23/05/29 11:19:32.96 .net
借り暮らしの賃太郎
516:名無し不動さん
23/05/29 12:12:43.76 .net
一部上場企業勤めの転勤族で、会社から7割家賃補助貰いながら7千万円貯めこんでる賃借人も居るけどな
持ち家取得にいろいろ迷ってる結果そうなってる
517:名無し不動さん
23/05/29 12:30:22.76 .net
転勤族って時点で持ち家は無理でしょ
買うとしたら単身赴任するしかない
518:名無し不動さん
23/05/29 13:29:25.22 .net
>>508
待っている間値上がりして貯金も台無し
519:名無し不動さん
23/05/29 15:27:55.03 .net
立ち位置が独身か家族持ちかで全然違う
独身なら賃貸でも購入でも好きにすればいいが
家族持ちで賃貸は相当な我慢か浪費できる金が必要
520:名無し不動さん
23/05/29 15:32:22.92 .net
家賃補助とか転勤族とかは「xx派」ってのとはまた違う気がするなあ
同様に、考え方次第でいつでもどちらでも選べる富裕層や、そもそも賃貸しか選べない貧困層もなんとか派ではないと思う
521:名無し不動さん
23/05/29 16:21:05.51 .net
多くの人は借金をして家を買うわけだけど35年とい長い返済期間で1%どころか0.5%を切るような
低金利で金を借りれられるチャンスは住宅ローンしかない
この勝負はどこを勝利のポイントとするかによって判断が異なる
買った以上(金利含む)の金額で売ることを勝利とすればかなりハードルはあがるし
購入エリアも限られる(少なくとも田舎や郊外だと無理)
しかしこれから支払う家賃総額よりキャピタルロスが小さけれよしとすれば
勝率は相当高い
仕事、家族、住居 これらに縛られたくない人生を送りたいならそりゃ家なんて買わないほうが
いいだろうね
独身でフリーターなら収入云々は別にしてなにものにも縛られたくないという意味で賃貸生活は
理にかなっている
522:名無し不動さん
23/05/29 16:41:56.50 JFomwUOe.net
>>513
「買った以上(金利含む)の金額で売ることを勝利とすればかなりハードルはあがる」というのは間違いじゃないかな
今後自動運転の時代は確実に来るんだから幅員約4メートルは危険だと思うけど、前面道路幅員5メートル以上のほぼ土地値の駅徒歩圏の築古を買っておけば基本的には勝利するでしょ。
523:名無し不動さん
23/05/29 17:12:44.24 .net
>>513
まあその通りだと思う
けど、そんな勝率の高い持ち家人生を選べる考えにいたれる時点で、その人は既に勝ち点を積み上げしてきたんだとも思うね
一生賃貸派から見たら、持ち家は、仕事、家族、住居に縛られる人生に見えるかも知れない
しかし、持ち家を選んだ本人はそうは思ってないだろう
例えば、仕事を失っても生きていける才覚があり、体を壊しても愛して支えてくれる妻子がいて、自分の意志と無関係に誰かに住処を変えさせられる心配もない
もうその時点で勝ち点を沢山持ってる人ともいえる
勝ち点を積み上げてこなかった人が家を買っても勝率は低い
そんな感じかなと思った
524:名無し不動さん
23/05/29 17:16:17.16 .net
>>514
田舎は無理
だから駅近とか利便性が高い土地とか買っていい物件に条件がつく→ハードルがあがる
525:名無し不動さん
23/05/29 17:17:42.97 .net
>>515
家を買うのは不安でしかない
↑
この時点で人生負けている可能性が高いよねw
526:名無し不動さん
23/05/29 17:36:04.12 JFomwUOe.net
>>516
今の不動産高騰時代に上がってるエリアならば郊外でもとりあえず勝つだろと思うんだけどね
527:名無し不動さん
23/05/29 17:39:21.38 .net
このインフレが続くなら政令指定都市どころか中核都市以上の立地ならほぼ負けんだろ
528:名無し不動さん
23/05/29 17:49:44.76 .net
>>519
負けないが実質勝ってもいない
一番の負けは現金しまいこんでる老害共だな
529:名無し不動さん
23/05/29 18:58:14.59 CyKYGrwM.net
郊外でも市街化調整区域とか駅から徒歩30分以上かかり通勤は自転車やバス、車利用が前提の物件とか再建築不可は、最悪負動産になると思うからやめておいたほうがいいとは思う。
530:名無し不動さん
23/05/29 19:05:42.85 .net
>>518
確率の話をしている
郊外や駅遠は都心や駅近に比べて勝つ確率は当然下がる
自分が郊外に買っちゃったからってそういう妄想はやめとけよw
531:名無し不動さん
23/05/29 19:35:52.07 CyKYGrwM.net
>>522
まあ俺も駅遠はきついとは考えてるがピュアすぎる都心信仰で笑えてくるな
ロシアのウクライナ侵略からもわかるように都心は攻撃対象になるリスクがあり戦争が始まると暴落するだろ
実際キーウは今は徐々に戻りつつあるが一時期は暴落したんだよ
532:名無し不動さん
23/05/29 20:19:28.00 .net
都心がよくて郊外がダメということではない
もちろんその逆でもない
何度も書いているが確率の問題だよ
しかし確率の問題であっても個人にとってみれば両方買えるわけでもなく
分散させるわけでにもいかない
二つに一つ
勝つか負けるか
要はお前は郊外に買ってしまったわけだなw
一般論のふりをしたポジショントークにすぎない
だから都心信仰だの戦争リスクだの言い出して自己正当化をせずにはいられないだけだ
533:名無し不動さん
23/05/29 20:55:31.45 .net
戦争リスクで郊外持ち家を正当化とかwww
戦争なんて起きたら日本全国の不動産が大暴落するよ。
戦争想定なら賃貸一択。
俺は戦争想定してないから、リセールバリュー高い物件買ったけど、貧乏人には無理だから、貧乏人は賃貸推奨。
無茶苦茶な屁理屈で貧乏人を買い煽るのはタチが悪過ぎる。
534:名無し不動さん
23/05/29 21:15:47.33 CyKYGrwM.net
>>525
都心はそうだが郊外や地方は逆だよ
都民の罹災者続出で戦争被害がなさそうな郊外や地方に逃げることによって不動産の需要が増大する上に、資材搬入や職人の採用困難によってバラックレベルじゃないと家は建てられなくなるから郊外や地方の不動産は暴騰するだろね。
535:名無し不動さん
23/05/29 22:03:10.23 kikT8dz6.net
郊外、田舎住まいは広々した空間で生活しているだけで価値が積み上がっていく
リセールなど考えなくとも長く生活すればするほどプラス
536:名無し不動さん
23/05/29 22:03:25.74 kikT8dz6.net
価値→勝ち
537:名無し不動さん
23/05/29 22:43:13.96 .net
>>526
もういいよw
郊外のお前はルーサー
538:名無し不動さん
23/05/30 10:58:41.90 3P/H3oA9.net
>>529
お前が松濤とか南麻布に住んでる大富豪ならば俺の負けを認めてやるよw
539:名無し不動さん
23/05/30 11:34:23.02 .net
>>530
俺は高輪よ
分譲時の2倍になった
540:名無し不動さん
23/05/30 11:38:55.89 .net
僕は末広町徒歩3分90平米だからまだまだひよっこです…
541:名無し不動さん
23/05/30 12:37:13.69 3P/H3oA9.net
>>531
>>532
東京住みか。俺はハザードとか気にして埼玉の郊外徒歩圏に日和ったな。
542:名無し不動さん
23/05/30 13:22:26.20 .net
>>533
いつ飛んで来るかわからない核爆弾にビビって
ド田舎に核シェルター付き戸建て買うようなもんだろ
まーいつ来るかわからないモノにビクビク怯えるのも本人の自由だわな
543:名無し不動さん
23/05/30 13:25:49.13 .net
被災した時は無敵になれるかもしれんが、
その分は日々の生活から苦労という形で割賦されるんだし
こういう人らは一般論だが災害をある種喜ぶ傾向があるよな
544:名無し不動さん
23/05/30 14:33:13.97 CO6RiJfW.net
戦争おきても本土が占領でもされない限り変わらないよ
1、2年だけ一時的に経済が不調になるだけ
インテルショックでもリーマンショックでも
東日本大震災でもそうだったようにね
当時も絶望的だったけどもう今はなんともないのと同じ
545:名無し不動さん
23/05/30 19:39:06.47 .net
>>533
ハザード気にして?
金がねえから妥協して郊外にしただけやん
546:名無し不動さん
23/05/30 19:40:02.59 .net
まあもっとも買いそこなぅた賃が買えるのはダサいタマくらいだけどな
547:名無し不動さん
23/05/30 20:42:04.44 3P/H3oA9.net
>>537
贅沢しなけりゃ働かなくても食っていける家に生まれたこともあり、都内に通勤できる範疇にあることに付け加えて家を持つことによって得る安定が欲しかったからハザードを重視したんだよ
548:名無し不動さん
23/05/30 20:49:30.60 .net
郊外つかんじゃうと言い訳が必死やな
俺に言い訳するなよ
お前の人生なんだからさ
549:名無し不動さん
23/05/30 21:04:53.50 3P/H3oA9.net
>>540
単に都心でのマンション暮らしは俺の望む人生ではなかったってことだな
550:名無し不動さん
23/05/30 21:10:43.59 .net
お前の人生だから好きにしてらいいよ
俺が言ってるのはお前は損を覚悟でその選択をしたことを認めた方がいいってことだよ
郊外だけど駅近だから損しない
ハザード的に安全なので損しない
というのはまやかしだってこと
551:名無し不動さん
23/05/30 21:32:52.78 .net
東京寄りの埼玉で100坪買ったとかならまあわからんでもないが
40~50坪程度でどうのこうの言ってるならさもありなん
552:名無し不動さん
23/05/30 21:56:33.60 .net
賃が何言ってもダメ
553:名無し不動さん
23/05/31 00:15:50.71 .net
戦争リスクって都心のほうが低いと思ってた…。
日本は島国だからミサイルで攻撃してくると思うけど、いきなり首都は狙わないと思ってた。
本気で破壊するなら関東丸ごと焦土にするはずだし。
まずは地方都市にミサイル落としてやる気を削ぐのと、交渉の余地を残すのに、いきなり首都はいかなさそう。
あと戦争が始まったら円の価値が暴落するので、輸入に頼る日本はインフレになると思う。
不動産の価値はわからないけど、モノ不足も手伝って大体のものは高くなるから、戦争リスクを考えて買うなら都心かなと思っていたけど。
554:名無し不動さん
23/05/31 08:21:19.80 .net
戦争リスクなんて都心は買えなかったが郊外に買ってしまったやつの後付けの自己肯定の言い訳だから相手にしなくていいよ
矛盾だらけなのはわかりきってる
555:名無し不動さん
23/05/31 10:14:10.06 m2KJmSiD.net
ハザードリスク低い郊外徒歩圏内の物件を選んだだけの話でここまでカーッとなるのかがわからないな
戦争なければ長期的には俺も都心民も地価が上がってどっちも勝つだろ
556:名無し不動さん
23/05/31 14:03:35.27 .net
>>547
都心の方が勝つ確率が高いと言われて郊外のお前が郊外だって勝てるはず!とか謎の反論するからだよ
郊外は都心より勝つ確率が低い
当たり前だ
それをお前はガンとして認めないから色々言われる
557:名無し不動さん
23/05/31 17:45:34.41 .net
郊外で200坪とかの大地主になるならまだわからんでもないが
郊外ですら40~50坪程度の狭小しか買えないなら出てくるべきではないな
558:名無し不動さん
23/05/31 20:34:39.97 1fWG4CyT.net
>>548
勝ちの定義が分からんな
数十年の暮らしと考えれば郊外に分がある気がするね
559:名無し不動さん
23/05/31 21:01:45.97 .net
>>550
>>513に書いた
560:名無し不動さん
23/05/31 22:43:19.34 1fWG4CyT.net
>>551
なんか自己満足な勝利条件だなあ
それだけじゃないでしょw
561:名無し不動さん
23/05/31 23:07:18.93 .net
>>552
知らんわ
郊外くんはその定義でも勝てるとか抜かしてたから厳しく指導した
562:名無し不動さん
23/05/31 23:31:12.62 .net
毎日戦ってるな
563:名無し不動さん
23/05/31 23:32:05.47 .net
なんでそんなに勝利に飢えてんだ?
564:名無し不動さん
23/06/01 11:21:00.92 x62TS1JZ.net
>>549
そもそも200坪規模の駅近の土地が頻繁に売りに出てくる地域は
パワービルダーに戸建用土地として販売できない≒人口流入もあまりなく、不動産の値上がりが期待できない地域だろ
565:名無し不動さん
23/06/01 11:54:15.22 .net
思考力と理解力が低いと単純化した物事しか受け入れられなくなるだけ
何でも勝ち負けにしてしまうのは小学生レベルの未熟さを示す典型
566:名無し不動さん
23/06/01 11:58:56.97 .net
>>557
それはお前が勝敗から逃げてるだけ
即ち負け組な
勝ってるやつ程勝敗にこだわる
567:名無し不動さん
23/06/01 12:31:19.13 SpckYp9M.net
自分で定義した土俵で勝ち負け言ってりゃ世話ないわな
何でも精神的勝利出来るやん
568:名無し不動さん
23/06/01 13:03:51.56 .net
>>559
またそうやって勝敗から逃げて負け組思考になってんの?
569:名無し不動さん
570:
一般論として、 資本主義下では金持ち≒勝ち組なんだから単純に金稼げば勝てるのに、 負け組は言い訳ばかりして一向に稼ごうとしないからダメなんだぞ?
571:名無し不動さん
23/06/01 16:11:12.97 .net
知性にしろ資産にしろ持たざる者ほど勝ち負けがなんだとまるで犬の如く吠えることがよくわかる
金持ち喧嘩せずとはよく言ったものだ
572:名無し不動さん
23/06/01 17:05:22.56 .net
金持ちは匿名掲示板に必死に書き込みなんてしないよ
まあ仲良くしなよ同じ穴に生きる者同士さ
573:名無し不動さん
23/06/01 17:15:34.79 .net
>>555
勝利に飢えてんのは郊外クンだよ
574:名無し不動さん
23/06/01 19:23:40.62 .net
>>563
それはお前の周りに金持ちいないからそう妄想してるだけwwww
金持ちほど意地汚い生物おらんでしょ
意地汚いから金も貯まるんだがなwww
575:名無し不動さん
23/06/01 19:24:50.83 .net
綺麗事ばかり言って正しく生きようとする奴は大体貧乏人wwwww
576:名無し不動さん
23/06/01 19:57:38.29 .net
弱者は自分に対する「おもいやり」は「与えられる」と勘違いしてんだよな
自分の親以外でそんなの相手に求めんなっての
資本主義下での一般社会は法令遵守以外は常に勝負の世界だろ
相手を慮って一生レジ前で順番譲ってろよw
577:名無し不動さん
23/06/01 20:40:34.29 .net
なんで憤ってんの
578:名無し不動さん
23/06/01 21:00:45.16 x62TS1JZ.net
ブーイモ賃がいなくなったと思ったら今度は持ち家同士で変な戦いになってるな
579:名無し不動さん
23/06/01 22:04:32.61 .net
>>568
憤ってんの、お前では?
正論過ぎて言い返せてないよね
580:名無し不動さん
23/06/02 00:12:17.07 .net
貧民も意地汚い
自分が出し忘れたポイントカードにポイント入れろとレジ10分以上占拠して払い戻させてんのを目の当たりにしたときはゾッとしたね
時給30ポイントのお仕事に熱心すぎ
581:名無し不動さん
23/06/02 00:18:58.19 .net
弱いものほど平等を求める
582:名無し不動さん
23/06/02 01:45:28.62 .net
より多くの人に貢献できるかより多くの人を騙せるほど大金持ちになれる
前者には金と共に感謝が後者には金と共に恨みが漏れなくついてくるので死に方だけでなく生きてるうちの心の安寧にも大きく影響するが弱者は安易に後者を選ぶ傾向が強い
また平等とは無為無策なままでは人種性別年齢全て問わず冷徹にフルボッコにされる現実を指すことが理解できないのが弱者の弱者たる所以
雛鳥の如くいくら口を開いて文句ばかりを囀ったところで親鳥以外からはゴミを入れられるどころかより強者に捕食されるのがオチ
583:名無し不動さん
23/06/02 02:34:27.88 .net
>>573
お前は経営者気取りのただの従業員だろw
従業員で毎月感謝して給与もらってる奴、何人いるんだよwww
夢や希望や貢献だけじゃ従業員の人生は背負えないんだぞ
わかった?
584:名無し不動さん
23/06/02 02:45:18.06 .net
日本は大金を稼げば自動的に羨むと同時に妬む国民性
稼いでも清貧でも恨まれるんだから稼いだ方が得だろ
大金を稼いだことないからわかんないんだろうな
585:名無し不動さん
23/06/02 03:10:09.71 .net
>>574
独立してもうかれこれ20年近く経つけど俺はそんなに多くの人の役に立ってないから全然金持ちじゃない
仰る通り一従業員感覚なのは間違いないし従業員の人生を背負うのは並大抵じゃない
いまだに顧問の税理士先生相手に税や保険でセコセコやってるから多くの従業員を抱えている友人知人をただただ尊敬するわ
ただし支払った給料に対して従業員からの感謝を期待する気は毛頭ないな
労働に対する正当な対価だし会社を支えてもらって感謝するのはこちらの方だ
感謝してくれた上にお金まで支払ってくれるクライアントにもただただ感謝だけどな
586:名無し不動さん
23/06/02 03:15:24.98 .net
普通に働いて普通に投資すれば定義上の富裕層ぐらいにはなれるし、それ以上だって出世するか好景気業界で普通に会社経営でもしてりゃなれる
金持ちになるには人を騙す云々とか子供っぽいっつーか…
こういう発想の奴が金持ちになろうとして犯罪者になるんだろうな
587:名無し不動さん
23/06/02 03:28:00.43 .net
何やっても574みたいに噛み付いてきたり妬んだりするのが一定数出てくるのが世の常なことは承知してる
それでも人に恨まれるより感謝される数が多い方が人生楽しいし思わぬ助けになることもしばしば
てか知らない所で人はよく見てるし縁はとんでもない繋がり方をするから日頃の行いには常に気をつけるようになった
でも知らない人が勝手な色眼鏡で見てくることにはいちいち関わっても悪い縁にしかならないから気にしないようにしてる
588:名無し不動さん
23/06/02 04:19:28.59 .net
>>576-578
書いてる事が支離滅裂なんだよお前は
要点をテキパキと書けずにただダラダラと面倒な長文を垂れ流してるだけ
経営者エアプも大概にしろよwwwww
589:名無し不動さん
23/06/02 04:23:06.15 .net
自分から騙す云々書いておいてそれを子供っぽいとセルフ突っ込みしてるのとか、
もう自分で何書いてんのかわからなくなってんだろうなww
590:名無し不動さん
23/06/02 04:45:17.31 AXifpQ8G.net
不動産と全く関係なくて草
591:名無し不動さん
23/06/02 05:20:05.37 PcnYglxT.net
よくもまあくだらない妄想エアプをダラダラと書けるもんだ
頭おかしい
592:名無し不動さん
23/06/02 06:57:36.62 .net
>>580
まあそれだけ別人ってか俺だからな…
むしろなんで同一人物だと思ったんだ
593:名無し不動さん
23/06/02 09:11:00.49 .net
サラリーマンは世
594:の中に役立つこととか考えるのは無駄 上司の役に立つことだけ考えればいい そのやり方で俺は役員まで出世した 自分で言うのもあれだが日本企業がダメになるわけだな
595:名無し不動さん
23/06/02 12:09:02.25 .net
勝ち負けから逃げる弱者にご褒美はない
宝くじでさえ購入という勝負をしなければ勝てないんだぞ
そして必ず勝者と敗者が生まれる
596:名無し不動さん
23/06/02 12:32:31.23 .net
自分より良い家住んでる人を探したらキリないなあ、その数だけ負けを喫してるって事で良いでしょうか
597:名無し不動さん
23/06/02 13:00:19.18 .net
>>586
勝利ラインその1
賃貸に対して生涯分の住宅費が低額になる(ローン利息含む)
こちらの勝率はかなり高い よほど価値の劣るものに高額を支払なければ勝てる
勝利ラインその2
住宅購入を投資と考え投資以上のリターンが得られる
こちらは購入時期により左右される よほどの好立地でないと勝つのは難しい
勝利ラインその3
お気持ちしだい
勝ったといったもん勝ち
マイホームの価値はプラスレスとかそんな感じ
賃が戦っているのは主にこちら
598:名無し不動さん
23/06/02 13:16:40.50 .net
>>586
思考が弱者そのもので草
極端な例を上げて問題を有耶無耶にするんたよね
599:名無し不動さん
23/06/02 13:59:39.83 .net
弱者のつもりもないしかといって強者名乗れる自信もないな
600:名無し不動さん
23/06/02 13:59:53.74 .net
>>588
負け犬
601:名無し不動さん
23/06/02 17:31:57.04 AXifpQ8G.net
>>587
郊外でも立地、幅員がいい土地値の築古戸建てを買えば勝つと見ているのが郊外持ち家の俺で
602:名無し不動さん
23/06/02 17:36:33.34 AXifpQ8G.net
>>591
今後都心に人が集まるから2を満たす郊外持ち家はないと見ているのが都心マンションさん
ハザードリスクのみならず戦争リスクまで持ち出して激しいレスバが繰り広げられたな
603:名無し不動さん
23/06/02 18:03:40.23 .net
>>592
勝負2に勝つのは難しく勝率は都心の方が高いと言ってるだけだお
郊外でも上がるところはそりゃあるだろう
しかしその勝算は都心に比べらりゃ低いと言ってるだけ
604:名無し不動さん
23/06/02 18:56:27.67 bJ/HmwnY.net
仕事で必要十分に稼ぐ、勝ち負けはそっちでの話でしょう
住宅で投資とか考えないわ
良い家に住む、QOLを上げるために
605:名無し不動さん
23/06/02 20:14:36.76 .net
>>594
投資では無いが、投資のように資産が増えることはあるな
もしかしてそれも投資って言ってるバカなの?
606:名無し不動さん
23/06/02 20:44:32.57 .net
>>594
つまり勝負1,2のことは考えたくないので(考えても勝てないので)勝負3のお気持ち勝負ってことですね
わかりますよ
607:名無し不動さん
23/06/02 20:52:51.01 .net
家族もいて資産性にドライに徹する事できるかね
608:名無し不動さん
23/06/02 21:09:22.21 .net
実需を投資とか言ってるバカはもうスレ閉じろよw
609:名無し不動さん
23/06/02 22:14:33.52 .net
生きてるだけで丸儲け
ちっちゃい事は気にすんな
人生笑った者勝ちやで
610:名無し不動さん
23/06/03 05:51:01.28 .net
>>599
守るべき者がいない単身者の戯言にしか聞こえんな
611:名無し不動さん
23/06/03 08:09:27.56 .net
守るためなら5時起きも仕方なしか
612:名無し不動さん
23/06/03 08:50:04.01 .net
>>600
俺妻子持ちやで
ガハハ
613:名無し不動さん
23/06/03 22:33:03.03 Cws/cbXf.net
佐々木くん意識しないんか
これは完全試合されるかも知れん
昼からやけ酒や
614:名無し不動さん
23/06/04 17:43:31.65 .net
>>602
嘘乙
615:名無し不動さん
23/06/04 20:50:13.90 EPhhLy4B.net
持ち家を持つと賃さんに比べ遥かに地方政治に関心を持つようになるよね
616:名無し不動さん
23/06/22 01:02:43.81 .net
プロ市民
617:名無し不動さん
23/06/27 19:28:57.09 .net
投資の成績は若いうちからいくら突っ込めるかがでかいわけで、30代とかで家買って、月10万とかのローン+その他維持費払ってると、投資に回す金がなくなる。少なくとも入金力は落ちる。
最終的に残るのは築50年とかの資産価値0のボロ家と雀の涙の貯金だけ
若いうち、働けるうちは賃貸に住み、コツコツ投資を続けて資産を増やし、その増やした資産で老後に家を買う。
こっちのほうが効率的
618:名無し不動さん
23/06/27 22:44:00.14 .net
>>607
その例だと賃貸は月12万になるのでは?
619:名無し不動さん
23/06/28 01:48:16.14 o929Rff2.net
土地勘が得やすい若いうちに子供がボロボロにしても財布には痛くない土地値の新耐震の中古戸建を買い、年を食ったら解体して平屋を建てたりその土地を売りワンルームマンションや近隣の平屋を購入したほうがいいだろね
620:名無し不動さん
23/06/28 02:29:25.92 .net
子は宝とはよく言ったもので人的資産を軽視する者の繁栄は短い
子育て期間中に住環境を整えることも立派な投資
そもそも築50年程度で資産価値ゼロになるような長期的投資センスゼロな人間は賃貸暮らしでコツコツ投資したところで全部溶かすのがオチ
621:名無し不動さん
23/06/28 15:02:34.21 .net
賃貸専用のアパートが住環境悪いのは同意するが
区分マンションの賃貸は、購入と賃貸で住環境は全く同じ。
いま、都内の良い物件では、物件価格が上がり過ぎた結果、家賃利回りが3%台にまで落ちてるので
都内のマンションは賃貸有利で、
都内マンション買うくらいなら、千葉あたりでアパートを1棟まるごと買って家賃収入(8%以上)得るほうがマシ。
千葉の安アパートの賃太郎が負け組なのは確定だが
都内に住める階層であれば、賃貸は全く負け組でない。
622:名無し不動さん
23/06/28 15:52:58.86 .net
3%台でも30年も借りれば購入分の金額払ってるのに物件は大家のものでしょ
不動産が暴落でもしない限りローンして買った方が金銭面では得
623:名無し不動さん
23/06/28 16:46:30.48 .net
アパート買えば8%で回せるのに、
3%物件を買うのは与信枠の無駄遣い。
3%物件を買って貸し出してるのは
相続税対策の連中。
相続税対策組は、下落リスクの低さと相続税評価額の低さだけを求めてて、低い利回りを許容してる。
624:名無し不動さん
23/06/28 17:04:17.57 GaGi1vyD.net
アパート経営を簡単に考えるのは2010年代後半くらいの少し古い認識じゃないのかな
建築系と無縁のサラリーマンには厳しいだろ
しかもお前の言う「負け組」との接点が否応なく増えてトラブルを抱えることにつながる
軽い気持ちで参入して収集がつかなくなって放り出したくなったら最後は地元に精通した地場不動産業者や近隣の大家にアパートを買い叩かれるのがオチ
625:名無し不動さん
23/06/28 17:17:18.12 .net
俺はアパート経営に対して絶対評価で低リスクとは言ってない。
低利回り物件35年ローンというリスクとの相対比較をしてるに過ぎない。
貴方が列挙したことに対して判断できない人が
億近いローンを35年なんて身の丈に合わない。
626:名無し不動さん
23/06/28 17:57:21.71 GaGi1vyD.net
投資用不動産ローンと自己居住用住宅ローンとを混同して話してないか?
自分で住むためにファミリー向けの区分マンションや戸建てを購入するために住宅ローンを借りて数ヶ月くらい住んでたが転勤などの仕事の関係で職場近くに借りるからその物件を賃貸に回すということで銀行に相談するというのは不自然な点がない限り通るだろうけど
アパートを購入するために後者でローンを組むのはかつてはまだしもコンプライアンスが強化された今となってはまず不可能で前者でしか借りれないでしょ
627:名無し不動さん
23/06/28 18:39:21.98 .net
年収7桁だとアパート経営用のローンは組めないけど
年収8桁だと普通に組める。
元々、土地持ってる地主用のアパートローンがあり
年収8桁あると予め土地を用意することは求められず、土地+建物の総額の9割くらいの融資が出る。
中古物件も可。ただしローン期間は概ね築35年を迎えるまでに完済できる期間といったところ。
23区内の木造3階建て6~9戸
郊外の2階建て8戸とかで1億前後
628:名無し不動さん
23/07/05 02:26:54.24 .net
>>13
家賃は好き勝手に大家が値上げなんて出来んよ、借り主に不利な契約、特約はぜーんぶ無効だwwwww
629:名無し不動さん
23/07/05 02:30:42.56 .net
>>16
金持ってるのに不動産投資なんかに手を出すからだよなww
んな金あるんなら下手な事せずにそれでずーっと飯喰ってりゃ良いのに、もっと増やそうとするからそーなる、欲の掻きすぎや(爆)
ま、大抵は銀行から焚き付けられて始めた口だろーけど(笑)
630:名無し不動さん
23/07/05 02:36:33.53 .net
>>13
お前はアホやなー(爆)
一度賃貸借契約を結んでしまえば、最初に設定された家賃を滞納せずに払ってる限り借りてる部屋の借家権は自分の物、つまり持ち家と同じ扱いになるってこと(爆)
ここでいう賃貸借契約書とは持ち家の権利書と同じって訳だ(爆)
つまり一度部屋を貸してしまうと、大家が好き勝手に家賃を変えたり、滞納もねーのにコイツ気に入らないからと追い出したりは出来ねーってこと。
つまり自分から退去しない限り&最初に設定された家賃を滞納せずに払ってる限り、住んでいる部屋(借家権)は永久に自分の物って訳だ、大家には経年劣化で故障した部分等を修繕してずーっとその人が安心して安全に住めるように務める配慮義務があるって事。
賃貸は持ち家より強い(笑)
631:名無し不動さん
23/07/05 02:42:34.04 .net
>>16
殆どの人間はばかだから、利回り12%ってのが平均確率、つまり理論値だと言うことを分かっていない(笑)
利回り12%=必ず年利12%になると本気で思っている(爆)
こーいう馬鹿が銀行に焚き付けられて不動産投資なんかに手を出すんだよ(爆)
平均確率、つまり理論値ってのは必ずしもそーなるとは限らない、あくまで理論値なんだから(爆)
632:名無し不動さん
23/07/05 02:52:03.38 .net
>>13
『賃貸の家賃もいつ値上がりするか分からないがな
借り手は価格決定権がないから、インフレで足元見られて値上げされ、最後は地獄を見て実家に戻ることになる』
コレがホントなら誰も賃貸を利用する奴は居なくなるし、持ち家率35.6%の人間はホームレスだらけになってしまいますがな(失笑w
それに、持ち家も固定資産税を国から毟り取られるから賃貸みたいなモンだろ?(爆)
固定資産税を滞納すれば強制退去させられて家土地諸とも国に没収される、つまり賃貸と全く変わらないシステムだ。
それに、持ち家には怖い落とし穴も潜んでるしな(爆)((( ;゚Д゚)))
例えば家を購入しても登記打ち忘れると権利書あっても権利主張出来なくなり払った金がオジャンになる。
633:名無し不動さん
23/07/05 02:57:17.01 .net
>>13
『賃貸の家賃もいつ値上がりするか分からないがな
借り手は価格決定権がないから、インフレで足元見られて値上げされ、最後は地獄を見て実家に戻ることになる』
コレがホントなら誰も賃貸を利用する奴は居なくなるし、賃貸率35.6%の人間は全員ホームレスだらけになってしまいますがな(失笑w
それに、持ち家も固定資産税を国から毟り取られるから賃貸みたいなモンだろ?(爆)
固定資産税を滞納すれば強制退去させられて家土地諸とも国に没収される、つまり賃貸と全く変わらないシステムだ。
それに、持ち家には怖い落とし穴も潜んでるしな(爆)((( ;゚Д゚)))
例えば家を購入しても登記打ち忘れると権利書あっても権利主張出来なくなり払った金がオジャンになる。
634:名無し不動さん
23/07/05 03:00:10.12 .net
>>13
だから一概に持ち家が賃貸より優れてるとも有利だとも一概には言えないよって事。
持ち家を購入するにも購入者側にはある一定のリスクが潜んでるって訳だ、金があって持ち家購入すりゃハッピーエンドになるわけではない。
635:名無し不動さん
23/07/05 03:14:19.33 .net
>>27
つーか、タワマンを賃貸で借りる馬鹿は成金だけだよww
だからせいぜい3~5年もすれば家賃が払えなくなり撤退してホームレスになるか実家に泣き付く羽目になる(爆)
ま、成金っつっても一時的にでもタワマンに住める位だから、実家は金持ちとはいかないまでも人並みにボンボンなんだろーけどな┐(-。-;)┌ヤレヤレ
636:名無し不動さん
23/07/05 03:17:15.84 .net
>>27
>購入 8380万円→35年ローン26万
タワマンを36年ローンで月26万の支払い(家賃w)とかどんだけ罰ゲームwwww
懲役36年だなまるでwwww
637:名無し不動さん
23/07/05 03:24:28.01 .net
>>39
銀行から融資受けてやってるだけのサラリーマン大家にんな余裕あるわきゃねーだろ(失笑w
所詮大家も銀行の養分なんだよ(爆)
銀行は法定準備で通帳に貸しても居ない数字を打ち込むだけなんだから、不良債権等という概念はねーんだよ。
638:名無し不動さん
23/07/05 03:26:50.38 .net
>>40
賃貸は部屋の修繕費も全部大家が負担してくれる(しなきゃなんない)が、持ち家は雨漏りも床抜けも全部費用は自分持ちなんだよ、つまり一概に持ち家が賃貸より勝ち組とは言えない、持ち家にもある一定のリスクが常に付きまとっている上に、様々な落とし穴も用意されている。
639:名無し不動さん
23/07/05 03:29:49.77 .net
>>44
金なんてかき集めすぎても管理が面倒だろ┐(-。-;)┌ヤレヤレ
そこそこ文化的に遊べて喰ってける位あれば十分だ、あまりにかき集めすぎてもそれはそれで色んな意味でリスクになる。
640:名無し不動さん
23/07/05 03:31:42.88 .net
>>47
銀行から融資受けてやる不動産投資の何処が金持ちだよアホか。
単なる後先考えない世間知らずじゃねえか┐(-。-;)┌ヤレヤレ
641:名無し不動さん
23/07/05 03:40:57.34 .net
>>70
ビルダー爺はセンスのみならず身長もねぇw
642:名無し不動さん
23/07/05 06:26:32.76 .net
狂気を感じる
借家生活するとこうなんのか
643:名無し不動さん
23/07/05 07:06:29.34 .net
>>620
引っ越しもせずに同じ部屋借り続けるって賃貸のいいとこ捨ててないか
部屋は年々古くなるのに家賃変わらないなら実質値上げだし
そんな借り方すると余計に賃貸不利
644:名無し不動さん
23/07/05 07:22:27.52 .net
やはりビンボー人にとってはビンボー人の権利が保護されている賃貸がぴったりですね
645:名無し不動さん
23/07/05 07:24:53.38 LJTavzoH.net
自分に言い聞かせて挫ける心を保っているのだろう
646:名無し不動さん
23/07/05 07:51:40.03 .net
コスト面で賃貸擁護するなら家賃補助や経費を含めて攻めるのが定石
修繕費や固定資産税で攻めるのは色んな意味で浅い
647:名無し不動さん
23/07/05 08:19:32.34 .net
賃貸購入それぞれメリットデメリットがある
賃貸はビンボー人にとっての最適解
スレタイ通りだね
648:名無し不動さん
23/07/05 11:05:55.99 .net
>>637
貧乏人こそ家買うべきなんだけどな
有難がってレンタル料払う意味がわからん
649:名無し不動さん
23/07/05 11:24:53.62 .net
民間の賃貸は属性が良くないと借りられない物件が多いね
URは収入証明か貯蓄証明が必須
底辺が入居できる賃貸は築古ボロ物件とか福祉アパートくらいだろ
650:名無し不動さん
23/07/05 12:02:08.97 .net
まあビンボー=賃貸
だし
賃貸=ほぼビンボー
651:名無し不動さん
23/07/05 17:46:57.57 A8ERCwK+.net
>>638
属性の低い人ほど老後に借りられる物件がなくなるからな
652:名無し不動さん
23/07/05 17:51:22.49 .net
老後になっても公営住宅は借りられる
653:名無し不動さん
23/07/05 18:12:05.49 .net
>>642
ビンボーな人用ですね
654:名無し不動さん
23/07/05 18:32:19.54 .net
>>643
差別はイクない
みんな友達
655:名無し不動さん
23/07/05 20:59:07.77 A8ERCwK+.net
>>642
23区の一等地にある都営住宅は全部壊して再開発すべき
貧乏人が格安で都心の一等地に住んでること自体が不公平
656:名無し不動さん
23/07/06 01:26:45.94 .net
貧乏人にとっては購入でしか住めないような住宅でも、金持ちにとったらそれが普通の生き方だからなあ
区画整理された都市部の第一種低層住居専用地域を散歩でもしてくるといいよ
そもそも家族持ちは賃貸なんてクズ屋敷に敢えて住む気になんてならんだろ
賃貸派の金持ちってのは家賃40万のマンション組とかしか想像できんな
657:名無し不動さん
23/07/06 02:13:59.05 .net
>>633
だから、部屋が古くなって経年劣化しても、大家にはキッチリ修繕をして、入居者が安心して安全に快適に住めるように最大限務める配慮義務がある、これは強制だから、履行しない場合は入居者から訴えられて罰則を被る羽目になるんだよ(笑)
つまり修繕費用全て自分持ちな持ち家より賃貸はコスパ良い、つまり持ち家よりも賃貸の方が強いって事だ(笑)
658:名無し不動さん
23/07/06 02:14:43.30 .net
>>633
それにお前は賃貸だろ貧乏人のゴミなんだからwwww
賃貸のゴミが何賃貸ディスってんだよw
659:名無し不動さん
23/07/06 02:16:10.27 .net
>>634
大家もビンボー人だから、銀行から融資受けねーと不動産投資も出来ねーんだよ(爆)(笑)
だから殆どの賃貸物件は銀行から抵当権打たれているのがデフォ。
660:名無し不動さん
23/07/06 02:19:56.70 .net
>>645
銭はのおてもええんや(爆)あるように見えれば、それはあるのと一緒(爆)財産ナンボあるか聞く奴、おらへん(爆)
だからヤクザは六条一間に住んでガソリン代に事欠いてもバーンとベンツに乗り、腕には当然ROLEXを巻くんだよ、ターコ(笑)
661:名無し不動さん
23/07/06 02:23:09.46 .net
>>646
非常識な投資家は家賃3万のアパートに住んでるぞ?(爆)wwww
最近見掛けなくなったけど(笑)
家賃がタダ同然の物件に住んでりゃ収支を全部貯蓄に回せるから金がガッポガッポ貯まる(笑)
部屋なんて雨風凌げてワンルームでも10畳あって、建物が鉄筋造りでそこそこ頑丈なら何でも良い(笑)
662:名無し不動さん
23/07/06 02:27:32.10 .net
>>645
銭はのおてもええんや(爆)あるように見えれば、それはあるのと一緒(爆)財産ナンボあるか聞く奴、おらへん(爆)
名言だなwwww
だからヤクザは六畳一間に住んでてガソリン代に事欠いてもバーンとベンツに乗り、腕には当然ROLEXを巻くんだよ、ターコ(笑)
腕にROLEXを巻いていたり、ブランド物の財布を使っていると何故かお金に困らない(笑)
不思議だよねぇwwww
663:名無し不動さん
23/07/06 02:29:14.02 .net
>>646
非常識な投資家は家賃3万のアパートに住んでるぞ?(爆)wwww
最近見掛けなくなったけど(笑)
家賃がタダ同然の物件に住んでりゃ収支を全部貯蓄に回せるから金がガッポガッポ貯まる(笑)
部屋なんて雨風凌げてワンルームでも10畳あって、建物が鉄筋造りでそこそこ頑丈で、駅まで徒歩10分でスーパーコンビニ目の前なら何でも良い(笑)
664:名無し不動さん
23/07/06 04:58:24.33 .net
>>647
その修繕費用は家賃に含まれてるよ
665:名無し不動さん
23/07/06 05:27:44.00 .net
>>654
家賃3万で10畳、スーパーコンビニ目の前、駅まで徒歩10分、建物お洒落で一階には喫茶店と整体もある+修繕費用だから割に合ってんだよ(笑)
アホかービル爺wwwwターコ(笑)
666:名無し不動さん
23/07/06 05:30:25.16 .net
>>654
あ、因みにその喫茶店でオレンジジュース飲んだのは入居日に不動産屋とその喫茶店で打ち合わせした一回きりなんすけどね(笑)
だって高いんだもんそこーwwww
でも、自分の住んでるマンションの一階に喫茶店があるって何か良いよね(笑)
しかも家賃3万でwwwwwwヤバいっす(笑)
667:名無し不動さん
23/07/06 05:38:38.53 .net
その条件なら賃貸しかないわな
なんかすまんかった
668:名無し不動さん
23/07/06 05:41:25.55 9BbtiW7w.net
>>653
資産インフレ前の古い知識での話を延々とされても困る
669:名無し不動さん
23/07/06 06:50:11.88 .net
>>658
ビルダー爺はいい歳してB層だもんな(失笑w
全く女子大生じゃねーんだからよーお(失笑揶揄wwww
670:名無し不動さん
23/07/06 08:05:32.82 .net
低所得
671:名無し不動さん
23/07/22 19:07:15.03 .net
>>638
単純に頭金が用意できないからだろ
672:名無し不動さん
23/08/20 22:18:10.98 krjmmFHl.net
日本は終戦直後は人口7000万人で
高度成長期からバブル時代の54年で人口が5000万人
増えた 2004年1億2000万人から人口は増えてなくて
2008年から減り始めてる 東京も2010年から日本人の
人口が増えてない 今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて老人が1年で150万人死んでる
出生数は77万人で毎年4万人ずつ減ってる 老人の死亡者数も
毎年13万人ずつ減ってる で自然減の数が80万人だけど
これから自然減の数が100万人 150万人 200万人って
どんどん増えていくから 空き家だらけになるぞ
言い方悪いが今老人が住んでる家は近く空き家になる
だけど少子化で今日本に20歳から30歳の人が
全然いない この30年間で全然子作りしてなかった
からだよ これからも少子化でこの20歳から30歳の人が
右肩下がりで減るから住宅の需要は減っていくよ
今住宅買ったらこれから若夫婦がどんどん減っていくから
将来継承売却が困難になり 負動産になるよ
673:名無し不動さん
23/08/21 09:23:31.74 xpJZcFSr.net
日本は終戦直後は人口7000万人で
高度成長期からバブル時代の54年で人口が5000万人
増えた 2004年1億2000万人から人口は増えてなくて
2008年から減り始めてる 東京も2010年から日本人の
人口は増えてない 今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて老人が1年で150万人死んでる
出生数は77万人で毎年4万人ずつ減ってる 老人の死亡者数も
毎年13万人ずつ増えてる で自然減の数が80万人だけど
これから自然減の数が100万人 150万人 200万人って
どんどん増えていくから 空き家だらけになるぞ
言い方悪いが今老人が住んでる家は近く空き家になる
だけど少子化で今日本に20歳から30歳の人が
全然いない この30年間で全然子作りしてなかった
からだよ これからも少子化でこの20歳から30歳の人が
右肩下がりで減るから住宅の需要は減っていくよ
子持ちの若夫婦がどんどん減っていくからね
今住宅買ったらこれから若夫婦がどんどん減っていくから
将来継承売却が困難になり 負動産になるよ
674:名無し不動さん
23/08/21 09:29:12.43 xpJZcFSr.net
日本は終戦直後は人口7000万人で
高度成長期からバブル時代の54年で人口が5000万人
増えた 2004年1億2000万人から人口は増えてなくて
2008年から減り始めてる 東京も2010年から日本人の
人口は増えてない 今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて老人が1年で150万人死んでる
出生数は77万人で過去最低で毎年4万人ずつ減ってる 老人の死亡者数も
毎年13万人ずつ増えてる で2022年の自然減の数が80万人だけど(2021年の自然減の数は60万人)
これから自然減の数が毎年100万人 150万人 200万人って
どんどん増えていくから 今以上に空き家だらけになるぞ
言い方悪いが今老人が住んでる家は近く空き家になる
だけど少子化で今日本に20歳から30歳の人が
全然いない この30年間で全然子作りしてなかった
から今そのツケが来てる これからも少子化でこの20歳から30歳の人が
右肩下がりで減るから住宅の需要は減っていくよ
子持ちの若夫婦がどんどん減っていくからね
今住宅買ったらこれから若夫婦がどんどん減っていくから
将来こういう若夫婦相手に売却するのが難しくなっていき 負動産になるよ
人口はあと50年で6000万人ぐらいになるらしいし
これから子供と学生と若者は右肩下がりで減っていく
中年と老人だらけになり老人はガンガンお亡くなりになり空き家だらけになる
昔田んぼを造成した作られた住宅地や山を造成して作られた山手の住宅は
また50年で田んぼや山に逆戻りだよ
675:名無し不動さん
23/08/21 09:40:33.26 .net
空き家放置→廃墟街→原野
人口減るから再び農地になる事はないわ
676:名無し不動さん
23/08/21 12:43:42.30 KklBZX9J.net
そんなことみんな承知だから都心のマンションや外周区や郊外だと都心直結路線の駅直結マンションに殺到する(その結果70平米で1億超え)
そういうマンションが買えた人と買えなかった人(郊外建売とか買ったやつ含む)では65歳時点での保有資産に数千万の差がでるね
やはりスレタイ通りということ
677:名無し不動さん
23/08/21 15:33:18.50 xpJZcFSr.net
東京の23区以外の住宅は負動産になるよ
678:名無し不動さん
23/08/21 15:35:31.02 xpJZcFSr.net
今日本の不動産価格が上がってるのは 今中国の国がバブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 景気が良くなるしいずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
679:名無し不動さん
23/08/22 09:17:49.93 .net
ゆうて不動産には住めるからな
持ってない人は必ず誰かから借りるしかない
負動産をね
680:名無し不動さん
23/08/22 09:53:36.07 KKeiAy+d.net
お金持ちは不動産なんかいくつも持ってるのが当たり前
うちの親も妻の親も複数持ってるし俺もというか妻も持って貸してる
金持ちで持ってないやつなんて基本おらんしおっても例外
その例外に騙されて家買うタイミング失ったバカはどうしようもない
まあ信じてる宗教のせいだから仕方ない
どっちが得かではなく賃貸に住むのが合理的という宗教だからね
681:名無し不動さん
23/08/22 13:37:22.17 .net
不動産も車も上手く回せば実はたいして金は掛からん
でも世の大半の人はその方法を知らないし知っても理解できないし理解できても実行できない
682:名無し不動さん
23/08/22 14:58:39.27 iYpYIjft.net
日本は被災リスクが相当高いことは理解した方がいい
今後ますます自然災害は増えるぞ
武蔵ウン小杉
683:名無し不動さん
23/08/23 08:30:48.94 2ZNea6wq.net
>>672
だけど武蔵小杉全く下がってないよね
ワロタ
684:名無し不動さん
23/08/23 09:19:56.01 .net
武蔵小杉のタワマンあと3棟建つよ
新規3棟は下水が溢れないエリアだから高いんじゃね
685:名無し不動さん
23/08/23 11:15:37.24 .net
ほんまお前ら何年前から下がる下がる言い続けとんねん
一回その間払った賃料計算してみろ
686:名無し不動さん
23/08/23 11:50:22.49 2ZNea6wq.net
リスクを恐れて家を買う決断をしないのはいいがもはや決断を先延ばしすると経済的なダメージ大き過ぎだろ
687:名無し不動さん
23/08/23 12:15:26.93 .net
結果論だけど子供の数決まるまでに使った家賃計算すると割とえぐくて後悔するよな
688:名無し不動さん
23/08/23 13:11:44.88 .net
結婚してから今の物件を買うまでに10年以上賃貸暮らししてた
でも出産、転職と状況に応じて引越ししてたから仮住まいに対する必要経費くらいにしか思ってない
買ったのだって家賃のまとめ払いをした程度にしか思ってない
ただ広くて立地も良いから今後も状況次第では終の棲家にするも売却するも賃貸に出すも柔軟に対応しやすいってだけ
689:名無し不動さん
23/08/23 14:29:27.40 7kdMOD7g.net
西宮の中古マンションの売り物件数は1500軒
三宮のマンションも空室だらけ
690:名無し不動さん
23/08/23 15:40:47.70 .net
確かにスーモだと西宮の売り物件数は1518件になっているがあのサイトは重複物件が多いから表示されてる物件数は全く当てにならん
スーモよりは重複物件の少ないホームズで393件
三宮の賃貸マンションはスーモやホームズではワンルーム物件が数軒あるだけだったがどこ情報だ?
691:名無し不動さん
23/08/23 17:18:50.37 .net
利確してないのに得した気になってる人たち
692:名無し不動さん
23/08/23 18:35:36.28 .net
>>681
実際買うより借りるが得ってなかなかありえんからなあ
693:名無し不動さん
23/08/23 19:07:06.70 .net
別法人へビッグにアセットをすげ替えれば借りる方が得になるが普通のサラリーマンで借りた方が得なんてまず無理
694:名無し不動さん
23/08/23 20:00:26.77 p+fDuihM.net
>>672
そのウン小杉のタワマン中古で1億以上だけどな
田園調布の中古戸建てより高かったりする
695:名無し不動さん
23/08/23 20:02:34.68 p+fDuihM.net
>>680
同じ物件を違う不動産屋で扱
696:ってるのを別物件扱いにしてるだけなのにな ホームズは違う不動産屋が扱う同じ物件は1件で纏めてくれるのは良心的、ただ物件数自体がスーモより少ない
697:名無し不動さん
23/08/23 23:11:45.92 .net
>>682
そうだね、買った方が得だね。結果出たら報告してくれ。エビデンスもよろしくな
698:名無し不動さん
23/08/24 11:17:44.28 .net
>>686
レンタル業者が赤字か、毎日使わない物ぐらいだろレンタルが得になるのって
エビデンス示さなきゃそんなこともわからんのか
699:名無し不動さん
23/08/24 11:50:29.61 .net
>>687
理屈はいいから結果出せば?
実行可能性もわからんのか
700:名無し不動さん
23/08/24 13:21:54.60 .net
>>688
理屈わかってんなら黙っとけよ
ただ自分に都合いいイレギュラー求めてるだけだよお前
むしろイレギュラー側のお前がエビデンス出せ
701:名無し不動さん
23/08/24 14:43:17.72 E4eWi3OJ.net
転勤
家賃補助
大家が赤字
賃太郎くん三種の神器
702:名無し不動さん
23/08/24 15:00:15.67 .net
賃貸派の手口でよく見るのは賃貸家賃10万持ち家物件3500万のコスパ比較みたいなの。
そこそこ有名なYouTuberがこれやってたけど、何を伝えたいか正直わからなかった。
703:名無し不動さん
23/08/24 15:12:02.91 .net
>>689
お前が得した金額を示せないのがエビデンスだよ
持ち家でいくら得したか何で誰も言わねーんだ?
死ぬまでローン払ってんのか?
704:名無し不動さん
23/08/24 16:01:41.12 hl0IxSVo.net
逆張り人間とやり取りしても意味ない
そもそも一般論や基本的な条件が通じない
ズレた人だなあと見守るのが吉
705:名無し不動さん
23/08/24 16:15:03.58 .net
>>691
俺が見たのはコスパじゃなくてランニングコスト比較だったぞまじで意味不明だった
ローンや税金、修繕費を入れると15万です!でも家賃は10万ですー!ってw
706:名無し不動さん
23/08/24 16:20:55.71 .net
いつ誰が逆張りしたんだ?脊髄反射のし過ぎで文章読めて無いんじゃないのか?
持ち家の購入で得した人の人数も分からず、検証も出来てないのに片方の選択肢が得だと言い切るのはおかしいって話だろ。
707:名無し不動さん
23/08/24 16:30:37.72 E4eWi3OJ.net
>>695
言い切ってる?どのレス?
100人買ったら100人得するみたいなこと書いてる?
708:名無し不動さん
23/08/24 16:41:23.64 .net
>>696
論点ずらさなくて良いよ。
どっちが得か分からない以上イレギュラーとか順張り逆張りって概念も無いだろ。
709:名無し不動さん
23/08/24 16:48:32.72 .net
生涯住居費に対してどのように不動産売買を絡めた方が有利かすらわからないレベルの人は不動産購入しても損するだけ
710:名無し不動さん
23/08/24 16:49:42.89 7CQilJnU.net
>>697
言い切るのはおかしいって君言ったじゃん
それどれ?言い切ってるレスがあったんでしょ?
何も論点ずれてないよ
711:名無し不動さん
23/08/24 16:58:03.08 .net
みんな基本的に~とか特定の条件下では~って話してるのにな。論点ずらしてんのおめえだろw
712:名無し不動さん
23/08/24 17:00:43.97 .net
>>698
だからそう言い切れるならデータ出してくれと言ってる
713:名無し不動さん
23/08/24 17:28:25.44 .net
自己所有の法人が取得した物件を借りる形にする以外に賃貸暮らしで得をするケースなんてない
家賃を経費処理できる自営業等でも他人所有の物件を借りるだけなら単に節税で出費を抑えることができているだけ
社宅に住んだり手厚い住宅補助があるケースも自分の会社じゃないなら退職後なくなるバフが乗ってるだけでやはりプラスになることはない
結局売却という出口がある不動産購入でしか生涯住居費をプラスにすることはできない
生涯ただの賃貸暮らしの場合はマイナスという結果しかなく単にその額が大きいか小さいかなだけ
ここまではデータ以前の話
714:名無し不動さん
23/08/24 17:50:29.92 .net
単純に損得勘定だけの話なら買わない選択肢はなく一生賃貸物件暮らしなんてのは思考停止の極みでしかない
もちろん世の中というものはそんなに単純ではない
人生いろいろ
長いか短いかは知らんがその生涯をどのように使うかも人それぞれ
715:名無し不動さん
23/08/24 18:02:23.18 .net
一生賃貸でも好きにしたらいいけど高齢になると貸してくれなくなるよ
部屋で死なれたら面倒だしな
716:名無し不動さん
23/08/24 18:26:13.34 .net
住居購入なら店子は自分自身だからな
そこいらの大家が抱える家賃滞納や空き家リスク、店子とのトラブルもない
更に縮小されたが減税つきの低金利ローンも利用できる
ぶっちゃけ損をするほうが難しい
717:名無し不動さん
23/08/24 18:40:58.36 .net
知らん奴が毎日入ってた風呂の時点で賃貸はないわ
俺毎日風呂でしょんべんしてたけど、お前らの前に住んでたのが俺じゃないことを祈っとけ
718:名無し不動さん
23/08/24 19:14:35.84 .net
風呂場でションベンする癖はヤバいな
高校時代に初めて行ったラブホの風呂でも強烈な尿意を催すことを知って必死で治した
あれは強烈に恥ずかしい癖だわ
719:名無し不動さん
23/08/24 19:21:29.23 .net
>>707
いや家買ったら普通に風呂でしょんべんなんてしなくなったけど
必死に治す?お前の体がおかしいだけじゃね
720:名無し不動さん
23/08/24 19:34:34.89 .net
風呂場でしょんべんするのは育ちの悪いやつだけ
721:名無し不動さん
23/08/24 21:11:41.33 .net
なんかドヤってるけど風呂でおもらし癖ある恥ずかしいおっさんカミングアウトだぞ
722:名無し不動さん
23/08/25 09:39:49.24 .net
賃貸のネックは水回り
20万以下で借りれる部屋のユニットバスは狭く
コーナンに展示してあるような洗面所の幅に合わない洗面台
キッチンもまともに料理できないレベルの狭さ
それぞれグレードもスタンダード未満の安普請
そりゃそうだ
賃借人の居住性より家主の儲け優先
723:名無し不動さん
23/08/25 11:27:00.84 9p0Hrgou.net
>>680
最近テレビのニュ—スで三宮に
タワマンを作るべきか?って話題で
三宮に住んでる人にインタビューしてたけど
今現在三宮のマンションは空室だらけだから
いらないって答えてた
724:名無し不動さん
23/08/25 11:27:53.56 9p0Hrgou.net
日本は終戦直後は人口7000万人で
高度成長期からバブル時代の54年で人口が5000万人
増えた 2004年1億2000万人から人口は増えてなくて
2008年から減り始めてる 東京も2010年から日本人の
人口が増えてない 今は少子高齢化社会に突入してて
中年と老人がガンガン増えて老人が1年で150万人死んでる
出生数は77万人で毎年4万人ずつ減ってる 老人の死亡者数も
毎年13万人ずつ減ってる で自然減の数が80万人だけど
これから自然減の数が100万人 150万人 200万人って
どんどん増えていくから 空き家だらけになるぞ
言い方悪いが今老人が住んでる家は近く空き家になる
だけど少子化で今日本に20歳から30歳の人が
全然いない この30年間で全然子作りしてなかった
からだよ これからも少子化でこの20歳から30歳の人が
右肩下がりで減るから住宅の需要は減っていくよ
今住宅買ったらこれから若夫婦がどんどん減っていくから
将来継承売却が困難になり 負動産になるよ
725:名無し不動さん
23/08/25 11:32:12.75 9p0Hrgou.net
吹田市や豊中市もsumoの中古マンションの
売り物件数は900軒
兵庫県東灘区の中古マンションの売り物件数は900軒
西宮は1500軒
726:名無し不動さん
23/08/25 11:36:35.21 9p0Hrgou.net
今日本の人口は1億2000万人で
毎年80万人ずつ自然減で減ってるけど
2021年の自然減の数は60万人だった
1年で20万人自然減の数が増えてる
今年の自然減の数は100万人になるかもしれない
これから自然減の数は100万人 150万人 200万人
250万人 300万人 400万人ってどんどん右肩
上がりで増えていくから空き家だらけになるよ
こういう老人が死んで手放した家を買うべき
20歳から30歳の子持ちの若夫婦が少子化で全然居ないし
この30年間で全然子供を作ってなかったから今そのツケが来てる
でこれからもこの20歳から30歳の人が右肩下がりで
減っていくから 出生数はガンガン落ちていく
今後子持ちの20歳から30歳の若夫婦がどんどん減っていくから
住宅の需要はガンガン減って行って空き家だらけになるよ
727:名無し不動さん
23/08/25 12:32:25.58 .net
いくら空き家が増えようが誰でも自分が欲しいと思った物件を買えるようにはなることはない
単に住みたい場所の物件を買える人とそうじゃない人との格差がよりはっきりとしていくだけ
728:名無し不動さん
23/08/25 12:50:24.76 .net
俺の住んでるとこは去年も人口増ですわ
空いた椅子ができれば回りから座りにくる
それの繰り返しで最遠から減っていくだけ
729:名無し不動さん
23/08/25 13:13:44.35 9p0Hrgou.net
日本は将来東京の23区以外
の分譲住宅は売却できなくなるよ
これからどんどん老人が死んで空き家が
増えるけど 若者と学生と子供がガンガン減っていくし
大阪の郊外はやべえことになってきてる
ニュ—タウンとかね
730:名無し不動さん
23/08/25 13:18:31.70 9p0Hrgou.net
今日本に住宅の数は1億2000万人分あるけど
毎年60万人 80万人 100万人ずつ人口が
死んで消えてるから 空き家がどんどん増えてる
これからやばい空き家だらけになるよ
老人ばかり住んでる住宅地やマンションとかやべえことに
なるよね
731:名無し不動さん
23/08/25 13:20:32.03 9p0Hrgou.net
老人の死亡者数は毎年13万人ずつぐらい増えてるよ
2021年の死亡者数は143万人で2022年は156万人
2021年の出生数は81万人で2022年は77万人で
毎年4万人ずつ減ってる
自然減の数も2021年は60万人だったけど
2022年は80万人 2023年は100万人になるかも
732:名無し不動さん
23/08/25 13:23:09.04 .net
だからなんなん?
アホなん?
733:名無し不動さん
23/08/25 13:57:58.64 .net
郊外が廃れれば廃れるほど中心に人が集まる
郊外の住人は充実したインフラを求めそれは加速する
死ぬのは地方だけ
734:名無し不動さん
23/08/25 14:21:25.12 9p0Hrgou.net
今日本の不動産価格が上がってる理由は 今中国の国が大バブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 中国人が
買ってくれたら日本の景気が良くなるし いずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって買えなくなり アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
735:名無し不動さん
23/08/25 17:10:43.68 .net
>>723
都心5区の不動産市場に占めるチャイナマネーの割合は何%ですか?
736:名無し不動さん
23/08/25 20:35:25.17 9p0Hrgou.net
>>724
専門家が言ってたけど
日本の不動産買ってるのは100%中国の富裕層だって
最悪中国の国追われた時に日本に逃げ込んで日本で住む予定でな
737:名無し不動さん
23/08/25 20:37:51.90 9p0Hrgou.net
2021年の出生数は81万人で2022年は77万人で
毎年4万人ずつ減ってる
自然減の数も2021年は60万人だったけど
2022年は80万人 今年2023年は100万人になるかも
2024年は120万人 2025年で140万人 2026年は160万人 2027年は180万人
2028年は200万人 2030年は250万人って感じでどんどん増えていくぞ
738:名無し不動さん
23/08/25 21:28:07.82 i7Opwa1+.net
バブルの頃三菱地所がロックフェラーセンター買って大騒ぎになったな
739:名無し不動さん
23/08/26 08:37:15.66 gWCNesHk.net
>>727
相場1200億円ぐらいのを三菱は2200億円で購入して
バブル崩壊して500億円で持ち主で売却してるよね
これで三菱はロックフェラー家に気に入られるようになった
740:名無し不動さん
23/08/26 08:48:43.74 gWCNesHk.net
今日本の不動産が上がってる理由な
東京の不動産ね 中国人の富裕層が買ってるからよ
中国はバブルでもう中国の不動産は爆上がりしてるから
もう今から中国の不動産購入して値上がりしてから売れる見込みは
低いからね 今から中国人が中国の不動産買っても
旨味がないからね 不動産は高くなればなるだけ
売却が難しくなる 金持ち自体少ないからね
で日本見たらすべての不動産が全然上がってなくて
割安で中国人でも不動産買えるし所有権がもらえるから
不動産買って高くなって売る目的と最悪中国の国追われたら
日本に住むために中国の富裕層がどんどん日本の不動産を買ってるから
上がってるだけ 人口減ってる日本でも東京の23区の不動産なら
最悪売却できるしな だから東京や23区の不動産がどんどん上がってる
80年代日本も同じことをしてたんだよ
日本経済がバブルになり日本中の土地が上がりすぎて
田舎の100万の土地は1億円になったり 関西の分譲建売2000万円が6年ぐらいで
5億円になったり 土地を転売目的に購入してる人たちが
日本の不動産が上がりまくってもう旨味がないから
外国のアメリカの土地とか買い始めて アメリカの不動産は
全然上がってなかったからね アメリカの不動産買って
値上がりしたら売って儲けてやろうと企んでな
値上がりする前にバブル崩壊してアメリカで購入した
不動産二束三文で買い叩かれて大損して持ち主に売却した
741:名無し不動さん
23/08/26 11:04:26.74 gWCNesHk.net
日本は終戦直後は人口7000万人居たけど
その後戦後高度成長期とバブル時代の54年で
5000万人人口が増えて 2004年1億2000万人で
ピ—クアウトして増えてない 2008年から人口が減り始めてて
東京も2010年から日本人の人口は増えてない
今は令和時代になり少子高齢化社会に突入してて
1年で150万人の老人が死んでる 老人の死亡者数も毎年13万人ずつ
増えていってる 出生数も過去最低で毎年4万人ずつ減ってる
老人の死亡者数ー出生数の自然減の数もどんどん増えてる
2021年自然減の数60万人 2022年80万人
これから100万人 120万人ってどんどん増えていくぞ
120万人って地方県の1県の総人口と同じ人数だぞ
人口減少は危機的だよ これから空き家だらけになるぞ
老人の住んでる家はみんな空き家のままになるぞ
742:名無し不動さん
23/08/26 11:06:50.10 gWCNesHk.net
今地方県には中年と老人しかいないよ
大阪と東京も郊外は中年と老人しかいない
これから中年と老人がガンガン増えて老人がガンガン亡くなって
子供と学生と若者は右肩下がりで減っていくから
将来
743:地方県は老人しかいなくなるし 大阪と東京もあと10年20年で中年と老人しか居なくなるよ
744:名無し不動さん
23/08/26 11:07:26.77 gWCNesHk.net
東京の23区の小学校でも閉校が増えてるね
東京都小学校の廃校一覧でぐぐってみて
745:名無し不動さん
23/08/26 11:36:57.92 .net
本当に20年後30年後を想定できる人は相応の物件を買っている
今高額で買えないからとただ漫然と家賃を垂れ流し続けるのは思考停止した人だけ
746:名無し不動さん
23/08/26 12:17:10.84 .net
まあ20年後30年後を想定して動ける人間ならいざその時が来ても柔軟に対応できるだろうな
逆に言うと今何もせずに口だけの人間は将来何もできないよ
747:名無し不動さん
23/08/26 13:23:18.08 .net
喚いてるのはわかってない奴
わかってる奴は黙って動く
座れる椅子の数は限られてるからな
748:名無し不動さん
23/08/26 15:15:42.98 gWCNesHk.net
老人の死亡者数ー出生数の自然減の数が
最近どんどん増えてるんだよ
2021年は60万人だったけど2022年は80万人
たった1年で20万人増えてる
2023年は100万人になるんじゃね?
2024年は120万人って 2030年には自然減の数は300万人とか
だから空き家だらけになるぞ 老人が死んで
家売り出しても その次その家誰も買わずずっと更地のまま
みたいにだらけになって どんどん住宅地は寂れていく
老人が手放した家を買う子持ちの20歳から30歳の若夫婦が
全然居ないし これからもガンガン減っていくからね
老人ばかりの住宅地や老人ばかりすんでるマンションとかやばくなるよね
749:名無し不動さん
23/08/26 15:19:33.91 gWCNesHk.net
もうこれから分譲住宅や分譲マンションは
東京の23区以外購入した後売却できなくなるよ
今マンションや団地で空室が多い物件や
共同駐輪場や共同駐車場がガラガラの物件は
限界マンションや限界団地になるよ
750:名無し不動さん
23/08/26 16:18:41.75 .net
視野狭窄の極みだな
自ら無能を晒してることに気付いてないとはおめでたいことで
751:名無し不動さん
23/08/26 19:17:34.67 .net
「老人が死んで手放した家を買うべき」というが、家主が死んで全くメンテナンスの状態がわからない家を買って住むのは後々メンテナンス費用が高く付く恐れがある。家も旧耐震の場合が多数派だろうしおまけに駅遠で区画が狭い家が少なくない
家主が高齢だが存命、新耐震、売り急いでいてほぼ土地値、駅徒歩圏、区画も現在建ててる新築とほぼ同等ならば、手を出してもいいとは思う。
>>738
確かに色々と勉強不足な人だと思うが似たような思考回路の持ち主は、持ち家にはまずいないけど賃には少なくないよ。
752:名無し不動さん
23/08/26 20:28:40.43 gWCNesHk.net
自然減の数が2021年60万人で2022年で80万人だから
これから100万人120万人150万人って増えていくわけよ
大阪府の人口が870万人だから自然減の数が1年100万人としてあと9年で
大阪府の県民が丸ごと消える計算だぞ
自然減の数はどんどん増えていくから9年もかからないぞ
753:名無し不動さん
23/08/26 20:58:12.63 .net
思ったけど新築戸建て買って地震保険入って火災保険の半分しか降りないなら新築戸建て買って地震きたら火災保険の半分のお金と住宅ローンが残るって事になるなら、圧倒的に賃貸の方がメリットある気がする
754:名無し不動さん
23/08/27 00:25:23.90 .net
大阪市の予想では1年1万人減少って感じだな
ここ数年は微増を続けてるけど
まあ俺らが生きてるうちは大丈夫
755:名無し不動さん
23/08/27 06:25:22.72 .net
>>740
お前家持ってんの?
「住める家」と「住み続けられる家」は違うだろ?
住宅地にある廃屋を買ったとして、土台が腐っててもシロアリやネズミが出てても雨漏りがしようとも住めるが、倒壊や漏電火災の延焼などの他家への被害の恐れになるから、せいぜい数年で結局解体して新築を建てたり、タダ同然で売却するという顛末になるんだよ。
756:名無し不動さん
23/08/27 07:59:18.53 Rr7bR3rU.net
>>743
不動産童貞の妄想ですよ
757:名無し不動さん
23/08/27 09:29:54.99 .net
>>744
>>741は団信の存在を知らないっぽいし、賃は根本的に不動産に関して勉強不足なんだよな
758:名無し不動さん
23/08/27 10:30:59.22 f4RLm6Z2.net
>>745
勉強していくら儲かったの?
早く団信使いなよ
759:名無し不動さん
23/08/27 11:08:21.57 .net
相手がどんな返答をしても己には全く益を成さない発言からも思考レベルが推し量れる
思考レベルの低い人には己がどれだけ無駄な浪費をしてるか認知できないまま同時に時間までも無駄にすることがままある
760:名無し不動さん
23/08/27 11:23:58.16 .net
とにかく不動産を買えれば勝ち組で一国一城の主がゴール
この程度の認識だと無策に家賃を垂れ流しているのと同レベルではあるけど
761:名無し不動さん
23/08/27 11:31:30.73 5q55+obs.net
今日本には1億2000万人分の住宅があるけど
今日本は1年で80万人ずつ人口が減ってるから
80万人ずつ住む家が不要になってる
もうすぐ自然減の数が100万人になるから
毎年100万人分の住宅が不要になるから
これから空き家だらけになるぞ
老人が死んで売り出した家を買う人が減っていくって
ことよ 今日本少子化で20歳から30歳の若夫婦が少ないし
これからもガンガン減っていくからね
老人が死んで売り出した家は次誰も買わず
空き地だらけになるよ
762:名無し不動さん
23/08/27 15:16:30.50 .net
独居老人ならあとは野となれ山となれだし子供がいるなら相続しても困らない立地を買えば無問題
住居の確保は椅子取りゲームと一緒
先見の明なり金なりがあれば快適な椅子を確保できるしなければできないというだけ
763:名無し不動さん
23/08/28 21:00:23.87 .net
賃は老後はタダ同然で入手した郊外のバス便物件や僻地の廃屋に住む予定みたいだけど、雨漏りやシロアリなどの害獣への対処はどうするの
更にいうと今までワンルームとか1Kに住んでた年食った賃が3LDKのボロボロの廃屋とか管理できないでしょ
実際は老朽化した公共団地に住まざるをえないと思うよ
764:名無し不動さん
23/08/28 21:07:37.55 EPiuSRd+.net
賃に欠けているのは想像力
都合の良い未来が来ると信じてなんの努力も準備もしない
だから独身だし仕事も続かない
賃すれば鈍する
765:名無し不動さん
23/08/28 21:42:38.82 .net
自論展開して説教してる暇あったら仕事頑張ったら?
766:名無し不動さん
23/08/29 05:37:00.69 .net
関東圏の賃が老後にタダ同然で家を貰い住もうと思っている郊外って具体的にどこなの?
767:名無し不動さん
23/08/29 06:09:43.95 4qewByFH.net
>>754
大月とかじゃね
768:名無し不動さん
23/08/29 07:28:40.76 CMGGSlz5.net
どんどん日本は自然減の数が増えていってるからね
自然減の数っていうのは今年死んだ老人の死亡者数ー今年生まれた子供の数の
差し引きね 2021年は60万人だったけど 2022年は80万人
2023年は100万人になるよ 2024年は120万人 2025年は140万人
2026年は160万人 2027年は180万人 2028年は200万人 2029年は220万人
2030年は240万人 2031年は260万人 2032年は280万人 2033年は300万人
2034年は320万人 2035年は340万人 2036年は360万人 2037年は380万人
2038年は400万人 2039年は420万人 2040年は440万人 2041年は460万人
2042年は480万人 2043年は500万人ってどんどん増えていくよ
2015年自然減の数29万4000人 2017年39万人 2020年53万人
これだけ人口減ったら空き家だらけになるよ
769:名無し不動さん
23/08/29 07:30:35.37 .net
人口減るってわかってるなら椅子取りゲームが加速することもわかるだろ
安い賃貸なんて密集地では借りれなくなるぞ
770:名無し不動さん
23/08/29 12:48:50.78 .net
空き家が増えるからって住みやすいところにタダ同然で住めると思ってるわけじゃないよね?
タダ同然になるとしたら人が減って不便になってしまったところであって、利便性が高いところ、栄えてるところにタダ同然で住めるなんてことは過去一度もない
人口が100分の1でも同じだよ
771:名無し不動さん
23/08/29 13:15:43.18 .net
人口減っても郊外や地方がスカスカになるだけだからな
都市部は分譲も賃貸も需要が減らないので安くはならない
772:名無し不動さん
23/08/29 13:29:07.40 .net
今郊外でいいわって住んでる人もインフラ整備できなくなると都市部に移動していくからね
773:名無し不動さん
23/08/29 13:42:38.34 .net
年取ってから不便な田舎はむしろやめといたほうがいいぞ
気軽に買物にも行けないし病院は遠いし車運転するのは危険
良い要素がない
774:名無し不動さん
23/08/29 13:52:55.36 .net
自分らの主張の後押しにもならないコピペ貼りまくるような人だぞ
そんな先のこと考えれるわけないじゃんw
775:名無し不動さん
23/08/29 16:11:07.26 .net
擁壁物件や再建築不可物件などは郊外の便利なところでもタダ同然で買えるケースはあるんじゃないのかな
776:名無し不動さん
23/08/29 16:16:12.62 .net
将来的には車の自動運転レベルが上がり法改正もされるだろうから高齢になってからの物件選びも選択肢が増えるようになるよ
ただし日常レベルの実用性を有するようになる自動運転レベル4以上の車は20年先でも高額だろうし
車のローンも70才を過ぎるとほぼ組めなくなるから選択肢が増えるのはお金持ちだけで貧富の二極化が進むだけだろうけど
777:名無し不動さん
23/08/29 16:41:02.64 .net
>>763
たとえ郊外の擁壁物件や再建築不可物件でも便利な立地がタダ同然にはならないと思う
仮に出たとしても一般事例にできるほど継続して出現するとは思えない
人間考えることなんて大体同じだから大抵の安いものにはそれ相応の理由なりリスクなりがある
よほど人とは違った価値観か飛び抜けた発想でもない限り安物買いの銭失いになるだけじゃないかな
778:名無し不動さん
23/08/29 17:03:08.12 .net
>>763
郊外で便利がありえなくなる
人口が減れば減るほど自治体の力は無くなっていく
更に人が流出する
779:名無し不動さん
23/08/29 17:22:30.64 CMGGSlz5.net
23年上半期の出生数、過去最少の37万1052人 3.6%減
780:名無し不動さん
23/08/29 17:59:26.80 .net
>>767
で?
その先聞かせて
君が今住んでる地域の賃料はどうなると思う?
781:名無し不動さん
23/08/29 18:45:12.31 .net
>>766
人が減ればコンパクトシティ化に向けて市街化調整区域から市街化区域へ移住を促進することになるから
却って便利になるというケースは案外多い
782:名無し不動さん
23/08/29 19:29:43.55 .net
>>769
ないない。人口減ってサービス向上とか無理だから
783:名無し不動さん
23/08/29 19:58:24.48 iXLD9otK.net
ところで、都心のような車なくても生活できる(コスト的に車持てない)ような環境は誰も求めてないから
784:名無し不動さん
23/08/29 20:03:51.58 rWq6Y9ef.net
>>763
再建築不可の狭小地でも都心だと2000-3000万はザラ
785:名無し不動さん
23/08/29 20:06:14.05 rWq6Y9ef.net
>>764
その前に道路網が維持できないと思う
アスファルトもガタガタ、雑草や草木で前も見えず、橋やトンネルなんていつ崩落するか分からず怖くて渡れないな
786:名無し不動さん
23/08/29 20:48:12.58 .net
不動産購入が椅子取りゲームというのは実感するな
この10年ちょっとでの物件価格の高騰と賃貸物件の空き物件激減に伴う家賃上昇からもし賃貸のままだったらと考えるとゾッとする
787:名無し不動さん
23/08/29 20:59:16.85 x/24AxvV.net
>>774
結婚と同じで早い者勝ちよ
788:名無し不動さん
23/08/29 21:14:59.94 .net
>>763
便利なところは基本的に住みたい人がたくさんいるところだよ
廃れたところから安くなるだけ
仮に町田、横浜、川崎辺りが廃れるなら23区も終わりが近いレベルだし俺らが生きてる間は絶対来ない
あと擁壁は大して安くならんが再建築不可でいいなら今でも極端に安いんだから買えば良いわ
789:名無し不動さん
23/08/29 21:23:07.26 x/24AxvV.net
>>776
腐っても国道16号より内側ならほぼ安泰
790:名無し不動さん
23/08/30 02:55:46.73 .net
バブル崩壊後とか見てても需要が減れば広さで価値を維持しようとするし、貧民が好立地買える時代はそうは来ないよ
今の都内狭小物件群は「需要ないからこのまま持っててもメリットないですよ」って方向で買い取られて新仕様で建替えられるんだろうな
ま、いずれにしてもずっと先だから俺らにはあんまり関係ないわ
791:名無し不動さん
23/08/30 05:03:54.51 .net
バス便のみならず駅近でも権利関係や擁壁、市街化調整区域、再建築不可などの関係で放棄された国道16号以遠の東京通勤圏内の空き家はただで住める可能性はあると思う。
ただそれは主として地方や海外から若者を呼び寄せる餌であって、定年過ぎてまともな貯蓄もない賃は殆どの場合、市営住宅暮らしになるだろがな。
792:名無し不動さん
23/08/30 07:53:22.16 rijOZSUv.net
持ち家派:愛国者
賃貸派:非国民
家族や親戚でもない見ず知らずの人が所有する家に住む小作浮浪者なんて、日本の将来はどうでもいい、何かあったら外国に逃げればいいとか思ってそう
793:名無し不動さん
23/08/30 10:26:47.98 qfeI+95m.net
これから分譲住宅も賃貸住宅も空き家だらけに
なるよ
794:名無し不動さん
23/08/30 10:29:40.31 qfeI+95m.net
これから子持ちの若夫婦がどんどん
少子化で減っていくから
家購入しても売却するのは困難になっていくよ
負動産ってやつ 東京の23区以外ね
795:名無し不動さん
23/08/30 10:40:59.37 .net
雑魚なだけに思考も理解も浅杉
796:名無し不動さん
23/08/30 12:56:10.72 .net
無料化≒過疎地化
そんなんでいいなら今格安リゾマン買って住めばいいだけ
797:名無し不動さん
23/08/30 16:53:31.45 .net
リゾマンって維持費が馬鹿みたいにかかるから夢から覚めた者順にこぞって捨て値で手放したがってるんだよな
所持すればするだけ金が消えるうえに手軽に捨てられないからゴミよりも始末が悪い呪いのアイテムと化している
798:名無し不動さん
23/08/30 18:02:17.31 .net
賃は何故か戸建志向が多いから、限界ニュータウン探訪記で紹介されてるような車必須だが都内に通える地域の家を買えばいいんじゃないの?
799:名無し不動さん
23/08/30 18:19:04.64 .net
リゾマンが嫌ならガチの無料物件もある
30年後に過疎地に住むか今過疎地に住むか選べば良い
800:名無し不動さん
23/08/30 18:41:03.83 .net
賃の生態
ほぼ全員独身男
大抵の場合首都圏在住
車を持ちたくもなく運転したくもない
職場から徒歩や自転車10分台にある賃貸アパートやマンションに居住
持ちマンション(特にタワマン)民への憎悪と戸建への憧れを併せ持つ
アイドルは榊淳司、橘玲だがこれといって投資をしてるわけでもない
人口減少の結果、郊外の駅徒歩圏の一軒家をタダ同然で入手できると思っている
801:名無し不動さん
23/08/30 18:59:01.37 .net
まあ子無しは多いだろうな
子供いる人は賃貸に住むとかなり高額になるってわかってるから
802:名無し不動さん
23/08/31 07:46:33.15 .net
割高って意味ではワンルーム賃貸が一番割高だけど金額だけ見ると安いから気付きにくいんだよな
803:名無し不動さん
23/08/31 11:04:48.15 .net
治安や校区、セキュリティどうでもいい独り身男はいくら割高でも賃貸がコスパいいんちゃうか
804:名無し不動さん
23/08/31 11:49:15.17 fuuCGJSq.net
>>790
建物全体の賃料を最大化させたいならワンルーム一択
面積2倍だけど賃料1.7倍で割安!
って借りるやつはおらん
805:名無し不動さん
23/08/31 12:47:25.20 .net
ワンルームで十分と見切ってるならそれこそ買うべきだと思うがな
15~20年フルローン組めば家賃より月々の支払いもずっと安いだろう
あまり自己居住用で売ってないけど
806:名無し不動さん
23/08/31 13:13:43.43 NEdEMe6P.net
今日本の不動産価格が上がってる理由は 今中国の国が大バブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 中国人が
買ってくれたら日本の景気が良くなるし いずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって買えなくなり アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
バブル時代三菱がロックフェラー・センタービルを
定価1200億円を2200億円で購入して
バブル弾けて500億円ぐらいで持ち主に返却した
これで三菱はロックフェラー家に気に入られるように
なった
807:名無し不動さん
23/08/31 13:15:08.92 .net
減税も対象外だろうし微妙じゃね
808:名無し不動さん
23/08/31 16:22:04.96 HFlcomwf.net
>>794
出た、中国人ガー
タワマン買ってる9割が日本人ってデータなかった?
809:名無し不動さん
23/08/31 17:48:18.12 .net
>>795
金利入れても10~15年分の家賃ぐらいで買えるし減税なんてどうでもいいだろ
810:名無し不動さん
23/08/31 18:48:33.36 NEdEMe6P.net
今日本の不動産価格が上がってる理由は 今中国の国が大バブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 中国人が
買ってくれたら日本の景気が良くなるし いずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって買えなくなり アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
バブル時代三菱がロックフェラー・センタービルを
定価1200億円を2200億円で購入して
バブル弾けて500億円ぐらいで持ち主に返却した
これで三菱はロックフェラー家に気に入られるように
なった あと中国人は自国を信用してないから
最悪国を追われた場合日本で住む予定をしてるから
日本の不動産を買ってる
811:名無し不動さん
23/08/31 19:19:56.92 .net
>>797
片手ぐらいで借りれるならそれもありでしょ
独身とか転職も転居も自由なんだから
812:名無し不動さん
23/08/31 20:39:14.98 .net
>>799
常に5年とかで引っ越す人生ならな
そうでないならその片手と同じ安いローン組めばエエだけ
813:名無し不動さん
23/08/31 22:17:59.37 iaCGT1HL.net
まああれだ
2億のマンションが5000万で買えるようになるとかないから
4億が2億とかは余裕であるけど多くの庶民が手が届く5000万とかにはならない
814:名無し不動さん
23/09/01 10:07:41.47 M4am5tvK.net
これから分譲住宅も賃貸住宅も空き家だらけに
なるよ 俺の知り合いが大阪で貸しマンションや
貸アパートの大家だけど空室だらけって言ってたから
815:名無し不動さん
23/09/01 10:08:20.62 M4am5tvK.net
平日の夜21時ぐらいにマンションの外から
明かりが付いてるか見ろ
付いてないのは空室って証拠だよ
816:名無し不動さん
23/09/01 10:54:19.83 .net
将来空室が増えるのなら好きな場所の好きな物件が選びたい放題になるんだね
それまでどこでいくらの家賃を払い続ける気か知らんけど
今より3倍ほど物件が多く3分の2以下の価格だった頃に買ったからのんびり見守ってるわ
817:名無し不動さん
23/09/01 11:20:27.74 .net
>>803
21時消灯のうちは空き家だったのか…w
今日も賃太郎理論ぶっとばしてんな
818:名無し不動さん
23/09/01 11:30:56.89 .net
>>802
お前みたいな賃貸暮らしの寂しい独りもんに経営順調とか言うと失礼だから気を遣ってくれてるんだよ
まあそんなことも考えられないから賃貸暮らしなんだろうな
819:名無し不動さん
23/09/01 13:11:11.47 .net
>>802
とりあえず首都圏では空き家問題は解消されるよ
首都直下型地震&南海トラフ巨大地震で旧耐震のボロアパートやボロ戸建てがバンバン倒壊したり中破以上の住めない状況になるからな
おまけに職人不足、復興のための資材価格暴騰と来るから建売戸建は相当値段が高くなるね
820:名無し不動さん
23/09/02 00:00:16.84 .net
test
821:名無し不動さん
23/09/02 00:17:48.95 .net
60代の持ち家率が90%超えてることから普通の思考能力があれば持ち家有利という結論になる
だがこれはデフレと超低金利が前提の話なので今後は大きく変化していくだろう
土地の価格が然程上昇しないとしても建築コストの大幅な上昇とローン金利の上昇は避けられない
それは新築賃貸物件の減少をも意味するから、家を買えなくなった層が大量
822:に賃貸に流れれば賃貸物件の枯渇は十分にありえる これらが急激に進行すれば人口減少などという緩やかな変化では相殺できないだろう
823:名無し不動さん
23/09/02 06:10:31.79 1AnugMIv.net
これからの30年で団塊世代が死ぬから人口減は結構一気に進むんじゃないかな
特に地方は賃貸有利な局面になりつつあると思うわ
824:名無し不動さん
23/09/02 07:47:39.17 .net
>>810
賃貸有利というよりかは県庁所在地などの中心地を除いて
今後は地方の新築賃貸アパートは単身赴任、学生、企業の社宅用途以外はまず新築されることはないんじゃないのかな
825:名無し不動さん
23/09/02 10:51:06.78 .net
人間の寿命より賃貸物件の耐用年数のほうがはるかに短いので変動は後者のほうが急激に起きる
80歳の老人は普通に見かけるが、どんなボロアパートでも築80年の物件はなかなかない
古くなるほど集客力が落ちて家賃を下げなくてはならないので収益目的なら早めに建て替えるが今までのようなコストで再建築できずそれを機会に不動産投資をやめる大家が増えるのではないかということ
826:名無し不動さん
23/09/02 11:21:20.95 .net
昔のアパートって殆どが安普請の木造じゃん
鉄筋コンクリートの民間マンションが建ち始めて80年経ってないし
827:名無し不動さん
23/09/02 17:28:39.06 .net
人口減で住みにくい場所が拡大するだけの話で、賃貸有利とか今の利便性を維持したまま安くなるということではない
店もなんもない地域にあるガラガラで管理も事実上放棄された廃墟みてーなアパートなら格安だろうけど、それは今も同じ
828:名無し不動さん
23/09/02 18:28:37.83 .net
本庄とか飯能とかの電車で通勤可能エリアかつ、都心から埼玉に移住したら60万もらえるエリアで、ボロ戸建をタダ同然で買って生活するのでいいんじゃねえのかな。
829:名無し不動さん
23/09/02 22:42:52.00 pogiJOAZ.net
>>815
電車が通勤可能な程本数が残っている地域なら、ボロでもタダ同然にはならないのでは?
そういう所はもっと不便になった地域の人が押し寄せてくるから
830:名無し不動さん
23/09/03 04:57:37.38 .net
築73年、本庄徒歩8分のメガドンキ近くの土地面積51.66平米の再建築可能の狭小廃屋が390万だからローン組まずとも買えるね
本庄で車も停めれない狭小地に廃屋を買いたがる奴なんてまずいないから値下げ交渉仕掛ける余地はあるだろな
この立地なら簡単にタクシーも捕まるし
近くにメガドンキがあるから食事とトイレには困らないから基本的には寝るだけの場所として運用すりゃいいんじゃねえの
831:名無し不動さん
23/09/03 07:18:35.77 IYrPq3Qv.net
>>817
51坪じゃなくて51m2?
その立地で都内のミニ戸なみの土地ではやめた方がいい
都内と違って郊外だと駅前以外は一種低層ばかりで建蔽率容積率が厳しい可能性が高いから文字通り小屋しか建てられない
ミニ戸(狭小3階建て)ってタワマンと同じで地価が高い都市部ならではの住居やで
首都圏でも都下や神奈川なんて一種低層の40/80とかザラにある
以前に北海道の田舎で30/60ってのも見たことある
832:名無し不動さん
23/09/03 07:20:42.47 IYrPq3Qv.net
>>815
その辺でも中古戸建て2000万はするぞ
833:名無し不動さん
23/09/03 08:45:37.48 e5vyn4Da.net
これからどんどん人口が減るからね
日本は終戦直後人口は7000万人だったけど
高度成長期時代とバブル時代の54年で人口が5000万人増えて
2004年1億2000万人から増えてない 2008年から減り始めてる
東京も2010年から日本人の人口は増えてない
今は1年で156万人の老人が死んでる 老人の死亡者数は毎年13万人ずつ
増えてる 出生数は過去最低の77万人で毎年4万人ずつ減ってる
老人の死亡者数ー出生数 =の2022年の自然減の数は
156万人ー77万人の80万人 2022年で80万人の人が
日本から消えた 自然減の数も毎年20万人ずつぐらい
増えていってるから 2021年の自然減の数は60万人
今年の自然減の数は100万人ぐらいいくかも
これからどんどん自然減の数が増えていくから
100万人120万人140万人160万人180万人200万人
300万人400万人500万人って空き家だらけになるよ
日本の人口は50年後は1億2000万人から6000万人まで
減ると言われてるし 昔高度成長期やバブル時代に人口が増えすぎて山を造成して
作られた山手の住宅地や田んぼを造成して作られた住宅地は
また山や田んぼに戻るよ 1970年代や1980年代に
作られた住宅地や分譲マンションはもうすぐ家主が
老人で亡くなる可能性が高いから空室だらけになるよ
もう日本はこれから子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
老人が手放した家を買う人がどんどん減っていくし
老人はバンバン亡くなって空き家だらけになるよ
山手の住宅とか人口が減ってス—パーが閉店になったり
バスが廃線になって衰退するよ
地方県で1970年代1980年代に山を造成して作られた住宅地とか
やばいぐらい寂れて来てるからね
大阪や東京や神奈川や名古屋もこうなるよ
郊外やニュ—タウンはまじでさびれるよ