アパートマンション経営なんでも相談室【140号室】at ESTATE
アパートマンション経営なんでも相談室【140号室】 - 暇つぶし2ch378:369
17/03/13 08:15:55.34 .net
結局知りたいのは多少お金かかっても雨漏りを修復することが可能なのかということなのです

379:名無し不動さん
17/03/13 08:23:49.04 LAKQKjcR.net
○ま○非常識爺婆!木出すな!路駐すんな!犬うるせー!ドアパンすんな!
クラクション鳴らすな!自己って病気で氏ね!!!!!!!!!!!
呪!
は○○○つまんねー事で言いにくんな
○ま○車綺麗に止めろ!氏ね!

支那人生ごみ外捨てるな!!
門壊した
チャリ移動

380:名無し不動さん
17/03/13 08:25:02.53 .net
>>378
そろそろ全面的な補修が必要だね
屋根の防水のやり直しと、外壁全面塗り替え
雨漏りは場所の特定ができればいいけど、屋根の構造によっては原因がわからない
事も多いよ
特に雪の時のすが漏りだと再現ができないからね
うちのビル4階建てALCで屋根で50万、外壁250万かかった

381:369
17/03/13 08:37:45.45 .net
>>380
とりあえず現在は雨漏りないみたいです
将来的になった時にどうかなと
この戸建は平米数が土地11坪に建つ65平米なのですが
南北2面プラス屋根で150万かかります?
100万くらいかなと思っているのですが

382:名無し不動さん
17/03/13 09:47:12.76 8Oi+xdsP.net
>>378
そりゃお金賭ければ修理は出来るだろう?
問題は費用対効果、収支が悪くなったら意味が無いです。

383:369
17/03/13 10:59:01.76 .net
>>382
修理何度やっても雨漏りする物件があると昔聞いたことがあったので
その物件は5階建の鉄骨物件でしたが

384:名無し不動さん
17/03/13 11:00:54.85 .net
何度やっても雨漏り
それは修理業者が糞だから 

385:名無し不動さん
17/03/13 11:29:10.42 SR9SGkak.net
8000人の読者が驚愕した、今までになかった「緻密に企画されたビジネス」とは?
URLリンク(kafka-pt.net)

386:369
17/03/13 11:49:37.07 .net
>>384
ということはやはり治らない雨漏りは無さそうですね
マックス200万くらい見積もっとけば大丈夫ですか?
使えなくなるのが一番怖いので

387:名無し不動さん
17/03/13 12:51:14.38 pFWv+hAj.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

388:名無し不動さん
17/03/13 13:49:42.55 .net
>>341
23区ならともかく、奥多摩だって東京都

389:名無し不動さん
17/03/13 14:20:26.47 .net
>>383
俺のところはALCだが、地震で3階の外壁にひびが入って、そこから1階倉庫に
池が出来るほど漏ったよ。
最初はわからなくて、土台周りをコンクリで固めたりした。
ちょっと見ただけでは判別不能。

390:名無し不動さん
17/03/13 15:12:03.90 .net
都会のビルって、壁同士の間隔が20cmくらいしか無いとかってあるよね
中国だったら子供が挟まって抜けなくなるレベル
どうやって施工したのか考え出すと夜も眠れなくなっちゃう

391:名無し不動さん
17/03/13 16:02:45.67 .net
>>390
それは内側から施工してる

392:名無し不動さん
17/03/13 16:19:33.25 .net
>>391
今って建築確認申請と完了検査の厳格化でうるさくなったんだよね。
違法建築とか減ったのかな。
昔はニコイチなんて恐ろしい物件多かったけど

393:名無し不動さん
17/03/13 18:38:38.34 8Oi+xdsP.net
>>386
S造の雨漏りは蛍光ガス使って調査出来る業者じゃないと完治出来ない物が多いです。
でもその辺の防水業者は職人の感で治したがるので何回修理しても治らない事例が多発
します。

394:名無し不動さん
17/03/13 18:45:05.95 .net
>>393
そういう方法があるんですね
いくらくらいするんです?

395:名無し不動さん
17/03/13 18:50:39.35 8Oi+xdsP.net
>>394
いくらって物件規模によるから一概には言えませんが、何度も何度も防水職人の感でやり直すよりは遙かに安価だと思います。ただ蛍光ガス検査業者は数が少なく順番待ちで半年から1年は掛かるかも知れません。

396:名無し不動さん
17/03/13 19:57:48.68 .net
Yahooに面白いのがあった
以下は引用
我が家とお隣との間隔は9cmしかありません。
商業地域では無いですが古い長屋を壊しての建て替えですので、
境界は既存の三寸の柱の芯になります。
我が家の方が先に柱の内面一杯に建てましたので
お隣の建て替えの時に興味があったのでいつも見ていました。
1F RC、2~3F 木造の3階建てですが、ベた基礎の上に仮枠を組んで、
見事な段取りで1FのRCの躯体が出来上がりました。
2~3階はサイディングですが建物内から滑らせて差し出し引っ掛け金物で固定していました。
建築は難易度の差はあってもやれば出来るのだな感心しました。
仮枠も境界面はスチールの仮枠で組んでRC完成後に抜きだしていました。
2軒共敷地一杯で更に3階たてのの違法建築です。

397:名無し不動さん
17/03/13 20:09:04.51 .net
出窓だけだと何とかなりそう
URLリンク(i.imgur.com)

398:名無し不動さん
17/03/13 22:21:56.20 .net
>>395
蛍光増白剤とかいうやつですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch