企業は擦り寄るな フリーゲーム(フリーソフト含む)at GAMEAMA
企業は擦り寄るな フリーゲーム(フリーソフト含む) - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 09:55:16.55 2+5+uMxU.net
文句言うならなんで描いてんの
辞めりゃいいじゃん

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 10:22:21.46 sx+YhmHY.net
絵スレのながれになってきたぞ
スマホゲー ソシャゲ DMM カードゲーム ガチャのイラストは
朝鮮人シナ人がやるもんだから
朝鮮人とシナ人の絵描きのスキルが上がりまくって
日本人を超える勢い
萌え文化ヲタ文化で外国人に追いぬかれそうなジャップw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 12:47:11.20 5dOPdoyV.net
>>101確かにあいつら上手いけど萌えを理解してない。せいぜいエロが限度
そういう細やかな情緒はやはり日本人の方が理解しとる。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:44:48.97 298/jawE.net
朝鮮人がコピペしかでないのはそのせいか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:31:51.25 sx+YhmHY.net
俺は日本人だぞ
ソシャゲ DMM カードゲーム とかの仕事日本人が牛耳って
ほしいと思ってるだけ 

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 16:48:22.15 ro5NwlIS.net
むしろ中華の方がテンプレでないかわいい絵多いと思う

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 17:48:17.82 4IC4xEOl.net
絵師が買い叩かれるのは絵がかければ誰でもいいからで
ゲーム作者ならゲームを作れれば誰でもいいになるがそんな需要はない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 11:55:37.91 Lyi63haC.net
価値が無いから無料なのではなく
無料か付加価値なんだよ
無料でないと生きない価値がある

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 21:13:36.51 VMapRisp.net
どの界隈でもサブカルに企業が絡み始めるとたいてい頂上はすぐそこ
失速したあとには何も残らない
なだらかでももっと高みを目指せたはず、という事例は少なくない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:44:49.13 vhoiHE0x.net
企業が絡むことの有害性ってのをもっと深く考える必要があると思うぞ。
たとえばニコ動なんかは、最初から特定の文化を「育てる」目的なんか、どこにもなかった気がするんだわ。
変な話に聞こえるかもだけど。
ニコ動ってさ、入力したコメントを画面に流すっていう視聴者の参加を促す装置でもって発展したと思うんだけど、映像は視聴者が勝手に作るものだろ?
ドワンゴが意図したのは「いかに参加しやすい環境を整えるか」だけで、そこに独自ルールを捻じ込まなかったからこそ「歌ってみた」「踊ってみた」「作ってみた」的な実験系動画作成文化? が勝手に野放図に伸びてしまったように見えるんだよ。
視聴者が「私も私も!」ってどんどん参加していって、それがライバルのYouTubeに真似されてユーチューバーを生むことにつながったんじゃないかと。
つまりさ、文化をそだてるのは参加者(ニコ動なら動画投稿者とその視聴者、そしてこれがすごく大事!な、そこから出てくる追随者たち!!)であってスポンサーではないんだよ、って話。
だけど個人じゃできることに限りがあるから、やっぱりスポンサーは必要だと思うんだわ。そもそも追随者作るにはハード面での環境ってすごーく大事じゃん。
だから個人的には、問題は「囲い込みの有害性」だけだと思うんだな。企業が絡むことが単純にダメって言うんじゃなくてさ。著作権取得して情報を囲われて、それでそこから発展できなくなったら停滞しかなくなるのが問題なんだよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:48:06.62 vhoiHE0x.net
>>109
著作権フリーなゲームコンテンツで有名なのってなんだ? 東方なんちゃらだったか? よく知らんがそうだったよな?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:48:26.61 vhoiHE0x.net
>>109
著作権フリーなゲームコンテンツで有名なのってなんだ? 東方なんちゃらだったか? よく知らんがそうだったよな?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:49:35.92 vhoiHE0x.net
すまぬ。投稿ボタン二度押しした。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 00:44:55.34 lEJIJ5Pl.net
文化を育てる?
何言ってんだ金にならない視聴者様やタダで遊んでるユーザーなんか何人いたところでクリエイターにとって何の得にもならん
金を出す人間こそが全て

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 00:52:54.42 CScARrtG.net
>>113
フリゲとは関係ないが
>>113の考えすごい危険だわ
「金持っとる奴がカラスは白い言うたら白なんじゃ」
「株式会社において大型株主は創業者すらもクビにする権利がある」
みたいなアメリカキチガイ資本主義みたいだわ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 00:59:08.78 3OPPIeJQ.net
>>113は素人

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 03:15:13.05 2OtA61HL.net
金になる人間が何万人居ようと誰一人フィードバックしなきゃそれこそなんの特にもならないし
金出すほどの人間はほとんど無料プレイヤーよりフィードバックしやすいだけで

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 06:01:21.97 yrRBn3b7.net
>>109
同人 = 二次創作と勘違いしている者がしばしばいる位、
著作権の所在なんてものはコンテンツの発展にはあまり影響していない。
悪く言えば同人界は元々無法地帯みたいなもんだ。
影響するのは元となるコンテンツの知名度の方。
同人ゴロってのはそういうものに群がるだけの事。
艦隊これくしょんに群がっていた同人連中は、
今はアイドルマスターかグランブルーファンタジー辺りにいるのか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 06:04:38.31 yrRBn3b7.net

ちょっと書き漏らしたが、知名度という点では企業が囲った方が高くなる可能性が高い。
その企業がどこまで投資してくれるかによるが、宣伝力やブランド力が個人製作者とはまるで違うからな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 13:26:32.07 lEJIJ5Pl.net
>>114
それで金出さないユーザーが何になるの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 14:33:14.02 2w3hdtFM.net
>>119
ゲームの話だよな?
ツムツムっていうソーシャルゲーム知ってる? 課金しなくてもいつまでも遊べるゲームで、定期的にイベントもあって、ガチャを回したくなるような仕掛けいっぱいだけど、わざわざ課金しなくても十分楽しめるように設計されてて
そのバランスが秀逸なゲームでな。
課金してない人も口コミで広めたくなるわけよ。そんで課金する層もゲームするようになってくれたら御の字だろ?
わかる? 口コミをいかに大事にしているか。課金する層を取り込むために、無料で遊ぶ層も取り込むことの重要性。
だからいまどき、拝金主義じゃダメなんだよ。小遣い少ない学生層の口コミの威力をなめたらいかんってことよ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 15:16:11.38 CScARrtG.net
>>119
民主主義

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 17:50:01.01 /ae/8PbG.net
>>120
フリゲのままじゃまず課金制度がないんですが・・・
企業の擦り寄りキモいは金じゃなくね
作者の自由な発想から企業の儲け優先思想で改悪されるのが問題
作者の意思が尊重されて改良されるなら有料でもいい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 19:05:07.87 yrRBn3b7.net
>>122
確かに納期が切られて、不満足な状態でリリースせざるを得なくなる可能性はあるわな。
そこは作者にとっても辛いところだ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:07:04.63 HMV4W2DT.net
フリゲは見れるものにするには膨大な手間と時間がかかる割りには
個人の趣味レベルの頃から手厳しい感想が目立ち
書籍化や有料化すると金に目が眩んだと叩かれる
web漫画や小説と違ってあんま発展しない理由は>>1のような人間の影響も大きいんじゃ
よっぽどゲームが好きでゲームでなきゃ嫌な人間以外は
創造力がある人間が媒体にフリゲ制作を選ぶ理由が薄い

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:48:47.33 Wy5uy6xk.net
>>124
だから、同人でやれば気楽でいいって結論出てるじゃん
頒布品の価格設定しないといけないから、守銭奴ガーって抜かす輩は一蹴できるし
難点は知名度上がるまで時間がかかるのと、売れないと不良在庫に悩まされることだけど

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:25:42.09 3OPPIeJQ.net
本出して守銭奴がー!とかは単なるヒステリーだわ、
もしくは馬鹿か荒らし、相手にしないのが一番。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:41:02.71 CScARrtG.net
>>129
このスレは荒れても良いスレだから問題ない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 06:56:20.50 U9E8fsjC.net
>>129に期待

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:07:10.51 QEWCchyn.net
荒らすんじぇねえぞ!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:00:55.60 TA/5yyAG.net
池沼だの朝鮮人だのキチガイだのアスペだの言い合う
意味のない荒らしと
スレタイにそったないようで討論しあって荒れるのは全然違う
スレタイにそった内容で討論しあって荒れようぜ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:04:55.45 QEWCchyn.net
作品は作者のもの
作品をどう扱おうが周りがどうこう言えることではない
これ以上の結論なんていらんやろ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:08:04.39 TA/5yyAG.net
極論を出して終了させないでください

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:06:28.09 Fy2aCXLZ.net
どこが極論なんだ
著作権者が著作権行使するだけの話じゃないか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:43:37.12 TA/5yyAG.net
メリケンやのー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:44:34.68 TA/5yyAG.net
無料版ユーザーを置いてけぼりにするとか
利己主義すぎやしないかい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:36:48.50 QX/e1EdC.net
結局HaDの話なの?
作者自身に反感向かいそうな有料進出したのこれくらいしか思いつかんぞ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:47:27.08 WShCwwK0.net
それとて >>1 の5には該当していないという。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:49:15.07 +M41Qjuo.net
自分で作った物を自分の勝手にしたら利己的よばわりされるとか、
いまどき社会主義国でもねえよw
どこの国の話してるんだよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:54:52.18 WShCwwK0.net
実例クイズでも出して遊ぶか。
このゲームは何でしょう?
1 誰かがフリーゲームを作る

2 人気が出る

3 どういう経緯によってかコンシュマー化

4 どうみても改悪されていてまるで良い評判を聞かない

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:21:31.63 QX/e1EdC.net
>>1の流れを踏襲しなきゃ違うってなら3から違うやん
文体といい話の流れといい直近かつ騒ぎがあったHaDしかないとおもったんだがなぁ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 21:04:38.74 yFxOnxA6.net
>>139
何てコープス?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:58:38.89 Fy2aCXLZ.net
文句があるなら金を出せ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 01:46:10.76 UY5z/Jsx.net
>>139
ひぐらしの魅音尽くし編思い出した

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:46:39.89 RFyE8AZK.net
>>142
金払ってる人しか文句言っちゃいけないのか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 15:33:06.90 DnuGuqcw.net
steamなんて完全に御客様優位で気に入らなかったら返金自由なのになwwwwwwwww
しかもその返金の分は作者側が負担するという

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:12:55.25 1NQ3I66G.net
もっと評価されるべき作品はメーカー噛ませて大々的に売って欲しいとは思う
こっちは金払いたいってのにカンパすらできないのは歯がゆくてしょうがない
とはいえ>>1の気持ちも理解はできる
ただ販売代行するだけで宣伝すらしないメーカーは本当に潰れて欲しい

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 21:42:28.23 QzCFFSiq.net
やらない理由ができたらやめる
やりたいならやる
クソ化したら、その程度のものだったと思って忘れる

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 22:46:07.85 3y3J3M8N.net
むしろ同人ゲームに頼らざるを得なくなるほど落ちぶれたゲームメーカーの存在が悲しくなるわ
かつて栄華を誇っていた会社ならなおさら
ぽっと出の知らん企業ならどうでも良いけどな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 00:33:27.62 3phwmwlD.net
大手はどこも同人に手出してないだろ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:59:37.45 ix+WgmfX.net
やかましい貧乏人が寄ってくるならゲームもう作らんわ
鬱陶しい

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 20:17:18.15 jce0YJLt.net
貧乏=フリゲ乞食 はまちがい
価値が無いから無料は間違い
無料とは付加価値で
無料でないと出せない価値がある

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 22:06:38.88 rZdW4bCF.net
>>151
日本語でおk

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:14:08.07 VCf9wjOI.net
何言ってんだ良く分かる話だ。
もちろん貧乏でカネがないからフリゲやってますって人も多いことは確かだが
それだけではなく、無料のゲームにしかない個性みたいなものを求めて積極的にフリゲを選んでる奴もいるって話だろ?
というか、初期のフリーゲームはそういう話だったと思うんだがなぁ
大衆化したせいで金のない人間(つまり子供)がやるものがフリゲって感じにどんどん変わっていっちゃったんだな
つかフリゲで商業ゲーの劣化版みたいなものを作ってプロ転向への足がかりにみたいな人間いるけど
なんか違うよな。
スクエニが無料のFF作ってふりーむとかに投下するなんてことは絶対無いだろうけど、
そういうことしたら本格的にフリゲは死ぬと思う

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:39:28.82 8iQBQQNg.net
×無料のゲームにしかない個性
○インディーゲームにしかない個性
無料が個性ならスクエニの無料のFFでも同じだし作者が有料化したら価値なしってことじゃん

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:53:35.67 VCf9wjOI.net
スクエニのFFが~って話は分かりづらかったか?なら謝る
要は、過去に出たようなバリバリコンシューマ向けで制作費が億単位のFFを、同じノリでふりーむに投稿したらって話。
そういうことをしたら、今までできていた棲み分けが崩壊してフリゲっていう不安定なカテゴリは完全に消滅するだろうねっていう。
イメージとしては、ニコ動の素人コミュニティにプロが上がり込んでくるあの感じ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 19:51:05.04 8iQBQQNg.net
出たからスクエニ例にしただけで前半の話だよ
無料が価値なら企業製の無料ゲーでもいいってことじゃん
フリゲはたまたま作者が無料で出しただけで無料だから個性あるわけじゃないでしょ
もし有料インディーで出してたら個性なかったの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 21:32:34.47 VCf9wjOI.net
無料が価値とか無料が個性とか、
どこをどう読んだらそんな誤読が出来るのか不思議でしょうがない

そんな根本的な誤読された上での文章に反応した俺が馬鹿だったわ
ちゃんと否定しなくてすまんね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 21:44:36.27 VCf9wjOI.net
まぁそんな話は置いといて。
>>1についてコメントすると、そもそもそんなゲームはフリゲで出したのが間違いだったから別に良いんじゃね?って思うわ。
俺の立場から言えば、フリゲで一定の人気を集めて企業が目をつけるってことは、
それはつまりコンシューマ向けに販売する「価値がある」と認められたってことでしょ。
逆に言えば、価値がないゲームが商業化することは絶対に無い(商業ゲーとしてそういうものが出てしまうことはあるが、それは事故みたいなもん)
小難しい感じで言えば、自然の摂理、つまりあるべきものがあるべきところに落ち着いたってことじゃないのかなと。
歪みの矯正というか。経済学で似たような話が出てきたはず。
とはいえ、「ネットで大人気」みたいな何の考えもせず現象だけみて商業化するのは絶対にうまくいかない。
ネットで人気の候補者が単なる泡沫候補だったって話と同じ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 21:45:15.60 4Q1uCdGC.net
市販ゲーム化は結構だが、動作プラットフォームが変わるのだけは勘弁して頂きたい。
特に家庭用ゲーム機専用になるのは最悪。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 21:50:21.17 VCf9wjOI.net
商業化される「価値」についてもう少し描くとすると、ゆめにっきと洞窟物語の例があげられる。
洞窟物語は商業化されたが、ゆめにっきは漫画や小説などメディアミックス的展開はしたがゲームが商業化することはなかった。
それは、洞窟物語には商業化する価値はあるが、ゆめにっきにはそれはないということ。
そして、ゆめにっきはネット上での人気という現象を利用したビジネスに使われたから、正直タチが悪いと思う。
>>1の怒りとはちょっと違うが、企業の浅ましさを感じる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 22:29:22.03 8iQBQQNg.net
>>157
いや>>153>>151に同意してるじゃん
「無料でないと出せない価値がある」それって有料にしたら価値がなくなるの?
>>153でも「無料のゲームにしかない個性」と言ってる
どっちも「無料」に重点を置いてるじゃないか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 02:43:46.83 m1gQNvkk.net
話がでかい。そして広い。
>>1が言ってるのは企業が著作者から著作権の委託を受けて
独占的に販売するっていう限定的な状況の話じゃないのか?
企業が有名フリゲや同人ゲーを直輸入したとしても
原作が原作のまま生き残るんであればそれはまるで別の話だと思う。
あと無料ゲーにしかない個性ってのはピンと来ない。
無料の強みって宣伝効果くらいじゃないか?
要するにフルパケの体験版みたいなもん。
ユーザーに手を伸ばしてもらいやすいってのはあるけど
それが作品への評価に何らかの作用を及ぼすことはまったくない。
あるとすれば「無料にしては」っていう修飾節だけど、
言うまでもなくそりゃある種の皮肉だ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:01:57.96 yFYDruIY.net
「無料ならでは」という点を列挙するならこんなものか?
・許諾を得ていない二次創作ゲーム
・不謹慎ゲーム
・作者が好き勝手にやれる
 → 完成しない事もある
 → あり得ないような品質の低さが許される
 → 公開停止で入手不能になる事もある
作者が好き勝手にやったら面白いものが出来上がるかというとそんな事はなく、
市販品に習えで同じようなゲームが量産されているのが現状。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 03:20:25.95 yFYDruIY.net
プレイヤー視点で言うならもう一つあったか。
・気に入らないゲームは即座に捨てられる
最近は起動して数分でやめるゲームが多い事多い事。
ダウンロード数が増えたからといって、実際には数分で捨てられている現実を知ったら作者側はどう思うのだろう。
ここで書くのもなんだが、無料ゲームこそは最初の掴みが重要。
だらだらと下らないオープニングなんか垂れ流してる場合じゃない。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:09:02.48 MokeRc0S.net
日本人っつかガキがネットに大挙してきて
コジキやセール以外で買わないクズが増えた
 
はっきり言って趣味に一万円程度ポンポン出せないような
頭と社会的地位しかないバカは
ゲームしてる場合じゃないし対戦ゲーならまず勝てない
だから日本だけソシャゲーというゴミで溢れかえるんだなーと
しみじみ思うわ
 
ゲームってバカは勝てないように出来てるという基本を知らんで
wiki漁ってテンプレプレイw
一生単純作業やっててな?ゲームに向いてないからw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:34:04.49 GWW3+Ojn.net
だったらソシャゲにポンポン課金しないだろ、御前アホか?
御前のゲームが売れないならそいつがつまらなそうってだけだ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 21:41:28.75 GWW3+Ojn.net
それと日本だけが、とは言うが基本無料は世界全体の流れで海外で一番流行ってるのはF2Pのlolだからなw(ゲーム性はある)
「ただのど素人にうちのラーメンの何がわかるんだ!」「だっておじさん、そのラーメンを食べるのはただのど素人なのよ。そのど素人にわからないラーメンを作らないでどうするの」/映画・タンポポこのセリフ、全ての創作物に際して通じると思えるんだよなぁ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 01:12:21.20 Rv802mJZ.net
最近商業化してるのは某フェスみたいな企業のお膝元で作品公開してるのがほとんどなんだから
企業のネタ集めに自分から参加してる作品だらけの現在で>>1の主張は滑稽

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 02:10:37.34 iP7uGPVT.net
有料が無料がってところじゃなく
問題は>>139とか>>159だよな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 14:13:09.71 xxB0pAtd.net
>>163>>164
品質に関して言えば一番デカイのはパロディや内輪ネタだと思うぞ
一般人には理解できないネタやスラングをポンポン出しても怒られないし
それだけ自由ならそれだけ多くの笑いも取れる
まぁ同人でも同じことができるし同人は金取ってるから
無料ゲーだけの強みってわけじゃないかもしれないけども

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 22:25:06.65 WHQ++sOe.net
ゲームはなぁ
作る側と売る側はサブなんだよ
買う側とプレイする側がメインなんだよ
だから作る側と売る側の都合や言い訳よりも
買う側とプレイする側の要望のほうが優先であるべきなんだよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 22:56:48.98 ZaDB+pmC.net
なに言ってだこいつ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 03:44:21.28 T7rM0bfd.net
それは金を出してる奴だけが言えることだ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 07:56:50.59 tEOD9U6V.net
URLリンク(darapic.net)

      _人人人人人人人人人人人人人人_
      >  原稿料は払えませんが  <
      >漫画の権利だけ頂いて掲載するので<
      >もし人気が出たらうちで書籍化やグッズ化しましょう!<
       ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y  ̄
         作者 : 何言ってんだこいつ?('A`)

また矢鱈企業盲信してるのが居るが実際フリーランス業界ではこういうことも起きているわけでなw
>>1は作者の立場からこういう悪質な企業に搾り取られないように言っているわけで他意は無い

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:03:17.87 aV+Th/3Q.net
結局の>>1が言うオリジナル版停止停止してダメになった作品ってなんだったろうな
勇者30は良リメイクで当てはらないしなあ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:06:30.95 dJgiTu3A.net
>>174
他意もなにも >>1 の主張は
> はじめに無料で出したらずっと無料にしろ
であって、>>171>>1 が書いたものだろう。
主張としてはこういう事になり、その上で無料を通せと言っている訳だ。
# フリーゲームはなぁ
#
# 作る側はサブなんだよ
#
# プレイする側がメインなんだよ
#
# だから作る側の都合や言い訳よりも
# プレイする側の要望のほうが優先であるべきなんだよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:38:35.23 tEOD9U6V.net
やれやれwwwwwwwwwwwwwwwwwww
企業が絡む事について、と言っているんだがなw
それに作者様でも無い癖に意見するな、とは言うがなら作者ならいいのかw?とも思うがな
>>176
>>28
>「続編も無料で作れ」
>
>そこまでは言ってないぞ
>
>続編は別物だから初めから有料なわけで
>べつに文句はない

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:12:10.28 yU44PTFV.net
>>171
>>1はどうみても作者の立場じゃないけど擁護強いられてんの?
>>8無料のまま更新を続けて
つまり作者にタダ働き続けろってことじゃん
作者の迷惑度は悪徳企業と変わらんのだが

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:17:36.82 yU44PTFV.net
>>178>>177あてだった

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:59:05.70 OjRM+AL/.net
権利を持たない人間が何を言っても無駄
おわり

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:06:58.94 3j7ceQUS.net
いやいや俺は>>1たちの気持ちがよく分かるぞ
後から入ってきた企業が元々のゲームの権利を買い取って作者が手出しできなくなるのが嫌なんだよな?確かに恐ろしいわ
おまけにフリー版の配信差し止めとか外道以外の何者でもない
で、具体的にはどんな作品がこれに該当するんだっけ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:02:45.85 dp0jkq2L.net
「具体的に度のゲームが該当するの?}
ってゲームタイトル聞きたがる奴多いな
いいか?どの作品がなんてことを話してるじゃ無いんだよ
事 の話をしてるわけ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:04:43.99 dp0jkq2L.net
作ったやつ奴や売った奴の都合なんてどうでもいいんだよ
でしゃばるな
それよりも買ったやつプレイした奴の気持ちが最重要

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:28:30.89 aV+Th/3Q.net
そのプレイヤーが>>1の話に当てはまる作品が思いつかない
実例でいうとこのどれ?って聞いてるんだよなあ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:28:20.11 T7rM0bfd.net
文句があるなら金を出せ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 00:06:43.41 imX0JlSp.net
>>184
ループ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 00:30:30.87 GnYzk7Pn.net
>>185
金を出したくないからゴネてるんだろーが
分かれや

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 03:59:16.38 8I1c95+U.net
小説界隈の雑草も狩っていく勢いを見てると、
ゲーム界隈の擦り寄りとか全く気にならないどころかないに等しいレベル

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 07:14:56.62 LELWQww3.net
>>185
売れないのは作者の実力不足だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
だったら海外の優秀なインディーゲー買うわ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:12:01.46 19BDOiQj.net
お前らまだやってんのか
こんな無意義なこともない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:20:51.73 xubardTt.net
ZUNも同人と商業が入り混じりすぎる事には難色示してる様だし多少はね?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:41:07.97 I+Vw5yR5.net
気軽に会いに行けるのがZUNちゃんの良いところだしな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 14:36:38.30 8oVAKEut.net
とうとうPS4にまで侵食した奴が言う台詞じゃないな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 15:14:18.88 dxz1uzhj.net
同人と商業が入り混じりすぎる事には難色示してる様だし

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 15:15:13.47 dxz1uzhj.net
絵描きの世界みたいだな
アニメ絵萌絵漫画家描きとかの世界の話になるが

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:03:24.94 qqwkQrkQ.net
>>191
ZUN自体が商業だろアホ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:23:24.34 hjuGh8M5.net
東方が意地でも同人って事にしたいのは、ゲームの品質が著しく低い事の逃げ道。
また、株式会社 香霖堂なんてものを設立した以上、そのゲーム製作は商業化していると見るのが妥当。
(というか、そうでなければあの作者はただの無職という事に)
そもそも同人か企業かってのはどこで判別するんだ?
法人化した同人連中は企業なのか?それとも上場企業かどうかか。
それなら世の中は同人ゲームだらけという事になってしまう。
製作が1名なら同人なのか。それなら3名は?10名は?
コンシュマーでリリース = 企業なのか?
しかし最近は Play Station や VITA でも同人ゲームがリリースされている。
何だか段々曖昧になってるよな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 13:21:38.83 45cQ9WxZ.net
>>197
利益追及するかしないかが、一番大きい。ZUNくらいになると捌く量が桁外れに大きいから、それ1本でやっていけてるだけで
世間様的には同人やってる無職でしかない

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 14:21:12.59 YWQQZXn1.net
>>198
社長のくせに無職名乗ってんじゃねーよ
こういうのが嫌われるって理解できないのかな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:37:12.93 z6I5p5Nq.net
Abyss and Dark のようなフリー&販売をやればいい

これで解決だろwwwwwww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:46:43.11 z6I5p5Nq.net
突然乱入してきて申し訳ないが、商業に一言言っていいかな?
いつも不思議に思っていたことがある。
会社が介入するとして作者が思い通りにできなくなる・・・・・・・
これ自体がおかしいことだとだと誰も思わなかったかい?
巨大市場はまあ別としてフリーゲーム位なら会社と作者のそれぞれのコンセプトのものを
両方出せばいいだけだろうがああああ?
①会社の意向を100%反映した商品の販売。
②作者は会社の規模を利用した自分のオリジナリティ前回の商品の販売。
これをやるだけでwinwinだろうがあ!
それとも人手が足りないとか時間の都合で無理なのかな~?
この①②をやるだけで本当の意味で面白さの活性化が促される!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 15:47:54.70 z6I5p5Nq.net
無料がどうだとかは知らん。
それは個人でどうぞと

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:32:40.98 TzXNNpoE.net
つまり
作者とプレイヤーの関係性に
企業は邪魔でOK

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:33:30.80 TzXNNpoE.net
やっぱり邪魔くさいんだよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 23:00:41.57 vIyBjbLF.net
>>1は有料に怒ってんのか企業の介入に怒ってんのかはっきり

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 00:44:52.27 6xZrIPGz.net
両方にきまってんだろ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 00:52:43.91 ZhQSqQ3Z.net
映画監督を自ら辞退したVIPツクラー池田さんは本当に凄い
本物の天才という感じがする

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 00:02:57.15 wPOISswC.net
企業も個人も何かにつけてタダで手に入れたがるのって
アジアン特有のあさましく醜い性質
日本は寄付文化もないし最悪の部類
 
とにもかくにもアンフェア

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 00:30:41.70 /EYvpVax.net
ユダアメリカのほうが意地汚い

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 07:18:54.67 c1qF+XVG.net
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
URLリンク(jellyjellycafe.com)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
「街コロ」はカードゲームに興味ありな初心者の入門用に最適、サイコロを振って
カードを集めどんどん自分の街を発展させて勝利を目指せ
URLリンク(news.livedoor.com)
ようこそ「男の世界」へ。『ダンジョン オブ マンダム』試されるカードゲーム
URLリンク(www.moguragames.com)
かわいいひつじを増やして増やして増やしまくれ! “一人用”カードゲーム『シェフィ』
URLリンク(www.moguragames.com)
他人を蹴落とせ!ずるくて汚いグレムリンたちのデジタルボードゲーム『Gremlins, Inc.』
URLリンク(ascii.jp)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 19:16:04.83 lusCuyn9.net
JCクリエイツゲムマ2016春新作『絶対に漏らしたりしない!』
女騎士達がトイレを我慢出来たり出来なかったりするボードゲーム
URLリンク(www.toranoana.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 20:25:09.98 C4KKVJJJ.net
>>211
こういうのを「同人ならではの尖ったゲーム」とか表現するなら分かる。
残念ながら、フリーゲームにはほとんどそんなのは無いけどな。
某ヒーローなんとらなんて最たるもので、ただの劣化市販ゲームでしかない。
別にフリーゲームだから、同人ゲームだからどうとかってもんじゃない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 08:46:04.64 v9XpjiJz.net
インディーズ業界が全然育たないせいで技術アイデアともに時代遅れになってる
みたいな意見なら同意したかった
フリーに執着してるなら、課金にこだわるクソ企業と同罪です

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 15:25:16.60 eg04QkZs.net
>>213
無料は付加価値だっていっとろうが

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 17:01:41.41 tBmfiu2G.net
どうせ日本じゃエロゲしか売れんだろ
フリゲにしとけ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 19:07:47.47 0/oEhSFm.net
カンパウェアにすれば良いと思うんだよな
カンパしやすい環境を、ゲーム紹介サイトがシステムとして導入して欲しい
あとは、DLCみたいな追加コンテンツ、ファン向けコンテンツみたいなのを取り入れるとか。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 12:28:22.39 l87UHt7M.net
ほしゅ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 15:53:52.69 q5MhJHG/.net
カンパウェアが流行らないことは90年代に証明されている

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 20:37:57.83 PmLCZU48.net
保守

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 17:33:42.72 mbfQEvpv.net
ほしゅ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/13 18:07:51.57 q9+shVJD.net
フリゲ乞食晒しage

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 10:34:17.29 j2f6VUfH.net
>>2
シムトランス

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 03:45:02.60 qckqYjXo.net
金のない声だけでかいタダゲー厨こそすり寄るなよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 05:40:43.68 VBwaR60c.net
>>223
なにを言ってるんだおまえは

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:07:21.45 7z6SS+Yi.net
確かに無料のコンテンツで声が大きい層って金のない人が多いね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 10:16:01.13 VBwaR60c.net
貧乏人や無脳な人やいろいろ恵まれてない人を
置いてけぼりにしてはいけないんだよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 16:37:39.32 NB5A5X/8.net
>>213
俺もこういう意見なら同意しようと思ったんだが・・・
金と企業がからむと作者の思い通りの作品は作らせてもらえなくなるからな
賞金付きのコンテストですらプレイヤーに媚びたタイトルばっかりになるのに

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 01:02:27.20 1u5dYJL9.net
>>1乞食が惨めで惨めで…

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 11:55:04.77 xgeK+Yil.net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 19:30:00.27 +ki6kgrO.net
アマチュアでも副業で成功できるガイド
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
CXQNW

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 01:03:45.20 ozpnPz9h.net
洞窟物語の3Dリメイクは失敗でしたね・・・

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:10:21 mQe2putU.net
クソリメイクはされてないけど
魔王のアクジは配信停止したな

フリゲの中だと評価されてるし
面白いけど有料で買うほどでもない
今となっては買うのも難しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch