【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.10at ESTATE
【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.10 - 暇つぶし2ch2:名無し不動さん
18/06/22 10:44:00.17 .net
持ち家は金食い虫。

3:名無し不動さん
18/06/22 10:52:15.07 .net
前スレは1日で96レスしてたキ〇ガイがいたね・・・
ID:zHwosks/ [96/96]

4:名無し不動さん
18/06/22 11:37:38.66 .net
持ち家を否定すると独身で賃貸認定されてレスがたくさんつく

5:名無し不動さん
18/06/22 11:45:12.21 .net
家族持ちは賃貸なんか借りないから当たり前でしょ

6:名無し不動さん
18/06/22 11:50:28.44 .net
ここは賃貸が馬鹿にされるスレですね。
昨日は凄かったけど。

7:名無し不動さん
18/06/22 11:51:01.28 .net
公務員が憎くて仕方ない賃貸ですもの。

8:名無し不動さん
18/06/22 12:08:40.07 .net
自称持ち家さんの正体が不明だと賃貸さんが騒ぎ出し

さては、おめー ニートだろ と指摘したところ

自称持ち家さんが激怒。怒涛の投稿へ…。
人には触れられたくない最後の一線があります。投稿モラルを守りましょう。

9:名無し不動さん
18/06/22 12:14:16.01 .net
立場、設定を明かしてから意見を言うようにしよう。そうしないと抽象論になるので。昨日の発狂バカのように。

10:名無し不動さん
18/06/22 12:21:17.76 .net
金持ち、社宅住まいは賃貸
その他は持ち家

11:名無し不動さん
18/06/22 12:31:10.87 .net
老後を考えて平屋の家を提案したが妻に否定された

12:名無し不動さん
18/06/22 12:36:17.07 .net
車の運転は好きなんだが東京から少し離れただけで夜は暗い。
カーブした道、整備してない道なんかを走るのは正直嫌だ。悪天候に見舞われるとなおさら。
老後に目が悪くなってきたり、反応が遅くなってくるだろうから郊外や駅遠くで車必須は厳しくないか?

13:名無し不動さん
18/06/22 12:43:03.20 .net
>>12
それ、車の運転が嫌いって言うんだよ。
オレはむしろ峠に住みたい、豆腐屋でも営んで。
老後は自動運転が当たり前になってるし。

14:名無し不動さん
18/06/22 12:43:39.28 .net
もうすぐAIがドリフトしながら豆腐運んでくれる。

15:名無し不動さん
18/06/22 12:56:08.51 .net
>>13
伊香保温泉オススメ

16:名無し不動さん
18/06/22 12:59:39.00 .net
>>7
持ち家って公務員が多いんだな。
今まであまり考えたこと無かったから新境地だ。

17:名無し不動さん
18/06/22 13:03:17.23 .net
>>15
今はガソリンスタンドでバイトしてます。

18:名無し不動さん
18/06/22 13:03:20.21 .net
公務員はほぼ全員中年までに持ち家だろう
それが産業を支えるためにも必須な構造と化してるからなw

19:名無し不動さん
18/06/22 13:03:50.46 .net
>>17
なつきちゃん!

20:名無し不動さん
18/06/22 13:04:59.06 .net
>>8
地方公務員と言われてから怒涛の連投し出したよ。
間違いだから謝れ!とか
羨ましいのか?とか
適当にスルーしとけばいいのに激しく反応してた。

21:名無し不動さん
18/06/22 14:39:45.22 .net
公務員の年収で家なんて買えるの?
30倍以上稼いでる俺から見れば信じられない世界だなぁ

22:名無し不動さん
18/06/22 14:44:10.83 .net
地方住み→明確に否定
戸建を買った→明確に否定
地方の公務員→「その根拠はなんすか?」
755 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2018/06/21(木) 21:15:58.85 ID:zHwosks/ [34/96]
>>753
俺は地方の戸建てと言ってる奴にレスしてるのね。
残念だね、俺は地方でも戸建てでもねえの。
誰でしょうね、お前が戦ってるのは。
760 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2018/06/21(木) 21:19:38.41 ID:zHwosks/ [35/96]
>>756-758
ほら、まだ公務員にしようとしてやんのw
お前そうでもしないと負けなんだ?どうにもならないんだ?
>まあ地方の戸建て買って「俺は絶対安心」、でも「他の奴はリスクあるでしょ」とか言うような人間だからな。
さーてこれに該当する人間は誰でしょう、
完璧に俺じゃねえな。
なんせ俺は地方でも戸建ても買ってない。
地方の公務員とか連呼されたんだけど?その根拠はなんすか?
762 名前:名無し不動さん[] 投稿日:2018/06/21(木) 21:21:14.56 ID:zHwosks/ [36/96]
>>759
いいや、俺は地方の公務員らしいので根拠を聞いてんだわ。
そうしないと、どうにもならない奴がいるから、そこから明確にしないとね。
なんでも相手を地方の公務員にしないと、賃貸は反論できずに負けになるらしいんで。
実際惨めに言い続けてるだろ。

23:名無し不動さん
18/06/22 14:52:21.76 .net
昨日の賃貸は環境変化リスクがないのが論破されて公務員が言ってるだけとか言い出したんだよね。
まあ客観的に賃貸の負けだわな。

24:名無し不動さん
18/06/22 14:53:43.23 .net
なんで賃貸って負けても頑張るのか理解できないね。
しかも不動産投資してる賃貸が頑張ってたみたいだけど。
普通の賃貸派からみても、おかしなこと平気で言ってた。

25:名無し不動さん
18/06/22 14:56:09.55 .net
>>16
世間はほどんど持ち家で、単身世帯が主に賃貸なだけじゃね?
考えなくてもみんな知ってることだよ。
賃貸はなぜ公務員が憎くてしょうがないのか不思議だね。

26:名無し不動さん
18/06/22 15:08:07.36 .net
昨日のファビョってた賃貸って不動産投資やってんのかよw

27:名無し不動さん
18/06/22 15:21:09.18 .net
結婚できない貧乏独身は賃貸
その他は持ち家
なんだ賃貸は社会的弱者なだけじゃん。

28:名無し不動さん
18/06/22 15:21:17.46 .net
ファビョったのは96回書き込みしたヤツだろwww
まともな仕事はしてないなwww

29:名無し不動さん
18/06/22 15:21:58.19 .net
一生安泰の公務員は、老後心配で自殺するかもしれない賃貸から見たら羨望の的なんじゃね。
しかも家まで持ってたら敵対心むき出しにもなるよ(笑

30:名無し不動さん
18/06/22 15:23:16.03 .net
不動産投資は持ち家より有利だというのが昨日の賃貸の主張。

31:名無し不動さん
18/06/22 15:24:36.97 .net
>>28
その投稿数を数えていたお前も同類だろ。

32:名無し不動さん
18/06/22 15:25:34.61 .net
横からだけど、累計投稿数は表示されてるぜw

33:名無し不動さん
18/06/22 15:25:36.78 .net
>>31
数える必要ないだろw
ID:zHwosks/ [96/96]

34:名無し不動さん
18/06/22 15:26:19.75 .net
>>30
そんな賃貸だったのかよ。
他の賃貸がそんな奴擁護するわけないじゃんw

35:名無し不動さん
18/06/22 15:27:51.77 .net
昨日の賃貸は賃貸側なのかも謎の賃貸。
誰からも理解されない賃貸。
しかも公務員が憎いらしい。

36:名無し不動さん
18/06/22 15:35:46.94 .net
まあ賃貸は数字に出ないだけで、連投してたのは全員知ってるでしょ。
投稿数でなんか言っても目糞鼻糞だな。

37:名無し不動さん
18/06/22 15:38:33.68 .net
持ち家が一回レスすると、同じような内容の1行レスを連投してるから、賃貸の方が多いかもね。
たぶん今日も人の連騰を言ってる人が、その当人だろう。

38:名無し不動さん
18/06/22 15:41:33.98 .net
不動産投資は持ち家より有利w
で他の賃貸はそいつが正しいと思ってんの?

39:名無し不動さん
18/06/22 15:46:54.11 .net
ほんとに今後賃貸物件が過剰に供給されるのかね。
田舎ほど余ってるのに賃貸の割合少ないんだよな。

40:名無し不動さん
18/06/22 15:50:15.37 .net
>>33
君が100回以上投稿してたのは知ってるから仕事しようぜ。
もしかして仕事してないとか?

41:名無し不動さん
18/06/22 15:52:53.96 .net
>>39
野村総研を妄信してる人は、それに人生賭けてるみたいよ。

42:名無し不動さん
18/06/22 15:56:21.50 .net
>>30
その賃貸の人がどういうニュアンスで言ったのかは知らないが
不動産投資が持ち家より有利なのは結構事実じゃね?
・不動産投資
不動産情報サイトを毎日確認したり複数の不動産屋と情報交換したり競売物件に入札を繰り返したり
根気よく割安な物件が現れるまで待ち続け希望の物件が現れたら購入
・持ち家
営業コストや広告費やデベロッパーの利益がたっぷり載ったプレミアム価格の新築を比較して気に入ったものを購入
この比較なら不動産投資の方が良い物件を買えると思う
96回書き込みマンは持ち家にすると自分で住むからノーリスク、転勤の場合は人に貸すので不動産投資と同じ
だから持ち家の方が不動産投資より有利だと言っていたがそもそも購入の仕方が全然違う

43:名無し不動さん
18/06/22 15:56:43.24 .net
田舎在住や一人暮らしなら賃貸がいいね。

44:名無し不動さん
18/06/22 15:57:38.87 .net
自民党が移民政策始めたから、人口予測が外れそうだ。

45:名無し不動さん
18/06/22 15:58:25.89 .net
>>42
持ち家でも同じだろ。
もし安い中古があるならそれを買う。
戸建なんて好立地な土地を手に入れる方法は中古購入しかないし。

46:名無し不動さん
18/06/22 16:00:27.06 .net
>>41
野村総研を信じると、昨日発狂してた不動産投資の賃貸は死亡じゃねw
変な賃貸が沸いて出てきたんだな。

47:名無し不動さん
18/06/22 16:02:04.75 .net
>>42
不動産投資した物件って自分が住めるんだけど?
ほど何言ってるか分からないレスだね。

48:名無し不動さん
18/06/22 16:03:12.54 .net
>>45
持ち家を買った人のうち中古物件を買った人の割合
2005年・・・18%
2015年・・・29%
まだ大半は新築を買ってる
まあ新築信仰は減ってきてると言えるけどね

49:名無し不動さん
18/06/22 16:07:27.44 .net
>>42
そのプレミアム価格の新築よりも、中古物件のほうがさらに高いとか普通に起きているのが今の都内。

50:名無し不動さん
18/06/22 16:07:40.98 .net
新築信仰があるから、空き家が増えるという原理。
だから新築信仰がなくならない限り、中古(空き家)が使われない理屈。
もし新築信仰がなくなったら、新たに立たなくなるから、空き家の増加が抑えられる結末。

51:名無し不動さん
18/06/22 16:10:27.72 .net
前スレで1日96レスしてたキ〇ガイ
ID:zHwosks/ [96/96]
今日の活動一覧
>>5
>>6
>>7 公務員に反応
>>21 公務員に反応
>>22 公務員に反応

52:名無し不動さん
18/06/22 16:11:13.26 .net
前スレで1日96レスしてたキ〇ガイ
ID:zHwosks/ [96/96]
今日の活動一覧
>>23 公務員に反応
>>24
>>25 公務員に反応
>>26
>>27

53:名無し不動さん
18/06/22 16:11:57.17 .net
前スレで1日96レスしてたキ〇ガイ
ID:zHwosks/ [96/96]
今日の活動一覧
>>29 公務員に反応
>>30
>>34 自分にレス
>>35 公務員に反応
>>36

54:名無し不動さん
18/06/22 16:13:00.76 .net
前スレで1日96レスしてたキ〇ガイ
ID:zHwosks/ [96/96]
今日の活動一覧
>>37
>>38
>>39 誰からもレスが無く方向転換w
>>41 自分にレス 野村総研に反応
>>45
>>46 自分にレス
>>47
今日も頑張りすぎw

55:名無し不動さん
18/06/22 16:13:33.23 .net
持ち家派の自分から見ても今不動産投資してるのは、大丈夫か?と思ってしまうな。

56:名無し不動さん
18/06/22 16:14:28.14 .net
>>51-54
明らかに君だけキチガイじゃん。
昨日も狂ったように連投してたんだろ?

57:名無し不動さん
18/06/22 16:15:34.04 .net
本気で、どう計算しても賃貸のメリットが思い浮かばない。
65歳定年後に家(土地)を売り払ってド田舎に引っ越す前提だとしても、
まだ持ち家のほうが安いんだよな。
土地がゴミみたいな田舎だと賃貸のメリットが出てくるのかな。

58:名無し不動さん
18/06/22 16:15:51.36 .net
いつもの賃貸は、不動産投資やってる賃貸を空き家の理屈でバカにしてさしあげたらどう?
それとも呆れて擁護できないとか。

59:名無し不動さん
18/06/22 16:19:41.75 .net
>>58
キ○ガイの自演データ貼るのに疲れたし
他にもやることあるから夜まで待ってねw
連投や自演はほどほどに。

60:名無し不動さん
18/06/22 16:24:24.49 .net
>>58
賃貸からみても可哀想な賃貸って感じじゃねww

61:名無し不動さん
18/06/22 16:30:28.92 .net
>>57
空き家が増えて家賃が大暴落する前提なんじゃね。
家賃を半分にして計算すると賃貸のメリットが見えてくるかも。

62:名無し不動さん
18/06/22 16:31:09.86 .net
賃貸にしろ持ち家にしろメリットよりもデメリットをまず考える
今も大事だが数十年先の予想も
今の常識が崩壊する可能性もあり
こういう考えの人は少なめ

63:名無し不動さん
18/06/22 16:33:15.45 .net
いつまで経っても賃貸は肥やしのままだよ。
だって肥やしだから供給するんだし。
余ったら新たに供給しないだけ。

64:名無し不動さん
18/06/22 16:45:36.53 .net
家に金をかけたくないなら、中古で土地代だけになったようなのを探す
インスペクションしたりしてリフォームはしても少な目ですむ物件を探す
新築より高いようなのや、新築とたいして代わらないなら見送り
場所等に拘るなら根気よく
最近は6割が新築。4割が中古位のバランスらしい。金のない日本人が増えれば将来的には中古の需要がもう少し増えるかも。
新築じゃなきゃダメな人は新築を買えばいい

65:名無し不動さん
18/06/22 16:54:17.33 .net
>>42
その賃貸の人がとか別人装ってるけど、君も不動産投資を肯定してる賃貸なのかな?
賃貸が不動産投資を正当化するなんて、君くらいなもんだよ。

66:名無し不動さん
18/06/22 16:55:38.65 .net
>>59
一人でやってる君が台詞吐いて居なくなると連投が止まるというね。
もうちょっと上手くやろうぜ。

67:名無し不動さん
18/06/22 16:56:55.02 .net
好みなんだろうけど賃貸じゃないと好立地がない。新築でなんか出てこなかった

68:名無し不動さん
18/06/22 17:06:40.50 .net
確かに好立地マンションは中古しか選択肢ねえよな。
新たに建つのは駅から離れてるのばっかりだし。

69:名無し不動さん
18/06/22 17:18:47.43 .net
あと10年後くらいから団塊世代がバタバタ亡くなって、子供がその持ち家を中古で売りに出してくるのかな?
多くは糞みたいな立地だろうが

70:名無し不動さん
18/06/22 17:19:45.46 .net
>>67
なんで中古をリフォームしようと思わないんだろうか。

71:名無し不動さん
18/06/22 17:20:26.19 .net
賃貸の粘着すごいな
日をまたいでも怒濤の連投

72:名無し不動さん
18/06/22 17:24:21.67 .net
>>70
当然思ったよ
でも何年か探したけどないんだよね
中古でもいいのは
一旦あきらめて別の場所に購入した
今でも買い替えを狙っているよ

73:名無し不動さん
18/06/22 17:28:38.63 .net
戸建なら駅近中古を買って建て替えれば新築駅近が手に入る。

74:名無し不動さん
18/06/22 17:37:09.86 .net
俺は都内、某駅から徒歩約6分の戸建て。商店街のハズレからは約3分。
閑静なのは良いが、もう少し近いのがさらに良かった。
しかし、駅近だと先住民がなかなか売りに出さないんだよなあ。

75:名無し不動さん
18/06/22 18:13:26.00 .net
自分は駅から2分で商店街に面してる。
串カツやが向かいにあるから、夜に酔っ払いが奇声あげてるよw

76:名無し不動さん
18/06/22 18:36:23.13 .net
うちも駅から徒歩2分の戸建だけど、
駅前の通りから一本入った裏路地だから静かだな。
郵便局20秒、コンビニ1分、スーパー1分半って感じ。

77:名無し不動さん
18/06/22 18:52:49.54 .net
>>76
コンビニ1分て80mでしょ。
コンビニの上に住んだこともあるけど、
近過ぎて嫌だな。

78:名無し不動さん
18/06/22 19:02:30.58 .net
>>77
厳密には一番近いコンビニは110mだね。
その次に近いコンビニが170m、駅まで160mって感じ。
駅前通りに出るまでが35mくらいだけど、家の中で車の音なんて一切聞こえないよ。
窓を開けていると駅のホームのアナウンスが聞こえるけど。

79:名無し不動さん
18/06/22 19:27:37.23 wYzTn98N.net
平屋なら新築が1000万(土地は別)で建つ!
これを利用して、老後に突入したら今の土地を売って
土地の安いところに平屋の新築を建てる手段もあるよ

80:名無し不動さん
18/06/22 20:27:25.69 e0qq2Tjc.net
【王様きどり、〝財界″】 マイトLーヤ『人々はもう特定の主義を認めない、政治的教化は通用しない』
スレリンク(liveplus板)

共産でも、資本でもない、分ち合い経済が、登場します!

81:名無し不動さん
18/06/22 21:02:03.34 .net
賃貸ガイジ今日はいないの?w

82:名無し不動さん
18/06/22 21:19:27.61 .net
>>79
それならうちの地域がおすすめ
移住したら土地が無料で貰えるどころか更に報奨金まで貰える

83:名無し不動さん
18/06/22 21:33:16.91 .net
安易に安い土地に住むのは愚かだよ。
夕張予備軍の自治体は沢山あるから、そんなところほど将来破綻する可能性大。
破綻したら諸々の地方税上乗せされるし、夕張の水道代とか東京の倍になってんだぜ。
最高の負担と最低の行政サービスを死ぬまで堪えないといけなくなる。
人が集中して住む都市の方が効率よくて結局便利で安くつくんだよ。

84:名無し不動さん
18/06/22 21:40:02.98 .net
>>81
おっ、地方公務員発見!

85:名無し不動さん
18/06/22 21:43:26.98 .net
>>82
お勧めするなら場所言わないと。

86:名無し不動さん
18/06/22 21:54:09.95 .net
>>85
だって恥ずかしいじゃん…
移住 無料で検索したら掛かるところだよ
買い物は不便じゃないけど自宅で仕事する人か老後の人向けだなぁ

87:名無し不動さん
18/06/22 21:59:38.62 .net
恥ずかしくて言えないところをすすめるなよw

88:名無し不動さん
18/06/22 22:35:03.09 .net
若い世代限定で奥多摩とかならやってるよな

89:名無し不動さん
18/06/22 22:39:35.59 .net
東京発で隣接県にドライブすると結構すぐ田舎になるよね。
車から窓を開けると家畜の糞の臭いや抜け道が農道。日がくれると真っ暗。対向車が来ると通れない道。見通しの悪いカーブが続く。
赤信号は一時停止アンドゴーや品のない運転者が断続的。流れに乗らないトラック。夜中に運悪くナビが不調になったりしたら虫の鳴き声で途方にくれそうw

90:名無し不動さん
18/06/22 23:26:46.99 .net
タダは結局高くつく。

91:名無し不動さん
18/06/23 00:46:56.98 .net
>>84
賃貸ガイジきっしょ!

92:名無し不動さん
18/06/23 02:52:35.70 .net
ネットで見て安くていいなと思った戸建ての現場見に行ったら目の前墓場で草

93:名無し不動さん
18/06/23 06:12:58.64 BloFuyS9.net
>>92
隣がお墓のメリットはこの先もマンションや忌避施設などが建たず、
日当たりの良さが長く保たれる施設

94:名無し不動さん
18/06/23 06:17:01.36 BloFuyS9.net
新築信仰をやめるだけで、持ち家の所有は色々と楽になるのにな
女は新築を望み、男は処女を望むか

95:名無し不動さん
18/06/23 06:19:28.19 .net
>>78
電車が地下鉄ならいいけど、
アナウンス聞こえるなら地上でしょ。
電車の音考えたら500mぐらいは離れたい。
500m離れても電車の音聞こえるけど。

96:名無し不動さん
18/06/23 06:23:37.30 .net
>>95
電車の音は窓を開けていても家の中だとほぼ聞こえないよ。
500m離れていて聞こえるなんてありえないと思うけど。

97:名無し不動さん
18/06/23 06:25:45.82 .net
燃料投下w 不動産知らないマスゴミはすぐ空き家を連呼w 
空き家予備軍、東名阪に330万戸 高齢者だけ居住:日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

98:名無し不動さん
18/06/23 07:09:00.27 BloFuyS9.net
野村総研の統計、予測では
2018年、820万戸ある空き家のうち、市場に出されているのが26万戸で約3.2%
2030年は2000万戸ある空き家のうり


99:、市場に出される見込みが34万戸で1.7% 人が普通に家族と仕事をもって人生を送れるような、中古不動産は売買市場にも 賃貸市場にも出ないってことか しかも市場にでないゴミ不動産に占める市場に出せる比率は年々減少 上念司「空き家はいずれ40%、家はタダで手に入る」とか言っていたが、 市場に出ない空き家を手に入れる方法は不法占拠、地面師の暗躍ぐらいになるが、 この経済評論家はヤバい奴だな



100:名無し不動さん
18/06/23 07:18:08.83 .net
>>93
そう言われると良く思えてきた

101:名無し不動さん
18/06/23 08:00:03.28 .net
そうだよな
墓場ってうるさくないし心理的に嫌じゃないなら別に全然いいな
当分はそこにでかい変な建物が建たないことだし
墓場の家もっかい見に行こうかな

102:名無し不動さん
18/06/23 08:20:15.92 .net
四方を全部墓場で囲んでくれたら最高だよね

103:名無し不動さん
18/06/23 08:33:22.05 .net
>>101
それ戸建じゃなくて納骨堂だぞ

104:名無し不動さん
18/06/23 08:41:38.99 .net
40歳になる前に関東に一戸建てを買っておいたほうがいいよ
賃貸はそれまでの様子見期間だから
中古なら家賃と変らないよ

105:名無し不動さん
18/06/23 09:02:37.36 .net
狂ったように連投してた賃貸はあっさり撃沈してんのな。

106:名無し不動さん
18/06/23 09:06:42.99 .net
>>98
上念は家買って数年住んだだけで売って損したと言ってる頭の悪い奴。

107:名無し不動さん
18/06/23 09:19:51.94 .net
墓地には、たいてい浮遊霊もいれば自縛霊もいて問題ない場合とある場合があるそうです。
墓地の隣に住んですぐ病気になったり事故に遭ったりするするケースもあります。

108:名無し不動さん
18/06/23 09:21:45.85 .net
義理の父が都心から約80キロの郊外テラスハウス住まい。大企業勤めだったが、当時はこんなところにしか買えなかったらしい。昔の人って大変だな。

109:名無し不動さん
18/06/23 09:29:36.70 .net
事故物件も問題ないと思ってる人もいるようですが、事故物件住人の半数はなんらしかの異常を感じてます。
URLリンク(www.homes.co.jp)

110:名無し不動さん
18/06/23 09:43:40.63 .net
元TOKIO・山口達也、金銭的に追い込まれた? 豪邸を5億円で売りに出す
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

111:名無し不動さん
18/06/23 10:04:30.79 .net
東京いいなぁと憧れるけど
家買うって段階になると
東京じゃなくて良かったぁってなる

112:名無し不動さん
18/06/23 10:07:57.40 .net
都心が高すぎるだけで、近郊エリアなら現実的な値段で買えますよ。

113:名無し不動さん
18/06/23 10:11:50.23 .net
>>111
4LDKの新築戸建ならどれくらいなん

114:名無し不動さん
18/06/23 10:18:45.73 q0ok1aTg.net
>>105
上念司は自分と妻側の親から相続できる予定なんだよ
だから家は余るとか言ってるわけ
でも大抵は夫婦が一人っ子同士とも限らず
兄弟がいたり、親が長生きで90くらいまで生きてたら
いつまでも家は回って来ない

115:名無し不動さん
18/06/23 10:20:23.17 .net
>>112
近郊エリアなら土地30~40坪の4LDK戸建が7000~8000万円出せば買えるよ。
都心がクッソ高いだけ。

116:名無し不動さん
18/06/23 10:23:27.28 .net
>>114
すまん
地方の県庁所在でも8000万出せば新築4LDK三軒建つんだが
やっぱ東京は半端ねーっす

117:名無し不動さん
18/06/23 10:25:07.24 .net
>>115
福岡でない九州でも、さすがにそんな安くは買えないです。

118:名無し不動さん
18/06/23 10:25:39.63 .net
>>115
それは流石に嘘
土地代0円だとしても建築費で3件8000万は無理や

119:名無し不動さん
18/06/23 10:27:27.27 .net
>>116
>>117
すまん建売の話や
注文住宅なら無理

120:名無し不動さん
18/06/23 10:28:31.08 .net
結局、高いのは土地で建物の値段は田舎と変わらない。
逆に言えば、中長期的に見た資産価値も高いから、
差し引きで考えると実は田舎に家を建てるのとそんなに大きな差は無い。
減価しない土地という試算を買うのにお金が掛かっているだけだから。

121:名無し不動さん
18/06/23 10:31:01.05 .net
建売でも無理じゃない?
新築4 LDKで3000万切るようなの日本中探しても無いと思う

122:名無し不動さん
18/06/23 10:34:48.80 .net
都内でも八王子からバスで30分くらい行けば、新築4LDK3000万円以下があるよ
URLリンク(www.homes.co.jp)

123:名無し不動さん
18/06/23 10:36:48.59 .net
まあ2極化でむしろ地価が安い方が減価しやすいので、買って最終売った時の差し引きコストは
地価が安い方が高くなったりするんだよね。

124:名無し不動さん
18/06/23 10:37:13.65 .net
>>120
いや普通にあるぞ
2200万の4LDKで駐車場二台付き
なんだったら駐車場1台分だけど4LDKで2000万切ってる新築戸建もあったぞ

125:名無し不動さん
18/06/23 10:45:09.33 .net
福岡の地理知らんけど九州でも2000万円台の4LDKあるじゃん
URLリンク(www.athome.co.jp)
福岡行ったことないけど博多駅まで20kmなら良いのでは?
車文化じゃないんだっけ

126:名無し不動さん
18/06/23 10:50:04.80 .net
>>120
千葉県郊外ならゴロゴロあるぞ

127:名無し不動さん
18/06/23 10:50:37.71 .net
>>120
首都圏内で幾らでもあるんだがwww

128:名無し不動さん
18/06/23 10:51:19.18 .net
上念がアホなのは相続するから余るという発想。
利用価値がある限り余っても、自分が住まなくとも価値があるし収益が生まれる。
そもそも価値があるなら売れるわけだし余るも糞もない。
利用価値がないなら、無価値であってそんな場所に相続したからと言って住むのかと。
だいたい無価値の土地なら相続しなくとも、誰でもタダ同然で手に入る。

129:名無し不動さん
18/06/23 10:51:56.43 .net
URLリンク(i.imgur.com)

130:名無し不動さん
18/06/23 10:52:36.95 .net
郊外で8000万出せばスネ夫の家みたいなの建つんじゃないのか

131:名無し不動さん
18/06/23 10:54:04.26 .net
地価の安いところは将来的には交通費やらで金がかかるよ
買う時は安く見えるけど
自動運転が仮に普及するにしろ最初から都市部に住む方が割安じゃないの?
郊外住みは時間のロスも金に換算するとバカにできない

132:名無し不動さん
18/06/23 10:58:11.57 .net
首都圏でも広々とした新築4LDK戸建が2000万円台で手に入る一方、
都心エリアは土地15坪以下のペンシル中古戸建が1億6800万円
URLリンク(www.homes.co.jp)

133:名無し不動さん
18/06/23 10:58:15.80 .net
地価高い場所でも動けなくなって老人ホーム行きになったら結局一緒じゃね

134:名無し不動さん
18/06/23 11:02:38.22 .net
地方ってそんな安いのか
お小遣い並の値段で買えるな

135:名無し不動さん
18/06/23 11:06:24.13 .net
なんつーかここは建売の値段も知らずに偉そうにアドバイスしてた人ばっかりなのかな
もしかして

136:名無し不動さん
18/06/23 11:10:04.87 .net
建売は土地の値段+2000万円くらいが一般的。
土地がタダ同然なら3000万円以下もあり得る。
土地の値段が地域によって何百倍、何千倍も違うから、共通の理解が得られにくいだけ。

137:名無し不動さん
18/06/23 11:17:45.98 .net
通常、建売のうわ物コストは1,000万以内
そこに500万以上の色を付けて土地と合わせて売られる

138:名無し不動さん
18/06/23 11:24:46.67 .net
東京都心部以外の不動産賃貸の話は禁止なんです?

139:名無し不動さん
18/06/23 11:26:14.00 .net
禁止というか、しても意味が無い
というのが正しい

140:名無し不動さん
18/06/23 11:30:38.03 .net
郊外や近郊の地価が安い場所は隠せない民度の低さ。
走る車は軽自動車。倒壊しそうな隣家。無駄に広い家に老人。整備されていない土手や手入れされていない農地。
子供の頃は気づかなかった団地暮らし底辺層の寄声。
曇り空はますます気分を暗くさせる。

141:名無し不動さん
18/06/23 11:52:53.20 .net
買う人が目減りするのにどんどん新築を作り続けて既存の家を処分したいのだっているだろう。
俺も持ち家の他に相続する可能性のある家が3~4件ある。数十年後はお先真っ暗かな。

142:名無し不動さん
18/06/23 12:00:42.06 .net
うちは地方に昔からいる家でいらない負動産たくさんあったけど
親父が商売失敗して自己破産したから処理しなくて済んだ

143:名無し不動さん
18/06/23 12:06:41.03 .net
1500万~2000万くらいなら、賃貸に住んでる人でも買えるでしょ
頭金が必要だけど、多く払えば今の家賃より安くなるだろうし

144:名無し不動さん
18/06/23 12:09:57.32 .net
30代まで賃貸で住んで
結婚したら建売に移行するのがベストなんだけどな

145:名無し不動さん
18/06/23 12:11:56.69 .net
駐車場代まで取られるのおかしいわ賃貸

146:名無し不動さん
18/06/23 12:28:03.87 .net
建て売りとか勘弁してよw
あんなもん住めたもんじゃない

147:名無し不動さん
18/06/23 12:31:21.30 .net
>>142
そんなどっちつかずの値段の家は買わない方がいいと思うな
満足度を考えると買うに値しない
もっと高くするか(7000万以上)、割り切って数百万の家の方がよいんじゃね?

148:名無し不動さん
18/06/23 12:53:13.59 .net
みんな7000万とか8000万とか買ってんの?

149:名無し不動さん
18/06/23 12:54:10.67 .net
うちは土地+建物で6700万円ですね。

150:名無し不動さん
18/06/23 12:57:19.30 .net
>>147
ネットは基本みんな話盛るから話半分に聞いておいた方がええで

151:名無し不動さん
18/06/23 13:14:22.69 .net
>>147
そんな安い物件は買わないよ

152:名無し不動さん
18/06/23 13:43:35.02 .net
うちは30坪だけど1億かかった

153:名無し不動さん
18/06/23 14:29:08.27 .net
都心から外れた築10年のテトリス棒が4000万もするのか
URLリンク(suumo.jp)

154:名無し不動さん
18/06/23 15:19:15.79 .net
都心都心とゴルフ場に歩きやチャリで行けないくせに!
飯つきで安いコースもあるの知らないべ!

155:名無し不動さん
18/06/23 15:26:13.60 .net
ゴルフ…

156:名無し不動さん
18/06/23 15:29:44.63 .net
自動運転よりも真横に動く車を開発してもらいたい

157:名無し不動さん
18/06/23 15:33:54.07 .net
>>152
誰が買うんだよww
こんな1間幅員の無い家をww
よほど奇特な奴だろう

158:名無し不動さん
18/06/23 15:40:38.86 .net
>>156
想定賃料28万、利回り6.74%ですってよ奥さん

159:名無し不動さん
18/06/23 15:57:13.35 .net
やはり東京は魔界だわ

160:名無し不動さん
18/06/23 16:22:48.24 .net
>>157
以前も書いたんだが、本当に美味しい話なら不動産屋が自分で運用してっからwww
アホなの?

161:名無し不動さん
18/06/23 17:02:33.85 .net
注文住宅と建売ってそんなちがうん?

162:名無し不動さん
18/06/23 17:08:02.23 .net
>>160
設備仕様が天と地ほど違うね。
うちは建築前の建売を見つけてきて、
金は出すから高気密高断熱&全館床暖房にしてくれ
とお願いしたが、断られたから注文にした。

163:名無し不動さん
18/06/23 17:25:30.54 .net
>>161
ひょ~
金持ち~

164:名無し不動さん
18/06/23 17:45:16.30 .net
地方の戸建でも良い感じの開発地だと4000万とかするから困る
20年で返そうと思ったら頭金2000万入れて金利0.7%でも毎月10万以上ですよ
底辺には無理なのです

165:名無し不動さん
18/06/23 17:57:49.50 .net
注文住宅建てるやつはアホ。

166:名無し不動さん
18/06/23 17:57:54.42 .net
賃貸は行き詰まったら地方のタダ同然の古家を買う
これで老後不安なし

167:名無し不動さん
18/06/23 17:58:49.53 .net
>>165
雨漏りとかしてきたらどうすんのよ
修繕費かかるぞー

168:名無し不動さん
18/06/23 18:00:02.36 .net
>>166
インスペクションするのは常識だろう

169:名無し不動さん
18/06/23 18:24:15.15 .net
よみがえる「バブル物件」 負の遺産に新たな役割
URLリンク(www.nikkei.com)
 JR熱海駅から在来線に乗って約1時間。寂れた商店街を抜けると、小高い丘の上に重厚な外観のマンションが建っているのが目に入ってきた。
 「エンゼルリゾート伊豆稲取」(静岡県東伊豆町)。
1989年に竣工した14階建て、383室の大規模リゾートマンションだ。
伊豆の島々を見下ろし、吹き抜けのエントランスには小型ボートを浮かべた巨大な水槽。
行き届いた管理は築30年を感じさせないが、ヤシや洋ランのイミテーションプランツがいかにもバブル期に建てられたという雰囲気を醸し出す。
 「大きな温泉に毎日入れるのは何よりの幸せ」。
中原静夫さん(79)と妻(77)は神奈川県厚木市の自宅マンションを売り、2011年、1LDK(約60平方メートル)の部屋に移り住んだ。
 物件価格と管理費の安さが購入の決め手。
新築当時は2億円近い分譲価格を付けた部屋もあったが、今はほとんどの部屋が1千万円以下で買える。
中原さんの1LDKは350万円だ。
 バブル期に富裕層の別荘利用を想定して建てられたリゾートマンションは、価格が数百万、数十万円まで下がっていても管理費が高額な場合が多い。
このマンションは住民らが自ら管理組合法人をつくることで、管理費、修繕積立金を月約2万5千円(1LDK)に抑える。

170:名無し不動さん
18/06/23 18:26:06.74 .net
>>165
それ短絡的だよ、タダ同然とかの地方ほど財政厳しくなるから公共サービスが最悪になる。
高齢者になるほど行政が頼りになるんだが、高齢者になってからそんな場所に行ったら
負担が増えるばっかりなのに最低のサービスで大損するだけ。
無価値の土地は、その場所に住む価値がないからタダなのであって場所から価値を享受できないだけのこと。

171:名無し不動さん
18/06/23 18:33:32.78 .net
千葉県なら大丈夫かな?
100万台の家が今でもあるし

172:名無し不動さん
18/06/23 19:01:07.12 .net
チバリーヒルズ買おうぜ

173:名無し不動さん
18/06/23 19:16:31.61 5413bjDY.net
千葉もすぐ都内に出れるから良いけど、気象面で心配ですね・・・
埼玉南部はそれほど酷く荒れないけど、値段高め
>>161
カレー時必須だったから、自分も建築前の物件で色々頼んだんだけど、他の建て売り建てる関係で大工さんのやりくり有るからって結局自由設計になった。
家そのものは建て売りベースでも、アパートとは天と地の差ですね

174:名無し不動さん
18/06/23 19:19:42.81 .net
千葉はあまりお勧めしない
北は大宮
東は東京
南は横浜
西は八王子
この中間に買っておけば間違いない

175:名無し不動さん
18/06/23 19


176::46:37.12 ID:???.net



177:名無し不動さん
18/06/23 19:53:09.61 .net
2033年は2100万戸の空き家、うち1200万戸が売りたい貸したい物件です
2033年に家を買う人は70万人しかいません
うち半数の人が中古を買います
さらに2040年には空き家率が4割になるとも言われています
結論、今家を買うやつはバカ

178:名無し不動さん
18/06/23 19:54:28.75 3VYXEvMj.net
>>174
んなこたぁない。50過ぎたって余裕でローン組めるよ。要は属性と勤務年数
次第。

179:名無し不動さん
18/06/23 19:57:15.32 .net
今は考えられないけど
将来の空き家の数見てたら
マンションなんかは首都圏でもタダであげますが出る勢い
維持に金掛かるだけだから

180:名無し不動さん
18/06/23 20:02:30.46 .net
タダでもいらない時代がすぐそこにきてるんだよ
タダでもらっても、その後は引っ越しできないわけ
売らないし、タダで貰ってくれる人もいないんだよ
引っ越したら固定資産税、管理費、修繕積立金を払い続けなければならない
ほんとババ抜きにの様相

181:名無し不動さん
18/06/23 20:08:47.13 .net
>>175
君もコリンやっちゃな。20年後どうなろうが、今の我々世代には最早には関わりのない
事だよ。それにそんな物件の大量放出などあり得ないって何回指摘されれば気がすむのかな。
人の住めない廃墟は原っぱと一緒。廃墟に人は住めないの。何万戸廃墟が出ようが、値段の
つく土地は値崩れしないし、暴落する土地は、やがて人が住まない原野に還るだけの事。

182:名無し不動さん
18/06/23 20:11:56.57 .net
購入派は頭が悪いから
2100万戸の空き家が出ても
34万戸しか売られないって言ってるけど
買う人が34万しかいないの間違いだよ
普通に考えてわからないのかな

183:名無し不動さん
18/06/23 20:12:31.12 .net
>>178
だったらマンションタダでもらってみな。明日、その辺回って何件もらえたか報告してくれよ。

184:名無し不動さん
18/06/23 20:26:41.88 .net
>>181
なんでそんな頭の悪い書き込みをするんだよ
だから持ち家派はバカにされる

185:名無し不動さん
18/06/23 20:28:37.64 .net
>>178
タダ同然になる物件「も」あるだけな。
賃貸言ってることは一般論じゃないから笑われる。

186:名無し不動さん
18/06/23 20:31:02.05 .net
マンションは基本タダになる。
そう信じて賃貸を選択してる奴がいたら指差して笑ってやるしかないだろう。

187:名無し不動さん
18/06/23 20:40:40.48 .net
>>179
20年後くらいが関係ない世代って70才くらいか?
てか、空き家のうち1/4くらいは東京の話だよ
都心外周区にまで影響はあるかもしれない
東京の隣接件県は暴落しそうだけど原野になるのは考えづらい
大量というより徐々に空き家が増えたなあと感じそう

188:名無し不動さん
18/06/23 20:42:48.25 .net
>>96
2路線で300mの音と、1kmの音聞き分けてたけど。
日中聞こえないのだけど、
寝るときになると気になる

189:名無し不動さん
18/06/23 21:02:11.29 .net
35過ぎるとローンもキツくなってくるから
10年以上後のことを考えてるやつってなんなの

190:名無し不動さん
18/06/23 21:15:19.68 .net
マンションをタダで貰っても
引っ越せないって地獄だよな
引っ越したとしても、売れないから
固定資産税、管理費、修繕積立金がのしかかってくる、安くても月3万
大規模修繕もくるかも
都心30分駅徒歩5分でも、正直タダでもいりません

191:名無し不動さん
18/06/23 21:26:00.29 .net
それなんだよな
将来的には購買層が激減するから処分に困る
あと数年?10年以内?の売れるうちに売らないとババ抜きの様相
特にタワーマンションなんて将来は温泉地のリゾートマンションみたいになるのかな

192:名無し不動さん
18/06/23 21:30:55.47 .net
>>186
インプラスにすれば効果あるかもよ
結露対策や熱の流出入も抑える

193:名無し不動さん
18/06/23 21:35:57.68 .net
>>187
目先のことだけじゃなくてもっと先も考えないとダメだよ

194:名無し不動さん
18/06/23 22:11:32.45 BloFuyS9.net
>>180
逆だよ 売る人がいない、または法的瑕疵により売買市場、賃貸市場に出せない

195:名無し不動さん
18/06/23 22:11:51.97 ehFLD3bb.net
シェアーズカフェ 編集長でファイナンシャルプランナー のあの中嶋よしふみさんでも持ち家は強くは勧めてない。
持ち家は嗜好品という扱い。

196:名無し不動さん
18/06/23 22:12:42.55 ehFLD3bb.net
相談してみたら?

197:名無し不動さん
18/06/23 22:13:12.05 BloFuyS9.net
>>180
×「売られない」
〇「市場に出ない」
売買契約成立以前の問題

198:名無し不動さん
18/06/23 22:20:42.50 .net
>>188
その立地で買い手がいなくなるとか人口が1000万人にでもなると思ってるのかよw
ほんと極論ばかりのアホだな

199:名無し不動さん
18/06/23 22:32:39.06 .net
>>196
スーモ見てると
都心まで電車で30分でも駅からバスの場合はもう起こってるな、特に賃貸で
信じられないぐらい空いてる
もちろんタダではないけど、マンションの半分空いてるとか
なんだこれって何が起こったって感じ

200:名無し不動さん
18/06/23 22:34:14.60 .net
空き家云々なんてのは500年、600年先の問題なのに今心配してるアホどもわろた

201:名無し不動さん
18/06/23 22:41:57.12 BloFuyS9.net
野村総研の統計、予測では
2018年、820万戸ある空き家のうち、現在流通しているのが26万戸で空き家総数の約3.2%
2030年は2000万戸ある空き家のうち、流通する見込みが34万戸で1.7%

「流通」の正しい使い方
例文:「居住用や投資目的のために不動産を購入しようと思えば、通常は流通物件を対象にします。」
一般的な使い方
①売却・賃貸意思 ②【流通】売却・賃貸市場参入 ③売買契約・賃貸借契約成立
賃貸派の間違った自分に都合のいいだけの使い方
①売却・賃貸意思 ②売却・賃貸市場参入 ③【流通】売買契約・賃貸借契約成立
②より③の方が少なくなるは必然だが、すると賃貸派にとって都合がよくない為、
売買契約・賃貸借契約の事を流通だと言い張っている。
「売買契約、賃貸借契約」は「流通」の一部過程にすぎず、市場参入した時点が流通のスタート

202:名無し不動さん
18/06/23 22:48:33.87 BloFuyS9.net
2030年、空き家は2000万戸を超えるが、市場に出るのはわずか1.7%だけ。

賃貸派「いずれは地方の空き家をタダ同然に手に入れられる」
市場に出ない不動産をタダ同然に手に入れる手段は、
アホな私には養子縁組、不法占拠、個別売買交渉、地面師行為ぐらいしか思いつかないが、
2030年、空き家は2000万戸を超えても、市場に出るのはわずか1.7%だけであると野村総研が予想する中、
売買(賃貸借)契約ができない地方の空き家をどのようにタダで手に入れるつもりなのか、
是非ご教示いただきたい

203:名無し不動さん
18/06/23 22:50:58.22 .net
この先あなたの家が大暴落?経済成長が戻らなければ労働人口減が地価を下げる
URLリンク(www.o-uccino.jp)

204:名無し不動さん
18/06/23 22:55:43.05 .net
空き家問題は法整備が急務と言われている
防犯上などの問題が深刻化するから
現状の法律のままで考えるのは無理があるのでは?
(空き家がタダで住める云々の話ではない)

205:名無し不動さん
18/06/23 23:00:48.80 .net
「非常に珍しいことではないか」
賃貸住宅市場に詳しい農林中金総合研究所の古江晋也・主任研究員はそう話す。
古江氏が珍しいと驚くのは、日本銀行が今年1月に公表した「地域経済報告」の記述だ。
この中で日銀は「多くの地主等が短期間のうちに貸家経営に乗り出した結果、貸家市場全体でみると、需給が緩みつつあるとの声が聞かれている」
「実際、賃貸物件の仲介業者等からは、郊外の築古物件など相対的に魅力の乏しい物件を中心に、空室率の上昇や家賃の下落が見られるとの声が聞かれている」などと、賃貸住宅市場の現状に警鐘を鳴らしている。

206:名無し不動さん
18/06/23 23:08:04.45 .net
2040年までに住宅価格が半分~1/3に?今後賃貸&持ち家にかかる費用をシミュレート
URLリンク(www.burabura-investment.cf)

207:名無し不動さん
18/06/23 23:16:10.58 .net
住宅ローンを借りる年齢を考えるうえで、住宅ローンを利用している人の平均年齢に注目してみます。
住宅金融支援機構が調べた『フラット35利用者調査』によりますと平均年齢は39.8歳

208:名無し不動さん
18/06/23 23:47:48.31 .net
2100万戸も空き家があるのに
中古住宅が34万戸しか売れなくて
在庫が1200万戸あるような状態なだけの話だろ
34万戸しか出てこないから価格下落はないんだってさwwww
ほんと購入派の頭の中はお花畑だなw

209:名無し不動さん
18/06/23 23:48:51.08 .net
そもそも2100万も空き家無いんだが
頭大丈夫?

210:名無し不動さん
18/06/23 23:51:58.02 .net
>>207
(2033年に)というのが省略されてるのが推測できないんだね
アスペ乙

211:名無し不動さん
18/06/24 00:24:14.10 .net
>>208
だから2033 年でも無いって言ってるだろあ前がアスペだろ死ねよクズ

212:名無し不動さん
18/06/24 00:36:32.23 .net
今賃貸で住んでる町
めちゃくちゃ住みよいし職場も近いから便利なんだが
家建てようと思ったら建売はないし、土地は大和ハウスが建築条件付で売ってるけど高くて手が出せねぇ
たすけて

213:名無し不動さん
18/06/24 01:02:45.57 .net
>>210
ここで助けては、全力で購入阻止だぞw

214:名無し不動さん
18/06/24 02:30:45.93 .net
>>179
2033年が20年後?

215:名無し不動さん
18/06/24 06:24:42.99 .net
>>203
賃貸住宅が供給過剰なのは事実だが、値崩れの前にオーナーの淘汰があると考えた方が
いいよ。一時的に賃料が下落するかもしれないが、すぐ元に戻る。政府は移民解禁へ
動き出しているし、人口激減回避は不可能ではないからね。世界人口は、爆発的に増え
続けてるという事実にも目を背けるべきではないな。
土地を持つ富裕層が国を動かしているんだよ。賃貸貧民パラダイスになるのを彼らが黙って
見ている訳ないじゃん。
賃貸さんは大切な収入源。言わば家畜に近い存在なんだぜ。家畜が主人より良い生活できる
と思うかい?

216:名無し不動さん
18/06/24 07:16:13.70 .net
>>213
普通にベンチャーや中小企業で見る光景だが
会社潰れて、社長は億の借金抱えてるけど、社員は解雇だけとか

217:名無し不動さん
18/06/24 07:27:20.25 .net
>>214
馬鹿だろおめぇ

218:名無し不動さん
18/06/24 07:33:54.14 .net
まだ家賃・ローン払ってるの?
俺、そういうのとは無縁だよ
うらやましいだろ?

219:名無し不動さん
18/06/24 07:47:55.33 dktHso8a.net
不動産会社の営業と独身の妄想&コピペで成り立つスレ。

220:名無し不動さん
18/06/24 08:10:32.48 .net
賃貸は法律でガチガチに借りる側が守られてる上に
大家はお金貰ってる以上サービス業だからな
昭和のノリだと大家が偉いらしいが
そういう意味では正常化してゆく

221:名無し不動さん
18/06/24 08:42:22.57 .net
人口減少予想がここ数年で大幅に狂ってるの知らんのが賃貸。
今後、移民政策や空き家対策がどうなるかは


222:予想じゃなく予言の世界ね。



223:名無し不動さん
18/06/24 08:45:40.55 .net
何がどうなるか分からなくて家も建てられない

224:名無し不動さん
18/06/24 08:51:26.43 .net
>>219
ソースは?

225:名無し不動さん
18/06/24 08:56:33.59 .net
移民政策が進んでるのも、自然減の予想も外れてるのは確かだね。
たった数年先が分からないのに何十年も先なんて、お話にならん。

226:名無し不動さん
18/06/24 08:57:52.24 .net
そう最近外人増えたと感じるよ。
特に首都圏で。

227:名無し不動さん
18/06/24 09:07:47.43 .net
>>216
俺は不動産投資に回したから働かなくても食っていけるようになった。羨ましだろ?
持ち家なんか買ってたらそうはなれなかった。

228:名無し不動さん
18/06/24 09:15:10.08 .net
大家も考え方が変わるのかな
外国人お断りのマンションとかあるが同様に老人断ってたら淘汰されそうね

229:名無し不動さん
18/06/24 09:21:29.27 .net
結構儲けに繋がるかどうかでしょ
年寄り入れても速攻死なれたり家賃滞納されたら堪らんし
前払いで1000万入れるとか、年金から払う契約にするとか
老人ホームみたいな形式になっていくんじゃね

230:名無し不動さん
18/06/24 09:26:29.58 .net
貧困夫婦は親と住む方がいいんだよな
生産人口が減るのが大きな問題であって親と住めば子供を作りやすいんだから

231:名無し不動さん
18/06/24 09:30:31.28 .net
相続税対策で賃貸を作りすぎた感はある
空室が埋まらなければ老人や外国人のタコ部屋にせざるを得ない大家も出てくるかも

232:名無し不動さん
18/06/24 09:56:03.26 .net
>>221
野村総研は今後移民政策がどうなるかの根拠と、空き家対策がどうなるかの根拠と
ゲノム編集医療の進展による死亡率の変化の根拠はどう出してるんだ?ソース出して?
適当に今までの延長が続くという想定だろうけど、そんなの信じるのは笑い話の範疇だな。

233:名無し不動さん
18/06/24 09:57:15.24 .net
>>224
可哀想に大家こそ空き家が増えて死亡だな。

234:名無し不動さん
18/06/24 09:58:41.14 .net
俺が今住んでる賃貸かなりお気に入りなんだけど
なぜか真ん中の部屋だけもうずーーーっと空いてる
良い立地なんだけどな

235:名無し不動さん
18/06/24 10:01:54.36 .net
幽霊が出るんじゃね。

236:名無し不動さん
18/06/24 10:06:23.97 UQDqd4G8.net
角部屋が人気あるのは当たり前
分譲マンションだって角部屋の方が高いし先に売れる
賃貸で家賃が同じなら角部屋がいいに決まってる

237:名無し不動さん
18/06/24 10:11:04.07 .net
>>225
変わる大家がいても、賃貸高齢者の増加こそ高いから追い付かんだろ。
高齢者ほど車の必要な郊外や一軒家は住めないけど、空き家が増えるのは郊外や一軒家から。

238:名無し不動さん
18/06/24 10:14:45.14 .net
>>233
たしかに俺も角部屋だから選んだわ

239:名無し不動さん
18/06/24 10:22:05.90 .net
角部屋のメリットは日当たりくらいなもんで、快適度は中部屋の方が高いんだけどね。
特に単身で、日中家に居ない場合に角部屋を選択するのは間違い。

240:名無し不動さん
18/06/24 10:28:28.74 .net
>>236
片方に確実に人がいないってのは個人的にすごくメリットだわ

241:名無し不動さん
18/06/24 10:30:55.88 .net
>>229
俺は野村総研の話なんか知らないよw
その話は俺じゃない
あなたこそ自分の意見のソース出してくれよw

242:名無し不動さん
18/06/24 10:36:44.28 .net
>>237
それ壁が薄いんじゃない?外の音が入るより隣があった方が静かだよ。
中部屋の方が夏は涼しいし、冬は温かい。
明るさは照明器具のワット数大幅にあげれば問題ない。
最上階の角部屋は人気あるけど地獄でしょ。

243:名無し不動さん
18/06/24 10:38:52.93 .net
>>236
角部屋は風通しがよくなるってのもない?
中部屋は窓が少なくなる
造りにもよるかもしれないが

244:名無し不動さん
18/06/24 10:44:07.74 .net
>>240
それも換気扇使うと関係なくなる。
換気扇はそんなに電気代かからないし窓開けない方が静か。
高層マンションなんか窓が開かない場合が多いから24時間換気システム入ってるでしょ。

245:名無し不動さん
18/06/24 10:44:13.80 .net
民度の低い賃貸マンション角部屋だと共用部を自転車置き場や物置きにしやすいw

246:名無し不動さん
18/06/24 10:45:11.77 .net
>>242
タイヤ置いてすまんなwww

247:名無し不動さん
18/06/24 10:57:40.28 .net
東京も賃貸の空き家が多くない?
新築の値段が高止まりの中、家賃は据え置きなら実質値下げみたいなもの
アパート作りすぎなんだよ
郊外は全般的に家賃下げてきてるね
築20年より築浅は当然だが
駅徒歩10分より5分じゃないと借り手が減ってくる感じ

248:名無し不動さん
18/06/24 11:12:51.72 .net
俺は持ち家だが親は家を買って後悔したから家なんか買わない方がいいと反対された口だな。
同様に家を買わなければ良かったという先輩は少なくない。
37才くらいで買うのが多いから賃貸派はそれまでによく考えておいた方がいい。
変なの買うなら買わない方がいいと個人的には思う。

249:名無し不動さん
18/06/24 11:19:39.39 .net
職場に近い建売か
車で片道40分になるけど自分名義の土地に注文住宅かで迷ってる
予算的に職場に近い場所に土地買ってってのは無理
あと自分名義の土地の方は40年後絶対過疎ってる

250:名無し不動さん
18/06/24 11:23:43.53 .net
家に関する法律や規制。その他の知識は直ぐには身に付かない。色々な角度から勉強してから買うのをすすめる。

251:名無し不動さん
18/06/24 11:25:32.90 .net
>>247
どうやって勉強すればいいん?

252:名無し不動さん
18/06/24 11:29:46.55 .net
>>238
俺は猿みたいに野村総研とか連呼してる奴に言ってるんだけど?
ほんと賃貸って都合が悪いとデータとか言うんだよ。
自分はすぐ逃げるくせにね。

253:名無し不動さん
18/06/24 11:38:15.03 .net
賃貸派いつも勘違いしてるけど、俺は野村総研とか言ってるやつがいなければレス不要なのね。
野村総研信じてる奴にレスしてるのね。
そのレスにレス付けて、偉そうに質問されてもこっちが知らんのだよ。
将来予測でどうこうは賃貸側の理屈であって、こっちの理屈じゃありません。

254:名無し不動さん
18/06/24 11:41:02.21 .net
>>249
で、ソースは?
賃貸みたいに逃げないで

255:名無し不動さん
18/06/24 11:43:11.20 .net
>>244
不動産価格が上がっても家賃は上がりにくいもんだし、下がっても下がりにくいもん。
不動産価格が暴落すると表面利回り(家賃)があがってくる。

256:名無し不動さん
18/06/24 11:45:31.03 .net
>>248
例えば、ふくろう不動産のホームページあたりから関連するのを掘り下げていけば?

257:名無し不動さん
18/06/24 11:47:33.33 .net
ふくろう不動産wwww
本人乙www

258:名無し不動さん
18/06/24 11:52:27.82 .net
>>248
不動産屋やら住宅展示場やら建て売りを手当たり次第に見て回るのが手っ取り早い。
まちがってもそのその時点で買っちゃダメだぞw。
回数をこなすといい家が何となくわかるようになってくる。そこから購入経験者に話
を聞くなり本やネットで情報集めると良い。
ただし購入経験の無い口だけ評論家にいくら話を聞いても時間の無駄。連中はもっとも
らしい事を言うが、中学生に恋愛指南を頼むようなもので全くアテにならない。
それからネットつっても2chの様なところはダメだぞ。わかっていると思うが。

259:名無し不動さん
18/06/24 11:59:44.84 .net
俺でも自分党が移民入れてるの知ってるけど、ヤバくなると野村総研とか知らんとか言い出すとか糞ワロタ。

260:名無し不動さん
18/06/24 12:38:44.51 .net
家賃、ローンの支払いなんて、もう俺の人生には無縁だから
この状態を手放すわけないじゃん

261:名無し不動さん
18/06/24 13:17:53.90 .net
>>257
不動産収入で家賃払えるから持ち家買うメリット皆無やん

262:名無し不動さん
18/06/24 14:18:23.07 .net
>>246
建売一択

263:名無し不動さん
18/06/24 16:21:04.10 .net
>>245
同意だわ。
個人的な考えを補足すると、今30歳後半〜世代は、不運だと思う。様子見できる時間ももう少ない。
その点、20歳〜30歳前半はまだ待てる(住宅補助や社宅あるなら)。
今後高くなりすぎて買えなくなる心配は、昔のバブルと違って郊外行けば良いのでもうない。

264:名無し不動さん
18/06/24 17:22:40.71 .net
野村総研のデータを最初に出したのは持ち家派だったんだが冷静にデータを見られて空き家やばいとわかったら野村総研叩き出す96回書き込みマンwww

265:名無し不動さん
18/06/24 18:07:36.82 .net
空き家が増えて不動産投資のキチガイ賃貸は死亡ですかね?
賃貸派は全員同意だろう。
持ち家派から見ても同意だね。

266:名無し不動さん
18/06/24 18:12:08.45 .net
ソースだぜとか言ってるのは、連投して全員からバカにされ撃沈した例の賃貸じゃねw
また発狂したら大変だから触らん方がよさそうだ。

267:名無し不動さん
18/06/24 18:19:35.58 .net
>>260
30後半だと様子見できないとかローン組める限界なだけのような。

268:名無し不動さん
18/06/24 18:25:01.48 .net
1人暮らしなら、賃貸が良い
賃貸なら色んなとこに住める
引っ越しするの金かかるしめんどくさいけど
楽しいわ

269:名無し不動さん
18/06/24 18:31:04.96 .net
若い時はいいけど年取ったら貸してくれなくなるから住む場所の選択肢が少なくなる恐怖。

270:名無し不動さん
18/06/24 18:57:26.38 .net
>>246
なんか良くわからない。
職場近くの土地は借地料払うのなら買えるような。
格安で借りられるのなら話は別だけど。

271:名無し不動さん
18/06/24 19:02:29.43 .net
>>265
購入でもいろんなとこに住めるよ

272:名無し不動さん
18/06/24 20:29:50.66 .net
大暴れしてた地方公務員はいなくなったんか?

273:名無し不動さん
18/06/24 20:46:43.20 .net
平日の昼間から書き込んでる
地方公務員設定のニートな

274:名無し不動さん
18/06/24 20:58:53.60 .net
賃貸ガイジでたーw

275:名無し不動さん
18/06/24 21:41:43.40 .net
嬉しそうだな()

276:名無し不動さん
18/06/24 21:44:24.97 .net
>>271
おっ、地方公務員か?

277:名無し不動さん
18/06/24 22:14:54.80 .net
本当は家賃払いたくないんだろ?
「あれ?いままで賃貸につぎ込んだ金、中古ならとっくにローン終わってるんじゃ…」って

278:名無し不動さん
18/06/24 22:45:21.02 kY2K6iPc.net
自動運転が普及しても普通運転車がある限り危険性があるから、
一般道の法定速度は変えない方針のようだな
教習車みたいな動きをする法定速度厳守の自動運転車が跋扈してあちこちで渋滞が発生するらしい
それに巻き込まれるようにバス便も時間ばかり喰うハメになる
車ありきの郊外戸建ては高齢者運転も増えて自動運転比率も高くなるから、
益々時間のムダが出てくる
結局法定速度にイライラする普通運転者の連中が、無理な追い越しをして事故が増えるわけだ
老後は自動運転車で病院往復するだけで一日が終わるんだろうな

279:名無し不動さん
18/06/24 22:51:23.15 kY2K6iPc.net
>>261
野村総研を最初に持ち出したのは賃貸派で、空き家がいずれ2000万戸に増えてストックが
大量に余るから、住宅ローンや高い金を出して家を持つのはバカげているという話で仕掛け、
続いて持ち家派が、いやいや2000万戸空き家があっても流通するのは34万戸だけであって、
市場に出ない残りの1966万戸は、金の有る無しに関係なく買う事も借りることもできないよって
話で切り返したって話
で、流通の概念を賃貸派は売買取引成立時点としたのに対し、持ち家派は市場に出た時点とした

280:名無し不動さん
18/06/24 22:55:46.48 kY2K6iPc.net
>>276
続き
すでに800万戸ある空き家のうち、26万戸が流通済みで現在の価格形成されているのに
2030年に2000万戸に増えた空き家のうち流通するのが34万戸にとどまり、8万戸の
空き家流通量の差が不動産価格をどこまで押し下げるのかのバトルが勃発

281:名無し不動さん
18/06/24 23:26:54.17 .net
>>273
今日は連投しないの?
落ち着いちゃったん?w

282:名無し不動さん
18/06/24 23:31:01.14 .net
公務員に敵対心剥き出しの他の賃貸からも総スカン食らってる賃貸は自分で恥ずかしくなったんだろ。
ネタみたいな書き込みで恥ずかしさを隠してる感じだし。

283:名無し不動さん
18/06/24 23:39:46.75 .net
誰からも擁護してもらえない不動産投資の一人ぽっちの賃貸はもうそっとしておいてあげましょう。
あんまりイジメるとまた発狂しちゃうから。

284:名無し不動さん
18/06/25 00:18:09.98 .net
空き家とかいい加減飽きてきたね。
賃貸が反論できないくせに、ループしてるだけにしか見えない。

285:名無し不動さん
18/06/25 00:51:16.95 .net
>>278
>>279
>>280
>>281
同一人物。地方公務員です。

286:名無し不動さん
18/06/25 00:53:15.56 .net
お!96回書き込みマン今日も頑張ってるなww
持ち家ガイジと書く奴なんて一人もいないのに「賃貸ガイジ」と連呼する可哀想なヤツw
人生の意味が死にかけながら住宅ローンを返すことだけだから必死で連続レスするよねw

287:名無し不動さん
18/06/25 00:54:22.10 .net
>>120
地方都市だと4戸大丈夫です

288:名無し不動さん
18/06/25 00:58:16.51 .net
前スレ見返したら地方公務員と言われた途端ぶっ壊れてんね
1日でこんなスレに100回近くも書き込むのはさすがに意味わからん
怖いわ

289:名無し不動さん
18/06/25 01:27:52.29 .net
>>276
おまえほんとキチガイかよ、アスペかよ
野村総研の資料に
>空き家の内訳は、2033年に「賃貸用・売却用」が約1,265万戸(総住宅数の17.8%)、
>利活用の目途が立っていない「その他住宅」が約785万戸(同11.0%)になる見通し
って書いてあるだろ
約1,265万戸の空き家があるのに、中古物件欲しい人は34万しかいないということ

290:名無し不動さん
18/06/25 01:32:49.57 .net
購入派は頭おかしな人多いね
そうじゃないと買えないだろうなぁ、まぢで

291:名無し不動さん
18/06/25 01:44:11.34 .net
今でさえ首都圏で異変起きてきてるもんな
駅バスは売れない借り手いない状態
都心に行くのに1度乗り換える必要がある枝分かれ路線沿線は駅近でも下がってる

292:名無し不動さん
18/06/25 02:11:35.56 .net
>>287
当たり前よ
クレイジーな思考こそ成功の秘訣さ

293:名無し不動さん
18/06/25 02:27:06.17 IeVqNWN/.net
賃貸派は頭足りない人多いね
そうじゃないと買うしかないもん、まぢで

294:名無し不動さん
18/06/25 02:30:19.80 .net
賃貸さんは野村総研の予測に人生かける訳だね。
地震やら洪水やらの罹災リスクは気になるのに、他人が作った
空き家予測が外れるリスクとかは平気なんだ。
空き家だらけの地区に格安賃貸いっぱい出るといいですね。

295:名無し不動さん
18/06/25 02:45:48.72 .net
空き家予測は外れる可能性あるよ
もっと悪い方向にもね

296:名無し不動さん
18/06/25 02:46:23.58 .net
>>282
同一人物に見えるなら病気っすね!
さっさと入院しろよガイジ

297:名無し不動さん
18/06/25 02:47:27.46 .net
>>285
ガイジでたーw

298:名無し不動さん
18/06/25 03:07:16.41 .net
これが日本の地方公務員ですw
住宅ローンに苦しむとここまで脳がやられるのでみなさん気を付けてください
81 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/22(金) 21:02:03.34 ID:???
賃貸ガイジ今日はいないの?w
91 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/23(土) 00:46:56.98 ID:???
>>84
賃貸ガイジきっしょ!
271 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/24(日) 20:58:53.60 ID:???
賃貸ガイジでたーw
293 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/25(月) 02:46:23.58 ID:???
>>282
同一人物に見えるなら病気っすね!
さっさと入院しろよガイジ
294 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/25(月) 02:47:27.46 ID:???
>>285
ガイジでたーw

299:名無し不動さん
18/06/25 03:18:15.38 .net
うちの地域は空き家一軒も出ないから未来永劫安泰だな

300:名無し不動さん
18/06/25 06:43:47.26 AoMnAp7Z.net
>>286
ちがうだろ
賃貸用、売却用として1265万戸あるものの、所有権問題、建物瑕疵、修繕費用など障害があって
市場にだせる状態のものが34万戸しかないという意味
1265万戸もあるのに、買いたくても34万戸しか市場に出ないから買う事ができないと言うこと

301:名無し不動さん
18/06/25 06:44:07.03 .net
頭おかしいの沸いてんな

302:名無し不動さん
18/06/25 07:08:00.88 AoMnAp7Z.net
2017年中古住宅販売数 17万戸
URLリンク(www.mlit.go.jp)
野村総研の2017年度空き家総数820万戸
空き家流通量は26万戸
URLリンク(www.nri.com)
流通している空き家のうち、売買契約までたどり着いた住宅は26万戸中17万戸
実際には空き家状態ではない中古住宅もあるさらに低い
2030年2000万戸の空き家のうち売るつもり、貸すつもりの住居が1200万戸
そのうち市場に出せるものは34万戸
売買契約までたどりつくのは、そのうち65%として22万戸
実際に賃貸派が売買契約を結ぶ事ができる空き家は総数は2018年と同比率なら65%で22万戸
空き家総数2000万戸のうち、たったの22万戸で1%強
他の売れ残り12万戸は在庫であり、残り1966万戸は不良在庫で改修もしなければ不動産市場に影響を与えない

303:名無し不動さん
18/06/25 07:12:17.34 .net
24時間監視ガイジ

304:名無し不動さん
18/06/25 08:36:47.01 .net
例の発狂連投賃貸君はまず味方作らないとね。
お前ぽっちじゃん。

305:名無し不動さん
18/06/25 08:42:51.64 .net
誰からも理解されずお笑い理論を発表していつもバカにされ反論できず、どうにもならないから相手を公務員にして連投する。
賃貸はこんな奴しかおらんの?

306:名無し不動さん
18/06/25 09:03:34.89 .net
賃貸派は家持ちがみんな公務員に見えるらしい
狭い世界で生きてるから一生賃貸なんだよw

307:名無し不動さん
18/06/25 09:13:22.60 .net
>>300
>>301
>>302
>>303
また同一人物です。地方公務員お疲れ様です。

308:名無し不動さん
18/06/25 09:14:37.67 .net
>>303
地方公務員というワードが出たら発狂して1日96回もレスし出すからだろww
おまえ一日貼りついて何やってんの?www

309:名無し不動さん
18/06/25 09:41:58.55 YkCgM/nQ.net
地方公務員が家持ちなのは、地元に就職=親の家もある
子育ても親に手伝ってもらえて共働きもできる
倒産リスクがないってことで
これでずっと賃貸でいるほうが変人扱いでしょ

310:名無し不動さん
18/06/25 10:12:11.16 .net
うちは嫁が地方公務員で家持ちですよ。
お互いに地元は遠方だから子育ては2人でやっているけど。
家を買ったのはうちの会社の家賃補助が
年齢制限に引っかかって支給が止まるから。
嫁の方なら年齢制限無んだけど
公務員だから支給額が27000円と低すぎる。

311:名無し不動さん
18/06/25 13:13:29.01 .net
>>306

312:名無し不動さん
18/06/25 13:14:35.93 .net
>>306
別に地方公務員は買っていいんだよ。
だけどその環境が当たり前のように持論を展開するなっていってんの。

313:名無し不動さん
18/06/25 13:18:47.06 .net
地方公務員と東京のサラリーマンじゃ事情が全く違うからね。
地方公務員なら転勤、転職、リストラなしで、しかも子育てを両親に頼れる。
東京のサラリーマンで核家族だと全く状況が違う。
自分の恵まれた環境が当たり前で、それ前提で環境変化のリスクなんて無視できるなんてアホな理論振りかざされたら普通突っ込みたくなるでしょ。

314:名無し不動さん
18/06/25 13:46:51.95 .net
>>299
2017年より少子化で需要がもっと減ってるんだよな
2017年に26万戸の在庫のうち17万戸が売れて9万戸が売れ残り
すると、2030年に34万戸と在庫が増える中、17万戸よりも売れないとすると値段下げないと売りづらいな

315:名無し不動さん
18/06/25 13:47:11.31 YkCgM/nQ.net
>>310
全部読んでないから分からなくて悪かったんだけど
地方公務員なら買えるし賃貸に住むより普通買うよねと思っただけで
このスレで地方公務員がどうとかって
何かあったの?

316:名無し不動さん
18/06/25 13:49:54.77 .net
>>312
一生賃貸で行くかはともかく
一応公務員(非正規)なんだが、家賃の90%は社宅扱いで勤務先持ち、
自治体の子育て支援で月三万支給
家賃は3LDK新築で10万、とかだと
賃貸を借りれば月二万円のプラス(収入)になるわけさ
こういう例もあるから一概には言えんよ
勿論田舎だけど

317:名無し不動さん
18/06/25 13:56:27.99 .net
あと地方公務員だからって地元とは限らんよ
募集してるor合格したのが出身地と遠く離れてるなんてよくあるし
俺みたいに給料にひかれて縁も縁もない土地で働いてるのもいる

318:名無し不動さん
18/06/25 14:00:31.33 .net
>>299
団塊ジュニア等の需要のある2017年と、需要が減少するであろう2030年が何で同じ65%売れる前提なの?
34万戸も在庫が増えていたら市場に影響はあるんじゃないかな?

319:名無し不動さん
18/06/25 14:11:34.85 .net
持ち家の事誰彼構わず地方公務員とか言ってる奴アホが丸出しだね。

320:名無し不動さん
18/06/25 14:18:28.37 .net
>>310
君のは突っ込みじゃなく全員から笑われて、どうしようもなくなって叫んだ結末。
そもそも反論になってねえのな。
ぽっちで大変だけど、賃貸ってお前しかいなくね?
ていうかお前は賃貸から擁護してもらえてるのかな?
賃貸からも呆れられてる感じだけど。

321:名無し不動さん
18/06/25 14:20:39.16 .net
家を買いそうな30~44歳の分布が10年後には2割約減少するんだっけ?
移民が来ないと市場に影響は少なからずありそう
将来は売却を考えているんだけど不安が残る

322:名無し不動さん
18/06/25 14:22:05.14 .net
俺もいきなり地方公務員とか言われた。
意味わかんね。

323:名無し不動さん
18/06/25 14:26:11.18 .net
家を買えるのは地方公務員だからという理屈らしい。

324:名無し不動さん
18/06/25 14:26:32.07 .net
今高い土地がさらに高くなって
今俺らが買えるような土地が価値0になるだけだろう

325:名無し不動さん
18/06/25 14:35:52.83 .net
>>312
そいつ、不動産投資の方が持ち家よりリスクが少ないと一人で言ってる可哀想な子。
今のところ誰からも理解されてない。
持ち家は全員地方公務員にされるから、ほんとにどうだかは関係ない。

326:名無し不動さん
18/06/25 14:40:26.46 .net
>>318
労働人口が減ったら人手不足でモノやサービスの値段は上がりそうなもんだけど。
住宅コストだけ安くなって生活楽になるとか想像できない。

327:名無し不動さん
18/06/25 14:48:31.94 .net
>>323
そうじゃなくて、値段が上がるのはいいけど買う人が減るんだから売りづらくなるのかな?

328:名無し不動さん
18/06/25 15:11:07.64 .net
>>324
値段は上がるかな?
価格的格差が広がるだけな気がする
あと家族構成によっても価値は変わるから結局は個人によるとしか
極端な例だと高齢化が進んだ北の方だと、あれだけ持ち家思考が強かったのに雪下ろしが老人にはできなくてマンションが売れまくったりとか

329:名無し不動さん
18/06/25 15:14:42.07 .net
ドイツは人口8千万で面積は日本と同じくらい
日本も60年前は人口8千万人くらい。
その人に土地は売りづらいですか?と聞いても人によって違う。
売れる土地は売れるし売れない土地は売れない
売れる売れないの比率は変わるかもしれないけど、
売れないが普通になるとは思えない。
そもそも売れるかは値段次第でしょ。

330:名無し不動さん
18/06/25 15:16:43.49 .net
あと不動産投資って中々難しい気がする
2010年頃にマンション買って上がったと言っててもほとんどは買い換えてる
勿論地価の上昇のより激しい都心のマンションから、それほどでもない郊外の戸建とかなんだろうが、地価が上がってから新たな物件を買ってることには変わりない
買い換え特例とか色々あるからだが、不動産を完全に転がす投資にするのは知識的にも中々難しいと思う
それぐらいなら運用投資の方が易しいかと

331:名無し不動さん
18/06/25 15:45:50.46 .net
連日例の賃貸は空回りしてんのな。
地方公務員とか誰に伝わってるんだと。
>>304
全部俺なのかよw
毎日一人で残念なのはお前だろうに

332:名無し不動さん
18/06/25 15:54:38.14 .net
不動産なんて30年以上住めさえすれば、売るときタダ同然になってもそんなに失敗じゃないと思うけどね。

333:名無し不動さん
18/06/25 16:19:07.40 .net
リゾートマンションみたいに
維持費がかかると
タダでも引き取ってもらえなくなると困るね
高いところは高く
安いところは車を買う感覚くらいになるのかね

334:名無し不動さん
18/06/25 16:23:49.17 AQPhEdj5.net
>>324
いや 働く人が少なくなるって事はモノの値段は上がるて事。土地はそれぞれだが建物
には人件費が大きく関わるからね。例えば今なら2000円で請け負っていた手間賃を
6000円でもやらねぇよってなったら、単純にコストは3倍以上に跳ね上がる。これが
複合的に絡まって行くと完成した家の価格はとんでも無いことになるんじゃないの?

335:名無し不動さん
18/06/25 16:26:34.32 .net
新築がアホみたいに高くなって、土地代だけになった中古が買いやすくなるのか

336:名無し不動さん
18/06/25 16:28:46.01 .net
タワーマンションはどうなるんだろう
維持費が高くなっているだろうに

337:名無し不動さん
18/06/25 16:38:42.98 .net
賃貸物件は土地はほとんど関係ないよな。
コストの大半は上物と管理費と維持費で、資材価格と人件費。
オリンピック終わってからも土建屋の人手不足は加速するみたいだし。

338:名無し不動さん
18/06/25 16:46:16.72 .net
一戸建てとマンションだとマンションの方が人件費の高騰で管理費維持費が上がりやすい。
しかし一戸建ては年取ったら掃除や庭の手入れも大変になる。
年取ったら人の助けが必要になるのは必然で、そう考えると集合住宅の方が効率がいい。

339:名無し不動さん
18/06/25 16:54:18.09 .net
駅近で庭のない平屋一択w

340:名無し不動さん
18/06/25 16:57:43.96 .net
集合住宅はコストもさることながら自分の自由意思でどうにもならないのがな
郊外戸建てよりはベターだが

341:名無し不動さん
18/06/25 17:03:25.64 .net
>>316
>>317
>>322
>>328

地方公務員お疲れ

342:名無し不動さん
18/06/25 17:05:45.22 .net
>>327
不動産投資が難しいなら持ち家の物件選択も同様に難しい。
持ち家だと自分に貸すからリスクないとかいう謎理論を出す地方公務員がいるみたいだが。
どちらも投資だと見ればイーブンなんだよ。

343:名無し不動さん
18/06/25 17:08:45.86 .net
ここって例の賃貸が一人で頑張らないと、賃貸は誰もいないんじゃない?w

344:名無し不動さん
18/06/25 17:10:49.10 .net
持ち家より不動産投資の方がリスクが低いというお笑い賃貸君ご登場。
投資だと見ればイーブンなら、自分が住んだらリスクが低く、仮に住めなくなっても投資になるだけだろバカすぎ。

345:名無し不動さん
18/06/25 17:15:39.74 .net
リスクを細分化したいんじ


346:ゃないのかな



347:名無し不動さん
18/06/25 17:16:55.84 .net
ほんとアホ一人が書き込まないと賃貸の書き込み皆無だね。
賃貸側は地方公務員と言ってるレスしかない。
マジで一人でやってんじゃない。
悪口言われたレスをまとめる作業が日課になってるのも面白いけど。

348:名無し不動さん
18/06/25 17:18:19.70 .net
いつまで続くんだろうな。
まあ賃貸がこんな有様で続くなら好都合だねw

349:名無し不動さん
18/06/25 17:30:58.79 .net
公務員と準公務員を足すと労働者の中で結構な数になりそう
そうでもないかな

350:名無し不動さん
18/06/25 17:31:22.33 .net
>>340
>>341
>>343
>>344
お前、例の96回書き込み君ですね。バレてんだけど。

351:名無し不動さん
18/06/25 17:38:04.64 .net
賃貸派はガイジだけなん?
世帯の持ち家比率6割以上なんだけど
みんな地方公務員なの?w

352:名無し不動さん
18/06/25 17:38:33.19 .net
>>342
じゃないのかなって自分の擁護を他人がしてますみたいにレスしなくていいんだよ。
家一軒のリスクを細分化するって謎。

353:名無し不動さん
18/06/25 17:40:15.06 .net
>>348
さらに発狂するから虐めるのやめてあげてwww

354:名無し不動さん
18/06/25 17:41:32.91 .net
ホントだw公務員とか言ってる賃貸しかいない。
>>346
地方公務員て言うの忘れてんぞ。

355:名無し不動さん
18/06/25 17:48:31.13 .net
>>347
準公務員もそれなりに安定していますよ

356:名無し不動さん
18/06/25 17:52:27.48 .net
地方公務員による地方公務員のためのスレ。

357:名無し不動さん
18/06/25 17:54:02.70 .net
持ち家を推奨する経済学者や投資家はほぼいない。金持ちになりたかったら家は買うなって話。

358:名無し不動さん
18/06/25 17:56:28.47 .net
買ってしまった人は正当化するしかない。中古なら方針転換可能だが、新築はどうにもならない。買った瞬間に3割下落、投資としてみたら完全アウト。
都心駅近マンション(5分とか)を中古で買う、ぐらいでないと駄目だよ。

359:名無し不動さん
18/06/25 17:56:30.86 .net
「持ち家は地方公務員でもないとリスクが高すぎでダメ。」
この理屈はすごいけど
「持ち家より不動産投資の方がリスクが低い。」
これはさらにすごい。
賃貸の理屈は誰にも分からない。
というか他の賃貸も何言ってるか分からないから誰も擁護しない。

360:名無し不動さん
18/06/25 17:59:06.63 .net
投資家観点だとそのあたりシビアに見るからね。収益還元法で当然考えるし、空室リスクも見積もる。
持ち家の場合はなんとなく気に入ったから、で買うんでしょ。住み続ければ損はないっていう謎理論で。
誰も反論できてないし。

361:名無し不動さん
18/06/25 17:59:30.31 .net
>>355
まともに反論してみ。できないから。

362:名無し不動さん
18/06/25 18:00:33.19 .net
>>353
ピケティは株や不動産といった資本に投資してる人とそうでない人の格差が広がり続けてると言ってるんだけど?

363:名無し不動さん
18/06/25 18:00:33.35 .net
>>355
前スレ96回投稿の地方公務員さんですか?

364:名無し不動さん
18/06/25 18:01:22.84 .net
>>358
そこで言ってる資本は、収益性のあるものなんだけど?持ち家に収益性はないってわかってんの?

365:名無し不動さん
18/06/25 18:01:48.87 .net
反論終わってるのに相変わらずアホの賃貸。
おまえのレスにレス付いてないとでも思ってるのかと。

366:名無し不動さん
18/06/25 18:02:40.33 .net
持ち家は事業化できないが、不動産投資は事業化できる。これがすべて。

367:名無し不動さん
18/06/25 18:03:06.83 .net
>>361
反論できないなら出てこなくていいよ。

368:名無し不動さん
18/06/25 18:03:29.65 .net
>>360
持ち家は不動産投資と同じで、帰属家賃は収益なのね。

369:名無し不動さん
18/06/25 18:03:50.59 .net
ピケティまで持ち出した割に中身理解してないとはw

370:名無し不動さん
18/06/25 18:04:18.67 .net
地方公務員で持ち家だとなんか悪いの?

371:名無し不動さん
18/06/25 18:04:51.00 .net
>>364
帰属家賃は自己消費してるから資本収益として扱えない。初歩の初歩。

372:名無し不動さん
18/06/25 18:05:17.85 .net
まあ例の賃貸君が1っ匹なのは丸わかりだね。
今までいなかった賃貸がこいつは登場すると連投がおっぱじまる。

373:名無し不動さん
18/06/25 18:06:02.03 .net
持ち家派は例の顔真っ赤96回投稿君ですね。

374:名無し不動さん
18/06/25 18:06:56.32 .net
>>367
自分に支払ってるのね。
なんかすごいアホだな。

375:名無し不動さん
18/06/25 18:07:33.00 .net
また発狂賃貸の連投が始まったww

376:名無し不動さん
18/06/25 18:07:54.96 .net
96回君w

377:名無し不動さん
18/06/25 18:08:38.74 .net
まともな反論が無いので賃貸の勝ちで終了。

378:名無し不動さん
18/06/25 18:08:55.10 .net
ほら他の賃貸。
不動産投資は持ち家よりリスクが低いんだと。
これ誰か擁護してあげないと、ひとりぽっちで連投させたら可哀想だよ。

379:名無し不動さん
18/06/25 18:10:28.26 .net
>>374
当たり前でしょ。投資物件の選定は収益性に対してシビアだからね。新築なんてあり得ないし。

380:名無し不動さん
18/06/25 18:12:08.90 .net
>>367
持ち家は不動産投資と同じで、人に貸さないで本来受け取れるはずの家賃を自分で払って住んでいるのと同じだよ。
物件価格が下がっても損になると思ってる人が多いけどね。

381:名無し不動さん
18/06/25 18:12:14.95 .net
結局、持ち家ってデベロッパーのマーケティングに踊らされた哀れな人達でしょ。
持ち家買うなら投資目線で買わないとダメ。

382:名無し不動さん
18/06/25 18:13:14.06 .net
>>376
それはそのとおりだけど、ピケティの言う資本収益って持ち家のようなものは含まれないよって話。

383:名無し不動さん
18/06/25 18:14:36.95 .net
持ち家さんの反論がないね。終わりだね。

384:名無し不動さん
18/06/25 18:14:46.85 .net
>>375
残念だが、投資で買えるものは自分で住めるのね。
観点の違いであって、持ち家だと収益性は無視されるにならない。

385:名無し不動さん
18/06/25 18:15:40.27 .net
例の発狂賃貸なのが良くわかるwww
内容空っぽで反論できてない。

386:名無し不動さん
18/06/25 18:16:08.42 .net
>>381
空っぽというなら反論してみ。できないならお前の負け。

387:名無し不動さん
18/06/25 18:18:28.00 .net
>>378
その通りだけどと言って負けを認め、持ち家にも収益が生まれることも認めてるのに、
ピケティの言ってる資本の収益には含まれないとか、勝手な意見を言うなって。

388:名無し不動さん
18/06/25 18:19:11.45 .net
まーた賃貸連投かいw
とうしても反論できないことにしたいらしい

389:名無し不動さん
18/06/25 18:19:14.99 .net
地方公務員とか発狂しなくていいのか?アホの賃貸ww

390:名無し不動さん
18/06/25 18:19:19.20 .net
まとめると持ち家の理屈は、
俺が住み続けるんだからリスクもないし損もない
賃貸の理屈は、
収益機会を逃してるし、そもそも割高なの買ってるでしょ

って構図かな。

明らかに持ち家の理論は弱いというか感じ的だよね。

391:名無し不動さん
18/06/25 18:19:43.91 .net
>>383
お前、ピケティちゃんと理解してないだろ。

392:名無し不動さん
18/06/25 18:19:49.99 .net
>>378
ホントバカだな。
もう負けてんじゃん。

393:名無し不動さん
18/06/25 18:20:11.49 .net
地方公務員連呼の賃貸が発狂しそうwww

394:名無し不動さん
18/06/25 18:20:12.66 .net
地方公務員ガー
↑このワード待ってんだけどwはよwはよw

395:名無し不動さん
18/06/25 18:20:32.56 .net
>>388
持ち家は収益性が無い。これは変えようのない事実。以上。

396:名無し不動さん
18/06/25 18:21:10.75 .net
>>387
それ反論になってないんだよ。
持ち家にも収益が生まれるのは理解できたらしいけど。

397:名無し不動さん
18/06/25 18:21:28.71 .net
>>386
これが全てだね。

398:名無し不動さん
18/06/25 18:22:01.99 .net
自演w

399:名無し不動さん
18/06/25 18:22:21.17 .net
>持ち家は不動産投資と同じで、人に貸さないで本来受け取れるはずの家賃を自分で払って住んでいるのと同じだよ。
>それはそのとおりだけど
↑これはなにを認めてるんだろうね。
負けてもまだ戦う可哀想な賃貸だけど。

400:名無し不動さん
18/06/25 18:22:54.95 .net
>>392
ピケティの理論は、資本収益率が常に労働収益を上回るといってる。
持ち家からの上がりでは生活できないだろ?それを人に貸して初めて収益となる。
おわかり?これ以上説明しないよ?

401:名無し不動さん
18/06/25 18:23:24.50 .net
>>393
おまえは誰からも擁護されてないようだけど。
悲しくなって自分で擁護したんだ?

402:名無し不動さん
18/06/25 18:26:25.60 .net
>>396
だから自分で払ってるのが収益だよ。
人に賃貸したら収益が生まれないから有利になる。
自分で住んだら損という発想になるのは君だけ。

403:名無し不動さん
18/06/25 18:27:40.85 .net
>>396
全然わかんねwww
帰属家賃ってのは家賃と同じで収益だろww

404:名無し不動さん
18/06/25 18:28:52.64 .net
また例の賃貸によるお笑い理論の発表会ですか。
飽きないね~

405:名無し不動さん
18/06/25 18:33:28.86 .net
突然、賃貸の連投始まったかと思ったらやっぱり一人の感じだよね。
別の賃貸が書き込んでるかと思ったレスもやっぱり例の賃貸一人だとすぐバレる。

406:名無し不動さん
18/06/25 18:38:19.39 .net
ホントw例のキチガイが連投やめると賃貸の書き込みがピターッ!!と止まるww
マジで賃貸ってひとりぽっちじゃね?

407:名無し不動さん
18/06/25 18:38:48.10 .net
持ち家に住む場合、資本家である所有者が賃借人である自分に(帰属)家賃を支払うと擬制し、
減価償却費等を控除した額が資本所得にカウントされる。

408:名無し不動さん
18/06/25 18:38:50.77 .net
>>396
で、自分はどこに住むの?

409:名無し不動さん
18/06/25 18:39:48.88 .net
>>402
今ご飯食べてるからちょっと待ってあげてw

410:名無し不動さん
18/06/25 18:44:10.18 .net
ここまで全員から馬鹿にされると集約して地方公務員お疲れーのアンカー付けるのは大変な作業ですな。

411:名無し不動さん
18/06/25 18:45:16.28 .net
公務員乙

412:名無し不動さん
18/06/25 18:47:08.39 .net
笑われてる賃貸って実はずっーと一人でやってたんじゃない?
なんかそんな気がしてきた。

413:名無し不動さん
18/06/25 18:49:14.25 .net
>>396
ピケティは知らんが金持ち父さんは知ってるw
株投資がメインだが現役中は投資ローンで首都圏と福岡に
区分マンション買って老後に備え中。横浜の自宅マンションはテイネンゴニ売却、CF出るから再投資する。
といじってみるw

414:名無し不動さん
18/06/25 19:00:23.70 .net
金持ち父さんの持ち家は負債とか意味わからんよね。
将来の維持費をオンバランスしても不動産自体は負債にはならんでしょ。
というか将来の必須支出をオンバランスしたら賃貸こそ大きな負債が積みあがる

415:名無し不動さん
18/06/25 19:05:57.20 .net
金持ち父さんはアホの上念も信じてるみたいw

416:名無し不動さん
18/06/25 19:51:03.92 .net
>>410 
誰かさんのコピペ乙。
持ち家は経済合理性の観点からは不利だよ。

417:名無し不動さん
18/06/25 19:53:03.18 .net
BS上の資産の定義は「金を生むもの」ではなく、「現金化」できるもの
キヨサキ信じてるのは、学が無いだけ。

418:名無し不動さん
18/06/25 19:57:06.39 .net
例の賃貸は金持ち父さんの信者にも見えるなww

419:名無し不動さん
18/06/25 20:21:16.42 .net
>>412
それは反論とは言わないのね。
いちいち可哀想なレス付けなくていいから。

420:名無し不動さん
18/06/25 20:22:40.16 .net
>>414
確かにその匂いがする。

421:名無し不動さん
18/06/25 20:30:44.04 .net
96回君ID見られるの恥ずかしくなっちゃったかな?ww
恥ずかしくないのならまたID出してよwwww

422:名無し不動さん
18/06/25 20:32:55.00 .net
子供だらけの書き込みにみえて、意外と還暦過ぎてたりするんだろうな
クソガキやるとか言って最近捕まった爺さんもいるしな

423:名無し不動さん
18/06/25 20:33:52.98 .net
キヨサキ信者って図星じゃねww

424:名無し不動さん
18/06/25 20:34:11.35 .net
は?日本語不自由?

425:名無し不動さん
18/06/25 20:36:18.95 .net
俺は賃貸だけど、賃貸の意見は何言ってるか分からないから傍観してる。
マジ迷惑。

426:名無し不動さん
18/06/25 20:37:36.61 .net
持ち家派って以前は他にも何人かいたけど、今は事実上96レスのニート君だけ。このスレにも一人で200は書き込んでるw

427:名無し不動さん
18/06/25 20:38:15.09 .net
>>421
これもそのニート君w

428:名無し不動さん
18/06/25 20:40:27.83 .net
ここにも持ち家派がいるわ

429:名無し不動さん
18/06/25 20:41:39.54 .net
ニート君の主張は
持ち家の購入は持ち主が自分に貸してる
不動産投資と同じ
不動産投資は平均20年で回収できる
賃貸は他人に家賃を払ってるから不利
これだけ。

430:名無し不動さん
18/06/25 20:42:44.17 .net
持ち家は全部、地方公務員一人が書き込んでる設定らしいww
賃貸が一人と言われて相当悔しいらしいね。

431:名無し不動さん
18/06/25 20:43:40.05 .net
地方公務員!地方公務員がー!
↑これ言えよなめてんのか

432:名無し不動さん
18/06/25 20:44:14.96 .net
>>426
これもニート君。
地方公務員というフレーズが大好き。

433:名無し不動さん
18/06/25 20:45:08.84 .net
>>427
これもニート君
なぜか地方公務員という言葉に過激に反応する。

434:名無し不動さん
18/06/25 20:46:56.37 .net
>>421
まあ賃貸という括りで一緒にされたくないよな。

435:名無し不動さん
18/06/25 20:47:58.60 .net
またキチガイ賃貸の連投おっぱじまりましたwww

436:名無し不動さん
18/06/25 20:48:15.43 .net
>>430
これも持ち家派ニート君

437:名無し不動さん
18/06/25 20:48:53.01 .net
>>431
これもニート君
ここ数日持ち家派の書き込みの9割はこの人

438:名無し不動さん
18/06/25 20:50:26.83 .net
賃貸どこ行ってたんだよ。
勝手に休んで突然連投すると賃貸でレスするのはおまえしかしないのがバレるぞ。

439:名無し不動さん
18/06/25 20:51:51.18 .net
この低レベルな抵抗は放置で十分だな。
賃貸の程度の低さが良くわかるだけだから。
いつまで続くか見ものだわ。

440:名無し不動さん
18/06/25 20:55:10.00 .net
ほんとマジキチ賃貸君の書き込みはすぐ分かるよなw

441:名無し不動さん
18/06/25 20:55:38.13 .net
>>421
ご愁傷様。

442:名無し不動さん
18/06/25 21:00:08.96 .net
ニート君の苦手な言葉
「不動産投資」
自宅を自分に貸すという「脳内投資」しかできないニート君は、複数の物件を他人に貸す「事業投資」が羨ましくて仕方がない。

443:名無し不動さん
18/06/25 21:02:56.57 .net
やっと彼以外の賃貸が書き込みしたかと思ったら彼を迷惑と思ってる賃貸でしたね。
何時になったら彼を理解し擁護する人間が現れるのやら。

444:名無し不動さん
18/06/25 21:05:54.56 .net
持ち家は不安だからこんなとこに書き込むのだろう。仲間がいないと不安で堪らないんだろう。
俺は不動産収入で家賃払える上にそれだけで生活できる。持ち家買う意味がわからない。

445:名無し不動さん
18/06/25 21:06:26.13 .net
アホが複数の物件とか言ってます。
そんなもの持ち家か賃貸かの特徴じゃないんだか。
複数の物件を持つ持ち家もいるだろうよ。

446:名無し不動さん
18/06/25 21:06:50.30 .net
賃貸派のフリして仲間割れ演出までして‥
お前96回投稿君てバレてるからな。

447:名無し不動さん
18/06/25 21:07:53.03 .net
持ち家か賃貸の違いはなんとなんと複数の物件に投資してるかどうかだとさ。
もうどうしましょう。
他の賃貸はなおさらお前みたいなの擁護しようがないだろう。

448:名無し不動さん
18/06/25 21:08:15.79 .net
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

449:名無し不動さん
18/06/25 21:08:19.14 .net
>>438
空き家が増えてのに大丈夫か?ww

450:名無し不動さん
18/06/25 21:08:50.63 .net
>>441
そんなこと言い始めたら議論できなくね

451:名無し不動さん
18/06/25 21:09:27.39 .net
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

452:名無し不動さん
18/06/25 21:10:13.99 .net
自称複数の物件に投資してる賃貸が、持ち家よりリスク少ないんだとか腹が捩れて死にそうなんだが。

453:名無し不動さん
18/06/25 21:10:28.18 .net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

454:名無し不動さん
18/06/25 21:10:54.86 .net
>>448
昭和脳、公務員脳

455:名無し不動さん
18/06/25 21:11:14.16 .net
URLリンク(bunshun.jp)

456:名無し不動さん
18/06/25 21:11:19.21 .net
>>446
一軒の家を人に貸すか自分で住むかの比較だろ。
複数軒あれば残りは貸すしか解が


457:ないんだから。 お前、論理的な思考ができないのか?



458:名無し不動さん
18/06/25 21:11:43.88 .net
>>446
何言ってるか分からんのだよ。
持ち家が複数投資しないと言ってるのかと。
というか大家って持ち家じゃないのがデフォルトか?

459:名無し不動さん
18/06/25 21:11:52.88 .net
URLリンク(myhome-binbou2.com)

460:名無し不動さん
18/06/25 21:12:21.04 .net
>>448
だなww

461:名無し不動さん
18/06/25 21:12:41.84 .net
持ち家だと、投資用物件を複数所有できない合理的な理由を述べよ

462:名無し不動さん
18/06/25 21:12:48.99 .net
>>453
バカか?そんなバリエーションだしたら議論にならない。というかディベートみたいなもんだろこれって?

463:名無し不動さん
18/06/25 21:13:10.67 .net
>>456
バカ発見

464:名無し不動さん
18/06/25 21:13:14.91 .net
ほんと一人ぽっちの賃貸は、書けば書くほど笑われるという。

465:名無し不動さん
18/06/25 21:13:25.97 .net
>>441
>>443
>>456
君が持ち家派ニート君じゃ無いなら
黙っててくれる?
俺は持ち家否定してないから。
ニート君をバカにしてるだけw

466:名無し不動さん
18/06/25 21:13:30.97 .net
URLリンク(diamond.jp)

467:名無し不動さん
18/06/25 21:13:47.21 .net
>>457
ディベートなら、>>456に答えろよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch