持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 7at ESTATE
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 7 - 暇つぶし2ch2:名無し不動さん
[ここ壊れてます] .net
いちょつ
賃さんは大家の養分

3:名無し不動さん
[ここ壊れてます] .net
ワッチョイスレのJP串くんが生理的に受け付けない

4:名無し不動さん
22/09/30 15:08:37.46 .net
>>1


5:名無し不動さん
22/10/01 16:54:53.02 .net
持ち家も平屋だと勝ち組だけど
狭小ペンシルハウスは賃貸にも劣るよな
住んでて恥ずかしいもんなw

6:名無し不動さん
22/10/04 10:11:16.64 .net
あらゆるものが上がっているのに家賃だけは上がらない
賃貸最強

7:名無し不動さん
[ここ壊れてます] .net
>>6
元々が高すぎなのよ養分くん

8:名無し不動さん
22/10/04 13:17:51.70 .net
元々高かった賃料が少しづつ適正化されてるたけだろ
様々なしがらみの無い若大家が、古い大家たちを駆逐してくれる事でしょう
よかったね賃くん!若い大家の養分になれるよ!^^

9:名無し不動さん
22/10/04 16:44:38.66 .net
金利もな

10:名無し不動さん
22/10/09 21:16:44.67 .net
>>5
新築の家のチェックする仕事してるが俺のエリアで平屋なんて見たことねえよ
都内で平屋は無理

11:名無し不動さん
22/10/17 18:10:43.74 0QH6m8YS.net
将来有望エリア→利回り4%以下なので賃貸有利
将来絶望エリア→利回り4%以上なので購入有利
俺はヤドカリ派なので、築6年の心理的瑕疵物件(包丁メッタ刺し事件現場)を格安で購入。将来貸した場合(その頃には告知義務は消える)の予想利回りは12%
持ち家派あることは何の自慢にもならない。

12:名無し不動さん
22/10/17 19:30:38.30 .net
>>11
半額スレに帰れよ

13:名無し不動さん
22/10/17 19:37:15.33 URjSKLlD.net
>>6
賃貸の家賃もいつ値上がりするか分からないがな
借り手は価格決定権がないから、インフレで足元見られて値上げされ、最後は地獄を見て実家に戻ることになる
まあ戻れる実家があるなら再スタートを切りやすいし、住宅ローン破綻よりリスクが低いかもしれんが
月々の支払額が常に一定で将来の計画が立てやすいのは住宅ローンだよ

14:名無し不動さん
22/10/17 19:47:07.55 lxO86RPM.net
>>13
普通賃貸は値上げできない。
(値上げの提案は出来るが、賃借人は旧家賃で住む権利があるので、情弱以外からは断られる。)
値上げ出来るのは新規契約のときなので
値上げの被害受けるのは転勤族。
持ち家派との比較論争では長期居住前提なので
家賃が値上がりする局面では賃貸有利。

15:名無し不動さん
22/10/19 21:48:34.16 .net
大家のローン、利子、管理費、修繕積立費、固定資産税、メンテナンス費、利益等々を肩代わりしているの、乙ですwww

16:名無し不動さん
22/10/20 09:27:50.64 c3gQAGgO.net
固定資産税や設備交換費用は明らかに上がっているのに
コロナ前と同じ家賃しか貰えないってオーナーさんは慈善事業レベルだな

17:名無し不動さん
22/10/20 11:25:07.57 .net
金融リテラシーの低い賃貸民がいるのと同様に経営センスのない大家だっているというだけの話

18:名無し不動さん
22/10/20 11:37:12.92 .net
>>16
若い大家のライバル増えすぎて既存大家も大変だよねぇ~^^

19:名無し不動さん
22/10/20 18:32:35.97 .net
昭和後期までは人口の少ない地方だろうがインフレに応じて家賃上げて来たんだから
そろそろ来てもいいんじゃないの?

20:名無し不動さん
22/10/20 21:29:45.59 .net
>>19
ガメつさがウリの大家、上げられるならとっくに上げてるのですよ^^

21:名無し不動さん
22/10/24 15:29:53.69 EgfwQ2kd.net
今まで
ローン返済 10万です
家賃 10万です
利上げ後
ローン返済 12万です
家賃 10万です
賃貸派大勝利までまもなくだな

22:名無し不動さん
22/10/24 15:45:45.56 .net
>>21
ローン10万の家と賃貸10万の家が同スペックと思ってるの?
頭の中がお花畑過ぎて笑えんレベル

23:名無し不動さん
22/10/25 01:03:42.56 lfbS/mLf.net
>>22
物件価格上昇が見込める都内中心部だと、そんな感じだよ。同じマンションでローン側が安いのは、今後は下落すると見込まれるから。
10万じゃなくて、家賃もローンも30万だけど。
購入派が馬鹿にする築古戸建ては、家賃>ローンだよ。だから築古戸建てが不動産投資物件になってる。
それは持ち家有利だからではなく、築古居住者が低属性でローン組めない特殊層だから。

24:名無し不動さん
22/10/25 01:15:31.38 .net
>>23
なんで急に30万になってんだよ
10万の話なんだから10万ベースの話をしろよ

25:名無し不動さん
22/10/25 01:33:33.00 lfbS/mLf.net
>>24
じゃあ、都内中心部ワンルーム10万でもいいよ。
家賃もローンも10万くらい、同じマンションだから物件全く同じだよ。

26:名無し不動さん
22/10/25 01:51:31.50 .net
へーw
なら、新築の分譲賃貸なら賃の出物もあるだろうし、
同条件の金額も比較しやすいだろうから、
ローン=賃料の物件見つけてきなよ
さーて、あるのかなあー?w

27:名無し不動さん
22/10/25 02:32:23.04 /2/Saewh.net
>>26
検索1件目で一発該当したが。
パークタワー芝浦ベイワードオーシャンウイング
2LDK低層階
購入 8380万円→35年ローン26万
賃貸 27万円

28:名無し不動さん
22/10/25 02:51:05.30 .net
>>27
新築時14F60mで4300万だろここ
その頃仕込んでたオーナーの貸物件だよ
だから新築賃貸の価格じゃないと比較にならねーんだって
中古は仕入れ価格によって損益分岐点変わるんだから

29:名無し不動さん
22/10/25 02:58:37.86 /2/Saewh.net
>>28
消費者に賃貸の選択肢があるなら
経緯は関係ない。
お前の言う通りの経緯なら、なおさら
今は不動産の上昇局面だから、不動産安かった時期に仕込んだオーナーの分譲賃貸が賃料割安で最適ということだろ。

30:名無し不動さん
22/10/25 03:07:17.47 .net
ていうか10万て言ってんだろ…
なんでまた急に賃料30万に上がってんだよ
新築だって言ってんのに新築で持ってこないし…
まあ、この中古価格の高騰が賃料の頭を抑えてるのも事実なんだがな

31:名無し不動さん
22/10/25 03:13:59.48 /2/Saewh.net
>>30
持ち家賃貸スレなので、新築に限った議論は無視した。

32:名無し不動さん
22/10/25 03:23:05.60 .net
>>31
そういうマイルール後出しして話をぐちゃぐちゃにしないで

33:名無し不動さん
22/10/25 03:25:38.71 /2/Saewh.net
シンシア白金高輪
購入 3280万→35年ローン10万
賃貸 9万

34:名無し不動さん
22/10/25 03:36:13.64 .net
>>33
賃貸は10.7万

35:名無し不動さん
22/10/25 13:13:35.05 .net
商売は儲からなかったら店じまいするだけ
大半の大家は店じまいしていない所をみると、
まだまだ賃さんと愉快な養分たちから吸い上げられるって事
アパート投げ売りが溢れたら儲からない理論を信用するわ

36:名無し不動さん
22/10/25 13:39:25.25 ZCsy4lDz.net
>>35
離婚で、新築施主にとっては「大赤字のまま店仕舞い」してる築浅戸建てがあるだろ。
一方、買う側にとって割安だよ。
購入派は大勝ち組、大負け組に大きく分かれるってこと。
分譲賃貸は、低リスク低マイナスリターン。

37:名無し不動さん
22/10/25 14:18:58.36 .net
>>36
個人と個主法人の区別すらつかんのか?

38:名無し不動さん
22/10/25 14:33:10.05 ZCsy4lDz.net
>>37
このスレは個人の持ち家賃貸論争。
両者を同等とみなした議論を始めたのは35なので
文句あるならそっちに言えよ。
いわゆるゾンビ企業も、負動産抱えた個人も存在する以上
同等とみなすこと自体は反対しない。

39:名無し不動さん
22/10/25 14:45:41.72 .net
>>38
賃さんの養分吸い上げ元は個主、法人なんだが?
賃さんが吸い上げてるお金でデカい家に住んでウマい飯を食ってる大家さんがいる限り
賃さんの勝利は有り得ないんたが?

40:名無し不動さん
22/10/25 14:58:15.12 .net
金利が高かった頃ならまだわかるが、
これだけ低金利になればさすがに賃貸の擁護は出来んわ。
例え同額で住めても購入なら将来資産が残るからな。
賃貸は50年住んでも何も残らない。
強いて言うなら大家の懐に利益が残るくらいか。

41:名無し不動さん
22/10/25 15:12:03.28 ZCsy4lDz.net
>>39
それは貧乏人向けで賃貸にしか出来ない築古アパートの場合だけ。購入賃貸論争全体には当てはまらない。
マンションや築浅戸建ては同じ物件が売買貸借いずれの立場にもなり、同じ者が売買貸借するから、両者の経済力は全く同じ。
ヤドカリ投資がまさにそういう存在。

42:名無し不動さん
22/10/25 15:18:21.36 .net
>>41
ヤドカリ投資?まだそんなこと言ってるアホいるとは…
住宅ローン使って複数所有は今は違反
不動産ローンならヤドカリじゃなくただの投資

43:名無し不動さん
22/10/25 15:31:01.60 ZCsy4lDz.net
>>42
住宅ローンの重複は禁止だよ。
・A物件の住宅ローン減税が終わったら繰り上げ返済
・B物件を住宅ローンで購入し、住宅ローン減税を再び受け、自分はB物件に移住
・A物件は貸して家賃収入を得る
子供の成長や独立に合わせて物件を買い増ししながら、ローン終わった旧物件は貸すことで、住宅ローン減税を繰り返し受ける。
購入派が主張するメリットを受け続けながら、
自分が住んでた物件を貸し出すわけで、
ヤドカリ派が存在することで、購入派も賃貸派も同じ物件に住める。

44:名無し不動さん
22/10/25 15:33:42.94 .net
>>41
その不動産益を自分で吸うか他人(個主法人)に吸わせるかってだけのハナシ
他人に利益供与したいなら、どうぞ賃貸へ
まあーそんな人はおカネなんて貯まらないけどね

45:名無し不動さん
22/10/25 15:37:29.64 .net
>>43
住宅ローンの繰り上げ返済を短期で何件分も用意できる奴、何人いるんだよ
前提条件が極端過ぎなの、お前の妄想は

46:名無し不動さん
22/10/25 15:38:08.67 ZCsy4lDz.net
>>44
自己居住だけでダラダラと35年間持ちづづけてる購入派よりはまだヤドカリのほうがマシ
お前の意見が正しいとするならば、
購入派の大半は大負けということ。

47:名無し不動さん
22/10/25 15:39:22.85 ZCsy4lDz.net
>>45
住宅ローン減税は10年毎だから余裕だが。
それすら無い貧乏人は不動産なんて買わないほうがいいよ。

48:名無し不動さん
22/10/25 15:41:00.46 .net
住宅ローン減税分は自分で住まなきゃイカンから不動産収入はその間ゼロだし…
そんなポンポン繰り上げ返済出来る財力あるなら
面倒な事しないで最初から不動産投資出来るだろ
なんで10年も待たなきゃならんのよ

49:名無し不動さん
22/10/25 15:43:04.59 .net
>>46
だから何でヤドカリとか言って10年も待たなきゃならんのよ
機会損失だろ

50:名無し不動さん
22/10/25 15:44:56.91 .net
投資しながらだって自宅の減税は適用されるんだし
なんで減税終わるまで返済資金寝かせておくのよ…
投資の才能無いんじゃない?

51:名無し不動さん
22/10/25 16:00:39.58 ZCsy4lDz.net
>>48
>>50
流動性資産(俺の場合は株)の量を調整してる。

52:名無し不動さん
22/10/25 16:03:36.42 .net
ならヤドカリなんてしないでそっちで投資続けた方がいいんじゃないの?
年20万程度の減税のためにヤドカリなんてしなくてもいいだろ

53:名無し不動さん
22/10/25 16:06:42.51 .net
先にも言ったが、本来のヤドカリ投資は住宅ローンの複数ラインがキモなのに、
それ潰されてヤドカリ投資とかもうなんの旨味も無いでしょ
本気で言ってる?それとも嘘ついて誰かハメて楽しんでるの?

54:名無し不動さん
22/10/25 16:49:31.34 ZCsy4lDz.net
>>53
分散投資の一環だと何の問題もないよ。

55:名無し不動さん
22/10/25 17:51:14.93 .net
>>54
そもそも手元あるなら利益が年20万を超える不動産買えばいいだろ
お前ほんと投資のセンスねえな

56:名無し不動さん
22/10/25 17:53:19.90 .net
ただの節税を投資とか言ってるんだが、本当に投資やった事あるのかね奴さんは

57:名無し不動さん
22/10/25 17:56:10.78 ZCsy4lDz.net
>>56
節税最優先の投資だが
もちろん、idecoやNISAの年間枠は真っ先に埋めたうえでの分散投資

58:名無し不動さん
22/10/25 17:57:52.11 .net
>>57
一番利回りの良い新築時代を自分で住んで食い潰してどうすんのよ
お前ほんと投資のセンスねえな

59:名無し不動さん
22/10/25 18:00:08.28 ZCsy4lDz.net
俺を叩くのは結構だが、俺が不利になればなるほど
俺から借りる賃貸派が有利ということにしかならない。

60:名無し不動さん
22/10/25 18:02:52.38 ZCsy4lDz.net
>>58
ヤドカリで新築買うわけないだろ。
自己居住:築10~20 でそのあと賃貸
自己居住物件と、投資用築20年を別々に借りるより低税率低リスク

61:名無し不動さん
22/10/25 18:04:38.87 .net
結局ローンの利息も発生しててなにが儲かってんのかわからんだろ
>>59
ヤドカリとか無意味と言ってるだけで、購入派が有利な事に変わりはない
今更潰されたヤドカリ投資とか…w
ほんとセンスねえなお前

62:名無し不動さん
22/10/25 18:05:44.53 .net
もうRC4Fの時代背景終わりなのよwwwww
早くEV付に駆逐されなさい

63:名無し不動さん
22/10/25 18:07:29.56 ZCsy4lDz.net
>>61
俺がセンス無いなら、それだけ割安な賃貸(品質は自己居住用)が市場に出回るのだから、賃貸有利

64:名無し不動さん
22/10/25 18:07:50.20 .net
賃さんは一度、大家の家を見に行くといいよ
デカい家に住んでるよ彼らは
その家の原資は賃さんのお賃料^^

65:名無し不動さん
22/10/25 18:09:31.16 .net
>>63
お前にセンスが無くても仲介が入れ知恵すればマトモな金額になるだろ
ほんとセンスねえなお前

66:名無し不動さん
22/10/25 18:11:07.50 ZCsy4lDz.net
>>65
お前の理屈だと、俺も仲介通すから、結局俺は得するってことになるが。

67:名無し不動さん
22/10/25 18:33:25.13 .net
>>66
お前が得した分、賃さんがそれを支払ってるんだよ
賃さんが大家の養分なのに変わりは無い

68:名無し不動さん
22/10/25 18:36:52.59 .net
結局、センスのねえ大家が賃さんageしてただけwwwww
本当にセンスのねえ大家だな

69:名無し不動さん
22/10/25 18:40:01.49 ZCsy4lDz.net
>>68
大家がセンス低ければ低いほど、賃貸は得する。
区分や戸建てには俺みたいな低能が参入するから
そういう市場では賃貸は不利ではない。
所詮は分散投資の1つなので、有能を目指してない。

70:名無し不動さん
22/10/25 18:42:58.71 .net
>>69
全大家がセンス無いって言ってるんじゃない
お前がセンスねえって言ってんのw

71:名無し不動さん
22/10/25 18:44:55.38 .net
センスの無さと金の執着心は違うぞ
お前は投資もやってんだから金に執着心はあるの
ただその投資先が絶望的にセンス無いだけw

72:名無し不動さん
22/10/25 18:48:15.16 ZCsy4lDz.net
>>70
区分や戸建てなんて素人貸主ばかりなんだから
お前の理屈だと購入不利→賃貸有利

73:名無し不動さん
22/10/25 19:01:53.16 .net
>>72
他の大家でセンスある奴ない奴いると思うよ
でも今は、お前がセンスが無いって言ってんのw

74:名無し不動さん
22/10/25 19:07:09.76 ZCsy4lDz.net
>>73
区分所有の素人がそのまんま貸し出せば俺と同じなんだから、俺を叩けば叩くほど賃貸有利。

75:名無し不動さん
22/10/25 19:14:59.90 .net
>>74
お前はその区分所有の素人以下って事
他の大家さんはちゃんと運営やってるよ

76:名無し不動さん
22/10/25 19:17:46.07 .net
住宅ローンの一括返済できるお金を持ちながら年20万の利益すら上げられないんじゃ
センス無いって言われても仕方ないよね(笑)

77:名無し不動さん
22/10/25 19:19:26.79 .net
本業で利益出てるのに投資で失敗するゴミ会社のパターンwwwww

78:名無し不動さん
22/10/25 19:25:09.17 .net
ここのセンス無大家、ツーブロゴリラとついった飲み画像大家に嫉妬してそう

79:名無し不動さん
22/10/25 19:29:51.27 ZCsy4lDz.net
>>75
たかが区分のただの素人がちゃんと運営やってると主張する根拠が無い。

80:名無し不動さん
22/10/25 19:31:57.86 .net
>>79
少なくとも、おまえの投資センスの無さは露呈してるがなwww

81:名無し不動さん
22/10/25 19:32:55.11 ZCsy4lDz.net
>>80
元々自己居住で買って、事情が変わって賃貸に出した連中は、投資自体想定してない。

82:名無し不動さん
22/10/25 19:35:19.74 .net
>>81
そらお前みたいに投資狙ってるワケじゃないからな
まあその投資もセンスゼロなんだがw

83:名無し不動さん
22/10/25 19:39:24.52 ZCsy4lDz.net
>>82
じゃあそれで構わない。
「無能な投資家もしくは投資想定してない所有者が貸す物件は賃貸有利」が結論だ。

84:名無し不動さん
22/10/25 19:46:15.34 .net
>>83
賃貸が有利かどうかはまた別
センスが無いと言う事は、賃料の上ブレも下ブレも有り得るから
ただ一つ確実に言えることは、お前に投資のセンスは無いって事w
投資のセンスが無い奴が賃貸有利とか言っても信用ゼロでしょうww

85:名無し不動さん
22/10/25 19:50:37.49 .net
賃さん有利に決まってんだろ!!
大家さんの資産形成とウマい飯代にいっぱいお賃料で貢献できるんだから!!!
賃さんのことを悪く言う奴は俺が許さない!!!!

86:名無し不動さん
22/10/25 19:51:52.06 ZCsy4lDz.net
>>84
賃貸派が下ブレを拾うことが出来る機会があるという、完璧な根拠だろ。

87:名無し不動さん
22/10/25 19:58:36.60 .net
>>86
購入金額の下ブレに頭は回らんのか…
これセンスの問題じゃ無い可能性出てきたな

88:名無し不動さん
22/10/25 20:00:36.31 ZCsy4lDz.net
>>87
84の指摘に対するレスなので
84に従い賃料下ブレが賃貸派に有利と言ったに過ぎない。
84の論点に文句あるならそっちに言え

89:名無し不動さん
22/10/25 20:04:16.58 .net
>>88
86の指摘に対するレスなので
86に従い購入金額下ブレが購入派に有利と言ったに過ぎない。
86の論点に文句あるならそっちに言え

90:名無し不動さん
22/10/25 20:07:01.01 ZCsy4lDz.net
>>89
86は84の賃料議論をふまえての返信なので
何の下ブレか書いてなければ、当然84の賃料下ブレのことを指す

91:名無し不動さん
22/10/25 20:07:23.40 .net
>>89
賃さんが有利に決まってんだろ!!!、
大家さんに貢献できる数少ない選ばれた戦士なんだぞ!!!
あー大家さんには幸せになってほしいなあ~(^^)

92:名無し不動さん
22/10/25 20:09:18.89 .net
>>90
購入金額下ブレしたら購入派が有利になるやろ
賃貸派はちまちま回収せんといかんけど
購入なら一気にガッポリ儲かるで

93:名無し不動さん
22/10/25 20:11:04.58 .net
>>90
大家の利回りがある時点で賃貸派に勝ち目は無いのよ、諦めな

94:名無し不動さん
22/10/25 20:11:41.80 ZCsy4lDz.net
>>92
そうですね。
購入派は愚かな投資家が安く売った物件を買えばいい
賃貸派は愚かな投資家が安く貸した物件を借りればいい
所詮は素人が参入してる市場なんだから
購入賃貸どっちでもいいというのが結論

95:名無し不動さん
22/10/25 20:12:41.77 ZCsy4lDz.net
>>93
ヤドカリに「購入が有利だから諦めな」ってwww

96:名無し不動さん
22/10/25 20:13:02.96 .net
>>94
諦めんなよ!!!、!!
賃貸派が有利なんだろ!!!!
オラ!言えよ!!賃貸の大勝利だって!!!

97:名無し不動さん
22/10/25 20:14:05.04 .net
>>95
さすがにもうヤドカリ理論は通用しないよ…

98:名無し不動さん
22/10/25 20:16:13.54 ZCsy4lDz.net
>>97
不動産の貸し手なんて所詮素人、ということを
俺自身が体現してるだろうが

99:名無し不動さん
22/10/25 20:17:20.56 .net
>>98
お前だけだよ
ヤドカリ理論なんて出してくるセンスゼロの素人投資家は

100:名無し不動さん
22/10/25 20:19:27.36 ZCsy4lDz.net
>>99
理論は出さなくても、素人が貸してるんだからヤドカリ同然
「大家は豪邸に住んでる、賃太郎は養分www」煽りへの反証
区分の貸し手は豪邸なんか住めない。

101:名無し不動さん
22/10/25 20:20:41.60 .net
のらえもんでさえもうヤドカリ投資は潰されたって言ってんのに…

102:名無し不動さん
22/10/25 20:21:54.73 .net
>>100
底辺大家にいきってるセンスゼロ大家wwwww

103:名無し不動さん
22/10/25 20:46:32.55 .net
無知が不用意に噛み付くなよ
ヤドカリ投資はもう塞がれてるんだから

104:名無し不動さん
22/10/25 21:06:56.44 .net
賃貸派さんバッキバキに〆られてて草草の草

105:名無し不動さん
22/10/25 21:17:55.26 ULiFjAg/.net
>>33
2012年2月に1750万で買ってる人がいるわ
リーマン直後で最安だったんだろうけど
それを除いてとも2200万とか
賃貸派は低金利で安かった歴史的な大チャンス逃しちゃったね
勝負する時にできないどんくさいやつはダメよ

106:名無し不動さん
22/10/25 21:23:46.67 lfbS/mLf.net
>>105
そうだな。また2000万切ったら買えばいい。
3280万で買うのは養分

107:名無し不動さん
22/10/25 21:38:04.42 .net
>>106
一番の養分は、値札の価格で賃料計算してアラお安いとか言ってる賃太郎だな

108:名無し不動さん
22/10/26 12:23:58.17 .net
賃太郎さんの勝ち筋が見えないw

109:名無し不動さん
22/10/26 13:16:28.71 .net
普通の国は物件価格が上がり、家賃が上がり、給料が上がってから利上げするから持ち家の勝利
日本は物件価格が上がった段階で家賃や給料が上がらずとも利上げするから賃貸の勝利

110:名無し不動さん
22/10/26 13:41:07.98 .net
>>109
今まで賃料高すぎたんだよ
どんどん適正化されてるだけ

111:名無し不動さん
22/10/26 13:44:16.47 .net
賃料上げられず大家は稼げなくなったら辞めればいいだけ
無理に赤字の事業にしがみつく事はない
でも、多くの大家が辞めないってことは…
まあ、そういう事だなw

112:名無し不動さん
22/10/26 13:55:28.68 .net
賃太郎っていうかその先にいる大家批判だよなこれw

113:名無し不動さん
22/10/26 13:59:24.91 .net
事実、賃貸業は儲かってるし儲かるからしゃーない
羽振りの良いアイツらの生態を知れば知るほど、
搾取されてる賃さんが不憫で不憫で…

114:名無し不動さん
22/10/29 00:52:58.31 Fv/rwqXn.net
総論では店子が大家より得するなんてことはあり得ない
持ち家が完済アガリを前提にしたら反論できないから、
賃貸は他力本願な話を前提にして自滅を煽るレスばかり
経済破綻とか、空き家増とか
論点すり替え、詭弁ばかりだからいつも鼻で笑われる
ただ打ち合うだけの損得論争はそもそも賃貸に勝ち目はない

115:名無し不動さん
22/10/29 01:57:25.56 .net
>>114
正しい

116:名無し不動さん
22/10/29 08:32:39.33 yNnQZWIV.net
ローン完済は73歳ですが金持ちですか
それとも借金まみれの貧乏人ですか

117:名無し不動さん
22/11/04 00:51:12.01 .net
大家さんのデカい家を見た事ある?
賃さんのお家賃で出来た御殿ですよアレ(^^)

118:名無し不動さん
22/11/04 07:04:32.49 .net
賃貸派は社会がうまく回ってる限り奴隷のままだからね。
言ってることはサヨクと一緒。
少数による連投、コピペのネ


119:ガキャンばっかり。



120:名無し不動さん
22/11/04 07:06:27.22 .net
糞貧乏人がなんだかんだと理由をつけて源泉徴収票を見せるのを意地でも拒否します
貧乏な自称研究職を退治できるかた居ませんか?
スレリンク(rail板:103番)-

121:名無し不動さん
22/11/05 21:10:44.24 .net
968 名無し不動さん (JP 0H8f-chQ5 [91.234.192.12]) 2022/11/05(土) 21:06:06.19 ID:NjkC0oTIH
人物相関図できた
  ↑ High
最強賃貸 ← 正義 善良 賢 強 豊 真 真理 論理 謙遜 美 事実
  ↑
                           一般賃貸
 大きな乖離
                           一般持ち家
  ↓
投資金融不動産持ち家 ← 不義 邪悪 愚 弱 貧 偽 誤謬 非論理 傲慢 醜 虚構
  ↓ Low

もはや呪詛wwwww

122:名無し不動さん
22/11/07 09:04:15.53 2yUSHHVC.net
9月CPIで設備修繕・維持費が前年同月比で4%も上がっているのに家賃は据え置き
賃貸大勝利だろこれ
不動産オーナーが損しただけ

123:名無し不動さん
22/11/08 05:36:03.02 .net
それくらいじゃ値上げも不要なくらい、今まで搾取されてたってことだな
気づかない情弱かわいそう

124:名無し不動さん
22/11/08 05:48:23.71 .net
本当に大家が儲からないなら今頃市場には中古アパマン一棟モノが溢れかえってるわな

125:名無し不動さん
22/11/08 07:18:03.87 pa+luCe7.net
>>123
いま溢れてるのはレオパレス1棟物
あれは田舎の地主がレオパの営業に引っかかった末路だわば。

126:名無し不動さん
22/11/08 07:19:55.85 .net
キリスト教の真理 ファイナルアンサー
マタイ13章
おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
だから、彼らに語るのである。それは彼らが、見ても見ず、聞いても聞かず、また悟らないからである。
あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。
この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである
あなたがたによく言っておく。多くの預言者や義人は、あなたがたの見ていることを見ようと熱心に願ったが、見ることができず、またあなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである。

127:名無し不動さん
22/11/08 08:29:20.18 .net
>>121
家賃の据え置きというのは実質値上がり。
物件は築年数とともに生産性が落ちるのだから。
そもそも家賃は遅れて値上がりする性質がある。
もし維持費が理由で収益化できない物件が増えると、普通に供給される物件は減るので家賃は上がる。
実際空き家は増えまくってるのに家賃が下がらないのは、単に築古物件が増えてるだけだから。
建物は何十年も経つと生産性がない扱い、収益化できなくて当然だから供給の為にメンテナンス費用を払う方がアホになる。
つまり供給の分母から外れる。ちゃんと管理供給されてる物件の空き家率はずっと3~5%程度しかない。

128:名無し不動さん
22/11/08 15:25:28.90 .net
おれんとこの賃貸も家賃上げようかなぁ~
出ていかれるかなぁ~

129:名無し不動さん
22/11/08 15:57:08.23 .net
拒否されて終了に1000円Bet

130:名無し不動さん
22/11/08 16:07:30.26 .net
>>128
せやけどなぁ
数ヶ月前には店子が備え付けのエアコン壊したしなぁ~

131:名無し不動さん
22/11/17 21:04:07.32 rc1I1abf.net
賃貸派が増えてくれたほうが不動産屋にとって都合が良いからな
仲介手数料等間接費をたくさん取れるし

132:名無し不動さん
22/11/18 10:58:23.86 ZYLmL7hp.net
今回のCPIでも家賃全く上がらず
賃貸オーナーと持ち家派涙目w

133:名無し不動さん
22/11/18 23:33:09.93 Y//4OlXt.net
🙉バカサカチンヤの家は屋根がボロいなww
ガキ作りすぎてリフォーム費用が出せないのか

134:名無し不動さん
22/11/19 16:52:27.58 .net
持ち家か賃貸かなんてその時の不動産利回り次第だな
基本的に持ち家もそれを貸した時に利回り8%とれない買い方をしたらコスト倒れ
住宅ローンは金利安いから7%と見積もっても東京はどれもあかん

135:名無し不動産
22/11/21 18:56:35.94 QKLWPD6V.net
40までに賃貸に2000万払って
60までにさらに2000万払う
これで

136:名無し不動さん
22/11/21 22:31:11.62 .net
>>133
そんなとれないよ
ヤドカリサラリーマンの住宅用なら新築なら6パーセントとれるかどうかだろ

137:名無し不動さん
22/11/21 23:34:23.97 .net
気になるのは高齢になったときに家賃を払っていけるのか 契約更新でもめないかなんだよなぁ 死後の事を考えたら一軒家をどこかで処理しないと後々親族に負担が行ってしまうと思うんだが

138:名無し不動さん
22/11/21 23:36:14.26 .net
それでも15年たつのに固定資産税は下がらないし 地価はアホみたいに上昇してるし
そろそろ修繕費もかかってくるころだろうし
死ぬ時期がわかってたり選べたりすればなぁ
最終的には自分はどっちが善いかを決めれるんだけどなぁ

139:名無し不動さん
22/11/22 05:39:30.11 .net
>>136
リバースモゲージ(銀行がやってくれる)
UR(保証人不要)

140:名無し不動さん
22/11/22 06:03:06.45 .net
>>138 でもそれってある程度は住めるところが限られてしまうってところはあるよね
一軒家も高齢になってからローンがなくなっても固定資産税と修繕費がでかいし

141:名無し不動さん
22/11/22 07:27:25.48 .net
>>136
更新が2年毎なのが面倒よな
揉めないかどうかを2年置きに心配しなきゃならん

142:名無し不動さん
22/11/22 11:10:51.27 .net
URは礼金と更新料いらないのでかいよな
大阪は礼金が高いんだっけ
日本の住宅「最高等級の窓」でも「海外では最低基準」という衝撃の事実
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
住宅性能が向上しなかったことに日本の成長が止まってることが反映されてるんだろうな
しかもなんの疑問も持たずに低品質の家を高額ローンで買う国民
他国でもなんで文句言わずに生活してるんだろうと思うことあるけど、同じ構造なんだろうな
テレビでやらなきゃ国民は何も気が付かないとか

143:名無し不動さん
22/11/22 11:31:57.11 .net
シングルからダブルやトリプルになってアルミから半樹脂やオール樹脂になってそれ以上を求めるよりも気密ズルズルなことの方がよっぽどもっと問題

144:名無し不動さん
22/11/22 11:35:54.63 .net
俺の感覚ではURはなぜ民業圧迫と大騒ぎにならないのか謎い

145:名無し不動さん
22/11/22 12:27:28.64 .net
>>141 一軒家は品質だけじゃなかんべよ 賃貸だと手狭な可能性あるからな よほど面積の広い賃貸に住める人なら良いんだろうけど
問題は年金から家賃を払ってなおかつ生活していけるかなんだよな 選択式安楽死があれば良いんだけど

146:名無し不動さん
22/11/22 12:29:45.74 .net
築15年の今のうちに売り払って死後の心配をなくして駅近の賃貸に移り住みたい気持ちもあるけど 一軒家から賃貸だと手狭まに感じそうだし音も気を使わなきゃならんしなぁ 逆に音でストレスかけさせられることもあるだろうし

147:名無し不動さん
22/11/22 12:39:44.55 .net
>>145
世の中の老人を見渡して、戸建て住み老人と賃貸住み老人を見比べてみてどっちが幸せそうに見えるか考えたら一択だと思うが

148:名無し不動さん
22/11/22 13:47:17.83 .net
>>133
利回りの意味わかってる?

149:名無し不動さん
22/11/22 18:37:36.77 .net
>>146 どっちなの? いろんな意欲がなくなってきた頃には賃貸のほうが楽かなとは思う

150:名無し不動さん
22/11/22 18:38:57.43 .net
家や土地売りませんかってチラシはしょっちゅう入ってるけど 結局またそこから段階踏まなきゃならんからなぁ よっぽどこの額で買いたい人がいますとかなら話も早いんだけどなぁ

151:名無し不動さん
22/11/22 20:10:22.45 .net
>>149
それ業者の自社買いだろ?業者の自社買いは買い叩かれて終了
業者も儲け出さないとだからな
それより仲介専門業者に登記簿謄本を持ち込んで何年かかってもかまわんからこの値段でしか売らんって売価をこっちが設定しないと損するよ
専任媒介にしときゃ定期連絡も法定義務があるので業者から定期連絡が来る

152:名無し不動さん
22/11/22 20:46:44.69 .net
>>150 春先から売り出したけど売却ならず 土地が広めだからまわりの物件と比べると高いだけに見えるんだろうな 一番良いのは老後に土地として売れればそれをもって賃貸にいけるんだけどね
仲介はあんに値下げしませんか的なことを言ってきたけどローンもけっこう残ってるから安くも売れない

153:名無し不動さん
22/11/22 21:08:40.65 .net
>>151
URLリンク(www.kuraci.co.jp)
こういうのに憧れるけどランニングコストが厳しいよねぇ

154:名無し不動さん
22/11/23 11:49:21.08 .net
一軒家のほうがあずましいはあずましいんだよな

155:名無し不動さん
22/11/30 21:04:07.51 .net
俺も賃貸だけど、賃貸派って65歳以上になれば家貸してくれないのにどうするんだろ? [194767121]
スレリンク(news板)

156:名無し不動さん
22/12/03 04:33:36.13 .net
実家に出戻り

157:名無し不動さん
22/12/19 08:06:32.60 .net
565 名無しさん 2022/08/10(水) 18:50:39.16 ID:21Obew5Y
『MOZU』(もず)は、TBSテレビとWOWOWの共同制作で放送された日本の刑事ドラマ。逢坂剛の小説『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』を原作とする。主演は西島秀俊。
原作 逢坂剛
『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』
東京・銀座の繁華街で爆弾による爆発事件が起こる。白昼の惨劇に多くの人々が巻き込まれ、警視庁公安部に所属する倉木警部の妻・千尋が犠牲になり死亡する。計画的なテロか、誤爆なのか、倉木は妻が死んだ理由を知るべく独自に捜査を開始する。
ノンキャリアで叩き上げの大杉警部補も事件を追う過程で、倉木と


158:ぶつかりながらも協力してゆくことになる。一方、爆発事件の現場に居合わせていた公安部の明星巡査部長は、特別任務である人物を追っていた。その人物はプロの殺し屋、新谷和彦。新谷は事件当日、サイバーテログループの幹部、筧俊三の暗殺を目的に尾行していたが、爆発に巻き込まれ行方をくらます。 筧は爆発で死亡。新谷は地方で瀕死の状態で発見され、記憶喪失になっていた。倉木、大杉、明星は津城警視正の指示のもとで公安部と刑事部の枠を超えて協力し、事件の鍵を握る重要人物として新谷を追う。そして筧の暗殺とICチップの回収を依頼していた大企業アテナセキュリティの東も、ICチップを手に入れるために新谷を追っていた。 やがて倉木たちは、爆発前に筧と会っていた謎の女の存在、千尋が精神を病む原因となった極秘捜査グラークα作戦の真相、夢に現れる都市伝説の「ダルマ」、そして殺し屋・新谷=百舌の正体など無数の謎が絡み合う裏で、国家転覆を狙う恐るべき陰謀が隠されていることに気づく。



159:名無し不動さん
22/12/28 23:19:04.69 .net
ここのスレ長く眺めてきたけど、賃貸人生送る人は二つに分かれるね
一つは老後に住みたいところに住めなくなっても、不自由な生活にならないような手をちゃんと持ってそうな人たち
持ち家ポジの物言いにいちいち過敏に反応することなく、中庸で是々非々で誰しも参考になるコメントをしたりする
もう一つはほぼ完全な他力本願で、経済ガー空き家ガーとネガキャンして自分を正当化するだけの人たち
こっちはマジでただのクズ
相手するだけ時間の無駄のスレ汚し
そして約一名定住してる完全な負け犬がいるから注意な

160:名無し不動さん
22/12/29 06:41:56.78 AOeN5hzN.net
>>157
前者は少ないだろうな
持ち家買えなくてダラダラ賃貸生活
貯蓄も碌になければ老後なんて考えてないだろうし

161:名無し不動さん
23/01/01 23:30:27.33 79Vb4hIW.net
朝日新聞 12/31(土) 8:30
URLリンク(www.asahi.com)
高齢者がアパートなどの賃貸住宅を借りにくい状況が続いている。
単身の高齢者の場合、孤独死するリスクがあるとして、オーナー側が高齢者への賃貸を敬遠するケースがあるためとみられている。
高齢者向けの賃貸物件の仲介などを手がける「R65不動産」(東京)は今年9月、賃貸業を手がける全国の不動産管理会社の経営者ら860人に尋ねた調査結果を公表。自身が管理する物件のうち高齢者の入居可能な賃貸住宅が「全くない」と回答した割合は、25・7%にのぼった。
同社の山本遼社長(32)は「高齢者でも入れる物件があるのは、100件の不動産仲介業者に電話をかけて、5件くらいというのが実感だ」と話す。

162:名無し不動さん
23/01/02 00:47:18.97 r3LCSi5K.net BE:792031551-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
賃貸派だけど
いざとなれば使われていない爺さんの家を使う腹積もりのワイ高みの見物
老後は親の持ち家から一軒わけてもらえばええんよ

163:名無し不動さん
23/01/04 18:54:12.43 AZFNDH7j.net
賃貸アパートだと自分の生活音が他人に筒抜けだからな
自分のプライバシーを保つには持ち家しかない

164:名無し不動さん
23/01/11 00:51:43.68 .net
巨大地震の可能性考えると賃貸やな
家が壊れても生き残れば勝利

165:名無し不動さん
23/01/11 07:29:47.93 .net
今は住宅性能表示制度の中に耐震等級ってのがあってだな

166:名無し不動さん
23/01/14 09:00:03.78 2qmSSWhx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

167:名無し不動さん
23/01/25 16:41:03.39 .net
巨大地震で倒壊する住宅なんぞごくわずかで、仮に心配したとして立地や耐震レベルなどを考慮すれば終わる話。
結論として賃貸になるとか笑いのネタにしかならんよね。
そもそもどちらか耐震性が相対的に低いのは賃貸の方で、貧乏だと命のリスクも負わないといけないとか世の中不公平過ぎる。

168:名無し不動さん
23/02/06 08:44:17.57 .net
戸建てさえ半壊するくらいやばい地震なら、賃貸アパートは全壊だよな
で、そんな大災害なら大家が責められることはまず無い
阪神淡路大震災の時がそうだった
マンションなら気にしなくていいし

169:名無し不動さん
23/02/06 08:49:23.68 .net
賃貸はローン破綻リスク、火災リスク、転勤リスク、離婚リスク、介護リスク、転職リスクなど収入と家族構成や生活が想定通りにいかなかった場合に対して持ち家よりリスク耐性が強いわけだがそのリスク耐性はフリーランチではなく持ち家に比べて多額のコスト負担が必要だね
まあいざという時につながりやすいドコモの情弱プランを契約してるみたいなもんだけど金持ちがやるならともかくビンボーなくせにそれやってるからビンボーから抜け出せない
コスト負担してる自覚がないからね

170:名無し不動さん
23/02/06 10:29:18.44 .net
リターンを得るにはリスクを取らないといけないから。
「リスク」×「時間」×「努力」=「成長」(リターン)
人はリスクがあると思うから、安全地帯にいないという自覚があるからこそ、必死になる。人一倍努力をするようになる。
リスクの取り方は人それぞれだが、方程式は変わらない。
そして人の努力を馬鹿にする奴は人間のクズだ。

171:名無し不動さん
23/02/06 11:23:19.32 .net
>>168 追記
俺は持ち家なんだが、賃貸暮らしでも老後を設計しつつちゃんと子どもも育てて誇り高く生きてる人も知っている。
俺には怖くてできないし、そういう人はほんと尊敬する。
普通の持ち家さんより人一倍努力してるってことだから。
でもそんな人は経済とか空き家とか期待してないから。
そんな外部依存の逃げた考えで幸せな人生は掴めないから。

172:名無し不動さん
23/02/06 13:10:04.66 .net
世の中リスクを見極め賃貸の方が自身の人生に置いて相性が良いと思って選択しているやつなどほとんどいない
単に金がなくて買えないか属性が悪くて金があってもローン組めないかただ漠然とローン怖い、不動産屋怖いと言って不動産知識がないだけかだよ

173:名無し不動さん
23/02/08 10:12:27.46 .net
賃貸は問題を先送りするグズ癖がある奴ってパターンもあるからねw

174:名無し不動さん
23/02/09 21:39:00.12 V3V/qMdq.net
朝日新聞 12/31(土) 8:30
URLリンク(www.asahi.com)
高齢者がアパートなどの賃貸住宅を借りにくい状況が続いている。
単身の高齢者の場合、孤独死するリスクがあるとして、オーナー側が高齢者への賃貸を敬遠するケースがあるためとみられている。
高齢者向けの賃貸物件の仲介などを手がける「R65不動産」(東京)は今年9月、賃貸業を手がける全国の不動産管理会社の経営者ら860人に尋ねた調査結果を公表。自身が管理する物件のうち高齢者の入居可能な賃貸住宅が「全くない」と回答した割合は、25・7%にのぼった。
同社の山本遼社長(32)は「高齢者でも入れる物件があるのは、100件の不動産仲介業者に電話をかけて、5件くらいというのが実感だ」と話す。

175:名無し不動さん
23/02/10 11:42:17.85 .net
そういえば空き家が増えるから、家賃は下がるし高齢者でも借りられるようになるという都市伝説がありましたね。
建物は築年とともに生産性が下がるので家賃は下がるのが普通で、家賃据え置きは値上がりと同じ
今は大半は据え置き以上で実質値上がりの傾向が続いてます。
ちゃんと管理貸し出されてる物件は、日本賃貸住宅管理協会が把握してますが、
そこで発表される日管協短観では、空室率はむしろどんどん下がってますね。
10年以上前は、首都圏や関西圏では空室率10%くらいあったのですが今は5%程度です。
増えてる空き家は生産性のないただのゴミでデットストック、生産性のある物件はどんどん減ってるからこうなります。

176:名無し不動さん
23/02/10 16:25:20.80 aJhWzYfJ.net
ほんとにそうですね。
まだ生産的価値の残ってる郊外近郊に点在する空き家も、借り手がいないからではないんですけどね。
更地にするまで放置したほうがお得なだけなんですが、店子思考の賃借人の頭では想像もつかないのでしょう。

177:名無し不動さん
23/02/10 16:35:27.94 XsN7mnL7.net
地方の辺境地でも、現代の需要に適合した造成が行われて建てられた家なら中古でもまだ住めると思います。
しかし周囲には商業施設もなく見渡す限り田畑ばかりで、ただ学校が近いだけ。
賃貸人が年老いたらこういうところで暮らすつもりかしら。そして子どもがうるさいとクレームをいれるのね。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

178:名無し不動さん
23/02/12 11:39:02.69 .net
建設業界は人手不足倒産が激増する局面、建築も建て替えも修繕も維持管理もコスト高の傾向は今後ずっと続く。
空き家が増えるから住宅コストが安くなるとか幻想、むしろどんどんコストが高くなる。
持ち家はリスクが高いというけど、それは将来の住宅コストをある程度固定してしまうから。
逆に言うと、大半をフィックスできたおかげて助かる可能性もある。
しかも若いうちの方がリスク耐性が高い、住宅コストの支払いを前倒しすることはむしろリスク軽減にもなる。
賃貸は老後資金を多く持たないといけない、老後は若い時と比べて実入りをコントロールすることは困難。
長生きすればするほどリスクが増大する。

179:名無し不動さん
23/02/13 02:31:38.46 .net
持ち家と賃貸どちらが得かは結論を言うと「人による」
内部要因、個人の考えや環境から設定する前提条件によるよ
条件はすごく沢山あって内容次第でどちらもアリだと思う
ヒト、モノ、カネ、リスク等々
・年齢、家族構成、何歳まで生きるか
・住まいの条件や品質
・保有資産や稼ぎ、将来見込み
・購入する場合の住宅ローン
・167 が上げてくれたリスクの確率、影響
仮にこれら条件を漏らさず細部までビシッと設定したとして、
ネガティブ側に倒れるほど賃貸しか選ぶ余地はなく、
ポジティブ側に倒れるほど持ち家一択しかあり得ない
賃貸を強固に推す人は相当ネガなポジションにあって、
持ち家しか勝たんて人は余程ポジのポジションにあるのだろう

ただそれら条件を短い文章で合わせるのはまず不可能で、
だからスルーされがちで故にただのポジショントークになる
外部要因、社会的環境ばかりをどんなに並べても時間の無駄
『まったく意味がない』

180:177
23/02/13 02:58:46.38 .net
>>177
あ、書く板まちがえました
この板6と7の2つあるのね
6に書いたつもりでした
あっちには、日本経済の行く末は崩壊しかない!みたいな妄想を繰り返し延々と書く人がいてそこ向けでもあり
まあいいか

181:名無し不動さん
23/02/13 18:52:35.08 muBkuD5c.net
(1)賃貸は貧乏人
であるからといって
(2)家を買ったら裕福になれる
わけではない
いま、貧乏人が物件探したら、昭和のニュータウンの築古に、一見すると小綺麗に見えるリメイクシート貼ったプチリフォーム物件を選択肢に入れてしまう。
あんなの土地値の戸建てや0円マンションをプチリフォームしただけなのに、500万とか1000万で情弱引っ掛けようとしてる。
賃貸しにくくなる老後のために買った物件が、老後迎える前に崩壊してそうww
あんなの掴むくらいなら賃貸のほうが彼らにとっては幸せだろ。

182:名無し不動さん
23/02/14 10:20:30.42 .net
もちろん持ち家は投資と同じでリスクがある。だから失敗と成功の格差は大きい。
個別の失敗例を言ったところで、一般論として持ち家が有利なのは変わらない。
単純に言うと、金があり有能だったら持ち家が正解になるだけ。
ここでいう有能というのは特別な専門知識まではいらない。
ちょっとした考慮ができるか程度で十分。
貧乏または知能が低い場合、賃貸にしときなという話になるだけ。

183:名無し不動さん
23/02/14 11:40:16.75 .net
>>180
個別の失敗なんて所詮はその個人の失敗だもんね。
世情が不安定になればそれに乗じて成功する人もいれば失敗する人も出てくるのは当然で。
そのリスクの起きやすさも大きさも結局は個人差。
持ち家だろうが賃貸だろうがそれは一緒なわけで。

賃貸で良かった、賃貸だけ助かった、なんてことはあり得ない。
絶対に。

184:名無し不動さん
23/02/14 11:41:30.74 .net
>>181
「一般論として」 あり得ない

185:名無し不動さん
23/02/16 16:38:09.36 .net
持ち家って22年過ぎたらもう住めないわけだけど80歳まで生きると3回は建て替える必要あるよね

186:名無し不動さん
23/02/16 16:43:35.66 .net
50歳になって注文住宅買った
最後の住処となる
バリアフリーにして玄関も引き戸にした

187:名無し不動さん
23/02/16 17:33:13.74 .net
>>183
本当にこう思ってたらめちゃくちゃ面白いな
でもマジで居そう

188:名無し不動さん
23/02/16 23:58:46.04 .net
建替えとかフルリフォームが必要ってのは業者のプロパガンダだけどな
祖父母のボロボロな家見りゃわかると思うけど皆そんな金かけてないぞ
ガタ来たとこをピンポイントに修復してるだけや
リフォーム総額の中央値は確か500万そこらしかなかったはず

189:名無し不動さん
23/02/17 00:03:25.50 .net
建て替える必要あるよね
って持ち家に憧れる賃さんの空想すぎて笑える

190:名無し不動さん
23/02/17 00:48:52.83 .net
そりゃたまたま直下型地震や台風や大雪が来てないだけじゃん
直下型震度6以上や風速50mぐらいの台風や積雪1mぐらいのが来りゃそんな古い家は壊れる

191:名無し不動さん
23/02/17 08:01:22.72 .net
古いったって新耐震なら潰れるまではまず行かない
そのまま住めるかどうかは別だがそれは新築でも同じ
そのために保険がある

192:名無し不動さん
23/02/17 08:29:58.77 .net
>>188
そんな古い家ってどんくらいよ

193:名無し不動さん
23/02/17 08:40:47.19 .net
>>188
改正長期優良の認定とってないやつは負け組
一部富裕層


194:を除く賃貸住みは勝ち負けにすらなってない社会の底辺なおかつ勝ち組不動産オーナーのただの養分



195:名無し不動さん
23/02/17 08:58:13.15 .net
俺は社会人になって15年一度も家賃を払っていない
全部会社が払ってくれる
家賃補助のない会社に務めるのが負け

196:名無し不動さん
23/02/17 09:05:37.65 .net
うちの会社は転勤前の居住実態を維持したまま単身赴任をする者にしか家賃全額は支給してもらえないな

197:名無し不動さん
23/02/17 09:19:28.92 .net
>>188
災害を想定するときも「買わないほうがリスクがある」
主な理由は、
①貸し物件のほうが耐震性が劣る
②災害が起きると賃料は上がる

①貸し物件のほうが耐震性が劣る
賃貸のほうが壊れやすい。
売り物件は購入してもらう前提だから「一生住む」建物の構造、設備、仕様のグレードとなる。高い耐震構造で建てられた物件が多く、メンテナンスも居住者視点で行う。
貸し物件は「一時的な住まい」であり、入居者から賃料収入を得る目的で建築、維持される。空室率の高い賃料相場以上のグレードの物件は少ない。メンテナンスは大家視点による必要最低限となる。

②災害が起きると賃料は上がる
賃料は災害を機に高騰する。
供給が減少するにも関わらず、復興や修繕で仕事をする人、住んでいた建物に住めなくなった人などの需要が大幅に増加するからだ。
実際に、災害があれば物件検索サイトの掲載は減少している。物件のオーナーや管理会社に直接連絡を取らないと数少ない空室情報にたどり着けないほど住まいに困る事態を招くこともあった。
倒壊を免れ引き続き住める場合、
売り物件は優良な地盤や建物が証明され資産価値が跳ね上がる。
貸し物件は周囲の相場の向上を受けて家賃も上がってしまう。

198:名無し不動さん
23/02/17 09:20:57.52 .net
>>192
買わないつもりならともかく
そういう人は買い時が難しいですね
15年間前に買えば今より3000万円安く買えたわけで家賃払わないのはいいけど待った甲斐は全くなかったということだよね
結果論ですが

199:名無し不動さん
23/02/17 09:24:55.43 .net
>>195
固定資産税や維持管理費など諸々の支出も加味しないと

200:名無し不動さん
23/02/17 09:27:31.30 .net
15年前だと3000万安く買えたの意味がわからん
インフレでも起こしたの?それとも住宅の建築確認の要求スペックが上がって必要費用が激増した?

201:名無し不動さん
23/02/17 09:27:55.89 .net
>>196
まあ買い損なって悔しいのはわかるけどそんなの単なる後付けの言い訳だよね
お前はビビって買えなかっただけ
決断力がなかっただけ
そしてこれから仮に下がってもまだ下がるんじゃないかとか
ここまで待ったんだからとけ言い訳して結局買えないよ

202:名無し不動さん
23/02/17 09:35:45.57 .net
>>197
例えば豊洲のシティタワーズ豊洲は2009年竣工だけど2007年ごろ販売されてて低層(15階)の71平米の部屋は5750万円で分譲されてた
今中古で指値しても8750万以下で買うのは無理だろう
新築なら1億超える
例は豊洲だが都心や都心隣接エリアの価格上昇はこんなもん
田舎は知らん

203:名無し不動さん
23/02/17 09:46:38.89 .net
>>197
値上がりの理由は色々あるけど一つは金融緩和
わかりやすい例でいえは固定金利は2%くらいに下がってる
利子が2%下がれば2000万多く借りても月額支払い(利息含めた支払い総額)は同じなので値上げしたところで買い手にとっては同じだから売り手が値上げする
あとはマンション適地は限られているので土地の仕入れは競争入札となり初競のマグロみたいに高騰しがち
最後は昔はマンションなんて近所とかせいぜい沿線の人しか検討しなかったけど今は居住地から10キロ以上離れた人も潜在顧客でそういう人は世田谷区と江東区と川崎を比べたりする
その結果ハイスペック競争になり結果価格に転化される

204:名無し不動さん
23/02/17 10:48:37.46 .net
金利の低さもあって従来5000万のマンションしか買えない人も7000万のマンション買えるようになる
デベロッパーはこの差額をポッケナイナイしてるわけだが高く売れるんなら多少土地を高く仕入れてもええやろってことで土地の価格も上がる
ローン使わないやつは関係ないだろっていうけどこの低金利時代に金持ってるやつは現金でぼんやり持ってたりしないし金利ゼロなのでわざわざ自己資金なんか使わないからね
家賃補助を受けるのは良いけどいずれにせよ期間限定のものなので単なる決断の先送りにしないように買う条件明確化しといた方がいいよ
市場動向とは関係なく買わなきゃ行けない時あるからね
選択肢があるうちが花よ

205:名無し不動さん
23/02/17 10:53:48.57 .net
>>195
15年前に買った物件は15年分劣化するだろ
会社が払ってタダなのと比べたら買うという選択肢はない

206:名無し不動さん
23/02/17 10:56:43.36 .net
>>198
結局それってギャンブルだしだったら15年前にビットコインやテスラ株買ったほうがいいよねってことになるだけ

207:名無し不動さん
23/02/17 11:17:13.27 .net
家賃補助よりその分給与支給して欲しい
それで家買った方がいい

208:名無し不動さん
23/02/17 11:42:48.17 .net
家賃補助分が給料に含まれるかあるいは家買っても住宅手当出る会社の方がいいな
借家じゃないと家賃補助が出ないなら借り続けるしかないね

209:名無し不動さん
23/02/17 12:04:05.44 .net
一箇所にとどまるというような生活じゃないから投資目的以外でそもそも不動産を買うという選択肢がないな俺は
日本国内だけでも4回引っ越ししてるし今は海外にいる
投資目的なら不動産は日本の場合ハイリスクローリターンだから選択肢から外れる

210:名無し不動さん
23/02/17 20:26:53.89 .net
>>203
ギャンブルではなく投資、投資で考慮すべきは期待利回りとリスクだけ。
持ち家にも期待利回りが存在するし、レバレッジがかかろうがリスクが低く、
個人がこれほどの低い金利で長期で高額を借りられる機会はない。
持ち家だと、別の投資ができないと考えるのもよくある勘違い。
金利が低すぎだから、他で金利以上の運用するのは難しくない。
むしろ頑張って返済しない方が利口なわけで、頭金以外は家賃払いとそう変わらない。

211:名無し不動さん
23/02/17 20:48:20.35 +umY9Y4T.net
>>207
今の都心の利回りは3%切ってるから
帰属家賃に対する「投資」としては割高過ぎ、
>>203 さんがビットコインやテスラ株を引き合いに出したのと同様の「投機」だよ。
10年前の利回りなら投資として妥当だが、
今は物件の厳選が必要で、投資対象を選ぶ能力など皆無であろう貧乏人が手を出すのは危険。
だから、こういうスレで貧乏人を煽るのは、彼らを突き落とすに等しい。
例えば、築古の表層だけリフォームした
一見小綺麗だから貧乏人が飛びつくボッタクリ物件が危険。

212:名無し不動さん
23/02/17 20:57:19.10 .net
>>208
それはインカムだけの話だから。
投資はキャピタルとインカムを合わせたのが利回り。
今は、都心の中古マンションはどんどん値上がりしてる。
家賃は物件価格が上がってる時は利回りが下がるもの。
なぜなら遅れて騰がるものだから。
確かに、タイミングが悪く損得はありえるけど、そんなのは実際は分からない。
マンション価格は暴落するんだとずいぶん前から言われてるがずっと外れてる。
リスク資産には期待利回りがあるのが当たり前、リスクがあるからこそ確実ではないブレがあるだけ。
そもそもテスラ株も投機ではないし。

213:名無し不動さん
23/02/17 21:51:33.26 +umY9Y4T.net
>>209
>>208の指摘は、キャピタル狙いは高度過ぎるから
知能が低い結果として貧困層になった貧乏人には無理、というもの。
加えて、貴方が指摘するような、いま物件価格が上がってる地域では、貧困層ではローン組めない。
だから、貧乏人に向かって買い煽りするのは
彼らを不幸にするだけ。

214:名無し不動さん
23/02/17 22:36:43.42 .net
>>210
市場はリスク資産には当然プレミアムを追加した利回りを要求する、それを考慮して値付けしてる。
利回りが得られるのが”普通”のはずがそれができないと言ってるのは、
市場が間違ってると断定してる、それこそプロでも困難な市場を出し抜く判断が前提の意見になってるのだけど。
無理なローンを組むのは当然間違いだし、貧乏が無理して買う理由なんてないでしょ。
株はバブル時にPER60超えてたわけで、それを考えると期待値なんぞほとんどなかった。
あの時に買った人はバカだ、いまだに最高値更新できてない損してるはずと言っても、実際は配当も考えたら既に普通に上回ってる。
リスク資産は超長期では素人だろうが失敗はないが基本。しかし失敗はあるのは確か。

215:名無し不動さん
23/02/17 23:27:13.81 +umY9Y4T.net
>>211
貴方の意見は投資の一般論だが、その一般論から導き出されるのは、インデックス投資が最適、であって、1物件に年収の数倍突っ込むのはありえない。
1物件に突っ込むのは、市場の歪みを利用する場合だけ。
不動産は流動性が低いから、割安で拾えるチャンスは多い。だがそれは一般論ではない。
加えて、貧乏人でも買えるクズ物件は、株に例えると非上場のワンマン零細企業株
何も考えず買ったら破滅しかない。

216:名無し不動さん
23/02/18 00:05:54.19 .net
>>212
だから持ち家は不動産投資以外もできる話をしてるわけで、無理なローンなんて誰も推奨してないわけで。
自分の意見は最初から、持ち家だけの投資の人なんて想定してない。買えない人に無理に買えとも言ってない。
持ち家はただの不動産投資より明確にリスクも金利も低い、つまりシャープレシオは高い。株でレバかける話とはそれこそ全然別物。
株は不動産投資一般より有利な理屈はないから、株よりも有利になるしかない。
分かってるとは思うけど、個別の不動産なんぞより、株のインデックスの方がよほど値動きは大きい。
不動産投資の利回りのメインはあくまでインカム。(だけではないインカムが現時点でどうたらで否定もダメ)
持ち家だろうと同じ、30年超住めたら大抵は失敗にならない。
零細企業の株なんぞとは全然違うのはそういうこと、収益の根拠は自分。
自分が住み続けることが利回りの最大の根拠、とくに戸建ては転売や貸すのが困難だから重要。

217:名無し不動さん
23/02/18 00:12:37.73 .net
株券に住むことは出来ないからな
ちなみに賃貸で大家の養分が一番の最悪手

218:名無し不動さん
23/02/18 02:23:16.74 .net
俺は貧乏人でクズ物件を買って10年以上住んでるが、
賃貸だと既に二千数百万は養分になってた。
利息なんてその2割も無いのに。
ほんとにゾッとする。

219:名無し不動さん
23/02/18 06:37:28.68 ko4p7lhV.net
>>213
個別の不動産の値動きがインデックスより小さいって、それは売主の強気提示価格がブレにくい


220:ってだけ。 実際には売れ残りによる流動性損失が大きい。 すぐ買うから流動性高いが買い叩かれる買い取り業者利用を前提にすればシャープレシオは悲惨。 ポチれば瞬時に売買できるインデックスに劣る。 物件の見極めと長期安定保有が前提だから そんなの仕事が続かない貧乏人には無理だろう。 貧乏人を煽ってはならない。 それから、オマイラは収支計算を今の変動金利前提にしてないか? 俺も変動だけど、貧乏人はフラット35の固定だから持ち家の収支は悪化するよ。 >>214 区分マンションの個人オーナーが利回り4%台で賃貸に出したの借りればいい。賃貸にとっても妥当だろ。



221:名無し不動さん
23/02/18 06:43:07.43 .net
>>216
お前のようなリスクを考慮しない破滅型投資は貧乏人しかしないんだよ

222:名無し不動さん
23/02/18 07:05:08.52 .net
そもそも不動産投資なんてのは自分で何でもやらないと急速に収益が悪化する
あとヤバイやつが入居したら一発でアウトだし

223:名無し不動さん
23/02/18 07:50:21.77 .net
>>218
お前のようなリスク分散出来ない貧乏人はそうなんだろうな

224:名無し不動さん
23/02/18 07:50:55.35 ko4p7lhV.net
>>217
俺の書き込み216は、リスクを考慮しろ、表面的な収支だけでなく流動性リスクまで考慮しろという極めてリスク考慮型なんだが、どうした?
>>218
貧乏人の場合、その「ヤバい奴」が本人だったりするので、皮肉にも賃貸有利と思われ。

225:名無し不動さん
23/02/18 07:53:57.01 .net
>>220
一つ程度のリスクを語ってしたり顔?
貧乏人はこれだからw

226:名無し不動さん
23/02/18 08:00:49.88 ko4p7lhV.net
>>221
それ213に言えよ。
俺の216は213への反論に過ぎないから、213の不備を1つ挙げれば十分。

227:名無し不動さん
23/02/18 08:03:25.62 .net
ゴミみたいな指数投資を勧める貧乏人が嫌いなだけ
信託報酬とかクソ過ぎて笑う

228:名無し不動さん
23/02/18 08:07:23.69 ko4p7lhV.net
>>223
211がPER論を持ち出し
213がシャープレシオまで言い立てるから
その論点に沿ってインデックスを例示したに過ぎない。
全ては俺のレス相手が悪い。

229:名無し不動さん
23/02/18 08:36:39.15 .net
ちんさん悔しそう

230:名無し不動さん
23/02/18 08:37:16.66 .net
>>203
だからお前はちんなんだよ

231:名無し不動さん
23/02/18 08:58:28.60 .net
馬鹿の一つ覚えみたいに指数投資しか語れない貧乏人がこの不動産板に住み着いてるよな
お前じゃないことを祈るよ

232:名無し不動さん
23/02/18 09:00:06.78 .net
>>202
アホか
お前は決断を先延ばしにしたから他人が使って15年分劣化した中古マンションを3000万高く出さないと買えないし新築買いたいならもっと高く買うことになる
一生家賃補助もらえるならそれでもいいがねw

233:名無し不動さん
23/02/18 09:15:48.34 .net
金持ちの俺から言わせてもらうと「住宅ごとき」ですら買うのを躊躇するのは貧乏人の証拠だって事
買えるのに敢えて買わないごく一部のひねくれ物を除けば99.999%は買う根性胆力財力が無い謂わば貧乏人な訳だ
いちいち買わない理由見つけて一生貧乏人やってろよwwwww

234:名無し不動さん
23/02/18 09:26:43.85 .net
住宅は趣味や粋狂じゃない生きる上で必要なコストなのに
それを手に入れられない、他人から借りるしかない人らを
貧乏人と呼ぶ以外に何がある?

235:名無し不動さん
23/02/18 10:31:53.45 TY2Iucj/.net
>>230
その論理だと、俺の持ち家は
生きる上で必要なものに抵当権打たれて
借り入れ額と金利が晒されてるわけで
みっともないのは賃太郎と変わらん。
うちは都銀だからまだマシだが
フラット35とか惨め過ぎだろ。

236:名無し不動さん
23/02/18 10:46:45.36 .net
>>231
抵当権と所有権の区別もつけられない名誉貧乏人は黙ってて

237:名無し不動さん
23/02/18 11:01:21.07 .net
>>216
なんで不動産価格は適正になってないという都合のいい話でつらつら書いてるんだろ。
仮に高値で買っても、だいたい助かる話はすでにしてる。
株も市場平均PER60のとんでもないすっ高値を掴んでも30年も経てば助かってる。
リスク資産の期待利回りは5%くらいはあるのだから30年超でトータルでどれだけの利回りが普通になるか。
それがマイナスにでもなるって、その可能性があるとはいえ相当な失敗例にしかならないと分からないと。
株はリーマンショックやコロナで半値くらい一気に動く、しかし不動産はほとんど動かない
家賃はさらに動かない。持ち家の収益の根拠はインカムだ。
株で言うなら大型高配当株が一番近いが、それよりもリスクは明確に低い。
持ち家は自分1人がお客さんの事業を買ったようなもの、自分次第で完結する。
不動産投資の主なリスクは滞納、空室。持ち家にはそんなものは無いし、収益の帰属家賃も非課税。ローンも10年は実質無金利。
投資の優劣は、リスクに利回りが見合ってるか。持ち家ほど有利なカードは存在しない。
リスクが低すぎるからこそ圧倒的に金利が低く借りられるし、レバかけたところで大半の人は特に問題がない。
そもそも持ち家は株もやるのが正しい、どっちかの選択みたいな話じゃないととっくに説明も終わってる。

238:名無し不動さん
23/02/18 11:18:36.63 z/43BLmI.net
>>233
>なんで不動産価格は適正になってないという都合のいい話でつらつら書いてるんだろ。
>株はリーマンショックやコロナで半値くらい一気に動く、しかし不動産はほとんど動かない
流動性無視して見た目の安定を見てるだけ。
業者買い取り価格は平気で半減する。
>持ち家は自分1人がお客さんの事業を買ったようなもの、自分次第で完結する。
そうだよ。それには完全同意するし、だから俺自身は持ち家。
だからこそ、個人事業すら経営出来ないレベルの無能貧乏人には無理、という指摘。
不動産経営者ですら「金持ち父さん読んで感動しました。今まで知らなかった。」とか言ってる、成人してるのに中学生レベルの低能だよ。
借りる側の賃太郎はそれ以下だよ。個人事業なんて無理。

239:名無し不動さん
23/02/18 11:30:03.79 .net
金持ち父さんw
ネットワークビジネスの謳い文句w
まんま貧乏人を連想しちゃうな

240:名無し不動さん
23/02/18 11:36:16.83 .net
>>234
だから前提を言ってるじゃん、自分自身が収益の根拠なんだから住み続けることが重要だと。
そうでないなら失敗になる可能性は高まると認めてる。
しかし好立地のマンションならそのリスクは圧倒的に下がる。
流動性は物件次第だろうし、流動性の低さもプレミアムの要因になる。
投資においてリスクが高いは儲けの源泉になるだけ、
株も小型の方が流動性諸々のリスクが高いから期待利回りが高くなる。
君と俺との意見の違いは、基本成功するか失敗するか。それだけなんだよ。
基本は成功するが正解に決まってるわけ、同時にリスクがあるのだから確実ではない失敗の可能性もあると言えるだけ。
リスクを探して言ったり失敗のパターンを言ったところで反論にならないわけ。

241:名無し不動さん
23/02/18 11:49:33.22 .net
そもそも今の時代に一箇所に住み続けるのはありえないからな
俺も5年に一回は転勤してるしいまは海外に住んでる
でも全部会社が住むとこ用意してくれるから家賃はゼロで電気代しか払わないから就職してから20年間ノーコストで生活してる

242:名無し不動さん
23/02/18 11:53:24.74 .net
新説あらわる

243:名無し不動さん
23/02/18 11:54:11.44 .net
日本は30年以内の発生率80%の東南海大地震と首都直下地震が控えてるからな
これで東京都名古屋と大阪


244:は壊滅するしいま不動産を買うのはありえない



245:名無し不動さん
23/02/18 11:55:11.11 z/43BLmI.net
>>235
キヨサキの本すら読めず、キヨサキのボードゲームなるもので布教するそうだから、どんだけ低能向けなんだろうと驚いたよ。
>>236
君は優秀だろうが、普段、低能と接しておらず自分基準で考えてないか?
数千万円を借り入れて年数百万の帰属家賃を得る事業は、最低限、本を読むことが出来ないと無理だと思う。
他スレでは不動産屋が住宅ローン手続きを代行するなんて書き込みがあるが、そういう低能が住宅ローン組んでるのが現状なんだよ。

246:名無し不動さん
23/02/18 11:56:56.90 .net
日本は必ず少子化で経済縮小するし円安に行くのは間違いないんだから不動産より米国株インデックスと米ドルに分散投資するのがいい
災害や紛争の影響も受けないし

247:名無し不動さん
23/02/18 15:09:50.31 .net
○○より××の方がとか言う奴の何を信用しろってwwwww
ただのポジトークか嵌めたいだけだろ詐欺師がよ

248:名無し不動さん
23/02/18 15:13:28.75 .net
○○はいいよ!ってだけの話ならわかるが、
✕✕はダメと別商品を貶めた上で本商品の○○の紹介とかマルチの商品説明だろwww

249:名無し不動さん
23/02/18 15:19:56.25 .net
>>239
>>194

250:名無し不動さん
23/02/18 15:36:36.80 .net
賃貸マンションは民度も低くいから
積立金や管理費を上げにくい問題があってな
URLリンク(i.imgur.com)

251:名無し不動さん
23/02/18 16:01:05.49 .net
賃さんは大家の養分なんだから
こんなゴミスレ覗いてないで働きなさい

252:名無し不動さん
23/02/18 16:14:00.54 .net
>>241
匿名なお前の「間違いない」を信用できる奴って
「ある意味」幸せな人生なんだろうなと思うわ

253:名無し不動さん
23/02/19 12:55:23.95 .net
>>246
会社が払うので俺は払わないからいいわ

254:名無し不動さん
23/02/19 14:55:47.18 .net
会社の補助はただの自分の給料定期
非課税になってからまた来なさい(^^)

255:名無し不動さん
23/02/19 15:22:02.37 eJazoYtW.net
賃貸の高齢者が住める家がなくて大変だというのはよくある話
そういう貧乏高齢者は防音効果の全くないクソ公営団地に必死に応募する羽目になる

256:名無し不動さん
23/02/19 15:39:59.11 dRjBACf9.net
>>250
その糞公営団地も倍率高くてなかなか当選しない
既に住んでる爺婆が死ぬまで空かないからな
しかも古い団地だとエレベーターもない

257:名無し不動さん
23/02/19 16:49:07.83 .net
福利厚生はただの手当なんだから税金引かれてるし何の得にもなってないよな
公務員くらいか?貰い得なのは

258:名無し不動さん
23/02/19 18:28:18.82 .net
>>244
それは同じところに住む前提だよね
災害起きたらその土地捨てて出ていくからいいわ
東日本大震災でもしばらく海外に高跳びしたし

259:名無し不動さん
23/02/19 18:29:40.87 .net
>>252
俺みたいな海外組は税金会社が払う
住民税所得税に相当する金額を会社が負担する

260:名無し不動さん
23/02/19 20:10:26.61 .net
>>254
お前みたいな日本語の文章すらおぼつかないやつ外資系勤務なわけねえだろwwwww
それとも外人さん?

261:名無し不動さん
23/02/19 20:14:57.77 .net
>>254
海外勤務とか嘘くさすぎる
なんか証拠出したら信じてやるよ
出さなきゃただの引きこもりの妄想だろ

262:名無し不動さん
23/02/19 20:38:12.97 .net
海外勤務な奴がこんな辺鄙な賃貸スレで賃貸擁護のイキり登場するわけ無いだろw
賃さんとうとう自分を大きく語りたくてド嘘つくようになったのね
見てる方も悲しくなるわ…

263:名無し不動さん
23/02/20 17:11:28.10 .net
>>256
海外勤務なんか珍しくも何もないだろ
国内でも転勤もなくその土地に住み続けるなんて今や公務員ですら少ない

264:名無し不動さん
23/02/20 17:22:13.68 .net
>>258
トヨタ自動車で1/300だから珍しい部類に入るとは思うがな
そんなエリート社畜様がこんなゴミスレに来るわけ無いだろw

265:名無し不動さん
23/02/20 18:28:09.02 .net
>>255
海外勤務だからといって必ずしも外資ではないだろ
国内企業の海外出向なんか腐るほどある
それに海外行くなら一部の外資系超大企業より国内企業から出向したほうが福利厚生や給与の面でいい

266:名無し不動さん
23/02/20 18:30:55.04 .net
>>259
いや普通に海外在住日本人は130万人もいるんだから人口の1%強もいる

267:名無し不動さん
23/02/20 22:10:35.54 .net
そんな虚勢の張り方しかできないの……悲しいなお前

268:名無し不動さん
23/02/20 22:30:25.45 .net
国内に住んでないなら賃貸だのの話は関係ないだろ
国内の話なんだから国内に住んでから言えよ

269:名無し不動さん
23/02/21 12:21:14.16 .net
日本人の1年以内に転勤があった割合は2.2%
40年働いて転勤が全くない確率は44%なので半分以下になる
転勤前提で考えると持ち家に住み続けるというのは無駄

270:名無し不動さん
23/02/21 12:31:59.49 .net
>>264
逆に転勤無い奴なら持ち家最強って事だろ

271:名無し不動さん
23/02/21 12:51:01.06 .net
>>264
なんかもう頭わるすぎるな
これをバカの壁というのか

飛行機事故の確率は0.0009%
約10万分の1だ
日本人の人口は1億2500万人
つまり1250人が飛行機事故に合うだろう
この論法がおかしいのと同じなのだが

272:名無し不動さん
23/02/21 13:21:32.18 .net
>>263
いや今の時代海外勤務なんていくらでもチャンスはあるだろ
持ち家を持つというのは金銭的にはそういうチャンスに消極的になってしまうからわざわざ可能性を一つ潰すことになってしまう

273:名無し不動さん
23/02/21 13:32:48.63 .net
>>266
計算式書いてやろうか?
転勤有無の場合
1年間に転勤があった人の割合が2.2%なので40年勤めて転勤が一度もない確率は
(100-2.2)^40=41%
飛行機事故の場合
一回搭乗の事故率が0.0009%なので年に10回乗るとして人生80年飛行機事故が一度もない確率は
(1-0.000009)^(10*80)=99.3%
全然違うが
ちなみに事故率は後進国も含むすべての航空機全体の事故確率なので日系航空会社だけに絞ればもっと低い

274:名無し不動さん
23/02/21 13:33:37.68 .net
海外に行くのってチャンスなのか?
俺がもしそうなったら転職する
海外勤務なんて家族も望んでない

275:名無し不動さん
23/02/21 13:35:19.11 .net
>>268
44%って間違ってたのね
ちなみに2.2%には同じ人が含まれてるだろうからもっと低いと思うよ

276:名無し不動さん
23/02/21 13:43:13.51 .net
ここまで無意味な机上の空論も珍しい

277:名無し不動さん
23/02/21 13:47:11.73 .net
>>265
むしろ転勤がないような地区採用者は負け組だろう
公務員でさえ都道府県内ローテーションは普通にあるし公務員なら公務員宿舎があるからわざわざ家を買うのは損失だろう

278:名無し不動さん
23/02/21 13:58:59.27 .net
>>269
チャンスというか国内市場がこれから終わるので残るのがヤバイ
日本の人口はこれから減るのが確定だし

279:名無し不動さん
23/02/21 15:00:26.92 .net
>>272
バカじゃねえの
社畜の時点で負け組だろボケ

280:名無し不動さん
23/02/21 15:26:56.34 .net
>>268
ソウジャナイww
飛行機に一度も乗らない人が沢山いるのと同じように、
転勤なんて一度も経験しない人も山ほどいるってことでしょ。

281:名無し不動さん
23/02/21 15:49:07.33 .net
>>273
そう、じゃあさっさと日本からの出て行ったら?

282:名無し不動さん
23/02/21 16:10:13.18 .net
>>275
転勤したことがない人が山ほどいるなら転勤したことがある人も山ほどいるだろ

283:名無し不動さん
23/02/21 16:18:53.60 .net
>>277
例えを変えれば
人を殺したことのない人が山ほどいるなら
人を殺したことがある人も山ほどいるだろ

こんな論理が成り立つわけないだろw

284:名無し不動さん
23/02/21 16:30:29.32 .net
>>277
あなた友だち少ないでしょ
生の声を聞けないからそんなねじ曲がった物の見方しかできない賃さんになるのよ
もともと転居を伴う転勤なんて少なかった上に、近年は多様な働き方を受け入れる社会に変わり、今やリモートワークの世の中なんだよ

URLリンク(contents.jobcatalog.yahoo.co.jp)

285:名無し不動さん
23/02/21 20:22:02.40 .net
>>272
公務員宿舎なんて入れるのは期間限定かつごく少数だろ

286:名無し不動さん
23/02/22 06:16:56.55 .net
>>279
所属するコミュニティの問題じゃない?
俺の友人は自営業が多いから転勤した奴なんて片手で数えられるぐらいだけど
うちの会社に来る営業マンなんてほぼ全員転勤味わってるぞ

287:名無し不動さん
23/02/22 06:40:52.36 .net
>>281
うむ。
そういうコミュニティに所属する人は賃貸にすればいいし、
そうでないコミュニティの人は持ち家でいいってだけだな。
転勤族のふりをした賃太郎が、負け組の境遇に追い込まれる人を増やしたいだけの自演にしか見えない書き込みがヤバいのであって。

288:名無し不動さん
23/02/22 13:10:37.24 .net
>>279
大企業が転勤がおおいのは事実だけど

289:名無し不動さん
23/02/27 01:43:53.03 JTgASpmz.net
「賃貸派」って家を買うこともできるけど、敢えて買わない人のことでしょ
ローン完済できるか心配だから賃貸にするなんて人は、そもそも派閥に入れないと思う

賃貸派とはこんな人のこと
「住まいは広くなくていい」と感じる理由と還暦後の夢
URLリンク(esse-online.jp)

290:名無し不動さん
23/02/27 02:13:25.62 5QW39hv/.net
賃貸派とは言わない
URLリンク(blog.livedoor.jp)

291:名無し不動さん
23/02/27 03:00:14.59 .net
>>284
じゃお前のカテゴライズでは貧乏人の太郎は何て呼ぶの?

292:名無し不動さん
23/02/27 10:40:45.84 .net
いつでも買えるけどあえて買わない派っていますけどいつでも買えるというのは数億の資産があるとかなら別ですがローンで買うしかない給与所得の場合かなりあやしいですね
ローンは年齢が上がるほど借りにくい(特に有利な条件で)し物件価格もいつでも買えると言ってる間に1.5倍になってます
誰も欲しがらないような不動産を買うならともかく駅近だの少しでも都心よりだの利便性だのいうのであれば先延ばしはリスクでしかありません
不動産の友達は時間です
買うなら人生早いほどいいですよ
一生買うつもりないなら別ですが

293:名無し不動さん
23/02/27 17:03:21.43 .net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
こういうのが賃貸派だな

294:名無し不動さん
23/02/27 17:44:31.71 Q6EEB6p3.net
両派ともに主語を大きくし過ぎ。
どちらが有利かは物件の種類、立地による。
俺自身は持ち家だが、一般論として持ち家有利とは思わない。
一般論が成り立つと言いたいなら、ここで賃太郎を煽るより、区分マンション投資業者の面談受けて報酬貰えばいい。
俺は、Twitterでアマギフ5万の広告打ってる業者の面談受けて、5万貰ってきたよ。
イールドギャップ2.5%は俺には低過ぎるので断ったが、持ち家勝利が一般論だと言い張るオマイラならイールドギャップがプラスの時点で、35年後には勝利確実だ賃太郎ザマアと判断して当然買うだろ?
買えよwww

295:名無し不動さん
23/02/27 17:50:16.37 .net
>>289
イールドギャップしか見てないのかお前
素人丸出しで笑えない

296:名無し不動さん
23/02/27 17:53:43.53 .net
主語を偏らせ過ぎるのもどうかと思うけどね

297:名無し不動さん
23/02/27 18:10:39.72 Q6EEB6p3.net
>>290
キャピタルゲイン期待との兼ね合いだが
それにしても低すぎるとの判断 

298:名無し不動さん
23/02/27 18:33:10.02 .net
>>292
物価上昇率すら単語として出せないお前はエアプ確定よ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch