15/05/07 18:29:46.31 .net
前スレ
■■ 住宅ローン 総合スレ 75 ■■
スレリンク(estate板)
※住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
ここは、住宅ローンそのものについての話題とします。
※住宅ローンについての質問や相談は、このスレでOKです。(質問や相談はage推奨です)
質問者用のテンプレは>>2
参考
フラット35 URLリンク(www.flat35.com)
住宅ローンを考える URLリンク(www.dkmiyabi.jp)
個人信用情報
全国銀行個人信用情報センター URLリンク(www.zenginkyo.or.jp)
株式会社シーアイシー URLリンク(www.cic.co.jp)<)
ローン減税 URLリンク(www.nta.go.jp)
2:名無し不動さん
15/05/07 18:30:32.50 .net
とりあえず立てた
3:名無し不動さん
15/05/07 18:30:58.91 .net
質問者用テンプレ
【年 齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年 収】
【家族構成】
【世帯収入】
【所有資産】
【現在債務】
【物件金額】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【種 類】
【物件概要】新築or中古(築年数)/戸建orマンション/地域
【質問内容】
4:名無し不動さん
15/05/07 18:57:04.93 .net
1おつ
5:名無し不動さん
15/05/08 01:35:19.42 .net
>>2
otsu
6:名無し不動さん
15/05/08 10:28:19.67 .net
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/⌒ヽ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : ,;:',;::: ,;:',;: :: ,;:',;:: :: >>3乙. :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::
. .*.... ..:ζ ,;:',;::: ::: ::,;:',;::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::: 彡⌒*. . .,;:',;:: : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
ミヽ ゚д゚/彡)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
7:名無し不動さん
15/05/08 10:57:12.24 .net
【社会】老後破産…かとうかず子さんも抱える現状と不安 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
8:名無し不動さん
15/05/08 15:26:25.40 5AQc50Fz0
質問者用テンプレ
【年 齢】28歳
【勤続年数】 6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】 10
【年 収】 300万
【家族構成】 2人(今年子供出産予定)
【世帯収入】 530万
【所有資産】 600万(自己資金300万、両親援助300万)
【現在債務】なし
【物件金額】 2840
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金300万、諸経費200万
【希望金額】 ローン2540万
【種 類】 フラット35S、金利1.47(優遇-0.6%10年)
【物件概要】新築、地域(地方主要都市)
【質問内容】子供は2人までの予定です。買ったはいいもののちょっと無理しすぎたかな‥って思ってます。今現在共働きで毎月7万~8万貯金してる感じです。
妻が育休になったら妻の給料が2/3になるので今後が心配です。
9:名無し不動さん
15/05/08 16:40:00.85 GoV1klwI.net
【年 齢】28歳
【勤続年数】 6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】 10人
【年 収】 300万
【家族構成】 2人(今年子供出産予定)
【世帯収入】 530万
【所有資産】 600万(自己資金300万、両親援助300万)
【現在債務】なし
【物件金額】 2840
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金300万、諸経費200万
【希望金額】 ローン2540万
【種 類】 フラット35S、金利1.47(優遇-0.6%10年)
【物件概要】新築、地域(地方主要都市)
【質問内容】買ったはいいもののちょっと無理しすぎたかな‥って思ってます。
今現在共働きで毎月7万ぐらい貯金してる感じです。
妻が育休になったら妻の給料が2/3になるので今後が心配です。
無謀でしたかね?(;^_^A
10:名無し不動さん
15/05/08 16:42:14.74 .net
>>9
まだまだ余裕だろ。倍はいける
11:名無し不動さん
15/05/08 17:13:15.73 7a1A1VuL.net
>>9
子供がぽんぽん増えなければ問題ないでしょ。
12:名無し不動さん
15/05/08 18:10:56.67 .net
>>9
買っちゃったもんをいつまでも悩んでたってしかたないだろ。
「この家維持して楽しい家庭作るぞ!」くらい思っとけ。
とはいえ遊びすぎるのは駄目だけどね。
今は嫁の収入が減っても乗り切れる状態になるまで貯蓄頑張れ。
13:名無し不動さん
15/05/09 01:36:19.95 .net
>>9
贅沢しなければ大丈夫
14:名無し不動さん
15/05/09 01:44:11.44 .net
>>9
無理!
15:名無し不動さん
15/05/09 02:22:19.56 .net
>>9
失礼を承知で書くが、奥さんの給与230万が2/3になっても大して変わらん
それより育休から復帰したとしてもその給料程度の技能だと新卒でも勤まるだろうから子持ちリストラあるかも
最初から奥さん分の合算はパート程度の収入で考えたほうが良かったかもね
今更だから節約で頑張れ
16:名無し不動さん
15/05/09 22:53:40.53 .net
>>9は毎月いくらくらい支払ってるんだ?
17:名無し不動さん
15/05/09 23:53:53.55 .net
【年 齢】29歳
【勤続年数】 1年
【雇用形態】正社員
【会社規模】 3000人
【年 収】 500万
【家族構成】 2人
【世帯収入】 900万
【所有資産】 2800万(自己資金300万、両親援助2500万)
【現在債務】なし
【物件金額】 7500万
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】 ローン4700万
【種 類】 フラット35S
【物件概要】建て替え
【質問内容】実家の建て替えで三世帯住宅にし、一部屋を月10万で貸します。家賃収入が35年安定的に入れば月5万ほどの支払いで済む計算ですが、うまくいくかハラハラ(^_^;)
18:名無し不動さん
15/05/09 23:59:42.62 .net
大丈夫イケる ハイ次の患者さんどうぞー
19:名無し不動さん
15/05/10 00:07:37.68 .net
勤続年数少ないな
20:名無し不動さん
15/05/10 00:07:44.05 .net
家賃収入の皮算用なんかを心配するより、嫁が舅姑同居と他人の出入りや騒音等に耐えられずに出ていく可能性にハラハラするだろ
21:名無し不動さん
15/05/10 00:10:02.27 .net
>>20
鋭すぎる...
22:名無し不動さん
15/05/10 00:10:48.40 .net
>>19
転職したばかりです
23:名無し不動さん
15/05/10 00:40:55.76 .net
【年 齢】33
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】数百人 ネット関係
【年 収】570万
【家族構成】自分、嫁、子1(+1予定)
【世帯収入】630万
【所有資産】480万
【現在債務】なし
【物件金額】3280万
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用
【希望金額】3280万
【種 類】フラット35S
【物件概要】1都3県内新築戸建
【質問内容】親は両家とも片親なので支援なしです。
現状の家賃が89kなので、ローン支払いとさほど変わらない想定でいます。
嫁にもっとがっちり働いて貰おうにも6ヶ月の子供が保育園に入れず…
働くのは幼稚園に行くようになったら、と話しています。
無謀でしょうか?
24:名無し不動さん
15/05/10 01:04:11.69 .net
>>23
その家を買うと子供の教育費や衣食ある程度を削る羽目になるわな
何を価値観として重視するかの問題だから一概に無帽とは言わんけど、俺ならもっと安いところを買って子供の教育や学費に金を回すだろうな
25:名無し不動さん
15/05/10 02:08:53.99 .net
>>23
土地建てで3280万ならたいした金額にはならんと思うけど固定資産税も地味に痛いから気をつけてね
26:名無し不動さん
15/05/10 07:45:20.98 .net
>>24
学費については貯蓄型保険に入っており、私大医薬系と言われなければほぼ大丈夫な想定でいます。
言われたらその時考えます…。
>>25
固定資産税!抜け落ちていました!気をつけます!
27:名無し不動さん
15/05/10 08:48:38.94 .net
>>17
家賃収入が長期安定的に期待出来るかどうかだな。
木造だったら難しい。
築20年超えるとガタがくる。
自宅としてなら耐えられても、他人に貸せるレベルを維持するには厳しい。
RCやALCでも継続的なメンテナンスが必要になる。
28:名無し不動さん
15/05/10 10:15:11.14 .net
年収630万あって3280万ぽっちの家でローン苦しいの?
29:名無し不動さん
15/05/10 11:33:55.13 .net
世帯で630万でしょ
しかも子供+1予定と書いてある
子供産まれたら一定期間は嫁は無職だろうし、20代ならともかく33でその年収でその家は身の丈にあってないようには見えるな
まぁどこにお金かけるかなんて人それぞれだしな、衣食住を削ってでも旅行とかにばんばん使いたい人だっているだろうし
30:名無し不動さん
15/05/10 11:55:01.04 .net
えー20代なら年収400~500万が普通でしょ
皆そんな3000万以下のやっすい家に住んでるというの?
31:名無し不動さん
15/05/10 12:43:55.28 .net
親からの援助がゼロってのもな
32:名無し不動さん
15/05/10 13:49:06.62 .net
えっうちも親0だょ
33:名無し不動さん
15/05/10 13:51:22.04 9fKVYx03.net
【年 齢】 42歳
【勤続年数】 12年
【雇用形態】 独立行政法人(公務員に準ずる)正社員
【会社規模】 数百人 医療
【年 収】 500万円
【家族構成】 本人、妻、子(6歳、4歳)
【世帯収入】 850万円(妻正社員350万円)
【所有資産】 3300万円(現在すべて現金化)
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万円(土地、諸費用込)
【自己資金(頭金・諸費用)】 3000万円
【希望金額】 ローン2000万円
【種 類】 変動orフラット
【物件概要】新築一戸建 地方政令指定都市
【質問内容】貯金は低リスク投資もしながら二人で頑張って貯めました。
・変動orフラットがなかなか決められない
・家は欲しかったが実際建てるとなるとローンに尻込み・・
ローン大丈夫でしょうか?
34:名無し不動さん
15/05/10 13:52:19.98 .net
だょ
35:名無し不動さん
15/05/10 13:53:28.02 .net
>>33
貯蓄を全部家に回す計算か
頑張って貯めたんだな、えらいな
36:名無し不動さん
15/05/10 14:02:31.86 .net
たった2000万ならあっという
間に返しきるだろうから
変動でいいんじゃないの
金利上がったとしてもリスク低いでしょ
37:名無し不動さん
15/05/10 15:14:37.59 .net
上でも話出てるけど子供の教育費とかその他の資金をちゃんと用意出来るならいくらの家買っても失敗とはなるまい
38:名無し不動さん
15/05/10 15:16:25.17 .net
そんな当たり前の話は不要だ
39:名無し不動さん
15/05/10 16:48:40.16 .net
当たり前の事を聞く奴が後を絶たないから言われるだけでしょうに
40:名無し不動さん
15/05/10 16:53:43.78 .net
すっこんでてくれるかな
41:名無し不動さん
15/05/10 18:49:19.78 rtz5eOt9.net
【年 齢】33
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】500人
【年 収】400万
【家族構成】一人(今年中に結婚)
【世帯収入】400万
【所有資産】600万
【現在債務】なし
【物件金額】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】400万
【希望金額】ローン2500万
【種 類】変動orフラット
【物件概要】新築 戸建
【質問内容】今は1Kに住んでますが
どうせ引っ越すなら、結婚前に買ってしまおうかと思っています
厳しいでしょうか
42:名無し不動さん
15/05/10 18:55:12.19 .net
>>41
家は結婚相手の要望を聞いてからの方がいいよ。
勝手に一人で進めると後々、トラブルになるかも。
43:名無し不動さん
15/05/10 18:55:42.95 .net
>>41
別に難しくはないけどさ、結婚してからかえばいいよ
付き合っている女性でも、結婚したら考え方は変わるぞ
多いのが
結婚前「共働きだよね」→結婚後「そんなの皆してない。私働かない。」
44:名無し不動さん
15/05/10 20:31:06.54 .net
>>41
今は結婚前に持家があるとマイナス要因
居住地が指定されているため嫁が職場への通勤が困難になることも
幾ら新築でも結婚する時には築数年の中古で汚くなってる
おまけに借金だけはたっぷり残ってるときた
結婚したいのなら止めとけ
45:名無し不動さん
15/05/10 21:08:45.19 .net
子供ができてからだよ持ち家が必要なのは
男女とも出産終えてから考えは変わる
46:名無し不動さん
15/05/10 21:58:30.65 .net
結婚して数年生活してみて初めて家の使い勝手がわかってくるもんだ(特に家庭を切り盛りする嫁)
2人の生活で必要な空間や設備、特になくても不便ではない設備などがわかってくる
余分な部分はお金が勿体ないだけで済む話だが、不便な部分は不満やストレスになり家庭不和につながるかもしれないからな
47:名無し不動さん
15/05/10 22:25:21.08 .net
>>41
結婚後に買うと嫁にも権利できちゃうから、結婚前に買った方がいいよ
48:名無し不動さん
15/05/10 22:39:49.87 .net
>>47
だったら結婚前に完済してほしいわ。
子どもができたら、駅近より駐車場有りが良かった!とつい最近同僚がこぼしていたのをきいた。独身、DINKS時代と物件に対する希望が変わるから、出産後がいいと思う。結婚したばっかりの時はそこそこの賃貸で、たくさん海外旅行にでも行ってほしいわ
49:40
15/05/10 23:20:00.08 rtz5eOt9.net
たくさんの返信有難うございます
一応、彼女と一緒に物件は見に行き
両方で決めようとしています
買おうとしているのは1K→2DK→持ち家は遠回り何じゃないか
と思っているからです
やっぱり子供ができてからがいいんでしょうか
支払い能力的には問題ないでしょうか
後出し申し訳ありません
50:名無し不動さん
15/05/10 23:36:48.85 .net
>>49
子供が出来てからっていうより、生活のスタイルが予想されてからってことでしょ。
遠回りってなぜいきなり買うのが近道か、そっちの理解に苦しむ
51:名無し不動さん
15/05/10 23:47:56.30 .net
>>49
無駄な家賃払いたくないという気持ちはわかるけど、結婚前に家買うのはオススメしない
そもそも結婚生活がうまく行くかもわからないよ
長年同棲してたとかなら大丈夫かもしれないけど
結婚してすぐ家買って離婚した人何人か知ってるけど、家族もいないのにだだっ広い家に一人で、
一人暮らしなら払わないでいいはずのローンと税金払って、離婚とダブルパンチで悲壮感すごかった
52:名無し不動さん
15/05/10 23:52:13.12 .net
>>49
免許取立ての人がいきなりクラウンの新車はほぼ乗り回さない訳よ
まずは運転に慣れるため、事故っても被害を最小限に防ぐため
中古買ったり自分の収入で買える範囲の車を買う
免許取った当日にいきなりフルローン組んで買う人はいない
家も一緒
結婚生活が続かなければその家は不要になってしまう
まずはお互いが同じ家に住むことに慣れるべきだと思うよ
お互いの快適な環境を作り上げるための投資だと思って家賃を払っとけ
53:名無し不動さん
15/05/10 23:53:28.32 .net
>>49
子供が出来ると家に求めるものがかわる、ってみんな口を揃えて言いますよ。
54:名無し不動さん
15/05/11 00:36:10.95 .net
あえて言うなら、もうちょい頭金貯めたら?結婚式の費用は支払済?家具や引越しとかにもお金かかるよー。
55:名無し不動さん
15/05/11 00:40:47.25 .net
>>49
結婚して賃貸で暮らしてから家を買うのは損じゃない
結婚生活を経験せずに夢や見切り発車で買う方が損
彼女と一緒に見に行って彼女の意向をきいてもさ、彼女自身も自分たちの生活スタイルに合う家がどんなものか全くわかってないでしょ
買えそうな範囲で新しいピカピカの新築なら何でも良さげに見えるはず
そんな結婚ハイのマイホームドリーム状態の時は買ったら失敗するよ
もっと冷静に色々考えるための基礎や経験をしてからマイホーム検討したら、チェックするべき部分が違ってくるからさ
56:名無し不動さん
15/05/11 01:18:38.86 .net
二、三年同棲して、二人で家決めて、籍入れる前に購入が良いってことだな!
57:名無し不動さん
15/05/11 02:28:27.78 .net
>>56
だから子どもができる(それも何人か)で家に必要な要素は全然変わる。
個人的には子供を産み終わったあたり、上の子が小学校に入る前
ぐらいが一番ベストだと思うけどね。
58:名無し不動さん
15/05/11 06:26:44.25 .net
うちなんて子供いらないって結婚したのに
一人目が出来たら妹も弟も欲しいって結局3人出来たからなぁ
夫婦2人と家族5人じゃ住む家が全く変わってくるね
二人なら1LDKマンションなり平屋でいいが
子供3人なら3LDKマンションでも狭いから戸建てになってくるし
キッチンのスペックやトイレの数や駐車場の台数も変わる
59:名無し不動さん
15/05/11 08:53:31.30 .net
車と駐車場にしても、都内暮らしで子なしなら別になくても困らない。
でも子供が小さくてベビーカー、歩けてもよちよち歩きの頃は、玄関先にあった方が良い。
もっと子供が大きくなれば少し離れた駐車場を借りても何とかなる。
むしろ自転車を置ける所が必要になる。
60:名無し不動さん
15/05/11 09:18:06.65 .net
つか結婚前に家持ちは微妙だな オレが女ならイヤだ
61:名無し不動さん
15/05/11 09:53:47.54 .net
実際にメンテして家事して子育てってのは、主に嫁にさせるんだろうから、
嫁の気に入った間取りや広さの家を優先させないと絶対もめる。
だから、結婚前に独身男が自分の好きな家買うのは、プラスの『要素にならない。
という風に皆が諭しているのを分かったうえで、それでも買うなら勝手にどうぞ。
62:名無し不動さん
15/05/11 11:02:41.90 .net
まあ若くして初めて買う家は経験と知識不足から多くの人が何らかの失敗をするものだよ
一時的に勉強したとしてもそれは一過性のものにしかすぎないし新生活なんてそれこそ未知の領域だからね
でもそれでも尚勝算があるという確信が持てる材料があるなら買わない方が後悔するかもね
63:名無し不動さん
15/05/11 13:39:19.26 .net
近所に新築建てて、離婚して家族4人からひとり暮らしになった人がいる
あまりにも可哀想すぎて見てるのが辛い
子供が3~5歳くらいだったから、結婚して早々離婚では無いけど。
64:名無し不動さん
15/05/11 17:05:18.36 .net
>>49
いま一人暮らしで結婚と同時に住宅購入は、さすがに早計だと思う。
まずは賃貸で一緒に暮らしはじめて、生活スタイルがわかってからにしたほうがいい。
購入の目的が曖昧なうちは、急ぐことない。なんとなく賃貸はもったいないし結婚するからって理由ならなおさら。
住宅購入で人生の選択肢を狭めることにもかりかねない。
容易には引っ越せなくなるし、頭金に充てたお金で、今後やりたくなることがでてきたときにできなくなるかもしれない。
数千万レベルの借金をなんとなくで背負って、失敗したら再起不能になるよ。
嫁の稼ぎもわからないし、結婚後にどれくらい生活費がかかるのかもまったく見えないだろうから、支払能力もなんとも言えない。
65:名無し不動さん
15/05/11 17:41:57.49 .net
66歳女パートでも通る住宅ローンってありますか
とりあえず不動産屋の勧めでフラット35は申し込んでみた
66:名無し不動さん
15/05/11 18:13:47.13 .net
>>65
不動産屋がよくフラット35なんて薦めたね。
年収と10年で返せる金額ならまだ可能性はあるかもしれないけど、
その年齢だともう購入しない方がいいと思うけどな。
家族構成がわからないけど独身かシングルマザーなら生活困窮した時に家あると
助けを求めるのが難しい。
67:名無し不動さん
15/05/11 21:06:36.86 .net
>>65
試しに楽天なりヤフーなりのカードに新規審査出してすぐに承認ももらえないようなら完璧不可
68:名無し不動さん
15/05/11 21:11:08.46 .net
66歳なら親の遺産が入った可能性もある
カード審査通らなくても頭金沢山ブッ込んで80歳までに完済予定なら通るかも
69:名無し不動さん
15/05/11 21:15:00.44 .net
>>65
テンプレ埋めて質問して
70:名無し不動さん
15/05/11 21:39:39.16 .net
66歳だとホント生命保険と一緒だな… 15年ローンくらいならイケそうな気がするのが怖い
71:名無し不動さん
15/05/12 00:48:58.56 .net
66歳じゃ団信通らないだろうからフラット勧められたんだろう
もし団信未加入で完済前に逝ったら、本人はいいが相続人は相続放棄出来るとはいえ迷惑
72:名無し不動さん
15/05/12 08:13:37.82 .net
>>65
ネタでしょこれ。おっさんばかりだからマジレスしちゃうのか
73:名無し不動さん
15/05/12 08:29:36.87 .net
>>49
頭金と残金の少なさを除けば(大きな問題だが)、
年齢的にもタイミング的にも悪くないと思うけどね。
ただ、駅近のマンションにしとけば、
将来の家族構成によっては売却してからの戸建て
っていうパターンにできると思うが、最初から戸建ては将来の選択肢を狭める気がするね。
74:名無し不動さん
15/05/12 08:56:43.24 .net
>>49
あなたがどのぐらいのペースで昇給するかなんて、我々には分からない。
今のあなたオンリーの世帯収入だけで判断して言うならば、
結婚して2人ぐらい子供育てしてって条件だと、決して余裕のある生活ではないよ。
せめてローンを2000万以下にしたい。
彼女が今働いているのかもしれないし、結婚後も働くのかも知らない。
どのぐらいの収入なのかも我々はわからない。
働いているとして、例えば看護師なんかのくいっぱぐれ無い資格職か、産休育休がとれるのか、
それともつぶしがきかない職や派遣で、子育て後の再就職が厳しいか、そういう条件にもよる。
2人が1人暮らし経験者かどうかで、倦厭に家計を回す実力も違うよね?
自分らの収入の範囲で、何にどのぐらいかかるのかを経験と予測ができなけりゃ、
月の出費のうちに、住居費にどのぐらいかけるのが健全な家計運営か分からないよね?
分かったうえでローン組もうと思ってる?
何が言いたいかと言うと、将来の収入について不確定要素だらけなうえ、
判断材料きっちり出して相談してないのだから、ローン額は収入の4~5倍以下にしとけという事。
ちなみに、公務員同士で結婚と同時に家買った友人は、
3LDK建てたのに、子供4人(双子含む)できてしまって、6畳2部屋に子供2人ずつ詰め込んでるよ。
もう少し子供が大きくなったら、家を買い換えなければならないかもと悩んでる。
そういうリスクもあるって事で。
75:名無し不動さん
15/05/12 10:57:53.88 .net
馬力君乙
76:名無し不動さん
15/05/12 16:02:47.33 .net
>>66
フラット35っていけないんですか
りそなは70歳までって書いてあるけど窓口で断られました
>>67
何年か前に人生初で作ったTカードは持っていました
>>69
すいませんでした。
先ほど、不動産屋から団信付きのフラット35の13年ローン通ったって連絡がありました。
月8万なので年金収入のみになった場合でも払っていけそうです。
ローンが通らなかったら現金一括で払える20年落ちの中古マンションを購入するしかなかったので助かりました。
明日契約してきたいと思います。
77:名無し不動さん
15/05/12 16:39:32.69 .net
>>76
すごいね、今の年収と勤続年数聞いてもいい?
78:名無し不動さん
15/05/12 18:30:56.78 .net
おめでとう
自分も早く決めたい…
フラットは物件が基準に満たなくて駄目だった
79:名無し不動さん
15/05/12 18:32:26.10 .net
フラットってことは広さ70平米以上?
一人暮らしじゃないのかな
80:名無し不動さん
15/05/12 19:53:54.70 .net
事前審査通ったのに本審査落ちた人いる?
81:名無し不動さん
15/05/12 21:37:18.54 .net
>>76
おめでとう
参考までに頭金は何割入れたか教えてください
82:名無し不動さん
15/05/12 21:44:11.07 .net
釣りもいいとこだろ
窓口で断られるとか
団信付きのフラットとか
審査受けた奴とは思えない
83:名無し不動さん
15/05/12 22:21:43.73 .net
>>76
年金200のパート400くらいで勤続4年くらいです
>>81
だいたい7割くらいです
84:名無し不動さん
15/05/12 22:22:34.04 .net
番号間違えました
>>77
年金200のパート400くらいで勤続4年くらいです
85:名無し不動さん
15/05/12 22:35:21.97 .net
年収400万のパートってどんな職種よ?
86:名無し不動さん
15/05/12 23:56:35.04 .net
ペアローンにできるけど、しなかった方、経験談などを教えてください。
不動産屋さんに、産休中だとペアローン組めないと言われて、ダンナ1人で住宅ローン組むことにした。
しかし、妻(私)実家からも多少ながら援助があるので、贈与税を避けるため、9%くらい妻名義にすることになった。
もやもや、後悔ポイント
1.実際は2馬力じゃないと払えないローンで、収入もそんなには違わないから半分くらい権利はあるはず。なのに、1割も満たない名義にしなきゃいけないのが半端過ぎてむかつく。
2.申し込んだ銀行は、特約をつけておくと、出産とかした時に金利が1年くらい0.2%下げてくれるみたい。総支払額が変わるから、やっぱりペアにしたかった
3.ペアローンにすれば、ローン控除がもうちょっと受けられそう
もうダンナ一本で本審査申し込んだし、引き渡しの日も先延ばししたくないため、何もできないだけにいらいらが募る。
中古戸建だから、気に入らない風呂をリフォームしたいけど、ケチなダンナがリフォームさせてくれないのもいらいらする。
ペアローンはこういうデメリットあるよ、みたいな話を聞かせてください…
87:名無し不動さん
15/05/13 00:00:23.48 .net
デメリットもくそも、もう申し込んじゃったんでしょ
今更グチグチ言っても、後の祭り
いかにも女って書き込みだわな
88:名無し不動さん
15/05/13 00:03:27.43 .net
買って後悔したスレかチラシの裏にでも書けよ
89:名無し不動さん
15/05/13 00:24:11.49 .net
ペアローンとか何とかより、旦那に対する不満じゃねーか旦那への不満を聞く相談窓口じゃねーぞここは。
90:名無し不動さん
15/05/13 00:33:10.70 .net
一人でローン組めないならだまってろよ、ぶた女
91:名無し不動さん
15/05/13 00:49:52.55 .net
ぐちぐちすみませんでした。
92:名無し不動さん
15/05/13 01:55:20.51 .net
お前ら厳しいな
93:名無し不動さん
15/05/13 04:32:55.37 .net
無視すりゃいいだけの話なのに罵倒が入るからな。人間性が出るわ
94:名無し不動さん
15/05/13 06:37:34.31 .net
今更デメリット聞いて何になる?
前向きにいきなよ
95:名無し不動さん
15/05/13 07:51:05.38 .net
>>86
ペアローンじゃなくても持分比率は任意に設定できると思うけど。
団信使って一方だけのお金で繰り上げ返済したり実際の負担比率が剥離したら贈与税の対象になると思う。
返済用の口座を作って、収入のない時期も必ず半額ずついれるようにすりゃいいんじゃない。
96:名無し不動さん
15/05/13 07:53:03.63 .net
>>86
お前みたいなグズにタゲられることがデメリットかな>ペアローン
97:名無し不動さん
15/05/13 08:42:21.78 .net
これからドローン禁止な
98:名無し不動さん
15/05/13 13:17:18.27 .net
>>97
アラホレサッサー!
99:名無し不動さん
15/05/13 14:10:42.07 .net
>>86
おまえら厳しすぎだ。
まじめに答えてやろう。
1.持分の件
離婚しない前提ならどうでもいいだろ
離婚するなら、持分なんて関係ない。共同で築いた財産なら、きちんと分与を受けられる。
2.金利の件 3.減税の件
確かに直近は、現実は2馬力という支払いに関して不満があるのかもしれないが、
あんたは、借金をするということを簡単に考えすぎだ。
そんなわずかな金利差と減税枠のために、自分自身まで借金をすることの
リスクを考えてみろ。旦那が死んだら、子育てと自分のローンの2重苦だぞ。
風呂の件は、一緒に綺麗なお風呂に入りたい。ウフッ
とでも言って出してもらえ
以上だ!
100:名無し不動さん
15/05/13 14:17:25.12 .net
通報しますた
101:名無し不動さん
15/05/13 14:39:20.45 .net
それこそ、風呂のリフォーム代を嫁がだしゃ良いんじゃないのか?
102:名無し不動さん
15/05/13 14:58:14.87 .net
>>95
収入が同じくらいとは書いてるけど
返済額について触れてない(実際払わないんだろうけど)
女らしいダブスタって感じ
旦那には離婚を勧めたい
103:名無し不動さん
15/05/13 15:32:37.69 .net
85です。スレチ気味なのにお答えいただきありがとうございます。
午前中に銀行、税務署にも問い合わせ、最終的にはペアローンに今からできるけど、妊娠中は団信を断られる可能性が高いということで、納得して夫一本のローンで行くことにしました。
また、支払いについてはもちろん妻(私)もほぼ半分だします。全額夫が払うなら持分についてモヤモヤしません。
厳しい意見含めありがとうございました。ROMに戻ります。ありがとうございました。
104:名無し不動さん
15/05/13 16:34:25.85 .net
少しずれるかも知�
105:黷ネいけど… 夫の収入だけでローン組んだんだ だから私の持ち分はない けどローンは私のパート代で支払い 夫の給料で生活する 私は何も不満はないよ。夫の給料で生きていけるんだから 今85さんは少し考えすぎてるかも ちょっとメリットを思い出して気楽に行ったらどう?
106:名無し不動さん
15/05/13 16:46:43.59 .net
>>99
最後の3行和んだw
まあ妊娠中で気が立ってるだけだろう
少子化対策に貢献してくれてるんだからあんまりいじめるなよ
あ、でも出産前から旦那に不満があるみたいだから産後はもっと荒れそうだな‥w
107:名無し不動さん
15/05/13 16:50:05.21 .net
>>103
モヤモヤするなら、ちょっと面倒くさいけど毎月自分の口座からローン支払い口座に自動振込すればいい
そしたらあなたが半分払っていることが証明できるだろ
そんな面倒なことをしなくても家の権利の半分は奥さんにあると認められるはずだが、奥さんは自分が半分出したという記録がある方が安心だろ
ま、せっかく家を買うんだから、家族仲良く楽しく暮らせるようにな
夫婦仲が良ければどっちの名義だろうがモヤモヤしないんだからさ
108:名無し不動さん
15/05/13 17:40:37.62 .net
>>103
子どもが五体満足で生まれてきて、
あなたが復帰できるとも限らないのに。
私がそうだったからさ。BBAの戯れ言だ
と思って頭の片隅に入れといて…
109:名無し不動さん
15/05/13 18:31:16.16 .net
金の切れ目が縁の切れ目を象徴する日本らしい会話だなあと思いました
110:名無し不動さん
15/05/13 18:31:41.80 .net
85=102です。出てきてしまいましました…。
夫の名義のみで、まったく私の名義がなければスッキリしたんですが、贈与があるために9%とか中途半端に入れないといけないのが、なんだか残りを放棄したような気持ちになってしまって。マタニティブルーも多分にあると思います。
仲良く頑張ります。
ありがとうございました。
111:名無し不動さん
15/05/13 18:46:07.65 .net
家族なのに持ち分どーたらとか
離婚を前提とした考え方だよね
ここはきっちりと線引きをなんてそんなのが夫婦と呼べるのだろうか
この法律作った奴はきっと馬鹿だな
112:名無し不動さん
15/05/13 18:46:20.50 .net
俺がこのケースの夫の立場だったら、妻の親からだけの贈与は、
断るように頑張るね
妻の親からだけで、夫の親から無いとバランスが悪いし
9%だと、国産車が1台買えるぐらいの金額と思うので、
それぐらいの金額でもめ事の種になったり、大きな顔をされ
家庭不和になったりしたらアホらしいので
113:名無し不動さん
15/05/13 18:55:07.80 .net
夫婦だけで頑張って何とかしなさい
両家からでも親の援助とか混乱の元
114:名無し不動さん
15/05/13 19:24:55.51 .net
人生相談スレへようこそ
115:名無し不動さん
15/05/13 19:50:26.00 .net
借金背負わなくて良かった事を喜べよ
116:名無し不動さん
15/05/13 20:25:50.72 .net
113が良いこと言った。もしかしたら旦那さんが借金背負わないように計らってくれたんじゃね?
117:94
15/05/13 22:00:13.98 .net
離婚なら婚姻後の財産は財産分与があるから
持分とかあまり気にしなくていい。
問題は相続時で、自分の口座から出ていない
お金は権利として認められない、単なる相続
になる。最悪なのはローン旦那、生活費が嫁。
自分は旦那のがわだけど、できるだけ嫁さん
の権利が多くなるように調整したよ。これか
らどんどん相続税上がるかもしれないしね。
118:名無し不動さん
15/05/13 22:53:22.03 NDyUwm+0.net
11. 無題
何かあるごとに平塚のアレはドヤ顔でこのコピペを持ち出してくるけど
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するURLリンク(ameblo.jp)とか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw
世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。
高収入でも家族養って、家などのローンの支払いがあったら一回の食費で数万円を痛いと思うけどな。
下にも書いてあるけどいい歳して独身で実家暮らしの奴には理解できないんだろうけどさw
コリ 2015-02-25 12:12:22
URLリンク(ameblo.jp)
119:名無し不動さん
15/05/14 00:18:14.03 OGZ3zUUK.net
台風7号はどんなに強いか?
いち早く紹介!
台風7号はものすごく凄い!
台風6号は序の口だった!
URLリンク(rabitsystem.com)
120:名無し不動さん
15/05/14 09:42:51.94 .net
>>116
俺自営だから、嫁さんとの共有進める銀行は断ったよ
だから金利の面では損したかも知れんが、破産するときは嫁さん実家帰らせて俺だけすればいいし
121:名無し不動さん
15/05/14 11
122::14:56.80 ID:???.net
123:94
15/05/14 11:48:45.06 .net
確かに今の配偶者控除ならうちは1円もかからないな
これから税金がどうなるかわからんけどね
とすると、現時点では相続順によらず確実に子供に2回に分けて相続できるって利点くらいか。これも二人とも基礎控除越えていれば関係ないけど。
124:名無し不動さん
15/05/14 11:52:04.83 .net
嫁さん巻き込まないとお金貸して貰えない人もいるんですよ(´;ω;`)
125:名無し不動さん
15/05/14 12:57:38.41 .net
配偶者控除と小規模宅地の特例は全く別の話だよ
配偶者控除で相続税0になったとしても子に相続するときには結局相続税かかるからあまり意味ない
ただし子が同居してたらまた小規模宅地の特例を適用できる
スレチすまん
126:名無し不動さん
15/05/14 13:31:32.21 .net
【年 齢】35
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1000人以上
【年 収】700万円
【家族構成】妻 子一人
【世帯収入】1000万円
【所有資産】なし
【現在債務】なし
【物件金額】3100万(土地1000万+建物2100万)
【自己資金(頭金・諸費用)】100万程度
【希望金額】3200万
【種 類】住宅ローン 変動35年
【物件概要】新築戸建/地域 茨城県
【質問内容】
諸費用込みで借りたいと考えて、注文住宅の契約時に中央労金で本審査の結果3200万まで通ったのですが、保証料が割高になるとの回答でした。
3100万までであれば保証料が割安になると言われ、可能であれば保証料を下げたいと考えているのですが、保証料ってどのようなことが影響するのでしょうか?(土地の評価額、建物の仕様、人の信用情報等)
労金担当者からは担保評価額も影響してくるので、建物の仕様が変わっているのであれば変更後の仕様で再度本審査をしてみないとわからないとのことでした。オプション込みで建物の金額が上がった場合は担保評価額も上がるものでしょうか?
以上よろしくお願いします。
127:名無し不動さん
15/05/14 15:54:04.65 +iAuhRyj.net
自己資金が100万円しかない生活を改める方が先かと・・
128:名無し不動さん
15/05/14 16:15:04.94 .net
基本的に、物件価格を越えて諸費用をローンに入れることに
厳しい金融機関と、ゆるい金融機関がある。
まぁまずは約款を読もうね
ろうきんは
「自己(または2親等以内の親族)居住用の住宅・宅地の購入、
新築、増改築・リフォーム資金にご利用いただけます。」
だから、厳しいほうで基本は物件価格まで。
123の属性が、悪くないので、
割増保証で諸費用まで貸出審査するって感じだろう。
諸費用までゆるいのは、新規だとSBIネットの
ミスターローンとかUFJあたりかな。
あと自己資金100だと、もう少しお金ないと
引越しも出来ないよ?
129:名無し不動さん
15/05/14 16:57:30.64 .net
よく見ろ
自己資金が100万ではなくて諸費用が100万で、その分も借入しようとしてるんだぞ
130:名無し不動さん
15/05/14 17:09:09.60 .net
その世帯収入なら一年で500万くらい貯まるだろ。
貯めてからにしたら?
131:名無し不動さん
15/05/14 17:42:11.31 .net
1年間ムダな家賃を払い、尚且つ金利が上がってたら死にたくなるよね
買いたい時が買い時なんだよ
132:名無し不動さん
15/05/14 17:46:13.51 .net
>>127
自己資金完全ゼロってすごいな
133:名無し不動さん
15/05/14 17:59:07.10 .net
35で世帯収入1000万あって土地・建物も格安なのに諸費用込みのフルローンを考えるっていろいろすごいな・・・
家も車も現金でしか買ったことない俺も大概極端だと思ってたけどホント真逆だな
134:名無し不動さん
15/05/14 18:11:52.09 Om3vtNc7.net
シャープの従業員で住宅ローン組んでた人達は真っ青だな
あんたらの会社は平気だと思ってるだろ? そこが甘い!
135:名無し不動さん
15/05/14 19:36:18.84 .net
>>132
早期退職でガッツリ退職金もらえるだろ。
136:名無し不動さん
15/05/14 20:07:45.52 .net
>>132
現金で買ってるから平気だけど?
甘いとかなんとかわかったようなこと言っても所詮は全ての結果が出て初めて言えることだしそういうのは机上の空論と同じだよ
137:名無し不動さん
15/05/14 21:01:17.24 .net
>>129
マニュアルみたいな回答だな
138:名無し不動さん
15/05/14 21:50:19.92 .net
シャープの削減って1割だろ?
普通の会社でも下から1割に入るダメ社員なら常に進退ヤバいだろ
139:名無し不動さん
15/05/14 22:08:20.99 .net
安泰なのは公務員だけ
だから金利も公務員は低い
140:名無し不動さん
15/05/14 22:12:45.92 .net
>>136
下から1割ってなんだよwwww
141:名無し不動さん
15/05/15 00:21:14.37 .net
退職金がグループごとのランク制にされちまった。
マジ下手に下げられるよりか
貰える今のうちに辞めてローン返済に
あてがおうと思う。
142:名無し不動さん
15/05/15 04:55:56.20 .net
住宅ローンの審査でクレジットカードを持ったことないのはどの位不利?
143:名無し不動さん
15/05/15 08:19:55.97 .net
新築の予算の概算を出したくて計算しているんだけど、
頭弱い所為か住宅ローンの部分がどこまで必要経費なのかが解り難いです。
登記の部分です。
例えばどこも、
事務手数料と保障料と印紙代と抵当権設定の費用を大まかに書いてますけど、
ここから更に、土地と建物に対して所有権移転登記とか保存が必要なんですよね?
テンプレみたいな質問じゃなく初歩的な質問ですみません。
144:名無し不動さん
15/05/15 09:12:03.82 .net
>>140
昔ローンで車買うときとりあえず父親を連帯保証人で出したら、親父クレカも借入も履歴が無かったから保証人にできなかったの覚えてる
住宅ローンは知らんけど
145:名無し不動さん
15/05/15 13:35:22.69 .net
【年 齢】28
【勤続年数】6年
【雇用形態】会社員
【会社規模】2000人
【年 収】450万円
【家族構成】自分、嫁、子
【世帯収入】450万円
【所有資産】200万円
【現在債務】なし
【物件金額】2100万円
【自己資金(頭金・諸費用)】100万程度
【希望金額】2100万円
【種 類】変動35年
【物件概要】新築一戸建て、地方
【質問内容】今はアパートに住んでいて、家賃を月7万払うのであれば家を建ててローンを払った方がいいのではと考えております。実家の敷地内に土地があるのでそこに建てる予定です。
妻は専業主婦をしているので収入は私だけですが、子が幼稚園になる頃には働く予定です。貯金も少なく、月々のローンが払えるかどうか心配です。無謀でしょうか
146:名無し不動さん
15/05/15 13:52:48.79 .net
家の維持にはローン+3~4万程度かかるので、それを払っていけそうならいいんじゃない?
貯蓄100万しかない家計だと嫁が働いても収入は子供の養育費+αで消えそうだからローンの足しにはならないだろうけど
でも何かあればすぐ実家に頼れるから気楽だよな
嫁はさぞや息苦しいだろうけど、実家の横で合意してるの?
147:名無し不動さん
15/05/15 14:29:22.07 .net
3~4万もかかるか?
戸建て住みだけどそんなにかかってないよ
将来の修繕に備えた積立のこと?
戸建てでそんなにかかるならマンションと変わらないじゃん
148:名無し不動さん
15/05/15 14:34:34.49 .net
修繕費の貯蓄、地震保険、固定資産税まで考えるとそれくらいじゃね
149:名無し不動さん
15/05/15 14:50:57.73 .net
地震保険入ってない
150:名無し不動さん
15/05/15 18:04:29.00 .net
地震保険なんて年2万くらいだけど。
151:名無し不動さん
15/05/15 18:37:49.88 .net
>>143
貯金が少ないのは直前に大きな出費があったのか月々が使い過ぎて貯められないのか。
使い過ぎなら建てることを考える前にまず家計の見直しから始めないと難しい。
実家の敷地に建てるなら多少援助してもらって2000万切るようにした方が楽かな。
玄関が別とはいえほぼ二世帯だから奥さんがそれで大丈夫ならいいけど。
152:名無し不動さん
15/05/15 18:44:51.45 qUxUTcdg.net
国債・株式・不動産の大暴落
今後起きることは国際的米国債の売り圧力。
米国債10年物利回りが2%を超えて上昇し始めると、一斉に米国債売りの流れが加速し、国債市場、株式市場、不動産市場が暴落に向かうだろう。
「米国債市場が暴落の発端になる」と私が言ってきたが、その通りの様相になってきた。
URLリンク(www.chokugen.com)
マイトレーヤは繰り返し次のように言われる―株式市場の崩壊は避けられない。その終わりは間近である。
かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。これは破裂寸前のバブルである。
彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。
すべては、何もしないで何かを得るという虚構に積み上げられています。世界を餌にして生きており、何も世界に還元しません。
株式市場で財を成しても、社会に何も還元しません。社会に何も負うことなく、何も還元しません。
お金に余裕のある人々が全く何もせずに、そのために働くことなく、ただあるお金を利用してさらにお金を儲けることができる場なのです。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
153:名無し不動さん
15/05/15 21:27:35.28 .net
今、どこから借り入れしようか検討中だけど、この計算で合ってるか不安なので見てもらいたい。
金額 2,500万 15年返済(10年固定)
労金 利息(1.1%) 242.2万+保証料(0.28%)7万=249.2万 (事務手数料無料)
SBI 利息(0.85%)191.8万+事務手数料54万=245.8万
抵当権設定、火災保険等は無視するとして、手数料だけ比較するとどちらも大差ないと言う結論でOK?
何か見落としてる所あるかな?
154:94
15/05/15 21:40:19.62 .net
繰り上げ返済しないならほぼ同じってことだね
155:名無し不動さん
15/05/15 21:49:59.84 .net
>>143
まさか市街化調整地域じゃないよね?
156:名無し不動さん
15/05/15 22:14:07.63 .net
>>149
>>144
去年結婚式、新婚旅行、車の出費がありました。建てるのは来年あたりなので、今よりは貯金もできると思います。嫁も敷地内に建てるのは了承済みです。
>>153
違います。地方の田舎の土地です。畑だったところに家を建てます。
157:名無し不動さん
15/05/15 22:23:21.31 .net
>>154
田舎の畑なら市街化調整区域だと思うのだが…
工場などを誘致してる田舎は開発しやすいように調整区域外が存在してることもあるけどね
なんにせよ農業委員会など絡んでくるだろうが、親の農地を転用して建てるなら問題ない
でも相続して売るときはちょっと面倒かもよ
158:名無し不動さん
15/05/16 04:30:39.84 .net
市街化調整区域の場合、銀行などの普通の金融機関は断ることが多い。
農協ならOKだろうけど。
159:名無し不動さん
15/05/16 05:43:22.13 .net
>>142
ありがとう
自分は20年近くカードで生活していて事故なしだから信用十分なんだけど、配偶者がカード嫌いでローンらしいのは今払ってるスマホの分割代くらい
ローン組むのは配偶者だからカード作ったらと勧めるとキレる
いざとなったらローン組めないか、金額低くなるかで詰みそうだな
もう若くないし買うなら早めがいいけど、決断出来ない
160:名無し不動さん
15/05/16 07:53:41.21 xVa98XN8.net
>>157
>今払ってるスマホの分割代くらい
延滞がなければ十分な信用情報になる。
161:名無し不動さん
15/05/16 08:14:28.22 .net
>>158
本当に?
じゃあこれから5年間くらいはどうにかなるかな
来年あたり買うかもしれないから、ちょうど良かったか
162:名無し不動さん
15/05/16 08:15:45.33 .net
あ、ちなみにスマホの支払いも私のカードだけど、契約者は配偶者だから関係ないよね
163:名無し不動さん
15/05/16 10:57:50.27 .net
それじゃ配偶者の信用情報にはならないでしょ
164:名無し不動さん
15/05/16 12:53:14.63 .net
そうなの?
割賦の契約は配偶者の名前だった気がするけど違うのかな
やっぱりあてにしちゃいけないな
配偶者は聞く耳持たないから、ローン組めないなら家諦めるだけだけどさ
165:名無し不動さん
15/05/16 16:32:05.75 .net
配偶者のスマホの分割分を払ってるあなたのクレカさえちゃんと払っとけば大丈夫。
スマホの割賦購入が配偶者名義なら、CICに登録されてるから。
割賦購入か終わってから5年は情報が残るはずだよ
166:名無し不動さん
15/05/16 19:35:07.02 .net
中古住宅の購入で、まだネットで調べてる段階だけど、もし気に入った物件があれば
すぐに手付け金支払った方がいいんですよね?
相場は1割のようだけど、3千万なら3百万払わなきゃならないけど、実際そんなに支払ってるの?
銀行から業者に振り込みがあったら、これは払い戻してくれる?
それとも、頭金として使われてしまわない?(あまり余裕ないから3百万は正直痛くて)
167:名無し不動さん
15/05/16 19:43:21.55 .net
>>164
実際は100万くらいで大丈夫だと思う
普通は物件価格に使われるから戻ってこないよ
168:名無し不動さん
15/05/16 20:02:07.09 .net
>>165
ありがとうございます。
やっぱり戻ってこない場合もあるのですね。
では、そのつもりで業者とは話してみたいと思います。
169:名無し不動さん
15/05/16 21:24:17.07 .net
>>166
戻ってこない場合もあるんじゃなくて購入資金に算入されて返却はない
相場とか下手なことを言わず今自分が払っても大丈夫な額を
この額ならすぐ用立てられるのでこの金額でお願いしたいと言った方が良い
でも中古買うのに3百払えないようじゃ厳しくない?
手付額よりも諸費用込のフルローンで買えますかって先に聞いた方がいいと思う
170:名無し不動さん
15/05/16 22:13:02.33 .net
手付けが戻ってこないというのは、購入を取りやめた場合の話じゃないの?
171:名無し不動さん
15/05/16 23:38:00.54 .net
>>164 をよく読んだらいい。
172:名無し不動さん
15/05/17 00:46:19.24 .net
手付けを交付した後に買い主都合で契約解除する場合は、手付け放棄しなければならない。
逆に契約通り買うのであれば、手付けは物件代金に充当されることが一般的みたいだね。
173:名無し不動さん
15/05/17 00:54:31.16 .net
手付け払うときはローンが通らない場合は返しれもらえる契約にしておくこと
174:名無し不動さん
15/05/17 01:02:16.62 .net
諸費用込みフルローンのときって手付けどうすんだろ??
175:名無し不動さん
15/05/17 01:08:19.06 .net
申込証拠金として30~50万程度払わないと交渉権取れないだろ
176:名無し不動さん
15/05/17 06:21:31.23 .net
まじで文盲多くて逆に悲しくなるな
177:名無し不動さん
15/05/17 09:23:55.68 .net
>>174
お前が文盲だろ
178:名無し不動さん
15/05/17 10:08:14.43 .net
>>175
プークスクス
179:名無し不動さん
15/05/17 10:10:31.78 .net
>>175
お前このスレのROM専に笑われてるぞ
180:名無し不動さん
15/05/17 10:37:20.01 .net
>>167
違うでしょw実際中古物件に住むにしても諸費用があるから、
300万払ってしまって物件代にまわしたけど、実際その物件に引っ越すために必要な費用が
手元に無かったら本末転倒だから、普通は100万とかを手付金にして
残りの貯金的なものを、引っ越すために必要な手続き(諸費用)に回すんじゃなくて?
181:名無し不動さん
15/05/17 10:44:29.06 .net
>>178
ローン組む時の諸費用って水道加入金とか業者への仲介料、登記費用等の
不動産取得時の手数料等の事だと思っていたけど違うの?
182:名無し不動さん
15/05/17 17:11:36.12 XgBSLC1C.net
URLリンク(youtu.be)
183:名無し不動さん
15/05/17 18:56:18.43 .net
まあ、これでも見て落ち着こうや。
URLリンク(share.gifyoutube.com)
184:名無し不動さん
15/05/18 00:09:22.30 rZ5PA4WB.net
【年 齢】 37
【勤続年数】 15
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 800人
【年 収】 600
【家族構成】 妻(専業主婦33歳)・子2人(4才と0才)
【世帯収入】 600
【所有資産】 なし
【現在債務】 なし
【物件金額】 3598
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金98・諸費用200
【希望金額】 3500
【種 類】 フラット35SのB適用
【物件概要】新築戸建の建て売り
【質問内容】
・月10万ほどの返済額となります。手取り月29~30万ほどで、この支払いは無謀ですか?
ボーナスは、固定資産税・修繕費・貯蓄などに回そうと思っているので、ボーナス払いは考えてません。
・3Kwソーラーパネル装備のオール電化住宅なので、電気代負担は月5000円ほどだとハウスメーカーは言いますが、鵜呑みにしないほうがいいですか?
中間管理職のため残業代は出ず、上も詰まっているので、しばらくは年収増額は見込めません。
両家とも実家両親は、貧しいので資金援助は無理な状況です。むしろ、お金の無心をされるほどです。
いかがでしょうか?
185:名無し不動さん
15/05/18 00:15:51.04 .net
俺だったらその条件では借り入れは2000万まで
186:名無し不動さん
15/05/18 01:12:45.26 .net
>>85
凄い遅レスですいません
ドラッグストアの薬剤師です
187:名無し不動さん
15/05/18 08:17:05.26 .net
>>182
貯金が無い理由は?子供は打ち止め?自己資金はどうやって準備を?
188:名無し不動さん
15/05/18 08:20:04.75 .net
>>182
貯金が出来ていない状態で月々の返済額を家賃?と同様に設定していたら
後々困るんじゃないの?って素人目でもわかるんだけど…。
手取りが高い事に余裕持ちすぎじゃない?
189:名無し不動さん
15/05/18 09:08:42.45 .net
>>182
余裕すぎて、ここで相談するレベルでない
楽勝だから、申し込んでみたらいいよ。
190:名無し不動さん
15/05/18 13:25:45.71 .net
【年 齢】35
【勤続年数】15年
【雇用形態】会社員
【会社規模】4000人
【年 収】550万円
【家族構成】自分、嫁、子
【世帯収入】650万円
【所有資産】1200万円
【現在債務】なし
【物件金額】1900万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万程度
【希望金額】2000万円
【種 類】変動35年
【物件概要】新築一戸建て注文住宅、地方(田舎)土地があるので土地代は無だが…
土地がらみで最低300万掛かる。
【質問内容】
折角1千万貯金あっても、土地関係で殆ど持っていかれそうです。
外構とか手を付けたいし、フローリングになるので今まで使ってなかった家具を新調する事も検討中。
あれやこれやと考えていたら建物に対して払えるお金が無くなりそうです。
欲張りすぎなのかもしれませんが、建物と土地以外のお金、どういう計画で消費してますか?
191:名無し不動さん
15/05/18 14:12:03.97 .net
>>182
自分なら3000万切るくらいにしたいな。
子供2人をどう育てるかによるけど貯蓄が多くできるに越したことはない。
年収増額が見込めなくて親から金頼まれるなら尚更。
>3Kwソーラーパネル装備のオール電化住宅なので、電気代負担は月5000円ほどだと
ソーラーパネル入ってるのにオール電化だとそれくらい電気代かかるんだね。
メンテナンスの間隔とかその時の費用とかを確認しといた方がいいんじゃないかな。
192:名無し不動さん
15/05/18 14:48:12.99 .net
>>184
薬剤師ってスゴいな 時給3000円くらい? ちょっと勉強して薬剤師なってくる
193:名無し不動さん
15/05/18 14:53:33.33 .net
薬剤師は大卒直後は給料いいけど
ずーと同じ業務内容&給料なのがつらそ
産後の復職簡単だから女性にはいいね
194:名無し不動さん
15/05/18 15:25:09.75 .net
>>188
>新築一戸建て注文住宅、地方(田舎)土地があるので土地代は無だが…
土地がらみで最低300万掛かる。
これ日本語なの?
195:名無し不動さん
15/05/18 15:29:57.30 .net
親の土地なんだろ
196:名無し不動さん
15/05/18 15:31:33.58 .net
地鎮祭の費用とか地質改良とかノリメン工事とかじゃないか?
197:名無し不動さん
15/05/18 16:22:27.07 .net
>>192
>>>188
>>新築一戸建て注文住宅、地方(田舎)土地があるので土地代は無だが…
> 土地がらみで最低300万掛かる。
>
>これ日本語なの?
(´・ω・`)?
198:名無し不動さん
15/05/18 18:13:05.17 3v571x2+.net
あと10年もしたらマンションなんかベンツより安く買えるぜ?
オマエラ馬鹿だろ?w
199:名無し不動さん
15/05/18 18:42:00.83 .net
>>196
うん、そうなるといいなw
200:名無し不動さん
15/05/18 18:57:57.22 .net
>>196
よかったよかった
201:名無し不動さん
15/05/18 19:05:40.30 .net
今でも新車のメルセデスより安いマンションなんて山ほどあるじゃん
202:名無し不動さん
15/05/18 19:08:51.27 .net
都心高級マンションのパーキングからメルツェデス(SLクラス)が格好いい
203:名無し不動さん
15/05/18 19:51:45.50 .net
つかベンツ基準なのがオッサンくさくて気持ち悪い
204:名無し不動さん
15/05/18 21:40:50.95 rZ5PA4WB.net
181です。
失礼しました。資産とは、貯金のことだったのですね。
頭金と諸費用を払った後に残る私名義の貯金額は200万ほどです。少なくて、大変お恥ずかしいかぎりです。
家内名義と子供達の貯金は別途それぞれ有ります。
不妊治療で妻が専業主婦に、両家の両親への仕送り、二人の子供達への貯金や学資保険、養老保険などに使っており、今の状況です。
年齢的にも経済的にも子供は打ち止めの予定です。
支払い厳しいという意見ありますね。
もう少し家内と冷静に考えてみます。私の年齢的に、ローン組むことに不安を感じて購入を焦っていました。
ありがとうございました。
205:名無し不動さん
15/05/18 23:22:46.49 .net
>>201
ローン組めず持ち家もないまま年食った爺なんでしょうな
206:名無し不動さん
15/05/19 07:31:42.90 .net
ローン持ちw
207:名無し不動さん
15/05/19 14:34:23.25 oj16/XJj.net
質問者用テンプレ
【年 齢】31
【勤続年数】2年半
【雇用形態】正社員
【会社規模】零細企業 従業員15名
【年 収】340万(税込)
【家族構成】妻、幼児2人
【世帯収入】580万
【所有資産】350万
【現在債務】なし
【物件金額】2400万 田舎なんで土地安い
【自己資金(頭金・諸費用)】250万
【希望金額】
【種 類】
【物件概要】注文住宅
【質問内容】
今、住宅購入考えてるんだけど、これでフラットってとおるんだろうか?
208:名無し不動さん
15/05/19 14:47:47.37 .net
おりるよ
209:名無し不動さん
15/05/19 15:22:13.27 .net
>>205
同じような年収で1400万をフラット20で借りた。
20年だと1500万が限度だった。
35年なら2000万ちょっと行けるんじゃないかな?
210:名無し不動さん
15/05/19 15:30:36.43 .net
【年 齢】 35
【勤続年数】 12
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 4000人
【年 収】 700
【家族構成】 妻 専業主婦 子1歳 もう一人希望
【世帯収入】 700
【所有資産】 乗用車新車1台
軽自動車3年目 1台
現金1400万(住宅購入用自己資金分含む)
【現在債務】 なし
【物件金額】 4200
【自己資金(頭金・諸費用)】1000
【希望金額】 3200
【種 類】 フラット35S
【物件概要】土地と注文住宅
【質問内容】
生活に余裕はあるでしょうか?
団信込みで月10万弱のはず
できれば60までに繰り上げ返済希望
退職金は2000万見込みだが、老後資金用に取っておく。
子供がある程度大きくなったら妻も仕事で100万円くらい予定
年収は平凡コースで40歳時800、退職時900くらい。
学校は基本公立を予定
年1,2回の国内旅行したい
外食も月1回くらいしたい。(焼肉程度)
知恵袋で聞いたら無防すぎると叩かれました。
どうでしょうか?
211:名無し不動さん
15/05/19 15:35:49.23 .net
余裕
212:名無し不動さん
15/05/19 16:35:29.15 .net
>>206、206
ありがとう.フラット35Sで事前審査出してみることにする。
夫婦ともに金のかかる趣味もないし、最低でも繰り上げして返済期間25年以内と考えてるー
213:名無し不動さん
15/05/19 16:56:13.49 .net
人それぞれ事情はあると思うが、なぜフラットなんだ?
十分所得ある人は民間でも借りれるよね 自分は民間をチョイスしようと検討中なんだが、フラットも検討したほうがいいのかな?
214:名無し不動さん
15/05/19 16:58:59.31 .net
変動を選ぶか、固定にするかの違いでは?
銀行の住宅ローンでフラット35Sより有利なのは、ほとんど無いよね
215:名無し不動さん
15/05/19 17:03:16.71 .net
うーむ フラットも検討しようかな 工務店の営業がやたら民間(提携銀行的な)勧めるからあんまり考えてなかった
216:名無し不動さん
15/05/19 17:19:06.59 .net
工務店では、客より自分が大事なので、つなぎ融資等で
手間のかかるフラットは敬遠したいだろうな
217:名無し不動さん
15/05/20 00:51:16.63 .net
団信任意なのは大きい。
団信より安い保険などいくらでもある。
218:名無し不動さん
15/05/20 01:10:20.28 .net
うちはいい歳してからのローンだから、銀行の長期ローンにした
カバーできるだけの保険を他で入るの難しいし
219:名無し不動さん
15/05/20 01:30:03.47 .net
団信は必要だろ?
死んだらどうすんだよ
220:名無し不動さん
15/05/20 07:34:08.68 .net
俺は普通の生保に入ってるよ
フラットの団信高いからね
221:名無し不動さん
15/05/20 07:36:23.55 .net
ローンを補える分の収入保障型生命保険に入れば団信いらない。年齢にもよるけどその方がトータルで安くなることも多い
222:名無し不動さん
15/05/20 09:00:34.56 .net
39歳2800万円のフラット35sだと団信よりも安くなる民間保険がなさそうで残念。
223:名無し不動さん
15/05/20 12:33:39.39 .net
がん保険は必要だと思う?
224:名無し不動さん
15/05/20 13:34:28.32 .net
思うね
225:名無し不動さん
15/05/20 13:52:28.53 .net
必要ないね
226:名無し不動さん
15/05/20 14:30:23.16 .net
がんになったら入ればいいと思うの
227:名無し不動さん
15/05/20 14:34:21.45 .net
は?
228:名無し不動さん
15/05/20 16:49:28.91 .net
>>221
上皮内新生物以上と診断されたら適用されるタイプなら有る方が良い
悪性新生物でないとダメなのは、適用されにくいからねえ
229:名無し不動さん
15/05/20 18:34:31.24 .net
>>224
230:名無し不動さん
15/05/20 21:07:33.76 .net
タイムリーだな 2月にカーチャンが癌で死んだのよ
最初に癌が見つかって10年くらい転移転移で闘病してた 保険あったからほとんどお金かからなかったけど(むしろプラスだったかも…)
身内に癌が多い人は入ってたほうがいいと思う つかがん保険入ってない人のほうが珍しくないか最近は
231:名無し不動さん
15/05/20 21:23:16.07 .net
ガン保険は、日本は高額医療に関しては助成があるし高齢で発症すると二割負担とかだし。若くても3割負担だし、むしろガン保険分を貯蓄に回す方がいいぞ。
どうしても入る人、まぁ家族に癌が多い部類とかは、きちんと内容を吟味すべし。
いま厚生省は抗がん剤は外来治療に移行してるから。普通のガン保険は入院分が手厚い保証で外来の分は甘い内容が多いからね。
入院すればいいやんって考え方もあるけど、長期入院は病院の収益落ちるから、医者もどんどん退院の話だし、そもそも入院自体をやんわり拒否してくるからね。
232:名無し不動さん
15/05/20 22:28:29.13 .net
血縁のあるおじやおばの半分ぐらいはガンになっているので、多い方かな?
父親はガンで3回手術している。でも元気に一人で海外旅行してる。
ガン保険は加入しない。
早急に発見すれば、そこそこなおる病気なので、保険よりは
早急発見する方を頑張るね
今年は上からも下からも内視鏡、上からはオエツ、下からは下剤と
若い看護士さんの視線が辛いぜ
233:名無し不動さん
15/05/20 22:29:42.26 .net
ガンに特化した保険は高いよね
どうせかけるなら他の病気や怪我も一律に保証してくれる保険のほうがいいんじゃないの?
うちの母もガンで亡くなったけど医療保険+終身保険(死亡金あり)で掛け金程々だけど葬式まで充分賄えたぞ
234:名無し不動さん
15/05/21 00:52:46.53 .net
がん診断給付金のみの保険入ってる。がんになったら200万出る。入院給付とかはない。
実際若いうちに罹患することはほぼないだろうし、不要かとも思ってるけど、一度加入しちゃうとなかなか止められなくなる‥
235:名無し不動さん
15/05/21 01:38:56.44 .net
ちょっとちょっと、みんな普通にガン保険の話してるけど、
ここで言うべきは、団信にガン特約付けるかどうかとかじゃないの?
すっかり板違いだよ
236:名無し不動さん
15/05/21 06:38:38.14 .net
・ガンになっても、数ヶ月以下程度の入院で治るのならガン特約は無くても大丈夫
・一年程度で死亡するのなら、団信が出るのでガン特約は無くても大丈夫
・入退院を繰り返すとかで、何年も働くことが出来ず死亡もしないときに
ガン特約は意味があるのだろうが、知り合いや噂話で聞いたことない
こんな考えでガン特約は、うちではなし
心の病気で何年も働けない状態の人は結構見かけるけどね
237:名無し不動さん
15/05/21 07:35:05.27 .net
>>233
スレ違いとか主張するよりも、自分が信じるところのスレの主旨に沿ったスレになるよう、誘導的な書き込みをした方が建設的ですよ
238:名無し不動さん
15/05/21 08:27:10.15 .net
うちはがん団信はつけたよ。
そのぶんガン保険に入ってない。
金利も0.1%だし、月の支払いは6000円追加くらいだったしね。まぁガン保険の代わりみたいな位置付けだね。
他の疾病まで加えると0.3%だからやめた。あれは条件厳しすぎるよね。
239:名無し不動さん
15/05/21 08:31:54.47 .net
保険の話はスレチじゃないだろ むしろ住宅ローン選ぶ大きな要素じゃん
まぁでも人それぞれいろんな考えアリ過ぎるから不毛なトークと言えばそれまでだね
240:名無し不動さん
15/05/21 08:41:23.20 .net
フラットのように団信以外で保険かける選択肢もあるし
団信ではカバーできない病気や怪我で減収しても破綻しないよう
各種保険について考えるのは必須ともいえる
241:名無し不動さん
15/05/21 09:12:15.69 .net
働いている人がかかる事が多い病気で、住宅ローン返済に大きな影響及ぼすのは
心の病だと思うんだが、そういう団信は聞かないね
俺の勤め先では5%ぐらいの人が、それで長期間休みになっている
242:名無し不動さん
15/05/21 09:50:45.96 .net
そういうときに安心なのが長期所得補償保険
個人で掛けることも出来るけど、大手企業や関連企業などでは団体割引で安い商品を扱っているかも
243:名無し不動さん
15/05/21 11:21:59.89 .net
>>239
つまりどういうこと?
勤め先の5%ぐらいの人が、ローン抱えてるのにうつ病で支払う不能になったって事???
後、>>240
簡単に長期所得保障を進めちゃいかんよ。どことは言わないけど、
精神疾患も認められた所得保障なんか少なすぎるよ。
だいたい
244:どこも、対象外です…って書かれてあるんじゃないの?w
245:名無し不動さん
15/05/21 11:29:35.27 .net
ブラック企業の社員来てんね
246:名無し不動さん
15/05/21 12:08:50.40 .net
>>241
法人向け(団体割)のは精神疾患カバー付きとか特約でつけられたりするんですよ
247:名無し不動さん
15/05/21 15:59:44.77 .net
2年前の所得がほぼ無職で18マソ(去年は582万)だったのにSBI本審査通った
無職のとき株の収益が328万あったから確定申告(不要な書類)のコピーを送ったのも大きかったかな
248:名無し不動さん
15/05/22 01:17:05.04 .net
基本、大手企業ならもうある程度の年齢にいけば自分の将来がすけてみえる。
なかなかクビにされないように閑職で余生過ごすのもありだよ。
傷病手当てで休みまくってな
249:名無し不動さん
15/05/22 06:29:20.71 .net
メイン保険を会社の団体保険にするのはちょっと怖い。
シャープですらあんな状態だし、リストラされたら団体保険は切られる。
その時の健康状態によっては保険に入れない。
あと死ぬときもスパッと死ねばいいけどダラダラ療養して死ねば退職せざるをえないし。
250:名無し不動さん
15/05/22 07:40:06.67 .net
会社の団体保険でそんなのあったかなぁ…。多分無いと思うけど。
入りたかったら個人で入るしか無さそうね。
年間約5000万か…。実際にそうなった時はありがたい保険だけど、所得保障だけで凄い金額ね。
251:名無し不動さん
15/05/22 07:41:55.91 .net
って切れた。
>>246
怪我したらその可能性高いけど、何故か欝関係は会社も辞めさせ難いらしいよ。
252:名無し不動さん
15/05/22 07:45:26.97 .net
団信で補填出来ない傷病分を団体保険で補填だよ
253:名無し不動さん
15/05/22 09:52:17.97 .net
年間5000万ってなにが?
254:名無し不動さん
15/05/22 12:03:11.77 .net
>>124
35歳でそれだけ貰えるってエリートですね。
255:名無し不動さん
15/05/22 12:06:18.55 .net
>>143
あなたも良い人生歩んでますね。
256:名無し不動さん
15/05/22 12:08:15.21 .net
別に属性褒めるスレじゃねーぞw
257:名無し不動さん
15/05/22 19:08:05.41 7hP3g3DS.net
【年 齢】30
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】20人
【年 収】650万
【家族構成】嫁子供1人
【世帯収入】750
【所有資産】600万
【現在債務】なし
【物件金額】2900
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】2580
【種 類】メガバン変動
【物件概要】新築戸建 大阪
【質問内容】
この内容で借り入れしても生活的に問題ないでしょうか?
258:名無し不動さん
15/05/22 23:07:05.80 .net
>>254
余裕ですな
259:名無し不動さん
15/05/23 04:31:01.14 .net
【年 齢】37
【勤続年数】11
【雇用形態】正社員
【会社規模】1300人
【年 収】650万
【家族構成】妻、乳児1人
【世帯収入】800万(妻育休中)
【所有資産】1000万
【現在債務】なし
【物件金額】3200万+リフォーム+諸費用
【自己資金(頭金・諸費用)】600万
【希望金額】3200万
【種 類】検討中ですがフラット35の可能性が高いです。
【物件概要】中古マンション 埼玉
【質問内容】
中古マンションのため、諸費用が思ったよりかかりそうです。リフォームと諸費用で500くらい飛んでいくと考えています。
そのため、物件価格丸々ローンになりそうのですが厳しいでしょうか。
260:名無し不動さん
15/05/23 09:14:03.92 .net
>>256
ローンは通ると思うけど、フラットだと団信着かないけど考慮済み?
あと手元にいくらか蓄えが残るようにした方がいいな。
261:名無し不動さん
15/05/23 10:49:23.42 .net
>>257
ご指摘ありがとうございます。まさに今、団信について頭を悩ませていたところです。
やはり団信が思いの外負担になりそうで、保険の見直しも考えはじめていたところでした。
職業柄、景気が良くなったからといって大きく給与が増えるというわけでもなさそうなのでフラットで考えていましたが、
民間の変動、固定も考えた方がいいのかな。
難しいものですね。また、手元の現金はもう少し残せるようにしてみます。
ありがとうございます。
262:名無し不動さん
15/05/23 11:09:39.85 .net
機構団信
URLリンク(www.jhf.go.jp)
これはダメなの?
フラットのサイト見るとこれ勧めてるけど
263:名無し不動さん
15/05/23 11:19:26.53 .net
マンションで500もリフォームは勿体ないねえ
その分物件が安ければいいけど
264:名無し不動さん
15/05/23 12:50:20.72 .net
【年 齢】35
【勤続年数】13
【雇用形態】正社員
【会社規模】2000人
【年 収】650万
【家族構成】妻、子供1人 後1人予定
【世帯収入】1100万(妻公務員)
【所有資産】2000万
【現在債務】なし
【物件金額】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万 or 500万
【希望金額】2500万 or 3500万
【種 類】検討中
【物件概要】一戸建
【質問内容】
頭金を目一杯出すか?住宅ローン控除を考慮して目一杯借りて10年後に繰上げ返済するか迷い中です。どっちが良いですか?
色んな視点のアドバイス下さい。
265:名無し不動さん
15/05/23 13:21:13.14 .net
>>261
厳しい。生活できなくなり後々手放すことになる
10年後二束三文で買い叩かれ借金だけが残る
266:名無し不動さん
15/05/23 14:03:06.21 .net
>>261
変動なら頭金少なめ、フラットなら頭金多め
くらいしか言えない
267:名無し不動さん
15/05/23 14:16:14.14 .net
>>261
>>262
このまま2馬力で行くなら超余裕では。。奥さん公務員だし
【年 齢】37
【勤続年数】9
【雇用形態】零細役員
【会社規模】5人以下
【年 収】役員報酬500万
+個人事業(青色)100-700万(昨年100万今年は現時点で500万)
【家族構成】妻+1予定
【世帯収入】1100-1700万(妻会社員)
【所有資産】2000万 その他会社に貸し付け400万
【現在債務】なし
【物件金額】5500万
【自己資金(頭金・諸費用)】2500万(親援助1000万)
【希望金額】3000万
【種 類】フラット35
【物件概要】東京一戸建
【質問内容】やっぱり無謀かな。
ちなみに会社は過去3年で深刻ではないが2年赤字出してる
268:名無し不動さん
15/05/23 14:38:39.72 .net
>>264
一夫多妻は珍しいな
269:名無し不動さん
15/05/23 14:55:34.25 .net
>>265
いや子供が1人予定です
270:名無し不動さん
15/05/23 15:15:22.65 .net
まじめかw
271:名無し不動さん
15/05/23 16:55:27.45 .net
>>264-266
マジレスにじわじわくる
272:名無し不動さん
15/05/23 19:36:24.87 .net
>>264はほんと真面目そうだな。
>>261が超余裕なのは当然で、>>262は僻んでるだけ。
>>261
まず金利が1%以上なら頭金いっぱい入れとけ。
で、1%以下なら、払ってる税金の100倍のローン組めば良い。
年間30万位払ってるだろうから、3000万のローンにしたら?
細かい金額は源泉徴収票で確認してください。
273:名無し不動さん
15/05/23 20:34:56.55 .net
上から目線すなあ
274:名無し不動さん
15/05/23 20:37:58.66 .net
偉そうな人は大概自分では失敗した人だ
275:名無し不動さん
15/05/23 21:01:34.39 .net
>>261
嫁公務員無敵
離婚しないなら余裕でしょうよ
資産持ちなんだから、変動でどーんと借りても大丈夫
ローン控除の恩恵受けて、10年後に度ドンと繰り上げ
276:名無し不動さん
15/05/23 23:27:43.10 .net
>>264
会社経営+青色って珍しいな税金対策かな?
青色で経費計上しまくれば相当な手取りになりそう
277:名無し不動さん
15/05/24 02:44:05.45 .net
今って、固定と変動どちらが主流なんでしょうか?
278:名無し不動さん
15/05/24 03:07:02.74 .net
このスレは借りれるかどうかの判断だけで暮らしの豊かさについては全く興味ないのな。260だって余裕で借りれるけど暮らしに余裕はないだろ。
子供の大学費用とか老後資金とかお前らまともに考えてるの?
279:名無し不動さん
15/05/24 08:03:18.41 .net
>>274
どっちが主流かでかりるのか?
280:名無し不動さん
15/05/24 08:37:15.01 .net
はい!
281:名無し不動さん
15/05/24 09:03:14.23 .net
>>271
なるほど
ありがたい話だな
282:名無し不動さん
15/05/24 09:09:19.00 .net
>>277
このスレは変動押しが多いね
283:名無し不動さん
15/05/24 09:12:15.63 .net
>>275
35歳で世帯収入1100万で妻公務員で、暮らしに余裕がないわけないだろ
子供が二人とも私大医学部とかならアップアップかも知れないけど、それでも切り詰めれば可能と思えるレヴェル
いったい>>275はどういう暮らしぶりを余裕があると定義付けるのだろうか
284:名無し不動さん
15/05/24 16:33:27.15 .net
逆に、家を買う目的があってベース設定を見直していたら、自己資金は3500万円くらい用意できる層だよな
1500万円はどこいったんだよ
ここに書いてないだけか、遊興に消えたのかで、全然結果は違ってくる
285:名無し不動さん
15/05/24 18:08:13.27 .net
給与は最近上がったのかも知れんし結婚も最近かも知れん
結婚も家を買う予定もなければ、とくに若いうちは使ってしまいがち
1500万といっても、年100万使えば15年でなくなるし
286:名無し不動さん
15/05/24 18:40:56.00 .net
、年100万使えば15年でなくなるし
いわゆる贅沢ってヤツだなあ
287:名無し不動さん
15/05/24 22:27:32.16 .net
【年 齢】34
【勤続年数】1年未満
【雇用形態】正社員
【会社規模】20人
【年 収】360万
【家族構成】嫁+乳児1
【世帯収入】360万
【所有資産】600万
【現在債務】なし
【物件金額】1489万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】1280万
【種 類】
【物件概要】中古マンション
【質問内容】収入が低い&転職したてだとやはりこの価格でも厳しいでしょうか?
子供は1人の予定で、引越し後保育園が見つかり次第嫁はパートに出る予定です
288:名無し不動さん
15/05/24 23:54:40.38 .net
>>284
勤続年数がそれだと無理じゃんよ
289:名無し不動さん
15/05/25 00:08:11.18 .net
>>284
フラット一択だな
収入見込み(複数月の給与から年収換算)が前年同程度
になりそうなら通る可能性はある
290:名無し不動さん
15/05/25 00:12:22.44 .net
もっと年収が高くて規模も大きい会社へのステップアップ転職なら勤続年数少なくても通るだろうけどなあ
保育園が見つかり次第パートの予定…それは見通し甘いよ
現在働いてないと保育園の入園資格が得られない、働く予定というだけでは却下される(就職先が決まっていて始動日も決定していれば別だが)
無認可や託児所などに預けて働き始めてから認可保育園へ申し込んで入園待ちだな
291:名無し不動さん
15/05/25 11:04:02.66 .net
住宅ローン落ちた
融資承認取得日1週間も過ぎてるんだけど融資特約で解約できる?できない?
できない場合違約金かな
292:名無し不動さん
15/05/25 11:06:09.44 .net
期限過ぎる段階で不動産屋に何か言われなかったの??
293:名無し不動さん
15/05/25 12:58:05.64 .net
ローンのこと、いま調べてるんだけど、銀行で借りるより、フラット35とかのが良い気がするんだけど、銀行で借りるメリットて何ですか?安い変動金利使えるくらいしか、わかりませんでした
294:名無し不動さん
15/05/25 13:53:52.82 .net
>>290
団信が金利に組み込まれているかいないかの違いがある
銀行は金利の中に団信費用も含まれているから月々の支払額だけ気にすればいいが
フラットは月々の返済とは別に団信を年一支払いだから注意
銀行の方が月々の支払いだけ気にしていればいいので口座管理が楽
万一の際の補償は一切要らない人ならフラットがお得
295:名無し不動さん
15/05/25 14:56:49.43 .net
>>289
何も言われて無い
融資承認取得日も契約日から2週間も期間が無く勝手に決められた
しかも仮審査もしてないどころか銀行さえも決めてないのに
銀行も○○銀行他w
296:名無し不動さん
15/05/25 15:01:21.40 .net
>>292
その取得日ってのがなんなのか知らんけど、
白紙撤回期限は1ヶ月以上先に設定されるよ
297:名無し不動さん
15/05/25 15:58:13.10 .net
>>293
融資利用の特約が融資承認取得日(既に過ぎてる)までとなっているのですが平気ですか?
298:名無し不動さん
15/05/25 17:59:53.90 .net
保証料を払わない代わりに利率を上げるのは、普通のことですか?
299:名無し不動さん
15/05/25 18:44:01.68 .net
>>291
ありがとん
300:名無し不動さん
15/05/25 19:09:38.66 .net
>>294
状況が全然わからん
不動産屋と話しなよ
301:名無し不動さん
15/05/25 19:10:58.63 .net
>>295
普通でしょ
商品説明にも記載されてるよ
302:名無し不動さん
15/05/25 19:35:14.26 .net
もう銀行が閉店しているのでこっちで聞くけど
火災保険をローンに組み込む場合、加入する保険は銀行指定のものにするの?
それとも、自分の好きな保険会社でいいのかな?
仮に、自分で選んだ会社なら、一時自分で立て替え払いして、領収書や契約書を添付すればいいのでしょうか?
303:名無し不動さん
15/05/25 19:37:01.24 .net
質問の答えにはならんけど、銀行指定のはガチボッタだから
指定じゃなきゃだめって言われたらローン入れるの諦めた方がいいよ
304:名無し不動さん
15/05/25 20:49:25.19 .net
>>299
銀行指定商品以外駄目だよ
そもそもローン組み込み保険なんて高い商品を検討してる理由は何?
305:名無し不動さん
15/05/25 21:55:06.15 .net
>>301
ん? 高い商品なんて検討してないよ?
306:名無し不動さん
15/05/25 21:55:44.26 .net
お?アスペか?
307:名無し不動さん
15/05/26 00:06:15.75 .net
>>261
地域が解らんが、都内だったら4000万では安普請が心配。
もう少し上を狙ったほうが人生豊かになるよ。
308:名無し不動さん
15/05/26 10:03:55.00 .net
>>292
買主が不利になるような手付解除期限は宅建法違反
2週間は短すぎる
通常1ヶ月くらい
309:名無し不動さん
15/05/26 10:24:01.58 .net
短い解除期限はむしろ売り主に不利じゃない?
質問者が何か勘違いしてる気がする
310:名無し不動さん
15/05/26 11:34:30.37 .net
交渉の順番待ち�
311:オてる買い手がいるのかも ローンが通らず契約できなさそうな客はさっさと切って次を囲い込みたいってのが本音だろうな
312:名無し不動さん
15/05/26 12:53:57.11 .net
>>300
同じ損保会社の商品でも、銀行だと高いの?
団体割引効くから、銀行で契約しちゃったよ
313:■終日無料視聴可■
15/05/26 13:49:14.64 IuCKto0U.net
↓
↓
◆戦後最大のタブーを【憲法改正】で合憲化しようとした安倍晋三ファシスト首相は致命的な墓穴を掘った!◆
★URLリンク(twitter.com)
↑
↑
314:名無し不動さん
15/05/26 18:41:13.11 .net
質問者用テンプレ
【年 齢】36
【勤続年数】1
【雇用形態】正社員
【会社規模】30000人
【年 収】560
【家族構成】妻(正社員 時短中)子1人、出来ればもう1人
【世帯収入】900強 今年からの予定
【所有資産】1400万
【現在債務】0
【物件金額】3500前後
【自己資金(頭金・諸費用)】1割前後用意する予定
【希望金額】3000
【種 類】フラット35
【物件概要】中古(築20年未満)マンション 23区西
【質問内容】こんな年ですが半分自営から会社員になりました
年収は見込みですが、妻がもう1人産むとしたら少し下がるかもしれません
老後はUターン予定で、そのための貯金も考えたいのですが今住んでる賃貸が手狭過ぎて買うか悩んでいます
そもそもローンはおりるのかどうかが心配です
315:名無し不動さん
15/05/26 18:46:08.11 .net
>>310
年収からしてローンは100%大丈夫(旦那単独で)
あとは生活費と養育費にいくらかけるかは各家庭の問題
316:名無し不動さん
15/05/26 19:23:53.61 .net
>>311
レスありがとうございます
単独でもローンがおりるんですか?
会社規模、3000人でした
間違えました、影響ありますか?
317:名無し不動さん
15/05/26 23:27:11.95 .net
フラット派が多いね
318:名無し不動さん
15/05/26 23:46:31.28 .net
>>310
勤続年数でかなり絞られるだろ。
319:名無し不動さん
15/05/27 08:08:50.82 .net
>>314
やはり1年じゃ厳しいですよね?
マンションを見に行って勤続や年収の話の最後に会社名を言うと
まず大丈夫ですねと言われるので不思議に思っていました
320:名無し不動さん
15/05/27 09:51:49.10 .net
>>315
業界というか職種によるよ。
社員10人くらいのベンチャーに転職半年でもフラット・都市銀・ネットで9割の額借りれたから。
技術者は転職が普通だし勤続年数あまり気にしないって言われた。
321:名無し不動さん
15/05/27 17:12:17.09 .net
>>316
なるほど
技術者ではないので上手くいかないかもしれませんが、職種によってはいけるかもなんですね
ありがとうございます
322:名無し不動さん
15/05/27 21:13:03.03 BSJRPBsY.net
6月の金利上がるね
これからは上がるね方向で、もう年始並みの低金利は来ないかな?
323:名無し不動さん
15/05/27 21:24:37.64 .net
今変動で借りてるが借り換えた方が良いのかな。
324:名無し不動さん
15/05/28 00:14:22.52 .net
俺はあと5年で完済予定だから変動のままでいくよ
20年以上残ってたら借り換えるか迷うかもな
325:名無し不動さん
15/05/28 06:44:49.84 .net
質問者用テンプレ
【年 齢】23
【勤続年数】4
【雇用形態】不明、ホストで肩書きだけ役職
【会社規模】不明、潰れても同業なら入れます
【年 収】1620(昨年)
【家族構成】同性が一人、なので子供無し…
【世帯収入】2450くらい
【所有資産】2750(自分の貯金のみ。ギャンブル系一切しないです、仕事上服小物や美容代が高いのであまり貯まりません。)
【現在債務】0
【物件金額】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】700万まで…
【希望金額】4800
【種 類】検討中
【物件概要】親が遺した土地有、建物だけ買う
【質問内容】
ホストって、住宅ローン組めますか…?
みなさん会社員とかだから審査いけるかもしれないけど、ホストだとダメですかね…?
326:名無し不動さん
15/05/28 08:30:27.66 .net
次の方、どうぞー
327:名無し不動さん
15/05/28 08:43:54.31 .net
>>321
担保はあるのでお水系に強い信金にでも行ってみたら。
328:名無し不動さん
15/05/28 08:48:51.96 .net
>>321
それだけ稼いでるなら貯めてから一括で買えばいいのに
または3年ないし5年がっつり貯金してリーマンに転職してから組めばいい
329:320
15/05/28 09:06:46.85 .net
>>323
土地を担保にってことですね?
店の人らに聞いてはみたんですが、紹介するからマンション買っとけとか意味わからないこと言われるんで銀行とかあまり分からなくて…預金高い銀行なら信用ありますかね?
330:320
15/05/28 09:11:43.61 .net
>>324
35過ぎたら、後々独立して、ホスクラかバーで店舗出したりしたいので貯金もしたくて…、高校中退もあって昼職というか会社員は多分採用されないんで、今の仕事で審査を通したいです。
331:名無し不動さん
15/05/28 09:19:29.25 .net
>>321
そういう稼業には様々な波乱や浮き沈みがあるだろうから定住場所はあえてつくらないほうがいいんじゃないかな
おかしな客にストーキングされたり、ヤの職業の方々に目つけられたり、
同業から妬まれたりオーナーと反りが合わなかったり色々あるだろうから
裏稼業をしてるうちは身軽に住居を変えられる方が都合いいと思いますね
親の残してくれた土地は30代ぐらいで人生の方向性が固まった時に使うほうがいい
332:名無し不動さん
15/05/28 09:46:48.99 B90bt5VO.net
30歳専業主婦です。旦那の代わりに質問させてください。家を建て直し予定です。
以下は旦那のことです。
【年 齢】 37
【勤続年数】 15
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 1000人以上
【年 収】 530万
【家族構成】 旦那、私、子
【世帯収入】 530万
【所有資産】 750万
【現在債務】 なし
【物件金額】 3200
【自己資金(頭金・諸費用)】 630万
【希望金額】 3000
【種 類】 考え中
【物件概要】新築戸建地方
【質問内容】
姑と敷地内に住んでいます。二軒ともに築40年なので二軒建て直しになりました…
姑は一括で平家住まい予定のため援助なし
私の実家も頼れません
第二子なかなか妊娠出来ず、専業主婦なんかしてる私が悪いのですが、うちに見合った家でない気がしています。第二子諦めるかこの家を建てるか話も出しました。
333:名無し不動さん
15/05/28 10:04:07.75 .net
私ならこの機会に別居するわね
姑がホームに入るか亡くなったら家を建てかえるわ
それまでは賃貸暮らしでお金を貯めておく
334:名無し不動さん
15/05/28 10:07:36.44 .net
とオネエが申しております
335:名無し不動さん
15/05/28 13:29:53.67 .net
>>328
ローン自体は余裕で通るだろうけど
もう一人できたら生活余裕全く無さそう
二軒はちょっときついね
336:名無し不動さん
15/05/28 13:47:20.57 .net
みんな馬鹿だなーこのタイミングで住宅ローンを組むなんて
ま、あと5年もすりゃ分かるがな
337:名無し不動さん
15/05/28 13:59:19.89 .net
>>328
奥さんがパートで年100万も稼いで来はったら
余裕で家建てられまんがな。よろしかったらもっと
稼げる仕事も紹介しまひょか?どないでっか?
338:名無し不動さん
15/05/28 14:11:57.30 .net
>>332
お前馬鹿だなーこのタイミングで住宅ローンを組まないなんて
ま、あと3年もすりゃ分かるがな
339:名無し不動さん
15/05/28 16:53:22.85 .net
>>328
頭金と諸費用で630万、物件が3200万なのに希望3000万?
「専業主婦なんかしてる私が悪い」というなら働くことを考えればいいんじゃないかと思うんだけど
そのあたりはどう考えてるんだろう。
旦那の実家の敷地内に住んでたということは今まであまり住居に費用は
かかってなかったんじゃないかと思う。
フラットの金利とかで月々の支払を計算してみて、ちゃんと生活していけるか
貯蓄できるかを確認した方がいいよ。
340:名無し不動さん
15/05/28 17:11:14.11 .net
>>332
あと5年すれば消費税10%確実だな。現行より2%上がるので3000万なら60万円消費税。
消費税5%の時に買いたかったぜ、、、
341:327
15/05/28 19:05:17.09 .net
みなさんありがとうございます。
買おうとしてる家は3200万なのですが、地盤改良、外構、照明カーテンなど合わせるとそれくらい必要なのかと…
結婚直前に旦那が購入した車ローンが月5万ボーナス10万で3月まで支払いがあり、貯蓄出来ませんでした。
妊娠予定だったのと保育料が高いのと、私立保育園がいっぱい、同居ということもあり保育園に預けて働くのが厳しいとのことでした。
342:名無し不動さん
15/05/28 19:06:49.24 .net
へい、旦那!
343:名無し不動さん
15/05/28 19:27:48.83 .net
夫は結婚直前にそんな高額ローンを組まないと車を買えない浪費家
そんなのが住宅ローン組んで返せるわけないだろう
自宅暮らしで甘やかされまくって使い切るような馬鹿には借金はさせるな
姑の家は姑が払うなら好きに新築しても自分たちのは諦めろ
住めるところがあるだけありがたいと思って築40年で今後も暮らせ
344:名無し不動さん
15/05/28 19:35:10.03 .net
>>337
>>保育園に預けて働くのが厳しいとのこと
なんで自分の話なのに伝聞なの?
345:名無し不動さん
15/05/28 20:25:32.94 .net
条件が厳しくても切羽詰まってる人は何とか預けて働いてるよ
厳しいって聞いただけで諦めてしまって、何とかならないかあがいたりトライしたりはしなかったんだろ?
言い訳しても働く気がなかったってことだ
高給取りじゃない旦那と働く気がない奥さんじゃ上屋3200万の家は確かに分不相応というか破滅の罠
346:名無し不動さん
15/05/28 20:30:05.85 .net
今ローン検討中のものだが、
10年固定組にお聞きしたい。
固定期間終了後の優遇金利は、どれくらい?契約の際に、約款にも明記されるのかな?
347:名無し不動さん
15/05/28 20:53:11.51 .net
>>342
10年終了後は、「基準金利から-○.○%引き」というのが多いんじゃない?
俺が使う予定のとこは、1.1%→(3.45-1.3=2.15%)。
348:名無し不動さん
15/05/28 23:07:04.34 .net
【年 齢】35
【勤続年数】10
【雇用形態】正社員
【会社規模】1,000人
【年 収】500万
【家族構成】妻(31歳)・子2人(小2・年長)※子は大学まで
【世帯収入】850万
【所有資産】貯金700万、株式600万
【現在債務】なし
【物件金額】4,850万
【自己資金(頭金・諸費用)】所有資産の株式を売却して600万
【種 類】土地付住宅
【物件概要】新築/地域(東北)
【質問内容】
自分一人の年収では無謀なのは分かっていますが、とても欲しい物件とめぐりあいました。合算で借りられて更に返していけますでしょうか。
349:名無し不動さん
15/05/28 23:16:05.61 .net
奥さん仕事やめれなくなるな
トラブルなければ返しきれるだろうが
アクシデントあったらアウト
勇気あるなぁ
350:名無し不動さん
15/05/28 23:20:42.84 .net
とーほぐでそんな高い物件あるんだね
値下がり速度が光速超えてそう
351:名無し不動さん
15/05/29 01:18:11.44 .net
>>344
共働き続けてアクシデントなければ大丈夫だろうけど東北でその値段すごいね豪邸だな
352:名無し不動さん
15/05/29 09:18:12.71 .net
東北や北陸などには3~4世代同居の広いお屋敷も多いね
親が1000万ぐらい援助してくれるなら大丈夫そう
子供の面倒や学費なんかも折々に頼ったりできればね
色んな面で頼る親がいないなら危ない橋だな
353:名無し不動さん
15/05/29 10:38:04.32 .net
>>344
奥様フルタイム?ご両親からの援助あり?
お子さんがその年齢だと、これから何があるかまだまだ分からないので、
奥様の収入ありきのローンは個人的には怖いです。子の性格にもよりますが、奥様がずっとフルタイムで、母親とのコミュニケーション不足が原因で情緒不安定となり、チック症を発症した子を知っています。
万が一そんなサインを見つけても、振り切ってお仕事を続ける、または代替の収入が見込めるならば返済出来ると思います。
354:名無し不動さん
15/05/29 12:09:31.66 .net
>>344
理想の物件と巡り合ったとしても、そのローンを返すためだけに夫婦で頑張らなくちゃ
いけないというのを考慮した方がいいと思う。
家族で旅行に行く余裕もない生活っていやでしょ。
>>337
今、姑さんには家賃を払ってる状態なの?
無料とか激安で住んでるなら正直厳しい。ローン支払い中に車は2~3回は
買い替えることになるだろうからそれを考慮しないと。
嫁姑の間がよくないと難しいだろうけど、姑に預けて働く、という選択肢も考えてみては。
355:名無し不動さん
15/05/29 12:13:55.65 .net
子は大学まで
ってところにちょっとした狂気を感じた
356:名無し不動さん
15/05/29 13:04:02.97 .net
ちょっと相談ですが、ただいま
全期間固定1.9%団信保証料こみ
残25年 ローン元本残高1500万くらい
金利が安い安いと言ってるので、どこかの25年固定に借り換えしたほうがいいですか?
この程度だったら借り換えすると手数料で損になりますか?
357:名無し不動さん
15/05/29 13:13:48.30 .net
>>352
そういうのは自分で調べて
358:名無し不動さん
15/05/29 13:22:46.72 .net
>>351
おれ、ずっと地方ずみ公立中高
国立の医学部までいったけど
仕送り込みで1500万かかった
一番金かからんコースでこれ。
東京の私大いった嫁は4年で
仕送り込みで同じくらいかかった様子
教育費ばかにならん
359:名無し不動さん
15/05/29 14:54:21.83 8PThxRyA.net
【年 齢】33
【勤続年数】10
【雇用形態】自営役員
【会社規模】4人
【年 収】600
【家族構成】妻 乳児
【世帯収入】700
【所有資産】貯金100万
【現在債務】なし
【物件金額】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金(親からの援助300万)
【希望金額】2800
【種 類】変動の予定
【物件概要】新築
【質問内容】恥ずかしながら5年前まで消費者金融にて借金ありで既に0円和解済み。こんな私ですが住宅ローンを組むことができるのでしょうか。また、組めるのであれば金利も固定と変動で悩んでおります。
360:名無し不動さん
15/05/29 14:56:34.42 .net
0円和解ってどういうことなの?棒引きしてもらったの?
361:名無し不動さん
15/05/29 14:59:25.10 8PThxRyA.net
引き直し計算後、千円程度の過払いが発生していた状況だったのですが、手続きが面倒だったので過払い金を請求せずに借金をチャラにしてもらいました。
362:名無し不動さん
15/05/29 16:16:17.42 ILmn5voZ.net
>>355
過払いは完済扱いで、個人信用情報には契約解除されてから、5年間保持される
まずは信用情報を開示すればいいよ
オレは過払い請求して解約後、5年以上経ってから住宅ローン組んだけど、
5年前の完済情報が残っていても、ほとんど影響はないと思う
完全に白になるまで数ヶ月待つのもありだけど
363:名無し不動さん
15/05/29 19:34:48.92 sxQy9v9wE
【年 齢】 42歳
【勤続年数】 3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 30人
【年 収】 650万円
【家族構成】 本人、妻
【世帯収入】 900万円(妻正社員250万円)
【所有資産】 400万円(現金のみ)
【現在債務】 なし
【物件金額】 2100万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 200万円
【希望金額】 ローン2100万円
【種 類】
【物件概要】中古一戸建 都内市部
【質問内容】年齢・勤続的に、ローン組めるでしょうか?
また、もう少し頭金入れたほうがいいのでしょうか?
364:名無し不動さん
15/05/29 19:35:28.20 .net
【年 齢】30
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】4000人
【年 収】460万
【家族構成】妻、幼児1人
【世帯収入】760万
【所有資産】貯金500万
【現在債務】なし
【物件金額】4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】4000万
【種 類】銀行変動
【物件概要】横浜で新築戸建て
【質問内容】
合算でローンを組み、私がローンを払い、妻の収入を生活費や貯蓄に回すつもりです
これでやっていけると思うのですが意見を聞きたいです
物件金額はできればもう200万ほど増やしたいとも思っています
365:名無し不動さん
15/05/29 21:07:08.29 .net
こう言うのは、旦那だけの収入で支払い可能な範囲にしろと何度言わせればいいのかと。
366:名無し不動さん
15/05/29 23:06:23.41 .net
>>354
防衛医大いけば良かったんじゃ?
367:名無し不動さん
15/05/30 00:24:20.60 .net
>>362
旧帝大受かる実力ないと無理だぜ
368:名無し不動さん
15/05/30 01:22:07.96 .net
>>355
恥ずかしいだろうけど不動産屋行きな。テンプレのこと聞かれるからつつみ隠さず話すこと。そしたら営業マンが色々やってくれる。個信取り寄せだの二度手間だと思うよ。しなくても不動産屋行ったらどうせわかるから
とある銀行の本審査だがネット申し込みだと家の電話番組の入力が必須項目になってる。でも不動産屋通したら聞かれもしなかった。私事で申し訳ないけど携帯電話しか持ってない独り身上場企業リーマンで新築一戸建てローン審査通ったよ
369:名無し不動さん
15/05/30 12:36:33.32 .net
>>321
自分がマンションを売りに出した時、ホストの人が買いに来て話たんだけど
フラットは通ったみたいなこと言ってたよ
マンションと持ち家と状況違うし
金額とか詳しいことはわからないんだけど
370:名無し不動さん
15/05/30 23:41:27.07 CSACjHRB.net
3500万のマンション買う予定なんですが、一括で購入できるなら一括でしたほうがいいですか?
25歳
未婚
普通の会社員(年収500万)
貯金3900万(祖父からの非課税分援助含む)
マンションは投資用ではなくて普通に住みます。
一括で購入すると家具代等で貯金がほぼなくなって不安定になるけど、どうなんだろうと思いまして・・・