アイアンが全く打てません 2at GOLF
アイアンが全く打てません 2 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 14:41:05.96 .net
幼女ではないな

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:01:45.32 .net
若い男か年配の男、もしくは若い女か年配の女

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:21:46.89 .net
>>644
感覚の部分は理解してもらおうとは思わないけど、持論があるならみんなの為に披露してあげたら?
オレもようやく70台が出るようになったけど、まだまだ勉強中だから参考にしたいし。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:29:44.20 .net
>>648
クドい人間性ワロタ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:47:21.15 .net
ゴルフスイングなんてグーッと上げて、スッと下ろして、バチーン!しかない。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 16:52:19.39 .net
ゴルフスイングなんてギュルン・ド・ズバーンだよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 17:15:19.39 .net
風とライと高低差を計算して◯押してスタート、距離で◯、ジャストインパクトで◯押せば全てベタピンショット

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:12:52.75 .net
>>636
まともな日本語で書けよ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:32:38.61 .net
>>649
何だただの雑魚かw

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:25:48.32 .net
にぼしでスミマセン

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:26:46.16 .net
ダウンスイングのときって右手使うの?
右手に力入れないと右に飛んでしまうけど飛ぶには飛ぶ
右手にやや力入れると、力強く飛ぶけど、左に行ったりダフッたり

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 23:20:06.55 .net
>>656
右手はコックを維持する意識だけで充分です。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 23:37:48.32 .net
右手の力の入れ方がおかしいのでは?
ダフってるということはスイング軌道がV字になってたりするかも

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:20:20.72 .net
>>656
お前は右手を使う為に右手に力を入れるのか?
お前はバットを使う為にバットに力を入れるのか?
無理だよね?
お前はラケットを使う為にラケットに力を入れるのか?
ラケットにお前の筋肉は無いよね?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:25:48.80 .net
そーれっすNA

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:35:14.33 .net
>>656
右手に力を入れるとスイングは乱れる。
下半身リードができていれば、インパクトで右ヒジが延ばされてちゃんと力は伝わる。
あくまで手や腕はボディーターンで生まれた力をクラブに伝える媒介に過ぎない。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:47:10.10 .net
みんなありがとう
右手は力まずに体と左手手動で練習するわ
やや右に打ち出しちゃうから右手で返したくなっちゃうのよね

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 00:59:11.94 .net
正しい下半身リードってどういう事?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 02:22:35.70 .net
>>663
正しい下半身リードとは、切り返し前に左足を踏み込むこと。
左に体重移動することに加えて体を沈み込ませて(シッティングダウンと呼ばれる動き)、左サイド全体でクラブを引き下ろす。
ただし、クラブにつながっている手~肩はクラブの慣性によってブレーキがかかるので、下半身→体幹部分に遅れて左に回転する。
あとはフェースを開かないように注意すればハンドファーストのインパクトを迎えられる。
左に回転するエンジンの役割は左足の踏み込みと体全体の沈み込み、そしてインパクト直前の左足(右足もだが)の蹴り。
この蹴りで左サイドが開放されると同時に、右足方向にバックする地面反力が働く(左足により体重がかかっているため)。
その結果、頭がステイバックした状態になり、カウンターバランスで腕が前に投げ出されて右ヒジが伸ばされるということ。
これにより手首がリリースされ(これが本当のリストターン)、ヘッドが一気に走る。
この動きが一番わかりやすいのがローリー・マキロイのスイング。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 05:18:13.98 .net
>>663
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
このあたりかな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 09:44:17.66 .net
クラブのライ角に応じてスイングプレーンの角度調節できるのが正しい下半身リードだと思う
下半身リード自体わからないのなら野球のバットの素振りやればいい
素振りするとヒッティングポイントが左へずれちゃう恐れがあるのでスライサーにはお勧めできないけど
下半身リードもわからないレベルだったら背に腹は代えられないから

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 10:14:17.07 .net
アイアンに大げさな下半身リードは要らない。ちょっとだけで充分

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 10:15:11.55 .net
桑田や内藤って?
アハハ、奴らは己の頭で考え確かめることを止めた烏合の衆の一匹だぜ。
思考停止のカル


673:ト狂信者そのもの。 して、ゴルフ雑誌やゴルネト、スイングネット商材屋、江連や芹澤や佐久魔 らの同様に、世の人々をカモネギにして稼いできた連中なんだよ(笑) まあ、エンドレスのスイング阿呆ズボラ談義レベルだなw ある程度の基本が出来ていれば個々人のショット精度や飛距離、結果的なスコアは クラブ性能で決まるし、パワーに無関係なパッテイングも同じ・・・塩谷育代さんや 横田真一さんは、マジに真相を語り実践してみせている。 スイングテクでスコアや飛距離がどーにでもなると考えるなら、それは幻想に過ぎない こう振れば・・・嘘こけ、老若男女、パワーも様々、使うクラブ性能もシロート用でアチマチ んな神業なんてあるわけがない(嘘河童、嘲笑) そんなイロハも語れない内藤なんて者のレッスンはゴミカスで悪弊でしかないのだよ。



674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 10:37:40.96 .net
どうしてもちょっとだけ打ち出しが右にいっちゃうんだけどなんで?
スライスするわけではないんだけど

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 10:47:38.60 .net
アイアンは無花果

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 11:02:12.85 .net
>>664
下半身リードの為には体重移動が必要だけど、それを誤解してる人が多いということだね。
バックスイングで右サイドを斜め上に切り上げる動きが出来ていれば、体重移動は意識しなくてもでちゃんとできてる。
右腰がスウェーするほど体を揺らすのは間違い。
右腰が流れるとせっかく股関節に乗った体重が逃げてしまう。
そうなると、右足の捩れが解けてしまい右サイドの張りもなくなるので、上半身と下半身とのタイムラグがないままのダウンスイングになる。
だから切り返しで手や腕に力が入るんだね。
ポイントはアドレスでの右足の角度をキープすることと、左足を踏み込むタイミングを早くすること。
上半身と下半身の捻転差をバッククスイングで作ろうと意識しすぎると、かえって上半身から切り返してしまうことになる。
捻転差は下半身から切り返すことで作るくらいの意識でいい。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 11:23:29.58 .net
>>669
ゴルフスイングは緩やかなインサイドインの軌道でフェースが開いて閉じる動きを伴う。
だから出球が右に出るのはナチュラルなことだよ。
そのまま左に戻ってこないなら、インサイドからヘッドは下りてきてるけどフェースが開いているってこと。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 14:13:58.77 .net
中級になるまで体重移動とか言わない方がいいと思うわ
大概の初心者が飛球線方向に伸びあがりながら打ってる

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 14:22:32.80 .net
ドスライサーはショートアイアンはバックスイングで右へ十分に体重移動しておくとペッチン防止になるかも

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 20:04:34.47 .net
人生がドスライスしたら来世でやり直してください

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 20:20:28.25 .net
体の真横に振り上げたクラブシャフトを垂直にしっかりと下ろしていく
それだけでシャンク病をかなり克服できたよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 21:55:07.74 .net
>>673
>中級になるまで体重移動とか言わない方がいいと思うわ
その通り。
初心者がまず覚えるべきことはシャットフェースで真っ直ぐないし少しアウトサイド気味にバックスイングすること。
ほぼ100%の人はクラブを丸く振るものだと思って、フェースを開きながらインサイドに引く。
クラブヘッドの構造も理解していないので、そこから手を上げていけば当然オープンフェースになる。
運動神経のいい人なら下半身からダウンスイングを開始しようとするけど、オープンフェースだからダフりかトップ、プッシュスライスにしかならない。
そうなると体を被せて左に引っ張りスライスか手をこねるという、ごく普通の初心者になってしまう。
ダフりは手を浮かす癖も作るから、最初はシャットフェースにプラスしてクローズドスタンスで球を掴まえることを体感させた方がいい。
そこからスクエアに戻して右に打ち出す体の動きを覚え、その過程で体重移動を覚えるのが近道だと思う。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 23:42:55.37 .net
ダフりは手を浮かす癖も作る
なるほど、レシーブインパクトの出来上がりですねw

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 00:51:10.74 .net
そ~れ!
Window

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 06:05:10.76 .net
最近アイアンを振り下ろすときに、
ヒールから打ち込む事をイメージしだしたら、
芯食って厚い当たりが出だしたんだが、
これは正解?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 06:14:57.44 .net
トップアマがヒールから入れる言うてたからおそらく正解

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 06:16:44.66 .net
>>680
>最近アイアンを振り下ろすときに、
>ヒールから打ち込む事をイメージしだしたら、
>芯食って厚い当たりが出だしたんだが、
>これは正解?
ビールからのイメージは
コックを解かないことにつながる
コックを解かないようにするにはタメが必要
タメができてきてるってことじゃないかな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 06:21:50.16 .net
>>674
最近のアイアンはインテンショナルスライスを打とうとしても、あまり大きくは曲がらないんだけど
本当に最近のアイアンでドスライスを打っている人っているのかな?

689:680
18/12/08 06:43:38.86 .net
やってる事に間違いないみたいやね。
もうちょいと突き詰めてみます。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:09:06.04 .net
>>682
> ビールからのイメージは
> コックを解かないことにつながる
> コックを解かないようにするにはタメが必要
> タメができてきてるってことじゃないかな
タメを作るにはどうしたらいいですか?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:16:52.13 .net
>>685
まずビールを呑みます

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 08:58:52.05 .net
>>685
トップを意識しないこと
下半身の動きでダウンスイングに入ること

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 09:25:04.87 .net
>>687
ありがとうございます

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 10:53:24.22 .net
>>664
あなた凄いですね!
いやマジで

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 11:03:40.80 .net
タメは、自分はトップからの初動で
手首をアホの子みたいに力を抜くイメージだな
球を打つより素振りの方が体得しやすいと思う

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 12:58:50.67 .net
腕力ではなく慣性で打てということか。でも腕力で打てればそれでもいい。そいつの勝手だ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:04:30.97 .net
いいんじゃねーの
打てるなら。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:30:34.25 .net
タメができて、その後の動作は分かってるの?いわゆるビジネスゾーンってやつ
ビジネスゾーンが分かってないならタメができてもまともに打てないし
ビジネスゾーンが分かっているなら、トップから切り返してビジネスゾーン
で行う動作を残しておけば結果タメができるんだよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 13:50:59.48 .net
>>693
ビジネスゾーンが分かっている貴方が
まず、ビジネスゾーンとは何かを書けばいいと思います。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:15:27.42 .net
ビジネスゾーンとはタイムゾーンのことである
タイムゾーンこそミステリーゾーンなのである
ミステリーゾーンはトワイライトゾーンになるのである

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 14:27:42.91 .net
そもそも唯一無二の正しいゴルフスイングなんてどこにも無い。
世界中のゴルファーが自分なりのコツをそれぞれ書いているだけ。
自分だけが正しいゴルフスイングを身につけていると思うのは決して間違っていない。
本人にとって満足する結果が出ているなら正解と言える。
ただし、他人が自分と違うからといってバカにするのは正しくない。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 18:38:33.08 .net
ごもっともでござる

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 23:44:28.00 .net
>>696
いいこと言うね。
スイングは見た目ではなく中身が大事。
いい球が打ててるということは理にかなっているということ。
タイガーやマキロイのスイングのパーツだけ真似しても意味がない。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 23:47:08.24 .net
たしかに世の中には器用な奴が沢山いる

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 11:10:28.32 .net
無花果
いちじく

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 11:50:19.84 .net
インパクトの前に左上方へ伸び上がるクセがあり、コースではひどいダフりが出ます。
改善する方法を教えてください!

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 12:49:39.46 .net
わかってるなら伸びなきゃいい

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:05:08.61 .net
>>701
伸び上がる癖はダフりとは関係ないと思う。
 
テークバックを手で上げてないか? 
トップでオープンフェースになってないか?
手で打ちにいってないか?
肩を開かせないで左に体重移動できているか?
アマチュアの場合、ダフりはオープンフェースか下半身を使えてないかにほぼ集約される。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:07:19.68 .net
>>701
取りあえず、その甘ったれた精神力を鍛えたらどうよ。

710:701
18/12/09 13:10:03.63 .net
>>703
> >>701
> 伸び上がる癖はダフりとは関係ないと思う。
知りませんでした
> テークバックを手で上げてないか? 
多分手で上げてます
> トップでオープンフェースになってないか?
だいたい45度上向きです
> 手で打ちにいってないか?
いってます
> 肩を開かせないで左に体重移動できているか?
出来ていません
> アマチュアの場合、ダフりはオープンフェースか下半身を使えてないかにほぼ集約される。
ありがとうございました!

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:20:21.20 .net
>>701
ボールを釘の頭だと思って、その釘を左斜め45度下に打ち込むイメージ!

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:23:37.11 .net
>>706
> ボールを釘の頭だと思って、その釘を左斜め45度下に打ち込むイメージ!
ん?左ナナメ45°上じゃねーのか?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:31:33.65 .net
練習では意識してれば顔を出さない悪い癖も
コースでは必ず顔を出すのが悪い癖

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 14:37:29.69 .net
本番でもグリーンとカップが無ければちゃんと打てる自信があるぜ!

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 14:48:27.38 .net
釘だと思ったら振り切れないじゃん
インパクト前に減速しちまう

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 16:09:50.05 .net
ハンドダウンに構えてコックを強くキープしてみてはどうだろう

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 17:18:40.75 .net
イメージって人それぞれぜんぜん違うからなあ
他人のを参考にしてちゃいかんな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 18:29:15.35 .net
切り返した後体を開かずに右足の前でフェイスがスクエアになってるくらいでちょうどいいって言われたけどどうしたら右足の前でフェイスをスクエアに出来るのかがわからん

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 21:52:24.53 .net
>>713
アドレスの時点で右足の前にフェイスをスクエアにして構える。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 23:41:16.85 .net
>>713
その教えは右肩が出やすい人やインサイドから煽り打つ人には有効だろうね。
つまり肩が右を向いているうちにフェースターンをして球を掴まえろということ。
実際の動きは右足前に向かって右ひじをリリースさせていくといいだろうね。
これはシャフトを前倒しする動きになるから、シャフトが立った強いインパクトを生むことができる。
ただし、右に体重が残っていると当然どダフリするから、左足への体重移動は必須。
ハーフスイングでいいから、目標方向に正対して両足を揃えてアドレスし、ボールを右足の横に置いて出球を真っ直ぐ出す練習をするといい。
肩の開きが早い人や下半身を使えてない人はバランスが取れないはず。
コツは左足に体重を乗せてクラブヘッドを目標方向に右手上・左手下になるように放り投げること。
クラブヘッドの遠心力を左足裏、もっと言えば左足かかとで受け止める感覚で。
そこから徐々にスクエアスタンスに近づけ、出球も調整していけばいい。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 23:54:31.86 1F5VhbIu.net

×肩が右を向いているうちに
○上半身が右を向いているうちに

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 00:21:15.32 .net
インド人を右に

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 00:24:53.02 PQqFQl/D.net
トップからフィニッシュまで滑らかにリズムよく振れれば
良いだけだろ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 01:08:54.10 .net
そ~れっすNA

725:713
18/12/10 08:17:34.46 .net
>>715
ありがとう
ハーフスイングで練習やってみる
どうしてもフェイスが超絶開いたままインパクトになって上手くいってもめちゃ高い打球になってしまう
スクエアにすることばかり気にしてるとコックが解けたり左に乗ろうとばかり気にしてると体が先に行き過ぎてダフるしで
9番まではなんとかなるんだけど7番より上のアイアンは本当ダメ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 11:02:12.03 .net
>>718
その通り。
だけど、ゴルフクラブの性質やコースでのプレッシャーが簡単にそれをさせてくれない。
それを実現するには少々工夫がいるんだよね。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 11:32:14.54 .net
>>720
なるほど。
右足前でインパクトを迎えるイメージは悪くない


728:と思うけど、フェースをスクエアにする意識は忘れた方がいい。 なぜなら、実際のクラブヘッドは慣性やシャフトの捩れの影響で遅れて下りてくるから。 ダウンスイングで一度フェースが開き出したら元に戻すのはほぼ不可能。 だったら、バックスイングから閉じっ放しの意識で、ダウンスイングでも左手甲を下に向けておけばいい。 バックスイングでフェースが視界から消えたら、フェースではなく、自分の体の方に意識を向ける。 フェースに意識が行くと必ず手で合わせに行くから、押し出したり引っ張り込む動きが出てしまう。 ロフトを信じろと同じで、シャットフェースをキープしてボディターンすれ必ずフェースはターンすると信じることだね。 それだけじゃと飛ばねえだろ!っていう人は下半身や背中の大きな筋肉が使えてないってこと。



729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:04:33.47 .net
ダウンスイングで一度フェースが開き出したら元に戻すのはほぼ不可能。
www

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:14:34.67 .net
戻せるがヒッティングポイントは左足前より相当左になる
逆回転のフェースローテーションから始めたら振り遅れるのは必定

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 14:59:37.66 .net
グース気味のウェッジ買ったらロフト通りの距離が打てなくなった
下を潜ってるんだと思うんだけど、直せない
なんかアドバイスください

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 15:13:12.98 .net
>>725
俺も同じことが起きて買い直したよ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 15:39:01.92 .net
>>725
タマを少し内側にセットしたらどうなる?
やや上から入れる体でロフト立って当たるかと

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:10:18.02 0CPUzWpq.net
飛距離が急激に落ちたフック?ひっかけ?チーピン?しかでなくなってしまった!7Iで100y

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:24:12.29 .net
右肩を我慢して腰先行だ!

736:725
18/12/10 17:39:32.63 .net
>>726-727
レスありがとう
玉の位置は右側とか色々試してみたんだがどうにも上手くいかなかった
しばらくはトライしてみるけどダメなら戻すかな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:41:02.09 .net
>>730
いろいろ工夫してスイングを壊すのが一番恐いよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 18:31:29.32 .net
元のウェッジに戻すのが1番じゃない?
合わないものを使い続ける理由はないかと

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 19:57:19.87 .net
ラフだとかえって上手く打てたりするけど
フェアウェイやティーグラウンドからだと全然うまく打てない(のでPar3もクリークで打ってる)

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 21:21:32.39 .net
グースをつけるならアイアンセット全てをそうするべきかもね。
インパクトタイミングや打ち出し角が変わるので距離感が合わなくなるのは仕方ないと思う。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 22:18:51.37 .net
自分に合ってるクラブは1発目からすんなり打てるもんだよ
アイアンとの兼ね合いもあるし、元のスイングが分からなくなる前に戻した方がいいかもね

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 10:25:33.83 .net
あなたが手打ちステージで、そこから脱却したいのであれば
・極端にロフトが立っている
・ライ角がアップライトすぎる
・シャフト重量が軽すぎる
クラブは、選択しないようにしてください
こういうクラブはとても多いので、注意が必要です

743:どうだ~?
18/12/12 07:31:40.00 .net
ジェイミーのスイングはジェイミー本人の解説で
URLリンク(m.youtube.com)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 09:56:21.15 .net
始めた時に貰ったカーボンシャフトのアイアン使ってだけど2年経って周りから男ならスチールシャフトの方が合うと言われて買ってみたが
重くなってイマイチしっくりこない

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:23:34.50 .net
>>738
人それぞれ感覚は違うのやね
俺もカーボン→スチールにしたが
俺的感想では重いほうが下手なりにスイングが安定する
カーボンシャフトを上手く振ってきちんと打てれば
そっちの方が距離は出る(そして楽)とは思うんだが
自分の下手さ加減にうんざりしてスチールに落ち着いた

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 10:56:10.47 .net
スイングはゴルファーとクラブの共働作業
クラブにゴルファーが動かされるという面もある
オーバーにいうと相対的にスチールシャフトのほうはクラブに体を預けて打つみたいな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 23:43:33.49 .net
アイアンに関してはスチールの方がソリッドな打感で好きだな。
カーボンの方が体に優しいと思うけどね。
設計の自由度はカーボンの方が大きいから、スイングのタイミングや弾道を突き詰めるとカーボンがベターなのかも。
長年DG使ってると、軽量スチールやカーボンは頼りなく感じてしまうんだよな。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 05:24:24.46 .net
>>738
そりゃ2年も使ってれば体がそれになじむというか動き覚える
感覚も違えばポイントもずれるのは当然

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 10:09:03.35 .net
>>664
ちょっと通りがかりで目につきました。
とてもわかりやすいですね。起こる現象が簡潔に説明されていてバンプの説明としてはこれ以上ないように思います。

750:713 720
18/12/14 19:16:53.04 .net
>>722
お礼が遅くなったけど再びレスありがとう
あれからちょい色々あって練習行けてないんだが書いてくれたイメージがすごくわかりやすくて嬉しい
練習してみる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 23:18:08.51 .net
>>743
>>744
どうもありがとう。
こうしてアドバイスできるのも、今までとんでもなく遠回りしてきたから。
上手くいかない人の気持ちが痛いほどわかるんだよね。
今後も何か疑問があればわかる範囲で答えるよ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 23:39:35.70 .net
>>745
743です。バンプについてはこれ以上ありません。一方でフェースがオープンに落ちてきた際にスクエアに間に合わないかと言われればその部分だけは違うかなと感じています。
リスペクトの上でのレスなので聞いていただければ嬉しいのですが。
HDまではややオープンからスクエアが望ましいと考えています。ここからあなたのいう通りの運動でフェースが元に戻ってくるはずです。もしかしてややフック持ちでいらっしゃるんじゃないでしょうか?気を悪くさせたのならすいません。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:02:01.69 .net
743ですが読み返すと慣性にも触れてらっしゃるので間違えた指摘でした。取り消します。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:12:40.72 .net
>>746
ご指摘の通り、実際の現象としてはクラブヘッドの動きはややオープンに入ってくる。
ただし、それは慣性の影響でシャフトが捩れてクラブヘッドが開いているから。
意識の中ではあくまでシャットフェースをキープしている。
そうしないとハンドファーストのインパクトは実現できないからね。
だから、左手の3本指を決して緩めてはいけないし、むしろ内側に絞って慣性に抗わないといけない。
それがシャフトのしなりと捩れを生かし、クラブヘッドを加速させるために重要なことなんだよね。
ダスティン・ジョンソンはあらかじめトップでその形を作っているし、タイガーはダウンでそういう動きをしてる。
これがシャフトを立てるということの本当の意味。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 00:17:25.58 .net
>>747
了解です。
ご理解いただけて何より。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 13:06:09.09 .net
アイアンがフックするのが悩みだったけど、バックストロークをインに引かずにまっすぐに引くようにしたら良い感じ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 18:28:23.08 .net
それあるね

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 18:58:53.03 .net
8番の34度は安心感あるけど7番の30度はすごく打ち抜くそうに感じる

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 21:40:13.41 ad3KStpF.net
短いアイアンほどひっかけるんですが、原因わかりますでしょうか?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 21:45:04.75 .net
そう言うものなので、引っかけないように注意して打つだけ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 22:34:36.29 .net
>>753
番手によって出てくる現象に違いはあれど、スイングの欠陥は同じ。
初心者なら右向いて左に引っ張ってるだろうし、中級者以上であればシャフトが寝て下りてきてるんじゃないかな。
ミドルアイアン以上がスライスなら前者、ダフりかプッシュなら後者。
ショートアイアンはラインを出したい意識が出てくるので、下半身の意識が鈍くなりがち。
スタンスが狭くてもその幅の中でしっかり体重移動すること。
引っかけが出るからといってフェースを開いて上げるとさらに症状は悪化する。
フェースも上半身も開かず、球を上げようとする意識は捨てることが重要。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 23:34:08.75 .net
短いアイアンだと、肩を右に回さず縦にテークバックしがちで、そのくせトップからスイングしに行く時は体を左に回して振ろうとするから左に引っ掛けるのだと思う。
自分はそう。
それが原因なら、ウェッジに至るまでテークバックで十分に肩を右に回すようにすれば引っ掛けない。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 09:36:08.33 .net
よく野球選手がインサイドのボールを内野スタンドへファール打つのと似てるような
ボールが近くて処理しずらいからヒッティングポイントを右側にずらしちゃうのかな
野球の場合は待たずに打っちゃうから逆かもしれないが

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:07:25.67 rwWoXzHD.net
インパクト直前から左ヒジが引けちゃうんだけど
治す方法を教えてください!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:24:22.84 .net
インパクト直前、、 手元の高さ、上半身が早いのかなあ、
ちなみに私も調子が悪いとインパクト後に酷くひけてます笑
私の場合、左に突っ込む、手元が浮く、バックスイングが肩まで入っていない、捻転差がない
のどれかが原因なのかなと
そういう時のラウンド中は左肘を常に下に向けてスイングするイメージだけ持って回ってます(他の人に合うかわかりませんが

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:39:35.37 .net
>>759
体を開かず左重心でインサイドから打てるようになること。
練習法は>>715にあるのでそれを参照してね。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:44:01.14 .net
>>758
クラブをインに振ろうとしてるからだろう。アウトに振れば肘を引き込むことも無くなる。
でも、これを言うと大体がフェースが開きっぱとか閉じないとか言われるんだよなぁ。
ただのターン不足なだけなのに。先読みエスパーしてみました。知らんけど

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 01:11:38.64 .net
端的に行って下半身リードができていないか、右サイドを使い過ぎているんじゃないかな。
下半身が先行しなければ左腕の通り道がブロックされるし、右サイドで強く叩こうとすれば早い段階で右肩が出て右ひじ・右手首が伸び、左ひじ・左手首が曲がる。

769:758
18/12/19 08:53:35.61 rwWoXzHD.net
>>759-762
皆さまありがとうございます。参考にさせていただきます!

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 09:34:45.08 .net
クラブは振り回すものと思って打つとチキンウイングになる
クラブは振り下ろして捌くものかと
倉本昌弘曰くクラブの横振りは右肩と左肩の間だけ
自分は基本的に横に振る意識はない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 09:38:15.56 .net
ゴルフ雑誌で、昔からさんざダウンブローの技術特集してたのに
最近になって突然払い打ち称賛しだして、そのうえダウンブローは時代遅れで下手糞がやることみたいなこと書いてたから
即座に定期購入打ち切った。狂ってるわ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:05:45.43 .net
ゴルフ雑誌なんかを定期購読してたの?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:08:35.03 .net
>>765
もっと昔からその流れを延々と繰り返してるよ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:12:38.03 .net
>>765
どの雑誌だ?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:13:01.75 .net
>>765
大なり小なりダウンブローというか、ためをつくらないとうまく打てないと思うんだけどなあ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:35:44.25 .net
いまどき紙媒体とか終わってるだろw
金と時間の無駄でしかない

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 10:52:34.91 .net
切り返しで下す腕を一瞬間をおいて、体先行で振る感じだといい感じでミートするけどちょっとでもタイミングずれると体が開きすぎるのか全然当たらなくなる

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 11:03:56.73 .net
切り返し後に右太ももの前までグリップを落とし
グリップと右足の動きを連動させるとダフらず
フィニッシュまできれい回れる。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 11:30:25.06 .net
ゴルフレッスンコミックは毎月買って読んでるわ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 11:42:41.43 .net
>>765
それはダウンブローで打ってる方からしたら興味引くだろ。
それが狙い
右手主導とか左手主導もよく見ないか?
丸々信じたら滅茶苦茶スイングになるよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:05:28.68 .net
>>773
あれおもしろいな。花(?)の高校女子ゴルフ部よんでるわ。webで無料でだけど。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:12:05.81 .net
>>772
なるほど、右足は腕が下りてくるまでこらえる感じかな
やってみます。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:16:42.68 .net
上がってナンボが連載されてた頃はALBA買ってたわ
小柄な主人公が技で勝負するのが面白かったのに、最後の方はパワーヒッターになってなんじゃこりゃだったけど

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:20:18.62 .net
>>777
「新 上ってなンボ!!」がおもしろかった。続編の「新々 上ってなンボ!!」は急につまらなくなった。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:38:15.10 .net
>>772
なんか良さげやな
今夜練習行くからやってみる

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 12:45:44.01 .net
そもそも振り遅れという言葉が誤解を生む。
だから一所懸命腕を振ろうとしたり、体を回転させようとしてしまう。
正しくは打ち急ぎというべき。
クラブヘッドは遅れて下りて来て、インパクト一気に体を追い越す。
それまではヘッドを落っことさないようにしておくだけ。
ダウンブローに打つとはそういうこと。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 13:23:02.44 .net
物理的にそういう現象は波動で起こり得ることかな
ゴルフクラブはインパクトで鞭のクラッカーみたいになるんですな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 15:59:47.87 .net
>>781
ちょっと何言ってるのか分かんない

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:30:35.68 .net
スイングとは振るという意味の他に揺らすという意味がある。
スイング軸に関しては熱心に語られるけど、重心を揺らす=上下に動かすことについてはあまり語られないね。
頭を動かすなとか上下動するなとかいう理論は忘れた方がいい。
だから>>781の言ってる波動という意味はよくわかるよ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:33:44.82 .net
という自演

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 19:58:59.58 .net
>>783
>>782

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:01:28.78 .net
>>784
何だパッシブトルクの自演君じゃないか。
頭の悪そうなレスだからすぐわかるよ。
悔しいのはわかるけど、真面目なやり取りをしてるんだから邪魔しないでくれるかな?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:02:19.37 .net
わざわざ自演なんかしなくていいのに・・・

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:28:40.29 .net
>>787
相変わらずシャフトを寝かして打ってるの?
まあ、せいぜい頑張ってp(^-^)q

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:46:03.31 .net
自演がバレて違う話にすり替えようと必死w

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:05:37.45 .net
あちこちで波動と書いている人のレスはイミフのため
誰も反応せず毎回スルーされてるので
今回は自ら解説してみたようです。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:19:15.41 .net
ゴルフスイングの核心部分に触れる良い話になりそうだったのになあ。
まあ、誰かさんには到底理解できないレベルの話だけど。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:03:29.91 .net
2ちゃん時代からどの板にも「自分だけは知っている」系の人が生息してるね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:47


800::14.37 ID:???.net



801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:53:52.29 .net
いや、ある程度のレベルになれば誰でも知ってることなんだけどね。
君はまだそこまで到達してないってだけで。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:57:42.59 .net
あーあ、草まで生やしちゃったよ。
やっぱり育ちの悪さは隠せないってことだね。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 01:07:05.69 .net
あと、失笑wとか必死な奴がよく使うよなあ。
恥ずかしくないのかね?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:34:52.29 .net
核心だの
奥義だの
真髄だの
失笑w

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:56:39.92 .net
最近あちこちのスレに出没する波動爺

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 09:23:48.62 .net
わしアイアンは当たり負けしたから
およそ回転に関係ある理論はゴミ箱に捨てたんや
勿論回転もしてるのやろけどそれを意識するとウッドはドスライス
アイアンは当たり負け最悪は右肘内側のゴルフ肘になっちゃう

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 11:54:33.46 .net
回転で説明する理論は、連続写真をなぞって形を真似するのと同レベルの勘違い理論だよね
回転に見える動きは、直線的な力が関節の構造によって回転運動に転換された結果に過ぎない
回転のイメージでやってて上手くいかない人はZ打を試してみるべきだよ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 16:08:03.50 .net
スライサーでもフェースローテーションできたり手首返せる人は回転で打っても当たり負けしないのかも

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 17:11:08.69 .net
左手外旋意識で振ってるんだけどそれはリストターンなん?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 18:21:09.05 .net
ダウンスイングで左肘曲げていいの?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:08:59.30 .net
>>803
あかんよ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:31:20.52 .net
俺は上腕を捻る感じ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:40:22.05 .net
こんな感じだ
URLリンク(www.youtube.com)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 20:39:06.63 .net
Z打ちとはどんなのですか?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:00:38.04 .net
Z打法だったわ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:02:56.35 .net
>>802
違うね

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:43:49.30 .net
>>808
guglecus

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 22:44:44.03 .net
URLリンク(youtu.be)
これ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 06:54:35.06 .net
違うね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 09:25:25.77 .net
左肘を伸ばしたスイングはフッカーがいかにチーピンを克服するかを研究して編み出した打法かも
あれってヒッティングポイントを左にずらす機能あるんじゃないか

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 11:45:30.66 .net
ドライバー打った後にアイアン打つと大抵右に飛んでいくのはなぜでしょう

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 11:48:42.97 .net
下手だから。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 12:20:33.06 .net
>>814
手首を返してない、腕を振れてから

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 12:34:35.16 .net
>>814
右に体重残るとアイアンは開いて当たりやすい
後は右肩が下がったアドレスになっていてダウンブローではなくスクイウチっぽくなってしまっているとか

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 13:26:02.94 .net
>>813
左手の支点をズラさないことと、左サイドに張りを作ること、リストコックを自然発生させやすいといった効果がある。
要はボディターンのパワーを最大限に活かすため。

826:肉
18/12/22 12:37:20.93 .net
まずできるだけユーティリティーをセットに組む
あとは簡単系アイアンをセットに組む
シャフトもカーボンまではいかなくても柔い物(フレックスは自分に合った物で軽い物)にする
アイアンはロフトがあるから難しい物ではない
どちらかというとスプーンの方が難しい

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 13:16:42.88 .net
ゴルフしてから言え へたれくちびる

828:肉
18/12/22 13:29:53.37 .net
ゴルフしてない状態でレンジボール300ヤード飛んでた俺がコース回り出したら
更に上手くなってコースボール330ヤードは飛ぶな
世界基準!!!!

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 13:33:15.45 .net
60ヤード先のグリーンにワンオン出来るようになってから書き込もうな。唇

830:肉
18/12/22 13:35:04.54 .net
俺は5回?
しかショートコースをハーフでラウンドしてないが
9ホール全てパーオン経験済みだ
雑魚に用は無い
失せろウスノロ
俺の周りをうろちょろするな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 13:51:46.64 .net
なにがパーオンだよ
OBの罰打つけないでショートコースハーフで46
も打つ唇ハゲが。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 13:54:20.33 .net
ショートコースでパーオンはワンオンだってわかってる?みーとん

833:肉
18/12/22 14:00:21.68 .net
| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, -、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:00:35.47 .net
やっぱりわかってなかったん。
ツーオンを、パーオンって思ってたんやね。
ゴルフをしなさいよ。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:02:58.95 vhCEc55G.net
アイアン使わないゴルフってのも楽しそー
セミゲートボールだな

836:肉
18/12/22 14:05:12.05 .net
20代は〇ンロップパースリーコース
平日ハーフ1000円で回れてたけど
30代になっちゃったから1500円もするよぉ( -_-。)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:08:39.90 .net
おまえみたいなのを養わなきゃならんおれらの空しさわかる?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:45:41.39 .net
7番のハーフショットで100ヤード
8番のスリークォーターで100ヤード
9番のフルショットで100ヤード
真ん中が一番成功率高かった

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 18:45:21.97 .net
俺ならこれくらいかな
9番のハーフショットで100ヤード
PWのスリークォーターで100ヤード
AWのフルショットで100ヤード
PWの100ヤードは得意

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 23:19:23.18 .net
聞いてねえよ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 05:57:55.38 .net
そうか
すまんかった

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:11:08.13 .net
トップからの切り返しでどうしてもすぐ前に腕が動いてアウトから入ってしまう
いったん下におろしてからインから振るための練習法あれば教えて

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:17:44.96 .net
>>835
振らないことに慣れるしかない
ウェッジで腕を使わずに体幹でクラブが後からついてきて振られる感覚を身につけたり、ドライバーでダウンスイングの瞬間更にクラブを上げてみるとか、とにかく体幹の動きと同時に腕を素早く振ってしまう癖を除去
URLリンク(youtu.be)

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 12:51:11.06 jw2Xj434.net
>>830
お前はまだいくらも税金を納めてないだろ
少なくても30年以上は税金を払い続けてから云ってくれ
いまだ寄生虫の身分のくせしてフザケタ口を叩くんじゃない

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 14:06:29.37 .net
>>835
腕で振る意識があるからだと思う
クラブを身体に引き付け体幹でクラブを振るイメージをすると自然に腕が懐に降りると思う
そうしないと体幹の力を活かせないから

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:28:19.64 .net
体幹でクラブを振る
言うは易し行うは行うは難し

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:46:36.95 .net
慣れしかないよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:43:48.78 .net
めっちゃ意識すると出来るけどすぐ忘れて戻っちゃう…

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 23:40:22.50 .net
>>835
腕を振ろうと思わないこと。
手を振る意識がなくてもただボディーターンするだけでは肩が開いて腕も前に引っ張られる。
まず、切り返しは左足の踏み込みからスタートすること。
それからバンプする動きが手の自然落下とインサイドからアタックできる形を作ってくれる。
とにかく、右サイドに手を下ろすスペースを確保することが重要。
スイングの全体像については詳しくは>>664を参照のこと。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 00:13:06.66 .net
> 腕を振ろうと思わないこと。
> 手を振る意識がなくてもただボディーターンするだけでは肩が開いて腕も前に引っ張られる。
アップライトに振り上げる奴は悲惨なことになるなw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 00:28:08.84 .net
>>835
横へ打とうと思うからじゃないかな
前に下ろしたときに後ろ向いてればいったん下に下ろすことにならないか

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 00:29:44.88 .net
>>842
これね。どちらかと言うとドライバーで飛ばすためのイメージ。
できるやつはうまくいくけど、できないやつにはできない。
ある場所を動かせば自然と他の場所がうまく動くってのは万人向けの処方箋にはならない。
特にバンプの動きは難しい。バンプのつもりがスウエイになってしまう人は多い。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 01:16:34.70 .net
>>845
確かに簡単ではないよ。
でも、真のボディーターンをする為には必要なことだと思うけどね。
バンプはスウェイや左腰が引けるくらいの感覚になると思うけど、それくらいやらないとスイングは変わらない。
でも、できるようになれば笑っちゃうくらい正確で遠くにボールを飛ばせるようになる。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 01:40:30.04 .net
>>846
>>835にはまだかなり難しいと思う。桑田のような簡単なので左につっこまず、軸がぶれないで打てるようになってから次のステップとして行うほうがいいんじゃないかな。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 02:10:55.90 .net
ダフるイメージが浮かび体が反応して前傾が崩れて起きてしまう。腕を振ることより、トップから胸をボールへ向ける意識を持つと、体幹でクラブを振りやすいかも。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 02:27:25.35 .net
>>835
アウトから入るって事は肘が伸びるのが早いんだよ
フォームを撮ってスローで再生してみろ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 07:45:10.56 .net
バンプをトリガーに自動的に絞った体幹が解ける感覚は分かる。調子のいい日だけ出来る。
普段はバンプを意識し過ぎでスウェイしちゃうから切り返しでは両脚でしっかり地面を掴むことを意識してる。ハーフウェイダウンから左脚を踏み込む。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:22:59.29 .net
バンプが万人に有効な初動と限らない。バンプが難しい人はピボットターン、スニードスクワットなども知っていた方が良いと思う。事実近頃のPGAでは後者に近いメソッドが台頭している

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:26:43.77 .net
また例の波動爺さん出現
相変わらずイミフレスだな

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:32:20.55 .net
>>852
俺は!!
波動ジジイでは、だんっじてなは!っっ!い。ですよ。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:37:20.12 .net
スニードスクワットがイミフとかww

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 22:46:09.01 .net
7番アイアンで60y位は飛ぶんですが、このスレには参加出来ませんか?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:07:43.90 .net
>>855
いいんじゃない?
初級者スレでわけわかんない呪文単語を並べて
上級者ぶってる下手くそジジイより断然マシ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:17:55.73 .net
それってそ~れ!の爺さんw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:44:10.72 .net
>>851
確かに。
いろんなやり方を試してみて自分に合うやり方を採用すればいい。
ただ、現状を打開するには自分の感覚を一度リセットする必要がある。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:47:46.10 .net
次スレはワッチョイにしてください。自己レス多過ぎてウザい

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:27:35.05 .net
>>859
ブーメラン乙

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:28:26.53 .net
自演ジジイ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:40:57.54 .net
>>850
> バンプをトリガーに自動的に絞った体幹が解ける感覚
って何?初心者にも解るように説明してください

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:09:12.58 .net
>>862
スポンジをギュッとひねって手を離すともとに戻るだろ。この場合手を離すのがバンプによるトリガー。もとに戻ろうとねじれがなくなってグルンと回るのが体幹が解けるということ。
でもバンプは難しいから上手になってから挑戦したほうがいいと思うよ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:14:27.63 .net
バンプもトリガーもわかんないだけど

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:28:07.91 .net
ググレカス

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 03:22:18.08 .net
はぁ?
バンプとかトリガーとかお前が言い出したんじゃん
お前がちゃんと解説しろよ
中途半端抜かすんなら出てくんなボケ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 08:28:25.96 .net
>>865じゃないけど、トリガーはゴルフ用語ではなく一般的な言葉だし、バンプという単語ぐらい知らない時点でゴルフスレに入ってくんなよという程度の普通の言葉。
出てくんなボケといわれるべきはお前のほう。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 09:16:52.95 .net
やんないけどバンプは止めるんじゃなくて反対方向へはね返らせる力と相殺させるイメージとかよさそう
自分はロングアイアンは身体をクネクネさせるイメージ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 09:41:03.16 .net
URLリンク(youtu.be)
ダウンスイングはここに力入れるんだって動画あったので

877:835
18/12/25 10:46:16.47 .net
皆さんありがとうございます。
アドバイスや動画やら参考にして頑張って練習してみます!

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:18:42.75 .net
初級者スレでググらなきゃわからない単語を並べて
「教えてやったぜ!」とご満悦

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:26:34.20 .net
バンプすると波動になるからトリガーなんだよね?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:30:37.66 .net
トリガーの、バンプによる、波動のための、ピボットターンです。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:34:41.07 .net
>>873
スニードスクワットが抜けているぞ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:47:19.24 .net
スニードスクワットとは鞭のクラッカーを食べすぎて
波動するからトリガーが怒ってバンプしてしまい
ピボットがターンしたということだよね

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 11:54:25.88 .net
完璧だ!

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:20:52.64 .net
専門用語を多用してプレゼンテーションする人ほど本質を理解していない

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 12:45:41.68 .net
クレクレ君が逆ギレワロス

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 13:33:59.64 .net
簡単な言葉で分かり易く説明出来ない人は
頭が悪い

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 16:10:58.39 .net
共通解釈の確立された専門用語を使って説明した方が理解が早い場合もあるからなぁ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 16:16:03.01 .net
ネットの時代第六感で胡散臭いと思ったら調べない
知りたいと思ったら調べるもんかと

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 18:32:04.43 .net
バンプがトリガってしまったから波動するためピボットターンです

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 19:20:22.67 .net
パンチショットでもしてろや

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 19:40:21.91 .net
初心者はとにかく基礎の基礎だけやった方がいいね
ゴルフ雑誌や訳のわからない雑音は上達の邪魔になるだけだから無視するべき

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 20:18:13.91 .net
基礎がバンプ
基礎の基礎がトリガー

893:波動
18/12/25 20:26:21.21 .net
本当の基礎は波動だよ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 20:41:21.37 .net
膝をあまり動かすなという教えは地雷
プロのフルスイングの見た目だけをコピーさせようとするヤブレッスン
膝を使って小さなスイングを練習してれば骨盤の可動域が増えていろいろ捗るようになるぞ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 20:59:28.19 .net
あんまり動きすぎるとトラベリング取られるぞ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 22:08:58.99 .net
まあここは本来アイアンが打てない人のスレやからね。あんまし言葉並べてもしゃあない

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:03:25.35 .net
アイアン打てない人は無花果でいいんじゃない

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:17:50.78 .net
左一軸ってどうなの?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:29:15.21 .net
>>891
友人が左一軸にしたらムチャ良くなった!って言ってそのあと引っ掛け地獄に見舞われてたからあんまり良くない印象

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:46:11.84 .net
アイアンなら左一軸が良いわ
右足に一切体重移動しない打ち方にしたらロングアイアンもミート率高い

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:46:30.92 .net
たんにアウトインの手振りになってるだけ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 23:59:07.78 .net
基礎の基礎
www

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 00:23:47.42 .net
アイアン全く打てないなら左一軸
バンプやらパッシブトルクやらスクワットやらはその先の話

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 01:32:17.63 .net
今度左一軸やってみよう

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 07:26:28.57 .net
左1軸は上半身を上手く使えてない人では、ただ飛ばないだけのスイングになる
違うスイングをチャレンジするのは良いことだけどね

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 08:13:26.28 .net
左イチジクってどんな打ち方なの?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 08:52:26.25 .net
最初から最後まで左足体重でスイングする打ち方。
身体が左右にブレないんでミート率が上がるらしい。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 08:55:37.21 .net
右足でボール踏みながらスイングすると感覚がわかるかも

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 09:58:33.33 .net
テイクバックで左踵に荷重を残す
そんだけでも充分

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 10:44:10.67 .net
一行レスはクレクレ君だから質問されてもスルーね。
ただの釣りだから。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:26:01.62 .net
だよな
これでも見て左イチヂクでも勉強シナ
URLリンク(www.youtube.com)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:40:45.13 .net
たまにテイクバックがわからんなる。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:58:05.22 .net
分かりやすい動画
URLリンク(www.youtube.com)

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 12:29:27.69 .net
カレー食いたくなってきた

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 13:05:17.95 .net
>>907
ビチビチビッチョビッチョ
ブリッ!ブリリリリリリリリリギュリブリブブフリリ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 13:29:51.02 .net
レシーブインパクトの一人芝居

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 15:26:57.72 .net
>>909
横からコマチネ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 16:39:11.17 .net
ドライバーでも同じなんだけど全く打てないレベルの人向けアドバイスです。
クラブフェースと体の特定部分を同期させたインパクトをイメージしたスイングしましょう。
俗に言う「ボールを拾えない」レベルの人達なんだろうから右肩とクラブフェースを直角にさせたインパクトをイメージするべしです。
もっと詳しい説明を希望なら書きますよー。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 17:31:46.94 .net
お願いします。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:14:55.18 .net
希望者がいましたので続きです。
右利きゴルファーの方は立ったままでいいから右腕だけで「前に習え」の形を作ります。
大きく前に習えでも小さく前に習えでもどちらでもかまいません。
手の平がクラブフェースのリーディングエッジのラインだと思いましょう。
前に習えの状態でクラブフェースは右胸に対してスクエアで右肩に対しては直角と思ってください。
この位置関係でインパクトするイメージで打ちます。
このインパクトをイメージしても振り遅れてスライスするなら前に習えが体の右にずれてると思ってください。
そのずれを間に合わせる意識で修正します。
全く打てないレベルの人で引っ掛けしまう人は少ないでしょうがそんな方は前に習えはずれてないけども上半身がアウトサイドから回ってるだけだと思ってください。

本来はテークバックから右腕と右肩の関係が前に習えの状態からずれないほうがいいですが、羽子板でもテニスラケットでもいいですから平たい面の物を右腕に持ってテークバック中から右腕が右肩に対して前に習え状態を意識しましょう

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:32:01.43 .net
ヘタクソほど能弁に騙りたがるのは何故なんだぜ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:38:27.93 .net
最近アイアンの不調に悩んでいますが、100球500円で芝の上から打てる練習場を見つけました。
これはマットの上から100球400円で打てるゴルフ練習場より効果がありますよね

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:58:29.85 .net
>>915
いいですね何県です?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 19:16:18.17 .net
ゴルフの感覚からするとリリースポイントがかなり手前だね
URLリンク(youtu.be)

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:06:47.49 .net
905だけどここ何日かテイクバックの感覚がおかしいって思ってたけど今日解決したわ。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 22:58:47.34 .net
左一軸は左に体重移動できない人には有効。
左重心でインパクトする感覚を身につけるために試してみるといいよ。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 23:06:57.41 .net
切り返しから体のターンをしていくのに左腰を切るというか、ナナメ上に動かしていくと教わりました。一方で踏み込んでいくと左の腰が突っ張るようになってしまい、ヘッドアップになります。良いイメージがあれば教えて下さい。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 23:07:41.08 .net
すごくつかまりだして
コースでもパーオン連発で80台前半出したかと思えば
全然つかまらなくてちょろったり
グリーンこぼしたりしてボギーペースで90切れない時もある
アプローチショットがスコアに直結してるけど
何が原因かわからない
もうなんかゴルフするのが嫌になってきた

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 23:22:00.97 .net
一時期の俺
ショットの調子が悪いときに限ってアプローチとパッティングが絶好調で、無理にパーオン狙わずに寄せワン狙いに徹することで自己ベスト出したり
俺の取った対策
アプローチとパッティングがスイングイメージに悪影響を与えてると悟って、ショット絶好調時のスイングを縮小することでアプローチとパッティングを再構築した

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 00:35:33.16 .net
>>920
自分も左腰の使い方に悩んだ
左腰の動きだけ部分的に切り出して考えない方がいい
切り返しからグリップを右腰付近に落とす
そこから左脚を軸に踏ん張って体幹を回す力でクラブを左斜め上に放り投げる
自分はこのイメージで自然に腰が切れるようになった

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 00:39:14.17 .net
>>923
>切り返しからグリップを右腰付近に落とす
それは具体的にはどこをどうしている感覚ですか?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:21:12.53 .net
インパクトの瞬間には既に右足かかとが浮いてるのは
いいのやら、悪いのやら分からん
カッコは悪い

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:30:13.51 .net
>>920
腰を切る意識ではなく、左ひざを伸ばせば腰は勝手に回る。
ただし、左足つま先で伸び上がる方向に蹴るのではなく、左足かかとで蹴ってお尻を左後ろに引くイメージで。
切り返しで腰を切っていくとお尻が前に出るので前傾が崩れる。
その為にかかと重心で体を沈みこませて腰を後ろに引くこと。
その間にクラブは右わきまで落ちてきてる。
これがいわゆるバンプと呼ばれる動き。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:44:17.21 .net
>>925
インパクトで右足かかとが浮くのは腰がスピンアウトしているか、右足つま先で地面を蹴ってるかのどちらか。
いずれにせよ右腰が出てくるので前傾が崩れやすく球が暴れやすい。
右足は内側全体で蹴るのがベターだと思う。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:17:16.35 .net
アイアンやドラは打てるけど、クリークやユーティリティーが打てません。(スプーンはもっての他)
どうしてもダフってしまうのは何故でしょうか?
すれ違いならすいません…

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:35:55.57 .net
レベルスイングを意識して
身体正面で芝をする素振りをしたら
簡単になった
ただシャフト先がが柔い軽過ぎなFWは
打てる気はしないな

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:58:05.05 .net
>>928
ダウンブローに打つ意識が薄いか、重心深度が深い分フェースが開いて下りてきてる可�


938:\性があるね。



939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 09:25:43.18 .net
>>928
ウッド系はドラと同じくアッパースイングなのかな
ダフるポイント近くにボールを置いてみたら

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 09:38:13.42 .net
打てる ≠当てれる

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 09:40:33.41 .net
左一軸やってみた
ミート率は上がったけどまだトップする
インパクトで左肩が戻ってるんだろうか

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 10:40:45.99 .net
単に前傾角度が伸びているだけだと思うよ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 10:51:42.65 .net
前傾ですか。そうですね確認しよう。

944:928
18/12/27 13:42:29.69 .net
回答ありがとうございます。
レベルスイングで払い打ちというのがセオリーみたいなので練習してみます。
ダフリ易いのでボールはほぼセンターに置いてます

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 13:54:08.27 .net
UTは球センターで軽く上から
地面からFWは球1/4左でレベルスイングにしてると
上手くいくようになった
一軸です
二軸の人はまた違うんだろうな

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 15:32:29.08 rKLSRO2H.net
アイアン 縦ぶり
ドライバー 横ぶり
なんでへなちょこレッスンプロは基本を教えないの

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 15:37:34.22 .net
どっちも斜め振りでしょ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 15:46:08.46 rKLSRO2H.net
この縦と横はどう違うのか?
どちらもクラブはボールに対して斜めに振られているのですが、腕の振り方が違うのです。
腕を縦に振っているか? 横に振っているか? の違いです。
縦振りはヘッド、腕の重さを上手く利用して振っているのに対して、横振りは俗にいう野球打ち。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 15:46:47.57 rKLSRO2H.net
この縦と横はどう違うのか?
どちらもクラブはボールに対して斜めに振られているのですが、腕の振り方が違うのです。
腕を縦に振っているか? 横に振っているか? の違いです。
縦振りはヘッド、腕の重さを上手く利用して振っているのに対して、横振りは俗にいう野球打ち。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 15:56:26.55 .net
ドライバーでも横には振らないけどね。
振るっていう意識は持たない方がいいよ。
体が止まるか振り遅れを助長するだけだから。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 16:13:08.24 .net
個人的には捌くために横はクラブと引っ張り合いしてる感じ
縦はスイカ割り、横は綱引き、袈裟懸けは鞭

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 01:11:15.27 .net
URLリンク(www.youtube.com)

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 08:12:25.23 .net
youtubeって字幕を自動翻訳にするとめちゃくちゃな日本語になっておもしろい

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 09:53:31.09 .net
>>945
有村智恵が自身のスイング解説してる動画を字幕で見てたら
「スイング」が毎回「寝具」になってたw
いい寝具、寝具が良くなると思いますみたいな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 08:49:39.62 .net
ハンドファアストスイング
URLリンク(www.youtube.com)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 09:00:35.32 .net
関係ないけど有村智恵ってプレー中は可愛さとたくましさが相まった美人さんなのに、私服のドレス姿になるとおまえ誰?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 14:27:25.68 .net
>>947
打ち出し角がちょっと高いね。
右ヒジのリリースをもっと遅らせればもっと良くなる。
でも左手甲を張ってシャットフェースを意識している点はとても良いと思う。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 17:13:29.82 .net
>947
ノーコック打法ですかね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 18:05:12.82 .net
>>047
これは手打ちんかな

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 20:19:24.91 .net
アドレスで頭が下がり過ぎ

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 20:33:47.79 .net
>>944
三橋さんのは難しくって出来ない。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 21:29:52.65 .net
三觜のレッスンは全部出来なくてもヒントとしては参考になる

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 22:17:20.56 .net
YouTubeのレッスンも合う人、合わない人がいるからね
そもそも正しいスイングの定義はない
「俺こそが正しい!」と叫んでる人はたくさんいるけどね

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 00:21:31.18 .net
そーれですね

965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 01:27:23.18 .net
目的は一緒でも手法と教え方が違うから混乱するんだよなぁ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 01:37:50.15 .net
トレンドに敏感すぎて言うことがコロコロ変わるインストラクターは信用できない。
大人の事情もあるけどゴルフ雑誌によく出てくる輩に多い。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 09:04:25.06 .net
>>958
そく視えていると思うよ
裏拳さんは決定的に破綻した試行錯誤を繰り返しているだけだな
まっ秘伝BJHや骨の柳原みたいに奇をてらったガサネタもあるしなw
いやそもそも他人を騙そうとの悪意からいかさまスイング童話をとうとうと騙って
いるとも言える、金になりゃあ騙されるヤツがアホというコソドロ精神からだ
ある程度の基本が出来ていれば個々人のショット精度や飛距離、結果的なスコアは
クラブ性能で決まるし、パワーに無関係なパッテイングも同じ
スイングテクでスコア約飛距離がどーにでもなると考えるなら、それは幻想に過ぎない
こう振れば・・・嘘こけ、老若男女、パワーも様々、使うクラブ性能もシロート用でアチマチ
んな神業なんてあるわけがない(嘘河童、嘲笑)

968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 10:07:33.77 .net
インストラクターも食うのに必死ですからね

969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 10:27:39.76 .net
>>954
ローテーション絶対主義な感じ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 12:48:37.95 .net
俺は三觜よりも森守洋の方が断然合ってた。
長年患った左サイドの伸び上がり症とダフり症が
三觜コーチでは全然治らなかったけど
森氏の動画で1日で完治した。
でも人それぞれだろうな

971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 13:17:58.86 .net
私はミックス。
いろいろな動画を見て
いろいろ試して
参考になった動画だけ保存。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 17:40:24.87 .net
アイアンの方向がバラける原因がやっとわかった
トップでヘッドの位置が安定してなかった
セルフ動画ありがたいね

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 11:18:04.56 .net
>>947
こんなスイングじゃ飛ばないだろ
肉を見習え

974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 14:50:32.37 .net
>>947
めっさ飛んどるね。
肉は見習いな。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 05:53:52.63 .net
アイアンで飛距離の話をする奴は100叩きに決定

976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 07:07:25.46 .net
>>967
ならば飛び系アイアンなんて売れないと思うが。アイアンも楽に飛距離が出たほうがいい。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 08:33:21.06 .net
>>965
おいおいゴルフやんない脳内騙りのネット商材屋じゃねーかよw
雑誌編集係の頃もそうだったが、その後のネット詐欺商売でも、
情弱を騙し続けたヤツ
こいつの腹黒いステマがワロエル(爆笑)

978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:22:02.04 .net
飛び系アイアンを主に買ってるのは110以上叩くようなシニア世代。
シャフトもカーボンや軽量スチールばかりで年寄り仕様。
HCが少なくなるほど飛び系アイアン使用率は激減する。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:41:47.10 .net
このスレレベルなら飛び系でもいいと思う。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:50:28.96 .net
40歳以下の男性なら
ノーマルロフト
シャフトは100g以上

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:20:48.25 .net
楽なクラブはスコアに少なからず良い影響をもたらす。
ただクラブの性能を活かすことは必要だけど、それに甘えてはいけないね。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 11:35:05.03 .net
シャフトが軽くてソールが部厚けりゃ上達するとは限らない。

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:01:52.92 .net
>>974
自分にとって使いやすいクラブを使えばスコアが良くなる。だから使いやすいクラブを使うのが正解。
しかし、上達するというのはまた別問題。
よほどおかしなものを使わない限り、上達する人はどのクラブでも上達するし、しない人はクラブを変えても上達しない。
それが証拠に難しいマッスルバックアイアンを使って昔の人は上達したし結果も出していた。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:17:38.23 .net
結果が全てよ。だいたい道具の能書き垂れるやつは程度が知れてる。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:47:33.56 .net
結果が全てよ。だいたい道具の能書きを語れないやつは程度が知れてる。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:53:28.96 .net
そもそもこのスレは何歳ぐらいを想定しているんだ?
20歳代と60歳代も初心者は同じアイアン?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 13:31:30.24 .net
年寄りは自分基準
ゴルフ板は老人多過ぎ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 13:52:52.38 .net
何がノーマルかなんて時代によって変わる。
プロもやさしいクラブを使う方向にシフトしてるんだから、ストロングロフトでも何でも使えばいい。
趣味なんだから難しいクラブを使いこなすことにこだわることは否定しないけど。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 16:02:14.97 .net
老人は自己保身

990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:12:06.25 .net
スチールシャフトのパーシモンで250ヤード飛ばしてから言えやボケ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:55:37.28 .net
いやマジで高齢化板だな。どのスレも高齢者が異様に多いわ。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 19:02:32.62 .net
>>971
駄目だ
同じクラブで飛距離差が出たり、スライスフック回転が付きやすくストレスになる
飛び系は昔上手く飛距離が出なくなったがグリーン周りは未だ健在の人向け
カーボンなんて愚の骨頂

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 19:10:34.45 .net
カーボンアイアンは50歳オーバーならまあしょがないかな
あとはどこか痛めてるとか体弱い系の人

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:42:19.34 .net
こういうアホなアマチュアのせいで日本はどんどん世界に置いていかれるんだよなあ
アホらし

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:50:38.08 .net
能書き垂れる事しかできないんだからしょうがない。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:59:09.56 .net
>>985
カーボンシャフトのアイアン普通につかうでしょ。それって何年前の情報だよ!

997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:00:19.59 .net
カーボンシャフトも10年前に比べるとだいぶ進化しているので、軽すぎるのを選ばなければ
問題ないと思いますよ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:03:52.79 .net
シャフトは重量0が理想だと思う
但しバランスを保つためにグリップの重量は必要

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:08:56.26 .net
アイアンだからカーボンシャフトはダメなんてそれこそ愚の骨頂
ウッドでカーボンの恩恵受けてるくせに
アイアンでも組み方次第で何とでもなる

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:22:21.88 .net
ひたすら飛び系を批判するアホ
一番手上の飛距離を一番手下の高さで打てるからいいんだよ
コントロール性云々も慣れで解決できるレベル
ウェッジのバリエーションも増やすことができるんで上級者にもメリットがあるに決まってる

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:32:12.38 .net
>>986
世界ってwww
お前の思考すげぇな(笑)

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:47:58.68 .net
紙の軽さとプラスチックの固さを併せ持つカーボンは最強の素材だぞ

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:56:33.36 .net
アホか?
プロだって元はみんなアマチュアなんだよ
始めた頃から間違った考え方を刷り込まれてたら世界に出ても通用しない
実際どんどん世界との差は広がってるじゃん

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 22:00:27.90 .net
畑違いの野球出身のゴルフ部監督が好きにやらせてる東北福祉大出身者が活躍してるってことは、
今のゴルフ理論がアホ丸出しの滅茶苦茶エセ理論だからだよw

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 23:02:15.96 .net
テニスのラケットは年を追うごとにゴミと化し、プロは昔のラケットを新作の色に塗り変えて使ってるのが普通だが
ゴルフはそんなことないの?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 23:07:45.01 .net
ゴルフでは、メーカーがヘタクソのスイングに合ったヘタクソ向けクラブを作って、プロがそのヘタクソ向きクラブに無理やりアジャストさせたスイングして販促に協力してる、ってのが実態

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 02:24:24.33 .net
アイアンのシャフトなんてHSによりインパクト時にパワーに負けてねじれないシャフトであれば
スチールだろうがカーボンだろうがなんでもいい。

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 02:24:58.30 .net
1,000

1009:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 13時間 15分 14秒

1010:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch