【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75at F1
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75 - 暇つぶし2ch228:音速の名無しさん
19/09/11 22:45:10.94 dtFGlBg10.net
しょもない話ですが日本人F1ドライバーで
普通自動車免許がAT限定の人ています?(公言した人)
いなければ日本F3のドライバーはどうなんでしょうか?

229:おっぱいゴルファ~
19/09/12 07:30:38.75 Q1DRPJR80.net
HEY GUYS
>>226
'76JAPAN-GPでJAPAN DUNLOP社が長谷見用F-1に装着したのが始まりです。
これに驚いたGOODYEAR担当者は予選用タイヤなんぞ卑怯だとコメントしますた。
>>228
ホントにしょ~もない質問ですなw。
COMING SOON。

230:音速の名無しさん
19/09/18 21:20:11.26 XiGsXVKX0.net
フラッドさん
おっぱいゴルファ~さん
遅くなりましたがご解答有難う御座いました

231:音速の名無しさん
19/09/18 23:11:45.01 UpfVe70s0.net
>>222
今はできない
レースウィークで同じコンポーネントを2基以上交換した場合は最後に使用したコンポーネントのみが次回以降ペナルティ無しで使用可能。
それ以外はペナルティ対象。

232:音速の名無しさん
19/09/19 14:51:07.57 RvjAucEa0.net
各PUの供給枠に関するレギュレーションとかの情報ってどっかにありませんかね。
以前メルセデスはマノーとかに供給してたし他に出す余力あるはずなのだけど
今は枠が無いとか言っているような。

233:フラッド
19/09/19 14:56:03.38 AvnEaS0Z0.net
FIAオフィシャル

234:音速の名無しさん
19/09/19 14:57:37.15 RvjAucEa0.net
>>211
いちおう真面目に言うと
サイドポンツーンにはラジエターが入っていて、その中にある冷却水を冷やしてエンジンを冷却する
エンジンは冷却水を使った液冷。
空気だけで冷やす空冷エンジンもあるにはあるが少数派だし現在はもうない
そもそもホンダは第一期に現場の声無視して
別チームで空冷エンジン動かしたら死亡事故起こして撤退した歴史がある。

235:フラッド
19/09/19 15:09:58.42 AvnEaS0Z0.net
電子機器類の冷却もあるし

236:音速の名無しさん
19/09/19 23:35:27.73 dKOtQrDl0.net
WECはピット出るときにホイールスピン禁止なのはなぜですか?

237:音速の名無しさん
19/09/20 23:43:31.70 6u1/Wcxx0.net
>>236
意図的なホイールスピンには、タイヤのグリップ力を上げて発進時の駆動系への負荷を減らす目的がある
もし駆動系が負荷に耐えられなかったらマシンが止まってしまうので、マシンの安全のためという見方ができる
しかしホイールスピンはつまりタイヤを高回転させている状態なので
マシンが素直に止まるならまだしも、うっかりコントロールを失って発進してしまうと
猛スピードでそこらに突っ込む危険がある
ドライバーは元より、ピットにはスタッフとかも近くにいるわけで、巻き込み大事故に繋がりかねない
そこでマシンの安全よりも人間の安全に考えを寄せてホイールスピン禁止にしてる
命のリスクがあるような発進をするなよ、ってこと
ピットアウト関係の規定は基本的にレースどうこうじゃなくて人間の安全のためだから
そういう視点で考えるといいよ

238:音速の名無しさん
19/09/30 20:36:20.81 I+RS+DVW0.net
SCとVSCってどう使い分けてるのですか?

239:音速の名無しさん
19/10/01 00:57:16.28 gtnLSnyI0.net
>>238
ここに綺麗にまとめた説明があるよ
URLリンク(www.digital-dokusho.jp)

240:音速の名無しさん
19/10/06 18:39:09.98 /PFPyaPX0.net
ファステストラップのポイントて10位までの最速の人が
必ずもらえるのですか?
例えばファステストラップを11位以下の人が出した場合は
誰もポイントを貰えないのでしょうか?

241:音速の名無しさん
19/10/07 01:10:31.88 +LqXVs380.net
そうだよ

242:音速の名無しさん
19/10/07 10:10:43.58 bE594MGT0.net
>>240
後者が正しい

243:音速の名無しさん
19/10/07 19:42:04.15 7MIvVW+h0.net
質問の答えサンキューです。
そーなんですか・・・じゃあライバルチーム(ドライバー)のファステストラップポイントを阻止するために
11位以下でも終盤フレッシュタイヤ履いてすいている場所に戻り
アタックすることもありえますね・・・。
現実的にやるかどうかはわかりませんが・・・

244:音速の名無しさん
19/10/07 22:48:47.19 qI1NkY0ba.net
>>243
一応そういう目論見も含めたシステムなのよ
ただ実際には、ファステスト出せるドライバーがレース終盤でポイント圏外にいるって状況がなかなかないよね
今年から始まったシステムってのもあるけど、今んとこファステストポイント無しは一度しか前例がない
シンガポールGPのマグヌッセン17位ファステスト

245:音速の名無しさん
19/10/08 08:45:00.16 niVwAujUM.net
上位チームで圏外ならPUに負荷かけてまでやらないよね
戦略的リタイヤさえあるのに

246:音速の名無しさん
19/10/08 20:59:12.28 Rfw2plyR0.net
昔のF1にはウイングに黄色いエースマーク?があったけど、いつから無くなったの?

247:フラッド
19/10/09 00:07:26.73 1n9gxepw0.net
それって一時期のフェラーリだけでは?

248:音速の名無しさん
19/10/09 01:59:47.86 r4N4neta0.net
画像検索してもフェラーリしか出てこないね
記憶ってのは曖昧だなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

249:音速の名無しさん
19/10/09 03:30:14.28 +GaEHX4A0.net
>>248
これって640?

250:音速の名無しさん
19/10/09 04:51:32.54 3gIbRteK0.net
>>249
画像元は641だって
URLリンク(ja.wikipedia.org)

251:音速の名無しさん
19/10/09 06:32:21.63 zvksuAqY0.net
Tyrrell 020でも一時リヤに黄色い識別マーク(有:中嶋/無:モデナ)つけてたね
フェラーリのウイング識別マークは96年のF310までつけてて、97年のF310Bから無くなったみたい。

252:249
19/10/09 07:20:02.84 +GaEHX4A0.net
>>250
ありがとう

253:音速の名無しさん
19/10/09 17:04:32.55 Gd8E3pPB0.net
ウイリアムズの赤い識別マークはいつまで?

254:
19/10/13 22:27:53 Aiz8QrXw0.net
日曜日に大型台風など天変地異が発生してレースどころじゃない時どういう扱いになるんでしょうか?

255:音速の名無しさん
19/10/14 08:20:35.34 KbIcLyut0.net
中止

256:フラッド
19/10/14 08:30:51.41 axeBDp8b0.net
中止
現在は延期は現実的ではないと思う

257:音速の名無しさん
19/10/14 11:12:11.03 N9LcqrK7M.net
延期という過去事例はあるけど、難しいと思われる
motoGPの事例で言えば、天変地異で2回日本GPが延期になったけど、スケジュール調整をするための猶予があったしな

258:音速の名無しさん
19/11/07 22:30:42.02 MOkGKlh2d.net
メルセデスのハロの鼻緒の根本辺りにある透明なギザギザはなんのためにあるのでしょうか?

259:音速の名無しさん (ワッチョイWW 9744-nCga [124.142.17.50])
19/11/08 02:39:08 poENlz2w0.net
あれで空気の流れを調整してる

260:音速の名無しさん (アウアウカー Sa2b-U76D [182.251.103.146])
19/11/09 13:39:32 odQw3rkLa.net
唯一?F1に違法参戦したハンスへイヤーとは何者なんですか?
それも人気が高かったためにマーシャルの手を借りれたらしいですが…
どうやら箱車の名手だったらしい事と、スポーツカーレース(SWCやDRM)に参戦したことしか分からず
彼の本もあるんですが、ドイツ語読めません…

261:書斎派マニア (アウアウカー Sa2b-9rF4 [182.251.253.1])
19/11/10 00:09:20 AyZRSat7a.net
>>260
お戯れを!
それほど詳しいなら、彼がコンクリート業者の子で、

74年ヨーロッパツーリングカーチャンピオン
75、76、80年DRMチャンピオン
82~84年スパ1000km優勝
84年セブリング12時間優勝

などを記録した70~80年代ドイツにおけるツーリングカー、スポーツカーの雄であり、2004年VWポロカップで生涯通算1000戦を達成した大ベテランであることも当然ご存知であろう。

262:音速の名無しさん
19/11/10 01:45:56.39 hURV/yCpa.net
>>261
ありがとうございます
そのまま名前検索して適当なサイトをいくつか見ただけなのでほぼ存じ上げず…
そんな名うてのドライバーだったんですね
ホームでの違法参戦はかなり盛り上がったんでしょうね…参戦資格剥奪されたようですがw
ちなみにそのスパ1000kmとは
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
これのこと(スパ6hとなってますが以前のスパ1000kmとの表記があります)ではないのでしょうか?
英語もだめなんですが、勝者が異なるような気がして…それともこれもしばしばあるWikipediaの間違いの1つなんですかね

263:書斎派マニア
19/11/10 07:08:13.88 TIz5sydga.net
>>262
「スパ1000km」ではなく
「スパ24時間」の間違いでした。失礼!

264:音速の名無しさん (アウアウウー Sa5b-U76D [106.161.222.206])
19/11/10 15:55:35 5uOEmGGBa.net
>>263
いえ、ありがとうございます
アーミン ハーネ(82,83)やトム ウォーキンショー(84)などと組んでXJSで優勝したようですね
ハーネは分かりませんが、まさかウォーキンショーと走ってたとは…

265:音速の名無しさん
19/11/14 15:47:20.50 e/MdBNFf0.net
F1て新規参入チームの末路は悲惨ですが
やっぱお金がないのに参入するからですよね?
だったらビル・ゲイツみたいな大金持ちが個人チーム作って参入て
なぜないんでしょう?出来ないのですが?

266:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイWW 5db0-/pS3 [222.12.74.148])
19/11/14 17:05:27 Kxi2LyWB0.net
HAASがやってる
それ以外も富豪バックだったが技術面で破綻
HAASはそれらを購入参戦

267:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ 3bf7-7HT4 [111.169.11.164])
19/11/14 21:27:02 11XcvcAN0.net
HEY GUYS

F-1は慈善事業じゃねぇ~から
一流経営者や富豪は確実な結果や利益が確保出来ないことに
出資する訳がねぇ~よ。

COMING SOON。

268:音速の名無しさん
19/11/14 22:11:13.51 LnQ71IFaa.net
昔だけどヘスケスとかそんな感じだったのかな

269:音速の名無しさん (ワンミングク MMe3-5Ig3 [153.235.136.170])
19/11/14 23:55:01 OUz5DByWM.net
近年だとケータハムかな、ストロールも今要るけど

270:音速の名無しさん
19/11/15 07:40:25.02 OAfAhwCrp.net
>>265
ビル ゲイツ「何の意味が?」

271:フラッド
19/11/15 08:10:08.66 /GDYWeoH0.net
ロングボウもジェイニィも投資会社だからその顧客は金持ちだけどな。
実態は解らんが。

272:フラッド
19/11/15 08:10:51.15 /GDYWeoH0.net
>>270
WRCでは貴社のロゴが…

273:音速の名無しさん
19/11/15 12:20:43.44 3HZWpZ0P0.net
F-1って、いったいいくつの爺さんだよ

274:音速の名無しさん
19/11/15 22:40:01.16 n12gxsXT0.net
以前も表記がF-1かF1か話題に上がったが
アレキサンダー・ヘスケスの時代はF-1だった。
フジTVが放送を開始した時もF-1だったな。

275:音速の名無しさん
19/11/16 06:12:49.06 wIDpDM1pa.net
それは日本のテレビだけじゃないのかな…

276:音速の名無しさん
19/11/16 08:07:29.45 yB6WUvjw0.net
>>267
そーですよね。お金持ちの趣味でも採算はみますか…

277:音速の名無しさん
19/11/17 00:09:31.70 GIwyDzXm0.net
ウォルター・ウルフもそうだな

278:音速の名無しさん
19/11/17 11:37:52.74 FJh9FG29d.net
趣味でやるにしてもスポーツは山程種類があるのに
環境問題でケチが付きやすいモータースポーツをわざわざ選ぶとなるとかなりのマニアじゃないとやらないな
ビル・ゲイツがそんなマニアだったら良かったけど
そんな話聞いたこと無いな

279:音速の名無しさん
19/11/17 20:16:46.71 GIwyDzXm0.net
ビル・ゲイツはモータースポーツに興味無いだろうが、トヨタWRCのスポンサーがマイクロソフトだね。ゲーム絡みかな?

280:音速の名無しさん
19/11/17 20:49:13.77 8bXiyRPo0.net
スーパーアグリの時に、ソフトバンクがスポンサーになるって話も立ち消えになったな。
経営者個人にやる気があっても株主が反対するからね。
F1ネタでホンダ株が動くことは普通はないんだけど、もし撤退ネタを場中に投げ込んだらそこそこ跳ねるとは思う。その日だけだろうけど。

281:音速の名無しさん
19/11/18 07:56:07.36 bStSvPI8p.net
>>272
ビルゲイツがチームを持ってるわけじゃないやん

282:音速の名無しさん (ワッチョイ 1db7-6zBS [60.236.13.114])
20/01/15 20:40:47 N9h6eJXp0.net
今更ですが今宮純て何者だったのでしょうか
別に自動車会社の関係者でもないし
レーシングドライバーでもないんですよね

283:糞耳二枚舌 (ワッチョイ 63f7-tokz [221.171.79.235])
20/01/15 23:12:22 uXy+tw1r0.net
<<自動車会社の関係者でもないし レーシングドライバーでもないんですよね _>>

それだけ知ってりゃ~充分過ぎる位だよ。

284:音速の名無しさん
20/01/18 10:37:08.43 NGD2N7ue0.net
F1レーサーって、レースの前の食事にの量に気を使ったりするのでしょうか。
ちょっとでも早くするために、軽量化していると思うのですが、
F1開発者「ここと、ここを削って・・よし!なんとか300g軽くできたぞ!!」
F1ドライバー「レース前に、2kgのステーキ食ったぜ!これで元気もりもりだぜ!(ガハハ!)」
F1開発者「(俺らの苦労が・・)」
なーんて事にならないように、
レース直前には食事の量を減らしてるとかいう話ってありませんでしょうか。

285:音速の名無しさん (ワッチョイWW cde3-IeKe [180.50.79.175])
20/01/18 12:00:25 +v/VOayf0.net
レース直前どころか専任のマネージャーがいて食べるものには気を使っているし指示がある
特にPU化されてからマシン全体が重くなり、最低重量も低かったので最近まで極端にダイエットしていたよ

286:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ 63f7-tokz [221.171.244.56])
20/01/18 21:55:34 9M/oKTzn0.net
HEY GUYS

フジTVの木佐彩子アナがM.シューマッハに食事に関するピットで質問をしている場面が有ったけど
炭水化物を多く摂取しているとか答えていますた。

COMING SOON。

287:音速の名無しさん (スプッッ Sdc3-TkBh [1.75.253.158])
20/01/19 15:09:35 F1qzQbPxd.net
体重の管理は普段からキッチリやってるから
レース直前に改めて減らすなんてことは無いだろ
2週間毎にそんなことしてたら体がおかしくなる

それより体調管理や本当に直前ならエネルギー摂取優先

288:284 (ワッチョイ 450b-HLSl [106.163.68.143])
20/01/19 20:23:17 n1iJM32/0.net
ありがとうございます。
あんまり自由に食事をできるような環境にはないんですね。

289:音速の名無しさん
20/01/29 11:09:15.47 IlV/+P/ka.net
多分記憶に残るクラッシュスレで見たんだと思うんだけど曖昧なのでここで
この写真について教えて
合成かもしれないけど、こういう事故があったから殺人だ!なんて言われてるんだよね?
URLリンク(i.imgur.com)

290:書斎派マニア (ニククエ Sa55-0BlI [182.251.253.33])
20/01/29 19:54:54 ry+NLclXaNIKU.net
>>289
52年デイトンでのスプリントカーにおけるジム・リグズビーの死亡事故。
他車と接触してスロットルがスタックし、コース脇の土手に乗り上げて空中高く跳ね上げられ、地面に叩き付けられた。

ジム・リグズビー(1923~1952/アメリカ)は元ロブスター漁師で、52年インディ500で12位完走などの記録がある。

291:只野乙? (ニククエ 19f7-0ef2 [60.239.216.109])
20/01/29 20:30:35 YWk+5hgc0NIKU.net
HEY GUYS

日本人が数人チャレンジした欧州F-3000を勉強したいと思っ鳥ます。
年代別、レース別の詳しいリザルトが判るF2レジスターの様なサイトを知っている方教えて下さい。

COMING SOON。

292:音速の名無しさん (ワッチョイWW f10b-aZoT [106.159.170.92])
20/01/30 09:28:45 KT8ox8300.net
>>290
ありがとう
先に止まってる車に突っ込んだみたいだね
ならこれ写真なのか…

293:音速の名無しさん (スププ Sd43-C5I+ [49.96.16.3])
20/02/11 18:24:09 Bgo0X+4Yd.net
URLリンク(i.imgur.com)

294:音速の名無しさん (ワッチョイW d3e8-pYRg [150.249.101.131])
20/02/21 23:03:59 I/PH1pzs0.net
古舘伊知郎のナレーションで1990年頃のオンボード映像を紹介する特番の番組名をご存知の方いますか?
バブル期のF1番組に興味があり観てみたいのですが
それらしい検索ワードでググってもヒットしませんでした

295:音速の名無しさん (ワッチョイ 13b8-IdAT [60.86.165.133])
20/02/22 13:24:45 5X/1k5+D0.net
>>294
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じかな??

296:音速の名無しさん (ワッチョイW d3e8-pYRg [150.249.101.131])
20/02/22 18:31:53 SleCPUmL0.net
>>295
探している物ではありませんがありがとうございます!

297:音速の名無しさん (ワッチョイ 53b7-ZhQ4 [60.236.13.114])
20/03/01 18:37:21 5DBFstJE0.net
仮にF1が無観客レースするとどれくらいの赤字になると思います?

298:オデヲ両班
20/03/02 07:06:11.44 eKxZ9qnc0.net
HEY GUYS
一般入場客はともかく
スポンサーに対しては契約不履行になるので無観客なんぞ出来る訳が無い。
COMING SOON。

299:音速の名無しさん
20/03/05 08:31:03.11 3cpMpWFL0.net
F1マシンは形遅れの昨年型に価値はない
だから実績あればコピーマシンもでてくる
昨年型マシンの合理性をガテによるとホーナーが「F1マシンに著作権はない」と発言したとのこと
著作権を否定するならほんじゃ勝手にプラモデル化してもいいってことなの?
昨年型だけじゃなく今年度版も
でもスポンサーロゴの権利はスポンサーっしょ?
どこまでが「マシン」なのかっていう‥

300:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
20/03/05 08:51:45 q2a6PHuD0.net
商業上は著作権が発生するに決まってるだろ。

301:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ f7f7-VG+X [210.147.58.71])
20/03/05 20:58:25 OCiBtfV30.net
HEY GUYS

大昔ケン.ティレルが提携しているTAMIYA以外のメーカーが製品化すると
提訴するとAUTO SPORTS誌に警告文書を掲載し鳥ますた。

COMING SOON。

302:音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp0b-2wen [126.179.67.161])
20/03/06 08:19:52 sgbVvI46p.net
チーム運営で飯食ってるならマシン製作自体が商業行為ではないか。

303:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
20/03/07 08:52:13 aeja4Oom0.net
マシンを売っているわけではないからな

304:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
20/03/07 09:26:43 aeja4Oom0.net
ってか今年のRPのような状況は、提携でメルセデス側も何らかの対価を得ているわけだから著作権云々言い出す必要が無いな。
ウィリアムズ/リジェ、ベネトン/リジェと同じく。

そういう意味で侵害していそうなのはロータス78コピーと言われたウィリアムズくらいか?

305:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ d7f7-VG+X [60.239.153.182])
20/03/07 18:48:02 iy6MaPHu0.net
HEY GUYS

あの時ウイリアムズも良く似ていたけどマクラーレンも良く似ていたょw。

COMING SOON。

306:音速の名無しさん (ワッチョイ d7b7-Lqe9 [60.236.13.114])
20/03/08 22:37:43 Eic663fd0.net
>>298
なんかよくわからないですけど
バーレーンGPは無観客になったみたいですね・・・。

307:私の息子は845
20/03/08 22:55:38.34 2dPhrajD0.net
HEY GUYS
バーレーンは3月23日だろ?
どんなどんでん返しが有るのか判らねぇよ>>306
COMING SOON。

308:音速の名無しさん (ワントンキン MM7f-Qs0H [153.154.34.170])
20/03/09 10:55:41 j/jmwItMM.net
>>307
だいどんでん返しがあるかどうかはともかく、>>298の主張は間違いだったなww

309:音速の名無しさん (ワッチョイ 9fd2-bVp5 [219.126.181.144])
20/03/10 03:47:47 sLtEnFcX0.net
93年のハイテク禁止になったはずですが今のF1はハイテクだらけと言われています。
あの時のハイテク禁止対象ってアクティブサス,TCS,4WSなど当時使われていたテクノロジーだけだったんでしょうか?

あと、その当時と比べて今現在使われているハイテクってどんなものがあるのでしょうか?

310:音速の名無しさん (ワントンキン MM7f-heqp [153.159.234.64])
20/03/10 11:08:56 c9xTXXTSM.net
>>309
セミオートマ

311:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
20/03/10 11:16:47 w/IahRuc0.net
え?

312:音速の名無しさん (ワントンキン MM7f-Qs0H [153.154.34.170])
20/03/10 17:15:51 DFcfCNjaM.net
セミオートマはあったろ

313:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 97b0-GFMP [222.12.74.16])
20/03/10 17:27:35 w/IahRuc0.net
質問2つやん

314:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ d7f7-VG+X [60.236.115.74])
20/03/10 17:53:55 K2grYDNy0.net
HEY GUYS

本当のハイテクはバレる迄公表しないょw。

COMING SOON。

315:音速の名無しさん (ワッチョイ 3b94-yNY2 [111.98.113.150])
20/03/15 22:33:27 ffjTiexo0.net
>>309
フライバイワイヤも残ってるし、パワーユニット自体がコンピューター制御のハイテクの塊。
アクセルの踏み具合と加速が等しくなるように設定したエンジンマッピングや
年間3基もたすように最大出力をあえてセーブするとか
カーボンディスクブレーキとモーターを回す発電ブレーキとのブレーキバランスとか
ターボラグに対応してMGU-Hを発電ではなく発動機モードにして加速を助けるとか

316:音速の名無しさん (ワッチョイ bd9c-yNY2 [110.232.13.202])
20/03/16 16:43:41 UrsMm6I00.net
レースやんないとスポンサーは露出なく意味がない
しかし そもそもロゴすらでてないフェラーリのスポンサーマルボロのフィリップモリスがフェラーリを
スポンサーするメリットってなんですの?

317:音速の名無しさん
20/03/16 20:11:53.39 IKJVoTn50.net
>>308
まあ・・・無観客も無理になってしまったみたいだし
しばらくはスポーツ全部自粛みたいですね

318:音速の名無しさん (ワッチョイW 7567-/h7d [220.212.126.169])
20/04/07 16:30:14 cplCd4EP0.net
タイヤはスーパー→ウルトラ→ハイパーなのに
クルマはスーパー→ハイパーなのはなぜ?

319:音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp75-FG6M [126.179.83.209])
20/04/07 17:42:46 Z5sWQjrSp.net
『特に決まりがないから』
では

320:音速の名無しさん (ワッチョイ a70b-AglQ [106.168.66.237])
20/04/08 13:58:58 H53oWMPt0.net
シルバーストーンで逆走レースをするかもしれないという話ですが鈴鹿でカテゴリや時代問わず逆走レースが開催されたことはありますか?
自転車のロードレースが逆走で開催されていることは知っています

321:音速の名無しさん
20/04/08 17:01:04.36 PAK06NOf0.net
>>320
>シルバーストーンで逆走レースをするかもしれないという話ですが鈴鹿でカテゴリや時代問わず逆走レースが開催されたことはありますか?
>自転車のロードレースが逆走で開催されていることは知っています
東コース逆走はあった気がする。
カテは覚えとらん。

322:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ 5bf7-mgCR [110.233.217.209])
20/04/08 21:22:18 ikOy1J9J0.net
HEY GUYS

鈴香で大昔exポール星野のNOVAをドライブしたアマチュアの内田審司選手がレース中にコースを逆走した。
旧6kmFISCOは左周り4.3kmでレースが何度も有りますた。

COMING SOON。

323:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 2bb0-fl63 [222.12.74.16])
20/04/09 00:26:41 0QOSzMC80.net
>>321
NASCAR?

324:音速の名無しさん (ワッチョイ e3b8-62x9 [60.86.165.133])
20/04/09 05:03:06 HEE/8AVV0.net
>>323
多分そう

325:音速の名無しさん (アウアウカー Sa5f-HEK+ [182.251.118.5])
20/04/24 20:09:12 hljjM7pVa.net
オーバルレースでNASCARは(戦法として)大外回ってる人いたけど、インディにはいないのはなぜですか
コースのバンク角のせい?

326:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ 0ff7-mEE2 [119.238.84.193])
20/04/25 00:25:26 r2aVYwxB0.net
HEY GUYS

オーバルでコース外側を走行すると走行距離が長くなるだろ。
瞬時のスピードが速くたって距離が長ければ抜けないょ
それに外側はランオフエリアが無いからね。

COMING SOON。

327:音速の名無しさん (アウアウウー Saaf-HEK+ [106.161.225.110])
20/04/25 10:31:57 U7w8BNtva.net
>>326
そうなんですけど、実際NASCARではそういう人がいてそれで抜いてく人もいたんです(カイルラーソン?最近クビになった人、それでちゃんとトップ争ったりしていました)

どこでもいつでもしてるわけではなさそうだったので、セッティングやバンク角のせいかなと思いつつ、なぜそれがNASCARでは通用してインディではだめなのかなと
外で速い理由もよく分からないのですが…

328:おっぱいゴルファ~ (ワッチョイ 43f7-mEE2 [118.110.206.197])
20/04/25 18:55:50 197d/YwV0.net
HEY GUYS

漏れはNASCARに全く興味も知識もねぇ~けど
モノポストはレギュレーションでシャシー/タイヤ形状が左右対称でしか許されないが
NASCARはオーバルコースのレースが多いから右と左のサスやタイヤの
セッティングが違うんじゃねぇの?
バンクを走行するとマシンの外側に過重が掛かるから傾くけど
NASCARは外側のサスのストロークを多めにするかスプリングを硬くするとか
アームを長くしてバンク走行時にマシンが
路面に対して平行を保てるようなセッテイングをしているんじゃねぇの?

COMING SOON。

329:音速の名無しさん (ワッチョイ 5b0b-1Gce [106.168.66.237])
20/04/25 21:12:08 S7VZREtW0.net
>>327
前にジータスの放送でモモケンあたりが大外走りのメリット言ってたのをうろおぼえでまとめると

・NASCARはタイヤがプアだから大外回るほうが負担が少なくてロングランで差が出る
・運動性能が低い(インディ等と比べると)からインを走るときの加速減速のロスと大外を回る距離のロスを天秤にかけたとき大外を走るほうが速い場合がある

とか至極真っ当な理由でバンク角等特別だったり意外だったりする理由はなかった記憶。実際はトラックによって差というか違いはあるだろうけども
インディでやらないのは上記の理由が当てはまりにくいのと、なにより壁にタッチしたら即アウトだからじゃないでしょうか
NASCARは壁への軽いタッチならなんとかなるけど

330:音速の名無しさん
20/04/25 22:46:32.07 Q02CKyHca.net
>>328
>>329
ありがとうございました
言われてみれば分かりやすい理由でした
なぜ思いつかなかったのか…

331:音速の名無しさん (ワッチョイW b9b8-/tFn [126.209.226.33])
20/05/10 20:59:02 Gou2z+aN0.net
教えて下さい

332:音速の名無しさん (アウアウウー Sa30-A967 [106.161.225.176])
20/05/16 11:24:21 +os+LPl2a.net
F1やwecとかのトヨタチームの人(メカニックや戦略担当その他諸々)はトヨタの社員なの?
レース屋みたいなのがいて、それを雇う?形なの?

333:フラッド ◆jFDVqjTHME (ワッチョイW 1fb0-GNWJ [222.12.74.16])
20/05/16 12:29:31 HsmxAR6L0.net
餅は餅屋。
昔からトヨタはレース部門を持っている。EU圏ではTTE>TMG
海外メーカーでもロードカーとレース部門はほぼ別会社。

昔スバルがWRCのサファリで、ディーラーメカニックを数人公募して使ったことはある。

334:音速の名無しさん
20/05/17 17:11:25.05 nixjopKra.net
>>333
ありがとうございます
完全に別(赤の他人というか)会社ではなくて関連会社として持ってるんですね

335:リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ 9bb8-JNd1 [60.86.165.133])
20/05/28 17:25:43 hlDZDOxD0.net
>>334
関連会社ってか、全然関係ない会社使う場合もあるよ。
ProdriveとかTWRみたいな。
国内でもムーンクラフトとかモンスタースポーツとかあるし。

336:音速の名無しさん
20/05/30 20:57:34.69 Mq5XRZxZr.net
>>333
あのときは手際よく証拠の隠蔽に動いたけどそういう工作部隊も予め編成済みだったの?

337:音速の名無しさん
20/06/25 10:49:23.49 1NldzJB7d.net
ナスカーやインディにはハミルトンみたいな肌のドライバーがいるとか聞いたことがないけど
、本場だけど誰もいないのでしょうか?

338:フラッド
20/06/25 11:05:43.47 LNgn7MIb0.net
CARTではW.T.リブスとか。
>>336
そこまでは知らない

339:音速の名無しさん
20/06/26 07:40:33.53 SNJvRycMr.net
>>337
本場ってなんだよ
アフリカ系移民の問題は米国発祥とでも思ってんの?

340:音速の名無しさん
20/06/30 15:50:13.19 xqsyKGIKa.net
>>335
遅くなってごめんなさい!
ありがとうございます

341:音速の名無しさん
20/07/24 09:14:01.27 DW0fQn900.net
レーシングカーは何故エアバックを搭載しないのですか?
クラッシュ時にはドライバーを守るのに有効だと思うのです。

342:音速の名無しさん
20/07/24 09:36:31.25 7hK9t2zQa.net
質問させてください
今シーズンからの新規です
今のF1がハイブリッドなのは解ったのですが、バッテリーに貯めた電気を内燃機関にパワーとして上乗せする時に使うのはモーターだと思うのですが、そのモーターはどこに繋がっているのでしょうか?
ギアボックス?クランクシャフト?

343:リビドー全開
20/07/24 09:41:22.52 MLibl0co0.net
>>341
>レーシングカーは何故エアバックを搭載しないのですか?
>クラッシュ時にはドライバーを守るのに有効だと思うのです。
まずシートにガチガチに締め付けられていることと、HANSで首が保護されてるんで、エアバッグの意味がない。
車両はキャビン・コクピット部が頑丈に作られてるし。

344:音速の名無しさん
20/07/24 10:16:06.52 iE4EwpTyr.net
>>342
クランクシャフト

345:音速の名無しさん
20/07/24 10:36:04.58 7hK9t2zQa.net
>>344
ありがとうございます!

346:音速の名無しさん
20/07/24 12:32:14.09 1ik46y7J0.net
>>341
安全性という意味では、エアバッグなんかよりHANDSの方が効果的なんだよ
エアバッグの仕組上、他車との接触でも発動する可能性があるし、クラッシュの時何度もぶつかる可能性があるから、一度しか使えないエアバッグはレースには不向き

347:音速の名無しさん
20/07/25 03:01:46.54 pr9M7d7R0.net
<<HANSで首が保護されてるんで、エアバッグの意味がない。>>
HANSは首の前は保護されてません。
<<他車との接触でも発動する可能性があるし>>
他車と接触やクラッシュした時点でレースは終わりでしょ?

348:音速の名無しさん
20/07/25 07:08:34.38 M+aZ2HgAM.net
顔や頭はヘルメットで保護されてる
クラッシュや接触しても終わりではない
箱なんて接触しまくってるし
F1ならこの前のタッペンはあそこで終わりだ

349:フラッド
20/07/25 08:12:18.31 mcPdDZq30.net
>>347
首の前側のガード意味ではなく、頭が前方に持っていかれて首を痛めるのを防いでいる。
クラッシュ≒終わりを決めるのはドライバーやエントラント。

350:音速の名無しさん
20/07/25 10:29:55.52 CniWBTxdM.net
HANDSの効果を根本的に理解してなかった故に出てきた質問っぽいね

351:音速の名無しさん
20/07/25 12:17:24.24 SX/cWWKNd.net
あと300キロ近い速度の衝撃を和らげるにはエアバッグの発射速度があがりかえって怪我させることになるしな
昔、アメリカで駐車場で軽くぶつけた車のエアバッグが作動して乗ってた赤ちゃんの首が切断されて飛んでいったって事故があった
当時のアメリカではエアバッグだけで衝撃を和らげようとしてエアバッグの速度を上げすぎたのが原因だったみたい

352:音速の名無しさん
20/07/25 13:03:25.02 B3JuGbmhH.net
>>347
お前、実はF1の中継見たこと無いだろ

353:音速の名無しさん
20/07/25 19:24:40.69 jUqPLeJ5p.net
母さんです

354:音速の名無しさん
20/07/28 19:53:26.49 4DQzyXEfr.net
昔新妻に良いところ見せようと焦ってヘルメットのストラップ締め忘れて
クラッシュの衝撃でヘルメットが飛んだ後ヘッドレストに頭を強打し死亡したドジがいましたが
HANDSがあったら死亡は防げたでしょうか?

355:フラッド
20/07/28 20:05:00.69 WojRal/r0.net
手では無理

356:タナケン、復活!?
20/07/29 06:30:37.13 6zOPdNkh0.net
>>354
ぺぺ ラセール?

357:音速の名無しさん
20/08/05 11:30:37.41 5cUXZMACa.net
( ・ω・)∩シツモーン
今のF1て予選と決勝で同じタイヤを使ってると思うのですが、予選タイムよりも決勝のタイムがすごく遅いのはどうしてですか?
タイヤを労ってるから?
出そうと思えば決勝で予選並みのタイムも出せるのでしょうか?

358:音速の名無しさん (ワッチョイW c36c-35B0 [114.150.199.7])
20/08/05 12:10:22 FQQWm8H30.net
>>357
タイヤを労っているから
燃料の搭載量が違うから

359:音速の名無しさん
20/08/05 13:25:15.52 5cUXZMACa.net
>>358
なるほど、タイヤの他にも給油がないからマシンが重いんですね
ありがとうございました!

360:音速の名無しさん
20/08/05 14:12:19.01 C6ErtH8l0.net
給油は無いし
当時は自重500kg台後半で燃料150~160Lだったのが
いま750kg位の自重で燃料は100kg(120L位)に制限されている
2017年の車両規定からダウンフォース大幅増なのでタイヤの負担はもっと大きくなった
ソフトタイヤが性能いいのならソフト2回ハード1回みたいな戦略やる場合もあるだろうが
現在のタイヤはそこまでハード・ソフトのグリップ差が無いからソフト・ハードのほぼ一択。タイヤ交換のロスをとりもどせない
今回のメルセデスで改めて明らかになったが、ピレリは限界を超えると危ない壊れ方するから,より持たせる走りが重要
BSは白い裏地が出てきてもなお走っていた実例があるのに

361:おっぱいゴルファ~
20/08/05 15:53:19.66 aadzVKQW0.net
HEY GUYS
人間は100M又は200Mなら秒速10Mで走れる
それが1万Mなら秒速6,6Mに落ちる。42,195KMなら秒速5.8Mに落ちる。
つまり人やマシンは予選の様な短期間なら集中を切らせなくエンジンもリミットギリギリ迄廻せるが
レースの様な300Kmに渡ってとても予選タイムでは人もマシンも走れないと言うこと。
例え漏れがポールを獲得してスタートから全開で走っても人もマシンも疲労するしコースコンデイションは
悪くなるだろう。テールエンダーに追い付くとレコードラインは走れないし、後続をぶっちぎる必要は
全く無いからマシン/タイヤを労りペースを落とす指令が出る。
COMING SOON。

362:音速の名無しさん
20/08/05 16:06:57.52 u/4ogGbaM.net
単純かつ素朴な疑問で恐縮ですが、
なぜF1は全車同条件(PU、シャシーから構成が全て同じ)の車で
ドライビングの腕を競わせないのでしょうか?

363:フラッド
20/08/05 16:08:40.16 Z5PaZkhD0.net
F1だから

364:おっぱいゴルファ~
20/08/05 19:09:55.66 JtOPEoJ00.net
HEY GUYS
最高峰の自動車レースがエンジン/シャシーがワンメイクならHONDAもフエラもベンツもルノーも参加出来ない
ぞ。そんなレースが面白いか?そんなのは底辺レースで充分だろw
まぁ昔HONDAが英国でCR-Xを提供して著名なドライバーを競わせたチャンピョンレースの様なモンは
有ったけどなw。
COMING SOON。

365:音速の名無しさん
20/08/05 19:32:41.77 AcmIADyYa.net
お金が絶望的に足りなそう
インディカーですらエンジンメーカー違うのに
でも他に何が違うっけ?

366:音速の名無しさん (オッペケ Srff-/Jt2 [126.208.175.141])
20/08/05 21:57:37 KiLtjeonr.net
>>361
>42,195KMなら秒速5.8Mに落ちる。

ちょっと待て、4万2千195KMだと84日走り続けるのかよw

367:音速の名無しさん
20/08/05 22:41:59.35 XEwW/Pbud.net
>>362
メーカー対抗の車両の開発競争の場でもあるから
まぁ、今の状況から考えればそう言う質問をしたくなるのも分かります

368:音速の名無しさん
20/08/05 22:44:06.18 XEwW/Pbud.net
✕メーカー
◯コンストラクター

369:リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ f7b8-jL1w [60.86.165.133])
20/08/06 16:31:14 yvOihaco0.net
というか貴族の遊びから始まってるから、そういうもんなんだよなぁ。

370:リビドー全開
20/08/06 18:06:48.08 yvOihaco0.net
>>366
カンマとピリオドの区別もつかない可哀想な人なんで、生暖かく見守ってやってください。
そういやF-1なんて誤記を…

371:音速の名無しさん
20/08/06 21:55:37.24 FN83lBYar.net
>>362
現代は脇によせてグランプリレースの建前を言えば五輪と同じ
ドライバーが主で道具はあくまで道具であってドライバーの選択に任せる
ナチの国策をよそに戦前は貫かれたけど戦後はワークスの圧力に屈してコンストラクターにもチャンピオンシップが掛けられた

372:音速の名無しさん
20/08/08 10:48:41.98 y1orOxQI00808.net
>>370
いちおう小数点のピリオド部分にカンマ使っている国も存在するし
マイルがメインな海外じゃ日本でタブーなキロメートル大文字表記も普通にやってる
URLリンク(www.globalbizgate.com)

373:おっぱいゴルファ~
20/08/08 13:23:02.25 oqAjxm5P00808.net
HEY GUYS
こまけぇこたぁぃぃんだょ!>>370
<<そういやF-1なんて誤記を… >>フジTVだってAUTO SPORTS誌だって
F-1だったからな。
COMING SOON。

374:リビドー全開 ◆Libido7LxE (プチプチ f7b8-jL1w [60.86.165.133])
20/08/08 17:54:04 bolqNkfl00808.net
>>372
普通に日本の一般常識でしょ、この場合。
日本人が読んでるんだから。

375:音速の名無しさん
20/08/08 23:21:10.18 UoAiFh47M.net
>>373
全然細かくないんだが?頭おかしいのか?

376:リビドー全開
20/08/11 15:55:36.85 XjfQArrt0.net
>>375
アタマおかしいんで、適度に生ぬるく見守ってやってください。

377:音速の名無しさん
20/08/11 17:22:10.43 Pnrq6Pnc0.net
ピレリ以外のタイヤはもう参入しないのですか?

378:フラッド
20/08/11 17:27:37.82 jpIw8GxO0.net
18インチ化でミシュランがくるかもな

379:音速の名無しさん
20/08/11 17:36:57.24 CmBXbmNK0.net
2023末まではピレリで決定してる
次の入札は2022くらいじゃないか

380:音速の名無しさん
20/08/11 19:43:34.12 J1yVZIyf0.net
アルファタウリだとかハースだとか
いつまでも自作でシャシー作ってなさそうなのに
出場し続けているのてシャシー自作ルールて
機能してなくないでしょうか?
そろそろ何とかならないものでしょうか…

381:音速の名無しさん
20/08/11 20:22:56.49 UISljAbQ0.net
今はそれぞれルールで許される親チームから買えるパーツ以外は一応ちゃんと自作してる(ハースはダラーラ制作だけどそれはまた別問題)
一昔前のトロロッソとかスーパーアグリはほぼ完全に親チームと同じマシンだった
これはマシンデザイン設計を別会社に持たせてそれを親チームと子チームで別々に購入するという小細工を用いたものだった
それが規制されただけでも現状はマトモと言える

382:フラッド
20/08/11 21:34:33.52 jpIw8GxO0.net
その規制自体が後追いで本来無かったものなんだけど

383:音速の名無しさん
20/08/11 22:07:18.40 cPOJX5/Zr.net
スーパーアグリはカスタマーカーが解禁になる見込みだったのを当て込んで参戦したんだよな

384:音速の名無しさん
20/08/11 22:12:50.68 cPOJX5/Zr.net
そういやゴードンが30年来の恨みを晴らすべく市販ファンカーを発表したけど
バーニーが強行突破してニキがチャンピオンになってればF1の歴史も相当変わったろうな

385:音速の名無しさん (ワッチョイW 1be8-Mt3+ [210.224.90.253])
20/08/12 12:52:41 GrYAtCwj0.net
何で流れ無視したバーニーやら書いたんだ?という若人のために書いとくと
巷の風説に相違してレギュレーション違反は認められなかったBT46Bはチャンピオン間違いなしだったが
他チームら特に油揚げさらわれそうになったロータスの猛反発に譲歩してブラバムオーナーだったバーニーエクレストンがお蔵入りを決断した
その見返りとしてF1界への巨大な影響力を手にしたバーニーはその後の騒動を仲裁する体で悪名高いコンコルド協定をが生みだした
これによってそれまで許されていたカスタマーカーやスポット参戦がレギュレーションとは無関係に禁止になった
という話

386:音速の名無しさん
20/08/12 22:57:56.47 c4L6obCJ0.net
フォーミュラカーのドライバーは走行中に200Km/H以上の風圧を頭部(ヘルメット)にモロに
受けているのでようか?また耐えることが出来るのでしょうか?

387:フラッド
20/08/12 23:18:43.90 WbmyqU230.net
風が当たらないようにモノコックをデザインするか、小さなバイザーを付けたりする。

388:音速の名無しさん
20/08/13 09:07:59.59 qmU9Wzmvr.net
確かにガーニーフラップみたいなリップを追加したのあるけど
琢磨はインディが導入したスクリーンのせいで風が分からないとぼやいてたんで人それぞれなんじゃね

389:フラッド ◆jFDVqjTHME (アウアウウー Sa0f-jztF [106.129.19.133])
20/08/14 16:58:46 gvjaRtnDa.net
佐藤の"風"が何を指すのかは知らんが、おそらく異なる風だと思うぞ。

390:音速の名無しさん
20/08/14 20:28:42.79 blpaENTur.net
某業界では合成風速と言ったりするが
自分の運動による「人工」風速と天然風の合成ベクトルをいう
自車の運動ベクトルと平行な風速がキャンセルされてると空力に直接影響する合成風速がわからなくなる
またシールドなどで人工風速をキャンセルしたときに横風だけには影響しない保証もないってか恐らく乱流化して役に立たなくなる
ともかく要点はあの風この風などという身勝手な分類は流体力学的に不可能

391:音速の名無しさん
20/08/15 19:07:55.83 2VS+AvLc0.net
ひとレースにおける各ドライバーが持つタイヤのセット数に、決まりや上限ははあるのですか?
資金があれば3タイプ(ハード、ミディアム、ソフト)を無限大に持てるのでしょうか?

392:音速の名無しさん
20/08/15 19:24:18.41 I67uwXWv0.net
上限がルールで決められてます
去年までは上限が決まってる中で3種類のタイヤの割り振りは各自自由だったけど、今年は過密日程の物流上の問題で全員同じ種類のタイヤセット数が割り振られてる

393:音速の名無しさん
20/08/15 19:43:54.56 3+5/RkOJa.net
よくわかりました、ありがとうございます。

394:音速の名無しさん (ワッチョイ 9fb7-++7W [221.170.217.138])
20/08/16 10:15:59 LFVjZLdg0.net
アイフェルGPが
ドイツGPじゃないのって
やっぱりコロナでホッケンハイムでドイツGPやるかどうかで不透明だったからですか?

395:音速の名無しさん
20/08/24 22:31:08.86 y+fJgB1c0.net
2017インディ500でのクラッシュについて質問です
(質問者はF1全然知らないです)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
4:30で解説者の方が(リプレイを見る前に)ハワードが悪いだろうという旨の発言をしていますがこれは何故そう判断しているのでしょうか?
あまり速くない(ハワードのような)選手はトップランカーの邪魔にならないように走るのが基本的なマナーってことですか?

396:フラッド
20/08/24 22:39:24.67 PPRm/+QJ0.net
レギュレーションを確認していないけどその様に明文化されているはず。
ただ今回のケースは該当しないし仕方ないケース。

397:音速の名無しさん
20/08/24 23:23:46.90 y+fJgB1c0.net
あざっす
もう一点F1とインディ500の関係について
Wikipediaのアロンソの項目で「F1チャンピオン経験者がインディ500に参戦するのは専業化の進んだ現代では極めて異例」とあります
今回インディカーというのを始めて知って多少調べたりはしたんですが(セッティングが根本的に異なるなど)
ここで言う専業化ってのはスキルとして完全に分化していってるのか
或いはそうではなく体力的にきつくなったドライバーのある種のセカンドキャリア的なものだったりするんでしょうか?
佐藤琢磨も途中でインディカーに転向しているようなので加齢でそちらに移るのかなと知らんなりにゲスパーしたのですが実際どうでしょう?

398:フラッド
20/08/24 23:52:06.56 PPRm/+QJ0.net
wikiは一般個人が編集出来るからね。
おそらく専業化=1カテゴリー/1シーズンを指していると思う。
昔はF1等のフォーミュラ乗りながらWECやツーリングカーシリーズにエントリーすることも普通にあった。
F1出ながら同時開催のF2乗ったり、今週F1来週Indyとか、WECやツーリングカーで稼いでF1やF2で資金持ち込みとか。
'80後半頃からコストの高いF1で、各チームが他カテゴリー参戦を制限する動きが出始めて(怪我を危惧)それが当たり前になっていった。
ただあくまでもチームとの交渉なので、2年前のアロンソのようにシリーズ中に他カテゴリーにエントリーすることも可能。
主催者側はライセンス等に不備がなければ無問題。

399:音速の名無しさん
20/08/24 23:52:23.70 rTUtQNdz0.net
>>397
アロンソのWikipediaを見るとその文言は2017年時のチャレンジのときのことを書いているみたいですが、スキルの問題も確かにあるけど一番はの理由は契約です
プロドライバーはメーカーやチームと契約してレースを走るけど雇ってる側からしたらドライバーに他のレースに出てほしくないというのが本音です
なぜなら他のレースで怪我をされたり問題を起こされたりライバルチームの広告塔になられたりすると困るからです
とりわけF1は業界規模が他カテゴリより格段に大きく、同時にドライバーとチームの契約も厳しく縛りの多いものになりがちです
なので特に近年のF1ドライバーはF1意外のレースに契約で出られない(=専業F1ドライバー)のが当たり前だったのでアロンソのチャレンジは大きな驚きを世間に与えたのです

400:フラッド
20/08/24 23:55:01.92 PPRm/+QJ0.net
今は各カテゴリーのレース数が多いから余計難しいだろう。

401:音速の名無しさん
20/08/25 01:22:47.30 Y07l0vmH0.net
詳しく解説ありがとうございます ゲスパーでしたねw
契約云々などは全く調べてなかったので完全に見落としてました なるほどねー
インディ500がモナコと被るなんて書いてましたがそこも取り合いになるんでしょうね…w

402:音速の名無しさん (オッペケ Srb1-BTUL [126.194.248.206])
20/08/25 07:55:48 M93fbtr/r.net
アロンソがネタになってるけど危惧が現実化したのがクビサだよな
チャンピオンにも手が届く逸材だったのに実に残念

403:フラッド
20/08/25 08:00:37.90 DFKkg8Dv0.net
クビカはやらかし癖があったからなぁ

404:音速の名無しさん
20/08/25 09:15:26.52 O6pFNMws0.net
契約もあるけど、現在は日程が被ったり休みが無くなったりするから現実的にやりたがらないというのもあるだろう
ヒュルケンベルグとかよく出たなーって思うもんw

405:音速の名無しさん
20/08/25 20:37:27.85 Km6mnJQW0.net
佐藤てF1で100戦近くしながら未勝利だけど
インディ2勝目て
そんな人他にいますか?

406:リビドー全開
20/08/25 23:03:17.99 sTkY45I40.net
>>405
アレックス・ザナルディとか?
F1じゃ鳴かず飛ばずだったのが、ルーキー・オブ・ザ・イヤーにシリーズチャンピオン2回、WTCCでも勝ってる。

407:オデヲ両班
20/08/26 07:02:23.52 EGXsLDB20.net
皆様今日は今晩はお早う御座居ます。
北野武の義弟の松田秀士は過去にスポット参戦ながら8位に入った。
インデイで勝つことよりも現在のF-1でシートを得て入賞することの方が遙かに難しい。
COMING SOON

408:音速の名無しさん
20/08/26 09:23:36.16 ULp0j3of0.net
F1狂儲て>>407が論理的に感じる基地外なんか
鳥付でよく書けるわ
>>405
琢磨はF1成績との対比よりインディシリーズでの勝率の方が異常
10年以上やって出走160戦余りで優勝6回しかないのに難しいはずのインディアナポリスが2回という変態

409:フラッド
20/08/26 11:00:31.40 Uxq084qP0.net
indyは博打要素強いから他との比較は意味ない

410:オデヲ両班
20/08/26 11:02:57.48 EGXsLDB20.net
皆様今日は今晩はお早う御座居ます。
シャシーはダラーラしかない。
タイヤはブリジストンしかない。
エンジンはホンダとGMしかない。
コースレイアウトだって変わらない。
これじゃぁワンメークレース。
COMING SOON

411:リビドー全開
20/08/26 12:22:43.49 lBg6UXb20.net
>>410
白丁が両半名乗ってるのは笑えるw
パンチョッパリにIndyを理解する能力はネェかw

412:音速の名無しさん
20/08/26 12:23:44.04 ULp0j3of0.net
>>410
それがどうした基地外
主張したいことがあれば人間の理解できる言語ではっきり書けよ
F1もDFVエンジン+ヒューランドミッション+ロッキードブレーキ+グッドイヤータイヤの
いわゆるキットカー時代があったがそれは偉大なコンストラクターの戦いだってか?

413:リビドー全開
20/08/26 12:25:39.78 lBg6UXb20.net
両半→両班
面倒くせえコテ付けんなチョン

414:リビドー全開
20/08/26 12:45:50.24 lBg6UXb20.net
琢磨はマカオも獲ってるしなぁ。
高校の頃は自転車競技でインターハイも獲ってる。
勝負強いというかなんというか…
ザナルディはCARTで大活躍したが、F1じゃイマイチだった。
F1とIndyは車両特性があまりにも違うんで、両立するのは難しいよね。
マンセルは知らんw

415:音速の名無しさん
20/08/26 13:33:50.98 RY5BXPAJ0.net
マンセルの逆パターンがビルヌーブだな
チーム的にチャンピオンとらないとマズい立場だったけど

416:オデヲ両班
20/08/26 17:44:01.78 VIx4LXri0.net
皆様今日は今晩はお早う御座居ます。
200周走って1~18位迄が同一周回数
これぞコーション追抜き禁止の成せる技。
COMING SOON。

417:リビドー全開
20/08/26 17:47:44.78 lBg6UXb20.net
>>416
白丁のパンチョッパリがなんかボヤッとしたこと言って誤魔化してるな。

418:音速の名無しさん
20/08/27 10:12:58.25 WV8wh2Bz0.net
>コーション追抜き禁止の成せる技
F1のレギュレーションじゃ追い抜き可なのかすげえな
ビアンキにもそう言ってやれよ
あの事故が重大化したのは個人的に想像力の欠如した阿呆による人災だと思ってるが
お前の阿呆がうつったんじゃなきゃいいな

419:リビドー全開
20/08/28 04:57:16.14 ogqeC0CP0.net
>>418
この白丁のパンチョッパリ>>416はF-1なるシリーズを見ているらしいので、F1の常識は通じないかと。
朝鮮学校の祖国教育しか受けていないんで、日本人の常識さえ通じないのかも。

420:音速の名無しさん
20/09/01 06:34:48.29 GFMylUb+p.net
タイヤの18インチ化で一番大きいメリット・デメリットを教えてください。

421:音速の名無しさん
20/09/01 18:23:22.93 kTPiBzNn0.net
>>420
URLリンク(f1-stinger2.com)

422:音速の名無しさん
20/09/01 23:01:57.44 KzHQWDTh0.net
>>421
この記事、一番影響がありそうなブレーキ容量については全く触れて無いんだな。

423:フラッド
20/09/01 23:12:44.71 KW4qpzjH0.net
ローター径もローター厚も明文化されてるからね。

424:音速の名無しさん
20/09/02 10:59:40.61 JJ4MTtsM0.net
18インチに変わると摩耗が減ってタイヤチェンジ回数が減る。

425:音速の名無しさん
20/09/02 11:55:32.01 UE1mIZ2dd.net
今だって大体1ストップじゃねーか

426:音速の名無しさん
20/09/02 12:49:48.81 4aaODCiep.net
なんかあぼーん多くね??

427:リビドー全開
20/09/03 01:57:23.36 p8IBO85U0.net
アク禁か??
あのバカは。

428:音速の名無しさん
20/09/03 06:42:28.98 hnEEJnLC0.net
名無しでも書いているから
粘着出来なく寂しいだろw

429:リビドー全開
20/09/03 10:53:18.70 p8IBO85U0.net
412 :音速の名無しさん (ワッチョイ 35e8-1etN [210.224.90.253]) [sage] :2020/08/26(水) 12:23:44.04 ID:ULp0j3of0 (2/2) [PC]
>>410
それがどうした基地外
主張したいことがあれば人間の理解できる言語ではっきり書けよ
F1もDFVエンジン+ヒューランドミッション+ロッキードブレーキ+グッドイヤータイヤの
いわゆるキットカー時代があったがそれは偉大なコンストラクターの戦いだってか?
414 :リビドー全開 ◆Libido7LxE (ワッチョイ 9db8-9JLf [60.86.165.133]) [sage] :2020/08/26(水) 12:45:50.24 ID:lBg6UXb20 (3/4) [PC]
琢磨はマカオも獲ってるしなぁ。
高校の頃は自転車競技でインターハイも獲ってる。
勝負強いというかなんというか…
ザナルディはCARTで大活躍したが、F1じゃイマイチだった。
F1とIndyは車両特性があまりにも違うんで、両立するのは難しいよね。
マンセルは知らんw
このあたりもまとめてあぼーんしていることから、都合の悪い部分の隠蔽の意味もあったんだろうな。

430:音速の名無しさん
20/09/11 15:41:11.53 Pai9Fi55p.net
インディみたいにフード付けるのはダメなんですかね??
インダクションポッドに入る空気を整流できそうですが。

431:音速の名無しさん
20/09/11 15:56:18.75 Pai9Fi55p.net
そういえば琢磨が勝ったレース見てて勘違いしてたのが、インディってグリーンホワイトチェッカーなかったんですね。
NASCAR派なんで、さぁ最後のスプリント飛び出せるか??とか思ってたらイエローのままチェッカーだったんで、ちょっと寂しかったりしましたw

432:音速の名無しさん
20/09/12 12:59:11.23 WP9UlNASd.net
>>430
インディで採用されてるエアロスクリーンは
F1でも検討されてレッドブルが支持、ていうか開発してたけど
クラッシュ時に頭ぶつけるとか
雨で曇ったりオイルが着いたら前が見づらいとか
透明でも光が屈折して見づらいとか
熱がこもってドライバーやマシンに悪影響が及ぶ
とかの理由で現在のヘイローが採用された
しばらく前に元F1現インディのマーカス・エリクソンが
細かいデブリまで防ぐエアロスクリーンの方が安全だから
F1もエアロスクリーンにしたら?とか言ったらしいけど
もしかしたらF1でも将来ヘイローにスクリーンが付いたりするかもしれない

433:音速の名無しさん
20/09/12 13:40:02.24 HMkcFkI5H.net
>>431
グリーンホワイトチェッカーって初耳だったので調べたけど
フルコースコーション時にチェッカーになった場合に
これで終わりじゃつまらないから少し周回数追加して
最後はレースして終わりにしましょうってルールなんだね
アメリカの一部カテゴリーで採用されてるようだけど
インディで採用されてないのは何でかね
商業的過ぎるとか反対意見も少なくないルールのようではあるけど
アメリカ国外のレースとは相性がわるそうなので採用は無さそう
確かにセーフティカーでのチェッカーは残念と言えば残念だけど・・・

434:音速の名無しさん
20/09/12 17:22:27.11 DVWO914Tr.net
突然周回数増やしたら全車一斉給油で混乱して事故を誘発また延長

435:リビドー全開
20/09/12 19:01:26.82 bjrJHVrW0.net
>>434
>突然周回数増やしたら全車一斉給油で混乱して事故を誘発また延長
NASCAR観たこと無いの??

436:音速の名無しさん
20/09/19 13:25:18.87 3QLU1e+w0.net
2000年ごろのF3000のような中位カテゴリのマシンで、エンジンカウルの右側面に筒状の部品が生えていることがありますが、あれは何でしょうか?

437:オデヲ両班
20/09/19 14:25:10.35 GiMKq63I0.net
HEY GUYS
インダクションポッドかオリフイスかカメラを収納した筒じゃねぇ~の?
COMING SOON。

438:音速の名無しさん
20/09/19 14:26:44.27 TEQnq4jia.net
バナナの皮飛ばすやつかと思ってたわ

439:音速の名無しさん
20/09/19 18:28:15.20 V5aj3ZlWr.net
>>436
トロピカル仕様だな
アフリカ派遣の機材は円筒形(F型以後)のサンドフィルターが付いてる

440:音速の名無しさん
20/09/21 10:23:45.46 5PP7hx6S0.net
きゅうか真面目に答えてやれよ

441:音速の名無しさん
20/09/21 12:43:15.78 kCCg9ZhA0.net
>>436
佐藤琢磨がF3に乗ってた頃だな。
それは、F3のインダクションポッド。

442:フラッド
20/09/21 12:52:42.90 tshrjsvt0.net
F3は2018まで付いていただろ
FEOには今もあるのでは

443:リビドー全開
20/09/21 13:06:55.32 SbpshJkj0.net
>>439
Bf109か??

444:音速の名無しさん
20/09/23 04:31:01.27 kMayGoWRd.net
この力関係は合っていますか?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

445:お嬢師匠の本弟子一番
20/09/23 05:26:06.46 BrLZPaf60.net
皆様お早う御座居ます今晩は今日は。
今のメルセデスAMGはパワーは有るし壊れないしドライバーは上手いしミスしない。
最強だと言える>>444
COMING SOON。

446:音速の名無しさん
20/09/26 09:29:38.82 KuC50qE2a.net
>>444
ホンダはルノーなんかと同レベルだと思われます
ルノーより多少速いかもしれないけど信頼性は多少ルノーが上のような

447:音速の名無しさん
20/09/27 07:32:33.28 cVYYY7Dm0.net
HONDA F1は存在しない。エンジンサプライヤー
あくまでレッドブル

448:音速の名無しさん
20/09/27 13:22:48.59 baqaiZF50.net
>>446
レース中壊れてるのはルノーの方が多い。

449:リビドー全開
20/10/03 05:40:12.60 fQ8mJmks0.net
そのホンダも撤退かぁ。

450:音速の名無しさん
20/10/04 09:18:12.21 14aik6mG0.net
ホンダもやっぱコロナの影響?

451:おっぱいゴルファ~
20/10/04 18:15:27.22 CawRXPKM0.net
HEY GUYS
そんなアフォな?!
メルセデスAMGに刃が立たないから撤退するんだよw。
以前も
ウィリアムズ/ルノーに勝てなくて撤退した。
コスワースDFV搭載車に勝てず撤退した。
COMING SOON、

452:音速の名無しさん
20/10/05 20:01:51.14 eR5B1r8/0.net
化石燃料の発電所は水蒸気でタービン回して発電してるから巨大な燃焼室?が高温になる熱のロスや水を循環させる必要があるよね?
内燃機のクランクシャフトで直接タービンで回して廃熱すら蓄電にかえるF1の技術で作る発電方式のほうが効率良いきがするんだけど

453:音速の名無しさん
20/10/06 11:13:23.15 DS9KfhQep.net
装置が大規模なほどタービンエンジンの方が高効率になる。

454:音速の名無しさん
20/10/06 12:28:42.36 c0FntDN00.net
>>452
>廃熱すら蓄電にかえる
それ自体がガスタービン機関の基本原理
パワーウエイトレシオと燃費に非常にうるさい現代旅客機が高バイパスターボファンを使ってるのもそれが理由
PUも効率の追求するんだったらタービンを高圧低圧の2段以上にすべきだったがそうするとGEがバックについてるホンダが絶対有利だったのだがね

455:音速の名無しさん
20/10/06 12:33:13.62 FGJIkFv9a.net
F1のMGU-Hって排気(排圧)で回ってるんじゃないの?
それって熱関係あるのかな?

456:音速の名無しさん
20/10/06 13:23:28.24 53i5agAna.net
-Hて何だと思ってたんだ?

457:音速の名無しさん
20/10/06 14:39:47.51 cXXqc8lna.net
Motor Generator Unit Heatなのは知ってるんだけど、排気圧を使ってタービン回すなら熱関係ないような気がしてさ
だって排気ガスが冷えててもガス圧でタービン回るだろうし

458:音速の名無しさん
20/10/06 15:04:27.01 9KuVwR+gr.net
風車とタービンでは作動原理が違う
そして熱力学的なタービンの方が取り出せるエネルギーが大きい
充分高熱な排気を利用するのに熱エネルギーを回収しないのは阿呆

459:音速の名無しさん
20/10/06 15:33:37.06 sf08qd5Ua.net
Hainetsu
または
Haiki

460:音速の名無しさん
20/10/06 19:28:58.23 GKjAUVJ5p.net
>>416
Heeeeeh!

461:音速の名無しさん
20/10/06 23:47:43.93 ZxK+PUVs0.net
>>441
F速のトスカーナかロシアで、レーシングポイントの写真にそのちっこいラグビーボールぽいのがインダクションポッドに2個ついていた
決勝にはそんなのなかったから、フリー走行なんだろうけどあれはなんだったんだ

462:音速の名無しさん
20/10/07 10:03:53.68 wt5Lpeq7a.net
>>459
カメラらしいっす

463:音速の名無しさん
20/10/07 10:04:21.14 wt5Lpeq7a.net
レス番間違えたっす

464:音速の名無しさん
20/10/25 16:02:11.90 c5D++tH6a.net
以前はリタイア届けなんて聞きましたが、今はどのレースも(F1,インディ,WEC,ニュル24h ,スパ24,スーパーGTあたりでしょうか)ないんですか?

465:音速の名無しさん
20/11/01 21:03:04.38 BcecifRn0.net
daznで2つ並んでるのどう違うの?

466:音速の名無しさん
20/11/02 11:01:01.42 eA+p7q5la.net
>>465
通常の放送とF1 zoneがあって
zoneは
「F1ゾーンは1つの画面を4つに分割し、左上にメイン中継映像、右上にオンボード映像、左下にタイミングモニター映像、右下にマルチ情報映像を表示します。これら4つの映像が同時に表示されますので、観戦中の状況把握はしやすくなります。ただし、メイン中継映像のサイズが小さくなりますので、その迫力は落ちます。」
以上コピペです。

467:音速の名無しさん
20/11/02 17:27:23.52 UxGm/Rcn0.net
>>466
ありがとう

468:音速の名無しさん
20/11/05 12:46:05.50 THDXWccup.net
鈴鹿での18インチテスト?ハースが走るって記事あったんですけど、もう終わりました?

469:音速の名無しさん
20/11/05 15:47:19.33 H7r4W2Xwd.net
>>468
ググってみたら2月の記事じゃないですか
もちろん中止になりましたよ
日本グランプリ後の10月13~14日にやる予定だったみたいだけど

470:音速の名無しさん
20/11/05 17:21:46.96 THDXWccup.net
>>469
中止になったんですか
ありがとう

471:音速の名無しさん
20/11/17 07:51:18.53 bHAt3Fh5a.net
ドライヤイヤは各レースで3種類ありますが、インターミディエイトやウエットタイヤはどのくらいの硬さなんですか?

472:フラッド
20/11/17 08:07:33.05 pRms5oAI0.net
ヤイヤw
3種ではなく5種な。
一般的にはその中の一番柔らかいモノより更にソフト。

473:音速の名無しさん
20/11/20 07:29:12.53 RqliFFHxrHAPPY.net
各レースで3種類
を否定したということでいいんだな?

474:音速の名無しさん
20/11/21 07:51:14.91 gedqnbIza.net
教えてF1マニア!
F1のスタートってクラッチパドルを使うらしいんだけど、これってペダルみたいに自分でじわっとミートするの?
それともポンって離して機械がミートするのかな?

475:リビドー全開
20/11/29 03:35:01.97 4UJL2If50.net
>>474
クラッチパドルは2つあり、片方を半分引いた状態(半クラッチ)・片方を完全に引いた状態にする。
この状態ではクラッチは切れた状態になる。
そして完全に引いた状態のパドルを戻すと半クラッチになり、発進できるようになる。
このときの電子制御とメカ的な働きは2020年より
「FIAのECUが扱う信号がドライバーの行動を示していることを確実にするため、各コンペティターはECUによって計算されるパドルの信号が、クラッチの作動範囲全域において、物理的なポジションとプラスマイナス5%以上乖離していないことを実証する必要がある」
となっており、2019年まではクラッチをポンと繋げればECUが勝手に最適なクラッチミートさせていたのだが、現在はドライバーの操作に依存するところが大きくなった。
つまりポンと繋いではいないと思われる。

476:音速の名無しさん
20/11/29 19:41:25.07 coAOm6XY0NIKU.net
今のF1ってクラッチパドル1つじゃなかったっけ

477:音速の名無しさん
20/11/29 20:14:36.42 4/krq/400NIKU.net
>>474
>>476
URLリンク(jp.motorsport.com)

478:音速の名無しさん
20/12/01 07:09:20.45 IJ67bh/9r.net
同じ動作のパドルが2重だと混乱したりしないんだろうか?

479:音速の名無しさん
20/12/01 09:35:32.59 TBGFeIjia.net
>>475,477
質問してたのにその事忘れていました
ごめんなさい
一応は自分でミートするんですね
クラッチパドルが2つあるとは知らなかった
おかげで仕組みが良く解りました
ありがとうございます
でもこれってスピンとかしたらとっさにクラッチ切ってギア落としてまた半クラ作って発進するって事ですよね
意外と大変ですね

480:音速の名無しさん
20/12/24 13:00:13.51 uDS6KdFn0EVE.net
F1で兄弟ドライバーは結構いますが
シューマッハ兄弟以外で活躍した兄弟ています?
親子は一杯いるのはわかるんですが…

481:フラッド
20/12/24 13:04:43.78 cByfJear0EVE.net
活躍がどの程度を指すかによるがロドリゲスくらいか?
他はどちらか一方だけのような。

482:リビドー全開
20/12/24 17:58:02.51 F1kHt6d20EVE.net
NASCAR行けばブッシュ兄弟がいたり。
Indyだとマリオ・アルドのアンドレッティ兄弟(双子)とか。

483:おっぱいゴルファ~
20/12/24 20:48:43.71 7Buv38Gd0EVE.net
HEY GUYS
エマーソンとウィルソンのフィテイ兄弟を忘れちゃ困りますぜwww。
COMING SOON。

484:おっぱいゴルファ~
20/12/24 20:55:53.93 7Buv38Gd0EVE.net
HEY GUYS
JAPAN-GPの事故が元で死んだジュールの爺さんの
ルシアンとマウロ。ビアンキ兄弟の弟マウロの方はF-1に出てないのかな?
COMING SOON。

485:音速の名無しさん
20/12/24 22:12:41.80 eVkln73z0EVE.net
シェクター兄弟
フィッティパルディ兄弟
ビルヌーブ兄弟
などがいるが、どれも片方しか成功してないな。

486:音速の名無しさん
20/12/25 11:52:56.47 DQl9NFl0HXMAS.net
2輪だとサロン、エスパルガロ、マルケス等豊富なんだがな

487:音速の名無しさん
20/12/26 20:28:15.51 xhlrcPE10.net
今年のアルファロメオの赤/黒のチームシャツがシーズン途中で赤/白に変わった理由分かる人いる?

488:音速の名無しさん
20/12/30 15:03:55.61 P6xeyuR80.net
URLリンク(twitter.com)
赤黒ってこれか?赤黒は販売のみじゃないか?
オーストラリア
URLリンク(twitter.com)
オーストリア
URLリンク(twitter.com)
アブダビ
URLリンク(twitter.com)
変わってないけど?
とは言えショップには2020として?赤黒
URLリンク(www.alfaromeoracingstore.com)
2019年モデル?白赤
URLリンク(www.alfaromeoracingstore.com)
か、eSportsで前半の印象?
URLリンク(f1esports.com)
(deleted an unsolicited ad)

489:おっぱいゴルファ~
20/12/30 15:28:07.24 AnlsUDQs0.net
HEY GUYS
単なる衣替えだっちゅ~のw。
COMING SOON。

490:音速の名無しさん
20/12/30 21:28:24.45 Q6QChNQU0.net
グッズ売上を上げる為に、途中でモデルチェンジしたんだろう。
日本のプロ野球が、シーズン中に何種類もユニフォームを変えるのと
同じ手法だな。

491:音速の名無しさん
21/01/05 10:29:39.02 SEvAWLI20.net
だったらウイリアムズも撤退前のROKiTカラーグッズ大放出すればよかったのになあ

492:音速の名無しさん
21/01/05 13:32:55.57 6O+TCFkw0.net
社会人の発想じゃないだろ……

493:音速の名無しさん
21/01/12 13:10:20.21 lbYuIGu50.net
昔中学の時にレンタルしたグッバイヒーローで見てかっこよかったロイテマンのブラバムのモナコのオンボードだけど、今ならオレ達でも同じマシン乗ってもこれくらいのスピードで走れる気がするよね?
URLリンク(youtu.be)

494:リビドー全開
21/01/12 18:32:23.66 fT08QAld0.net
>>493
できるわけない。
グランプリカー舐めんな。

495:おっぱいゴルファ~
21/01/12 22:43:37.43 6BixN4tw0.net
HEY GUYS
大昔に車雑誌編集長が初めてワークス日産240ZでFISCOを走ったインプレッション記事が
有ったがロード/トラックテストの専門家でさえレーシングタイヤの凄いグリップで即首が痛くなったと
書いていたw。良く考えろよ、ジェットコースターに乗りながらアクセルブレーキクラッチ操作が出来るか?
強烈な横Gと遠心力やキックバックに耐えながらハンドル操作時々シフト操作が出来るか?
ブレーキ踏んだら胃の中の未消化物が口から出るぞ>>493www。
COMING SOON。

496:音速の名無しさん
21/01/13 04:03:02.42 jTEECxpE0.net
タバココーナーすら曲がれないと思う

497:音速の名無しさん
21/01/17 22:31:24.85 Q6UnFRoTa.net
意外と簡単だったりしてな

498:音速の名無しさん
21/01/18 08:28:47.89 KG3Ih6YC0.net
片山右京デビュー時に
プロ野球ニュースで田尾が右京の首トレーニングをやらされて音を上げていたんだよなあ

499:おっぱいゴルファ~
21/01/18 11:54:58.74 oLPx3GI90.net
HEY GUYS
ド素人が乗って発進すると物凄い加速に驚いてアクセルを戻すとエンジンが
ストールしてマシンが停止するwww。
COMING SOON

500:リビドー全開
21/01/18 13:54:09.96 thNHnRBQ0.net
>>499
ソレはないわ

501:音速の名無しさん
21/01/19 06:01:30.80 2o9raEcG0.net
リビドー全開のレスは全く具体性が無いな
F1兄弟の質問でもインディやナスカーのピンボケ解答だしw

502:音速の名無しさん
21/01/20 11:36:25.46 yWqy6e3Hp.net
>>501
おっぱい乙

503:音速の名無しさん
21/01/20 22:36:35.85 N+oLJNcs0.net
ダウンフォース量はどうやって計測してるんですか?
サスペンションのストローク量?シャシ底面と地面の距離?

504:リビドー全開
21/01/21 09:06:38.44 hgUIR/390.net
>>503
風洞での話なら、天秤で計測してる。

505:音速の名無しさん
21/01/21 16:52:58.54 nP0u7MM+0.net
レース中はどうやって計測してるんですか?

506:音速の名無しさん
21/01/22 06:09:03.67 UWfAqUTQ0.net
>>505
レース中に何故ダウンフォースを測定する必要が有るのか?
レース中に測定している事実が有るならエビデンスを示せよ。

507:音速の名無しさん
21/01/22 15:48:07.41 0a6D9fe4M.net
レース中もリアルタイムで計測してるぞ
エアロパーツが壊れた時に無線で言ってる

508:音速の名無しさん
21/01/23 19:50:53.22 kno1MsOEd.net
>>506
本気で言ってる?
ネタだよね?

509:音速の名無しさん
21/01/29 08:32:29.63 27yp58Zsa.net
それで測定方法は…
横からだけど俺も気になる

510:音速の名無しさん
21/02/02 20:45:02.02 Bm7+IYMWr0202.net
>>509
実際どうなのかは知りようがないが
例えばライドハイト=サスストロークから計算するのはアクティブサスのサブセットだからわけない

511:音速の名無しさん
21/02/13 08:50:42.75 NBrALvDk0.net
多分だが、ロードセンサー

512:志賀教授を師と仰ぐ
21/02/20 16:35:48.03 M70XLOGZ0.net
皆様今日は今晩はお早う御座居ます。
1970年のル.マンのリザルトの52位にポルシェのセミワークスのマーティニインターナショナルチームから
908‐ⅡスパイダーでエントリーしたドライバーにAndr&eacute; de Cortanze, Fの名前が有りますた。
このAndr&eacute; de Cortanze氏とはTF-101やTS-020GT1やプジョー905やルノーA441を設計した
アンドレ・デ・コルタンツ氏本人でせぅか? それとも同姓同名の別人でせぅか?。
52 DNS 28 Martini International Racing Team, D
Porsche 908/02
Dieter Spoerry, CH
Andr&eacute; de Cortanze, F ←☜㊧
Rudi Lins, A
Hans-Dieter Dechent, D
G&eacute;rard Larrousse, F
Gerhard Koch, D 2997 F8 P
3000 Accident
このレースはポルシェのワークスチームに所属していたデイエッター・スポエリーが予選走行中のクラッシュで
不出走になっ鳥ますけど。
COMING SOON。

513:音速の名無しさん
21/02/22 06:29:14.20 X5qY0Jp2p.net
コルタンツ本人だよ

514:おっぱいゴルファ~
21/02/22 13:47:20.49 Ixg6ZwxZ0.net
HEY GUYS
有難う>>513
彼のレース戦績はこれ以外は知らないけれど
マーティーニインターナショナルのポルシェ908Ⅱをドライブ出来たとは
ドライバーとしても一流だったのかな。
COMING SOON。

515:書斎派マニア
21/02/22 21:21:48.46 gzDxRir90.net
>>514
66~69年はアルピーヌからル・マン24時間に参戦し、
67年はアラン・レゲレック/デ・コルタンツ組が1.3Lクラス2位(総合10位)
68年はデ・コルタンツ/ジャン・ヴィナティエ組が3Lクラス3位(総合8位)
を記録した。
他には、
68年モンツァ1000Km3位(デ・コルタンツ/パトリック・ドゥパイエ組)などがある。
また、68年にモロッコで行われたレースで優勝したとされるが、詳細は不明。 

516:音速の名無しさん
21/02/28 22:29:14.04 pyIuBfAd0.net
2022にホイールが大きくなるみたいだけどブレーキローターも大きくなるの?
大径ホイールに小さいブレーキローターとかカボチャの馬車みたいなのはやめて欲しいんだけど

517:フラッド
21/02/28 23:06:21.91 3QO/CgYd0.net
ならない

518:音速の名無しさん
21/03/18 20:16:50.35 5slg7B8g0.net
URLリンク(www.youtube.com)
お願いします このピットクルーは何をしているんでしょうか?
ドライバーの左右に位置している人 向こうの人はなにか手を突っ込んでいる
フロントサスペンションに油を注しているような人
右上でリモコンのようなものを持っている人

519:音速の名無しさん
21/03/19 00:22:06.77 qKblErMS0.net
ドライバーの左右はジャキでマシンを上げた時と、タイヤを装着時にでる振動を押さえる役目
ホイルナットを外すロスをなくすためにマシンの振動を押さえる
油さしてる人?
タイヤ交換は三人1組、右リアを例にすると、右から
元々履いていたタイヤを外す人
ガンでホイルナットを外し付ける人
変えるタイヤ持って付ける人
右上のリモコン持ちは、ピットレーンに後続からマシンがきてないか見張って、ドライバー真っ正面にある信号機の切り替え役
ようはアンセーフリリース防止

520:音速の名無しさん
21/03/19 00:37:57.50 50IdSdlF0.net
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

521:音速の名無しさん
21/03/19 02:09:52.74 wFbJQ7s70.net
>>520
ごめん、一番後ろはストールした時のスターター準備役

522:音速の名無しさん
21/03/20 20:21:50.48 0owq6cwK0.net
日テレジータスのF170周年レースオブパーフェクションで
ハントのインタビューでビッグボールズを肝っ玉と翻訳してた女がいたけど
タマのでかさって言っていたのはラッシュで良かった?

523:音速の名無しさん
21/03/24 14:12:56.80 aiiJQ9XE0.net
>>520-521
後ろ側のジャッキは既に下ろしたから居ないの?

524:音速の名無しさん
21/03/26 01:59:06.37 aOTBgqWx0.net
>>523
ごめん、やっぱり映像見直したらジャキ役であってた。
ストールしたとき用の、スターター持ちはリアピット前にいる

525:音速の名無しさん
21/04/09 00:49:27.82 tamsOwNH0.net
かなり場違い感がありますが、質問させてください
初めてレースを観戦しに行きたいんですが、
「なんも知らない素人はまずこれ行っとけばOK」
的なレースはどれをみればいいでしょうか?
富士スピードウェイのサイトを見てみたんですが、
レースの種類がいくつかあって、どれが初心者向けで楽しめるか選びかねています
有識者のお力をお借りしたく
前提は、
・場所は関東圏から車でいける範囲を考えています(富士スピードウェイ?とかもてぎ?とか)
・2輪4輪は問いません
・時期は4,5,6月くらいの土日祝日です

526:音速の名無しさん
21/04/09 04:25:29.81 BY13FUAX0.net
フォーミュラ系がお好みなら、スーパーフォーミュラの富士は終わってしまったので、次は8/29の茂木。
4、5、6月の条件なら5/4のスーパーGT(富士)が一番合致する、FIAF4とフォーミュラ入門だけどフォーミュラも見れる。
初で、5/23のスーパー耐久の富士24時間レースはキツいとは思う。
二輪は分からないけど、やっぱり見に行くなら10/3のMotoGP(茂木)じゃないか?
後は各シリーズスレで、初で見に行くにあたって注意事項あるか聞くと優しい人がいれば教えてくれるかも知れない

527:音速の名無しさん
21/04/09 20:56:55.07 tamsOwNH0.net
>>526
レスありがとうございます。
5/4がよかったかー!
5/4仕事で断念しました。。8/29狙ってみます!
ちょっと8/29まで遠いから、その他にも似たようなものが分かれば狙ってみます。

528:音速の名無しさん
21/04/10 01:24:46.94 vGLt1eEz0.net
>>527
5/21-23 スーパー耐久 (富士24時間)
6/5-6  インタープロト (富士)
7/17-18 スーパーGT(茂木)
8/28-29 スーパーフォーミュラ(茂木)
9/24-26 世界耐久選手権 (富士)
四輪ならどれか、じゃないか
富士24時間レースは、24時間観戦しなくともゴール日の23日だけ行くのもよしだろうし

529:音速の名無しさん
21/04/11 01:50:32.17 mdcHHfdF0.net
>528
レスありがとうございます。
>>富士24時間レースは、24時間観戦しなくともゴール日の23日だけ行くのもよしだろうし
なるほど、まずはレースってものを観に行きたいし、この手もありですね
当日のメンバーで相談してみます
席はグランドスタンドグループシートっての狙いたいですね
26,400円(税込)でこれ確保できるなら安いかも
普通の観覧席は背もたれ無いし狭くて見るからに辛そうだし

530:おっぱいゴルファ~
21/04/11 11:04:52.08 tndyU9vN0.net
HEY GUYS
サーキットを走る方も耐久
見る方も耐久
高地に有るFISCOは天候が変わり易いから何が有るか判らない
自分自身とゴール迄バトル汁!
レースのゴール前に汚舞>>529がリタイアしないよ~にwww。
COMING SOON。

531:音速の名無しさん
21/04/14 17:57:29.81 PzjORfff0.net
ドライバーがイヤホン装着する時に口元にあててハーハーしたり、なんなら咥えてペロペロしてますが
しっとりさせることでどんな利点があるのでしょうか

532:おっぱいゴルファ~
21/04/14 19:33:43.94 VH//+ge30.net
HEY GUYS
そりは挿入をスムーズにする為に決まっているだろwww。
変な想像をするなよwww。
COMING SOON。

533:音速の名無しさん
21/04/26 00:23:15.60 .net
違うスレに誤爆してしまった・・・orz
SuperGTの話で申し訳ないんですけど、なぜセーフティーカーが入った後にピット・インしたら
順位を落として不利になるのか理屈がわからないんですが、誰か教えて下さい

534:音速の名無しさん
21/04/26 01:22:36.12 xcBs84zI0.net
SCが入ると隊列に「差」が無くなるから。
例えば
AとBは、近い位置で争っていたとする。
Aは先にピットインし、25秒後ろに下がった。
そこで、SC🚨(ピットクローズ)
25秒後ろに下がったAは労をせず、Bの真後ろにつける。
SGTの場合1人が乗れる規定周回数が決まっているので
Bは、その周回がきたら25秒かかるピットインをしなくてはいけない。

535:533
21/04/26 19:05:56.06 aKPe+XjpM.net
>>534
わかりやすい解説ありがとうございます。
ってことは最下位でもセーフティーカーが入る前にピットインを済ませていたら一気に首位に立つ可能性もあるってこと?
だとしたらどうなんだそれ・・・。セーフティーカーが入ってるときはピットイン禁止っていうのも理解出来ました

536:音速の名無しさん
21/04/26 23:08:58.22 60B3YmXV0.net
>>535
理論的にはありえるが、まあないと思う。
早めにピットへ入ると後半担当ドライバーの規定周回が越える為に、あまりも早めのピットは作戦上ない。
しかも後半のタイヤがボロボロでラップタイムが落ちていく。
例えば60周レースなら。
1~20周にSCが入りそうでも、ステイ。
両ドライバーが周回規定にかからない21~に入りそうなら、ピット
(単純に、分かりやすい3分の1とした)
SCでピットオープンレギュだった頃に菅生だっけ?で、狭いピットで渋滞の起こしてこれからクローズレギュになった。

537:音速の名無しさん
21/04/27 05:21:32.55 Guendvz/0.net
>>535
昔DTMでまさにそうなってSC出る前に一人だけ入ってたハッキネンがビリから一位になって優勝したことあったで
それから数戦下位チームが早めに入るのがトレンドになったりもしてた

538:音速の名無しさん
21/04/27 06:17:17.22 GbhLxxQ20.net
昨年のSUPERGT第6戦鈴鹿でニスモがこの状況で優勝してたはず

539:音速の名無しさん
21/04/27 07:43:45.61 GcTUY166M.net
>>536-538
ありがとうございます。
何処かクラッシュとかあったらピットに入る入らないの判断とか駆け引きが重要なんですね。
タイヤはそういうことだったのか・・・。メーカーによる性能云々だけと思ってた。
去年の第6戦はそれで勝っんですね。2戦目優勝してたみたいで実力と運があれば・・・って感じですかね

540:音速の名無しさん
21/05/26 07:37:55.67 kCreI9itx.net
F1で使うエンジンオイルが鉱物油だという人がいるのですが
本当ですか

541:音速の名無しさん
21/05/27 06:47:17.87 JryKFjn/a.net
>>540
情弱にも程がある
少しは自分でググれないものかな?

542:音速の名無しさん
21/05/27 09:34:25.33 PpSHPThG0.net
鉱物油を提供しているサプライヤとか聞いたことない

543:音速の名無しさん
21/05/27 10:46:51.42 xxIfs4wG0.net
>>540
バイクの2stレーサーで植物油が使われてたのは有名な話だが、
F1で鉱物油は聞いたことないなぁ
粘性と油膜強度の関係で鉱物油を混ぜてるとかいうならわからん
でもないが
「F1 鉱物油」で検索してもそういうのは引っかからない
引っかかったブログでは、F1エンジンは30,000rpm回るとか嘘を
書いちゃってるし
デマゴーグじゃね??

544:音速の名無しさん
21/05/27 14:15:10.46 JryKFjn/a.net
>>540
こいつはオイル関係のスレ荒らしてる通称 統失君
鉱物油も合成油もピンきりってわかってない馬鹿
化学合成なら何でも高性能で鉱物油は糞って言ってる荒らし
高品質な化学合成に高品質な鉱物油を混ぜるメリットなんてわかるわけネーよなww

545:音速の名無しさん
21/05/27 14:44:13.61 i2y7QWvM0.net
>>544
F1で鉱物油使っているとか本当に信じているの?

546:音速の名無しさん
21/05/27 14:49:52.95 PpSHPThG0.net
F1 鉱物油で検索すると素人の胡散臭いブログがヒットするだけだな

547:音速の名無しさん
21/05/27 20:20:55.19 RVfnJH1sr.net
SUPER GTやルマンみたいな耐久でも鉱物油を使っているとか知らんな

548:音速の名無しさん
21/05/28 11:54:15.49 xqsB8+hBa.net
>>540
100パーセント化学合成をありがたがる馬鹿情弱だねw
田舎のディーラーで入れてる糞オイルとF1で入れてるオイルでは化学合成wでも全然別物よ
そんなこともわからん馬鹿だから業者に騙されてんだよww
まあ典型的な貧乏人の思考だわな

549:音速の名無しさん
21/05/28 12:07:12.56 R1WzoqQ00.net
>>548
なんでお前は同じ書き込みに3回も似たようなレスしてんの?

550:音速の名無しさん
21/05/28 12:12:37.74 xqsB8+hBa.net
>>549
情弱の統失君にもわかるようにな
そもそも統失じゃわからないかw

551:音速の名無しさん
21/05/29 01:52:24.02 nT6xsimD0.net
IP:111.239.167.85はオイル交換は15000キロで十分スレを荒らしてる弱小整備業者です。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんw
このスレのおかげで一人三役で自演してる尻尾を掴めました、ありがとうございます

552:音速の名無しさん
21/05/29 03:18:46.55 //3XD45ma.net
>>551
こいつは頭おかしいですか有名な
通称 統失君 という馬鹿です
オイル交換すると店の裏から店員が自分の
悪口言ってる声が聞こえるという持病持ちw
日本語の理解力に欠けており
入院を勧められる状況にあるようで
もちろんワッチョイの仕組みも理解できていません
こちらのスレも荒らし始めたようですね

553:音速の名無しさん
21/05/29 04:35:10.09 82TaXW/q0.net
文章のクセで分かるの草

554:音速の名無しさん
21/05/29 08:10:49.12 //3XD45ma.net
頭おかしい荒らしが一匹入り込んだWWW

555:音速の名無しさん
21/06/04 18:15:30.09 2plcDKwA0.net
昔の葉巻型のF1って操縦席とフロントサスの間に燃料槽があったの?
この程度で容量を確保できたの?
URLリンク(www.1999.co.jp)
ちなみに自分はミリヲタです

556:フラッド
21/06/04 20:22:55.21 VCtpA8uU0.net
給油口がそこにあるだけでタンク自体はドライバーサイドだよ。

557:音速の名無しさん
21/06/04 21:06:20.88 2plcDKwA0.net
あー
ガソリンの湯船に浸かって走ってるんだね
頭がおかしいな
URLリンク(www.1999.co.jp)
ともあれ回答感謝

558:おっぱいゴルファ~
21/06/04 22:51:46.80 IyjEXEeB0.net
HEY GUYS
ツインチューブモノコックちゅ~E.ブロードレ~氏の発明を知らないよ~だなw。
COMING SOON。

559:フラッド
21/06/04 23:31:29.96 VCtpA8uU0.net
>>557
そう。走る棺w
'70後半までは普通に分割タンク。
確か312Tは5つw
そのモデルもモノコックに沿って左右2つ。

560:音速の名無しさん
21/06/05 20:09:23.22 BogqITIc0.net
70年代のロータスのプラモデル
URLリンク(www.1999.co.jp)
プロセス15のA34がシフトボックス(変速機)なの?
変速機がデフより後ろにあるの?
シフトレバーのリンケージが見当たらないけどエンジンブロックの中を通っているの?

561:フラッド
21/06/05 20:28:37.59 iwSe/yoM0.net
そう。
この時代はデファレンシャルの後方にミッションが配置されてる(A34だけではなく)。
その殆どはヒューランドの汎用レーシングミッション。
シフトリンケージ(ロッド)はミッションサイドを通って後端かA34付近に繋がるから、このページに出ていないだけじゃないかな。

562:フラッド
21/06/05 20:30:31.47 iwSe/yoM0.net
ミッションがデファレンシャルの前方に配置されるようになったのは、1990付近のマシンから。
代表的なのはウィリアムズFW14だけどそれが最初かは覚えていない。

563:音速の名無しさん
21/06/05 20:47:17.60 BogqITIc0.net
すみやかな回答感謝だぜ
エンジン→(クラッチ)→変速機→デフ という動力伝達になるはずだけれど
エンジン-デフ-変速機という配置になってる理由がとっても知りたい

564:家政夫のミタ
21/06/05 22:09:42.75 WfvvR32/0.net
HEY GUYS
承知しますた。お答えしますw。
<<エンジン-デフ-変速機という配置?>>
ギアレシヲ変更に便利だろ?
<<エンジン→(クラッチ)→変速機→デフ>>
重量配分改善の為
スポーツプロトでは漏れが知る限り
'69年にポルシェ909(ヒルクライム用)'70年に同908-3が最初?。
COMING SOON。

565:フラッド
21/06/05 23:16:11.99 iwSe/yoM0.net
FW14以前に312Tシリーズがあったわ
>>563
推測になるけど複数の要因があると思う。
一番の目的はショートホイールベース化じゃないかな。当時はSWB=クイックな挙動だったし。
それからFRのミッションの内部レイアウトを少ないモディファイで使えたし、シフトリンケージの取り回しもしやすい。A34のパーツを外すだけでギヤ比も変えられる。
'90s序盤まで長く利用されたレイアウトだよ。

566:フラッド
21/06/05 23:21:00.16 iwSe/yoM0.net
あとFW14も312Tシリーズもミッションは横置き。それ故FWはミッション開口部が大きく、デビュー時は強度が懸念されていた。
更にギヤ比変更でアンダーパネルを外さなければならなくなった。
312Tシリーズはパネル無し。

567:フラッド
21/06/05 23:24:22.39 iwSe/yoM0.net
これに対して同時期のベネトン(B190?)はデファレンシャルの前にミッションを配置したけど縦置き。
ギヤ比変更でEgミッション切り離す必要があった。
今と違ってギヤ比変更自由だったから大変だったようだ。
<セッション内でも変更したり

568:音速の名無しさん
21/06/06 05:50:58.49 LxaYWKaX0.net
>ギアレシヲ変更に便利
これはなんとなく予想はしていたけど
>重量配分
>一番の目的はショートホイールベース化
これは気づかなかった
>>555の燃料槽配置の問題とかホンダの12気筒エンジン横置きとかもそういうことなのかなと
>シフトリンケージの取り回しもしやすい
そうなんだ
遠くなるだけかと思っていた
さてさて
いろいろ勉強になったぜ
またよろしく

569:おっぱいゴルファ~
21/06/06 06:01:34.42 AMWe03Ls00606.net
HEY GUYS
ウイングカーの出現で燃料タンクはパイロットの両脇からパイロットとパワーユニットの間に変わり
パイロットの着座位置はフロントホイ~ル側に前進した。オイルキャッチタンクをミッション側に内蔵させたり
従来の横置きから縦型に変わる等WBも目まぐるしく変わったんじゃねぇ?
COMING SOON。

570:音速の名無しさん
21/08/02 07:51:19.03 NnXWJaj/0.net
車に燃料計とかないんですか?
なくても残りの燃料のデータ位チームはわかってると思うんだけどなあ

571:フラッド
21/08/02 08:15:31.27 4Nz/jMkw0.net
今はあるよ。
でも昔は無かったし、つけても正確には計れなかった。
実際ミドルフォーミュラなんかは、給油口から指金入れて油面計るのが正確だったしw

572:音速の名無しさん
21/08/09 07:25:56.40 C1OQSFK8r.net
揺さぶられてる燃料(に限らないが)の量を直接量る手段がない
流量を積分して消費量を推定するとかはできるけど誤差はどうしようもない

573:計量士の資格は持ってねぇw。
21/08/10 05:15:28.70 hWyf5T/m0.net
HEY GUYS
燃料タンクの残量を測定する方法は3つ有る
1)タンクの液面を測定する。
2)タンクの重量を測定する。
3)燃料ポンプ又は噴射装置の燃料通過量を測定する。
センサーを増設し温度や圧力の補正をすればかなり正確に測定は出来る。
COMING SOON。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch