持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 14at ESTATE
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 14 - 暇つぶし2ch2:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:32:17.76 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

3:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:32:32.99 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

4:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:32:53.25 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:33:12.72 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

6:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:33:29.44 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

7:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:33:42.50 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

8:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:33:56.60 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

9:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:34:11.84 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

10:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:34:26.13 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

11:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:34:53.75 bLbAHb3A0.net
金利が上がれば家賃も上がる

URLリンク(i.imgur.com)

12:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:35:16.94 bLbAHb3A0.net
家賃もどんどん上がってますよ

URLリンク(i.imgur.com)

13:名無し不動さん (ワッチョイ b79c-B2lQ)
24/12/17 19:35:36.90 bLbAHb3A0.net
高齢者の賃貸事情

URLリンク(i.imgur.com)

14:名無し不動さん (ワッチョイ b7d6-B2lQ)
24/12/17 20:38:52.84 bLbAHb3A0.net
一生賃貸や!

約50%が年を取ったり収入が増えたら家を買う

URLリンク(i.imgur.com)

15:名無し不動さん (ワッチョイ b7d6-B2lQ)
24/12/17 20:39:25.73 bLbAHb3A0.net
URLリンク(i.imgur.com)

16:名無し不動さん
24/12/19 18:58:37.22 .net
[奥さん]とは?

桜新町地階マンションの居候

オーナーに無断で固定資産税納付書を2年分アップ

自分の住所や名前付きの封筒をアップ

居候の肩身の狭さからオーナー成り切りでストレス解消していたが居候とバレる

17:名無し不動さん
24/12/19 19:20:30.42 lIrXvh2rd.net
明日仕事が休みなんで暇つぶしに安倍総理を暗殺した山上徹也が住んでた奈良大宮の賃貸ワンルームの周辺でも散策してくるかな
彼も持ち家に住んでいれば自分は女に縁がない人生だったと妥協しつつも、穏便な弱者男性として余生を送れただろうにな

18:名無し不動さん
24/12/24 08:50:55.06 qWoKGSTT0.net
10年後出生数は2万人ぐらいになるから
20年後には小学4年生の10歳の子は日本にたった2万人しか居なくなるよ
今小学4年生の10歳の子は日本に100万人居てるけどね

19:名無し不動さん
24/12/24 09:09:11.42 MSiWSrhe0.net
そういう推計ほどこにもないよね。

20:名無し不動さん
24/12/24 09:22:11.67 qWoKGSTT0.net
10年後出生数は2万人ぐらいになるから
20年後には小学4年生の10歳の子は日本にたった2万人しか居なくなるよ
今小学4年生の10歳の子は日本に100万人居てるけどね
30年後には20歳の若者は日本にたった2万人しか居なくなる
今20歳の若者は111万人居てるけど
だからもうこれから小さい子持ちの若夫婦が減っていくからファミリー向けの
不動産は需要がどんどん減っていくよ
学校もどんどん閉校になって 会社やお店も若い労働者を確保できなくなって
人手不足だらけになるよ

21:名無し不動さん
24/12/24 12:13:42.65 MSiWSrhe0.net
お前の妄想ではな
病院行った方がいいぞ?

22:名無し不動さん
24/12/24 21:20:33.68 bdLSCrp10.net
マンション平均2億だったか、バブル崩壊前やね
2025年東京不動産大暴落まであとわずか

23:名無し不動さん (スフッ Sd57-i+c9)
24/12/24 22:10:45.02 QwoTyd1Ud.net
「PFAS値が高すぎる東京は家を買っていいところではない」辺りが次の賃貸派のトレンドになるんじゃないのかな

24:名無し不動さん
24/12/25 01:10:50.27 fXkgvSb50.net
>>22
現在のデータすら調べられん奴が未来予測か

25:名無し不動さん (ワッチョイ 7bfe-9+nX)
24/12/25 02:02:45.18 IrRP1cmw0.net
別に売るわけじゃないからここから不動産が更に高騰しても大暴落してもあまり影響ないんだよな

26:名無し不動さん
24/12/25 02:15:35.89 rEvValnL0.net
>>23
持ち家ならビルトイン浄水器くらい付けるでしょ
賃貸だと勝手につけられないから浄水器付けるにしても蛇口にゴツいの付けないとダメだけど

27:名無し不動さん
24/12/25 13:50:10.30 QMM+i9RfH.net
一般家庭ではRO膜使ってないでしょ

28:名無し不動さん
24/12/25 19:12:48.08 i8sskY4O0.net
家買う人は地震で傾いたりとか、資産価値が減るとかリスクは考えないのかな。思い切りいいよね。どうせなら割安優良物件にして差分を投資に回した方が資産増えるだろうに。

29:名無し不動さん
24/12/25 19:46:01.44 Pdek47WxH.net
その辺のリスクは承知の上でしょ、賃貸が不利になる場合もあるわけだし
割安優良物件なんて限られてるし、家を使って資産運用したい人ばかりじゃない

30:名無し不動さん
24/12/25 19:50:13.33 U156g6780.net
>>28
資産は資産で増やせばいい
生活の質を上げるために消費して家を買うんだよ

31:名無し不動さん
24/12/25 20:12:47.14 W6aJwifIH.net
>>28
家買う人はほとんどが実需だと思うが
衣食住を死ぬまでサブスクに委ねるのは怖い
実際に老後賃貸難民なんて山ほどいる訳だし

32:名無し不動さん
24/12/25 21:37:43.55 xnBmq6pjd.net
>>28
定期借地権にしたら実現できるよね。

33:名無し不動さん
24/12/25 21:48:50.29 xnBmq6pjd.net
>>32
チャットGPTに何パターンかシミュレーションさせたけど、この方が有利だよね金銭的には。

34:名無し不動さん
24/12/25 22:07:12.11 /DQT+ukt0.net
>>28
一般人が買える不動産に割安優良物件なんてものは無いぞ
市場に出る前に基本的に価格は最適化されてるので、買う人にとって譲れるものとそうじゃないものがあるだけ
それを加味しても賃貸よりは遥かに有利ってだけの事

35:名無し不動さん
24/12/25 22:11:21.14 i8sskY4O0.net
>>34
リスク考えてないやん全然。購入バイアスだよね。

36:名無し不動さん
24/12/25 22:25:55.46 /DQT+ukt0.net
>>35
賃貸のままでいるリスク考えてる?
現状維持バイアスかかってない?

37:名無し不動さん
24/12/25 23:12:20.80 9Tzhal0kH.net
今はもうないね。リーマンショック後に買わなきゃ。半額以下だったよ。

38:名無し不動さん
24/12/26 07:09:23.41 PqVyzG3vd.net
貧乏人っていうのは金を稼ぐ能力がないので、プロスペクト理論的な意思決定ばかりしがちなんだよな。
つまり得することより損をしないことに対して一般人より2倍近い強い意志と言動で毎日生きている。

そんな日常が続くとそれはやがてゼロリスク・バイアスという脳の錆として蓄積されていく。
小さなリスクを取ることで重大なリスクを回避するという思考ができない人格を作りあげる。

そしておかしな話を恥ずかしげもなく語るような人間になる。

39:名無し不動さん
24/12/26 07:40:44.83 2vghlNC+0.net
老後比較だと賃貸は持ち家より数千万は生活費増えるから、その分貯金が多くなければ詰む
しかも為替や投資リスクは常に付きまとう

ローン払いきった家の資産価値がゼロになって住めないぐらい壊れて保険も効かない状態が賃貸
その分資産形成できてるなら問題ないが平均的な人は難しいでしょ

40:名無し不動さん
24/12/26 08:18:24.60 vlCjeBoG0.net
賃貸15万70年だと1.26億。
土地代変わらずと仮定すると
持ち家は実質支出は建物だけだから3000万として
9000万ぐらいの差かな

41:名無し不動さん
24/12/26 09:48:15.57 E7OaJiCq0.net
>>28
それを言いだしたら賃貸の人も割安物件買って差分を投資に回した方が良くない?
あるいは賃貸のままで割安物件にして差分を投資に回した方が良い
なぜそうしないのか?
住環境に快適さや満足を求めるからだよ
安けりゃ良いわけじゃないからな
あなたも毎日お惣菜の見切り品やもやしご飯にして無駄遣いを一切せずに投資にお金を回してる訳じゃあるまい

地震で傾くなんてマンションならほぼないし、戸建で傾いたら保険でお金貰えば良い(直す必要はない)
資産価値が減るのは買うときから見越してるしな

42:名無し不動さん
24/12/26 09:49:19.04 E7OaJiCq0.net
購入したときに資産価値の減りを気にするのに、
賃貸で資産価値が0なことは気にしないのは謎だな

43:名無し不動さん (スップ Sd03-Lnra)
24/12/26 11:56:42.54 u70c9LXnd.net
不動産営業のトークと頭の中一緒で笑えるね。
足元の供給過剰と価格の急上昇、この先何が起きるかわかるよね。今朝の日経見ましたか?
近々、高齢者を賃貸で受け入れるようになるよ。

44:名無し不動さん
24/12/26 12:07:46.69 b4e3hX2Nd.net
>>43
個人向け賃貸辞めるだけでは?
法人に貸すって手もあるんだし

45:名無し不動さん
24/12/26 12:28:52.61 m1dV2LDG0.net
>>43
足元の供給過剰?
都内の新築マンション供給戸数って減ってるよね

46:名無し不動さん
24/12/26 13:22:35.41 Tw8i1Zzq0.net
>>43
高齢者の受け入れだけが賃貸のリスクだと思ってる?

47:名無し不動さん
24/12/26 13:51:44.41 3iiOCpze0.net
>>43
その賃貸不動産営業トーク飽きた

48:名無し不動さん
24/12/26 14:41:09.38 E7OaJiCq0.net
投資用ワンルームマンションのセールスならともかく、
ファミリー向けの売買セールスで「老後は賃貸が難しくなるので購入した方が良いですよ」なんてセールストーク聞いたことないけどな

49:名無し不動さん
24/12/26 15:24:51.60 Tw8i1Zzq0.net
堀江とか橘玲とかの購入下げポジショントークはよく見るけどねw
あの人達は単に自分の客層がどんなレベルかってのをよく分かってるってだけの話だけどね
普段から本読まないやつはああいうのにコロッとやられちゃうんだよなあ

50:名無し不動さん
24/12/26 16:31:18.22 ah0vySFed.net
ホリエモンやらの芸能人よりの知識人の層は、今は本当に自己中心的で、成功者で富裕層である自分たちの勝ち組の地位を盤石に保ちながら、頭の悪い人たちを食いものにする『世の中の解釈ビジネス』をモデル化してしまった

「世の中なんてこうだから、自分はこうするしかないじゃん」
このように社会構造を原則肯定して個人で上手く生き抜く話
これが彼らの論調で、目の前の事実を元に組み立てるから筋が通っていて、その目線が時に庶民寄りで弱者寄りで語るから貧乏人からも多くの支持を得てる

しかしそれをやれるのは環境に恵まれて且つ頭のいい一部の人たちだけだということを忘れてはいけない
それをやれたからこそ彼らはそこにいて、それをやれるという話に説得力がある

そして、それをやれないからこそできてこなかった自分がそこにいて、それをやれないまま頭の悪い人生を終えることになる

今までもこれからも、あなたはホリエモンではないのだ

51:名無し不動さん
24/12/26 18:42:18.27 TOi5Y36fd.net
>>28
俺もそっち側の発想だな
家なんて郊外の建売が建ててあるのと同程度の土地値戸建でいいだろと思ってる
本当に都心で働く際に必要ならば職場近くに中古ワンルームを買えばいい

52:名無し不動さん
24/12/26 20:07:00.24 E7OaJiCq0.net
>>51
新築や築浅の高い家じゃなくて、そこまで言えに執着しないから安くてある程度の水準を維持できてたら良いや。その分浮いた金を他に回したり投資に回したりってのは全然有りだと思うけどね
古民家やリノベなんかも流行ったりしてるくらいだしね

>>28みたいな、そうすることが合理的なのになぜしないのか?みたいな幅の狭い考え方には異を唱えてるけど

53:名無し不動さん
24/12/26 20:16:13.22 E7OaJiCq0.net
>>35
良く言われるリスクは考えた上でその起こる可能性と対処できるかどうかの折り合いをつけて買ってるんだぞ
周辺環境悪化リスク、災害リスク、金利上昇リスク、資産価値下落リスク、引越必要リスク、
とかでしょ

54:名無し不動さん
24/12/26 21:46:38.20 Tw8i1Zzq0.net
>>51
その理屈はめちゃくちゃ理解できるし、自分もそれ派だけどね
ただ、それを優良割安物件とは言わないよ
それは人によって許容出来る部分が違うだけの話で別に割安ではない、適正価格なだけ

55:名無し不動さん
24/12/27 07:56:38.57 iR7EVN4y0.net
>>28
数百年に一度の地震がきても
都内はさほど大きくないので無視
南海トラフ発生してもおそらく被害皆無
関東大震災も相模沖で離れてる
多少傾こうが浦安の被見被災地見てると地価も物件価格も下がらない

56:名無し不動さん (ワッチョイ 576a-f8RK)
24/12/27 09:13:05.41 OMEykJSj0.net
土地値戸建てって言葉好きねw

57:名無し不動さん
24/12/27 10:00:19.65 OFGC931md.net
>>55
あの東日本大震災だって原発バンバン爆発して、日本マジで終わったと思ったもんな
あらゆる企業の株価が低迷して、世界中から見放され同情と憐れみを受けて、海外移住する人も続出した

それが今の東京は少し裕福な日本人でも全く買えないくらい不動産値上がりしてるからな
あれからたった10年ちょいだよ
もしトラフや関東震災が起きても長い目で見たらノーダメージだわ

むしろいろんな転機になってより経済が発展する気がしてる

58:名無し不動さん
24/12/27 11:09:32.40 oA2BptKed.net
今後の日本の成長産業は税金ビジネスといっていい医療と介護と言われている中
そこまで発展するとは思わないな
ただ人がバンバン死ぬ上に子どもが全然いない、人手不足は続くからインフレにはなるだろうね

>>56
俺は大好きw

59:名無し不動さん
24/12/27 15:48:19.67 cDUeccl20.net
土地値戸建てって絶滅危惧になりつつあるよね
築15年とかでも取り壊して値段が倍ぐらいの新築建売にしちゃう

60:名無し不動さん
24/12/27 16:13:58.79 ULGUplqF0.net
不動産屋のおれからしても買って転売して利益が出る土地値物件なんか年に1,2件あるかどうかだからなあ

61:名無し不動さん
24/12/27 20:59:25.46 KY6QRGq80.net
そもそも土地値戸建になんか中々ならないんだよ今は
築30年~45年くらいなら余裕で建物価のってるもん
もちろん地域にもよるだろうけどね

62:名無し不動さん
24/12/28 06:05:58.58 ni0Fi1hc0.net
今まで戸建は土地しか価値が残らなかったけど
建物の価格がこれだけ上がるとローコスト住宅でも中古建物価格の上昇の可能性も大いにあると思う

63:名無し不動さん
24/12/28 06:55:05.14 O4uq8kDL0.net
>>62
今後は人口減で人手不足が深刻化するから、
リフォームが必要最低限で済むようなコンディションの良い家の価値は上がるかも知れないね。
空き家が増えるからタダ同然で家を買えると期待をする人も多いけど、修理に大金がかかるボロ空き家もガンガン増えるだろうからね。

64:名無し不動さん
24/12/28 08:15:36.69 8nXlWMq/0.net
うちの家やこの近所はいわゆる都心郊外の建売でもう築30年になる
だけどバブル期直後に建てたこともあり割としっかりした建材を使ってて、屋根外壁塗り替えや内装水回りリフォームしてる我が家なんて今でも驚くほど綺麗に住めてる

最近子どもの巣立ちで転居する人がちらほら出てきたんだけど、中古でも上モノ1300万ほどの値がついて売れてるようだ
住宅販売サイトと近所のヌシのリアルな情報から計算したから間違いない

なので30年も経てば建物価値ゼロってのは無いわ
それなりのいい家をメンテして住んだ話だけどね

65:名無し不動さん
24/12/28 08:27:37.97 ucWNjeDp0.net
もう日本はこれから少子高齢化社会に突入して
中年と老人の人だらけになるよ
少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦はどんどん減っていくから
新築住宅や築浅中古住宅は売れなくなるよ
10年後には出生数は2万人ぐらいになるから
20年後小学4年生の10歳の子供は日本にたった2万人しか居なくなる
今は100万人居てるけど
30年後は20歳の若者は日本にたった2万人しか居なくなるよ
今は111万人居てるけど

66:名無し不動さん
24/12/28 08:36:57.31 ucWNjeDp0.net
人口が減れば減るだけ家を買う人と借りる人はどんどん減って空き家だらけに
なるよ 今日本は毎年自然減で100万人ずつ人口が減ってる

67:名無し不動さん
24/12/28 08:37:33.86 ucWNjeDp0.net
東京の人口が1400万人だから
あと14年で東京の人口が丸々消えるぐらい老人が居なくなるから
空き家だらけになるよ

68:名無し不動さん
24/12/28 08:38:41.40 ucWNjeDp0.net
今小学4年生の10歳の子は日本に100万人居てるけど
20年後にはたった2万人になるよ だから学校はどんどん閉校になるよ
で子持ちの若夫婦も20年後には居なくなるよ

69:名無し不動さん
24/12/28 08:48:08.64 ucWNjeDp0.net
今地方県は老人しか居ないよ
大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ないよ
大阪と東京の繁華街には若者と中年が居るけど
20年後地方県は誰も居なくなってるよ
大阪と東京も郊外は老人しか居なくなってるよ
大阪と東京の繁華街には中年と老人しか居なくなってるよ
40年後地方県は消滅してるよ
大阪と東京も郊外は誰も居なくなってるよ
大阪と東京の繁華街には老人しか居なくなってるよ
60年後地方県は消滅してるよ 大阪と東京の郊外も消滅してるよ
大阪と東京の繁華街には日本人は誰もいなくなってるよ
60年後日本は外国人だらけになってるよ

70:名無し不動さん
24/12/28 11:39:25.52 ReChzx4P0.net
戸建てをターゲットにした強盗事件が頻発しているように、
家を買えない輩の妬みが噴出しているような

71:名無し不動さん
24/12/28 11:57:07.59 QBl3SSh30.net
まあ頻発ってほど実は増えてないけどな
戦後最低水準

今年の統計は分からんけど、報道されてるうちはそんなに増えてねーんだろなと

72:名無し不動さん
24/12/28 12:15:35.46 orIxJ1BwH.net
古い家はリフォームの難易度が上がったから本当に土地値になると思う

73:名無し不動さん (ワッチョイ 1ff7-j8w5)
24/12/28 12:39:55.32 bRE+Y6xZ0.net
>>62
その上、土地によっては住まなくても民泊とかで築古でもいくらでも需要あるからなかなか下がらんのよね
普通に住めるレベルの土地値戸建が気軽に買える時代が戻って来て欲しいが難しいかもなー
田舎なら買えるんだろうけど普通に要らんし

74:名無し不動さん
24/12/28 13:06:06.54 64btBw1u0.net
ありもしない土地値戸建ていう単語を喚き散らしてる
発達障害なんだろうな

75:名無し不動さん
24/12/28 15:41:30.35 nNVSTu/pH.net
うちは土地値以下戸建だったよ、だから買えた
品質はボロアパートレベルだとしても広いとか自由にできる快適さがある

76:名無し不動さん
24/12/28 17:30:16.89 ucWNjeDp0.net
これから日本は少子高齢化社会に突入して
中年の人と老人の人だらけになって
子持ちの若夫婦はどんどん減っていくから
家買うと売却が年々難しくなっていくぞ
あと10年後ぐらいには20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は絶滅して居なくなるし

77:名無し不動さん (ワッチョイ 178e-XATa)
24/12/28 17:34:16.65 ucWNjeDp0.net
これから日本は独身だらけになり
既婚者でも子供0人や1人みたいな家庭が多くなるから
ファミリー向けの住宅は需要が無くなるよ
都心の分譲マンションとかは需要が出てくるよ
独身者や既婚者でも子供0人みたいな家庭用のやつね

78:名無し不動さん (ワッチョイ 1f7a-j8w5)
24/12/28 19:47:10.42 bRE+Y6xZ0.net
>>74
10年くらい前は都内でも普通にあった
今はまず無い
不便な土地(と言ってもギリ通勤圏レベル)ならまだまだあるだろ

79:名無し不動さん
24/12/28 22:58:58.13 gZGoe+ETd.net
>>74
xで検索したら同じような意味で土地値戸建でポストしてる不動産投資家は複数いるけどな

80:名無し不動さん
24/12/29 00:03:11.70 Iybz5Z6D0.net
中古で築2,30年ぐらいでもそれなりの立地で精々水回りと壁紙張り替えぐらいの小規模なリフォームで住めるような万人受けするようなものは土地値にはならんわな
だったら新築の省エネ物件で住宅ローン控除をフルに活用した方がお得感がでがち
まあ新築は新築で立地が微妙だったり間取りが狭かったりするんで良し悪しだけどね

81:名無し不動さん (ワッチョイ 3e12-aMNo)
24/12/29 01:17:31.16 3uDW1sM30.net
新築戸建てで地型が良い物件なんてないからな
ほとんど傾斜地とか擁壁、平坦地でも駅までバス便

82:名無し不動さん
24/12/29 09:19:28.64 fYajux6s0.net
あと10年後かあと10年以内に出生数は2万人ぐらいになるから
学校なんてもうすぐみんな閉校になるよ
だから学校近くに家買うなよ いつ学校無くなるかもうわからないぞ

83:名無し不動さん
24/12/29 09:25:56.19 2Ah6kZL7H.net
>>82
病院行けよ

84:名無し不動さん (JP 0Hb6-tcHq)
24/12/29 10:58:57.47 z/+ckMInH.net
>>81
そうだね、築50年とかの家を土地目的で買って更地にした方が土地は良いね

85:名無し不動さん
24/12/29 14:37:49.45 HiCVp5po0.net
立地が良くて広いなら不整形地でも擁壁でも別にいいわ
逆に狭くて駅遠はいくら平坦で地形良くてもなあ

86:名無し不動さん
24/12/29 14:56:57.83 DdKLTRb1d.net
>>82
関西連投賃も変な方向に人生をこじらせて山上徹也みたいになるなよ
奈良の学園前駅や登美ヶ丘みたいな豪邸に住めとは言わないし俺も住めないが、自分の身の丈に合った家を買って住むんだぞ

87:名無し不動さん (ワッチョイ 17f3-JUCL)
24/12/29 21:30:55.59 JOvsbn3j0.net
>>86
その人は警告してくれてんだろ。
東京不動産大暴落を目前にしてビビりをごまかすためにイキり続けてんの?

88:名無し不動さん (ワッチョイ 17f3-JUCL)
24/12/29 21:49:23.78 JOvsbn3j0.net
自衛隊と裏金17億の不正を40年前からやる川崎重工業とかの軍需産業に勤めて家買うとか
強盗殺人と放火で起訴される、顧客から9700万円だまし取る、国債先物取引で価格不正操作の野村証券とか不正が仕事の闇同然の金融業界に勤めて家買うとか
そういう闇みたいなことから足を洗ったほうがいいぞ

89:名無し不動さん (ワッチョイ 3e43-aMNo)
24/12/29 22:02:04.65 3uDW1sM30.net
家買う輩はクズだからな
闇バイトに殺してもらわんと

90:名無し不動さん
24/12/29 23:50:29.40 4gvoWar90.net
割安定期借地権買って、差分を株式投資が最強に合理的な解。オレは実践してる。

91:名無し不動さん
24/12/30 00:51:17.67 OD4KOpnr0.net
今の日本の情勢で家買うのはノータリンのアホの所業。ご愁傷さまww。

92:名無し不動さん
24/12/30 03:43:16.58 27HPrbLId.net
ウクライナ人ですらも賃貸は貧乏人といってるぞ

URLリンク(youtu.be)

93:名無し不動さん
24/12/30 05:07:07.30 uDbmrlpy0.net
>>90
定期借地権って更新も出来ないし買取請求権もない借地人不利なやつやん
そりゃ割安なんじゃなくて妥当な値段なだけなんじゃない?
それは持ち家の良さも賃貸の良さも殺してるようにしか思えんな

94:名無し不動さん
24/12/30 05:39:26.44 /pl4Pl8p0.net
賃貸するより充分に安かったり、将来負動産になりそうな立地だったり、
或いはその真逆でそもそも普通には売りに出ない都心駅直結みたいなプレミアムな立地とかだったらありなんじゃない

95:名無し不動さん
24/12/30 06:37:46.43 uDbmrlpy0.net
>>94
賃貸は割高だけどその分持ち家より引っ越しやすいのが強みなのに、
定期借地権という売るのにも貸すのにも難儀するものじゃその強みが消える
安く抑えたいだけならそれこそ古い家とか訳あり物件とかで良いわけだしな

まあ全否定はしないけど、中には他にも勝ることもあるものもあるかもしれないし
個人の事情で最適解になることもあるってだけで一般論で言えば良い選択とは言えないかな

96:名無し不動さん
24/12/30 08:47:31.19 VRrQkC160.net
無理くり権利の話で流れを変えたい持ち家さん笑

97:名無し不動さん
24/12/30 10:23:40.23 U9w2hiaX0.net
ていうか もう日本はこれから少子高齢化社会に突入していくよ
中年と老人だらけになって 子供と学生と若者と若夫婦と若労働者はどんどん減っていくよ
20年後には10歳の日本人の子供は日本にたった2万人しか居なくなってるよ
30年後には20歳の日本人の若者はたった2万人しか居なくなってるよ

98:名無し不動さん
24/12/30 10:24:44.14 U9w2hiaX0.net
だから 20代30代の小さい子持ちの日本人若夫婦は
あと10年後ぐらいに絶滅するから 新築住宅や築浅中古住宅は売れなくなるよ
だから家の売却を考えてる人は速めに処分しておかないと
もう買い手が居なくなるぞ

99:名無し不動さん
24/12/30 10:37:35.44 U9w2hiaX0.net
人口が減れば減るだけ家を欲しがる人は減ります。
家を買いたい人や借りたい人はどんどん減っていきます。

100:名無し不動さん (ワッチョイ 5f40-JUCL)
24/12/30 11:48:16.96 VRrQkC160.net
うむ…
それで2025年東京不動産大暴落っていう予言があるんか
2025年か知らんけど

101:名無し不動さん (ワッチョイ 5f40-JUCL)
24/12/30 11:55:46.18 VRrQkC160.net
金利スレとか変動の精神が錯乱して自分が神だとか言い出して神変になってるからな笑
大丈夫か
賃貸は適当に息抜きして楽しみながら日々のルーチンを淡々とやるだけ

102:名無し不動さん
24/12/30 12:22:39.44 /0oko7XJ0.net
アリとキリギリスって童話知ってる?
堕落しきった賃貸どもの末路は悲惨よ

103:名無し不動さん (ワッチョイ 5f40-JUCL)
24/12/30 12:44:18.62 VRrQkC160.net
>>102
何が言いたいの?持ち家さんアリとキリギリスの話好きだよね笑
あたかも賃貸は今までサボってきた〜みたいな情報操作したいのか?
お前は普段やるべきこともない自宅警備員

104:名無し不動さん (ワッチョイ 5f40-JUCL)
24/12/30 12:49:14.84 VRrQkC160.net
持ち家が何を言うかと思ったら得意のアリとキリギリス笑
書き手の実態はただの自宅警備員というオチ
ヤレヤレ

105:名無し不動さん
24/12/30 13:02:54.51 VRrQkC160.net
しかもネットでワンワン吠えるだけで役に立たない
攻撃的な性格は変えることができない
金利上昇、通貨暴落、米中崩壊、財政破綻、企業と金融の連鎖倒産が始まってこれから不動産が崩壊する悲惨な末路の自己紹介まで丁寧にしてくれるとは

106:名無し不動さん
24/12/30 13:05:26.02 pDxuQbVk0.net
買えるうちに買っておかないと資材費高騰と職人不足で価格上がる一方だよね

107:名無し不動さん
24/12/30 13:51:41.18 /0oko7XJ0.net
>>104
持ち家なので、自宅警備員ってのは褒め言葉
自分名義の財産はいいぞ

108:名無し不動さん
24/12/30 13:54:23.83 /0oko7XJ0.net
賃貸は生きている価値の無い知的障害の動物
屠殺される前の牛や豚のようにブヒーブヒーと怯えて断末魔を喚いてる様が滑稽w

109:名無し不動さん
24/12/30 14:07:55.98 VRrQkC160.net
このスレの賃貸のおかげで助かった人たくさんいるんじゃないか
不動産など崩壊するの確定してんだから、大家が無駄な努力して無価値同然になる家を持ってくれるのは有り難いよね
その行く末を克明に描き出すのがこの「持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人」笑

110:名無し不動さん (ワッチョイ 3e90-aMNo)
24/12/30 14:38:25.84 /0oko7XJ0.net
賃がブヒーブヒー喚いて惨めな姿を晒してる
もっとやれ

111:名無し不動さん
24/12/30 14:54:55.66 4ZUnYjBq0.net
>>93
一面的な見方だね。持ち家の良さと賃貸の良さを両立が成り立つ場合もあるんだよ。

112:名無し不動さん
24/12/30 15:12:04.14 VADRe/vr0.net
煽り抜きで、定期借地における持ち家の良さと賃貸の良さを両立って何だろう
持ち家の良さとしては建物リフォーム出来る、賃貸より多少は経済的、位か
賃貸の良さは一切無くない?
引越しはしづらいし建物管理もやって貰えない

113:名無し不動さん
24/12/30 17:00:55.21 /pl4Pl8p0.net
子育て期間20年に限って定住したいとか、負動産確定の僻地で老後を送りたいけど子供に負担をかけたくないとか

114:名無し不動さん
24/12/30 17:33:48.62 4ZUnYjBq0.net
>>112
取引事例が多くないこと、土地神話?もあり、定期借地権物件は使用価値(借りた場合の家賃)と比べて割安に放置されている。
・一般的に土地所有権付きに比べて60-70%程度の価格と言われているが、高級住宅街で30%程度の破格値も存在する。
・例えば土地付き8千万の物件を3千万、35年の残存期間で購入。差分を35年間7%の期待リターンで株式投資したら、億単位が期待出来るよね?
・上記価格で買えた場合、賃貸視点だけで見ても数千万円単位で生涯住居費を抑えられる。
・出口戦略が明確な場合、中期賃貸と考えて賃貸契約リスクもヘッジ
・契約切れまで住んでも上記運用が出来ていれば、2-3百万の更地費用などは誤差。
・結果大きく増えた投資利益で好きなところに住めばいい。相続税減らす為にも、キャッシュで不動産買うのもありかな。
こんな感じでよいかな。

115:名無し不動さん
24/12/30 17:43:40.55 4ZUnYjBq0.net
>>114
あと、これもかな。
・いわゆる賃貸クオリティではなく、注文住宅・建売クオリティを享受出来る

116:名無し不動さん
24/12/30 18:55:14.46 ex6xyy3+0.net
うーん
言いたいことは分かるけど、賃貸部門のいい所取りは無くないか?
あと、そこまで購入と価格差無いよ
半額以下なんて事は有り得ない
せいぜい3割引

117:名無し不動さん (ワッチョイ b3b0-mG/w)
24/12/30 22:32:20.51 uDbmrlpy0.net
>>114
借地料も含めて考えた場合にそこまで大きな差が出ることってあまりないけどな
そりゃごく稀にお宝物件が出ることがあるって程度ならあるだろうけど、
自分が住みたいエリアで購入や転居を考えてる時期に巡りあえてしかも自分が購入できるってのはなかなかない

だから個別事例で最適解になることもあるだろうけど、一般的には良くないんだよ

あと、差分を投資に回すって現金で買う前提なのかな?
このスレで何回か説明したけど、株の信用取引と不動産ローンの信用枠は別物だから、
不動産ローンを信用枠目一杯使ってるから株の信用取引は出来ないって訳じゃないぞ
しかも安定して年利7%とかどんな株式を想定してるんだろ

118:名無し不動さん (ワッチョイ 0eed-Ensa)
24/12/30 22:50:53.50 4ZUnYjBq0.net
>>117
1950年代から算定を開始したS&Pは現在まで年率10%以上のリターン、直近10年でも10%以上のリターンなんだが。十分現実的かと。

119:名無し不動さん
24/12/30 23:55:54.48 uDbmrlpy0.net
>>118
それは再現性があるものなのか?
過去から現在まで結果的にどれだけ上がってるからこの先も同じように上がる?
ずっと上がり続けているわけじゃないから、様々な経済低迷期や金融ショック時に爆下がりして心理的にキツくて手放すことも多い
あるいは自分の経済状況のせいで解約が必要になることだってあるしな

定期借地権の理想像もそうだけど、
起こりうるリスクや危機などを考慮せずに理想のよい面だけを捉えていえばそりゃその選択が間違いじゃないように見せられるわな
それは賃貸でも所有権購入でも同じことがいえる

120:名無し不動さん
24/12/31 06:47:26.77 ktL+AWUm0.net
持ち家さんどうなるか分かってるのに必死でイキるの辛くないか?

121:名無し不動さん
24/12/31 07:13:59.93 r7eLkeGyd.net
賃貸さん低知能なのに無理すんなw

122:名無し不動さん
24/12/31 09:51:28.44 gw0q4m4O0.net
>>114
そんなふうに書かれたらグーの根も出ないよ。
買ってしまった派としたら悔しいけど。
そんな物件あんまりない!としか言えないな。
色々勉強するの大事だね。あんた上手くやってるんだろうな。

123:名無し不動さん
24/12/31 16:08:37.92 lVzTjQXw0.net
>>121
特に無理してないし確かに賃貸が一人で「m9(^Д^)プギャー」ばかりやってたらヴァカっぽいしひんしゅくを買うだけだが、
東証元社員の父親が元社員に「おいしい話はないか?」と依頼してインサイダー取引を誘導して1700万円分の株を不正に買い付けるとか
そういう不正で不健全なことを持ち家の中でやるのはもうやめたほうがいいぞ

124:名無し不動さん
24/12/31 16:11:35.18 lVzTjQXw0.net
>>122
わざとらしいぞ笑

125:名無し不動さん
24/12/31 16:55:52.26 +w2javCt0.net
>>122
こんな清々しい自演は久々に見たぞ
嫌いじゃないがワッチョイ変える努力位してくれよ

126:名無し不動さん
24/12/31 18:18:58.89 9cEwhRsh0.net
ここの賃貸の人は結構キテるな…
どこ住んでようが金持ちは金持ちで貧乏は貧乏ってだけだし
庶民の財テク的な話なら持ち家のが良いことが多いってだけで、賃貸には賃貸の良さがあるんだからそれでいいだろうに

127:名無し不動さん
24/12/31 22:03:01.40 lVzTjQXw0.net
持ち家だけど
2024年も危機を見て見ぬふり、かつ、理解力がないまま沈む泥舟に乗って氷山にぶつかる直前に「賃貸惨めwww」とか頑張って吠えたり家の仕様や立地、権利のイキりを書くしかなく状況を認識することができない1年だったわ…

128:名無し不動さん
24/12/31 22:03:28.63 lVzTjQXw0.net
>>126
はいはい
お疲れ

129:名無し不動さん
25/01/01 03:15:54.23 8J+t0zBsd.net
ついに2025年になったが
まだ東京不動産は大暴落してないな

130:名無し不動さん
25/01/01 08:59:19.65 +fCj3j/80.net
今日本は1年で出生数は5万人ずつ減ってるけど
このペースでいっても13年後には出生数2万人になるぞ
13年後に出生数2万人としたら 今から23年後には小学4年生の10歳の子供は
日本にたった2万人しか居なくなってるぞ 今小学4年生の10歳の子供は日本に100万人居てるけど

131:名無し不動さん
25/01/01 09:00:05.22 +fCj3j/80.net
今111万人居てる20歳の日本人の若者も30年後には
たった2万人しか居なくなってるぞ
だから 子供学生が減ってるのに学校の数が多すぎだから
これから学校は閉校ラッシュになるぞ

132:名無し不動さん
25/01/01 11:52:22.28 uEcDnU4x0.net
もうそうはよそう

133:名無し不動さん
25/01/01 22:42:13.49 cTsQQs84d.net
>>130
俺もお前も独身でいつの日か死ぬ
家を買ってウーバーイーツや売春婦を家に呼んで今を楽しめばいい

134:名無し不動さん
25/01/02 11:30:14.68 C2u9HgYf0.net
都内の人口減るのは100年後ぐらいかね

135:名無し不動さん
25/01/02 12:46:29.40 Ev06Idkq0.net
まあ数十年後には減るけど減ったからすぐ安くなるわけでもない
不動産価格は人口動態や経済状況が影響するだけでなく相対価格でもある
人口減ったからその分下がるなんて単純なもんではない
東京なんて人口半減したって価格変わらないまであるよ

人口密度で言ったらニューヨーク市すら23区の足元にも及ばんがあの価格だ

136:名無し不動さん
25/01/02 16:09:32.46 wn8Ysosk0.net
まあ23区内での所有は前提で、その上で不動産投資やるよね。なぜ二択で揉めるのか意味不明。

137:名無し不動さん
25/01/02 19:47:43.09 lh4b+Khc0.net
今、賃貸だけどなんとなく相模原の500万マンションが気になる
買ったら後悔するようなデメリットってナニ?ちなみに今、59歳

138:名無し不動さん
25/01/02 21:15:17.88 2knyPxK9H.net
賃貸にして養分になって。

139:名無し不動さん
25/01/02 23:44:12.40 ORgTDl08d.net
相模原の500万マンションがどれを指すのかよーわからんが
投資用ワンルームの成れの果てのやつか?
終の棲家にするのならいいんじゃないの

140:名無し不動さん
25/01/03 08:44:27.65 ecSFV8iD0.net
人口減ったら買い手も減るから今ある家がダブついて暴落する、だっけ
減ったらその分、広く豪華に作って高く売るんだよ
長いスパンで見れば、一人あたりの居住面積はどんどん広くなってる

141:名無し不動さん
25/01/03 11:34:43.20 HUMt8T9uH.net
>>137
集合住宅は家賃みたいに毎月支払わなければいけない費用があるので老後おすすめしない

142:名無し不動さん
25/01/03 12:01:01.37 jzn2AJ250.net
>>140
マンションは狭くなってないか?

143:名無し不動さん
25/01/03 13:49:01.60 /iZ39zW90.net
>>142
人数は減ってるから「一人あたり」ってことかと

144:名無し不動さん
25/01/03 13:52:49.75 gjYYUU/30.net
都市部のマンションは明らかに狭くなってるね
まあ需要があるうちから広くはしないわな
需要が減ったら広くして対応するとは聞いたことある

145:名無し不動さん
25/01/03 16:59:15.87 /baadv6td.net
都内のワンルームマンションはワンルーム条例のせいで広くなってるよね

146:名無し不動さん
25/01/04 11:29:33.88 vr8z/mY30.net
出生数が10分の1になったら 学校の数も10分の1になるんだぞ
今出生数100万人で公立小学校が30校 公立中学校が20校の都市があったとしよう
出生数が10万人になったら 公立小学校は30校から3校になり
公立中学校も20校から2校になるんだぞ

147:名無し不動さん
25/01/04 11:31:45.72 ldNBWAeP0.net
都内は増えるから学校も増えるね

148:名無し不動さん
25/01/04 12:53:29.66 vr8z/mY30.net
東京の公立小学校は閉校しまくってるよ
東京都小学校の廃校一覧でぐぐれ
大阪も東京も郊外は若者が居ないからラブホテルが潰れまくってる
地方県は老人しか居ないから 地方県のラブホテルはもうすぐ消滅するぞ

149:名無し不動さん
25/01/04 12:56:56.62 vr8z/mY30.net
今小学4年生の10歳の子は日本に100万人居てるけど
10年後出生数が2万人なら 20年後小学4年生の10歳の子はたった2万人しか
居なくなってるぞ 学校なんてこれからどんどん閉校になるぞ

150:名無し不動さん
25/01/04 17:17:48.16 LKohc1ie0.net
賃貸だが来週からちゃんと再開する。USスチール買収の件はアメリカ崩壊の一部でブリグジットと同じ。英米を終わりに導くことを国家的にやってる。

151:名無し不動さん
25/01/04 18:42:53.48 7qxrmOir0.net
うちは都内ではないけど隣の地区が小学校新設するってんで驚き

152:名無し不動さん
25/01/05 09:04:28.17 wcK6s1Y10.net
>>148
団塊ジュニア世代と比較したらそりゃ少ないものの、
都内は都心ほどV字回復確定してるからね。
まぁ都内は私立進学が進んでるから公立中はそう増えないいかもな

153:名無し不動さん
25/01/05 09:08:21.37 wcK6s1Y10.net
国の人口推計で
港区0-14歳人口
2020年 34716人
2050年 38718人

154:名無し不動さん
25/01/05 09:16:26.61 NJ2GoHi20.net
神奈川の相模原で3000万円切る新築分譲マンションが出てきた
やべえな
URLリンク(www.sekisuiheim.com)

155:名無し不動さん
25/01/05 09:41:37.82 wd9Y04An0.net
>>154
相模原からどうやって都心に通うんだか
新宿横浜辺りの飲食店とかのお仕事か?

156:名無し不動さん
25/01/05 10:21:49.68 cOPhqOiJ0.net
>>155
近くの三菱重工の事業所に勤める社員向けでしょ
そもそも三菱重工社宅の跡地に建ててるし、表向き一般向けに分譲してるだけで
実態は三菱重工社員向けの福利厚生の一環で安く出してる感じ。

157:名無し不動さん
25/01/05 11:49:47.34 oX/c04mJ0.net
>>154
上溝なら安いのも納得かな
しかも徒歩17分だし

158:名無し不動さん
25/01/05 12:07:49.35 TSxtbcwH0.net
>>156
横山台社宅があるし重工は転勤だらけだよ
一般庶民は知らんだろうけどw

159:名無し不動さん
25/01/05 12:24:50.56 ETZsxZuJ0.net
>>157
橋下のリニア開通で化けるかも

160:名無し不動さん
25/01/05 12:25:32.64 ETZsxZuJ0.net
間違えた、橋本駅

161:名無し不動さん
25/01/05 12:42:57.39 kWOzIHSX0.net
>>158
上溝の工業団地って重工以外にも大企業の事業所あるしそういうとこ勤めてる人向けじゃない?

162:名無し不動さん
25/01/05 14:35:39.69 old4MzXAd.net
上溝というところに地縁がないからよくわからんが建売が建てられるのと同程度の条件の駅徒歩圏新耐震土地値戸建ならいいんじゃねえのかな
この辺りの駅遠新築マンションはハイリスクローリターンでしょ

163:名無し不動さん
25/01/05 15:43:06.84 gGgTnMod0.net
>>161
そもそも下請け工場しかないだろ

164:名無し不動さん (ワッチョイ 098e-XNs3)
25/01/05 16:59:54.53 +VvlEGHg0.net
>>163
価格帯から言って下請け企業の従業員向けでは?

165:名無し不動さん
25/01/06 00:12:11.18 Q8cUr/MU0.net
マンションで徒歩17分は無理
マンションなら10分以内、戸建てなら15分以内

166:名無し不動さん (ワッチョイ 99f0-AYBP)
25/01/06 01:00:34.53 YZtCNHOw0.net
細かいけど徒歩17分じゃなく19分じゃね?
この規模のマンションだと実質はもっとだし、それでバスすらないとかなかなかだわ

駅距離投げ捨てて安さ全振りってある意味潔いかもな

167:名無し不動さん
25/01/06 07:04:43.99 zhh0EfHO0.net
>>166
何がすごいって、この手の物件を積水という大手がやってる
界隈じゃ有名な物件みたいね

168:名無し不動さん (ワッチョイ b1b8-jISx)
25/01/06 09:01:57.69 zsRTIrTw0.net
>>165
マンションでも戸建でも同じだと思うが。

169:名無し不動さん
25/01/06 09:07:37.48 iLv4z3I90.net
>>140
人口減ったら買い手も減るけど、
人手不足も深刻になって新築やリフォームも難しくなってくるからなあ
空き家増と言っても、ボロ家が増えるだけじゃ…

170:名無し不動さん
25/01/06 09:57:35.99 zsRTIrTw0.net
都内人口は減らないけどな
減るのは地方、早く都内に家買え

171:名無し不動さん
25/01/06 10:37:53.83 zhh0EfHO0.net
>>168
そのレベルの持ち家だったら賃貸の方がマシだな

172:名無し不動さん
25/01/06 12:06:46.63 zsRTIrTw0.net
東京区部の0-14歳人口は
2020年比で2050年に95.8%で約4%減
小学校1クラス平均30人だから
クラスで1人減って29人クラスが普通になる程度だね。

173:名無し不動さん (ワッチョイ 992c-TNTw)
25/01/06 14:26:41.34 yNtGlrAp0.net
>>167
所詮はハウスメーカー

174:名無し不動さん
25/01/06 15:51:18.05 hsuk7g5A0.net
>>173
きみよう噛みつくな

175:名無し不動さん
25/01/06 17:56:42.55 zsRTIrTw0.net
>>173
スーツで言えばコナカ自慢されてるみたいなもんだからな。
食べ物ならマクドナルドとかな。

176:名無し不動さん
25/01/06 18:06:49.57 /nIgG1bz0.net
>>168
マンションは敷地出るまでにかなり時間かかるから5分引いて考えといた方がいいってことでは?

177:名無し不動さん
25/01/06 18:34:55.19 zhh0EfHO0.net
マンションは財閥系や電鉄系以外手を出さない方がいい

178:名無し不動さん (ワッチョイ ab63-gMKG)
25/01/06 21:35:36.48 OWGQ0H3H0.net
マンションはエレベーター待ちとか敷地から出るのにかかる時間は勿論、車出すのも自転車出すのもちょっと大変だったりする事も多いしね
仮に同じ立地でも戸建とはイコールじゃないと思う

179:名無し不動さん (ワッチョイ 81b2-TNTw)
25/01/06 21:41:42.55 WR12r3qz0.net
>>177
戸建ての方が選別要件が厳しそうだけど

180:名無し不動さん (ワッチョイ 81b2-TNTw)
25/01/06 21:45:13.04 WR12r3qz0.net
>>176
でも闇バイト強盗殺人に遭う可能性は戸建てに比べりゃかなり低いよね
大手物件なら共連れ防止に二重のセキュリティ自動ドアとか当たり前だもの
家の玄関含めたら三重か

181:名無し不動さん
25/01/07 07:08:33.76 E0b0JmHm0.net
賃貸派が蚊帳の外で草

182:名無し不動さん
25/01/07 07:47:44.33 GVZZwsVC0.net
うーん

183:名無し不動さん
25/01/07 08:23:00.05 sLVq2f5a0.net
>>180
いきなりなんの話だよ
戸建はマンションより優れているとか言ってるようにでも見えたのか?

184:名無し不動さん
25/01/07 08:29:28.74 G9cn3O420.net
さすがに都内は無理だし中の上程度のサラリーマンだと神奈川千葉埼玉も奥地でないと無理だろう
昔の残業規制のない時代なら生活やローンの為の残業は青天井でアリだったが法規制が厳しすぎるしな
大手物件だと擬装しないから審査落ちとかデフォ

185:名無し不動さん
25/01/07 08:30:49.02 DVXLspq50.net
>>177
若林の問題のマンションは電鉄系だね
見るのは監督の属人的スキル、作るのは零細。大手でもどこでも変わらないよ。

186:名無し不動さん
25/01/07 08:32:00.51 G9cn3O420.net
>>183
いや戸建ては防犯リスクが高すぎると言ってるだけ
実家もついに下見らしきのが来たらしいし
ALSOK+防犯カメラだがフードとマスクじゃ無理だわな
死人でも出てリレー追跡でもしない限りは

187:名無し不動さん (ワッチョイ 8114-H7Ar)
25/01/07 09:22:42.04 JLCCo3dG0.net
出生数が10分の1になったら学校の数も10分の1になるぞ
今出生数が100万人居て 人口30万の市で公立小学校が40校
公立中学校が20校なら 出生数が10万人になったら
公立小学校は40校から4校になるぞ 公立中学校は20校から2校になるぞ
2024年の出生数が67万人で毎年5万人ずつ減ってるから
あと10年後ぐらいには出生数が10万人ぐらいになるぞ

188:名無し不動さん (ワッチョイ 8114-H7Ar)
25/01/07 09:24:33.31 JLCCo3dG0.net
今日本は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので このペースで減り続けたら
今から10年後か12年後には出生数は2万人になりますよ。

189:名無し不動さん (ワッチョイ ab0e-gMKG)
25/01/07 09:25:47.05 /iJYIiT10.net
>>186
よく会話中に困惑されない?

190:名無し不動さん (ワッチョイ 8114-H7Ar)
25/01/07 09:36:56.33 JLCCo3dG0.net
日本の公立小学校の数20000校 公立中学校の数10000校
出生数が10分の1になったら 小学校の数2000校
公立中学校の数1000校になるぞ

191:名無し不動さん
25/01/07 10:54:51.40 G9cn3O420.net
>>189
普通にされませんけど
そんなことをいちいちここで気にするのは貴方だけかと

192:名無し不動さん
25/01/07 11:02:10.29 ses+2Owc0.net
話の流れとは随分ズレたこと言ってるなとは思う
ただ会話中に困惑されるかどうかを本人に聞いても自覚してるケースの方が稀かと

193:名無し不動さん
25/01/07 11:58:52.05 DVXLspq50.net
>>186
発生確率低過ぎてマンションでも戸建でも誤差しかないだろ

194:名無し不動さん
25/01/07 12:06:12.90 sLVq2f5a0.net
>>186
会話する気ないなら安価付けないでくれ
もし会話してるつもりならメンタルクリニックに行った方がいいよ
嫌みじゃなく

195:名無し不動さん
25/01/07 12:22:48.37 JLCCo3dG0.net
出生数が100分の1になったら学校の数も100分の1になるぞ
今出生数が100万人居たとして 人口30万の市で公立小学校が40校
公立中学校が20校なら 出生数が1万人になったら
公立小学校は40校から0.4校になるぞ 公立中学校は20校から0.2校になるぞ
だから0校になるよ
2024年の出生数が67万人で毎年5万人ずつ減ってるから
あと10年後12年後ぐらいには出生数が2万人ぐらいになるぞ

196:名無し不動さん
25/01/07 12:28:51.41 DVXLspq50.net
>>172については?

197:名無し不動さん
25/01/07 14:01:13.65 G9cn3O420.net
>>194
別にアンカー付けようが付けまいが人の自由
プレハブ戸建住人が噛みつかないでくれ

198:名無し不動さん
25/01/07 14:09:31.23 HUCOatyU0.net
ここまでズレてると、もはや生きやすそうだな

199:名無し不動さん
25/01/07 16:29:29.36 ses+2Owc0.net
職場にいると周りが疲弊するパターン

200:名無し不動さん
25/01/07 19:00:31.03 EJ5uNHtDM.net
>>197
え、マジで自分で変だと思わないの?
アンカミスとかじゃなく?

URLリンク(i.imgur.com)

201:名無し不動さん (ワッチョイ 4b4b-AYBP)
25/01/07 19:38:52.35 sLVq2f5a0.net
>>197
噛みついてないよ
そう思ったならほんとに病院行った方がいいぞ

202:名無し不動さん
25/01/07 21:19:45.67 3tFNDT/A0.net
>>198
そうだね仕事もプライベートも順調だよ
多数論とか多数決に巻かれない普通じゃない発想勝ちのデスクワークの仕事だからねえ
凡人同士で群れて馴れ合っても金にはならんからこのスレと一緒ですよ
成功したもん勝ち

203:名無し不動さん
25/01/07 21:20:36.23 3tFNDT/A0.net
>>201
いちいち噛みついてるじゃん
ヨダレが口からこぼれてるよ狂犬くん

204:名無し不動さん
25/01/07 21:29:51.36 0Jy9gBU/0.net
とにかく訳の分からん事でも言い返して最後にレスつけたワイが勝ちや!ってスタイル嫌いじゃない
レスバ()に勝つ()のはこういうタイプ
とにかく相手を呆れさせたやつの勝利なんや

205:名無し不動さん
25/01/08 07:55:22.63 18Py8uj30.net
東急ドエル・アルス世田谷フロレスタって東急が設計・施工であの杜撰さって、ヒューザー並みに他も疑う必要ありそうだな。

206:名無し不動さん
25/01/08 21:21:23.82 yO8J2gSod.net
とりあえず、ここ数年で家買っちゃった奴、やっちまったなw
負け組確定。

207:名無し不動さん
25/01/08 21:52:30.94 oR8Qi+7B0.net
まじか…
4年前に買ってしまったわ
わいの人生どうなってしまうん?

208:名無し不動さん
25/01/08 21:53:02.88 78ofkD4u0.net
勝ち組はみんな賃貸よ

209:名無し不動さん
25/01/08 23:36:08.52 oR8Qi+7B0.net
え、だから買ってしまったワイがどう負けるのか教えてくれメンス

210:名無し不動さん (ワッチョイ 4b0b-c4La)
25/01/09 08:32:01.15 0tjV3uxH0.net
そうだな。ここ数年なら負け組。
勝ち組順は
先祖が買った>それ以前に買った人>ここ数年>これから>買わない
だから、それ以前に買っていないと。

211:名無し不動さん (ワッチョイ 931a-BRJi)
25/01/09 09:36:09.87 8lrZQMGy0.net
おい貧乏人
買わないじゃなくて買えないな

212:名無し不動さん
25/01/09 10:17:13.94 BfWqDPa+0.net
バブル期に勝った人は?

213:名無し不動さん
25/01/09 11:02:50.79 uL0hCkLm0.net
てか2000年-2005年が販売戸数のピーク
URLリンク(www.sumai1.com)

214:名無し不動さん
25/01/09 11:17:36.03 a1ttLB9Jd.net
賃は去年も惨めな貧乏生活
大晦日に元旦に匿名掲示板に日本終われと呪いの書き込み

215:名無し不動さん (ワッチョイ 5b38-AYBP)
25/01/09 12:25:13.96 Q5gFO/o00.net
賃貸独り身はこの世からfireできるから勝ち組

216:名無し不動さん
25/01/09 13:39:26.10 uL0hCkLm0.net
>>210
相続税に関する法改正がコロナ中にあったのと空き家課税が始まったから親が現金残してない家庭は例え先祖の持ち家だろうと100%勝ちとは限らない

217:名無し不動さん
25/01/09 14:35:13.20 0tjV3uxH0.net
土地の値上がりに勝る現金なんてないだろ
両親とも実家城南だけど坪1000円だったって言ってたが、
坪500万になってる。

218:名無し不動さん
25/01/09 22:07:43.67 4wf/Yu+I0.net
他人と比べて勝った負けただ貧乏だ金持ちだなんて言い合っても何にもならんでしょ
自分の中でベターな選択がなにか?を考えられる人がスマートだね

219:名無し不動さん
25/01/09 22:22:35.21 Vp+Zwbymd.net
他人と比べてるのは賃貸だけどな
人生失敗した貧乏人だからそれしかできない

220:名無し不動さん
25/01/10 13:35:19.40 oP9SmWdFd.net
>>219
どっちも他人と比べて自分の選択が正解、他の選択は間違い劣っていると言い合ってるよ
あなたもその二行目に書いちゃってる

221:名無し不動さん
25/01/11 11:46:09.81 o2m9RBYEd.net
貧乏中年のワイ家を買ったの巻

222:名無し不動さん
25/01/11 13:56:40.72 HPf49hw0d.net
>>221
おめでとう

223:名無し不動さん
25/01/11 14:30:12.29 I181G0a10.net
>>221
おめ!
これから色々揃えるの楽しいんよな

224:名無し不動さん
25/01/11 14:35:03.81 yK6DRQl6d.net
>>220
いや違う
持ち家派は持ち家の何がどう優れてるか具体的なメリットを語り合う
一生賃貸派は持ち家になる事の欠点のみ語る(リスクとか)

概ねこんなやり取りで、
持ち家が熱くなると賃貸に反論する流れよ

225:名無し不動さん
25/01/11 18:17:01.08 /MEVMPBb0.net
まあ賃貸の人は年金暮らしの年齢になった時の自分の所得の想像とかしてないからな
人生最後のその最大の負担の話題には蓋をして、持ち家派の批判ばかり
住人全員は気付いているんだけどちょっと情けないよね
年金貰ってたら生活保護も受けられないし完全詰みじゃん

226:名無し不動さん
25/01/11 19:15:36.06 DTHPDz4P0.net
>>224
持ち家派はメリットも語ってるけど賃貸派を下に見たり煽ったりしてるような書きこみも多数あるぞ

227:名無し不動さん
25/01/11 19:44:29.66 AuShHOOS0.net
そこは5chだからある程度は仕方ない

228:名無し不動さん
25/01/11 21:27:55.03 Ho2tlWLJ0.net
実家を出て即家を買うという人はごく少ないだろうから、持ち家派はだいたい賃貸を経験してそのうえで語ってるんだよね
持ち家住まいを経験して賃貸に戻る人っていうのはあまりいないという事がすべてを物語っているのではないだろうか

229:名無し不動さん
25/01/11 21:44:12.98 gbXfHSbg0.net
持ち家のメリットを無償で享受できるなら賃貸派にとっても魅力だろうけど、
賃貸のメリットを無償で享受できたとて持ち家派にはどうでもいい話が多いからな

230:名無し不動さん (ワッチョイ 6a79-147x)
25/01/12 01:59:43.48 +jPByrtp0.net
ちょっと何言ってるのか分からん
俺は持ち家だけど、無償で賃貸住めるなら喜んで賃貸住むぞ
家買ったのは単に万が一の団信とか老後まで考えるとトータル得になる可能性が高いだろうという損得勘定で買っただけで、
特にDIYやりたいとかそういうこだわりはないから賃貸でも何も問題ない

貧乏だからこそ持ち家という選択をしただけで、そういう奴は俺以外にも多いんじゃないか?

231:名無し不動さん (ワッチョイ c696-1ykM)
25/01/12 02:37:33.05 sYkv+qCP0.net
>>230
いや馬鹿な俺でも>>229の話しは家賃が無料で無いと判るんだが
何と言うか、まあオマケ的な話しかと

232:名無し不動さん
25/01/12 08:57:46.81 +jPByrtp0.net
賃貸は
設備管理が不要なこと
気軽に引っ越せること
初期費用が安いこと
の3点が個人的に大きな魅力
特に設備管理に関しては余程の物好き以外は頭痛の種でしかないだろうしこれを無償で享受出来るなら賃貸に戻るのは吝かではない

というか持ち家のメリットなんて細かくカスタマイズした注文住宅建てたいとかでなければ後は資産価値ぐらいで、生活する上でのメリットなんて殆どなくね?

233:名無し不動さん (ワッチョイ 4a0b-stE+)
25/01/12 09:03:17.33 xS8Z0sSM0.net
>>232
賃貸は気軽に引っ越せるのが大きいと思う
隣人ガチャやライフステージに合わせて住環境変えれるし

234:名無し不動さん (スップ Sdca-DJPl)
25/01/12 09:11:44.76 n6lMT2Jsd.net
>>232
持ち家から見て設備管理や初期費用は魅力は無い、というかほぼなくなってると思うわ
購入を決断した時点で計算済みだからね

235:名無し不動さん (ワッチョイ c61d-6BqL)
25/01/12 09:20:12.16 GeaiNHuy0.net
費用というか、管理と手間だよな
賃貸だと丸投げできるのはデカイ
もちろんそういうのが好きな人は別

236:名無し不動さん
25/01/12 09:54:32.17 UkbO8Dwb0.net
設備管理が不要ってどういうこと?
壊れたら修理は大家がやってくれるから?

237:名無し不動さん
25/01/12 11:43:04.44 SG8nYH0e0.net
賃貸のメリットが身軽さなのに対して持ち家のメリットは安定だな

固都税や修繕費はあるものの、毎月の支払いがなくなる日が来るのは大きい
マンションは管理費と修繕積立金がかかるけど知れた金額だからな

また、子供達が帰ってこれる場所として有り続けることも安定のメリットと言えるだろうね

他にも賃貸より自由に造作したり家の中をイジったりできることや
ファミリータイプは賃貸よりしっかりした造りになってたり、選択の幅が広いこともメリットだな

あとはよほど変な物件や人口減少の激しいエリアでなければ資産になる点や
心理的満足感なんかもメリットじゃないかな

メリットを考えるときに実利しかメリットと考えない人がいるけど、心理的な満足や幸福なんかも大きなメリットになるからな

238:名無し不動さん (スップ Sdca-DJPl)
25/01/12 12:06:26.62 n6lMT2Jsd.net
賃貸はずっと人の家だからな
いつかは返さなきゃいけない
いつかは引っ越さないといけない

そんな思いをしながら一生を送ることに耐えられる人じゃないとな

239:名無し不動さん (JP 0Hde-mcNK)
25/01/12 12:18:56.05 LNfW5q+mH.net
そう、傷つけないようにしなきゃいけないし、好きに変更することも出来ない
やっても戻さなきゃいけない

240:名無し不動さん
25/01/12 14:03:10.12 56svAAiH0.net
気軽に引っ越せば~とか言うけど、引っ越すのも大変だしね
住所とか手続きもあるし

241:名無し不動さん
25/01/12 14:13:11.30 6ye8pw8T0.net
引っ越しは大変だよ
その度に100万円くらいはかかったな
家具やカーテン等もサイズが変わって買い直すことが多かった
同じ市内なら少しずつ荷物をまとめてちょっとずつ車で運んだりしたけど都道府県移動は引っ越し日の設定もあって辛かった

242:名無し不動さん
25/01/12 14:55:29.01 2kW4lK3M0.net
もうじき少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦が居なくなるから
家は売れなくなるぞ 新築住宅や築浅中古住宅や築10年ぐらいまでの中古住宅ね

243:名無し不動さん
25/01/12 15:08:27.78 2kW4lK3M0.net
出生数が10分の1になったら学校の数も10分の1になるぞ
今出生数が60万人居たとして 人口30万の市で公立小学校が40校
公立中学校が20校なら公立高校6校 私立高校4校なら 出生数が10分の1の6万人になったら
公立小学校は40校から4校になるぞ 公立中学校は20校から2校 公立高校は1校 私立高校は1校になるぞ
2024年の出生数が67万人で毎年5万人ずつ減ってるから
あと10年後12年後ぐらいには出生数が2万人ぐらいになるぞ 近い将来学校なんてなくなるぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch