ドライバーが全く打てません78at GOLF
ドライバーが全く打てません78 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 11:58:14.91 B9gWyRSod.net
>>789
おもいっきり受け売りでワロタ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 12:10:47.17 DRs2boKcp.net
ブログ書いてる本人かも知れん

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 13:07:49.39 xmWigdhR0.net
山本道場の師範のいう「横へ打とと思うから打たれへんのや」と同じことかな
その通り

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 13:33:02.48 vBkh1qjf0.net
違う番手でヘッドの入射角が違うだけでスイングを変えるなんて器用だねぇ
スタンスの幅も前傾角度もボールの位置も違うのに同じ視点だからおかしなことになる
全ての番手で同じスイングができるようにメーカーは頑張って作ってくれてるのに
そりゃ打てないはずだよ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 13:40:50.07 vBkh1qjf0.net
>>789
ゴルフスイングを理解してる人間からすればこれくらいのことは思いつく
仮に受け売りだとしてもそれが何か問題ある?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 13:44:04.05 vBkh1qjf0.net
>>793
あー、すぐ自演乙とか書いちゃう人?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 13:53:06.87 eIyLxyzP0.net
どうせお前らだってどこかのレッスンかプロか雑誌が言ってた事の受け売りなんだし
なにか文句言えることなの?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:01:32.41 vBkh1qjf0.net
てか、よく読めば遠くに撒くとは書いてないじゃんw
バケツリレーってのも違うと思うし
水をこぼさないようにギリギリまで上半身は静かに使ってバケツを胸の前に置いておく
そして下半身の力で一気に撒く
体の重さを意識しろっていうのはその通りだけども

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:06:03.18 amtMJ/EDa.net
落ち着けよ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:11:16.19 koTnSyuar.net
>>789
でもなんか間違って捉えてないか?
まあオリジナルのポエムも何言ってるかよくわかんねーがなw

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:45:11.06 xn4pSPEnr.net
焦り過ぎワロタw

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:56:31.86 xmWigdhR0.net
オーバーにいうとドラは背筋使って左斜め後ろに樽投げするみたいな感じ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 15:01:36.83 5vcDk1Uqp.net
ドライバーは多少の上下変動をおこしても問題ない。
問題はフェースが開いた閉じたインパクト。
ある意味アイアンより簡単。
ドライバーが全く打てないって事はフェースローテーションのタイミングがあって無いって事だね。
最近はアームローテーションはなるべくしないでシ�


813:ャbトにテークバックを上げろと言うが、あれはハイパワーなプロゴルファーが飛距離を落としてもフェードで安定した球を打つ為の理論。 まずは腕テークバックで左ハンドルインパクトで少し右ハンドル、フォローで右ハンドルで捕まったドローを数発でも打てる様にし、それから体重い移動やグリップなんかを調整した方がいい。 イメージとしてはスクエアグリップで少しクローズドスタンスに構えてフェースは少し開き気味にします。 このまま素直に振ればたいていの初心者は右に出てスライスします。 インパクトで包み込む様な気持ちでアームローテーションしましょう。 一生懸命に頑張れば強い弾道のドローボールが打てる、、、、、かもね。



814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 15:03:34.29 5vcDk1Uqp.net
ごめんハンドルの右左逆でした

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 15:45:53.71 5vcDk1Uqp.net
>>786
私もそう思います、モーノーマンみたいな特殊な打ち方をするなら、基本的に同じでいいでしょう。
しかし、ワンレングスアイアンのデシャポーも同じようなハンドアップしたシングルプレーンな打ち方しますが、バンカーショットは普通にハンドダウンしてインサイドに打ってます。
片手シングルの神の領域になるにはやはり、色々な打ち方が出来ないとダメなのでしょう。
サンドウェッジも、ドライバーも同じ打ち方でいいのならこんなにもゴルフが難しい訳がありませんね。
だからこそ、面白いのですが。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 16:18:28.43 vBkh1qjf0.net
何事も基本と応用があるわけで、それは応用を基本と勘違いしてるんだよ
アプローチにしてもハンドファーストでちゃんと打てないのにソール滑らしてその気になってる輩が多い
ゴルフは難しいからこそなるべくシンプルなスイングを目指した方が合理的
下手な奴ほ�


817:ヌ難しいことをやってるのが現実



818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:03:50.51 5vcDk1Uqp.net
最初のスイングは8番アイアンで作ればいいでしょう。
しかし、同じ前傾角、同じスイングプレーン、同じスタンスでは絶対に他のクラブは振れません。
それにゴルフ場はティーショット以外は地面に傾斜があります。
14本のクラブに対して平らな所でさえ長いのは上体を起こしフラットにふり、短いの逆にしないとスイングになりません。
それが出来るのが基本です。
その基本を応用して色々な傾斜から打つのがゴルフなのではないのでしょうか。
同じでいいなら、ドライバーは打てるのにウェッジはシャンクだらけなんて悩む人はいませんよ。
本当に上手い人は少しずつ無意識に、番手で打ち方を調整しているのです。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:35:12.10 zYGQ2z8Hd.net
ここはティーショット限定の話だし

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:39:02.34 wOnKNmy0d.net
9番だと思って6番ナイスショットしちゃった事が君にもあるだろう?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 18:00:35.47 CyC+IQke0.net
>>808
全て同じって言ってる人は、あなたが指摘しているような事を言ってるんじゃないと思いますよ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 18:05:20.14 5vcDk1Uqp.net
重要なのは腕とシャフトの角度なのでは、プロの平均は144度との事。
これをあまり変化させない様にする場合、短いのは前傾姿勢になり長いのは逆に必然的になりますね。
同じアドレスだと、クラブにより手首の角度がガラリと変わってしまいます。
よく初心者の方で突っ立ってしまいほとんど180度の状態でクラブのライ角も合わずトウが地面に突き刺さる状態になってますよね。
その辺を気おつけて長い短いのアドレスを見直せば得手不得手も少なくなるかもしれません。
私も気にかけてやって見ますね。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 18:09:22.23 5vcDk1Uqp.net
>>811
上級者の域での話でしょ、私が言いたい事は長い短いクラブのスイングの基本的な考えかたから、全く打てない人の参考になればって事です。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 20:16:34.62 /wTgc4fn0.net
ドライバーが全く打てなくなった原因について、練習場でちょっと気付いた事が出てきた
ダウンスイングからインパクトにかけて右手の角度と右肘の角度が早く解けてしまっていたんじゃないかと
次はそれをなるべくキープ出来るように練習しよう

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 21:37:56.72 GLIUbne4a.net
それな、円の半径って小さい⇒大きいより大きい⇒小さいのほうがスピード出るよね。
アッパー(に見える)スイングが飛ぶのは入射角がアッパーだからじゃなくて円の半径が小さくなってリリースが遅くなるからだと思う。
アッパースイングでもダウンブローに打てるし。
単純に考えて大きく振る=円が大きくなる=右腕が伸びる=手首が伸びる=リリースが早くなるっていう図式が成立しそうな気がする。
左腕の長さは最初から変わらないんだから半径を大きくする=右手が伸びるなんじゃ。
逆に言えばタメとか別に意識しなくてもできる限り小さく振ろうとすればわりと簡単に実現できるんじゃないか?テイクバックはどっちでもよさそう。
そうなるとレイトリリースになるわけだからインパクトの強さとフェース面の安定も確保できると。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:00:52.47 GLIUbne4a.net
そうするとャフト短い方が飛ぶんかいそんなわけねーだろっていう気がするが基本的には当然円が大きい方がいいはず。
ただ円っていっても限りなく小さくしてけば一瞬の点の移動が結果的に円になってるにすぎないわけじゃん。
その一点から一点に移動するときにより抵抗の少ない方に移動するほうがよいってことで絶対的に小さい方がいいわけではなく大きい⇒小さいになることが重要な気がする。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:04:06.97 Bdvd4UQf0.net
あ、はい

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:17:13.92 4++yCJfK0.net
アホしかいねえな
忘れずに○○理論て名前つけとけよ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:34:59.27 /wTgc4fn0.net
>>815
>>816
どもです
なるほどと思えるヒントが書いてある
右手首、右肘をキープしたままトップからインパクト~フィニッシュまでヒュンッ!って感じで円の半径を小さくするイメージで打ってみる
いい感じで打てて余裕が出来てきたら
トップからインパクトまで小さく、インパクトからフィニッシュを大きくするイメージに徐々に変えていこう

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:35:36.36 sGMOPeGj0.net
フレループでドライバーは上達しますか?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:42:57.80 Bdvd4UQf0.net
上達します

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 22:52:39.88 L8xukd29d.net
文書が長やつはIQ低い

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:00:53.43 GLIUbne4a.net
>>819
俺個人としては別にフィニッシュはおまけみたいなもんだからそんなに大きくなくていいと思う。つか逆に抵抗が少なく振れれば詰まらず最後まで行けるよってことじゃないかな。
小さいまま振ろうとすると左腕の長さという壁にぶち当たるから手を返してリリースするっていう方法を除くとローテーションで肩を引くか左肘を逃がしながら右腕でアッピーに振るという方法があるよ。
ローテーションで肘をいじらずに相対的に左腕の長さを短くするなら慣性(?)とかを考えると最初に大きく寝かせた方がよくて、あんまり下半身動かさないで縦に打つならアッピーに振るといいと思う。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:18:14.63 RqCbmVLFd.net
バケツリレーとかww

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:41:25.70 GLIUbne4a.net
むしろバケツの水を噴射して加速する感じだよ。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:45:41.03 RqCbmVLFd.net
一生言ってろ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:45:52.23 pu2PzYd/0.net
バケツの水が全部溢れるくらい腕を回すのが正解なんだけどね

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 23:56:06.36 nrTojXVL0.net
>>815
めちゃくちゃやな

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 00:12:53.23 7CC21g1Ya.net
ちな>>823のローテーションっていうのはボディローテーションのことね。腕じゃないよ。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 00:14:04.85 7CC21g1Ya.net
腕は>>827の通り

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 00:30:32.95 oiT3YKDm0.net
>>822
お前うけたわ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 00:32:34.53 k+d4Dl5S0.net
打てないの種類を分けた方が良さそうやね
①方向性は良いけど距離が出ない(200未満)
②強く打ち抜けるけど曲がりたおす(180付近で曲がる)
③曲がるし距離も出ない(170未満で曲がる)
④天ぷらしまくる
⑤ダフりまくる
⑥チョロしまくる
⑦空振りしまくる
他なんかある?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:02:58.28 baQXyb4D0.net
⑧右に出て右に曲がる
1,フェースどん開き 2,トウシャンク

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:03:44.96 baQXyb4D0.net
⑨プッシュアウト

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:04:46.42 baQXyb4D0.net
⑩左に出て真っ直ぐ
⑪左に出て左に曲がる

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:09:06.43 kRyhUShUr.net
弾道が低い

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 04:44:38.96 6jouzLbMp.net
ヘッドスピード40に対するリアルロフトの適正は12度のRシャフトらしい。
最初からハードスペックのドライバーを使ってないですか。
硬く立ってるHなドライバーは低くスライスしやすいですよ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 04:50:14.69 UmJfwZXQ0.net
⑫飛距離が出るけどどこに飛ぶか分からない(右にも左にも)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 05:50:36.76 5t3CnAz3d.net
構えてから身体が動かない
ティーグラウンドに立つと具合が悪くなる

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 06:36:09.31 ZXTcxsQg0.net
インパクトの時に腕を止める感じでヘッドを走らせるのか、そのまま振り抜く感じか、どっちがいいのかわかりません。飛ぶのは前者、安定するのは後者です。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 06:38:12.78 sFadTZQt0.net
>>815
長文、複レスでさぞかし立派な事書いてるかと思ったら~な気がする、~なはずって笑笑
ただの下手くそな感想文じゃねーかボケ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 07:37:19.53 9s3RWcJT0.net
スウェー癖が治らず、飛ばそうと思うと右プッシュが出てしまう。
オープンスタンスで構えるとどんなに力んでもスウェーせずにいい感じで打てるんだけど、レッスンプロから怒られる。
どうすればいいんだ。。。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 08:13:46.99 zFnz/wy+d.net
>>842
左のけつを左後ろに引っ張りながらバックスウィング

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 09:19:12.84 vEKX1kkV0.net
優等生女子なんかレッスンプロが見てるときは一応教えられた通り打って
先生の見てないときに隠れて独自スイングの腕を磨くんじゃないかな
素質あればゴルフ出来る環境にいられることが何よりなんだな

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:06:05.87 2WfvYP390.net
>>840
意識的して腕を止めると言う感覚はないですね
インパクト時の左脇の締め、左グリップの引きつけ、リストターン、左の壁、左ひざの伸ばし等で
自然と腕が減速してヘッドが走ると思っています。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:11:27.74 x0EhBxOg0.net
2階席から下に飛んで行く

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:13:09.80 A7G8TtQ9a.net
ドライバーがいつにも増してまともに当たらなくなって悩んでたけど
>>840>>845
の書き込み見てインパクト時に減速するようにしてみたらバシバシ当たるようになった
これがトンカチというやつか
ありがとう

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:27:24.82 7gQ/HehDa.net
これが自演というやつか
ありがとう

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:39:32.64 2WfvYP390.net
>>847
7分前の書き込みを試せるとは、いま練習場ですか?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 10:41:10.18 A7G8TtQ9a.net
>>849
そうだよ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 11:07:34.93 vEKX1kkV0.net
クラブを捌く局面に及んでも相変わらず振るとかその逆に止めるとかいってる場合じゃない

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:53:36.66 iYDsoukEM.net
俺はトンカチみたいにベッド走らせて打ってたけど
ヘッドが返らなかったり返ったりで安定しなかったな
今はシャットにあげてヘッドは返さず体の回転でスクエアにインパクトさせてる

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:29:49.40 q3a04h1M0.net
>>842
2階からギリギリ落ちない範囲で前から打つべし
もし落ちたら受け身してね、

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:33:24.26 8ULoO+Rm0.net
>>815
>>816
角速度のことを言いたいんじゃないの?
リリースポイントで手首に角度があるほど角速度は上がる
つまりダウンスイングでヘッドの軌跡が小さくなるほどヘッドスピードが上がる
それには左腕や左サイドに張りがあり、右ひじが曲がっていることが必要だけど
また手首の角度が同じならシャフトが長いほどヘッドの移動量は大きくなる
ただし重くなっては角速度は上がらないから長いクラブほど軽くしなくちゃいけない

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:40:07.29 8ULoO+Rm0.net
>>842
怒る前に直し方を教えろと言ってみる
それでダメなら別のレッスンプロに習えばいいんじゃない?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 19:35:44.85 SzMhGd6y0.net
⑬ 真上に上がって屋根に当たる

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:16:32.90 tJ4lptMra.net
>>854
そうそうそれそれ。とにかく円は小さい方がよい。
で、ダウンで最小の円を描くにはどうするかってその場で右手のひらをずっと正面向けたまま肘を畳んでくるっと小さい丸を描く。そんとき腕はしっかり背中の付け根から動かすのがマスト。
信じられないぐらいIQが低そうな打ち方だけどケプカみたいなクラブの軌道になるでよ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 21:00:31.64 dEk/A270r.net
ケプカの風評被害

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 21:04:18.91 tJ4lptMra.net
まあやってみろって、手を返さない限り体は最低限ちゃんと回るから。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 18:08:57.58 iVRYD62U0.net
ここんとこドライバーだけ右へ左へ乱丁やったけど、アドレスから右足の踵上げたまま打つとほぼフェアウェイに残るレベルに安定した
飛距離も変わらず
これって調子悪い時は、軸がぶれまくってるってこと?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 20:24:51.60 T6EYeiCS0.net
たぶん右にスエーしていたんだろうね

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:24:23.76 Ef3Dq+pd0.net
上腕41cm、胸囲108cm、大腿筋は太すぎてちんぽの居場所がないくらいのビルダーですがドライバーの飛距離は180ヤードです どうしたらこの筋肉が役に立つ日がくるのでしょうか、、、、

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:33:30.55 1iAE24/Q0.net
下半身に力あるなら、下半身主導がいい。
切り返しで、上半身を相対的に固定したまま腰を回転させる。
そうすると、腕が加速されるので、その流れで腕を振れば良いです。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:36:40.98 Ys51pJ3Q0.net
>>862
道具を使うスポーツしたことないなら無理!

875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:39:05.19 iDqhbj6W0.net
>>862
ビルダーの筋肉なんて何の役にも立たない事わかってんだろ?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:49:08.39 Ef3Dq+pd0.net
ではドラゴンの選手はみんな筋トレしてますがなぜでしょうか

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 20:51:08.75 A2ihgdySp.net
市販のクラブでは軽すぎて、筋肉とのバランスが取れないのではないのでしょうか。
重たいクラブを上手く使えれば、並みのヘッドスピードでも当たり負けしないから凄く捕まり飛びそう。
まずは、硬いシャフトのドライバーヘッドに
重りをベタベタ貼ってみてはどうでしょう。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:21:54.83 8qczZvE20.net
>>866
速く振る方法知ってる人は筋力があった方が重いものを速く振れるから
軽いものを速く振れないなら筋肉は役に立たない

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:29:01.15 Ef3Dq+pd0.net
クラブの重さは全く感じないです

880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:30:14.74 Ef3Dq+pd0.net
スクールの先生が脱力脱力いうのでゴルフに筋肉は必要ないんだなぁと思ってます

881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:31:48.63 8qczZvE20.net
頭まで筋肉だったか

882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 21:33:22.81 RRSRgxoQp.net
俺の先生は相太のラフの笑いショットでやれと言う。なので同期のスクール生は笑いながらショットしてる

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 22:05:03.32 QJ+5Ldeia.net
>>862
そんだけ腕力あるならダブルエルボーアタックやってみて。
テイクバックは正面向いたまま腕だけでひょいっと横に上げる、両脚はちょい内股にしとく。
で、クラブの動きが収まってヘッドのお尻が下向いたららせーので目標に向かって両肘をエルボーしてカチあげる。
この時フェースを戻そうとか考えないで、ヘッドの重さをボールに直でぶつけるつもりで。腕が上がってヘッドがちょうどボールに落ちる感じね。考えるな、感じるんだ。
でマジで腕だけに力入れてその他の部分は好き勝手動かさせてバランスを取らせよう。真っ黒なCG空間に腕とクラブだけ浮いてるイメージで笑
最初は周りに人がいないとこでやってね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 22:38:16.73 iDqhbj6W0.net
筋肉が役に立たないではなくビルダーの筋肉が役に立たないな・・
これが理解出来ないって・・ビルダーって脳みそまで筋肉で出来てるの?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 22:41:41.47 Q1DiY8Pr0.net
重り上げ下げしてるだけではね
スポーツにおける運動能力は無いに等しい

886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 23:02:18.38 QJ+5Ldeia.net
余計な事考えずに腕力だけ使うことに集中すればそれだけで300は軽く飛ぶはず。腕力を活かせ。
左腕のワンハンドローイングと右腕はなんだ…片手で斜め上にラットプルダウン?w

887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 23:50:39.43 P0J+8Dw0M.net
>>870
枯れ木みたいな爺さんでも楽しめる数少ないスポーツの内の一つだからね
脱力スイングで素振りじゃんじゃんしてそのうち慣れてきたら力の入れどころも体が憶えてくるよ
筋肉は無いよりあった方が飛ぶよ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/26 23:57:35.71 Q/D6Tf6b0.net
あった方がいいのは間違いないが
かといって腕力だけじゃさして飛ばないから
腕力はいらないといわれてしまう

889:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 00:13:48.69 zvnFx4XH0.net
>>870
だーかーら、普通トラック1台分打ち込んでから言ってきて
どーせ始めたてでスイングがクソか、芯を捉えてないだけでしょ
ビルダーでも筋トレしてない一般人より確実に飛ぶはず

890:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 00:18:29.75 gsQVwIIp0.net
筋力はフラつかない為のものだろ、軽い素振りですらフラフラしてるようじゃダメだろ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 00:21:31.25 nYyv5uPqd.net
ツアーで1番筋トレしてるケプカが世界で1番強いんだよなぁ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 00:35:00.62 tbxB553I0.net
筋肉だけつけて、使い方しらないやついるんだな

893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 05:41:23.77 FEWZE/VA0.net
マキロイもケプカに負けないぐらい筋トレしているぞ
しかし、ケプカが地元に来た時に見たけど、シャツの上からでもわかるくらい凄い筋肉をしていたね

894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 08:38:41.37 tVv/+IcYd.net
筋トレしてゴルフの練習もしろよ
なんでどちらかしかできないんだお前らは

895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 08:42:59.97 /Fo0ifhXp.net
オレゴン州立大学ゴルフ部も凄いトレーニングしてるね。パワーと瞬発力が両方鍛えられるような内容でいじめ抜いてる。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 09:26:26.78 dWroYG+l0.net
筋トレやってるよ
ドライバーを思いっきり打つという筋トレ
多分アマチュアにとってこれに勝る筋トレはないでしょ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 10:08:42.99 dwRtUoTV0.net
思いっきり振るのもいいけど絶対スイング崩れてるから筋トレして安定したスイングを身に着ける方が絶対いいわ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 10:16:29.41 JbQqmqey0.net
7割以上のゴルフ場はドラ不要のくせに

899:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 10:21:25.49 dWroYG+l0.net
スイングが単純だから気違いになって思いっきり打てちゃうんだな

900:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 11:46:44.69 zhT0dupSr.net
トップで左肘が曲がってしまう。捻転を深くしようとすると曲がるし、意識してる伸ばそうとすると窮屈すぎてスイングどころじゃない。
でもプロどころか練習場のアマですら左肘が伸びてるんだよなぁ体が硬い以前の問題なのか

901:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 12:01:39.53 FEWZE/VA0.net
肘を伸ばして上がるところまでで十分なんじゃないかな?
俺も体は硬い方だけど、左肩があごの下までは来るよ
アマチュアには肘が曲がってオーバースイングになっている人も多いね

902:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 13:42:32.33 iU3HN5oR0.net
>>890
絶対曲げちゃいけないって訳じゃないけどね
手でクラブを上げてる・体を引っ張ってる
グリップや腕に力が入りすぎてる
右肘が曲がりすぎてる・外に張ってる
手で切り返しのタイミングを取ってる
かどうかチェックしてみて
左腕を伸ばすというよりグリップを体から遠ざけるってイメージの方がいいかも

903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 13:51:04.15 zhT0dupSr.net
アドバイスありがとう!
自撮りしながら教えてもらったところを意識して練習してみます!違和感を乗り越えた先に天啓が降りてくるからゴルフは面白いw

904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 14:16:40.92 xgrTW0bLM.net
よくラジオ体操の左右に腕をふる運動で腕を伸ばしたまま上半身を捻転させてるけどあれを前屈みにしたらスイングだよと誰かから教えられた
それ以来腕が曲がらなくなったような気がする

905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:20:50.97 dWroYG+l0.net
左腕を伸ばすのはフッカーがチーピンを克服するために開発した打法じゃないかと
個人的経験からだけどドスライサーがやるとドツボに嵌るおそれあるかも

906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 15:26:10.67 JyuJJsCb0.net
なんだそりゃw

907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:05:37.91 JbQqmqey0.net
適正なシャフトg重さは毎日食べる肉の量だからな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:23:13.84 J/rQyF1fM.net
推奨量を摂ってる人で100gのシャフトとか頭おかしいのか?w
URLリンク(www.weider-jp.com)

909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:44:35.57 b/n5+RA9M.net
>>744
そーだそーだ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:10:00.02 Qz18PpxRa.net
トラック1台分て何個?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:34:12.53 G0fogGfb0.net
おおよそ10万球
ゴルフボール重量・・・約45g 100球で4.5kg 1万球で4500kg
4tトラック(ダンプ)積載重量・・・約4000(3800~)kg
多少過積載したとすれば10万球弱
1カゴ50球として2000カゴ
1日5カゴ250球打つとして400日
毎日打ったとしても1年以上
2t車ならその半分、10t車なら2.5倍

912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:42:03.77 crY9T4790.net
その場合立米で計算しないと

913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:44:04.02 Oc/je5QS0.net
とても参考になるレス発見!

914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:45:09.87 Oc/je5QS0.net
>>901

915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:59:54.81 JbQqmqey0.net
だからゴルフは軽トラがよかばい

916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 20:09:01.71 G0fogGfb0.net
>>902
コンパネ立てて囲えばギリギリ何とか乗るだろう
ゴルフボール直径が約43mm
4tダンプ荷台寸法
長さ 3,400㎜ 幅 2,060㎜ 高さ 300~340㎜
平積み1段で79×48(78×47)で4000球弱
10万球なら約25~26段積みとなるが、球体なので1m(1000mm)未満の高さで収まりそう

917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 20:09:56.03 WVgFzMAn0.net
2tトラックなら5m3
ボール一個の体積は4πr^3/3でだいたい41cm^3
116,279球
重さで計算しても体積で計算してもあんま差なかったね

918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 20:23:26.16 MKyKM6h00.net
こないだちょっと計算したら
俺は年間2万球打ってるから
5年はかかるな

919:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 20:41:31.54 N6K1opts0.net
しじみチャンス!

920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:53:17.01 L3CPhsuH0.net
もしかして皆さん高学歴?

921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 22:40:08.78 nqhGu4bVM.net
距離もスコアも学歴も盛り放題のここで聞いちゃうか

922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:11:57.56 nWzQYFi/d.net
>>901
100球で4.5kgなら10000球で450kgだぞ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:17:42.29 +gpFhOG60.net
>>912
1万球で4500kgとは書いてるけど、結論は過積載として10万球と書いてあるんだから10万球の書き間違いだという事ぐらい分かれよ
そんな揚げ足とって喜んでるのお前だけじゃないか?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:25:17.49 HcmDHvnX0.net
>>912-913
すまん、タイプミスだ
誓って老眼ではない

925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:25:20.84 nWzQYFi/d.net
すまんな、レス読み飛ばしててきちんと読んでなかったわ
単に途中計算違ってない?と思っただけでそこまでボロカスに言われるとは思ってなかったわ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:26:46.60 nWzQYFi/d.net
>>914
不快にさせてごめんね

927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 00:34:35.12 HcmDHvnX0.net
いや、一瞬やっちまった!と心臓止まった

928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 05:08:59.87 c2j+oxwq0.net
いままで真っ直ぐ飛んでたのに最近スライスするようになってきた 何が変わったのかわからない つらひ...

929:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 05:42:56.21 FmHoNACJ0.net
トップで左手首の甲側への折れがやや大きくなったのでは?
私はスライスするときはいつもここをチェックしています

930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:15:43.50 GiTmRvoWp.net
>>918
貴方は責任感が強くて、優しい人ですね。
スライスするのは全て自分のせいだと自分を追い込まない事です。
手遅れにならない内に、今すぐに心療内科に行きましょう。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:17:44.43 c2j+oxwq0.net
たしかに最近シャロースイングを意識して手首の角度が変わったかもしれません 確認してみます ありがとうございます

932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:21:09.70 c2j+oxwq0.net
あれ逆だなあ 甲側は平らになったから やっぱり振り遅れかな....診療内科にいきます

933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 06:28:31.45 vQqnxd3hI
ナックルダウンで打てっていうけどストロンググリップだと無理だよね?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 07:26:41.31 EAVqKnlD0.net
>>922
プッシュアウトするなら多分身体が左側へ若干スウェーし始めてるんだと思う。
俺の場合はスライス始まるとだいたいスウェーしてる。
ドライバーではビハインドザボールをかなり意識して構えてる

935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 08:18:14.02 jsWwfOiQp.net
>>924
鏡で腰の動きをみて確認すてみます ラブホでは腰の動きをよくみてるのですが、、 ありがとうございます

936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 09:35:01.04 f/5MX7ro0.net
前傾維持して肩を回したらスライサーはスライスするのが必定

937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 10:15:35.09 bVSs6uQlp.net
週2で打ちっ放し、ゴルフ始めて一年、全然上手くならん。掴めそうだと思ったら遠のき、もう折れそうだ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 10:18:50.67 5mfJbaaf0.net
自己流で週2打ちっ放し1年より
レッスン受けて1ヶ月の方が安く早く上達するぞ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:03:20.04 2Byazsgl0.net
音痴は金出して習えだっつーの

940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 11:48:29.35 GiTmRvoWp.net
>>925
早よ、スラナオールを処方してもらいなさい。
調子こいて飲みすぎるとチーピンになるので注意。
ヤブ医者にかかると、薬漬けにされるのはどんな業界でも同じなので、、、

941:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 12:13:12.33 bVSs6uQlp.net
音痴ではないはずなんだ。ゴルフって下手になり方が極端すぎない?何年やればショットに自信持てるようになるのかな?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 12:23:50.01 R1x/JsLed.net
皆はノンスライスティーを使うって選択は無いの?
やっぱプライドが許さんかな

943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:19:10.40 2Byazsgl0.net
奥から引き戻す時とタイミングが肝心なんやろな

944:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:46:07.59 BdgnwORS0.net
>>932
そもそもそんなん知らんしるウール違反ではないの?
だとしてもそれって補助輪付きのチャリみたいでいやだわ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 14:01:05.44 h8guMQM1d.net
公式競技には使えんね
使うのはかまわんが、自分のスライス病が治るわけではないからなw

946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 14:38:42.90 NzKw8KAmF.net
初心者向けゴルフセットとかに入ってる初心者向けドライバーが一番良いと気付いた
カッコつけて打てもしないドライバー持つもんじゃないわ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:38:52.58 2Byazsgl0.net
初心者用なら九十年代の名器中古の方が飛ぶしカッコええわ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 21:52:43.06 tCYqD6AAM.net
>>927
巷の理論は全て頭の中から消し去って、どうしたらボールに圧力を加えられるかを自分で考えた方がいい
先入観無しで、球が右いったらアドレスでフェースを閉じる、左いったら開く、これでいい

949:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 22:08:33.82 gZcTh57gp.net
九十年代の名器って、聞いただけで難しそう・・・
R15の純正Sを使ってるけど、右に吹け上がってく球筋(HS46~49)
総重量重めのクラブで、シャフトは重めで先端が大きくしなる先中調子のものを選ぶのが正解だと思うんだけどどうだろう

950:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 22:10:26.67 tCYqD6AAM.net
手元でしなった方がヘッドの動きは大きくなるのに

951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 22:15:41.32 woLGSA4Y0.net
右に吹け上がるってただのスライサーなのでは(笑)

952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 22:24:05.87 gZcTh57gp.net
>>940<


953:/a> なるほど 先端のしなりの大きさしか気にしていなかった たしかにそうか >>941 そのとおりどスライサーだ(笑)もともとどフックだったのがいつの日かどスライスしか打てなくなった 同伴者のドライバーを借りて何ホールか周ったら、どスライス→フック目の弾道に変わったのでクラブ変えれば解決するんじゃないかと邪な事考えてる



954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 23:37:37.51 uKvDuOwX0.net
ドライバーに付いてるウエイトって取っ払っちゃって良いのでしょうか?
10グラムくらいら軽くなりそうなので。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 00:25:18.28 MBzF4tUX0.net
どこに付いてるかにもよるけど大抵の場合10gもとったらスピン量が激落ちして飛ばなくなる

956:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 02:06:37.82 XLhoyX/J0.net
>>926
前傾維持のせいではなく根本的にスイングを間違ってるだけ。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 08:11:27.05 Kw08lp1Up.net
テークバック中捻転もままならないのに振りたい衝動にかられるのですがどうしたらよいでしょうか

958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 08:20:09.35 tMr7oD/3M.net
>>943
取って付けて5グラム軽くした、ヘッドスピードも上がった振りやすくなった。316g→311g

959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 08:59:48.84 6s6EkoNKd.net
>>944
女子プロは結構取ってるって聞くな。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 09:22:59.72 p483/27g0.net
スイングアークの通り振ろうとするからたかが10グラムごときでヘッドが重くなったり振り遅れたりするんじゃないか

961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:04:04.69 YW/wDqfX0.net
元のヘッドの重量にもよると思う
テーラーのドライバーはだいたい200グラムちょっとが多いけど、日本製のヘッドはだいたい190グラムちょっと

962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:48:31.91 oB9ilrMN0.net
>>946
バックスイングで強く捻転すると、苦しさに耐えられなくなって捻転がほどけ、腕や上体から振り出してしまう
それを解決するには、強く捻転せずにバックスイングして任意時点で下半身先行で切り返しダウンスイングに入る
上体(腕やクラブだったりもするが)はまだバックスイング中なので強い捻転が生じる
上体も到達限界で反転し下半身に遅れて追従するので適時(でもなるべく遅く)に捻転をほどいて振り出す
骨盤上部(腰骨)から肋骨固定された鳩尾辺りまでの腰椎部が捻転を含めた胴体の可動領域
捻転は臍上を周るウエストラインを堺に上下の回転差が生じるイメージで

963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 10:51:25.55 bn4LY4rX0.net
ヘッド性能を変えたくない人はグリップを重いものに交換するかシャフトに鉛を貼るのがいいよ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 11:49:36.27 Mv8kkKQdd.net
>>951
これ下半身先行が元々ちゃんと出来てないと無理。
切り返す意識の時点で上半身、もっと言うと腕が切り返そうとするから
上半身残して下半身だけ先に切り返すなんて出来ない。
無理にやろうとするとスイング壊れるよ。
そんなスイング壊しちまえ、という話もあるけどさ。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:02:21.60 oB9ilrMN0.net
>>953
無理に飛ばそうとせず小さいスイングでゆっくりでいいから楽~に始めれば誰でも出来るさ
筋肉頼りでガチガチに力入れて振ってた俺の転生経験で言えば一輪車直進よりはずっと簡単だった

966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:40:41.03 SxnfR0srd.net
>>862
そこまでボリューム感てほどではないだろ
身長低いか?
同じようなサイズだけどスイングの邪魔にはならんぞ
手首のコックとヒンジだけ意識して腕を右から左に振る
これだけで250くらい行かないか?
回るとか体重移動は考えなくていい
クイックリフト的な緩急で力を入れろ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 12:59:02.42 Mv8kkKQdd.net
>>954
そうだよ、転生という表現してるくらいの話でしょ。
それはワンポイントじゃ済まない話だよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 14:01:36.01 RzUp/fJSa.net
マン振りするのって正しいの?
200ヤードくらいに置いとく感じだとフェアウェイに収まるくらいで打てるんですが、それだと5Wの飛距離とほとんど変わらない
マン振りすると250ヤードくらい飛ぶけどかなりの確率でOBする
レッスン動画等ではマン振り推しが多いけど、何が正しいのかわからない。。。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 14:20:13.99 Mv8kkKQdd.net
120%と80%の間に正しいとこがあるでしょ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 14:35:02.93 KdNRuvwja.net
>>957
そもそもその250ヤードショットの打ち方が間違ってるんだと思う
どうしても腕を振る力感で調整するとマン振りした時に手が体を追い越してインパクトしがちでクラブパス、フェースが大きく変化してしまう
結果スライス、フックが頻発してしまう
フルショットだろうと、スリークオーターだろうと体と腕の位置関係は大きく変得ないのが基本
スイングにおいてボルトネックになってるのは体幹の動きなのに無理に腕を振ってもいい結果が得られないのは当然の事
ドライバーショットは体幹をフルに使うのが基本
それに合わせた腕の振りを覚える必要がある
こういった感覚がわかるようになると、マン振りとかフルショットの考えが変わってくると思う

971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 15:10:44.17 YuQ1emtz0.net
マン鰤しないで250キャリーさせろよ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 15:19:22.85 p483/27g0.net
サムスニード曰く「木こりの斧の使い方と全く同じ」らしい
木こりはどう使うのか知らんけど斧をマン振りで木を打とうと思ったら打てると思うな

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 15:43:48.24 Y34SX6Ubd.net
>>961
これは目からウロコだわ…
確かにアーリーリリースしてたら斧の刃は木の幹に入っていかない気がする

974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 15:49:32.82 KdNRuvwja.net
やったことない事を例に出されてもなぁ

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:09:18.07 6KJi2BeKd.net
ハンマー投げの例えと同じだな
やったことないのにドヤ顔で例える奴

976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:32:35.98 p483/27g0.net
オーバーにいえばプロレスラーが捻�


977:闔ョバックドロップかける感じで背筋を使って打つ やったことないけどそんな感じかな



978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:34:21.71 sj9rTYTPM.net
>>961
なるほど
腕ではなくヘッドに仕事をさせるイメージだね

979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:35:32.59 sj9rTYTPM.net
と言うか斧や鉈とか使ったことない青びょうたんみたいなやつばかりなの?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:35:42.73 t1Gt07eDp.net
薪割りしかした事ないけどそれの横バージョンて考えれば良いのかな

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:42:10.17 YBT0Odbc0.net
冬に薪割りトレーニングやって絶不調になったのが絶頂期のジョニー・ミラー
そのまま終わった

982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:47:59.34 KdNRuvwja.net
薪割りの動きではなく、
斧で大木を伐採する時の動きでしょ?
ライジングインパクトっていう漫画にもあっけどさ。
斧で木を切り倒す経験したことある人なんてごくごくわずかだろ
キャンパーですらやらない
自分の土地なら届出をサボってやっちゃう事あっても
他人の土地でそんなことしたら周りからキレられる

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 16:48:55.63 Ak2zSqDLa.net
え?お前木こりもやったことないのか?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 17:26:57.66 Ri2R75hDM.net
ハンマー投にしろ木こりにしろ、ちゃんとしたフォーム習わないと独自のフォームになるだろ
それはどこで教えてもらえる?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 17:31:01.48 Mv8kkKQdd.net
>>971
木こりの与作懐かしいな
イノシシも斧で一撃だったぞ

986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 17:38:04.74 KdNRuvwja.net
きこりのレッスンがまず必要だな

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 18:21:26.07 6TO7kdZi0.net
インパクトでサンドバックみたいなのを叩く練習器具あるけど、要はそうゆうことだよね

988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 19:28:58.08 Q+j85cAvd.net
木こりの動きって野球のパッティングとは別なんだろうか

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 19:32:47.36 6ijOgqCEp.net
>>973
スーパーカセットビジョン乙

990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 19:42:19.41 6TO7kdZi0.net
>>976
大砲万作は野球では外角低めしか打てなかったからまさにゴルフに通じるのであろう

991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 19:48:09.39 yv08SnYId.net
普通チェーンソーで切るよな?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 23:05:31.55 CtkRd9/Zr.net
>>961
かつ、あの有名すぎるワード、小鳥を握るようにとも言ってる
これを真に受けてシャンカーがどれだけ量産されたか…

レジェンドプロの言う技術論なんか聞くだけ無駄

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 05:42:49.69 Gg9m8TOk0.net
>>980
君のようにレジェンドの言う技術論を間違ってとらえると意味ないわな
常になぜ?
と考えてほしい

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 07:05:25.83 z5knm4RSr.net
1:他人の、ましてや天才の感性がそのまま凡人に当てはまるわけない
2:おれは木こりじゃない
3:プロの言葉だけを垂れ流すやつは何も説明できてない
何故と考え、結論出たので真に受けるのを止めた

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 07:43:37.41 nlzyABPxd.net
俺は打てない下手くそより、プロの言葉を信じるけどな。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:08:08.81 Cp+3k3vj0.net
ほんとは餅つきも薪割りすらできないくせに

997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:10:27.26 Gss88P6s0.net
例え話が全く例えにならない話ばかりでワロタ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:11:17.25 Gss88P6s0.net
>>984
おっ今日も来たなくせに厨w
大体この時間から9時くらいだなおまえ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:14:37.77 +pL1sHsDp.net
スライス癖が治った

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 08:42:39.95 jcmfs3Pya.net
アイアンはヘッドが遅れてくるイメージで打ってるんだけど、ドライバーも同じイメージじゃだめ?
なるべく打ち方変えたくないんだけど、ドライバーだけ真っ直ぐいかなくて心折れそう。。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 09:28:51.01 ZSbVagdJ0.net
自分がそうだったんだけどスライサーはロボットやからくり人形にゴルフさせるイメージで
前傾維持して身体を回転させる力で打とうと思ってるからスライスするんじゃないかと

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:03:22.20 SpfonHf7a.net
>>988
アイアンが打ててるなら
ドライバーが合ってない可能性は高いよ
スイングに道具を合わした方が同じ感じで打てる

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:37:10.69 HcmGLzDmd.net
>>984
餅つきは杵を振りかぶらないぞ。
そんなことするのはど素人だよ。

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:23:32.48 8Y9hTjc8p.net
薪割りも、薪に斧を食い込ませて薪割り台に打ちつけた方が易しい

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 13:57:54.25 9mZjzB0c0.net
>>988
左に壁を作ったりインパクト付近で左腕をロックしたまんま身体が回るから擦り打ちになるんじゃないかな
例えばボール1つ2つ分飛球線奥(自分から見てボール左側)をインパクトするつもりで打って見て下さい
飛び出し方向は置いといて球筋に変化があれば可能性は高いと思う

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:21:18.03 /EmpUpl/p.net
ドライバーは必ずアイアンより飛球線方向に球をセットします。
だから、アイアンと同じスイングとアドレスだとそのまま左引っ掛けるか、擦ってスライスするのは当たり前。
インストレートインなんて軌道で人間は振れません。
アイアンよりクローズに構えるのが基本ですよ。
もし、何もしないで打ててるなら、ドライバーとアイアンで違う打ち方してるのでしょう。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:23:00.40 .net
>>994
クローズに構えてる時点で違う打ち方なんだろ?
お前はアイアンとドラは違う打ち方が正解って言ってるんだろ?

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:28:13.68 /EmpUpl/p.net
>>995
右向いて左にフェースをむける、左向いて
右にフェースをむける。
同じスイングでインテンショナルフックとスライス。
まあ違う打ち方だね、違う振り方ではないね。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:34:02.07 .net
>>996
で?
言葉足らずでフェイクまき散らしてすみませんでしたは?

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:40:30.76 /EmpUpl/p.net
アイアンとドライバーを同じ振り方で打ちたいのなら、少しクローズに構えましょうが正しい日本語ですね、本当にすみませんでした。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:41:22.67 .net
>>998
勉強になりました
ありがとうございました

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:17:13.01 jcmfs3Pya.net
>>993
返信ありがとう。
擦り玉というより、チーピンが多いんだよね。。。
ナイスショットの時は打ち出しちょい左で真ん中に戻る軽いフェードが出る。
でも殆どはチーピンフックだからコースでは右向いて構えるんだがナイスショットして真っ直ぐ行くパターンで萎えている。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 15:38:24.14 Gss88P6s0.net
新スレスレリンク(golf板)

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 16:07:18.03 ZSbVagdJ0.net
同じアイアンですらバンカーショットやロブショットは打ち方別なんやから
ドライバーもそれ用に打ち方変えてもいいんじゃないかな
ドスライサーのスイングみたいなバンカーショットですらやるのが当たり前のようにみんなやってるんだから
ドラとアイアンとはあそこまでスイング違わないかと

1015:肉
19/05/30 16:37:20.61 RwDzT6Cs0.net
URLリンク(www.youtube.com)
レンジボール280ヤードショット

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 7時間 49分 36秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch