アパートマンション経営なんでも相談室【142号室】at ESTATE
アパートマンション経営なんでも相談室【142号室】 - 暇つぶし2ch516:名無し不動さん
17/06/17 06:27:09.97 gFQTcOhe.net
「柱を一本だけ繋げて」って何だ? ひょっとして古い建物を取り壊して
もとの柱を一本だけ残して「増築」だと主張する作戦か?

517:名無し不動さん
17/06/17 10:32:54.06 .net
>>515
だいたい一部屋1000万前後ってのが今の感覚だよ。もちろん一般の大家の話でね。
プロ大家ならいろいろつてもあるんだろうけどさ。
1000万が高い安いってのは間取りによるところもあるだろうけど
いまは人がほんとに居ないので大工屋は仕事選んでるからね。
買う方が強い時代が終わった。
あとは資本力と営業力。

518:名無し不動さん
17/06/17 10:39:29.38 .net
前スレにありましたが、
土地持ちが[節税対策でアパートを建てる]←の詳細を教えてください。
人が入ってこなくても大丈夫ということが書いてありましたが、
どういうことでしょうか??

519:名無し不動さん
17/06/17 10:41:45.54 .net
>>518
相続だけで考えれば人が入ってこなくても大丈夫だが
自分で少しかんがえろ。収益を上げない収益物件建築して
大丈夫なはずがねーだろ。
解らないなら立てないほうがいい。

520:名無し不動さん
17/06/17 12:55:06.33 .net
>>512見て思ったんだけど、消火器の定期点検てしてる?
共同住宅の場合、3年に1度消防署へ報告義務があるようだけど

521:名無し不動さん
17/06/17 14:55:15.22 gFQTcOhe.net
契約済みだと言ったが、あいかわらずネットに掲載している。ピタッとハウスって
いんちきだな。すでに入居者が入っているのにネットに乗せたままだよ。

522:名無し不動さん
17/06/17 15:29:41.23 .net
釣り物件はあるよね
マンション1棟、アパート1棟でも既に売れてるのに集客のためか掲載しっぱなしとか

523:名無し不動さん
17/06/17 16:06:47.42 .net
>>520
点検はしないよ
製造から3年以内は外観点検のみだから、3年に1回、消火器買い替えて、自分で点検報告書いて提出
業界団体の推奨使用期限は8年だから、古いのは点検義務の無い自宅用にしておく
余ったら人にやる

524:名無し不動さん
17/06/17 16:50:31.83 .net
他人にあげるのは気が引ける
あげた後の保管状態が悪かったら事故のもと
社団法人日本消火器工業会の調査及び関係消防本部の報告(消防予第394号別紙)によれば、
過去10年間(平成11年から平成21年)に老朽化した消火器による人身事故は10件発生しており、
2名が死亡し8名が負傷しました。

525:名無し不動さん
17/06/17 22:12:30.52 .net
>>514
自分でなら半値で作れるんじゃね?

526:名無し不動さん
17/06/17 22:34:20.97 FCaojXQv.net
我が国の人口動向)
 我が国の総人口は、人口増加傾向であったが、
人口のピークである2008年に1億2,808万人に達した以降は、減少傾向にある。
 国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)が公表した
「日本の将来推計人口」によると、合計特殊出生率注1(以下、本節の本文中では単に「出生率」という。)
が1.35程度で推移した場合を想定した中位推計では、
2050年の人口は1億人を割り込み、
━━━━━━━━━━━━━━ 
2100年にはその半分の5千万人を割り込むまで減少すると推計されている(図表1-1-1)。
 
図表1-1-1 我が国の人口推移
URLリンク(www.mlit.go.jp)

527:名無し不動さん
17/06/17 22:47:16.50 gFQTcOhe.net
私は二級建築士だ。設計だけなら無料でしてあげよう。

528:名無し不動さん
17/06/18 01:58:37.44 .net
>>516
同一区画に複数の建物を建てる裏ワザだよ。
これをやれば道路に面していない区画にも建物を建てられる。

529:名無し不動さん
17/06/18 02:04:49.26 .net
前の話題だけど、個人から法人への物件移転は、税理士に聞けば普通は反対されるんだけどな。
収入の総額は同じなのに税額だけ増える。

530:名無し不動さん
17/06/18 07:44:48.12 VgKFqsGu.net
>>529
>前の話題だけど、個人から法人への物件移転は、税理士に聞けば普通は反対されるんだけどな。
>収入の総額は同じなのに税額だけ増える。
それは人により、収入によりでしょ。
細かいデータは調べてないので、総ての収入額でそうだとは断定しないが
少なくとも最高税率 個人>法人でしょ。
「家賃収入1000万を超えたら法人も考える」と言われいるでしょ。
ただ前の話題では、個人から法人への物件移転の費用(税金、手数料)が話に
でてこなかった。
家賃収入が少なければ、費用が掛かりすぎて意味のない場合もある。

531:名無し不動さん
17/06/18 08:27:51.67 waTpXiF0.net
URLリンク(www.fudosan-zei.com)
ここにいろいろと出ているね。土地は個人持ち、建物は法人持ちがいいってよ。
いろいろ考える人がいるね。

532:名無し不動さん
17/06/18 08:36:33.10 cRYpOPbg.net
2040(平成52)年には、東京を含む全ての都道府県で人口が減り、4割以上減る自治体が全体の22.9%に及ぶ。
国立社会保障・人口問題研究所(社人研)
が2010年の国勢調査に基づいて予測した
「地域別将来推計人口」は、日本の厳しい未来図を改めて描き出した。

東京23区にも過疎地
 東京を例に挙げると、青梅市(25.3%減)や福生市(24.2%減)
といった都心への交通アクセスが不便な自治体が激減するだけでなく
、区部の足立区(21.3%減)、葛飾区(19.2%減)、杉並区(15.5%減)
も軒並み下落率ランキングの上位に顔を並べた。
URLリンク(ironna.jp)
大都市で高齢者激増
 人口問題をめぐる“常識のウソ”は、これにとどまらない。
社人研の推計では2040年の65歳以上の割合は、
人口減少と同じく秋田県の43.8%を筆頭として
青森県、高知県が続く。
これだけを見ると、「過疎地で高齢化が進む」と考えたくなる。
だが、65歳以上人口の実数がどれだけ増えるかに着目すると全く異なる結果となる。
 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知など7都県は1.4倍以上に膨れあがるが、
秋田、高知、島根県は減る。市町村では半減や3分の1近くまで減るところもある。
 これらは、既に高齢化し尽くして高齢者人口は増えようもないということだ。
若者がそれ以上に減るため、高齢化率は高水準に見えているのである。

533:名無し不動さん
17/06/18 08:37:43.45 .net
いきのこったごkぶりにんげんの ストーキングアピールが異常 にしつこい
ふつうぶってあからさまに24h監視付き纏いアピール
聞き耳たてて 
 歩行音きかせて 近づいたアピール
 
べらんだにすがたがみえると

 前のワンルーム おとたてないで しかいにはいろうとする ♂?上白 1F
 きもおた猛スピードの車
 うるさい きもおたくるま ゆっくりあぴーるする
 数台旋回中
5じ数分目のきも声 のカキコ のすこしあと
 キモオタ車 
まだいきているんだ けーかんのすとーかーとか しぬまでやめないつきまとい 
おりこうちおくれしつこい

534:名無し不動さん
17/06/18 08:40:24.61 .net
>>529
年齢や本業の収入など色々条件によるんじゃね?
俺は30歳で本業800万、相続物件収入が600万だったから
これからの課税>法人化資金や譲渡税金 で法人化した
本業はさらに収入は上がったし、他の物件を買ったりしたし、経費ゴニョゴニョできるようになったし、かなり生活が楽になったわ

535:名無し不動さん
17/06/18 09:05:34.89 .net
つうろ・かいだんにすがたがみえと のぞいているあぴーるで騒音出しまくる 一戸建て?/4
ふとんたたきばばあのいえほか
後なんかごkぶりにんげんかいぬかの騒音

536:名無し不動さん
17/06/18 09:10:14.12 .net
すうびょう むきになってきゅうに おおごえだしてるなんかと おすかなじじいかな? わかんない
くつおとそうおん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch