【同人ゲーム】MUGENキャラ作ろうぜ!Part34at GAMEAMA
【同人ゲーム】MUGENキャラ作ろうぜ!Part34 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 09:39:26.12 Yjvj8fJW.net
基本的には立ち動作に会わせればいいんじゃね
kfmはそうなってるみたいだけど
%nで弄るって手もなくはないが

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 04:28:43.18 GmQJpJAm.net
とある板の一周年記念で作ったんだけど
そもそもMUGENをやってる人が居なくて不発だったw
作ったものがまったく遊ばれないのも寂しいので
ここで公開させてください
URLリンク(www1.axfc.net)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 23:20:22.38 QbYoOoEf.net
転倒する時のアニメで仰向けとうつ伏せの二種類がある場合、スプライトやアニメの番号について界隈の約束事ってある?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 17:09:39.65 fmIVSu3y.net
自分と相手に大ダメージを与える技を作りたいんだが、どうすればいい? 
技のヒット終了後にダブルKO(もしくは自分だけ死ぬ)をさせたい

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:08:35.67 lO+Sjqn5.net
その技のステートにtype=LifeAddを仕込めばいい
triggerはMoveHitでいいかと

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:32:34.18 fmIVSu3y.net
ありがとう たぶんこれで、できたよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 13:45:38.09 EcPECDSW.net
一度ステップ移動をしてから前入力を押したままで走り出すキャラを作りたいんだけど
どう記述したらいい?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 14:37:23.43 5DrOqyb6.net
まずステップ移動をphysics=Nにして
着地をステコン「ChangeState」で自分で書く。
そのChangeStateのvalueを
value=IfElse(command="holdfwd",走るステートの番号,着地ステートの番号)
とすれば良い。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 15:14:55.49 uHDyvzTF.net
既存のキャラを原作よりに改変しているんだけど、もともと戦闘シーンが少ない上に元ゲーでもスプライトが足りないから通常技が思いつかない
これに別ゲーキャラの技を無理やり追加してドットを描き足すっていうのはMUGENではアリなのだろうか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 15:43:10.96 dIJbycgU.net
>>458
MUGENでナシなのは、エラーを垂れ流すことくらい

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 20:32:37.83 dadOvi46.net
結構いるけどね、エラメ垂れ流し
NumHelperのあと改行してないとか

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 22:21:20.71 qYmY8zkP.net
エラメ直さないと何か問題あるの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 22:56:00.34 dadOvi46.net
動けば問題ないけど散漫なCNS記述という印象を与えるんじゃないかなあ
毎フレームエラメが出てるようなキャラは作成中のキャラのデバッグの組手相手にはあまりしたくないですね

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:44:45.66 AszBklB3.net
キャラ作成初心者で大変申し訳ないのですが、mcmで基本の動作だけ仮にsffにしたら登録したスプライトが一部黒くなるバグが起きました
URLリンク(i.imgur.com)
これはただ単に日本語版カンフーマンが指定しているアニメーションが登録されてないのか、sff自体に問題があるのかどちらかがわかりません
よろしければ教えて頂けませんか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 22:01:41.89 wBdGoeWv.net
絵は多少描けるpc初心者だけどキャラ作れますかね
キャラひとつ作るのに何日くらいかかります?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 01:06:44.13 MPg8JVrr.net
>>463
SAE(SffAirEditor)の方が使いやすい
今MCMで作ってる人ほとんどいないだろうからアドバイスを受けるのは難しいものと思われる
>>464
絵まったく描けないドット初心者の自分は一年経っても一キャラ納得いく仕上がりになりません
絵心があるなら「描けねーっ」って頭掻き毟るのは1ヶ月で済むだろうけど、
CNS(キャラを動かすプログラム)を「書けねーっ」って頭掻き毟るのは3ヶ月は持続するものと思われる
AI組むなら尚更

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 08:45:28.68 dTqiYyOB.net
>>463
俺も初めてキャラ作った時はそうなったな、懐かしいw
>>465も言ってるけどmcmやめてSAE使ったら治ったよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 07:34:54.22 NMPxHSRE.net
>>464
462で少し厳しいことを書いたような気がするけれども、
作りたいという情熱があれば日数は問題じゃないし費やした時間も無駄にならない(気がする)
……というのが作ってる自分の実感、というのは言い添えておきたい

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 16:09:52.68 V2PHAvxW.net
バトル始まる時に1ゲージから始まるキャラとかいるけど、あれってどうやってんの?」
今キャラ作ってて、せっかくバトル1でゲージたまったのにバトル2になると1ゲージに戻っちゃう状況で……
 ゲージは持ち越したいんだがどうすればいいんだ?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 16:31:18.37 pGj5ZsSI.net
エフェクトをだしながら多段ヒットする攻撃を作ったんだけど
攻撃があたったときにエフェクトが先に終わっちゃうんだけど
どうしたらいい?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 20:32:47.53 PBBm5Z72.net
キャラ制作全くの素人なんですが、wiiのソフトからisoを抜き出してそれをwiibrowseでキャラファイルを抽出したまではいいのですが
拡張子が.mbsや.ftxなどで、これらをどうやってSAEで読み込ませるようにすればいいのかわかりません
ご教授お願いします

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 23:45:23.88 TDohntQT.net
>>468
ラウンドごとにゲージがリセットされるってことか?
RoundsExisted=0を使え
>>469
エフェクトがexplodならignorehitpauseを0にしろ
HelperならRoot,HitPauseTimeをトリガーにしてanimを停止させろ
>>470
何のゲームかは知らんが、そのファイルの構造を分解して変換する技術をお前が持ってるようには見えないから諦めた方がいい
それよりエミュレータでそのisoを起動させて素材をキャプチャする方向で考えるべき
wiiのエミュならテクスチャ抽出機能があるからいくらか楽だろう

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 14:15:39.08 f4gpmcsx.net
ボタン一回だと単発の攻撃だけど同じボタンを長押しで複数ヒットする技に変化
かせたいんだけど、どうすればよいでしょうか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 18:51:31.98 MDrxb3Kh.net
コマンドに/つけると押しっぱ感知できるからそれを利用する
command=aだったらcommand=/aでaボタンが押しっぱになっているときに反応してくれる
で、個別ステートの方でそのコマンドが入力されている時間を変数でカウントしておく
一定時間入力されていると判断したら連続ヒットするステートに移動する
だいたいこんな感じでできると思う

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 19:27:49.35 f4gpmcsx.net
キャラ作成は初めてで変数はまだ使ったことはありませんが、まずはやってみます。
ありがとうございます。

475:癈仁
15/07/13 20:29:16.60 sfANJCO1.net
1ヶ月ほど前に死門さんの呂布を
原作再現風+αに調整したものを公開しましたが、
今回はそれの紹介動画を作ってみました。
URLリンク(nicoapple.sub.jp)
AIは無いので需要ないと思いますがもし宜しければどうぞです。
キャラ本体も更新されていますので
既にDLしてた方も再DLをよろしく願します。
宣伝行為失礼しました。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 20:36:01.81 f4gpmcsx.net
>>474ですが>>473さんの話やいろいろなサイトなどを参考にみて廻りましたが変数(var?)
というものや記述がよくわかりません。だれかご教授願えませんでしょうか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:16:13.14 1CUijaVx.net
キャラ作成行っているのですが
-2ステートで記述加え過ぎたのか
1キャラ目は全く動かずダメも全く受けずのキャラになり
2キャラ目は分身しまくって攻撃されたらダメ減らず吹き飛んだら
自分だけ止まり場合によっては時間ごと止まる場合もあります
それと一旦画面から消える全体攻撃などを行うと画面に戻ってこず
論外?的な状態になるのですが
これは一つ一つ確かめるべきですか?
それともただの記述の弄りすぎでバグってるだけですか?
もしよろしければご指摘お願いします

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 22:54:01.74 sfANJCO1.net
>>476
上手く説明できるかわかりませんが、
簡単に説明してみますね。
変数(var)は数値を格納する箱みたいなもので
整数しか扱えないvarと小数を使えるfvarがあります。
1キャラで扱える変数は
varが0~59の60個、
fvarが0~39の40個です。
var(5)とかfvar(20)と記述してそれぞれの番号を指定します。
それでまず覚える必要があるのはVarSetとVarAddですかね。
[State 0, VarSet]
type = VarSet
trigger1 = Time = 10
var(0) = 1
と記述するとそのステートに入ってから10フレーム目で
var(0)に1が格納されます。
指定した数値を代入する感じです。
次に
[State 0, VarAdd]
type = VarAdd
trigger1 = Time = 10
var(0) = 1
と記述するとそのステートに入ってから10フレーム目で
var(0)に1加算されます。
指定した数値を足すので
trigger1 = 1のように毎フレーム実行するようなトリガーなら
var(0)が毎フレーム1ずつ足されるようになります。
で470さんがおっしゃっているのは
単発ヒットの技のステートにVarAddを記述して
ボタンを押している間はvarが増加して
varの数値が一定数を超えたら
複数ヒットする技にChangeStateするって事かと思います。
ただ私が書いた事だけだと確実に不具合が出ます。
単発ヒットの技のステートに移行した最初のフレームで
VarSetを使ってカウントで使用するvarを初期化しないとダメですね。
分かり難くて申し訳ないでが、長くなったので今回はこの辺にしておきます。
長文失礼しました。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 23:11:27.89 sfANJCO1.net
>>477
状況を完全に把握してないので良くは分かりませんが
・全く動かないのはChangeStateが常に行われてるような記述になっている事
・ダメを受けないのはLifeSetが常に行われてるような記述になっている事
・分身しまくるのはHelperを放出しまくってる事
などが考えられるでしょうか。
画面に戻ってこないってのは何でしょうね・・・
Helperは最高でも56個しか出せないので
Helperを放出しまくってる事が干渉してるかもしれませんが・・・
どちらにしても記述を見てる訳ではないので全て憶測ですね^^;
申し訳ないです。
-2に記述量の限界があるかは知りませんが、もしかしたらあるのかもしれませんし。
とりあえずバックアップを取って一つ一つ確認してみた方が確実でしょうね。
大した解決策になってなくてすいませんです。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 23:45:44.38 f4gpmcsx.net
>>478さんの解説のおかげでかなり理想に近い動きになりました!
ありがとうございます!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 10:17:40.64 WcAEgR/6.net
>>480
「ボタン押し続けで複数ヒットに変化」
よりも
「ボタン途中離しで単発に変化」
の方が良いと思うよ。変数使わなくていいし。
ボタンを離すコマンドをコマンドファイルに追加する必要はあるけどね。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 15:47:37.81 eAD+n6AN.net
格ツク95のゲームから吸い出せるソフト持ってる方います?
かなり調べたけど、音楽ファイル用のソフトしか見つかりません。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 16:43:02.73 KDbLOees.net
>>479
ご指摘ありがとうございます。
ダメを受けないのはLifeSetや覚えていないうちに
ダメ無効、ライフ回復、無敵、常時回復、Life偽装などのさまざまな
記述が重なっていてそこの記述が一部めちゃくちゃだったのが原因みたいでした
分身に関しては探しているのですが全く見つからずの状態ですね
1Pでやるとまともな行動してくれるのですが殺傷力はまあいいとして
分身がどうしてもって感じなのでHelper等引き続き別キャラなど利用して
確認してみます

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 05:09:58.66 zbQj9bcm.net
>>482
ソフトはないが
格ツク95のゲームから画像を吸い出す方法なら
場所をおしえちゃいけないほうのリョナ系の画像板で解説されてた

485:京太郎
15/07/16 21:42:41.47 0D4Q+rnj.net
鬼眼の狂とかを更新しました
URLリンク(u1.getuploader.com)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 20:21:23.65 bh7qBLpY.net
カメラを使用キャラの中心に移動させた上でそこから一定時間カメラを固定し
画面両端や上空に見えない壁を発生させたいのですがどうすればよいでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 22:24:38.75 CdmOXYAA.net
眠りガスprojectileを出す技を作ったんですけども、ダウン(fall)させても相手がすぐ起き上がってしまうのは困るので、projectile内パラメータp2statenoで専用のダウンステートをcommonを参考に作りました
URLリンク(uproda.2ch-library.com) (DLキー:mugen)
だいたいこれで空中やられ→落下ダウン→起き上がり待ち(5120番にselfstate)するようになったんですが、3回に1回くらい規定フレーム経過後も寝たままで攻撃を当てるまで起きないということがあって困ります。
何が原因でしょう……?
(本当は規定のフレーム数の方も5110番アニメになってからランダムで180~300F、としたいんですがAnim = 5110とAnimTime = 180 + Random % 121では無理なようで……できればそっちも解決したいです)

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 01:58:35.34 Em22WyS1.net
>>486
screenboundと透明ヘルパー
自分側にカメラ固定したいならscreenboundを自分側ステートに書けばいい
壁がヘルパーステート用意してanimに透明アニメを指定して
playerpushのvalueをvalue=1にする

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 02:27:46.94 Em22WyS1.net
>>487
単純にそれぞれの処理を理解できてないだけな気がする
コモンから貼り付けただけじゃ当然そうなる
[State -2, ]
type = VarRandom
trigger1 = 1
v = 0
range = 180,300
type = SelfState
trigger1 = anim = 5110 && time >= var(0)
まず一つのステートに全部詰め込みすぎだからステート分けた方がいい

490:484
15/07/18 04:41:22.87 sGXwoQ0f.net
やっぱり詰め込みすぎでしたか……
VarRandomって使ったことなかったんですが、そういう風に使うんですね、勉強になりました

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 13:41:29.34 twIdjK/c.net
>>488さんを参考にしてみたのですがうまくいきません。
記述は
[State ,ScreenBound]
Type = ScreenBound
Trigger1 = 1
value = 0
MoveCamera =1,0
[State 1200, ヘルパーの呼び出し]
type = Helper
trigger1 = animelem = 8
stateno = 4999
ID = 4999
postype = Left
pos = 0,0
helpertype = normal
name = "kabe"
keyctrl = 0
[State 1200, ヘルパーの呼び出し]
type = Helper
trigger1 = animelem = 8
stateno = 4999
ID = 4999
postype = Right
pos = 0,0
helpertype = normal
name = "kabe"
keyctrl = 0
[State ,PlayerPush]
Type = PlayerPush
Trigger1 = animelem = 8
value = 1
IgnoreHitPause = 1
このようにしたみたのですがうまくいきません
記述はどうすればよいのでしょうか?
誰か解説のほうをおねがいします。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:20:18.30 X3mOCVhd.net
壁ヘルパーが読み込む[state 4999]の記述がうまく機能してないんじゃないか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:27:50.66 twIdjK/c.net
>>492どうやらそうみたいです。
壁ヘルパーの記述はこのようにしてます。
あとstatenoを1205に変えました。
;-----------------------------------------------------
;壁
[statedef 1205]
type = S
movetype = I
physics = N
velset = 0,0
anim = 1205
ctrl = 0
[state 1001]
type = bindtoroot
trigger1 = 1
pos = 0,0
[state 1001]
type = playerpush
trigger1 = 1
value = 1
[state 1001]
type = nothitby
trigger1 = 1
value = SCA,AA,AP,AT
[State 1001]
type = destroyself
trigger1 = animtime = 0

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:32:06.66 twIdjK/c.net
テストプレイをしてみると壁に押し戻されずにガードをします。
カメラも自キャラの中心に寄らないんですよね。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 14:58:03.65 tqkwUPYX.net
ヘルパーの片方をid=5000にした上で
[statedef 1205]
[state ]
type=bindtoroot
trigger1=ishelper(4999)
pos=160,0
[state ]
type=bindtoroot
trigger1=ishelper(5000)
pos=-160,0
でどうでしょうか
あと、anim=1205にはくらい判定ついてますか?
くらい判定がないと押せません

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 15:11:17.17 twIdjK/c.net
>>495くらい判定は一応つけてますが画面上まで行くように細長くしてあるんです。
太目のほうがよいのでしょうか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:06:22.61 Em22WyS1.net
上手くいかないと言われても何か分からんが
例えば相手がvelset x = 200とかで移動して壁にぶつかっても
多分すり抜けるぞ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 16:37:05.50 twIdjK/c.net
そもそもテストプレイ時に背後の壁に当てようとして動かそうとしたらその場で
防御の姿勢をとってしまうんですよ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:02:15.59 Em22WyS1.net
いやその壁を使って何がしたいのかが分からんという意味だが
防御ステに入るのはキャラクター含めた相手側の何らかのオブジェクトの
movetypeがAになっている時だけだ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:08:35.17 twIdjK/c.net
>>499理解力が無くてすみません。壁や天井を作って相手を
一時的に画面内に拘束する技を作りたいんですたいんです。
あと防御のほうはmovetypeを変えれば良いのですね!

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:20:35.05 Em22WyS1.net
多分完全には無理じゃないかな
これは数値は適当だが、例えば壁をx = 200の場所に置いて
相手が180の場所にいる時に、相手がposadd = 200とか
velset x=200とかやってる移動技や瞬間移動技(DIOのtheworldとか)
を出すと壁の外側に出ると思うから拘束できないはず
どの程度の密度で拘束するか分からんけどその場に完全に縫い止めるようなものは
毒や技封印と同じステータス異常系に分類されるから相手側にも対応してもらわないと
完全には実現できない(ヘコヘコ動いたりたまにバグってもいいなら出来るが)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:25:36.31 twIdjK/c.net
そうですか・・・確かに変な動きはしてましたし、あきらめるしかありませんね。
本当にありがとうございました。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 22:31:59.09 yLGozNuS.net
大ポトレに文字が入ってると対戦前画面で2P側になったときに文字が左右反転してしまいますよね
左右反転しないようにする方法ってありませんでしょうか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 00:37:34.05 XJ2xvDSm.net
ない

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 01:15:55.31 rjeVojhG.net
そっかー残念です

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 14:46:04.15 iNNDP9ii.net
>>226
亀だけど、SFC版北斗7の画像を引き延ばして
ストゼロレベルぐらいに手直しするだけでもだいぶ見違えるんでない?
北斗キャラはもっと増えて欲しいわ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 15:03:17.76 J/RXqVeW.net
数秒おきに横に伸縮する触腕のようなエフェクトを作りたいのですがexplodの
scaleを使えばいいというのは解ったのですがどう記述してよいのかが解りません。
誰か教えていただけませんでしょうか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:18:16.91 P+RoTKub.net
>>507
[State xxx, ]
type = Explod
trigger1 = 1
scale = 1.0*(time*xxx),1.0
 

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:08:08.67 J/RXqVeW.net
>>508
scale = 1.0*(time*xxx),1.0 の(time*xxx)のxの部分を10にすれば
10fずつ倍に伸びてゆくということで良いのでしょうか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:24:20.79 P+RoTKub.net
試せばいいじゃん
どうせ書くんだから

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:35:17.35 J/RXqVeW.net
書いては見たんですけどどうも伸び縮みてくれないので・・・
記述はこのような感じで
[State 2200, Explod]
type = Explod
trigger1 = animelem = 6
anim = 2201
ID = 2201
pos = 0,0
postype = p1
bindtime = -1
RemoveOnGethit = 1
scale = 1.0*(time*1),1.0
sprpriority = 1
RemoveTime = -2
IgnoreHitPause = 0
問題があるところはありますでしょうか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:44:26.90 P+RoTKub.net
trigger1 = animelem = 6

trigger1 = 1
にしなさい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:53:46.63 J/RXqVeW.net
伸びました!
でもなんだかビームみたいになってしまいました・・・
申し訳ありませんがほかのやり方を探ってみます。
ありがとうございます。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 17:02:52.70 L9iX5Jli.net
相手を引き寄せるワイヤーを出す技を作ろうと思うのですが
どのようにCNSに書いたらよいでしょうか?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 08:46:22.19 OIKaFBUO.net
新しいキャラ作ったからアマレコで撮って、動画作ろうとしたら映像が撮れてなくて音声だけだった・・・死にたい・・・

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 09:00:02.86 sNWnUNA2.net
>>514
[State 200]
type = HitDef
trigger1 =
ground.velocity = 111
 

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 10:15:53.21 rB70FoDR.net
マイザーβ版完成!とりあえず宣伝だけ。
公開はニコニコで行っています、良ければどうぞ。
なぜかURLを入れたらNGワード扱いされていたので、URLは入れずに書き込みます・・・(汗)

518:京太郎
15/07/30 23:35:23.55 0QviboZU.net
鬼眼の狂などの自キャラを更新しました
URLリンク(u1.getuploader.com)
持ちキャラクターを全員作り終えたので以降は新キャラ製作をしません。
ただしリクエストがあれば作るかもしれません。

519:514
15/08/01 08:40:58.26 X6yIX2u1.net
動画のURLはダメでも、直接ダウンロード先のURLならいけるか・・・?
これまでに製作した二機も含めて置いておきますので、よろしければどうぞ。
テムジン→URLリンク(www1.axfc.net)
ライデン→URLリンク(www1.axfc.net)
マイザー→URLリンク(www1.axfc.net)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:34:19.69 +EZU84Di.net
AttackMulSetで攻撃力を上げる技作ったんですけど、2回以上使っても効果は重複しないってことでいいんですよね?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 21:09:27.98 GaF+w82h.net
value値が同じならな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 05:46:46.32 I3AuFmBh.net
あ、そうか
じゃあ2回目以降重複するようvalueを計算式で変えてあげればいいんだ
気付きませんでした、情報どうもです

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 09:15:56.80 eJL1wu9O.net
2回目っていうのがよく分からんがMulSet系は基本的に1回書けば十分なんだがな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 15:24:52.43 UANZbkTn.net
使うたびに攻撃力アップの技とかじゃないの

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 18:45:14.44 I3AuFmBh.net
>>524
はい、そういうことです
技の記述は何とかなったんで、あとはAIの使用頻度だなぁ
かなり使用条件を厳しくしてしまったのでAIに計画的に使わせるのは何というか無理ゲ
わからなくなったらまた聞きに来るかもなので、その時は皆さんよろしくです

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 22:19:51.30 eJL1wu9O.net
普通は1回しか使わないし、MulSetは1回書けば基本的に全ての補正に対応できる
使うたびに攻撃力がアップする技でも同じ
まぁ通常や状態補正が無いキャラなら別にいいと思うが
お勧めしない

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 02:08:48.30 /JiNDLb1.net
varの扱いに慣れてくると補正関係はfvarで管理しちゃった方が楽なんだよね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 22:44:09.85 F8C2kEFK.net
SAEの初心者入門ページってありますか

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:52:46.06 24VnLY8e.net
他と比べて感覚的に操作できるツールだと思うけどね……
自分はヘルプファイルだけで十分だった

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 19:44:54.98 Old2+/6Q.net
キルラキル勢誰か作らないかな……

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 07:03:06.77 R86IHhZ7.net
>>530
シュウレベルは望まないから北斗勢増えて欲しい。
弱くて技少なくていいからハート様の技で出てくるモヒカンとか単体キャラにならないかな。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 21:50:53.15 F6D7rJi9.net
作ろうぜスレで「誰か作ってくれないかな」は「俺が作ってやるぜ」と同義として扱うもんだぞ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 10:51:36.64 hADNwst3X
本体→ヘルパーだと補正がかかるんだけど、
ヘルパー→ヘルパーだと補正がかからん…どういう記述すりゃいいのさ?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 10:08:24.12 ISG5xw8u.net
作者は使用者のことを第一に考えて尽力しろ みたいな意見があるけど、どうなんだ?
作者としてみれば作りたくて作ってるだけだと思うんだけど。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 01:57:37.05 xY3bwATV.net
「第一に」かどうかはともかく、公開するなら使う側に配慮するのは当然だ。
公開しないなら好きにすれば良い。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 06:45:50.03 6J1XVhox.net
うん、公開するなら自分よりユーザーの事を第一に考えるべき
それが礼儀というもの
作りたくて作ってるなら公開しないで欲しい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 10:43:33.46 amtQvgNh.net
>>535
>>536
みたいなアホが多数だと思われたらかなわん
製作者の方々、アホほど声が大きいというのを分かって欲しい
気にしないでくれ
そして衰退させるだけの役立たずは消えてくれ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 11:25:01.53 lG46+iqI.net
お客様気分の奴ら増えたよなぁ
そもそもあまり大っぴらに出来ない内容なんだから
ユーザー第一とかアホだろ

539:531
15/08/16 23:36:37.60 hOhb+TaW.net
そうだな、勝手にすれば良い。
気に入らなければゴミ箱ポイすれば良いだけだし。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 01:12:20.90 lWRZqGlE.net
キャラ完成させる気が少し失せてきた
配慮を主張するならエラー報告/バグ報告/アドバイス等をキャラ作成/改変実績に基づいてしてほしい
作る苦労を知らない人は、もう少しだけ謙虚になってくれ頼む

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:02:19.31 uRljE3rF.net
餓狼SP仕様+αのリョウ・サカザキ
初制作です。宜しかったらどうぞ
URLリンク(onedrive.live.com)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 19:49:52.35 C6w5+RuD.net
>>540
人違いだったらすまんが、時期的にもアホが多いし、
今は自分なりに黙々と作業をした方がいいと思うなぁ(長文アドバイスしてたの俺ね)。
ソフトやモデルも大事には違いないが、やっぱり一番なのは自分の気持ち次第だよ。
最悪公開はしなくても、自分で遊ぶ用にでも最後まで組んでみようぜ。経験は必ず糧になる!

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 22:10:09.02 BhZg1h/I.net
意見を求めたのかと思えば、単に仲間が欲しいだけのワガママ坊やだったか。
自分のやりたいようにしたいくせに他人の支持が必要とか、その方がアホちゃうんかと。
俺は何体かキャラ作ったけど、ダウンロードされた数は少ないし、バグ報告も殆んど無かった。1日1キャラにも取り上げられていない(多分完成度が足りないんだろうw)。
それでも使う側に配慮したよ。作ったキャラクターが好きで、それに悪印象を持たれたくなかったからね。
まあ、こんなこと聞いて意見変えるだなんて微塵も期待していないので、よく使われるけど酷い作りのキャラも見かけるよ、とフォローでもしておくか。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:00:19.92 b4usAsxS.net
とりあえず、最近はやる気なくなるようなコメントが多いなーと思った

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:22:11.63 W9MxoOha.net
かまってちゃんウゼー。
お前が作ろうが作るまいが俺はどうでもいい。
でも応援してくれた奴だっているだろ。そいつらは無視か?
お前が作らなかった場合、俺には何も影響しないが、そいつらに対しては裏切りになるんだぜ?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:33:24.57 DKS9uRvx.net
お前らMUGENの製作者に色々求めすぎなんだよ
仕事と遊びの区別が付いてないのはまだ学生だからだろうけど
MUGENは仕事じゃないんだよ
グダグダ言うならカネ払えよ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 23:53:34.16 zfPFc6cX.net
>>546 それは思う。 どんなキャラでも結構作るの大変なんだよな。時間確保しないといけないし。

548:531
15/08/21 01:06:37.24 b+F7kuOx.net
俺も製作者だから苦労位知っている。
その上でこだわりがあるなら他人から見て恥ずかしくないように作るべきと思ってアドバイスしたのに、勝手にお客様扱いすんな。
相手が聞く耳持っていないと分かった時点で好きにしろって書いているのを読めば、客としての意見の押し付けじゃないことは分かるだろ。
あと、俺は遊びでも手は抜かないタイプ。手心は加えるけど。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 07:49:24.59 /G8XrekB.net
自分の書いた文章は読み返した方がいいよ
書きっぱなしじゃなくてね
特に感情に任せて書き殴った文章は意味不明だったり
乖離しまくりの文章になってたりするから
↑アドバイスっていうのはこういうもの

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 08:36:14.64 UHQ6e0vR.net
だいたい何で喧嘩腰なのさ
ここでの口喧嘩に勝ってもお前のキャラに対する評価は上がらないだろ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 11:57:55.62 b+F7kuOx.net
喧嘩腰なのはアホとか抜かした奴に対する反発でしかない。
>>539がそう見えるかもしれないが、勝手にしろは呆れて背を向けた時の台詞であって、喧嘩する場合のごとく面と向かってはいない。

552:531
15/08/21 12:09:08.10 b+F7kuOx.net
>>549
>>535はちとぶっきらぼう過ぎたかな。
まあ、公の場では他人に配慮すべきという常識も知らないのかって侮蔑が多少あったせいだろう。
いくらmugenがアンダーグラウンドでも無法地帯ではあるまいに。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 14:54:59.25 nZDRRv5Q.net
常識とやらを知ってても実践する気がないんじゃ全く意味がないってことがよく分かる流れだな。
いいぞもっとやれ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 19:50:20.31 EW/2j8vP.net
まあ配慮したいのは山々だがなにぶんキャラ初作成だから正確なCNS記述なんて知らん
大目に見てくれ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 13:07:22.73 BgTlcJQN.net
>>541
URL間違ってますよ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 22:27:34.84 q+Yn/Zps.net
>>555
修正しました。すいません
URLリンク(onedrive.live.com)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 22:31:53.89 q+Yn/Zps.net
ごめんなさいまた間違えました
URLリンク(onedrive.live.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 02:08:54.18 qtE3brP9.net
本体ヒット→ヘルパーヒットだと補正がかかるんだど、
ヘルパーヒット→ヘルパーヒットだと補正がかからない。
どういう記述使えばいいか教えてもらえませんか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 15:04:25.14 dDZdFmh2.net
補正ってのがなんの補正のことかわからん
あと現状どんな感じの記述になってるか見せてもらった方がアドバイスしやすいです
予想だがroot,varとかで管理かなんかしててヘルパーのがヒットした時のparentvarsetいれてないとかかな?

560:554
15/09/13 15:25:23.83 qtE3brP9.net
某所での記述を参考にさせていただいています
[State -2, damage_reset];攻撃が途切れたら値をリセット
type = VarSet
trigger1 = p2movetype!= H
fvar(0) = 1
[State -2, VarSet]
type = VarSet
trigger1 = stateno = 810
trigger1 = time = 1
fvar(0) = FVar(0) * 0.90
Persistent = 0
[State -2, VarSet];当たったら
type = VarSet
trigger1 = MoveHit = 1
fvar(0) = FVar(0) * 0.90
Persistent = 0

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 18:09:50.87 dDZdFmh2.net
>>560
ヘルパーから補正減らす時ってparentvarsetで本体のfvarに代入してますか?
554にも書きましたが本体のfvarで本体とヘルパーの補正を両方管理してるならヘルパーのfvarに代入しても正常に動きません
ヘルパーのステートに
[state ]
type=parentvarset
trigger1=parent,id=root,id
trigger1=movehit=1
fvar(0)=root,fvar(0) * 0.9
と書き、ヘルパーが出すhitdef等のdamageを
damage=root,fvar(0)*(与えたいダメージ量)
とすればおそらく動くようになるかと

562:豆大福
15/09/18 19:09:42.14 zzbW/BCu.net
はじめましてー。このスレを初めて利用します、豆大福と申します。
現在、萃夢想改変の聖を作っています。cnsの段階まで来ているのですが、
基本動作しか作っていません。キャラセレで自作聖を選ぶと、こんなエラーが出てしまいます。
Error loading chars/Byakuren Hijiri/Byakuren Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren Hijiri/Byakuren Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren Hijiri/Byakuren Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren Hijiri/Byakuren Hijiri.def
Error loading p1
Clipboard tail:
Unloading match assets
Freeing players
Game loop init
Versus screen init
End of Versus screen loop
Game loop deinit
Gameflow 11
Unloading system background data...splite data...OK
Loading match assets
Loading stage
Loading BG...OK
stage loaded...OK
Allocating helpers...OK
Match RNG seed:1211345436
Reset persist vars team 0
Reset persist vars team 1
Loading character chars/Byakuren Hijiri/Byakuren Hijiri.def
Loading info...OK
Loading cmd command set Byakuren Hijiri.cmd...OK
Loading cns Byakuren Hijiri.cns...Character Byakuren Hijiri.def failed to load

エラーの特定ができないので、トライ&エラーを試しても直りませんでした。
[Data]~[Velocity]までの4つの項目は和訳kfmをベースに、基本動作(歩き、ジャンプ
、ダッシュ系他)はNachel氏の霊夢をベースに作りました。基本動作は和訳kfmをベースにするのは少し
難しかったので、記述が簡単そうなNachel氏の霊夢をベースにしました。
トライ&エラーでもダメだったら、どうすればいいでしょうか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 22:19:08.50 wNUCQ942.net
フォルダ名やファイル名にスペースを使うセンスが理解できない

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 02:37:07.23 wHzy18fz.net
.defファイルの中身がおかしいんじゃないですかね
.cnsが読み込めてないような感じもあるし、ファイル名と.def内記述をよく確認してみては

565:豆大福
15/09/19 12:49:43.85 sa5ZeKm0.net
ファイル名にスペースを使って問題でもあるのでしょうか?
def内の記述を載せておきます。確認してみたけど、特に何もなかった・・・。

[Info]
name = "Byakuren Hijiri" :聖 白蓮
displayname = "Byakuren" :画面に表示される名前
versiondate = 09,12,2015 :最終更新日
mugenversion = 1.0
author = "mamedaifuku" :豆大福
pal.defaults = 2,3,4,5,6,7
[Files]
cmd = Byakuren Hijiri.cmd
cns = Byakuren Hijiri.cns
sprite = Byakuren Hijiri.sff
anim = Byakuren Hijiri.air
sound = Byakuren Hijiri.snd
Pal1 = Byakuren 1P
Pal2 = Byakuren 2P
Pal3 = Byakuren 3P
Pal4 = Byakuren 4P
Pal5 = Byakuren 5P
Pal6 = Byakuren 6P
Pal7 = Byakuren 7P
記述を消した部分:
[Palette Keymap]
x = 1 ;Press button X to select palette 1, etc.
y = 2
z = 3
a = 4
b = 5
c = 6
;x2 = 7 ;Hold Start and press button X for palette 7, etc.
; Arcade mode
[Arcade]
intro.storyboard = intro.def
ending.storyboard = ending.def

イントロとエンディングはまだ作っていないので、必要ないかなーと。
ファイル名が日本語のテキスト2つと、defファイルは[Files]の記述に入れていません。
既存の東方キャラのdefの記述を見ると、消した記述の部分はどこにもありませんでした。

566:豆大福
15/09/19 14:32:03.95 sa5ZeKm0.net
追記:「.act」が各Palの後ろに抜けていたので付け足して、上書き保存。
そしてmugen立ち上げたのですが、同じエラーが・・・。
どうしたら直るでしょうか?トライ&エラーもダメでしたし・・

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 14:56:11.37 RB5Eg7YQ.net
>>565
×:
○;
注釈は○の方使わないとエラー出るよ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 15:21:41.05 rQPW+YMn.net
>>565
palのところactファイル指定しないと駄目じゃなかったか?

569:豆大福
15/09/19 16:24:00.54 sa5ZeKm0.net
>>567
×:
○;
注釈は○の方使わないとエラー出るよ
どういう意味なのでしょうか?
追記:Palのほうは「act/Byakuren 5P.act」という風にしないとだめですか?
既存のキャラの中には、「actファイルの名称.act」という風にしていたのもありました。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:52:14.00 RB5Eg7YQ.net
>>569
注釈が
「:聖 白蓮」
になってるけど
「;聖 白蓮」
にしないとたぶんエラーが出る
理由としては「;」以降の行はmugenで読み込まないって設定になってるけど
「:」こっちだと読み込まれてしまう
あとファイル名に空白入れるとエラー出やすいから
出来れば避けるのが無難
エラーが出る理由は知らないけど読み込む段階で空白が文字化けするとかそんなところかもしれない
まぁ試してみてエラーが出るようなら別の要因かね

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 20:38:36.35 asQ1DKdm.net
スペースを避けるのは
ByakurenとHijiriが別々の物として認識される可能性があるから
_(アンダーバー)に置きかえたほうがいいよ

572:豆大福
15/09/19 20:48:19.37 sa5ZeKm0.net
おっしゃってくれたとおりに行いましたが、同じエラーが出て直りませんでした。
一応、ある基本動作の記述を載せておきます。

;-----------------------------------------------------------
;  横たわりから起き上がる
;-----------------------------------------------------------
[Statedef 5111]
Type = L
MoveType= H
Physics = N
[State 5111, アニメ変更]
Type = ChangeAnim
Trigger1 = AnimTime = 0
Trigger2 = SysVar(0)
Value = 5110
Persistant = 0
[State 5111, ステート変更]
Type = ChangeState
TriggerAll = !Alive
Trigger1 = AnimTime = 0
Trigger2 = SysVar(0)
Trigger3 = Anim = 5110
Value = 5150
[State 5111, VarAdd]
Type = VarAdd
Trigger1 = 1
V = 9
Value = -1
[State 5111, VarAdd]
Type = VarAdd
Trigger1 = Command = "a"
Trigger1 = Command = "b"
Trigger1 = Command = "c"
V = 9
Value = -10
[State 5111, ステート変更]
Type = ChangeState
Trigger1 = Var(9) <= 0
Value = 5120
もしやとは思っていましたが、[State 5111, ステート変更]のように日本語で書いてしまうとエラーが出てしまうのでしょうか?
[State 5111, ChangeState]のように半角英数字しか受け付けないのですか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:03:16.02 NigXYyEw.net
そこは全角文字でもいいんだけどね…
無限中学校でも書かれてたよね

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:44:51.70 wHzy18fz.net
.cns記述がおかしいならエラーで何行目がおかしいか具体的に指摘してくれるはずだから、やっぱりdefか何かが原因かと思う

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 02:06:56.86 9egAg1qq.net
情報を小出しにされても分析のしようが無いから、キャラデータをアップしてみては?

576:豆大福
15/09/20 07:52:02.03 0xz3vAk/.net
>>575
キャラデータのアップはどうすればいいですか?

577:豆大福
15/09/20 10:43:25.80 0xz3vAk/.net
追記:mugen-1.1b1で自作聖を登録してます。
「mugenversion = 1.0」を変えたほうがいいですかね?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 10:43:42.22 PEtUXyVg.net
昔def内に全角スペースが紛れてた事に気付かず
エラーに悩まされたことがあったな
それが原因かもよ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 10:47:06.60 DdpOYLZ6.net
まあ、価値観なんて人それぞれだから他人に強制はしないけど

580:豆大福
15/09/20 11:28:44.36 0xz3vAk/.net
キャラデータのアップ方法がわからないので、自作聖のフォルダの中身を書きます。

自作聖のフォルダの中身
・Byakuren_1P.act
・Byakuren_2P.act
・Byakuren_3P.act
・Byakuren_4P.act
・Byakuren_5P.act
・Byakuren_6P.act
・Byakuren_7P.act
・Byakuren_Hijiri.air
・Byakuren_Hijiri.cns
・Byakuren_Hijiri.sff
・Byakuren_Hijiri.cmd
・Byakuren_Hijiri.def
・Byakuren_Hijiri.snd
・ああ、法の世界に光が満ちる。.txt
・封印された大魔法使い.txt
です。defの記述には前述のとおり、defとtxt(2つ)を[Files]から
省いております。

581:豆大福
15/09/20 12:48:47.64 0xz3vAk/.net
もうdefファイルとcnsファイルのどっちにエラーがあるかわからんww

582:豆大福
15/09/20 13:02:09.52 0xz3vAk/.net
みなさんはどうやってcns作成していますか?
[Statedef 動作番号],[State 動作番号, 動作の種類]は他キャラの記述をコピペしてますが・・・
まだ意味がわからないのがある・・・。和訳kfmのやつを見ても、ちんぷんかんぷん・・・

583:豆大福
15/09/20 16:03:15.32 0xz3vAk/.net
[State 100, ChangeState]
Type = ChangeState
Trigger1 = command = "holdup"
Trigger1 = Time > 5
Value = 40
[State 100, ChangeState]
Type = ChangeState
Trigger1 = var(59) = 0
Trigger1 = command != "holdfwd"
Trigger1 = Time > 10
Trigger2 = var(59) = 1
Trigger2 = P2BodyDist X < 80
Trigger2 = Time > 10
Trigger3 = Time > 40
Value = 101
これはダッシュの記述の部分ですが、ちょっとよくわからないんです。
どうして[State 100, ChangeState]を2つ書くのですか?
kfmのやつを見てもわかりませんでした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 16:33:31.35 lVPwVAVl.net
1個目→5フレーム目以降に上キー押しっぱならステート40(ジャンプ?)に移行
2個目→AIオフの時、10フレーム目以降に前方キー押しっぱでない時に/AIオンの時、10フレーム目以降、相手が距離80以内にいる時に/40フレーム目以降にステート101(ダッシュストップ?)に移行

585:豆大福
15/09/20 18:26:16.67 0xz3vAk/.net
cmdには単発コマンド7種類、ダッシュ系、[Defaults]、[Remap]の記述
(基本動作はダッシュ系しか書いていない。)、cnsにはダッシュ系のほかに
立ち、歩き、ジャンプ、やられ系、起き上がり系を記述しました。
cmdとcnsに記述する基本動作の種類は、同じでなければならないですか?
後、私はcnsのトライ&エラーの際にバックアップはしましたが
「コントロールパネル」→「バックアップと復元センター」→「ファイルのバックアップ」
→バックアップが終わり、cnsファイルの複製の[Statedef 100]の下の記述を残してすべて消す。
→上書き保存してmugen立ち上げてキャラ選択→OKなら次の項目を付け足し同じ作業を繰り返す。
という作業で進めました。バックアップの手順は上のやり方であっているでしょア?
バックアップは中途半端だったんじゃないかと不安なんですが・・・。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 18:50:34.24 eH/gkEoZ.net
提案なんだけどさ、一旦マニュアルに目を通してみないか

587:豆大福
15/09/20 22:27:15.67 0xz3vAk/.net
>>586
マニュアル?どこにあるのですか?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 01:19:16.75 NzhwdIPN.net
582氏ではありませんが、和訳カンフーマン内の解説やMUGENの入門に適したサイトを熟読し、それでもエラーの原因が分からなければファイルを再構築するぐらいしてみては?
それとお節介かも知れませんが、取りとめのない書き込みは返答を得られ辛いかと。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 02:38:30.01 irNdgEg1.net
上でも言われてるけどいっそのことファイルうpって中身見てもらった方が良い気もするけどなぁ
上げ方は7zなりに圧縮して適当なろだでうpれば良いだけだし

590:豆大福
15/09/21 11:58:09.24 c5eLhROO.net
上げれました。

591:豆大福
15/09/21 12:05:21.29 c5eLhROO.net
むげリョナアップローダー00にアップしたのでそこからDL後、
cnsの記述で間違いがあればご指摘お願いします。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 13:56:47.25 NzhwdIPN.net
≫587
アップ乙です。
中を確認したけどcnsだけでは検証のしようがないよ…。
製作途中のものを公開するのは抵抗があるだろうけど、キャラフォルダごとアップしてみては。

593:豆大福
15/09/21 17:38:49.64 c5eLhROO.net
>>592
了解です。フォルダごとアップしてみます。

594:豆大福
15/09/21 17:47:07.88 c5eLhROO.net
>>592
アップしましたー。あれでよろしいでしょうか?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 18:27:03.43 QB/QW9YA.net
たぶんcns側の問題みたいだけど
どこが原因かまでは不明かなぁ
あとcnsの下記項目ないのは何か理由があるのかな?
[size]
air.back
air.front
height
適当に付け加えたらエラー内容が変わったから
記述の問題かもしれない

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 18:29:11.72 08h/frXS.net
DEFっていうかCNSのエラーだなこれ。
記述見直してどうぞ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 19:14:58.99 Sl2RtX3p.net
CMDファイルで[Statedef -1]宣言を忘れてる
あとは調べ中

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 19:57:48.34 Sl2RtX3p.net
common記述中にy = Const(movement.air.gethit.airrecover.yaccel)とかあるけど、cns内に定義されてないのも気になる
取り敢えずkfm720からコピペして動かそうとしてみたけど、やっぱり動かない……

599:588
15/09/21 20:14:06.44 5jRt0L0L.net
こちらの検証では下記の修正で正常な読み込みを確認。
defファイル
stの指定が無い
cnsファイル
Statedef 20,40
movetypeが"S"になっている(movetypeはAIHのみ)
statedef 40,45
velset x指定行の改行不具合? 1行で記述したら改善
statedef 50,3
SelfAnimExist(+ 3) ではなくSelfAnimExist(anim + 3) しかも+が全角だった
value = Anim + 3 も
commandファイル
command [state -1] の前に[Statedef -1]が無い

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 20:14:55.18 Sl2RtX3p.net
よくよく考えたら720でない普通のkfm(1.1同梱版)でよかったですね、俺あほす
そこは読み飛ばしてください

601:豆大福
15/09/21 21:12:05.78 c5eLhROO.net
修正しましたが、やはり同じエラーしか出ません。
またアップロードしたので、フォルダDL&記述間違いの指摘お願いします。
>>595
[size]
air.back
air.front
heigh
上の記述をcnsのどこに入れたら、エラー内容変わりました?
そこをちょっと詳しく・・・
>>599
stファイル作っていないので、指定のしようがありません。
やはり、基本データ([Data]、[Size]などの記述が入ったやつ)と基本動作系はstファイルとcnsファイルに分けなければなりませんか?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 21:30:18.79 QB/QW9YA.net
>>601
[size]内ですよー
入れるなら数値打ち込まないと駄目ですけどね
stはcnsファイル指定してあげればいいんじゃないかな
他のキャラでもそうなってるのあるし

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:45:41.39 Sl2RtX3p.net
更新したんですね
statedefの131と132、[]を閉じ忘れてますよー
直してdefファイルにst = Byakuren_Hijiri.cnsを追加したら動きました

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 23:50:26.81 fzUhLM2D.net
defオーバーフローの書き換えのコツって無いかな?
海外サイトのを参考にしても、何故か上手く行かないんだ
多分、テキストエディタとかで書き換えないと、どこか破綻してるんだと思うが…
オバフロでおかしくなってるのはオバフロコマンド書いてあるCNSなんだけど、
これ、どこ修正すりゃ良いかな?怪しいのは名前のラスト2文字の書き換えの部分だと
踏んでるのですが、どうなんだろうか…
とりあえず、文字化け文があるので、ファイルアップするけど、修正箇所の指摘ないし
修正してくれる方オナシャス。ウィルスキャラとかでは無いので、そこは大丈夫です。
やりたい事はdefを読み込んだ時に自分の側にある対戦相手を自殺+消滅させるdefを
同時に読み込んでしまうと言う物ですが…

URLリンク(www1.axfc.net)

605:豆大福
15/09/22 08:31:59.59 wSkWH5f2.net
>>602
確認してみたら、cnsファイルに air.back
               air.front
               heigh
の記述ありました。数値もちゃんと打ち込んでありました。
「height」→「heigh」に変えないとダメなんですか?
>>602以外の2件:了解しました。修正してみます。
defオーバーフロー・・・何ですか?それは。初耳な単語です。

606:豆大福
15/09/22 08:38:09.29 wSkWH5f2.net
>>602
追記です。何か、>>604さんが書いてくださったURLからファイルDL
したら、cnsファイル2つありました。
名前が後ろに拡張子「.st」「.cns」付いてるものありましたし・・・
cnsファイルをstファイルに変えればいいのですか?

607:豆大福
15/09/22 08:53:33.26 wSkWH5f2.net
修正してみたらエラー内容変わっていました。
エラー内容載せておきます。
Error detected.
Error loading chars/Byakuren_Hijiri/Byakuren_Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren_Hijiri/Byakuren_Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren_Hijiri/Byakuren_Hijiri.def
Error while precaching
Error loading chars/Byakuren_Hijiri/Byakuren_Hijiri.def
Error loading p1
(中略)
Character Byakuren_Hijiri.def failed to load.

またアップロードしましたので、ファイルDL&defの記述間違いのご指摘、よろしくお願いします。
エラー発見の際にdefの記述確認してみましたが、私からは特に間違いはありませんでした。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 12:53:34.28 llaMrxIA.net
08:45:54更新版をDLして確認してみました
.defにcns = Byakuren_Hijiri.cnsを追加するだけで動きましたよ
stとcnsは両方あっていいんです

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 14:12:07.85 VaPQczE6.net
>607
リョナ制作スレから失礼します
00に上げたファイルを消してください。
むげリョナアップローダ00はあくまで『リョナ』に関係したファイルを上げる場所です。
今後リョナ関連も搭載予定があるというなら別ですが、そうでないなら最悪削除される可能性があります。
ほかの製作者がしているようにOneDriveや斧を使うようにしてはいかかでしょうか。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 14:51:56.98 ChQ8FTE/.net
>>606
>>604はSupernull=defオーバーフローと言う技術を導入しようとした
大仏様なんですが、それは…白蓮さん関係無いYO

611:豆大福
15/09/22 15:59:50.49 wSkWH5f2.net
動きました!ここまで支援してくださった方たちに感謝です。
しかし一方、テストしてみたところ、あるバグに困っています。
ダッシュ、バックステップをすると空中に複数の聖が立ってしまうことと
1Pで自作聖を選ぶと1P以外のカラーになってしまいます。
あとは倒れたときに、ダウンが完全にならないのかな・・・。
倒れは3枚使っていますが、どうしても最後の3枚目にならないのです。
(2枚目で終わってしまう。)
0.1c版をむげリョナアップローダーにUPしたので、ファイルDL&cnsの記述の誤り指摘お願いします。

612:豆大福
15/09/22 16:02:09.98 wSkWH5f2.net
>609
大変失礼しました。削除はちゃんと行います。
OneDriveですか、ご紹介ありがとうございます。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 16:14:25.25 9oULoU02.net
>>611-612
むげリョナアップローダ00を使うべきではないと指摘されてるので
あとで削除すれば使っていいということではないですよ。
ファイルDL&cnsの記述の誤り指摘してほしいなら、
00にあるファイルを今すぐに削除して、
OneDriveにうpし直したほうが良いですよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 16:21:48.66 9oULoU02.net
>>611-612
OneDriveの使い方がわからないなら、
斧やこのスレの専用ろだが、このスレのテンプレ>>4に書かれてるので
それらを使用してください。

615:豆大福
15/09/22 16:25:44.49 wSkWH5f2.net
>>611の続き
斧にアップしたので、ファイルDL&cnsの記述の誤り指摘お願いします。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 16:29:10.72 gkZ0g84s.net
>>615
とりあえず「半年ROMれ」って言葉を自分で調べてその意味を実践してください
mugenキャラ製作はそれが身についてからのほうがいいです

617:豆大福
15/09/22 19:03:21.19 wSkWH5f2.net
通常攻撃1個作ってみたけど、キャラセレで自作聖を選んだ後、
攻撃ボタン押しても何も反応なかった
どうすればいいですかー。また斧にうpしたんでご教授お願いできませんか?
ネットで検索してもいい解決法なかったorz...

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 19:53:50.24 llaMrxIA.net
斧の何番ですかね、差支えなければURLお願いします
キャラ作成の参考は>>2-3とされてますが「MUGENの便覧」「MUGEN CNS Wiki」もおすすめしておきます
それと、サクラエディタとニシャス氏のMUGEN用設定ファイルがあると誤記述がだいぶ減ります(これ自体に誤記もあったりしますが

619:豆大福
15/09/22 20:17:35.79 wSkWH5f2.net
>>618
ファイル名は「He_426204.zip」なので426204番ですね。
URLはURLリンク(www1.axfc.net)です。(私がうpしたファイルをDLできるところです。)
ソフトのご紹介感謝です。サクラエディタ、ぜひ使わせていただきます
あと、紹介してくださった「MUGENの便覧」「MUGEN CNS Wiki」も参考にしておきます。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:05:41.82 llaMrxIA.net
.cnsに200番ステートがなければ.cmdで200番を指定しても動きませんよ
それに.cmdでも各種技に半角英数で名前を付けて定義しないといけません
ちょっと厳しい言い方になりますが、もう少し和訳kfmで勉強してください。お願いします

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:28:43.73 ChQ8FTE/.net
defオバフロについての修正案、何かありませんかね…?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 23:21:26.73 s/nxFLDY.net
>>617
[statedef 200]が見当たらないんですが

623:豆大福
15/09/23 17:34:15.00 bcYeUe9J.net
修正したら、無事発動するようになりました!
今度はヒットエフェクト、ガードエフェクトのサイズを小さくしたいですが、
「scale = 」の値を付け足して、変えても変わりませんでした。
どう変えればいいですか?

624:豆大福
15/09/23 18:27:58.64 bcYeUe9J.net
和訳kfmを参考にして、cmdとcnsに空中弱攻撃追加してもいざ
mugen立ち上げて技出るか試しても反応なかった・・・
今度はcnsに600番ステート、cmdで600番指定したのに・・・
ちなみにcmdで半角英数で技名指定せんでも、ちゃんと弱攻撃出ましたよ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:31:28.55 yZQH5Ovz.net
ヒットとガードのエフェクトの大きさはHitDefパラメータになかったはず
自由に変えようとしたらExplodで出してmovehitやmoveguardedをトリガーにしてscale設定すればいいのかな?
……自分のキャラはエフェクト自前のを描いてないので憶測で言ってます、すいません

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:44:23.64 yZQH5Ovz.net
あ、よく考えたらまだ通常技の段階だから技名指定は不要でしたね
コマンド技の場合は(たぶん)必要……まあ管理のしやすさの問題でもある
で、空中弱攻撃なんですが、だいたい
[State -1,空中弱]
type = ChangeState
value = 600
triggerall = var(59) = 0 ;AIオフ
triggerall = Command = "x" ;xボタン(仮)
trigger1 = Ctrl && Statetype = A ;操作可能&自キャラが空中
こんな記述になると思いますが、なってます?
まあkfmだけじゃなく色んなキャラのcns/cmd記述からパクリまくって試行錯誤するとよいです

627:豆大福
15/09/23 20:24:16.78 bcYeUe9J.net
>>626
すみません。
[State -1, 空中弱]
type = ChangeState
value = 600
triggerall = var(59) = 0
triggerall = command = "a"
trigger1 = Ctrl && statetype = A
trigger2 = stateno = 600
trigger2 = time > 6
のようにしてみたけど何も変化がなかった・・・。何がだめなんだろう
あと、ガード時のエフェクトですが、nachel氏の霊夢の記述をパクって
「scale = 0.5, 0.5」にしてみてもだめだった・・・。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 01:09:14.98 kIxV4D6f.net
空中弱のtrigger2は、空中弱を出している時の6フレーム以降に同じコマンドを入力すればもう一度出せるというもの
まあ(たぶん)コンボ用記述なので不要ならなくてもいいです
案外cns側の問題かもしれませんね
type = A/movetype = A/physics = Aがあってanim=600とHitDefをちゃんと指定してれば動くと思いますが
で、ヘルパーによるエフェクト制御ですか……大変ですね
弄ってないので憶測ですがscaleパラメータで何とかなるとしたら31500のexplodですね
ヘルパーは記述ミスすると自キャラが分身して画面に残るので注意してください
(正直、ヘルパーの仕組みをちゃんと理解してからの方がいいです)

629:豆大福
15/09/24 11:15:21.80 PAPZcUuO.net
>>628
cnsを確認してみましたが、ちゃんと「type = A/movetype = A/physics = A
anim=600」になっていて、Hitdef指定してありました。
あと、ヘルパーによるエフェクト制御ですが、斧に最新版をうpしたんで
DL&ヘルパーの記述をどう変えたらいいかご教授お願いします。

630:豆大福
15/09/24 11:37:55.85 PAPZcUuO.net
あと、cnsやcmdの記述を変えても、空中でダッシュやバックダッシュができない。:
逆にバグばかり増える。どうすればいい?

631:豆大福
15/09/24 13:04:00.86 PAPZcUuO.net
空中バグが直り、ジャンプ後の着地音が無事に付きました。
あと、空中ダッシュや空中バックダッシュの記述を他のキャラのを参考にして変えてみたんですが、どうしても
コマンドを受け付けません。どうすればいいですか?
斧に再うpしましたんで、DL&ご教授お願いします。

632:豆大福
15/09/24 18:14:29.14 PAPZcUuO.net
;-----------------------------------------------------
[Statedef 110];Air_Run_Fwd
type = A
movetype = I
physics = N
anim = 110
ctrl = 0
;-----------------------------------------------------
[Statedef 115];Air_Run_Back
type = A
movetype = I
physics = N
anim = 115
ctrl = 0
としてcmdの記述でもそれぞれ110番と115番指定しているのに空中ダッシュ、空中バックダッシュの
コマンドを入力しても反応がない。どなたかご教授お願いします。
あと、聖の基本動作用と基本攻撃用の2つ、cnsファイルを作ったら、出たはずの弱パンチが出なくなりました。
どう改善すればいいですか?基本動作用と基本攻撃用を1つのcnsファイルにまとめた場合、弱パンチを出すことができるんです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 19:19:23.30 cIcNf6do.net
このあいだから基本的な質問ばかりですね…
「mugen 講座」でググった方がはやいと思いますよ

634:豆大福
15/09/24 19:40:29.17 PAPZcUuO.net
検索してもどこにもなかったので、ここで尋ねています。
cnsとcmdの記述はややこしいのです。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:08:14.33 7u/u0mUI.net
>>633
もう触れるないほうがいい
ロダやスレのマナーやテンプレすら守れないやつに餌付けするから調子に乗ってこうなる
しかも逆切れとか典型的なアレすぎてどうしようもない

636:豆大福
15/09/24 20:22:48.28 PAPZcUuO.net
申し訳ありませんでした。少し頭に血が上っていたようです。
しかし、和訳kfmや他のキャラの記述を参考にしてもmugenで操作したときに反映されないのは何だかなぁ・・・

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 22:55:12.81 H/D/cfGx.net
defオバフロについて、誰か書き換えtipsやっちくりー

638:豆大福
15/09/24 23:29:02.25 PAPZcUuO.net
みなさま、これまで何も考えずにここで質問していたことをお詫びいたします。
これからはキャラ製作に関して問題が発生したら、一通り調べてそれでも問題が解決しない場合は
ここにのぞきにいくので、よろしくお願いします。
628番の問題の解決法のヒントをよろしくお願いします。(自分なりに他のキャラの記述をパクって
修正しても直らなかったため)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 01:19:54.33 yU6wgw7U.net
他キャラ記述参考もまだ3体5体レベルなんだろうけど50体100体以上の記述を覗いていれば自然に答えは見つかります
まあ気長に頑張ってください
さっさと完成させたくて焦ってる気持ちは分からなくもないんですが

640:豆大福
15/09/25 01:26:57.63 ImZsV06g.net
斧にうpしたんで、DL&アドバイスお願いします。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 02:21:51.54 LcQ7QO8b.net
トリガーが条件をみたしているのか?
ジャンプ中の自分のキャラのCNSを解読してみたら?

642:豆大福
15/09/25 11:38:32.79 ImZsV06g.net
空中弱攻撃のステート番号は何番ですか?
[Statedef]宣言が間違っていると思うので、お願いします。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 14:27:49.49 9XZyHeDS.net
>>641でなぜ動かないかの答えがほとんど書かれてある。
cmdファイルの中の空中ダッシュや空中バックダッシュや空中弱攻撃の
トリガーの条件が満たされてないから、技が発生しないんだよ。
なぜ条件が満たされてないかは
自分のキャラのジャンプのステートを解読したらわかる。
ジャンプのステートが何番なのかはググレばわかる。
記述をパクるなら完全に内容を理解してからパクれよ。
自分のキャラのCNSが読めない
自分のキャラのCNSが解読できない
自分のキャラのCNSを解読する気がない
自分のキャラのCNSが何をしてるかわからないのなら
キャラ制作なんてするな。

644:豆大福
15/09/25 16:46:13.04 ImZsV06g.net
空中のときだけ、攻撃ができない
一応、和訳kfmを素体にして記述変えてみたけどダメだった・・・
あと和訳kfmのジャンプ攻撃の記述を見たら、最後のChangeStateの記述がなかったので
???と思ってしまった。
一応、しゃがみと立ちの攻撃3種類はできたので、和訳kfmのおかげだと思っている。
Axfcに新しくうpするんで、DL&空中の記述をどう変えたらいいかお願いします。
今のところ、どこがダメなんかなんかわからない。[State -1]にVarSetを指定するんだろうけど、
VarSetはちょっと記述が難しいので誰かわかりやすいヒントをお願いします。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 17:28:06.37 9XZyHeDS.net
>>644
ジャンプ攻撃のステートをみるのではなく、ジャンプのステートを確認しろよ
そして、自分のキャラがジャンプ中にどういう状態にあるか把握しろ。
直し方は簡単だけど教えない。
これだけヒントを出しても自分で解決できないなら成長しないから。
作者が自分のキャラを把握できないでどうする。
他人の記述を参考にするのは丸写しすることではない。
よくわからないものをよくわからないまま使っても上手くいくはずがない。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 18:03:57.72 ovBUprC0.net
>>644
ヒント:VarSetは難しくない

647:豆大福
15/09/25 18:34:10.84 ImZsV06g.net
[Statdef 40]~[Statedef 52]のジャンプ関係のステートを見てみたけど、
間にconst(velocity.airdash.fwd.x), const(velocity.airdash.back.x)をつけたし、
[State 45, 4]と[State 45, 5]にtrigger1 = command = "holdup"付け足したけど、エラーが出てしまった。
片方だけ消すと、キャラ自体動かなくなった。
もう私が独自で調整するとおかしなことになってしまうんで、みなさんの知恵をお借りしたいです。
とりあえず関係ありそうなステート記述を載せておきます。
;-----------------------------------------------------
[Statedef 45];AirJump Start
type = A
physics = N
anim = 42
ctrl= 0
velset = 0,0
[State 45, 1]
type = ChangeAnim
trigger1 = SelfAnimExist(44)
value = 44
[State 45, 2]
type = ChangeAnim
trigger1 = !SelfAnimExist(44)
value = 41
[State 45, 3]
type = VarSet
trigger1 = Time = 0
sysvar(1) = 0
[State 45, 4]
type = VarSet
trigger1 = command = "holdfwd"
sysvar(1) = 1
[State 45, 5]
type = VarSet
trigger1 = command = "holdback"
sysvar(1) = -1

[State 45, 6]
type = VelSet
trigger1 = Time = 2
x = ifelse(sysvar(1) = 0, const(velocity.airjump.neu.x),ifelse(sysvar(1) = 1, const(velocity.airjump.fwd.x), const(velocity.airjump.back.x)))
y = const(velocity.airjump.y)
[State 45, 7]
type = ChangeState
trigger1 = Time = 2
value = 50
ctrl = 1
空中動作と一番関係ありそうなのは45番かな・・・
この記述に何を足していけばいいのか、ヒントをお願いします。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 19:03:27.57 9XZyHeDS.net
>>647
そこじゃねーー
問題があるのは[Statdef 40]と[Statdef 50]だよ。
MUGENにはじめから入ってるcommonファイルと比べてみなよ。
「空中での自分のキャラの状態を把握しろ。トリガーの条件を満たしてるか疑え!」
あとmugenのキャラの構造を理解するために、
commonについて学習することをオススメする。
ほとんど答えを言ってるようなものだから
もう人に頼るなよ

649:豆大福
15/09/25 20:57:50.79 ImZsV06g.net
>>648さん
ありがとうございました!
無事動きました。やはり、Commonは大事ですね。勉強します。

650:豆大福
15/09/25 23:20:47.07 ImZsV06g.net
聖にガード時の魔法陣をつけたいですが、記述はどうすればいいでしょう?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 00:20:46.88 ZolfyH5q.net
いい加減にしたらいいと思うよ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 01:00:13.06 PaTVB2L9.net
>>604のdefオバフロキャラ、誰か修正する箇所か書き換えのコツ教えてくれませんか…?
オバフロが機能すれば、ほぼ狙い通りのキャラになるんですが。
書き換え箇所は同封されてる画像ファイルの英文参考にやったんですが、どこがおかしいんですかね?
逆汗までしなくても、書き換えだけでどうにかなると凶悪系では言われたんですが、
書き換え研究しても、何故か起動で引っ掛かってしまいます。
文字数合わせて、リネームしたい名前に変えて、尚且つ構文見て書き換えたんですが…う~む。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 01:28:34.81 GLXAIfW/.net
>>650
食らった瞬間かガード中常時展開か知らんが
ガードのステートでExplodにするか
-2ステートでHelperを組み合わせろ
画像張りつけは凝ったのでなければ大体Explodで足りるから
他のステートで応用するためにもまず他のサイトでExplodの使い方を覚えとけ、な?
トリガーは流石に自分で考えろよ?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 01:55:53.24 6Lia79kt.net
>>649
ところで、Byakuren_Hijiri.defのなかに
stcommonがないことに気がついた?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 03:18:21.12 wm7cAINf.net
皆優しいなぁ。
和訳kfmでしっかり勉強すれば分かるのに

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 08:32:25.63 oojTIg48.net
作成歴一年ちょいの新人だけれども和訳kfmだけじゃ厳しくないですかね
>>2の講座もリンクが死んでるのが2つくらいあるし、ほとんど更新停止してるし、それに1.0以降の対応もしてないんじゃないの?
自分は結局苦労して色々キャラ集めした訳だけれども、キャラ作成初級講座セットとして「オススメキャラ10人!」とかあったら非常に助かったのだけれど

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 09:54:09.34 hynrfkCb.net
実際に初心者向けのキャラって何があるのだろうね
和訳もそうだけど、ちゅるやさんところとか?

658:豆大福
15/09/26 10:44:21.85 o4wuE0V+.net
>>654
前にstcommon(コモン用)と通常攻撃用のcnsファイルを作って自作聖のフォルダの中に入れて
mugen起動したんですが、通常攻撃が出なくなりました。
他キャラには通常攻撃用とコモンファイル用、必殺技用に分けてあって、
mugen上でちゃんと動いたのに・・・

659:豆大福
15/09/26 10:51:28.35 o4wuE0V+.net
そういえば今気づいたんですが、mugen1.0用に設定しているキャラの中に
winmugen用のキャラの記述(一部でも)をパクれば、「This Version of Character is older than this Version of MUGEN.」
とエラー出てしまいます。そのとき、必ずと言っていいほどパクった部分がエラー内容になるんですが・・・
たぶんmugen1.0用のキャラの記述には他のmugen1.0用のキャラの記述しかダメなんでしょうか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 11:32:34.36 LcvUrbpv.net
sm23981977

661:652
15/09/26 11:49:56.34 oojTIg48.net
>>657
初心者から抜けきらない自分としては、
helper、変数、reversaldef、pause/superpause等々の使い方をフォローしてくれているキャラがいるといいんですが

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 11:55:33.50 LcvUrbpv.net
>>661
変数なら
URLリンク(mugenyes.web.fc2.com)
とか見るとわかりやすいと思う

663:653
15/09/26 11:58:42.68 hynrfkCb.net
誤って上げてた、申し訳ない
>>656
velsetやらveladdで躓いてる私には紹介できるキャラはいそうもない…
その辺のキャラを纏めてもらえるといいんですが…
やはり教材用KFMとかその辺りを参考にするしかないのかな

664:652
15/09/26 12:10:03.65 oojTIg48.net
まあ変数は今になって分かってきてるんですが、理解にかなり時間が掛かりましたね……ヘルパーも
kfmjは理解できてkfmcは理解できてない程度の人間です
普段格ゲーやらないからコンボ要素が全く分からない、当身とか暗転とか分からない
いつかトキに勝てるキャラを作りたい……

665:652
15/09/26 12:27:15.35 oojTIg48.net
ふとした疑問なんだけれども、和訳kfmが2種類いるって初心者は気付けるのかな、と
ちょっとこ丸氏のと、DHQ氏のと。
どっちか片方だけってのはまずいでしょ……たぶん
ちょっとこ丸氏の方はcns情報が充実してるけど、DHQ氏のはcmdの説明が充実してると思うんですよ(永久防止とか

666:豆大福
15/09/26 12:45:40.49 o4wuE0V+.net
聖に霊撃モーション作ったけど、発動すると如何しても分身バグが出てしまう・・・
ヘルパーの記述に問題があると思い、「Pos = 」の部分を変えてみると分身の発生する地が変わったので
もしやと思いながらPosの部分を消したけど何も変わらんかった・・・
ヘルパーの記述載せとくんで、どなたかご教授お願いします。
[State 800, ヘルパー];霊撃エフェクト
Type = Helper
Trigger1 = AnimElem = 7
OwnPal = 1
PosType = P1
ID = 30100
StateNo = 30100

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 13:53:48.08 uxvxlByX.net
それヘルパーの記述じゃなくてヘルパーを呼び出す記述だよ…
>>659
winmugen用の記述で1.0以降使えなくなったのはZ軸関連と%nバグ関連のみのはず
エラーが出た原因はwinmugenではスルーされてた記述ミスを読み込んだか書式の違う文字列をコピペしたとかかな

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 14:14:42.66 acbip//J.net
>>638から>>650まで24時間すら経ってなくて驚いたわ
○○するにはどうすればいいか?なんて質問は自分で考えたり調べる気はありませんって宣言してるようなもんだろ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 14:16:50.85 TwDMPba0.net
>>666
初心者とか知識が浅いとか理解が遅いとかは別にいいんだけどさ
いつまでたってもsageない、見てもらうファイルのurlもほとんど貼らない、関係ないロダを使う、テンプレをしっかり読めば分かるようなことを延々と質問し続ける…
こういう掲示板(というかネット全般)の行いの悪さを指摘されてもいるのに一切省みようとしないのはどういうことなの?
謝罪してもそんなものは形式的な謝罪でしかなく謝意なんてのは全く感じられず結局自分の欲求のみを満たそうとその後も質問攻めとか最低すぎるんです
なぜ謝るようなことになったのかをもう少し考えてもらえませんか?
最初のほうでも言われてるけど半年romれってのは他の人の書き込みを見てそういうことを学んでからきてねってことなんです
書き込むならまずそういうことを自分で調べてできるようになってからにして下さい
何でもかんでも人に教えて教えてなんてネットで最も嫌われる行為だから本当にやめたほうがいいです
こんなことすら理解できないならもうくるな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 14:23:40.95 GLXAIfW/.net
>>666
State30100がヘルパー
そっちのAnimがNull状態だから分身する
State30100のAnimに該当するエフェクトを自分でいれろ
Animのナンバーぐらいは分かるよな?
あと、デバッグ起動するとヘルパーの分身時は大体
INVALUED STATE ○○○○○(数字)
って出てるだろうから
○○○○○に該当するステートのアニメが抜けてるから入れろ
デバッグでどこのステートがバグってるか分かれば多少は楽になるぞ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 14:33:41.76 GLXAIfW/.net
分身は大抵ヘルパーが呼び出す該当ステートがないかアニメがないのどっちかだから
それ覚えて同じ質問はすんなよ
あと次からsageろよ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 15:22:12.35 LcvUrbpv.net
この人あちらこちらで同じような質問してるし、そのたびに同じ様な忠告されてるけど逆ギレかスルーなので変わらないよ
656の動画見てもらえばどういう人かだいたい分かる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 16:07:20.56 6Lia79kt.net
>>668>>669>>672
餌を与えて調子にのせてしまった。申し訳ない。
自分で記述を理解しようとしない(調べようとしない)奴には
今後一切、教えません。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 16:23:23.23 hynrfkCb.net
過去に絵板でもなりすまししてたからね
それは謝罪したけど間を置かずに復帰していいですか、とか話してたし
最近は各所にマルチポストしてるようだね、調べてみたら
色々CNS以外に指摘されてるけど行動面で改善してないみたいだしスルーがいい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 16:31:01.27 TwDMPba0.net
ああ他所ですでにやらかしてる方でしたか
多少調べたがなるほど、話が通じないのも納得だわ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 19:15:57.16 PaTVB2L9.net
豆大福のキャラは置いておいて、凶悪キャラ用の技術はこのスレじゃ駄目なのかな?

677:豆大福
15/09/26 23:46:17.45 o4wuE0V+.net
[State 800, 速度設定]
Type = VelSet
Trigger1 = Time = 0
X = 0
Y = 0
[State 800, 効果音]
Type = PlaySnd
Trigger1 = AnimElem = 5
Value = S100, 22
Channel = 6
[State 800, ヒット定義]
type = HitDef
trigger1 = Time = 0
attr = S, SA
damage = 1
priority = 3
pausetime = 6,6
sparkno = s30100
sparkxy = -50,-80
animtype = back
ground.type = Low
ground.slidetime = 17
ground.hittime = 17
ground.velocity = -15
air.velocity = -8,-12
air.hittime = 20
guardkill = 0
fall = 1
air.fall = 1
ownpal = 1
[State 800, 無敵化]
Type = NotHitBy
Trigger1 = Time < 10
Value = SCA
IgnoreHitPause = 1
[State 800, ステート変更]
Type = ChangeState
Trigger1 = AnimTime = 0
Value = 0
Ctrl = 1
今のところ、アニメが終わるとキャラが左に水平移動してしまい、エフェクトの発生源が1pキャラの顔あたりに来ない
というわけです。たぶん最後の記述のChangeStateに問題があるのですが(若しくは他のステート番号の記述に問題がある)、
何番を確認すればよろしいですか?(これより上のStatedefの記述は都合により省略)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 01:40:57.58 FN7cxGpp.net
>>676
特に悪いってことはないと思うけどこのスレで凶悪キャラとかほとんどみたことない
だからここではあまり望んだ答えは返ってこないんじゃないかな
自分もあまり凶悪キャラとか興味ないし答えられない
ここじゃなく他で聞いたほうがいいように思うかな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 11:05:14.89 N8WvUV/y.net
おれも凶悪系列の知識あんまり無いからなぁ

680:豆大福
15/09/28 10:30:12.60 aTTheeAb.net
どっかに東方系のエフェクトの記述講座載ってないかなー・・・

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 16:49:47.16 Lj6zLgeJ.net
>>661
俺は斑鳩氏の気絶システムの記述なんかを読解して
Varの使い方を覚えたなぁ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 22:24:46.03 aTTheeAb.net
ヘルパーの記述って基本的に何を書いたらいいの?
試しにbaraiさんの妖夢のヘルパーを参考にしたけど、エラー出て使えんかった。
[statedef 8045]
Physics = N
Anim = 8045
SprPriority = 5
[State 8045]
Type = AssertSpecial
Trigger1 = 1
Flag = NoShadow
[State 8045, 接地]
type = PosSet
trigger1 = 1
Y = 0
[State 8045, サイズ変更]
Type = AngleDraw
Trigger1 = 1
Scale = 0.3+(time * 0.05) , 0.1+(time * 0.02)
;-------------------------------------------------[透過設定]
[State 8045, 透過]
Type = Trans
Trigger1 = 1
Trans = Add
[State 8045, フェードアウト処理]
Type = PalFx
Trigger1 = 1
Time = 1
Mul = 256-Var(2),256-Var(2),256-Var(2)
add = -(var(2)),-(var(2)),-(var(2))
color = 256
[State 8045, 透過用変数]
type = Varset
trigger1 = !Time
V = 2
Value = 0
[State 8045, 透過用変数]
type = VarAdd
trigger1 = 1
V = 2
Value = 33
[State 8045, ヘルパー終了]
Type = DestroySelf
Trigger1 = Var(2) >= 255
Trigger2 = time > 9
ちなみにエラー直したけど、mugenでジャンプエフェクト反映されなかった。
直せばいいところ、どなたかお願いします。(ヘルパーの記述は何をどう書けば正しいかわからん。ステコンやトリガーの意味はわかるし、
記述の解読もできるんだがなぁ)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 22:55:38.69 wCXDg6rQ.net
その記述適当なキャラのヘルパーにそのままコピペしてアニメ番号だけ変えたらちゃんと動いたけど

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 23:20:58.97 aTTheeAb.net
[Statedef 8045]のアニメ番号を41番に変えてもだめだった
ちなみにこの記述はヘルパーの冒頭部分にコピペしたもの。
なぜ動かない?キャラによってコピペした後、動作できる部分が違ってくるのか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 00:50:01.60 afi/oDo2.net
いい加減自分で考えろよ糞大福

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 04:11:10.44 pYG1suBz.net
>>685
無視だ無視無視

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 12:56:15.22 u2AbHWko.net
このタイミングでコテハン外すあたりに悪意しか感じないよね

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 20:57:03.22 ceaxFEGa.net
質問する相手に配慮してない証拠だな
どうやらドット絵板に行ったみたいだし改める気はないらしい

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 12:23:04.38 cY4sbFWx.net
戻って来ないことを願うばかりだ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:34:20.73 BB0NGXO9.net
エフェクトについて質問なんだけど
エフェクトを縦にループ移動させることってできる?
イメージでいうと、床屋の青と白のグルグルみたいな感じ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 09:17:20.95 Wb5f5rlZ.net
速度指定して隙間なく並べれば出来なくもない
まあそれをやるくらいならAviutlとかでループエフェクト用意する方が楽な気が

692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 12:30:58.14 YBoY6j48.net
なるほど、Mugen側での処理は面倒ってことね
ありがとう!

693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 18:13:27.27 IWV6Sx0w.net
kfmenとpprn氏のmugen_嫁増殖法.txtを参考に数の暴力系キャラを作ってるんですが質問です
ヘルパーの不死身化をオプションで出来るようにした(5150ステートで起き上がり&回復)のですが、
Aliveが0のままで困ります(Alive = 1をトリガーに色々やりたいので)
(ヘルパーの)Lifeが0になってもAliveが0にならないようにするのって、mugen_嫁増殖法.txtで言うところの
「KO時ダウンステート(5150)に飛ばないようにする」というやつなのでしょうか?
AssertSpecialのNoKOかなと思って5110ステートとか-2ステートとかに置いて試してみたのですが、どうも違うようです
pprn氏がぞるてん参考にしてって書いてるけど公開停止になってるっぽいので、どなたかアドバイスください……

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 21:38:46.98 QuuYEc1H.net
別に死んだら5150に行くってだけなので5150に行くから死ぬ訳じゃないです
死ぬのを回避するにはlife=0かつalive=0にならないようにしないと無理かな?
nokoでlifeが0でも死なないようにしつつ回復すればおそらくalive=0にならないようにできます
具体的には
[state ]
type=assertspecial
trigger1=ishelper(分身ヘルパーのID)
trigger1=gethitvar(damage)
flag=noko
ignorehitpause=1
[state ]
type=lifeset
trigger1=ishelper(分身ヘルパーのID)
trigger1=!life
value=lifemax
ignorehitpause=1
みたいな感じで
あとは5150内で5120に飛ばす処理をつけ加えれば完璧かと
ただしこれだけだとステート奪われてる時には死亡回避できませんが…

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 21:52:44.12 NA/E9Vnv.net
あ、life=0かつnoko実行してないことが死亡条件だった
なんか意味わからんこと書いてましたごめんなさい
あと書き忘れましたがステコン二つは[statedef -2]に置けばいいです

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 23:14:25.24 IWV6Sx0w.net
NoKO自体は合ってたんですね、今までの失敗はignorehitpauseがなかったのが原因かな?
お教えの通りの記述にしたらちゃんとAlive = 1のまま蘇生してくれました
ありがとうございました! 助かりました!

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 12:13:07.48 iDomB7r8.net
エフェクトをAir側でAにして透過すると透過はできるんだけど、
微妙に薄くなっちゃうから濃くしたいんだけど、Explodとかで調整できる?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 17:18:04.25 hqe7N7KZ.net
ASいくつDいくつでいいんじゃないの

699:豆大福
15/10/14 12:23:44.05 2pQGLOQO.net
varについて解説サイトや既存の東方キャラのcnsをたくさんあさって調べたけれど、varはステコンやトリガーのとこに置く前に
varの設定をしたほうがいいのですか?(var(0) = ステート補正のように)
あと、1つの[Statedef]内にvarは何個あってもいいんですか?
varに指定する値は最小と最大の間なら、どの数字を指定してもよろしいのでしょうか?
東方キャラ製作段階に入っているのですが、varやらHelperやExplodに指定するStatenoやらIDやらで困っています。
皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 14:50:15.32 azBkaQD8.net
>varはステコンやトリガーのとこに置く前にvarの設定をしたほうがいいのですか?(var(0) = ステート補正のように)
varの設定の意味がわからない
>あと、1つの[Statedef]内にvarは何個あってもいいんですか?
なぜ何個もあったら駄目だと思ったのか
>varに指定する値は最小と最大の間なら、どの数字を指定してもよろしいのでしょうか?
良い場合も駄目な場合もある。理由は超簡単なので自分で考えよう

701:豆大福
15/10/14 16:54:06.39 2pQGLOQO.net
>700
var(0) = ステート補正、var(1) = エフェクト調整という風に変数早見表で設定しないとだめなのかということです。
>なぜ何個もあったら駄目だと思ったのか
varは使いたい技のステートに予め変数早見表でメモしといたやつを使うんですか?
[State 1055, VelSet]
type = VelSet
trigger1 = time = 0
trigger1 = var(5) = 0
x = -2
[State 1055, VelSet]
type = VelSet
trigger1 = time = 0
trigger1 = var(5) = 1
x = 10
一つ気づいたのですが、仮に「var(5) = 通常攻撃」と変数早見表で設定したとします。
上の記述2つは通常攻撃をしなければ、x = -2のままで、通常攻撃をしたら下の記述が実行され
攻撃したとき、10、正の方向に進むということですか?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 16:57:21.24 EPkMQ7jP.net
>>700
あんまりこいつにかまわん方がいいよ
常識もマナーも自主性もない変人だから
前だって色んな人がかまってたおかげでしばらく居座られたし

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 17:09:46.97 2sqJD2/Z.net
前にあれだけ言われたのに何も変わってないってある意味すごいね
何かの病気なんじゃないのか
病気じゃないなら真性の糞すぎますよ糞大福さん

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:06:27.73 azBkaQD8.net
ガチで頭悪い系だと思う
>>701
お前はメモを使うかどうかまで人に聞かないとわからないのか?
そんなもん好きにしろとしか言いようがないんだが
そこまでわかってるなら自分で試してデバッグしろや

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 09:40:18.06 mhxETuNb.net
mugenwikichaosで質問して答えもらえなかったらここで質問してそれがダメだったらドット絵板で質問してそれがダメだったらmugenwikichaosでっていうループをしてる
どこに行っても周りのことを考えないくらい連投するしageるし逆ギレするしで笑える
ブログとか無限高校の掲示板でもだいぶ迷惑かけてるみたいね

706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 10:06:29.59 qGk1JhEz.net
一見すると低姿勢だけど実は全く人の話を聞かない屑って、荒らしの持つ可能性を垣間見る思いがするわ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 21:54:35.91 6kZ5ppS+.net
例えるならマリオやってみろよとコントローラー渡されたら「Bボタンって押したらどうなるの?」
「このブロック叩いて良い?」「これに触っても大丈夫?」「この穴って飛び越えられる?」
って逐一電話で確認してタイムアップを繰り返すようなものか
そりゃニセクッパの顔すら拝めませんわ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 23:24:52.09 Z8tDTufJ.net
URLリンク(www.dotup.org)
νガンダムのIフィールド作るとこなんだけどサイズってこれくらい?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 02:43:19.93 Aqse6y5W.net
defオーバーフローの書き換えどうやるの?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 19:11:37.90 UjznBX+l.net
>>708
原作サイズ的にはそれぐらいだろうけどゲーム上だと手前側が広すぎる気も

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 21:46:42.33 FSurQx5Z.net
ストライカーをいっぱいだすキャラを作ろうとしてるんだけど、何体まで画面に
だせるのかな? なんかすごく重くなりそう

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 23:51:12.85 2kYRszcV.net
projectileで出すなら制限はなさそうだけどhelperなら56体までかな?
まあmugen.cfgでの設定次第になるけれども

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 15:55:15.72 kj0o3yaS.net
>>652
書き換えで使用したエディタは?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 20:23:49.42 4TctRu7g.net
URLリンク(www.dotup.org)
Iフィールドですがこんな感じでどうでしょうか?
目立った違和感がないならこのまま進めようと思います。

715:648
15/10/28 03:01:17.40 wvfihfi5.net
>>713
もしかしないでも、何かエディタ使わんと駄目なのか。ここら辺、書き換える方向性は合ってても
テキストかC関連のアセンブルツールからで無いと駄目なら、アウトかなあ…
使う必要があるなら、是非オススメのエディタを教えてくれると助かるけど、駄目かな?
書き換える部分は分かってるので、使い方さえ分かればどうにかなりそうなので…

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 02:06:36.40 +c4vwS5z.net
>>715
そんなに詳しくないので期待しないで
まあそれ以外にも大きいミスがあったのでそっちの方が問題かと
URLリンク(www1.axfc.net)
DLpass:abcba
解凍pass:同上
stは多分メモ帳とかで弄ったから正常に動作していなくて
cnsは何故か上手く書き換えができているのに、他ファイルでのミスのせいで正常に機能していない訳で
テキトーに弄ったのでとりあえず比較してみて下さい defオバフロは弄ってないけど

717:648
15/10/29 06:27:48.40 tJe+2tUP.net
>>716
サンクス。ツールで何使ったか教えて頂けると良いのですが…
メモ帳では正常に作動しないのは分かりましたが。
それとアップされた改変verでも正常に作動しないですが、オバフロは
%n以上に環境依存型でしたっけ…新mugenではなく、プラスの方で起動しましたが、何故だ…
CNSの方は書き換えられてるので、ツールとやり方さえ掴めば、基本何とかなるとは思うのですが…

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:33:49.37 +c4vwS5z.net
>>717
修正途中のやつUPしてた
しかも書き換えできてるのはcnsでなくてstの方だった、すいません
URLリンク(www1.axfc.net)
パスは同じ
これで駄目だったら無理

719:648
15/10/29 21:52:06.07 tJe+2tUP.net
>>718
弱い方のdefオバフロは出来てますね。サンクス。
書き換えについてkwsk。強い方(CNSに搭載した方)も機能させたいので
ツールは何を使ったかとか、差し支え無ければ教えて頂きたいですが…
強い方を機能させれれば、真の完成形になるので、是非とも。

720:648
15/10/29 23:04:12.60 tJe+2tUP.net
CNSを一からバイナリエディタで改変箇所を弄くったら、上手く行きました。
色々ヒント頂いてサンクスでした!!

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 15:52:38.09 lozY8tcw.net
用意したエフェクトの画像素材を試しに動かしてみたいんだけど
bmpのまま読み込めてアニメーションを重ねて再生できるソフト知りませんか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 10:43:57.71 05E/ENYe.net
aviutlでいいんじゃね
やりかたはこの辺見ればわかると思う
URLリンク(madeinpc.blog50.fc2.com)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 02:00:48.27 15adlfe5.net
>>722
こういうの探してました。
ありがとうございます。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 22:23:27.50 Y4KOuuYg.net
一定時間性能が変化とかの一定時間ってどういう記述使えばいい?
変数で時間制限出来ればそれだと思うんだけど

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 22:59:07.14 JClJR9Lm.net
技の途中にvarsetで残りフレーム数を変数に代入して-2ステートでvaraddで1ずつ減らしてけばいんじゃね

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:34:13.86 Y4KOuuYg.net
>>725
[State 3000]
type = varadd
trigger1 = time = 0
var(20) = 180
IgnoreHitPause = 0
を技に入れて、
[State -2, 100]
type = varadd
trigger1 = var(20) >= 1
var(20) = -1
IgnoreHitPause = 0
を-2に入れてるんだけど、ずっと続いちゃってるんだよなぁ。
この記述だと減って行かない?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 01:15:28.39 nmWi27rP.net
>>726
それで大丈夫だと思うけどなあ
出来ないなら別の所が間違ってるとか
変数がちゃんと入ってるか確認するならdisplaytoclipboardが便利よ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 22:33:11.83 iJfEb+mW.net
久々に宣伝です
22B氏のシュリセル改変してみました
URLリンク(page.freett.com)
よろしければ代理公開からどうぞ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 02:47:15.38 F8wDKmex.net
>>726
[State 3000]
type = varadd
trigger1 = time = 0
trigger1 = var(20) = 0  ←これを追加する
var(20) = 180
IgnoreHitPause = 0

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 02:49:08.81 F8wDKmex.net
あと、varaddをvarsetにした方がいいかも

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 11:56:24.68 LDYsWENm.net
すいません質問です。
一時的に巨大化する技を作成しています。
キャラの前後の幅を変えるのは Type = Width ですが、
高さを変えるにはどうすればよいのでしょうか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 13:15:25.45 VPc04d5u.net
押し判定があるヘルパーでも出すか親捏造で無理矢理const(size.height)を書き換えるとか?
そのぐらいしか思いつかん…

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 21:41:38.83 sYzRDYLJ.net
巨大化前提でsize.height決めておいてp2dist Yトリガーでplayerpushオフにするやり方もあるっちゃあるが
ヘルパーで接触判定代理させるのが安定やろなぁ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 02:21:48.17 I5avj6By.net
%nでコード指定してのフォルダ参照とかどうすりゃ出来るかな?
ニコニコで挙げられてた動画への説明文だけど、これ気になったんだ。
%nでやるならコード追加が必要になります。
やってることはとても単純で、メモリ上にある自分(この動画ならカンフーマン)のフォルダ名とdefファイル名を相手の物に書き換えるだけです。
そしてShift+F4するとカンフーマンの変わりにH霊夢が代打で出撃するわけですね。
って事は、このドッペルゲンガーのフォルダの中にカンフーマンのフォルダを入れておいて
chars/dopperu/kfm/
kfm.def
みたいに指定すれば相手をkfmに出来ますし、
他にも1P側と2P側を入れ替えるなんて事もできますね多分。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:33:29.33 q3bkHmZp.net
親捏造使えばいい
もしくはうさみみハリケーンとかでどんな値が入ってるか調べる

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 04:36:56.38 g9+uRV+Z.net
>>735
親捏造の概念が分かる前に出てたけど、やっぱり捏造必要かな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 14:31:56.90 MIx4H1uD.net
現在改変キャラ作ってるんだけど床に着いたら次のステートって条件作りたいけど
[State -1]
Type = ChangeState
Trigger1 = Pos Y >= 0
Trigger1 = Vel Y > 0
Value = 1105
こういう条件だとステージによっては地面にめり込んじゃう
もっと見栄え良く出来る方法があったら教えて下さい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 14:43:08.01 shAIFk0N.net
Pos Y+Vel Y>=0とかにすれば?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 16:15:41.78 MIx4H1uD.net
>>738
試してみたけど地面スレスレの空中に着地してしまった

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 17:23:12.67 shAIFk0N.net
基本だけど移動先のステートで!TimeにY=0のPosSetはダメ?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 18:40:07.35 MIx4H1uD.net
>>740
空中に着地してからズレる感じで床に着地
色々やってみてもどうも上手く行かないし他にとりかかる事にする
ありがとう

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:49:34.94 shAIFk0N.net
テストしてみた
地面スレスレに着地するまでは問題ない、PosSetが遅れてるんだと思うけどなんでかはわからんなー

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 20:18:42.60 JkO717sG.net
敵専用だけどⅤのスキルって珍しいな
コロンの束縛の凍牙前衝Ⅴ以外にあったっけ?
URLリンク(www.dotup.org)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 20:20:59.23 JkO717sG.net
誤爆orz

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 01:55:11.62 jTeIdT/w.net
ところで時止め感知のシステムって、どうやったら1フレーム感知出来るかな?
出来る限り、無駄な記述無しで。JOJOみたいな時止め返しとかカットイン阻害無しで
やってみたいんだけど、どうかな。

746:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:41:53.37 MSBfbyH5.net
トリガーを読んで必要な時だけ発動するvarsetを59個並べるのと条件は読まないけど使わない時でもフルに発動する:=を59個並べるのだったらどっちが処理軽いかな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:26:10.71 YuZ7+VUL.net
多分体感できるほどの違いは出ない

748:京太郎
15/12/18 21:56:17.31 V5XGd9dQ.net
SAMURAI DEEPER KYOの自作キャラ達を更新しました。
URLリンク(u1.getuploader.com)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 19:08:46.65 SymeHlfk.net
皆win専用キャラ作ってんの?それとも1.0以降かな?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 08:30:00.59 viTtGfch.net
どっちでも動くようcommon用記述には気を使ってる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 00:51:01.17 x1f2dZov.net
相手のヘルパー(ID:123)のステートが200だった時
というトリガーはどういった記述が必要でしょうか?
trigger1 = enemy,helper(123),stateno = 200
でエラー出ましたorz
どなたかアドバイスお願いします。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 09:20:10.29 P9RDyyTi.net
新MUGENなら
trigger1 = enemy,cond(1,helper(123),stateno,1) = 200
でおk
winmugenでは無理じゃなかったかな

753:747
15/12/29 11:12:13.90 x1f2dZov.net
スイマセン、バージョン書くの忘れてました;
1.1です
試してみたところ、うまくいきました!
ありがとうございます!

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 09:56:42.98 C9u5ow1c.net
>>751
リダイレクトは二重に出来ません。覚えておくといいでしょう。
質問です。
多重ヒットする打ち上げ技が、単発ヒットだと相手を意図通りに打ち上げるのに、
二回以上当てると横に吹っ飛ばしてしまうのですが、どう対処すればよろしいでしょうか?
HitDefは次のようなものです(関係無さそうな部分は省略)
[State HitDef]
type=HitDef
persistent=3
trigger1=1
animtype=up
ground.velocity=-2,-10.2
fall=1
fall.recover=0
air.velocity=-2,-10
yaccel=.5

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 12:50:41.86 IwMfllnf.net
AIの話ってここでいいんかな?ダメだったらスルーしてくれ。
打ち上げ→ジャンプ→空中技って繋ぎをAIにさせたいんだけど、
どういう処理すりゃいい?ジャンプまではするんだけど、空中技出してくれない。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 13:04:53.47 Kp2MMxcO.net
キャラのスプライトを用意するとき、
やっぱりフォトショップがないと厳しいですかね?
背景を消したいだけなので、そういった機能が備わったフリーソフトか
もしくは背景を消すことが出来るps1のエミュレータがあれば
教えて頂けると非常に助かります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch