【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】48%at ESTATE
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】48% - 暇つぶし2ch2:名無し不動さん (ワッチョイ f623-nU3u)
24/04/27 19:07:03.38 3eJ/qj3A0.net
やっちゃったか

3:名無し不動さん (ワッチョイ 06cd-Gg1i)
24/04/27 19:11:09.54 uTBeMZvD0.net
変動オワタアアアアアアアアアアアア

4:名無し不動さん
24/04/27 20:09:20.98 caolsNm90.net
固定あからさまに落ち込むなよww
落ち込む必要ないぞ
そもそも負け確なんだからww

5:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/27 21:02:14.76 QWRYGPr80.net
首の皮一枚つながった変動金利勢だったが、日米金利差による円安、ガソリン及び電力補助金の5月末の期限切れ、インバウンドのよる国内需要の大きな高まりが6月に向けて発生します。
第一の力が暴力的にまで高まった結果、ぎりぎり第二の力が2%を超えることにより、日銀はニッコリしながら短期金利を0.5%上げるという未来予想図が見えました。
いやぁ楽しみですね。

6:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/27 21:04:52.37 QWRYGPr80.net
もうこんなインフレがスタートしてしまった段階で、変動金利は負け確です。これだけははっきり言える!
ただし今の段階で家を購入していたというのは全員正解です。数年後は少なくとも買値で売れるとは思う。

7:名無し不動さん
24/04/27 21:07:55.24 mnSAtRuWd.net
確かに家買ってた判断は良かったよね
ハイパーインフレとはいかずともインフレで給与上がったらローンも薄まる
賃貸は家賃あがるやろな
固定も変動も手を取り合おうじゃないか

8:名無し不動さん
24/04/27 21:26:07.97 oyyxdukr0.net
やっぱりフラットマンは逆神ピエロだよな笑
養分として頑張ってくれてるわー

9:名無し不動さん
24/04/27 21:31:17.71 AxkZFuIE0.net
フラットマン、お前もう(固定)船降りろ
お前のイキリ発言は全て逆神フラグにしかならんから大人しく実際に利上げされるまで我慢してからイキリまくったほうがいいぞw
いやーダサいわw

10:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/27 22:01:36.36 QWRYGPr80.net
本当に金利が上がってからだと、変動金利派は消えてしまうだろ…。勝手に成仏してしまうのだから今伝えておかないと。
弱い犬ほどよく吠えるというが、情勢だけは読んで次のシナリオは考えておきなよ。固定金利派は既にそのあたりも含めて安い金利で固定しているのだから。
能登半島地震もそうだけど、突発的な出来事はやはり読めない。ただトレンド自体は間違いなく上向きだし短期金利もじわじわ上がってくるよ。
後は外国株派は円安のお陰でましだけど、最近円安なのに株が下がる理由は、短期金利が上がる可能性を折り込みに来ているのではないかな。これ投資の原則からすると当たり前だけど、投資を推奨していたユーチューバーとかはどう説明するつもりなのだろう。

11:名無し不動さん
24/04/27 22:40:08.40 CQaLhhTir.net
いつもにましてフラット爺さん饒舌だな
4月にあがる予想が外れたのがよっぽど恥ずかしかったとみえる

12:名無し不動さん
24/04/27 22:46:34.46 B0AXP1i20.net
本当に見てて恥ずかしいなコイツ

13:名無し不動さん
24/04/27 22:47:45.14 yPuJU3PHa.net
>>10
弱い犬ほどよく吠える????!??

14:名無し不動さん
24/04/27 22:48:32.00 RDuBNK1J0.net
>>11
新藤経産相がいなければ、何かしらの進展があったかもしれない。
金曜の会合での植田の様子は3月とは違ってた。

15:名無し不動さん
24/04/27 22:50:17.01 caolsNm90.net
フラットマンはもう終わりだねw
あそこで予言的中出来てたら固定の救世主になれたのにな
小物なのバレちゃったな

16:名無し不動さん
24/04/27 22:52:20.06 /H7o1Gcv0.net
おっと、フラマン氏の悪口はそこまでだ(笑)

17:35年変動0.57%
24/04/27 23:00:24.88 3/YCatwg0.net
変動様のお通りだ。
固定はひれ伏せぃ!!!!

18:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 8ac0-UQQV)
24/04/27 23:08:45.50 QWRYGPr80.net
いいねいいね。これくらい参加者がいる方が面白いですな。しっかりとこのスレを盛り上げてくださいな。

19:名無し不動さん (ワッチョイ 2492-EaPl)
24/04/27 23:11:20.37 AxkZFuIE0.net
とりあえず今年から段階的に政策金利の利上げが始まり来年中に変動金利が2%(現在の固定を上回る水準)とかになるってのが昨年末~年明けからの固定の主たる論調だったと思うが
フラットマン先生的にもそういう考えでOKかな?
願望・妄想じゃなくて予想でよろしくおねがいします

20:名無し不動さん (ワッチョイ 2492-EaPl)
24/04/27 23:12:18.46 AxkZFuIE0.net
>>15
なんか米山みたいな専門家に付け焼き刃と論点ずらしでレスバ挑んで惨敗したときのひろゆき思い出すわ

21:名無し不動さん (ワッチョイ 2492-EaPl)
24/04/27 23:16:24.71 AxkZFuIE0.net
フラットマンは素直に「4月利上げは私の願望でした、ごめんなさい」と言えればねぇ
そんな素直な性格なら全期間固定金利組んでるのにわざわざ金利論争でイキリちらさないか

予想外してシニカルで余裕ぶっこいてるとか死ぬほどクソダサいわ

22:名無し不動さん (ワッチョイ a690-Wa0z)
24/04/27 23:18:51.60 fTP1Q+NT0.net
>>19
固定ワイの予測は前スレにも書いた通り年内1回、来年2回で変動が1%を超えるくらいが中央値でそこから0.5%程度の上振れ下振れがあると思う
そこから先は全く読めない

23:名無し不動さん (ワッチョイ 4602-Dr2T)
24/04/27 23:25:52.89 caolsNm90.net
てか上がるまで待てない奴は性格上固定向いてないよw
負けてて焦るのはわかるけど、後発タイプなんだからドシっと構えてろよw
悔しくて焦って予言なんかしちゃうから恥かくんだぞw
せめて謝れたら可愛げもあったけど、頑なに謝らない当たり小物感が溢れでちゃってるw
レスも冷静を装ってるけど顔真っ赤なのが目に浮かぶよww

24:名無し不動さん (ワッチョイ a9fe-AGSR)
24/04/27 23:31:22.91 4HFfTmlm0.net
めっちゃ吠えてるな

25:名無し不動さん (ササクッテロロ Spc1-WRaK)
24/04/27 23:32:32.19 zR/NX/kEp.net
>>18
いいねいいね。これくらい分かりやすく悔しがってる人がいると面白いですな。しっかりとこのスレを盛り上げてくださいな。

26:名無し不動さん (JP 0H9e-WRaK)
24/04/27 23:33:23.40 /0Akdw3aH.net
変動の俺だが時期はわからないがいって0.5までだな
そこまでいったらまた中折れするよ
前回のすぐゼロ金利戻しは情けなさすぎたわ
0.5まであげる中でアメリカも利下げして0.5まであげれば円安は多少はマシになってるかもな
ただ情勢が変わりすぎてどのくらい円安なるかはわからん

外的要因
資源価格高騰、米中貿易戦争、中東情勢不安定、ヨーロッパ不安定とか

内的要因
輸入依存態勢、社会保障費増大、国債残高増大、新NISAの海外投資による円売りとか

どうなることやら

27:全期間固定0.68%残債30年 (ワッチョイ 0c4d-cJLq)
24/04/27 23:52:46.65 CYZ/XM3y0.net
金利が上がるか上がらないかよりこのまま物価上昇が賃上げペースより激しく、株価が下がり続けることが俺の中では1番最悪のストーリーかもしれない

益の出た株を処分して次のタイミングに備えてるけどキャッシュポジション高くなってきて機会損失な気もするし悩ましすぎる

28:名無し不動さん (ワッチョイ bc79-EaPl)
24/04/27 23:55:38.06 reggGH+O0.net
>>27
そんなこと変動で借りたときからわかってたことなのに、今更何を悩むの?

29:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 8ac0-UQQV)
24/04/27 23:56:30.93 QWRYGPr80.net
>>19
長期トレンドで固定金利は正解だと考えているけど、実際の利上げについては私は予想できる能力があるわけではないので、エコノミストの中央値に、私はでてきた結果をつなぎ合わせている程度だよ。

現在のエコノミストの予想が年度末に0.75%であるため、住宅ローンは変動金利の人で年度末に1%を超える水準になると思う。

ただ円安なのに株が下がる状況が始まっているのは今までの動きと逆なので何か変な気もしています。目的ではないけど通貨防衛のための利上げに突き動かされるのかもしれん。

そういう意味では22さんより強めの予想かもしれないけど、先日アパート買おうと思って業者の所に行ったら「金持ち増えすぎてて良い物件がない。」と言われるほど今金を持っている層の景気がいいので、このままで行けば金利は緩やかだけど上がる方向にあると予想しています。

30:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/28 00:02:20.91 e4Gfj2zH0.net
しゃべるなぁ

31:全期間固定0.68%残債30年 (ワッチョイ df4d-Ff1V)
24/04/28 00:05:40.35 gZnsU4hT0.net
>>28
俺は変動では借りていない
立場としてはフラマン先生と同じだよ
ただ予測や高説を垂れる気はないからもう少し傍観者寄りだがね

32:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-N8fR)
24/04/28 00:39:43.40 HVa3eUN10.net
>>31
固定そんなに安い時期あったんか?

33:名無し不動さん (ワッチョイ 67c5-wu9e)
24/04/28 01:08:02.03 3WWNjCxo0.net
>>13
ブーメラン刺さってるの気づいてなくて笑えるよな

34:名無し不動さん
24/04/28 01:34:31.60 YPE+ZQf50.net
「本当に金利上がった後だと盛り上がらない」のは真実だと思う。たぶんお通夜状態になる

35:名無し不動さん
24/04/28 02:28:15.53 j8sWb+mE0.net
どこの銀行で借りたかマウントが始まると思う
一律ではないだろうし

36:名無し不動さん
24/04/28 06:32:48.52 Ok4DAFho0.net
>>34
仮に変動2~3%みたいに固定の望むシナリオになったとしたら
今度は変動が妄想・願望で円高すぎる!利下げしろ!の大合唱になると思うわw

37:名無し不動さん
24/04/28 07:28:45.75 Lzr8qVwb0.net
上がってもないのに騒ぎ立てる固定脳ってなんなの?

38:名無し不動さん
24/04/28 07:36:50.96 4U8W/A2o0.net
完済してもないのに勝ち誇ってる変動脳もいるからお互い様や

39:全期間固定0.68%残債30年
24/04/28 07:49:59.56 gZnsU4hT0.net
>>32
あったよ
13年1%控除と35年で払う金利がトントンになる計算だからキャッシュ減らしたくないし繰り上げ返済する予定は無いよ

40:名無し不動さん (ワッチョイ 0792-QbVF)
24/04/28 09:00:09.99 Ok4DAFho0.net
35年?0.68%ってさすがに団信無しじゃね

41:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/28 09:02:54.77 T9MpPxYQM.net
変動震えてるか?

42:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/28 09:12:54.92 839AeAkv0.net
トヨタ車の場合、
1ドル100円で3万ドル(300万円)だとすると
1ドル300円で1万ドル(300万円)になって、外国車に対し、価格的優越性が生まれるのかといえばそうではない。
トヨタは製造のために原材料を1ドル300円ぶんの割高価格で調達することになるからね。

きっと、一度利上げしたら政策金利2%~3%にはなるが、不景気になっても1%程度の下げで止まるだろう。
最初の一歩の0.25%に上げるのですらここまで躊躇しているのだから安易なゼロ金利、マイナス金利には戻らない。

ただ、その過程で増税や社保削減は生じる。
医療費年金については今の年寄りをやり玉に挙げがちだが、あと10年20年で死ぬのだから、彼らにとってはさほど痛手ではない。
20代30代40代が老人になった時に増税の中で、手薄い社会保障で生きていくんだね。
チマチマ投資の配当が目論見通りだといいけども。
だいたいGPIFが巨額の年金を運用しているのにそこと似たような投資先で個人の万単位の投資額でなにが得られるのだろう。

43:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/28 09:18:00.35 T9MpPxYQM.net
次期総裁きた

44:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-N8fR)
24/04/28 09:45:39.80 HVa3eUN10.net
>>39
もしかして控除期間の1%分をフラットにして35年平均の金利書いてんじゃないだろうな
しかも団信とかも外して

45:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/28 09:51:36.97 pSUX9OBH0.net
>>44
多分私は同じ時期に組んだフラット組だけど、中古物件で5年間0.25%マイナスで頭金を3割入れた結果、+0.28%の団信有りで0.71%、次六年目になると0.96%の35年固定てす。
新築だと10年間割引があるから妥当だと思うよ。住宅ローン控除分を引くとマイナス1%で控除期間中は逆ざやになって儲かっています。

46:名無し不動さん
24/04/28 10:17:11.20 HVa3eUN10.net
>>45
上の0.68も前からいるヤツやけど0.8%位から減ったなおもてな
しかもお前ら35年組んで最初の5年間の金利書いてて恥ずかしくないのか?
そこまでして安く借りれましたと思われたいんか

47:名無し不動さん
24/04/28 10:24:23.84 XSkvIPHq0.net
>>46
俺も同じこと思ってるよ。
固定でこんなに安く借りれましたーということが言いたい事の一番で、あとはただの煽り。
vsスレだからそういう奴一人や二人いないと成り立たないのはわかるけど、個人的にはただただ不快。

48:名無し不動さん
24/04/28 10:25:57.46 HVa3eUN10.net
>>39
13年1%控除受けれる条件ってなに?

49:名無し不動さん
24/04/28 10:33:25.28 IE0IuOtd0.net
金利上がっても2%以下ならフラットマン勝てないやん
そんな勝算ある?

50:全期間固定0.68%残債30年
24/04/28 10:34:26.98 NZLqDlOY0.net
>>48
2020年までに消費税10%で住宅購入するだけだよ
ローン控除改悪前だね
ちなみに当初10年は金利0.43%だよ
0.68%は残りの25年の金利書いてる
団信は加入せずに会社の福利厚生の生命保険で8000万掛けてて月払いで3600円
がん団信でワンチャンかけてるやつには勝てませんね笑

51:名無し不動さん
24/04/28 10:53:38.38 HVa3eUN10.net
>>50
そんなクソ安い固定有るならその年変動組んでるのが馬鹿やな
俺でもそれ選ぶわ

52:名無し不動さん
24/04/28 10:55:38.37 HVa3eUN10.net
てかフラットでそんな安い固定あったんか
お前だけの特殊要因入れてるやろ

53:全期間固定0.68%残債30年
24/04/28 11:09:57.58 NZLqDlOY0.net
>>51
当日は10年国債の利回りがマイナスとかいう超異常事態だったからな
狙って借りれたというよりほんとにタイミングよかっただけだよ
当時と比べるとウッドショックや金利上昇リスク、地勢リスクとかもあって今はほんとに家が買いづらいと思う
買っても金利選びも悩ましい時期だよね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

54:名無し不動さん
24/04/28 11:21:09.94 IE0IuOtd0.net
>>53
団信不加入!?

55:名無し不動さん (ワッチョイ bf90-NzXl)
24/04/28 11:34:52.25 4U8W/A2o0.net
>>51
確か2019年ごろでも固定選択は3割強くらいだったはず
>>54
上に会社の団体保険入ってるって書いてある

56:名無し不動さん (ワッチョイ 0792-QbVF)
24/04/28 11:40:40.68 Ok4DAFho0.net
月3600×12×35で150万くらいか
ローン手数料の2.2%が金利0.2%相当って聞いたことあるから0.35~0.4%相当くらいか?
まあ保険金が漸減する団信より手厚いから仕方ないか

57:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/28 11:41:31.64 e4Gfj2zH0.net
そう考えると癌100団信入れて0.3代の変動ってヤバいな

58:35年変動0.57% (ワッチョイ 8794-z/cw)
24/04/28 11:50:07.27 CrPbe0Q90.net
ガン100、7大疾病のUFJ0.57です。
残り35年金利が上がらないことを信じてます
日本が1ドル360円突入でも構いません。

59:全期間固定0.68%残債30年 (ワッチョイ df48-Ff1V)
24/04/28 11:58:44.52 NZLqDlOY0.net
>>56
1000万毎に月400円って感じだね
団信としてだけじゃなくて死亡後に家族にしっかりお金が残るような組み方してるからローン額相殺なら月に1200円くらいじゃないかな

保険屋と話したけど大企業の福利厚生の保険はそもそも死亡リスクが低いから掛け金低くしても利益出るんだとよ

60:名無し不動さん (オッペケ Sr5b-rwIg)
24/04/28 12:16:58.69 wPw7lxjer.net
銀行は、今後変動金利を上げていくことになります。
インフレがこのままで低金利だと銀行も苦しい。
債務者にたくさん金利を払ってもらうか、
担保の住宅という現物を回収する作戦に出るでしょう。
じゃないと銀行がなくなります。

61:名無し不動さん (オッペケ Sr5b-rwIg)
24/04/28 12:17:13.18 y5M9pGgUr.net
固定の中でも比較的良い条件だね

変動からというより、むしろ低属性の固定仲間からイラつかれてそうで面白い

62:名無し不動さん
24/04/28 12:17:35.33 UsEu6bQX0.net
>>17
ハハーッ
通過信用崩壊令、承知致しましたッ!
通貨代替、承知致しましたッ!
国債発行停止と対外債務による国家予算の財源確保、承知致しましたッ!
固定派(声裏返り、指先まで伸ばして直立、絶叫、顔真っ赤)
あとは頼むね変動さん、あとはよろしく

63:名無し不動さん
24/04/28 12:21:09.13 e4Gfj2zH0.net
センスないなぁ

64:名無し不動さん
24/04/28 12:24:26.00 UsEu6bQX0.net
>>60
変動様「ぼくは銀行なくなってもいいにゃ、YouTubeみて1日過ごすにゃ、軍事かっこいいにゃ軍備増強にゃ、老人に金使いすぎやにゃ、生活保護と健康保険はいらないにゃ」

65:名無し不動さん
24/04/28 12:26:18.54 4U8W/A2o0.net
>>61
変動vs固定と言いつつそれぞれも一枚岩じゃないからね
固定は契約年で格差がかなり大きい
変動は比較的少ないけど同時期固定とのvsという意味では5年前くらいの人は最近の変動契約者から見ても煽れるほどの余裕はないように見える

66:名無し不動さん
24/04/28 12:30:26.66 T7Q+ESAvd.net
>>53
コレは良いな
タイミングは運もあるけど大事やな
俺も物件クソ安い2011年初めに買ってるから固定変動金利差争う以上に物件価格が高騰してる
購入価格より今4割くらい高い金額で取引されてるけどすぐ売れてる
それでも今近隣新築買うより安いからな

67:名無し不動さん
24/04/28 12:35:24.94 UsEu6bQX0.net
変様「なにこれ痔に係数のグラフ?
わしは寡占するほうにゃ」

68:名無し不動さん
24/04/28 12:36:43.05 WM2+pK4wd.net
変動でもネット銀・メガバン最優遇変動(0.3%)と地銀低優遇変動(1.0%)だと0.7%くらい差があったりする
35年固定だとどのくらい差がつくんだろう
フラット35だと頭金の有無がデカイのよね

69:名無し不動さん
24/04/28 12:40:06.32 T9MpPxYQM.net
>>53
そもそも株価も何倍かになってるしな
基本的に株価が上がれば不動産も上がる

70:名無し不動さん
24/04/28 12:43:32.98 pmb2idPwH.net
インフレインフレ言うけどインフレそんなしてなくねーか
牛丼なんかいまだに500円以内でいけちゃうぞ
せめて700円くらいいったらインフレかなって感じするけど

71:名無し不動さん
24/04/28 12:44:41.28 UsEu6bQX0.net
ありがとうございます
みんなー360円許可でたよー
国債すりすりしよーね
いざとなったら外国からお金借りれば予算組めるよー

72:名無し不動さん
24/04/28 12:45:42.89 T7Q+ESAvd.net
週末不動産スレに末尾Mで書き込みに来るアホまで居るんか
馬鹿にされてんぞお前恥ずかしいぞ

73:名無し不動さん
24/04/28 12:49:28.52 wPw7lxjer.net
日本は老人がなくなり生産が減るのは間違いない。働き方改革で収入は減りさらに生産は下がる。
外人は、円安で収入が下がり魅力がなくなりいなくなる。
日本人の若手も、海外に出稼ぎに行くようになるでしょう。
とにかく生産量が下がれば、今後は需要>>>供給となりインフレの未来しかありません。
インフレすれば、金利はあがる。
変動金利さんは首が絞まることになるでしょう。

74:全期間固定0.68%残債30年 (ワッチョイ df48-Ff1V)
24/04/28 13:06:56.12 NZLqDlOY0.net
>>66
その頃に変動で組んだ人も結果的に正解だったと思うよ
リーマンショック後の物件とかすごい安かったもんね

この契約内容だと変動に勝つとか安心料払うとかの次元じゃなくてローン控除≒トータル利払いが成立してるから市場がどうなっても繰り上げ返済しなくていいって所が資産形成する上で有難い

75:名無し不動さん (ワッチョイ df02-9/OF)
24/04/28 13:12:59.57 cNlt41z60.net
もう変動の勝ちで決まったんだから次から固定同士争ってろよw

76:名無し不動さん (ワッチョイ 7fb1-MaTD)
24/04/28 13:15:13.20 UsEu6bQX0.net
>>75
お宅は1どる360円とっぱしてもダイジョウブでごぞいますか?

77:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/28 13:22:14.20 e4Gfj2zH0.net
正直、変動VS固定の勝敗は分からんけど、高待遇の固定と不遇の固定では完全に決着がついてるところが悲しいな

78:名無し不動さん (ワッチョイ 7fb1-MaTD)
24/04/28 13:31:38.28 UsEu6bQX0.net
これからの日本の舵取りは
全て変動様にかかっておられます
いかが致しましょうか

1.変動様のご要望にお応えして低金利の持続可能性に限界までチャレンジんぐする
【影響】
○ドル円がたとえば360円以下になる
○国債が刷れなくなり、外国に借金しなければならなくなる(これは利子なしにはしてもらえない)
○軍事費などいろいろ支出が増える中、社会保障(年金.医療)やらインフラやら削られて生活苦(他人事じゃあない)
2.変動様我慢、金利上げる(固定野郎にドヤ顔される)
○自国通貨(円)に金利つける
○国債はしぼる

…あ、めんどくさくなった
変動様ぁ、1でいいっすよね
はいわかりましたー

79:名無し不動さん (ワッチョイ 7fb1-MaTD)
24/04/28 13:34:29.61 UsEu6bQX0.net
>>77
どつちでも選べて選び間違えたのではなくて、
それが選べるやつと選べないやつがいるから
勝敗といえば勝敗だが、むしろ格差では?
同じスタートラインにいない

80:名無し不動さん (ワッチョイ df02-9/OF)
24/04/28 13:34:56.25 cNlt41z60.net
どう足掻いても変動以下同士の争いだから変動は蚊帳の外なんだよなw

81:名無し不動さん (ワッチョイ 7fb1-MaTD)
24/04/28 13:39:16.15 UsEu6bQX0.net
>>80
どうでもいいけど
1ドル360円になっても>>80的にはok?
ごまかさないで答えてくれる?

82:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/28 13:43:43.32 e4Gfj2zH0.net
今日はあったかいな

83:名無し不動さん (ワッチョイ df02-9/OF)
24/04/28 13:43:49.80 cNlt41z60.net
敗北を知りたくてこのスレに居座り続けてるけど毎度固定はほら吹いて逃走でしょw

強すぎるってのも罪やなあw

84:名無し不動さん (ワッチョイ 7fb1-MaTD)
24/04/28 13:47:30.19 UsEu6bQX0.net
>>83
なんか俺と同レベルの予感…

85:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/28 13:49:18.29 HVa3eUN10.net
>>74
なるほど確かに金利分は最初の13年控除分で賄えてるってことか
同じく変動も借換え含めここ5.6年購入組は控除分である程度上がっても余裕やけどな
余程の場所じゃない限り物件価格も大して下がらんやろうしアンタも勝ったな

86:名無し不動さん (JP 0H8f-PwTh)
24/04/28 13:50:04.40 Uc9zbEfYH.net
変動vs固定ではなくて結局は購入時期という

87:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/28 13:55:58.90 HVa3eUN10.net
>>86
5年ほど前の最も安い時期の固定だけが唯一勝てるチャンスあるだけで後は変動のほぼ勝利

88:名無し不動さん
24/04/28 14:15:45.22 9gux3mLI0.net
新築マンション、夫婦ペアローン拡大 金利上昇リスクも:日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

89:名無し不動さん
24/04/28 14:22:21.70 HVa3eUN10.net
>>84
何かこういうコドオジ的なオッサン増えたよな
まずは外出ろよカス
お前のやる事は固定や変動煽ることでは無い

90:名無し不動さん
24/04/28 14:46:43.85 839AeAkv0.net
地金の現物を買って売却する際、購入額より低い額を提示されるそうな。
そして現物の地金の在庫は増えているそう。
「不動産」と広く括れば、商業工場用地も含まれるが、「住宅」についていうと、価格の値上がりは「商業用地のマンション」が牽引しているだけで、それに気づくと住宅街の土地価格は下がる可能性が高い。
というと「郊外バス便」だの「田舎」だの言うが、基本的に通勤沿線上にあるなら鉄道通勤の賃金労働者がターゲットのはずで、彼らが買えない価格だと売れないままになる。
「●●区●●市はそれでも値上がり」、そういうピンポイントの話ではなく、傾向として。
しかも人口減、単身世帯の増加で世帯数だけが増えるなら、実需の不動産は単身の資力で買える金額に落ち着いていくだろう。
インフレだろうが賃金に合わせた価格になる。
だから、インフレでは借金した方が価値というのは経営者目線ではそうだが、いつだって遅れをとる賃金労働者については当てはまらないことが多い。
10年前のマンションが2倍になろうが、住んでいる限りにおいては机上の数字の話。
「ちょうど転勤時に値上がり時期だったから助かった」てのはタイミングがよかったねということだしね。

URLリンク(jp.wsj.com)
金の転売、もうけを出すのは簡単ではない
金地金はいまや米コストコでも買えるが、売る際には株や債券・仮想通貨より時間もお金もかかる

91:名無し不動さん
24/04/28 15:18:05.89 aKW6zjZn0.net
変動、GW楽しめてるか?

92:名無し不動さん
24/04/28 15:32:25.88 kV+yQN4i0.net
正直変動組は飽きてると思うw
お前ら固定弱すぎるんだよw
敗北を知る方法。
それはあの日あの時住宅ローンを選択する時に答えは出てたのかもしれないなww

93:名無し不動さん
24/04/28 15:47:10.73 4U8W/A2o0.net
多少なりとも変動金利が変動する可能性がでてきた今、いつローン組んだかで捉え方が違うかも
最近変動で組んだ人は勝ち確信して余裕だろうけど5年前の契約組や契約時最優遇取れてない上に無駄に団信上乗せしちゃった人はそこまで心の余裕は無いんじゃないかね

94:名無し不動さん
24/04/28 15:55:19.49 91bihaIEd.net
数千万の借金背負って35年全期間固定団信付き1%以下の金利ってよくよく考えたら狂ってるよなw
そんな国が金利のある世界になれるのかっていう

95:名無し不動さん
24/04/28 16:07:53.20 TJRQZZKg0.net
>>93
逆でしょ
残債の多い初期の金利が大事な中、契約直後に利上げがあると変動金利としてはかなり不利
5年組、10年組と経過していく度に逆転の目は無くなっていく

96:名無し不動さん
24/04/28 16:21:07.68 /UrwiTErM.net
>>93
最近変動組んだヤツは怖いだろ
10年前に組んでいつでも一括返済できるなら高みの見物だけど

97:名無し不動さん
24/04/28 16:44:45.40 5Wf605os0.net
一括返済なんてしなきゃいけない時点で全然高みじゃない件

98:名無し不動さん
24/04/28 16:49:07.86 WhuHlKyC0.net
>>95
基本的にはそうなんだけど今と当時は変動固定の金利差が全然違う
例えば今の固定は変動と1%以上金利差あるから変動金利が2%超えてこなきゃ逆転できない
変動と固定の差が0.3~0.5%程度しかなかった5年前組は5年経っても大した差がついてないから今から1%程度の利上げがあると逆転しちゃう

99:名無し不動さん
24/04/28 18:33:55.46 SuKXnkJja.net
いつも思うんだけど一括返済とか言うやつは頭悪いだろ
金利多少上がったって一括返済するよりその金を運用してた方がいいに決まってる
変動のメリットは支払い少ないんだからその分を運用に回せて利益の最大化を狙えるところなのに

100:名無し不動さん
24/04/28 19:34:05.48 HVa3eUN10.net
>>99
お前は儲かってるかもしれんけど大半の人間は損してるんだわ
そんな事も分からんから多分お前も負けてるんやろな

101:名無し不動さん
24/04/28 20:03:04.46 5Wf605os0.net
もはやレッテル貼りしか反論できないのが恥ずかしいという感覚すら失ってしまった哀れな関西変動さん

102:名無し不動さん
24/04/28 20:16:15.18 4nIGKlrn0.net
>>89
そうなの?
子供と公園行ってきた
あなたは5ch張り付き?

103:名無し不動さん
24/04/28 20:27:56.52 zbO2y7rz0.net
変動震えてるか?

104:名無し不動さん
24/04/28 20:29:43.07 hF+q7SM00.net
>>103
固定震えてるか?

105:名無し不動さん
24/04/28 21:05:26.82 4nIGKlrn0.net
固定はよその奥さんをチラ見して相手が気づいたら目を逸らしてるよ
いいなあと思いつつ意気地がない
全てにおいてそう

106:名無し不動さん
24/04/28 21:06:12.99 4nIGKlrn0.net
そして自分で選んだくせに自信がない

107:名無し不動さん
24/04/28 21:20:12.01 4nIGKlrn0.net
現代の維新の三傑とは?

108:名無し不動さん
24/04/28 21:48:50.76 Lzr8qVwb0.net
>>101
上がる上がると毎回嘘ついて騒ぎ立てる固定さんがどうしたって?

109:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/28 21:54:29.35 pSUX9OBH0.net
とはいえ今年度末のエコノミスト平均値は0.75%であって、変動金利も1%辺りに近づいてくるはず。
フラットの場合、優遇を活かせると5年は1.3%になるし、検討には値するのではないかな。
ここから五年先は予想がつかないぞ。

110:名無し不動さん
24/04/28 21:59:37.60 UsEu6bQX0.net
自演屋(←こいつが1番書いてる、で俺並みに内容スカスカ)と、フラットマンと、経済に詳しい変動と、俺ぐらいしかいない予感

111:名無し不動さん
24/04/28 23:06:23.51 Ok4DAFho0.net
>>109
エコノミストとやらの平均値が正解なら、昨年12月のマイナス金利解除や、今年4月の利上げが既定路線だったのではないかい
変動の俺ですらいずれ利上げは不可避だ�


112:ニ思うが、エコノミストの平均を下方修正したくらいを想定したほうが丁度いいんじゃねえの? たがらお前もイキるのやめといたほうがええし外したときは素直に謝りな ダサすぎるわw



113:名無し不動さん (ワッチョイ bfef-NzXl)
24/04/28 23:18:01.23 WhuHlKyC0.net
>>111
去年の9月時点で今年3月にマイナス金利解除と予想してたエコノミストは2割弱、7月時点では1割にも満たなかった
どちらかというと現実は予想よりも前倒しに動いてるよ
だからといって今後も前倒しになるとは思わんが一応書いとく

URLリンク(i.imgur.com)

114:名無し不動さん
24/04/28 23:53:56.64 pmb2idPwH.net
エコノミストとかいう詐欺師の言うこと信じるのやばすぎ
こいつらの予想なんて的中率ほとんどないのに

115:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/29 01:20:24.20 NuTe1P1q0.net
>>109
アイツらの言うこと信じるとか頭おかしいんか?
エコノミストやマーケットプロの話し信じてお金減らすのだけは止めとけよ
因みに1月5日の回な
誰一人この世界の流れ分かってるプロおらんから

URLリンク(i.imgur.com)

116:名無し不動さん (JP 0H7f-rwIg)
24/04/29 02:18:45.14 9MG77+EZH.net
>>114
これで給料もらえちゃうんだから楽な商売だよな
こいつら信じるバカが多いから酷いもんよ

117:名無し不動さん
24/04/29 04:11:00.83 fDPiERkq0.net
やっぱり住宅ローンの専門家の意見が大事だな
モゲチェック塩澤氏や住宅FP関根氏など

118:名無し不動さん
24/04/29 06:14:35.47 KrZYtL1A0.net
不動産は買い

119:名無し不動さん
24/04/29 06:45:27.54 P0w5V2nL0.net
>>113-114
エコノミストの予想を丸呑みするわけじゃないよ
>>111は予想より下方修正して想定するのが丁度いいというけどマイナス金利解除時期も株価予想もエコノミストの予想より上振れしてるから今後の金利も上振れするリスクはあるということ

120:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/29 07:37:20.91 5a+bUgXVM.net
次期総裁は見えているものが違うな

121:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/29 07:38:04.44 5a+bUgXVM.net
>>116
ハゲw

122:名無し不動さん (ワッチョイ 67ac-wu9e)
24/04/29 08:13:22.57 YAiD7/jI0.net
自分の都合の良いデータだけ拾ってきて語るのがフラットマン
そりゃ言う事ハズレ続けるよ笑

123:名無し不動さん (アウアウウー Saab-7i44)
24/04/29 08:19:25.25 f9SEXrnTa.net
マイナス金利解除も株価もエコノミスト予想より上振れてるのに今後の金利だけは予想より下振れると考える根拠を訊きたいね

124:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/29 08:30:39.84 5a+bUgXVM.net
変動オワタアアアアアアアアアアアア

125:名無し不動さん (ワッチョイ 67ac-wu9e)
24/04/29 08:31:07.08 YAiD7/jI0.net
予想を大幅にハズしてる時点でエコノミストはあ�


126:トにならないって事だよ そんなのも理解できないのかい?



127:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/29 08:33:50.17 NuTe1P1q0.net
>>122
お前アホやろ
上振れとか下振れとか言ってるんじゃ無いねん
あんなヤツらの言ってる事有難がって、彼等はこう言ってたからそうなるんだみたいな論調があほや言ってんの
いくらでも外れますよって
むしろ分かってませんよ専門家なのにって
下がる事は無いねんから何れは利上げするやろ
その時期も規模も誰も分からんのに、煽るだけ煽って間違ってばっかなのが固定民やって

128:名無し不動さん (ワッチョイ dfbd-KCAU)
24/04/29 08:35:10.86 qUdtZ5c70.net
>>122
予想より上振れたところで変動の勝ちに揺らぎはない
どの時点においても、だ

129:名無し不動さん (ワッチョイ 7f2d-NzXl)
24/04/29 08:41:45.86 P0w5V2nL0.net
>>125
自分の年内1回、来年2回の予想は今のところ外れてないよ
>>126
もし今のエコノミスト予想より上振れたらその後多少利下げがあっても逆転される可能性があるよ

130:名無し不動さん (ワッチョイ c7f1-E8uu)
24/04/29 08:49:26.15 H178T7tc0.net
根拠は書かないのね

131:名無し不動さん (ワッチョイ c7f1-E8uu)
24/04/29 08:53:58.27 H178T7tc0.net
エコノミストとココで自分の予想は外れてないに~とか抜かしてるやつなら、根拠を話す分、俺はまだエコノミストの方を指示する

132:名無し不動さん (ワッチョイ c7f1-E8uu)
24/04/29 08:54:12.90 H178T7tc0.net
支持する

133:名無し不動さん (ワンミングク MMbf-xltW)
24/04/29 08:55:22.40 5a+bUgXVM.net
エコノミストw

134:名無し不動さん (ワッチョイ c794-TejX)
24/04/29 08:55:23.15 HxUgz+H80.net
>>126
「揺らぎはない」じゃなく「揺るがない」とか書こうぜ

135:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ dfeb-uo5w)
24/04/29 08:59:36.68 ltyhASLs0.net
エコノミストの予想に対する考え方が間違えているよ。

現時点でのファンダメンタルでは金利は年度末に0.9%あたりになるという予想→その後の日本の経済指標の結果を受けて→修正された予想、という流れが出てくる。

予想には修正がつきものだし新しく更新されたデータに基づいて常に修正されるものです。

そのためにはデータを追いかけ続けないといけないけど、頭のデータが更新されない人は、「過去の予想」や「ユーチューバーのサムネイル」だけが頭に残って、理由のわからんことをわめき散らすことになる。ただそれはかなり恥ずかしいことなので止めておいた方がいい。

例えば為替については福岡銀行の佐々木さんの話が正解だったけど、予想に至るプロセスをしっかりと聞いて考えた方がいいよ。

136:名無し不動さん
24/04/29 09:01:26.03 5a+bUgXVM.net
利上げ

137:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/29 09:03:39.55 ltyhASLs0.net
そもそもエコノミストが本当に無駄な仕事であれば既に消えてなくなっている。
本当に無駄なのはエコノミストのデータをきちんと扱えないのに自分の都合いいところだけ切り取る人のことです。このあたりはスルーした方がいい。百害あって一理も無い。

138:名無し不動さん
24/04/29 09:03:49.56 5a+bUgXVM.net
利上げ

139:名無し不動さん
24/04/29 09:04:40.26 5a+bUgXVM.net
利上げ絶対みたいに言ってるが今の状態だと景気悪化で結局上げられない可能性のが高いと思うんだが

140:名無し不動さん
24/04/29 09:06:42.92 WO5Ow+l70.net
>>135
これは突っ込んだ方がいいのかw

141:名無し不動さん
24/04/29 09:24:09.16 NuTe1P1q0.net
>>127
何が逆転されんの?
俺は逆転されんけど

142:名無し不動さん
24/04/29 09:25:22.69 NuTe1P1q0.net
>>135
なぜ消えた無くならないか考えた方がいい

143:名無し不動さん
24/04/29 09:25:25.52 HxUgz+H80.net
>>137
なぜ円安になっているかをよく考えないと

144:名無し不動さん
24/04/29 09:27:03.54 NuTe1P1q0.net
>>137
このスレで祝日末尾Mとか恥ずかしくないんか?
まずは家買うか家庭持つとこから始めたら

145:名無し不動さん
24/04/29 09:50:44.43 9xDKuKaU0.net
>>127
どうやって逆転されるんだ
住信の短プラ0.1%上がって、実際に変動金利に影響したのは0.005%だぞ

146:名無し不動さん
24/04/29 09:52:49.58 P0w5V2nL0.net
>>139
仮に今のエコノミスト予想より上振れたら自分の契約の場合同時期の変動を逆転する可能性がある
だから>>126のいう「どの時点においても」変動の勝ちが揺るがないというのは言い過ぎと指摘しただけ
最近契約したなら変動優位なのはわかる
今契約するなら俺も変動にするわ

147:名無し不動さん
24/04/29 09:55:02.87 ES5WgZmJ0.net
このスレの変動も一括返済とか口走ってるじゃん
俺から見たらそれはもう敗北宣言に等しいんだけど

148:名無し不動さん
24/04/29 09:59:07.45 hLJcgp2Gr.net
>>145
価値観は人それぞれだからな
自分が思うならそうなんだろう

149:名無し不動さん
24/04/29 09:59:26.57 YexMxVcJ0.net
フラマンはここで日本を憂いていたりシニカルに分析してたりするフリして
本音は変動憎しの偏執クソ野郎で4月に利上げされて変動の断末魔が楽しみですwとのたまったクズ中のクズだからな
こんな自己顕示欲モンスターなのに器は小物でクズな奴なんて相手にするだけ無駄だよ

150:名無し不動さん
24/04/29 10:00:34.10 wod6eWsZ0.net
マータ俺は1番安い固定拾えましたアピールかよ
はいはい言っとけ笑

151:名無し不動さん
24/04/29 10:01:20.02 NuTe1P1q0.net
>>145
一括返済も取れる柔軟性があるだけ
固定民でまさか一括返済なんてアホな事しないよな?
35年高い金利払って安心しとけよ無能

152:名無し不動さん
24/04/29 10:19:39.33 Nh2yWJhV0.net
変動の皆様勝ち確おめでとうw
固定の悔し紛れのレスをつまみに2024年も楽しみましょうw

153:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/29 10:22:13.12 ltyhASLs0.net
>>147
金利が0.1%上がったところで残債1000万円に対する金利は年間で1万円だよ。月々に直すと833円。缶ビール三本節約すれば何とかなる。
むしろそれでイラッとするならローン組み過ぎじゃないかな。煽りでストレスかかるレベルなら残債を減らした方がいい。FXや先物でレバレッジかけすぎているような状態だよ。

154:名無し不動さん
24/04/29 10:41:04.28 NuTe1P1q0.net
金利より為替やろもう
マジでやばいわ

155:名無し不動さん
24/04/29 10:45:27.66 YAiD7/jI0.net
>>147
誰も真面目に相手してないと思うよ。本人は気づいてないけど
145 フラットマン(団信付きなら0.71%) (ワッチョイ 3948-mRe0) sage 2024/03/11(月) 13:29:54.93 ID:MIV28RqQ0
ついに変動金利が黒焦げになるタイミングがやってきたか…。固定金利を信じてきてよかった。
日本株はこれから金利上昇でしばらくは軟調になるのではないかな。ただ、現金もたっぷりあるし何を買うかこれから考えたいものです。

156:名無し不動さん
24/04/29 10:48:26.71 XovRmjzS0.net
160円スゲー

157:名無し不動さん
24/04/29 11:02:02.77 cQ6EUKM4r.net
金利引き締めのタイミングが遅れたならば、引き締めの強さが強くなり、期間が長期化する恐れがあります。
まだまだ円安は続くでしょう。
つまり物価は上がり、金利は高くなるでしょう。

158:名無し不動さん
24/04/29 11:10:07.61 wod6eWsZ0.net
植田発言を紐解くと、
現状円安は物価に影響していないかほぼ無視出来る水準
過度な円安により物価に影響するときは政策修正の判断材料になる
これなんだよな
円安インフレが確認されたら利上げ
だから我々債務者は通貨安にも目を配らないといけない

159:名無し不動さん
24/04/29 11:17:58.97 9MG77+EZH.net
>>138
ブーメランが特大すぎてやばいよな笑

160:名無し不動さん
24/04/29 11:21:39.52 V0jLbBJBd.net
>>60
マイナス金利の中最高益上げてきてんのに苦しい?
何見て言ってんの

161:名無し不動さん
24/04/29 11:51:27.14 P0w5V2nL0.net
>>143
逆に住信SBIがマイナス金利解除で短プラ上げたのがサプライズなんだよ
マイナス金利突入時お前ら基準金利下げてないだろと
ここから追加利上げがあるならその時に短プラ上げるのは過去の経緯とも整合する動き

162:名無し不動さん
24/04/29 11:59:36.01 ES6Tsay50.net
ジンバブ円(笑)

163:名無し不動さん
24/04/29 11:59:48.57 WO5Ow+l70.net
上がるの当たり前だろって言う奴もいたり、上がるのはサプライズって奴もいたり、十人十色やな

164:名無し不動さん
24/04/29 12:00:49.71 tNw83Vtgr.net
とっとと金利5%にして変動金利勢切り捨てようや

165:名無し不動さん
24/04/29 12:08:15.58 cQ6EUKM4r.net
電気代補助金の打ち切り
輸入物価上昇
国内人件費の上昇
3ヶ月後のCPIが恐ろしいことになりそう。

166:名無し不動さん
24/04/29 12:23:04.22 HxUgz+H80.net
急変動アラートで介入かと思えば、まさかの円安
これからローン組む人には、変わらず変動金利をお勧めするが
貯金は充分にしておくべき

167:名無し不動さん
24/04/29 13:04:43.91 Sqg7QU4z0.net
160円は草
2024年180円
2025年250円
2026年360円

168:全期間固定0.68%残債30年
24/04/29 13:09:24.31 zm0Lskuc0.net
>>145
これは俺も思ったわw
どこまで上がったら一括返済するつもりなのかわからんが流動性のある資産を低金利の住宅ローンの返済に何千万も使うのはもったいないわ

169:名無し不動さん
24/04/29 13:47:02.56 9GDf+qilr.net
円安で国民の怒りはピークに達してる
これで事実上次の会合で利上げする以外の選択肢は無くなったな

170:名無し不動さん
24/04/29 14:12:04.68 UY8aAjb10.net
ここって固定の願望スレだよねww

171:名無し不動さん
24/04/29 14:13:27.53 YxMnHSpv0.net
>>168
そうだよ!
変動も願望と言えば願望だね!

172:名無し不動さん
24/04/29 14:14:00.80 YxMnHSpv0.net
>>167
利上げすれば円安はおさまるの?

173:名無し不動さん
24/04/29 14:15:02.07 YxMnHSpv0.net
>>165
2027年720円になるとしたら何に投資したら儲かる?

174:名無し不動さん
24/04/29 14:15:53.51 YxMnHSpv0.net
ゴールドにすればいいのかな
ゴールドなんてドラクエ以来だ

175:名無し不動さん
24/04/29 14:31:00.37 NuTe1P1q0.net
>>171
今すぐドル建てで好きなの買えばいい
アメ国でもS&Pオルカンでも何でも儲かる

176:名無し不動さん
24/04/29 14:35:04.43 ogDWi1fBr.net
介入したかな?
なんかしょぼいが…

177:名無し不動さん
24/04/29 14:36:39.44 EWZGBLJ+0.net
介入したっぽいがぐんぐん円安になってんな

178:名無し不動さん
24/04/29 14:38:14.14 NuTe1P1q0.net
>>174
5円下げてしょぼいとか世間知らずやろお前

179:名無し不動さん
24/04/29 14:57:51.02 9xDKuKaU0.net
優遇幅が2%以上あるから、基準金利が4%や5%にならんと適用金利が2パー以上にはならないのよ

180:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/04/29 16:33:35.37 8hSEAnIe0.net
私はゴールド押しです。調整あるかもしれんけど積立でええんとちゃうかな。

181:名無し不動さん
24/04/29 18:04:49.62 V3NuSlc6a.net
>>170
日本が利上げしたって無理だよ
アメリカが弱らない限り
そこらへんわからずに利上げで円高だいうやつはただ願望述べてるだけ

182:名無し不動さん
24/04/29 18:12:30.54 P0w5V2nL0.net
>>167
6月7月はまだ中小企業の賃上げについて情報が足りない
今までの総裁の説明からすると賃上げに関する確度の高い情報が出てくる9月10月の利上げが基本線
>>179
前にも書いたけどアメリカが利下げするタイミングで利上げするのが一番効果がありそう
あくまでアメリカ様次第よね

183:名無し不動さん
24/04/29 19:45:41.59 owIsTwbT0.net
ドル円 押し目やな。
米株追加やな

184:名無し不動さん
24/04/29 20:37:41.19 vqvF2TRRa.net
>>171
基本金を買えば大丈夫
ただ利息つかないかから
米債とかSP500とか買っておけば利息配当で再投資できるからそっちでもいいんじゃない
とりあえず日本円はゴミ通貨になってくのは時代の流れ
今日介入してもすぐ戻りそうな勢いだし

185:名無し不動さん
24/04/29 21:04:45.38 zC8BuJ6n0.net
スーパーカップ150円だってよ、アイス食べたくてコンビニ行って買えずに帰ってきたわ

186:名無し不動さん
24/04/29 21:09:21.86 YxMnHSpv0.net
>>183
ガリガリくんにしとけばよかったのに

187:名無し不動さん
24/04/29 21:09:50.79 Nh2yWJhV0.net
今日も固定を選んだ敗北者達が願望をタラタラとww
お疲れ様でした!
また明日も頑張れよw

188:名無し不動さん
24/04/29 21:13:00.17 YxMnHSpv0.net
>>185
お前もがんばれよ

189:名無し不動さん
24/04/29 21:38:57.82 owIsTwbT0.net
大体3~5割物価が上がってるのに何で消費者物価指数は2~3%なんだろう?
詳しい人教えて

190:名無し不動さん
24/04/29 21:43:18.69 9MG77+EZH.net
>>187
スーパー行ってもそんな値段上がってないよ
まだまだ企業努力してる
牛乳だって200円弱維持してるし

191:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ dfeb-uo5w)
24/04/29 21:52:07.95 ltyhASLs0.net
日本は企業数が多いので今は体力勝負をしていると思う。ある程度潰れて寡占化が進めば値上げじゃないかな。

アメリカとかさっくりと別の事業に転換するそうだけど、日本はコストダウンで耐えてしまうという話を聞いたことかあります。

192:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/29 22:00:46.73 NuTe1P1q0.net
>>188
147円で買えたのが197円になってんぞ
物価上がりまくりやって

193:名無し不動さん
24/04/29 22:31:41.32 IV3zLhlf0.net
関西弁が経済語ってるぞ
これは靴磨きの少年の法則発動か!?

194:名無し不動さん
24/04/29 22:35:05.96 EB7lyh5r0.net
>>83
df02-9/OF
そんなに勝ちを確信してるなら今後の金利の上限がどこまでか教えてくれよ
今後金利がどうなるかわからないのに勝ち誇ってるわけじゃないだろう?
これ聞くとなぜかお前いつも答えられずに煽りでごまかして逃亡するけどなんでなんww

195:名無し不動さん
24/04/30 00:15:56.86 WEhH+8px0.net
まあ今すぐどかんと上げるとは思ってないけど、この状況で5年も10年も超低金利に抑えるなんてのはまずないだろ
普通に考えたらアメリカの利下げタイミングで利上げして短期的に円安牽制しつつ中長期的には金利差を埋めてくんじゃねーの?
アメリカも超低金利になるならそんなに上げないで済むかもしれんが精々3~4%で安定ってとこだろう
それなら2%台まで上げればそこそこ効果ありそうだしそれほど無理がない
怖いのは米金利高止まりケースだが、それはさすがに超低金利と同じぐらい可能性低そう

196:名無し不動さん
24/04/30 01:27:39.69 kI+essc10.net
普通にって簡単に言うが、利権や企業体質が異常だから、普通が出来ないのが日本ってのを理解しよう

197:名無し不動さん
24/04/30 03:08:57.96 nQgvYJWFd.net
アメリカみたいに7%まで行くことはないだろうね
上がってもせいぜい2~3%くらいまでか

198:名無し不動さん
24/04/30 04:36:19.58 +sNS8dMo0.net
変動よりも固定の方が上がる!固定乙!

199:名無し不動さん
24/04/30 07:19:45.87 bLJg6UN70.net
金利差金利差というが、過去にも日米金利差4~5%あるのにクソ円高だったりしてたけどあれは何だったんだ?

200:名無し不動さん (ワッチョイ e7be-KCAU)
24/04/30 07:46:28.83 55WqfOLM0.net
黒田総裁が10年闘った日本のノルム

201:名無し不動さん (ワッチョイ 67c6-WBWO)
24/04/30 07:46:39.90 IfseXldk0.net
>>197
日本円の需要が高ければ円が上がる�


202:B



203:名無し不動さん
24/04/30 08:48:20.58 YsChQe7br.net
そのわかりきったことをわざわざレスする理由は何?

204:名無し不動さん
24/04/30 08:54:32.56 ZdgAycSQ0.net
>>197
もうわかってるだろ?
日本が弱いんだよ
そして強くなる未来が余りにも薄い

205:名無し不動さん
24/04/30 08:54:52.80 IfseXldk0.net
197があれは何だったんだ?って言ってるから

206:名無し不動さん
24/04/30 09:36:03.68 lx+ELWg30.net
>>192
あん?
現実勝っててお前負けてんだから
上限もクソもねえぜ?

207:名無し不動さん
24/04/30 09:39:13.57 q1OZ4dUE0.net
>>193
何を根拠に普通と言ってるんだ?
日銀は為替のための金利操作はしないと言ってるんだから金利差が縮まったらなおさら牽制なんてしないと思うけど

208:名無し不動さん
24/04/30 09:39:36.89 lx+ELWg30.net
固定は先急ぎすなんだよ
勝ちたい欲が強すぎて予言外してピエロ状態w
少し深呼吸した方がいいよw

209:名無し不動さん
24/04/30 09:39:59.06 Z+cq5PVYM.net
変動震えてるか?

210:名無し不動さん
24/04/30 09:51:49.09 RRtdvRG60.net
>> 204
為替のために金利は上げないが、円安が基調的物価に影響を与える時には利上げに転じると言ってるよ。
円安によって物価が上がれば、利上げをすることを明言している。
そりゃ当然だ、物価の番人だもの。
これでまた買いオペしてたら何のために為替介入してんってなるし、利上げを先延ばしにすればするほど円安が促進されて、ひずみが出てきてしまう。
米国の下げ方向に合わせる形で利上げに転じると、少しの利上げで最大効果になるだろうから、日銀はその時期を待っているんだろうけど、米国もバラマキやってごまかしてるから利下げになるような景気・指標じゃないんだよね。

211:名無し不動さん
24/04/30 09:57:33.36 hchx2kAB0.net
今日中に利上げが発表されればノストラ先生の面目も保たれるな!
お前ら震えて待て
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…

212:名無し不動さん
24/04/30 10:08:26.22 Z+cq5PVYM.net
変動オワタアアアアアアアアアアアア

213:35年変動0.57%
24/04/30 10:11:43.06 pNMnWqRNd.net
短期プライムレート連動の変動金利はまず10年くらいは低金利確定だろうと信じたい。
短プラは1.475%で金融機関はこれに1.0%を足しているが、短プラが上がったところで0.1くらいが限界だと信じたい。
俺はUFJで優遇金利は2.2%も引いてくれてるし、一律優遇プランだからこのまま勝ち組とさせてください!

214:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ bf85-uo5w)
24/04/30 10:40:30.22 IPWfDbrg0.net
>>197

国際収支には所得収支と貿易収支の2つがあるのですが、当時は貿易収支が大きくてファンダメンタルとして円転の需要が高かったのです。

ただ東北の大震災以降、原発ストップと貿易で稼げなくなってきたこと、さらに所得収支が膨大でも結局は日本に戻ってこないこと、デジタル赤字(クラウドサービス利用)が大きいことにより、円安になっているという状況です。

恩恵受けているけどNISAの5年間売れない縛りも悪い気が。国内株限定にするとかしないとそりゃ円安になりますわ

215:名無し不動さん (ワッチョイ c789-wNc7)
24/04/30 10:40:56.57 Pg96eu8j0.net
>>207
その理屈だと利上げを先延ばしにするメリットないけど現実は利上げしてないんだから妄想でしかない
アメリカが利下げしたら利上げするってのも妄想でしかない
利上げありきで考えてるからおかしなことになる

216:名無し不動さん
24/04/30 11:00:30.33 ZdgAycSQ0.net
>>212
固定さんは因果関係が逆転するから論理がだいたい無茶苦茶んだよね
金利上がる願望を元にだいたい話すからな
上げられる要因と上げれない要因を比較できない

217:名無し不動さん
24/04/30 11:06:39.31 +ak5fq2/0.net
変動への借り換えは来月までがおすすめ、でも明日から変動金利は優遇幅が下がって新規借入金利は上がるぜいw
ネット系やらの変動は、融資手数料が高いので上手く計算してくれよw

218:名無し不動さん
24/04/30 11:12:23.40 RRtdvRG60.net
>> 212
利上げを先延ばしにするメリットは、「少しの利上げ幅で済むように」じゃん。
だから一生懸命、辻褄の合わない論理を作ってるんだから。
2025年26年も1.9%の見通しだけど、利上げしない論理としてのデータだから、後から振り返ったら2025年は3%でしたみたいなことはやるしね。
実際、2024も過去の予測より上振れてるし。
これは円安が基調的物価に影響しているんだけど、見ない振り。
なぜなら「今は上げないから」
それは米国からの指示なのか、自民党が選挙を見据えてなのかは分からない。
米国は円キャリートレードの巻き戻しで相場が崩れることを恐れているのかな、とも思うんだよね。
あるいは円安で日本の価値あるモノを安値で買い占められるように。
IMFが「国債の買い入れは続けていい」「利上げは慎重に」とか言ってたからさ。

219:名無し不動さん
24/04/30 11:19:37.46 ZdgAycSQ0.net
消費者物価指数から見ても
URLリンク(www.stat.go.jp)
2020年コロナの時に比べたら指数は上がっている
だけど去年の10月からだいぶ落ち着いている
この時点で継続的な物価上昇ではないから利上げに踏み込めない
ただ今後は円安が一気に進んでこの指数がどうなるかはわからない
少なくとも上げ基調にならないと利上げの話なんてのはできないよ

220:名無し不動さん
24/04/30 11:43:05.57 RRtdvRG60.net
>> 216
企業は量を減らして価格据え置きや微増に抑えていると、データには出ないよね。
同様に国民は家計の出費を抑えるべく、生活の質自体を落としているのかもよ。
・買い出しは車ではなく徒歩や自転車で。
・国産縛りをやめて、安ければ海外産の食品を選ぶ
・特売の日を狙う
・食事の品目を減らす。
・メーカー品から無名品に変えて安く済ます。
などなど。

221:名無し不動さん
24/04/30 11:56:15.54 qsd8LPDY0.net
まだまだ焦る時間じゃない
4月はあと半日もある
ここで我らがノストラ、フラマン先生のありがたいお言葉でも聞くがいい
↓↓↓
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…

222:名無し不動さん
24/04/30 11:59:16.16 EuOwfSfPa.net
>>217
だったら余計デフレ圧力になるから金利上げられないでしょ
それで企業の利益が上がらなかったら賃金上昇にも移行していかないし
ただでさえ実質賃金は低下傾向なんだから

223:名無し不動さん
24/04/30 12:01:37.25 3P75uFrh0.net
>>214

短プラ上昇するけど他社との競争があるから優遇幅も上がる

224:35年変動0.57%
24/04/30 12:01:54.16 pNMnWqRNd.net
とにかく日本の産業がオワコンすぎる
ゲーム、アニメ、エロ、トヨタ、観光以外に世界に勝てる?

225:名無し不動さん
24/04/30 12:07:51.76 Z+cq5PVYM.net
>>221
逆にヨーロッパとかそんな勝てるものあんの?

226:名無し不動さん
24/04/30 12:08:28.43 0Bhun7rC0.net
今回のPIVOT公式チャンネルまさにここで話してるような事やっててオモロいな
全くどうなるかは分からんが

227:名無し不動さん
24/04/30 12:10:31.43 RRtdvRG60.net
>>219
何度も日商会頭の言葉を貼り付けてるでしょ?
あれが全てなんだよ。
金利を上げるべき時に上げて、円安がここまで進まなかったらよかったね。
上げた時に株価や地価が下がっても、産業としての内需は保たれた。
そして実質賃金は円安になれば下がるし、円高になれば上がるしね。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
「賃上げ努力してもね、物価の高騰がそれ以上に常になって、何というか賽(さい)の河原に石を積むような形で、賃上げすればそれに追っ掛けて物価が上がる。それでまた物価を追い越せということは、そういうスパイラルは永遠に不可能なわけですよね」
「物価が野放図で、円安は野放図で、値上がりしたものを『買え、買え』というのはちょっとおかしいんじゃないか」と政府・日銀の物価高対策や為替政策を厳しく批判しました。

228:名無し不動さん
24/04/30 12:19:49.71 BP6CNsSRa.net
>>224
こんなのポジショントークだよ
こんなのが全てとか狭すぎ
世の中色々な要素で回ってるんだから多角的に見るべき
だから固定派の論理はバカにされるんだよ
金利上げること前提で話してるから

229:名無し不動さん
24/04/30 12:22:44.77 BFBHzWZZ0.net
>>204
建前は置いといて、なるべく金利を上げないように効果的に円安を抑制するならこうするよねって仮定の話だよ
別に必ずそうなるとは言ってない
ただ、これ以外のシナリオはもっとハードランディングなものの方が多いと思うけど

230:名無し不動さん
24/04/30 12:27:07.54 RRtdvRG60.net
>> 225
社会を支える実業の中小零細と労働者は同じ論理だってことを言ってるのですよ。
「日銀がこういってるから利上げしない」と、日銀の論理をなぞっても意味がない。

231:名無し不動さん
24/04/30 12:34:23.41 5nkMTqYi0.net
>>224
その記事の最後を読んでごらん
日商全体が金利上昇望んでいるかい?

232:名無し不動さん
24/04/30 12:39:36.37 ZdgAycSQ0.net
>>227
日銀がしないからとかじゃなくて上げる条件が揃ってないから金利を上げないってだけなのがなんでわからない?
労働者と同じ目線とか言ってるけど労働者と同じ目線で国の運営なんてできんよ
そもそも金利上げたら円安解消するっていうのが信用ならない
マイナス金利解除で少しは円高に触れると思ったってやつは山程いるけど円安が更に進みこの間の日銀発表で更に進んだ
そもそも日本にいるとわからないのかもしれないけど世界は有事なんだよ
ウクライナ始めイスラエル中東情勢に第三次世界大戦始まるかもって認識なわけよ
その中でドルは買われるし
もちろんアメリカ経済絶好調だからドルは買われる
そういった外的要因を考慮せずただ利上げすれば円安防止になるっていうやつはただのポジショントーク以外の何ものでもない
もちろん日本自体にも少子高齢化とかの財政問題とか官民揃った海外投資とか色々な円安要因はあるけど
とにかく今はアメリカドルが強すぎるんだから金利操作程度で円安をそう簡単には止められないんだって

233:名無し不動さん
24/04/30 12:40:00.72 fd/aj1y/r.net
日本が金利を上げられないのなら
アメリカが金利を下げるのを待てばいいじゃない
のスタンスしかとれんてことやね
悲しいけどそれしかないのよね

234:名無し不動さん
24/04/30 12:44:51.67 RRtdvRG60.net
>>228
「一番困っているのは円安であり、低金利を求める傾向にあった中小企業の間でも日米の金利差をもう少し縮めてもいいのではないかという意見が出ている」
よって、利上げの方が、円安よりまだマシってことだよ。
円安のダメージがよっぽどのことだというのが分かるよね。
これ、2023年11月の記事だけど、2024年4月は155円越えてるからね。
中小零細にとって、仕入れ値に直結してしまう円安はモロ影響を受けるし、馬鹿正直に売値に転嫁したら売れない。
健全な中小零細企業の体力を円安が削いでいっているんだね。

235:名無し不動さん (ワッチョイ 5f7f-9/OF)
24/04/30 12:47:29.69 lx+ELWg30.net
ま、ドンマイ固定w
悲しいけど願望をここに書き込むことしか出来ない敗北者w

変動のメシウマ供給機w

236:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 12:50:20.51 RRtdvRG60.net
>> 229
各人が自分の利益を主張し、それをもとに政治家は国を運営する。
円安で儲ける人、円安で損する人
利上げで助かる人、利上げで破産する人

だから、日商会頭は中小零細の利益を代弁して国に伝えるし
私は自分の利益をもとに述べる。
国や日銀の言葉をなぞって解説する必要はなくて、あなたはあなたの欲得で言えばいいのですよ。

237:名無し不動さん (ササクッテロロ Sp5b-rwIg)
24/04/30 12:53:49.58 51p3KhSep.net
>>231
多少上げても円安止まらず、金利アップと円安で死にそう

円安止まるほど上げたら上げたで死にそう

生かしてくれる日銀は優しいな
もはや介錯してくれる方が優しいのかもしれんが

238:名無し不動さん (ワッチョイ c7ec-rwIg)
24/04/30 12:56:53.95 ZdgAycSQ0.net
>>233
それならそれでいいけどトンチキなことばっかり言ってると信じるに値しないから発言の信用度がなくなりバカにされるよ
固定派は金利上がる前提で都合のいいことばっか話すから論理が無茶苦茶ってバカにされるんだよ

239:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/30 13:02:23.71 0Bhun7rC0.net
この人住宅ローン総合スレでも『取扱注意』扱いされてて草

240:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 13:06:33.44 RRtdvRG60.net
>> 234
円安が止まるほど利上げしたら倒産というわけでもない。
なぜなら円高によって実質賃金が上がるので、国内のモノやサービスの消費は高まるから。
既に賃金上昇は企業規模と問わず行われており(もちろん上昇幅の大小はあるが)、円高チャンスがあれば実質賃金が好転するので、家計における消費はぐっと伸びるよ。
そうすると内需型企業が儲かって、利上げしても返済は楽々よ。
金利がいくらになろうと「収入>借金」なら返せる訳よ。

241:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 13:13:41.73 RRtdvRG60.net
>> 235
国民の利益の集合体なんだから、各人が自分の利益を把握することが大事。
各人の利益の主張はトンチキではないよ。
私は私の利益に基づいて述べる。
政治家や日銀、経済アナリストの言葉をなぞって、切り貼りして解説しているつもりなんて、意味がないのですよ。
あなたが自分の頭で考えて、自分の利益に基づいて話さないとね。

>>236
だったら何だと言うのだろう?
消費者は「売り手の理論」には抱き込まれないようにしないとね。

242:名無し不動さん (ワッチョイ 5f7f-9/OF)
24/04/30 13:23:23.10 lx+ELWg30.net
固定って腫れもの系多いよねww

243:名無し不動さん (ワッチョイ c7ec-rwIg)
24/04/30 13:24:56.15 ZdgAycSQ0.net
>>238
いや自分の利益に基づいてってただの願望じゃん
データも論理も理論も関係なく願望書いてそれが正しいって議論にもなんもならんしトンチキすぎるだろ
しかもそれすらわからないのが最高にやばいな

244:フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ dfe9-uo5w)
24/04/30 13:26:58.37 wS+wG9Wl0.net
住宅ローン審査を通っているのであれば、働いて定期収入があるからということだろうけど…。

いや、みんなこのスレでヒートアップするより本業の仕事をしようよ。掲示板に書き込むのはお昼ご飯後の大喜利程度にした方がよいのでは。

245:名無し不動さん (ササクッテロロ Sp5b-rwIg)
24/04/30 13:31:41.62 0fxbfhuSp.net
>>237
好転するまで持たない企業が多いだろうね

あとアンカ間違えてるから気をつけた方がいいよ

246:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 13:42:47.27 RRtdvRG60.net
>> 240
正しい正しくないの話ではないよ?
人間のやることに絶対的な正解はないし。
日銀の政策、政府の政策が必ずしも正しいわけでは無い。

今、「アベノミクスを総括せよ」という声が上がっているのは、「この円安でも利上げできない」のがアベノミクスのせいだと考える人が多いからだよね。
島根での補選で自民が勝てなかったのも、民衆が政策に賛同できなかったからだよ。
裏金や統一教会というより、困窮したら人は動くんだよ。
その求めが正しいか正しくないかではなく、各人は自分の利益のために行動する。

円安だと内需関連の中小零細にとっては厳しいというのは論理的に明らかじゃん?
仕入れ値かさみ、売値に転嫁したら価格が高くて、以前ほどには買って貰えないのだから。
家計目線だと「円安になれば、物価が上がるから、買え控え」になるし。

同じ賃金でも円高なら輸入物価が下がるぶん余裕ができるから、「ちょっといい物を買ってみよう」、「ちょっと贅沢してみよう」が可能なんだよね。

247:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 13:48:58.38 RRtdvRG60.net
>>242
それは分からないよ
サプライズは変化を急激に起こすかもしれないからね。
1日に5円下がることがあるのなら、1日に5円10円上がることもあるだろう。
0.25%上げるタイミング、その時の言葉の使い方で、0.25%の威力を増幅できることもあるし。
いろんな要因が重なるからね。

248:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/30 13:50:37.10 0Bhun7rC0.net
>>243
島根での補選で自民が勝てなかったのも、民衆が政策に賛同できなかったからだよ。

って言い切ってるけどそうなの?
なんとなく裏金問題が響いてるんだろうなって思ってたけど

249:名無し不動さん (ササクッテロロ Sp5b-rwIg)
24/04/30 13:55:42.54 KRA7XYXhp.net
>>244
なるほどね
結局どうなるか分からないってことね

それじゃ日銀も動かないわけだね
そんな曖昧な理論じゃ動けないもんね

250:名無し不動さん (オッペケ Sr5b-rwIg)
24/04/30 14:02:49.15 fd/aj1y/r.net
イジメやめなー

251:名無し不動さん (ワッチョイ 87e3-y2/X)
24/04/30 14:10:49.19 RRtdvRG60.net
>>246
あなた、すぐに日銀になりきって代弁したがるけど、日銀はもしかしたら別の理由で利上げしていないのかもよ?
円キャリートレードの反転になるのを米国に止められてるとか
政府から選挙前の買い入れ減額や利上げはダメとストップを入れられたのか。
本当のところは我々には分からないってだけ。

>>245
なぜ自民党に投票しなかったのか、それは「生活がなんかヤバい」と思う人が増えてるからだよ。
「私たちこんなに苦しいのに裏金って許せん」でしょ。
「苦しい」が先にあるわけよ。

ずっと自民党が強かった過疎県の島根なら、官僚ともパイプがしっかりできている自民党を選んで当然なのにそうならなかった。
自民党がバラマキ大作戦で6月に減税が始まるけど、円安でかき消されるともう政権維持に望みがないね。
頑張って円高にして実質賃金が好転すると政権維持。
でも、その後が大変だから、4年間は甘んじて下野して他の党に尻拭いさせるのもいいかもね。
「やっぱり自民じゃなきゃ駄目だ」と華々しく政権奪回なんて、どこかで見たストーリーかな?

252:名無し不動さん (ワッチョイ c74c-7i44)
24/04/30 14:25:53.26 A4RvAfke0.net
過去に固定と変動の金利差が0.3%くらい時期があるから基準金利が0.5%でも上がればどちらが総支払額が少なくなるかわからなくなってくるケースはあるよね
従って今後の予測は以下のパターンになると思うけど変動組はどれが多いの?

a.0.5%程度の利上げは有り得るから契約時期によって勝敗は変わる
b.0.5%の利上げすら有り得ないからいつの契約だろうが変動勝ち確
c.0.5%を超える利上げもあるかもしれんけどいずれゼロ金利付近まで戻るからいつの契約だろうが変動勝ち確
d.金利は今後どうなるかわからんけど現状変動が勝ってるから最終的に負けるとしてもとにかく今はイキらせろ

253:名無し不動さん
24/04/30 14:33:17.40 0Bhun7rC0.net
>>248
うーん
言ってることと違うね

254:名無し不動さん
24/04/30 14:36:24.15 ddon9auCp.net
>>248
全然成り切ってないよ
ただ利上げはできないってことだけは分かったよ

255:名無し不動さん
24/04/30 14:37:57.80 fd/aj1y/r.net
>>249
この中にはないかな

256:名無し不動さん
24/04/30 14:41:16.86 Z+cq5PVYM.net
フラットマンデーきた

257:名無し不動さん
24/04/30 14:43:50.61 Z+cq5PVYM.net
変動オワタアアアアアアアアアアアア

258:名無し不動さん
24/04/30 14:46:41.68 RRtdvRG60.net
>> 251
つまり、日銀に外からの影響が働いているとすれば、利上げに転じるタイミングは、物価や賃金といった統計結果とは別の次元であるかもしれないということだよ。

259:名無し不動さん
24/04/30 14:47:48.16 A4RvAfke0.net
>>252
繰り上げるから負けはしない、かな?
それともそもそも総支払額で比べるものではない、か。
わからないから教えて

260:名無し不動さん
24/04/30 14:58:49.05 RRtdvRG60.net
>>250
地方でしがらみもある中で自民に入れなかった理由は
正当化されやすい

261:名無し不動さん
24/04/30 15:01:52.35 RRtdvRG60.net
>>257 続き
正当化されやすい裏金を表向きの理由にするだろう。
あとは故細田の場合は宗教もあるだろうが支援者なら既知だろうし

262:名無し不動さん
24/04/30 15:04:50.22 xNsBBlX6d.net
なんかキチガイ1人混じってるな
永遠同じこと繰り返して
頼むからコテ付けてくれ
毎回NG面倒臭いんだわ
かもの話ししかし無いなら書き込むなクソジジイ

263:名無し不動さん
24/04/30 15:05:53.33 lx+ELWg30.net
毎日毎日こいつは何と戦ってんだw
リアルでぜったい関わりたくないタイプだな
危なくてしょうがないw

264:名無し不動さん
24/04/30 15:21:22.76 s1I2olUHd.net
この人って次期総裁じゃないよね?
vsスレでピントズレた怒涛の長文&連レスって誰も読まねえだろ

265:全期間固定0.68%残債30年
24/04/30 15:21:59.48 DAjNTmjT0.net
勝敗条件が謎だが同時期契約組と比較して負けないように繰り上げ返済するのはそれは勝利なのか?w

266:名無し不動さん
24/04/30 15:30:11.06 RRtdvRG60.net
>> 259
「かもしれない」は、全てにおいて「かもしれない」だよ。
政策金利は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。

267:名無し不動さん
24/04/30 15:35:57.45 s1I2olUHd.net
抽象的だがローン完済時に変動or固定金利を選んで良かったと思えれば勝利だろ
少なくともフラマン先生のようにタイミング良く史上最低金利で固定を組めたのに金利でイキったり変動金利上がれ苦しめと念仏のように唱え続ける奴は自ら勝ちをドブに捨ててるアホだと思うわw

268:名無し不動さん
24/04/30 15:51:01.65 BoviU7k2a.net
>>261
言ってる内容は次期総裁と同じだから次期総裁だと思うよ

269:名無し不動さん
24/04/30 16:04:14.28 Q4wDrSyn0.net
>>262
そら変動は繰上げ前提で借りてる奴もいるからな
負けたくないなら自分も繰上げすればいいだけ

270:名無し不動さん
24/04/30 16:18:28.68 ZdgAycSQ0.net
VSスレなんだから何かの形で勝敗つけるなら総支払額が一番わかりやすい
毎月の支払いが少ない部分をどう使うかにもよるけど
仮に毎月1.5万円支払い差額があって年間18万円の使い道を旅行レジャーとかに使うとかの精神的+αなのか
積立投資するとかで最終的な総資産にするとか話は変わってくるから
総支払額が勝負なのかなと思うけど
個人的にはせっかく低金利で借りて支払い少ないんだから余った部分を積立投資で総資産勝負の方が面白いけどね
URLリンク(www.fsa.go.jp)
毎月1万円を仮にSP500にして、SP500の設立時からの平均リターンは10%だけど為替リスク考慮して7%くらいに抑えても最終的には30年で1200万円手元にプラスされるから

271:名無し不動さん
24/04/30 16:43:48.19 RRtdvRG60.net
>> 387
今の賃貸に大きな不満がなさそうだよね。
借り入れ前提なら、数年後に相場が下がっても、健康体の維持できてるかが分からないよね。
持病があると、好条件じゃないかもしれないし。
いずれどちらかの親の実家をもらい受けることが可能ならずっと賃貸で相続後に建て替えて住むもあり。
大都市は土地付きになるから高値になるので上物のみなら、リフォームでも建て替えでも安いし。
上物の3000万程度なら老後資金とは別に貯められるでしょ?

272:名無し不動さん
24/04/30 16:44:35.23 RRtdvRG60.net
誤爆

273:名無し不動さん
24/04/30 17:06:58.57 a3D3BAIh0.net
政治批判するくせに無知だから多子世帯の金利優遇賛成してたぐらいだからね
薄っぺらい人間のくせに声だけはでかい

274:名無し不動さん
24/04/30 17:08:41.62 lx+ELWg30.net
>>267
支払い額に決まってんだろw
固定はどうにか勝つ為にフルローンに持っていきたいけど知ったっこっちゃねえw
やばくなったら一括返済に決まってんだろ

275:名無し不動さん
24/04/30 17:18:49.25 IfseXldk0.net
>>271
1%台で借りて10%で運用するのが賢いやり方
繰り上げ返済なんぞクソくらえ

276:名無し不動さん
24/04/30 17:40:02.69 IfseXldk0.net
試算してみた
共通条件:
・当初持ち金20,000,000円
・住宅ローン1000万借入し、残り1000万は10%で運用
<変動当初0.4%、10年後一括返済>
35年後資産残高 212,852,911円
<固定1.3%>
35年後資産残高 281,024,368円

277:名無し不動さん
24/04/30 17:45:54.13 lx+ELWg30.net
採算合わなけりゃ返済するわw
散々馬鹿にして勝ち逃げ決め込むに決まってんべw

278:名無し不動さん
24/04/30 17:48:06.29 IfseXldk0.net
>>274
固定にトータル資産で負けちゃう選択をしてるのに、勝ち逃げとはこれ如何に?

279:名無し不動さん
24/04/30 18:04:07.06 7N5iBwJz0.net
10%で運用できるなら操上返済なんてしなくていいよね

280:名無し不動さん
24/04/30 18:16:21.02 RRtdvRG60.net
>>270
未来への不安があるから消費も絞るし少子化になるんだよ。
国民がきちんと資産形成できるなら金は使うし、少子化も解消される。
住宅についても同じで、高層マンション65平米にペアローンで8000万、家族3人なんて国の住宅政策がおかしいよ。
まるで住宅不足の頃の中国みたいだよね。
それは政治で解決していくことだから批判はするよ。
多くの人は日本に住み続けるから、長期ローンで住宅を買うんだよね
だから、私は多くの人にとって住みやすい国、持続可能な国であることを願う。
私を薄っぺらいというなら、あなたはどのような制度になることがいいのか、住宅制度を通じて話してみたら?
「こうした方がいいんじゃないか?」ってのはあるのかな?
自分の考えをきちんと述べてみよう

281:名無し不動さん
24/04/30 18:22:00.86 9ucesSEVp.net
ここで話してても意味ない内容だし、政治家目指してみたらどう?

282:名無し不動さん
24/04/30 18:22:17.84 IfseXldk0.net
ちょっと間違ってたから修正&追加
10%運用の場合
<変動当初0.4%、10年後一括返済>
35年後資産残高 255,044,937 円
<固定1.3%>
35年後資産残高 281,024,368 円
7%運用の場合
<変動当初0.4%、10年後一括返済>
35年後資産残高 97,587,308 円
<固定1.3%>
35年後資産残高 106,765,815 円
5%運用の場合
<変動当初0.4%、10年後一括返済>
35年後資産残高 51,894,937 円
<固定1.3%>
35年後資産残高 55,160,154 円
3%運用の場合
<変動当初0.4%、10年後一括返済>
35年後資産残高 28,268,796 円
<固定1.3%>
35年後資産残高 28,138,625 円

283:名無し不動さん
24/04/30 18:23:53.03 s1I2olUHd.net
返済初期にいきなり2%上がると125%ルールくらいまで行くんだっけ?
さすがに自分の借りたときの固定金利の返済額を上回ったりすりゃ設計が狂ったと後悔する奴もいるんじゃね?
総返済額で変動に勝とうとしてるのはフラマンあたりの奴らくらいだろうが…
>>276
NISA始めたが平均リターン10%で運用するよりも十年単位での長期保有が本当に難しい
コロナやらリーマン級くればSP500なら4割吹っ飛ぶわけで
積立設定だけしてログインせず気絶してろってよく言われるが本当にその通りだわ

284:名無し不動さん
24/04/30 18:25:12.93 0Bhun7rC0.net
>>279
助かるわ
15年後と20年後バージョンも頼む

285:名無し不動さん
24/04/30 18:26:39.25 IfseXldk0.net
>>281
OKだが、15年間0.4%設定でいいの?
さすがに非現実的だと思うが

286:名無し不動さん
24/04/30 18:29:57.55 RRtdvRG60.net
>>278
もとは政策金利についてだから。
固定変動どちらにも関係するし。
国民主権だから国民が述べたらいいんだよ。
私は子育て世代には重い負担なく良質な住宅を得られるような政治がよいと思う。
家計にとっては円高だと実質賃金が上がって良い。

287:名無し不動さん
24/04/30 18:42:54.77 CEmi/QsSp.net
>>283
いや政治家になった方がいいよ
内容はともかく行動力がある
君は外で頑張ろう

288:名無し不動さん
24/04/30 18:44:35.29 IfseXldk0.net
変動の金利をそれっぽく、
1-5年目 0.4%
5-10年目 4%
11-15年目 2%
16-20年目 3%に設定。
<ケース1 変動のみ15年後一括返済>
10%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 251,871,596 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 281,024,368 円
7%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 92,829,050 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 106,765,815 円
5%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 47,373,909 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 55,160,154 円
3%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 24,380,320 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 28,138,625 円

289:名無し不動さん
24/04/30 18:44:43.34 IfseXldk0.net
<ケース2 変動のみ20年後一括返済>
10%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 261,264,515 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 281,024,368 円
7%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 95,968,448 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 106,765,815 円
5%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 48,347,022 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 55,160,154 円
3%運用の場合
<変動当初0.4%> 35年後資産残高 24,148,382 円
<固定1.3%>    35年後資産残高 28,138,625 円

290:名無し不動さん
24/04/30 18:45:10.95 0Bhun7rC0.net
助かる

291:名無し不動さん
24/04/30 19:05:18.56 ol11KRUi0.net
>>266
それは流石に前提が違いすぎる。
そんな事言ったら2年位でつまづいて任意売却して運良く借金消せた奴でも勝利する事になる。
正直それは違うだろ。

292:名無し不動さん
24/04/30 19:10:42.64 AWAs3BrQ0.net
まず一般的に3000万フル運用してる層がどれだけいるか
大抵住宅ローン組んでる奴は固定か変動かでどっちが得するかぐらいしか考えてないだろw
勝ちたいのはわかるけ


293:ど固定か変動で一般家庭どっちが得するかで言ったら変動一択でしょw



294:名無し不動さん
24/04/30 19:15:57.08 7N5iBwJz0.net
>>277
住宅制度の話ではなく税金投入の話ね
税金投入した子育て世帯へのばら撒きを批判するくせにフラットの金利優遇は擁護してる人がいたんだよ

295:全期間固定0.68%残債30年 (ワッチョイ df4d-Ff1V)
24/04/30 19:30:06.27 NJniNMCs0.net
>>286
計算おつかれ
資産運用前提だと種銭と運用期間の長さが大事なのがわかるね
でもその金利差なら変動で借りたくなる気持ちも理解できるね

296:名無し不動さん (ワッチョイ bfcd-xltW)
24/04/30 19:58:30.12 8C3jI/XR0.net
>>285
五年で4パーセンテージとかバブルパネェ

297:名無し不動さん (ワッチョイ df02-9/OF)
24/04/30 20:03:29.91 AWAs3BrQ0.net
議論する上で個の損得で進めるのはナンセンスなのよw
まあ勝ち筋見出す為にはこれしかないんだろうけどw

それですら僕の願望パーセンテージだしねw

298:名無し不動さん (ワッチョイ 67c6-WBWO)
24/04/30 20:08:06.68 IfseXldk0.net
>>291
なんで?
固定で35年目一杯かけて払う方が得なんだけれども

299:名無し不動さん
24/04/30 20:29:48.53 AWAs3BrQ0.net
僕の願望なら勝てますwww
めっちゃ勝ちたくて草

300:名無し不動さん
24/04/30 20:33:10.67 IfseXldk0.net
試算してみてわかったが、投資する前提なら変動が繰り上げ返済した時点で固定の勝ちだな
変動は、多少金利上がっても繰上げない方が増えるで。固定には負けるけれども

301:全期間固定0.68%残債30年
24/04/30 20:42:51.89 NJniNMCs0.net
>>296
差額を投資した方がいいみたいな変動の意見をよく聞くけど固定の価格まで金利上がってビビって繰り上げるより運用し続けた方が良さそう
実際には長いスパンで見た時に金利が上がり続けて投資が下がった時とかにメンタル結構きそうだよね

302:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/30 20:56:06.40 TXHO0Q+/0.net
>>288
2年任意売却でプラスになる未来が見えんわ
極端すぎんねん
勝ち負けは自分の中でやろ
それで買ったと思うなら勝ちなんちゃうその人にとっては
俺は負けたと感じるけど

303:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/30 20:59:28.55 TXHO0Q+/0.net
>>285
そんな変動なる訳ないやろ
日本にバブルは来ないぞもう

304:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/30 21:01:32.54 TXHO0Q+/0.net
>>276
10%運用ってプロやんな
全員が同じように出来るパーセンテージでは無いわ

305:名無し不動さん (JP 0H7f-rwIg)
24/04/30 21:04:43.37 bbi89zaLH.net
>>300
SP500は設立時から10%平均だよ
脳死でSP500で行ける
為替リスクはあるけどね
ただここまで円安だと20年年前からやってたらすごいことになってるだろうな
俺のコロナの時に始めたやつですら2倍近くなってるのに

306:名無し不動さん (ワッチョイ df02-9/OF)
24/04/30 21:15:23.14 AWAs3BrQ0.net
僕の試算(願望)なら勝てますww
はい次の方ー

307:名無し不動さん (ワッチョイ c74c-7i44)
24/04/30 21:52:42.48 A4RvAfke0.net
>>302
結局一周して>>249の質問に戻るんだよな
0.5%の利上げが現実に起こり得ない固定の願望と思ってるのか、
それとも契約時期によって変動でも負けちゃう可能性があると思ってるのか
繰り上げてキャッシュ減らしてでも総支払額が少なければ勝ちと思ってるのか

308:名無し不動さん (ワッチョイ 8778-vKJC)
24/04/30 22:19:35.51 kI+essc10.net
>>231
まるで分かってないなw
意見が出ているって表現は、利上げ賛成はまだ少数派って事なんだよ

309:名無し不動さん (ワッチョイ 8778-vKJC)
24/04/30 22:43:19.19 kI+essc10.net
運用益>金利の状況で繰り上げ返済すると思ってるバカがいるとは思わなかった
更に言うと理想的に運用益出るなら変動民は頭金分使ってもっと利益出ちゃってるんだが?

固定って想定外の事で苦労しないように予め余分に払う保険みたいなものなのに、
固定の方が結果的に得すると無理やり辻褄合わせようとするから>>302になっちゃうんだよね

310:名無し不動さん (ワッチョイ e728-NzXl)
24/04/30 22:47:05.35 UiO0t9hH0.net
>>304
とはいえ今月出た商工リサーチの調査だと借入金利が0.5%上がっても借入断念するのは中小企業のうち2割程度という結果だった
半年前とも企業側の認識は少し変わってきてるかも

311:名無し不動さん (ワッチョイ c74c-7i44)
24/04/30 22:50:44.49 A4RvAfke0.net
>>305
0.5%程度の利上げも固定が結果的に得するように無理やり辻褄合わせた有り得ない数字ってこと?

312:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/30 22:53:45.43 TXHO0Q+/0.net
>>301
全員3割4割下がった時に持ち続けれるやっ中々居ないぞ
金額がデカくなればなるほど
お前は20年持ってられてのか?

313:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-K7bw)
24/04/30 22:54:31.06 TXHO0Q+/0.net
>>301
コロナ後かよwww
なんも知らんのに相場かたんな

314:名無し不動さん (ワッチョイ 8728-NzXl)
24/04/30 23:13:45.10 oqZnbnS40.net
>>301
最近やないか

315:名無し不動さん (アウアウウー Saab-rwIg)
24/04/30 23:14:05.86 B75NX7KRa.net
>>309
いや設立時から10%なんだから相場語るとか語らないとかじゃなくね?
相場関係なく平均10%なんだから
それに積立なんだから乱高下とか関係ないだろ
そんなんで一喜一憂しなくね

316:名無し不動さん (ワッチョイ 8728-NzXl)
24/04/30 23:17:03.13 oqZnbnS40.net
>>311
設立ってなんや

317:名無し不動さん (JP 0H7f-rwIg)
24/04/30 23:21:42.09 bbi89zaLH.net
>>312
SP500設立

318:名無し不動さん (JP 0H7f-rwIg)
24/04/30 23:24:19.78 bbi89zaLH.net
SP500

URLリンク(www.businessinsider.jp)

319:名無し不動さん (ワッチョイ c72b-u0Pw)
24/04/30 23:28:03.10 kLuQWAs60.net
住信SBI、優遇幅拡大で適用金利は変わらず

320:名無し不動さん (ワッチョイ 8728-NzXl)
24/04/30 23:29:21.91 oqZnbnS40.net
>>313
指数算出開始のこと設立っていうの?

321:名無し不動さん (ワッチョイ c7db-pBH9)
24/04/30 23:36:23.48 fsp4O8FZ0.net
SBIは短プラ上げてるし
はめ込みだろうね

322:名無し不動さん (ササクッテロロ Sp5b-rwIg)
24/04/30 23:40:19.12 h7FDPG+cp.net


323:名無し不動さん (ワッチョイ a792-rwIg)
24/04/30 23:42:25.97 0Bhun7rC0.net
>>306
2割って結構な数字じゃないか…?

324:名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-TejX)
24/04/30 23:56:35.80 BooGXxX00.net
>>315
今の新規借り入れは恵まれているな
手数料がなければ変動から変動に借り換えしたいわ

325:フラットマン(団信込固定0.71%)
24/05/01 01:02:34.04 mXFTAvQe0.net
>>311
インフレ調整後のS&P500を調べてみなされ。実質2~3%だよ。

326:名無し不動さん
24/05/01 01:41:26.08 vH/FADIz0.net
それにしてもまたアメリカ株グッと上がったなぁ
売っちゃった人可哀想

327:名無し不動さん
24/05/01 01:45:53.19 zTtqy+OH0.net
5月住宅ローン金利、大手5行上げ 長期金利の上昇反映 
URLリンク(www.nikkei.com)
2024年4月30日 19:19

328:名無し不動さん
24/05/01 02:02:10.75 QUGR2rPH0.net
固定はもうりそなかフラットの二択くらいになってきたな
5月のりそなが気になる

329:名無し不動さん
24/05/01 02:56:50.81 wqSYA+Z/0.net
固定ばかり上がり夜

330:名無し不動さん
24/05/01 03:34:01.19 ATWW9f3r0.net
日経平均がバブル後高値と景気もいいし4月にはついに金利が上がりますね。皆さんお待たせしました。
このスレで変動金利の断末魔が聞こえますように…

331:名無し不動さん
24/05/01 04:02:37.21 jZgc441x0.net
>>303
自称勝ち組のフラットマンも、もうすでに0.5%の利上げだけでは追いつけなくなってる。今すぐ0.7%ぐらいの利上げが必要
ちなみに彼は頭金入れてキャッシュ減らしてる

332:名無し不動さん (ワッチョイ 5f23-N8fR)
24/05/01 05:46:24.17 i0Rhcoik0.net
>>311
あのさ、S&Pは確かに長期チャート見たら右肩上がりやけどその間に暴落何回もしてんのよ
100万200万なら耐えれるかもしれんけど1000万が2000万なって短期間で1200万になっていってる時握ってられんぞ普通は
1部の富裕層や無くなってもいいお金でやってる奴だけやで持ち続けれるの

333:名無し不動さん
24/05/01 06:47:34.27 YW0G7wmu0.net
変動震えてるか?

334:名無し不動さん
24/05/01 07:01:17.51 dZspLFwL0.net
>>321
なんでインフレ分引かないといけないんだ?バカなの

335:名無し不動さん
24/05/01 07:11:46.99 hNAy27+Q0.net
s&p10て…
FANG+買ってる奴涙目
コスト1/8

336:名無し不動さん
24/05/01 07:26:27.57 dZspLFwL0.net
S&P10ができたんだ
NASDAQ100から乗り換えようかな

337:名無し不動さん
24/05/01 07:44:37.87 UEhUVDta0.net
>>328
普通売らないだろ
どんだけ適正ないんだよ
固定で借りてるから、平均利回り1%でも預金より得なんだもんな
勝ち確定の立場から見ると、このスレで一括返済とか口走るまで狼狽えてる変動さんが哀れでならない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch