
そうだ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:18:36.69 .net
和式なら片手打ち練習やらせそうなんだけどな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:24:06.56 .net
へーそーwぷぷぷ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:27:13.04 .net
>>442
お前いつから居たんだ?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:29:18.41 Q0nEHOmh.net
>>436
あなたが無いとの言おうと私は効果が充分ある
打球感とかで判断してるんだろうな、あなたは
スイングスピードでアプローチの飛距離を管理するようにすればスポンジボールで充分効果ある
2ヤード刻みで距離感養う練習をしてるよ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:29:59.53 .net
俺は>>357>>442だと思ってたけどな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:34:39.19 Q0nEHOmh.net
>>436
50ヤードのアプローチの練習をコースボールで室内できるかな?
もしやればガラスが割れたり壁を壊すのがオチだよ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:35:42.35 .net
>>410もだろ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:38:35.09 .net
>>446
そんなものさせるわけないだろ
練習場で練習終えたあとに室内の反復確認練習であって屋外の練習を室内で代用させてたわけではない

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:39:35.50 .net
>>446は真正の◯◯?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:41:32.52 .net
>>446の必死な知ったか振りが草なんですけど

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:44:22.22 .net
スポンジボールを使って室内で50yのアプローチ練習?
基地外の考えそうなこった
スイングが本球と全然変わってくるのにな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:44:23.12 Q0nEHOmh.net
>>448
練習場にいつでも行ける暇と金があれば練習場ですればいい
時間が無くて練習場代も節約できるし、わずかな時間でも自宅の部屋で練習できるからな
アプローチの練習効果は十分ある
コースでも自信持って打てるからそれもミスを減らせることにつながる数十ヤードの練習を2ヤード刻みで室内でできるんだからやらない手は無い
ミスショットしたらスポンジボールは挙動が判りやすいのも良い点だよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:45:48.31 .net
>>452
その騙りに引っ掛かるのはビギナーだけだぞ
話にならん

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:46:26.44 Q0nEHOmh.net
>>451
変わらないように練習するんだよ
もっと言えば素振りでもボールを置いてる時と同じようにスイングできるよう
素振りとのスイングスピードも測定する
正面に姿見を置いてね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:47:14.73 Q0nEHOmh.net
>>453
やってもないあなたがそんなこと言っても説得力無し

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:48:22.53 .net
>>452のスイングを笑いのネタに見てみたい(笑)
>>448の出す動画とまじ見比べたいわ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:49:52.69 Q0nEHOmh.net
>>456
いつアップするんだ、昔の動画を?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:53:33.16 .net
>>456
動画アップを鋭意努力中につき暫し待たれよ
予防線を張るわけじゃないが俺の出すアプローチ動画は何の変哲も無い平凡な日本式ショットだぞ
ショットのみでボールを追ってない動画
どんな球を打ったのかは動画を見て想像してくれればいい

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:55:46.15 Q0nEHOmh.net
>>458
予防線張りすぎだよ、あなた
まだアップもしてないのに
あなたの直線平行運動のアプローチの動画取ってアップしないんか?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:56:17.02 .net
>>458
ブレーキボールに決まってる

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 00:57:32.82 .net
>>460
何故そう思う?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:00:01.51 Q0nEHOmh.net
自称スクラッチの直線平行運動提唱者は自分ではそのスイングができないの?
やったこともないスポンジボールの練習も意味が無いと否定してるし、脳内だけは働くんだな自己都合のいい方に

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:02:00.06 .net
>>461
思うも何もお前過去に晒してるだろ
俺の記憶が確かなら右足より右にボールを置いて打ってた
グラブのマジックテープがだらしなく外れてか端が伸びてたっけか

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:04:22.06 .net
素手男? 別名スデオ?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:07:08.68 .net
>>464
あいつもシングルでアプローチ動画を晒してたが>>458は別人
素手男は動画スレに上げてたが>>458はホーガンスレで上げてた

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:09:20.47 .net
>>462はどうすんだ?
動画出すのか出さないのか
出せやせんだろうが一応確認しとくわ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:11:27.53 Q0nEHOmh.net
>>466
出さんよ
自分で取って自分で確認してれば十分だからな
週1回は練習場で正面と後ろから動画を1時間撮影して1球ずつ繰り返し確認して練習してる
同時にスイング解析も行ってる
練習場で無料で使えるからな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:12:52.27 .net
>>465
もしかして異様に足がデカく見えてた奴? 顔下の動画で
それなら動画保存してるから俺がUP代行してもいいよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:14:00.28 .net
>>467
つまり口先だけ、だと
分かっちゃいたから気にすんな

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:15:47.99 Q0nEHOmh.net
>>469
やったこともない直線平行運動提唱する自称スクラッチ君よりマシだと思うがな
実際にやってみて否定すれば?あなた

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:16:32.03 .net
>>468
そいつだ
代行の件は本人の了解が必要
で、お前はいつからこのスレに?
>>442といい、どいつもこいつも(笑)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:18:20.43 .net
>>470
安心しろ
奴の出すショットはクラブの直線平行運動だ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:19:30.11 Q0nEHOmh.net
>>472
出す出す詐欺かよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:20:42.27 .net
といっても和式バージョンだがな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:21:23.82 .net
>>473
出せん口先男が何を高飛車に言う

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:22:02.27 Q0nEHOmh.net
>>474
和式とか言い出す時点で胡散臭さ満載

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:22:25.40 .net
先にスクショ出してちゃってもいいのかな? それヤバい?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:23:36.40 Q0nEHOmh.net
>>475
出さないってはっきり言ってるのがそんなに気に食わんの?
試したこともないのに意味ないって言うだけあるな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:23:44.37 .net
>>476
天地がひっくり返ってもお前のショットより上手い

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:24:46.31 Q0nEHOmh.net
>>479
早よ動画出せば?
アメリカかぶれ君

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:25:15.20 .net
>>478
お前は完全にオワタ
もう死に体だから誰も真っ当に相手しなくなるだろう
好きに騙続ければいい

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:26:14.67 .net
>>477
スクショでもUPでもやってくれれば助かる

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:26:45.29 Q0nEHOmh.net
>>481
まあ、試したい人が試せばいい
スポンジボールとユピテルで十分効果あるのは自分の経験からだから

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:37:28.46 .net
>>482
これに間違いない?
URLリンク(m.imgur.com)
取り急ぎディスプレーをキャプしたから見にくいのメンゴ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:47:44.29 .net
間違いないので代行宜しく頼む
それにしてもどれだけ保存してるのやら

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:49:59.06 .net
この流れで言いづらいけど、初心者の俺もスポンジボール毎日打ってるよー。
ユピテルは使ってないけど、上で言ってたクラブの芯で球を拾う感覚とボールの位置で高く上げたり、低く出したりする練習になるよー。
そりゃ本球と重さも摩擦も違うから、打ちっぱなしでも練習するけど、無駄ではないかな。調子崩した時のリカバリの確認にもなるし。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:53:24.74 Q0nEHOmh.net
>>486
ユピテル併用すれば距離感養える
何ヤード打つか考えてスイングし確認繰り返してたら
今のスイングはどれぐらいのスイングスピードだったかかなり正確に判るようになる
コースで距離感に自信持って打てるようになる

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:53:51.29 .net
つーことはだよ
俺が動画を出す出さないのキーマンじゃん
それって安易に行使したらもったいないよね
>>442が出て来から対応を考えようかなあ
URLリンク(m.imgur.com)
エサとして充分じゃね?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:57:09.22 Q0nEHOmh.net
>>488
ハンドファストで低く打ち出すスピン掛けるアプローチに何もったいぶってんの?
それのどこが直線平行運動だよ
バンス使って無いしミスが出やすい打ち方
動画見るまでもなく残念

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:57:40.00 .net
>>488
馬鹿野郎
お前いつからそんな姑息な人間に成り下がった
動画主がUPを許可してるんだからとっとと出せや

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:59:33.93 .net
>>489
はい残念!

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:01:27.87 Q0nEHOmh.net
待ってる価値無し
アメリカばりの直線平行運動どんなものかと思ったが、やっぱり出てこなかった

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:02:41.00 .net
なるほどねえ
なるほどなるほど
ほっほーホーホケキョ
シングルに疑いなしだけどこんなドラマの筋だったとは

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:04:15.53 .net
>>492
直線平行運動なんだけど
やっぱ視えない人には視えないのね
それにしてもいい音させてるわ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:05:38.05 .net
>>487
距離感はウチッパでやると思ってる。ランの計算や球の上がり方はやっぱ違うし。そう言ったら結局は芝の上で打たないと意味ないんだけど。
スポンジボールはフェースに乗せる感覚と、クラブの下ろし方の確認の為と割り切ってる。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:06:27.08 .net
>>493
お前なあ、いい加減にしろよ
お前の弱みも俺らに握られてるのを忘れたのか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:08:44.57 Q0nEHOmh.net
>>494
1枚目と2枚目のグリップの位置とクラブヘッドの位置関係みなよ
グリップの移動距離の3倍近くクラブヘッドが動いている
要はクラブは弧を描いて移動してるってことだ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:10:08.98 .net
あれが左足側のボールだったらなぁ
さすがに和式じゃムリポね
クラブの直線平行運動の距離が欧米の半分で終わってる
つーのは独り言

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:11:52.34 .net
>>497
お前はトロイ
クラブは直線平行運動してもクラブヘッドは緩やかな弧を描くと昨日説明があっただろうが

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:12:40.65 Q0nEHOmh.net
>>495
練習場でもユピテル使って係数代えて整合性取っておくんだよ
距離感はキャリーで養う、転がりはコースで計算する
キャリーとランの比をウエッジごとに覚えていれば
傾斜やグリーンの速さで落としどころが決まってくる
その落としどころにキャリーさせることで距離感が合う
ボールの止まったところで距離感養おうっと思ってもいつまでたってもできないぞ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:14:01.29 .net
>>498
お前は>>497以上にトロイ
他人の動画をシータイガー釣りの餌にするんじゃねえ
ったくよう

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:14:03.01 Q0nEHOmh.net
>>499
バンスが直線平行運動って書き込んでたよな
バンスはクラブヘッドにくっ付いている
あなたが言ってるクラブとは何ぞや?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:15:02.48 Q0nEHOmh.net
要は弧を描くってことでOKだな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:16:02.38 .net
>>498
痛い所を突く
その通りで返す言葉は無い
あれで左爪先前に置いたボールを打ちたかったが

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:17:13.64 Q0nEHOmh.net
>>504
動画取ってあげたらいいじゃん
もったいぶるなよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:18:03.41 .net
>>502
またしてもトロさ発揮してやがる
地面に直線平行運動ではないとも説明があったのを忘れたか?
忘れてないが理解出来ずにいるんだろ
お前の脳味噌じゃ一生理解不能だ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:20:35.16 Q0nEHOmh.net
>>506
地面に対してと出なければ何に対して平行なんだ
弧は直線ではない
その時点で既にあなたの主張は間違ってる
しかもバンスも使えてない右足より右にあるボール打って
少しの入り方の違いでざっくりだよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:21:08.07 .net
>>494
完全に解明したんだな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:22:39.10 .net
>>507
間違ってねえぞい
何に対して直線平行運動か、一生考えてなド下手ちゃん

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:23:11.54 Q0nEHOmh.net
せめてグリップの真下付近でインパクトしてればな、少しは見直したんだが
直線平行運動でない上に強いハンドファーストとは、残念

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:24:22.84 Q0nEHOmh.net
>>509
グリップの3倍クラブヘッドが動いてる時点で弧ってことが確定してる

512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:26:30.39 .net
>>507
バンス使われてるよ
しかも本当の意味でのダウンブローにもなってる
でもあれは技法てより感性で成し得たスイングだよ
ってことで出し惜しみにして今日はお開きにしよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:28:42.37 .net
>>512
勝手にお開き宣言までするんかよ
一生目覚めなくていいから永眠してろ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:30:09.41 .net
>>512
ビジネスゾーンのクラブ挙動を確認してるのお前だけだからな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:30:58.32 Q0nEHOmh.net
>>512
グリップとクラブヘッドを結んだ直線の交わる位置がその弧の中心だ
そこを支点とした円運動
支点とボールを結べはバンス角以上に左に倒れている
フェイスを開かない限りバンスは使えない
こんなスイングではミスが出やすい

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:33:19.04 .net
あれはガラケーで撮られた動画だったよな
俺の記憶に間違いはない
となるとインパクトは鮮明に映っているのだろうか
それを隠すそそ漏れの意地の悪さで今日は幕引きかよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:34:46.28 .net
>>515
ん? 開いてるのが分からんのか?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:37:11.81 .net
最初の写真がアドレスに思わせて実はインパクトだったりしてな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:38:26.02 .net
夜更かしして待ってたのに持ち越しとはトホホ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:38:58.45 Q0nEHOmh.net
>>517
開けばそれだけで方向性が悪くなる
従ってあれだけハンドファーストにしてフェイス開けばミスが出やすい
球が上がっていく角度出てないが恐らく低く出ている
インパクトでロフトが立って入って来てるからな
バンス使えば多少ダフっても球は高く上がる
クリーンに打てば高くてスピンがきれいに入る

521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:40:19.88 .net
>>516
ホームビデオだろ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:41:24.99 .net
>>520
お前どんだけトロさの上塗りしてんだ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:42:01.92 Q0nEHOmh.net
>>522
それぐらいしか言えなくなったか、トロ君

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:42:37.56 Q0nEHOmh.net
期待外れも甚だしい

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:43:10.76 .net
>>520
フェース開いてるのが分からなかったくせに後出しで何言ってんだ?
しかもトンチンカンなことを

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:44:51.81 Q0nEHOmh.net
>>525
は?
フェース開こうがミスが出やすい打ち方だよ
ロフト立ってるからな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:47:12.59 Q0nEHOmh.net
あれだけロフト立ってたら少し手前に入ればザックリ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:50:58.66 Q0nEHOmh.net
ライが薄いときやベアグランドでバンスを使わず低い球でスピン掛けて寄せるときに使うスイングだな
普通のライのアプローチではこんな打ち方する必要なし

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 02:56:11.25 .net
>>500
違うね。それこそユピテルで出た距離だけわかっても意味がない。
本球で打ってどの角度でどこまで上がって、どう落ちるかをイメージできないとランの計算は成り立たない。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:01:12.20 Q0nEHOmh.net
>>529
その整合性を取るために練習場でもユピテル使って整合性を取っておく
距離じゃなく測定してるのはスイング速度とその計算値だよ
コース球打った時の距離はボール速度の実測値が出る
練習場でも使うことでスイング速度が身についてくる
なれてくれば50ヤードまでなら2ヤードの誤差のスイング速度まで判るようになってくる
それによりコースで打つ時の安心感が大きく変わる

531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:06:31.03 .net
イナゴにゆうとく
当時13歳の中坊があれだけの
ショットするゆうだけでも
立派やゆうて褒めたりいな
ここにも知ったか馬鹿が
おるみたいやがそないなもん
しゃあないがな
見てもゆうても理解でけんのは
別口扱いせなあかんでホンマ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:08:48.57 Q0nEHOmh.net
>>529
平坦なら57度でキャリー:ラン=2:1とか自分なりに覚えておく
それだけで後はキャリーの落としどころが決まってくる
スイングを一定にすることで球の高さやスピン量を合わせれる
バンス使う打ち方なら多少ダフっても高さ出る、キャリーが落ちてもランが出る
クリーンに打った時と結果的に変わらない位置にボールが止まる
バンスを使って球を上げることでミスを許容してくれる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:11:50.57 Q0nEHOmh.net
>>531
要は難易度が高い打ち方ってことだよなそれ
アプローチシングル目指してるスレなんだからミスが許容されて
使えるシーンが多いスイングの方がスレの趣旨に合ってる

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:17:14.82 .net
一人芝居しとるのもおるが
みっともないで
再現性のないスイングしとって
なにがスイングを一定にすることでや
アホかいな
和式はイメージでスイングの大きさと
リズムを一定にするつもりに
なっとるだけやないか
グデグデのポスチャーや
テークバックしとって一定の
スイングにならしまへんで
それを抜きにして距離感だの
ボールスピードだのちゃんちゃら
おかしいねん
矛盾っちゅうのはそないな
こと指してゆうねんで

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:23:04.45 .net
ミスが許容されるもクソも
ないねん
ミスの要因を減らすのが大前提
やねんで
その上でお助けマンスイングする
とかお助けマンクラブを使うなら
話は分かる
いきなりミスを許容するアドバイスするとは
愚の骨頂やでホンマ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:25:03.89 Q0nEHOmh.net
>>534
再現性が低いアマチュアだからミスが許容されるスイングする
それがバンスを使う打ち方
スイングスピードは慣れてくればどれぐらいの速度で振ったか分かって来るようになる
飛距離はスイングスピードに比例する
キャリーは計算値でほぼ正しい
バンス使えばスイングスピードを調節できるようになれば、多少ダブっても距離が結果的に合うんだよ
まあ、あなたはやったこともないから分からないんだろうな

537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:27:14.51 .net
クラブの直線平行運動について
ワイが暴露したる
何に対して平行か?
クラブに対してクラブを平行に
動かすちゅうこっちゃ
ちゅうことをぶちまけると
余計に頭が混乱するやろが
正味な話さかいしゃあないがな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:29:24.60 Q0nEHOmh.net
>>535
バンスを使う打ち方は散々説明してるぞ
バンス使わなければザックリのミスが出る
アプローチでいかにピンに痩せるか、ミスを結果的に減らすのがバンスを上手く利用したスイングなんどよ
シビアに打たないとザックリはトップする打ち方ではミスが許容されず、ビンに寄らない事が増えるからな
シングル目指すなら結果的にミスを許容される打ち方した方が近道

539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:32:32.81 .net
>>536
ドタわけか
ドタわけやわな
バンス馬鹿もほどほどにしとき
芝の状態だけやのうて傾斜のライ
でバンスがナンボの効果あるゆうねん
せやけど必死こいていいわけ考えるんやろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:35:12.13 .net
>>538
ミスの許容ゆうなら恥も外聞も
捨ててチッパー使ったらええがな
かっちょ悪いからチッパー使わん?
ミスの許容と矛盾しとるがな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:41:44.33 .net
>バンスが何のためにあるのか、
>昔の人がバンスを付けたのは多少
>[ダフってもざっくりしないためだよ
指摘されとったがこないな
嘘ハッタリ書いとるようじゃ
話にならんねん
とどのつまりそういうこっちゃ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:45:56.53 .net
しかもバンスをゆうとる割に
グースについて勧めんのは
片手落ちやろが
ミスの許容ゆうんなら
保険をぎょうさん付けな
あかんやろ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 03:57:24.11 .net
バンスを使ってミスを減らそう!
どこでも見かけるキャッチコピーけ?
それが現状の和式ゴルフ界やないかい
ウエッジは2本から3本バッグに入れましょう!
ヘタははっきりゆうてどないなクラブ
使うてもヘタなんやで

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 04:03:35.98 .net
理論としてならバンスは有効や
せやけどヘタッピーは理論を
守った打ち方にならんねん
せやからお助けクラブが
それほどのお助けにならんねん
その証拠がバンカーや
バンスの付いたウエッジで
皆打っとるがな
せやけどチャクったり跳ねたり
させとるやろ
せやったらバンス無視のリーディング
エッジでシャットにかっさらえば
簡単に出るで
高いアゴのバンカーは厳しいけどな

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 04:24:43.79 .net
和式とか言うやつは100%キチガイ確定だからスルーで頼むわ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 05:14:15.97 .net
今起きた
スポンジボールの回答たくさんありがとう
それにしてもこのスレ荒れてんなw
パタースレは穏やかなのに

547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 05:33:37.30 .net
いくら説明しても理解する知能が無いんだな
95%の時も意地張りまくっておきながら
途中から暗喩なんて言い出したあたり
惨めなジイさんなんだなとは思っていたけど
堪えた時点で滂沱じゃないし
堪えた後にせめて堰を切ったように
溢れ出したのなら多少フォロー出来たのに
しずしず流れたら滂沱じゃない
たったこれだけの事すら理解出来ないスター
まぁ、先にしずしず言っちゃった時点でアウトで
アホ確なんですけどね
揚げ足取りも聞いた事ある言葉を
正しい意味も知らずに使っているだけ
ミラースレの時と同じように
次から次に間違った言葉の解釈を展開するスター
心で感じ取っても間違いに変わりはないのだが…

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 06:35:42.39 .net
フルショットもアプローチもベタ足が命です。
ゴルフ情報ALBA.Net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
今季だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。その安定したダウンブローの秘密を、14日(木)発売のゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング【連続写真】
「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。
あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。
しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。
さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。
ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。
(撮影:佐々木啓)<ゴルフ情報ALBA.Net>
ボディターンの被害者にならないようにしましょう。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。
おすすめできるのは以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!
以上のようなゴルファーは、WGSL、三觜、前倒し爺、クォーター理論、Tera-Youを参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:20:33.59 .net
新キャラの関西弁まで出てきててワロタww

550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:38:21.74 .net
IDナシだからな、もともといた奴がキャラ変したと思われ
次スレはせめてID付きで

551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:41:02.97 .net
>>425
なるんじゃねえかw
意味あるじゃんよ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:44:43.17 .net
関西弁の怒涛のカキコ
相当溜まってたんだろうな
退屈感か鬱憤か知らんけど

553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:46:28.24 .net
それはそうとシータイガーが出てこないと動画も見られない
早く名乗り出てくれんかね

554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:46:41.71 .net
>>551
スポンジボールでアプローチする暇があったらパット練習した方がゴルフは100倍上手くなる

555:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 08:57:24.04 .net
>>554
バンスについて意見を賜りたい
ロフトの使い分けは説明にあった
バンスはローバンスとハイバンスのどちらがオススメ?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:13:20.05 .net
やっぱ関西弁はコナンに影響されての設定なのかな?
だとしたらコテハンは平次でいいよな?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:20:11.23 .net
>>555
なぜハイバンスとローバンスがあるのかを考えれば答えは自ずと出てくるだろ
好きな方、合う方を使えってだけの話
個人の好みに優劣はない

558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 09:43:43.69 .net
>>557
まじに答えてる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch