いじめ対応でやらかす教員が多いat EDU
いじめ対応でやらかす教員が多い - 暇つぶし2ch1:実習生さん
23/11/09 05:31:43.18 3DaEtXgo.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
自分の学級でいじめが発覚したとき、どうするか。人手不足が深刻化し、ただでさえ多忙を極める教員たちは頭を悩ませている。解決に向けて動きたくても、今の教育現場には経験の浅い若手も多く、学校の対応に納得しない保護者もいる。「不登校など子どもに影響が出ないよう、チームで取り組みたい」(福岡県の教員)との声もあり、校長の姿勢も重要な鍵となる。
【画像】「学校には不信感しかない」と話す、自殺した高2女子生徒の母親
 「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。
 教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。
 被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。
 「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。
 現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch