歴史や理科や数学よりもまず、法律を教えろat EDU
歴史や理科や数学よりもまず、法律を教えろ - 暇つぶし2ch8:実習生さん
20/06/26 05:12:03.44 tL/G2zep.net
まず家計簿を教えろ

9:実習生さん
20/11/11 23:31:05.90 diLLTsk4.net
ずっと言われていることだけれど
国語は数学はいいとして社会科が社会に適応できていない

10:実習生さん
21/06/12 03:38:30.31 /QICVtbf.net
言語的数的図形的処理能力と、知識と、実技は分けるべき
国語や数学の大半は応用範囲も広い言語的数的図形的処理能力だ
理科社会は知識実技職能に近い
前者は当然に大事な能力だが時代によって大きく変えるものではない
後者は時代によって内容の更新が必要だ

11:実習生さん
21/08/23 06:39:10.70 qMxQ1KrK.net
株よりも経営を教えろ

12:実習生さん
21/10/21 14:54:17.53 dzInnfAq.net
SNZ

13:実習生さん
21/12/05 01:32:06.95 a14kFS/u.net
それはいいと思う

14:実習生さん
22/01/30 14:23:43.23 rl3yZ/jn.net
ようやくプログラミングだと

15:実習生さん
22/03/29 15:51:15.98 ZHCx0aJ8.net
うーん

16:実習生さん
22/07/24 02:25:24.36 2VwcNcAa.net
そうか

17:実習生さん
22/12/17 16:35:32.15 H+x2UcoF.net
簿記会計

18:実習生さん
23/07/09 13:29:17.30 pXG9+n6h.net
法律

19:実習生さん
23/11/20 11:17:44.20 sATvnmPn.net
太平洋戦争 敗戦
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
>日本は帝国主義、占領政策を日本の自衛東アジア東南アジアを含めた大東亜共栄圏の建設により欧米の植民地から開放することとしていました。
>しかし実態は違いました。戦争継続に必要な資材供給地として占領地を支配、現地の人に過酷な労働を強制しました。
>そのため各地で日本に対する抵抗運動が起きました。

20:実習生さん
23/12/03 06:48:07.51 7tvjWii3.net
NHK高校講座 歴史総合
イスラエルとアラブ諸国との争い
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
「でもさ、このアラブ諸国との争いと冷戦ってのはどういう関係があるの?」
「冷戦以降イスラエルがある役割を果たしている。
アラブ諸国がアメリカを中心とする資本主義国にとって都合の悪い政策を取り始めると、
それを叩くためにイスラエルが参戦する。まるで別働隊みたいにね」
「そっか、イスラエルはアメリカから支援を受けているからたくさん武器を持っているはずだよね。」
「うん。核兵器も保有していると言われている。イスラエルはそれを否定していないし、
アメリカは表向きは非難しているけど実は黙認してるんじゃないかって専門家もいるんだよ」

21:実習生さん
23/12/03 07:52:45.81 drxkrkTp.net
NHKはまたこのような「アカ」教育をしてんのか?
ならアラブ諸国で基本的人権が無い(特に女)ということも併せて解説しないとな
「名誉殺人」とは何か?とかw

22:実習生さん
23/12/03 07:55:45.52 U2YHxiei.net
おれFランだけど大学でも教えられなかったぞ。
どういうこと?

23:実習生さん
23/12/20 14:00:37.16 kW5lQjQe.net
理科の実験中にガラス瓶が破裂 中学生10人けが 埼玉・三郷市
12/20(水) 12:49
ps://news.yahoo.co.jp/articles/e266f4320db53dff87d781c3af16cff5b6f67f84

24:実習生さん
24/01/16 00:21:29.88 2FwhsJR3.net
NHK高校講座 歴史総合
第二次世界大戦
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
>「ベトナムやフィリピンでは日本への抵抗組織が作られたり、快く思ってない人もたくさんいたの」
>「へぇ、そうだったんだ」
>「アジアの開放のためっていうのは大義名分で、戦争に必要な資源の確保をしたくて支配地域を広げていった」
>「日本の勝手な都合だよね」
>「そうだね。うーん。じゃあさ、日本には資源が少なかったの?」
>「そうね、アメリカが石油の輸出を禁止しちゃったこともあるからね」

25:実習生さん
24/01/21 12:33:48.21 LduD9EXF.net
大学入試共通テスト、
3つのチャットAIに解かせてみたら? 
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
テストを解いたのは、米OpenAIの「Chat GPT」(GPT-4)、米Googleの「Bard」、米Anthropicの「Claude2」。1月13日と14日に行われた2024年大学入試共通テストのうち、国語、英語(リーディング)、数学など5教科7科目に挑戦した。テキストか画像で試験問題をAIに入力し、テキストによる出力結果を元に答え合わせをした。
 結果はChat GPT(GPT-4)がダントツ。数学以外の科目で受験者の平均を大きく上回った。Claude2も複数の科目で平均以上の点数を出した。ただし数学科目については、いずれのAIも点数が伸びなかった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
やはり
頭が良いかバカかは数学で決まる!!
数学ができる能力は全ての能力を獲得できる保証となり得る。

26:実習生さん
24/02/08 17:31:47.46 CYpvWy9J.net
>>25
>数学ができる能力は全ての能力を獲得できる保証となり得る。
だが断る
なぜなら
数学の
テスト採点がインチキだからだ
たとえば
解答の論述が
イ→ロ→ハ→ニ
だったときニを間違えたばあいは部分点かなりもらえる
しかし
イが間違っていた場合は0点
ところが
イが間違っていてもその間違いを前提としてロ’→ハ’→ニ’と正しく解答した場合も0点であるのは理不尽無窮
これは記述式だけではなくマークシートも例外無し
なぜならマークシートでも小問に分かれて前問の結果を使って次々求めていくからである
数学の出題採点であれば必ずこの瑕疵があることになる
他分野の出題採点にはこれが無い
表面的な知識を聞くだけで完結するか
もしくは
論述と言ってもただのお気持ちの表明でよい

27:実習生さん
24/02/20 18:02:48.09 LRs9TtDe.net
【社会】日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482754278/

 1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日本兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり食料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日本兵がその日本兵を殺害する出来事があった。
当時、沖縄で戦闘に参加した元日本兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日本兵を銃殺したことを証言した。飯田さんは知人の協力を得て、中国で戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。

 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。一緒に逃げて仲良くなった日本海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。
その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり食料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。

 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹による「悪行を目撃」した。「見るに堪えない。もう限界だ。同じ日本の兵隊として許せねえ」と殺意が湧いた。
海軍兵に「このまま見て見ぬふりできねえ。島民が殺されているんだぜ。やつさえいなければ皆なんとかしのげる。水も飲める」と殺意を明かした。

 飯田さんは米軍との戦闘前、那覇市の住民宅で寝泊まりし、沖縄の人々から温かくしてもらったことへの「恩義」もあって「住民を殺す日本兵が許せなかった」と言う。ある晩、井戸で住民に嫌がらせをしている佐々木を見つけた。
人影がなくなったのを見計らい、軍服を引き裂いた布で拳銃を隠し持って近づき、水を飲んでいる佐々木の後頭部に銃を近づけ引き金を引いたという。

 飯田さんは「全ては島民のためと思ってやったが、私自らの手で日本人をあやめてしまった。70年余たっても忘れられない」と話し、今でもつらい思いが残っていることを吐露した。

 本島南部の激戦時、食料が尽きて飢えた日本兵が夜、米軍の陣地に忍び込んで食料を盗み、その帰りを待ち伏せた日本兵がそれを奪い、殺し合う事態も「よくあった」という。
「戦場では人間が人間ではなくなってしまう」と振り返る。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

28:実習生さん
24/02/23 15:09:25.62 R1lN+t1y.net
「GDP4位転落」日本に数学嫌い克服が必要な理由
URLリンク(toyokeizai.net)
日本のGDPは、1968年から2009年までは1位のアメリカに次いで2位だったが、2010年に中国に抜かれ3位になり、2023年は4位になることが今月15日に内閣府によって公表された。また、IMF「国際通貨基金」は2026年にインドにも抜かれると予想している。
 またスイスの国際経営開発研究所(IMD)が公表した「世界競争力年鑑」によると、日本は1989年から1992年まで1位を維持していたものの2023年版では35位と過去最低を更新した。
 GDPが1位のアメリカは、1983年に「A Nation At Risk」(危機に立つ国家)を教育省が発表した。その後、全米科学アカデミーの研究部門であるNRC(国家研究評議会)は「数学的な問題解決の方法を学ばなければ将来、世界から取り残される」との危機感を打ち出した報告書を出した(朝日新聞1989年1月28日夕刊)。さらに1997年には、教育省は「Mathematics Equals Opportunity」(数学により広がる将来のチャンス)を発表し、数学の学びの意義を訴えた。
 その80年代から90年代にかけて日本では反対に、「(技術立国として)経済成長を遂げた日本は、これからは文化だ」という発言が大手を振って歩き出してしまったことに日本の後退要因がある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch