22/05/20 08:56:33.77 9jSx7/2A.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「(校長の)信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得る」との文科相発言で、教員は動くのか
しかし末松文科相は17日の記者会見で、「万が一、校長が虚偽の記録を残させるようなことがあった場合には、信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得る。これは重要なポイント」と強調している。
校長が教員に虚偽の記録を強いているなら処分する、と文科相は言っているのだ。それなら教員は、虚偽の記録をしないこと、強いられているなら実態を明らかにするべきだ。その声に文科相がきちんと耳を傾けて、対策を講じるなら、教員の働き方改革は前進していくだろう。
もうこのような時代になりました(笑)
黙って働け、いやなら辞めろは「もはや通用しない」時代遅れ。
313:実習生さん
22/05/21 06:45:16.98 Hx0y7zBw.net
>>312
匿名に隠れて、偏った立場からの意見・考え方のコピペをあちこちの掲示板に貼り逃げして、
学校制度や教員の勤務、にネガティブなイメージを刷り込み・拡散させようとする行為は止めましょう。
誹謗コピペ貼り逃げ荒らし
スレ維持のためのage行為
連続投稿
これらもも規制対象行為です。
止めましょう。
所属組織の信用失墜につながりますよww
314:実習生さん
22/05/21 07:00:09.85 T0Xogrn6.net
>>313
自営君(広域通信制工作員)まとめw
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げる
315:実習生さん
22/05/21 16:08:42.55 IpDXTuIQ.net
>>307
そういう違う人に共感できない人と働きたくないな。できない人や、やろうと思っているのにできなくて困っている人に頭ごなしに正論と称する指摘をして精神疾患に追い込むんですよね。
316:実習生さん
22/05/21 16:32:59.42 ocCTfGn9.net
特に教員はFランク大卒の方も多いので、能力的に厳しい場合も多いですからね
317:実習生さん
22/05/21 18:53:50 OWlynIQs.net
>>316
そっかあ。大したことない奴が威張って威圧的に命令してるんですね!
318:実習生さん
22/05/21 22:19:12.80 Hx0y7zBw.net
>>317
身内のかばいあいはダメですよ。
明らかに一人前の働きができない者は、組織から排除して、代わりの人に変えてもらうべきですよ。
319:実習生さん
22/05/21 22:42:11.94 N+rrTmVN.net
>>318
じゃお前が一番に排除されることになる。
320:実習生さん
22/05/21 22:49:15.26 NEdk2VDG.net
>>318
自営君(広域通信制工作員)まとめw
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げる
321:実習生さん
22/05/22 08:45:01 XEwUJ77m.net
>>320
自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。
これが教育板が荒れる原因です。
このような工作員には、みなさんお気を付けくださいませ。
322:実習生さん
22/05/22 08:58:47 24SU68k7.net
>>321
自営君(広域通信制工作員)まとめw
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げる
323:実習生さん
22/05/22 11:11:00.80 XEwUJ77m.net
>>322
自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。
これが教育板が荒れる原因です。
このような工作員には、みなさんお気を付けくださいませ 。
324:実習生さん
22/05/22 11:12:37.84 Nfsclqx3.net
>>323
普通14年荒らしや100スレ潰しなんてさすがに「本当の話なのか?」と思うだろうが
自らそれが真実であることを証明していく教採不合格50代独身14年荒らしおじさん
325:実習生さん
22/05/23 23:29:14.39 9WiTXcH8.net
>>324
卑しい工作員の毎度の「ネガティブイメージの刷り込み」コピペです。
自分もそれ以上のコピペを貼り逃げしていますが、「複数IDを使い分け」しているだけの話です。
このように「自分のことはスルーして、他人を貶める」ことをしています。
本当に「人間として卑しい」といえますね。
そもそも、彼らが「自分たち組織に有利な世論を構築するため、都合の良い意見・情報・ニュースのコピペ貼り逃げ」で、世論をおかしな方向に誘導しようとしたことを、われわれボランティアが指摘したこを逆恨みして、大量の人格攻撃コピペをageで連続仕掛けてきています。
これが、5ch教育板がここまで荒れる原因です。
(こちらは、原則sageで書き込む配慮をしています。)
みなさん、力をあわせて卑しい組織の工作員を放逐いたしましょう。
326:実習生さん
22/05/24 00:03:46.17 zYmqFiW1.net
>>325
自営君(広域通信制工作員)まとめw
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げる
327:実習生さん
22/05/27 08:11:21.71 tE9D37Mo.net
>>326
自分たちの卑しい行為を窘められると、反省するでもなく、このように毎度のデタラメ誹謗コピペをageで貼り逃げしています。
328:実習生さん
22/05/27 09:26:42.33 +et+Ao/z.net
>>327
自営君(広域通信制工作員)まとめw
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げる
329:実習生さん
22/05/28 09:21:03.35 h6RlSfFJ.net
これからの季節嫌なのがプール掃除にPTA奉仕作業
330:実習生さん
22/06/04 10:26:04.08 mbnDfD3D.net
夏休みの宿題減らしたい 徴収するのも見るのも大変
331:実習生さん
22/06/04 10:28:14.77 1OeXDzSj.net
学校全体で決まってるものは、どうやって減らしたらいいの
332:実習生さん
22/08/12 10:31:19.79 7AFs2+Gg.net
学校は組織として動いている
有能な管理職とは自分の考えを一方的に押し付けるのではなく、職員の意欲を高めながら運営してまとめるもんだ
働き方改革もしかり
療休者出す前に、管理職が率先垂範して早めに帰る
333:実習生さん
22/08/27 22:15:30.99 PhlaiRwW.net
自分に甘くて他人に厳しい管理職なんだけど、どこもそんなもんなの?人が失敗したことは指摘して、同じことを自分がしても「あらーわたしったら!」ってどうなの。早く異動してくれないかな
334:実習生さん
[ここ壊れてます] .net
管理職が厳しいだけだと疲労も倍増してメンタル壊して潰れるよね。注意しかしない管理職のせいで精神疾患になり体調不良に苦しんでいます。病気休暇中も電話で、服務や責任の事を執拗に追い込む言い方で責められたので更に具合悪くなりました。教育委員会にはパワハラ相談はしました。
335:実習生さん
22/09/05 02:03:32.19 vi7E/PJX.net
分業が必要なんだってのに一歩も進まない
部活切り離しがその第一歩のつもりか知らんが、それは教員志願者減の主要因ではない
何より切迫しているのは部活動のない小学校教員の志願者がいないことなのだから
336:実習生さん
22/09/06 17:08:31.51 TNyv8g6T.net
東京都ですが、管理職が締め付け過ぎてしんどい。厳しいこと伝えるにしても、圧かけるだけでは潰れるよ。モチベーションが上がる言い方しないとね。
337:実習生さん
[ここ壊れてます] .net
管理能力がない人が管理職になるからね
338:実習生さん
22/09/13 12:51:03.70 7A8JJPXd.net
工場とかの仕事で昼休み
昼休みにアイパッドとかでYou Tubeの動画を観てるヤツ居るからね
で、高校野球で賭けてるジジイが多いね
やっぱり高校野球は、そっちなんだなって思った
スポーツ新聞毎日見て、競輪とか
ギャンブルが趣味じゃない
趣味がないからギャンブルなんだって理屈よね
339:実習生さん
22/09/13 18:36:29.59 gxFFepYU.net
>>337
組合員がいなくて荒れ放題
340:実習生さん
22/10/27 10:10:24.45 1LpoT5ZJ.net
教員志望者の減少に歯止めをかけるために必要なことは何なのだろうか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
教員志望者が減り続けている。にもかかわらず、かつての「人材確保法」のような思い切った施策を政府はとろうとしない。何故なのだろうか。
止まらない、教員志望者の減少
(中略)その理由を同紙は、「学校現場での長時間労働の問題が解決されず、学生に教職を敬遠する動きが広がっているとみられる」と分析している。
教員志望者が減っているのは今年度が特別なことではなく、この傾向はずっと続いている。
今年度に採用された公立学校教員の採用試験は昨年夏に行われたが、総受験者数は13万3824人で、
前年より3929人減少していたと「本紙調べで集計した」として『教育新聞』(2020年11月11日付)が伝えていた。
同紙によれば、「2012年度実施試験以降の最少値を更新した」という。
小学校だけでなく、教員の志望者が全体的に減少しているのだ。それが、採用倍率の低下にもつながっている。
そこには、『朝日』が指摘しているような長時間労働など、学校現場の「ブラック化」が大きく影響していることは否定できない。
問題なのは、そうした状況を改善する本気の姿勢が政府・文科省に乏しいことではないだろうか。
文科省がTwitter上で「#教師のバトン」を起ち上げたのは、今年3月26日のことだった。
現職教員の前向きなコメントで教職の素晴らしさを知ってもらい、それで教員志望者を増やすのが文科省の狙いだったようだ。
しかしながら教員からのコメントは、学校現場のブラックぶりを暴露したり、不満が大半となった。まさに、「炎上」状態である。文科省の目論見とは逆になってしまったわけだ。
そういう場を設ければ、教員が期待どおりに前向きな書き込みをすると考えた文科省の甘さともいえる。その甘さが、学校現場のブラック化に拍車をかけてもいる。
「働き方改革」という言葉は多用しながらも、効果的な施策を打ち出せていないのは、現状認識の甘さからだといってもいい。
341:実習生さん
22/10/28 07:55:44.91 6TFo5ezz.net
東京都区部小ですが、休憩時間に当たり前のように職員連絡会や研究協議会やって困ります。調整で失われた時間を補償するとかなら分かりますが。
指導の仕方に問題があります。内容とかではなくて、威圧的すぎる言い方で体調を崩すのです。複数によるドンドンヒートアップするような言い方では、潰れます。まさに指導と称するいじめです!教育委員会はきちんと対応して欲しいです。具合が悪くなったのは当人のせいになっています。指導者が言っている内容が適正ならばパワハラに該当しないとかが多いです。内容じゃなく威圧的な叱責なんだよ。
342:実習生さん
22/12/29 07:01:23.08 fgZfSxjK.net
教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」
2021/7/11 6:00 (2022/7/23 13:15 更新)
大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えている。
九州7県での臨時免許交付件数は2020年度、小中高と特別支援学校で計2197件に上り、14年度の約1・3倍。
全体の3分の1に当たる755件が小学教員で、特別支援学級の急増や35人学級の導入に伴って必要な教員数に採用が追い付かない状態にある。
研究者は「“裏ルート”の乱発は免許制度の形骸化を招きかねない」と警鐘を鳴らす。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
343:実習生さん
22/12/29 08:21:33.34 KH25gnH9.net
>>338
これはまじで思う
自分も毎週競馬のメインレース少額でやるけど、
何もする事なかったら平場とか地方競馬にも手出す
344:実習生さん
22/12/31 14:04:20.51 fJ2ZWHph.net
東京小きついというが、きつくないところを探すほうが難しい。自分が20代なら転職して市役所受けてるかもしれない。
定時出退勤。休憩時間の確保。年休の全取得。など労働者なら当たり前の権利だが、良しとしない同僚もたくさんいる。
未来を見せてほしい
345:実習生さん
22/12/31 15:44:41.99 BeB/VJSA.net
>>344
主幹、主任等中間管理職的立ち位置になってお局になって立場の弱い人達を潰しまくっている。威圧的な言い方をして人権なんて全く尊重しないからね。なんとかしないと。気に入らないと辞めるように追い込むからね。やばいよ。お局にきつく言われ続けてメンタルやられて自殺した若者もいたし。目に見えないからと責任取らないけど、絶対あんたのせいだから。
346:実習生さん
23/02/06 22:10:50.29 fgfqYOVp.net
東京でパワハラ相談窓口に電話したら、
「平日だが勤務時間中ではないのか?勤務時間なら管理職に許可取ってるのか?」とか真っ先にそれ聞いてくるし、
「パワハラガイドラインに載ってないことはパワハラにならない」と言われて心底がっかりした。
347:実習生さん
23/07/23 14:43:32.42 c0NiZ+bq.net
教育業界だけ分業が進まない国
348:実習生さん
23/07/25 00:36:30.07 5QXe3G9Y.net
>>346
やだね。許せないね偉そうに。東京はだからダメなんだよね。この管理強化体制解体しないとね。みんな逃げるよ。
349:実習生さん
23/07/27 00:07:51.52 0d9d+Gge.net
政府が教育改革をやると、決まって
現場の負担が増える。と教師が語っていた。
350:実習生さん
23/09/11 01:00:58.21 M1gJEPlp.net
深刻な教員不足 県教育長が街頭で教員確保へ協力呼びかける
新年度に向けて高知県内の小中学校に配置する教員が大幅に不足しているとして、12日、
教育長がみずから街頭に立ち、教員確保への協力を呼びかけました。
長岡幹泰教育長をはじめ、高知県教育委員会の職員12人は12日、休日でにぎわう高知市の帯屋町商店街に出て、
街ゆく人に新年度の教員確保への協力を呼びかけました。
高知県教育委員会によりますと、今年度に採用した小中学校の教員は予定より30人ほど少ないなど、
教員の不足が深刻で、このままでは新年度に例年どおりの教員数を配置できない学校が出てくる可能性があるということです。
教育委員会では、退職や子育てで現場を離れた人など教員免許を持っている人に協力をお願いしたいということで、長岡教育長も
「身近に教員免許を持っている方がいれば紹介をお願いします」などと声をかけながら、チラシの入ったティッシュを配っていました。
大学生の女性は「大学の友人でも教員免許を取るだけで、実際には教員にならない人が多いと感じます。
働く環境も改善して数を確保してほしいです」と話していました。
高知県教育委員会の長岡教育長は「長年、教育に携わっていますが、街頭に立つ必要が出るほど厳しい状況は初めてです。
少しでも多くの人に協力してもらいたいです」と話していました。
03/12 17:56
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
351:実習生さん
23/09/11 13:48:09.28 eQW9+oyW.net
オンラインで、優秀な授業コンテンツを配信すればよい
わざわざバカな教師に頼る必要はない
今は、そういう時代だ
352:実習生さん
23/10/14 22:04:31.09 St5UEGKv.net
4 「教員になりたくない」
2021年、複数の国立大学教員養成学部の学生に話を聞く機会があった。どの学生も、小中学校での教員との出会いから「自分も教員に」と情熱を燃やし、入学したと話した。驚いたのは、その半数以上が教員を断念し、「企業への就職を考えている」と進路変更を明かしたことだ。
「教育実習で学校の日常を見て、自分にはつとまらないと分かった」「教育実習の指導教員が着任したばかりの先生。人手不足を実感した」「教員になった先輩の話を聞き、体力的に厳しいと思った」…。口々に「ブラック職場」への懸念を語った。
経済協力開発機構(OECD)の5年ごとの国際教員指導環境調査(TALIS)によると、日本の教員の1週間の仕事時間は、小学校で54.4時間、中学校で56時間と、いずれも調査に参加した48か国・地域平均の38.3時間を大幅に上回った。仕事時間は授業よりも課外活動や事務業務などに多く充てられており、「事務的な業務が多すぎること」「保護者の懸念に対処すること」へのストレスが、小中学校教員とも各国平均より高かった。
受験者数を増やすため、1次試験免除の自治体も増えている。福岡市教育委員会は来年度の教員採用試験から、筆記と面接を省き、教育実習の評価と大学推薦で採否を決める。島根や長崎県教委も、大学推薦をもとに筆記試験の一部を免除する[13]。年齢制限の撤廃や実技試験の廃止も進む。だが、学生たちが不安視する「ブラック職場」の改善につながるのだろうか。
少子化による社会保障費負担の増大など、財源不足に国も自治体も喘いでいる。とはいえ、過去に繰り返したような、時々の政治、社会情勢に任せた場当たり的な対応では、「国家百年の計」たるべき教育の充実は展望できないだろう。教員給与も含め、国は教育予算に一定の枠組みを作る、人材養成、採用のあり方も含めた教員の質担保にも国が責任を持つ、総合的な戦略構築が必要だろう。
国はGIGA構想に基づき、小中学校での1人1台端末配備を終えた。それを、どんな人材が使いこなし、教育の実を上げていくのか。中教審が今、AI時代での教員のあり方について議論を重ねている。「令和の教員」像を明確にし、国の政策を根底から突き動かす好機が来ている。
353:実習生さん
23/10/15 00:10:53.64 c4aV9fPr.net
改善すべきことがたくさんありますよね!
主幹、主任制度を廃止すべき
長期休暇時の日番をなくす
専科を増やす(体育、音楽と英語、図工、理科は基本専科)
リフレッシュ休暇を設ける(無料で施設利用可)
休憩室を設置する(休憩中も仕事してるのが現状)
管理職の勝手な監視を控えさせる(気疲れする)
ドアもない丸見えのオープンすぎる教室を作らない
354:実習生さん
23/11/04 10:25:37.66 SDxVKDfI.net
岐阜県教育委員会が今年3月、教育学部に在籍しているか、教職課程を履修した県内の大学の4年生を対象に実施した調査では、
教員以外の進路を選んだ学生の79・0%が、理由として「休日出勤や長時間労働のイメージがある」を挙げた。
「職務に対して待遇(給与など)が十分でない」との回答も64・4%に上った。
最多だった「他にやりたい仕事がみつかった」(88・4%)に続き、労働環境への懸念が2、3番目を占めた。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
355:実習生さん
23/11/04 11:15:43.47 p5yAqI7H.net
25人以下の学級にすべきですよね。校務分掌をもっと減らして教材準備に専念できるようにも。
定時退勤できないのも問題ですし。
管理威圧的過ぎる職場環境も是正しないと
こんな状況だから民間行きますよね
356:実習生さん
23/11/08 02:01:38.23 OFELfbUI.net
①小学校は特定の日だけでなく常時定時退勤推奨
②宿題を無しにする
③専科教員を増やして、担任の持ち教科を減らして授業準備に充てる。体育、音楽、理科、図工、は専科
④職員の朝の挨拶当番や看護当番をなくし、役員や地域ボランティアさんにしてもらう。
⑤会計業務は事務員にしてもらう。
⑥校務分掌を減らす。
⑦管理職は威張らずパワハラをせずにアットホームな雰囲気を醸成する。
⑧25人以下学級にする。
⑨研修後の報告連絡をなしにして直帰可能にする。
⑩会議や行事を減らし、短時間にする。 以上
357:実習生さん
23/11/12 07:55:54.96 OVostK3l.net
【待遇改善こそ最優先で】
「多忙だ」と言われている先生の働き方を改善しない限り、前倒ししただけでは、学生は集まらないと考える方も多いと思います。
学生たちはどのように考えているのでしょうか。
愛知県総合教育センターが県内の6つの大学で教職課程を履修する学生を中心に行ったアンケートで、
以前は教員を希望していたが、現在は希望していないと答えた人に理由を尋ねました。
▽「他にやりたい仕事が見つかった」と答えた人が66.6%で最も多かったのですが、
次に
▽「休日出勤や長時間労働のイメージ」が64.1%
▽「職務に対して待遇(給与等)が十分でない」が54.7%となり、
長時間労働や処遇に関するネガティブな印象を持っていることがわかりました。
実際に文部科学省が行った教員の勤務実態調査の結果をみても、
国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員は中学校で77.1%、小学校で64.5%に上っており、
依然として長時間勤務の教員が多い結果となりました。
そこで文部科学省では若者から選んでもらえる職業になるように、
現在、
▽残業代が出ない代わりに教員に一律に支給されている「教職調整額」の見直しや
▽中学校の土日の部活動を民間のスポーツ団体などに委ねる「働き方改革」、
それに
▽学級担任など、仕事の内容に応じた新たな手当を創設する「処遇改善」などをセットにして議論を行っています。
文部科学省では来年度から3年間を「集中改革期間」と位置づけ、給与体系の改善を行うほか、
働き方改革についてもスピード感を持って進めていくとしています。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
358:実習生さん
23/11/12 14:25:01.52 6yvu5Ua4.net
長年公務員バッシングを喰らって、どんどん締め付けて管理強化や、待遇改悪が進められていた結果でしょう。問題が起こる度にあれもこれも規則を作ったために息苦しくなりました。待遇面を良くするのは必須ですが、職場環境ももっとアットホームに安心して居られるようにしないと、ストレスでみんな潰れてしまいますよね。特に上司に当たる人のパワハラを是正するべきです。中々言えない雰囲気が多いのでパワハラ相談員を訪問させるべきです。働き方改革自体最初だけで最近全く言われなくなって、推進してないですよね。現場の声をもっと聞いてください。スピーディーな対応なんて当たり前です。
359:実習生さん
23/11/24 12:13:43.49 IH5DH9bi.net
民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」
ただし、山﨑さんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。
「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。
そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。
時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。
そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。
それで、教員になるのはやめました」
宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。
大学1年生くらいまでは、教員志望だった。
「高校の先生が親身に生徒の相談に乗ってくれる人で、『こういう先生になりたい』というのが教員を志望した理由です。
それで教育学部に入学し、大学1年生くらいまでは『絶対に教員になる』と思っていました」 その決心が揺らいだのだ。
その理由を、宮川さんは次のように話してくれた。
「いちばん大きいのは、収入です。先輩とかの話を聞いていると、教員の年収は40歳くらいで700万円くらい。
それがコンサルタント会社では、30歳くらいで1000万円は超えています。
それなら、やはり年収の高い職業がいいな、と考えました」
360:実習生さん
23/11/26 18:54:34.62 wp+bjvkD.net
>>359
そりゃそうですよね!
361:実習生さん
23/11/26 18:55:16.02 wp+bjvkD.net
皆さまたくさん意見書いてくださいね!
URLリンク(www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp)
362:実習生さん
23/12/04 21:53:11.33 i6+By7Fj.net
定時退勤は悪いことじゃない感覚持って欲しい。管理職はもっともっと早く帰るように声をかけるべき。定時に終わらない業務量が問題だから。おまけに管理的となれば、成り手不足なのは仕方ないよね。物価ばかり高騰しているのに、給与は上がらない。やっていけないよ。アメリカを見習わなきゃ。
363:実習生さん
23/12/05 10:46:50.11 GBScPQQo.net
木村さん働き方改革って土日の部活しか見直さないのかね?民間より早く6月から試験開示するとかもどうかと。
364:実習生さん
23/12/06 19:16:04.92 FxYoRq1G.net
>>362
アメリカを見習ったら、教員の給料は公務員最底辺になってしまう
日本みたいに超優遇されてる国は珍しいんだよ
365:実習生さん
23/12/06 21:41:00.59 v/5phwOp.net
今の日本の教員が公務員の中で優遇されているという根拠は?
366:実習生さん
23/12/06 23:47:01.16 a87BGED8.net
>>365
公務員最底辺の給料に設定していないところだろ
367:実習生さん
23/12/07 00:00:30.30 VkeskawC.net
教員の給仕法改廃はいいけど、ちゃんと固定残業手当として40時間分とかいうように支給して欲しい。うちの私立は40時間未満でも支給する。定時退勤があくまで基本に変えていかないと。
368:実習生さん
23/12/07 05:41:48.93 RaI94/It.net
>>366
給料=基本給だけな
手当は行政職の半分しかないので給与で見ると
若者「教員の給与って全く優遇されていないんだ」
残業代が支払われないシステムと管理職手当も行政職に比べてポストが少ない、担任やって日額たった200円などが手当の少なさの原因
369:実習生さん
23/12/08 01:17:09.06 VxQe0lLM.net
>>368
定年まで新卒と同じ平教員でも給料が上がり続ける、通常ではありえない優遇っぷりだよ
それこそ米国ではありえない
定年まで続けても給料はほぼ変わらないし、その僅かな昇給ですら州を渡るとリセットされる
370:実習生さん
23/12/08 06:00:54.58 DZOykHsv.net
>>369
米国は若い世代の給与が日本よりも1.5倍高い
日本の若い世代が旧日本型雇用慣行を悪用されて低く抑えられているというだけの話であって米国教員給与の方が平均でも遥かに高い
平教員ばかり(管理職ポストがショボイ)のが原因で40代で行政職に給与は逆転され、行政職の方が定年までどんどん昇給していく
教員の手当は全公務員の中で一番ショボく、さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい
お前の挙げるものは思いつきでデタラメを並べているだけで何一つ教員が優遇されている論拠にならない
371:実習生さん
23/12/08 15:59:17.46 VxQe0lLM.net
>>370
当然だが、国の中での比較だろ
米国も日本も教員の能力等は国内底辺層だけど、日本の教員の給料は米国と違って高水準となっている
思い付きでデタラメを騙っていないで、データを見る癖を付けた方がいい
特に教員は苦手としている人がかなり多いしね
平均給与月額 平均給料月額
高校等教員 432,201 369,752
小中等教員 408,337 350,722
一般行政職 401,372 315,093
※平均給料月額:期末勤勉手当等の算定基礎
URLリンク(www.soumu.go.jp)
372:実習生さん
23/12/08 18:52:59.67 G8P9po7e.net
>>371
まじで20年前のデータと思い込みでデタラメ吹かしてないで少し調べたほうがいい
日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
URLリンク(www.asahi.com)
米国に限らずここ15年20年で教員給与を大幅に上げた国は多い
373:実習生さん
23/12/08 19:18:00.42 G8P9po7e.net
都道府県一般行政職 41万1,612円
指定都市一般行政職 43万1,588円
町村一般行政職 35万3,417円
小中学校教育職 40万8,337円
ソース URLリンク(i.imgur.com)
一般行政職の平均給与が低いというのはうちわけを見ると高卒中心の町村行政職が低いということでしかない
374:実習生さん
23/12/09 17:27:06.20 JXTSnBMC.net
採用割合を見ても高卒中心なんてデータは無いし、そもそも区分毎に単純に6で割って算出されてる訳じゃないから、全体数を考えても町の影響はほぼ無いよ
375:実習生さん
23/12/09 18:07:05.00 q/pHIekm.net
データ上教員を下回る行政職というのは市町村しかない、区、都道府県、指定都市の行政職は教員を上回っている
法的にも教員を優遇せよというものはなく、財務省に「まだ教員が1%高いから削減できるぞ」と言われて削減してきた事実がある
若い世代から見ると明らかに法的にもデータ上でも優遇されていないのに優遇されていると嘘をつく爺さんが粘着している
まあそちらの日本社会を破壊したいということのほうが目的なのか知らんが
376:実習生さん
23/12/09 22:39:23.00 tTXsv7TF.net
よく分からんけど、高校や特支の教員は教員じゃなかったの?
377:実習生さん
23/12/09 23:54:08.90 KdhWUmdI.net
とにかく平教員(どの年代も)の給与上げたり、固定残業等の手当て付けたりしなくちゃ。
定時退勤できるように、業務を軽減する。校務分掌や行事を減らす。
参観とか保護者対応が嫌でやりたくない人も意外にいます。
378:実習生さん
23/12/10 00:50:12.74 VyEL+5f2.net
少なくとも参観や保護者対応が嫌でやりたくないなら、そもそも教員なんてならなくていいと思う
授業なんて、高校を卒業したばかりの大学生を相手にお金を出して塾に通わせてるくらいなんだから、初めから期待されていないのよ
379:実習生さん
23/12/10 11:13:02.33 sI2qP14C.net
>>376
よくわからんけど、教師は優遇されてるって主張してたのに
小中学校(非特別支援)教諭は給与が低いって言い出すの?
380:実習生さん
23/12/10 12:18:01.10 ZOFGkElI.net
義務制は採用数をかなり増やしていますから、若手が多いだけでしょうね。
少子化でも教員の数はほとんど減らしてこなかったため、子供一人当たりの教員数が倍程度まで増えていますが、特に小学校に関しては実数まで増えています。
子供の数が減っているから現状維持でも増なのに、むしろ増やしてる状況と・・・。
381:実習生さん
23/12/10 12:28:39.02 PFEeXWD8.net
>>379
よくわからんけど、教師は優遇されていないって主張してたのに、小中教諭以外は給与が高いって言い出すの?
>定年まで新卒と同じ平教員でも給料が上がり続ける、通常ではありえない優遇っぷりだよ
に対して、
>教員の手当は全公務員の中で一番ショボく、さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい
と、頓珍漢な返しをしてきたので、出してきてあげたんだけどなぁ
因みに、現在は小中高の給料表が統一されているので、単に経験年数や評価、手当等による差だね
382:実習生さん
23/12/10 12:49:41.31 M7+7YwYC.net
>>381
よくわからんけど、「昇給」の意味がわからなかった?
難しい言葉を使ってごめんな、給料が上がるという意味だ
で、お前の「優遇」の論拠は何?
教員の手当は全公務員の中で一番ショボく(冷遇されている)
さらに昇給も日本の全公務員の中で一番ショボい(冷遇されている)
と冷遇の論拠が示されたわけだが
383:実習生さん
23/12/10 13:46:16.90 RO0PBL/Q.net
>>382
何を意味不明な言い訳をしてるんだよ
結局、高校と特支は給料が高いけど、小中は低いと言いたいのね?
それに対して、どの学校種も給料表は変わらないから、義務制は単なる大量採用で若手が多いだけと言われている
加えて、新卒と同じ平教員のまま定年まで給料が上がり続けるから優遇されてるという発言に対して、何も返せていない状況だね
384:実習生さん
23/12/10 15:46:54.67 aoEACnut.net
>>383
ハイ自分でソースを貼ったくせにそれを確認してない
令和4年データで公務員平均年齢が41.8歳、行政職平均が42.1歳
小中学校教育職平均年齢が41.8歳だから「大量採用で若手が多い」は完全な嘘
大量採用に平行して年齢制限を撤廃していったから若い世代だけ雇われたのでなことが現実
対して高等学校教育職平均年齢が44.8歳と飛び抜けて高いのは院卒の割合の高さだと言われている
高等学校教育職平均給与が高いのは主に平均年齢が3歳高いことで説明できる
385:実習生さん
23/12/10 15:50:34.36 aoEACnut.net
高等学校教育職 149,09人
小・中学校教育職 565,21人
少数派の高校教員と特支で教員給与の優遇を語る極大バカ
しかも高校教員は年齢の高さで論破済>>376
386:実習生さん
23/12/10 16:37:18.03 gdEIMx3Y.net
>>384
最近は、再任用の方とかも増えたからね。ほんと人手不足だから。
387:実習生さん
23/12/10 22:00:49.09 O51Hz3YU.net
>>384
同じく学歴別の行政職の平均年収を見ると高卒>大卒だよ
教員と違って離職率が高いので、平均年収では逆転してる
388:実習生さん
23/12/11 02:24:52.07 /kPgiATB.net
丸つけのために給食を早食いしなきゃならないのは、体に良くない。専科教科を増やして空き時間を作るべき。雑務が多すぎて、子どもと遊べていない人がほとんどですよね。それも問題。しっかり子どもを見とらないといけないのに。平教員の待遇を改善しないと、わざわざブラック教員になんて志願しないよ。管理職や主幹、主任のパワハラなんてもっての外ですし。休憩時間を退勤時間前に置いて、変動勤務にして15:55に退勤できるように変えるべき。
研究授業や参観を減らすべき。まずは子どもたちと向き合って、ゆっくり話したり遊んだりできるように努めるべきですね。
389:実習生さん
23/12/11 23:30:32.64 9jhuqYOK.net
通知表が年度末だけになったのでも まあいいよね。
学期別指導計画表も無くして 年間指導計画表だけにすればいいのに。
行事とか特別活動とかあるから学期別計画表が必要とか言う人が出てきちゃうんだろうね。
390:実習生さん
23/12/14 10:16:42.76 dcp9SyLB.net
丸つけは小1でも基本自分でやらせてるんで、テストと平仮名漢字くらい
宿題のチェックと連絡帳の相談への返信が日々の負担
宿題廃止を推奨と文部科学省が宣言して機運変革するべき
現場は責任者が動こうとせず前例踏襲を続けるばかり
391:実習生さん
23/12/28 08:45:20.42 IxQs+3E1.net
教員の仕事時間、日本の中学教員は48カ国中最長の週56時間、小学教員も最長54.4時間 OECD教員調査
経済協力開発機構(OECD)は19日、加盟国など世界48カ国・地域の中学校の教員らを対象に、勤務環境などを調べた国際教員指導環境調査(TALIS)の結果を発表した。
日本の教員の仕事時間は週56時間で、参加国の中で最も長かった。2013(平成25)年の前回調査と比べても約2時間長く、働き方改革の議論が進む中、改善されていない現状が浮き彫りになった格好だ。
(略)
調査結果によると、日本の中学教員の仕事時間は週56・0時間(前回53・9時間)で、参加国平均の38・3時間を大幅に上回った。しかし、このうち授業に使う時間は日本が18・0時間で、参加国平均の20・3時間を下回った。
日本では、部活動などの「課外活動の指導」が週7・5時間(参加国平均1・9時間)、「一般的な事務業務」が週5・6時間(同2・7時間)-など、授業以外の仕事が他の参加国と比べて圧倒的に多く、それが全体の仕事時間を増やしている状況だ。
小学教員の仕事時間も日本は週54・4時間で、調査した15カ国・地域の中で唯一、50時間を超えた。
文部科学省では今回の調査が行われる前の平成29年12月、部活動を含む一部業務の外部委託の促進などを盛り込んだ「緊急対策」を示し、働き方改革を促していたが、改善が進まなかった形。
文科省の担当者は「深刻に捉えている。学校現場で教員配置の充実といった対策を速やかに行っていきたい」と話している。
URLリンク(www.sankei.com)
392:実習生さん
23/12/28 14:59:25.44 940ozpHt.net
>>391
おかしいよこんなの。ちゃんと定時に退勤できるようにしなきゃさ。早急に改善しないとね
393:実習生さん
24/01/01 05:14:00.53 ElXaUFWe.net
学校の先生は大変 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば先生の負担は減るのか?(関西テレビ)
#Yahooニュース URLリンク(news.yahoo.co.jp)
394:実習生さん
24/01/01 05:15:46.86 ElXaUFWe.net
>>393
2時に起きて授業準備、給食は64秒で食べる
こんな仕事、誰がやりたいと思う?
395:実習生さん
24/01/01 22:17:02.78 qHN5bE4y.net
>>394
やだやりたくない!それで管理職や主幹に文句言われるからつまらない体力持たない
396:実習生さん
24/01/01 23:26:52.59 fBSt98pF.net
実際は全然楽だから辞める教員もほぼいないし心配しなくとも大丈夫
自分が通っていた時代を思い返してみてもそんな人はいなかったでしょ?
397:実習生さん
24/01/02 00:22:35.85 JJ9gLS1/.net
そうですか?
自分が通った中学では3年間で3人ほど辞めましたよ....
理由は部活顧問が酷くてうつ病になったとかでしたね
398:実習生さん
24/01/02 01:25:26.82 pNliyT5a.net
それ本当??w
原則的に辞めた理由は伝えないはずだけど
399:実習生さん
24/01/15 07:23:24.52 5iEAKp9D.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
45都道府県で「採用予定数割れ」 公務員不足、急速に悪化
採用が難しい職種区分について複数選択で尋ねたところ、
土木(46自治体)▽獣医(44自治体)
▽林業(32自治体)▽建築(30自治体)
▽電気(30自治体)
―などが多かった。
10自治体は一般行政職の採用も厳しくなっていると答えた。
400:実習生さん
24/01/16 19:28:13.41 tOKpge1r.net
管理職が共感的でないから潰れるんだよ。長期休暇は、特別休暇で休めるようすべきだし日直も廃止でしょ。主幹、主任の給与高いの許せない。廃止して教諭を上げるべき。
401:実習生さん
24/01/16 22:16:35.39 onc0K7+R.net
潰れるも何も離職も休職も相当少ないんだから、理想的な環境なんだよ
402:実習生さん
24/01/17 23:17:31.23 nFeQfPW0.net
>>401
職場によるんじゃない?ストレスによる休職は結構いるよ。
403:実習生さん
24/01/18 01:41:25.68 eXMXq87M.net
>>402
この上の人は、いつも「教員は楽だ、離職も休職も少ない!これがデータだ、ドーン!」って言ってくる人だよ
404:実習生さん
24/01/18 17:52:20.75 vNYLHXwI.net
ソースは俺だ!ドーン!よりはよっぽど良いのでは
405:実習生さん
24/01/18 18:54:21.19 dBmNrDfM.net
定性と定量とあるね
406:実習生さん
24/01/31 08:13:00.81 47Pk0+4x.net
「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター
2023年3月20日 06時00分
千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。
学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。
冊子を作成した県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。
◆「明らかに時代錯誤」
問題の冊子は、同センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。
子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。
このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。
「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。
4月に新採用された教員は同センターのホームページから冊子をダウンロード。
県教育委員会は15年度以降、課題リポートを採用校に提出させている。
小学校のベテラン男性教員は「特に若手の現職教員から反発が大きい。こんなことをやっていると、職場や自分の将来が心配になる気持ちが分かっていない」と指摘。
高校講師の男性は「学校現場は多忙が実情。『忙しいと感じることは仕事が下手だから、悪いこと』と言わんばかりだ」と憤る。
4月に県内公立学校に教諭として着任予定の大学4年生の男性(22)は「参考になる部分もあるが、明らかに時代錯誤な文言に誰も異論を唱えず、自分たちに読ませることが不思議。
教育現場に古い体質が残っていると感じてしまう」と残念がった。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
千葉県の新採用教員向けの冊子「学級づくりガイドブック」
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
407:実習生さん
24/01/31 10:06:15.37 /aJMmGyj.net
>>398
辞めた理由なんてのはどっかから聞こえるもんだよ
個人情報だとかいきっても現実はそんなもん
権利だというなら、生徒側も中途で辞められたら被害を受けるんだから生徒側にも聞く権利が生ずるわ
408:実習生さん
24/01/31 20:52:37.70 drmiA2WN.net
刑事になる性犯罪とか、飲酒運転とかならニュースで報道されるから
幾ら教員間で秘密ってやったってバレる
そういうものでなくても、不倫で飛ばされたとかですら何となく生徒にバレるんだうつ病なんてのは、様子も鬱的になって変になるしそんなの分かるよ
409:実習生さん
24/02/02 05:42:29.59 LijH1i//.net
東京は管理強化がいきすぎて定年まで安心して働けないね。副校長は精神疾患に陥った人に対して、無知すぎるし全く配慮出来ないからね。これでは復帰なんて出来ないよね。管理しなくてはでなく、気持ちに寄り添うのも大事では。
410:実習生さん
24/02/02 05:57:01.96 WKtX6aop.net
| / (o) (o) |
\ ヽJJJJJJ もうセメントいて ★ >>1
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
>>1000
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(news.bbc.co.uk)
411:実習生さん
24/02/10 20:17:42.69 fdpCXN+X.net
平成17年 都道府県行政職 44万2,267円 小中学校教育職 45万7,372円 警察職 51万0,430円
平成18年 都道府県行政職 44万0,094円 小中学校教育職 45万3,981円 警察職 50万0,157円
平成19年 都道府県行政職 43万6,429円 小中学校教育職 44万9,938円 警察職 49万3,047円
平成20年 都道府県行政職 43万1,898円 小中学校教育職 44万4,988円 警察職 48万3,533円
平成21年 都道府県行政職 42万7,547円 小中学校教育職 43万5,381円 警察職 47万4,584円
平成22年 都道府県行政職 42万4,247円 小中学校教育職 42万8,548円 警察職 46万9,083円
平成23年 都道府県行政職 42万5,668円 小中学校教育職 42万4,912円 警察職 47万7,711円
平成24年 都道府県行政職 42万0,960円 小中学校教育職 42万1,897円 警察職 46万2,861円
平成25年 都道府県行政職 41万9,973円 小中学校教育職 41万9,755円 警察職 46万1,749円
平成26年 都道府県行政職 42万1,368円 小中学校教育職 42万0,420円 警察職 46万3,360円
平成27年 都道府県行政職 41万9,584円 小中学校教育職 42万0,098円 警察職 45万8,794円
平成28年 都道府県行政職 41万8,752円 小中学校教育職 41万9,508円 警察職 45万9,603円
平成29年 都道府県行政職 41万4,485円 小中学校教育職 41万8,462円 警察職 45万6,343円
平成30年 都道府県行政職 41万3,909円 小中学校教育職 41万7,208円 警察職 45万6,228円
平成31年 都道府県行政職 41万2,987円 小中学校教育職 41万4,820円 警察職 46万1,961円
令和2年 都道府県行政職 41万3,722円 小中学校教育職 40万9,003円 警察職 45万6,572円
令和3年 都道府県行政職 41万4,254円 小中学校教育職 40万9,427円 警察職 46万1,882円
令和4年 都道府県行政職 41万1,612円 小中学校教育職 40万8,337円 警察職 46万5,679円
令和4年地方公務員給与の実態
都道府県行政職 41万1,612円 うち諸手当月額*9万1441円
小中学校教育職 40万8,337円 うち諸手当月額*5万7615円
警察職 46万5,679円 うち諸手当月額13万9692円
ソース URLリンク(www.soumu.go.jp)
412:実習生さん
24/02/11 10:41:18.59 zKAHzanm.net
教育学部の教員の業績を調べよう。
以下は,低能クズ教員の判断基準。
①HPに業績を出していない(出すほど無い)。
②博士号無し。(単にバカ,昔は取れなかったとか言い訳する,やる気無し)
③学術論文(査読有り学会誌)が少ない。(審査で落とされる)
④学術論文があっても,共著ばかりで第一著者が極少。(自分では書けない)
⑤業績といえば,大学紀要ばかり。(紀要は査読が無い=低能でも掲載)
⑥著書がやたらと多い。(学習指導要領の解説とか指導事例ばかり,小学校教師でも書ける)
⑦筑波,広島,上越,学芸などの出身。(群れでしか生きられない仲良しグループ,学会賞も談合)
⑧附属小・中。高の出身者。(荒れた学校を知らないメルヘン,ヤンキーを扱えない,殴られてみろよ)
⑨学習指導要領崇拝。(指導要領作成者が多い,文科省のイヌ)
⑩全国で無名。(県内だけでは,偉そうにする。指導助言専門で指導主事レベルの口八丁手八丁)
追加
⑪国立教育政策研究所出身。(論文書けない,ただの統計調査人。研究できない)
⑫教職大学院の専任または兼任。(小学校レベルの低能研究)
⑬現場上がりの教職大学院教員。(学校での手柄話,自慢話をすることが研究だと思っている,雑談先生)
413:実習生さん
24/02/18 22:04:51.53 XKSrbYas.net
教員の性犯罪率が日本の職業の中でもかなり高い部類なのは事実ですが、そういった教員“ばかり”というのは確かに言い過ぎでしょう
そして、なぜこんな人間となってしまったか突き止めるのは、残念ながら現実的ではありませんので、「2人きりにさせない」等の物理的な方法に頼るしかありません
加えて、以前の教員免許の更新制や教員の性犯罪者データベース等の共有によって、再犯を防ぐ事が重要となってきます
414:実習生
24/02/18 22:20:29.67 8cRGfkQy.net
部活がマジブラック
415:実習生さん
24/02/21 00:54:12.70 cn4fhtCK.net
>>411
減ってるね。教諭の給与をもっと高くしないとやる人増えないよね。
416:実習生さん
24/02/28 20:58:52.15 9i2C1BfY.net
もはや教員なんか底辺職だよ
終わってる
417:実習生さん
24/03/04 13:05:58.41 Q0BaMnQ2.net
日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」
2023年9月13日 6時00分
経済協力開発機構(OECD)は12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。
日本では公立学校教員の採用試験の受験者数が減少し続けているが、OECDは待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘した。
報告書は「図表で見る教育2023」。
15年間の勤務経験のある公立学校(高校段階)教員の法定給与(税引き前)を比較した。
日本は4万7349ドルで、加盟国平均の5万3456ドルを6107ドル下回った。
比較できる36カ国・地域の中では高い順で23番目だった。最高はルクセンブルクの11万2008ドルで、2番目に高かったのはドイツの9万6742ドル、
3番目はオランダの8万4862ドル。最低はスロバキアの1万9342ドルだった。
URLリンク(www.asahi.com)
OECD「図表で見る教育2023」から 36カ国・地域より抜粋
URLリンク(www.asahi.com)
418:実習生さん
24/03/19 23:03:01.73 Fq1Lu7Sm.net
民間企業希望者は早い時期に「教採を捨てる」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「親が教員だったこともあり、早くから教員を目指していて教育学部に進学しました。教員免許は取得しています」
ただし、山﨑さんは教採を受験していない。その理由を次のように説明する。
「小学校で教育実習したとき、2021年度から必修化になったプログラミングの授業を何度か見学させてもらいました。
そこで目にしたのは、教えるための十分なスキルがないまま授業をしている先生たちの不安そうな表情でした。
時代の変化が速い中で、教員が教えることも変わっていくはずです。
そういう場に身を置いて、不安な気持ちのまま子どもに接しなければならないのかと考えたとき、『教員の仕事は自分に向いていない』と思いました。
それで、教員になるのはやめました」
宮川洋(仮名)さんも、今年、関西にある大学の教育学部を卒業したが、コンサルタント会社に就職した。
大学1年生くらいまでは、教員志望だった。
「高校の先生が親身に生徒の相談に乗ってくれる人で、『こういう先生になりたい』というのが教員を志望した理由です。
それで教育学部に入学し、大学1年生くらいまでは『絶対に教員になる』と思っていました」 その決心が揺らいだのだ。
その理由を、宮川さんは次のように話してくれた。
「いちばん大きいのは、収入です。先輩とかの話を聞いていると、教員の年収は40歳くらいで700万円くらい。
それがコンサルタント会社では、30歳くらいで1000万円は超えています。
それなら、やはり年収の高い職業がいいな、と考えました」
419:実習生さん
24/03/20 01:37:34.40 PZ1I3r3O.net
2級教諭の給与を上げてほしい!主幹主任要らないから。これを作ってから管理的で職場の雰囲気が悪くなったから。主幹と教諭の給与格差が大きすぎる。年収のいい企業に行くでしょ。
420:実習生さん
24/03/20 11:27:44.71 7ZoqwIcN.net
新卒と同じ平のまま給料が上がり続ける気楽な職だから仕方ないでしょ
都のように頭打ちにさせる自治体が増えていく方が健全な姿
定年間近でも新採と変わらない仕事をしている人も珍しく無いし、そういう人との差別化を進めていかないと、やる気のある人間が気力を失っていくだけ
421:実習生さん
24/03/20 16:05:51.66 IHpxioD2.net
ボクちゃん、平は昇給しないと思ってるんだ
勉強しようね
422:実習生さん
24/03/20 19:30:48.69 2WvCt+1V.net
「ダニのしゃべる言葉なんて
分かるはずもない
おまえたちは
国家に寄生して血を
吸いたいだけの害虫だ
吸えるものがなくなれば
ピョンピョン跳ねて
不平不満を喚くだけの
下等生物だ
努力をすることもなく
己の無能を社会の責任に転嫁し
不当な扱いを受けていると
被害妄想をこじらせた挙句
他者にも不当を強いて悦に入る
最低最悪のゴミクズだ」
423:実習生さん
24/03/21 00:26:08.17 UZHcUFO2.net
>>420
それより管理職と主幹の給与に比べて教諭が低過ぎる。私立と違ってたいして良くないのに55歳で昇級止まるし、定年65歳なのに60歳から7.5割位にダウンするし改善すべきだと思う。定年間近の人にやる気を求めるのは違うと思う。やる気のない人はどこにでもいるけど、できる人だけの職場にしたらいけないですね。勤務成績も良くない公平じゃないから。どの人にも敬意を持って丁寧に接するべきです。序列をつけたために職場内のいじめが多過ぎる。
424:実習生さん
24/03/22 09:45:34.74 8bRG80Fa.net
>>421
さすがに読解力が低すぎないか
普通は昇給幅が頭打ちになるって話でしょ?
425:実習生さん
24/03/22 10:00:45.25 4ov7vdnt.net
教員の手当は「普通じゃない」からね
管理職じゃなくて平だから管理業務をしていないということが言えない
平のまま管理業務をやらされていて、そして管理職手当が付いていない
426:実習生さん
24/03/22 10:05:31.20 fi6xKPz8.net
昇給し続けているというのもグラフを見るとウソで40代で頭打ち
対して行政職は管理職ポストと管理職手当がわんさか転がっているので40代以降は行政職の方が高くなる
平だから気楽だという嘘、(行政職との比較で)平でも普通に昇給しているという嘘
管理職ポストが少ない(管理職手当が付かない)影響もあって40代以降の給与が低い現実
427:実習生さん
24/03/22 10:29:42.70 sNAn96JI.net
年功昇給、年齢によって昇給する
こんなものが働く者にとって「喜び」だったのなんてはるか昔の昭和の話
ここ30年は体よく新卒や若い世代の給与水準を低く抑えたい日本企業に悪用ばかりされている
現に民間企業で起こっている給与システムの改定は新卒や若い世代の給与水準を上げることだ
公務員も新卒30万円ラインから始まって昇給を半減させたらいい
428:実習生さん
24/03/22 18:11:55.57 Mi7xjKzX.net
>>425
東大卒の同期トップの事務次官と、Fランク大も多い教員の中で何人もいる校長の年金額がほぼ同額なんだよな
429:実習生さん
24/03/23 02:07:02.84 MZ5eovuS.net
もう物価高騰が凄くて給与上げてもらわないとやっていけないよ!主幹とかの役職は廃止してくれ。お局が仕切って犠牲者が増えるだけだから。
教諭のベースを上げよ!他の自治体が特別手当10%に上げるなら、都も30%とかに上げるべき。大手民間のが進んでる。
430:実習生さん
24/03/26 08:44:19.06 425s8QO0.net
現代日本において若い世代に認知されていない職業や会社はとてつもなく多い
その中で数少なく認知されているのが教師という職業だ
むしろ子供にとって最初に知る職業というに近い
その志願者がいないというのはそれだけ魅力なく映っているということだ
CM作ったり、チラシを配ったりという未だにその場しのぎの小手先対策に頼っているがそんなことで解決するわけがない
むしろ根本的な待遇改善をせずにそういう小手先対策に頼る姿勢が、逆効果を生んで若者を遠ざけている
431:実習生さん
24/03/26 18:18:13.26 f+OFXVwb.net
厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。日本共産党の小池晃議員が10日の参院厚生労働委員会で内部資料を明らかにしました。
同通達を出した時の局長が派遣業界団体に天下りし、派遣法改悪を推進していたことも判明。小池氏は、厚労省と大企業、派遣業界の醜い癒着は許されないと追及しました。
監督指導は通常、監督署長の決裁で行われます。ところが愛知労働局は、県内に本社を置く3000人以上の事業所か1000人以上の事業所について、労働基準部長らの承認を課す通達を2013年3月に出し、向こう10年間マル秘扱いとしていました。県内に本社を置く大企業は、トヨタ自動車などです。
小池氏は、同局の監督件数は、通達前の7千件台から通達後の14年度は5395件と2割も減っており、「大企業の監督に手心を加えると見られても仕方ない。こんな通達はやめさせるべきだ」と追及。塩崎恭久厚労相は「大企業だからと指導を控えることはあってはならない。(通達は)やめるようにしたい」と言明しました。
この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。同協会は労働政策審議会部会に代表を送って派遣法改悪を主張し、要求に沿った改悪案が提出されました。
小池氏は「在職中は大企業に便宜を図るような通達を出す。退職したら業界団体に天下りし、法案を提案させる。まるで“越後屋”(商人と代官の癒着)だ。許されない。(元局長を)やめさせるべきだ」と批判し、衆院に回付された派遣法改悪案は廃案にすべきだと求めました。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
URLリンク(www.jcp-aichi.jp)
432:実習生さん
24/04/01 03:29:36.12 zkJqP/A2.net
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
見逃し配信あり
「教員の働き方」
福岡市立高校の新卒1年目の教員に密着。新人にも関わらずクラス担任や毎日の英語の授業を担当。
勤務時間外には部活指導だけでなく、保護者への対応などさまざまな業務に追われる。
月の残業時間は過労死ラインの80時間超。土日もいとわず部活動の指導にあたるこの働き方を「常識」と捉える教員もいる。
教員の間で入り乱れる「常識」と「非常識」を問う。
433:実習生さん
24/04/01 17:19:28.32 Gpvz6kku.net
>>432
おかしいよそんなの!定時退勤当たり前の時代だもん
434:実習生さん
24/04/01 21:41:00.54 QgDsk2HT.net
高校で80時間は、基本的には無能と言わざるを得ない
他の人の分掌を丸々担ってるくらいでないと、やることないよ
特に生徒の長期休暇中はほぼ何もすることがないから、その間を無為に過ごしてしまうと厳しいのかもしれないね
435:実習生さん
24/04/01 22:23:01.94 Gpvz6kku.net
>>434
長期休暇は年休を使わせるのでなく、長期休暇特休を設定するべきだよね!私学はありますよ。
436:実習生さん
24/04/06 18:27:07.91 Abhxh9CS.net
大企業も厳正な監督を 日本共産党 愛知労働局に申し入れ
URLリンク(www.jcp-aichi.jp)
437:実習生さん
24/04/25 07:45:36.32 +eGTX/T/.net
「初任給引き上げ」企業が7割超え、過去10年で最多に。背景には深刻な人手不足
URLリンク(www.businessinsider.jp)
>また、大企業の大胆な初任給引き上げも注目されている。
>
>例えば、サイバーエージェントは34万円から約24%引き上げの42万円(年俸制、残業代込み)、
>伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、23万円から約28%引き上げの29万5500円、
>ファーストリテイリングは、25万5000円から約18%引き上げの30万円と、破格の賃金アップが目立つ。
438:実習生さん
24/04/30 22:12:24.88 ndZGE5U9.net
民間は出すんねな
439:実習生さん
24/04/30 23:24:57.35 pUApJo0A.net
>>438
公立教員安くてしんどくてやってられへんな
440:実習生さん
24/07/13 08:58:06.34 FiAaAv83.net
■公立学校教員まとめ
1971年6月 中央教育審議会答申 「教職への人材誘致の見地から優遇措置が必要」との指摘
1973年2月 教員の志願者不足を解消するために人材確保法を制定、翌年公布・施行(田中内閣)
1973-1978年度 段階的に教員給与への優遇措置を実施
1975年1月 義務教育等教員特別手当新設、俸給月額の4.0%相当
1977,1978年度 義務教育等教員特別手当4.0%→6.0%へアップ
441:実習生さん
24/07/13 08:58:13.66 FiAaAv83.net
1996年4月 東京都教職員、住居手当等廃止
1997年6月 介護等体験特例法成立、教員免許取得要件に最低日数7日の介護等体験を義務化、1998年4月施行(橋本内閣)
1998年3月 日本育英会法改正、教員に従事したときの奨学金の返還免除制度廃止
2000年度 東京都教育委員会、教育職へ能力開発型新人事考課制度(能力給)導入、人事評価を昇給等へ反映 →管理強化
2005年10月20日 財政制度等審議会の財政制度分科会、教員給与引き下げ要求と人材確保法を廃止要求で一致(小泉内閣)
2005年12月24日 「行政改革の重要方針」閣議決定 「人材確保法の廃止を含めた見直し」規定(小泉内閣)
2006年4月 「三位一体」行財政改革、義務教育教員国庫負担率2分の1→3分の1へ削減、総額裁量制導入、
国家基準に準ずるという文言削除し教員給与自由化(小泉内閣) →人件費削減圧力加速、非正規教師依存へ
2006年6月2日 「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日 自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2006年7月7日 「骨太の方針2006」閣議決定 5年間で教員1万人削減、人確法に基づく優遇措置を縮減へ(小泉内閣)
2006年度 政府方針を受け、大阪府や兵庫県が教職員評価を給料に反映させる制度(能力給、成果主義)導入
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに更新講習や手続手数料3万円以上自腹負担へ(安倍内閣)
2007年12月 義務教育等教員特別手当(人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣)
442:実習生さん
24/07/13 08:58:17.81 FiAaAv83.net
2008年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.8→3.0%(21%)削減(安倍内閣)
2008年4月 指導力不足教員制度、指導改善研修と指導力不足認定措置スタート、認定者には分限免職等の措置推進(安倍内閣)
2008年8月 文科省教員給与ダウン要求方針、義務教育等教員特別手当06年度~09年度で段階的に3.8→2.2%(42.1%)削減
2009年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当3.0→2.2%(26.7%)削減(安倍内閣)
2010年度 総務省、政府基本方針等を踏まえ教員給与の見直し(行政職を上回る2.76%の縮減)など地方財政に申入れ
2011年4月 教員給与ダウン、義務教育等教員特別手当2.2→1.5%(31.8%)削減(安倍内閣)
2013年1月 麻生財務相 国家公務員の震災復興給与減額措置に準じ、地方公務員給与7.8%カット正式要請(安倍内閣)
2013年1月-2014年 国家公務員に準ずる地方公務員退職金約150万円削減 2014年までに15%約400万円削減へ →退職者続出
2013年11月 財務省審議会、行政職を上回る公立小中教員給与(年収で約10万円)を2014年度から引き下げる案を文科省に提示
2013年11月 政府、50代公務員の給与抑制を人事院に検討要請
2014年1月 非正規雇用教員が依然増加 全国公立小中学校で計11万5745人、全教員の16.4%に
10年代前半 教職員住宅は新規建設や改築を行わず、築40年を目安に原則(住宅不足の僻地離島を除く)廃止、東京都等全国で新規入居終了へ
2015年8月 被用者年金一元化法成立、10月施行、共済年金は厚生年金に一元化
2016年 ”脱ゆとり宣言”学習指導要領改定で脱ゆとり教育、学習内容増加
443:実習生さん
24/07/13 10:53:58.77 my7YwXyV.net
日本人の生産性が外国の1/3とか1/4なのをどうにかするには、休日はサビ出勤、残業は全部サビ残にして今の3倍も4倍も働くしかない
それでやっと世界水準の生産性になる
444:実習生さん
24/07/13 10:56:28.55 DFfl52X2.net
キミがまず率先してやってみようかね
445:実習生さん
24/07/13 11:09:42.28 pez4AvOH.net
生産性が低いということは、仕事させても付加価値を付けられていないとイコール
日本人が学力が低いとか体が弱いサボっている事実はない
経営者が付加価値を付けられていない
446:実習生さん
24/07/30 22:20:46.31 IkxOkJOo.net
次スレあるのに
447:実習生さん
24/07/30 22:21:40.63 e9BsNlNv.net
あとは、入力されたクレジットカード番号で登録させる意味はなんも否定して晒されたやつすき
アイコンだけで
448:実習生さん
24/07/30 22:50:55.23 wVUQ3v0K.net
歴史は遡りで学んだほうが良い
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に産まれた欲望と打算
無限金融緩和が生み出した奇跡なんだよな?(ニチャァ)
449:実習生さん
24/07/30 23:13:18.73 0G1ViL1w.net
元文関係なく
コメントが
450:実習生さん
24/07/31 00:00:05.64 ID2pRlRy.net
>>119
起業しろ
打ち切られる未来しか見えない
451:実習生さん
24/07/31 01:13:22.64 o9fDRoJi.net
これは結構一貫しているんだが
452:実習生さん
24/08/14 13:30:45.12 lzubzoxO.net
小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日
事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。
プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。
市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
453:実習生さん
24/08/14 13:30:49.51 lzubzoxO.net
プールの水 賠償請求相次ぐ
学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。
▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。
▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。
▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。
▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
454:実習生さん
24/08/14 13:30:53.49 lzubzoxO.net
「全額請求すべき」住民監査請求も
賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。
プールの管理は教員の仕事?
教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
455:実習生さん
24/08/26 23:24:17.71 DoIEk61O.net
「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加 学生が現役教員へ突撃インタビュー
2023年11月6日 18:00配信
(略)
名古屋大学の調査によると、公立学校の教員が1か月に行う時間外労働は小学校で平均98時間、中学校で114時間に上ります。
『過労死ライン』とされる80時間の倍、160時間を超える教員も1割を超えていました。
また、公立学校の教員には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて、“定額働かせ放題”とも指摘されています。
福岡大学では「教員免許は取るが学校の先生にはなりたくない」という相談が年々増えているといいます。
学生から『働き方』についての質問もありました。
■学生
「なかなか教材研究を作る時間がないなか、先生はどうされていますか。」
■東 教諭
「午後6時から午前1時とかまで教材研究して1コマ作って、次の日の授業をして、自転車操業の中でやっている時もあったし。きつそうな人見たら助けてくれるんで、教員って。
自分がやるだけやって『きつい』と思ったら、『助けて』って言ったら助けてくれるから。周りに頼るといいかな。」
■吉野さん
「働き方についてはイメージと全然違っていて、先生独りぼっちではないんだと感じました。
教職って“ブラック”というイメージが強いんですけど、その面だけを見るのではなく、福利厚生が充実していたり、他の先生との関わり合いがあって成り立っているという面では、とても温かい職業かなと思います。」
『日本若者協議会』が去年、教員志望の学生を対象にアンケ―トを行ったところ、
「教員を志望している」という回答が42%にとどまったのに対し、「志望していたが迷っている」「志望していたがやめた」という回答が半数以上を占めました。
「迷っている」「志望をやめた」理由については、「労働環境が過酷だから」「教員の求められているレベルと現実の職場環境が全く合っていない」
「今の労働環境でも働く人がいるとなると、今の劣悪な労働環境をサポートするようなことになってしまうと考えたから」などと、厳しい声が聞かれました。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
456:実習生さん
24/09/02 15:03:01.39 cSIVtosL.net
小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日
事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。
プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。
市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
457:実習生さん
24/09/02 15:03:13.36 cSIVtosL.net
プールの水 賠償請求相次ぐ
学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。
▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。
▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。
▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。
▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
458:実習生さん
24/09/02 15:03:17.12 cSIVtosL.net
「全額請求すべき」住民監査請求も
賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。
プールの管理は教員の仕事?
教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
459:実習生さん
24/09/11 20:19:25.66 cgBAQuYR.net
若手が一人で対応のケースも…学校のいじめ対応、かぎは「チーム力」 経験不足や多忙、「教員一人に任せぬ態勢を」
11/8(水) 9:40配信
「もう任せられません。警察にお願いします」。九州北部の中学校に勤める50代の女性教員は、保護者から告げられた。いじめは確認できなかった、と報告した後のことだった。
教室に置いていた生徒の持ち物が壊されたとの訴えだった。その後、警察が捜査に入った。
女性教員は一般論と前置きした上で「鑑識や実況見分もできる警察の捜査と違って、教員の対応は生徒への聞き取りが主体になる。事実確認へのハードルは高い」と漏らす。
当事者は自分を正当化しがちなため、中立的な生徒にも話を聞ける信頼関係づくりが欠かせない。
被害を訴える生徒が報復を恐れて「誰にも言わないで」と求めることも多い。
女性教員は「つらかったね、どうしたい?」と寄り添い、生徒をまず安心させることを心がけてきた。心が傷つき、他人を恐れていることが多いためだ。
「いじめが表面化する前の早め早めの対応が何より大切」。福岡県内の60代の高校教員は、自戒を込めて語る。
人付き合いが苦手な特性のある生徒が「周りから仲間外れにされている」と思い込み、独りで悩み苦しんでいた。
教員はそれに気付けず、生徒と周囲の関係が悪化してしまった苦い過去がある。
現在は毎月、学校での困り事について匿名や実名でアンケートを実施している。
「人間関係が悪化する前に対処できれば、被害者も加害者も生まない」と力を込める。
この教員は「いじめに対する教員の感度や経験値にばらつきが大きい」とも案じている。部活動を含め教員の業務は多岐にわたる。
「忙しくてもきちんと対応できるよう、校長の指揮が重要になる」と強調した。
団塊の世代の教員が大量に定年退職し、20~30代が半数近くを占める学校が多い。
ある小学校では、校長がいじめの訴えを教員間で共有せず、若手が一人で対応することに。聞き取り調査が不十分になり、加害者側の反発を招いてしまった。
50代の女性教員は「いじめにはチームで臨むのが必須。管理職は責任の大きさを自覚してほしい」と語った。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
460:実習生さん
24/09/15 18:04:02.84 TDTmLsFS.net
落雷、熱中症
屋外の行事は危険がいっぱい
461:実習生さん
24/09/16 06:29:58.85 r2KyQBn7s
名古屋外語専門学校2004年入学の金原千佳を
合格した、何も悪くない学生に酷い大嘘をついて
侮辱しているのに中々退学させない学校側は
反社会的な威力をもっていることがはっきりとわかります。
462:実習生さん
24/09/16 11:19:57.75 NSe/g6B8.net
弘岡保史
石崎裕志
鈴木吉史
服部敦一
森野原直美
西野寛哉
安達宏美
船津智生
渚西中学校の生徒教員全員集団ストーカーです
創価かも知れません
大阪府 枚方市 西牧野 石崎裕志
コイツは西牧野の集団ストーカーの一員。
消費者金融7社から、借金が限度額まであり。
後輩の林君から30万円借りて返さずになかったことにしており、
ゲームセンターで知り合った未成年の少女に、10万円渡して援助交際をしていた。
そしてコイツは自分の妹を強姦したクズ
コイツの妹はその後、援助交際を始めるようになった。
教師や親は、児童相談所にも相談せずほったらかし。
そしてまたコイツの弟の義人はガチのヤクザ。
そのヤクザからの手切れ金50万円を、林君から借りてそれも返済していない。
兄弟揃って林君から80万円を借りっぱなしで返済していない、泥棒。
463:実習生さん
24/09/19 06:23:10.73 J3as/PeE.net
主幹が仕事増やして困る
464:実習生さん
24/09/21 08:56:22.80 uSnQcEM9.net
>>463
やだねもう。主任の仕事も多いから主任手当はつけるべきだよねー!
465:実習生さん
24/09/29 09:23:20.12 CSCHKgd/.net
手当つけても肩書きだけで、実践をしない主任が増えるから意味ないよ
466:実習生さん
24/10/08 01:53:42.31 j22ngHbX.net
「小学校教諭の死亡は長時間勤務が原因」遺族が福岡市を提訴 1億3750万円あまりの損害賠償を請求
2023/12/21(木) 17:21配信
福岡市の小学校に勤務していた当時40歳の男性教諭が病死したのは、過重な長時間勤務によるものだとして、男性の遺族が福岡市に1億3750万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴状などによりますと、男性教諭(当時40歳)は、福岡市内の小学校に勤務していた2021年11月、自宅で急性心臓病を発症し亡くなりました。
死亡した2021年当時、男性教諭は、教務主任としての業務に加え、病休中や産休中の教員に代わり、担任代行も務めていました。
男性教諭の業務について、地方公務員災害補償基金の福岡市支部長は、発症前5週間の週あたりの男性の時間外勤務時間を22時間2分と算定。
「平均20時間を超えており過重な勤務に従事したものと認められる」などとして、今年5月、急性心臓病の発症と勤務の相当因果関係を認めています。
男性教諭の遺族は、「死亡の原因となった急性心臓病を発症したのは、心身ともに過重な長時間勤務によるもので、福岡市は安全配慮義務を怠った」などとして、
市に対し、慰謝料や男性教諭が生涯得るはずだった賃金などあわせて1億3750万円あまりの損害賠償を求めています。
21日、福岡地裁で行われた第1回口頭弁論で、福岡市は、請求の棄却を求めました。理由については「今後の裁判で明らかにしていく」としています。
第1回口頭弁論の後、会見した男性教諭の妻(40代)は、
「夫が亡くなった事実と、今でも教員が自らの健康や大切な人と過ごす時間を犠牲にして必死で学校を支えている現状を認め市、更には国としての対策が進むことを願って提訴しました」と話しました。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
467:実習生さん
24/10/08 02:11:02.64 AfRW2A+f.net
女がストレスを与える
468:実習生さん
24/10/15 11:04:11.86 4Qqj89jy.net
「欠員埋められない」教職員の欠員3000人超が未配置 解消目処は8人のみ
2023年12月25日(月) 13:29
病気などにより休職した教職員の欠員が補充出来ずに「未配置」となっている人数が、3000人を超えたことがわかりました。
全日本教職員組合などは、32の都道府県と12の政令市の公立学校や特別支援学校に対して、病気による休職や産休などの影響で教職員に欠員が出ている、「未配置」について調査を行いました。
その結果、今年10月1日の時点で「未配置」となっている教職員の数は、3112人にのぼったということです。
このうち、未配置の解消目処がたっているのは8人のみで、対応出来ないとの回答は285人、校内で対応するとの回答は252人にのぼりました。
また、去年も調査に回答していた学校について、同じ時期の「未配置」の教職員の数を比べると、去年は1698人だったのに対し、今年は2344人と1.38倍となっていて、改めて深刻な教員不足の実態が明らかになったかたちです。
さらに今回の調査で初めて病休による代替教員の未配置数が510人にのぼり、産休による代替教員の未配置数441人を上回ったということです。
調査の中では、「4月に採用された人が1日で辞めてしまった」という悲痛な声もあがっていて、中には「給食調理員の欠員に対して事務職のバス運転手が手伝っている」と回答する学校もあったということです。
全日本教職員組合は、「未配置の穴を学校内でカバーする中で、さらに教員らが追い詰められている現状がある」とし、改めて処遇改善の必要性を訴えました。
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
469:実習生さん
24/10/28 17:52:45.41 8JgbaJyx.net
昔は公立教員給与は国立大学附属の教員給与に準ずるという基準があった
撤廃したのは小泉純一郎だ
小泉純一郎、竹中平蔵ら規制緩和派は中身を選別せずに
まるで規制緩和が社会を良くするとでもいうかのようにこのような規制緩和をでたらめに進めた
結果、保育福祉などと比べて比較的安定していた給与は無残にもカットが繰り返された
社会を不幸にしかしない規制緩和を見直すべきだ
470:実習生さん
24/10/29 07:31:46.89 JIYB6B1A.net
>>100
ほんとだよね!優しく接してもらいよね。潰れちゃうよね笑みんな管理職とお局主幹と主任のせいだよ!
471:実習生さん
24/11/08 11:06:09.25 Ltsv5RpN.net
ハッシュタグ教師のバトン事件から何年経ったか
マジで待遇改善しないまま放置する気だな
違う論点から進んでいる給食費無償化は実は教師の負担軽減にもなるんだが
根本的に分業を進めて負担軽減に取り組まないと
472:実習生さん
24/11/08 15:48:15.68 IGdCStv4.net
>>471
うちの自治体も、最近、給食無償化はじまったけど、
事務方の負担は増えたよ。
担任が給食費の督促をすることはなくなったけど。
473:実習生さん
24/11/08 18:17:46.65 XEf3pCQt.net
ぶっちゃけ学校は暇だからな
教頭でも構わないから早く戻りたい
474:実習生さん
24/11/08 21:13:42.45 xWF5HmuU.net
パワハラやめてくれ
475:実習生さん
24/11/08 21:50:53.16 1oCmfS8R.net
その「事務方の負担は増えた」を教師にやらせてきたから負担が多すぎるってことになってる
給食費だけじゃなくて、
修学旅行(林間学校)費用、教材費ってまだほかにもある
学用品も教師が徴収しているわけではないけど事務方が仕切ると負担は大きいだろう
小学校ほどの大組織ならば事務局を置いたほうがいいと思う
476:実習生さん
24/11/08 21:54:37.27 IGdCStv4.net
>>475
もっとシンプルでいいんだよ。
子供が現金を持ってくる。
それを先生が数える。
未納分は、事務や校長が手続きを踏んで建て替える。
そんなんでいい。
今は、郵便局に通帳を口座を作って、ネットからポチポチして、神の伝票にボールペンで書いて、
それを事務に渡して、よく分からない期間を経過すると、知らん間にどうにかなっててる
よく分からない作業がある。教員だろうと、事務員だろうと、無駄に煩雑な作業はやめよう。
477:実習生さん
24/11/08 22:26:16.69 /dXle2ut.net
先生?
教員がやる必要ない作業だろうよ
事務職員が対応するならそれでいいけど、
そもそも給食費、修学旅行(林間学校)費用、教材費、最低限の学用品まで無償にしちまえと思うね
教科書が各一冊まで無償であるように
そしたら押し付け合いもすっきりする
478:実習生さん
24/11/09 06:23:08.71 m2tkR6TI.net
>>477
無償化の事務手続きを知らないからこういうことを言う人がいる
あなたは教員ですか?
479:実習生さん
24/11/09 09:04:19.70 ATvgpqC6.net
反論になってないぞ無能
水かけしかできないバカが事務やるな
480:実習生さん
24/11/11 04:39:13.57 /fgQ/2scx
公明党竹谷とし子が女性の視点ガ-だのほざいて女性健康研究ナショナ儿セン夕ーだの女性デジタル人材育成プランた゛のに莫大な税金投入
リスキリングって先端技術を学ぶわけでもなく小学生か゛独学て゛できることを税金使って教えてやれってんだからまさに特別支援学校
これが女性だというなら女性とは知的障害者の代名詞だろ
羞恥心もなくこんな逆差別主張を国会で平然とやるんだから女性は無能なクセに権利主張ばかりでコスパ惡いとレッテル貼られて当然
赤の他人に寄生して権利強奪することしか考えられないカタワの声が大きくなるに比例して日本社会が崩壊しているわけだが
日本全国クソ航空騒音まみれにして静音環境でなければ成り立たない知的産業壊滅させて生活に仕事に孑の学習環境まで根絶やしにして
莫大な温室効果ガスまき散らさせて気候変動させて災害連発させて私腹を肥やしてるのが世界最悪の殺人違憲組織公明党強盗殺人の首魁
蓄財3億円超の齊藤鉄夫ら国土破壊省だし.腐敗集団自民党をここまで付け上がらせた諸悪の根源こそが公明党だと頭に刻み込もう!
(ref.〕 tTps://www.сall4.jр/info.php?type=items&id=I0000062
ttps://hanеda-projecТ.jimdofrеe.com/ , ttps://flight-route.com/
ΤURLリンク(n-souonhigaisos)Уoudan.amebaownd.Com/
481:実習生さん
24/11/17 02:21:44.64 dyUX0j2X.net
>>477
教員じゃないと思う
教員ですか?
482:実習生さん
24/11/20 17:30:57.27 DhLTwL/k.net
労基の実態を知りたければ ▶【愛 労働局 便宜通達】を検索
483:実習生さん
24/11/24 10:10:14.48 Qus3KU6U.net
教科書の配布も結構面倒くさい。各教科分を教室まで運ぶの重いし。
あと4月に子供が使うノートの注文の取りまとめもめんどくさかった。購買部の担当は最悪。
484:実習生さん
24/11/27 19:38:16.31 OaK2vHJ+.net
>>478
事務手続きを知らないが、事務手続きに労力がかかるのなら単に人員を増やせばいい
学校の人員を増やすよりも役所の人員を増やす方が遥かにイージーだろう
学校事務職員の負担ならともかく、教員に負担をさせることは非合理的であり国際基準からも逸脱している
教員は免許という名の研修に多額の税金を投入し、介護福祉体験をさせ、今後犯罪履歴など参照した上で採用するになっていく
事務職員一匹の増員と同列にするな
給食費費の徴収や戸別回収、修学旅行費の徴収や戸別回収みたいな本来事務職員のしごとを「働かせホーダイ」システムに浸け込んでおっかぶせる愚かな悪癖悪習の踏襲を今終わらせるべきだ
485:実習生さん
24/11/27 23:15:48.23 IhQ1QVid.net
どちらの仕事でも良いんだけど、教員は大卒公務員の中でも最底辺と言われるくらい低学力大卒が多いから、どうしても能力も低い人が多いんだよな
米国等のように教員の給料を公務員の最低水準にして、授業メインにした方が良いだろう
486:実習生さん
24/11/27 23:37:36.83 MV7N+zbm.net
情報更新できずに同じことブツブツ言う馬鹿自営まだいたのか
そんなデマ誰も相手にしないぞ
487:実習生さん
24/11/28 10:11:15.44 UVy6qBER.net
市町村の行政職もどこのFランだよってのがガンガン増えてますけどな
今時地元の駅弁なんかから来たら、学歴的には出世頭だよ
昔は旧帝や早慶のUターン組が市町村でも多少は居たもんだが
ほぼいなくなった
教員だけじゃないよ
488:実習生さん
24/11/28 23:36:19.40 zCZ+nGt/.net
教員になる水準の大学卒としては破格の待遇ですので、離職率・休職率共に公務員の平均以下とかなりの低さとなっており、実は定員充足率もかなり高い方なんですよね。
少子化でも教員数だけはほぼ減らしてこなかったにも関わらず、保育や土木・建築、行政職等の方が欠員割合が大きくなっています。
489:実習生さん
24/11/29 07:12:03.69 0BTbqRq7.net
文章なのに一目でコミュ障ってわかるのも珍しいな
コミュ障で辛かろう
学校でよほど傷ついたんだね
ここで吐き出すといいよ
490:実習生さん
24/11/29 07:23:01.62 zb7PNcFO.net
保育や土木は言うまでもなく 行政職といってもキチガイ相手の福祉課とか下水やらゴミ担当など役所ブラックが幾らでも有るんだがな
491:実習生さん
24/11/29 08:32:23.31 0BTbqRq7.net
だから行政職の窓口は全員非正規化してるね
いちばんのブラックが低時給非正規、でも志願者は後を絶たないんだね
492:実習生さん
24/11/29 20:42:27.30 LB0YME1a.net
教員は学校にいる限りは暇だから本当におすすめ
普通の能力があれば、こんな楽な仕事は中々ない
あまり仕事をやり過ぎて県に行かされると最悪だけどね
493:実習生さん
24/11/29 20:53:56.50 VY4LXPlZ.net
昭和時代は楽だったろうな
尊敬もされるし、長期休暇の研修も自由自在、体罰やってもありがたいと言われる
そんな時代から時計すすんでないのが居て困るな
494:実習生さん
24/11/29 21:03:12.53 zixYoTSx.net
483 486 490は何時もの教員叩き君だから
もう古い持ちネタをグルグル書いてるだけ
495:実習生さん
24/11/29 21:11:16.70 6vrgxTn0.net
要するに「人の善意や好み」「働くことが良い事」なんていう根性論理想論で人は集まらんというだけ
散々タダ働きさせておいて、魅力があると言っても通用しない
金も大して貰えないからね
そんな根性論理想論が通用するなら、二次大戦で枢軸国は負けてないわ
当時の枢軸国のやる気って半端なかった、負け組の鬼切れの大逆襲だったんだからな
でも負けたっしょw
496:実習生さん
24/11/30 19:00:57.03 5tUCCgV/.net
>>493
昭和はもっと楽だったのかもしれないが、長期研修なんてなくたって部活くらいしかやることがないくらいには暇だよ
全体で集まることも無いから、無断で遅刻早退してるようなのも多いし
497:実習生さん
24/12/01 06:47:30.60 m6QRGQ3y.net
>>496
なら人手不足になる訳が無い、楽で金がそれなりに良くて終身雇用も有る職だよな
そうそう無断で早退遅刻もついてるんだったなー(棒)
脳病院行ってくれやw
498:実習生さん
24/12/01 07:17:58.79 oMtMCSja.net
>>496
そんな学校が実在する訳が無い
昭和時代なら「出勤簿」でハンコだから可能っちゃ可能だったが
ばれたら大目玉もいい所、その後冷や飯確定、素行不良者だから行きたくない荒れたところとか、山奥とかそんなところに懲罰人事になる
これ知らないなら偽物
つまりお前は教員のなりすましのイカレ野郎って寸法だ
「無断で遅刻早退」なんてどこの職場でも許されんぞ
そしてそんなのが多いなんて大嘘もいい所
499:実習生さん
24/12/01 07:21:58.02 lJdl0gdB.net
>>496
正直漫画やんw
そんな学校 いや職場自体が無いな
ドカチンとか風俗でも「無断欠勤は相当叱られる」
3~4回やったらクビにされても文句言えない
500:実習生さん
24/12/01 13:23:32.31 zQnt3Tco.net
>>496
「怪人教員叩きデマ男」(昭和仮面ライダー風)
教育板でのお前の新しい名前じゃ
ありがたく頂戴しろ
501:実習生さん
24/12/01 21:20:25.87 Ih9isWXZ.net
>>497
必要数を増やしてゴールをずらしていけばそうなるでしょ
文科省も少子化に合わせて、教員養成課程の定員数を減らしてきたわけだし
そもそも、教員は子供に対する必要数を増やし続けてきて、それでも定員充足率は公務員の中でもかなり高い方
単に大量採用を長く続け過ぎただけの話
>>498
>ばれたら大目玉もいい所、その後冷や飯確定、素行不良者だから行きたくない荒れたところとか、山奥とかそんなところに懲罰人事になる
漫画の世界じゃないんだから、そんな所属は無いよw
そんな事ができていれば、極一部の過激な組合活動をやってるよう奴ももっと早く淘汰されてる
管理職も暇でやる事がないのが分かっているから、そんなにうるさくも言わない
まぁ欠勤は、さすがに怒って電話してるけど
でも、仮に懲罰的な異動先があったとして、今はその人事ができなくなって、どうしてるのかな??
くじ引きでもしてるの?
502:実習生さん
24/12/01 21:23:54.19 Ih9isWXZ.net
>>499
あぁ集まらないからバレる可能性が低いだけで、欠勤はかなり怒られてるよ
503:実習生さん
24/12/01 21:36:16.84 5fQNUBlt.net
怪人教員叩きデマ男
また嘘ばっかり連投
504:実習生さん
24/12/01 21:56:19.50 LzUzE0Q5.net
そんなに無断欠勤遅刻やり放題な学校があるなら公立でも私立でも名前だしてみなって
行けるもんなら行ってみたいから
505:実習生さん
24/12/01 21:59:52.55 vXJk6DSC.net
脳内学校だろw
506:実習生さん
24/12/01 22:59:14.70 aKnT3/V3.net
欠勤は厳しいと言われてるのに文盲の方がいますね。
507:実習生さん
24/12/02 04:56:14.95 mXt+AMG4.net
>>501
■小学校・小学部在籍者数
平成5年 特別支援学校在籍2万9201人 特別支援学級在籍*4万5650人 通級による指導*1万1963人
令和3年 特別支援学校在籍4万7800人 特別支援学級在籍23万2100人 通級による指導11万6600人
特別支援学校在籍1.64倍 特別支援学級在籍5.08倍 通級による指導9.75倍
■中学校・中学部在籍者数
平成5年 特別支援学校在籍2万1290人 特別支援学級在籍2万3600人 通級による指導****296人
令和3年 特別支援学校在籍3万1800人 特別支援学級在籍9万1900人 通級による指導1万6800人
特別支援学校在籍1.49倍 特別支援学級在籍3.89倍 通級による指導56.8倍
508:実習生さん
24/12/02 06:29:04.97 nyNOndaF.net
>>506
無断欠勤に厳しいのに
無断欠勤が沢山居るのかよ?
「昭和はもっと楽だったのかもしれないが、長期研修なんてなくたって部活くらいしかやることがないくらいには暇だよ
全体で集まることも無いから、無断で遅刻早退してるようなのも多い」
509:実習生さん
24/12/02 06:41:10.41 qROHNWSx.net
無断欠勤が沢山居る脳内職場ワロタ
もうこれだけで無職の戯言確定だろ
教員叩いてる暇にハロワ行けよ社会のダニ
510:実習生さん
24/12/02 06:52:19.56 mXt+AMG4.net
酒飲んでベロベロのままにわか知識で知りもしない昭和の妄想を書き連ねました
白状しちまえよ
511:実習生さん
24/12/02 06:52:34.15 cy5CO3TQ.net
>>508
「無断欠勤」、「無断遅刻早退」
教員なら学力が低いのは仕方無いけど、自分の短い文章すら把握できないのは本当に文盲過ぎでは…?